探検
アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか?
1仕様書無しさん
2009/06/12(金) 19:54:03 c言語だけ、理解していれば、プログラマーとして、大丈夫なのでしょうか?
110仕様書無しさん
2009/06/17(水) 23:55:09 オープン系のもれにはなんで枯れたコンパイラがあるCPUを使わないのか
不思議でならない。
不思議でならない。
11299
2009/06/18(木) 03:07:12113仕様書無しさん
2009/06/18(木) 07:17:16 >>104
>でも、ほんとうに速度やメモリ効率を重視される時が来たら、出番があると信じてるが。
組込では無いが、マルチスレッドで作ることを強制される時代が近いはず
高級言語でも俺達の持つ枯れた知識の出番も近づいていると思うんだけど。
あ、異動してPGではなかったonz
>でも、ほんとうに速度やメモリ効率を重視される時が来たら、出番があると信じてるが。
組込では無いが、マルチスレッドで作ることを強制される時代が近いはず
高級言語でも俺達の持つ枯れた知識の出番も近づいていると思うんだけど。
あ、異動してPGではなかったonz
114仕様書無しさん
2009/06/18(木) 07:25:18 マルチスレッドなんてもう使いまくりでしょ業務系は
115仕様書無しさん
2009/06/18(木) 09:04:51 DBとかのミドルウェアでは使われてるだろうけど、業務系プログラミングではほとんど使ってない。
というか、使う場面が無い。
>>113
並列処理の知識って、あまり広まってなくね?
教科書とか論文とか読み始めてはいるが。。
というか、使う場面が無い。
>>113
並列処理の知識って、あまり広まってなくね?
教科書とか論文とか読み始めてはいるが。。
116仕様書無しさん
2009/06/19(金) 00:16:08 組込制御系でも、32bitの石を使うような案件だと、
もうマルチスッドレぐらい使いまくり。
空ループ禁止とか、mutexやセマフォなんかの排他/同期
手法ぐらい理解しといてくれ。
もうマルチスッドレぐらい使いまくり。
空ループ禁止とか、mutexやセマフォなんかの排他/同期
手法ぐらい理解しといてくれ。
118仕様書無しさん
2009/06/19(金) 08:36:29119仕様書無しさん
2009/06/19(金) 18:20:34 マルチスレッドなんて使わなくても、実装方法一つで幾らでも解決できるのにね。
120仕様書無しさん
2009/06/19(金) 18:46:28 でもマルチスレッドのほうが楽でしょ?
121仕様書無しさん
2009/06/19(金) 18:50:08 目的による。
マルチスレッドにするコストってのはあるからなぁ
むしろ単にループを工夫するだけで目的達成できればそっちの方が楽なのはある。
マルチスレッドにするコストってのはあるからなぁ
むしろ単にループを工夫するだけで目的達成できればそっちの方が楽なのはある。
122仕様書無しさん
2009/06/19(金) 21:32:30 >>110
このページには聞いたことないCPUの名前がいっぱい出てくる
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000017062009&landing=Next
このページには聞いたことないCPUの名前がいっぱい出てくる
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000017062009&landing=Next
123仕様書無しさん
2009/06/20(土) 00:44:28 全部ARMだろう。
124仕様書無しさん
2009/06/20(土) 06:00:03 モバイルはだいたいARMかSHの互換だな
全く独自ってのはまずない
全く独自ってのはまずない
126仕様書無しさん
2009/06/20(土) 08:35:55 リアルタイム性が重要なのはマルチスレッドにしてプロセス数上げるより
シングルスレッドで安定性重視なんじゃないのか
シングルスレッドで安定性重視なんじゃないのか
128仕様書無しさん
2009/06/23(火) 16:06:39 OSの不要な組み込み機器はいっぱいあるぞ。
だいいち、RTだけが必要でOS部分なんて不要なんだよな
だいいち、RTだけが必要でOS部分なんて不要なんだよな
129仕様書無しさん
2009/06/24(水) 08:41:47 っていうかOSがあるほうがめずらしいだろ
131仕様書無しさん
2009/06/24(水) 14:01:59 ちっこいのしか相手してなきゃそうなるんでないかい。
俺も自前マルチタスクモニタ持ち出す方が多いかもしれん。
最近はめっきり減ってしまったが…
俺も自前マルチタスクモニタ持ち出す方が多いかもしれん。
最近はめっきり減ってしまったが…
132仕様書無しさん
2009/06/25(木) 01:32:24 汎用機を使用した開発では、COBOLやPL/Iブログラムの性能が出ない時にアセンブラをコンパイラに出力させて、ホットスポットの解析を行うことがあります。
ソースコード上は問題無いようにみえても、アセンブラのステップ数がかさんでいたりする問題などを検出するためです。
※コンパイラが出力するのは、正確には擬似アセンブラです。コンパイルリストと呼ばれています。
なにが言いたいかというと、汎用機の開発ではまだまだアセンブラが現役のスキルとして重宝されているので、そっち系の仕事をするならば勉強して損はありません。
ソースコード上は問題無いようにみえても、アセンブラのステップ数がかさんでいたりする問題などを検出するためです。
※コンパイラが出力するのは、正確には擬似アセンブラです。コンパイルリストと呼ばれています。
なにが言いたいかというと、汎用機の開発ではまだまだアセンブラが現役のスキルとして重宝されているので、そっち系の仕事をするならば勉強して損はありません。
133仕様書無しさん
2009/06/25(木) 04:38:07 組込作ってる会社でもアセンブラできない人は結構いる.
チーム(開発)違うのに解析・最適化頼まれる事も ;P
おまいら!
別に自分がアセンブラできなくても,
好きな奴がやってくれるからイイヤって思ってないか?
「アセンブラ扱える」
=「アセンブラでハァハァできる奴」
=「お金と時間とアセンブラコード渡せば
喜んで解析・最適化してくれる」
と勘違いしてないか?
・・・いや確かにそうかもしれないが,
本見ながら, 読める程度にはなろうぜ!
チーム(開発)違うのに解析・最適化頼まれる事も ;P
おまいら!
別に自分がアセンブラできなくても,
好きな奴がやってくれるからイイヤって思ってないか?
「アセンブラ扱える」
=「アセンブラでハァハァできる奴」
=「お金と時間とアセンブラコード渡せば
喜んで解析・最適化してくれる」
と勘違いしてないか?
・・・いや確かにそうかもしれないが,
本見ながら, 読める程度にはなろうぜ!
134仕様書無しさん
2009/06/25(木) 12:11:46 汎用機でアセンブラソースをメンテした事が2回ある
可変長レコードファイル出力と単なる帳票出力
後者でCOBOLを使わなかった理由は知らん
可変長レコードファイル出力と単なる帳票出力
後者でCOBOLを使わなかった理由は知らん
135仕様書無しさん
2009/06/25(木) 17:19:10 処理速度をウリにしてたんだろうきっと。
136仕様書無しさん
2009/07/01(水) 07:08:45 昔話だが、俺のいた電子計算室ではCOBOLを開発言語と決めていた。
ところがあるチームが室長に黙ってアセンブラで業務を書き換えた。
発覚したとき「これはアセンブラでなければ書けない」と言い訳をした。
その後、他のチームの人は2〜3年でどんどん人事異動で入れ替わってゆくのに
そこは5年間人事異動なし、10年後にCOBOLで書き換えられるまで
半数が異動できなかった。
ところがあるチームが室長に黙ってアセンブラで業務を書き換えた。
発覚したとき「これはアセンブラでなければ書けない」と言い訳をした。
その後、他のチームの人は2〜3年でどんどん人事異動で入れ替わってゆくのに
そこは5年間人事異動なし、10年後にCOBOLで書き換えられるまで
半数が異動できなかった。
137仕様書無しさん
2009/07/01(水) 08:36:17 俺もC++とアセンブリ言語併用してそういうことやってるよ
他の人間には理解できないように作るのは保身の基本だと思ってる
他の人間には理解できないように作るのは保身の基本だと思ってる
138仕様書無しさん
2009/07/01(水) 10:49:16 それは止めとけ。
「策士策に溺れる」「上手の手から水が漏れる」って昔から云うだろ。
バグを誘引して、自滅する。
「策士策に溺れる」「上手の手から水が漏れる」って昔から云うだろ。
バグを誘引して、自滅する。
139仕様書無しさん
2009/07/01(水) 10:56:06 アセンブリって一番簡単な言語なのになぁ
140仕様書無しさん
2009/07/01(水) 11:03:42 アセンブリって一番原始的な言語なのになぁ
141仕様書無しさん
2009/07/01(水) 11:07:50 原始的だから一番簡単なんだよなぁ
142仕様書無しさん
2009/07/01(水) 11:14:02 簡単過ぎて難しい
何をやってるかが理解出来るまで少し読むだけでは理解出来ない
何をやってるかが理解出来るまで少し読むだけでは理解出来ない
143仕様書無しさん
2009/07/01(水) 11:25:26 FORTRANでやればなんでもない超多元配列など
アセンブラでどうやって書けっちゅうんだ!
アセンブラでどうやって書けっちゅうんだ!
144仕様書無しさん
2009/07/01(水) 21:46:32 >>143
[10][10][10][10]の多次元配列なら、
各最大要素 10*10*10*10 のメモリを確保しておいて、
[i1][i2][i3][i4]をアクセスするときは
basePoint + ( i1 * 1000 + i2 * 100 + i3 * 10 + i4 ) の中身を参照すればいいんでないか?
[10][10][10][10]の多次元配列なら、
各最大要素 10*10*10*10 のメモリを確保しておいて、
[i1][i2][i3][i4]をアクセスするときは
basePoint + ( i1 * 1000 + i2 * 100 + i3 * 10 + i4 ) の中身を参照すればいいんでないか?
145仕様書無しさん
2009/07/02(木) 04:05:16 メモリ参照する度に乗算命令なんかコスト高すぎて使ってられねえ。
146仕様書無しさん
2009/07/02(木) 04:32:22 10は、(2*2+1)*2
2回シフトに元足して更に1回シフト。
4ステップだけど、いまどき乗算なんて1サイクルだからなぁ…
2回シフトに元足して更に1回シフト。
4ステップだけど、いまどき乗算なんて1サイクルだからなぁ…
148仕様書無しさん
2009/07/03(金) 00:26:36 デバッガによるx86プログラム解析入門 こういう本を理解するにはアセンブラやc言語をマスターしておかないと理解できないものなんですか?
149仕様書無しさん
2009/07/03(金) 03:11:36 そもそもプログラマ辞めろ
150仕様書無しさん
2009/07/03(金) 11:02:57 そうだそうだ
プログラマは少ないほうが俺の給料はよくなる
プログラマは少ないほうが俺の給料はよくなる
151仕様書無しさん
2009/07/03(金) 12:18:29 プログラマになりたいんじゃなくてゲーム解析したいだけっす
152仕様書無しさん
2009/07/03(金) 14:34:50 俺はエロゲ起動時のDVDチェックを外したいだけだぜ。
153仕様書無しさん
2009/07/03(金) 16:13:04 マスターなんてできるわきゃないから必要に応じて調べながら読めばいいだろ
154仕様書無しさん
2009/08/03(月) 08:58:21 IBM360アセンブラで育った俺にとっては
インテルのアセンブラはもうめちゃくちゃで理解不能な代物
インテルのアセンブラはもうめちゃくちゃで理解不能な代物
155仕様書無しさん
2009/08/03(月) 13:49:05 老舗旅館の増築工事みたいなニーモニックだからな。
RISC系とは違うのさ。
RISC系とは違うのさ。
156仕様書無しさん
2009/08/03(月) 16:20:48 醜さに納得は出来ないが、一応使う事はできる。
157仕様書無しさん
2009/08/03(月) 16:24:16 MN1610のマシン語から入った俺でも
インテル系くらい読めるが。
あんなもん慣れだ。
インテル系くらい読めるが。
あんなもん慣れだ。
158仕様書無しさん
2009/08/03(月) 16:56:40 インテル系の石、拡張されないかな?
どの命令にも好きなアドレッシングモードで使える汎用レジスタ32本追加とか。
命令長固定な追加汎用レジスタ専用命令とか。
どの命令にも好きなアドレッシングモードで使える汎用レジスタ32本追加とか。
命令長固定な追加汎用レジスタ専用命令とか。
159仕様書無しさん
2009/08/04(火) 01:38:13 Z80と6809のマシン語やっててSystem370もいじってたけど
今の86系のはさっぱりだな
今の86系のはさっぱりだな
160仕様書無しさん
2009/08/04(火) 05:31:30 System360アーキは、コテコテのCISCだが。
そのCISCの中でもintelアーキは最悪に醜い。
i8080の時ですら醜いと思ったが、それの増築工事
の繰り返しだもんな。
MC68kに移った時は美しいと思ったが、RISCは
もっと美しかったな。個人的にはMIPSが一番好き
だが、最近はARMの案件が多いな。
そのCISCの中でもintelアーキは最悪に醜い。
i8080の時ですら醜いと思ったが、それの増築工事
の繰り返しだもんな。
MC68kに移った時は美しいと思ったが、RISCは
もっと美しかったな。個人的にはMIPSが一番好き
だが、最近はARMの案件が多いな。
161仕様書無しさん
2009/08/04(火) 13:23:00 SPARCやAlphaはx86より遥かに安定してるって聞いた時は
はぁ?CPUのアーキテクチャでそんなの変わんねーだろUNIX厨が
とか思っていたが、今は反省している
はぁ?CPUのアーキテクチャでそんなの変わんねーだろUNIX厨が
とか思っていたが、今は反省している
162仕様書無しさん
2009/08/04(火) 14:23:35 アーキの違いがそのまま発熱の違いになって、組み込みにARMが多いのもそんな感じで。
163仕様書無しさん
2009/08/04(火) 15:58:24 変わらなかったら誰も馬鹿高いSPARCなんて買わんわな
164仕様書無しさん
2009/08/05(水) 10:49:54 アセンブラのニーモックに対して疑問。
例えばmovl %esp, %ebp と書くから呪文ぽいんだよ。
32ビット値のムーブ レジスタ1 レジスタ2
と書ければ良いだけ。こういうアセンブラ作れば、小学生でも
機械語をマスター出来るようになる。なので誰か作れ。
簡単なはず。
例えばmovl %esp, %ebp と書くから呪文ぽいんだよ。
32ビット値のムーブ レジスタ1 レジスタ2
と書ければ良いだけ。こういうアセンブラ作れば、小学生でも
機械語をマスター出来るようになる。なので誰か作れ。
簡単なはず。
165仕様書無しさん
2009/08/05(水) 10:54:01 >小学生でも機械語をマスター出来るようになる。
pu
pu
166仕様書無しさん
2009/08/05(水) 11:12:11 発想がぴゅう太から進化してねぇw
167仕様書無しさん
2009/08/05(水) 11:40:39168仕様書無しさん
2009/08/05(水) 12:56:43 そんな前から思ってたんなら自分でやれよとも思う
169仕様書無しさん
2009/08/05(水) 13:22:41 s/レジスタ1/eax/g
s/レジスタ2/ebx/g
s/レジスタ3/ecx/g
s/レジスタ4/edx/g
s/レジスタ5/esi/g
s/レジスタ6/edi/g
s/レジスタ7/esp/g
s/レジスタ8/ebp/g
s/8ビット値のムーブ/movb/g
s/16ビット値のムーブ/movw/g
s/32ビット値のムーブ/movl/g
あとはまかせた
s/レジスタ2/ebx/g
s/レジスタ3/ecx/g
s/レジスタ4/edx/g
s/レジスタ5/esi/g
s/レジスタ6/edi/g
s/レジスタ7/esp/g
s/レジスタ8/ebp/g
s/8ビット値のムーブ/movb/g
s/16ビット値のムーブ/movw/g
s/32ビット値のムーブ/movl/g
あとはまかせた
171仕様書無しさん
2009/08/05(水) 14:41:11 gasのソース落としてきたけど、オペコードを何処で定義してるの?
今Winしか触れない環境だから探すのが面倒。
というのが面倒、そりゃあ具烈婦使えば一発だろうけども、
もっといいツール探せばいくらでもなんぼでもあるし、そもそも
家に帰ればちゃんとツール一通りそろってるし。
というが面倒。
今Winしか触れない環境だから探すのが面倒。
というのが面倒、そりゃあ具烈婦使えば一発だろうけども、
もっといいツール探せばいくらでもなんぼでもあるし、そもそも
家に帰ればちゃんとツール一通りそろってるし。
というが面倒。
172仕様書無しさん
2009/08/05(水) 16:12:36 >>164
小学生の頃からZ80でハンドアセンブルしてた身としては、データシートさえ日本語で
書いてあれば、ニモニックは現状のままで何も問題はない。というか、小学生なめんな。
表記と意味の結びつけはわりと問題無くできるんだよ。手に入る資料と違う表記を強要
される方がよっぽど辛いわ。
それにアセンブリ言語自体は小学生にとってちっとも難しくない。糞設計の石だと
使えるレジスタやアドレッシングモードに変な制限があるから、機能を実装しようと
した時に、難しいと感じる事があるだけで。
小学生の頃からZ80でハンドアセンブルしてた身としては、データシートさえ日本語で
書いてあれば、ニモニックは現状のままで何も問題はない。というか、小学生なめんな。
表記と意味の結びつけはわりと問題無くできるんだよ。手に入る資料と違う表記を強要
される方がよっぽど辛いわ。
それにアセンブリ言語自体は小学生にとってちっとも難しくない。糞設計の石だと
使えるレジスタやアドレッシングモードに変な制限があるから、機能を実装しようと
した時に、難しいと感じる事があるだけで。
173仕様書無しさん
2009/08/05(水) 21:34:38 日本語の何がダメって、入力するシステムを安定させるまでが大変。
174仕様書無しさん
2009/08/06(木) 12:35:33 それそれ。
Windowsが一番使われている理由もきっとそこが一番まともなOSだからだろう。
Windowsが一番使われている理由もきっとそこが一番まともなOSだからだろう。
175仕様書無しさん
2009/08/06(木) 12:41:47 Windowsさえなければ、日本語処理はもっと楽になるのに。
176仕様書無しさん
2009/08/06(木) 19:13:14 >>1
日本語も理解出来ない奴は仕事があっても騙されるだけ、日本語も理解できる様にしなきゃ良い鴨だね。
日本語も理解出来ない奴は仕事があっても騙されるだけ、日本語も理解できる様にしなきゃ良い鴨だね。
177仕様書無しさん
2009/08/06(木) 19:46:21 これはやっとくべき?
さすがAMD! 業界初のx86 CPU対応OpenCLソフト開発プラットフォームを無償提供!!
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249554674/
さすがAMD! 業界初のx86 CPU対応OpenCLソフト開発プラットフォームを無償提供!!
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249554674/
178仕様書無しさん
2009/08/06(木) 21:07:03 それでなくてもいいけど、OpenCLはやっとけ。
179仕様書無しさん
2009/08/07(金) 03:10:09 癖ありすぎて全然つかいものにならん。
180仕様書無しさん
2009/08/09(日) 14:29:50 アセンブリやる=人間やめる
181仕様書無しさん
2009/08/09(日) 14:32:02 ジサカーはにんげんじゃないわけか
182仕様書無しさん
2009/08/09(日) 20:52:48 神の領域w
183仕様書無しさん
2009/08/11(火) 00:30:47 アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな。
ちなみに小学生でもマシン語16進直打ちでプログラミング
ぐらい出来る。昔の俺とか…。
>>172さんじゃないが、小学生舐めんな! ってか小学生に劣る
文系大卒大杉だろ。論理的思考力無さ杉。
ちなみに小学生でもマシン語16進直打ちでプログラミング
ぐらい出来る。昔の俺とか…。
>>172さんじゃないが、小学生舐めんな! ってか小学生に劣る
文系大卒大杉だろ。論理的思考力無さ杉。
184仕様書無しさん
2009/08/11(火) 02:18:28 アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな
アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな
アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな
おいおい
アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな
アセンブリ言語とマシン語の区別付いてない馬鹿が大杉だな
おいおい
185仕様書無しさん
2009/08/11(火) 03:17:11 論理的思考だけあってもねぇ、って人もたまに居たりする。
なんだろう、勉強が出来るだけで仕事が出来てないっていうか・・・。
なんだろう、勉強が出来るだけで仕事が出来てないっていうか・・・。
186仕様書無しさん
2009/08/11(火) 05:56:42 誰もアセンブリ言語とマシン語を混同してるように見えないな確かに
マシン語出来ても日本語出来ないのかもね
マシン語出来ても日本語出来ないのかもね
187仕様書無しさん
2009/08/11(火) 09:30:30 Cとかアセンブリとかにいちいち「言語」つけたがる男の人って
188仕様書無しさん
2009/08/11(火) 10:35:40 >>186
違いを教えてください
違いを教えてください
189仕様書無しさん
2009/08/11(火) 11:27:11 >>187
RPG言語は「言語」を付けないと勘違いされるのである
RPG言語は「言語」を付けないと勘違いされるのである
190仕様書無しさん
2009/08/11(火) 11:38:33 マシン語はCPUが理解できる言語
アセンブリ言語は人間が理解できる言語
アセンブリ言語は人間が理解できる言語
191仕様書無しさん
2009/08/11(火) 11:39:21 いや、マシン語も人間は理解できるか。
192仕様書無しさん
2009/08/11(火) 11:49:12 組込みだとアセンブラは理解しとかないとデバッグできないんじゃね?
最適化されたCコードのデバッグはデバッガがアセンブラにリバースしたコードでやるし。
最適化されたCコードのデバッグはデバッガがアセンブラにリバースしたコードでやるし。
193仕様書無しさん
2009/08/12(水) 00:47:11 PCとかとそんなに変わらんと思うけどな。
まあ地雷が多いので、うっかり踏んでしまって泣きながらデバッグする
確率はPCより高いかも知れん。
まあ地雷が多いので、うっかり踏んでしまって泣きながらデバッグする
確率はPCより高いかも知れん。
195仕様書無しさん
2009/08/12(水) 20:47:28 >マシン語はCPUが理解できる”唯一の”言語
ダウト
ダウト
197仕様書無しさん
2009/08/12(水) 21:02:44 「理解」する、というのがそもそも厳密に言うと正確ではないかも。
コンピュータを擬人化した言い方なんだろうけどね。
コンピュータが「処理できる」言語(というか符号)
とでもいうべきなのかな。
コンピュータを擬人化した言い方なんだろうけどね。
コンピュータが「処理できる」言語(というか符号)
とでもいうべきなのかな。
198仕様書無しさん
2009/08/12(水) 21:05:25 なんですかのう。この脱力感は…
199仕様書無しさん
2009/08/12(水) 21:11:07200仕様書無しさん
2009/08/12(水) 21:13:25 なんですかのう。 この無気力感は…
201仕様書無しさん
2009/08/12(水) 23:33:21 鬱ですな。お薬出しておきましょう。
202仕様書無しさん
2009/08/12(水) 23:50:59 ナニをナニしたら、僕も虚脱感が出てきました…ふぅ。
203仕様書無しさん
2009/08/13(木) 11:50:47 CPUは0か1かしかわからんよ。マシン語自体が高級言語。
205仕様書無しさん
2009/08/14(金) 00:06:39 つまり、俺達は汎用レジスタだったんだよ!
207仕様書無しさん
2009/08/20(木) 08:41:34 nVidiaのGPUをGPGPUに使いたい場合、アセンブラは公開されてないよね?
公開されている中では、OpenCLやCUDAが一番ハードウェア寄りということになるかな?
将来的には、PCでパフォーマンスを上げたい場合、
アセンブラの限界がより高水準な言語の限界を下回る、という時代が来るのかもね。
公開されている中では、OpenCLやCUDAが一番ハードウェア寄りということになるかな?
将来的には、PCでパフォーマンスを上げたい場合、
アセンブラの限界がより高水準な言語の限界を下回る、という時代が来るのかもね。
レスを投稿する
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- トンカツに塩つけて食う奴www
- 俺がなんか言う→そんなわけないだろお前違うわと返される→俺「へーじゃあ違うのか」→何ヵ月経っても違うソースも情報も見つからず
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- どんなに高い服よりJKの制服のが魅力的という事実
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
- ◯ンコ触らずに乳首だけでイクって
