プログラマは
こちらで雑談してください。
ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司がバカだからもう辞めたい、
もう少し簡単な仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。
※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1529287662/
プログラマの雑談部屋 ★37
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1530182616/
探検
プログラマの雑談部屋 ★38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/07(土) 13:38:07.62
685仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:23:37.87 尊宅ってどっからでてきた言葉なんだ
40年ぐらい生きてきてまじで最近はじめて聞いたんだけど
日本建国時にいろいろ文化的に言葉に仕込みをした連中がいるらしいので気になってる
中国語で変な意味だったりしないだろうな
40年ぐらい生きてきてまじで最近はじめて聞いたんだけど
日本建国時にいろいろ文化的に言葉に仕込みをした連中がいるらしいので気になってる
中国語で変な意味だったりしないだろうな
686仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:24:40.41 death mass 調
687仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:28:08.38 世の経営者がAIに求めているのは忖度力
688仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:28:10.81 そりゃあ、能無しなんだから忖度で勝負するしかねーやな。
ゴマすりとか酒づきあいとか。
ゴマすりとか酒づきあいとか。
689仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:29:15.06690仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:36:20.99 アジャイルだからと言って計画を立てずにひたすら突き進むマネージャー
プロジェクトがコケたらマネージャーだけ残って私達は切られるんだろうなぁ
プロジェクトがコケたらマネージャーだけ残って私達は切られるんだろうなぁ
691仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:37:18.57 アジャイルを何も決めずに見切り発車で開発する手法と勘違いするアホがいる
692仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:38:30.30 そりゃあ、成果だけなら中国やベトナムで十分なんだから
忖度で勝負するしかねーやな。
ゴマすりとか酒づきあいとか。
忖度で勝負するしかねーやな。
ゴマすりとか酒づきあいとか。
694仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:39:08.26 プロジェクトがコケても残される哀れなマネージャー
695仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:44:02.64 マネジメントできないマネージャーを残す意味…
696仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:50:42.24 >>680
設計に労力がかかるのは当たり前
・設計
・設計書作成
この2つのプロセスを分けて考えられん?
じっくり時間と労力をかけて細かいことを決めるのが設計
設計したことを何らかの形でアウトプットするのが設計書作成
アウトプットの形式ってのは
専用の設計書作成ツールで作る
エクセルで作る
紙やホワイトボードに書く(パシャる)
など様々で決まったやり方というのはない
そんな多様なアウトプットの形式の1つとしてコードがある
つまりコードは設計書ってことだ
設計と設計書作成の区別がついてないバカは設計をおろそかにして見切り発車で設計書作成を始めてしまう
だからおぞましい悪夢のようなスパゲティ設計書(殆どの場合エクセル)が生産される
この手の設計書は体裁だけ整えたゴミなので背後にある設計が全く見えてこない
逆に設計をよく練る人は即コーディングをしても美しいコードを作る
コードから設計がよく見えて保守もしやすい
設計に労力がかかるのは当たり前
・設計
・設計書作成
この2つのプロセスを分けて考えられん?
じっくり時間と労力をかけて細かいことを決めるのが設計
設計したことを何らかの形でアウトプットするのが設計書作成
アウトプットの形式ってのは
専用の設計書作成ツールで作る
エクセルで作る
紙やホワイトボードに書く(パシャる)
など様々で決まったやり方というのはない
そんな多様なアウトプットの形式の1つとしてコードがある
つまりコードは設計書ってことだ
設計と設計書作成の区別がついてないバカは設計をおろそかにして見切り発車で設計書作成を始めてしまう
だからおぞましい悪夢のようなスパゲティ設計書(殆どの場合エクセル)が生産される
この手の設計書は体裁だけ整えたゴミなので背後にある設計が全く見えてこない
逆に設計をよく練る人は即コーディングをしても美しいコードを作る
コードから設計がよく見えて保守もしやすい
697仕様書無しさん
2018/07/14(土) 08:53:29.03 暑くてイライラしてんのに長文書くんじゃねえ
698仕様書無しさん
2018/07/14(土) 09:03:53.07699仕様書無しさん
2018/07/14(土) 09:33:06.96 え…エクセル設計書はテストの根拠になるから…
701仕様書無しさん
2018/07/14(土) 10:26:04.23 Code First!
702仕様書無しさん
2018/07/14(土) 10:55:42.93 設計書おじさんは不滅
706仕様書無しさん
2018/07/14(土) 11:53:55.26 イベントソーシングとかCQRSって誰も使ってない?
CRUDの従来型システムには無い様々なメリットがあるんだが
・実証可能な監査証跡を残せる
・履歴データに基づいたクエリモデルを作れる
・(コマンドの)副作用を気にせずに済む
・トラブルシューティングやデバッグの助けになる
CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」
https://postd.cc/using-cqrs-with-event-sourcing/
CRUDの従来型システムには無い様々なメリットがあるんだが
・実証可能な監査証跡を残せる
・履歴データに基づいたクエリモデルを作れる
・(コマンドの)副作用を気にせずに済む
・トラブルシューティングやデバッグの助けになる
CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」
https://postd.cc/using-cqrs-with-event-sourcing/
708仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:00:48.16 おれの世代だと、
1.外部設計 (現在の要件定義+基本設計)
2.内部設計 (現在なくなってる!?)
3.詳細設計 プログラムの設計書
となっていた。
だが経験の豊かなプログラマが作成していた内部設計書というものが、
90年代中ごろから無くなってしまった。
なじぇ?
1.外部設計 (現在の要件定義+基本設計)
2.内部設計 (現在なくなってる!?)
3.詳細設計 プログラムの設計書
となっていた。
だが経験の豊かなプログラマが作成していた内部設計書というものが、
90年代中ごろから無くなってしまった。
なじぇ?
709仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:08:34.80710仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:20:18.17 >>708
JavaやC#やHTMLの表現力も生産性もBasicやCobolにくらべてはんぱないから
あんまりいらなくなったのもある
おれが思うに、詳細設計書を詳細に書きすぎると
製造と設計を別人が行うとき、
作業者が満足度を著しく下げる上に
作業者が考えて判断するということをしなくなってしまう
細かくかくなら達成すべきことを
内部の設計がかわってもいいように細かくかいておくべきだ
JavaやC#やHTMLの表現力も生産性もBasicやCobolにくらべてはんぱないから
あんまりいらなくなったのもある
おれが思うに、詳細設計書を詳細に書きすぎると
製造と設計を別人が行うとき、
作業者が満足度を著しく下げる上に
作業者が考えて判断するということをしなくなってしまう
細かくかくなら達成すべきことを
内部の設計がかわってもいいように細かくかいておくべきだ
711仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:22:08.26 >>706
ここにいるのは多分ほとんど業務系の土方だろう
普通に考えて使ってるわけがないと思うが?
イベントソースやDDDはおろかそもそもオブジェクト指向すら理解してない奴らが多数派でしょ
イベントソースなんて百年早いわ
そもそも業務系システムはリアルタイム性と正確性を重要視するから
仮にスキルが十分でもイベントソースは採用しにくいだろうね
ここにいるのは多分ほとんど業務系の土方だろう
普通に考えて使ってるわけがないと思うが?
イベントソースやDDDはおろかそもそもオブジェクト指向すら理解してない奴らが多数派でしょ
イベントソースなんて百年早いわ
そもそも業務系システムはリアルタイム性と正確性を重要視するから
仮にスキルが十分でもイベントソースは採用しにくいだろうね
712仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:28:59.17 >>708
エコシステムの進化が原因
便利な入力支援もなくチェックもテストもできないエクセルで設計を練るより
快適なIDEでコードを書いてテストしながらリファクタリングする方が簡単だと気が付いた
昔はパンチカードでプログラミングしたり
コンパイルに一晩もかかったり
自動テストがまったく普及してなかったり
そもそもIDEが重くてまともに動かなかったり
なんてことがあったからじっくり設計書を練りこんでコーディングは最小限にしようって判断が正しかった
でも今はまったく状況が違うから設計書なんて要らなくなった
エコシステムの進化が原因
便利な入力支援もなくチェックもテストもできないエクセルで設計を練るより
快適なIDEでコードを書いてテストしながらリファクタリングする方が簡単だと気が付いた
昔はパンチカードでプログラミングしたり
コンパイルに一晩もかかったり
自動テストがまったく普及してなかったり
そもそもIDEが重くてまともに動かなかったり
なんてことがあったからじっくり設計書を練りこんでコーディングは最小限にしようって判断が正しかった
でも今はまったく状況が違うから設計書なんて要らなくなった
713仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:30:28.75 設計書を書いとかないといっぺん決めたことを忘れてしまう
細かいところで整合性がとれずにソフトがぐちゃぐちゃになる
細かいところで整合性がとれずにソフトがぐちゃぐちゃになる
714仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:32:19.23 いらないなんて言ってるやつはものすごく小さい範囲の末端だけちぎって投げられてる土方にちがいない
715仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:33:04.64 >>709
なんだか話がおかしくなってきたぞ
なんで画面設計書にデータベースが出てくるんだ?
設計をちゃんとしてから設計書を書いたのか?
見切り発車で適当な設計書を書いたせいで画面設計書にデータベース処理仕様を混ぜ込んでしまったんじゃないのか?
なんだか話がおかしくなってきたぞ
なんで画面設計書にデータベースが出てくるんだ?
設計をちゃんとしてから設計書を書いたのか?
見切り発車で適当な設計書を書いたせいで画面設計書にデータベース処理仕様を混ぜ込んでしまったんじゃないのか?
717仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:42:26.74 コードは見通し悪すぎだ
検索性がひどい
検索性がひどい
718仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:42:46.20 >>715
自分は実装担当で現場に入ったんだそれで作られた設計書見て作ってねと言われて設計書見たら画面のここはこのデータを表示してってのがデータベースの値を取ってくるんだろうけどあまり詳細に書かれてないんだ
データベースのテーブルから推測したりして探してみたりしたけど似たようなテーブル名やカラム名が多くて判別つかないんよ
最近はPM?の人に聞いて教えてくれるけどなら最初から設計書に書いてほしいかなーって
自分は実装担当で現場に入ったんだそれで作られた設計書見て作ってねと言われて設計書見たら画面のここはこのデータを表示してってのがデータベースの値を取ってくるんだろうけどあまり詳細に書かれてないんだ
データベースのテーブルから推測したりして探してみたりしたけど似たようなテーブル名やカラム名が多くて判別つかないんよ
最近はPM?の人に聞いて教えてくれるけどなら最初から設計書に書いてほしいかなーって
719仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:43:29.07 三層アーキテクチャも知らない素人が設計書を書くとか冗談じゃないよね
画面にデータベースをマッピングだって?
そんな設計書に付き合わされるプログラマはたまったもんじゃない
ようするにさ
設計書をありがたがる人ほど設計なんてしてないんだよ
設計書というなのスパゲティを書いて設計 し た つ も り になってんの
画面にデータベースをマッピングだって?
そんな設計書に付き合わされるプログラマはたまったもんじゃない
ようするにさ
設計書をありがたがる人ほど設計なんてしてないんだよ
設計書というなのスパゲティを書いて設計 し た つ も り になってんの
720仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:49:09.95 >>717
モジュール、名前空間、クラス名、メソッド名
これでどこに何があるかわからんなら
そもそも設計やプログラム構造がめちゃくちゃなんだろうな
このへん手抜きせずに決めればかなり検索性が高くなるぞ
つかファイルシステムとエクセルの組み合わせの方がはるかに探しにくいわな
モジュール、名前空間、クラス名、メソッド名
これでどこに何があるかわからんなら
そもそも設計やプログラム構造がめちゃくちゃなんだろうな
このへん手抜きせずに決めればかなり検索性が高くなるぞ
つかファイルシステムとエクセルの組み合わせの方がはるかに探しにくいわな
722仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:54:21.05 それを整理してどれにどんな名前を付ければいいか判断するには
最初に一覧を作らなきゃむりだろ!
脳内で何千件も処理できるもんか
そしたらそれをメモ書きして捨てるか設計書に残すかってなる
捨てるのはもったいないからちょっとばかり労力を払って内部設計としておいとくことになる
設計書いるじゃねーか
最初に一覧を作らなきゃむりだろ!
脳内で何千件も処理できるもんか
そしたらそれをメモ書きして捨てるか設計書に残すかってなる
捨てるのはもったいないからちょっとばかり労力を払って内部設計としておいとくことになる
設計書いるじゃねーか
723仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:56:37.25 場当たり的にコード改修して整頓された見通しのよさが保てるわけがない
設計したことない連中が主張の都合のいいところだけつまみ食いして
バラ色の未来を提示してる
設計したことない連中が主張の都合のいいところだけつまみ食いして
バラ色の未来を提示してる
724仕様書無しさん
2018/07/14(土) 13:58:13.48 いや設計はしてるんだっていってるけど
設計したんだったら設計書かくのにそれほど苦労しないはずだろ!
なんでなにもないんだ
設計したんだったら設計書かくのにそれほど苦労しないはずだろ!
なんでなにもないんだ
725仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:02:24.11 >>722
なんで最初から全部リストアップする必要がある
受注管理の命名をするときに顧客管理の命名をリストアップする必要があるか?
分割して統治せよって新人研修で教わらなかったのか?
そんなことも教えてくれないなんて同業者として憐れみを感じるよ
なんで最初から全部リストアップする必要がある
受注管理の命名をするときに顧客管理の命名をリストアップする必要があるか?
分割して統治せよって新人研修で教わらなかったのか?
そんなことも教えてくれないなんて同業者として憐れみを感じるよ
726仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:06:07.80727仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:08:39.65728仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:10:20.90 ここにいる人はどんな資格を持ってる?
VBAエキスパートは今更遅いかな
VBAエキスパートは今更遅いかな
730仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:11:46.50 設計書を書くツールがエクセルからIDEに変わって
設計書の出力形式がエクセルからテキストファイルに変わって
設計記述のルールが厳密にチェックされるようになった
それだけのことじゃん?
コードで整理できないって人がエクセルで急に整理できるようになるとは思えんけど
設計書の出力形式がエクセルからテキストファイルに変わって
設計記述のルールが厳密にチェックされるようになった
それだけのことじゃん?
コードで整理できないって人がエクセルで急に整理できるようになるとは思えんけど
731仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:14:55.62 一覧管理のために生まれたExcel様のパワーなめるな
732仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:16:00.32 >>677
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
733仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:19:51.07 >>727
ログイン処理の機構を考えているときに在庫管理のことを考えるか?しないね
全てをまとめて網羅する必要などどこにもないんだよ
分割して統治せよ
君が真っ先に理解すべき概念だ
来週の業務が始まるまでに理解しておいてくれ
ログイン処理の機構を考えているときに在庫管理のことを考えるか?しないね
全てをまとめて網羅する必要などどこにもないんだよ
分割して統治せよ
君が真っ先に理解すべき概念だ
来週の業務が始まるまでに理解しておいてくれ
736仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:27:40.25 >>734
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
739仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:41:01.63 >>737-738
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
740仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:41:59.24742仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:44:10.01 >>711
CQRS/ESでは結果整合性を使うから、
複数のリードモデルがあると一部の反映が遅れる場合があるって弱点はあるが
僅かな期間の表示のズレも許容出来ないようなアプリケーションばかりかって言うと
そうでもないのでは?
CQRS/ESでは結果整合性を使うから、
複数のリードモデルがあると一部の反映が遅れる場合があるって弱点はあるが
僅かな期間の表示のズレも許容出来ないようなアプリケーションばかりかって言うと
そうでもないのでは?
746仕様書無しさん
2018/07/14(土) 14:58:26.50 >>745
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
748仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:10:22.06 >>747
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
752仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:21:57.55 >>749−750
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
754仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:22:44.95 >>749-750
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
755仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:23:10.35 >>753
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
757仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:26:21.64 >>756
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
760仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:27:44.11 >>758
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
761仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:29:05.62 >>759
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
765仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:34:11.74 >>763-764
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
766仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:36:03.29768仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:39:50.71 >>767
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
770仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:43:05.13 >>769
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
773仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:45:54.04 >>772
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
775仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:48:21.10 >>774
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
778仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:50:58.17 >>776
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
全の値段は幾らぐらいでしょうか?
779仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:53:21.95 ご無体な…
780仕様書無しさん
2018/07/14(土) 15:55:26.72781仕様書無しさん
2018/07/14(土) 16:04:55.14 「在庫権限管理」
ほら言葉がでてきただろ
俺がシステムの実情を伝える前にコードは設計とばかりに書き下してたら
後からどうなってたことやら
ほら言葉がでてきただろ
俺がシステムの実情を伝える前にコードは設計とばかりに書き下してたら
後からどうなってたことやら
782仕様書無しさん
2018/07/14(土) 16:07:42.02 >>710
多分、若い人はそういう考えなんだろうと思う。
Webを中心としたシステム構成が増えてきて、
すぐに仕様変更できてしまうから、いちいちドキュメントを
直すなんてほうが無駄に時間がかかるしね。
仕事によって作成するドキュメントの種類や内容を変える必要があるのに、
内部設計書を書いたことのないWebプログラマなどが大規模業務系には参加して、
「なにこれメンドクセ!」とか言って重要なドキュメントを書かなくなったのだろう。
多分、若い人はそういう考えなんだろうと思う。
Webを中心としたシステム構成が増えてきて、
すぐに仕様変更できてしまうから、いちいちドキュメントを
直すなんてほうが無駄に時間がかかるしね。
仕事によって作成するドキュメントの種類や内容を変える必要があるのに、
内部設計書を書いたことのないWebプログラマなどが大規模業務系には参加して、
「なにこれメンドクセ!」とか言って重要なドキュメントを書かなくなったのだろう。
783仕様書無しさん
2018/07/14(土) 16:15:41.93 >>781
今の会話セッションは「設計」プロセスな
設計中に新しい用語が出てくるのは当然のこと
プログラミングはこれから始まるんだよ
さらに言うとログイン処理の命名を決めようというときには結局、在庫管理も在庫権限管理も関係がない
ログイン処理関連の命名は在庫管理のことなど気にせず決めていいし、在庫管理も逆に同じこと
新しく出てきた在庫権限管理もログイン処理とは独立して考えられるが、在庫管理とは上流下流の関係にありそうだから、在庫管理と在庫権限管理は多少関わり合った方がいいかもね
こうして物事を分けて個別に考えられるのは分割して統治するという基本ができてるから
君にも早く身につけてほしい概念だ
今の会話セッションは「設計」プロセスな
設計中に新しい用語が出てくるのは当然のこと
プログラミングはこれから始まるんだよ
さらに言うとログイン処理の命名を決めようというときには結局、在庫管理も在庫権限管理も関係がない
ログイン処理関連の命名は在庫管理のことなど気にせず決めていいし、在庫管理も逆に同じこと
新しく出てきた在庫権限管理もログイン処理とは独立して考えられるが、在庫管理とは上流下流の関係にありそうだから、在庫管理と在庫権限管理は多少関わり合った方がいいかもね
こうして物事を分けて個別に考えられるのは分割して統治するという基本ができてるから
君にも早く身につけてほしい概念だ
784仕様書無しさん
2018/07/14(土) 16:16:58.35 日商PC検定試験のデータ活用1級って持ってるとなんか意味ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏表明、米国の仲介でインドとパキスタン即時停戦に合意 [蚤の市★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 ★2 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 「(猫を)駆逐してやる!!この世から…一匹残らず」「全ての猫から生殖能力を奪えと言っているんだ!!」エレン+ジークみたいな税金泥棒 [807233202]
- 【森友文書】紀藤弁護士 「公文書の廃棄は犯罪」 [419054184]
- ▶なぜぺこらは金ダツラから逃げてファイアレッドやってるのか
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★4
- 【動画】新宿駅でベロチュー手コキ [786835273]
- 【画像】セックスで酷使されたマンコ、とんでもないことになる😨 [834922174]