スレタイ通り
◆ 関連リンク ◆
とほほのJava入門
http://www.tohoho-web.com/java/index.htm
Javaの道(Java入門・リファレンス)
http://www.javaroad.jp/
JavaFAQ : Java に関するよくある質問とその回答集
http://javafaq.jp/
Java言語規定 目次
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/
Java SE5 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/api/
Java SE6 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
Java SE7 API仕様(英語)
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/
Java Tutorial(英語)
http://docs.oracle.com/javase/tutorial/
探検
Javaでわからないことを質問するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
2013/03/21(木) 16:31:33.672013/03/21(木) 16:35:45.32
◆ 関連リンク ◆
【古い】とほほのJava入門
http://www.tohoho-web.com/java/index.htm
【古い】Javaの道(Java入門・リファレンス)
http://www.javaroad.jp/
【古い】JavaFAQ : Java に関するよくある質問とその回答集
http://javafaq.jp/
【古い】Java言語規定 目次
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/
【古い】Java SE5 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/api/
【少し古い】Java SE6 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
【現役】Java SE7 API仕様(英語)
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/
【現役】Java Tutorial(英語)
http://docs.oracle.com/javase/tutorial/
【古い】とほほのJava入門
http://www.tohoho-web.com/java/index.htm
【古い】Javaの道(Java入門・リファレンス)
http://www.javaroad.jp/
【古い】JavaFAQ : Java に関するよくある質問とその回答集
http://javafaq.jp/
【古い】Java言語規定 目次
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/
【古い】Java SE5 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/1.5.0/api/
【少し古い】Java SE6 API仕様
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
【現役】Java SE7 API仕様(英語)
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/
【現役】Java Tutorial(英語)
http://docs.oracle.com/javase/tutorial/
2013/03/21(木) 16:43:34.84
41
2013/03/21(木) 16:45:56.65 あ、ほんとだ
見落としてました
すみませんm(_ _)m
見落としてました
すみませんm(_ _)m
51
2013/03/21(木) 16:53:49.51 でもリンク書いてくれたスレ、レベル高いなぁ
もっとこう、初心者が気軽に書けるスレがあればいいんだが・・・
もっとこう、初心者が気軽に書けるスレがあればいいんだが・・・
2013/03/21(木) 17:28:56.73
>>5
初心者でも、気軽に質問していいんだよ。
で、スレ住人が「初心者出てけ」とか騒ぎ出したら、「プログラム板」(この板じゃないよ)に
あらためて、初心者向けスレを立てればいいんだよ。まぁそんなことにはならないと思うけど。
あと、質問の一行目に「初心者です。」とか書くのは嫌われるから書かないほうがいいね。
初心者でも、気軽に質問していいんだよ。
で、スレ住人が「初心者出てけ」とか騒ぎ出したら、「プログラム板」(この板じゃないよ)に
あらためて、初心者向けスレを立てればいいんだよ。まぁそんなことにはならないと思うけど。
あと、質問の一行目に「初心者です。」とか書くのは嫌われるから書かないほうがいいね。
2013/06/13(木) 17:10:30.39ID:rm0xdBKd!
はじめまして。質問させて下さい。
プログラミングの実務経験はなく、独学でやっとOCJ-Pが取れた者です。
この後どうしたらプログラマーになれますか?
知り合いからはデサインパターンを勉強しろと言われました。
私はアンドロイド・アプリの開発に興味があります。
アドバイスよろしくお願いします。
プログラミングの実務経験はなく、独学でやっとOCJ-Pが取れた者です。
この後どうしたらプログラマーになれますか?
知り合いからはデサインパターンを勉強しろと言われました。
私はアンドロイド・アプリの開発に興味があります。
アドバイスよろしくお願いします。
2013/06/13(木) 17:42:41.34
10仕様書無しさん
2013/06/13(木) 18:17:56.90 面接受けて採用されるのを待つ
もしくは自営業の名刺作る
もしくは自営業の名刺作る
118
2013/06/15(土) 13:05:25.92ID:f1WrBiNM!12仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN webでセッション変数を永遠に保持するにはどうすればいいでしょうか?
13仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 有効期限を無くす
15仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN シリアライズして持てばいいけど基本的にセッションにあんまりデータ持たせちゃダメ。
ロードバランサとかどうなってるの?
ロードバランサとかどうなってるの?
16仕様書無しさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN17仕様書無しさん
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN っていうかシリアライズってなに?
eclipseでJavaBean書くと警告で「〜〜定義しろよ」みたいの出てきて押すと
-2886662776254(数字は適当)とか定数書かれるのは、シリアライズとかんけいあんの?
eclipseでJavaBean書くと警告で「〜〜定義しろよ」みたいの出てきて押すと
-2886662776254(数字は適当)とか定数書かれるのは、シリアライズとかんけいあんの?
18仕様書無しさん
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN インスタンスを保存、送信できる形(大抵はバイナリデータ)に変換すること。
保存、送信自体をシリアライズと言うのかもしれん。
例の数字はもちろん関係ある。
バージョンチェックみたいなもんらしい。
保存、送信自体をシリアライズと言うのかもしれん。
例の数字はもちろん関係ある。
バージョンチェックみたいなもんらしい。
19仕様書無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN Javaでゲーム開発が出来るということは分かったが
ジョイパッドから操作できるようにしたり
フルスクリーンに切り替えとかはどうやってやるの?
ジョイパッドから操作できるようにしたり
フルスクリーンに切り替えとかはどうやってやるの?
20仕様書無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN DirectInputをJNIでラップ
21仕様書無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN2219
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN23仕様書無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 基礎を覚えろって言われるけど、初心者はどこまでが基礎かわかりません、教えてください
24仕様書無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN それが理解出来るようになるところまでが基礎だよ
26仕様書無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN んなもんなくてもいいよ
とくにベンダー系資格は割りとゴミ
会社入ってとったらお金貰えるようなら取れば良いと思うわ
とくにベンダー系資格は割りとゴミ
会社入ってとったらお金貰えるようなら取れば良いと思うわ
27仕様書無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 6か月のJavaプログラミングコースを受講中なんだが、
5か月目でクラス図の書き方どころか読み方すら習ってないんだけどこれって普通?
5か月目でクラス図の書き方どころか読み方すら習ってないんだけどこれって普通?
28仕様書無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN29仕様書無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN >>28
サンクス
そんなもんかw
「プログラム内部仕様書を書けるレベル」って目標に書いてあって
演習項目にもモデリングやらUMLやらフレームワークやら書いてあるんだが、
要件定義から機能設計までオブジェクトのオの字も出てこないCOBOLの香りがする手法で
やらされたあげくに詳細設計すっとばしてコーディングやりましょうって、、、
なんじゃそりゃって思ってたwww
サンクス
そんなもんかw
「プログラム内部仕様書を書けるレベル」って目標に書いてあって
演習項目にもモデリングやらUMLやらフレームワークやら書いてあるんだが、
要件定義から機能設計までオブジェクトのオの字も出てこないCOBOLの香りがする手法で
やらされたあげくに詳細設計すっとばしてコーディングやりましょうって、、、
なんじゃそりゃって思ってたwww
30仕様書無しさん
2013/09/01(日) 02:18:45.84 htmlに
<form name='fm'>
<button onclick="huga();">ボタン</button>
<input type="number" name="haga" value="">
</form>
と書いて
javascriptを
function huga() {
fm.haga.value = 100;
}
としてボタンをクリックすると、一瞬だけhagaに100と表示され、直後にメージがリロードされます。
ただ代入して終わりたいのですけど、どこが間違っているのでしょうか。
どなたかご教授下さいませんでしょうか。
<form name='fm'>
<button onclick="huga();">ボタン</button>
<input type="number" name="haga" value="">
</form>
と書いて
javascriptを
function huga() {
fm.haga.value = 100;
}
としてボタンをクリックすると、一瞬だけhagaに100と表示され、直後にメージがリロードされます。
ただ代入して終わりたいのですけど、どこが間違っているのでしょうか。
どなたかご教授下さいませんでしょうか。
31仕様書無しさん
2013/09/01(日) 02:26:40.44 すみません。メージはページの間違いです。
32仕様書無しさん
2013/09/01(日) 03:38:47.61 何が間違ってるかって質問するところが間違ってる
スレ違い(JavaとJavaScriptは違います)だし
板違い(技術系の質問はプログラム板へ)です
スレ違い(JavaとJavaScriptは違います)だし
板違い(技術系の質問はプログラム板へ)です
33仕様書無しさん
2013/09/01(日) 14:09:12.4734仕様書無しさん
2013/09/04(水) 12:34:12.41 C言語しかやったことがないんですがjavaにはなじみやすいですか?
35仕様書無しさん
2013/09/04(水) 15:52:52.09 Cがちゃんと解ってるならJavaは楽勝
36仕様書無しさん
2013/09/04(水) 20:03:58.00 >>34
ANSI Cしか知らなかったおいらでも言語は楽勝だった
オブジェクト指向になじむのがちょっと手間だったが、
これも2、3回クラス設計してみればすぐに慣れる
C言語と言ってもC++とかC#とかだったら全く無問題
ANSI Cしか知らなかったおいらでも言語は楽勝だった
オブジェクト指向になじむのがちょっと手間だったが、
これも2、3回クラス設計してみればすぐに慣れる
C言語と言ってもC++とかC#とかだったら全く無問題
37仕様書無しさん
2013/09/05(木) 01:30:49.07 CつったらCじゃね、C++もC#も別物すぎる
まぁなんにせよ、基本の構文が殆ど同じか近いから楽勝
コレクションとか便利なクラス群やライブラリの知識がつくまでは再発明しがちだけど、さがせば大量に情報出てくる
まぁなんにせよ、基本の構文が殆ど同じか近いから楽勝
コレクションとか便利なクラス群やライブラリの知識がつくまでは再発明しがちだけど、さがせば大量に情報出てくる
38仕様書無しさん
2013/09/13(金) 09:38:23.59 ぐぐったけど、みつかりませんでした。
javaで数学計算の質問です。
2の累乗の数字の群があるとします。[1,2,4,8,16,・・・]
この数字をいくつか選んで足した数値(一意になるらしい)を
もとの数字の群に戻したいのですが
どうしたらいいのでしょう。
例)1と4と8を選んで合計する→13になる→13を元の数字群[配列など]に戻したい
javaで数学計算の質問です。
2の累乗の数字の群があるとします。[1,2,4,8,16,・・・]
この数字をいくつか選んで足した数値(一意になるらしい)を
もとの数字の群に戻したいのですが
どうしたらいいのでしょう。
例)1と4と8を選んで合計する→13になる→13を元の数字群[配列など]に戻したい
39仕様書無しさん
2013/09/13(金) 10:14:26.02 static List<Integer> unko(int a) {
List<Integer> ret = new ArrayList<>();
String s = new StringBuffer(Integer.toBinaryString(a)).reverse().toString();
for (int i = 0; i < s.length(); i++) {
if (s.charAt(i) == '1') {
ret.add((int) Math.pow(2, i));
}
}
return ret;
}
List<Integer> ret = new ArrayList<>();
String s = new StringBuffer(Integer.toBinaryString(a)).reverse().toString();
for (int i = 0; i < s.length(); i++) {
if (s.charAt(i) == '1') {
ret.add((int) Math.pow(2, i));
}
}
return ret;
}
40仕様書無しさん
2013/09/13(金) 10:17:02.60 アリガトー!
サンプルに組み込んで試してみます
サンプルに組み込んで試してみます
41仕様書無しさん
2013/09/13(金) 10:41:39.35 StringBufferのreverse()
こんなところで使うとは思わなかったー!
2進法の手法
中学校でやった数学を思い出しました!
数学をしっかり習得しとけば
プログラムにいろいろ組み込めるんだろうな(´・ω・`)
開発中のネトゲに数学的要素をたくさん導入してみようっと
こんなところで使うとは思わなかったー!
2進法の手法
中学校でやった数学を思い出しました!
数学をしっかり習得しとけば
プログラムにいろいろ組み込めるんだろうな(´・ω・`)
開発中のネトゲに数学的要素をたくさん導入してみようっと
42仕様書無しさん
2013/09/14(土) 00:46:33.29 FileChannel#close()したら、チャネル取得元のFileOutputStream#close()とかしなくていいのだろうか?
すべきなのだろうか?
すべきなのだろうか?
43仕様書無しさん
2013/09/15(日) 18:01:27.70 エクリプス4.3「ケルヒャー」を入れました
今日から勉強、頑張りたいと思います
今日から勉強、頑張りたいと思います
44仕様書無しさん
2013/09/15(日) 20:37:46.80 ケプラー
45仕様書無しさん
2013/09/17(火) 10:33:46.67 来年こそラムダ式入るんですよね?
46仕様書無しさん
2013/09/17(火) 12:30:01.92 来年かは知らんけど
次で入る「予定」
次で入る「予定」
47仕様書無しさん
2013/09/17(火) 20:31:19.31 >>42
【暴力の動画】
http://www.youtube.com/watch?v=ZGU0kZGZCN0
前田日明
http://www.youtube.com/watch?v=RnsENeua_BE
佐山聡
http://www.youtube.com/watch?v=lGbUyEq_xbY
船木誠勝
http://www.youtube.com/watch?v=G2M8OlHP8Ww
加藤浩次
http://www.youtube.com/watch?v=clRO5PoGypo
永田裕志
http://www.youtube.com/watch?v=N-Y3phlmvOg
【完全版】ミルコ・クロコップ×永田裕志【ノーカット】
http://www.youtube.com/watch?v=8HphVqRWX7U
【完全版】エメリヤーエンコ・ヒョードル×永田裕志【ノーカット】
http://www.youtube.com/watch?v=rMJwDnshdo0
私立浜松日体高等学校バレー部の教師による生徒への暴力行為
http://www.youtube.com/watch?v=NH-8L1iZq20
ジーナ・デイヴィス デートDV
【暴力の動画】
http://www.youtube.com/watch?v=ZGU0kZGZCN0
前田日明
http://www.youtube.com/watch?v=RnsENeua_BE
佐山聡
http://www.youtube.com/watch?v=lGbUyEq_xbY
船木誠勝
http://www.youtube.com/watch?v=G2M8OlHP8Ww
加藤浩次
http://www.youtube.com/watch?v=clRO5PoGypo
永田裕志
http://www.youtube.com/watch?v=N-Y3phlmvOg
【完全版】ミルコ・クロコップ×永田裕志【ノーカット】
http://www.youtube.com/watch?v=8HphVqRWX7U
【完全版】エメリヤーエンコ・ヒョードル×永田裕志【ノーカット】
http://www.youtube.com/watch?v=rMJwDnshdo0
私立浜松日体高等学校バレー部の教師による生徒への暴力行為
http://www.youtube.com/watch?v=NH-8L1iZq20
ジーナ・デイヴィス デートDV
48仕様書無しさん
2013/09/18(水) 03:00:49.03 好みの問題レベルだけど、数値の解析に文字を経由したくないのでこういうほうが好きだな〜
static List<Integer> decomposeToBits(int value)
{
final List<Integer> results = new LinkedList<>();
for (int mask = 1; mask > 0; mask = (mask << 1))
if ((value & mask) > 0) results.add(mask);
return results;
}
static List<Integer> decomposeToBits(int value)
{
final List<Integer> results = new LinkedList<>();
for (int mask = 1; mask > 0; mask = (mask << 1))
if ((value & mask) > 0) results.add(mask);
return results;
}
49仕様書無しさん
2013/09/18(水) 14:26:09.02 何故LinkedList
50仕様書無しさん
2013/09/19(木) 07:48:52.62 要素数が決まってないから普段のクセでLinkedListにしちゃってただけっぽ
でもよく考えたら引数がintだから、new ArrayList<>(31); とかでもいいやね
つかそもそも内部の配列の拡張は最大でも1回しかおきないし、初期値のままでも差なんてでないけどw
でもよく考えたら引数がintだから、new ArrayList<>(31); とかでもいいやね
つかそもそも内部の配列の拡張は最大でも1回しかおきないし、初期値のままでも差なんてでないけどw
51仕様書無しさん
2013/09/19(木) 07:57:16.91 >>39
これ何故StringBufferつかってるの?同期をとる必要性一切なさそうだけれど。
これ何故StringBufferつかってるの?同期をとる必要性一切なさそうだけれど。
52仕様書無しさん
2013/09/19(木) 08:41:35.11 reverse()
したいからかな?
したいからかな?
53仕様書無しさん
2013/09/19(木) 10:50:25.37 はぁ?
StringBuilder でよくね?って話だろ
StringBuilder でよくね?って話だろ
54仕様書無しさん
2013/09/21(土) 19:18:56.01 立ってるビットを数えるために文字列にするのはさすがにイケてないな
職業マの限界を感じるコードだ
>>51-53
Java4以前とかやってたようなできない系オッサンが、StringBuffer使ってた
改修で全部なおしてオッサンにバイバイしたけどなw
職業マの限界を感じるコードだ
>>51-53
Java4以前とかやってたようなできない系オッサンが、StringBuffer使ってた
改修で全部なおしてオッサンにバイバイしたけどなw
55仕様書無しさん
2013/09/21(土) 19:19:37.38 つかreverse()しなくても逆方向にループすればいいし、まったくもって意味のない処理だなw
56仕様書無しさん
2013/09/21(土) 19:37:32.91 >>55
べき乗の数とループの数を合わせてんでしょ
べき乗の数とループの数を合わせてんでしょ
57仕様書無しさん
2013/09/21(土) 20:21:56.34 >mask = (mask << 1))
mask <<= 1 でいいよね。
mask <<= 1 でいいよね。
58仕様書無しさん
2013/09/21(土) 20:35:40.36 どっちでもいいわ
59仕様書無しさん
2013/09/21(土) 22:19:01.76 コーディング規約無いの?
60仕様書無しさん
2013/09/21(土) 22:49:31.80 どこにだよw
61仕様書無しさん
2013/09/22(日) 19:24:50.6162仕様書無しさん
2013/09/22(日) 19:35:20.5863仕様書無しさん
2013/09/22(日) 19:53:50.24 「どっちでもいい」がいかに有害かわかってないな。
君、趣味のマでしょ。
君、趣味のマでしょ。
64仕様書無しさん
2013/09/22(日) 20:07:48.65 あーあ
65仕様書無しさん
2013/09/22(日) 20:08:43.85 >>63を見てると世のプログラマはアスペのなれの果てか
66仕様書無しさん
2013/09/25(水) 23:17:09.00 どっちでもいいってやつが仕様書くと大変なことに
67仕様書無しさん
2013/09/26(木) 01:25:37.01 世の中には、どっちでもいい場合と
どっちかでなければならない場合があるんだよ。
頭が硬い奴は、必ずどちらかに
正解があると思ってしまうのだろうが。
明確な理由がないなら、どちらでもいいということだ。
どっちかでなければならない場合があるんだよ。
頭が硬い奴は、必ずどちらかに
正解があると思ってしまうのだろうが。
明確な理由がないなら、どちらでもいいということだ。
69仕様書無しさん
2013/09/26(木) 23:34:04.00 「どっちでもいい」にイラっとするのは職業病だと思うけど
仕様を倒す権利を得たと考えて、意図が明確に残せる仕様を起こしときゃ問題ないさ
内部仕様ならコード上にそうした意図をコメントしておくだけで十分だし
外部仕様ならドキュメント化して結合以降のテストの作成で使う資料にすればいい
渡された仕様を鵜呑みにするだけの似非マしてたら、じゃそのうち食いっぱぐれる時代が来ちゃうで
仕様を倒す権利を得たと考えて、意図が明確に残せる仕様を起こしときゃ問題ないさ
内部仕様ならコード上にそうした意図をコメントしておくだけで十分だし
外部仕様ならドキュメント化して結合以降のテストの作成で使う資料にすればいい
渡された仕様を鵜呑みにするだけの似非マしてたら、じゃそのうち食いっぱぐれる時代が来ちゃうで
70仕様書無しさん
2013/09/27(金) 00:07:32.88 int foo, hoge と int hoge, foo
変数を定義する順番を
どっちを先にするか?
答え、どっちでもいい。
こういう程度の話でも
イラッと来るのかねぇ。
どっちでもいいじゃんw
変数を定義する順番を
どっちを先にするか?
答え、どっちでもいい。
こういう程度の話でも
イラッと来るのかねぇ。
どっちでもいいじゃんw
71仕様書無しさん
2013/09/28(土) 13:55:03.01 そこは順番に意味持たせるとメンテしづらくなるから、決めない方がいい。
72仕様書無しさん
2013/09/28(土) 14:04:43.49 出現順にしとけ、とかの主張もなんとなくそこはかとなくわからなくもないが、
ぶっちゃけ、どうでもいい、ね。
ぶっちゃけ、どうでもいい、ね。
73仕様書無しさん
2013/09/30(月) 21:23:07.13 マイグレしてるとイライラしてくるぞ>統一感のないコード。
決め過ぎも良くないんだけどさ、何もきめないと保守性落ちるって。
決め過ぎも良くないんだけどさ、何もきめないと保守性落ちるって。
74仕様書無しさん
2013/10/16(水) 17:00:41.13 ★Java質問・相談スレッド165★★が立ってない件
あと7のアップデート45がリリースされている
あと7のアップデート45がリリースされている
75仕様書無しさん
2013/10/19(土) 00:23:01.72 計算科学屋でいつもはMatlab使ってるんだけど。。。
基本的な質問だれか教えて
行列の表示ってできるの?
int[][] a(3,4);
とか適当に決めて、
そのaをただ表示させるってこと。
あと、Math.maxで配列比較するときどうすればいいの?
基本的な質問だれか教えて
行列の表示ってできるの?
int[][] a(3,4);
とか適当に決めて、
そのaをただ表示させるってこと。
あと、Math.maxで配列比較するときどうすればいいの?
76仕様書無しさん
2013/10/19(土) 11:18:54.44 int[][] a = new int[][]{{1,2},{3,4}};
宣言と初期化がこんな感じだと
int value = 0;
int max = Integer.MIN_VALUE;定数存在してたか覚えてない
for(int i = 0; i< a.length; i++) {
for(int j = 0; j < a[i].length; j++) {
value = a[i][j];
max = Math.max(max,value);
}
}
valueは1,2,3,4って感じで参照していって
maxには4がはいるかもしれないい
宣言と初期化がこんな感じだと
int value = 0;
int max = Integer.MIN_VALUE;定数存在してたか覚えてない
for(int i = 0; i< a.length; i++) {
for(int j = 0; j < a[i].length; j++) {
value = a[i][j];
max = Math.max(max,value);
}
}
valueは1,2,3,4って感じで参照していって
maxには4がはいるかもしれないい
78仕様書無しさん
2013/10/19(土) 21:32:21.76 あー
でも、2次元配列使う前に本当に2次元配列である必要があるか
よく考えて整理してみよう。javaにおいては2次元配列使った記憶がない
でも、2次元配列使う前に本当に2次元配列である必要があるか
よく考えて整理してみよう。javaにおいては2次元配列使った記憶がない
79仕様書無しさん
2013/10/20(日) 10:35:11.08 普通はBeanのListにして使ってるから2次元配列つかわないことおおいですね
phpならBeanにしなくても連想配列(i[id]["name"])使えるからそれで済ますこともあります。
phpならBeanにしなくても連想配列(i[id]["name"])使えるからそれで済ますこともあります。
80仕様書無しさん
2013/10/21(月) 11:56:03.76 そういう用途ならjava.utilあるから、そっちのAPI使えばいいよ
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/util/package-summary.html
http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/util/package-summary.html
81仕様書無しさん
2013/10/27(日) 21:25:29.93 クラス定義、処理順序について質問です
クラス定義する際、メンバ変数、メンバメソッド、以外で処理を記述するときは
必ず{}で囲む。staticイニシャライザの後、コンストラクタより前に処理される。
でいいんでしょうか
また、この処理の名前があれば教えてください
クラス定義する際、メンバ変数、メンバメソッド、以外で処理を記述するときは
必ず{}で囲む。staticイニシャライザの後、コンストラクタより前に処理される。
でいいんでしょうか
また、この処理の名前があれば教えてください
82仕様書無しさん
2013/11/01(金) 21:46:16.63 >>81
それでいいよ。名前はインスタンスイニシャライザ。
それでいいよ。名前はインスタンスイニシャライザ。
83仕様書無しさん
2013/11/04(月) 11:01:30.13 これからjava勉強してみようかなとおもうパソコン素人35歳です。よろしくお願いします。
javaの初心者用テキストを読み始めてます。javaの基本構文は、
@ import
A class ○ exteds ○ implement ○
B Aクラスの属性設定(文字やボタン等の設置、メンバ設定)
C public static void mainでアプリ開始
D アプリで使うメソッドを設定
E class ○ Aクラスで使うクラスを設定
F コンストラクタ設定
G public static void mainでアプリ開始
H メソッド設定
という感じです?
javaの初心者用テキストを読み始めてます。javaの基本構文は、
@ import
A class ○ exteds ○ implement ○
B Aクラスの属性設定(文字やボタン等の設置、メンバ設定)
C public static void mainでアプリ開始
D アプリで使うメソッドを設定
E class ○ Aクラスで使うクラスを設定
F コンストラクタ設定
G public static void mainでアプリ開始
H メソッド設定
という感じです?
84仕様書無しさん
2013/11/04(月) 17:18:59.14 それを聞いて何が得られるの?
書いて覚えろ
書いて覚えろ
85仕様書無しさん
2013/11/04(月) 17:57:19.8086仕様書無しさん
2013/12/07(土) 08:29:37.86 おはようございます。質問させてください。
下記のようなコードを書いたのですが、コード下から7行目の(★)引数に関して
ちう部分で教えてほしいことがあります。
該当する行の引数「kei(int x, int y)」とすると、Printlinされる整数値は「8」となりますが、
引数を「kei(int a ,int b)」とすると、出力される整数値は「3」となり、
フィールド値として定義したa,bと、kei()メソッド内の、aとbは別物の変数になってるようです。
なぜこの様な扱いになるのでしょうか?どうかご指導くださいませ。
public class sam {
static int a;
static int b;
public static void main(String[] args){
a=3;
b=5;
kei(a,b);
pri();
}
static void kei(int x, int y){ //(★)引数に関して
a=a+b;
}
static void pri(){
System.out.println(a);
}
}
下記のようなコードを書いたのですが、コード下から7行目の(★)引数に関して
ちう部分で教えてほしいことがあります。
該当する行の引数「kei(int x, int y)」とすると、Printlinされる整数値は「8」となりますが、
引数を「kei(int a ,int b)」とすると、出力される整数値は「3」となり、
フィールド値として定義したa,bと、kei()メソッド内の、aとbは別物の変数になってるようです。
なぜこの様な扱いになるのでしょうか?どうかご指導くださいませ。
public class sam {
static int a;
static int b;
public static void main(String[] args){
a=3;
b=5;
kei(a,b);
pri();
}
static void kei(int x, int y){ //(★)引数に関して
a=a+b;
}
static void pri(){
System.out.println(a);
}
}
87仕様書無しさん
2013/12/07(土) 17:44:26.89 >>86
変数が別だから
変数が別だから
88仕様書無しさん
2013/12/08(日) 09:31:32.64 ここで聞くレベルじゃないような・・・
本読んだほうがいいよ、そのレベルじゃ何も理解できない。
本読んだほうがいいよ、そのレベルじゃ何も理解できない。
89仕様書無しさん
2013/12/08(日) 15:29:07.46 釣り質問の可能性もある
単なる質問風のスレ保守レスかもしれん
単なる質問風のスレ保守レスかもしれん
90仕様書無しさん
2013/12/08(日) 16:41:59.79 ★★Java質問・相談スレッド166★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1386294955/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1386294955/
92仕様書無しさん
2014/01/12(日) 15:34:40.58 【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。
略〜しかし過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
二・二六事件 松本清張
農村の疲弊は、慢性的に続いていた農業恐慌の上に、
更に昭和 6 年と昭和 9 年に大凶作があって深刻化した。
農家は蓄えの米 を食い尽くし、欠食児童が増加し、娘の身
売りがあいついだ。農村出身の兵と接触する青年将校が、
兵の家庭の貧窮や村の 飢饉を知るに及んで軍隊の危機を感
じたというのはこれまでくどいくらい書いてきた。
そして青年将校らは考えた。結局独占資本的な財閥が私利
私欲を追求するために、こうした社会的な欠陥を招いたとし、
それは政党がこれらの財閥の援助をうけて庇護し、日本の
国防を危うくする政策を行っているからだとの結論に達した。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利
である給料が中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員の
なかでは法治国家への不信が増大しているとの議論が存在する。
略〜しかし過去・現在に事前面接下の派遣による中間搾取の損害を受
けた被害者は数百万人にのぼり、憲政史上、類をみない数の中間搾取による
犯罪被害者が創出され、それらの犯罪行為が放置されたことになる。犯罪
被害者も20〜40歳程度の若年・中年層が過半数を占めており、人口構成上、
公共の治安への影響力はきわめて強いといえる。被害者のなかで国(厚生
労働省・労働局・労働基準監督署)および司法(検察庁・警察)に対しての
不信や怒りが高まれば、大きな社会不安をおこす可能性はある。
二・二六事件 松本清張
農村の疲弊は、慢性的に続いていた農業恐慌の上に、
更に昭和 6 年と昭和 9 年に大凶作があって深刻化した。
農家は蓄えの米 を食い尽くし、欠食児童が増加し、娘の身
売りがあいついだ。農村出身の兵と接触する青年将校が、
兵の家庭の貧窮や村の 飢饉を知るに及んで軍隊の危機を感
じたというのはこれまでくどいくらい書いてきた。
そして青年将校らは考えた。結局独占資本的な財閥が私利
私欲を追求するために、こうした社会的な欠陥を招いたとし、
それは政党がこれらの財閥の援助をうけて庇護し、日本の
国防を危うくする政策を行っているからだとの結論に達した。
93初心者
2014/01/14(火) 10:56:36.26 interface周りでわからないことがあるのでご教授お願いします。
public interface Hello{
public void hello();
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
public class HelloWorld implements Hello{
public void hello(){
System.out.print("Hi!!!");
}
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
public class test{
publc static void main(){
HelloWorld hw = new HelloWorld(); 1
Hello hw = new HellowWorld(); 2
Hello hw = new Hello(); 3
}
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようなインターフェースとクラスがあったとして
main()内の
1,2は実行可能、3は実行不可になります
3が実行不可なのはインターフェースはnewできないので理解できるのですが。。。
1,2の違いは何でしょうか?メモリーの使い方が違うとか??
よろしくお願いします
public interface Hello{
public void hello();
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
public class HelloWorld implements Hello{
public void hello(){
System.out.print("Hi!!!");
}
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
public class test{
publc static void main(){
HelloWorld hw = new HelloWorld(); 1
Hello hw = new HellowWorld(); 2
Hello hw = new Hello(); 3
}
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようなインターフェースとクラスがあったとして
main()内の
1,2は実行可能、3は実行不可になります
3が実行不可なのはインターフェースはnewできないので理解できるのですが。。。
1,2の違いは何でしょうか?メモリーの使い方が違うとか??
よろしくお願いします
94仕様書無しさん
2014/01/21(火) 16:43:45.74 単なるキャストの違いです。Hello hw = new HelloWorld()のhwの実体は、Helloの皮を被ったHelloWorldのインスタンスです。
1,2の違いは、HelloWorldクラスをインスタンスするにあたって、HelloWorldにキャストするか、Helloにキャストするかの違いです。
Helloにキャストした場合は、俗に言う抽象化がなされたということです。
試しに下記コードを実行すると、hw2をHelloWorld2にキャストした部分でキャストエラーになります。
これはhw2の中身がまぎれもなくHelloWorldのインスタンスであることを示しています。
public class Test{
public static void main(String[] args){
HelloWorld hw1 = new HelloWorld();
Hello hw2 = new HelloWorld();
hw1.hello();
hw2.hello();
HelloWorld hw3 = (HelloWorld)hw2;
hw3.hello();
HelloWorld2 hw4 = (HelloWorld2)hw2;
hw4.hello();
}
}
interface Hello{
public void hello();
}
class HelloWorld implements Hello{
public void hello(){
System.out.println("Hello World");
}
}
class HelloWorld2 implements Hello{
public void hello(){
System.out.println("Hello World2");
}
}
1,2の違いは、HelloWorldクラスをインスタンスするにあたって、HelloWorldにキャストするか、Helloにキャストするかの違いです。
Helloにキャストした場合は、俗に言う抽象化がなされたということです。
試しに下記コードを実行すると、hw2をHelloWorld2にキャストした部分でキャストエラーになります。
これはhw2の中身がまぎれもなくHelloWorldのインスタンスであることを示しています。
public class Test{
public static void main(String[] args){
HelloWorld hw1 = new HelloWorld();
Hello hw2 = new HelloWorld();
hw1.hello();
hw2.hello();
HelloWorld hw3 = (HelloWorld)hw2;
hw3.hello();
HelloWorld2 hw4 = (HelloWorld2)hw2;
hw4.hello();
}
}
interface Hello{
public void hello();
}
class HelloWorld implements Hello{
public void hello(){
System.out.println("Hello World");
}
}
class HelloWorld2 implements Hello{
public void hello(){
System.out.println("Hello World2");
}
}
95仕様書無しさん
2014/01/23(木) 22:50:01.18 public class Hoge1
{
public String toString()
{
return "Hoge1";
}
}
public class Hoge2 extends Hoge1
{
public String toString()
{
return "Hoge2";
}
}
public class Main
{
public static void main(String[] args)
{
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
やりたいこと
実行結果を"Hoge2"にしたい。
Hoge1 hoge = new Hoge1(); の部分を書き換えずに
Hoge1 hoge = new Hoge2(); に書き換えた動作をさせたい。
{
public String toString()
{
return "Hoge1";
}
}
public class Hoge2 extends Hoge1
{
public String toString()
{
return "Hoge2";
}
}
public class Main
{
public static void main(String[] args)
{
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
やりたいこと
実行結果を"Hoge2"にしたい。
Hoge1 hoge = new Hoge1(); の部分を書き換えずに
Hoge1 hoge = new Hoge2(); に書き換えた動作をさせたい。
96仕様書無しさん
2014/01/24(金) 01:27:53.09 変則的な継承の使い方になるけど、
Hoge1でHoge2を継承して、toString()の戻り値をsuper.toString()にしてやれば、
MainクラスとHoge1クラスの変更なしで出力を変えることは可能。
class Hoge1 extends Hoge2{
public String toString(){
return super.toString();
}
}
class Hoge2{
public String toString(){
return "Hoge2";
}
}
public class Main{
public static void main(String[] args){
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
Hoge1でHoge2を継承して、toString()の戻り値をsuper.toString()にしてやれば、
MainクラスとHoge1クラスの変更なしで出力を変えることは可能。
class Hoge1 extends Hoge2{
public String toString(){
return super.toString();
}
}
class Hoge2{
public String toString(){
return "Hoge2";
}
}
public class Main{
public static void main(String[] args){
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
97仕様書無しさん
2014/01/24(金) 05:18:58.19 public class Hoge1
{
public String toString()
{
return new Hoge2().toString();
}
}
{
public String toString()
{
return new Hoge2().toString();
}
}
9895
2014/01/24(金) 22:52:22.16 すまん、俺の説明が悪かった。
後出しになってすまんけど、クラスHoge1も書き換えないで欲しい。
リフレクションやクラスローダーの変更でなんとかなるのでは?
と思ってるけど、そもそも、できるのかどうかが知りたかった。
後出しになってすまんけど、クラスHoge1も書き換えないで欲しい。
リフレクションやクラスローダーの変更でなんとかなるのでは?
と思ってるけど、そもそも、できるのかどうかが知りたかった。
9995
2014/01/31(金) 22:38:40.23 javassistを使ったらできた。
public class Main
{
public static void main(String[] args)
{
ClassPool classPool = ClassPool.getDefault();
try
{
CtClass ctlClass1 = classPool.get("my.Hoge1");
CtClass ctlClass2 = classPool.get("my.Hoge2");
ctlClass1.setName("my.Hoge0");
ctlClass1.toClass();
ctlClass2.setName("my.Hoge1");
ctlClass2.toClass();
}
catch(Exception e)
{
e.printStackTrace();
}
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
public class Main
{
public static void main(String[] args)
{
ClassPool classPool = ClassPool.getDefault();
try
{
CtClass ctlClass1 = classPool.get("my.Hoge1");
CtClass ctlClass2 = classPool.get("my.Hoge2");
ctlClass1.setName("my.Hoge0");
ctlClass1.toClass();
ctlClass2.setName("my.Hoge1");
ctlClass2.toClass();
}
catch(Exception e)
{
e.printStackTrace();
}
Hoge1 hoge = new Hoge1();
System.out.println(hoge.toString());
}
}
100仕様書無しさん
2014/02/19(水) 20:56:21.85 【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
ttp://genzo.org/read/uni.2ch.net/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
今後の犯罪傾向の予測と考察
事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が加害者に高額の口止め料
(影響を考慮すれば3000万円以上が妥当)を支払い隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)
仮に、怒りに我を忘れた派遣社員が、派遣営業や面接官の小指を切り落とすような
凶行がおきた場合、小指を失った社員は転職や社会活動が難しいため、現在の会社で
まさに奴隷的待遇で一生飼い殺される運命を耐えるしかない。会社は隠蔽を優先し
派遣社員への高額の口止め料で手を打ち、被害社員はひたすら耐えるだけだ。
社員が反撃した場合は口止め料が倍以上に跳ね上がるので、結果的に派遣社員が
もらえる金額は増え、反撃した社員は名実ともに「刑事犯」として解雇され、非正規雇用以外の
就職はできなくなるが、小指を守れる可能性が残る。
"企業が恐れるものは失うものがない怒りくるう労働者である"
求人情報サイトを使った就職・転職は中間搾取にあたりますので、労基法6条違反およびその幇助罪で刑事告訴してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%BA%83%E5%91%8A
※上記の事前面接と同様に、求人情報サイトからの応募者が募集会社の中間搾取幇助に怒り面接中に暴れる可能性もある。
ttp://genzo.org/read/uni.2ch.net/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
今後の犯罪傾向の予測と考察
事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が加害者に高額の口止め料
(影響を考慮すれば3000万円以上が妥当)を支払い隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)
仮に、怒りに我を忘れた派遣社員が、派遣営業や面接官の小指を切り落とすような
凶行がおきた場合、小指を失った社員は転職や社会活動が難しいため、現在の会社で
まさに奴隷的待遇で一生飼い殺される運命を耐えるしかない。会社は隠蔽を優先し
派遣社員への高額の口止め料で手を打ち、被害社員はひたすら耐えるだけだ。
社員が反撃した場合は口止め料が倍以上に跳ね上がるので、結果的に派遣社員が
もらえる金額は増え、反撃した社員は名実ともに「刑事犯」として解雇され、非正規雇用以外の
就職はできなくなるが、小指を守れる可能性が残る。
"企業が恐れるものは失うものがない怒りくるう労働者である"
求人情報サイトを使った就職・転職は中間搾取にあたりますので、労基法6条違反およびその幇助罪で刑事告訴してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%BA%83%E5%91%8A
※上記の事前面接と同様に、求人情報サイトからの応募者が募集会社の中間搾取幇助に怒り面接中に暴れる可能性もある。
101仕様書無しさん
2014/03/01(土) 09:40:02.45 下記のプログラムを実行すると「java.lang.ClassCastException」という例外が発生してしまいます。
Parent<Integer>型からChildへ、ダウンキャストする方法を探しています。
「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消すと、もちろんエラーは出ません。
方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
お願いいたします。
class Child extends Parent<Integer> {
}
class Parent<T> {
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Child c = (Child)new Parent<Integer>();
}
}
Parent<Integer>型からChildへ、ダウンキャストする方法を探しています。
「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消すと、もちろんエラーは出ません。
方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
お願いいたします。
class Child extends Parent<Integer> {
}
class Parent<T> {
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Child c = (Child)new Parent<Integer>();
}
}
102仕様書無しさん
2014/03/02(日) 18:59:29.90 >>101
>「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消すと、もちろんエラーは出ません。
んなアホなと思ってやってみたら本当にアホな話だった。
「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消してもエラーになるよ。
そりゃそうだ型が違うだから。
Parent<Integer> p = new Child();
Child c = (Child)p;
>「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消すと、もちろんエラーは出ません。
んなアホなと思ってやってみたら本当にアホな話だった。
「<Integer>」と「<T>」と書かれてる部分をすべて消してもエラーになるよ。
そりゃそうだ型が違うだから。
Parent<Integer> p = new Child();
Child c = (Child)p;
103仕様書無しさん
2014/03/31(月) 21:27:58.68 リアル社会で「お、おぅ、、」とか言ってるヤツ氏ね
104仕様書無しさん
2014/04/01(火) 00:26:45.41 お、おぅ、、
105仕様書無しさん
2014/04/01(火) 19:07:22.02 亀レスだけど、>>95がテスト目的ならjmockitがおすすめ
// >>95のクラスを一切変えずに標準出力に"Hoge2"が出力されているかテスト
@Test(JUnit4.class)
class MainTest {
@Mocked
Hoge1 hoge1Mock;
@Test
public void test() {
new NoStrictExpections() {
{
hoge1Mock.toString();
result = "Hoge2";
}
};
final PrintStream out = System.out;
System.setOut(new PrintStream(out){
@Override public void println(String x) {
assertThat(x, is("Hoge2"));
super.println(x);
}
});
Main.main(new String[0]);
System.setOut(out);
}
}
// >>95のクラスを一切変えずに標準出力に"Hoge2"が出力されているかテスト
@Test(JUnit4.class)
class MainTest {
@Mocked
Hoge1 hoge1Mock;
@Test
public void test() {
new NoStrictExpections() {
{
hoge1Mock.toString();
result = "Hoge2";
}
};
final PrintStream out = System.out;
System.setOut(new PrintStream(out){
@Override public void println(String x) {
assertThat(x, is("Hoge2"));
super.println(x);
}
});
Main.main(new String[0]);
System.setOut(out);
}
}
106仕様書無しさん
2014/04/12(土) 16:06:48.02 Strutsを勉強し終わったら次にやることとして
文字の最初にIかLがついたフレームワークか何かがあったと思うんですが
わかる人いませんよね
文字の最初にIかLがついたフレームワークか何かがあったと思うんですが
わかる人いませんよね
107仕様書無しさん
2014/04/12(土) 16:18:33.61 まさかのINTARFRM
うんこフレームワークwww
うんこフレームワークwww
108仕様書無しさん
2014/04/13(日) 10:48:05.30 「巧遅は拙速に如かず」などと云う古人に名言ふがあるけど
やっぱプログラムは、考えて考えて考え抜いて
磨いて磨いて磨きぬき、これ以上てを入れる必要ないと
いうレベルに仕上げられたら、PG冥利に尽きる。
実際には、納期とコストの問題があるので、中途半端で
妙なコードを出荷してしまい、あとで後始末に追われ
さらに汚いコードになる。
そんなモヤモヤを抱えながら死んで逝くし、作ったコードは
用が済めば廃棄され、別のコードに置き換えられるだろう。
やっぱプログラムは、考えて考えて考え抜いて
磨いて磨いて磨きぬき、これ以上てを入れる必要ないと
いうレベルに仕上げられたら、PG冥利に尽きる。
実際には、納期とコストの問題があるので、中途半端で
妙なコードを出荷してしまい、あとで後始末に追われ
さらに汚いコードになる。
そんなモヤモヤを抱えながら死んで逝くし、作ったコードは
用が済めば廃棄され、別のコードに置き換えられるだろう。
109仕様書無しさん
2014/04/13(日) 11:21:13.75 マルチスレッドとか、ブロードキャストレシーバとかむずいなぁと思う。
111仕様書無しさん
2014/04/13(日) 13:07:03.56 >>110
マジかwww
たしかにいくら検索しても情報は見つからんね。
そんで俺もかなり苦労した。
ストラッツとか、いくらでも情報が手に入るのにねぇ…。
設計情報をリポジトリで管理。自動生成で工数削減。
コンセプトは悪くないんだが、どう考えても手組みした方が早いんだなこれがw
生成されるコードは冗長だし。
ツボを押さえるまで時間かかるし。
マジかwww
たしかにいくら検索しても情報は見つからんね。
そんで俺もかなり苦労した。
ストラッツとか、いくらでも情報が手に入るのにねぇ…。
設計情報をリポジトリで管理。自動生成で工数削減。
コンセプトは悪くないんだが、どう考えても手組みした方が早いんだなこれがw
生成されるコードは冗長だし。
ツボを押さえるまで時間かかるし。
112仕様書無しさん
2014/04/14(月) 18:02:04.62 あれねー、現場では嫌がってんのにゴリ押しする組織があるんだよw
113仕様書無しさん
2014/04/16(水) 00:49:53.38 Javaでmp4の動画再生をするプログラムを書きたいんだが、
JMF以外にオススメなライブラリない?
JMFは対応しているフォーマットが少なすぎてワロタ
JMF以外にオススメなライブラリない?
JMFは対応しているフォーマットが少なすぎてワロタ
114仕様書無しさん
2014/04/16(水) 00:57:28.86 オススメは知らんが
これじゃアカンの?
VLCメディアプレーヤー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VLC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC
> 他のプログラムからVLCを使う
> 他のプログラムからVLCの機能にアクセスするためのAPIが用意されている。
> API
> VLCのコーデックはCで書かれたlibvlcというプログラムに内蔵されており、C/C++/C#からアクセスできる。 JavaScript, Python, C#, Javaなどを使ってもVLCにアクセスできる。
これじゃアカンの?
VLCメディアプレーヤー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VLC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC
> 他のプログラムからVLCを使う
> 他のプログラムからVLCの機能にアクセスするためのAPIが用意されている。
> API
> VLCのコーデックはCで書かれたlibvlcというプログラムに内蔵されており、C/C++/C#からアクセスできる。 JavaScript, Python, C#, Javaなどを使ってもVLCにアクセスできる。
116仕様書無しさん
2014/04/18(金) 17:43:27.27 javakibaのpass教えて
117仕様書無しさん
2014/04/18(金) 21:20:40.15 >>116
fushiana
fushiana
118仕様書無しさん
2014/04/19(土) 22:53:50.19 Runtimeでwmpに任意のファイルを再生させたり、停止させたり、フルスクリーンにしたりは可能?
119仕様書無しさん
2014/05/25(日) 00:46:57.25 今Javaのプログラムを書く問題を解いているのですが
最後の最後で詰まってしまいます
お力を貸してくれませんか?
最後の最後で詰まってしまいます
お力を貸してくれませんか?
120仕様書無しさん
2014/05/25(日) 00:49:17.93 http://codepad.org/WIRDgCnW
これ↑が今私が書いているプログラムです
↓に手を加えるという問題なのですが
http://codepad.org/qO9rmfmt
最後の最後で詰まっています
これ↑が今私が書いているプログラムです
↓に手を加えるという問題なのですが
http://codepad.org/qO9rmfmt
最後の最後で詰まっています
121仕様書無しさん
2014/05/25(日) 00:50:18.19 ほぼ終わっているのですが半径の値が出ません
↓が問題です
以下に示すShapeクラスを継承させて変更しなさい(Shapeクラスがスーパークラス、Sphereクラスがサブクラスになる)。
Shapeクラスは中心座標(x, y, z)をインスタンス変数として持つ。インスタンス変数は全てdouble型で、アクセス修飾子はprivateとする。
Shapeクラスは2つのpublicなコンストラクタを持つ。一つ目のコンストラクタは引数を受け取らず、中心座標を(0.0, 0.0, 0.0)に設定する。
二つ目のコンストラクタは中心座標の各変数を引数として受け取る。なお、一つ目のコンストラクタにはthisキーワードを使用して二つ目のコンストラクタを呼び出すようにしなさい。
Shapeクラスは三つの戻り値の無いpublicなメソッドを持つ。一つ目はshow()メソッドで、中心座標値を次のように表示する。
System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")”);
二つ目はmove()メソッドで、三つのdouble型のパラメータを受け取り、それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する。3つ目はscale()メソッドで、
1つのdouble型のパラメータを受け取り、(ここでは便宜上)中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
ShapeクラスをSphereクラスに継承させる。その際、Sphereクラスを以下のように変更する。
これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
ShapeクラスとSphereクラスのオブジェクトを作成し、使用するmain()メソッドを有するShapeExクラスを作成しなさい。ただし、Shapeクラスの配列を宣言し、
その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること。また各メソッドを利用するようにしなさい
よろしくお願いします
↓が問題です
以下に示すShapeクラスを継承させて変更しなさい(Shapeクラスがスーパークラス、Sphereクラスがサブクラスになる)。
Shapeクラスは中心座標(x, y, z)をインスタンス変数として持つ。インスタンス変数は全てdouble型で、アクセス修飾子はprivateとする。
Shapeクラスは2つのpublicなコンストラクタを持つ。一つ目のコンストラクタは引数を受け取らず、中心座標を(0.0, 0.0, 0.0)に設定する。
二つ目のコンストラクタは中心座標の各変数を引数として受け取る。なお、一つ目のコンストラクタにはthisキーワードを使用して二つ目のコンストラクタを呼び出すようにしなさい。
Shapeクラスは三つの戻り値の無いpublicなメソッドを持つ。一つ目はshow()メソッドで、中心座標値を次のように表示する。
System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")”);
二つ目はmove()メソッドで、三つのdouble型のパラメータを受け取り、それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する。3つ目はscale()メソッドで、
1つのdouble型のパラメータを受け取り、(ここでは便宜上)中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
ShapeクラスをSphereクラスに継承させる。その際、Sphereクラスを以下のように変更する。
これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
ShapeクラスとSphereクラスのオブジェクトを作成し、使用するmain()メソッドを有するShapeExクラスを作成しなさい。ただし、Shapeクラスの配列を宣言し、
その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること。また各メソッドを利用するようにしなさい
よろしくお願いします
122仕様書無しさん
2014/05/25(日) 00:58:16.64 質問の意図がさっぱりわかりません
123仕様書無しさん
2014/05/25(日) 01:22:34.74 >>122
どうすればでバックして半径の値が表示されるのか知りたいのです
どうすればでバックして半径の値が表示されるのか知りたいのです
124仕様書無しさん
2014/05/25(日) 01:25:07.96 バックって何?
125仕様書無しさん
2014/05/25(日) 01:34:21.45 >>124
バック?
バック?
126仕様書無しさん
2014/05/25(日) 01:59:43.24 > Shapeクラスを継承させて変更しなさい(Shapeクラスがスーパークラス、Sphereクラスがサブクラスになる)。
class Shape
{
}
というのを作り
class Sphere extends Shape
{
}
というのも作る
class Shape
{
}
というのを作り
class Sphere extends Shape
{
}
というのも作る
127仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:00:54.58 > Shapeクラスは中心座標(x, y, z)をインスタンス変数として持つ。インスタンス変数は全てdouble型で、アクセス修飾子はprivateとする。
class Shape
{
private double x;
private double y;
private double z;
}
インスタンス変数
class Shape
{
private double x;
private double y;
private double z;
}
インスタンス変数
128仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:02:36.28 >Shapeクラスは2つのpublicなコンストラクタを持つ。一つ目のコンストラクタは引数を受け取らず、中心座標を(0.0, 0.0, 0.0)に設定する。
> 二つ目のコンストラクタは中心座標の各変数を引数として受け取る。なお、一つ目のコンストラクタにはthisキーワードを使用して二つ目のコンストラクタを呼び出すようにしなさい。
class Shape
{
private double x;
private double y;
private double z;
public Shape()
{
this(0.0, 0.0, 0.0);
}
public Shape(double x, double y, double z)
{
this.x = x;
this.y = y;
this.z = z;
}
コンストラクタを作る
}
> 二つ目のコンストラクタは中心座標の各変数を引数として受け取る。なお、一つ目のコンストラクタにはthisキーワードを使用して二つ目のコンストラクタを呼び出すようにしなさい。
class Shape
{
private double x;
private double y;
private double z;
public Shape()
{
this(0.0, 0.0, 0.0);
}
public Shape(double x, double y, double z)
{
this.x = x;
this.y = y;
this.z = z;
}
コンストラクタを作る
}
129仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:09:17.04 >Shapeクラスは三つの戻り値の無いpublicなメソッドを持つ。一つ目はshow()メソッドで、中心座標値を次のように表示する。
>System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")”);
>二つ目はmove()メソッドで、三つのdouble型のパラメータを受け取り、それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する。3つ目はscale()メソッドで、
> 1つのdouble型のパラメータを受け取り、(ここでは便宜上)中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
class Shape
{
// インスタンス変数とコンストラクタは>>128のとおりに書く (ここでは2chのレスの行数制限のため省略)
public void show()
{
System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")");
}
public void move(double x, double y, double z)
{
this.x += x; // それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する
this.y += y;
this.z += z;
}
public void scale(double p)
{
this.x *= p; // 中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
this.y *= p;
this.z *= p;
}
}
メソッドを作る
>System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")”);
>二つ目はmove()メソッドで、三つのdouble型のパラメータを受け取り、それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する。3つ目はscale()メソッドで、
> 1つのdouble型のパラメータを受け取り、(ここでは便宜上)中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
class Shape
{
// インスタンス変数とコンストラクタは>>128のとおりに書く (ここでは2chのレスの行数制限のため省略)
public void show()
{
System.out.println("中心座標: (" + x + "," + y + "," + z + ")");
}
public void move(double x, double y, double z)
{
this.x += x; // それぞれの値を球体の中心の座標(x, y, z)それぞれに加算する
this.y += y;
this.z += z;
}
public void scale(double p)
{
this.x *= p; // 中心座標の各変数にそのパラメータを乗じる。
this.y *= p;
this.z *= p;
}
}
メソッドを作る
130仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:15:24.76 >ShapeクラスをSphereクラスに継承させる。その際、Sphereクラスを以下のように変更する。
>これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
>show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
>scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
>半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
class Sphere extends Shape // Shapeを継承する
{
private double radius; // 半径を表す(インスタンス)変数
public Sphere ()
{
super(); // コンストラクタをどうするか書かれてないのでひとまずスーパークラス(Shape)のパラメータなしのコンストラクタを呼ぶ
radius = 0.0; // 半径の値についてどうするか問題文にないので一応0.0で初期化
}
public Sphere (double x, double y, double z)
{
super(x, y, z); // コンストラクタをどうするか書かれてないのでひとまずスーパークラス(Shape)のパラメータありのコンストラクタを呼ぶ
radius = 0.0; // 半径の値についてどうするか問題文にないので一応0.0で初期化
}
}
Sphereクラスのインスタンス変数とコンストラクタ
>これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
>show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
>scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
>半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
class Sphere extends Shape // Shapeを継承する
{
private double radius; // 半径を表す(インスタンス)変数
public Sphere ()
{
super(); // コンストラクタをどうするか書かれてないのでひとまずスーパークラス(Shape)のパラメータなしのコンストラクタを呼ぶ
radius = 0.0; // 半径の値についてどうするか問題文にないので一応0.0で初期化
}
public Sphere (double x, double y, double z)
{
super(x, y, z); // コンストラクタをどうするか書かれてないのでひとまずスーパークラス(Shape)のパラメータありのコンストラクタを呼ぶ
radius = 0.0; // 半径の値についてどうするか問題文にないので一応0.0で初期化
}
}
Sphereクラスのインスタンス変数とコンストラクタ
131仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:20:54.81 >ShapeクラスをSphereクラスに継承させる。その際、Sphereクラスを以下のように変更する。
>これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
>show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
>scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
>半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
class Sphere extends Shape // Shapeを継承する
{
// インスタンス変数とコンストラクタは>>130のように書く。(2chのレスの行数制限のためここでは省略)
@Override // ←オーバーライドしたという目印
public void show() {
super.show(); // show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後
System.out.println("半径:" + radius); // 半径のみを表示
}
// move()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
// のでオーバーライドしないので書かない
@Override // ←オーバーライドしたという目印
public void scale(double p)
{
super.scale(p); // scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
}
}
Sphereクラスのメソッドを作る
>これまでSphereクラスに存在した中心座標を示す3つの変数とmove()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
>show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後、半径のみを表示(System.out.println("半径:" + radius))するようにオーバーライドさせる。
>scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
>半径を示す変数をprivateに、各メソッド、コンストラクタをpublicにする。
class Sphere extends Shape // Shapeを継承する
{
// インスタンス変数とコンストラクタは>>130のように書く。(2chのレスの行数制限のためここでは省略)
@Override // ←オーバーライドしたという目印
public void show() {
super.show(); // show()メソッドについては、スーパークラスのshow()メソッドを呼び出した後
System.out.println("半径:" + radius); // 半径のみを表示
}
// move()メソッドはスーパークラスのものを利用するので削除する。
// のでオーバーライドしないので書かない
@Override // ←オーバーライドしたという目印
public void scale(double p)
{
super.scale(p); // scale()メソッドについては、(オーバーライドする形で)そのまま利用する。
}
}
Sphereクラスのメソッドを作る
132仕様書無しさん
2014/05/25(日) 02:26:53.81 > ShapeクラスとSphereクラスのオブジェクトを作成し、使用するmain()メソッドを有するShapeExクラスを作成しなさい。ただし、Shapeクラスの配列を宣言し、
> その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること。また各メソッドを利用するようにしなさい
class ShapeEx
{
public static void main(String[] args)
{
// Shapeクラスの配列を宣言し、
Shape[] shapeArray = new Shape[4]; // ShapeとSphere合わせて4種類のコンストラクタできたので一応4つ
// その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること
shapeArray[0] = new Shape(); // Shapeのパラメータなしのコンストラクタ
shapeArray[1] = new Sphere(); // Sphereのパラメータなしのコンストラクタ
shapeArray[2] = new Shape(1.2, 3.4, 4.5); // Shapeのパラメータありのコンストラクタ
shapeArray[3] = new Sphere(9.8, 7,6, 5,4); // Sphereのパラメータありのコンストラクタ
for (Shape shape : shapeArray) {
shape.move(1.0, 2.0, 3.0); // また各メソッドを利用するようにしなさい
shape.scale(5.0);
shape.show();
}
}
}
最後にShapeExクラスを問題文のとおりに書いておしまい
> その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること。また各メソッドを利用するようにしなさい
class ShapeEx
{
public static void main(String[] args)
{
// Shapeクラスの配列を宣言し、
Shape[] shapeArray = new Shape[4]; // ShapeとSphere合わせて4種類のコンストラクタできたので一応4つ
// その配列要素にShapeクラスおよびSphereクラスのオブジェクトを与えるようにすること
shapeArray[0] = new Shape(); // Shapeのパラメータなしのコンストラクタ
shapeArray[1] = new Sphere(); // Sphereのパラメータなしのコンストラクタ
shapeArray[2] = new Shape(1.2, 3.4, 4.5); // Shapeのパラメータありのコンストラクタ
shapeArray[3] = new Sphere(9.8, 7,6, 5,4); // Sphereのパラメータありのコンストラクタ
for (Shape shape : shapeArray) {
shape.move(1.0, 2.0, 3.0); // また各メソッドを利用するようにしなさい
shape.scale(5.0);
shape.show();
}
}
}
最後にShapeExクラスを問題文のとおりに書いておしまい
133仕様書無しさん
2014/05/25(日) 05:01:04.95134仕様書無しさん
2014/05/25(日) 05:09:04.83135仕様書無しさん
2014/05/25(日) 22:35:08.69 やはりただの釣り質問だったか
137仕様書無しさん
2014/05/25(日) 23:24:01.00 課題は自力でやらんと意味ないよ
138仕様書無しさん
2014/05/27(火) 10:13:51.32 こうして馬鹿PGが量産されていくのだな
139仕様書無しさん
2014/05/27(火) 17:50:39.84 バカPGを許容する側に問題がある
とっとと追い出すか教育しなおすかしないから
とっとと追い出すか教育しなおすかしないから
140仕様書無しさん
2014/05/27(火) 20:15:42.00141仕様書無しさん
2014/05/27(火) 20:53:14.21 本当のバカは人事ってことだな
142仕様書無しさん
2014/05/27(火) 23:18:52.29 人事と営業と経営者は馬鹿
俺以外全員ば馬鹿
俺以外全員ば馬鹿
143仕様書無しさん
2014/05/27(火) 23:36:07.76 現場をよく理解している人間が上に立てば変わると思うか?
144仕様書無しさん
2014/05/28(水) 02:36:34.09 >>34
これは異議ありかなぁ・・・・
JavaをCっぽく書いて可
いや駄目だろ
動くソースはかけるだろうけど
合理的なクラスの設計がわかんないんじゃないかな・・・・
C出身でいきなりいきなりインターフェースとかたぶん使いこなせない
これは異議ありかなぁ・・・・
JavaをCっぽく書いて可
いや駄目だろ
動くソースはかけるだろうけど
合理的なクラスの設計がわかんないんじゃないかな・・・・
C出身でいきなりいきなりインターフェースとかたぶん使いこなせない
145仕様書無しさん
2014/05/28(水) 02:38:32.35 技術屋「営業は何もわかってない!売ればいいってもんじゃない」
営業「開発はアスペ、バカでもできる。人間同士の会話を行うには脳が必要。」
営業「開発はアスペ、バカでもできる。人間同士の会話を行うには脳が必要。」
146仕様書無しさん
2014/05/29(木) 11:57:35.60 質問させてください
現在Androidアプリ開発に今日があって勉強しているのですが
買った本はとりあえずゲームを作ろう!って感じでした
皆さんは勉強したときはやはり基礎から学ぶ本とかでしたか?
現在Androidアプリ開発に今日があって勉強しているのですが
買った本はとりあえずゲームを作ろう!って感じでした
皆さんは勉強したときはやはり基礎から学ぶ本とかでしたか?
147仕様書無しさん
2014/05/29(木) 11:59:09.12 Androidスレならいっぱいあるからそっち行って
148仕様書無しさん
2014/05/30(金) 12:20:27.26 プログラマってコミュ力いらないと思ってたがものすごいコミュ力重視される職種になちゃってるね
面白いトーク出来る人募集みたいな
面白いトーク出来る人募集みたいな
149仕様書無しさん
2014/06/01(日) 22:56:28.01 教えてくださいTT
// 読み込んだ個数だけ*を表示せよ。ただし5個表示するごとに改行せよ
import java.util.Scanner;
class Pr {
public static void main(String[] args) {
Scanner stdIn = new Scanner(System.in);
System.out.print("何個*を表示しますか?");
int n = stdIn.nextInt();
for (int i = 1; i <= n; i++) {
if (i % 5 == 0)
System.out.print('*'+"\n");
else
System.out.print('*');
}
System.out.println();
}
}
これのfor文の部分を
for (int i = 1, j = (i % 5); i <= n; i++) {
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
にすると改行しないのはどうしてですか?
// 読み込んだ個数だけ*を表示せよ。ただし5個表示するごとに改行せよ
import java.util.Scanner;
class Pr {
public static void main(String[] args) {
Scanner stdIn = new Scanner(System.in);
System.out.print("何個*を表示しますか?");
int n = stdIn.nextInt();
for (int i = 1; i <= n; i++) {
if (i % 5 == 0)
System.out.print('*'+"\n");
else
System.out.print('*');
}
System.out.println();
}
}
これのfor文の部分を
for (int i = 1, j = (i % 5); i <= n; i++) {
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
にすると改行しないのはどうしてですか?
150仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:03:53.46 脳内で1行ずつ実行した様子をイメージしてください
151仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:06:30.46 j = (i % 5)が最初の一回しか実行されないから
jは0にならない
jは0にならない
152仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:06:30.91 forの( ; ; )の中のそれぞれ部分がいつどのタイミングで何回実行されるかイメージするのです
153149
2014/06/01(日) 23:30:43.84 ああ〜、そうですね…繰り返されるのは{}の間だけですね。
すごいスッキリしました!
こんな質問に答えてくださってありがとうございました!
すごいスッキリしました!
こんな質問に答えてくださってありがとうございました!
154仕様書無しさん
2014/06/01(日) 23:42:03.38 > 繰り返されるのは{}の間だけ
・・・
・・・
155149
2014/06/02(月) 00:19:21.56 あう…またしても…
いや、頭ではわかっているつもりなんですが、文章がおかしかったです><
教えて頂いて、一応こうすれば変数jの値が変化するということはわかりましたTT
for (int i = 1; i <= n; i++) {
int j = (i % 5);
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
まあこうするぐらいなら、最初のやつでいいわけですが…
なんにしても重ね重ねありがとうございました
いや、頭ではわかっているつもりなんですが、文章がおかしかったです><
教えて頂いて、一応こうすれば変数jの値が変化するということはわかりましたTT
for (int i = 1; i <= n; i++) {
int j = (i % 5);
if (j == 0)
System.out.println('*');
else
System.out.print('*');
}
まあこうするぐらいなら、最初のやつでいいわけですが…
なんにしても重ね重ねありがとうございました
156仕様書無しさん
2014/06/02(月) 01:11:51.98 課題は自力でやらんと意味ないよ
157仕様書無しさん
2014/06/23(月) 15:53:55.79 初心者の質問です
あるクラスAと、クラスAを拡張したクラスBというのを作りたいのですが
AにあってBクラスにない他のクラスから参照可能なメソッドって作れますか?
あるクラスAと、クラスAを拡張したクラスBというのを作りたいのですが
AにあってBクラスにない他のクラスから参照可能なメソッドって作れますか?
158仕様書無しさん
2014/06/23(月) 20:58:39.67 作れない
159仕様書無しさん
2014/06/23(月) 21:28:46.39160157
2014/06/24(火) 04:24:09.30 レスありがと
やっぱ無理かあ
多少冗長になるけどA,B共通の親クラスSを作ることにしやす
やっぱ無理かあ
多少冗長になるけどA,B共通の親クラスSを作ることにしやす
161仕様書無しさん
2014/06/26(木) 19:05:50.54 Android少しかじってみてるんだけど、メソッドの引数にクラスまるまま
入れるのってJavaでは普通なの?すごく気持ち悪いんだけど
入れるのってJavaでは普通なの?すごく気持ち悪いんだけど
162仕様書無しさん
2014/06/26(木) 20:04:37.71 Javaのコードを見たり書いたりするたびに吐き気とか催すの?かわいそうな体質だね。同情するよ。
163仕様書無しさん
2014/06/26(木) 22:34:36.45 gameの本をつくってるとCDROMにはいってる画像だと
画像のxy座標を指定して
たくさん書いてある画像をピンポイントでぬきとって画面に描写ができる
しかしペイントで自分で絵をかいてそれをやるとうしろの白い背景までカットして 四角い絵になってしまう。
どうしたら後ろの白い部分をいれないで描画できるでしょうか
画像のxy座標を指定して
たくさん書いてある画像をピンポイントでぬきとって画面に描写ができる
しかしペイントで自分で絵をかいてそれをやるとうしろの白い背景までカットして 四角い絵になってしまう。
どうしたら後ろの白い部分をいれないで描画できるでしょうか
164仕様書無しさん
2014/06/26(木) 22:50:23.99 クラスがこみいってきてメソッドをつくるなら簡単だけど
クラスを作ってそっちに記述持って行こうとすると
クラス名(型 クラス)でクラスを渡して
今まで書いてたフィルどに全部
クラス名. って前につけていかないとけず大変。
eclipseにはいい機能ってないんですか
クラスを作ってそっちに記述持って行こうとすると
クラス名(型 クラス)でクラスを渡して
今まで書いてたフィルどに全部
クラス名. って前につけていかないとけず大変。
eclipseにはいい機能ってないんですか
165仕様書無しさん
2014/06/26(木) 23:16:24.39 >>164
日本の方ですか?
日本の方ですか?
166仕様書無しさん
2014/06/26(木) 23:28:36.11 コード補完ぐらいあるだろ
使いこなせ
つーか慣れろ
使いこなせ
つーか慣れろ
168仕様書無しさん
2014/06/27(金) 17:41:47.15 BASIC時代によくやった
171仕様書無しさん
2014/06/27(金) 23:29:47.72 PNGやGIFだと背景色を透明に設定されてるものがある
172仕様書無しさん
2014/06/28(土) 14:07:17.04 プログラミングで解決するなら
読み込んだ画像データの指定色にアルファ値を設定して透過させればいい
読み込んだ画像データの指定色にアルファ値を設定して透過させればいい
173仕様書無しさん
2014/06/28(土) 14:08:10.15 400x400の画像なら全ての画素について指定色ならアルファ値を設定というのをfor文でだーっとやればいいんや
174仕様書無しさん
2014/06/28(土) 21:33:04.54 ありがとうございます。ただ専用のペイントソフト入れないとウインドウズのじゃ無理ですね
175仕様書無しさん
2014/07/04(金) 20:36:14.86 num[]に1つ1つに数字をいれてあります
それを保存したいです。そのとき
for(i = 0 ; i <
num[i} + "\n"
略
ってやっても(eclipse)
えんまーくがでず/これの反対がでてしまって なぜかStringでファイルに保存すると改行の文字だけ消えます。どうしたらいいですか?
androidでプロジェクトを右クリックしてでばっくもーどで1行づつやろうとしてもボタンが押せず
でバックがうごきません。このへんわかるひといませんよね? いままででバックモード自体eclipseで1回も使ったことありません
それを保存したいです。そのとき
for(i = 0 ; i <
num[i} + "\n"
略
ってやっても(eclipse)
えんまーくがでず/これの反対がでてしまって なぜかStringでファイルに保存すると改行の文字だけ消えます。どうしたらいいですか?
androidでプロジェクトを右クリックしてでばっくもーどで1行づつやろうとしてもボタンが押せず
でバックがうごきません。このへんわかるひといませんよね? いままででバックモード自体eclipseで1回も使ったことありません
176仕様書無しさん
2014/07/04(金) 20:42:18.15 javaでjaneなどの機能7割ぐらい付いた2chブラウザを作るのって難しいですか?
出来る人で何日 できない人で何ヶ月ぐらいかかるんでしょうか
その時に必要な知識ってなんですか?strutsとかいろいろありますが
出来る人で何日 できない人で何ヶ月ぐらいかかるんでしょうか
その時に必要な知識ってなんですか?strutsとかいろいろありますが
177仕様書無しさん
2014/07/04(金) 21:26:21.71 V2Cという名前のブラウザがJavaで作られています
試しに使ってみてどういう機能がJavaで実現できるか確かめてなされればええやん
試しに使ってみてどういう機能がJavaで実現できるか確かめてなされればええやん
178仕様書無しさん
2014/07/04(金) 21:56:49.21 Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R70
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401011356/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401011356/
179仕様書無しさん
2014/07/05(土) 05:15:17.53 >175
まず「バックスラッシュ」を理解しろ
まず「バックスラッシュ」を理解しろ
180仕様書無しさん
2014/07/05(土) 07:56:31.51 JAVAを学ぶメリット
そこから教えてくれ
そこから教えてくれ
182仕様書無しさん
2014/07/05(土) 13:05:38.69 >>181
そうかありがとう
そうかありがとう
184仕様書無しさん
2014/07/05(土) 20:39:15.68 >>179
バックスラッシュでなくてキーボードの右上のはしっこででるやつです
リナックスには円マークはないからスラッシュになるというやつです
>>183
入門書またやるの大変だから教えて欲しいです
num[0] = 23423423
num[1] = 3242342342
って大量に入ってるものを保存したいわけです
¥nでやればreadlineで自動的にとりだせるから楽なんで¥nをおしえてほしいんですが
while(readline)
num[i] = line.read();
i++
みたいにして簡単にまたnumに入れ直せ復元できます
numの数字をファイルに保存してまたnumに復活させたいんです
検索が大変なので 一行読み込みのメソッドが間違ってるのはおいておいてください
バックスラッシュでなくてキーボードの右上のはしっこででるやつです
リナックスには円マークはないからスラッシュになるというやつです
>>183
入門書またやるの大変だから教えて欲しいです
num[0] = 23423423
num[1] = 3242342342
って大量に入ってるものを保存したいわけです
¥nでやればreadlineで自動的にとりだせるから楽なんで¥nをおしえてほしいんですが
while(readline)
num[i] = line.read();
i++
みたいにして簡単にまたnumに入れ直せ復元できます
numの数字をファイルに保存してまたnumに復活させたいんです
検索が大変なので 一行読み込みのメソッドが間違ってるのはおいておいてください
186仕様書無しさん
2014/07/05(土) 20:51:58.50 >>184
http://ja.wikipedia.org/wiki/円記号#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E7.94.A8.E6.96.87.E5.AD.97.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8F.8E.E9.8C.B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/円記号#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E7.94.A8.E6.96.87.E5.AD.97.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8F.8E.E9.8C.B2
187仕様書無しさん
2014/07/05(土) 22:02:20.04 長い記述になってくるとメソッドにしてまとめちゃう。
さらにおおいとクラスにしたりする
しかし1つのパッケージにクラスがたくさんあるとみにくいからパッケージを大量に作る羽目になる
パッケージの中にパッケージを作ってくらすをいれるって無理ですよね?
>>186
URLのもじがポップアップしてないです
さらにおおいとクラスにしたりする
しかし1つのパッケージにクラスがたくさんあるとみにくいからパッケージを大量に作る羽目になる
パッケージの中にパッケージを作ってくらすをいれるって無理ですよね?
>>186
URLのもじがポップアップしてないです
189仕様書無しさん
2014/07/05(土) 22:14:44.14 「ブラウザのアドレスバー」か?
190仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:17:42.45 40桁の数字どうしの足し算などしたいがintやlongだと12桁ぐらいしかできない
どうしたらいいんでしょうか
どうしたらいいんでしょうか
191仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:32:31.33 >>190
でしまるおばさまに頼めばいいと思うよ。
でしまるおばさまに頼めばいいと思うよ。
192仕様書無しさん
2014/07/08(火) 21:49:48.28193仕様書無しさん
2014/07/09(水) 20:11:54.01 ありがとうございます
使い方が全然わからないです
・整数作る
10の40条×1桁の整数 を40回やって
40桁の整数を2つつくり
・計算
40桁+40桁
とやりたいわけです。API読めないことが前にもあった。検索したらいい例文があってようやくわかった
API難しくないですか?
使い方が全然わからないです
・整数作る
10の40条×1桁の整数 を40回やって
40桁の整数を2つつくり
・計算
40桁+40桁
とやりたいわけです。API読めないことが前にもあった。検索したらいい例文があってようやくわかった
API難しくないですか?
194仕様書無しさん
2014/07/09(水) 22:18:19.89 じゃあ検索すればいいじゃん
195仕様書無しさん
2014/07/09(水) 23:09:27.86 >API読めないことが前にもあった。
>API難しくないですか?
日本語でおk?
>API難しくないですか?
日本語でおk?
196仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:31:31.40 ありがとうございます
>>195
APIからサインコサインの数字が出てくるのを探してていろいろやっててうまくいかなく
日本語解説ページがあってそこをみたら全然違うメソッドでできたことがあった。
APIそのまま読むのがすごい難しい。該当メソッド探せないことばっかり
>>195
APIからサインコサインの数字が出てくるのを探してていろいろやっててうまくいかなく
日本語解説ページがあってそこをみたら全然違うメソッドでできたことがあった。
APIそのまま読むのがすごい難しい。該当メソッド探せないことばっかり
197仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:40:08.11 >>193
BigInteger num1 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger num2 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger result = num1.add(num2);
これで
BigInteger num1 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger num2 = new BigInteger("9876543210987654321098765432109876543210");
BigInteger result = num1.add(num2);
これで
198仕様書無しさん
2014/07/10(木) 20:52:44.00 ありがとう
199仕様書無しさん
2014/07/10(木) 21:00:09.98 > APIからサインコサインの数字が出てくるのを
> APIそのまま読む
日本語でおk?
> APIそのまま読む
日本語でおk?
200仕様書無しさん
2014/07/10(木) 22:38:29.46 ギークスって会社やばいね。
報酬未払いなんだが。
報酬未払いなんだが。
202仕様書無しさん
2014/07/11(金) 19:59:29.57203仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:00:38.94 算数の基本概念が分かってりゃヘルプくらい理解できるやろ
204仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:15:30.60 >>202
ありがとうございます。そこで意味は分からなかったんですがほかのところでわかりました。
エクリプスがtry指定もしてこないし
やけに扱いが面倒なクラスで、なんですかね。
よくそんなページを読めますね。意味がわかりませんし読むのにすごい労力いります。慣れですか
ありがとうございます。そこで意味は分からなかったんですがほかのところでわかりました。
エクリプスがtry指定もしてこないし
やけに扱いが面倒なクラスで、なんですかね。
よくそんなページを読めますね。意味がわかりませんし読むのにすごい労力いります。慣れですか
205仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:18:48.99 読めないんなら簡略に説明してるサイトでもググって探すんだな
だがな、それくらいの分量を読むのが苦痛ってんならプログラミング諦めろ
だがな、それくらいの分量を読むのが苦痛ってんならプログラミング諦めろ
206仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:42:29.42 上級者になるとそういうのしか解説してなくて無理になるかもしれませんね
207仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:47:15.04 日本語のAPIドキュメントがあるだけ感謝するんだな
208仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:47:18.51 邪魔な記述をメソッド化は簡単ですが
クラス化
パッケージ化としていくにつれ、
変換作業にだんだん手間ふえませんか?楽にする方法ってあるんでしょうか
クラス化
パッケージ化としていくにつれ、
変換作業にだんだん手間ふえませんか?楽にする方法ってあるんでしょうか
209仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:52:19.52 邪魔な記述をメソッド化するとかセンスないからプログラミングは諦めろ
210仕様書無しさん
2014/07/11(金) 20:59:19.47 邪魔だと分かってる記述を削除しないでメソッド化とかイミフすぎ
211仕様書無しさん
2014/07/12(土) 06:52:14.46 邪魔っていうか長くなるとメソッド化するでしょ
212仕様書無しさん
2014/07/13(日) 20:10:17.13 先にクラスから設計するんだ、と素直に教えてやれよ…できそうもないけどw
213仕様書無しさん
2014/07/13(日) 20:27:50.30 1個1個機能をつけたしていってつくってるから
全体像から全部考えて、その上で書き始めるのはやったことないです
全体像から全部考えて、その上で書き始めるのはやったことないです
214仕様書無しさん
2014/07/13(日) 21:05:29.65 BASICやってた頃は思いつくままに機能足していったなあ
215仕様書無しさん
2014/07/14(月) 00:09:11.37 ゴミコード製造機は死ね
氏ねじゃなく死ね
氏ねじゃなく死ね
216仕様書無しさん
2014/07/14(月) 00:24:34.70 GNUのことか
217仕様書無しさん
2014/07/14(月) 14:05:43.45 1個1個機能をつけたしてつくっていくのは初心者ですが
書く前に全体像を考えてみたいなやり方ってどうやるんですか?
java 設計と検索しても該当がでてきません
イメージとしては
使う機能を全部書き並べて
1つ1つの機能をどう実現するかかみに書いていきを機能個数分やって
ここは共通してるからクラスにしよう、パッケージわけようなんて考えて
と思ってしまいます。相当時間がかかりむずかしいですね
こういうのはSEの仕事というんですか?
書く前に全体像を考えてみたいなやり方ってどうやるんですか?
java 設計と検索しても該当がでてきません
イメージとしては
使う機能を全部書き並べて
1つ1つの機能をどう実現するかかみに書いていきを機能個数分やって
ここは共通してるからクラスにしよう、パッケージわけようなんて考えて
と思ってしまいます。相当時間がかかりむずかしいですね
こういうのはSEの仕事というんですか?
218仕様書無しさん
2014/07/14(月) 18:58:11.03 個人の趣味の範囲でやってるなら好きなようにやればいい
219仕様書無しさん
2014/07/14(月) 19:49:09.21 >>217
能力が足りないから悩むんだよ。
もっと沢山修行しなさい。
プログラムで自分か理解していない事をコード化できないのと同じように、自分が把握してない事を効率化する事は出来ない。
まずは効率化の前によく理解しなさい。
能力が足りないから悩むんだよ。
もっと沢山修行しなさい。
プログラムで自分か理解していない事をコード化できないのと同じように、自分が把握してない事を効率化する事は出来ない。
まずは効率化の前によく理解しなさい。
222仕様書無しさん
2014/07/14(月) 21:59:00.91 おすすめの本かHPはないんでしょうか
検索ワードでもいいですし。
1個1個機能をつけたして作っていってた人が次にやる本見るHP
検索ワードでもいいですし。
1個1個機能をつけたして作っていってた人が次にやる本見るHP
224仕様書無しさん
2014/07/14(月) 23:13:04.60 レス乞食くんと遊ぶスレ
225仕様書無しさん
2014/07/16(水) 19:58:19.10 クラス図やActivity図を使ってどう作るか考えて全部まとめてからつくると
本当に楽に作れるし、回数2回目なので>>219さんがいってるような感じで慣れがすごい。
この作業ってSEや上流の作業って思っていいんですか?
機能を考えるとつぎからつぎへと便利機能を思いついてしまい、ものすごい量になってしまう
1度行った場所は記録しておいて最初にショートカット出しておこうとか色々。
その1つの機能を実現しようとすると10分でなく2時間前後もっと時間がかかるから
嫌になってきます。これも普通ですか。過去にやったことのある類似作業が増えるから、初回より早くなっていくのかも
本当に楽に作れるし、回数2回目なので>>219さんがいってるような感じで慣れがすごい。
この作業ってSEや上流の作業って思っていいんですか?
機能を考えるとつぎからつぎへと便利機能を思いついてしまい、ものすごい量になってしまう
1度行った場所は記録しておいて最初にショートカット出しておこうとか色々。
その1つの機能を実現しようとすると10分でなく2時間前後もっと時間がかかるから
嫌になってきます。これも普通ですか。過去にやったことのある類似作業が増えるから、初回より早くなっていくのかも
226仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:20:05.35 intとintの変数があって
1÷17みたいな感じになりその%をだしたい
1÷5なら20%。
intは小数点が扱えない。
double d = 1;
ってやって
d * int / int
これかければ全部の型がdoubleになるだろうけど
かっこ悪いのでもっとスマートな式ってないんですか?
1÷17みたいな感じになりその%をだしたい
1÷5なら20%。
intは小数点が扱えない。
double d = 1;
ってやって
d * int / int
これかければ全部の型がdoubleになるだろうけど
かっこ悪いのでもっとスマートな式ってないんですか?
227仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:28:07.47 >>226
public static void main(String[] args) {
int a = 1;
int b = 5;
System.out.println(percent(a, b));
}
static double percent(double a, double b) {
return a / b * 100.0;
}
public static void main(String[] args) {
int a = 1;
int b = 5;
System.out.println(percent(a, b));
}
static double percent(double a, double b) {
return a / b * 100.0;
}
228仕様書無しさん
2014/07/24(木) 20:50:05.37 大変ありがとうございました
229仕様書無しさん
2014/07/25(金) 20:04:07.09 質問1
androidでダイアログの表示記述が面倒なので自分でダイアログ設定クラスをつくろとしました
AlertDialog.Builder alertDialog=new AlertDialog.Builder(this);
っていう箇所を記述するときthisではだめで苦戦してます。クラスがエラーで作れません。内部クラスでつくるのはうまくできてます。
コンストラクタ(Object object)にして
Object objectっていう変数入れてもダメでした。コンストラクタで呼び出し元からインスタンスのポインタをもらって
それをいれたいんですけど、赤バツがきえずクラスが作れません
<E>ってやっても、thisの部分にいれたときのみだめでした。
質問2
書いてる時 大量の値保存用変数が上の方に発生します
あまりに見苦しい感じになるんですが(メソッドの場合ながくても + で閉じるからいいものの 変数は閉じないし)
グローバル変数って少ない方が望ましいんですか?
androidでダイアログの表示記述が面倒なので自分でダイアログ設定クラスをつくろとしました
AlertDialog.Builder alertDialog=new AlertDialog.Builder(this);
っていう箇所を記述するときthisではだめで苦戦してます。クラスがエラーで作れません。内部クラスでつくるのはうまくできてます。
コンストラクタ(Object object)にして
Object objectっていう変数入れてもダメでした。コンストラクタで呼び出し元からインスタンスのポインタをもらって
それをいれたいんですけど、赤バツがきえずクラスが作れません
<E>ってやっても、thisの部分にいれたときのみだめでした。
質問2
書いてる時 大量の値保存用変数が上の方に発生します
あまりに見苦しい感じになるんですが(メソッドの場合ながくても + で閉じるからいいものの 変数は閉じないし)
グローバル変数って少ない方が望ましいんですか?
230仕様書無しさん
2014/07/25(金) 20:46:06.34 デバックするときSystem.out.println()にコメントがたいへん.。デバックモードはrunつかってると使いずらいから無理です。
eclipseの機能コマンドでその場にいるクラス名とメソッドが文字ででてくるものってないですよね?
eclipseの機能コマンドでその場にいるクラス名とメソッドが文字ででてくるものってないですよね?
231仕様書無しさん
2014/07/25(金) 21:19:11.60 >>d * int / int
Javaって、いつのまにかキャスト演算子なくなったの
Javaって、いつのまにかキャスト演算子なくなったの
232仕様書無しさん
2014/07/26(土) 12:48:30.16 >>230
java.util.logging.Loggerクラスを使えばその場で
メソッド名・クラス名・更に行番号も出せるぜよ。
詳しくはjava.util.logging.Loggerのjavadoc等でどうぞ。
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/
java.util.logging.Loggerクラスを使えばその場で
メソッド名・クラス名・更に行番号も出せるぜよ。
詳しくはjava.util.logging.Loggerのjavadoc等でどうぞ。
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/
234仕様書無しさん
2014/07/26(土) 18:04:19.05 >>229
質問1の方わかりませんか?
概要はこんな感じです
class Test<E>{
E e1;
Test(E e){
e1=e;
}
method(){
Dialog alart = new AratDialog(ここ)
}
}
質問1の方わかりませんか?
概要はこんな感じです
class Test<E>{
E e1;
Test(E e){
e1=e;
}
method(){
Dialog alart = new AratDialog(ここ)
}
}
235仕様書無しさん
2014/07/26(土) 20:50:28.51 そもそもcontextって何か知ってる?
236仕様書無しさん
2014/07/26(土) 22:37:52.32 >>235
インスタンスの別名だとおもってましたが。前に少しだけ読んだことはありますが初心者に理解できる範囲ですか?
シングルトンにしてみましたがeclipseから赤罰消えません
public final class singleton_test {
private static AlertDialog alertDialog;
Context e2;
private singleton_test(Context e) {
e2 = e;
}
public static AlertDialog getInstance() {
if (alertDialog == null) {
alertDialog = new AlertDialog(e2);
}
return alertDialog;
}
}
インスタンスの別名だとおもってましたが。前に少しだけ読んだことはありますが初心者に理解できる範囲ですか?
シングルトンにしてみましたがeclipseから赤罰消えません
public final class singleton_test {
private static AlertDialog alertDialog;
Context e2;
private singleton_test(Context e) {
e2 = e;
}
public static AlertDialog getInstance() {
if (alertDialog == null) {
alertDialog = new AlertDialog(e2);
}
return alertDialog;
}
}
237仕様書無しさん
2014/07/27(日) 02:02:30.46 >>235
・Context e2 がインスタンスの変数になってる。だからstaticなメソッドのgetInstanceからe2を使えない。
・普通getInstanceメソッドは、自分のクラスのインスタンスを返す。別のもんが返ってきたら混乱するからやめなさい。
・このクラス、誰がインスタンスのコンストラクタprivate singleton_test()呼ぶの?定義しただけじゃ動かないよね。
・そもそもこのクラス、e2どうやって設定すんの?
コンテキストって仕様箇所によって変わるから、static変数にぶっこんで使いまわすの無理なんじゃない?
・あきらめて毎回ダイアログnewしなさい。
・Context e2 がインスタンスの変数になってる。だからstaticなメソッドのgetInstanceからe2を使えない。
・普通getInstanceメソッドは、自分のクラスのインスタンスを返す。別のもんが返ってきたら混乱するからやめなさい。
・このクラス、誰がインスタンスのコンストラクタprivate singleton_test()呼ぶの?定義しただけじゃ動かないよね。
・そもそもこのクラス、e2どうやって設定すんの?
コンテキストって仕様箇所によって変わるから、static変数にぶっこんで使いまわすの無理なんじゃない?
・あきらめて毎回ダイアログnewしなさい。
238仕様書無しさん
2014/07/27(日) 08:12:42.41 エスパーするとActivity内でダイアログ作ってたときはthis=Activiy=Contextだったので
エラーでなかったけど、オレオレクラスにしたとたんthis=オレオレクラスのインスタンスになったから
困っているって話なんじゃないの?
ActivityのonCreateでthisを保持したものをオレオレクラスに渡すか、ViewならView.getContext()があるから
それで取得するか、どっちかにすればいいんじゃないの?
エラーでなかったけど、オレオレクラスにしたとたんthis=オレオレクラスのインスタンスになったから
困っているって話なんじゃないの?
ActivityのonCreateでthisを保持したものをオレオレクラスに渡すか、ViewならView.getContext()があるから
それで取得するか、どっちかにすればいいんじゃないの?
239仕様書無しさん
2014/07/27(日) 21:10:28.88240仕様書無しさん
2014/07/27(日) 23:35:13.42 ほれ
画面タッチするとダイアログが表示される最低限のサンプル
--- MyActivity.java ---
public class MyActivity extends Activity {
public void onCreate(Bundle b) {
super.onCreate(b);
setContentView(new MyView(this));
}
class MyView extends View {
MyDialog dlg;
public MyView(Context c) {
super(c);
dlg=new MyDialog(c);
}
public boolean onTouchEvent(MotionEvent m) {
dlg.show();
return true;
}}}
--- MyDialog.java ---オレオレダイアログクラス
public class MyDialog {
private AlertDialog mDlg=null;
public MyDialog(Context c) {
AlertDialog.Builder b=new AlertDialog.Builder(c);
b.setMessage("HOGE");
b.setPositiveButton("OK",null);
mDlg=b.create();
}
public void show() {
if(!mDlg.isShowing()) mDlg.show();
}}
画面タッチするとダイアログが表示される最低限のサンプル
--- MyActivity.java ---
public class MyActivity extends Activity {
public void onCreate(Bundle b) {
super.onCreate(b);
setContentView(new MyView(this));
}
class MyView extends View {
MyDialog dlg;
public MyView(Context c) {
super(c);
dlg=new MyDialog(c);
}
public boolean onTouchEvent(MotionEvent m) {
dlg.show();
return true;
}}}
--- MyDialog.java ---オレオレダイアログクラス
public class MyDialog {
private AlertDialog mDlg=null;
public MyDialog(Context c) {
AlertDialog.Builder b=new AlertDialog.Builder(c);
b.setMessage("HOGE");
b.setPositiveButton("OK",null);
mDlg=b.create();
}
public void show() {
if(!mDlg.isShowing()) mDlg.show();
}}
241仕様書無しさん
2014/08/06(水) 23:56:29.16 つーか、せっかく書いたのに無反応って、ひどくね?
242仕様書無しさん
2014/08/08(金) 19:25:35.21 すいません。助かってます
243仕様書無しさん
2014/08/14(木) 20:06:10.54 パッケージの中にパッケージってつくれないんでしょうか。
eclipseでなかに作ると外に出てます。
eclipseでなかに作ると外に出てます。
244仕様書無しさん
2014/08/16(土) 20:09:19.37 eclipseでコメントがながいとき邪魔です。
左側に+ボタンが出現するとコメントをとじれるんですが
なぜかとじない時もあります
shitf ctrl / を押してやってはいるんですが、閉じるコメントが表示されるボタンの押し方はなんでしょうか
左側に+ボタンが出現するとコメントをとじれるんですが
なぜかとじない時もあります
shitf ctrl / を押してやってはいるんですが、閉じるコメントが表示されるボタンの押し方はなんでしょうか
245仕様書無しさん
2014/08/16(土) 21:52:17.90 クラスをつくっています
Tukuttakurasu.methodA(this);
とやってしまうとクラスの側では
methodA(クラス名 kurasumei)
っていう感じの引数になってしまいます
しかしそこを
methodA(Object kurasumei)という形にすると
kurasumei.i =5;などして前のクラスのところの変数のあたいを変えようとすると参照されませんって
でてしまいます。
特定のクラス名で引数を作ってしまうといろんなクラスがそれを利用するときこまります
どうしたらいいですか
Tukuttakurasu.methodA(this);
とやってしまうとクラスの側では
methodA(クラス名 kurasumei)
っていう感じの引数になってしまいます
しかしそこを
methodA(Object kurasumei)という形にすると
kurasumei.i =5;などして前のクラスのところの変数のあたいを変えようとすると参照されませんって
でてしまいます。
特定のクラス名で引数を作ってしまうといろんなクラスがそれを利用するときこまります
どうしたらいいですか
246仕様書無しさん
2014/08/17(日) 05:42:08.40 インタフェースを作って、その変数iをそのインタフェース内で定義して
引数に渡したい全てのクラスでimplementsしましょう
そしてmethodA(TukuttaInterface kurasu )としてやりましょう
引数に渡したい全てのクラスでimplementsしましょう
そしてmethodA(TukuttaInterface kurasu )としてやりましょう
247仕様書無しさん
2014/08/17(日) 09:09:18.42 いろんなクラスがそこで言うiをもつんなら
iを持つ親クラスを作って継承させればいいんじゃない?
iを持つ親クラスを作って継承させればいいんじゃない?
248仕様書無しさん
2014/08/17(日) 09:50:18.85 >>246
interfaceには変数定義できないっすよ
interfaceには変数定義できないっすよ
249仕様書無しさん
2014/08/17(日) 09:53:50.78 インターフェースで定数定義とか
クソコードの典型
クソコードの典型
252仕様書無しさん
2014/08/18(月) 20:25:46.73253仕様書無しさん
2014/08/18(月) 20:30:17.52 なるほど
254仕様書無しさん
2014/08/18(月) 20:33:59.97 デバックのログについての質問。
自分でメソッドを作って表示をさせていました。
sys(Object str){
System.out.println(str);
}
これを作ってsys("in");みたいにして書いていくから楽だしいらなくなったら
//をSystemのまえにつけて消してしまえ、同じメソッドをまた作ればいいとなる。
ただこれだと行番号と、メソッド、クラス名が表示されない。
System.out.println(((new Throwable()).getStackTrace())[0].getLineNumber());
というやり方を探したんですが、全部これ書いていかないといけず
ログ大量になって邪魔です。これはメソッド化するとメソッド化した部分の行番号が出ちゃうから無理。
どうしたらいいですか?
自分でメソッドを作って表示をさせていました。
sys(Object str){
System.out.println(str);
}
これを作ってsys("in");みたいにして書いていくから楽だしいらなくなったら
//をSystemのまえにつけて消してしまえ、同じメソッドをまた作ればいいとなる。
ただこれだと行番号と、メソッド、クラス名が表示されない。
System.out.println(((new Throwable()).getStackTrace())[0].getLineNumber());
というやり方を探したんですが、全部これ書いていかないといけず
ログ大量になって邪魔です。これはメソッド化するとメソッド化した部分の行番号が出ちゃうから無理。
どうしたらいいですか?
255仕様書無しさん
2014/08/19(火) 00:16:58.82 >>254
Stack Trace の 2行目を出したらいいんでないですか ?
System.out.println(((new Throwable()).getStackTrace())[1].getLineNumber());
とか
ただ、自分で作らずに logger を使うことをおすすめします
slf4j
log4j1
commons-logging + java.util.logging
とか
先日リリースされたlog4j2はもうチョット待った方がいい
Stack Trace の 2行目を出したらいいんでないですか ?
System.out.println(((new Throwable()).getStackTrace())[1].getLineNumber());
とか
ただ、自分で作らずに logger を使うことをおすすめします
slf4j
log4j1
commons-logging + java.util.logging
とか
先日リリースされたlog4j2はもうチョット待った方がいい
256仕様書無しさん
2014/08/19(火) 16:48:11.10 java初心者(参考書ざっと読んだ程度)が一番簡単でかつ手早く完成まで持って行けるゲームってなんですか?
ミニゲームみたいなもので。
ミニゲームみたいなもので。
257仕様書無しさん
2014/08/19(火) 17:12:45.32 じゃんけんゲーム
259仕様書無しさん
2014/08/19(火) 20:50:22.99260仕様書無しさん
2014/08/19(火) 21:05:02.24 メソッドを作るとき、2つの数字をかけ算して返すメソッドなら
int c = Tmedhod(a ,b);
みたいなすっきりした感じになるんですが作ってる最中にメソッドをつくると
引数が大量で戻り値も1つ以上あるからメソッドの上に変数が大量に発生
int num;
int num3;
int num4;
Array list ;
public void Tmedhod(int a , int b ,String s ,String s1 , int c ,intd, int f ,int g, int l, Class cla , long lon){
略
}
本当はもっと保存用変数が多いけどこういうのみると汚いって思う
問題ないんですか?
このメソッドをほかでもコピペして使ったりするんで これが1まとめです
クラス化してもいいけど、変数大量に上にあるやつの場合、戻り値がすごい面倒な気が
int c = Tmedhod(a ,b);
みたいなすっきりした感じになるんですが作ってる最中にメソッドをつくると
引数が大量で戻り値も1つ以上あるからメソッドの上に変数が大量に発生
int num;
int num3;
int num4;
Array list ;
public void Tmedhod(int a , int b ,String s ,String s1 , int c ,intd, int f ,int g, int l, Class cla , long lon){
略
}
本当はもっと保存用変数が多いけどこういうのみると汚いって思う
問題ないんですか?
このメソッドをほかでもコピペして使ったりするんで これが1まとめです
クラス化してもいいけど、変数大量に上にあるやつの場合、戻り値がすごい面倒な気が
261仕様書無しさん
2014/08/20(水) 02:05:23.70 連想配列使えば?
あと、よく使うんならstaticメソッドにすればいいじゃんね?
あと、よく使うんならstaticメソッドにすればいいじゃんね?
262仕様書無しさん
2014/08/20(水) 02:32:48.38 謎単語 Tmedhod
263仕様書無しさん
2014/08/21(木) 08:01:33.23 java上達したんだけどなにしたらいいのかわからない(´・ω・`)
学生なんですけど。
基本は一通り学部レベルでやりました。。。
学生なんですけど。
基本は一通り学部レベルでやりました。。。
264仕様書無しさん
2014/08/21(木) 11:01:42.74 何もしたい事がなかったら、何もしなくていいんじゃないか?笑
267仕様書無しさん
2014/08/23(土) 07:35:33.77 eclipseでプログラムが長いのでメソッドを縮小サイズで
折りたたんでみてます。
毎回クリックするのが大変でショートカットキーってないんでしょうか?
折りたたんでみてます。
毎回クリックするのが大変でショートカットキーってないんでしょうか?
268仕様書無しさん
2014/08/23(土) 07:40:47.95 hennsuu |= hennsu2
みたいな記述が本にあったんですがこれって
誤字脱字ですか?こういうのあるんですか?
hensuu != hennsuu2
ならわかるんですが
略してかいた方法が全部のってるサイトってありませんよね?
たまによくわからない書き方があったりしてこまる
みたいな記述が本にあったんですがこれって
誤字脱字ですか?こういうのあるんですか?
hensuu != hennsuu2
ならわかるんですが
略してかいた方法が全部のってるサイトってありませんよね?
たまによくわからない書き方があったりしてこまる
269仕様書無しさん
2014/08/23(土) 07:45:39.82 プログラムをかいていてこのプログラムの説明や
仕様書?みたいなのをつくる。
そういうのってどこにおいてますか?
eclipseの中にコピペしてもいいですが、ペイントでかいた図何かを
eclipseにたくさんいれちゃったら重いですよね?
テキストの説明はすでにeclipseの中の該当プロジェクトに、いれちゃってますが。
仕様書?みたいなのをつくる。
そういうのってどこにおいてますか?
eclipseの中にコピペしてもいいですが、ペイントでかいた図何かを
eclipseにたくさんいれちゃったら重いですよね?
テキストの説明はすでにeclipseの中の該当プロジェクトに、いれちゃってますが。
270仕様書無しさん
2014/08/23(土) 07:47:40.74 ArrayList<String> list = new 略
for(int i : list)
っていう表記を覚えたのでつかってみてるんですがどうもうまく動きません
みてみるとiが3からはじまってたりしてバグります。
普通にfor(i=0 ; i< list. 略
みたいにして書くとうまく動くんですが
for(int i : list)
っていう表記を覚えたのでつかってみてるんですがどうもうまく動きません
みてみるとiが3からはじまってたりしてバグります。
普通にfor(i=0 ; i< list. 略
みたいにして書くとうまく動くんですが
271仕様書無しさん
2014/08/23(土) 18:49:20.51 は?
ArrayList<String> list = new 略
for(String s : list)
でやってみろ
foreachはカウンタ要らん
ArrayList<String> list = new 略
for(String s : list)
でやってみろ
foreachはカウンタ要らん
272仕様書無しさん
2014/08/25(月) 19:31:14.43 ありがとう
273仕様書無しさん
2014/08/25(月) 19:32:06.16 自分の作ったプログラムを相手に見せるときって
プロジェクトをUSBにコピーしてわたせばいいんですか?
一般的なやり方を知らないんで。
履歴書などに作品をつけるときはどうしてますか?USBを紙で送れないし
プロジェクトをUSBにコピーしてわたせばいいんですか?
一般的なやり方を知らないんで。
履歴書などに作品をつけるときはどうしてますか?USBを紙で送れないし
274仕様書無しさん
2014/08/29(金) 17:33:48.58 色って3つの数値でやりますが
ウインドウズのペイントみたいに自分でいろを視覚的に選んで
そこからその色の数値がわかるみたいなソフトはないんですか?
目的の色が作れません
ウインドウズのペイントみたいに自分でいろを視覚的に選んで
そこからその色の数値がわかるみたいなソフトはないんですか?
目的の色が作れません
275仕様書無しさん
2014/08/30(土) 20:11:17.51 本当に上達したいならコード読むのが一番だよ。
手探りで作るのも勉強にはなるけど、自分の中から生み出せない情報は外から得るしかない。
手探りで作るのも勉強にはなるけど、自分の中から生み出せない情報は外から得るしかない。
276仕様書無しさん
2014/08/30(土) 20:17:33.37 コードを本2冊読んでから書いてます。読まないと書き方がさっぱりだったので
277仕様書無しさん
2014/08/30(土) 20:34:27.86 Javaでわからないことがあったら、とりあえずひしだまさんとこみとけば大体の事はなんとかなるぞ。おすすめ。
>>269
学生ならそれっぽい本買うかインターンかそっち系のバイトでもやっとけ。
ドキュメントの類は職場によってまちまちだが雰囲気くらい掴めんだろ。
>>270
ちなみにforeachは
for (Iterator<String> ite = list.iterator();ite.hasNext();) {String s = ite.next(); 〜}
ってコードを
for (String s : list) {〜}
って書けるようにしてるだけ。(配列をループする場合はちょっと違うけど)
それと、foreachでループできるのは、Iterableを実装してるオブジェクトか配列だけってのも覚えておくといいと思う。
カウンタが必要な場合は、普通にfor文書くか、ループのスコープ外にカウンタ変数を用意する必要がある。
あとEclipseやIntelliJ IDEAみたいなIDE使って開発すれば、コードを書いてる最中にコンパイルが通らない実装になってたら押してくれるぞ。
最近のJavaなら、まずIDEがない環境で開発することはめったにないから、使い方は早いうちに覚えておいた方がいい。
>>273
GitHubのURLでも書いとけ
それが理解できないような会社に就職しても何も得しねーし、いいフィルタリングにもなるんじゃないの
>>274
RGBカラーを得たいだけなら腐るほどあるだろ
それくらい検索で見つけれないと、コード書きとしちゃ使い物にはならねーぞ
>>269
学生ならそれっぽい本買うかインターンかそっち系のバイトでもやっとけ。
ドキュメントの類は職場によってまちまちだが雰囲気くらい掴めんだろ。
>>270
ちなみにforeachは
for (Iterator<String> ite = list.iterator();ite.hasNext();) {String s = ite.next(); 〜}
ってコードを
for (String s : list) {〜}
って書けるようにしてるだけ。(配列をループする場合はちょっと違うけど)
それと、foreachでループできるのは、Iterableを実装してるオブジェクトか配列だけってのも覚えておくといいと思う。
カウンタが必要な場合は、普通にfor文書くか、ループのスコープ外にカウンタ変数を用意する必要がある。
あとEclipseやIntelliJ IDEAみたいなIDE使って開発すれば、コードを書いてる最中にコンパイルが通らない実装になってたら押してくれるぞ。
最近のJavaなら、まずIDEがない環境で開発することはめったにないから、使い方は早いうちに覚えておいた方がいい。
>>273
GitHubのURLでも書いとけ
それが理解できないような会社に就職しても何も得しねーし、いいフィルタリングにもなるんじゃないの
>>274
RGBカラーを得たいだけなら腐るほどあるだろ
それくらい検索で見つけれないと、コード書きとしちゃ使い物にはならねーぞ
279仕様書無しさん
2014/08/30(土) 20:47:23.44 >>276
本みたいな時間が止まった環境に置かれてるコードは、ものによっちゃ嘘多いからあんまり当てにならんぞ。
著者一人の知ってる内容だけで書かれたコードが多いから、変な書き方やクセが出てるものが少なくない。
それに、コードのスタイルや実装手法も生物だから、数年前のコードだとありえない実装してたりすることもザラ。
とくに入門書のたぐいは出来の善し悪しが結構でかいというイメージがある。
基本構文を覚えるのはいいけど、あんまり実装の参考にはしないほうがいいと思うわ。
本を読むこと自体は否定しないけどね。
Javaやるなら読むべきだろって本もあるし(EffectiveJavaとか)
勉強のためにコードを読むなら、開発がアクティブなフレームワークのコードや、
活発に活動してるなんらかのOSSのコードなんかが結構いいと思う。
あと基本だけど、JDKのソースも得れるものは少なくないからおすすめ。
本みたいな時間が止まった環境に置かれてるコードは、ものによっちゃ嘘多いからあんまり当てにならんぞ。
著者一人の知ってる内容だけで書かれたコードが多いから、変な書き方やクセが出てるものが少なくない。
それに、コードのスタイルや実装手法も生物だから、数年前のコードだとありえない実装してたりすることもザラ。
とくに入門書のたぐいは出来の善し悪しが結構でかいというイメージがある。
基本構文を覚えるのはいいけど、あんまり実装の参考にはしないほうがいいと思うわ。
本を読むこと自体は否定しないけどね。
Javaやるなら読むべきだろって本もあるし(EffectiveJavaとか)
勉強のためにコードを読むなら、開発がアクティブなフレームワークのコードや、
活発に活動してるなんらかのOSSのコードなんかが結構いいと思う。
あと基本だけど、JDKのソースも得れるものは少なくないからおすすめ。
280仕様書無しさん
2014/08/30(土) 20:48:45.18281仕様書無しさん
2014/08/30(土) 21:00:16.03 >>260
モデルになり得るまとまりなら、クラスにすればいい。
まずは(正しい)オブジェクト指向プログラミングをちゃんと勉強しれ。
>>267
ctrl+(shift+)num*, ctrl+(shift+)num/ あたりで開閉や有効無効切り替えれるだろ
行番号部分の右クリックメニューにも表示されてるし、設定からショートカット設定確認してもわかるだろ
あとム板にeclipseスレあるから、次からはそっちで聞けよ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405391739/
>>268
ttp://www.javaroad.jp/java_operator6.htm
代入演算子のビット演算(or)
モデルになり得るまとまりなら、クラスにすればいい。
まずは(正しい)オブジェクト指向プログラミングをちゃんと勉強しれ。
>>267
ctrl+(shift+)num*, ctrl+(shift+)num/ あたりで開閉や有効無効切り替えれるだろ
行番号部分の右クリックメニューにも表示されてるし、設定からショートカット設定確認してもわかるだろ
あとム板にeclipseスレあるから、次からはそっちで聞けよ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405391739/
>>268
ttp://www.javaroad.jp/java_operator6.htm
代入演算子のビット演算(or)
282仕様書無しさん
2014/08/30(土) 21:07:36.21284仕様書無しさん
2014/08/30(土) 21:28:30.42 何故そうなるかを理解できないならやらない方がいい
っていうかそんなイレギュラーな手法を当たり前のように使うのは趣味だけにした方がいいぞ
っていうかっていうかスタックトレースの生成はコストでかいから、
自前のログ処理で書こうなんてやめてログライブラリ使えや
(ログライブラリが行う行番号やソースの情報の取得もやりかたは同じだけど)
ログ周りは、今後Javaで仕事するようなことも考えてるなら必ず必要になる知識じゃん
調べる手間を嫌がって役に立たない再発明を頑張るくらいなら、すでにある物を使えるようになった方が後々役に立つぞ
あともしコードの勉強をする事だけが目的なら、AOJとかああいう競技プログラミングやったほうがいいんじゃない?
っていうかそんなイレギュラーな手法を当たり前のように使うのは趣味だけにした方がいいぞ
っていうかっていうかスタックトレースの生成はコストでかいから、
自前のログ処理で書こうなんてやめてログライブラリ使えや
(ログライブラリが行う行番号やソースの情報の取得もやりかたは同じだけど)
ログ周りは、今後Javaで仕事するようなことも考えてるなら必ず必要になる知識じゃん
調べる手間を嫌がって役に立たない再発明を頑張るくらいなら、すでにある物を使えるようになった方が後々役に立つぞ
あともしコードの勉強をする事だけが目的なら、AOJとかああいう競技プログラミングやったほうがいいんじゃない?
285仕様書無しさん
2014/08/30(土) 21:34:33.02 マウンティングやってコミュニケーションに失敗するパターンと見た。
287仕様書無しさん
2014/09/01(月) 06:42:41.54 新卒一年目研修中の者です。
業務でjavaを使うのでいろいろ自主的に勉強していますが
現状としては「わかりやすいjavaオブジェクト指向編」を二周して
大体わかるレベルです。
次に取り組むべきは「Effective java」か「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を
考えてますがどちらを先に取り組むべきでしょうか。
あんまりアテになりませんが基本情報は一応持ってます。
今秋応用受ける予定。
アドバイスお願いします。。。
業務でjavaを使うのでいろいろ自主的に勉強していますが
現状としては「わかりやすいjavaオブジェクト指向編」を二周して
大体わかるレベルです。
次に取り組むべきは「Effective java」か「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を
考えてますがどちらを先に取り組むべきでしょうか。
あんまりアテになりませんが基本情報は一応持ってます。
今秋応用受ける予定。
アドバイスお願いします。。。
288仕様書無しさん
2014/09/01(月) 08:26:15.55 ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
289仕様書無しさん
2014/09/06(土) 13:08:31.29 知ってて損する内容じゃないし両方読めばいいんじゃないの?
290仕様書無しさん
2014/09/08(月) 21:30:50.79 >>287
どっちが先でも問題ないと思う。
自分はデザインパターン入門→Effective javaだった。
ついでに余裕があればマルチスレッドのデザインパターン入門も
読むことをお勧めします。
・・・しかし、今も研修中ですか?
最近は新人教育に力を入れているのだな。
どっちが先でも問題ないと思う。
自分はデザインパターン入門→Effective javaだった。
ついでに余裕があればマルチスレッドのデザインパターン入門も
読むことをお勧めします。
・・・しかし、今も研修中ですか?
最近は新人教育に力を入れているのだな。
291仕様書無しさん
2014/09/08(月) 23:17:03.61 それだけ弾がないんだろ
292仕様書無しさん
2014/09/08(月) 23:54:37.35 デザインパターンとかもういらんやろ
汎用ライブラリ作るわけじゃなし
Spring知ってたほうがなんぼか役に立つ
汎用ライブラリ作るわけじゃなし
Spring知ってたほうがなんぼか役に立つ
293仕様書無しさん
2014/09/09(火) 00:10:03.29 Javaでセキュアプログラミングを理解しているひとは何人いますか?
294仕様書無しさん
2014/09/25(木) 00:25:42.50 新卒一年目です
if文のネストを書いたらレビューで赤を付けられました
どうしてでしょうか
if文のネストを書いたらレビューで赤を付けられました
どうしてでしょうか
296仕様書無しさん
2014/12/15(月) 19:34:48.14 char配列の操作を試みています。
if(str[i]==-1) break;
のように、null判定はできないものなのでしょうか。
たとえば、Cだと、if(str[i]=='\0')で通りますよね。これをJAVAでしたいんです。
if(str[i]==-1) break;
のように、null判定はできないものなのでしょうか。
たとえば、Cだと、if(str[i]=='\0')で通りますよね。これをJAVAでしたいんです。
298仕様書無しさん
2014/12/19(金) 16:50:08.80 >>296
>if(str[i]==-1) break;
>のように、null判定はできないものなのでしょうか。
Javaでのchar型は参照型では無いので、null判定は出来ません。
>Cだと、if(str[i]=='\0')
これと同じことをJavaでしたいのなら、if(str[i]==0)で出来ます。
>if(str[i]==-1) break;
>のように、null判定はできないものなのでしょうか。
Javaでのchar型は参照型では無いので、null判定は出来ません。
>Cだと、if(str[i]=='\0')
これと同じことをJavaでしたいのなら、if(str[i]==0)で出来ます。
299仕様書無しさん
2014/12/20(土) 10:39:07.00 >>292
一生webアプリケーションのプログラムだけでやっていくつもりか?
一生webアプリケーションのプログラムだけでやっていくつもりか?
300仕様書無しさん
2014/12/20(土) 13:35:41.81 上司にとあるプログラムを作成しろと言われ、作成したソースプログラムを渡した時に
「文字列操作の部分でStringクラスをnewしすぎだから、次からはStringBuilderを使用して」
と言われたのですが、何故なのでしょうか?
「文字列操作の部分でStringクラスをnewしすぎだから、次からはStringBuilderを使用して」
と言われたのですが、何故なのでしょうか?
301仕様書無しさん
2014/12/20(土) 14:48:28.84 >>300
String型は不変クラスなので、Stringインスタンスに文字や文字列を足したりすると新たにStringインスタンスが生成されます。
大量のStringインスタンス同士の連結、抽出すると無駄なStringインスタンスが激増します。
なので、StringBuilderクラスを使用して文字列操作した方が無駄なインスタンスを生成しなくて済みます。
他にも理由があるのですが、説明が長くなりそうなので後は自分で調べて下さい。
というか、その上司に直接聞けば良いんじゃ…
String型は不変クラスなので、Stringインスタンスに文字や文字列を足したりすると新たにStringインスタンスが生成されます。
大量のStringインスタンス同士の連結、抽出すると無駄なStringインスタンスが激増します。
なので、StringBuilderクラスを使用して文字列操作した方が無駄なインスタンスを生成しなくて済みます。
他にも理由があるのですが、説明が長くなりそうなので後は自分で調べて下さい。
というか、その上司に直接聞けば良いんじゃ…
304仕様書無しさん
2014/12/20(土) 19:08:21.65 javaでサンデープログラマしようとおもうんだけど、
なにつくったらいいですかね
最終的には、テトリス作って、webサーバたてて、公開したい。
なにつくったらいいですかね
最終的には、テトリス作って、webサーバたてて、公開したい。
306仕様書無しさん
2014/12/20(土) 20:02:35.24 javaからexeを起動させるにはどうすれば良いのでしょうか?
307仕様書無しさん
2014/12/20(土) 20:22:45.63 javaを勉強したいのでネットで調べたところ、eclipse(?)というのを使って開発するのが良いらしいのですが
最初からeclipseを使用して勉強をした方が良いのでしょうか?
最初からeclipseを使用して勉強をした方が良いのでしょうか?
308仕様書無しさん
2014/12/20(土) 20:46:05.77 >>306
ProcessBuilderクラスかRuntime#execメソッドを使用すれば起動できます。
あと、Runtime#execメソッドの内部ではProcessBuilderに処理を委譲しているので
Runtime#execメソッドではなくProcessBuilderクラスを使った方が良いと思います。
ProcessBuilderクラスかRuntime#execメソッドを使用すれば起動できます。
あと、Runtime#execメソッドの内部ではProcessBuilderに処理を委譲しているので
Runtime#execメソッドではなくProcessBuilderクラスを使った方が良いと思います。
309307
2014/12/20(土) 22:02:03.62 すみません、この質問はスレが荒れそうなので無かったことにして下さい。
失礼しました・・・
失礼しました・・・
313300
2014/12/21(日) 15:06:08.87 レス感謝します。
>>301
ソースではstringをnewしている箇所は無くて、「"a" + "b"」「"abcdefg".charAt(i)」 の様な連結、抽出処理をしているだけで、
stringのnewは行っていないのですが、stringオブジェクトは作られるのですか?
>>301
ソースではstringをnewしている箇所は無くて、「"a" + "b"」「"abcdefg".charAt(i)」 の様な連結、抽出処理をしているだけで、
stringのnewは行っていないのですが、stringオブジェクトは作られるのですか?
315仕様書無しさん
2014/12/21(日) 15:54:58.22 >>313
以下のコードの場合、@はAとして解釈されます。
なので、@の様にコードを記述してもStringオブジェクトは生成されます。
@
String str = "xyz";
A
String str = new String(new char[]{'x', 'y', 'z'});
以下のコードの場合、@はAとして解釈されます。
なので、@の様にコードを記述してもStringオブジェクトは生成されます。
@
String str = "xyz";
A
String str = new String(new char[]{'x', 'y', 'z'});
316313
2014/12/21(日) 16:24:57.38317仕様書無しさん
2014/12/21(日) 18:09:27.07 >>307
javaを最初から学ぶのなら絶対にeclipseを使うのはやめるべき。
自分で書かないといけない所を
ある程度自動的に補完してくれて便利ではあるが、
この補完が何を意味しているのかスルーしがちになってしまうから。
まずは、windowsであればメモ帳で書きましょう。
そして、javaに慣れて自分で何か作る時になれば
eclipseを強くお勧めします。
javaを最初から学ぶのなら絶対にeclipseを使うのはやめるべき。
自分で書かないといけない所を
ある程度自動的に補完してくれて便利ではあるが、
この補完が何を意味しているのかスルーしがちになってしまうから。
まずは、windowsであればメモ帳で書きましょう。
そして、javaに慣れて自分で何か作る時になれば
eclipseを強くお勧めします。
319315
2014/12/21(日) 19:20:53.09320仕様書無しさん
2014/12/23(火) 12:26:41.55 アノテーションが好きになれない…
321仕様書無しさん
2014/12/23(火) 16:01:09.34 なんで?
なかったら自分でアノテーション書かない?
あったほうがラクじゃね?
なかったら自分でアノテーション書かない?
あったほうがラクじゃね?
322仕様書無しさん
2014/12/23(火) 18:59:23.55 アノテーション
ぶっちゃけ必要ない
憶えるだけ無駄
クライアントがアノテーション使ってコード書いてくださいって注文出してきたら別だけど
そういうことは100%ない
極論 システムなんか要求仕様を満たしていれば誰も文句言わない
ぶっちゃけ必要ない
憶えるだけ無駄
クライアントがアノテーション使ってコード書いてくださいって注文出してきたら別だけど
そういうことは100%ない
極論 システムなんか要求仕様を満たしていれば誰も文句言わない
323仕様書無しさん
2014/12/23(火) 19:07:56.25 もっとアノテーションを言語仕様の中枢に据えるべき
DIにアスペクトに型生成にと夢のある用途が山ほどあるのに
何でOracleはやろうとしないんだ
DIにアスペクトに型生成にと夢のある用途が山ほどあるのに
何でOracleはやろうとしないんだ
325仕様書無しさん
2014/12/26(金) 00:34:38.09 うろ覚えなんですけど
リストか配列の要素を指定した文字列で区切るメソッド探してます
ArraysかCollectionsのどっちかだと思うんですが
リストか配列の要素を指定した文字列で区切るメソッド探してます
ArraysかCollectionsのどっちかだと思うんですが
326仕様書無しさん
2014/12/26(金) 02:44:07.58 そんなのなくね?
328仕様書無しさん
2014/12/27(土) 00:12:31.48 >>325
>リストか配列の要素を指定した文字列で区切るメソッド探してます
リスト及び配列内の要素を区切って抽出してコードを記述するならば、上記と同じことが出来ます。
要素内のStringのString#sprit を使い、引数に正規表現を渡せば可能です。
>リストか配列の要素を指定した文字列で区切るメソッド探してます
リスト及び配列内の要素を区切って抽出してコードを記述するならば、上記と同じことが出来ます。
要素内のStringのString#sprit を使い、引数に正規表現を渡せば可能です。
329仕様書無しさん
2014/12/31(水) 01:51:06.89 因みにJAVA7からは、String#spritに一文字の文字列を渡した場合、Patternを使わないようになった。
330仕様書無しさん
2014/12/31(水) 02:59:26.51 eclipsとmysqlでつくったDBとを接続をしたいんだけど、エラーで全然進まない
こういう設定のことをいちから書いてある参考書ってなにかありますか?
こういう設定のことをいちから書いてある参考書ってなにかありますか?
331仕様書無しさん
2014/12/31(水) 14:06:16.05 >>330
>こういう設定のことをいちから書いてある参考書ってなにかありますか?
こういう設定ってのを詳しく書かないと参考書の薦めようがないよ。
理由はEclipseの設定方法を知りたいのか、MySQLの設定方法を知りたいのか、それとも両方なのか分からないから。
一番簡単なのは、JDBCを使えばJava(Eclipse)からMySQLにアクセスできるよ。
>こういう設定のことをいちから書いてある参考書ってなにかありますか?
こういう設定ってのを詳しく書かないと参考書の薦めようがないよ。
理由はEclipseの設定方法を知りたいのか、MySQLの設定方法を知りたいのか、それとも両方なのか分からないから。
一番簡単なのは、JDBCを使えばJava(Eclipse)からMySQLにアクセスできるよ。
332仕様書無しさん
2014/12/31(水) 14:50:34.12 >>331
はじめてのJSP&サーブレットっていう本を真似してJDBCを使ってやってるんだけど、DB開くとこで落ちちゃう
ググりながら、本に書いてなかったけどeclipsにパス繋いでなかったからかなーとかいろいろ弄ったけど、そもそも理解してないからさっぱり
みんなどうやって勉強したの?
はじめてのJSP&サーブレットっていう本を真似してJDBCを使ってやってるんだけど、DB開くとこで落ちちゃう
ググりながら、本に書いてなかったけどeclipsにパス繋いでなかったからかなーとかいろいろ弄ったけど、そもそも理解してないからさっぱり
みんなどうやって勉強したの?
333仕様書無しさん
2014/12/31(水) 17:23:34.21 >>332
DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://[IPアドレス]/[DB名]", [ユーザ名], [パスワード]);
ソースに上のコードを書いて、JDBCドライバを参照すれば動作するよ。
自分の環境で試しにJDBC使ってMySQLに接続テストしてみたけど、正常に動作したよ。
下のコードをテスト時に使用
import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.SQLException;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
try {
// JDBC4なので、Class#forNameは不要
Connection c = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/TestDB", "root", "pass");
System.out.println(c);
} catch (SQLException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
[出力結果]
com.mysql.jdbc.JDBC4Connection@2fee9422
DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://[IPアドレス]/[DB名]", [ユーザ名], [パスワード]);
ソースに上のコードを書いて、JDBCドライバを参照すれば動作するよ。
自分の環境で試しにJDBC使ってMySQLに接続テストしてみたけど、正常に動作したよ。
下のコードをテスト時に使用
import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.SQLException;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
try {
// JDBC4なので、Class#forNameは不要
Connection c = DriverManager.getConnection("jdbc:mysql://localhost/TestDB", "root", "pass");
System.out.println(c);
} catch (SQLException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
[出力結果]
com.mysql.jdbc.JDBC4Connection@2fee9422
334333
2014/12/31(水) 17:32:22.84 追記
テスト時の環境
JDK1.7.0_60
MySQL Ver 14.14 Distrib 5.6.17, for Win32 (x86)
JDBCドライバ mysql-connector-java-5.1.34-bin.jar
Eclipse 4.2
テスト時の環境
JDK1.7.0_60
MySQL Ver 14.14 Distrib 5.6.17, for Win32 (x86)
JDBCドライバ mysql-connector-java-5.1.34-bin.jar
Eclipse 4.2
335仕様書無しさん
2014/12/31(水) 17:38:18.10 あちこちのサイト見て覚えたけど、何年か前だしなぁ。
JDBCつっこんで、あとはコネクションのつなげ方さえわかれば。
ORACLEだと、classes12.jarかな。
で、こんな感じになってた。ツッコミ所はあるかもしれんw
protected static Connection getConnection() throws ClassNotFoundException, SQLException {
// Oracle JDBC Driverロード
Class.forName("oracle.jdbc.driver.OracleDriver");
// コネクション取得
Connection con = DriverManager.getConnection(
"jdbc:oracle:thin:@xxxxxx.net:1521:ORCL", "SCOTT", "ぱすわーど");
// 自動コミットOFF
con.setAutoCommit(false);
return con;
}
protected static void closeConnection(Connection con) throws SQLException {
if (con != null) {
con.close();
}
}
JDBCつっこんで、あとはコネクションのつなげ方さえわかれば。
ORACLEだと、classes12.jarかな。
で、こんな感じになってた。ツッコミ所はあるかもしれんw
protected static Connection getConnection() throws ClassNotFoundException, SQLException {
// Oracle JDBC Driverロード
Class.forName("oracle.jdbc.driver.OracleDriver");
// コネクション取得
Connection con = DriverManager.getConnection(
"jdbc:oracle:thin:@xxxxxx.net:1521:ORCL", "SCOTT", "ぱすわーど");
// 自動コミットOFF
con.setAutoCommit(false);
return con;
}
protected static void closeConnection(Connection con) throws SQLException {
if (con != null) {
con.close();
}
}
336仕様書無しさん
2014/12/31(水) 19:50:37.61 馬鹿丁寧な糞コメント
// Oracle JDBC Driverロード
// コネクション取得
// 自動コミットOFF
もうこういうの害悪
// Oracle JDBC Driverロード
// コネクション取得
// 自動コミットOFF
もうこういうの害悪
337仕様書無しさん
2015/01/01(木) 04:45:57.90338仕様書無しさん
2015/01/01(木) 12:23:07.54339仕様書無しさん
2015/01/01(木) 13:46:18.47 クラス内にstaticで囲まれた所があるのだけど、これはどういう意味なの?
341仕様書無しさん
2015/01/01(木) 20:21:16.58343仕様書無しさん
2015/01/03(土) 17:04:03.23345仕様書無しさん
2015/01/03(土) 22:43:23.66 mysql-connector-java-5.1.34-bin.jarをクラスパスに設定してないんじゃない
346仕様書無しさん
2015/01/03(土) 23:17:59.98 >>343
以下のテキスト
トラブルシューティング:TOMCAT で THE REQUESTED RESOURCE () IS NOT AVAILABLE. がでるとき対策
で、丸っとぐぐって出てくる一番上のブログ記事を読んでみてください。
この記事の主さんが
>Strtusと同様設定系のトラブルシューティングの基本は
>
>「変更を取り消して動く状態まで戻すこと!」
>
>そこから変更を1ステップずつ加えていくのが遠回りのようで解決につながる。
>
>なおTomcatの起動ログを見ることも重要。特に設定周りでこけている場合は
>必ずそのエラーの原因がログに出ているはず。
>起動ログの場所はTOMCAT_HOME/logs/catalina.outを見ればよろしい。
と書いていて、ほんとそうだよね、と。
とり急ぎ、
TOMCAT_HOME/logs/catalina.out
に詳しい例外のスタックトーレスとか出てないでしょうか?
以下のテキスト
トラブルシューティング:TOMCAT で THE REQUESTED RESOURCE () IS NOT AVAILABLE. がでるとき対策
で、丸っとぐぐって出てくる一番上のブログ記事を読んでみてください。
この記事の主さんが
>Strtusと同様設定系のトラブルシューティングの基本は
>
>「変更を取り消して動く状態まで戻すこと!」
>
>そこから変更を1ステップずつ加えていくのが遠回りのようで解決につながる。
>
>なおTomcatの起動ログを見ることも重要。特に設定周りでこけている場合は
>必ずそのエラーの原因がログに出ているはず。
>起動ログの場所はTOMCAT_HOME/logs/catalina.outを見ればよろしい。
と書いていて、ほんとそうだよね、と。
とり急ぎ、
TOMCAT_HOME/logs/catalina.out
に詳しい例外のスタックトーレスとか出てないでしょうか?
347仕様書無しさん
2015/01/04(日) 20:16:30.86 開発時のTomcatはWTPでやるのが一般的
Windowsサービスやデーモンではやらんね
アプリ側でDB接続を管理するのに、jarをわざわざTomcatのlibに入れないな
普通はWEB-INF/libに入れる
色々とおかしな事やってる感じ
Windowsサービスやデーモンではやらんね
アプリ側でDB接続を管理するのに、jarをわざわざTomcatのlibに入れないな
普通はWEB-INF/libに入れる
色々とおかしな事やってる感じ
349333
2015/01/05(月) 17:27:13.86 >>343
うん?
Eclipse(Javaクライアント)からJDBCを使用してDBに直接接続する方法を知りたかったのじゃないの?
何故そこでTomcatが必要になるのか分からない・・・
DBに接続する為に最低限必要なのはJDBCコネクタ(mysql-connector-java-5.1.34-bin.jar)だけだよ。
うん?
Eclipse(Javaクライアント)からJDBCを使用してDBに直接接続する方法を知りたかったのじゃないの?
何故そこでTomcatが必要になるのか分からない・・・
DBに接続する為に最低限必要なのはJDBCコネクタ(mysql-connector-java-5.1.34-bin.jar)だけだよ。
350仕様書無しさん
2015/01/24(土) 18:26:25.86 スレッドとクラスローダーについて質問です。
兄弟関係のクラスローダーA、クラスローダーBがあり、
どちらも同じクラス(jp.co.hogehoge.TestClass)をそれぞれロードしたとします。
また、コンテキストクラスローダーがクラスローダーAのスレッドA、コンテキストクラスローダーがクラスローダーBのスレッドBがあったとします。
質問@ スレッドAでTestClassをインスタンス化するとクラスローダーAのTestClassが作成されるでしょうか
質問A スレッドAでインスタンス化したオブジェクトはスレッドBに渡せないのでしょうか
質問B http://d.hatena.ne.jp/masugata_k/20071203/1196684216
↑のサイトを見るとスレッドとクラスローダーは一切関係ように書かれていますがどうなんでしょうか
参考サイト
http://www.techscore.com/tech/Java/JavaEE/Servlet/supplement-1/
兄弟関係のクラスローダーA、クラスローダーBがあり、
どちらも同じクラス(jp.co.hogehoge.TestClass)をそれぞれロードしたとします。
また、コンテキストクラスローダーがクラスローダーAのスレッドA、コンテキストクラスローダーがクラスローダーBのスレッドBがあったとします。
質問@ スレッドAでTestClassをインスタンス化するとクラスローダーAのTestClassが作成されるでしょうか
質問A スレッドAでインスタンス化したオブジェクトはスレッドBに渡せないのでしょうか
質問B http://d.hatena.ne.jp/masugata_k/20071203/1196684216
↑のサイトを見るとスレッドとクラスローダーは一切関係ように書かれていますがどうなんでしょうか
参考サイト
http://www.techscore.com/tech/Java/JavaEE/Servlet/supplement-1/
351仕様書無しさん
2015/01/25(日) 17:53:15.34 javaで書かれてるスマホゲームってawtとswingどっちが主流なの?
352仕様書無しさん
2015/01/25(日) 18:13:52.01 どっちも使いません
353仕様書無しさん
2015/01/25(日) 21:41:25.00 じゃあ何使ってるの
354仕様書無しさん
2015/01/25(日) 21:51:03.32 androidが提供するDalvik VMはjavaからswingやawtといったPC用のAPiを含んでいません
android用に用意されたUIコンポーネントを使います
android用に用意されたUIコンポーネントを使います
355仕様書無しさん
2015/02/07(土) 13:26:04.28 ゲーム作りたくて勉強始めて、今制御文とかはなんとなくかけるようになって
クラスやらインスタンスやらなんとなく理解したんだけど
肝心のゲームに必要なキャラの動かし方とかキー入力とかループとかそういうのはまったく学んでないので全然わからん
ネットに転がってるゲーム系のサンプルスクリプトとか見てもちんぷんかんぷんなんだけど、その辺わかる本でおすすめなのないですかね?
クラスやらインスタンスやらなんとなく理解したんだけど
肝心のゲームに必要なキャラの動かし方とかキー入力とかループとかそういうのはまったく学んでないので全然わからん
ネットに転がってるゲーム系のサンプルスクリプトとか見てもちんぷんかんぷんなんだけど、その辺わかる本でおすすめなのないですかね?
356仕様書無しさん
2015/02/07(土) 13:27:58.30 ↑あ、ちなみにまだ勉強初めて半月くらいのド初心者なので、あんまり応用的なこととか難しいことやってる本は無理かもしれないです
一応作りたいゲームジャンルは2Dアクション系です
一応作りたいゲームジャンルは2Dアクション系です
357仕様書無しさん
2015/02/07(土) 14:36:08.78 android?
358仕様書無しさん
2015/02/07(土) 15:07:50.54 >>357
将来的にはandroidも勉強したいですけど、今はswingで画面表示させるのがやっとって感じです
最初からandroidを勉強した方がいいのかな
正直その辺の違いとかもよくわかってないです
将来的にはandroidも勉強したいですけど、今はswingで画面表示させるのがやっとって感じです
最初からandroidを勉強した方がいいのかな
正直その辺の違いとかもよくわかってないです
359仕様書無しさん
2015/02/07(土) 17:01:51.28 >>358
ゲームを作ることが優先なら、いきなりAndroid環境で始めた方がいい。
ゲームを作ることが優先なら、いきなりAndroid環境で始めた方がいい。
360仕様書無しさん
2015/02/07(土) 17:50:09.72361仕様書無しさん
2015/02/07(土) 19:49:48.25 android AtoZ
362仕様書無しさん
2015/02/07(土) 19:54:05.50 途中で送信しちまった・・・
androidゲームプログラミングAtoZ
衝突判定からループに至るまで、ゲームのフレームワーク構築をかなり丁寧に解説した本。
ゲームがどうやってできているのかをandroidプログラミングを通して理解するにはもってこい。
ただ本当の初心者だと難しいと感じるかもしれないので立ち読みなりして決めたほうがいい。
androidゲームプログラミングAtoZ
衝突判定からループに至るまで、ゲームのフレームワーク構築をかなり丁寧に解説した本。
ゲームがどうやってできているのかをandroidプログラミングを通して理解するにはもってこい。
ただ本当の初心者だと難しいと感じるかもしれないので立ち読みなりして決めたほうがいい。
363仕様書無しさん
2015/02/07(土) 20:51:01.65364仕様書無しさん
2015/02/07(土) 21:49:35.10 >>355
本気の初心者なら、ブラウザゲームおすすめ
enchant.js本家サイト http://enchantjs.com/ja/
作品ギャラリー http://9leap.net/
参考書は大きめの本屋にいけば有る。Amazonでもいいけど
本気の初心者なら、ブラウザゲームおすすめ
enchant.js本家サイト http://enchantjs.com/ja/
作品ギャラリー http://9leap.net/
参考書は大きめの本屋にいけば有る。Amazonでもいいけど
365仕様書無しさん
2015/02/07(土) 22:26:52.95366仕様書無しさん
2015/02/07(土) 22:34:56.42 >>365
大きな本屋でいろいろ見るといい。
大きな本屋でいろいろ見るといい。
367仕様書無しさん
2015/02/09(月) 12:14:27.52 javaを無効にしても
取り立てて不自由を感じなければ
アン・インストールしても問題ない可能性は高いでしょうか?
取り立てて不自由を感じなければ
アン・インストールしても問題ない可能性は高いでしょうか?
368仕様書無しさん
2015/02/12(木) 03:33:11.38 現在音声をリアルタイムに入出力させるプログラムを作っており
java sound apiを使ってPCに標準でついてるマイクから音を取得して出力までは出来たのですが
USBで接続したオーディオインタフェースにマイクをつないでそこから音を取得するにはどうすればよいのでしょうか
個人的には画像(http://i.imgur.com/MO61NH5.png)のようにサウンドの録音デバイスを変えれば出来るかと思ったんですが
プログラムを走らせても音が鳴っていませんでした
オーディオインタフェースで音を再生することは出来ました、あとライン入力も生きていました
原因が何なのかわからないのでもし音声処理をやった方がいましたらご享受ください
java sound apiを使ってPCに標準でついてるマイクから音を取得して出力までは出来たのですが
USBで接続したオーディオインタフェースにマイクをつないでそこから音を取得するにはどうすればよいのでしょうか
個人的には画像(http://i.imgur.com/MO61NH5.png)のようにサウンドの録音デバイスを変えれば出来るかと思ったんですが
プログラムを走らせても音が鳴っていませんでした
オーディオインタフェースで音を再生することは出来ました、あとライン入力も生きていました
原因が何なのかわからないのでもし音声処理をやった方がいましたらご享受ください
369仕様書無しさん
2015/02/12(木) 03:33:44.60 現在音声をリアルタイムに入出力させるプログラムを作っており
java sound apiを使ってPCに標準でついてるマイクから音を取得して出力までは出来たのですが
USBで接続したオーディオインタフェースにマイクをつないでそこから音を取得するにはどうすればよいのでしょうか
個人的には画像(http://i.imgur.com/MO61NH5.png)のようにサウンドの録音デバイスを変えれば出来るかと思ったんですが
プログラムを走らせても音が鳴っていませんでした
オーディオインタフェースで音を再生することは出来ました、あとライン入力も生きていました
原因が何なのかわからないのでもし音声処理をやった方がいましたらご享受ください
java sound apiを使ってPCに標準でついてるマイクから音を取得して出力までは出来たのですが
USBで接続したオーディオインタフェースにマイクをつないでそこから音を取得するにはどうすればよいのでしょうか
個人的には画像(http://i.imgur.com/MO61NH5.png)のようにサウンドの録音デバイスを変えれば出来るかと思ったんですが
プログラムを走らせても音が鳴っていませんでした
オーディオインタフェースで音を再生することは出来ました、あとライン入力も生きていました
原因が何なのかわからないのでもし音声処理をやった方がいましたらご享受ください
370仕様書無しさん
2015/02/14(土) 15:34:10.17371仕様書無しさん
2015/02/28(土) 21:08:50.12 Timerクラスのscheduleメソッドを使って秒間100回コマンドプロンプトに1〜100までの数字を表示するようなものを作ったんですが、明らかに100数えるのに1秒以上かかってるんです
これはPCの性能の問題でそういうものなんですか?
これはPCの性能の問題でそういうものなんですか?
372仕様書無しさん
2015/02/28(土) 22:43:37.44 EclipseのコンソールかコマンドプロンプトかそれともWindowに表示させてんのか知らんけど
1から100まで数えてる部分の開始と終了で現在時刻をミリ秒まで表示させてみな、1ミリ秒も掛かってないから
単純に表示が追い付いてないだけ
1から100まで数えてる部分の開始と終了で現在時刻をミリ秒まで表示させてみな、1ミリ秒も掛かってないから
単純に表示が追い付いてないだけ
374仕様書無しさん
2015/03/04(水) 15:52:31.05 jarファイルからexe変換したソフトが走らないんですけど
原因がわかりません、原因がわからないんですがだれか助けてください
原因がわかりません、原因がわからないんですがだれか助けてください
375仕様書無しさん
2015/03/04(水) 20:56:19.59 JavaFXで、FXMLファイルを読んでWindowControllerを指定して操作しますが、
コントローラー内での@FXMLで指定したオブジェクトを配列に
するのって、initializableメソッドの中で
配列A[0]=オブジェクト1;
配列A[1]=オブジェクト2;
てな具合で指定するしかないのでしょうか。
コントローラー内での@FXMLで指定したオブジェクトを配列に
するのって、initializableメソッドの中で
配列A[0]=オブジェクト1;
配列A[1]=オブジェクト2;
てな具合で指定するしかないのでしょうか。
376仕様書無しさん
2015/03/22(日) 10:43:38.29 以前はwindowsでプログラミングしていたのですが
osxでプログラミングをする際objective-cを一から勉強するのも面倒くさく
javaの方がわかりやすいと考え(javaはほんの少し勉強した初心者です)
自分用に画像ビューアを作成したのですが、
(osxのプレビューのスライドショーの時間が任意で設定できない為これからこいつを改良して
スライドショーができるようにする予定)
一応実行は出来たのですが問題とかありますでしょうか?
(javaの文法的な問題や構造的な欠陥など)
ファイル選択ダイアログでどのファイルを選択してもはじめのファイルが
表示されるのは仕様です(※あくまで個人用なので)
osxでプログラミングをする際objective-cを一から勉強するのも面倒くさく
javaの方がわかりやすいと考え(javaはほんの少し勉強した初心者です)
自分用に画像ビューアを作成したのですが、
(osxのプレビューのスライドショーの時間が任意で設定できない為これからこいつを改良して
スライドショーができるようにする予定)
一応実行は出来たのですが問題とかありますでしょうか?
(javaの文法的な問題や構造的な欠陥など)
ファイル選択ダイアログでどのファイルを選択してもはじめのファイルが
表示されるのは仕様です(※あくまで個人用なので)
377仕様書無しさん
2015/03/22(日) 10:45:35.49 import java.io.File;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
public class imageviewer extends Frame implements WindowListener, KeyListener
{
private Toolkit tk = getToolkit();
private FileDialog fd;
private Image img;
private String filelist[];
private int pages = 1;
public static void main(String args[])
{
imageviewer win = new imageviewer();
win.imageShow();
}
public void imageShow()
{
setSize(600, 800);
setVisible(true);
setFocusable(true);
addWindowListener(this);
addKeyListener(this);
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
public class imageviewer extends Frame implements WindowListener, KeyListener
{
private Toolkit tk = getToolkit();
private FileDialog fd;
private Image img;
private String filelist[];
private int pages = 1;
public static void main(String args[])
{
imageviewer win = new imageviewer();
win.imageShow();
}
public void imageShow()
{
setSize(600, 800);
setVisible(true);
setFocusable(true);
addWindowListener(this);
addKeyListener(this);
378仕様書無しさん
2015/03/22(日) 10:46:28.33 fd = new FileDialog(this, "file", FileDialog.LOAD);
fd.setVisible(true);
if (fd.getFile() == null) System.exit(0);
File f = new File(fd.getDirectory());
filelist = f.list();
img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
repaint();
}
public void paint(Graphics g)
{
if (img == null) return;
Dimension dim = getSize();
g.drawImage(img, 0, 0, dim.width, dim.height, this);
}
public void keyPressed(KeyEvent e)
{
int key = e.getKeyCode();
if(pages > 0 && pages < filelist.length){
if (key == KeyEvent.VK_LEFT)
{
if(pages != 1) pages--;
}
if (key == KeyEvent.VK_RIGHT)
{
if(pages != filelist.length-1)pages++;
}
}
img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
repaint();
}
fd.setVisible(true);
if (fd.getFile() == null) System.exit(0);
File f = new File(fd.getDirectory());
filelist = f.list();
img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
repaint();
}
public void paint(Graphics g)
{
if (img == null) return;
Dimension dim = getSize();
g.drawImage(img, 0, 0, dim.width, dim.height, this);
}
public void keyPressed(KeyEvent e)
{
int key = e.getKeyCode();
if(pages > 0 && pages < filelist.length){
if (key == KeyEvent.VK_LEFT)
{
if(pages != 1) pages--;
}
if (key == KeyEvent.VK_RIGHT)
{
if(pages != filelist.length-1)pages++;
}
}
img = tk.getImage(fd.getDirectory() + filelist[pages]);
repaint();
}
379仕様書無しさん
2015/03/22(日) 10:47:51.96 public void keyReleased(KeyEvent e){}
public void keyTyped(KeyEvent e){}
public void windowActivated(WindowEvent e) {}
public void windowClosed(WindowEvent e) {}
public void windowClosing(WindowEvent e) { System.exit(0); }
public void windowDeactivated(WindowEvent e) {}
public void windowDeiconified(WindowEvent e) {}
public void windowIconified(WindowEvent e) {}
public void windowOpened(WindowEvent e) {}
}
public void keyTyped(KeyEvent e){}
public void windowActivated(WindowEvent e) {}
public void windowClosed(WindowEvent e) {}
public void windowClosing(WindowEvent e) { System.exit(0); }
public void windowDeactivated(WindowEvent e) {}
public void windowDeiconified(WindowEvent e) {}
public void windowIconified(WindowEvent e) {}
public void windowOpened(WindowEvent e) {}
}
382仕様書無しさん
2015/03/27(金) 12:22:48.96383仕様書無しさん
2015/04/08(水) 22:30:31.46 ゲームのデータをまとめるためにjavaでデータベースを構築して見たいです。MySQLで良いんでしょうか?
なんかオラクルやアクセスなんかもあるみたいなんですがどれがどういった部分で優れているのか、また劣っているのか
調べて見てもよくわかりません。アクセスがLAN内のDBを構築する比較的小さいデータベースで、他のオラクルなどがネットを介したさらに大規模かつワールドワイドなデータベースであるというのはわかっています。
なんかオラクルやアクセスなんかもあるみたいなんですがどれがどういった部分で優れているのか、また劣っているのか
調べて見てもよくわかりません。アクセスがLAN内のDBを構築する比較的小さいデータベースで、他のオラクルなどがネットを介したさらに大規模かつワールドワイドなデータベースであるというのはわかっています。
384仕様書無しさん
2015/04/08(水) 23:10:47.31 規模がわからんからなんとも言えんが
sqliteでいいんじゃね
sqliteでいいんじゃね
386仕様書無しさん
2015/04/22(水) 19:16:17.35 質問です。
$java -version
java version "1.7.0_79"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.5.5) (7u79-2.5.5-0ubuntu0.14.04.2)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 24.79-b02, mixed mode)
で、Ubuntu 12.04LTS環境です。
mysql-connector-java-5.1.28.jarをダウンロードしてきて、クラスパスを通したものの、
Spring MVCのHibernate Sessionでセッション管理のためにDB接続するところで、
下記エラーが出てしまいます。
Caused by: org.apache.commons.dbcp.SQLNestedException:
Cannot create JDBC driver of class 'com.mysql.jdbc.jdbc2.optional.MysqlConnectionPoolDataSource' for connect URL 'jdbc:mysql://localhost/DB_NAME?useUnicode=true&characterEncoding=UTF8&autoReconnect=true&useLegacyDatetimeCode=false'
(省略)
Caused by: java.sql.SQLException: No suitable driver
at java.sql.DriverManager.getDriver(DriverManager.java:278)
at org.apache.commons.dbcp.BasicDataSource.createConnectionFactory
と言った感じです。
export CLASSPATH=$CLASSPATH:/usr/share/java/mysql-connector-java.jar
みたいなこともやってみたのですが、、、
これって、クラスパスが認識されてないパターンなのでしょうか?
それとも、接続に失敗したパターンなのでしょうか?
$java -version
java version "1.7.0_79"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.5.5) (7u79-2.5.5-0ubuntu0.14.04.2)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 24.79-b02, mixed mode)
で、Ubuntu 12.04LTS環境です。
mysql-connector-java-5.1.28.jarをダウンロードしてきて、クラスパスを通したものの、
Spring MVCのHibernate Sessionでセッション管理のためにDB接続するところで、
下記エラーが出てしまいます。
Caused by: org.apache.commons.dbcp.SQLNestedException:
Cannot create JDBC driver of class 'com.mysql.jdbc.jdbc2.optional.MysqlConnectionPoolDataSource' for connect URL 'jdbc:mysql://localhost/DB_NAME?useUnicode=true&characterEncoding=UTF8&autoReconnect=true&useLegacyDatetimeCode=false'
(省略)
Caused by: java.sql.SQLException: No suitable driver
at java.sql.DriverManager.getDriver(DriverManager.java:278)
at org.apache.commons.dbcp.BasicDataSource.createConnectionFactory
と言った感じです。
export CLASSPATH=$CLASSPATH:/usr/share/java/mysql-connector-java.jar
みたいなこともやってみたのですが、、、
これって、クラスパスが認識されてないパターンなのでしょうか?
それとも、接続に失敗したパターンなのでしょうか?
387仕様書無しさん
2015/04/22(水) 23:25:07.60 "java.sql.SQLException: No suitable driver"って出てるじゃん
「適切なドライバが見つかんねーよ!」
Spring MVCなのにmaven使ってないとか、何かやり方が変じゃね?
「適切なドライバが見つかんねーよ!」
Spring MVCなのにmaven使ってないとか、何かやり方が変じゃね?
388仕様書無しさん
2015/04/23(木) 12:28:54.86 javaでメモ帳作ってる
java歴一月=pc歴の超初心者PGです
作成してるメモ帳に、エクセルファイルにアクセスする機能を付けたいんですけど、可能ですか?
イメージとしては、メモ帳を起動→フォルダ一覧表示→エクセルファイルを選択してエクセルを起動する
みたいな感じです
java歴一月=pc歴の超初心者PGです
作成してるメモ帳に、エクセルファイルにアクセスする機能を付けたいんですけど、可能ですか?
イメージとしては、メモ帳を起動→フォルダ一覧表示→エクセルファイルを選択してエクセルを起動する
みたいな感じです
389仕様書無しさん
2015/04/23(木) 12:42:07.82 できるよ
390仕様書無しさん
2015/04/23(木) 12:54:44.21 どういう風に情報の検索とか調べ方をしたら出てくるか聞いてもいいです?
メモ帳はjavaの教本を見ながら作りました
メモ帳はjavaの教本を見ながら作りました
391仕様書無しさん
2015/04/23(木) 14:51:05.69 聞く前に、どういう風に調べたか書いてくれ
392仕様書無しさん
2015/04/23(木) 15:20:08.00 入門用のjava参考書2冊で学習しつつ調べてて、読み尽くしてもピンとくるものがなかったので、ここ数日はGoogleで色々なワード(java メモ帳 機能追加)入れて調べてる感じですね
それで先ほど知り合いのツテで現役javaPGに聞ける機会をもらえてProcessBuilderクラス使えばいけるんじゃないかな?ってアドバイスをもらってProcessBuilderについて使い方なんかを調べてるところです
それで先ほど知り合いのツテで現役javaPGに聞ける機会をもらえてProcessBuilderクラス使えばいけるんじゃないかな?ってアドバイスをもらってProcessBuilderについて使い方なんかを調べてるところです
393仕様書無しさん
2015/04/23(木) 17:38:10.06 質問です。Java1.7環境で、SpringでMaven使っています。
hoge-xxx/src/main/java/com/hoge/config/Constants.javaの中で
package com.hoge.config;
public class Constants {
public static final String CCCC = "123";
}
のように記述したファイルを、hoge-xxx.jarとし
hoge-yyy/src/main/java/com/hoge/controller/Hogeget.javaの中で
import com.hoge.config.Constants;
して、
int ret = loadInteger(Constants.CCCC);
して呼びだそうとすると、java.lang.NullPointerException: nullが発生してしまいます。
どういう問題が考えられるでしょうか?
hoge-xxx/src/main/java/com/hoge/config/Constants.javaの中で
package com.hoge.config;
public class Constants {
public static final String CCCC = "123";
}
のように記述したファイルを、hoge-xxx.jarとし
hoge-yyy/src/main/java/com/hoge/controller/Hogeget.javaの中で
import com.hoge.config.Constants;
して、
int ret = loadInteger(Constants.CCCC);
して呼びだそうとすると、java.lang.NullPointerException: nullが発生してしまいます。
どういう問題が考えられるでしょうか?
394仕様書無しさん
2015/04/23(木) 21:01:35.42 loadIntegerがどうなってるのかわからんことにはなんともw
SpringとかMavenが関係あるの?
SpringとかMavenが関係あるの?
396393
2015/04/23(木) 23:32:35.69 Constants.CCCC
が何故かnullになっているようです。
importに失敗したら、別のエラーが出ますよね?
が何故かnullになっているようです。
importに失敗したら、別のエラーが出ますよね?
397仕様書無しさん
2015/04/24(金) 00:17:17.49 別jarにしてるなら単純にクラスパスの問題とかじゃねえの
398仕様書無しさん
2015/04/24(金) 00:17:48.10 コンパイル時にも実行時にもそれぞれクラスパス指定しないとダメじゃろし
399仕様書無しさん
2015/04/24(金) 00:20:27.60 でたらめな回答をする馬鹿
400仕様書無しさん
2015/04/24(金) 23:04:19.75 Constants.CCCがnullで定義されたソースコードをビルドした
バージョンのjarを実行時に使ってるんだろうね
maven使っていて、操作や概念に慣れないうちは「あるある〜」です
ようこそmaven地獄へ
バージョンのjarを実行時に使ってるんだろうね
maven使っていて、操作や概念に慣れないうちは「あるある〜」です
ようこそmaven地獄へ
401仕様書無しさん
2015/05/03(日) 18:08:27.21 JavaDBに関して質問です。
以前作成した習作のwebアプリ的なものを改修し、DBをOracleからJavaDBに切り替えようとしています。
が、サーブレットクラス(から呼び出したクラス)でコネクションを取得できません。
サーブレットクラスにmainメソッドを作って直起動し、そこから取得メソッドを呼び出せば、コネクション取得もSQL発行もできるのですが。
コネクション取得コードは以下(実際はtry-catchとかしてますが)。
Connnection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:derby://localhost:1527/C:/temp/javadb/sample1;create=true", "xxxx", "xxxx");
発生するエラーは
No suitable driver found for jdbc:derby://localhost:1527/C:/temp/javadb/sample1;create=true
derby.jar、derbyclient.jarにビルドパスは通していますし、クラスの直起動なら見えているのですが。
組み込み用でも試してみてますが同様です。
何か確認すべきポイントがありましたらご教示ください。
以前作成した習作のwebアプリ的なものを改修し、DBをOracleからJavaDBに切り替えようとしています。
が、サーブレットクラス(から呼び出したクラス)でコネクションを取得できません。
サーブレットクラスにmainメソッドを作って直起動し、そこから取得メソッドを呼び出せば、コネクション取得もSQL発行もできるのですが。
コネクション取得コードは以下(実際はtry-catchとかしてますが)。
Connnection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:derby://localhost:1527/C:/temp/javadb/sample1;create=true", "xxxx", "xxxx");
発生するエラーは
No suitable driver found for jdbc:derby://localhost:1527/C:/temp/javadb/sample1;create=true
derby.jar、derbyclient.jarにビルドパスは通していますし、クラスの直起動なら見えているのですが。
組み込み用でも試してみてますが同様です。
何か確認すべきポイントがありましたらご教示ください。
402仕様書無しさん
2015/05/03(日) 21:02:05.70 >>401
自己レス。解決しました。多分。
Oracle同様、以下のコードを挿入したら動きました。
Class.forName("org.apache.derby.jdbc.ClientDriver");
(Class.forName("org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver");)
tomcatから起動した場合は必要なんですね。
どういう理屈かはわかりませんが…。
自己レス。解決しました。多分。
Oracle同様、以下のコードを挿入したら動きました。
Class.forName("org.apache.derby.jdbc.ClientDriver");
(Class.forName("org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver");)
tomcatから起動した場合は必要なんですね。
どういう理屈かはわかりませんが…。
403仕様書無しさん
2015/05/06(水) 18:39:38.16 Javaだけで40代50代になっても飯食えるの?
405仕様書無しさん
2015/05/08(金) 11:16:35.67 質問者が40代50代になった頃に食えるかどうかの話じゃなくて?
407仕様書無しさん
2015/05/08(金) 14:14:07.16 10年後20年後この業界がどうなってるか自分自身で予想出来なきゃこの先生きのこれないよ
409仕様書無しさん
2015/05/08(金) 16:03:20.64 面識も無い赤の他人の予想なんて聞くもんじゃないよ
自分で予想しなくっちゃ
自分で予想しなくっちゃ
410仕様書無しさん
2015/05/08(金) 22:21:31.11 予想できるよ。現に俺は予想できた。
411仕様書無しさん
2015/05/10(日) 20:30:37.60 社内研修も終わり、配属される所が主にJavaがメインの部署だが、
最年長でも25才位らしいので、このままJavaだけで
40代50代になっても飯食えるの? と思った。
最年長でも25才位らしいので、このままJavaだけで
40代50代になっても飯食えるの? と思った。
412仕様書無しさん
2015/05/10(日) 21:05:05.78 25歳って社会人としても数年の若造ヒヨッコ
その企業が
そのJava関係の業務を20年〜30年以上やってるとこってんなら最年長が25歳ってかなりおかしい
そのJava関係の業務をここ数年前に始めたばかりってんなら業務をナメてる
その企業自体がここ数年で出来たばかりの若い企業ってんなら若い人だけで構成してるのは別に変じゃない
その企業が
そのJava関係の業務を20年〜30年以上やってるとこってんなら最年長が25歳ってかなりおかしい
そのJava関係の業務をここ数年前に始めたばかりってんなら業務をナメてる
その企業自体がここ数年で出来たばかりの若い企業ってんなら若い人だけで構成してるのは別に変じゃない
413仕様書無しさん
2015/05/10(日) 23:51:23.13 >>411
Javaだけなんてありえない。
Javaだけなんてありえない。
414仕様書無しさん
2015/05/11(月) 00:33:33.52 Javaだけで食えるかどうか心配するってことは転職を考えているのか?
何の業界業種においても将来的に転職を考える奴が現在務める会社からだけでスキルを得ようってのは都合よすぎな発想
プライベートな時間も転職したい方向性に関係あるスキルを自主学習して自己研鑽せよ
何の業界業種においても将来的に転職を考える奴が現在務める会社からだけでスキルを得ようってのは都合よすぎな発想
プライベートな時間も転職したい方向性に関係あるスキルを自主学習して自己研鑽せよ
415仕様書無しさん
2015/05/15(金) 06:59:22.68 言語で食うって考えだから食っていけないと思う
417仕様書無しさん
2015/05/22(金) 21:04:34.57 頑張れセイロン
頑張れカルナナンダ
頑張れカルナナンダ
418仕様書無しさん
2015/05/26(火) 22:11:03.22 http://i.imgur.com/g0u70jX.jpg
javaの学習中です。
アプリ配布の学習しているのですがパスが見つからないと出てjarファイルが生成されません。
本を参考に実行コードを変えたりしてみたのですが、原因がわからないので助言いただきたいです、お願いします。
失礼とはおもったのですが説明しきるだけの知識がなかったので、上に画像を用意しました。
javaの学習中です。
アプリ配布の学習しているのですがパスが見つからないと出てjarファイルが生成されません。
本を参考に実行コードを変えたりしてみたのですが、原因がわからないので助言いただきたいです、お願いします。
失礼とはおもったのですが説明しきるだけの知識がなかったので、上に画像を用意しました。
419仕様書無しさん
2015/05/26(火) 23:22:45.16 PrtScrも知らんのか
422仕様書無しさん
2015/05/26(火) 23:41:52.16 cd c:\src\SK2H
jar cvfm SK2.jar MANIFEST.MF *.class
jar cvfm SK2.jar MANIFEST.MF *.class
423仕様書無しさん
2015/05/27(水) 09:18:01.83424仕様書無しさん
2015/05/27(水) 10:58:12.03425仕様書無しさん
2015/05/27(水) 11:28:23.96 prtscrはスクショ!!
使いこなせるように勉強します!
すぐ上で質問したものです、連投すみませぬ。
保存とか出力ができるアプリを手探りで作成してるですけど、こんな状態に陥りました。
http://i.imgur.com/e3YWtCj.jpg
保存のコードはこんな感じです
http://i.imgur.com/qXOwC2V.jpg
jFileCooserで保存ダイアログを開いてます
よければ答え(教えてもらっても理解できないと思うので)ではなくて、検索ワードとかヒントがほしいです!!
使いこなせるように勉強します!
すぐ上で質問したものです、連投すみませぬ。
保存とか出力ができるアプリを手探りで作成してるですけど、こんな状態に陥りました。
http://i.imgur.com/e3YWtCj.jpg
保存のコードはこんな感じです
http://i.imgur.com/qXOwC2V.jpg
jFileCooserで保存ダイアログを開いてます
よければ答え(教えてもらっても理解できないと思うので)ではなくて、検索ワードとかヒントがほしいです!!
426仕様書無しさん
2015/05/27(水) 11:32:37.42427仕様書無しさん
2015/05/27(水) 11:34:08.95 なるほど、写ってるプロンプトから分かる感じですかね? これは気を付けよう
428仕様書無しさん
2015/05/27(水) 12:32:17.24 PrtScrキーを押して、ペイントなりExeclを起動して“貼り付け”てみろよ。
429仕様書無しさん
2015/05/27(水) 12:34:40.99430仕様書無しさん
2015/05/27(水) 12:54:30.53 >>428 ありがとうございます!delete key付近のボタンでいけました!感動です!
431仕様書無しさん
2015/05/27(水) 13:51:37.08 2chで聞いてる奴がいるって上司に報告しておいた
432仕様書無しさん
2015/05/27(水) 14:16:04.48 求)着地点
43310人に一人はカルトか外国人
2015/05/27(水) 22:25:39.63 ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
434仕様書無しさん
2015/06/20(土) 11:09:19.58 以下のコードで処理時間を計測します。
自分の環境だと1500(m秒)あたりになるのですが、
5行目をコメントアウトして実行すると(// String t = builder.toString();)
4000(m秒)あたりになります。
逆に処理時間が増えてしまうのですが、これは何故でしょう?
因みにJava7,8での現象で、Java6ではコメントアウトした方が早くなります。
(早くなってもJava7,8よりだいぶ遅いですが)
long time = System.currentTimeMillis();
String s = "ABC";
for (int i = 0; i < 100000000; i++) {
StringBuilder builder = new StringBuilder(s);
String t = builder.toString();
}
System.out.println(System.currentTimeMillis() - time);
以上、よろしくお願いします。
自分の環境だと1500(m秒)あたりになるのですが、
5行目をコメントアウトして実行すると(// String t = builder.toString();)
4000(m秒)あたりになります。
逆に処理時間が増えてしまうのですが、これは何故でしょう?
因みにJava7,8での現象で、Java6ではコメントアウトした方が早くなります。
(早くなってもJava7,8よりだいぶ遅いですが)
long time = System.currentTimeMillis();
String s = "ABC";
for (int i = 0; i < 100000000; i++) {
StringBuilder builder = new StringBuilder(s);
String t = builder.toString();
}
System.out.println(System.currentTimeMillis() - time);
以上、よろしくお願いします。
435仕様書無しさん
2015/06/20(土) 21:56:05.03 ビルダーを配列に格納する等、参照が切れないようにするとtoString無し時と同じように時間が増えます。
なんか使用済のStringBuilderインスタンスを隠し持っておいて、new StringBuilder()でそれを初期化して再利用。
してるのかなぁ?
toStringの実行が必要な他、複数のビルダーを使用する場合にインスタンス生成とtoStringの位置関係で大幅に変わって来たり。
良くわかりません。
なんか使用済のStringBuilderインスタンスを隠し持っておいて、new StringBuilder()でそれを初期化して再利用。
してるのかなぁ?
toStringの実行が必要な他、複数のビルダーを使用する場合にインスタンス生成とtoStringの位置関係で大幅に変わって来たり。
良くわかりません。
436仕様書無しさん
2015/06/21(日) 00:58:49.22 0の桁数が違うんじゃないですか。
私がやってみたら1億桁で3000くらいで
1千万桁で400くらいでしたが。
私がやってみたら1億桁で3000くらいで
1千万桁で400くらいでしたが。
437仕様書無しさん
2015/06/21(日) 01:18:03.81 ideone (ループの桁数を1桁落として試した) 再現なし
Java
http://ideone.com/GZhurC
コメントアウト http://ideone.com/NvXo2y
Java7
http://ideone.com/1ni3qB
コメントアウト http://ideone.com/PLTxWA
Java
http://ideone.com/GZhurC
コメントアウト http://ideone.com/NvXo2y
Java7
http://ideone.com/1ni3qB
コメントアウト http://ideone.com/PLTxWA
438仕様書無しさん
2015/06/21(日) 01:25:25.56 paiza.io (こちらも同様にループ回数を減らした) 再現した
https://paiza.io/projects/hTjj9V3YLIDm79TPd_XBFA
コメントアウト https://paiza.io/projects/HVFLQn9NBurXA_eh4LxS1Q
wandbox (こちらはループ回数いじってない) 再現した
http://melpon.org/wandbox/permlink/yQFVVlpWbxr60IfT
コメントアウト http://melpon.org/wandbox/permlink/mB4gaBpqDjUH1vsJ
https://paiza.io/projects/hTjj9V3YLIDm79TPd_XBFA
コメントアウト https://paiza.io/projects/HVFLQn9NBurXA_eh4LxS1Q
wandbox (こちらはループ回数いじってない) 再現した
http://melpon.org/wandbox/permlink/yQFVVlpWbxr60IfT
コメントアウト http://melpon.org/wandbox/permlink/mB4gaBpqDjUH1vsJ
439仕様書無しさん
2015/06/21(日) 01:34:28.32 javapを使ってクラスファイルの違いを確かめてみたらいいんじゃね?
441仕様書無しさん
2015/06/26(金) 00:31:36.97 フォントのOTFを扱う方法を教えてくれ。ライブラリでもいい。
ちなみに、OTFをTTFに変換したんだが使えなかった。
ちなみに、OTFをTTFに変換したんだが使えなかった。
442仕様書無しさん
2015/06/26(金) 00:49:10.78 「OTF Java」でググって出てくる結果100件くらい英語圏のサイト含めて目を通したのか?
443仕様書無しさん
2015/06/26(金) 06:12:00.18444仕様書無しさん
2015/06/26(金) 19:41:02.66 変換しろって回答しか並んでないのなら
うまく変換できるツールを探すのが筋だろ
うまく変換できるツールを探すのが筋だろ
445仕様書無しさん
2015/06/26(金) 21:16:31.16 外部ライブラリに悪意あるコードが仕込まれていて気づかずに実行される恐れを防いで利用する方法ってある?
447仕様書無しさん
2015/06/26(金) 23:13:54.28 悪意あるコードの発見にセキュリティソフト作ってる会社が毎日頑張ってる
449仕様書無しさん
2015/06/27(土) 00:27:43.42 フォントって無料のフォントでもライセンスとか厳しいから
OTFからTTFへの変換ってライセンス的に許されないケースとかあったりしないのか?
使ってるフォントのランセンスはちゃんと確認しているのか?
OTFからTTFへの変換ってライセンス的に許されないケースとかあったりしないのか?
使ってるフォントのランセンスはちゃんと確認しているのか?
451仕様書無しさん
2015/06/27(土) 04:44:00.49 契約も約束も守れんような奴とはダサッ
452仕様書無しさん
2015/06/27(土) 04:55:14.04 TPPが通ったら親告罪じゃなくなるからリスキーだというのに
453仕様書無しさん
2015/06/27(土) 05:00:03.77 バカが淘汰されていくだけか
それは社会にとっては良いことだな
バカがこの世から早く消えるよう忠告とか迂闊にするもんじゃないね
それは社会にとっては良いことだな
バカがこの世から早く消えるよう忠告とか迂闊にするもんじゃないね
455仕様書無しさん
2015/06/27(土) 20:34:41.96 自作だったらとんだアホだな
458仕様書無しさん
2015/06/28(日) 22:18:20.37 誰かいますか
居たら至急石取りゲームのソースコードが知りたいです。
ネットで調べても見たのですが大半がまだ習っていないものが出てきて困っています
居たら至急石取りゲームのソースコードが知りたいです。
ネットで調べても見たのですが大半がまだ習っていないものが出てきて困っています
459仕様書無しさん
2015/06/28(日) 22:57:33.16 >石取りゲーム
どんなゲームか説明もなしに俺らが分かるわけねーだろ
頭パーなのかお前
>大半がまだ習っていないものが出てきて
お前が何をどこまで習っているかなんて俺らが知っていると思っているのか?
アホじゃねえの
どんなゲームか説明もなしに俺らが分かるわけねーだろ
頭パーなのかお前
>大半がまだ習っていないものが出てきて
お前が何をどこまで習っているかなんて俺らが知っていると思っているのか?
アホじゃねえの
460仕様書無しさん
2015/06/28(日) 23:15:51.48 CodeIQで出題者になって石取りゲームのソースコードを提出する問題を出せばいいんじゃね?
461仕様書無しさん
2015/06/28(日) 23:18:08.63 てかみんな開発環境なに使ってる?
日食とか?
日食とか?
462仕様書無しさん
2015/06/28(日) 23:26:42.24 テキストエディタとターミナル
464仕様書無しさん
2015/06/29(月) 05:19:38.70 >>461
IntelliJっしょ
IntelliJっしょ
465仕様書無しさん
2015/06/29(月) 05:46:15.69 Atom
467仕様書無しさん
2015/06/30(火) 05:47:08.94468仕様書無しさん
2015/06/30(火) 06:37:08.21 フォントを一斉変更するコードなんだけど、なにかダメなところある?
Windows 10に対応させるため、System.getProperty("os.name")は使ってない
コードが汚くてすまない
http://i.imgur.com/OFYc8CC.png
Windows 10に対応させるため、System.getProperty("os.name")は使ってない
コードが汚くてすまない
http://i.imgur.com/OFYc8CC.png
470仕様書無しさん
2015/07/03(金) 07:27:14.73 テキストじゃない時点で使えないだろw
471仕様書無しさん
2015/07/03(金) 08:08:07.58 Fontクラスって同じスタイルのフォントでも個別にインスタンスを作らなきゃならんのか面倒だな
JavaのGUIが流行らないわけだ
JavaのGUIが流行らないわけだ
473仕様書無しさん
2015/07/04(土) 12:38:12.85 >468
フォントを新しくセットするだけなら、もっと短くなる気がする。
毎回 new Font をする必要はない。
もし、フォントのスタイルが変わるのが嫌な場合は、
スタイルごとに配列かMapにFont#deriveFont(int style) の結果をキャッシュしておく。
Arrays.asListを繰り返してcontainsするならSetを一つ作ってcontainsのほうがいいような気がする。
public static void setFont(Font font){
UIDefaults uiDefaults = UIManager.getLookAndFeel().getDefaults();
Iterator it = uiDefaults.keySet().iterator();
while (it.hasNext()) {
String key=it.next().toString();
if (UIManager.get(key) instanceof Font) {
UIManager.put(key, font);
}
}
}
フォントを新しくセットするだけなら、もっと短くなる気がする。
毎回 new Font をする必要はない。
もし、フォントのスタイルが変わるのが嫌な場合は、
スタイルごとに配列かMapにFont#deriveFont(int style) の結果をキャッシュしておく。
Arrays.asListを繰り返してcontainsするならSetを一つ作ってcontainsのほうがいいような気がする。
public static void setFont(Font font){
UIDefaults uiDefaults = UIManager.getLookAndFeel().getDefaults();
Iterator it = uiDefaults.keySet().iterator();
while (it.hasNext()) {
String key=it.next().toString();
if (UIManager.get(key) instanceof Font) {
UIManager.put(key, font);
}
}
}
474仕様書無しさん
2015/07/06(月) 07:49:04.08 質問しておいてだんまり放置プレー
定番ですな
定番ですな
475仕様書無しさん
2015/07/06(月) 20:36:23.12 よく見たらちょっと変だった。
String key=it.next().toString();
じゃなくて
Object key=it.next();
でいいね。
String key=it.next().toString();
じゃなくて
Object key=it.next();
でいいね。
476仕様書無しさん
2015/07/08(水) 18:44:48.63 基本的なことだと思うのですが教えてください。
class Test{
public static void main(String[] args){
Integer i1 = new Integer(10);
Integer i2 = i1;
System.out.print((i1==i2) + " ");
System.out.print((i1++) + " ");
System.out.print(i1==i2);
}
}
自信満々に結果を、出力結果を
true 10 true
と書いたのですが間違えました。
最後の真偽値は、falseだそうで。
なぜ、newしていないのにインスタンスが増えるのでしょうか?
class Test{
public static void main(String[] args){
Integer i1 = new Integer(10);
Integer i2 = i1;
System.out.print((i1==i2) + " ");
System.out.print((i1++) + " ");
System.out.print(i1==i2);
}
}
自信満々に結果を、出力結果を
true 10 true
と書いたのですが間違えました。
最後の真偽値は、falseだそうで。
なぜ、newしていないのにインスタンスが増えるのでしょうか?
477仕様書無しさん
2015/07/08(水) 20:02:19.62 オートボクシング インクリメント
478仕様書無しさん
2015/07/08(水) 20:53:41.13 出力するごとにi1とi2を出力してみればいいじゃん。
どこで何が変わってるかわかるでしょ。
どこで何が変わってるかわかるでしょ。
479仕様書無しさん
2015/07/08(水) 23:08:38.71 分かりました。ありがとうございました。
480仕様書無しさん
2015/07/09(木) 09:13:07.12 インスタンスが増えたんじゃなく、値が1インクリメントされただけちゃうか?
481仕様書無しさん
2015/07/10(金) 04:14:35.87 identityHashCode
483仕様書無しさん
2015/07/10(金) 08:25:36.22 何故それでi1とi2が同じ中身を指していると思うのか?
484仕様書無しさん
2015/07/10(金) 16:22:19.92 レベルの低い質問が解決されても個々の意見が交わされるとさ質問したほうも恥ずかしくなるんだよ
だからもうやめてあげてほしい
だからもうやめてあげてほしい
485仕様書無しさん
2015/07/10(金) 16:50:17.85 valueOfを使わない子は嫌いです
486仕様書無しさん
2015/07/11(土) 07:34:36.91 レベルが低い質問とは思わない
結構良い質問だと思うよ
現に間違って回答してる人がちらほらいるし
結構良い質問だと思うよ
現に間違って回答してる人がちらほらいるし
488仕様書無しさん
2015/07/12(日) 13:13:11.74 i1++;
↓
int temp = i1.intValue();
temp++;
i1 = Integer.valueOf(temp); ←ここでインスタンス生成
UnBoxingとAutoBoxingが作動することでこのような流れが起きる(らしい)
↓
int temp = i1.intValue();
temp++;
i1 = Integer.valueOf(temp); ←ここでインスタンス生成
UnBoxingとAutoBoxingが作動することでこのような流れが起きる(らしい)
489仕様書無しさん
2015/07/12(日) 14:54:47.82 javap -v Testで見れば、
途中略・・・
59: invokevirtual #12 // Method java/lang/Integer.intValue:()I
62: iconst_1
63: iadd
64: invokestatic #13 // Method java/lang/Integer.valueOf:(I)Ljava/lang/Integer;
途中略・・・
とかになってるから「らしい」じゃなくてそのとおりね
javapは殆ど使った事ないけど改めて使ってみると面白いわ
途中略・・・
59: invokevirtual #12 // Method java/lang/Integer.intValue:()I
62: iconst_1
63: iadd
64: invokestatic #13 // Method java/lang/Integer.valueOf:(I)Ljava/lang/Integer;
途中略・・・
とかになってるから「らしい」じゃなくてそのとおりね
javapは殆ど使った事ないけど改めて使ってみると面白いわ
490仕様書無しさん
2015/07/12(日) 20:01:16.08 public class CalcLogic {
public static int tasu(int a, int b) {
return (a + b);
}
public static int hiku (int a, int b) {
return (a - b);
}
}
クラス名をコピペでつくってもクラス名と同じにしろエラーが出ますなぜですか
public static int tasu(int a, int b) {
return (a + b);
}
public static int hiku (int a, int b) {
return (a - b);
}
}
クラス名をコピペでつくってもクラス名と同じにしろエラーが出ますなぜですか
491仕様書無しさん
2015/07/12(日) 22:54:01.57 どの質問者も
なんでソースコードのコピペはするのにエラーメッセージはコピペしないんだろうな
なんでソースコードのコピペはするのにエラーメッセージはコピペしないんだろうな
492仕様書無しさん
2015/07/13(月) 03:12:58.76 Javaで雇われて飯が食えるレベルってどんくらいの事が出来ればいい?
493仕様書無しさん
2015/07/13(月) 05:36:30.61 ハロワでプログラミングの職業訓練を受けて証明書持ってるならOK
494仕様書無しさん
2015/07/13(月) 08:04:21.10495仕様書無しさん
2015/07/14(火) 18:52:28.48 class X {void method() {System.out.println("X");}}
class Y extends X {void method() {System.out.println("Y");}}
class Z extends Y {void method() {System.out.println("Z");}}
class Test {
public static void main(String[] args) {
X x = new X();Y y = new Y();Z z = new Z();
x.method();y.method();z.method();
Y typeY_InstanceZ = (Y) z;
typeY_InstanceZ.method();
}
}
結果
X
Y
Z
Z
最後の結果をZではなくYにする方法ってありますか?
なんというか、総体的なインスタンス(X+Y+Z)のYクラスの外側についた
Zクラスをこそぎ落とすような方法があれば出来ると思うのですが。
class Y extends X {void method() {System.out.println("Y");}}
class Z extends Y {void method() {System.out.println("Z");}}
class Test {
public static void main(String[] args) {
X x = new X();Y y = new Y();Z z = new Z();
x.method();y.method();z.method();
Y typeY_InstanceZ = (Y) z;
typeY_InstanceZ.method();
}
}
結果
X
Y
Z
Z
最後の結果をZではなくYにする方法ってありますか?
なんというか、総体的なインスタンス(X+Y+Z)のYクラスの外側についた
Zクラスをこそぎ落とすような方法があれば出来ると思うのですが。
496仕様書無しさん
2015/07/14(火) 19:01:09.73 staticメソッドなら出来ますね。
497仕様書無しさん
2015/07/14(火) 19:39:28.42 できないと思うが
なんでまたそんなことしたいんだ?
なんでまたそんなことしたいんだ?
498仕様書無しさん
2015/07/14(火) 20:25:01.81 初期化や型名やコメント抜かして書かれるとすごく読みづらい
499仕様書無しさん
2015/07/14(火) 22:34:37.25 >>497
たとえ話としてですが、Soldier->Knight->Lord に進化するようなクラス定義されたオブジェクトがあるとして
なんらかの理由で前の進化形態に下がった時、Lordだけそぎ落とせばポリモフィズムだな、と思いました。
でも、元に戻せる(Lordだけくっつける)機能がないと意味がないし、
また、インスタンスの扱いって明確性が低い感じがあるので(あるインスタンスを別の参照型変数で扱ったり)、
サブクラスのインスタンスだけ外したり、くっつけたりしてたらますます訳が分からなくなりそうだし、
インスタンスのためにヒープに用意されるメモリ領域の問題もあるだろうし…。
教えてくださってありがとうございました。失礼しました。
たとえ話としてですが、Soldier->Knight->Lord に進化するようなクラス定義されたオブジェクトがあるとして
なんらかの理由で前の進化形態に下がった時、Lordだけそぎ落とせばポリモフィズムだな、と思いました。
でも、元に戻せる(Lordだけくっつける)機能がないと意味がないし、
また、インスタンスの扱いって明確性が低い感じがあるので(あるインスタンスを別の参照型変数で扱ったり)、
サブクラスのインスタンスだけ外したり、くっつけたりしてたらますます訳が分からなくなりそうだし、
インスタンスのためにヒープに用意されるメモリ領域の問題もあるだろうし…。
教えてくださってありがとうございました。失礼しました。
500仕様書無しさん
2015/07/15(水) 00:36:59.33 >>499
はたしてそれが多様性といえるかはまぁ、置いておくとして
実際に作りたいものがその例のとおりなら設計を見直したほうがいいかもな
まぁやるとしたら
各クラスに進化後のオブジェクト返す機能と
退化後のオブジェクト返す機能とを実装して管理するとかじゃね
はたしてそれが多様性といえるかはまぁ、置いておくとして
実際に作りたいものがその例のとおりなら設計を見直したほうがいいかもな
まぁやるとしたら
各クラスに進化後のオブジェクト返す機能と
退化後のオブジェクト返す機能とを実装して管理するとかじゃね
501仕様書無しさん
2015/07/15(水) 14:30:59.59 class X {
public void method() {System.out.print("X ");}
public X rankUp() {return new Y();}
public X rankDown() {System.out.println("不可能");return this;}
}
class Y extends X {
public void method() {System.out.print("Y ");}
public X rankUp() {return new Z();}
public X rankDown() {return new X();}
}
class Z extends Y {
public void method() {System.out.print("Z ");}
public X rankUp() {System.out.println("不可能");return this;}
public X rankDown() {return new Y();}
}
class Test {
public static void main(String[] args) {
X i1 = new Z();
i1.method();
i1=i1.rankDown();i1.method();
i1=i1.rankDown();i1.method();
i1=i1.rankUp();i1.method();
}}
結果
Z Y X Y
何の問題もなかった。
public void method() {System.out.print("X ");}
public X rankUp() {return new Y();}
public X rankDown() {System.out.println("不可能");return this;}
}
class Y extends X {
public void method() {System.out.print("Y ");}
public X rankUp() {return new Z();}
public X rankDown() {return new X();}
}
class Z extends Y {
public void method() {System.out.print("Z ");}
public X rankUp() {System.out.println("不可能");return this;}
public X rankDown() {return new Y();}
}
class Test {
public static void main(String[] args) {
X i1 = new Z();
i1.method();
i1=i1.rankDown();i1.method();
i1=i1.rankDown();i1.method();
i1=i1.rankUp();i1.method();
}}
結果
Z Y X Y
何の問題もなかった。
502仕様書無しさん
2015/07/15(水) 19:53:32.79 >たとえ話としてですが、Soldier->Knight->Lord に進化するようなクラス定義されたオブジェクトがあるとして
>なんらかの理由で前の進化形態に下がった時、Lordだけそぎ落とせばポリモフィズムだな、と思いました。
違うと思う
>なんらかの理由で前の進化形態に下がった時、Lordだけそぎ落とせばポリモフィズムだな、と思いました。
違うと思う
503仕様書無しさん
2015/07/15(水) 21:15:20.44 C#のnew修飾子に相当するものがJavaにはないからね・・・
504仕様書無しさん
2015/07/15(水) 22:36:11.08 ごめんなさい、
javaでswingを使いたくて調べてるんですが、誰か教えていただけませんか?
java自体初めて学ぶもので、何を勉強したらいいのか…
swingを使うとなるとアプレットになってしまうんですか?
アプレットだと自宅のPCで動作しないので困ってます…
javaでswingを使いたくて調べてるんですが、誰か教えていただけませんか?
java自体初めて学ぶもので、何を勉強したらいいのか…
swingを使うとなるとアプレットになってしまうんですか?
アプレットだと自宅のPCで動作しないので困ってます…
505仕様書無しさん
2015/07/15(水) 23:19:06.17 アプレットにしなくてもswingは使えるよ。
506仕様書無しさん
2015/07/15(水) 23:33:48.82 何故Javaを選んだ?
JavaはサーバーサイドのJSPか
Java言語のAndroidアプリくらいしか
方向性はないぞ?
Javaでのデスクトップアプリは使い物にならないと何年も昔に廃れた分野だぞ
今更覚える価値がないし
JavaはサーバーサイドのJSPか
Java言語のAndroidアプリくらいしか
方向性はないぞ?
Javaでのデスクトップアプリは使い物にならないと何年も昔に廃れた分野だぞ
今更覚える価値がないし
507仕様書無しさん
2015/07/15(水) 23:35:42.41 Windowsでデスクトップアプリ作りたいならC#かVB.NETなどの.NET Framework使わないと
508仕様書無しさん
2015/07/15(水) 23:37:59.23 アプレットとか今時どのブラウザも許容してないし
509仕様書無しさん
2015/07/15(水) 23:54:53.02 おお、みなさんお返事ありがとうございます!
大学の授業の一環で作ることになってます
デスクには向いてなかったのかぁ…
今使用してる参考図書が06年ものなので新しいものを購入したいのですが、
よければ入門者にオススメの本ってありますか?
ちなみにCの基本を学んだ程度なので、少しなら理解力はあります
大学の授業の一環で作ることになってます
デスクには向いてなかったのかぁ…
今使用してる参考図書が06年ものなので新しいものを購入したいのですが、
よければ入門者にオススメの本ってありますか?
ちなみにCの基本を学んだ程度なので、少しなら理解力はあります
510仕様書無しさん
2015/07/16(木) 04:51:12.91 え、本なんか買うの?
「java applet tutorial」「java applet 入門」とかでググレば沢山出てくるじゃん
「java applet tutorial」「java applet 入門」とかでググレば沢山出てくるじゃん
511仕様書無しさん
2015/07/16(木) 09:53:35.70 ネットだけでもいいかと思ったんですが、個人的に本の方が勉強しやすいので
みなさん買わないんですか?
自分でも調べて目星はつけたのですが、実際に使った方がいるなら感想を聞きたかったです
それにしても、やはりアプリ作成にはアプレットは必須になるんですかね…
AWTだけじゃやっぱり無理かなぁ……
みなさん買わないんですか?
自分でも調べて目星はつけたのですが、実際に使った方がいるなら感想を聞きたかったです
それにしても、やはりアプリ作成にはアプレットは必須になるんですかね…
AWTだけじゃやっぱり無理かなぁ……
512仕様書無しさん
2015/07/16(木) 16:44:15.84 デスクトップアプリとアプレットは別物
デスクトップアプリはWindowsなどのOS上で使うもの、Swing使うならJFrameとかをベースに作る
アプレットはウェブブラウザ上に表示させて使うもの、Swing使うならJAppletをベースに作る
アプレットはウェブページのコンテンツの一部でありアプリそのものではない
GUI方面ではandroid以外はオワコンなJavaを使うのに本を買うのはバカげている
紙の本がいいなら図書館で借りるくらいで十分
デスクトップアプリはWindowsなどのOS上で使うもの、Swing使うならJFrameとかをベースに作る
アプレットはウェブブラウザ上に表示させて使うもの、Swing使うならJAppletをベースに作る
アプレットはウェブページのコンテンツの一部でありアプリそのものではない
GUI方面ではandroid以外はオワコンなJavaを使うのに本を買うのはバカげている
紙の本がいいなら図書館で借りるくらいで十分
514仕様書無しさん
2015/07/16(木) 21:46:42.01515仕様書無しさん
2015/07/17(金) 00:28:36.10 Javaでコード書いたらオラクルさんにお金とられてまうん?
516仕様書無しさん
2015/07/17(金) 04:31:50.89 OpenJDKもあるじゃないか
517仕様書無しさん
2015/07/17(金) 05:52:17.01 「Java」という単語は商標だからね
商標ってことは「Java」を名乗る場合は
商標ってことは「Java」を名乗る場合は
518仕様書無しさん
2015/07/18(土) 10:53:28.18 いくつかの業務のプロジェクトを見ると
dbや
utilなど共通したパッケージ分けをしています
しかし詳しい複雑な部分は解説がないと
なんだかよくわかりません
パッケージというかファイル構成の基本って言うのを覚えたいんですが
参考になるものは何があるんでしょうか?
dbや
utilなど共通したパッケージ分けをしています
しかし詳しい複雑な部分は解説がないと
なんだかよくわかりません
パッケージというかファイル構成の基本って言うのを覚えたいんですが
参考になるものは何があるんでしょうか?
519仕様書無しさん
2015/07/18(土) 13:49:16.47520仕様書無しさん
2015/07/18(土) 13:54:06.93 日本語ってないんでしょうか
521仕様書無しさん
2015/07/18(土) 14:05:07.20 ググっても分からんのなら諦めろ
522仕様書無しさん
2015/07/18(土) 19:26:57.94 OS問わずつぶしが利くからJavaもすてたもんじゃないだろ
ガラケーのアプリもJavaだったし
世の中には始まってすらいない言語を会社に強要される会社もあるしFacebookのD言語とか
ガラケーのアプリもJavaだったし
世の中には始まってすらいない言語を会社に強要される会社もあるしFacebookのD言語とか
524仕様書無しさん
2015/07/18(土) 20:06:31.63 SimpleDateFormatクラスのパターンなんですが、
h(小文字):午前/午後の時(1-12)
H(大文字):一日のおける時(0-23)
K(大文字):午前/午後の時(0-11)
k(小文字): 一日のおける時(1-24)
なんでこうなってるんだろう?
h: 午前/午後の時(0-11)
H: 一日のおける時(0-23)
k: 午前/午後の時(1-11)
K: 一日のおける時(1-24)
こうやって、
時間はHかk
小文字は午前午後、大文字は一日における時間。
Kは1から開始、Hは0から開始、とした方が覚えやすいのに。
h(小文字):午前/午後の時(1-12)
H(大文字):一日のおける時(0-23)
K(大文字):午前/午後の時(0-11)
k(小文字): 一日のおける時(1-24)
なんでこうなってるんだろう?
h: 午前/午後の時(0-11)
H: 一日のおける時(0-23)
k: 午前/午後の時(1-11)
K: 一日のおける時(1-24)
こうやって、
時間はHかk
小文字は午前午後、大文字は一日における時間。
Kは1から開始、Hは0から開始、とした方が覚えやすいのに。
526仕様書無しさん
2015/07/18(土) 20:37:04.70 phpでもやってろ雑魚が
527仕様書無しさん
2015/07/18(土) 21:06:07.88 class Test {
public static void main(String[] args) {
String data = "This is a pen.";
String[] ary = data.split("\\S");
System.out.println(ary.length);
}
}
答えは8だった。
正規表現ムズイ、と思ったが、splitに該当しない最終の表現(この場合、aの後のスペース)の後は
splitの引数にした正規表現は数えないと覚えておけばいいのか。
public static void main(String[] args) {
String data = "This is a pen.";
String[] ary = data.split("\\S");
System.out.println(ary.length);
}
}
答えは8だった。
正規表現ムズイ、と思ったが、splitに該当しない最終の表現(この場合、aの後のスペース)の後は
splitの引数にした正規表現は数えないと覚えておけばいいのか。
528仕様書無しさん
2015/07/18(土) 21:40:06.75 >>527
そうみたいね。ややこしい。
そうみたいね。ややこしい。
529仕様書無しさん
2015/07/18(土) 22:03:09.56 質問、Java本体はいつまでサポートされますか?
530仕様書無しさん
2015/07/18(土) 23:30:00.00 >>529
最新のJava8は2017年9月までサポートされる
最新のJava8は2017年9月までサポートされる
532仕様書無しさん
2015/07/19(日) 07:56:27.02 と適当に答えてみた
533仕様書無しさん
2015/07/19(日) 22:52:41.01 そもそもkのパターンって使うことあるか?
534仕様書無しさん
2015/07/20(月) 01:28:05.21 そういや、悪名高きSimpleDateFormatに代わるものがJava8で出たんだっけか。
535仕様書無しさん
2015/07/20(月) 02:33:53.98 覚える必要あんの?必要になったら公式ドキュメント読めばいいだけだろw
536仕様書無しさん
2015/07/20(月) 02:36:47.46 生半可に覚えようとするから間違える覚えないようにしておけば調べて間違えない
要領の違いだな
要領の違いだな
537仕様書無しさん
2015/07/20(月) 09:43:35.53 そもそもなんでこれ k なんだ?
538仕様書無しさん
2015/07/20(月) 18:10:29.55 アナログ時計の時刻は1〜12の表記を使う
デジタル時計の24H表記は0〜23の表記を使う
日本語圏では午前0時という表記をすることもある(曲や小説のタイトルなどで見かける)
すなわち午前/午後で0〜11の表記が存在する
24H表記で1〜24の範囲で表記することって何かあったっけか
デジタル時計の24H表記は0〜23の表記を使う
日本語圏では午前0時という表記をすることもある(曲や小説のタイトルなどで見かける)
すなわち午前/午後で0〜11の表記が存在する
24H表記で1〜24の範囲で表記することって何かあったっけか
539仕様書無しさん
2015/07/20(月) 18:16:02.88 時刻 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB
>諸外国では、時刻表や放送番組中の具体的な表示や呼称を24時式で表す場面が少ないため、日常生活では24時間表示はあまり用いられない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB
>諸外国では、時刻表や放送番組中の具体的な表示や呼称を24時式で表す場面が少ないため、日常生活では24時間表示はあまり用いられない
540仕様書無しさん
2015/07/20(月) 18:20:53.83 午前と午後 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%89%8D%E3%81%A8%E5%8D%88%E5%BE%8C
日本式と英米式で違いか
日本の午前0時1分は英米では午後12時1分って表記するようだ
日本は0〜11を使い英米では1〜12を使うってことか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%89%8D%E3%81%A8%E5%8D%88%E5%BE%8C
日本式と英米式で違いか
日本の午前0時1分は英米では午後12時1分って表記するようだ
日本は0〜11を使い英米では1〜12を使うってことか
542仕様書無しさん
2015/07/21(火) 02:01:07.67 つまり
英米では午前午後表記は1〜12で、24時間表記もするのでそれにあわせて h, H が割り当てられていると
んで、英米では24時間表記は日常ではあまり使用されず午前午後表記が多いからタイプの楽な小文字 h が午前午後
日本などの一部の国では午前午後表記は0〜11で使われるからタイプの楽な小文字 k が割り当てられ
どこの国が使ってるのか不明だが、おまけ的な感じで1〜24表記を K に割り当てた
こんな感じか
英米では午前午後表記は1〜12で、24時間表記もするのでそれにあわせて h, H が割り当てられていると
んで、英米では24時間表記は日常ではあまり使用されず午前午後表記が多いからタイプの楽な小文字 h が午前午後
日本などの一部の国では午前午後表記は0〜11で使われるからタイプの楽な小文字 k が割り当てられ
どこの国が使ってるのか不明だが、おまけ的な感じで1〜24表記を K に割り当てた
こんな感じか
543仕様書無しさん
2015/07/21(火) 02:02:39.72 日本では25時とか26時とか24時を超えた表記があるってことをOracleさんに教えて修正してもらわなきゃ!
544仕様書無しさん
2015/07/22(水) 15:07:32.80546仕様書無しさん
2015/07/23(木) 01:49:41.16547仕様書無しさん
2015/07/24(金) 00:57:08.81 おまえら中学生かよ
548仕様書無しさん
2015/07/25(土) 10:34:52.30 Eclipse + Gradleって使い勝手どうですか?
Eclipse + Mavenに比べてどうですか?
個人的には後者にはあんまり良い思いがない
CLI側だけでMaven使うのは楽だけど、Eclipse側からも使おうとするとおかしな現象やバグに色々と悩まされた思いがある
単に仕組みを良く理解していなかっただけかもしれんけどさ
アバウトな回答で良いので、両方経験した人、前者と後者どっちが印象良いですか?
Eclipse + Mavenに比べてどうですか?
個人的には後者にはあんまり良い思いがない
CLI側だけでMaven使うのは楽だけど、Eclipse側からも使おうとするとおかしな現象やバグに色々と悩まされた思いがある
単に仕組みを良く理解していなかっただけかもしれんけどさ
アバウトな回答で良いので、両方経験した人、前者と後者どっちが印象良いですか?
549仕様書無しさん
2015/07/25(土) 19:06:45.01 年収1,000万円以下はレベル低すぎ
・同業者の1.2倍の報酬を提示
・同業者の2倍の工数を提示
・自社会議と伝えて毎日定時帰宅
・不利益な現場は即行解約
・契約時間外に学習
・契約時間外に副業
・著作権譲渡拒否
・示談および裁判報酬
・同業者の1.2倍の報酬を提示
・同業者の2倍の工数を提示
・自社会議と伝えて毎日定時帰宅
・不利益な現場は即行解約
・契約時間外に学習
・契約時間外に副業
・著作権譲渡拒否
・示談および裁判報酬
550仕様書無しさん
2015/07/29(水) 19:39:07.67 Math.minってなんですか
551仕様書無しさん
2015/07/29(水) 22:18:52.83 マスミン
552仕様書無しさん
2015/07/29(水) 22:44:29.81 マスマックス!
553仕様書無しさん
2015/07/30(木) 15:33:44.80 凄い基本的な質問なんですがJavaのプログラムで
int static 変数名 〜〜〜
が10個くらい並んでいるプログラムをどう思いますか?
お願いしますm(_ _)m
int static 変数名 〜〜〜
が10個くらい並んでいるプログラムをどう思いますか?
お願いしますm(_ _)m
554仕様書無しさん
2015/07/30(木) 16:29:06.24 それがいいならいいプラグラム
それがダメならダメプログラム
それがダメならダメプログラム
556仕様書無しさん
2015/07/31(金) 18:50:49.78 ファイル出力して、ftpでファイルputする処理を作るんだけど、javaのバッチ処理でファイル出力までして、バッチ起動シェルなどでftp接続、転送処理するのが簡単ですかね?
あと逆のftp鯖からファイルをgetしてきて取り込むバッチも同じような作りがいいですかね?
誰か最も一般的な方法を教えてください。
あと逆のftp鯖からファイルをgetしてきて取り込むバッチも同じような作りがいいですかね?
誰か最も一般的な方法を教えてください。
557仕様書無しさん
2015/07/31(金) 23:49:20.36 ググれ
558仕様書無しさん
2015/08/01(土) 00:20:41.42 ftpはセキュリティ的に色々と危険だというのでftpsやsftpというプロトコルを
559仕様書無しさん
2015/08/01(土) 19:41:36.20 コンストラクタをオーバーロードする時に1つ1つpublicをつけないと駄目なんですか?c
560仕様書無しさん
2015/08/01(土) 21:04:15.18 public?
super()じゃなくて?
super()じゃなくて?
562仕様書無しさん
2015/08/02(日) 03:04:33.31 アクセス修飾子について勉強しなされ
563仕様書無しさん
2015/08/05(水) 18:32:03.37 IT業界で今まで開発をやったことなかったんだけど、今度javaの開発要員でアサインされることになりました。
フレームワークでの開発だそうで、勉強しといてなと言われましたが、勉強の手順としてはj2se→j2ee(サーブレット、jsp)→フレームワークという手順でよいですか。
書店でspringフレームワークの本とか見つけましたが、行きなりそっから入った方が効率よいですかね?
9月に新現場に配属されるので夏休み中に勉強しようかと思ってます。
フレームワークでの開発だそうで、勉強しといてなと言われましたが、勉強の手順としてはj2se→j2ee(サーブレット、jsp)→フレームワークという手順でよいですか。
書店でspringフレームワークの本とか見つけましたが、行きなりそっから入った方が効率よいですかね?
9月に新現場に配属されるので夏休み中に勉強しようかと思ってます。
564仕様書無しさん
2015/08/05(水) 22:23:17.18 >>563
以下、俺の勝手な意見
他の人の意見も参考に
どのフレームワークかは現場に聞く
JavaScript、css、データベース、開発ツール、ソース管理
はどんなもの(ライブラリや製品)を使うのかも聞く
浅く広くやっておけばいい
本は買わずに、とりあえず「ドットインストール」
無ければ、「○○入門」「○○ 基礎」「○○ hello world」とかでググってブログを漁る
以下、俺の勝手な意見
他の人の意見も参考に
どのフレームワークかは現場に聞く
JavaScript、css、データベース、開発ツール、ソース管理
はどんなもの(ライブラリや製品)を使うのかも聞く
浅く広くやっておけばいい
本は買わずに、とりあえず「ドットインストール」
無ければ、「○○入門」「○○ 基礎」「○○ hello world」とかでググってブログを漁る
565仕様書無しさん
2015/08/06(木) 15:13:32.27566仕様書無しさん
2015/08/07(金) 08:48:26.77 いやまずJava勉強すべきでは
567仕様書無しさん
2015/08/08(土) 22:33:34.63 114 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 22:49:36.79
会社より下記資格を一年以内にとるよう言われたんだが
可能でしょうか?
Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7
Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7
115 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:05:55.07
1ヶ月あれば余裕
116 名前:114 [sage] :2013/04/10(水) 23:22:35.79
プログラム経験無いんです・・・
117 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:23:52.19
それでも1ヶ月で余裕
120 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
ちなみに休日しか出来ません。
121 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
だから余裕だって
128 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
実はやる気もないんです。
131 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
死ねいますぐに死ね
会社より下記資格を一年以内にとるよう言われたんだが
可能でしょうか?
Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7
Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7
115 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:05:55.07
1ヶ月あれば余裕
116 名前:114 [sage] :2013/04/10(水) 23:22:35.79
プログラム経験無いんです・・・
117 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/10(水) 23:23:52.19
それでも1ヶ月で余裕
120 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
ちなみに休日しか出来ません。
121 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
だから余裕だって
128 名前:114 [sage] :2013/04/11(木) 00:06:48.51
実はやる気もないんです。
131 名前:名無し検定1級さん [sage] :2013/04/11(木) 00:16:52.57
死ねいますぐに死ね
568仕様書無しさん
2015/08/21(金) 09:35:33.93 ど初心者です。
ボタンを押すと音楽が流れると同時に、画像がグルグル回るアプレットを作りたいのですが、どのように作ればいいのか検討もつきません。どのクラスを使えばいいのか教えてください。
ボタンを押すと音楽が流れると同時に、画像がグルグル回るアプレットを作りたいのですが、どのように作ればいいのか検討もつきません。どのクラスを使えばいいのか教えてください。
569仕様書無しさん
2015/08/21(金) 14:16:09.88 JavaアプレットじゃなくてAndroidでやるべき
571仕様書無しさん
2015/08/22(土) 09:32:48.05 いまどきJavaアプレットなんて使われてるのか
572仕様書無しさん
2015/08/23(日) 06:43:51.00 専門学校では未だにアプレットをやってるところがあるみたいだな
「専門学校 Javaアプレット 2015年」とかでググると結構出てくる
馬鹿なの?
「専門学校 Javaアプレット 2015年」とかでググると結構出てくる
馬鹿なの?
573仕様書無しさん
2015/08/23(日) 14:21:13.06 Javaの勉強を始めたいと思い有名な書籍を買ったのですが
ある章からオブジェクト指向についての勉強に入りました
そこで質問なのですが初心者でもオブジェクト指向について勉強するべきでしょうか?
それとも今はその部分を飛ばして基本構文を終えて実践編に移るべきでしょうか?
ある章からオブジェクト指向についての勉強に入りました
そこで質問なのですが初心者でもオブジェクト指向について勉強するべきでしょうか?
それとも今はその部分を飛ばして基本構文を終えて実践編に移るべきでしょうか?
574仕様書無しさん
2015/08/23(日) 14:30:29.00 オブジェクト指向楽々理解できる頭でないと
現場で採用されないレベルなので普通にオブジェクトやるといい
現場で採用されないレベルなので普通にオブジェクトやるといい
576仕様書無しさん
2015/08/23(日) 19:43:54.33 乗り物クラス <- 車クラス <- トラッククラス
動物クラス <- 哺乳類クラス <- 犬クラス
とかの古臭い古典的な説明かな・・・?
今の若いモンはどうやってオブジェクト指向を習っているのだろうか
動物クラス <- 哺乳類クラス <- 犬クラス
とかの古臭い古典的な説明かな・・・?
今の若いモンはどうやってオブジェクト指向を習っているのだろうか
578仕様書無しさん
2015/08/24(月) 01:23:22.26 java、とほほさんの見てだいたいわかった
そうなんだ
すごい
へぇ
そうなんだ
すごい
へぇ
579仕様書無しさん
2015/09/02(水) 20:32:43.81 webクローラーを開発したいのですが、参考になる本などありませんか?
580仕様書無しさん
2015/09/07(月) 15:15:30.25582仕様書無しさん
2015/09/07(月) 21:29:18.71 日本語使えるんだからこんな感じにしちゃえばいいのでは
public class 犬 extends 動物 {
public 犬 (String 名前) {
super(名前);
}
public void 鳴く() {
System.out.println("わおーん");
}
}
public class 犬 extends 動物 {
public 犬 (String 名前) {
super(名前);
}
public void 鳴く() {
System.out.println("わおーん");
}
}
583仕様書無しさん
2015/09/07(月) 21:50:05.30 その入門書作れば売れるよ
はじめに
「本書ではクラスや変数の命名に漢字を使っています。我々日本人が無理に英単語を使うひつようがありますか?開発現場でもいまでは大半が漢字ひらがなを使用します。なので本書も時代の最西端を教えていきたいと思います。」
はじめに
「本書ではクラスや変数の命名に漢字を使っています。我々日本人が無理に英単語を使うひつようがありますか?開発現場でもいまでは大半が漢字ひらがなを使用します。なので本書も時代の最西端を教えていきたいと思います。」
584仕様書無しさん
2015/09/07(月) 21:50:40.81 Javaアップデート多くね?
585仕様書無しさん
2015/09/07(月) 21:54:49.86586仕様書無しさん
2015/09/07(月) 21:55:37.66 犬.鳴く()じゃなく
いぬ.鳴く()ですね
いぬ.鳴く()ですね
589仕様書無しさん
2015/09/11(金) 17:20:58.62 派遣法・同一労働同一賃金法附帯決議(NEW-成立)
「派遣先の団体交渉応諾義務の在り方について、法制化も含めた検討を行うこととし、その際、労働時間管理、
安全衛生、福利厚生、職場におけるハラスメント、労働契約申込みみなし制度の適用等に関する事項に係る団体交渉における
派遣先の応諾義務についても検討すること。」
「派遣先による派遣労働者を特定することを目的とする行為は、労働者派遣法の趣旨に照らし不適当な行為であることに鑑み、
その禁止の義務化について検討すること。」
「二、雇用形態の相違による待遇格差に関する訴訟においては、格差が不合理なものであること等の立証について、労働
者側にとって過度な負担とならないことが望まれるため、立証責任の在り方について調査研究を行うとともに、裁判例の
動向等を踏まえ、必要があると認められる時は、法律上の規定について検討を行うこと。」
マージン率の上限についての規制も検討することと、
行政に対して職安法44条違反にたいして刑事告発をするように求めるとの条項がある。
これに対し派遣会社社長(ヒューコムエンジニアリング)の見解は以下のとおり。
「この内容については成立後の労政審で議論されることになると思いますが、読み上げるだけで30分近くかか
る付帯決議なんて聞いたことありません。付帯決議には、法的拘束力はないとはいえ、あまりにも酷い内容です。
だいたい法案要綱本体より、多い付帯っていったい何なんでしょうか?しかも施行まで20日ほどしかない状況で、これ
を飲む与党にも、はっきり言って怒りがこみ上げています!今回の法改正の趣旨が何なのか、もう一度、思い返
した方がいいんじゃないでしょうか?」
附帯決議は法律の施行、省令、指針(大臣告示)をしばるため、事業者は漠然とした将来への不安を抱えることになる。
「派遣先の団体交渉応諾義務の在り方について、法制化も含めた検討を行うこととし、その際、労働時間管理、
安全衛生、福利厚生、職場におけるハラスメント、労働契約申込みみなし制度の適用等に関する事項に係る団体交渉における
派遣先の応諾義務についても検討すること。」
「派遣先による派遣労働者を特定することを目的とする行為は、労働者派遣法の趣旨に照らし不適当な行為であることに鑑み、
その禁止の義務化について検討すること。」
「二、雇用形態の相違による待遇格差に関する訴訟においては、格差が不合理なものであること等の立証について、労働
者側にとって過度な負担とならないことが望まれるため、立証責任の在り方について調査研究を行うとともに、裁判例の
動向等を踏まえ、必要があると認められる時は、法律上の規定について検討を行うこと。」
マージン率の上限についての規制も検討することと、
行政に対して職安法44条違反にたいして刑事告発をするように求めるとの条項がある。
これに対し派遣会社社長(ヒューコムエンジニアリング)の見解は以下のとおり。
「この内容については成立後の労政審で議論されることになると思いますが、読み上げるだけで30分近くかか
る付帯決議なんて聞いたことありません。付帯決議には、法的拘束力はないとはいえ、あまりにも酷い内容です。
だいたい法案要綱本体より、多い付帯っていったい何なんでしょうか?しかも施行まで20日ほどしかない状況で、これ
を飲む与党にも、はっきり言って怒りがこみ上げています!今回の法改正の趣旨が何なのか、もう一度、思い返
した方がいいんじゃないでしょうか?」
附帯決議は法律の施行、省令、指針(大臣告示)をしばるため、事業者は漠然とした将来への不安を抱えることになる。
591仕様書無しさん
2015/09/19(土) 17:55:21.85 初心者です
Mars Release (4.5.0)
をInstallしました
servletを書こうと思うんですけどどこか初心者向けのお勧めサイトありませんか?
Mars Release (4.5.0)
をInstallしました
servletを書こうと思うんですけどどこか初心者向けのお勧めサイトありませんか?
592仕様書無しさん
2015/09/21(月) 12:51:20.56 つ「Servlet Hello Wolrd」
593仕様書無しさん
2015/09/21(月) 12:59:28.27 最近javaはじめたんですが、命令文とかの書き方とかまで覚えて早速何か書いてみるかと書いたら例外エラーでまったく動かない
trycatchで囲んでも動かなかったり、エラー処理をきちんとできるようになるまで動かすことすらできないからつまんないね
何かコツみたいなのあるんですか?
trycatchで囲んでも動かなかったり、エラー処理をきちんとできるようになるまで動かすことすらできないからつまんないね
何かコツみたいなのあるんですか?
594仕様書無しさん
2015/09/21(月) 13:21:38.01 なんのエラーか調べることだな
初心者のエラーはだいたい配列の外を参照したり、無限ループさせてたり
ちゃんと根本から解決しなきゃだめだぞ
trycatchで握りつぶす癖はつけるなよ
初心者のエラーはだいたい配列の外を参照したり、無限ループさせてたり
ちゃんと根本から解決しなきゃだめだぞ
trycatchで握りつぶす癖はつけるなよ
595仕様書無しさん
2015/09/27(日) 11:46:54.56 社名 労基
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
and
IT系です
転職の際はご注意ください
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
and
IT系です
転職の際はご注意ください
596仕様書無しさん
2015/10/27(火) 18:53:09.71 コンストラクタを三個オーバーロードさせ二個をthis()で省略している時
三個目は二個目を二個目は最初のコンストラクタを参照しているんですか?
それとも最初の省略していないものを参照しているんですか?
三個目は二個目を二個目は最初のコンストラクタを参照しているんですか?
それとも最初の省略していないものを参照しているんですか?
597仕様書無しさん
2015/10/27(火) 20:06:00.56 this()は引数無しのコンストラクタを呼ぶ
this(1000)とかthis(15)なら引数に数値を1つとるコンストラクタを呼ぶ
this("abcd",234)なら引数に文字列と数値を1つずつとるコンストラクタを呼ぶ
this(1000)とかthis(15)なら引数に数値を1つとるコンストラクタを呼ぶ
this("abcd",234)なら引数に文字列と数値を1つずつとるコンストラクタを呼ぶ
598仕様書無しさん
2015/10/27(火) 22:34:36.17599仕様書無しさん
2015/10/28(水) 08:11:17.21600仕様書無しさん
2015/11/01(日) 21:04:03.39 変数に値をセットした後
System.out.printlnで変数を出力すると
変数にセットしていた値は消えますか
System.out.printlnで変数を出力すると
変数にセットしていた値は消えますか
601仕様書無しさん
2015/11/01(日) 21:06:01.38 聞く前に自分でやってみよう
602仕様書無しさん
2015/11/01(日) 21:47:08.06 ケーチ!
604仕様書無しさん
2015/11/21(土) 12:27:16.52 やりたいことはサイトに接続して、ソースをドキュメントで取得してgetelementsbytagとかで要素を抜くこと
ソースを一度textAreaにStringで書き出して、それを読んでxmlにパースするというやり方でやりたいのですが、
ソースにひとつでも正しくない表記があるとSAXParseExceptionが出て止まってしまいます
何か良いやり方はないでしょうか?
ソースを一度textAreaにStringで書き出して、それを読んでxmlにパースするというやり方でやりたいのですが、
ソースにひとつでも正しくない表記があるとSAXParseExceptionが出て止まってしまいます
何か良いやり方はないでしょうか?
605仕様書無しさん
2015/11/29(日) 00:10:13.39 もともとダブルクォーテーションを含んだ「"*"」という文字列のダブルクォーテーションを消したいときってどうしたらいいんですか?
.replace(""",""); とかやってもエラー出るんですよね
.replace(""",""); とかやってもエラー出るんですよね
606仕様書無しさん
2015/11/29(日) 01:10:36.87 .replace("\"","");
607仕様書無しさん
2015/11/29(日) 01:26:23.73 * でナニをしたいん?
608仕様書無しさん
2015/11/29(日) 04:12:22.11 >>606
すいません自分でも頭混乱してて変な質問になってしまってました
例をあげると
ABC"15"DEFみたいな文字列があって、ABC"15"を消してDEFにしたいんです
これに対して、replace("ABC\"15\"","")ってやっちゃうと元の文字列と違うから結果は得られないですよね?
すいません自分でも頭混乱してて変な質問になってしまってました
例をあげると
ABC"15"DEFみたいな文字列があって、ABC"15"を消してDEFにしたいんです
これに対して、replace("ABC\"15\"","")ってやっちゃうと元の文字列と違うから結果は得られないですよね?
609仕様書無しさん
2015/11/29(日) 04:20:35.06 >元の文字列と違うから結果は得られない
意味不明なことを言う
頭の混乱が無くなってからレスなさい
意味不明なことを言う
頭の混乱が無くなってからレスなさい
610仕様書無しさん
2015/11/29(日) 04:26:11.67 replace("\"","");じゃなくてreplace('"',"");かreplaceAll("\"","");
611仕様書無しさん
2015/11/29(日) 04:33:01.72612仕様書無しさん
2015/11/29(日) 06:25:23.08 DBからデータを取得する場合、レコードに対応するクラスを作り、
1レコード = 1インスタンス
1テーブル = インスタンスの配列
っていう扱い方にしてもいいんでしょうか?
DB側 "ID", "名前", "住所"
なら
Java側 ID, Name, Address の3つのプロパティを持つクラスを定義する感じです。
レコード数が多い場合、膨大な数のインスタンスが作られる事になるんですが。
1レコード = 1インスタンス
1テーブル = インスタンスの配列
っていう扱い方にしてもいいんでしょうか?
DB側 "ID", "名前", "住所"
なら
Java側 ID, Name, Address の3つのプロパティを持つクラスを定義する感じです。
レコード数が多い場合、膨大な数のインスタンスが作られる事になるんですが。
615仕様書無しさん
2015/11/29(日) 10:51:20.33616仕様書無しさん
2015/11/30(月) 23:01:19.56 >>608はStringがImmutableな事に戸惑ってるんかねぇ
Mutableな操作をしたいなら、StringBuilder使えばよいと思うんだが
Mutableな操作をしたいなら、StringBuilder使えばよいと思うんだが
617仕様書無しさん
2015/12/01(火) 05:34:50.12 コンストラクタにif文とかfor文いれてメソッド的な処理を入れてやるのはおk?
620仕様書無しさん
2015/12/01(火) 07:57:47.75 ・インスタンス変数にコンストラクタ引数を保持する
・その際に型変換する
・関連するインスタンス変数を初期化(何のインデックス、カウント、ポジションとか)
これくらいが限度
↓ここからは・・・ダメかと
・別のクラスのインスタンスをnewしてインスタンス変数に保持
(これは、本来、DIコンテナなどを使って外部から注入すべき)
・外部データソースなどから初期データの取得など
・その際に型変換する
・関連するインスタンス変数を初期化(何のインデックス、カウント、ポジションとか)
これくらいが限度
↓ここからは・・・ダメかと
・別のクラスのインスタンスをnewしてインスタンス変数に保持
(これは、本来、DIコンテナなどを使って外部から注入すべき)
・外部データソースなどから初期データの取得など
622仕様書無しさん
2015/12/01(火) 17:52:22.61 コンストラクタに長文入れるのは「new T()したいです」って言うようなもん(ドヤ
623仕様書無しさん
2015/12/01(火) 22:14:23.58 ジェネリックなクラスやメソッドの設計を勉強したいんですが、いいサンプルがあれば教えて下さい。
624623
2015/12/02(水) 15:28:32.05 JDKのCollectionsクラスのソールが分かりやすくて良かったです。
625仕様書無しさん
2016/01/05(火) 10:46:23.19 JavaFXのTextFieldでマウスクリックすると子画面ひらいて選択させるようにしたいんだが、onMouseClickだとうまくいかないんだよなぁ(´・ω・`)
なにかいい方法はないだろうか・・・。
なにかいい方法はないだろうか・・・。
626仕様書無しさん
2016/01/05(火) 23:16:02.48627仕様書無しさん
2016/01/05(火) 23:21:55.16628仕様書無しさん
2016/03/12(土) 22:44:20.60 Desktop.getDesktop.edit(File)
でテキストエディタでテキストを開きたいのですが、jarに同梱するテキストファイルを開くときってどう引数を渡したら良いのですか?
getclass().getResource()で読み込むとURLクラスだから駄目なんですよね。
でテキストエディタでテキストを開きたいのですが、jarに同梱するテキストファイルを開くときってどう引数を渡したら良いのですか?
getclass().getResource()で読み込むとURLクラスだから駄目なんですよね。
629628
2016/03/13(日) 21:03:45.61 あげさせてもらいます。
630仕様書無しさん
2016/04/17(日) 13:55:41.44 JDKをインストールしたものの、JAVACがうまくいかないんですが、pathの間違い以外に今使ってるPCがwindow10対応じゃないのに10入れてるから失敗するとかありますか?
632仕様書無しさん
2016/04/26(火) 06:27:22.20 >>631
最初どういう状態で、それをどうしたら解決したのかを書け。
最初どういう状態で、それをどうしたら解決したのかを書け。
633仕様書無しさん
2016/04/27(水) 21:27:13.61 windows10にMac用のJDKをインストールしようとして失敗してました
634仕様書無しさん
2016/04/27(水) 23:46:51.91 そ、そうか。もはやJavaであるかどうか以前の問題だったか。
635仕様書無しさん
2016/04/28(木) 00:41:48.57 エクステンズとインプリメンツの違いを教えて下さい。
636仕様書無しさん
2016/04/28(木) 00:46:31.91 継承と実装
637仕様書無しさん
2016/04/28(木) 07:43:17.57 >>634
ばか
ばか
639635
2016/04/28(木) 15:44:41.02 >>636
ありがとうございます。
ありがとうございます。
640仕様書無しさん
2016/05/04(水) 11:15:49.69 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html
あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます
最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
http://i.imgur.com/iVuglg9.jpg
http://jp.misumi-ec.com/material/mech/KRT1/PHOTO/KRT1_221004926837.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zoukibayashinokai/imgs/2/a/2a3c6dc0.jpg
x
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html
あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます
最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
http://i.imgur.com/iVuglg9.jpg
http://jp.misumi-ec.com/material/mech/KRT1/PHOTO/KRT1_221004926837.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zoukibayashinokai/imgs/2/a/2a3c6dc0.jpg
x
641仕様書無しさん
2016/05/05(木) 21:16:10.74 1: class Drink {
2: Drink() {
3: System.out.print(1);
4: }
5: Drink(int num) {
6: this();
7: System.out.print(2);
8: }
9: }
10: public class Tea extends Drink {
11: Tea() {
12: super(6);
13: System.out.print(3);
14: }
15: Tea(int num) {
16: this();
17: System.out.println(4);
18: }
19: public static void main(String[] args) {
20: new Tea(5);
21: }
22: }
翔泳社のsilverの問題集なのですが、解説を読んでも自分で動かしてみてもどうも
動きの流れがわかりません。私は行数でいうと
20→15→2→3→16→11→12→5→6→2→3→7→13→17
だと思うのですが、本の解説によると
20→15→16→11→12→5→6→2→3→7→13→17
だそうです。なぜ、15のコンストラクタではスーパークラスのコンストラクタが走らない
のでしょうか?他の本には何も書かない場合は引数なしのスーパークラスのコンストラクタ
が走った後、サブクラスのコンストラクタの処理が行われると書いてあるのですが・・・。
実際に動かしてみると問題集の解説通りの結果のようです。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
2: Drink() {
3: System.out.print(1);
4: }
5: Drink(int num) {
6: this();
7: System.out.print(2);
8: }
9: }
10: public class Tea extends Drink {
11: Tea() {
12: super(6);
13: System.out.print(3);
14: }
15: Tea(int num) {
16: this();
17: System.out.println(4);
18: }
19: public static void main(String[] args) {
20: new Tea(5);
21: }
22: }
翔泳社のsilverの問題集なのですが、解説を読んでも自分で動かしてみてもどうも
動きの流れがわかりません。私は行数でいうと
20→15→2→3→16→11→12→5→6→2→3→7→13→17
だと思うのですが、本の解説によると
20→15→16→11→12→5→6→2→3→7→13→17
だそうです。なぜ、15のコンストラクタではスーパークラスのコンストラクタが走らない
のでしょうか?他の本には何も書かない場合は引数なしのスーパークラスのコンストラクタ
が走った後、サブクラスのコンストラクタの処理が行われると書いてあるのですが・・・。
実際に動かしてみると問題集の解説通りの結果のようです。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
642仕様書無しさん
2016/05/15(日) 14:47:40.47643仕様書無しさん
2016/05/19(木) 12:28:10.55 servlet 2.xにて
引数で取得したhttp responseからhttp ステータスコード取得する方法
ご存知の方いましたら教えてください
ググりましたが、一度コネクション作ってからじゃないと取れないようで
それ以外の方法がないか質問させて頂きました
引数で取得したhttp responseからhttp ステータスコード取得する方法
ご存知の方いましたら教えてください
ググりましたが、一度コネクション作ってからじゃないと取れないようで
それ以外の方法がないか質問させて頂きました
644仕様書無しさん
2016/05/19(木) 20:33:13.78 C++の純粋仮想関数とJavaの抽象メソッドは同じものですか?
645仕様書無しさん
2016/05/19(木) 20:43:41.53 日本マイクロソフト人事部の西川昌邦(さいかわまさくに)は人殺しだ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718
646仕様書無しさん
2016/05/20(金) 21:34:54.34 >>644
だいたい一緒じゃね
だいたい一緒じゃね
647仕様書無しさん
2016/05/20(金) 21:37:08.43648仕様書無しさん
2016/05/21(土) 02:58:09.41649仕様書無しさん
2016/08/09(火) 10:36:33.19 サーブレットで質問です。
doGetメソッド内に
out.println("<html><body>">;
PrintWriter out = response.getWriter();
new SampleThread(out).start();
out.println("</body></html>">;
このようにSampleThreadクラスにprintwriterのインスタンスを渡して、
クラス内で
「テスト」と1回だけ出力されるようにプログラムしたのですが、
テストテストテストのように3回出力されたり、1回だけだったりまばらです。
なぜでしょうか?
doGetメソッド内に
out.println("<html><body>">;
PrintWriter out = response.getWriter();
new SampleThread(out).start();
out.println("</body></html>">;
このようにSampleThreadクラスにprintwriterのインスタンスを渡して、
クラス内で
「テスト」と1回だけ出力されるようにプログラムしたのですが、
テストテストテストのように3回出力されたり、1回だけだったりまばらです。
なぜでしょうか?
650仕様書無しさん
2016/08/12(金) 16:15:45.70 >>649
それ別スレッドで実行されるってこと?だとするとまずどういうタイミングでstart()が実行されるかわからないのでは?
それ別スレッドで実行されるってこと?だとするとまずどういうタイミングでstart()が実行されるかわからないのでは?
651仕様書無しさん
2016/08/13(土) 01:00:02.65 TomcatかGlassFishかJettyかその他か、あるいは
doGetメソッド内に何を書いたか全部わかってるわけじゃないから
正しいかどうかわからんが
何らかの理由、たとえば
・タイミングの問題でインスタンスが複数できる時があるか
・ブラウザ側の問題で、何らかのエラーが起きたとみなして再度GET仕掛けることがあるか
・サーブレットコンテナがイカれてるのか
とにかく数回スレッドができて数回走ることもあるんだろう
環境が不明瞭(コードの中身とかサーブレットコンテナのバージョンとかが不明)なので
原因はわかんね、としか
doGetメソッド内に何を書いたか全部わかってるわけじゃないから
正しいかどうかわからんが
何らかの理由、たとえば
・タイミングの問題でインスタンスが複数できる時があるか
・ブラウザ側の問題で、何らかのエラーが起きたとみなして再度GET仕掛けることがあるか
・サーブレットコンテナがイカれてるのか
とにかく数回スレッドができて数回走ることもあるんだろう
環境が不明瞭(コードの中身とかサーブレットコンテナのバージョンとかが不明)なので
原因はわかんね、としか
652仕様書無しさん
2016/08/13(土) 01:05:24.98 おっつけで直すなら
staticなメンバ変数でフラグでもこさえてsynchronizedでもしてフラグ立てて
「実行中」か否かが(ワーカースレッドで)わかるようにでもするとかかね
実行中なら即return
メインスレッド側でThreadなインスタンスに setAnything(false); とかで
フラグ下げればいいだろうか、たぶん
悪手だが動かないよりマシってなら
staticなメンバ変数でフラグでもこさえてsynchronizedでもしてフラグ立てて
「実行中」か否かが(ワーカースレッドで)わかるようにでもするとかかね
実行中なら即return
メインスレッド側でThreadなインスタンスに setAnything(false); とかで
フラグ下げればいいだろうか、たぶん
悪手だが動かないよりマシってなら
653652
2016/08/13(土) 01:07:13.20654652
2016/08/13(土) 01:14:52.58 俺だったらたぶんブラウザの通信記録見ると思う(二回以上リクエスト飛んでないか?)
ダメならWiresharkか、Tomcatにできる限りログをゲロらせる
そのくらいだが、参考になるかはわからん
ダメならWiresharkか、Tomcatにできる限りログをゲロらせる
そのくらいだが、参考になるかはわからん
655仕様書無しさん
2016/08/13(土) 02:46:13.63 Google ChromeのPrefetchかもね
656仕様書無しさん
2016/09/18(日) 22:22:02.42 ざっくり教えてください。
普段はWinでC#使ってるサンデープログラマーがLinux(CentOSかUbuntusか。たぶんCentOS)でJavaでGUIアプリ書きたいっていうので、環境は次のどっちがいいかな?
1.メジャー(らしい)EclipseにSwingDesigner突っ込むのが正解だろ?
2.Java開発元純正のNetBeansの全部入り使って書くのが確実さ!
やりたいのは、キッチンタイマーの様に時間になったら通知してくれるアプリや、HTTPつかってサーバとやり取り(ほぼGET、ときどきPOSTも使う)する程度のアプリ。
EclipseとNetBeansそれそれでメリットデメリット、差し支えない範囲で「こんな苦労した」とかあればそれも教えていただければ参考にします。
普段はWinでC#使ってるサンデープログラマーがLinux(CentOSかUbuntusか。たぶんCentOS)でJavaでGUIアプリ書きたいっていうので、環境は次のどっちがいいかな?
1.メジャー(らしい)EclipseにSwingDesigner突っ込むのが正解だろ?
2.Java開発元純正のNetBeansの全部入り使って書くのが確実さ!
やりたいのは、キッチンタイマーの様に時間になったら通知してくれるアプリや、HTTPつかってサーバとやり取り(ほぼGET、ときどきPOSTも使う)する程度のアプリ。
EclipseとNetBeansそれそれでメリットデメリット、差し支えない範囲で「こんな苦労した」とかあればそれも教えていただければ参考にします。
658仕様書無しさん
2016/09/19(月) 12:24:06.44660仕様書無しさん
2016/09/22(木) 12:59:45.69 japapで見れるバイトコードについて少し質問があるんだけど
別のクラスからインナークラスのインスタンスを作成したとき、
invokevirtual //Method java/lang/Object.getClass:()Ljava/lang/Class;
pop
inbokespecial
というふうに、戻り値をすぐにpopしてるんだけど、これって何の意味があるの?
やっぱり、型のチェックか何かしらのチェックでもしてるのか?
別のクラスからインナークラスのインスタンスを作成したとき、
invokevirtual //Method java/lang/Object.getClass:()Ljava/lang/Class;
pop
inbokespecial
というふうに、戻り値をすぐにpopしてるんだけど、これって何の意味があるの?
やっぱり、型のチェックか何かしらのチェックでもしてるのか?
661仕様書無しさん
2016/09/24(土) 15:14:31.76 ん?一瞬ごはんかいじゅうが思い浮かんだぞ。なんでだ?
662仕様書無しさん
2016/10/07(金) 22:31:55.84 JavaでGUIアプリ組むのに最適な開発環境教えろください。
663仕様書無しさん
2016/10/07(金) 22:48:20.30 NetBeans使いにくい嫌い
664庄司渉
2016/10/08(土) 01:46:29.23 ∧_∧
ピュー ( ^^ ) <そんなのdimで配列切ればいいじゃない。(^^)。
=〔~/ ̄ ̄〕
= ―――――/ 庄司渉
ピュー ( ^^ ) <そんなのdimで配列切ればいいじゃない。(^^)。
=〔~/ ̄ ̄〕
= ―――――/ 庄司渉
665仕様書無しさん
2017/03/01(水) 00:44:50.06 最近キンタマ周辺から変な液が出て臭くて困ってます
どうしたらいいでしょうか
どうしたらいいでしょうか
667仕様書無しさん
2017/03/06(月) 23:13:48.80 javaで画像を表示するときに疑問なのですが
ImageIcon icon = new ImageIcon(getClass().getRerource(ファイル名))
みたいに色んなメソッド経由して画像ファイルを取得する仕組みが分かりません
なぜ Image img = new Image(ファイル名)
のように出来ないのでしょうか
ImageIcon icon = new ImageIcon(getClass().getRerource(ファイル名))
みたいに色んなメソッド経由して画像ファイルを取得する仕組みが分かりません
なぜ Image img = new Image(ファイル名)
のように出来ないのでしょうか
668仕様書無しさん
2017/06/11(日) 15:54:56.85 できません
669仕様書無しさん
2017/12/29(金) 21:45:18.10 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
QN6T273KL3
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
QN6T273KL3
670仕様書無しさん
2018/02/16(金) 01:00:18.07 ☆ 私たち日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
671仕様書無しさん
2018/02/25(日) 16:38:40.32 オラクルがJavaSEの無償サポート打ち切りを発表 JREを使う自治体のシステム死亡、改修不可避の事態に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519536137/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519536137/
672仕様書無しさん
2018/05/22(火) 13:28:15.47 とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T8B86
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T8B86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 【フジテレビ問題】中居正広の反論にピシャリ 第三者委員会が“4文字”で示す性暴力認定への“自信”とは [ぐれ★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- チー牛「洗濯なんてボタン押すだけ😤」まんさん「はぁ、こんな簡単なこともわからないの?じゃあ1から説明するね(呆れ」 [339712612]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 韓国検察「統一教会の韓鶴子捕まえたるわ」 [834922174]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 中国父さん「コメいっぱいある(生産量3億4500万トンで世界一※日本は683万トン)から送ってやろうか?」 [271912485]