スレタイ通り
◆ 関連リンク ◆
とほほのJava入門
http://www.tohoho-web.com/java/index.htm
Javaの道(Java入門・リファレンス)
http://www.javaroad.jp/
JavaFAQ : Java に関するよくある質問とその回答集
http://javafaq.jp/
Java言語規定 目次
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/
Java SE5 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/api/
Java SE6 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
Java SE7 API仕様(英語)
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/
Java Tutorial(英語)
http://docs.oracle.com/javase/tutorial/
Javaでわからないことを質問するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
2013/03/21(木) 16:31:33.67137仕様書無しさん
2014/05/25(日) 23:24:01.00 課題は自力でやらんと意味ないよ
138仕様書無しさん
2014/05/27(火) 10:13:51.32 こうして馬鹿PGが量産されていくのだな
139仕様書無しさん
2014/05/27(火) 17:50:39.84 バカPGを許容する側に問題がある
とっとと追い出すか教育しなおすかしないから
とっとと追い出すか教育しなおすかしないから
140仕様書無しさん
2014/05/27(火) 20:15:42.00141仕様書無しさん
2014/05/27(火) 20:53:14.21 本当のバカは人事ってことだな
142仕様書無しさん
2014/05/27(火) 23:18:52.29 人事と営業と経営者は馬鹿
俺以外全員ば馬鹿
俺以外全員ば馬鹿
143仕様書無しさん
2014/05/27(火) 23:36:07.76 現場をよく理解している人間が上に立てば変わると思うか?
144仕様書無しさん
2014/05/28(水) 02:36:34.09 >>34
これは異議ありかなぁ・・・・
JavaをCっぽく書いて可
いや駄目だろ
動くソースはかけるだろうけど
合理的なクラスの設計がわかんないんじゃないかな・・・・
C出身でいきなりいきなりインターフェースとかたぶん使いこなせない
これは異議ありかなぁ・・・・
JavaをCっぽく書いて可
いや駄目だろ
動くソースはかけるだろうけど
合理的なクラスの設計がわかんないんじゃないかな・・・・
C出身でいきなりいきなりインターフェースとかたぶん使いこなせない
145仕様書無しさん
2014/05/28(水) 02:38:32.35 技術屋「営業は何もわかってない!売ればいいってもんじゃない」
営業「開発はアスペ、バカでもできる。人間同士の会話を行うには脳が必要。」
営業「開発はアスペ、バカでもできる。人間同士の会話を行うには脳が必要。」
146仕様書無しさん
2014/05/29(木) 11:57:35.60 質問させてください
現在Androidアプリ開発に今日があって勉強しているのですが
買った本はとりあえずゲームを作ろう!って感じでした
皆さんは勉強したときはやはり基礎から学ぶ本とかでしたか?
現在Androidアプリ開発に今日があって勉強しているのですが
買った本はとりあえずゲームを作ろう!って感じでした
皆さんは勉強したときはやはり基礎から学ぶ本とかでしたか?
147仕様書無しさん
2014/05/29(木) 11:59:09.12 Androidスレならいっぱいあるからそっち行って
148仕様書無しさん
2014/05/30(金) 12:20:27.26 プログラマってコミュ力いらないと思ってたがものすごいコミュ力重視される職種になちゃってるね
面白いトーク出来る人募集みたいな
面白いトーク出来る人募集みたいな
149仕様書無しさん
2014/06/01(日) 22:56:28.01 教えてくださいTT
// 読み込んだ個数だけ*を表示せよ。ただし5個表示するごとに改行せよ
import java.util.Scanner;
class Pr {
public static void main(String[] args) {
Scanner stdIn = new Scanner(System.in);
System.out.print("何個*を表示しますか?");
int n = stdIn.nextInt();
for (int i = 1; i <= n; i++) {
if (i % 5 == 0)
System.out.print('*'+"\n");
else
System.out.print('*');
}
System.out.println();
}
}
これのfor文の部分を
for (int i = 1, j = (i % 5); i <= n; i++) {
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
にすると改行しないのはどうしてですか?
// 読み込んだ個数だけ*を表示せよ。ただし5個表示するごとに改行せよ
import java.util.Scanner;
class Pr {
public static void main(String[] args) {
Scanner stdIn = new Scanner(System.in);
System.out.print("何個*を表示しますか?");
int n = stdIn.nextInt();
for (int i = 1; i <= n; i++) {
if (i % 5 == 0)
System.out.print('*'+"\n");
else
System.out.print('*');
}
System.out.println();
}
}
これのfor文の部分を
for (int i = 1, j = (i % 5); i <= n; i++) {
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
にすると改行しないのはどうしてですか?
150仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:03:53.46 脳内で1行ずつ実行した様子をイメージしてください
151仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:06:30.46 j = (i % 5)が最初の一回しか実行されないから
jは0にならない
jは0にならない
152仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:06:30.91 forの( ; ; )の中のそれぞれ部分がいつどのタイミングで何回実行されるかイメージするのです
153149
2014/06/01(日) 23:30:43.84 ああ〜、そうですね…繰り返されるのは{}の間だけですね。
すごいスッキリしました!
こんな質問に答えてくださってありがとうございました!
すごいスッキリしました!
こんな質問に答えてくださってありがとうございました!
154仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:42:03.38 > 繰り返されるのは{}の間だけ
・・・
・・・
155149
2014/06/02(月) 00:19:21.56 あう…またしても…
いや、頭ではわかっているつもりなんですが、文章がおかしかったです><
教えて頂いて、一応こうすれば変数jの値が変化するということはわかりましたTT
for (int i = 1; i <= n; i++) {
int j = (i % 5);
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
まあこうするぐらいなら、最初のやつでいいわけですが…
なんにしても重ね重ねありがとうございました
いや、頭ではわかっているつもりなんですが、文章がおかしかったです><
教えて頂いて、一応こうすれば変数jの値が変化するということはわかりましたTT
for (int i = 1; i <= n; i++) {
int j = (i % 5);
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
まあこうするぐらいなら、最初のやつでいいわけですが…
なんにしても重ね重ねありがとうございました
156仕様書無しさん
2014/06/02(月) 01:11:51.98 課題は自力でやらんと意味ないよ
157仕様書無しさん
2014/06/23(月) 15:53:55.79 初心者の質問です
あるクラスAと、クラスAを拡張したクラスBというのを作りたいのですが
AにあってBクラスにない他のクラスから参照可能なメソッドって作れますか?
あるクラスAと、クラスAを拡張したクラスBというのを作りたいのですが
AにあってBクラスにない他のクラスから参照可能なメソッドって作れますか?
158仕様書無しさん
2014/06/23(月) 20:58:39.67 作れない
159仕様書無しさん
2014/06/23(月) 21:28:46.39160157
2014/06/24(火) 04:24:09.30 レスありがと
やっぱ無理かあ
多少冗長になるけどA,B共通の親クラスSを作ることにしやす
やっぱ無理かあ
多少冗長になるけどA,B共通の親クラスSを作ることにしやす
161仕様書無しさん
2014/06/26(木) 19:05:50.54 Android少しかじってみてるんだけど、メソッドの引数にクラスまるまま
入れるのってJavaでは普通なの?すごく気持ち悪いんだけど
入れるのってJavaでは普通なの?すごく気持ち悪いんだけど
162仕様書無しさん
2014/06/26(木) 20:04:37.71 Javaのコードを見たり書いたりするたびに吐き気とか催すの?かわいそうな体質だね。同情するよ。
163仕様書無しさん
2014/06/26(木) 22:34:36.45 gameの本をつくってるとCDROMにはいってる画像だと
画像のxy座標を指定して
たくさん書いてある画像をピンポイントでぬきとって画面に描写ができる
しかしペイントで自分で絵をかいてそれをやるとうしろの白い背景までカットして 四角い絵になってしまう。
どうしたら後ろの白い部分をいれないで描画できるでしょうか
画像のxy座標を指定して
たくさん書いてある画像をピンポイントでぬきとって画面に描写ができる
しかしペイントで自分で絵をかいてそれをやるとうしろの白い背景までカットして 四角い絵になってしまう。
どうしたら後ろの白い部分をいれないで描画できるでしょうか
164仕様書無しさん
2014/06/26(木) 22:50:23.99 クラスがこみいってきてメソッドをつくるなら簡単だけど
クラスを作ってそっちに記述持って行こうとすると
クラス名(型 クラス)でクラスを渡して
今まで書いてたフィルどに全部
クラス名. って前につけていかないとけず大変。
eclipseにはいい機能ってないんですか
クラスを作ってそっちに記述持って行こうとすると
クラス名(型 クラス)でクラスを渡して
今まで書いてたフィルどに全部
クラス名. って前につけていかないとけず大変。
eclipseにはいい機能ってないんですか
165仕様書無しさん
2014/06/26(木) 23:16:24.39 >>164
日本の方ですか?
日本の方ですか?
166仕様書無しさん
2014/06/26(木) 23:28:36.11 コード補完ぐらいあるだろ
使いこなせ
つーか慣れろ
使いこなせ
つーか慣れろ
168仕様書無しさん
2014/06/27(金) 17:41:47.15 BASIC時代によくやった
171仕様書無しさん
2014/06/27(金) 23:29:47.72 PNGやGIFだと背景色を透明に設定されてるものがある
172仕様書無しさん
2014/06/28(土) 14:07:17.04 プログラミングで解決するなら
読み込んだ画像データの指定色にアルファ値を設定して透過させればいい
読み込んだ画像データの指定色にアルファ値を設定して透過させればいい
173仕様書無しさん
2014/06/28(土) 14:08:10.15 400x400の画像なら全ての画素について指定色ならアルファ値を設定というのをfor文でだーっとやればいいんや
174仕様書無しさん
2014/06/28(土) 21:33:04.54 ありがとうございます。ただ専用のペイントソフト入れないとウインドウズのじゃ無理ですね
175仕様書無しさん
2014/07/04(金) 20:36:14.86 num[]に1つ1つに数字をいれてあります
それを保存したいです。そのとき
for(i = 0 ; i <
num[i} + "\n"
略
ってやっても(eclipse)
えんまーくがでず/これの反対がでてしまって なぜかStringでファイルに保存すると改行の文字だけ消えます。どうしたらいいですか?
androidでプロジェクトを右クリックしてでばっくもーどで1行づつやろうとしてもボタンが押せず
でバックがうごきません。このへんわかるひといませんよね? いままででバックモード自体eclipseで1回も使ったことありません
それを保存したいです。そのとき
for(i = 0 ; i <
num[i} + "\n"
略
ってやっても(eclipse)
えんまーくがでず/これの反対がでてしまって なぜかStringでファイルに保存すると改行の文字だけ消えます。どうしたらいいですか?
androidでプロジェクトを右クリックしてでばっくもーどで1行づつやろうとしてもボタンが押せず
でバックがうごきません。このへんわかるひといませんよね? いままででバックモード自体eclipseで1回も使ったことありません
176仕様書無しさん
2014/07/04(金) 20:42:18.15 javaでjaneなどの機能7割ぐらい付いた2chブラウザを作るのって難しいですか?
出来る人で何日 できない人で何ヶ月ぐらいかかるんでしょうか
その時に必要な知識ってなんですか?strutsとかいろいろありますが
出来る人で何日 できない人で何ヶ月ぐらいかかるんでしょうか
その時に必要な知識ってなんですか?strutsとかいろいろありますが
177仕様書無しさん
2014/07/04(金) 21:26:21.71 V2Cという名前のブラウザがJavaで作られています
試しに使ってみてどういう機能がJavaで実現できるか確かめてなされればええやん
試しに使ってみてどういう機能がJavaで実現できるか確かめてなされればええやん
178仕様書無しさん
2014/07/04(金) 21:56:49.21 Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R70
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401011356/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401011356/
179仕様書無しさん
2014/07/05(土) 05:15:17.53 >175
まず「バックスラッシュ」を理解しろ
まず「バックスラッシュ」を理解しろ
180仕様書無しさん
2014/07/05(土) 07:56:31.51 JAVAを学ぶメリット
そこから教えてくれ
そこから教えてくれ
182仕様書無しさん
2014/07/05(土) 13:05:38.69 >>181
そうかありがとう
そうかありがとう
184仕様書無しさん
2014/07/05(土) 20:39:15.68 >>179
バックスラッシュでなくてキーボードの右上のはしっこででるやつです
リナックスには円マークはないからスラッシュになるというやつです
>>183
入門書またやるの大変だから教えて欲しいです
num[0] = 23423423
num[1] = 3242342342
って大量に入ってるものを保存したいわけです
¥nでやればreadlineで自動的にとりだせるから楽なんで¥nをおしえてほしいんですが
while(readline)
num[i] = line.read();
i++
みたいにして簡単にまたnumに入れ直せ復元できます
numの数字をファイルに保存してまたnumに復活させたいんです
検索が大変なので 一行読み込みのメソッドが間違ってるのはおいておいてください
バックスラッシュでなくてキーボードの右上のはしっこででるやつです
リナックスには円マークはないからスラッシュになるというやつです
>>183
入門書またやるの大変だから教えて欲しいです
num[0] = 23423423
num[1] = 3242342342
って大量に入ってるものを保存したいわけです
¥nでやればreadlineで自動的にとりだせるから楽なんで¥nをおしえてほしいんですが
while(readline)
num[i] = line.read();
i++
みたいにして簡単にまたnumに入れ直せ復元できます
numの数字をファイルに保存してまたnumに復活させたいんです
検索が大変なので 一行読み込みのメソッドが間違ってるのはおいておいてください
186仕様書無しさん
2014/07/05(土) 20:51:58.50 >>184
http://ja.wikipedia.org/wiki/円記号#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E7.94.A8.E6.96.87.E5.AD.97.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8F.8E.E9.8C.B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/円記号#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E7.94.A8.E6.96.87.E5.AD.97.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8F.8E.E9.8C.B2
187仕様書無しさん
2014/07/05(土) 22:02:20.04 長い記述になってくるとメソッドにしてまとめちゃう。
さらにおおいとクラスにしたりする
しかし1つのパッケージにクラスがたくさんあるとみにくいからパッケージを大量に作る羽目になる
パッケージの中にパッケージを作ってくらすをいれるって無理ですよね?
>>186
URLのもじがポップアップしてないです
さらにおおいとクラスにしたりする
しかし1つのパッケージにクラスがたくさんあるとみにくいからパッケージを大量に作る羽目になる
パッケージの中にパッケージを作ってくらすをいれるって無理ですよね?
>>186
URLのもじがポップアップしてないです
189仕様書無しさん
2014/07/05(土) 22:14:44.14 「ブラウザのアドレスバー」か?
190仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:17:42.45 40桁の数字どうしの足し算などしたいがintやlongだと12桁ぐらいしかできない
どうしたらいいんでしょうか
どうしたらいいんでしょうか
191仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:32:31.33 >>190
でしまるおばさまに頼めばいいと思うよ。
でしまるおばさまに頼めばいいと思うよ。
192仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:49:48.28193仕様書無しさん
2014/07/09(水) 20:11:54.01 ありがとうございます
使い方が全然わからないです
・整数作る
10の40条×1桁の整数 を40回やって
40桁の整数を2つつくり
・計算
40桁+40桁
とやりたいわけです。API読めないことが前にもあった。検索したらいい例文があってようやくわかった
API難しくないですか?
使い方が全然わからないです
・整数作る
10の40条×1桁の整数 を40回やって
40桁の整数を2つつくり
・計算
40桁+40桁
とやりたいわけです。API読めないことが前にもあった。検索したらいい例文があってようやくわかった
API難しくないですか?
194仕様書無しさん
2014/07/09(水) 22:18:19.89 じゃあ検索すればいいじゃん
195仕様書無しさん
2014/07/09(水) 23:09:27.86 >API読めないことが前にもあった。
>API難しくないですか?
日本語でおk?
>API難しくないですか?
日本語でおk?
196仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:31:31.40 ありがとうございます
>>195
APIからサインコサインの数字が出てくるのを探してていろいろやっててうまくいかなく
日本語解説ページがあってそこをみたら全然違うメソッドでできたことがあった。
APIそのまま読むのがすごい難しい。該当メソッド探せないことばっかり
>>195
APIからサインコサインの数字が出てくるのを探してていろいろやっててうまくいかなく
日本語解説ページがあってそこをみたら全然違うメソッドでできたことがあった。
APIそのまま読むのがすごい難しい。該当メソッド探せないことばっかり
197仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:40:08.11 >>193
BigInteger num1 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger num2 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger result = num1.add(num2);
これで
BigInteger num1 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger num2 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger result = num1.add(num2);
これで
198仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:52:44.00 ありがとう
199仕様書無しさん
2014/07/10(木) 21:00:09.98 > APIからサインコサインの数字が出てくるのを
> APIそのまま読む
日本語でおk?
> APIそのまま読む
日本語でおk?
200仕様書無しさん
2014/07/10(木) 22:38:29.46 ギークスって会社やばいね。
報酬未払いなんだが。
報酬未払いなんだが。
202仕様書無しさん
2014/07/11(金) 19:59:29.57203仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:00:38.94 算数の基本概念が分かってりゃヘルプくらい理解できるやろ
204仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:15:30.60 >>202
ありがとうございます。そこで意味は分からなかったんですがほかのところでわかりました。
エクリプスがtry指定もしてこないし
やけに扱いが面倒なクラスで、なんですかね。
よくそんなページを読めますね。意味がわかりませんし読むのにすごい労力いります。慣れですか
ありがとうございます。そこで意味は分からなかったんですがほかのところでわかりました。
エクリプスがtry指定もしてこないし
やけに扱いが面倒なクラスで、なんですかね。
よくそんなページを読めますね。意味がわかりませんし読むのにすごい労力いります。慣れですか
205仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:18:48.99 読めないんなら簡略に説明してるサイトでもググって探すんだな
だがな、それくらいの分量を読むのが苦痛ってんならプログラミング諦めろ
だがな、それくらいの分量を読むのが苦痛ってんならプログラミング諦めろ
206仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:42:29.42 上級者になるとそういうのしか解説してなくて無理になるかもしれませんね
207仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:47:15.04 日本語のAPIドキュメントがあるだけ感謝するんだな
208仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:47:18.51 邪魔な記述をメソッド化は簡単ですが
クラス化
パッケージ化としていくにつれ、
変換作業にだんだん手間ふえませんか?楽にする方法ってあるんでしょうか
クラス化
パッケージ化としていくにつれ、
変換作業にだんだん手間ふえませんか?楽にする方法ってあるんでしょうか
209仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:52:19.52 邪魔な記述をメソッド化するとかセンスないからプログラミングは諦めろ
210仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:59:19.47 邪魔だと分かってる記述を削除しないでメソッド化とかイミフすぎ
211仕様書無しさん
2014/07/12(土) 06:52:14.46 邪魔っていうか長くなるとメソッド化するでしょ
212仕様書無しさん
2014/07/13(日) 20:10:17.13 先にクラスから設計するんだ、と素直に教えてやれよ…できそうもないけどw
213仕様書無しさん
2014/07/13(日) 20:27:50.30 1個1個機能をつけたしていってつくってるから
全体像から全部考えて、その上で書き始めるのはやったことないです
全体像から全部考えて、その上で書き始めるのはやったことないです
214仕様書無しさん
2014/07/13(日) 21:05:29.65 BASICやってた頃は思いつくままに機能足していったなあ
215仕様書無しさん
2014/07/14(月) 00:09:11.37 ゴミコード製造機は死ね
氏ねじゃなく死ね
氏ねじゃなく死ね
216仕様書無しさん
2014/07/14(月) 00:24:34.70 GNUのことか
217仕様書無しさん
2014/07/14(月) 14:05:43.45 1個1個機能をつけたしてつくっていくのは初心者ですが
書く前に全体像を考えてみたいなやり方ってどうやるんですか?
java 設計と検索しても該当がでてきません
イメージとしては
使う機能を全部書き並べて
1つ1つの機能をどう実現するかかみに書いていきを機能個数分やって
ここは共通してるからクラスにしよう、パッケージわけようなんて考えて
と思ってしまいます。相当時間がかかりむずかしいですね
こういうのはSEの仕事というんですか?
書く前に全体像を考えてみたいなやり方ってどうやるんですか?
java 設計と検索しても該当がでてきません
イメージとしては
使う機能を全部書き並べて
1つ1つの機能をどう実現するかかみに書いていきを機能個数分やって
ここは共通してるからクラスにしよう、パッケージわけようなんて考えて
と思ってしまいます。相当時間がかかりむずかしいですね
こういうのはSEの仕事というんですか?
218仕様書無しさん
2014/07/14(月) 18:58:11.03 個人の趣味の範囲でやってるなら好きなようにやればいい
219仕様書無しさん
2014/07/14(月) 19:49:09.21 >>217
能力が足りないから悩むんだよ。
もっと沢山修行しなさい。
プログラムで自分か理解していない事をコード化できないのと同じように、自分が把握してない事を効率化する事は出来ない。
まずは効率化の前によく理解しなさい。
能力が足りないから悩むんだよ。
もっと沢山修行しなさい。
プログラムで自分か理解していない事をコード化できないのと同じように、自分が把握してない事を効率化する事は出来ない。
まずは効率化の前によく理解しなさい。
222仕様書無しさん
2014/07/14(月) 21:59:00.91 おすすめの本かHPはないんでしょうか
検索ワードでもいいですし。
1個1個機能をつけたして作っていってた人が次にやる本見るHP
検索ワードでもいいですし。
1個1個機能をつけたして作っていってた人が次にやる本見るHP
224仕様書無しさん
2014/07/14(月) 23:13:04.60 レス乞食くんと遊ぶスレ
225仕様書無しさん
2014/07/16(水) 19:58:19.10 クラス図やActivity図を使ってどう作るか考えて全部まとめてからつくると
本当に楽に作れるし、回数2回目なので>>219さんがいってるような感じで慣れがすごい。
この作業ってSEや上流の作業って思っていいんですか?
機能を考えるとつぎからつぎへと便利機能を思いついてしまい、ものすごい量になってしまう
1度行った場所は記録しておいて最初にショートカット出しておこうとか色々。
その1つの機能を実現しようとすると10分でなく2時間前後もっと時間がかかるから
嫌になってきます。これも普通ですか。過去にやったことのある類似作業が増えるから、初回より早くなっていくのかも
本当に楽に作れるし、回数2回目なので>>219さんがいってるような感じで慣れがすごい。
この作業ってSEや上流の作業って思っていいんですか?
機能を考えるとつぎからつぎへと便利機能を思いついてしまい、ものすごい量になってしまう
1度行った場所は記録しておいて最初にショートカット出しておこうとか色々。
その1つの機能を実現しようとすると10分でなく2時間前後もっと時間がかかるから
嫌になってきます。これも普通ですか。過去にやったことのある類似作業が増えるから、初回より早くなっていくのかも
226仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:20:05.35 intとintの変数があって
1÷17みたいな感じになりその%をだしたい
1÷5なら20%。
intは小数点が扱えない。
double d = 1;
ってやって
d * int / int
これかければ全部の型がdoubleになるだろうけど
かっこ悪いのでもっとスマートな式ってないんですか?
1÷17みたいな感じになりその%をだしたい
1÷5なら20%。
intは小数点が扱えない。
double d = 1;
ってやって
d * int / int
これかければ全部の型がdoubleになるだろうけど
かっこ悪いのでもっとスマートな式ってないんですか?
227仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:28:07.47 >>226
public static void main(String[] args) {
int a = 1;
int b = 5;
System.out.println(percent(a, b));
}
static double percent(double a, double b) {
return a / b * 100.0;
}
public static void main(String[] args) {
int a = 1;
int b = 5;
System.out.println(percent(a, b));
}
static double percent(double a, double b) {
return a / b * 100.0;
}
228仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:50:05.37 大変ありがとうございました
229仕様書無しさん
2014/07/25(金) 20:04:07.09 質問1
androidでダイアログの表示記述が面倒なので自分でダイアログ設定クラスをつくろとしました
AlertDialog.Builder alertDialog=new AlertDialog.Builder(this);
っていう箇所を記述するときthisではだめで苦戦してます。クラスがエラーで作れません。内部クラスでつくるのはうまくできてます。
コンストラクタ(Object object)にして
Object objectっていう変数入れてもダメでした。コンストラクタで呼び出し元からインスタンスのポインタをもらって
それをいれたいんですけど、赤バツがきえずクラスが作れません
<E>ってやっても、thisの部分にいれたときのみだめでした。
質問2
書いてる時 大量の値保存用変数が上の方に発生します
あまりに見苦しい感じになるんですが(メソッドの場合ながくても + で閉じるからいいものの 変数は閉じないし)
グローバル変数って少ない方が望ましいんですか?
androidでダイアログの表示記述が面倒なので自分でダイアログ設定クラスをつくろとしました
AlertDialog.Builder alertDialog=new AlertDialog.Builder(this);
っていう箇所を記述するときthisではだめで苦戦してます。クラスがエラーで作れません。内部クラスでつくるのはうまくできてます。
コンストラクタ(Object object)にして
Object objectっていう変数入れてもダメでした。コンストラクタで呼び出し元からインスタンスのポインタをもらって
それをいれたいんですけど、赤バツがきえずクラスが作れません
<E>ってやっても、thisの部分にいれたときのみだめでした。
質問2
書いてる時 大量の値保存用変数が上の方に発生します
あまりに見苦しい感じになるんですが(メソッドの場合ながくても + で閉じるからいいものの 変数は閉じないし)
グローバル変数って少ない方が望ましいんですか?
230仕様書無しさん
2014/07/25(金) 20:46:06.34 デバックするときSystem.out.println()にコメントがたいへん.。デバックモードはrunつかってると使いずらいから無理です。
eclipseの機能コマンドでその場にいるクラス名とメソッドが文字ででてくるものってないですよね?
eclipseの機能コマンドでその場にいるクラス名とメソッドが文字ででてくるものってないですよね?
231仕様書無しさん
2014/07/25(金) 21:19:11.60 >>d * int / int
Javaって、いつのまにかキャスト演算子なくなったの
Javaって、いつのまにかキャスト演算子なくなったの
232仕様書無しさん
2014/07/26(土) 12:48:30.16 >>230
java.util.logging.Loggerクラスを使えばその場で
メソッド名・クラス名・更に行番号も出せるぜよ。
詳しくはjava.util.logging.Loggerのjavadoc等でどうぞ。
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/
java.util.logging.Loggerクラスを使えばその場で
メソッド名・クラス名・更に行番号も出せるぜよ。
詳しくはjava.util.logging.Loggerのjavadoc等でどうぞ。
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/
234仕様書無しさん
2014/07/26(土) 18:04:19.05 >>229
質問1の方わかりませんか?
概要はこんな感じです
class Test<E>{
E e1;
Test(E e){
e1=e;
}
method(){
Dialog alart = new AratDialog(ここ)
}
}
質問1の方わかりませんか?
概要はこんな感じです
class Test<E>{
E e1;
Test(E e){
e1=e;
}
method(){
Dialog alart = new AratDialog(ここ)
}
}
235仕様書無しさん
2014/07/26(土) 20:50:28.51 そもそもcontextって何か知ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています