競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:11:14.00
プログラミングコンテスト(プロコン)やオンラインジャッジや競技プログラミング(競プロ)やCTFなどを楽しんでる競技プログラマ(競プロer)の雑談スレ
競プロイベントや競プロ問題や有名競プロerや競プロでよく使うアルゴリズム等について語りあったり、競プロ関連の質問相談なんでもおk
競プロ初心者でググっても解説読んでも分からないことがあったらスレの競プロの先輩方に訊いてみるのも手だよ(‮よいなれしもかるれくてえ教かと籍書かとトイサ説解いすやりか分‬)
次スレは>>950

# オンラインジャッジ・コンテストサイト
## 日本語
yukicoder https://yukicoder.me/
AtCoder https://atcoder.jp/
AIZU ONLINE JUDGE (AOJ) http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/
## 英語
TopCoder
Single Round Match (SRM) 関係リンク集 http://codeforces.com/blog/entry/21879
Marathon Match (MM) https://community.topcoder.com/longcontest/?module=ViewPractice
※TopCoderは初参加までの手順が煩雑です。まずはググってみて、それでも分からなかったらスレで聞こう!
Codeforces http://codeforces.com/
CS Academy https://csacademy.com/
Project Euler https://projecteuler.net/ 和訳 http://odz.sakura\.ne.jp/proj
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1592148203/
2020/07/21(火) 06:14:08.08
>>771
学生さんか?
IT人材は足りない足りない言いつつ格安で買い叩かれてるのが現状だよ
300〜400がボリューム層と予想する


>>772
今どき助教も任期付きが普通だから全く成功ではない
でも助教で500はちょっと低めに言い過ぎじゃないかと思う
特任助教なら実質ただのポスドクなのでわかるけど
2020/07/21(火) 07:40:46.45
日本のポスドク公募は「学振と同程度」とか平気でやってくるから怖い
しかもフタ開けてみたら学振PDじゃなくて学振DCと同程度とかザラにある
2020/07/21(火) 08:46:57.05
https://anond.hatelabo.jp/20190407192318
Yah○○!の新卒は410万からだゾ!
2020/07/21(火) 12:30:40.69
20卒青やが年収600万でオファーされわ
まあ研究と長期インターンの方が評価されてたんやろうけど
2020/07/21(火) 18:15:27.13
>>776
はいはい東大東大
2020/07/21(火) 19:16:02.92
いや、ほとんど東大やし
2020/07/21(火) 19:39:16.21
実際暖色で就活苦労してるのって大体非東大・京大だよね?
2020/07/21(火) 19:40:24.95
東工大も仲間に入れたげて…
2020/07/21(火) 23:02:46.76
そもそも東大京大東工大以外に暖色がほとんどいないし
2020/07/22(水) 01:31:44.46
氷河期に東大の情報系修士(学部東工大)出たけど超ブラック引いてすぐやめるはめになったわ。
その後知らないでFの下請け入れられて精神病んだ。
2020/07/22(水) 02:00:11.60
東工大→東大院って東工大の推薦取れなかった落ちこぼれが行くんだっけ
2020/07/22(水) 02:14:16.75
>>773
300〜400万で競プロやってる人は流石にほとんどいないでしょ
競プロ(ゲーム)やってる場合じゃない
2020/07/22(水) 02:17:36.43
>>783
東大に行きたくて行く人間が存在すると考えないのか?

>>784
その理論でいくと低所得者はあらゆる娯楽に手を出せないことになるぞ
2020/07/22(水) 02:23:19.47
>>785
競プロ精進してる暇があったらスキル磨いて転職するんじゃないかな…

まぁ社会人競プロerの年収アンケートとかは見てみたい
意外とそこまで色相関ない気がする
787仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 02:42:15.01
よし、次スレを立てるときはテンプレちゃんと貼ろう(まだ早いけど)
テンプレ
https://pastebin.com/n51CXbPy

ところで、前スレリスト長くなって貼れないときは†二分探索†でいいかな?
1つ前、2つ前、4つ前、・・・と1スレ目をリストに載せれば…
2020/07/22(水) 02:45:28.41
色ごとの年収比較は見てみたいかも
2020/07/22(水) 02:58:21.31
>>787
長すぎんだろ
24行目以降はいらん
2020/07/22(水) 03:19:09.32
AtCoderの二分探索可能なページ割(?)結構好き
ニコニコ大百科の掲示板とか最初か最後にしか飛べなくてクソ不便
2020/07/22(水) 03:22:25.92
>>787
面白いけど書き換えるのめんどいな
2020/07/22(水) 05:18:02.15
>>784
> 300〜400万で競プロやってる人は流石にほとんどいないでしょ
> 競プロ(ゲーム)やってる場合じゃない

学生さんっぽい意見
2020/07/22(水) 05:21:33.31
つか競プロやってる人は学生が多いだろうから、年収ほぼゼロが多数じゃない?
2020/07/22(水) 07:01:42.13
Q1.大学生の平均年収は?
ただし年収とは支出・税金等の控除を考えない年間の給料の合計金額とします
2020/07/22(水) 07:46:45.51
>>792
年収300〜400万の当事者かな?
別にディスる意図はないから気にしないでくれ
2020/07/22(水) 07:52:51.69
ただの娯楽なのに年収低くても関係ないやろ
2020/07/22(水) 08:06:51.91
>>795
いや、平均でも何でも良いんだが、少なくともそういう客観的な視点持って話してんのかなって

300〜400万で競プロやってる人なんていねーだろという根拠めいたものがあるなら是非とも教えてほしいね(chokudaiが猛烈に拡散してくれると思う)
300〜400万は単に20代〜30代の平均くらいだからってのが根拠でしょう
2020/07/22(水) 09:25:07.79
競プロやってる人間とやってない人間でどの程度年収の分布が違うんだろうな
プライベートでもコードを書くような人間だから、そうでない人の平均よりは高くあってほしいが
2020/07/22(水) 09:32:51.28
日曜プログラマーな私
2020/07/22(水) 09:57:00.40
日曜プログラマーの全プログラマーにおける割合を知りたい
少数派なのか、それとも無視できない割合いるのか
2020/07/22(水) 10:23:14.35
でもさあ例えば趣味で高校数学のムズめな入試問題とかやって何かを満たしてるイタい奴がたまにいるがそういう奴って大抵社会に見放されて活躍できる場所がないド底辺だよね
年収も低いわな
競プロも水以下はそんな感じだろうから年収も多分平均くらいだと思う
2020/07/22(水) 10:49:08.15
>>798
それはさすがに虫のいい願望でないの?対象とする範囲をどこまでにするかにもよるだろうけど。
競プロの能力が収入に直結する仕事なんて限られてるし、それで高収入が得られるのはごく限られた範囲の高度で専門的な業務だけだと思う。
大抵の職業プログラマはコーディングを主な業務にしている人よりプロジェクトのマネジメントや設計を主な業務にしている人の方が収入が高いという職場が大多数でしょ。それに通常の社会人は競プロに割ける時間が限られているから、収入が高い人で競プロにそれほど力をかけられないことも多いだろうし。
コーディングだけやってますって業態の人に限るなら、フリーランスや底辺付近のSESの人が残ってそれなりに収入との相関はあるかも。
2020/07/22(水) 10:57:44.33
・頭脳系競技だし平均は高め。理系難関大コースとの親和性が高い
・プログラミング転職サイトのおかげで
極端な低収入からは脱出しやすい

実力一定以上の年収は色んな趣味と比較して目に見えて高めではあるんじゃない?
2020/07/22(水) 11:37:57.02
目を覚ませ
2020/07/22(水) 11:50:04.52
>>803
願望を言ってる自覚ないならヤバいで
806仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:51:19.50
競プロerに高学歴や理系が多いので世間一般の同世代より平均年収が高いというのは定性的にはまあどう考えてもそうなので、定量的にどうなのかと、同学歴帯なり情報系学科を卒業した人と比較しないと意味ないんじゃないですかね
807仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:52:24.66
ケイプロなんてソシャゲの一種でラブライブとかデレステみたいな感じにしか思ってない
基本プレイ無課金だし(´・ω・`)
2020/07/22(水) 12:01:05.66
>>803
それって、以下の(A)が真であると言いたいのかもしれないけど、実際のところは(B)(C)が真であるだけで、競プロで高得点でも学歴が低ければ高収入には結び付かないということにでないかな。
(A)競プロ能力と高収入は相関がある
(B)競プロ能力と高学歴は相関がある
(C)高収入と高学歴は相関がある
2020/07/22(水) 12:19:38.81
>>807
ケイプロ・・・算数パチンコにつづく新たな呼称かな
2020/07/22(水) 12:22:10.34
競馬競輪と同じカテゴリ
2020/07/22(水) 12:22:48.39
「短い時間で正しいコードを書く能力」が鍛えられるのは確かだからそれでいいや
2020/07/22(水) 12:26:29.23
>>808
それBとCどちらも正しいならAもある程度正しくなるのでは
平均で考えて、m, nは適当な正の実数、E(競プロ能力)=nE(学歴)として、E(収入)=mE(学歴)とする
こうすると、E(収入)=(m/n)E(競プロ能力)にならない?
もしかすると外れ値の人たちが上げてる声が大きすぎるだけでは?
813仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:30:53.87
相関はまああるので因果関係があるかどうかが重要だけど、それを示すのはなかなか難しいねんな
2020/07/22(水) 12:31:54.49
あ、定数項入れるの忘れてた
適当な実数a,bも加えて、E(競プロ能力)=nE(学歴)+a、E(収入)=mE(学歴)+bとすると
E(収入)=(m/n) (E(競プロ能力) - a) + b になるよね

これは、収入と学歴の相関が強い場合に相関が強くなり、競プロ能力と学歴の相関が強い場合に相関が弱くなるかな
2020/07/22(水) 12:33:03.82
あれ、変だったかな
統計なんもわからん
2020/07/22(水) 12:35:31.67
アホらしい式に突っ込むのがあれだが学歴の尺度(単位)ってなんぞ
2020/07/22(水) 12:36:35.28
今お前が「外れ値の人」になってるってわかるか
2020/07/22(水) 12:40:36.28
受サロや学歴板に行った方が幸せそうだ
2020/07/22(水) 12:43:22.46
学歴は実数ではなかった・・・
2020/07/22(水) 13:02:51.01
bとcの相関係数が1ならaの相関係数も1になるのはそうで、例えば相関係数が0.6だったらaの相関係数はどうなるんですかね
2020/07/22(水) 13:19:15.15
疑似相関で検索
2020/07/22(水) 15:08:45.87
統計的消去をすればレートと収入から学歴の影響を取り除いたものを出せるのかね
どうやれば消去できるのかわからんが
学歴は要するにどれだけ就職にプラスになるかという値だと思うが
まずそれを計算するのがなかなか難しいな
業界ごとの違いについても悩ましい
関係ないかもしれないが、暖色大学生のツイート見てると競プロで身を持ち崩す奴多すぎじゃねって感じがする
2020/07/22(水) 15:09:09.64
>>820
まず日本語から学べ
bとcの相関係数が1のときにaとbの相関係数が1となる関係がある。この関係は維持されるものとして、bとcの相関係数が0.6となったときaとbの相関係数は0.6と言えるか?
2020/07/22(水) 16:38:09.29
>>823
??
2020/07/22(水) 21:09:10.54
あーだーこーだーで一瞬写ったslack画面をスクショして見たけど、見なかったことにした
2020/07/22(水) 23:03:53.50
そういうのはDMで言いなさいな
827仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:04:50.42
自分の知り合いだけでも
旧帝非情報系 Atcoder青色直前 中小ブラック下請けSIerしか受からず年収300万で精神病んでいる
旧帝電子系 Atcoder水色中盤 ブラックゲーム会社で5年目、年収300万
はいるぞ。後者は仕事は楽しそうだが。
2020/07/22(水) 23:10:20.17
>>825
どんな内容だったの
2020/07/22(水) 23:37:46.29
結局競プロはスポーツだから身を持ち崩していいのは中高生までなんだな
2020/07/22(水) 23:52:12.01
そもそもアルゴリズムリサーチャーか機械学習エンジニアでもなければコードだけ書いてては大した年収にならない
後者は競プロと直接関係ないし前者は暖色じゃないと務まらない
社会人で寒色以下の大半は普通のWeb系かSIer勤務だろうし、年収も特別高いとは思えないね
そういう会社で年収上げるには年数働いてマネジメント職に就くのが最適であり、競プロの能力で年収の優劣はつかないだろう
>>771とか的外れすぎると言わざるを得ない
2020/07/23(木) 01:26:01.46
>>830
長々書いてるけどそれただの感想ですよね
お前が一番的外れだよ
2020/07/23(木) 01:30:13.21
やたら伸びてて草
娯楽だから関係ないとか言いつつ年収興味ある人多いのな
833仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:41:09.15
自分は830じゃないが、内容が個人の感想と的外れであることには何も関係がないだろ…
2020/07/23(木) 02:09:10.10
感想な上に内容も的外れだって言ってるのでは?
どちらにせよデータが無いならお気持ち合戦にしかならんな
2020/07/23(木) 02:21:21.72
誰もデータを根拠に話してる人なんていないしみんな的外れ
不毛だわこの議論は
2020/07/23(木) 02:23:04.73
次のARC級いつだよ
2020/07/23(木) 09:38:39.39
「平均300〜400」はデータじゃねーの?
もうチョイ高いんだっけ?
838仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:53:15.69
某N研からGの人とか某理三Gの人とかを見て自分もそうなれるかもと思って始めた人も多いだろうね
この辺はでも競プロ以外のスペックが全然違うので…
839仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:57:49.29
水色だが300いかないくらいだわ
青になれば上がるんか?
2020/07/23(木) 11:59:04.11
300行かないって学振特別研究員かよ
2020/07/23(木) 11:59:53.40
転職したら?あと水色から先は英語とかマネジメント経験の方が重要かと
2020/07/23(木) 12:37:42.20
5週連続ratedで力もストックも使い果たしたので2ヶ月間ありませーんw
とか普通にありそう
海外writerもっと招聘しろ
2020/07/23(木) 12:38:57.54
rejectされるだけじゃないの
2020/07/23(木) 13:07:59.48
青とか水色とかより学歴がまず大事。特に競プロやるようなオタクくさいヒョロガリは就職で不利だよ。宮廷程度じゃ中堅私大のラグビー部に負ける
2020/07/23(木) 13:13:13.87
学歴厨きっしょ
2020/07/23(木) 13:23:51.48
https://matsuri.5ch.net/joke/
2020/07/23(木) 14:35:36.89
旧帝程度じゃってどこならいいんだよw海外か?
2020/07/23(木) 17:49:05.45
あーだーこーだー見れなかったんだが、精進する上で参考になる情報あった?
2020/07/23(木) 17:49:20.59
親会社の灰色が子会社の黄色を使ってて草
入る会社間違えるなよ
2020/07/23(木) 18:06:54.59
>>849
よくこんな灰コーダーの願望っぽいレスできるな
2020/07/23(木) 19:22:09.97
社員証の色がコーダーランクで分かれていて一目でわかる会社なんだよ
2020/07/23(木) 20:01:26.70
コーディング能力とマネジメント能力は別物だし
使われるのが嫌ならマネジメント能力磨いてたらいいんじゃないのって思う
2020/07/23(木) 20:51:58.66
ここ見てると>>806の1行目も怪しいな

>>839
500万出すからウチ来てほしいわ
まともにコード書けない奴ばっかだよ…
2020/07/23(木) 20:58:39.42
>>827
自分のリアル知り合いだと550万の水色と800万の茶色がいる
どっちもMARCHの非情報系
2020/07/23(木) 21:20:06.97
年齢も書かないとわからんなぁ。いくら年功序列が薄れてきたとはいえ
856仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:28:59.69
緑だけど生保で暇だからリモートで雇って・・・
2020/07/23(木) 23:11:11.08
青以上に短期間でなれる地頭があればプログラミングは趣味にして他の職種選んだほうが稼げるだろ。アクチュアリーやクオンツなら1000万ぐらいすぐ。
それでもプログラミングを仕事にしたいなら安く使われるのは仕方ないのでは。
2020/07/23(木) 23:30:42.68
句読点ガイジいつから湧いたんだ?
2020/07/23(木) 23:49:39.25
ここ見てると競プロで稼げないと錯覚するな
競プロで稼いでる奴いないんか
2020/07/24(金) 00:01:15.50
AtCoder銀以上は例外なく高待遇のイメージある
銀以上でどこで働いてるのか知ってる人1人しかいないけど
2020/07/24(金) 00:10:38.47
できるプログラマはできないプログラマの10倍パフォーマンスが出るなんてことも言われるけど、一般的なSI仕事なら茶と暖色であんまり差は出ないよね。仕事を選ばないと
2020/07/24(金) 00:15:21.41
SIerで茶と暖色が一緒ってコマ?
2020/07/24(金) 00:15:25.71
>>859
競プロ強ければ無条件に稼げると思ってる人は可哀そうだと思うけど
ここ見てるとあまりに厳しい現実で悲しくなるな
2020/07/24(金) 00:41:02.05
こういう流れは日本人トップクラスはいくら稼いでるとかっていう流れがあるけど、一切ないところがやはりネトゲと言われるオチ
2020/07/24(金) 00:43:30.87
レート高い人ほど年収高い傾向は絶対ある
修士と学士の平均年収の差と一緒で、元々の能力高い人の割合が高いってだけだろうけど
2020/07/24(金) 01:11:08.71
>>864
日本語も無理だもんそりゃ安い
2020/07/24(金) 01:25:50.63
情オリだけじゃなく他の科学オリンピックも稼いでる人ほぼいないよね。数オリ含め。海外だと違うのかね。
2020/07/24(金) 01:33:23.96
ガチで句読点使い気持ち悪い
869仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:46:08.83
暖色→高収入、高学歴なんて殆どセールストークみたいなもんだろ
topcoder player間でも初期high income,superior academic backgroundだの同じ様な事言われてたがgreat image catastrophe迎えてあの様
アットコがケイプロやる事とかのハイステイタス感演出→多くの人数確保したコンテスト開催→アットコが他企業からより大きな資本受け取れる
テレビでいつだかやってた"そうアイホンならね"とかと一緒(´・ω・`)
2020/07/24(金) 01:59:25.04
年収の話に興味あるのなんて競プロをネトゲだと思ってない低レート層だけだろうに高レート層の年収の話でわいわいしてるの虚しくて好き
2020/07/24(金) 02:09:32.23
レート高くても稼げないなら新規の学生がいなくなってアットコ終わるんじゃね
2020/07/24(金) 02:23:54.53
>>870
支離滅裂すぎ
少し落ち着けよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況