X



【プログラマに】Dvorak配列を語るスレ【最適】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:18:32
99%のキーボードはQwerty配列(左上の並びがQWERTY)が印字されている。
Qwertyは標準配列なのだが、日本語も英語も入力しにくい。
しかし、Dvorak配列は日本語も英語も非常に入力しやすい。
元々は英語入力のために作られた配列だから、プログラマーには最適!
糞低い知名度のせいで普及してないだけで、
日本語入力でも英語入力でも、
速度の面・疲れにくさの面・効率の面全てでQwerty配列を圧倒的に上回っている。

そんな、プログラマの使うDvorak配列について語るスレです。

>>2-3にいろいろあり。
0002仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:18:54
ホームポジション列の使用率
Qwerty(英語打鍵時) :33%
Qwerty(日本語打鍵時):30%
Dvorak(英語打鍵時) :67%
Dvorak(日本語打鍵時):74%
(下記のDvorakJPリンクに詳細。英語は4万字、日本語は12万字を解析した結果)

Dvorak配列について詳しく知りたいなら、
DvorakJP : http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/index.htm
へどうぞ。


Dvorak配列にしてみたいなら...
(もちろん、どのソフトもキー刻印はQwertyのまま無料で利用できる)

Dvorak kr : インストール不要ですぐDvorakにできるため、ちょっと体験してみるならこれ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009883/

猫まねき : 初心者でも様々な設定が可能。Dvorak用の設定ファイルもある。
http://www.remus.dti.ne.jp/%7Ekurotora/index.html

窓使いの憂鬱 : 非常に自由度が高く高度な設定が可能。Dvorak用の設定ファイルもある。
http://mayu.sourceforge.net/
0003仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:20:04
Dvorak配列の考案当初は日本語入力について考慮されていなかったため、
日本語入力する際は弱点もいくつかある。

1.か行(k)が打ちづらい
 →Dvorakは「き、け」を含めたか行をcで打つ、またはkとcを交換するのが一般的
2.拗音(y)が打ちづらい
 →DvorakJPの拗音拡張機能をmayuで実装すれば、逆にyが非常に打ちやすいキーと化す
3.左手63%で右手37%、と多くの人が不器用な左手を多用させられる
 →kとyを上記のような対応にすれば問題なし

なんだかDvorakにするのをためらうような3つのデメリットが並んだが、どれも簡単に解決するし、
何よりQwertyならこれ以上のデメリットが考えれば考えるほど大量にでてくるという事実。

4.特に拗音拡張機能を利用した場合について、ほとんどのタイピングソフトが使えない
 →mayuを使えば問題なし
5.ショートカットキーが非常に打ちにくい
 →猫まねき、またはmayuを使えばショートカット時だけQwertyのまま使用することができる

人によってはかなり痛いであろうデメリットが2つあるが、これも示されたソフトさえ使えばすぐ解決する。

以上の5つがDvorakの日本語入力での弱点であるから、これを全て解決すれば、
英語にも日本語にも究極的に最適化されているプログラマーのための最強の配列となる。
(この表現は決して大げさなモノではない。使ってみれば絶対に分かるはず)
…日本語入力での5つの弱点全部が未解決だとしても、Qwertyよりよほど良いのは言うまでもないのだけど。
0004仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:20:36
板違い。




=================終了=============
0006仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:23:01
板違いか?
プログラマならではの話とか聞きたいのだが。
0007仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:25:41
>英語にも日本語にも究極的に最適化されているプログラマーのための最強の配列となる。
仮に理屈とか理想値でそうだったとしても、
これまで慣れ親しんだキー配置を換えることになるのと、
自前以外のPCで作業する事を考えると、両方を覚える事になるから、
よほどプッシュされて普及しないと、日曜プログラマ以外は手を出しづらいんじゃね
0008仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:27:54
>>7
確かに慣れ親しんだQwertyからの移行は苦労しないわけではないな。
そこはどうにもできない欠点。
後者は、会社PCにちょっとダウンロードするぐらいできない?
俺は許可もらってそうしてる。
0009仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:29:22
ちなみに、>>2のリンク先にも書いてあるけど、
一回Dvorak覚えちゃえばQwertyとの両立は楽勝だよ。
俺の場合は簡単にDL許可もらったから会社でもDvorakだけど。
0010仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:29:34
会社で使ってンのかw
俺はこれ導入するだけのメリットを説明できそうにないから、やらねw
0011仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 16:59:25
Qwertyってそんなに打ちにくいか?
DVORAKかなんかにしたらもっと効率が上がるだとかは別としてさ。
0012仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 17:06:11
>>11
人によるとは思うが、とりあえず打ちにくい。
ホームポジション打鍵率が3割だから、上に下にと指を動かしまくらなきゃいけない。
あと、ホームポジションを守ってたら同指打鍵も多いし、指をひねるような動きもたくさん。
速さは練習次第かもしれないが、疲れやすいのは確実だよ
0013仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 17:29:35
>>12
なるほど。
しかし同指打鍵にならないようにホームポジションは全く守ってない俺w
まあ、確かにホームポジションをきっちり守ってたらいろいろ打ちにくい文字はあるだろうけども。

てか>>2のDvorakJPやらってサイトに
「一日一時間程度の練習で、2週間で日本語200文字/分が達成可能」
って書いてあるが、1日10時間の練習を2日間で同レベルまで行ったりする?
まあ、万一その配列をやることになってもそんなバカみたいな練習はしないけども。
0014仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 18:04:14
>>13
Qwertyでの速さが習得の早さにけっこう関係するみたい。
Dvorakの習得中にQwertyを併用するのは良くないって話だから、
(習得さえすれば普通に併用できるけどね)
会社の5連休中になんとか実用に耐える程度までなりたくて、その5日間必死に練習した。
Qwertyで最高400打/分程度だったのだが、大体8時間×5日で5日目の最高記録が210打/分。
1時間×14日の3倍近い練習時間にもなってるから、
できることなら1時間程度の練習をこまめにやる方が良いだろうね。
大体3ヶ月でQwerty時の最高記録を超して、1年半たった今の最高記録が463打/分。
てか、ここまで速さについて語ってるけど、
どっちかというとDvorakは速さUPより疲労軽減のほうが強いかな。
ホームポジションから指を動かさないから、疲れにくさが全然違うしすごい快適。

ただキー刻印がQwertyのままだから、タッチタイピングしなきゃいけないのはもちろん
ホームポジション守るのも必須になってくるね。
まあここら辺はQwertyで守れてない人も、練習してるうちに自然とできてくるとは思うけど・・・
0017仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 18:26:49
>って書いてあるが、1日10時間の練習を2日間で同レベルまで行ったりする?
>まあ、万一その配列をやることになってもそんなバカみたいな練習はしないけども。

が前提としてあり、回答が

>会社の5連休中になんとか実用に耐える程度までなりたくて、その5日間必死に練習した。
>Qwertyで最高400打/分程度だったのだが、大体8時間×5日で5日目の最高記録が210打/分。
>1時間×14日の3倍近い練習時間にもなってるから、

だから、そこまで入れ込んで練習しない、という結論になるのは当然じゃねw
そんなに練習しなくてもいいよ、なら考え変わるのかもしれんが
0018仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 18:26:57
>>1 記号が打ちにくいのがプログラマには致命的

あと、信者なら勝手にkとcを交換した俺配列にするな>>3
0019仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 18:53:21
>>18
そんなに記号打ちにくいか?
てか、同じDvorakでも記号の位置は色んなパターンがあるんだよね。
全記号が使用頻度順にソートされてるのとか、
数字キー以外の記号を入れ替えたものとか、
あまりQwertyと変わらないものとか。
数字キー以外の記号を入れ替えたのが一般的なんだけど、
俺はその一般的なやつに加えて、
シフト+[]で出る{}を、シフト+,.で出る<>と交換してる。
こうすればそこそこ打ちやすいと思うよ。
言語によって変わるとは思うが、Qwertyより打ちにくいってことはないはず。
0020仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 18:58:55
統一がなされてない、というのはマイナスポイントだと思うのさ
英語入力に限れば、メジャー所のOSには
最初から入ってるんだな
0021仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 21:56:54
プログラマなら、いろんな場所のいろんなPCでタイプしないといけないので却下




0022仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 22:17:46
ホームポジション列の使用率が高い事が誤ヒット率も高くしそうだな。
0023仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 23:42:22
>>20
Mac、Windows、各種Unixには標準的にDvorakは入っているよね。
しかも同一配列で統一されている。記号が環境によって違うってのも
無かったと思う。

問題なのは、Macと各種Unixでは日本語環境まで含めてその場で気軽に
Dvorakに切り替えられるのに、Windowsだけ日本語環境でのDvorakが
整備されていないという事だと思われ。

ま、ここはプログラマ向けのDvorakを考えているんだから、英語だけ
考えるのでもいいのかもしれなくて、そうすればWindowsでも環境が整備
されていると言えなくもないかも。

ちなみにWindows単体で設定変えるやり方はここら辺にある。(動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=PZfL1wgLc_U
0024仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/13(水) 23:59:48
そういえばドイツ人のプログラマに英語配列のキーボードを渡したとき、
「オレ、このキー配列だと打てない」って言われたのを思い出した。

その頃まで日本で出回っている英語キーボードがグローバルスタンダードだと
思っていた。日本の106キーボードだけが変なんだと・・・。浅はかだった。
フランスのAZERTY、ドイツのQWERTZと、各国さまざま。
Dvorakまで変わってしまわないまでも、結構違うもので。
0025仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/14(木) 00:00:11
>>21
だからQwertyとDvorakの併用は楽勝だって。
そのPCを使うのが短期的ならQwertyでタイプすれば良いし、
会社のPCみたいに長期的ならDvorak化ソフトをダウンロードすればおk。

>>22
ホームポジション列だからっていうより、母音が集中してあるから、
母音同士の打ち間違いが発生する確率は確かに他より高いね。
でも、手を無駄に動かさないからその他のキーでは逆にミス率が減るよ。
全体的に見たら、Qwertyよりはミス少なくて済むはずだよ。

>>23
確かにWindowsだけ日本語Dvorakが使えないのはアレだな
(レジストリいじればできるけども。)
とは言っても、英語だけDvorakはきついだろ。
適当にソフトをDLしていじくればいいんじゃないか?
0026仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/14(木) 07:07:57
Dvorakだと打ちやすいキーワードって何だろう。
まずthisはホームの列だけで打てる。
intとかdateもホームだけか。endとか、doとかdoneとかもか。
0027仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/14(木) 09:14:10
> だからQwertyとDvorakの併用は楽勝だって。

Dvorak導入のメリットを、タイプの高速化=効率改善に求めるなら、
併用した場合にそれぞれの配置でどの程度の高速化なり逆の低速化が起きるかとか、
誤入力が発生する事、とかを考えてしまうと、
「併用すりゃいいだろ」でなかなか仕事用のPCに標準外のソフト入れられない、
という感じになる
0028仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/14(木) 11:13:12
>「併用すりゃいいだろ」でなかなか仕事用のPCに標準外のソフト入れられない、

いまいち意味が分からん・・・・
もし併用するんなら仕事用のPCはQwertyじゃ?
でも、プログラミングをするためにDvorakにするようなもんなんだから、
自宅PCだけDvorakというのはあまり効率が良いとは思えない。
QwertyとDvorakの配置が混同されてミスるのはないけど、
確かにDvorak一筋で行った場合よりかは速度は落ちる可能性があるね。
0029仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/15(金) 00:12:02
[日本語をどう書くか]によると・・・
ttp://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap6/4/index.htm

QwertyからDvorakにジョブチェンジする楽なやり方は、Qwertyを普段使い続けながら、
Dvorakを短時間でも良いから毎日使うことなんだと。短期集中でもいいんだけど、
1日に2時間以上ぶっつづけで覚えようとしても、投資する時間に対するリターンが
少なくなっちゃうんだと。

だから、Qwertyを使いながら、1通だけDvorakでメールを書いたり日記を付けたり
するだけで楽に移行できるんだと思う。

ま、俺の場合は自分がDvorak配列で文章を打てるようになっていく事自体が楽しくて
練習を続けているんだよ。変化の無い日常に飽きていたから、慣れたQwertyじゃなくて、
新しいDvorakを使ってみること自体が新鮮な出来事だよ。現在進行形で楽しい!
0030仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/15(金) 11:21:43
>>29
そのサイトやけに長い文章だな・・・w
面白そうな資料だが、読む気が失せるw

まあ確かにその移行法は有効だろうな。
俺みたいに5日ぐらいでやろうとしたらあまりに効率悪すぎだしw
一番いいのはQwertyも使わずDvorakだけを短時間コツコツとやることなんだけど、
そうも行かないことが多いから基本的には>>29の方法だと楽にできるんだろうね。
一番最初は、なかなか思う通りに覚えられなくてイライラするんだけど、
分速100打程度まで習得すれば、それからはどんどん速くなっていくのが楽しいのは分かるw
0032仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/16(土) 13:04:01
新しく覚えるなら、dvorakより親指シフトだろ、常考
0034仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/16(土) 19:28:11
>>32
お前はアホか
一般人が配列を変更するならカナ系配列でも良いんだが、ここはプログラマー板だぞ。
英語打つときはQwertyになるから、プログラマーがカナ使っても何の意味もないじゃねーかw
速さや快適さは、10点満点で
Dvorak英語:10
Dvorak日本語:8
DvorakJP日本語:9
親指シフト英語(=Qwerty英語):6
親指シフト日本語:9
Qwerty日本語:5
程度か?
親指については配列に依存するけども。
0035仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/16(土) 23:17:00
プログラム書くときに、そんなにアルファベット打鍵するか?
どっちかっつーと、日本語入力が楽になったほうがいいだろ。
0036仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/16(土) 23:37:37
逆にさ、プログラマに訊いてみたいのはどんな記号の配列がいい?

括弧の類とか何よくつかう?
0037仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 00:29:01
>>35
だからDvorakは日本語も快適だって何度言えばw
基本的には俺は>>34のランク認識でいるが、
Qwertyで5だったのが8になるのは大きいだろ。
しかもDvorak使いは日本語入力時はDvorakJP使うことが多いだろうから、
快適さは更に向上する。

つか、プログラムは大半が英語じゃないか?
変数とかクラスとか関数とかの名前が全部英語の人なら、
9割方は英語だと思われる。


>>36
それは言語に大きく依存するだろ。
コンスタントによく使うのは=と()、
VB等を除いてよく使われるのは;と{}だろうね。
0038仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 02:05:39
タイプ数が300/minくらいを超えたら、あとはどれだけ速くてもあまりかわらんと思うがな。
300/minを500/minにしたからって、何がどうなる?
0039仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 02:18:00
一日一時間ほどしか入力しない人ならたいして変わらないでしようね
0040仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 02:45:59
Dvorakはやっぱはやいよ。
俺は以前に日本で5番以内のQwertyの奴にあったことがあるけど、
Dvorakの俺の方が日本語入力も速かったから。
DvorakはQwertyの20%ぐらい速く打てると思う。
だからもしも私がQwertyだったらその日本5番以内の男に負けていたと思う。
0044仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 15:39:20
俺も腱鞘炎が治った。
あと、タイプ量って馬鹿にならない。
キーボードって1日に数万回叩いているから。
0045仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 18:55:03
>>38
>>39
めちゃくちゃ変わる。
1日8時間パソコンを使ってて、
うち2時間キーを叩いてたとしよう。
分速300が500になると、1時間16分で済むんだぞ。
あるいは、24000字も多くコードを書けるようになる。
これは物凄く大きいと思わないか。

>>42
>>44
このスレのどこかで言ったと思うが、
Dvorakは速さ改善より疲労軽減の方が強いからね。
腱鞘炎な人とかは特にDvorakを推奨する。
0046仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 20:32:05
>>45
> これは物凄く大きいと思わないか。

思わない。机上の空論。
0047仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 23:03:31
>>46
Dvorakを使ったことがない人にしてみればそう思えちゃうんだろうね。
しかも覚えるのに1週間ほどかかるから、手軽に体験することができず、
Dvorakにするのを余計にためらってしまう。
でも実際使ってみれば机上の空論でも何でもなく、とにかく速いし快適だし疲れにくい。
逆に、Dvorak使いのプログラマで「覚えただけ損した」って人がいれば会ってみたいわ。
0048仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/17(日) 23:40:45
俺も十数年来のqwertyからdvorakにスイッチして手指の痛みがなくなったクチだが、
dvorakだからなおったのか、スイッチの際にタイプ速度が落ちたから
痛みがおさまったのかがよくわからないので、あまり言わないことにしている。
それ以来2年以上たっても再発しないのでたぶん前者だろうなと
自分では思っているけれども。
0049仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/18(月) 00:37:21
なんで自演までして、そこまで必死になるんだろう
005042
垢版 |
2008/02/18(月) 00:55:50
治った、という書き込みが君の気に障ったのなら謝ろう

でもいまでも職業病だからと辛い思いをして、見当違いな対処療法している
人たちが気になるから、こうして書き込んだ


ちなみに、どのレスもみんなの正直な気持ちだ、と俺は思っている
00521
垢版 |
2008/02/18(月) 01:49:59
>>49
自演じゃねーよw
基本的に、アンカつけてる書き込みは大体俺の書き込みかな。
勘違いされると困るからこれからは名前を1にしておく。

・・・Dvorakの知名度と利用者を増やそうと思って俺が必死なのは事実だけどねww
0053仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/18(月) 02:03:20
いま練習してるよ。3日目で90kpm。Rをいつも間違える…
何日でストレスなく打てるようになるのかな
0054仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/18(月) 08:35:49
>>53
自分の練習ログで見てみたら、だいたい3週間はタイプスピードがリニアに
上がっていくよ。一番面白い時期かも。うちの場合、その後本当に仕事で使い始めた。
00551
垢版 |
2008/02/18(月) 12:46:19
>>53
とりあえず、最初は美佳タイプでキー配置を覚えるのがいいだろうね。
3日目まできたらもう遅いかもしれないけど、以下は俺がやった練習法。

まず最初は美佳タイプでポジション練習を上から順にやっていく。
それぞれキーガイドなしである程度(俺の場合は70秒切り)
打てるようになったら次の練習へ。
(ここが一番辛いし、時間かかるかも)
全部終わったら、復習のためにランダム練習に進む。
これもそれぞれある程度(俺の場合は分速80)
打てるようになったら次へ。
これも全部終わったら英単語練習とローマ字練習は飛ばして
(美佳タイプの単語練習はあまり性能が良くない)
e-typingにチェンジ。
ミスが得点にかなり響くし、自分の成長の記録がグラフで残るし、
いろんな基本練習ができたりするし、キーの配置を覚えたら
こっちにチェンジするのがベストだね。(もちろん会員登録は必須)
ランクが日に日にE→D→C→B→A→S...と上がっていくのはすごい嬉しい。
Qwertyの時と同じぐらいの速さまで行ったら、
俺はタイプウェルも使い始めたかな。
こっちはミスが成績に反映されないから(縛りはできるけど)、
始めたてのときに使うのはあまり良くないかも。
00571
垢版 |
2008/02/18(月) 14:37:18
>>56
>>14に書いたが、最高で分速463打(タイプウェル測定)。
まあ普通に打ってるときはもっとゆっくり打つけども。
あまり速く打ちすぎてミスが頻発すると、逆に手元が狂って遅くなるしね。
こういう文を書いてるときは分速400打弱(=平仮名で毎秒3文字ほど)程度かな?
プログラム組んでるときはもっと落ちて分速350打あたりだろうか。
005956
垢版 |
2008/02/18(月) 15:46:03
あ、見落としてた。スマソ。(つーか、もっと見やすい文章書けよw)
俺も今日から練習始めてみる。
ちなみに俺は、qwertyだと380/minくらい。
0060仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/18(月) 17:14:57
>>53-54 なるほど。配置自体は結構直ぐ覚えたよ。
しかしqwertyとdvorakの切替に時間掛かるなあ…
ちなみに今qwertyでは分速480打くらい。
00611
垢版 |
2008/02/18(月) 17:33:53
>>58
Dvorakでの数値だけを客観的に見て、
遅いか速いかなどを議論するつもりはない。
「Qwertyに比べて、速さや疲れにくさはどうなのか?」
ということ。

ただ、
俺は>>14の通り分速400→463と15%上がったが、
Qwertyを十数年と使ってきた人なら
分速400→410程度の変化しかない人ももちろんいるはず。
それに、Qwertyで分速250が限界の人なら、
Dvorakにしたからと言って400になるとは思えないし、
でも350ぐらいまで行く人はいるかもしれない。
これは個人差。
あとは、Qwertyでの速度を超える時期についても同じだね。
2ヶ月ほどで超える人もいれば1年,2年とかかる人もいる。
これもQwerty暦が長いほど越すのに時間がかかるようだが、基本個人差。

まあ、疲れにくさや快適さについてはあらゆる人が体感できるはずだけどね。
00621
垢版 |
2008/02/18(月) 17:34:52
>>59
文章を変に詰め込むのが癖になってるからごめw
自分でも見にくいと思ってるんだが、
なかなか見やすくできなくてねw
(句読点の使い方や改行の仕方も悪いらしい)

頑張って練習して分速400越してくれ。


>>60
切り替えに時間がかかるのはしょうがないかも。
俺も即切り替えろって言われると無理。
でも、短時間で切り替える必要ってない・・・よな?
0065仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/19(火) 00:22:49
Dvorak用vimてなかったっけ?

あとけっこうカーソル移動はズレない
0068仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/19(火) 10:14:20
>>64
いや、vi的にhjklの位置はありえん。
viもいつでもvimというわけじゃないしな。
0069仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/20(水) 21:03:17
予想通り寂れてきたなw
つか、win板かどっかにDvorakスレなかったっけ?
00701
垢版 |
2008/02/21(木) 11:00:00
>>69
ここだな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1034359234/

このスレの>>11-12に、数%の改善が何たらかんたら・・・と書いてあるが、
日本語入力でもそんなことはないはず。
いや、Dvorakをそのまま使えばその程度にしかならないのかもしれないが、
普通は>>3のkとかの対応はするだろうから、もっと上がるよ。
まあもっと上がるって言っても>>61の通りだが、
最低Qwertyよりは上がる。平均10-15%程度。
と言うより、くどいようだが物凄く疲れにくい。
以上w
0071仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 11:08:50
つーか、qwertyでも300〜350key/min位のスピードでタイピングしてれば
疲れることなんてないんだけど。
0072仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 11:12:35
300〜350key/minで仕事できる人なんていないっしょw
遅すぎて仕事にならなw
00731
垢版 |
2008/02/21(木) 12:38:15
>>71
そう?
それでも指の移動量の少なさとかはかなり実感できるはずだけど・・・。
まあ、速さはそこそこ変わると思うけど、
Qwertyのままでも疲れないのならDvorakにするメリットは半減するね。

>>72
俺もプログラム書いてるときは分速350打ほどなんだがw
日本語を打つ練習はタイピングソフトでかなりしてたが、
英語はほとんどしてない俺・・・。
ホントはDvorakだと日本語より英語の方が速くなるべきなんだけどねw
(プログラムだと普通の英語と特徴が違うからこんなもんなのか?)
007471
垢版 |
2008/02/21(木) 12:47:39
>>72
お前、どんだけ高速タイプで仕事してるんだよw
007571
垢版 |
2008/02/21(木) 12:51:11
>>73
各言語のキーワードなんかは、多分全部1sec以内で打ち終えてると思うから、
max speedで言えば400〜500key/secなのかもしれない。
でもぜんぜん疲れないんだよね。

疲れるってどこが疲れるの?
00761
垢版 |
2008/02/21(木) 13:28:34
>>75
とりあえず指の移動量が多い。
英語でのホームポジション列使用率が3割前後って時点で終わってないか?
打つ速さは指の移動力次第でどうにでもなるかもしれんが、
指の移動する量はどうにもならないだろ。
毎日長時間Qwertyでタイプしてたら腱鞘炎とかになりやすいし、
Dvorakはその予防にもなる。

ttp://www20.atwiki.jp/poppy/pages/22.html
QwertyとDvorakの指の動きについて比較したこんなサイトがあるから、
見てみると良いかも。
0077仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 13:35:17
>>76
俺はqweで800key/secでるけど600key/secに抑えれば別に疲れないぞ。
無理に自分の実力以上のkey/secで打とうとしようとすると余分な力が入って疲れるけど。
疲れるって言ってる奴はどこかに変な力が入ってるんじゃないか?
変な打ち方してたら腱鞘炎になっても仕方がないだろ。
それに指の移動ぐらいで疲れるってどこのピザだよw階段は疲れるし膝を痛めるから俺はエレベーター使うってレベルか?
007871
垢版 |
2008/02/21(木) 13:35:46
>>76
プログラマなんだから、
"%'(){}[]-+*/\;:<>
あたりを入れた比較じゃないと意味ないんじゃないか?
007971
垢版 |
2008/02/21(木) 13:38:39
>>77
俺もだけど、お前も落ち着けw
/secじゃなくて/minだろ。
それにしても、お前タイプ速いな。世界レベルじゃね?よく知らんけど。
0080仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 13:42:10
日本でQuvotaが969key/minだしてる。
世界レベルは知らね
0081仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 13:45:48
日本語も入れるなら大奥さんが1022key/min出してるな。
彼はqwe入力だけど。
00821
垢版 |
2008/02/21(木) 15:11:38
>>77
お前速すぎw
別に変な力も入れず普通にタイプしてても、
腱鞘炎になる人は腱鞘炎になる。
俺は腱鞘炎にはならなかったけど、
タイプし続けてると疲れてくることがあるし、
速さももっと速くしたかったからDvorakに転向した。

>階段は疲れるし膝を痛めるから俺はエレベーター使うってレベルか?
イメージ的にはそんな感じだし、そんなレベルだよw
階段をずっと上り続けてたら疲れないか?
もちろんこの度合いは個人差がある。
十数年も前から毎日ずっと階段を上り続けてたのなら、
走ると疲れるにしても、普通に歩く分には疲れない人も多いだろうしね。
ただ、運動が苦手な人とかは、
毎日毎日階段を上る疲れが蓄積していって、膝が痛み始めるわけだ。
でも、エレベーターとまではいかなくても、
なんかジャンピングシューズでもあればとても楽に移動できる。(しかも速い。)
そして、歩いて階段を上れば全然疲れない人でも、
ジャンピングシューズを使えば更に楽に、しかも速く上ることができる。
Dvorakはこんな感じ。
00831
垢版 |
2008/02/21(木) 15:12:15
>>78
それは色んな物に依存するし、比較できん。

とは言っても使用頻度は確かに高いしな・・・
一般的な109キーボードで、一般的なDvorak配置だった場合の、
BASIC等除いた言語の平均的な頻度を考えて比べてみる。

[]{} →Qwertyの方が打ちやすい(2点)
-= →Dvorakの方がかなり打ちやすい(3点)
; →Qwertyの方が打ちやすい(2点)
<> →Dvorakの方が打ちやすい(使用頻度低:1点)
+ →Qwertyの方が打ちやすい(使用頻度低:1点)
\ →Dvorakの方がかなり打ちやすい(使用頻度低:1.5点)
*/: →どっちも変わらん
"%'() →配置が同じ

以上、Qwertyが5点、Dvorakが4.5点、・・・
あれ、なぜかQwertyが勝っちゃった・・・w
まあ、ほぼ同点でしょ。
と言う事は、記号類ではほとんど差は付かないのだから、
英語入力での比較が問われるわけだ。
つまり、あとは>>76のサイトの通り。



>>80
世界記録は1080打。
日本記録(なのか?)でも世界記録でもやっぱり英語ならDvorakだよ。

>>81
その記録は初耳だw
00851
垢版 |
2008/02/21(木) 16:30:17
>>84
まじかw
Qwertyで腱鞘炎だったからDvorakにしてみたの?
少しは和らいでるよな?
0088仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 20:11:17
dvorakの何がいいのか分からん。
左上段をほとんど使わないから
左手が縮こまってかえって疲労が溜まる。
ローマ字においてはトップランカーはqwerty使いばかりだし。
0090仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 20:17:07
>>88
そのトップランカーの人たちも
もしもdvorakだったらもっと速かったということだよ。
なぜかというと理由は論理的に考えれば常識的にわかること。
>>1さんも>>70で発言しているが
dvorakにすれば理論的に言えば平均で10-15%程度速度があがる。
00911
垢版 |
2008/02/21(木) 20:33:24
>>88
>dvorakの何がいいのか分からん。
とりあえず、Dvorakの良さについては今まで説明した通り。
使ってみて良さが感じられないなら、やめればいい。
(最初の数日は誰でも苦労するから、せめて一週間〜十日ほどは使って欲しい)

>左上段をほとんど使わないから
>左手が縮こまってかえって疲労が溜まる。
そんな話初めて聞いたぞw
まあプログラムだと句読点とか使わないけども、
普通に考えて動かさない方が疲れにくくないか?w

>ローマ字においてはトップランカーはqwerty使いばかりだし。
分からんが、タイプウェルの国語Rとか憲法R系か?
とりあえず、そのトップランカーはQwerty使いだらけだって言うソースくれ。
(いやまあ、ほとんどの人がQwertyだとは想像されるけどね)
あとは>>90の言う通りだったりする。


>>89
いや、>>3に書いてある通り猫まねきか窓使いの憂鬱使えば解決。
コントロールキーとかと一緒にキーが押された場合に制御できる。
00931
垢版 |
2008/02/21(木) 20:59:01
>>92
ごめん、意味が分からない
00951
垢版 |
2008/02/21(木) 21:06:19
>>93
ああ、そっちの窓ねw
とりあえずMacは標準で用意されてるよな?
UNIX系統は知らん。
俺はWinしか使わないから、イマイチ分からなかったりするw
ごめん、もう一つのDvorak板で聞いてくれ
00981
垢版 |
2008/02/21(木) 21:39:26
ごめ、>>97は1だ
0099仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/21(木) 22:19:07
IDE全盛の昨今、アルファベットをうつ機会は以前に比べてどんどん減ってる。
その点、>>78について>>1はどう思う?

日本語に関して言うなら、dvorakより親指シフトだろ、やっぱり。
0101仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/22(金) 10:03:16
俺は1じゃないけど、プログラマ用にはmod0とかで
記号専用のモードがあった方が良いと思っている。
0102仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/22(金) 10:30:06
インテリセンスや、他の補完機能(vimとか)、マウスダブクリで選択→Ctrl+C, Ctrl+Vとか、
最近はコーディング中にアルファベットを打鍵する機会が激減してる。

だから、覚えるなら親指シフト。
0103仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/22(金) 21:32:58
Dvorakは英字入力に使うことにして、日本語は日本語で日本語用の配列を使う。これ最強。
0106仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/24(日) 12:59:25
なんかさー、publicとかwhileとかifとかforとか、Qwertyのほうが打ちやすいような。
010753
垢版 |
2008/02/24(日) 21:34:20
あれから殆どDvorak縛りしてた。
e-typingで260kpm(A+)には届いたが、まだqweの1/2だな…
qweはかなり干渉されてきたし、もう覚えるしかないな
0108仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/24(日) 21:41:51
アルファベットだけ打つの速くなってどうすんだよ・・・
0109仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/25(月) 09:43:19
>>107
おお・・・まだ1週間ぐらいじゃない?
覚えるの早いよ。
頑張って。
01101
垢版 |
2008/02/26(火) 19:32:44
英文入力は言うまでもないとして
ローマ字入力でもQwertyよりDvorakの方が優れていると
証明をしているサイトをようやく見つけた。

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/measure_dvorak_kunreisiki.html

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_qwerty_kunreisiki.html
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~yfi/keylayout/hiragana_measure_dvorak_kunreisiki.html
0111仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/26(火) 19:49:08
まぁローマ字入力はローマ字入力で、そっちに特化したM式風の配列とか
あるわけだけど。
0112仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/26(火) 22:20:54
>>110
ふむふむ、これは面白い。

Dvorakローマ字は拡張なしね。Kの文字が22659打で、Cの文字がゼロになってる。
Yの文字も11466で、かなりの量を打っているから。
あとは、「じょ」なんは「jo」ではなく「zyo」っぽいね。「j」キーがゼロだから。
あれ?FLVも使ってないのか。おかしいな・・・。

ともあれ、これ見てもあんまり優劣付けられないというのが私の意見だけど。
なぜなら、アルペジオはQwertyの方が多いから。あと、このデータだと、
打ち方がちょっと実際と違ってそうだし。もっと言うと、ロジカルに考えても
良いのか悪いのか、キーボード配列に関しては結論が出なさそうって思うので。
結局タイピングスピードを競い合って、トップを取るような配列が優秀なのかなと。
0113仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 01:56:14
特殊良指運と微悪指運の定義を教えてくれ。
あと、左手縦連とは何なのかも教えてくれ。
0114仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 01:58:21
特殊良指運:おれがうちやすい
微悪指運:おれがうちにくい
左手縦連:字の通り

ぐらいかと
0115仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 02:05:54
ごめん、全然分からないw
左手縦連とか読み方も謎w
0116仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 02:09:03
「ひだりてたてれん」だろうな
何を指してるのかは良く分からんが
0117仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 02:11:04
>>113
リンク先にあったよ。perlのCGIがあって、これに書いてあった。
さっきまで、ちょっと見てたよ。
コレ。
ttp://www.myjavaserver.com/%7Etsuki/data/measure.html
0118仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 02:34:02
ちょっと見ておいた。このコード、読みやすい。

特殊良指運:
Qwertyで、以下の並びの物。Dvorakでいう"ch"みたいなのはここに入っている。
Qwertyでの"ni"とか"no"とか"mo"もここ。
"ef|ra|ta|ar|at|av|ab|sv|sb|dv|sr|st|fq|fw|fe|fz|gq|gw|ge|gz|zf|zg|ca|va|vs|
ba|bs|bd|uk|ul|u;|ij|i;|oj|pj|hi|ho|hp|ji|jo|jp|kp|;n|;m|ni|no|np|mo|mp"

微悪指運:
ソースコード上では、その他扱いのもの。
なので、交互打鍵でもなく、アルペジオでもなく、特殊良指運でもなく、同手跳躍でもなく、
同指跳躍でもなく、左手縦連でもないもの。

左手縦連:
以下の並びの物。確かに打ちにくい。キーボードが斜め格子なのが災いして・・・
zw|wz|xe|ex|cr|rc
0119仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 03:19:04
左手縦連を見てて、そんなの打つ機会あるのかと思って考えていたら、
Dvorakではjpがそうだった。

Qwertyだとexcellentとかの「ex」、Xeroxとかdeluxeとかの「xe」、
searchとかの「rc」、screenとかの「cr」なんかが該当した。
でも日本語ローマ字ならQwertyにこのパターンは無さそう。

なんか、見てたらQwerty使って英語書いている人たちが可哀想になってきた。
Dvorakの設計で、なぜ記号が左手に寄せられたのか分かったような
気がした。
0120仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 09:50:29
Dvorakがいいとか言う奴は、記号とか数字をタッチタイプできない奴じゃねーの?
0121仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 13:15:41
何でそういう推測が生まれてくるのかを教えてくれw
0122仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 14:20:58
数字や記号も含めてタッチタイプしてるなら、コーディング中にもっとも手に
負担がかかるのが、数字や記号をタイプするときだというのに同意してもらえる
と思ったんだが。
つまり、数字や記号をタッチタイプできない奴が、アルファベット部分の入力
効率にこだわると。
タイピングの最適化は、コードの最適化と似ていて、大して効果がないところを
一生懸命改善してもあまり意味がないってこと。

まぁ、日本語入力や英文入力メインなら、Dvorakの方が楽なのは認めるけど。
0123仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 14:25:51
んー・・・、まあ納得できなくもないな。

でも数字や記号よりも英語の入力の方が圧倒的に多いんだから、
こっちを優先するのは当然だろ。
それに、記号類はともかくとして、
数字キーなんてよほど革命的な配列じゃない限り移動はできないと思うんだが。
しかも、いくらプログラマ向けだからといって、
記号類をホームポジションに置く配列なんかないだろ?
記号類が打ちにくいのは確かだけどね。
0124仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:35:50
qweの話をするけど、
標準運指の場合、

じんぐるべーる
を打つばあいは、
jingurube-ru
よりも
zingurube-ru
の方が早く打てる人が多いんだよね。

連打が続くと右手硬直してしまうから、
適度に交互打鍵混ぜることも考慮が必要。
0125仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:38:17
だから必ずしもアルペジオがいいわけでなく、
適度なアルペジオが理想なんだと思うけどね。
0126仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:40:29
その例は単にj→nの人差し指の移動がロスなだけだろ

aji>azi
uzi>uji
0127仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:46:46
>>126
移動距離も関係あるかもね。

でもその例はちょっと違うぞw
uzi>uji
ujは人→人→中で最悪運指。
jinは人→中→人の連続アルペジオ。
0128仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:48:52
zin>jin
なのはなぜかとなると

移動距離もたしかにあるかもしれない。
0129仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 15:57:01
「移動距離」は新発見!
たしかにjinよりもzinの方が打ちやすい!
もしかしたら移動距離の少ないDvoだからローマ字も早く打てもかもしれないよ。
Quvotaはロマでも検討しているみたいだしw
0130仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:14:45
なぁ、キーボード打つのに速い遅いはあるけど、上手い下手もあると思うんだ。
腱鞘炎になる奴って、下手なんじゃね?
0131仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:24:09
確かに俺も上手い下手はあるとは思うね。
ノンクリック式のキーなのにガタガタガタガタ叩いてる奴とか
指がキーから浮いてる奴とか
手首もパソコンから浮かしてムキになって打つ奴とか。
これは使い手次第だが、
スペースを人差し指で打つ奴とか
(Qwertyでいう)ハイフンを小指で打つ奴とかも。

腱鞘炎とこれらが関係あるかは知らないけどさw
0133仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:32:12
手の甲に五円玉でも乗せて普通にタイピングしたとき、
一分間落ちなかったらタイピングが上手い証拠。

俺は25秒ほどで脱落orz
0134仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:33:15
>>133
じゃあo-ckさんは間違いなく度下手になるなw
0135仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 17:35:02
あの我流は上手いも下手も糞もないような・・・
6本しか指使わないのに、よくあんな早く打てるよね。
疲れないのかな・・・
0136仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 21:29:54
アルペジオって,小指から人差し指に向かう時だけ打ちやすくて,
人差し指から小指に向かったり途中で方向転換する場合は打ちづらい,
と思う.
0138仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 21:44:56
なんとなくアルペジオであることが有効なのは、
先読みで何手か先のキーに指を置けているのが
重要なんじゃないかという気もする。

aji>azi
uzi>uji

この例でも、ajiの全部に指を置いて、そのまま左から
順番に打てば良い体制にできるし、uziもそう。

あと、ajiとuziだとajiのほうが正確に速く打ちやすい。
なぜならajiは左右交互がなく、アルペジオを妨げないから。
0139仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 22:01:21
uziよりajiの方が打ちやすいのは明確だが、
比較対象がちょっとおかしくないか。
アルペジオと左右交互を同条件で比べるなら、
ajiとjaiを比べるか、uziとzuiを比べるかだろ。
こうしたらアルペジオと左右交互の差は
ほとんどなくなる気がするが・・・どうだろうか?
0140仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 22:10:08
高校と打つ場合も、

koukou
6打鍵すべてがアルペジオ
coucou
cが交互打鍵、ouがアルペジオ

では、適度に交互打鍵の混ざった
coucouの方が打ちやすい。


言いたいことは、
アルペジオが必ずしもメリットなわけでなくて、
中にはメリットでないものもあるということ。
0141仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 22:15:13
>>129の言う「移動距離説」は一つの仮説として有力だと思う。
QweJisに比べて1.5倍の打鍵数であるが、しかしだからといって1.5倍の打鍵速度が出るわけではない。
Jisは移動距離がQweに比べて長いため、純粋に1.5倍の打鍵速度がでない。

「移動距離」が打鍵速度に影響してくるといたのならば、
より移動距離の短いDvoが、Qweよりもさらに有利になってくる可能性はある。
これはあくまで仮説であり、真相はやってみなければわからない。
0142仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 22:38:26
>>139
ajiとjai、uziとzuiだとそれぞれaji、zuiがミスの確率は
低いと思うよ。たぶん、アルペジオで打鍵中に他の文字を
割り込ませるのが難しいんだと思う。
もっと言うと、左脳と右脳の連携がうまくいかないんだと
思うんだけど。

>>140
Qwertyでのkoukouは確かにアルペジオだけど、ちょっと
質悪いアルペジオだね・・。たとえばlijlijと打つのはやっぱり
速いと思うんだけど。最高品質のアルペジオの連続w
0144仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 22:52:02
まじかw
koukouなんてかなり質の悪いアルペジオだぞw
0145仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 23:28:07
「高校の黒人教育の報告もしよう」が
最高品質の片手連続アルペジオワードだろ常考^^^^^^
皆これ以上の片手連続アルペジオを考えてくれ^^^^^^^^^

ko→アルペジオ  ou→アルペジオ
uk→アルペジオ  ko→アルペジオ
ou→アルペジオ  un→同指跳躍
no→アルペジオ  ok→アルペジオ
ko→アルペジオ  ok→アルペジオ
ku→アルペジオ  uj→同指打鍵
ji→アルペジオ   in→微妙なアルペジオ
nk→アルペジオ  ky→微妙なアルペジオ
yo→アルペジオ  ou→アルペジオ
ui→アルペジオ   ik→同指打鍵
ku→アルペジオ  un→同指跳躍
no→アルペジオ  oh→アルペジオ
ho→アルペジオ  ou→アルペジオ
uk→アルペジオ  ko→アルペジオ
ok→アルペジオ  ku→アルペジオ
um→同指跳躍   mo→アルペジオ
os→左右交互   sh→左右交互
hi→アルペジオ   iy→アルペジオ
yo→アルペジオ  ou→アルペジオ
u.→同手跳躍

後半のsが惜しいな。
0146仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/27(水) 23:41:11
>>145
うはw凄まじwww
この運指ならnとmは親指で打つかも。
親指含めてアルペジオひゃっほー
0147仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 00:20:59
>>145
なんかDvorakでローマ字打っているのがバカバカしくなるくらい打ちやすいな。
0148仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 00:26:32
本当に打ちやすいのか?
dvoのほうが普通に打ちやすくないか?

isfisfls
isif/glvtsfgifls
jsfisifms
;gtsf

0149145
垢版 |
2008/02/28(木) 00:36:42
あまりにアルペジオだらけだと逆に打ちにくくなりますよー
っと言うために>>145を例に出したのだが、
>>147のような人がいるとは驚きだ。
0150仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 00:44:14
別に打ちにくいとは思わないが。右利きの人なら打ちやすいと思うが。
0151仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 00:49:54
いや、打ちにくいかどうかは知らないが、
通常のアルペジオに比べると効力は無に等しいんじゃね?

それに、Dvorakがバカバカしくなるほど打ちやすいとは思えないな。
変に手がよじれるし、疲れるし、Dvorakの方が打ちやすいと思うけど・・・
ここは個人差だろうか?
0152仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 00:57:54
プログラマー板だからだと思うよ(笑)
言い方が悪いけどスレのレベルが低いんだと思う。
>>151さんの意見はもっともだと思うが、タッチタイピングできない人や打つのに思考が混ざる人にとっては打ちやすいと思う。
同じあたりにキーが集中しているから、パラバラになってるよりもは早く打てるんじゃないかな。
俺もDvo練習中だけど、kissとかwoolとか加速ワードで打ちやすくてウハウハだもんwえっとssとかooの連打ワードが加速部分ねw
初心者にとっては、熟練経験者の凶悪ワードの方が打ちやすかったりするからね。
0153仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 01:06:41
初心者というのは御幣があったかもしれないけど、
TWでSS以下の人にとっては>>145は他のワードに比べて加速ワードになるかもよ。
SS以下の人は、打鍵にまだ思考が混じってるだろうからね。
だから指の運動神経よりも、脳の判断速度が問題になっているだろうし、単純なワードのほうが打ちやすいと思う。
反対にTWでZやX前半の人になると思考が混じることよりも、
指の運動力が問題になってくるから>>145が凶悪ワードになるんだと思われ。
0154仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 01:30:49
あー、なるほどね。
X前半だとか言わずSS以上だと大抵の人は
いちいち考えなくても文字を見た瞬間に指が動くって感じだろうからねw
熟練者は、普通のアルペジオは加速ワードだが、
アルペジオ地獄だと減速ワード。
思考を通して打っている人たちからすれば、
アルペジオ地獄でも運指が近いから加速ワード。
かなり納得。

しかしDvorakスレは、win板と言いマ板と言い変な所に突っ立ってるな・・・w
0156仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 02:05:00
ぽぷらは、
Dvoで
XIのときも
加速ワードTOP10の中に
noonとwool
が混じってるぞwww
XIだとまだ思考が
バラバラと残ってるかもよ?
0157仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 02:10:06
いやそれ話が違うだろ。
>>152は連打が加速ワードって書いてるが、
熟練者でも減速にはならない(加速にも向かないけど)し、
何より思考とは全く関係ないだろw

連打は質が悪いアルペジオのようなもんかな。
0158仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 04:28:10
連打は完全に打鍵力依存だもんね。
pocaあたりはnnで入力しても減速しないらしいけど、
普通の人はそれでは減速か、
打ってるつもりでもキーが打ててなかったりするから
それを嫌ってxn入力する人が多いからね。
bousokuは余裕があるときはxnで、
余裕がないときはnnってどこかに書いてたな。
0159仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 04:41:27
あと思考の介在をなくすのは難しいと思うよ。
Zに到達している人でも思考は少なからず介在する。
もしも思考が介在していなければ、
初見ワードも熟知ワードと同じ打鍵速度で打てるはず。
WTのようなワード数が少なくて、
しかも溜め打ちできる部類のソフトならばまだしも、
TWはワード数が多すぎて、思考の介在を0にはできない。

アルペジオとは違う話題になってすまない。
0160147
垢版 |
2008/02/28(木) 07:29:55
「加速ワード」と「Dvorak」で色々見てみたら、人種が違う人がいっぱい居ることが分かったw
僅か11日足らずでTypeWellがX代ってナニソレww
俺は3ヶ月以上使っててBランクですよwww俺弱すぎww
うーん、凹んだ。弟子入りしたい気分だ。
0162仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 09:53:18
>>160
上ミスった
確かにぽぷらはDvorak始めてからたった13日で
XDまで到達してたりして異常だと俺も思った
0164仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 10:17:23
プログラマからしたら正直配列なんてどうでもいいからなw
別にqvorakにしたから想像力があがるってわけでもないしw
qwertyのせいで腱鞘炎になったという話も周りで聞かないしw
0165仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 10:27:17
おれも「高校教育の報告もしよう」がそんなうちにくい語に感じないよ。
TWってのやってみたらAだったけど。
でもZやXまでいくような桁外れに速い人は、どちらかというと少数派だと思うんだ。
TWでAぐらい人が多数派だと思うんだ。
日本で半分以上の人が打ちやすいと感じた文章については、
打ちやすいってことでも別に間違いではないと思うよ。
0168仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 20:17:29
Xはともかく、Zで普通だろ。
Aってどんだけ遅いんだよ
0172仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/28(木) 21:58:05
プログラマのためのDvorakとして「Programmer Dvorak」というのもあるって
ウィキペに書いてあった。http://www.kaufmann.no/roland/dvorak/
最上段が数字の代わりに記号になってる。数字はShiftを押しながら打つ。
ただ、この開発者がノルウェー人なので俺たちとは関係ないキーもあるみたい。
ちなみに数字はクラシックDvorakというやつらしく、奇数と偶数が左右で
分かれてるっぽ。

[シフトなし側]
$ & [ { } ( = * ) + ] ! #
□ ; , . p y f g c r l / @
□ a o e u i d h t n s − ¥
^ ’ q j k x b m w v z

[シフトあり側]
〜 % 7 5 3 1 9 0 2 4 6 8 ★
□ : < > P Y F G C R L ? ‘
□ A O E U I D H T N S _ |
☆ ” Q J K X B M W V Z

★・・・「¨」ウムラウト記号
☆・・・「§」記号
0174仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/29(金) 00:04:34
この数字の並びはどうなの?

コードに1と0はよく書くけどさ。他のに比べて
0175仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/29(金) 00:08:20
覚えるのが大変そうだけど、
数字の並びは良いんじゃないかな。
ただ、記号と数字を反転させたからと言って
打ちやすさそんなに変わるのかね?
0176仕様書無しさん
垢版 |
2008/02/29(金) 19:14:13
今北産業
マカーで、プラグラマーで、DVORAK使う俺ってありですか?
0180仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/01(土) 19:37:17
たかが2chでいちいち意味づけをしなきゃいかんのか
0181仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/03(月) 23:29:05
糞age
0183仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/05(水) 01:01:01
今日でDvorak始めてから2週間経った。

元440key/minで、今のところ280key/min前後。
最初の6日間は配列を覚えるためにDvorak専、
以後はQwertyと併用している。

今の所は拡張なしの純粋なDvorakを使ってるから、
ローマ字打ちの時にkとy、たまにpが同指打鍵になったりするけど、
それでもQwertyよりかは良いね。
なんていうか、指の移動量が全然違う感じがする。
凄く疲れにくいって>>1は言ってるが、
Qwertyでも特に疲れない俺からすると疲れにくいというより快適だな。
速さについてはまだ分からないけど・・・。

あと、Qwertyとの干渉については微妙なところ。
6日間Dvorakをやってただけなのに、
その後Qwertyを使おうとしたときにほとんど打てなくなってたのには驚いた。
手元を見ながら、かなりゆっくり入力すれば大丈夫なんだが、
そうじゃないとDvorakとこんがらがってしまう。
ただ、やはり何年もタッチタイピングしてきたQwertyだけあって、
6日前までの状態に戻すのは意外にも容易だったよ。
数十分練習すれば、すぐ元の状態に戻せた。
だから、今のところはDvorakとQwertyは普通に併用できてるよ。
でも、切り替えに時間がかかるね。
即切り替えようとすると両配列がごっちゃになっちゃう。

以上、Dvorak転向者の体験記でしたw
0184仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/07(金) 09:19:38
>>183
2週間でそこまで出来るのは凄い。

あと、俺の場合もQwertyを使うのをまったくやめて
Dvorakだけで2ヶ月くらいやった後に、Qwertyが打てなく
なって愕然としたよ。ほかの人のPCに触る機会があって、
触ろうとしたら打てなかった。

でも、その夜「これはヤバイ」と思って30分程度練習したら
元のスピードに戻れたよ。まだDvorakを数ヶ月しかやってない
けど、今ではQwertyとDvorakの切り替えは結構早くできる。
普段はDvorakでずっと通しているんだけど、人のPCを触ることが
時々あって、そのときは最初の1キーだけ慎重に打てば、
あとは勝手に手がQwertyに切り替わってくれてる。

同指打鍵のことだけど、ghtとかctとか、Dvorakでもそういうのが
出てくるね。これは勝手な思い込みかもしれないけど、ghtみたいな
ものは、「g」→「h」の部分は上の「g」キーから指を滑らせるんだと思うんだよね。
昔のタイプライターがどうだったか分からないんだけど、今のノート
パソコンのパンタグラフキーボードだったら、キーの押し込みも
少ないし、「g」→「h」の部分は指を滑らして入力するようにしたら速かった。
ローマ字だと「ぷ(pu)」ぐらいしかそういうの無いけど。「ゆ(yu)」はギリギリ
可能かな?英語だと、結構使いそうなのがあるんだよね。
pu, yi, fd, gh, ct, rn, ls, oq, ej, uk. ix, db, hm, tw, nv, sz
0186仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/09(日) 01:00:45
Qwerty配列はマジ使いやすい。
Dvorakにする人とか、脳に虫湧いてるんじゃね?w
0190仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/09(日) 01:34:36
>>186
ゴキブリ以下の糞野郎
0191仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/09(日) 01:39:21
Qwerty(笑)
0193仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/10(月) 21:38:15
>>145になんかあるけど、俺は史上最高の片手打鍵文章を考案した。

「高校の黒人教育の状況報告も重要っぽいよ、
 今日中に広告に表記させられれば多分おk。」

じゃ行や"じ"はjで、か行はkで打ってくれ。

右77連→左15連→右6連と、最高の片手連続打鍵だ。
ただ、同指打鍵が多いから打ちやすいかと言われたらそれは知らんw
でもちゃんと日本語として成り立ってるし、
>>145みたいに中途半端な左右交代もない。

まあホントは全右手にしたかったんだけど、
文章を終わりへ持っていくには途中で左へ交代せざるを得なかったりする。
接続詞とか動詞を右だけで打つのがなぜか至難の業だ。
(右だけで"っぽい"を打てるのに気付いたときは感動したw)
むしろ10文字程度の短文でも良いから、
文末がしっかりしてて右打鍵オンリーの文章を考えて欲しいやw
単語なら左使わず打てるのが腐るほどあるんだけどね・・・。
(でもそれらを助詞で絡ませるのが難しかったりする)

え?スレ違い?
失礼しましたww
0194仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/11(火) 22:37:47
>>193
これ凄いな、最強だろw

でも打ちにくいorz
Dvorakの方がよっぽど良いやw

右で打ちにくいのは、
文末はs、動詞はrが左にあるのが原因じゃなかろうか。
0195仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/13(木) 21:47:05
なんか、こういう>>193のを見てもQwertyの方が打ちやすく感じてしまうのは
Qwertyに慣れすぎているかなのかな・・・。でもDvorakで高速打鍵する人も居るから
人それぞれなんだろうけど。

あ、最近はDvorakローマ字をまたいじっている。拗音化キーにYじゃなくて「.(ピリオド)」を
使うようにしたら、これはこれで打ちやすかった。
0197仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/14(金) 16:20:39
まあ思考の介在を完全になくすのは無理な話だろうけど、
考えてる時間が微少なXタイパー・Zタイパーにとっては
Dvorakの方が打ちやすいだうね。
アルペジオ地獄は疲れる。

と、Dvorakの方が打ちやすい気がしなくもないSDタイパーが言ってみる
0198195
垢版 |
2008/03/14(金) 17:46:13
>>196通りで、自分は最近ようやくローマ字でSH出せた感じ。
ラップ最速でさえSCか。ちなみにQwertyでも同じくらいか。最高がSGで、
ラップ最速がSB。もう限界に近付いて来ている気もする。

こういうのをやっていて気になるんだけど、DvorakJPとかって、
速い人は使ってないのかな?自分の場合、色々試しているんだけど、
結局成長を遅くしているような気もしてきている・・・。
0199仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/14(金) 19:25:02
俺は一応XタイパーなのだがDvorakJPは使ってない。
わざわざ打ちにくい所に指を動かすよりも、普通にアルペジオを
した方が早い気がしてならない・・・。(特にQwertyでいうzxc辺り)

Qwertyの時の記録はいくつなの?
QwertyでSS以上とか出てるんならDvorakでもそれぐらいまでは行くと思われる。
あとは、QwertyとDvorakを併用してるとDvorakの速度は落ちるね。
DvorakがQwertyと同等以上の速さになってるなら併用しても問題ないが、
Qwertyの速度に追いついてないのに併用し始めるとなかなか上がらないみたいだ。
0200195
垢版 |
2008/03/17(月) 08:38:45
>>199
QwertyだとSGだよ。TypeWellはDvorak練習する際に初めて入れたものだから、
Qwertyではあんまり練習していないんだけど、自分の遅さにガッカリした。

一応、普段はDvorakでずっとやっているんだけど、時々人のマシンで作業したり
しないといけないんで、その時だけQwertyでやってるよ。おかげでDvorakと
Qwertyのスイッチは結構楽に出来始めているけど、Dvorakの成長が遅くなってしまって
いるのやも。

DvorakJPみたいなのは使ってないのね。とりあえずローマ字カスタマイズは
やめておこうかな・・・。今のところローマ字カスタマイズすると遅くなるんで。
ただ、最近左手人差し指が不随意運動みたくピクピク動くことがあるので、
左手人差し指にはとても負担をかけているっぽい。困ったものだ。
0203仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/28(金) 14:39:48
ドヴォはローマ字カスタムしないと使いにくよな、日本語打つ場合
0205仕様書無しさん
垢版 |
2008/03/31(月) 17:39:01
カスタマイズすれば打鍵効率が大幅に上がるのは認めるが、
純正DvorakでもQwertyみたいな糞配列に比べればよほど良い。
0206仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/04(金) 09:19:57
dvorakのローマ字カスタマイズは、まったくしないか、
左手人差し指の過負荷防止のためにカ行をCで打つくらいがいいと思った。
結局、今のところ一番速く打ててるのはカスタマイズ無しの状態だったりするし。
あと、Youは英語で頻出するのにYがあの位置なのは、あれでいいって判断されたんだろう。
0208仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/07(月) 15:46:25
Fは別に良いだろww
ローマ字の場合でも、"ふ"をFで打たない限り出てくる頻度はかなり低いし。
むしろ、どこと交換すれば満足なのか?と思うが。
0209仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/07(月) 17:11:14
あー、fはforとかifとかfindとかでよく使うからね。プログラマにとっては良く使う。
Qwertyの場合、「F」は抜群に良い扱いされているしね。
0210仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 17:14:43
Dvorakなんて難儀な道を選ぶ奴がなんでローマ字入力なのか問い詰めたい
0212仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 00:50:52
ある程度枯れていて、それなりの検証結果や実績もある、良いものを選びたいからかも。
日本語を打つのに適した方法が色々ありそうではあるけど、安定していなさそうで気乗りしない。
0213仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 02:31:27
日本語入力だったら飛鳥が一番だよ。
Dvorakなんて時代遅れの配列を良く使っていられるな。
0215仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 07:57:06
最近、「キーボード配列QWERTYの謎」って本を読んだ。
今のQwerty配列を設計したショールズって人のキー配列の
変遷も詳しく書かれているんだけど、一番最後設計した
キー配列は、結構Dvorakに似てる。右手ホームポジションに
母音を集めて、その上段に、Dvorakの右手ホームポジション
のキーを集めている感じ。この頃はまだタッチタイピングが
確立していなかったらしいけど、もしもこれが一般化されて
いたら、右手でほとんど打つような配列になっていたかも。

23456789£&Z
XPMCHRTNSDGK
JBWFLAEIOUY
QV:;.,!?〜|−
0218仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/10(木) 15:43:15
なんでカナ配列の話が出てくんだ?
ここプログラマー板だぜ。カナ使ってどうする。
0221仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/17(木) 20:02:06
vistaでdovorakできないのか
0222仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/17(木) 20:05:09
繭が動かないからあんまり使えないよね。
他のキーバインディング変更ソフトで我慢すれば?
0224仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/21(月) 16:22:00
ごめんねマルチして。
こっちのスレのほうが人いそうだから、ここでも聞きます。

DvorakJPレジストリに正しく入力されました。
って出るんだけど、
「Microsoft IME スタンダードのプロパティ」の「全般」タブの
「ローマ字設定」プルダウンメニューに「DvorakJP」が追加されてないっす。
どうしてでしょうか?
0225仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/21(月) 21:51:40
もう少し状況を正確に詳細に伝えんとまともな回答はもらえんよ
あと焦りすぎ
0226仕様書無しさん
垢版 |
2008/04/24(木) 06:50:50
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」を聞きたくなった
0228仕様書無しさん
垢版 |
2008/05/01(木) 13:45:14
>>224
おれもVistaだからできなかったからレジストリいじったよ
0234仕様書無しさん
垢版 |
2008/06/02(月) 16:27:05
いまさら乗り換えるのが億劫って理由だけで必死に否定してる奴の思考回路は正に年老いた頑固ジジイと等しい
0236日立バキバキ高野くん祭り
垢版 |
2008/06/23(月) 19:51:38
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
0243仕様書無しさん
垢版 |
2008/06/29(日) 14:11:30
とりあえずこんな歴史的なキー配列を打っていること自体が楽しい。
メリットは今のところ特に無い。
0247仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/02(水) 15:24:44
簡単に高速化できる部分を放置しとくのも効率悪いんじゃ
ただdvorakはプログラム言語には向いてないと思う
0248仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/02(水) 15:31:46
ネックになってないなら効率アップにはまったくなってないよ。
0249仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/02(水) 17:27:28
ネックネックとしつこいのう

キー入力はパイプラインの一部じゃないんだから
ボトルネックかどうかなんて関係ないよ
0250仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/04(金) 01:16:40
英語版Wikipに、Programmer Dvorakってのがあるが、皆さんそれを使ってるんじゃないのか。
0251仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/11(金) 09:13:02
記号がシフト無しで打てるにはよさげだけど、使ってない。
0252仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/11(金) 18:48:21
dvorakerってソフト使ってるけど、

ミカタイプでローマ字入力200ぐらい
qwertyなら300ぐらい。

練習し始めて2週間だけど、このペースでいけば
相当早くなりそう
0256仕様書無しさん
垢版 |
2008/07/15(火) 15:20:38
>>249
確かT-Codeの開発者は、キー入力時に脳と手の間に
パイプラインがあるという仮説を唱えていた
0258仕様書無しさん
垢版 |
2008/08/23(土) 16:34:39
age
0259仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/02(木) 16:19:44
mayuのDvorakJP設定ファイルってどっかでDLできない?
どこのサイトも落ちやがっとる orz
0261仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/03(金) 14:02:08
書いてもいいが、そんくらいデフォルトとは言わなくても
ググればすぐゲットできるようになっててほしいわ。
Dvorakの超マイナーぶりが伺える。
0263仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/03(金) 20:58:49
>261
メジャーにするためにまずはキミが一石を投じるんだ
0264仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 01:28:01
>>261
dvorakはマイナーとはいいがたいだろ。

dvorakJP なんぞは超マイナーだろうなそりゃ。
0265仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 02:02:15
>>261じゃないけど、うpしてみる
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/11865.zip
普段もうちょっとカスタマイズして使ってるのを標準に書き戻した(つもりの)ものだから、
もしかしたらなんか予期しない動作をするかもしれないが勘弁。
0267仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/22(水) 22:57:26
>>265
それちょっとおかしいな・・・
kanjiがkanunniになったりシフト+kがCになったりするな。
0268265
垢版 |
2008/10/25(土) 19:41:54
>>267
DvorakJPの撥音拡張を実装してるので、子音(ここではn)の後にjを打つと"enn"に変換されるよ。
ザ行はzで、ジャ行はzy(拗音拡張してるのでzhが便利)でどうぞ。
詳しくはこの辺を ttp://www7.plala.or.jp/dvorakjp/

k⇔cはIMEで日本語を入力するときにのみ機能するようにしたつもり。
ShiftやCtrl押しながら日本語入力することはないと思って、
そのときはIMEオフのときと同様の挙動をするようになってる、はず。
そもそもIME側でcを"k"だと認識するように設定すればこんな入れ替えはいらないので、
混乱するようなら適当に直してください
0269仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/25(土) 20:10:55
>>267
それは二重母音拡張のせい。
0270仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/25(土) 21:52:50
Dvorak使いですが、利便性を求めてQwertyに戻します。
せっかくなのでmayuの設定ファイルをうpしときます。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/12832.zip
DvorakとDvorakJP、それとTRON配列の設定です。英語キーボードでのみ動作確認済。
0271仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/26(日) 01:41:37
ソフトウェア的に Dvorak 配列にした PC で
バーコードリーダーを使ったら読み取りがめちゃくちゃになった。
バーコードリーダーもデバイスとしてはキーボードだから
キーの配列を変更すると影響が出るんだな。

不意に出たトラブルだったもんで驚いた。
0272仕様書無しさん
垢版 |
2008/10/28(火) 02:05:47
>>265の奴を改変したもの。

・日本語でnを2回連続入力時、撥音を無効化
・IME有効&シフト押しながら入力時、英字入力に切り替わるようにJP拡張を無効化
・Ctrl、Alt入力時(ショートカット使用時)、Dvorak配列を無効化

あまりスマートじゃない改悪ファイルw
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/12927
0273仕様書無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 20:12:52
dvorakの練習始めて来てみたが過疎っぷりがたまらんな
0275仕様書無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 08:03:42
既にdvorak使える人はとりたてて書かないから、>>273みたいな人が話題振らないと。
0276仕様書無しさん
垢版 |
2009/01/19(月) 10:51:52
Dvo?ák
0277仕様書無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 08:12:21
Dovorak流行らせるためになんかしようぜ
0278仕様書無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 12:01:39
普及という目的なら
設定ファイルと窓使いの憂鬱のパッケージング+αとか。
ホットキーでqwertyに戻せる仕組みとタイピングソフトがありゃ
取り敢えず呼び込みにはなるかもな。

まぁ使って5分もしないうちに捨てられるのが
大半だろうけど。
0280仕様書無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 17:41:06
なんだその実害0なウイルス
だが実害ない人が第一容疑者
0281仕様書無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 12:29:36
>>279
vbsで作るか?

>>280
パニックにはなるな
0282仕様書無しさん
垢版 |
2009/04/21(火) 13:37:57
新世界からのウイルスだな
0284仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/10(日) 05:38:04
どぶろく今日初めて使ったけど右手の薬指に無理がかからない?

ていうか人によってよく使うキーは違うんだからそれぞれ違う配置にすべき
1ヶ月くらいキーロギングして統計的に分析した結果をもとに各人に最適なキーマッピングを自動生成するアプリケーションが欲しいとこだ
0285仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/10(日) 10:34:41
>>284
>どぶろく今日初めて使ったけど右手の薬指に無理がかからない?
右手の小指を多用するよりもましじゃないかな
0286仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/10(日) 11:46:47
>>295
そりゃないだろ
小指より薬指のが他の指から独立してない
0288仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/13(水) 21:58:07
俺も薬指のN連打は苦手。手首ごと動かして打ってる感じ。
0289仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/14(木) 06:55:46
なるほど、だからDvorakJPにあるような撥音拡張とか考えるのか
小さい頃にピアノ習ってたからそういうの気にしたことなかった
0290仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/14(木) 09:01:21
>>289
ピアノは強いね。オレの場合、たとえばこんな事が苦手。

・キーボードに指を置く感じで机に5本の指つける
・他の指は机につけたままで、親指だけで机をトントン叩く。
・他の指は机につけたままで、人差し指だけで机をトントン叩く。
・他の指は机につけたままで、中指だけで机をトントン叩く。
・他の指は机につけたままで、薬指だけで机をトントン叩く。
・他の指は机につけたままで、小指だけで机をトントン叩く。

こんな事をしてみると、薬指はかなりトントンしにくい。
中指と小指も若干しにくい・・・。
0291仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 11:26:46
>>290
そう?私はこうだな
人差し指>中指>薬指>親指>小指
なぜか薬指はいける気がする
0292仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 14:31:16
特異体質?
人間の手は構造的に他の指より
薬指が隣の指に引き摺られるモンだが
0293仕様書無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 16:07:20
私は、 人差し指>中指>薬指>小指>>親指
>薬指が隣の指に引き摺られるモンだが
たしかに引き摺られるはするものの、
釣られて打鍵するほどはまったくなく
薬指自体は明瞭に連打できてる。
小指も同様に明瞭に連打できるものの
力が全くはいらない。親指は両指とも
やばいくらいに動かない。
0295仕様書無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 00:02:31
Programmer Dvorakってあるけど、使ってる人いる?
あの数字の並びは何のため?
0296仕様書無しさん
垢版 |
2009/07/05(日) 00:14:06
>>295
Programmer Dvorak、興味あったけど使った事はないなー。

数字部分に関しては、Ansi規格になる前のDvorakはあの数字の配列だったんだよ。
Dvorakによって最初に考えられたオリジナル版というか。

詳しくは英語版WikipediaのDvorak説明あるよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dvorak_Simplified_Keyboard
このページの「Classic Dvorak, with a British layout」と書かれている絵が似てるもの。
Linuxではこのオリジナル配列Dvorakも同梱されてたりする。
0301298
垢版 |
2009/08/10(月) 00:04:11
>>299
J, Fキーを外すと分かるが、パンタグラフが横になってる。
J,Fキー位置にU,Hをはめ込むから、その4カ所が・・・。orz
0302仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 00:42:51
>301
ああ、内部構造の関係で横向きに嵌めざるを得ないワケかw
0303仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 05:06:27
>>301
(´・ω・`)カワイソス

MBPとかはちゃんと全部Dvorakにはめ直せるのになw
0304仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 05:07:56
>>300
> ホームポジション・マーカー

それは透明カバーかけると付いてくるから、それを利用すればいい
0306仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/26(水) 16:00:42
高校英語教科書におけるDvorak配列 - yasuokaの日記
http://slashdot.jp/%7Eyasuoka/journal/485921
>このままでは、日本中の高校生が「Dvorak配列にはzがない」と思い込んでしまう。
0307仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/26(水) 18:58:35
ヅボラック?
0308仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/26(水) 19:24:53
てかこの教科書のDvorak配列、?や'とかの位置もおかしくないか? 現行のスタンダードとは異なってるような
0310仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:01:31
安岡@唐沢バッシング必死乙 先生のコメントによると、ミスプリントを
そのままコピペしたらしいな。
教科書の編集担当すらこのクオリティなのか今や。
0311仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:14:25
これローマ字入力も速いの?
コードはIDEで補完しまくりだから大して量打たないし日本語のが重要って気が。
0312仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:25:10
>311
>3とかにいろいろ書いてあると思うけど
k と y をうまく対処できるなら(キー入れ替えるとか慣れるとか)はやくなるかと
0313仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:35:35
つまりkとyを何とかしない限り
ローマ字入力はqwertyより劣った配列なのか
0314仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:36:23
ローマ字に最適化した入力をお望みならM式をどうぞ。
0316仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 14:08:28
>>310
『Power On English Reading』だから
東京書籍の教科書編集が悪いんだろ
0317仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 22:26:39
>>316
『Power On English Reading』76ページの「Question」はもっとひどい
>Q. Dvorakの改良型キーボードが普及しなかった理由は何ですか。
0319仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 00:01:06
Dvorak配列が普及しないのは経路依存性が原因。
もしかして、高校生はこう答えることが期待されているのかな。
0321仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 10:20:22
1956年7月1日アメリカ連邦政府決定―Dvorak配列不採用 - yasuokaの日記
http://slashdot.jp/%7Eyasuoka/journal/424050
>Dvorak配列が仮に効率のいいキー配列だとすると、
>それは逆に、タイピストの雇用を不安定にする。
0322仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 11:29:57
雇用を守るために不効率を続けるって、まったく人間は救いがたい……とうちのキーボードが言ってました
0323仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 15:05:31
PGだって仕事守る為にすごいだらだらやってるからな。
コンピュータって効率を上げるのが目的なのに自らの効率化は断固拒否する実に汚い連中だよ。
0324仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 16:00:07
>>321
効率がよい配列こそ採用されないことになるな
これはこれでおもしろい
0325仕様書無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 16:24:02
当時の政府における、タイピストの雇用ってのは莫大なものだったろうからな。
あらゆる事務仕事に、現代におけるコンピュータのように必要とされてたんだから。
0327325
垢版 |
2009/08/31(月) 17:47:44
>>5
間違った、ドゥヴォルジャーク
0328326
垢版 |
2009/08/31(月) 17:49:13
また間違った。もうごめん。
0331仕様書無しさん
垢版 |
2009/09/11(金) 21:11:44
『Power On English Reading』Lesson 5全訳
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/487713
0333仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 09:54:32
>>321
この SlashDot 記者はひねくれている。
元の文章は、タイピストの再訓練が大変で、期待ほどの効果がなかったから導入を見送った。
としか読めないぞ。

Dvorak氏は、当時のタイプライターが印字バーがからまりやすいから
交互打鍵にこだわったとしか思えないな。
QWERT配列を徹底して批判したDvorak氏も、今となってみれば
タイプライターのカラクリ上の制約に囚われていたわけだ。
0334仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 10:06:03
一応DVORKの名誉のために行っておくと
初期のタイプライター試作器はキーが

ABCDEFGHIJKLM
ZYXWVUTSRQPON

のようにABCが順番に2列に並んでいたとか

そのあと今のように4段になり、頻出する英単語が打ちやすいように一部のキーを並べ替えた
だからQWERT配列には痕跡のような並びが所々に残っている。
0335仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 10:15:59
利用者の記事であって、/.jpの記者じゃないし、
安岡氏の調査結果は単行本になっている。
まずはそれを読め。

「タイプライターが印字バーがからまりやすいからQWERTY」というのは神話だと、
ほぼ確認されている。
それに er とか、英語で頻出する並びが隣り合っているという物証もあるし。
0336仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 10:23:43
Yasuokaってあの安岡孝一か
知ってるよ、てかそれ読んだ。
0337仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 12:12:02
DVORKは日本語ローマ字入力に最適な配列ではないし
アメリカですらほとんど普及していないんだから
いまさらDVORK配列にこだわる必要は全く無いんだよね。
キーの並びをQWERTYから変えるぐらいなら、既存の英語用とは全く別物にした方がよい。
しかも交互打鍵という思想は人間工学ではなく、印字バーが絡まない為だったらしい

以上
0338仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 12:22:31
> いまさらDVORK配列にこだわる必要は全く無いんだよね。

英語用配列としてDvorakを選ばない理由も特にないわけだが。

> キーの並びをQWERTYから変えるぐらいなら、既存の英語用とは全く別物にした方がよい。

で、ローマ字用配列としてM式とかあるわけですが、何か。

> しかも交互打鍵という思想は人間工学ではなく、印字バーが絡まない為だったらしい

それは嘘だというのがどうしてわからないんだコイツは?
0339仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 13:53:47
>英語用配列としてDvorakを選ばない理由も特にないわけだが。
正しい。
しかし日本語に特化した上で、英語も打ちにくくはない配列が、最も現実的であろう。

>で、ローマ字用配列としてM式とかあるわけですが、何か
専用キーボードは御免だ。今まで成功した試しがない。

>それは嘘だというのがどうしてわからないんだコイツは?
間違い。
QWERTY配列は交互打鍵ではない。交互打鍵はDvorakである。
Dvorak教祖らが「QWERY配列はバーが絡まないようにわざと打ちにくくした」の否定的デマを流したようだ
0340仕様書無しさん
垢版 |
2009/10/04(日) 14:17:13
QWERTYキーボード
第一優先 英語
 対象外 日本語
※ただし、とてもつもなく普及している

Dvorakキーボード
第一優先 英語
 対象外 日本語

一般的な日本人にとって理想と思われるキー配列
第一優先 日本語
第二優先 英語
0342仕様書無しさん
垢版 |
2009/11/18(水) 00:20:05
幼女の肛門に紐食い込み。うひょー。

は右手だけで打てる
試してみろ
0346仕様書無しさん
垢版 |
2010/02/05(金) 21:27:47
バカチョン闇 Dvorak/Qwerty ver. 0.1 presented by Otaku

yamy-0.03_Otaku-0.1.zip
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1264766977

yamy なので簡単に試すことができ、どこへでも持って行って使える。
文字入力の Qwerty/Dvorak 切替、ショートカットも Qwerty/Dvorak 切替可能。
Qwerty専用版、Colemak/Qwerty両対応版も追加

変換キー → Shift、単打で IME ON
無変換キー → Ctrl、単打で IME FF
スペースキー → リピート有効のワンショットモデファイア、
右手側をテンキー風に数字・記号、左手側をカーソル移動・ウィンドウ切替。
Applicationsキー → Windowsキーに、単打で Applicationsキー
右Shft → ワンショットモデファイア、単打で「_」
左Shft → ワンショットモデファイア、単打で「:」 (Dvorak の「;」の隣)

英数(CapsLock)キー との同時押しで右手側はカーソル移動
英数キー + IKJLUOP; で カーソル移動 (↑ ↓ ← → Home End PageUp PageDown)
英数キー + MHN で Enter BackSpace Delete
英数キー + Tab → ウィンドウ順次切り替え、
英数キー + 半角/全角 → ウィンドウ逆順切り替え、
Dvorakショートカットモードの時でもQwerty の ZXCVF のショートカットを英数キーで打てるようにした。
[ ] { } が誤爆しやすいので (日本語キーボードでも少し打ちにくいですな) 英数キー +「,」「.」でも出せるようにした。
「&」が押しにくいので 英数キー +「A」でも打てるようにした。
これで、プログラミングでよく使う記号 _ : & [ ] { } が入力しやすくなった。

F4 → Shift + F3 (前検索、F3 … 次検索)
Insert → Alt +「→」 (ブラウザで「進む」、BackSpace で「戻る」)
PrintScreen → Copy、Scroll Lock → Cut、Pause → Paste
英数キー + S → 2ストロークキーにして、検索エンジン (Google など) 呼び出し。
0349仕様書無しさん
垢版 |
2010/04/08(木) 11:52:04
なんのコンパネだよw
でもまぁしらんかった。
おもしろいな
0352351
垢版 |
2010/11/28(日) 19:40:33
開発を中断しました
colemak, workman 配列などの推移を見守ることにします
0354仕様書無しさん
垢版 |
2010/11/29(月) 00:11:05
>>351
dvorakやcolemak用に限定せずに、どんなキー配列でも対応できる、カスタマイズ可能なvimにすればいいんじゃね?
それか、キーボードカスタマイズツールの方に、vim用に対応させるプラグイン?を提供するか
キーフックの都合上、後者の方が簡単な気がするが
0355仕様書無しさん
垢版 |
2010/11/29(月) 15:56:34
>>354
考えた末再開しました。開発といってもキーバインドを考えて試してるだけですが
ただ配列に依存しない動作を優先することにします
0357仕様書無しさん
垢版 |
2010/12/17(金) 04:44:19
てっとり早く
Windows でカ行 をc で変換する変更だけ出来ますかね?
0361仕様書無しさん
垢版 |
2011/11/10(木) 18:36:18.75
タイピングゲームをすると
oとe、tとnでいつも間違える
0362351, 355
垢版 |
2011/11/22(火) 16:10:45.53
すいません全然進んでいないのですが暫定的な自己流の
vim + dvorak 両立を書いておきます

win環境ですがregedit などでCapsLock を Esc キーにして(Esc はCapsLockに)
autohotkey などを使い、
Esc+ 右ホームポジションを ←↓↑→ に
これで暫定的に両立しています
左ホームポジションとの組み合わせは第二Ctrl のように
扱えば ctrl + z,x,c,v,a,s,f をdvorakでも すんなり
左手だけで扱えます

←↓↑→ 以外はdvorakのままでもなんとか扱えるようです
0364仕様書無しさん
垢版 |
2011/12/02(金) 23:00:15.30
dvorak の微調整をしようかと思ってるんだが
[]/ {} が数字の列にあるのってどう思う?プログラム用途だと[] は
そのままの方がいいかもしれないと思ってる。

あと  K と I ってもしかして交換したほうが打ちやすい?
shift + I が打ちにくくなるかもしれないという懸念があるけど
0367仕様書無しさん
垢版 |
2011/12/10(土) 00:27:47.96
dvorak+sandsが快適過ぎる
手をほとんど動かさなくなった
0368仕様書無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 01:26:21.10
スペースをモディファイアにするとタイムラグが気にならない?
はなさないと入力にならないし
0369仕様書無しさん
垢版 |
2011/12/14(水) 22:09:23.61
いや押下即入力で
space & a = A+ BackSpace にすれば済むか
紹介ありがとう
0374仕様書無しさん
垢版 |
2012/01/30(月) 18:47:02.37
Dvorak krだけダウンロードしてみたけど難しすぐw
0379仕様書無しさん
垢版 |
2012/03/13(火) 10:17:05.16
会社のPCでAdministrator権限でレジストリ編集して再起動してもdvorakにならない
MS Office IMEがインストールされてるのが原因っぽいんだけど、どうしたらいいですかね
インストールとアンインストール以外の方法で
0381仕様書無しさん
垢版 |
2012/03/13(火) 12:21:22.34
dvorak krのようなソフトを入れた方が
間違いなさそうだが…
0382379
垢版 |
2012/03/13(火) 13:20:16.83
>>381
それが、客先PCで外部接続できないんですよ
取り敢えずdll指定変更してIMEで英語dvorak追加でできました。
日本語入力はローマ字変換をチマチマいじってますが、ワ行、サ行が使えないっていう…
0383379
垢版 |
2012/03/13(火) 18:20:53.64
追伸ですが
Office製品では日本語もDvorak化できてましたw
色々と不安定極まりないですが、取り敢えずヨシとしてます
0386仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 02:40:56.99
JPキーボードにUS用のDvorak配列適用させてるんじゃあ
0387仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 09:56:35.48
何かさ
日本語配列のキーボードにソフト側でdvorak化すると毎回記号の配列が狂うんだよね
何が正しいのかも分からんのだけど
例えば2のキーをshift押しながら押すと何が出力されるのが正しいの?
@だよね?何故か"になる…
0388仕様書無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 09:57:59.75
>>386
!?
dvorakerは皆US配列使ってるの!?
0389仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/04(金) 18:54:47.57
>>387
何のソフトを使っているの?
0391仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/06(日) 12:01:02.84
>>389
dvorak krです。

>>390
やはりshift周りは手動で設定するしかないんですかね…


macでもwinでもハード側がJP配列なんですが、こればっかりはUS配列でないとダメなんですか?
0392仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/07(月) 17:46:26.68
>>391
たしかにdvorak krはshift面を別に設定できなかったような。
窓使いの憂鬱とかdvorak krじゃないソフトを使えば
JP配列でも問題ないだろうね。
0393仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/07(月) 22:50:18.93
>>392
shift側も設定が必要なんですね
(;´∀`)知りませんでした

dvorak??ってソフトだから当然全て変わるもんだと思ってました
shift時も変わるソフト探してみます。
てか皆さんはwinのソフトは何使ってるんでしょうか?
0394仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/08(火) 12:26:23.37
>>393
dvorak krがやっていることは、シフト無し面のキーの移動だけで、
シフト面は移動後のキーにシフトをつけたものになってる
2はシフト無し面は2のままだから"が出る
qwertyでzのところに移動してきた;はシフト面が+だったから、そのまま+が出る
dvorak krのソフトはqwertyのキーをあたかも物理的に入れ替えているみたいな感じ

windowsのレジストリをus配列に変えてしまう手もあるけど
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20091201/1259629872
それじゃ変換がちょっと変わってしまう

私はのどかを使ってdvorakをベースにしていじっているけど
無料でやるならahkがいいかもしれない
http://nanabit.net/blog/2008/05/11/qwerty2dvorak-20080430/
0395仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/08(火) 13:00:40.22
XPの頃は最初はレジストリの書き換えでやって、その後窓使いの憂鬱に乗り換えた気がする
Win7では結局窓憂後継ののどかにしたな
有料だけど、多分物理キーボード買うよりは安いよ
0396仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/08(火) 22:11:55.15
フリーならdvorakJが良い
親指シフトdvorakJPでCtrlとcasplock入れ替えて使ってる
後は無変換とか変換キーをback spaceやらenterやらEscに割り当てると捗る
この無駄なキーをリマップする理由でJP配列キーボード使ってる
US配列キーボードはキー数が少ないからね
0397仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/15(火) 16:51:19.97
で、お前らはタイプウェル英単語でどれくらい出せるの?
俺はqweで800以上出せるが、dvoが必要だと思ったことは無い
お前らはdvoを賞賛しているが、結局速くなければ意味が無い
海外ならともかく日本で英語特化したdvoを勧める理由が分からないし(qweとdvoは両立できない)
qweじゃなくてJISかなや親指シフトを勧めた方がはるかに良い
俺としては、dvoは趣味的に速度を上げる以外には何の意味も為さない
そもそも一般人はdvoと言う前にqwe自体がかなり遅いわけだし
世界一でも目指さない限りいちいち汎用性の低いdvoをするより汎用性の高いqweをしたほうがよっぽど良い
あえて一般人がdvoにする理由を挙げるとすると腱鞘炎になりにくいというのを挙げるのがいるが
確かにdvoは指の動きはqweより少ないがだからと言ってそれだけのためにdvoに変えるのは馬鹿らしすぎる。
普通はタイピングで腱鞘炎にはならないし(タイピングを普段している人だと耐久性が付いているから特に)
そもそも仮にqweで数回腱鞘炎になったとしても俺はqweを選ぶのがいいと思う。

qweとdvoは一般的に両立出来ない(または両立してまで使うものではない)からこういう結論になる。
まあ、それでも俺は一般人がjisや親指シフトに触れるのはいいことだと思うよ。
jisなら普通のパソコンでも簡単に導入できるし、普通に両立できる。
親指シフトも専用キーボードを新たに買えばqweと両立して打てるし、日本語を打つなら普通はdvoじゃなくてかな入力系を選ぶべきだろう
そもそも大半の人がそんな速度で打つ必要性を求めていないからみんなが導入しろとは思わないけどな

他に言う事は、特殊な環境でそんなに速く英文を打つ必要があるならstenotypeをやれ
そもそもそんな速度で打つ必要がある仕事が字幕以外に思いつかないが
0399仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/15(火) 22:07:48.34
>>397
>お前らはdvoを賞賛しているが、結局速くなければ意味が無い

速い事は、論理的事実。
それに速さだけでなく指の移動が少ないから疲れ難いという事で使っている人も多いよ
0400仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/16(水) 00:29:39.14
> 確かにdvoは指の動きはqweより少ないがだからと言ってそれだけのためにdvoに変えるのは馬鹿らしすぎる。
> 普通はタイピングで腱鞘炎にはならないし(タイピングを普段している人だと耐久性が付いているから特に)
> そもそも仮にqweで数回腱鞘炎になったとしても俺はqweを選ぶのがいいと思う。
他の主張は認めなくも無いがここはあまりにも主観的な意見だな
生涯のタイプ数を考えると、手の疲れにくさや腱鞘炎のなりにくさは
決して軽視できないメリットだと思うぞ
0401仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/17(木) 12:37:36.71
両立できないとか勝手に決めんなカス
並の頭があればキー配列の2つや3つ平気で使いこなせるだろハゲ
0403仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/29(火) 16:23:44.83
左手用Dvorakのホームポジションを教えて下さい
海外サイトでも情報が見つからない…

0404仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/29(火) 17:34:14.15
>>403
英語版wikipediaには「キーボード全体に指を届かせるためにキーボードのセンター(the center)のあたりに手を置く」
というようなことは書いてあるな
"The center" とはqwertyで言うところのGHJKだと思うが、
特にそこに固定して置けとまでは言ってないようだ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dvorak_Simplified_Keyboard#One-handed_versions
0405仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/29(火) 19:14:34.91
QWERTYでホームポジションって普通FJじゃないのか?
0406仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/29(火) 22:32:03.53
>>404
ホームポジションに決まりがないと言う事ですか?

左手Dvorakやってる人って少ないのかな
右手が機能しない俺には最高の配列だと思ったんだけどなぁ
0407仕様書無しさん
垢版 |
2012/05/30(水) 04:16:01.68
ホームポジションとかいちいち拘らんからわからん
0408仕様書無しさん
垢版 |
2012/06/03(日) 14:46:15.08
キータイプが原因で腱鞘炎にならないとしても、他の理由で腱鞘炎気味の手に
エルゴノミクスキーボード&Dvorakはそうじゃない環境に比べて楽だと思うけどな。

いまバイクの免許とりに教習行ってるんだけど、なれないものだから力いれすぎで
教習行くといつも手首が痛いよ。
そんなときにエルゴ&Dvorakは快適。

なにが言いたいかっていうと、「自分はQWERTYで困ってないし速度もそんなに変わらないのにDvorakなんて使ってるやつは馬鹿」とかいう意見自体ナンセンス。

別にQWERTY打てないわけじゃないし速度が出るからとかじゃなくて
心地よいから、楽だから使ってるって職業プログラマーの意見を
理解できなくて、ただ速さだけあればそれでいいと思ってる
>>397はタイピングゲームで一生遊んでろ。なんて煽ってみたりして。
0410仕様書無しさん
垢版 |
2012/09/30(日) 08:51:55.99
使ってる理由は、楽だから。だな。
dvorak使ってからqwerty使うと指が飛びすぎて拷問w
0411仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/02(火) 23:19:53.01
dvorakを使っている人をリアルの世界で見たことがない
dvorakerの存在は幻想なのではないか?
0413仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/05(金) 17:07:46.65
そういや、iPad に接続するハードウェアキーボード、Dvorak に出来たんだな。
0414仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/13(土) 18:25:46.25
そりゃ使用人口極小だし。
仕事場じゃ環境に合わせてqwertyな人も多いみたいだし。
0415仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/23(火) 06:14:25.92
Androidってソフトウェアキーボードを自由にカスタマイズ出来たりする?
iPad使ってるんだがソフトウェアキーボードがQwerty固定なのが地獄過ぎて文字入力をする気になれない
ちょっとした検索くらいは我慢して使ってるが…
0416仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 13:05:49.32
純粋なdvorakerっているのかね
大抵はqwertyとdvorak併用だと思う
0417仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/30(火) 07:58:23.27
自分は iPad が QWERTY なお陰で QWERTY を何とか忘れずに済んでる。
0418仕様書無しさん
垢版 |
2012/11/01(木) 15:27:41.26
>>416
普通はqwertyから入るだろうし、ショートカット系がqwerty前提だからなぁ。
文字打ちはdvorak、2D3Dとかその手のソフトはqwertyで使ってる。

でもviとかは最近dvorakのまま使ってる。
0419仕様書無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 21:03:07.04
文字拡張ソフトとかコピペソフトとかが対応されなくてこまる
0421仕様書無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 19:47:26.49
Dvorakスレここしかないのか……DvorakJPの話題すらないとは
0422仕様書無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 21:25:40.94
前はWin板とハードウェア板にもあったけどいつのまにか落ちたなー
0423仕様書無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 11:43:44.28
Dvorakで「ティ」ってどう打つの?
texiって打ってるの?
0424仕様書無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 13:36:17.49
"thi"
ちなみに「トゥ」は"twu"
ってDvorakとか関係なくね
0426919
垢版 |
2012/12/30(日) 23:04:06.29
ps3でdvorak配列って使える?
0428仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 02:02:43.30
この板にはハードがdvorakなキーボードユーザがいるのか?いたら是非画像上げてもらいたい
0429仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 07:02:42.63
ハードウェアでっていったら、kinesisとezreachしか知らないな。
両方とも使ったことはないけど。
0430仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 11:05:48.94
kinesisとtypeMatrix持ってる
有名だし画像うpするまでもないだろ
0431仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 11:15:28.06
typeMatrix3000の画像あったからうpしとく
http://i.imgur.com/6OFiV.jpg

普段使ってるのはkinesis AD dvorakとHHKB pro JPだわ

静電式入力の青歯キーボード誰かいいの知らない?
0432仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 12:39:26.91
> 静電式入力の青歯キーボード誰かいいの知らない?

あるならば、おいらもほしい。
0433仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/03(木) 13:13:52.65
1度静電式に触ってしまうと、パンタグラフとかオモチャだよね
でも有線は邪魔に感じてしまうし。
PFUか東プレやってくれないかなぁ
0434仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/04(金) 12:20:56.76
Type2Phone使ってる人いませんか?
dvorakと日本語入力でキーがバラバラでダメポ。
0435仕様書無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 00:15:05.49
次期FF OSは標準でDvorakあるらしいよ
海外だと話題が絶えないけど国内は盛り上がらないなぁ

AndroidアプリでDvorakキーって需要あるかな?
0438仕様書無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 11:34:55.40
こんなスレあったんだ、使い慣れてないけど頑張ろう
0439仕様書無しさん
垢版 |
2013/04/13(土) 20:35:16.16
>>437
これは日本語だけなら喋るよりも早く打てるんだよな
生放送の字幕放送で現役で使われてる
0442仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 00:20:34.85
>>441
同じキー打ってるだけ。
こんなのキーコード吐くスクリプト書いた方がいいよ。
0443仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 08:47:54.03
多くのVNCクライアントはキーマップの指定に対応してないみたいだね
仮想化でホストとゲストのキーマップが違うと辛い
Linuxのdirectvncがオプションで対応できたが使いこなせない
0444仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 10:35:12.61
>>442
指の動きが派手で片手打ちしてるから速いように見えなくもないけど、そもそも大して速くもなくね?
0445仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/05(水) 23:13:11.76
>>443
VM Wareでもよくハマる。
ツールじゃなくて、ゲストもホストもハードに近い位置で同じ設定をするしかない。

>>444
これはパフォーマンス。
国内のタイピストやニーパーのが遥かに打鍵数あると思う。
0446仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/23(日) 06:45:40.33
DvorakJPよりDvorakYの方がいいと思う。DvorakJPの左右比率50:50に対してDvorakYは53:47、
2列目ホームポジション比率も75%前後でほとんど同じ。

DvorakJPの優位性を発揮するにはai,ou,eiまで含めて全機能を使いこなさないといけないが
これを覚えるのが地味に面倒臭い。覚えてもDvorakYと効率性に大差はない。
DvorakYでもQWERTYローマ字入力と比べればかなり効率はいい。

なによりDvorakYは定義ファイルにDvorakが入っていれば少しの改変で簡単に定義ファイルを自作出来る。
一から定義ファイルを作るにしても少しの手間で済む。DvorakJPの場合はソフトに定義ファイルが入っていればいいが、
入ってなければ自作するのは容易ではない。ソフトによっては設定自体が不可能な可能性もある。

つまり新しいOSやシェアの低いOSではDvorakJPは使えない可能性が出てくる。
新しい配列を覚えて使いこなすには膨大な学習時間が必要なのに、環境によって使えない可能性があるというのは
大きな欠点だ。最適化しすぎると環境の変化に脆弱になるという生物進化の特性を体現したような配列。
つまりDvorakJPは最適化しすぎて環境の変化に弱い。それがこの配列の最大の弱点。
後で痛い思いしたくなければDvorakYの方がいいだろう。
0447仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/29(土) 13:38:17.44
>>446
流石にねーよw
oi,ou系が覚えられないとか知るかよww
JPに慣れたらY何で使えたもんじゃない。

ソフト依存はお互い様だがカスタマイズされてる数が多いだけで1から設定するなら、どっちも大変だろう。
てか、キーリマップの設定ファイルなんてgithubとかにもあるしdropboxでクラウド化くらいみんなやってるでしょ。
OS標準Dvorakで使うしかない状況ってのがあるのか?
過去に客先常駐業務でオフライン環境、キーボード持込みNG環境でもレジストリいじってキーマップ書き換えて使ってたわ
これくらい、ここの住人なら普通にやってると思うけど。
0448仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/30(日) 12:32:07.15
まあ効率があまり変わらない割りにDvorakJPは面倒が多いからね
DvorakYって選択肢も普通にアリでしょ
JP覚えた後に態々乗り換える程の物じゃないけど
そもそもDvorakの主目的は英文入力で日本語なんてオマケに過ぎない訳だし
そんなに日本語を効率化したければNICOLAにした方がいい
0449仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/30(日) 19:17:16.63
>>448
オマケってよりも十分な機能だと思うけど?
学習コストの割に便利だと思う。
NICOLAなんかにするくらいなら漢直でいいだろ。
そんなに日本語ガシガシ打つ香具師がいると思わないけど、スレタイ的に
0450仕様書無しさん
垢版 |
2013/06/30(日) 23:54:18.08
普通に英語も日本語もオリジナルのDvorakで打ってるけど少数派なのかな
ヘボン式のローマ字入力にこだわりがあるからなんだけど
0451仕様書無しさん
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
JPは左右比率にこだわってるけど、打鍵効率で見るとYとほとんど変わらないよ
配列見比べれば分かるけど、変わっても精々1-2%でしょ
たった1-2%の為にしては打鍵規則の増加が多いと見る人がいても不思議はない
NICOLAはかな文字を全部1打鍵で打てる
だからローマ字入力と比べて打鍵速度は慣れれば1.5倍近くになる
その分、かなの文字数分配列を覚えなければならないから習得はローマ字入力より大変
漢直なんて言ったら漢字のコード全部覚えないといけない
今の予測変換の精度考えたら辞書にない固有名詞の大量入力以外で使う意味はない
だから人は自分の文字入力の使用頻度、使用目的と学習に必要な労力を
天秤にかけてそれぞれが最適と思う配列を選ぶんだよ
JPが絶対良くてYなんてありえない、いやNICOLAだ、それより漢直の方がいいに決まってる
そんな話ではまったくない
0452仕様書無しさん
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
NICOLAどころかカナ入力ですら普及しないんだから一般に普及させるには
覚えやすさ>>>効率
なのは明らかなんだがな。そういう意味ではDvorakYはよく出来ているんだけど
JP作者と違って普及させる気がまったくないから知名度がないんだよな。
0453仕様書無しさん
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
学習工数考えたらそもそもDvorak配列自体がありえないだろ

それを踏まえた上でJPとYの学習工数と費用対効果の話をしてるんじゃないのか?
0454仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>409
超亀レスだけど、MacでもDvorakJP使えるよ。ローマ字入力をカスタマイズ可能なIMEを使えば。とりあえず無料だとGoogle IME。
自分はWindowsでもMacでもGoogle IMEでDvorakJP使ってる。
てか、JPって覚えるのそんなに大変かね?すでにDvorakに慣れている人が新たにJPに慣れるのと、Dvorakを覚えようという人がJPを一緒に覚える、ってのは
別になりそう。自分は後者だったから全然大変じゃなかった。たまにQWERTY打つと二重母音とかがないのが面倒でたまらんw
0455仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
全くだわ
Yの良さが全然分からないんだけど。
少なくともJPの劣化じゃん!と言うとあれだけど、JP使いがYに変える事でのメリットってある?
ないなら、そーゆー事だろ。
0456仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
Dvorakですら各種アプリケーション設定ファイルの最適化で苦労するのに
JPとかYとかいう更なるマイナー方向に突き進むとか感心するわ
0457仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>456
各種アプリケーション設定ファイルの最適化ってなに?
自分の場合は、ショートカットに関しては、QWERTYのままにしてる。キーリマップソフトの設定で、モディファイヤキーが押されてたらDvorakにしない、ってので
実現できる。まあ、それでもキー単打のショートカット(viのijklとか)に関しては場所を覚え直す必要があるけどね。そういうのは諦めてる。
文字入力に関しては、DvorakYもJPも、単にローマ字の定義が若干特殊になるだけで、それ以外に影響を及ぼさないから、
ローマ字入力が便利になる、ってだけだと思うんだけどなあ。IMEのローマ字設定が若干めんどい、ということならたしかにそうだが。
0458仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
ああ、IMEの設定だけで済むのか
最近になってWinとLinuxを併用して設定するものが増えたから
JPやYにすると更に増えるのかと思い込んじまった
0459仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
JPやYってIMEのカスタマイズ手法のことだろ
ローマ字入力のパターンをいかに短縮するかってパズル的なことをそれぞれの手法が争ってるだけで
かな入力の人には関係ないしましてや日本語入力しないならその存在すら認識しなくていい話だは
0460仕様書無しさん
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
で、漢直に落ち着くわけよ

あとIMEはWindowsでの呼び方で、正確にはIMな。
Linux使っててIMEとか言ってる奴がいるのか…
0463仕様書無しさん
垢版 |
2013/09/30(月) 23:53:37.06
dvorak配列でイタリア語の文章を入力したら
ものすごく楽なんでびっくりした
ただイタ語の場合はpとwを入れ替えたほうがいいかもしれない
0464仕様書無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 22:43:56.99
そもそもdvorak配列で苦痛になる国の配列なんてあんの?
多少改造するのはどの国も一緒だしdvorakねーわwって外人見たことないけど
0466仕様書無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 14:10:30.22
>>465
クソワロタw
てかcolemakのフォーラムで質問してるからじゃね?
dvorakよりqwerty使い難い国のが遥かに多いし...ポーランド語はcolemakでいいと思います。
0467仕様書無しさん
垢版 |
2013/10/18(金) 17:49:07.73
iOS7でキーボードのSDK公開するって言ってたのいつの間にかなかったことになってるんだよな
折角dvorakキー配列で打てると思ってたのになぁ
0469仕様書無しさん
垢版 |
2013/12/08(日) 03:02:26.08
iOSでもDvorak使いたいよな。もちろんQWERTYも打てないことはないが、やっぱ忘れかけてるので遅いし。
0470仕様書無しさん
垢版 |
2013/12/09(月) 23:30:50.56
>>469
当初はiOS7でソフトキーボードをパッケージ化するって言ってたんだが、いつの間にかなくなってたんだよなぁ
β入れる度にワクワクしてたのに話が全くなくなってて泣いたわ
作る気満々だったのになぁ
0471470
垢版 |
2013/12/09(月) 23:32:53.57
なんてことだ!>>467も俺の書き込みじゃねーかww

もう寝るわ…まだ月曜だってのに…疲れてんのかな
0472仕様書無しさん
垢版 |
2013/12/10(火) 01:48:34.67
inputviewとかいうお茶濁し
0473470
垢版 |
2013/12/10(火) 20:19:53.94
>>472
inputviewはiOS3くらいからあるよね
アプリ内だけでなら使えるので、Dvorakのエディタアプリとかもあるけど、
システム全体で使えなきゃ意味ないんだけどなぁ
0474仕様書無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 19:27:37.31
DvorakオンリーだとQwerty配列を忘れかけるから
スマホやタブレットはQwertyのままで俺はいいかな
電子辞書とかもDvorakではないけど手元がよく見えるから
それなりの早さで打てるし
0475仕様書無しさん
垢版 |
2014/01/25(土) 19:43:29.21
>>474
電子辞書w
どうでもいいけどQwertyを最初から強制させられてるのがおかしいのよ。
最初から好きなように設定できるようになればいいのに
0476仕様書無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 04:07:55.35
ソフトウェアキーボードこそ各人が自由にカスタマイズできるべきだと思う
配列もそうだし大きさも手のサイズに合わせて微調整できたっていいのに
0477仕様書無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 12:49:10.04
>>476
まぁ、どの道ソフトウェアキーボード自体が超絶クソだよね
0478仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/14(金) 20:29:43.59
電子辞書か
SIIでなんか出てたな
0479仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/14(金) 23:09:46.44
>>478
くわしく!!
0480仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 10:12:24.53
ここは論理配列のスレだが、論理配列の話なのか?
0481仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/21(金) 04:55:47.77
>>476
Androidでも残念ながらキーボードと変換エンジンがワンセットになってるアプリが大半なんだよな…
キー配列(カーソルキー他含む)でこだわろうと思うとOpenWnn系かネット権限必須系しか無いしorz
0482仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 17:46:58.48
>>481
Dvorakの日本語入力の人口が少ないからじゃね?
0483仕様書無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 18:17:14.37
>>482
文字キーはそうだけど、記号やカーソルなんかのキーの配列すら圧縮してシフト面に振ったりパレット変えてるのが大半でしょ
あの手の配列で切り替えを苦にしてる人口は相当いると思うんだが・・・
0485仕様書無しさん
垢版 |
2015/04/02(木) 05:42:40.35
タイピング速度が大体460文字/分から変化しなくなったのでタイピング速度あげるために五日ぐらい前から覚え始めたけどようやくタイプウェル英単語でJになったわ。
qwertyだと普通にやってSBだったから最終的にどれだけ早くなるか期待。
0486仕様書無しさん
垢版 |
2015/04/05(日) 06:02:08.24
ぼくBlackBerry使い、Dvorakに対応していない事に気付き驚愕
キーボードが売りなんだからマイナーな配列にも対応していてほしいんだがなぁ
0487485
垢版 |
2015/04/10(金) 05:47:32.56
Vim使おうとしたけど、hjklの位置関係が糞だったのでqwertyに戻そうと思って
いくつかの日本語を打ってみてDvorakと比較してみたら打ちにくすぎてワロタ。
速度自体はまだqwertyの方が速いはずなのに。キー入力にも影響出てたからこれはDvorak習得するしかないね。
キーバインドはそのうち慣れるだろ。目標は両刀使いだわ
0489仕様書無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 14:44:49.66
なんか懐かしくてリネ2はじめてみたんだけどdvorakjが動いてないよ
0491仕様書無しさん
垢版 |
2016/01/05(火) 14:53:29.86
手持ちのMac (JISキーボード) でKarabiner.appでいろいろ設定してとりあえずDvorakの練習を始められる所まで来た
(一応OS Xの環境設定からもDvorak配列は利用できるのが、Google日本語入力との兼ね合いを考えると理想ではなかった)
英数/かな どちらの入力でもDovorak配列かつ (なぜかprepared settingsになかった) 、キーボードショートカットはQWERTY配列のままが良かったので
以下のようになった
誰かの参考なればと貼ってみます

<?xml version="1.0"?>
<root>
<!-- DVORAK配列 (+修飾キーはQWERTYのまま) -->
<item>
<name>DVORAK配列 on JISキーボード</name>
<identifier>remap.jis_qwerty2dvorak_qwerty</identifier>
<appendix>(cmd,ctrl,optn,fn押下時はQwerty配列のキーボードショートカット</appendix>
<modifier_not>
ModifierFlag::COMMAND_L,
ModifierFlag::COMMAND_R,
ModifierFlag::CONTROL_L,
ModifierFlag::CONTROL_R,
ModifierFlag::OPTION_L,
ModifierFlag::OPTION_R,
ModifierFlag::FN
</modifier_not>
<include path="/Applications/Karabiner.app/Contents/Resources/include/checkbox/languages/japanese/keyboard_layouts/dvorak.xml" />
</item>
</root>
0492仕様書無しさん
垢版 |
2016/01/19(火) 08:55:55.90
DvorakJP慣れてきた
Qwertyと比べて指の移動が少なくていいね
0493仕様書無しさん
垢版 |
2016/01/26(火) 01:13:34.03
やゆよを打つのがちょっと辛い
皆さん普通に左手で Y+母音 で打ってる?
0495仕様書無しさん
垢版 |
2016/01/31(日) 16:00:34.94
Dvorakマックで使ってるけど、NetBeansで使うとショートカットキーがQwertyのままで困った。
あとUnityだとwasdでキャラクターコントロールするとき挙動がおかしかったりする。
0496仕様書無しさん
垢版 |
2016/02/09(火) 15:48:05.42
>>493
俺は全部左手でやってるな。やとよはマシだけどゆはちょっとしんどい。
あと「やや」とか「由々しき」みたいに重なると少し指がバタバタしてムッとなるw
0499仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/01(火) 03:10:28.38
>>491
オプションキーは記号入れるときのために<modifier_not/>から外してるわ。
あんまりないけど、option-cで&#231;とか、option-sでエスツェット、option-pでπ、とかこの辺のやつを入れるときにはショートカットを打つ手の形じゃなくて、文字を意識して入力しようとするからね。

>>493
Dvorak慣れてくるとjapaneseとかkyushuとか打ちづらく感じるよね。QWERTY時代に右手ばっかの単語とかあったけどそのときは打ちづらさをあんまり感じなかったんだけどなぁ。
Dvorakを普段使ってると、QWERTYで打つと打ちづらいって感じるようになるし、普段相当に楽してる状態に慣れちゃってて、ちょっと入力しづらいのが来たときに引っかかりを感じやすくなるんだろうね。
0500仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/01(火) 13:46:52.71
ローマ字テーブルいじってる人多いん?
cでカ行入力とか
0502仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/03(木) 01:46:58.53
Dvorak使うようになってからは、他人のキーボード(ほぼJIS配列)使うときはわざとキートップを見て打つようにしてる
もちろんQWERTYのタッチタイプもできるけど、自分の作業環境に戻った時に混乱して気持ちが悪いから。
もっと上達すればそんなこと気にせず両方共タッチタイプできるようになるのかなぁ
0504仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/06(日) 20:55:59.78
一応左右対称のエルゴノミクスキーボードを使ってるなぁ
0505仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 12:01:30.22
特に何の変哲もない日本語キーボードだな
いくつかある真ん中にBSやらスペース挟んだようなエルゴ配列?タイプが気になってるけど
0506仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 16:26:17.59
周りに同じ配列の人がいなくて寂しい
colemakは1人見つけたけど……
0507仕様書無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 21:16:50.23
対応したキートップほしいけどなかなかないね
高さと形が全てお梨なら入れ替えて使えるけどホムポジのチョコンだけはどうにもならないし
無刻印使うしかないか
0510仕様書無しさん
垢版 |
2016/04/23(土) 23:47:59.79
’あ、お。えぷyいfdghctrんls・ー=
0512仕様書無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 06:18:44.94
刻印、Dvorakじゃないなら無刻印のほうが良いな
Qwertyが苦手になってきた
0513仕様書無しさん
垢版 |
2016/05/06(金) 16:50:02.41
最初は配列憶えるために、QwertyのキーをDvorakの並びに変えてた
Laptopではパンタグラフの位置の関係でキーが横向きになるものもあったが
今では、刻印の有無に関わらず自動的に手がQwerty/Dvorakで動く
しかし、ショートカットキーはQWERTY配列に便利良く出来ているので
OS Xのようにハイブリッド仕様じゃないと
もはやDvorakが有利なのは英文タイプの時だけになってしまう
和文、仏文はDvorak不利だ
0514仕様書無しさん
垢版 |
2016/05/06(金) 17:21:34.49
日本語はシフト系でいいと思う
Dvローマ字入力でもいいけど
0516仕様書無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 05:55:46.65
DvorakJPは割といいと思うけどな。シフト系覚える気が全くないってのもあるけど
0517仕様書無しさん
垢版 |
2016/05/27(金) 15:07:36.55
アップルは昔からDvorak配列に対応してきたからiosでも標準で入っているべきなのに、
標準じゃないなんてアップルに捨てられた気分で悲しいです。
0519仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 11:55:44.14
昨日から始めたけど、だいぶ打てるようになってきた。
0520仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 11:57:18.26
練習用アプリを自作した。楽しいな。
0521仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 21:38:21.53
仲間という人物に対して行われている
集団ストーカー行為
仲間のパソコンの画面をハッキング盗撮し
それに合わせてSNSのネット上で一斉に仲間を集団いじめ
それが今この国で行われている現実
0522仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 14:52:42.77
自分も昨日から練習し始めたけど割とできるようになってきた
0523仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 20:22:26.18
OS X 10.11なんだけど「C」で「か行」入力するにはどうしたらいいんだろう。
10.5でやってるサイトはあるんだけど10.11には同名の設定ファイル(というかkotoeri.app自体名前が変わった??)が見当たらないんだ。(それらしいのはあるけど確証なくて)
0526仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 06:37:30.61
キートップがホームポジションだけ妙にテカってるのはDvorak使いのあるあるだね
あと変数名にやたらと「the」を付けたがるのとか
0528仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 08:14:07.91
こレヲ覚え初めてデメリットってあるのかな
検討中
0529仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 10:03:07.43
>>528
習得し始めはどっぷり浸かっていいと思うんだけど
Dvorak覚えた後もqwerty使える状態を維持しとかないと
他人や共有のコンピュータを触るときに割と困る ソースは俺
0532仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 14:59:15.94
Dvorakでフランス語は無理、日本語もちょっと面倒(CとKの置換とかショートカット類)
QWERTYはフランス語でもオランダ語でも日本語でもまあまあ、
英文ではDVORAKに少々効率面で劣っている気は駿河

あと、プログラマーDvorakの数字がバラバラになっているものとか 1と0 が真ん中
そういうのはプログラムしない時に打ちにくい

アメリカ人に生まれたら、迷わずDvorakを選んでいたと思う
0534仕様書無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 17:19:16.54
>>532
DvorakJPとか使えば日本語もかなり便利になるけど
ショートカットについても、ctrl押したらQWERTYに戻る系の設定使ってれば、viとか以外では使っててあまり困ること無いけど(viもなれるが)

Programmer Dvorakは使いやすいのかどうか、使ったことは無いけれど懐疑的だなぁ。記号の配置もそこまで洗練されている気がしない。
0535532
垢版 |
2016/08/01(月) 16:54:31.64
昔は色々なこだわりがありましたが
今はUSキー配列なら何でもオッケイ
タイプライターなら1も0も要らない派です
JISとかドイツ語専用のとかは遠慮致します
0536仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 01:51:44.95
自分はJISでもUSでも現場で使わざるを得ない場合があるし、どんなキーボードでも文句は言わないけど、
メインで使ってるのはDvorakかな。

US配列じゃなければ仕事できないなんていう贅沢を言ってみたい。
0537仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 08:20:03.53
ハード実装でつかってる?
それともアプリでリマップしてる?
0541仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 20:21:57.03
俺は三ヶ月目。
そろそろ流石にQwertyは印字見ないとキツい。
0542仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 14:26:24.07
>>537
ctrl押された時とかはQWERTYに戻してるから、ソフトウェアでリマップだね
他人にちょっと入力してもらうときとか、QWERTYじゃないと困るときも簡単に戻せるし
0545仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/29(月) 13:48:14.67
アメリカの友人(有名プログラマ)がDvorak使っていた
マシンガンを打つような音を立てるキーボード
画面を埋めていく文字の速さ、平均350文字/分位かな?
本人曰く、qwerty配列を目の前に出されるとすぐに切り替わる
どっちでも打てるが速度は断然dvorak
つーことで、自分も日本に帰ってやってみたが
変換して文章を打ち込む日本語ではdvorak役に立たんかった
英語オンリーで用が済む場合も少ないしなー
でも、英語オンリーだとこれは効率いいなー
0546仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 00:35:09.93
>>545
そんなことないよ、QWERTYでローマ字入力するよりはDvorakJPの方が優秀だと思う。
「新幹線」が6打で打てるんだよ。

絶対的な速さは変換があるから頭打ちかもしれないけど、心地よさ、楽さは違う。
いろんなかな配列やシフト配列なんかと比較したら妥協の産物だろうけどね。
0547仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 01:49:38.47
列強の国境に教科書を提供して調和を強調した

こういうのがダメだった例
dvorakのせいだけではないと思うが・・・
0549仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 20:19:54.49
dvorakで日本語入力もやってるけどCでカ行打てるようにするだけでかなり便利になるね。

英文入力は本当にやりやすいと思う
0550仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 23:48:02.75
みなさんは主にどんな言語を使いますか?(仕事に限らず)

私は組み込みcとその後はobjective-cばかりでしたが、今はpythonが多いです。
あとはswiftを少し覚えておこうかと思うけど、あんまりやってない。
0551仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 00:03:36.36
仕事でC++、Objective-C、Swift、PHP、Javascript、Javaあたりを触ってるけど、
簡単なスクリプトはpythonで書けるように勉強中(遊びのコードはPythonで)
0552仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 05:00:47.48
Shift以外の修飾キーと同時に押下する際はqwertyとして機能させたい、となると
ハードウェア(ファームウェア書き換え?)で実装するよりOSやアプリで設定したほうが簡単だよね…
いざっていう時qwertyにも戻しやすいし

プログラマブルキーボードをいじったことがないからわからないんだけど、理想はどの端末に繋げてもすぐ上記の通りに動くこと
自分のだけの環境で使う分にはアプリ使っちゃう
欲張りな悩みです
0553仕様書無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 09:17:46.42
私的感想

不要キー(ほぼ使わない)と頻出キーの言語による差(プログラム言語じゃなくてすまん)

日本語(不要 -- 必要)
Q C V L ; ' / X -- N K
KをCに置き換えても文字数に対する打鍵効率は上がらなかった、左手は楽になるが

イタリア語
J H K W Y -- L ' Q

フランス語
W K -- Q L D ' (dead key/修飾系) ^ ` ' "

ドイツ語
Q Y ' -- G S C H Z (dead key/修飾系) "

オランダ語
Q Y X -- ' G IJ K S C H

英語はどのキーも必要、英語以外でむしろQWERTYが違和感ないのが意外
英語+Dvorakは最高、フランス語+Dvorakは死ねる、ドイツ語も結構アレかも
0555仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 12:10:49.20
400cmpはかなりの速度だと思います
参考までにお使いのキーボードメーカー型番等教えていただけたら
0556仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 12:25:44.44
>>554
すげー
自分は速度より運指が楽だからって使い続けてるクチだからそこまで頑張れない
0557仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 15:22:30.14
iOSの Dvorak for all が1月くらい前に更新来てたね
キー配置や修飾キーの色なんかを標準のQWERTYともっと似せてくれれば違和感ないんだけど、今のところiOSではQWERTY使ってるなぁ
0558仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 08:25:02.55
物理キーがないとDvorakだけあっても・・・
ハーフピッチ以下なら物理キーがあっても
ホームポジションすら無理だし
0559仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 03:48:16.48
dvorak for allは俺も使いにくくて普通にqwerty使ってるなー

どうせ指一本で使うからqwertyでも問題ないし普通に打つ分にはフリック便利なので問題なし
0560仕様書無しさん
垢版 |
2016/09/21(水) 19:29:11.34
私も結局qwertyで問題はないけど、単純に標準でdvorakが入っていないことが悲しい。
0562仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 11:23:46.92
最初に占領したら良いものでなくてもずっと占領し続けるものってあるね。
圧倒的な力で無理やり変えないと変わらないだろう。それで変わったものもある。変わったもの方が良いとは限らないが。

当たり前になってしまって疑問すらなくなっているけど、最初からqwertyがキーボードに書かれてて何様感ある。
これじゃどんなに他の方が良くても変わらない。せめてqwerty配列を使う前に他の選択肢がある事だけでも知ってくれたら可能性はあるのに。
だから他の選択肢もあるんだという事をパソコン買う前に知ってもらいたい、qwertyに慣れると変えにくくなるから使う前に、
知ってもらうチャンスが使う前にないとどうしてもqwertyになる。
Dvorakを使い始めてもう15年以上経った、いつまで経ってもqwertyと並ぶ所までにもならない。

キーボード配列に限らず、自分の知らない所で気がつかないうちに当たり前にそれを選ばされているものって結構あると思う。
これは恐ろしいことです、きっとそれが誰か知らない奴らの利益になってホクホクしているのでしょう。
0564仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 23:38:05.91
>>563
メインはhhk lite2 
打ちやすさ重視、キーは見ないので書いてあってもなくても同じ
hhkのdvorak版が出ないかと思って10数年経ってもまだ出ないというw
そもそも今はdvorakのキーボードはほとんど売ってないね。
もうソフトで変える他ないけど、他の人のPC触るときに困る事になる、
linuxならsetxkbmapがあればdvorakにするけど、windowsだと諦めるしかない、
勝手にソフト入れるわけにもいかないからね。
もうキーにqwertyが書かれているのはどうしようもない、悲しいけれど。
0566仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 00:15:15.33
>>565
pro2無刻印は高いから、そもそも私がlite2を買った時にはそれはまだ出てなかった。
無刻印が出たときは欲しくなったけどね。
dvorak使ってる人にはやっぱ魅力的に見えるかも。
0567仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 07:32:04.44
QWERTYがなぜ一般的な配列となったかしらないとは
その上、キーボードのキーは取り外し可能で自分の好きなように
組み替えられることも知らないとは、あんたはどれだけ競馬馬的なんだ

道歩いてて電柱に注意してたら縁石につまずくタイプか?
0568仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 11:10:52.98
メカニカルキーボードとかのキーキャップを取り外してみたことあるならわかるけど、行ごとに形が異なるから単純に入れ替えればいいってもんじゃないのよ
見た目的にもブサイクだし運指しづらいったらありゃしない

ノートPCのキーボードやDSA Profileみたいなフラットなものならどう入れ替えようと構わないけどさ
0569仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 12:29:40.94
>>567
もう一回書くけど、
一般的にキーボードにqwertyが書かれている状態はもうどうしようもない、って意味だよ。
最初始める時は他の配列があるなんて知らないからqwertyを使うことになっちゃうでしょ、
気がつかないうちにqwertyを選ばされている事になる、他の選択肢がある事すら知らないからね。
私も90年代はdvorakはもちろん他の配列の存在すら知らないからqwerty使ってたよ。
最初に使う段階で色々な配列があるという事を知るだけでも変わりそうだけど、
それも難しそうだからもうどうしようもないね。
やっぱり一度覚えたものをやめて一から覚えなおすって普通面倒でやらないでしょ。
だから最初に使う段階が大事だと思うわけ。

自分のだけを見た目dvorakのキーボードにしたいとかそういう話じゃないから。
私が使う話ならもうキーは見ないから何書いてあっても関係ない。
また、キーの位置を外して付け替えたらポジションの目安も移動するし、
ついでに、かな、の位置がバラバラになる。
568さんが言うようにキーの形が違うから変えたらデコボコになる、
dvorak覚えたての頃にやったからね、すぐに戻したけどw、
dvorak覚える時期によくある事かなw
dvorak使いだしたのが2000年だからね、そんな事もあったなーと、
無駄に懐かしかったわ。。
0570仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 15:30:36.21
競馬馬は言いすぎた、今は反省している
hhkb lite2が傾斜エルゴキーとは知らなかったし、普通にフラットのキーボードで
入れ替えれば済む話だと思ってたんで
しかし、文章の最後に w とか書いてあったんでちょっとアホに見えたのは確かだ

qwerty以外にも、転倒に並んでいるデフォルトでいいなら
日本語キーボード、フランス語専用キーボード、ドイツ語、ロシア語、イギリス配列
そういうものが色々あって、US key配列は日本では初期のMac LCやApple II
にしかついてなかったため、多くの人はUS配列さえ知らないだろう

そもそも、QWERTYは今を去ること100年前位にタイプライターが軍需用&報道用
に開発された時、あまりに多くの人が試作品段階で打鍵速度<印字速度となり
ハンマーが絡まって作業が頻繁に中断する事態となった
そのため、ハンマー扇の左、中央、右部分からまんべんなくハンマーが打ち出されるように
キーボードの配置を見直す必要があった
どう頑張っても、一定以上速く打てないように設計されているので速く打てるように並べられている
配列と比べること自体が変な話だ
しかし、速く打てないと同時に英語以外の多言語にも対応していかなくてはいけなかった
特に英語<>フランス語<>ドイツ語などは主要となる子音が大きく違うにもかかわらず
AとQ、ZとW(仏語)、YとZ(独語)を入れ替えるだけで使える配列というのはある意味優秀と言える
100年間、20数年前までタイプライターは電動式よりハンマー式の方が主流で世界中に流通した
より効率がいい配列があれば、その間に紹介されただろう

タイプライターが電動式となり、ワードプロセッサとなりQWERTYの優位性は
ハンマーが絡みにくいことよりも万国語の入力しやすさに主眼が変わった
(試しにフランス語をdvorak配列で打ち込んで欲しい、泣ける事を保証する)
同じような話でカメラの巻き上げレバーとシャッターボタンの位置関係があるが
初期のカメラや特殊なカメラなどでは想像もつかないような位置に有る(例:ハッセル)

そういうのはあなたが言うように誰かの利益になるからそういう風になっているわけではない
0571仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 17:49:46.49
>>570
わざわざ長文申し訳ないです。
タイプライターからの絡まる流れはもちろん知っています。有名ですから。(フランス語は知らないけど)
利益という言い方はキーボード配列については少し的が外れていた表現かもしれないですね。
ただ作る側にとって一つにした方が都合が良いという意味ではそうとも言えるかもしれません。
2000年の時点では海外製でまだdvorak配列のキーボードもまだ一部売られていたと記憶してます。
アップルの昔の機種ではdvorakに切り替えられるキーボードだったはず。
もうdvorakのキーボードは売ってないですね。
それぞれの配列の種類ごとに複数のキーボードを作ると労力も大きいし売れ残る確率も上がります。
ソフトで対応する今の形にするのは作る側から見て都合の良い自然な流れなのでしょう。
結果qwertyのキーボードだけが売られるようになりqwerty優位状態は維持されていく事になる。
この内容を利益という言葉を使って表現していました、読み違える表現であったかもしれません。
0572仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 21:45:48.69
Vortex Pok3rは、まだハードウェアdvorakついていた気がするが・・・

その前の質問疑問でなら、いっぱいありすぎて困るくらいあるよ
計算機の入力方式では逆ポーランド式
万年筆とボールペンの普及比率
スライドドアと蝶番式ドア
時計と角度の60進法、12進法 - これとセットになっている海里
田舎にラウンドアバウト交差点が普及しないこと
オランダ語で Kiep Kantelraamという名称の便利窓
(中略)
同音異義語が非常に多く漢字もすぐに忘れて書けなくなる日本語

これらに選択肢が少なくて、あるいは全く無くて利益が全くもたらされてないように
とても強く実感しています、dvorakよりも、さらにもっと!
0574仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 18:21:04.99
アップルがキー表示を変更できるキーボードを計画中ですって。
光がさしてきましたよ。
0575仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 21:13:27.67
AppleはiPadを、配置大きさフルカスタマイズ可能なBluetoothキーボードにしてくれ
0576仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 01:14:20.72
うちの妻はキートップがDvorakにされてしまった英字配列のMacBook AirをQWERTYでWindowsで使ってる。
たまに記号がわからなくて困るらしい。

ショートカット系モディファイヤ押下時はQWERTYに戻すようにしてるし、他人に操作してもらうときにも困るから、見た目をDvorakに変えることは良いことがないと思ってやらなくなった。
エルゴノミクスキーボードは無刻印のものを使ってるけど。
0578仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 04:07:56.02
使いにくいだろうし予備のキートップもあるから戻そうか?とは言ったんだけど別にそのままでいいそうだ。
プログラマーじゃないから記号はそんなに入力しないのかもしれないな。
0579仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 07:44:00.87
Linuxを初回起動する時やインストールする時、LiveCDとかは
言語の次にキーマップを訊かれない?
なにもしないと英語でUSキーになるんだけど、たまに選択肢が多すぎて
望みの言語やキー配列にたどり着くのに一苦労するとか
レスキューCDとかで時間制限付きのだと20秒以内にDvorakの番号探して
タイプするとか、見つけたけど時間切れで強制的にUSキー設定にされちゃったよ

キー配列とは微妙に話が違うけど、Unix/Linuxには必ずキーバインドを変えるコマンドがあるね
特に多いのがCapsLockとCtrlキーを入れ替えるとかFnとCtrlを入れ替えるとか

そこまでこだわらない人でも、JISキー配列のシングル/ダブルクォートキーがシフト併用なのは
プログラマは勿論、英語と仏語打つ時に面倒くさすぎるよね
qu'il s'il s'agit l'autre d'eau quelqu'uns can't don't haven't I'd you've

昔のWindowsだとそういう事って最初から日本語だけとか日本語選んだらJIS配列とか
固定されてて逆に困ったことはあったような記憶がある、最近のはどうなってるのか知らないけど
0581仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 17:00:42.30
GboardにもDvorakないのな
スマートフォンには優しくないねぇ
0584仕様書無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 01:32:22.87
mistel BAROCCO MD600が面白そう
全タイプの軸を試してみたいけど、置く店はないだろうなぁ
0587仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 21:16:47.71
や行をL
ザ行をX
か行をC
余っているQとZとKを"ゃ ゅ ょ ぁ ぃ ぅ ぇ ぉ てぃ っ"
頻出する組み合わせに変えてみたり、Jのザ行かぶりを減らしてみたりしても
そんなに効率は良くならなかった

日本語のローマ字入力は労働の割にペイが少ない
0589仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 01:41:34.57
JLODとかACTとかDvorakJPとか、色々調整されたローマ字入力方法はあるけれどもね
日本語入力を極めるなら飛鳥とかああいうかな配列使ったほうがいいのだろうが、自分はそこまでする気は起きずにDvorakJPで満足してる
素のQWERTYよりは省略効いてはるかに楽だし
0590仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 06:49:53.57
QWERTYに不満を覚えた時、英語も日本語(ローマ字入力)もただ配列覚え直すだけで効率化できるのはいいよね
OSで対応してくれる場合も多いし。モバイルOSだと厳しいけど
シフト系の日本語入力への乗り換えよりは環境を整えるのも学習コストも容易という印象

QWERTY使ってた頃なんて忘れたからなんとも言えないけど
0591仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 20:03:52.45
左にあって一番使わないのは va vi vu ve vo
右にあって使うのは pa pi pu pe po
なので一時期 vavivuvevoでパ行が出るようにしていました
0592仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 20:06:56.89
左右逆でした、後はyayuyoですけど当時色々考えた末結局そのままでした。
0593電波いっぱい
垢版 |
2016/11/11(金) 13:09:09.20
>>591
パ行とヤ行だと、yがホームにない分ヤ行の方が打ちにくいのでヤ行をvに割り当ててる。
0594仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 15:46:23.07
英字はDvorakにして
日本語入力の時にはカナ入力にするのが一番効率いいな。
Dvorak覚えられる人ならカナ入力の再学習も余裕だと思う。
0595仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 17:38:05.39
日本語入力の最大デメリット
文字入力(軽度) << 変換作業(重度)
いくつもある同音異義語と1文字の漢字を入力するのに
何回もキーを叩かないと出ないこと

変換している間に欧文なら、3つ4つ先の単語を入力している事実
悔しいがこれは変えられない、200打/分でも得られるテキストは100以下
若い頃真剣に移住しようと思った

以下駄文
当店のカードはお餅ですか?
海上には航海中の栄華があります
0598仕様書無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 22:16:35.29
>>595
日本語入力のデメリットじゃないんじゃないの、漢直あるわけだし、
かな漢字変換のデメリットだろう
0599仕様書無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 19:54:37.97
>>571
> タイプライターからの絡まる流れはもちろん知っています。有名ですから。

有名だけど、それ「デマ」だから。
0600仕様書無しさん
垢版 |
2016/12/02(金) 21:11:26.91
>>599

http://www.todayifoundout.com/index.php/2012/01/the-origin-of-the-qwerty-keyboard/
http://www.smithsonianmag.com/arts-culture/fact-of-fiction-the-legend-of-the-qwerty-keyboard-49863249/
https://en.wikipedia.org/wiki/Dvorak_Simplified_Keyboard
要約
Sholes氏が考案した配列をRemington製のタイプライターに採用した 1874-78年
Dvorak配列は英語専用、他の欧州言語では効果が認められない (wiki-en)
DvorakはUS Navyで検討されたが結果は公表されなかった 1930-1945年
US General ad.タイプライターエキスパートがdvorakとqwertyの配列で
効率を試験した結果大差なかった 1953年

これ以降、電子(機械制御)キーボードの発展に伴って、2次的な配列としてDvorakは
次第に復権していった、英語だけならDvorak配列の優位性はある
現在では英語に限り16%高速なタイピングができるという試算があるが、英語以外では
その限りではない、(私的には)万国共通の配列としてはQWERTYは優秀
0603仕様書無しさん
垢版 |
2016/12/20(火) 23:53:10.15
ちょっと試してみたけど、これは日本語入力を前提にした場合 C でカ行入力しないと
あんまり効果が無いというかむしろ QWERTY のほうがいいくらいですね
0604仕様書無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 01:19:17.23
そもそも日本語入力が考慮されてないからな
QWERTYでもDVORAKでもローマ字テーブルは好きにいじるべし
0606仕様書無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 21:01:03.18
最近はじめてまだ全然打てないけど、ホームポジションで指が左右に動くかんじの運指が新鮮で楽しい。
0608仕様書無しさん
垢版 |
2017/01/18(水) 12:55:49.37
>>607
入れ替えない キー見ない
どうしても見たいなら紙に書いて目の高さに近い位置に張る
0612仕様書無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 03:30:55.12
ノーパソのキートップを並び替えるか迷っている
試して見たいが壊してしまったらと思うと気がひける
0613仕様書無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 07:56:14.04
覚えたての頃は安いキーボードカバー付けてそれに直接ペンで書き込んでたな
使ってるうちにだんだんかすれて見えなくなってくるがその頃には見なくても打てるようになる
0614仕様書無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 08:50:18.35
>>612
よほど不器用じゃなければ壊れません
なお、機種によっては(例:MacBook2008辺り)
ホームキーの取り付け方向が異なっていて
横向きにしか付けられないキーもある
https://youtu.be/BU7IUTKCKds
0615仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 14:11:13.35
並び替えなんていらないよ
QWERTY印字の位置でDvorak覚えた方が早い
0616仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 19:43:30.92
www.typing.com
DVORAKユーザーの方、ここで試打して配列の優位性を証明してもらえませんでしょうか
60超えたら信用します
0620仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 19:47:39.25
右手用と左手用使ってる香具師いる?
片腕ない人に勧めようかと思ってるんだけど日本の障がい者界隈でそんなに使われてる印象ないんだよなぁ
DvorakJPの片腕版とかあればいいんだけど

>>619
ワロタw
0621仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 22:50:22.04
>>620
昔左手用少し使ってみたことあるけど日本語に向いてないよ。
日本語に向いている配列考えてみたことある、
真ん中に両手用の左みたいにaoeuiにして、
両手用の右手位置と子音を使う頻度考慮して並べたんだけど、
あまり納得いかなかったので保留にしたまま。10年以上寝かせてますw
というか忘れてて今思い出した。
左はキー、右はペンで書き物、当時はこのスタイルを考えていたから。

>>593
pでワ行(puが使われないのでちょうど良い。)、yでヴァ行、
wでパ行、vでヤ行、にして593さんのコメント以降試してます。
慣れて間違わなくなり、打ちやすさを実感したのでこのまま使っていくつもりです
オススメですよ。
0622仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 02:49:16.89
片腕の場合、日本語だとどうしてもキーの数に限界があるから
スマホをワイヤレスで接続してフリック入力デバイスにするなど
別の方向を模索するのがよいと思う。英字なら片手用もアリだ
0623620
垢版 |
2017/05/24(水) 00:19:00.65
なるほどなぁ
確かに基本は母音だけにして装飾キー押しながらだと子音みたいな感じで調整必須か
出来れば片腕の人にもタッチタイピングさせたいんだよね
なのでスマホみたいにキー見ながらはなしかなぁ

参考になった。ありがと
0624仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 11:24:19.05
μTRONキーボードみたいなエルゴで
片側に親指で押せる修飾キーがたくさんあり
3rd_level_shiftとかcompose keyの仕組みを利用すれば
片腕タッチタイピングも可能
0625仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 07:04:12.95
0627仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 02:06:50.63
I'm tired of trying to do something worthwhile for the human race,
they simply don't want to change!

August Dvorak
0629仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 16:55:17.99
Mr Dovrak,
Please consider Canadians and Mexicans those who also type French or Spanish as well.
0631仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 21:50:51.32
人口は減ってるのか増えてるのか
最近の学生はスマホばかりでPCすら持ってない(必要だと思わない)らしいから
やっぱ減ってるのかなぁ
0633仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 06:24:14.49
PGだけどDvorak配列使ってるよ
Qwertyよりも全然いいよ
英字打つなら断然Dvorak配列
0634仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 09:23:05.15
programmer dvorak の方ね、普通のと比べて記号と数字が違う。
記号が打ちやすい代わりに数字が打ちにくい。
シフト押しながらで数字はつらいけど記号を優先したらこうなるか。
0635仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:31:41.14
数字はホットキーを押しながら
右手ホームポジション周りをテンキー化して使ってる
楽だよ
0637仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 18:42:33.12
左側使ってるもの多くてホットキーに出来ないので、
寧ろ右側をホットキーにして、反転させて左をテンキーにしました。
具体的にはRCTLとRWINをホットキーに。
本当に楽だった、やっぱりシフトで数字は厳しいと思う。
記号打ちやすいの良いですね、早くチャレンジしとけば良かった。
635さん良い案ありがとう。
0639仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 01:50:43.39
>>638
まじで?
Dvorak is not Dvorak配列
Dvorakは、博士の名前
0640仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 12:06:00.30
>>639
>>638ではないが、そんな重箱の隅つつくようなこといって楽しいか?このスレでもDvorak配列のことDvorakって言ってる人たくさんいるじゃん。
0641仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 12:19:56.10
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
0642仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 12:34:10.65
>>640
お前にとっては重箱の隅かもしれないが、名前と配列は明確に違うんだよ。
0648仕様書無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:43:03.83
    _,,..,,,,_
   / ,' 3  `ヽーっ
.  l   ⊃ ⌒_つ
   `'ー---‐'''''"
0649仕様書無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 19:31:23.72
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

ACQ3WJNJS9
0653仕様書無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 02:01:58.58
>>651
右手上段(YUIOP部分)が多いからQWERTYなんじゃないかな?
Dvorakだとホームポジションの段が一番多くなるから。

あと、Dvorakだからといって速くなるかっていうとそうでもないっていう話もあるみたいだしね。
個人的には速くなるってより、楽になるって印象。
0654仕様書無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 05:30:03.95
同じ人が両方同じくらい訓練した時にはDvorakの方が速いし負担も少ないだろう、それぞれ別の人がDvorakとQwerty使っている場合では比較にならない。
そもそも速く打てる人は速いし遅い人は遅い、利用者数が圧倒的に違うので速く打つ才能のある人がQwertyよりもDvorakは少ないことになるので、
結果としてQwerty使っている人でも速いということになる。

速さよりも無駄な上下がない非常に効率良く打てることが一番ですね。
楽になるというのはわかります。
0655仕様書無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:02:04.09
去年のタイパー日本一はローマ字入力の女だった
2位がかな入力の男
かな入力のが打鍵数少ないのに結果的にローマ字入力のが早かった
結局、人が決め手

Dvorakは楽に打てる、早さじゃない
0656仕様書無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:54:59.01
DvorakJ 親指シフトインストーラー
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513020.html
これもしかして、DvorakJPの設定ファイルが入ってない?
元のDvorakJには入ってるはずだよね?
親指シフトインストーラーはNICOLA拗音拡張ってのを普及させたい人が
作ったらしいから、ライバルのDvorakJPを態々外したのかな?
0657仕様書無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:26:47.06
DvorakJの本家もインストールしたけどこっちの方がいろんな配列の設定ファイルが入ってる。
でも親指シフトインストーラーの方が新しいからいろいろ改善されてんのかな?
本家に親指シフトインストーラー系の設定ファイルをコピーするのと、
親指シフトインストーラーに本家系の設定ファイルをコピーするのと、
どっちがいいと思う?
0658仕様書無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:11:11.90
懲りずにやってりゃ誰だってその内、身に付くんだから
日本語はNICOLAかその進化系。
英語はDvorakで英語あんまり使わない奴は簡易型のDvorakYで
時々日本語打って忘却防止。QWERTYも非常時に備えてたまに利用。
こんな感じでええやろ。
0659仕様書無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 03:41:37.38
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
0660仕様書無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:00:35.45
>>658
俺もそう思ってNICOLAとDvorak両方やってたんだけど、
考えてみりゃ、日頃和文長文なんかほとんど打たないのに2つ同時は無理があったな。
QWERTYだって忘れる訳には行かないのに。今はDvorakとDvorakJPで落ち着いた。
まあ一般人ならNICOLAの方がいいかも知らんが、プログラマーや技術系で
英文の読み書きが多い奴はやっぱりDvorak一択だな。
0662仕様書無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 14:00:48.75
なんで使えないんだ?
フリーソフトは一律禁止とかいうアホな会社にでも勤めてるのか?
0663仕様書無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:35:34.33
前の会社はそうだったのでそういう会社もそれなりに多いものだと思っていました。
0664仕様書無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 17:21:55.84
Dvorak配列ならOSの設定で変えられるでしょ
0665仕様書無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 11:45:02.21
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MST1E
0668仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 13:52:39.34
みんな使ってるでしょ
0669仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:27:15.69
かなとかNICOLAとかキーが多いのによく覚えられるなって思うわ。感心する
俺なんかDvorak/JLOD覚えたあとは他の配列を試さなくなってしまった…
0670仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:27:41.45
ProgrammerDvorakにして一年以上経ちました、思い切って乗り換えてみて良かった。
記号の打ちやすくてかなり楽です。
最初は数字は打ちにくいのが気になっていたけれど慣れればそんなに大変でもなかった、むしろ記号にシフト使う方が面倒に思う。
そもそも数字を多く打つならテンキーか無ければ>>635の通りにホットキーでも良いと思います。
私はノートはテンキー、デスクトップのHHKはXKBを変更してホットキーで変わるようにしています。
皆さんもProgrammerDvorakを検討してはいかがでしょうか。
0671仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 23:18:10.89
数字キータッチタイピングできない香具師多いよな
テンキーなんてなくても打てるようになろうよ
0672仕様書無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:07:39.09
>>671
ProgrammerDvorakはシフト押しながらの必要があることと、並びが奇数偶数に分かれているので慣れるのは大変ですね。
まぁ今は結構慣れて打ってますが、でも大量の数字ならテンキーのが楽です。
0673仕様書無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:14:11.42
結局Dvorakが1番使い易い…印字代の問題さえクリアできれば負の遺産のQwertyを排除できるのになぁ
0674仕様書無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 02:20:09.08
物理キーボードでは両手を使って文字を打つけど
スマホは親指ポチポチだからqwertyでも別にいいや
英文を打つわけでもなくほとんど日本語フリックだし
0676仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 16:29:08.61
1000人以上日本にいるらしいけど、本当にそんないるんだろうか?
実際見たことない
0678仕様書無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:12:30.67
最近キー配列変えようと思っていろいろ調べたけど、どれにするか迷うわ…
0681仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 07:21:52.96
「A」と「U」 「H」と「S」
この2つ逆のほうが良さそうだけどどうなんだろ?

「A」と「S」は小指じゃないほうが良いと思うんだが
0682仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 07:42:44.04
タイピング自体は簡単に慣れるけど
ショートカットキー全般がまったく受け付けないから捨てた
そもそも向上させるべきはタイピング速度じゃないしな
0683仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 13:18:26.50
>>681
元のAから変わらないほうがいいよ
日本語だとKの位置のがきになる
0687仕様書無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 01:57:26.28
10年使ってますが、特に困りません。
キーボードショートカットはQWERTYのまま。
0690仕様書無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 05:36:39.04
みなさん使い始めて何年くらい?
自分はそろそろ8年になるようだ
やっぱりQwertyより好き
0693仕様書無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 12:50:49.99
Dovorak覚えると意外と配列って複数使い分けできる事が分かる
で結局、英語と日本語同じ配列使う必要ない事に気づいて
英語はcolemak mod-DH、日本語は新下駄配列使ってるわ
0695仕様書無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 04:47:00.65
Dovorak Dovorak Dovorak Dovorak
0696仕様書無しさん
垢版 |
2023/02/16(木) 15:11:20.94
DvorakJPのことをふと思い出してググったら、とんでもない長寿スレ見つけた記念カキコ
このスレじゃないけど、もう覚えてないくらい昔にmayuで作って配ってた記憶あるな懐かしい
左右でリズムよく打ち込めるのは、ほんと気持ちよかった
結局QWERTY使う場面が増えて、Dvorak使わなくなったけど
0697仕様書無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 05:44:56.40
ローマ字テーブルをいじれないと、日本語入力環境でdvorak使い続けるのは辛い
0699仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 00:27:34.29
Dvorak使い出したらQwertyに戻れなくなった
打てなくないけどほぼ忘れてしまった
0700仕様書無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 17:10:33.42
>>699
普通は両方打てるようになるらしいけどね
実は俺もQwerty打てなくなったw
たまに困るけど普段からDvorak打ちやすいからヨシ!
0701仕様書無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 02:24:30.37
一時期打てなくなったけど、iPadにキーボードつけるようになってまた打てるようになった。
0702仕様書無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 08:50:26.88
また打てるようになるのか
そー言った声を聞いた事なかったから(そもそもDvoraker自体が少ない)何か嬉しいわ

国内のITエンジニアで、かな入力が1割、英語圏ですらDvorak、Colemakが1%未満だからな…
国内のDvorak打ちなんて万が一レベルよ
0703仕様書無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 09:15:11.07
会社ではDvorakを使える環境に出来ないので
家ではDvorak、会社ではQwertyです。
ショートカットを間違えることが結構あります。
両方使う環境があると忘れないと思います。
過去にDvorakしか使わない事がありましたがQwertyは打てなくなりました。
0704仕様書無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 11:48:23.08
>>703
QWERTY強制とか仕事にならんわ
よく頑張れるなぁ

ショトカをQWERTYにしてるDvorakerも時々いるけど設定超面倒だよなぁ
WinならAHKで簡単に設定できんのかな?
0705仕様書無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 07:46:05.15
prototype配列?prototkey配列?ってなんや…そもそもどっちが正式な名前なのかもわからんw
0706仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:06:00.24
>>704
Windowsはyamy, macOSはKarabiner-Elementsでショートカット(cmd or ctrlが押されてる時)はQWERTY、そうでないときはDvorakにしている
確かに初回作るときはややめんどくさいけどもね
グラフィック系とかでありがちな、モディファイヤキーを押さないショートカットはDvorakの配置で覚えちゃってるのでQWERTYのキーボードで使えるかわからない
0707仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:54:48.97
>>706
わかりて
BlenderのショトカキーとかQwerty向けに作られてるからDvorakだとキツいんだけどもう慣れちゃって戻せないんだよなぁ
あとリモートワークとかでリモート接続だとDvorak周りは色々とズレたり機能しなかったりするから困るんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況