X

プログラマの雑談部屋 ★38

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/07/07(土) 13:38:07.62
プログラマは
こちらで雑談してください。

ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司がバカだからもう辞めたい、
もう少し簡単な仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1529287662/
プログラマの雑談部屋 ★37
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1530182616/
2018/07/14(土) 20:20:19.64
>>822
ビューとデータアクセスが結合して押しつぶされたアプリケーション、ドメインが行き場を失い
SQLやビューなど、あちこちに分散したり、逆に関係ないものが一箇所に集中したり、類似のコードが大量にコピペされるなど
可読性最悪のコードが書かれて、誰にもメンテナンスできなくなる

ぐちゃぐちゃに絡み合ったスパゲティコードはそう簡単にはテストができないので
テストがおざなりになり、潜在バグが大量に含まれた状態で出荷される
客の検収テストでバグだらけと発覚して何百、何千件ものissueが発行される

スパゲティと化したプログラムの修正は苦難の連続だ
そして相次ぐプログラムの修正に、変更しにくい設計書の正確な修正が追いつくはずもなく、コードと設計書の乖離は手の施しようがなくなる
この頃になると、どさくさ紛れにバグに仕様改変を差し込む愉快犯まで現れてくる
もはや何がなんだか誰にもわからなくなり、終わりの見えないバグの山と戦いつづける、悪夢の連続徹夜デスマーチが確定する

画面設計書にデータベース処理仕様を書くだけでこうなるんだ
おそろしいね
2018/07/14(土) 20:24:18.30
最後に勇者が一人で魔王に立ち向かっていくところは燃えた
2018/07/14(土) 20:25:11.05
>>831
ほんとにいるんだよな
ただのグループ化なのにとんでもない構成作り出す奴が・・・
2018/07/14(土) 20:28:04.53
>>831
そういう聞きかじりじゃなくてお前が困ったこと具体的に聞きたいんだけど
2018/07/14(土) 20:28:33.22
>>830
ごりら
836仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:44:10.42
>>835
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 20:46:45.92
>>836
ごりら
838仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:50:43.06
>>837
全の値段は幾らぐらいなのでしょうか?
2018/07/14(土) 20:51:20.74
>>838
ごりら
840仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:53:56.80
>>839
全の値段は幾らぐらいなのでしょうか?
2018/07/14(土) 20:54:24.86
>>620
欲しいのは詳細設計じゃなくて外部設計やER図、マスタ設計だからそこまでメンテ大変じゃないはず
それが残ってない何やるにもソース読めDB見ろなんてのは論外で、
プログラム打ってテストしてとりあえず動くものは超短期で作れるけど一人で一生保守できるものでない限りそんなのはプロの仕事じゃないと思うな
2018/07/14(土) 20:57:10.16
>>840
ごりら
843仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:58:04.91
>>842
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 21:08:00.18
>>777
アホすぎクッソワロタ
客にコード見ればわかるよ

って言うんかwww
設計書はじめ人に伝えるためのドキュメント書けないやつは中途半端に役職つく前に頼むから転職してくれ
2018/07/14(土) 21:13:34.40
>>831
管理や要件のスコープが悪いだけで設計書何も悪くなくてワロタw
2018/07/14(土) 21:16:51.51
>>843
ごりら
2018/07/14(土) 21:18:00.63
>>843
スパゲティ設計書
2018/07/14(土) 21:28:48.03
おれの予想

トランザクションスクリプトで書かれた設計書渡されて
世間で売ってる本ががトランザクションスクリプトを馬鹿にしてるもんだから
ひとに笑われるのがいやさに
無理やりオブジェクト指向に翻訳しようとしてめちゃくちゃな共通化を行い
設計書との対応もとれないオブジェクト指向ともいえない超絶スパゲッティつくってたと思われ
849仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:30:29.62
>>846
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 21:31:32.52
>>849
ごりら
2018/07/14(土) 21:42:15.20
>>848
抽象化って知ってる?
2018/07/14(土) 21:46:51.76
>>851
言葉は知ってるがお前と同じ認識をしてるかどうかはわからん
2018/07/14(土) 21:52:15.21
スパゲッティも1000行ぐらいならとくに問題はない
どこになんの処理が書いてあるのかわからないのが困る
854仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:52:48.13
ここってThe Google File Systemとかを自ら作ったり、読んで理解して自分で作れる
プログラマーっているの?、いないだろうなあ。
2018/07/14(土) 21:52:58.96
オブジェクト指向→共通化って脊髄反射連想がもうおじいちゃん的で笑える
2018/07/14(土) 21:54:25.56
>>853
1000行もあったらどこになんの処理が書いてあるかわからないのでは?
2018/07/14(土) 21:56:12.23
本で勉強してDRY万歳コピペプギャーみたいな価値観を吹き込まれたてのやつは
共通化もやってるにちがいないんだ
2018/07/14(土) 21:57:32.13
>>856
お前がプログラマじゃないことは分かった
2018/07/14(土) 21:58:32.24
>>858
お前がプログラマじゃないことは分かった
2018/07/14(土) 22:00:49.41
一番困るのは、コード組んでる時の神懸かりw
が、別日に直すとわけわからんw
複雑=高度ではないという事に気付こうな俺,
2018/07/14(土) 22:02:09.55
>>859
仕事やと数十万ぐらい普通やぞ
2018/07/14(土) 22:03:53.11
>>860
書いているときに持っている記憶が抜けてしまうと、まるで他人の成果物と同様になってしまうのが困るのです
2018/07/14(土) 22:10:52.41
自分はまだ1年目だからわからんのだけど設計書にデータ取得について詳しく(DBのテーブルやファイルとか)書かれてない時どう対処するんだ?
自分はPMっぽい人に聞いてるわ
2018/07/14(土) 22:16:33.07
絶対効かないとわからないことをあらかじめ文書としておこさずに
属人化の行き当たりばったりの開発スタイルでコミュニケーションがーって言う馬鹿ゴミプロジェクトは
ガチで隕石でも落ちて全員死んで欲しいね
2018/07/14(土) 22:18:44.26
>>861
そら合計ならそんなもんでしょ
でも1関数1000行はちょっと狂ってるよね
2018/07/14(土) 22:21:01.38
>>865
1関数はどこから出てきた?
2018/07/14(土) 22:26:56.00
>>863
>>864
の言ってる通りプロジェクト自体がクソなので諦める
設計書に必須な情報はシステムの立ち上げから必ず記録されてる必要があって、今からお前だけが書くようになっても意味なし(自分のためにやらないよりはマシだが設計書の工数が込まれてないので無理)
客も金使って意味のわからん改修不能で機能追加したらバクだらけなものが出来るだけ
会社に文句言ってとっとと次の現場行くのが正解
2018/07/14(土) 22:26:59.70
>>863
名前をみりゃわかるでしょう
ユーザーコード表示欄にホームラン本数を表示する人は居ない
ユーザーコード表示欄には常識的に考えてユーザーコードを表示するものだ
htmlの項目idをみたらuser_codeとか書いてあるだろ
だとしたらそこにはViewModelのgetUserCodeをバインドするんだよ
他の項目も全部同じ
こんなわかりきったことをわざわざ設計書に書くわけなかろう
2018/07/14(土) 22:29:43.60
>>868
カラム10個ぐらいしかないお遊びやってる人はちょっと黙っててもらっていいですか?
2018/07/14(土) 22:30:04.16
誰がてめーのユーザーコード表示しろっつったよ
顧客のユーザーコードに決まってるだろうが
え?書いてない?なんで聞かなかったんだよ
お前のユーザーコード表示する場所そんなこと聞かなきゃわかんねーのかよ自分で考えろよ
2018/07/14(土) 22:31:30.31
カラム百単位のプロがキターーーーーー
2018/07/14(土) 22:34:10.29
>>869
アホほどカラム数増やす人こそお遊びでしょうよ
873仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:35:09.93
>>850
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 22:37:32.80
>>870
URL見ればわかるだろうが
/users/112233
ってURLだったらこのページに表示するのは識別番号が112233のuserなんだな
その中でuser_codeつったら識別番号が112233のuserのgetUserCodeってそりゃ112233じゃねえかあああああ
ってわかるだろ?ちったあ常識で考えろよ
2018/07/14(土) 22:37:46.97
>>872
カラム名と変数名が必ずリンクすると思っちゃうくらいの規模しかないって意味ね
その結びつきが絶対と思えるほどの規模しかない規模

規模が小さいから暗黙の規約を盲信してドキュメント不要論唱える
笑えるくらいお遊びかと
2018/07/14(土) 22:38:29.17
>>873
ごりら
2018/07/14(土) 22:41:33.57
おっぱい
2018/07/14(土) 22:43:11.45
>>875
お前いままでなにを見てきたんだ
俺はそもそも画面項目とカラムなんてマッピングしねー派だよw
ViewModelのプロパティとマッピングつってんだろ
これでも命名を揃えられないなら素人のお遊び確定だよ
879仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:44:06.28
>>876
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 22:48:13.58
>>879
ごりら
2018/07/14(土) 22:51:09.05
>>878
なんの根拠にもなってない件
882仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:54:15.75
>>880
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/14(土) 22:56:11.94
>>882
君の瞳は百万ボルト
2018/07/14(土) 22:56:15.50
相手が過去の自分の書き込みと自分のポリシーを熟知してるのが
あたりまえだと思ってるやつがかく設計書…
匿名掲示板で
2018/07/14(土) 23:00:09.61
>>867
うーん現場抜けるの交渉大変そうだなあでも考えてみるよ

>>868は「ユーザコード表示欄」て書いてるから「getUserCode」ってメソッド?で取得するって感じなんだろうけど
自分のとこは「△△△表示欄」てあからさまなに書いてるわけでもないし「△△△」も簡単に判別出来そうな名前でもないしDBにもそれっぽいのは簡単に見つからないんよ
あっても似たような名前で影分身してることも多い
2018/07/14(土) 23:00:43.45
>>882
ごりら
2018/07/14(土) 23:02:07.42
属人化して生き残りたいおじさんなんだよ
2018/07/14(土) 23:13:21.74
>>885
設計プロセスまでロールバック
2018/07/14(土) 23:34:47.66
ちゃんと最初に網羅してれば
項目名称がログインユーザーコードと顧客ユーザーコードになってただろうに
もう破綻してるふふん
2018/07/14(土) 23:36:51.41
>>889
網羅しきったことを証明できないと永遠に仕事が始まらないぞ
2018/07/14(土) 23:38:04.56
892仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:37:32.12
>>886
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
2018/07/15(日) 02:24:47.17
>>885
顧客が現状理解してるなら残って期間多めで受けれるようにする(隠れて整理する)
お前しか残ってない(≒出来ない)なら顧客評価は上がる
前提条件ありでこう考えるのもあり

請負でもゴミ処理で金稼ぐ会社は結構あるっぽいよ
2018/07/15(日) 02:30:18.15
オブジェクト指向の考え方自体は理解できるんだが、実際のコードに落とせない

参考になる書籍やサイト教えてくれませんか
2018/07/15(日) 02:46:18.47
オブジェクト指向で作ると逆説的に
なんやかんやで障害が出たときに
追いかけて直すのがたいへんになるから
5千行あるような関数が並んでるコードの方がマシだよ。

きれいでエレガントですばらしいコードは
趣味でだけ書いてくれ
2018/07/15(日) 03:38:17.11
>>894
それ理解できてないのでは
897仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 03:55:52.19
オブジェクト指向の最大の特徴は継承と隠蔽だ。
だがよく考えてみると、継承は独立性と矛盾するし、
隠蔽は可読性と対峙してしまうことがある。
常にそうなるのではないが
慣れてない人が組むとどつぼにはまる。

そして慣れてない奴ばかりが現場に放り込まれて
デスマになる。

人手はない.
よってプログラミング初心者でも
わかりやすく組める関数型言語のほうが良い。
2018/07/15(日) 06:03:02.76
>>895
わかるわ
スコープが狭いだけでグローバル変数使ってるのと大差ないの多いし
関数に下手に同じ名前つけれるから参照さがすとき検索結果が大量に出てきて読んでてうんざりする
2018/07/15(日) 06:59:29.67
5千行の関数書く人も趣味でやっててね
2018/07/15(日) 07:23:15.11
関数型なんて背伸びしてるんじゃねえよ
一生トランザクションスクリプト書いてろ
2018/07/15(日) 08:17:28.66
オブジェクト指向できないクズは転職してくれ
ほんと迷惑
2018/07/15(日) 08:33:48.10
作りたいもんが作れりゃ概念なんてどうでもいいんだよ
2018/07/15(日) 08:34:33.88
>>894
それは理解できてないから

>>895
巣に帰れ
2018/07/15(日) 08:44:18.57
えーとつまり

オブジェクト指向を理解してない新人さんあるいはおじいちゃんが
5000行のモンスターメソッドを幾つも作り込んで
わけわからなくなってにっちもさっちも行かなくなって
藁にもすがる思いで設計書がー設計書がー
とわめいていたわけだ

そりゃこんなクソコード書く連中にコードが設計書なんて言っても通じないか
前提となるスキルに差がありすぎて話にならないってわけだ
2018/07/15(日) 09:42:31.28
>>883
堀内孝雄「みなさんよくお間違えになりますが、百万じゃなくて一万ボルトなんですよ」
906仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:59:23.71
百万ワットの輝き
907仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:22:38.03
ここに居る連中の職場は
単体テストとか結合テストとか書かない所ばかりなの?

単体テスト書こうと思ったらゴッドオブジェクトとか作らないはず
908仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:25:32.36
超巨大ゴッドオブジェクト作るやつって
他人と会話する気がないコミュ症でしょ

コミュ強者は責務が分離された
適切なコメントの付いているコードを書く
2018/07/15(日) 10:34:01.05
オブジェクト指向覚える嫌
Cで手続き型でこのままやっていきたいわ
2018/07/15(日) 10:34:28.99
5千行の関数書くようなおじいちゃんが、その会社ではコミュ強者だったりするんだよなあ
911仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:44:35.94
>>907

俺が今、必ず単体テスト書くように啓蒙活動始めたところ。
2018/07/15(日) 11:00:47.82
フレームワークやJAVAのライブラリくらい責任が明確化されたオブジェクト指向ならまだしもオブジェクト化する構想を頭の中で作った場当たり的なものは勘弁
2018/07/15(日) 11:01:06.05
5000行のクソコード書くおじいちゃんがコミュ強者になってクソ設計書を周りに強要する、ということか
2018/07/15(日) 11:02:31.49
>>912
それを非オブジェクト指向で作ったらさらにカオスになる
大雑把でも枠ができてればリファクタリング可能
2018/07/15(日) 11:03:57.10
設計書を周りに強要するって考えがまず間違いで設計書が作成されてないプロジェクトはゴミでそんな状況で作られたシステムはスタート時点から死にゆくのみ
916仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:10:15.45
開発工程でなにをやるんでもいいんだけどさ、
それって、出来るやつにしか出来ないことなんじゃねーの?
2018/07/15(日) 11:13:22.81
誰にでもわかりやすいコードは必ずしも良いコードじゃないんだよな
素人プログラマは両者を混同してオブジェクト指向はわかりにくい、悪いコードだなどと言い出すけど、それは典型的な勘違いでしかない
例えば初心者は、複雑な処理を関数分けして引数を渡して回るよりも、
1つの関数に全部つめ込んだり、関数分けはするけどグローバルなレジストリで状態を共有するほうが理解しやすいらしい
しかしその構造が良いコードかというとそんなことはまったくないわけで
918仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:16:50.85
単純なクラスを組み合わせる代わりに巨大switch文を作り
単体テストは無理と言って書かない可能性がある
2018/07/15(日) 11:17:17.96
>>913
5000行のクソコードの設計書なんか書かんだろうから逆にソースが正ってなるんじゃないか
2018/07/15(日) 11:18:42.02
>>915
そうか?
もっといろんな現場見たほうがいいぞ
921仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:22:06.49
設計書ってのは、書いた人が辞めた後に必要になるモンなんだ。

顧客というのはソースは見なくても設計書は見てくれるからねぇ。
とりあえず設計書のとーーーりに作っておけば、設計書の不備ってときには
時間を稼ぐことぐらいはできるだろう。
922仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:26:01.07
>>918
>>919
あるある
そしてその元になった設計書は全く意味不明で矛盾と不足だらけのゴミなんだよなぁ
こういうバカなコードを書く現場って、設計書を書くという工程を伝統的に受け継いできたから、
しかたなくやってるだけで、実質的に「設計」はしてないんだよ
見切り発車でコードを直書きするのと全く同じ感覚で、見切り発車で設計書という名のゴミを書き始める
こんな状況になるぐらいなら、しっかり設計したうえで綺麗なOOPのコードを書いて設計書は省略としたほうがマシ
それにOOPユーザーなら仮に設計書を書かなくても、XMLコメントやAPI仕様書、開発者ガイドみたいな後付ドキュメントはしっかり書く習慣があるからメンテナも安心
923仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:28:26.71
5000行クソコード書くやつっていうのは、スコープの概念が無いんだろうな。
だから、全部記憶力だけでなんとかしてる。

努力と根性だけで現代を生きてる原始人だな。
2018/07/15(日) 11:31:54.33
>>921
そそ、だから設計書作らないってのはブラックボックス作ってるっことでスタート時点で死んじゃうんだよね
まぁコミュ障パンチャーらしくはあるけど
2018/07/15(日) 11:34:00.50
>>923
記憶力もないからクソコードと似たようなクソ設計書を書いて必死に読み比べて補ってるんだろ
すべての元凶は設計そのものが汚いスパゲティ設計書&コードなんだよ
そんなものを作ってるからコードだけじゃわからんので設計書が必要などと言い出す
OOPのコードほど綺麗に設計情報を反映した文書は存在しないというのにね
926仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:35:41.43
>>924
きったねえスパゲティ設計書のほうがよっぽどブラックボックスだよ
綺麗なコードが手元にあればそれが完全なホワイトボックスだろが
2018/07/15(日) 11:40:29.46
オープンソース開発は設計書がなくても高品質な製品を量産できてるよね
928仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:42:34.16
糞コードやドキュメントが不足しているOSSは
誰も見向きせず淘汰されるので
結果的にある程度品質が高い物しか生き残らない
2018/07/15(日) 11:44:55.44
でもコードだけだと動作仕様はわかるけど、その仕様の意図まではわからんよな
2018/07/15(日) 11:45:26.11
その元凶は汚い要求定義つまり汚い世界
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況