競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:52:15.42
プログラミングコンテスト(プロコン)やオンラインジャッジや競技プログラミング(競プロ)やCTFなどを楽しんでる競技プログラマ(競プロer)の雑談スレ
競プロイベントや競プロ問題や有名競プロerや競プロでよく使うアルゴリズム等について語りあったり、競プロ関連の質問相談なんでもおk
競プロ初心者でググっても解説読んでも分からないことがあったらスレの競プロの先輩方に訊いてみるのも手だよ(‮よいなれしもかるれくてえ教かと籍書かとトイサ説解いすやりか分‬)
次スレは>>950

# オンラインジャッジ・コンテストサイト
## 日本語
yukicoder https://yukicoder.me/
AtCoder https://atcoder.jp/
AIZU ONLINE JUDGE (AOJ) http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/
## 英語
TopCoder
Single Round Match (SRM) 関係リンク集 http://codeforces.com/blog/entry/21879
Marathon Match (MM) https://community.topcoder.com/longcontest/?module=ViewPractice
※TopCoderは初参加までの手順が煩雑です。まずはググってみて、それでも分からなかったらスレで聞こう!
Codeforces http://codeforces.com/
CS Academy https://csacademy.com/
Project Euler https://projecteuler.net/ 和訳 http://odz.sakura\.ne.jp/proj
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 27
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1593447074/
619仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 00:21:17.64
ここを見てるのか、数え上げガイジ、整数問題が減った?
2020/08/16(日) 00:23:10.73
お前らごときの言葉で変わる訳ねえだろ
自意識過剰かよ
2020/08/16(日) 00:23:14.37
新しく始めて上位に入れなかった人はかなり減った気がする
2020/08/16(日) 00:24:09.02
>>618
当たり前だけど参加登録者も減ってる
2020/08/16(日) 00:26:08.03
緑コーダーがABCでNosub撤退するのか…
2020/08/16(日) 00:27:53.57
>>617
見かけの人数増やしたいなら灰茶をもっと優遇すりゃいいのにな
級位細分化とか意味ないでしょ
2020/08/16(日) 00:28:32.47
誰を指してんのか分からないけどCみてダメそうなら撤退みたいな人はいそう
まあどうかと思うし長期的にはその人のためにならないと思うけど
2020/08/16(日) 00:37:52.90
どこから見かけの人数増やしたいなんて話が出てきたんだ
2020/08/16(日) 00:44:23.63
緑でNOSUBは草

まあシステムも悪い
コンテスト開始時刻までに参加登録した人は提出の有無に関わらず全員Rated
遅刻参加はUnratedでいくつかの問題・要望が解決されると思うが駄目な理由はわからん
2020/08/16(日) 00:46:20.07
>>623
気になって見てみたら黄色や青もいっぱい居るのなNosub
2020/08/16(日) 00:51:10.29
まあ登録だけしといて出られなくなった人とか寝坊した人とかもいるだろうし、未提出だからといって意図的なnosubとは限らない
てかそもそもレート最適化戦術としてnosubが可能なシステムになってる上に禁止されてない時点で、nosubする人自体にたいする非難は不当でしょ

nosubに問題あると考えるなら批判すべきはAtCoderやらCodeforcesやらのシステム自体にであって
2020/08/16(日) 00:56:42.98
参加登録した人全員ratedなら直前に参加登録が集中するのは嬉しくなさそう
2020/08/16(日) 00:57:11.18
>>629
遅れてでもRatedで参加したいなら事前登録しておけばいいし
出れるか未確定なら事前登録しなければいいと思うんだけど。難しいことか?
あとRatedで1問も解らないならレート下がるのは自然に思う

なのでシステムも悪いと言ってるよ
2020/08/16(日) 01:11:19.79
>>631
難しいことではないし、そうしたいならそうすりゃいいだろうけど、コンテストみっけたらとりあえず登録しとく、参加できなかったら放置、で現状のシステム上なんの問題もないんだからそうやってる人が多いのは不思議でも何でもないし悪くないと思うが

それがダメならleetcodeみたいなシステムにすればいいだけで、参加者には何の落ち度もないだろ
633仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:15:54.29
DEともに、最後の詰めの考察が色1つ分か下手したら茶色クラスになる気がするので、難易度の評価は相当難しい気がする
2020/08/16(日) 01:16:39.25
緑でNosubって何を守ってるんだろう
2020/08/16(日) 01:18:56.19
2020/08/16(日) 01:22:11.38
今やり直したら緑に戻れなそうってつぶやいてる人はたまに見る
そもそもNosub撤退した人が本当に居るのか知らんけど
2020/08/16(日) 01:22:34.51
面白いと思ってるのかな
2020/08/16(日) 01:25:01.24
>>617
灰色で級位気にしてる人とかどんだけいんのかな…
2020/08/16(日) 01:25:07.35
緑でnosubって何の話??どこから出てきたの??
参加登録して提出してない人間をnosubと決めつけるのも意味わからん
2020/08/16(日) 01:27:25.97
Twitter見ればわかるで
2020/08/16(日) 01:27:31.22
nosub戦略を許すシステムにするか否かはどこのコンテストでも議論されてるけど、多くのサイトで許されているのは
許さないとした時に「複垢で問題だけ見て出るか決める」不正が有効すぎる割に実効的な対策が大変なのが
決定的な理由と認識している
2020/08/16(日) 01:29:57.37
>>641はあくまで遅刻に関するルールがそのままという前提ね
遅刻でunratedは運営的にはあんまりやりたくないだろうが一つの案ではある)
2020/08/16(日) 01:29:57.83
>>641
>>627
だとアカンの
2020/08/16(日) 01:30:35.46
>>642
なるほどね
2020/08/16(日) 01:41:39.59
茶色(うんち)です・・・
ABC175、ギリギリ冷えませんでした・・・
Beginnerって、一体なんですか・・・?頭いい人基準なんでしょうか・・・
2020/08/16(日) 01:48:28.77
ずっとWAだと思ってたらREだった…
最初のやり方であってた
配列の宣言位置よくわかんない
2020/08/16(日) 02:13:40.50
>>645
東大生基準だぞ
2020/08/16(日) 02:16:59.33
>>645
低レート帯については昔よりかなりインフレしてるからそこまで気にしなくていいかも
頭いい人基準なのはその通りだと思う
2020/08/16(日) 02:24:54.73
昔からかなーりゆっくりかけてレート上げて今青だけど、今始めてたら続いてる自信ないわ
2020/08/16(日) 02:27:11.83
東大基準というか灘開成基準になってる感ある
2020/08/16(日) 02:27:17.50
完数でパフォ比較できるもんじゃないけど4完で茶パフォとかは心折れそう
652仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 03:11:23.18
インフレっていうけどE解けるようになれば水パフォが確定してるんだしEが解けるようになる精進すればいいだけじゃないか
2020/08/16(日) 03:27:05.00
始めた段階での楽しいと思える機会の話じゃないの
2020/08/16(日) 03:42:56.57
社長が添削してる某有名人あれか
毎回文句言いながら精進せずにコンテストだけ出るってある意味すげえわ
2020/08/16(日) 03:43:26.68
結局精進よな・・・がんばる
2020/08/16(日) 03:44:05.98
C早解きで水色なれた時代もあったけど水パフォ出す難易度はずっと変わってないと思う
当時のDは4問のラスボスで難しかったし
2020/08/16(日) 03:47:47.91
問題ペースが早いから一回出た典型をちゃんと身に着けないとだめなのも辛そう
既出とか似た問題出たらdifficultyめっちゃ低くなるし
2020/08/16(日) 04:12:12.21
なんでDがあんなに解かれないのか分からん
自分的には遥かにD<Eだったんだが
2020/08/16(日) 04:17:08.72
競プロ未経験の東大生に昨日のセットやらせたら普通にDまで解きそうな気がする
2020/08/16(日) 04:22:26.91
>>654
算数がダメなだけでDPなんかは書けるらしい
Eとか解けばよかったんだよな
2020/08/16(日) 04:32:31.70
やめたれ笑
2020/08/16(日) 04:33:01.05
FHC難しすぎワロタ
2020/08/16(日) 04:46:49.70
24時間で30点取ればいいよ〜、である程度絞るんだから多少はね?
2020/08/16(日) 05:57:02.34
FHC青は無いと話にならないレベルだな
2020/08/16(日) 07:18:38.25
c問題のdiffなんで出てないの
2020/08/16(日) 07:33:21.74
なぜだろう
なんかペナ出してる人たくさんいるのでその関係かも
茶&#12316;緑あたりが適正だと思うよ
2020/08/16(日) 11:59:27.62
なんとなくだけど、半年ある程度真面目にやって緑になれるくらいじゃなくと続いていかない気がするんだけどどうなんだろう
定着率と色変のスピードの関係とかわかったら楽しそう
2020/08/16(日) 12:26:23.83
ツイキャスで競プロ教えてるけど、面倒な人が多くて嫌だな
2020/08/16(日) 12:35:02.34
>>654
文句言おうが精進しなかろうが出るのは本人の自由だし
多少有名人だからって接待してる社長には笑っちゃうけど
2020/08/16(日) 13:06:47.20
FHCのB問題が変わったらしい?
2020/08/16(日) 13:07:57.52
>>668
どんな人が面倒なん?
2020/08/16(日) 13:50:35.76
昨日のDみたいなループ検出する問題、10回くらい前に出なかったっけ?なんかすごい既視感があったんだが
2020/08/16(日) 14:07:22.41
FHCってGCJとかと比べて大会としてはショボいレベルなの?
ジャッジは用意していないし嘘で問題を出すしアカウントは凍結するし
674仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 14:08:37.69
>>672
これ?
https://atcoder.jp/contests/abc167/tasks/abc167_d

今回順列だから単純なループしか出てこないけど
2020/08/16(日) 14:29:45.24
FHCのB問題ひでえな
仕事の雑さがこどふぉ以下じゃねえか
こんなんで三大大会なんか名乗るな
2020/08/16(日) 14:30:18.36
>>673
かつてはGCJ, TCO, FHCで3大大会と言われてたけど今は…
手元実行なのはメリットもあるので好みの問題だけど他はどうしようもない
2020/08/16(日) 15:20:54.20
FHC思いのほか出来が悪かったのかな?
時差があるにしても思いのほか解かれてないなとは思ってたが
2020/08/16(日) 15:23:42.72
Bが問題あった分マイナスして、2問でも突破できるようにということか
2020/08/16(日) 15:29:55.91
>>669
まあそうなんだが
精進してればなんとかなる程度の四則演算に精進意味ないみたいなこと言ってて面白いなと
2020/08/16(日) 15:38:24.97
>>652
読解力が灰色
681仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:06:01.59
最近のABCは平成時代と違って典型かつ重実装が多めだし、
プログラミング経験者じゃない限り、無精進で数学得意な東大生みたいなタイプが高パフォ出すのは難しい気がしてる
2020/08/16(日) 16:49:39.09
参加者どれくらいまで減るんだろう
2020/08/16(日) 22:34:32.12
算数みたいな問題ばっかりになってるのは単なるネタ切れ&他のタイプの問題作るのがめんどくさいだけでしょ
ちゃんと考えて作らないと過去問の丸写しで解ける問題になるけど作問者の引き出しが少ないと同じような問題ばかりになる
2020/08/16(日) 22:35:07.58
もっとグラフ出してくれー頼むよー
2020/08/16(日) 23:09:02.49
D,E,Fはグラフだけど
2020/08/16(日) 23:38:14.43
昨日の解いたらA問題からめんどくさくてびっくりした
687仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 23:39:59.99
社長氏のFにダイクストラ出てるじゃんってツイート、茶色-緑に全く出ないのがマズすぎるのだけど・・・
688仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 23:44:14.23
atcoderのノリだと大学入試にグラフの問題が増えると出るようになる
2020/08/16(日) 23:50:44.93
DとかEって一般的にグラフにカテゴライズされんの
Fはまあダイクストラに帰着するらしいしグラフになるんだろうけど
2020/08/16(日) 23:52:13.46
昨日のはちょうど1問くらいずつ難易度がズレてる感じがした
2020/08/16(日) 23:52:32.15
Eはグラフ問って感じはしないな
2020/08/17(月) 00:00:36.73
まあ最初の3問のが簡単すぎて差つかないみたいなことが令和ABCだとよくあったしそれよりは多少B、C難しくした方がいい気するけど(今回のB、Cの難易度が適切だったかはともかく)、Aはもう少し簡単にしても良かったかもね
2020/08/17(月) 00:05:34.11
Dはサイクルが主題だし完全にグラフでしょう
2020/08/17(月) 00:07:37.94
毎回C茶diffD緑diffくらいが良さそう
狙ってそうするの難しいから無理だろうけど
2020/08/17(月) 00:08:40.81
ABCは個人的には
灰-茶-緑-水-青-&#40643;の6問を標準にして欲しいなぁ。

実際は
灰-灰-茶-緑-青-赤みたいなのが多い印象。突然難しくなるやつ。
2020/08/17(月) 00:12:15.75
問題作るレベルになると茶diffとか緑diffを狙って作るのが難しくなるんだよな
2020/08/17(月) 00:21:39.84
こじつければAだってグラフ問題だ
2020/08/17(月) 00:38:26.43
昨日のA, B, Cは他のABCだったらB, C, Dあたりで出ていてもおかしくない気がした
2020/08/17(月) 01:18:54.67
>>695
最近のABCだとC問題ですらほとんど灰だな(直近25回中灰が17回)
DEが茶→青とかになってて崖がすごい
2020/08/17(月) 02:13:18.92
このスレで吐かせてもらって申し訳ないが
社長が推しマークを消さないことがどうしても無意味に許せなくてコンテスト参加する気持ちになれん
どう折り合いつければいいんや
2020/08/17(月) 02:15:39.15
くそどうでもよすぎてわからん
2020/08/17(月) 02:20:37.75
推しマークってなんだよ
Vtuber用語か何か?
2020/08/17(月) 02:39:48.56
chokudaiアンチだけどどうでもいいだろそんなん…
2020/08/17(月) 02:43:35.45
まずは許せない理由について自己分析してみよう
2020/08/17(月) 03:16:59.53
そもそも言ってることがよくわからない
参加する気になれないなら参加しなくていいし、参加する気になれるなら参加すればいいだろう
2020/08/17(月) 03:35:54.79
ぐろふぉに出ると毎回冷えてる
Div1のが勝てる不思議
2020/08/17(月) 03:41:58.52
combinedは自明枠の速度が4問分くらい効いてくるからしょうもない
2020/08/17(月) 03:52:15.41
早解きしかできない俺みたいな人間にはありがたい
2020/08/17(月) 08:35:46.59
は?F distinct なら和見るだけじゃん
太字で書いとけや
710仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:34:10.62
tes
711仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:38:06.83
JaneStyleから書き込めないのにブラウザ直だと書き込めるのなんでやろ?
JaneStyleでは「ERROR: このスレッドにはもう書けません。」とかレス1000の時みたないエラー出てる
712仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:43:30.82
Live5ch test
713仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:44:02.10
JaneStyleからだけ書けないみたい乗り換えるか
2020/08/17(月) 12:44:40.76
>>713
そのバグ1ヶ月前からあったよ
715仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:53:12.08
ま?
2020/08/17(月) 15:07:08.50
プログラミング以前に問題の意味も解き方の見当すらつかない
勉強して数学的知識とアルゴリズムの引き出し増やしたとしても
問題をどのアルゴリズムや数式に当てはめていいかすら思いつかない

こんなの出来たところで実務で使うような業種や求められる人材なんて上位数%とかせいぜい10%くらいの人たちでしょ
解説見るとなんでこんなの解けるのか理解出来ない
なんか死にたくなるわ
2020/08/17(月) 15:21:32.85
そのレベルだとむしろ実務に直接使わずともやった方がいいかもしれない
2020/08/17(月) 17:25:12.87
問題の意味がわからない、どのアルゴリズムや数式を当てはめればいいか分からないとかっていうのは、
RSTの新井のいうようなパターンマッチ的な読解で問題を解こうとしていることの現れだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。