99%のキーボードはQwerty配列(左上の並びがQWERTY)が印字されている。
Qwertyは標準配列なのだが、日本語も英語も入力しにくい。
しかし、Dvorak配列は日本語も英語も非常に入力しやすい。
元々は英語入力のために作られた配列だから、プログラマーには最適!
糞低い知名度のせいで普及してないだけで、
日本語入力でも英語入力でも、
速度の面・疲れにくさの面・効率の面全てでQwerty配列を圧倒的に上回っている。
そんな、プログラマの使うDvorak配列について語るスレです。
>>2-3にいろいろあり。
探検
【プログラマに】Dvorak配列を語るスレ【最適】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/02/13(水) 16:18:32
94仕様書無しさん
2008/02/21(木) 21:01:54 Windows以外は?ってことじゃね
951
2008/02/21(木) 21:06:19 >>93
ああ、そっちの窓ねw
とりあえずMacは標準で用意されてるよな?
UNIX系統は知らん。
俺はWinしか使わないから、イマイチ分からなかったりするw
ごめん、もう一つのDvorak板で聞いてくれ
ああ、そっちの窓ねw
とりあえずMacは標準で用意されてるよな?
UNIX系統は知らん。
俺はWinしか使わないから、イマイチ分からなかったりするw
ごめん、もう一つのDvorak板で聞いてくれ
96仕様書無しさん
2008/02/21(木) 21:10:21 Dvorak板とは大きく出たな
スレだろ常考
スレだろ常考
97仕様書無しさん
2008/02/21(木) 21:38:46 些細なミスを大げさに取り上げるなよw
99仕様書無しさん
2008/02/21(木) 22:19:07101仕様書無しさん
2008/02/22(金) 10:03:16 俺は1じゃないけど、プログラマ用にはmod0とかで
記号専用のモードがあった方が良いと思っている。
記号専用のモードがあった方が良いと思っている。
102仕様書無しさん
2008/02/22(金) 10:30:06 インテリセンスや、他の補完機能(vimとか)、マウスダブクリで選択→Ctrl+C, Ctrl+Vとか、
最近はコーディング中にアルファベットを打鍵する機会が激減してる。
だから、覚えるなら親指シフト。
最近はコーディング中にアルファベットを打鍵する機会が激減してる。
だから、覚えるなら親指シフト。
103仕様書無しさん
2008/02/22(金) 21:32:58 Dvorakは英字入力に使うことにして、日本語は日本語で日本語用の配列を使う。これ最強。
104仕様書無しさん
2008/02/23(土) 19:08:33 dvoにして3ヵ月経つのに全然速くならない俺
105仕様書無しさん
2008/02/23(土) 20:51:11 指と脳みそをしっかりほぐせ
106仕様書無しさん
2008/02/24(日) 12:59:25 なんかさー、publicとかwhileとかifとかforとか、Qwertyのほうが打ちやすいような。
10753
2008/02/24(日) 21:34:20 あれから殆どDvorak縛りしてた。
e-typingで260kpm(A+)には届いたが、まだqweの1/2だな…
qweはかなり干渉されてきたし、もう覚えるしかないな
e-typingで260kpm(A+)には届いたが、まだqweの1/2だな…
qweはかなり干渉されてきたし、もう覚えるしかないな
108仕様書無しさん
2008/02/24(日) 21:41:51 アルファベットだけ打つの速くなってどうすんだよ・・・
1101
2008/02/26(火) 19:32:44 英文入力は言うまでもないとして
ローマ字入力でもQwertyよりDvorakの方が優れていると
証明をしているサイトをようやく見つけた。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_dvorak_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_dvorak_kunreisiki.html
ローマ字入力でもQwertyよりDvorakの方が優れていると
証明をしているサイトをようやく見つけた。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_dvorak_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_dvorak_kunreisiki.html
111仕様書無しさん
2008/02/26(火) 19:49:08 まぁローマ字入力はローマ字入力で、そっちに特化したM式風の配列とか
あるわけだけど。
あるわけだけど。
112仕様書無しさん
2008/02/26(火) 22:20:54 >>110
ふむふむ、これは面白い。
Dvorakローマ字は拡張なしね。Kの文字が22659打で、Cの文字がゼロになってる。
Yの文字も11466で、かなりの量を打っているから。
あとは、「じょ」なんは「jo」ではなく「zyo」っぽいね。「j」キーがゼロだから。
あれ?FLVも使ってないのか。おかしいな・・・。
ともあれ、これ見てもあんまり優劣付けられないというのが私の意見だけど。
なぜなら、アルペジオはQwertyの方が多いから。あと、このデータだと、
打ち方がちょっと実際と違ってそうだし。もっと言うと、ロジカルに考えても
良いのか悪いのか、キーボード配列に関しては結論が出なさそうって思うので。
結局タイピングスピードを競い合って、トップを取るような配列が優秀なのかなと。
ふむふむ、これは面白い。
Dvorakローマ字は拡張なしね。Kの文字が22659打で、Cの文字がゼロになってる。
Yの文字も11466で、かなりの量を打っているから。
あとは、「じょ」なんは「jo」ではなく「zyo」っぽいね。「j」キーがゼロだから。
あれ?FLVも使ってないのか。おかしいな・・・。
ともあれ、これ見てもあんまり優劣付けられないというのが私の意見だけど。
なぜなら、アルペジオはQwertyの方が多いから。あと、このデータだと、
打ち方がちょっと実際と違ってそうだし。もっと言うと、ロジカルに考えても
良いのか悪いのか、キーボード配列に関しては結論が出なさそうって思うので。
結局タイピングスピードを競い合って、トップを取るような配列が優秀なのかなと。
113仕様書無しさん
2008/02/27(水) 01:56:14 特殊良指運と微悪指運の定義を教えてくれ。
あと、左手縦連とは何なのかも教えてくれ。
あと、左手縦連とは何なのかも教えてくれ。
114仕様書無しさん
2008/02/27(水) 01:58:21 特殊良指運:おれがうちやすい
微悪指運:おれがうちにくい
左手縦連:字の通り
ぐらいかと
微悪指運:おれがうちにくい
左手縦連:字の通り
ぐらいかと
115仕様書無しさん
2008/02/27(水) 02:05:54 ごめん、全然分からないw
左手縦連とか読み方も謎w
左手縦連とか読み方も謎w
116仕様書無しさん
2008/02/27(水) 02:09:03 「ひだりてたてれん」だろうな
何を指してるのかは良く分からんが
何を指してるのかは良く分からんが
117仕様書無しさん
2008/02/27(水) 02:11:04 >>113
リンク先にあったよ。perlのCGIがあって、これに書いてあった。
さっきまで、ちょっと見てたよ。
コレ。
ttp://www.myjavaserver.com/%7Etsuki/data/measure.html
リンク先にあったよ。perlのCGIがあって、これに書いてあった。
さっきまで、ちょっと見てたよ。
コレ。
ttp://www.myjavaserver.com/%7Etsuki/data/measure.html
118仕様書無しさん
2008/02/27(水) 02:34:02 ちょっと見ておいた。このコード、読みやすい。
特殊良指運:
Qwertyで、以下の並びの物。Dvorakでいう"ch"みたいなのはここに入っている。
Qwertyでの"ni"とか"no"とか"mo"もここ。
"ef|ra|ta|ar|at|av|ab|sv|sb|dv|sr|st|fq|fw|fe|fz|gq|gw|ge|gz|zf|zg|ca|va|vs|
ba|bs|bd|uk|ul|u;|ij|i;|oj|pj|hi|ho|hp|ji|jo|jp|kp|;n|;m|ni|no|np|mo|mp"
微悪指運:
ソースコード上では、その他扱いのもの。
なので、交互打鍵でもなく、アルペジオでもなく、特殊良指運でもなく、同手跳躍でもなく、
同指跳躍でもなく、左手縦連でもないもの。
左手縦連:
以下の並びの物。確かに打ちにくい。キーボードが斜め格子なのが災いして・・・
zw|wz|xe|ex|cr|rc
特殊良指運:
Qwertyで、以下の並びの物。Dvorakでいう"ch"みたいなのはここに入っている。
Qwertyでの"ni"とか"no"とか"mo"もここ。
"ef|ra|ta|ar|at|av|ab|sv|sb|dv|sr|st|fq|fw|fe|fz|gq|gw|ge|gz|zf|zg|ca|va|vs|
ba|bs|bd|uk|ul|u;|ij|i;|oj|pj|hi|ho|hp|ji|jo|jp|kp|;n|;m|ni|no|np|mo|mp"
微悪指運:
ソースコード上では、その他扱いのもの。
なので、交互打鍵でもなく、アルペジオでもなく、特殊良指運でもなく、同手跳躍でもなく、
同指跳躍でもなく、左手縦連でもないもの。
左手縦連:
以下の並びの物。確かに打ちにくい。キーボードが斜め格子なのが災いして・・・
zw|wz|xe|ex|cr|rc
119仕様書無しさん
2008/02/27(水) 03:19:04 左手縦連を見てて、そんなの打つ機会あるのかと思って考えていたら、
Dvorakではjpがそうだった。
Qwertyだとexcellentとかの「ex」、Xeroxとかdeluxeとかの「xe」、
searchとかの「rc」、screenとかの「cr」なんかが該当した。
でも日本語ローマ字ならQwertyにこのパターンは無さそう。
なんか、見てたらQwerty使って英語書いている人たちが可哀想になってきた。
Dvorakの設計で、なぜ記号が左手に寄せられたのか分かったような
気がした。
Dvorakではjpがそうだった。
Qwertyだとexcellentとかの「ex」、Xeroxとかdeluxeとかの「xe」、
searchとかの「rc」、screenとかの「cr」なんかが該当した。
でも日本語ローマ字ならQwertyにこのパターンは無さそう。
なんか、見てたらQwerty使って英語書いている人たちが可哀想になってきた。
Dvorakの設計で、なぜ記号が左手に寄せられたのか分かったような
気がした。
120仕様書無しさん
2008/02/27(水) 09:50:29 Dvorakがいいとか言う奴は、記号とか数字をタッチタイプできない奴じゃねーの?
121仕様書無しさん
2008/02/27(水) 13:15:41 何でそういう推測が生まれてくるのかを教えてくれw
122仕様書無しさん
2008/02/27(水) 14:20:58 数字や記号も含めてタッチタイプしてるなら、コーディング中にもっとも手に
負担がかかるのが、数字や記号をタイプするときだというのに同意してもらえる
と思ったんだが。
つまり、数字や記号をタッチタイプできない奴が、アルファベット部分の入力
効率にこだわると。
タイピングの最適化は、コードの最適化と似ていて、大して効果がないところを
一生懸命改善してもあまり意味がないってこと。
まぁ、日本語入力や英文入力メインなら、Dvorakの方が楽なのは認めるけど。
負担がかかるのが、数字や記号をタイプするときだというのに同意してもらえる
と思ったんだが。
つまり、数字や記号をタッチタイプできない奴が、アルファベット部分の入力
効率にこだわると。
タイピングの最適化は、コードの最適化と似ていて、大して効果がないところを
一生懸命改善してもあまり意味がないってこと。
まぁ、日本語入力や英文入力メインなら、Dvorakの方が楽なのは認めるけど。
123仕様書無しさん
2008/02/27(水) 14:25:51 んー・・・、まあ納得できなくもないな。
でも数字や記号よりも英語の入力の方が圧倒的に多いんだから、
こっちを優先するのは当然だろ。
それに、記号類はともかくとして、
数字キーなんてよほど革命的な配列じゃない限り移動はできないと思うんだが。
しかも、いくらプログラマ向けだからといって、
記号類をホームポジションに置く配列なんかないだろ?
記号類が打ちにくいのは確かだけどね。
でも数字や記号よりも英語の入力の方が圧倒的に多いんだから、
こっちを優先するのは当然だろ。
それに、記号類はともかくとして、
数字キーなんてよほど革命的な配列じゃない限り移動はできないと思うんだが。
しかも、いくらプログラマ向けだからといって、
記号類をホームポジションに置く配列なんかないだろ?
記号類が打ちにくいのは確かだけどね。
124仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:35:50 qweの話をするけど、
標準運指の場合、
じんぐるべーる
を打つばあいは、
jingurube-ru
よりも
zingurube-ru
の方が早く打てる人が多いんだよね。
連打が続くと右手硬直してしまうから、
適度に交互打鍵混ぜることも考慮が必要。
標準運指の場合、
じんぐるべーる
を打つばあいは、
jingurube-ru
よりも
zingurube-ru
の方が早く打てる人が多いんだよね。
連打が続くと右手硬直してしまうから、
適度に交互打鍵混ぜることも考慮が必要。
125仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:38:17 だから必ずしもアルペジオがいいわけでなく、
適度なアルペジオが理想なんだと思うけどね。
適度なアルペジオが理想なんだと思うけどね。
126仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:40:29 その例は単にj→nの人差し指の移動がロスなだけだろ
aji>azi
uzi>uji
aji>azi
uzi>uji
127仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:46:46128仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:48:52 zin>jin
なのはなぜかとなると
移動距離もたしかにあるかもしれない。
なのはなぜかとなると
移動距離もたしかにあるかもしれない。
129仕様書無しさん
2008/02/27(水) 15:57:01 「移動距離」は新発見!
たしかにjinよりもzinの方が打ちやすい!
もしかしたら移動距離の少ないDvoだからローマ字も早く打てもかもしれないよ。
Quvotaはロマでも検討しているみたいだしw
たしかにjinよりもzinの方が打ちやすい!
もしかしたら移動距離の少ないDvoだからローマ字も早く打てもかもしれないよ。
Quvotaはロマでも検討しているみたいだしw
130仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:14:45 なぁ、キーボード打つのに速い遅いはあるけど、上手い下手もあると思うんだ。
腱鞘炎になる奴って、下手なんじゃね?
腱鞘炎になる奴って、下手なんじゃね?
131仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:24:09 確かに俺も上手い下手はあるとは思うね。
ノンクリック式のキーなのにガタガタガタガタ叩いてる奴とか
指がキーから浮いてる奴とか
手首もパソコンから浮かしてムキになって打つ奴とか。
これは使い手次第だが、
スペースを人差し指で打つ奴とか
(Qwertyでいう)ハイフンを小指で打つ奴とかも。
腱鞘炎とこれらが関係あるかは知らないけどさw
ノンクリック式のキーなのにガタガタガタガタ叩いてる奴とか
指がキーから浮いてる奴とか
手首もパソコンから浮かしてムキになって打つ奴とか。
これは使い手次第だが、
スペースを人差し指で打つ奴とか
(Qwertyでいう)ハイフンを小指で打つ奴とかも。
腱鞘炎とこれらが関係あるかは知らないけどさw
132仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:26:57 ピアノみたいなもんか
133仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:32:12 手の甲に五円玉でも乗せて普通にタイピングしたとき、
一分間落ちなかったらタイピングが上手い証拠。
俺は25秒ほどで脱落orz
一分間落ちなかったらタイピングが上手い証拠。
俺は25秒ほどで脱落orz
134仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:33:15 >>133
じゃあo-ckさんは間違いなく度下手になるなw
じゃあo-ckさんは間違いなく度下手になるなw
135仕様書無しさん
2008/02/27(水) 17:35:02 あの我流は上手いも下手も糞もないような・・・
6本しか指使わないのに、よくあんな早く打てるよね。
疲れないのかな・・・
6本しか指使わないのに、よくあんな早く打てるよね。
疲れないのかな・・・
136仕様書無しさん
2008/02/27(水) 21:29:54 アルペジオって,小指から人差し指に向かう時だけ打ちやすくて,
人差し指から小指に向かったり途中で方向転換する場合は打ちづらい,
と思う.
人差し指から小指に向かったり途中で方向転換する場合は打ちづらい,
と思う.
138仕様書無しさん
2008/02/27(水) 21:44:56 なんとなくアルペジオであることが有効なのは、
先読みで何手か先のキーに指を置けているのが
重要なんじゃないかという気もする。
aji>azi
uzi>uji
この例でも、ajiの全部に指を置いて、そのまま左から
順番に打てば良い体制にできるし、uziもそう。
あと、ajiとuziだとajiのほうが正確に速く打ちやすい。
なぜならajiは左右交互がなく、アルペジオを妨げないから。
先読みで何手か先のキーに指を置けているのが
重要なんじゃないかという気もする。
aji>azi
uzi>uji
この例でも、ajiの全部に指を置いて、そのまま左から
順番に打てば良い体制にできるし、uziもそう。
あと、ajiとuziだとajiのほうが正確に速く打ちやすい。
なぜならajiは左右交互がなく、アルペジオを妨げないから。
139仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:01:21 uziよりajiの方が打ちやすいのは明確だが、
比較対象がちょっとおかしくないか。
アルペジオと左右交互を同条件で比べるなら、
ajiとjaiを比べるか、uziとzuiを比べるかだろ。
こうしたらアルペジオと左右交互の差は
ほとんどなくなる気がするが・・・どうだろうか?
比較対象がちょっとおかしくないか。
アルペジオと左右交互を同条件で比べるなら、
ajiとjaiを比べるか、uziとzuiを比べるかだろ。
こうしたらアルペジオと左右交互の差は
ほとんどなくなる気がするが・・・どうだろうか?
140仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:10:08 高校と打つ場合も、
koukou
6打鍵すべてがアルペジオ
coucou
cが交互打鍵、ouがアルペジオ
では、適度に交互打鍵の混ざった
coucouの方が打ちやすい。
言いたいことは、
アルペジオが必ずしもメリットなわけでなくて、
中にはメリットでないものもあるということ。
koukou
6打鍵すべてがアルペジオ
coucou
cが交互打鍵、ouがアルペジオ
では、適度に交互打鍵の混ざった
coucouの方が打ちやすい。
言いたいことは、
アルペジオが必ずしもメリットなわけでなくて、
中にはメリットでないものもあるということ。
141仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:15:13 >>129の言う「移動距離説」は一つの仮説として有力だと思う。
QweJisに比べて1.5倍の打鍵数であるが、しかしだからといって1.5倍の打鍵速度が出るわけではない。
Jisは移動距離がQweに比べて長いため、純粋に1.5倍の打鍵速度がでない。
「移動距離」が打鍵速度に影響してくるといたのならば、
より移動距離の短いDvoが、Qweよりもさらに有利になってくる可能性はある。
これはあくまで仮説であり、真相はやってみなければわからない。
QweJisに比べて1.5倍の打鍵数であるが、しかしだからといって1.5倍の打鍵速度が出るわけではない。
Jisは移動距離がQweに比べて長いため、純粋に1.5倍の打鍵速度がでない。
「移動距離」が打鍵速度に影響してくるといたのならば、
より移動距離の短いDvoが、Qweよりもさらに有利になってくる可能性はある。
これはあくまで仮説であり、真相はやってみなければわからない。
142仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:38:26143仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:41:55 俺はkoukouのが打ちやすいけど
144仕様書無しさん
2008/02/27(水) 22:52:02 まじかw
koukouなんてかなり質の悪いアルペジオだぞw
koukouなんてかなり質の悪いアルペジオだぞw
145仕様書無しさん
2008/02/27(水) 23:28:07 「高校の黒人教育の報告もしよう」が
最高品質の片手連続アルペジオワードだろ常考^^^^^^
皆これ以上の片手連続アルペジオを考えてくれ^^^^^^^^^
ko→アルペジオ ou→アルペジオ
uk→アルペジオ ko→アルペジオ
ou→アルペジオ un→同指跳躍
no→アルペジオ ok→アルペジオ
ko→アルペジオ ok→アルペジオ
ku→アルペジオ uj→同指打鍵
ji→アルペジオ in→微妙なアルペジオ
nk→アルペジオ ky→微妙なアルペジオ
yo→アルペジオ ou→アルペジオ
ui→アルペジオ ik→同指打鍵
ku→アルペジオ un→同指跳躍
no→アルペジオ oh→アルペジオ
ho→アルペジオ ou→アルペジオ
uk→アルペジオ ko→アルペジオ
ok→アルペジオ ku→アルペジオ
um→同指跳躍 mo→アルペジオ
os→左右交互 sh→左右交互
hi→アルペジオ iy→アルペジオ
yo→アルペジオ ou→アルペジオ
u.→同手跳躍
後半のsが惜しいな。
最高品質の片手連続アルペジオワードだろ常考^^^^^^
皆これ以上の片手連続アルペジオを考えてくれ^^^^^^^^^
ko→アルペジオ ou→アルペジオ
uk→アルペジオ ko→アルペジオ
ou→アルペジオ un→同指跳躍
no→アルペジオ ok→アルペジオ
ko→アルペジオ ok→アルペジオ
ku→アルペジオ uj→同指打鍵
ji→アルペジオ in→微妙なアルペジオ
nk→アルペジオ ky→微妙なアルペジオ
yo→アルペジオ ou→アルペジオ
ui→アルペジオ ik→同指打鍵
ku→アルペジオ un→同指跳躍
no→アルペジオ oh→アルペジオ
ho→アルペジオ ou→アルペジオ
uk→アルペジオ ko→アルペジオ
ok→アルペジオ ku→アルペジオ
um→同指跳躍 mo→アルペジオ
os→左右交互 sh→左右交互
hi→アルペジオ iy→アルペジオ
yo→アルペジオ ou→アルペジオ
u.→同手跳躍
後半のsが惜しいな。
148仕様書無しさん
2008/02/28(木) 00:26:32 本当に打ちやすいのか?
dvoのほうが普通に打ちやすくないか?
isfisfls
isif/glvtsfgifls
jsfisifms
;gtsf
dvoのほうが普通に打ちやすくないか?
isfisfls
isif/glvtsfgifls
jsfisifms
;gtsf
150仕様書無しさん
2008/02/28(木) 00:44:14 別に打ちにくいとは思わないが。右利きの人なら打ちやすいと思うが。
151仕様書無しさん
2008/02/28(木) 00:49:54 いや、打ちにくいかどうかは知らないが、
通常のアルペジオに比べると効力は無に等しいんじゃね?
それに、Dvorakがバカバカしくなるほど打ちやすいとは思えないな。
変に手がよじれるし、疲れるし、Dvorakの方が打ちやすいと思うけど・・・
ここは個人差だろうか?
通常のアルペジオに比べると効力は無に等しいんじゃね?
それに、Dvorakがバカバカしくなるほど打ちやすいとは思えないな。
変に手がよじれるし、疲れるし、Dvorakの方が打ちやすいと思うけど・・・
ここは個人差だろうか?
152仕様書無しさん
2008/02/28(木) 00:57:54 プログラマー板だからだと思うよ(笑)
言い方が悪いけどスレのレベルが低いんだと思う。
>>151さんの意見はもっともだと思うが、タッチタイピングできない人や打つのに思考が混ざる人にとっては打ちやすいと思う。
同じあたりにキーが集中しているから、パラバラになってるよりもは早く打てるんじゃないかな。
俺もDvo練習中だけど、kissとかwoolとか加速ワードで打ちやすくてウハウハだもんwえっとssとかooの連打ワードが加速部分ねw
初心者にとっては、熟練経験者の凶悪ワードの方が打ちやすかったりするからね。
言い方が悪いけどスレのレベルが低いんだと思う。
>>151さんの意見はもっともだと思うが、タッチタイピングできない人や打つのに思考が混ざる人にとっては打ちやすいと思う。
同じあたりにキーが集中しているから、パラバラになってるよりもは早く打てるんじゃないかな。
俺もDvo練習中だけど、kissとかwoolとか加速ワードで打ちやすくてウハウハだもんwえっとssとかooの連打ワードが加速部分ねw
初心者にとっては、熟練経験者の凶悪ワードの方が打ちやすかったりするからね。
153仕様書無しさん
2008/02/28(木) 01:06:41154仕様書無しさん
2008/02/28(木) 01:30:49 あー、なるほどね。
X前半だとか言わずSS以上だと大抵の人は
いちいち考えなくても文字を見た瞬間に指が動くって感じだろうからねw
熟練者は、普通のアルペジオは加速ワードだが、
アルペジオ地獄だと減速ワード。
思考を通して打っている人たちからすれば、
アルペジオ地獄でも運指が近いから加速ワード。
かなり納得。
しかしDvorakスレは、win板と言いマ板と言い変な所に突っ立ってるな・・・w
X前半だとか言わずSS以上だと大抵の人は
いちいち考えなくても文字を見た瞬間に指が動くって感じだろうからねw
熟練者は、普通のアルペジオは加速ワードだが、
アルペジオ地獄だと減速ワード。
思考を通して打っている人たちからすれば、
アルペジオ地獄でも運指が近いから加速ワード。
かなり納得。
しかしDvorakスレは、win板と言いマ板と言い変な所に突っ立ってるな・・・w
156仕様書無しさん
2008/02/28(木) 02:05:00 ぽぷらは、
Dvoで
XIのときも
加速ワードTOP10の中に
noonとwool
が混じってるぞwww
XIだとまだ思考が
バラバラと残ってるかもよ?
Dvoで
XIのときも
加速ワードTOP10の中に
noonとwool
が混じってるぞwww
XIだとまだ思考が
バラバラと残ってるかもよ?
157仕様書無しさん
2008/02/28(木) 02:10:06 いやそれ話が違うだろ。
>>152は連打が加速ワードって書いてるが、
熟練者でも減速にはならない(加速にも向かないけど)し、
何より思考とは全く関係ないだろw
連打は質が悪いアルペジオのようなもんかな。
>>152は連打が加速ワードって書いてるが、
熟練者でも減速にはならない(加速にも向かないけど)し、
何より思考とは全く関係ないだろw
連打は質が悪いアルペジオのようなもんかな。
158仕様書無しさん
2008/02/28(木) 04:28:10 連打は完全に打鍵力依存だもんね。
pocaあたりはnnで入力しても減速しないらしいけど、
普通の人はそれでは減速か、
打ってるつもりでもキーが打ててなかったりするから
それを嫌ってxn入力する人が多いからね。
bousokuは余裕があるときはxnで、
余裕がないときはnnってどこかに書いてたな。
pocaあたりはnnで入力しても減速しないらしいけど、
普通の人はそれでは減速か、
打ってるつもりでもキーが打ててなかったりするから
それを嫌ってxn入力する人が多いからね。
bousokuは余裕があるときはxnで、
余裕がないときはnnってどこかに書いてたな。
159仕様書無しさん
2008/02/28(木) 04:41:27 あと思考の介在をなくすのは難しいと思うよ。
Zに到達している人でも思考は少なからず介在する。
もしも思考が介在していなければ、
初見ワードも熟知ワードと同じ打鍵速度で打てるはず。
WTのようなワード数が少なくて、
しかも溜め打ちできる部類のソフトならばまだしも、
TWはワード数が多すぎて、思考の介在を0にはできない。
アルペジオとは違う話題になってすまない。
Zに到達している人でも思考は少なからず介在する。
もしも思考が介在していなければ、
初見ワードも熟知ワードと同じ打鍵速度で打てるはず。
WTのようなワード数が少なくて、
しかも溜め打ちできる部類のソフトならばまだしも、
TWはワード数が多すぎて、思考の介在を0にはできない。
アルペジオとは違う話題になってすまない。
160147
2008/02/28(木) 07:29:55 「加速ワード」と「Dvorak」で色々見てみたら、人種が違う人がいっぱい居ることが分かったw
僅か11日足らずでTypeWellがX代ってナニソレww
俺は3ヶ月以上使っててBランクですよwww俺弱すぎww
うーん、凹んだ。弟子入りしたい気分だ。
僅か11日足らずでTypeWellがX代ってナニソレww
俺は3ヶ月以上使っててBランクですよwww俺弱すぎww
うーん、凹んだ。弟子入りしたい気分だ。
163仕様書無しさん
2008/02/28(木) 10:06:30 もうプログラマ関係ないじゃん。
164仕様書無しさん
2008/02/28(木) 10:17:23 プログラマからしたら正直配列なんてどうでもいいからなw
別にqvorakにしたから想像力があがるってわけでもないしw
qwertyのせいで腱鞘炎になったという話も周りで聞かないしw
別にqvorakにしたから想像力があがるってわけでもないしw
qwertyのせいで腱鞘炎になったという話も周りで聞かないしw
165仕様書無しさん
2008/02/28(木) 10:27:17 おれも「高校教育の報告もしよう」がそんなうちにくい語に感じないよ。
TWってのやってみたらAだったけど。
でもZやXまでいくような桁外れに速い人は、どちらかというと少数派だと思うんだ。
TWでAぐらい人が多数派だと思うんだ。
日本で半分以上の人が打ちやすいと感じた文章については、
打ちやすいってことでも別に間違いではないと思うよ。
TWってのやってみたらAだったけど。
でもZやXまでいくような桁外れに速い人は、どちらかというと少数派だと思うんだ。
TWでAぐらい人が多数派だと思うんだ。
日本で半分以上の人が打ちやすいと感じた文章については、
打ちやすいってことでも別に間違いではないと思うよ。
166仕様書無しさん
2008/02/28(木) 11:28:27 qvorak?
167仕様書無しさん
2008/02/28(木) 11:37:54 ついにquvotaが融合したか・・・
168仕様書無しさん
2008/02/28(木) 20:17:29 Xはともかく、Zで普通だろ。
Aってどんだけ遅いんだよ
Aってどんだけ遅いんだよ
169仕様書無しさん
2008/02/28(木) 20:19:16 はいはい脳内妄想乙
170仕様書無しさん
2008/02/28(木) 20:31:49 Zはともかく、Xで普通の間違い。ハハハハハ・・・
171仕様書無しさん
2008/02/28(木) 21:16:26 お前はネ申かとオモタ
172仕様書無しさん
2008/02/28(木) 21:58:05 プログラマのためのDvorakとして「Programmer Dvorak」というのもあるって
ウィキペに書いてあった。http://www.kaufmann.no/roland/dvorak/
最上段が数字の代わりに記号になってる。数字はShiftを押しながら打つ。
ただ、この開発者がノルウェー人なので俺たちとは関係ないキーもあるみたい。
ちなみに数字はクラシックDvorakというやつらしく、奇数と偶数が左右で
分かれてるっぽ。
[シフトなし側]
$ & [ { } ( = * ) + ] ! #
□ ; , . p y f g c r l / @
□ a o e u i d h t n s − ¥
^ ’ q j k x b m w v z
[シフトあり側]
〜 % 7 5 3 1 9 0 2 4 6 8 ★
□ : < > P Y F G C R L ? ‘
□ A O E U I D H T N S _ |
☆ ” Q J K X B M W V Z
★・・・「¨」ウムラウト記号
☆・・・「§」記号
ウィキペに書いてあった。http://www.kaufmann.no/roland/dvorak/
最上段が数字の代わりに記号になってる。数字はShiftを押しながら打つ。
ただ、この開発者がノルウェー人なので俺たちとは関係ないキーもあるみたい。
ちなみに数字はクラシックDvorakというやつらしく、奇数と偶数が左右で
分かれてるっぽ。
[シフトなし側]
$ & [ { } ( = * ) + ] ! #
□ ; , . p y f g c r l / @
□ a o e u i d h t n s − ¥
^ ’ q j k x b m w v z
[シフトあり側]
〜 % 7 5 3 1 9 0 2 4 6 8 ★
□ : < > P Y F G C R L ? ‘
□ A O E U I D H T N S _ |
☆ ” Q J K X B M W V Z
★・・・「¨」ウムラウト記号
☆・・・「§」記号
173仕様書無しさん
2008/02/28(木) 23:17:52 ふむふむ。
・・・別にあんま変わんなくねww
・・・別にあんま変わんなくねww
174仕様書無しさん
2008/02/29(金) 00:04:34 この数字の並びはどうなの?
コードに1と0はよく書くけどさ。他のに比べて
コードに1と0はよく書くけどさ。他のに比べて
175仕様書無しさん
2008/02/29(金) 00:08:20 覚えるのが大変そうだけど、
数字の並びは良いんじゃないかな。
ただ、記号と数字を反転させたからと言って
打ちやすさそんなに変わるのかね?
数字の並びは良いんじゃないかな。
ただ、記号と数字を反転させたからと言って
打ちやすさそんなに変わるのかね?
176仕様書無しさん
2008/02/29(金) 19:14:13 今北産業
マカーで、プラグラマーで、DVORAK使う俺ってありですか?
マカーで、プラグラマーで、DVORAK使う俺ってありですか?
177仕様書無しさん
2008/02/29(金) 19:17:35 なしだと思うなら来んなカス
178仕様書無しさん
2008/02/29(金) 19:19:29 マカーはDvorak優遇されているからアリだろ
179仕様書無しさん
2008/03/01(土) 19:23:06 こっちのスレとあっちのスレの違いは何なんだ?
180仕様書無しさん
2008/03/01(土) 19:37:17 たかが2chでいちいち意味づけをしなきゃいかんのか
181仕様書無しさん
2008/03/03(月) 23:29:05 糞age
182仕様書無しさん
2008/03/04(火) 14:14:10 vi的にありえない。
183仕様書無しさん
2008/03/05(水) 01:01:01 今日でDvorak始めてから2週間経った。
元440key/minで、今のところ280key/min前後。
最初の6日間は配列を覚えるためにDvorak専、
以後はQwertyと併用している。
今の所は拡張なしの純粋なDvorakを使ってるから、
ローマ字打ちの時にkとy、たまにpが同指打鍵になったりするけど、
それでもQwertyよりかは良いね。
なんていうか、指の移動量が全然違う感じがする。
凄く疲れにくいって>>1は言ってるが、
Qwertyでも特に疲れない俺からすると疲れにくいというより快適だな。
速さについてはまだ分からないけど・・・。
あと、Qwertyとの干渉については微妙なところ。
6日間Dvorakをやってただけなのに、
その後Qwertyを使おうとしたときにほとんど打てなくなってたのには驚いた。
手元を見ながら、かなりゆっくり入力すれば大丈夫なんだが、
そうじゃないとDvorakとこんがらがってしまう。
ただ、やはり何年もタッチタイピングしてきたQwertyだけあって、
6日前までの状態に戻すのは意外にも容易だったよ。
数十分練習すれば、すぐ元の状態に戻せた。
だから、今のところはDvorakとQwertyは普通に併用できてるよ。
でも、切り替えに時間がかかるね。
即切り替えようとすると両配列がごっちゃになっちゃう。
以上、Dvorak転向者の体験記でしたw
元440key/minで、今のところ280key/min前後。
最初の6日間は配列を覚えるためにDvorak専、
以後はQwertyと併用している。
今の所は拡張なしの純粋なDvorakを使ってるから、
ローマ字打ちの時にkとy、たまにpが同指打鍵になったりするけど、
それでもQwertyよりかは良いね。
なんていうか、指の移動量が全然違う感じがする。
凄く疲れにくいって>>1は言ってるが、
Qwertyでも特に疲れない俺からすると疲れにくいというより快適だな。
速さについてはまだ分からないけど・・・。
あと、Qwertyとの干渉については微妙なところ。
6日間Dvorakをやってただけなのに、
その後Qwertyを使おうとしたときにほとんど打てなくなってたのには驚いた。
手元を見ながら、かなりゆっくり入力すれば大丈夫なんだが、
そうじゃないとDvorakとこんがらがってしまう。
ただ、やはり何年もタッチタイピングしてきたQwertyだけあって、
6日前までの状態に戻すのは意外にも容易だったよ。
数十分練習すれば、すぐ元の状態に戻せた。
だから、今のところはDvorakとQwertyは普通に併用できてるよ。
でも、切り替えに時間がかかるね。
即切り替えようとすると両配列がごっちゃになっちゃう。
以上、Dvorak転向者の体験記でしたw
184仕様書無しさん
2008/03/07(金) 09:19:38 >>183
2週間でそこまで出来るのは凄い。
あと、俺の場合もQwertyを使うのをまったくやめて
Dvorakだけで2ヶ月くらいやった後に、Qwertyが打てなく
なって愕然としたよ。ほかの人のPCに触る機会があって、
触ろうとしたら打てなかった。
でも、その夜「これはヤバイ」と思って30分程度練習したら
元のスピードに戻れたよ。まだDvorakを数ヶ月しかやってない
けど、今ではQwertyとDvorakの切り替えは結構早くできる。
普段はDvorakでずっと通しているんだけど、人のPCを触ることが
時々あって、そのときは最初の1キーだけ慎重に打てば、
あとは勝手に手がQwertyに切り替わってくれてる。
同指打鍵のことだけど、ghtとかctとか、Dvorakでもそういうのが
出てくるね。これは勝手な思い込みかもしれないけど、ghtみたいな
ものは、「g」→「h」の部分は上の「g」キーから指を滑らせるんだと思うんだよね。
昔のタイプライターがどうだったか分からないんだけど、今のノート
パソコンのパンタグラフキーボードだったら、キーの押し込みも
少ないし、「g」→「h」の部分は指を滑らして入力するようにしたら速かった。
ローマ字だと「ぷ(pu)」ぐらいしかそういうの無いけど。「ゆ(yu)」はギリギリ
可能かな?英語だと、結構使いそうなのがあるんだよね。
pu, yi, fd, gh, ct, rn, ls, oq, ej, uk. ix, db, hm, tw, nv, sz
2週間でそこまで出来るのは凄い。
あと、俺の場合もQwertyを使うのをまったくやめて
Dvorakだけで2ヶ月くらいやった後に、Qwertyが打てなく
なって愕然としたよ。ほかの人のPCに触る機会があって、
触ろうとしたら打てなかった。
でも、その夜「これはヤバイ」と思って30分程度練習したら
元のスピードに戻れたよ。まだDvorakを数ヶ月しかやってない
けど、今ではQwertyとDvorakの切り替えは結構早くできる。
普段はDvorakでずっと通しているんだけど、人のPCを触ることが
時々あって、そのときは最初の1キーだけ慎重に打てば、
あとは勝手に手がQwertyに切り替わってくれてる。
同指打鍵のことだけど、ghtとかctとか、Dvorakでもそういうのが
出てくるね。これは勝手な思い込みかもしれないけど、ghtみたいな
ものは、「g」→「h」の部分は上の「g」キーから指を滑らせるんだと思うんだよね。
昔のタイプライターがどうだったか分からないんだけど、今のノート
パソコンのパンタグラフキーボードだったら、キーの押し込みも
少ないし、「g」→「h」の部分は指を滑らして入力するようにしたら速かった。
ローマ字だと「ぷ(pu)」ぐらいしかそういうの無いけど。「ゆ(yu)」はギリギリ
可能かな?英語だと、結構使いそうなのがあるんだよね。
pu, yi, fd, gh, ct, rn, ls, oq, ej, uk. ix, db, hm, tw, nv, sz
185仕様書無しさん
2008/03/07(金) 09:22:20 ejectみたいなのは典型例かな。
186仕様書無しさん
2008/03/09(日) 01:00:45 Qwerty配列はマジ使いやすい。
Dvorakにする人とか、脳に虫湧いてるんじゃね?w
Dvorakにする人とか、脳に虫湧いてるんじゃね?w
190仕様書無しさん
2008/03/09(日) 01:34:36 >>186
ゴキブリ以下の糞野郎
ゴキブリ以下の糞野郎
191仕様書無しさん
2008/03/09(日) 01:39:21 Qwerty(笑)
192仕様書無しさん
2008/03/09(日) 01:39:36 VIPからき☆すた
193仕様書無しさん
2008/03/10(月) 21:38:15 >>145になんかあるけど、俺は史上最高の片手打鍵文章を考案した。
「高校の黒人教育の状況報告も重要っぽいよ、
今日中に広告に表記させられれば多分おk。」
じゃ行や"じ"はjで、か行はkで打ってくれ。
右77連→左15連→右6連と、最高の片手連続打鍵だ。
ただ、同指打鍵が多いから打ちやすいかと言われたらそれは知らんw
でもちゃんと日本語として成り立ってるし、
>>145みたいに中途半端な左右交代もない。
まあホントは全右手にしたかったんだけど、
文章を終わりへ持っていくには途中で左へ交代せざるを得なかったりする。
接続詞とか動詞を右だけで打つのがなぜか至難の業だ。
(右だけで"っぽい"を打てるのに気付いたときは感動したw)
むしろ10文字程度の短文でも良いから、
文末がしっかりしてて右打鍵オンリーの文章を考えて欲しいやw
単語なら左使わず打てるのが腐るほどあるんだけどね・・・。
(でもそれらを助詞で絡ませるのが難しかったりする)
え?スレ違い?
失礼しましたww
「高校の黒人教育の状況報告も重要っぽいよ、
今日中に広告に表記させられれば多分おk。」
じゃ行や"じ"はjで、か行はkで打ってくれ。
右77連→左15連→右6連と、最高の片手連続打鍵だ。
ただ、同指打鍵が多いから打ちやすいかと言われたらそれは知らんw
でもちゃんと日本語として成り立ってるし、
>>145みたいに中途半端な左右交代もない。
まあホントは全右手にしたかったんだけど、
文章を終わりへ持っていくには途中で左へ交代せざるを得なかったりする。
接続詞とか動詞を右だけで打つのがなぜか至難の業だ。
(右だけで"っぽい"を打てるのに気付いたときは感動したw)
むしろ10文字程度の短文でも良いから、
文末がしっかりしてて右打鍵オンリーの文章を考えて欲しいやw
単語なら左使わず打てるのが腐るほどあるんだけどね・・・。
(でもそれらを助詞で絡ませるのが難しかったりする)
え?スレ違い?
失礼しましたww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★2 [蚤の市★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 【愛知】「平等とわがまま一緒にするな」「どこまで図々しい、我慢せいよ」名古屋城差別発言問題、名古屋市が障害者団体などに謝罪 [樽悶★]
- 【芸能】東出昌大、不倫発覚時は 「人生詰んだって思いました」「どうやっても生きていけないな」 [冬月記者★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 林官房長官「消費税の減税、適当ではない」 自民党では消費税減税の勉強会始まる [首都圏の虎★]
- 【悲報】大阪万博マニアさん、斉藤知事も吉村市長も石破総理もびっくりする数値を公表してしまう… [257926174]
- 自民党税制調査会「消費税減税なんかしたら社会保障減らすぞ?」 [268718286]
- 日本人の男、最低過ぎると中国ネットで話題に [271912485]
- 【正義】山上の裁判は裁判員裁判に!これは裁判員に選ばれたいか。広告塔を安倍GUNで撃ちとった判断如何に?!10/28からいよいよ始まるヨ [219241683]
- ▶ぺこら20:59から ぺこらかBLEACHかクイズ配信
- 【感動】京アニ青葉「───死にたくない。生まれて、初めて、”恋”をしたんだ」 [769931615]