X

プログラマーの持っている資格

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2007/09/23(日) 19:44:21
プログラマーってどんな資格もっているのよ?

(テンプレ)
XX歳 XXXX年(昭和/平成XX年)XX月 資格名
2011/10/04(火) 23:16:15.81
これからのマはA級ライセンスくらい取得せんとなw
2011/10/06(木) 10:08:04.40
国立B4
18 FE
20 AP
21 NW
2011/10/06(木) 18:01:13.31
>>317
NW取れちゃうってことは研究室のNW管理でもやってんの?
2011/10/06(木) 18:23:56.23
>>318
うんにゃ
昔趣味で勉強してから自鯖2年動かした程度
2011/10/15(土) 12:16:07.90
28歳 CCNA
30歳 プログラマーを目指し退職、訓練学校に通う
31歳 基本情報、ORACLEブロンズ 、SJC-A

現在32歳で開発の経験1年未満のプログラマです。
(ネットワークエンジニアは2年程経験あり)

2〜3年後ぐらいに転職を考えていますが、転職に有利になるお勧め資格ってありますか?
321320
垢版 |
2011/10/15(土) 12:18:13.77
いちおう、現在は下記資格の取得を検討しています。

【取得予定資格】
OCJ-P (必要そうなら年内に取得予定)
ORACLEシルバー (必要そうなら来年2月ぐらいに取得予定)
応用情報 (来年4月受験予定)
LPICレベル1 (受験時期未定)
OCJ-WC (受験時期未定)


やはりまずはSJC-Pを取って来年4月に応用を取っとけって感じかな?
2011/10/15(土) 14:24:55.26
ただ転職と言われましても
ただ転職に有利な資格と言われましても

どういう会社に転職して、どういう仕事をしたいのか
それがわからないのにどう答えろと?
323320
垢版 |
2011/10/15(土) 16:12:32.07
>>322
言葉不足ですいません。

現在の会社(契約社員)で2,3年ほどプログラムの経験を積んで
ある程度の規模(50人以上)のIT会社で正社員としてWEB開発の仕事がしたいです。

地元はかなり、田舎であまり大きな会社はないですが・・・
324仕様書無しさん
垢版 |
2011/10/23(日) 21:46:36.12
基本情報(FE)や応用情報(AP)といった国家資格試験って、
一回の試験で一つしか受験できないのでしょうか?
FEとネットワークスペシャリスト(NW)両方を取るとかは可能ですか?
もし不可能だとしたらFE、AP、NW、DBを取るのに、
一年で2回(春と秋)だから、最短でも2年掛かるということでしょうか?
2011/10/23(日) 21:49:52.41
わざわざ人に聞かなくても本家行けばわかるだろ。
326仕様書無しさん
垢版 |
2011/10/23(日) 23:08:51.79
>>1
普通自動二輪と普通自動車第一種だが。

IT関連の資格って、「資格持ってなきゃ仕事できない」というわけじゃないんでな。
例えば医者とか、船舶免許とか、そういうのじゃない。
なくても別にコーディングできるもんだ。

ぶっちゃけハッタリ用です。無くても例えば言語系の開発の仕事はできまする。
2011/10/29(土) 09:20:33.95
応用はハッタリ程度。全然関係ない分野でも興味があれば20歳で取れる。
テクニカルエンジニアは各専門の経験1年程度。

小論文の出てくる試験(高度上位)からが本番。
328仕様書無しさん
垢版 |
2011/10/29(土) 09:23:38.43
薬剤師もってる俺参上
2011/10/29(土) 09:55:39.88
>>327
>応用はハッタリ程度。全然関係ない分野でも興味があれば20歳で取れる。
>テクニカルエンジニアは各専門の経験1年程度。

4年前にテクニカルエンジニアエンベデッドに合格したが、経験1年でとるのは難しいと思った。
問題文の日本語が滅茶苦茶なので、経験で推測するしかなくて、求められる知識から想像されるよりも
圧倒的に難しい。

応用は知らないけど、ソフト開発技術者はかなり難しいと思った。

どちらにしてもITの実力とは違う方向に行っている気はした。
2011/10/29(土) 16:02:23.32
現役でやって人には常識だけど門外漢には難しいというのは、試験としては良い線なのかも。(篩にかけるという意味で)
2011/10/30(日) 14:23:01.77
ソフ開最後の年に取ったけど今で言うソフ開レベルの資格って無いのか
まぁソフ開は正直不必要な知識が多かったけど
2011/11/01(火) 04:07:53.19
>>329
ごめん。いいすぎた。
エンベデッドは鬼門だってのは話に聞いたことある。

ソフ開20で余裕で取れたよ。あれなら高校生でも取れる。
NWとDBも言われてるほどじゃなかった。
2011/11/01(火) 22:41:01.25
>>332
まあ、ソフ開が難しいと言ってもエンベデッドよりは簡単だよ
20歳でとるのは難しいってこと
余裕だとしたらお前は賢いんじゃね?
自分は電子工学からソフト屋になったのでそう思うのかもしれないが。

自分がソフ開を受けたときは、回答した内容を全部問題用紙に書き留めていたので時間が結構辛かったが、点数は高めだった。
よくよく考えるとそんなことをしなかったら余裕だろうな(w
2012/01/01(日) 19:18:56.27
21歳 2007年 基本情報、TOEIC500
22歳 2008年 ソフ開
27歳 2010年 Ruby銀
28歳 2011年 LPIC L1
28歳 2011年 情報セキュリティ

月22.3k。院卒入社4年目。SIer。
資格取っても一時金だけで基本給上がらん。
仕事いまいち面白くないし、
技術的に面白いことできそうな会社(流行りのウェッブ系とか)に転職したいけど、
そういう会社は資格とか見ないんだろうな。。。
2012/02/12(日) 06:14:23.81
英検3級
336仕様書無しさん
垢版 |
2012/02/12(日) 09:15:09.04
俺が持ってる資格
異業種からの転職だからこんなもんだ

Oracle Bronze
採石業務管理者
危険物 乙種
火薬類保安 甲種
1級土木施工管理
防火管理者(講習)
公害防止管理者 粉塵
衛生責任者(講習)
2012/05/22(火) 00:32:54.65
ビジネス文書検定3級
2012/05/29(火) 09:32:19.02
会社にITIL取れいわれて取ったけど意味あるのかコレ。

参考書代三千余円に一ヶ月の試験勉強ももったいないレベル
2012/06/04(月) 01:33:35.75
ゴミだな
340仕様書無しさん
垢版 |
2012/06/18(月) 21:16:13.64
資格いっぱい持ってる奴って都会生まれ育ったんだろうな
田舎者は簡単には取れない
2012/06/19(火) 23:21:18.73
22歳 2008年 シスアド
25歳 2011年 基本情報
26歳 2012年 応用情報

22.7k/月。バイオ系院卒。入社2年目。SIer。メインフレームの維持管理。
新人研修の時に受けたJava研修、楽しかったなー。

まともにコーディングしたことって、研修以来ない気がする。
342341
垢版 |
2012/06/19(火) 23:25:32.55
板違いすいませんでした
2012/06/19(火) 23:39:23.77
>>342
え?
2012/06/20(水) 00:25:28.34
>>342
どうしたwww
345341
垢版 |
2012/06/20(水) 00:50:33.27
いや、まともにコーディングしたことないのに、
プログラマーを自称できないなと思って。

維持管理業務面白くない・・・
2012/06/20(水) 03:10:21.55
仕事じゃなくても組んだ事があればプログラマさ!

面白くなくても安定安心だろ?
それとも明日死ぬかもわからない、スリリングな開発業務がお望みか?
347仕様書無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 01:26:46.69
福島県の不動産
http://e-heya.kentaku.net/siten/siten_main.jsp?branchCode=119000
348仕様書無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 04:08:09.78
マンカン
2012/06/23(土) 17:20:19.54
プログラマー目指してる22歳の者なんだけど、
なるには何の資格持ってればいいの?
C言語検定だけでいいかな?1級か2級くらいの
2012/06/24(日) 16:25:22.51
>>349
大手の企業ならなるべく多くの関連資格を取っておくべき
日商簿記検定(出来れば1級、最低でも2級)も取っておけば有力

中小企業でプログラミングに勤しむなら資格よりもたくさんアプリを製作して
面接で作品として提出するべき
2012/07/22(日) 12:42:09.54
27でパソコン検定準4級→翌年2級、29になってやっと
ITパスポートにギリギリ点数で合格とか、俺まじ遅くねwwww
英語力もTOEIC365点だし、運転免許も原付しかないし
本当にプログラミングしかとりえないんだがwwww
2012/07/22(日) 13:12:17.08
>>351
キーパンチャーの方はスレ違いですのでお引き取りください。
353仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 15:46:43.50
情報処理の資格手当たり次第とったのですが給料上がらないです
なんでなんでしょ
ちなみにプログラムはあまりかいたことはありません
35歳350万です
354仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/23(木) 17:47:06.84
>>349
マジレスすると資格取る時間に
アプリを作って面接官に見せる事
2012/08/24(金) 00:16:45.95
>>354
それが正解
356仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 05:37:22.09
【高校時代】
英検2級
漢検2級
普通自動車第一種

【大学(理学部)時代】
英検1級
日商簿記1級
宅建
行政書士
社保士

【公務員時代】
TOEIC860
実用ポルトガル検定2級

【ニート時代】
基情
税理士2科目(簿・財)

【偽装請負時代】
税理士1科目(消)
TOEIC910

【零細IT起業時代】
税理士1科目(法)

357仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 05:51:22.31
前レスの続き

【田舎移住研修期】年収160万円
大型自動車第一種
大型特殊自動車
けん引き
フォークリフト・・・・・・・・・・・・・(自動車合宿で四種いっぺんにとった)
税理士合格

【フリーランスプログラマー時代】年収560万円
特に無し

【仙人時代】年収120万円 ←今ここ
358仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 05:55:58.74
【大学時代】18才〜23才 (1留)
【公務員時代】23才〜26才
【ニート時代】26才〜27才
【偽装請負時代】27才〜30才
【IT零細起業時代】30才〜34才
【田舎移住研修期】34才〜36才
【フリーランスプログラマー時代】36才〜39才
【仙人時代】39才〜41才 (←今ここ)
359仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 16:03:00.78
>>358
おっさんあんたもまた奇特(危篤)な方ですね。
360仕様書無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 16:11:52.99
4級船舶
2012/08/28(火) 19:02:37.43
もう2種って履歴書に書くのは痛いですか?
ハロワでそんな資格無いですねと言われたw
2012/08/28(火) 19:05:02.80
旧二種ですって言えばいい
でもITって資格はほんと参考程度だと思った方がいい
資格10個持ってるより○○作りましたの一言で採用になるから
2012/08/28(火) 19:15:42.03
>>362
旧二種っていまのITパスポート相当だよな
基本の難度が最近すごくなっていて驚いた
2012/08/30(木) 15:59:05.76
基本情報技術者 20歳
Oracle Master Bronze 10g 26歳
応用情報技術者 28歳

基本情報技術者は学生の時に授業の一環で強制的に受けさせられた
あとの2つは会社に言われてとりあえず受けた
来年はデータベーススペシャリスト受けろと言われてる
正直面倒くさい・・・
2012/08/31(金) 00:01:30.31
>>363
昔はコンピューターを触ったことがない奴が試験を受けていたから
直接比較は無意味
2012/09/01(土) 12:34:41.74
>>363
本当にそうなの?
2012/09/01(土) 12:44:16.36
>>366
技術の進歩で、知らなきゃいけない知識が広大になってるからな
2012/09/01(土) 14:06:19.96
>>363
旧二種の初期ならそうだろうけど、末期はそんなに簡単でもないような
2012/09/01(土) 16:05:06.62
俺も旧二種取った人間だけど、>>363の意見には賛成しかねる。

>>365が書いているように、現場でプログラミングしている人間では合格しづらい
ような情報理論系の問題が多かった時代もあったし(プログラミング言語の問題では
FortranとCASLとかしか選択肢がなかった、Cすら入ってなかった)。

末期はプログラマ寄りの試験問題になっていったような気がするが、どっちも
ITパスポートとはかけ離れている。
370369
垢版 |
2012/09/01(土) 16:21:27.50
気になって調べてみたが

>5.プログラム言語
> 昭和45年から昭和51年までは、FORTRAN、ALGOL、COBOL、PL/I、アセンブラ言語のうちから一言語を選択
> 昭和52年からは、FORTRAN、COBOL、PL/I、アセンブラ言語のうちから一言語を選択
> 平成4年度秋期からC言語を追加

参考(ttp://www.jitec.jp/1_11seido/s44_h6har/old_k2_1.html)

ここでいうアセンブラ=CASLなので、実際に仕事で使用されている言語って
Cが入るまではFORTRANとCOBOLぐらいか?ALGOLとPL/Iって現場でどれくらい
使われていたのかわからんです。

平成6年から12年までの試験は4言語からとしか書いてなかったので何の言語かは
わからなかった。
2012/09/01(土) 16:31:06.05
情報処理技術者試験の役目ももう終わったかなあって気がする。
PCも普及したし、開発環境も無料で入手できたりするようになった。
この状況では実際に何かを作った奴の方が偉くなる。
2012/09/01(土) 17:16:24.71
それと情報処理技術者試験と何の関係があるよ?
2012/09/01(土) 20:16:11.26
一定の知識を担保する意味があるだろ。
情報処理技術者の資格を持っているからといってプログラマとして優れているとは限らないが、
情報処理技術者の資格すら取れない奴はプログラマとしてウンコ
2012/09/01(土) 20:22:24.57
プログラマのTOEICだよ、情報処理技術者試験は。
どのレベルで会話が成立するかの能力の指標。
2012/09/01(土) 20:24:27.44
経験10年ならどの程度のレベルの試験に受かってるべき?
2012/09/01(土) 20:26:49.68
>>375
高度が1〜2個あれば十分じゃないかな。
2012/09/01(土) 20:29:22.19
最低でも応用(スキルレベル3)くらいは欲しいんじゃない?
出来る奴だったらスキルレベル4のいくつか持ってるかもしれないし。
2012/09/01(土) 20:35:58.70
スペシャリスト系を直前の勉強とかなしに素で受けに行って
受かるくらいのレベルになってはじめて、ようやくその分野で
金銭を得るプロの初級者になるくらいの感覚。
2012/09/01(土) 22:12:16.13
>>378
エンベデッドみたいな実態とかなり異なる試験もあるからなあ
エンベデッドを無対策は難しい気がする
380仕様書無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 22:19:16.57
無資格だが月80万稼げてる俺ってどーよ?
2012/09/01(土) 22:29:47.05
>>380
それが正しい。
資格なんて役に立たない
2012/09/01(土) 22:33:15.81
>>380
さぁ?自分が満足してるならいいんじゃない?

余裕で合格するはずなのに、面倒で受けない人とか
試験範囲ほどの広い知識はなくても、ごく狭い範囲で極めちゃっている人とか
完全無知だけど人当りの良さと運だけで稼げる人とか、
いろいろいるだろうし。

稼げているなら、実力があるのに資格を持っていないというだけで
昇格できないとか冷遇されてるとかの理不尽にも無関係だろうし。
2012/09/01(土) 22:36:42.02
>>380
資格なんて言うのは能力を見る尺度の一つでしかないのだから
別の尺度で能力を見せれているなら、別に資格なんていらないんじゃね?

でも、新しい仕事で客から、〜も持ってないの(プ みたいなことが
あったりするかもしれないよ。仕事で実力を見せる以前に取り合って
くれないとか、よくある話。
384仕様書無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 23:04:38.05

>>381 >>382 >>383
給料がこれで30とか40なら
資格取得の勉強もするかもしれないけど
今のところこれまで資格が無いことでハンディになったことはないね。

個人的には、勉強時間の間に客さんと飲みにでも
いって仲良くなってうまーく報酬交渉出来る関係になった方が
よっぽどいいかと思うな。

スキルがあってもつまらない人間には
お客さんは冷たいよ。
2012/09/01(土) 23:14:31.93
>>384
>スキルがあってもつまらない人間には
>お客さんは冷たいよ。

それは俺のことだな
386仕様書無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 23:52:58.34


不器用なあなたは地道に勉強するしかないね。
2012/09/01(土) 23:58:27.44
>>384
一見うまくいっているようで、切り捨てられてる人間の典型
2012/09/02(日) 00:17:56.75
大きなプロジェクトは、資格を持っている人間だけを集めたりするぞ。
2012/09/02(日) 00:32:28.91
>>388
業務系の請負はそうだろうけど、組込みとかだと資格は無意味
2012/09/05(水) 18:36:50.75
>>354
どんなアプリ?
2012/10/24(水) 14:18:43.66
PMとったけどいいこと何もない。
392仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 14:30:21.01
PMもってなくてもコミュニケーション能力の高い奴の方が需要が高い
393仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/27(土) 12:23:30.22
マは世間からは器量の狭い人間の集まりみたいに思われてるんだから
仕事以外の資格を取ったほうがいいと思う
A級ライセンスとか取ればかなり周囲の人からの視線が変わるんじゃないかな?
2012/10/27(土) 16:30:26.73
>>369
正直CASLなんて、試験当日に問題冊子にある言語仕様みりゃ充分だろ。
395仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/28(日) 06:43:50.61
大手なら関連資格いっぱい取っとけみたいなレス上で見たけど、その前に学歴ないとダメだよね?
基本情報は死ぬ気で一ヶ月勉強したらなんとか取れたが21歳で今から大学目指したところで就職先なさそうな気が・・・
2012/10/28(日) 12:38:26.53
たぶんね、
基本情報を死ぬ気で1ヶ月勉強
している時点で、無能なんだよ
2012/10/28(日) 15:17:13.52
基本情報なんて前日にテキストをぱらぱらと読んだだけで受かったぞ
2012/10/28(日) 15:35:43.92
ソフ開なんて前日に勉強しただけで物足りたぞ
基本なんて高校時代で取ってないヤツはカスだな
2012/10/28(日) 19:06:58.31
なるほど。情報処理の資格に一月以上もかけるような資格スレにいる連中はことごとく無能しかいないってことか
2012/10/28(日) 19:09:02.06
>>398
組込み系の自分が無勉強でソフ開に受かるのは無理だと思った。
2012/10/28(日) 19:10:26.91
>>399
それって年齢とかスキルとかによるからなあ
実践的なことしか好まない人はこういう試験は苦手だけど優秀だったりする。
逆に試験だけ得意で無能な人もいる。
2012/10/29(月) 12:37:35.15
>>401
基本や応用程度の情報処理の試験は、
実践的なことを好む人なら勉強してなくても合格するよ。
こんなのを2度3度受けて通らない人は、プログラミングやITには向いてない。
2012/10/29(月) 13:14:25.09
基本やソフ開なんてこんな問題もわからないでPG名乗ってんのか?ってのばかりだが
しかも正答率60%あれば合格できる
現役PGで落ちる奴がどうかしてる
404仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/29(月) 13:53:49.02
TOEIC 900点
2012/10/29(月) 14:07:23.28
>>401
最近の情報処理の試験はより現場志向になって、ふつうに仕事をしていたら
通りやすいと聞くが。

たまたまかもしれないが、俺の先輩とか周りで現場に固執して偉くなりたがらない
職人的な人ほど若いころに高度取ってたりする。会社から試験受けろってうるさく
言われているのに、全然試験受けないから聞いてみたら、「もうだいぶ前に取ったし
試験には興味ない」みたいにさらりと言われた。

で、リーダーとか課長が基本情報しか持ってない。
2012/10/29(月) 18:13:30.78
現役PGが応用受けてる時点でおかしい
いまどき学生時代で取ってるのが普通
407仕様書無しさん
垢版 |
2012/10/29(月) 18:13:54.31
toeic 800以下の奴はコードを書いちゃダメ。

命名センスが無さすぎるから。
2012/10/29(月) 18:26:30.98
>>406
受験者の平均年齢見てから言え
2012/10/29(月) 21:29:12.55
今年度春の応用の平均年齢・・・
応募者 30.2
受験者 29.8
合格者 29.0
2012/10/29(月) 21:33:50.05
それ言ったらここでさんざんカス呼ばわりされてる基本情報ですら決して低いと言えない年齢層なんだが
2012/10/30(火) 01:04:30.11
応用とソフ開がごちゃまぜになっているような・・・
ソフ開を無対策で受けろと言うのはちょっと乱暴。午後2のデータベース系の問題は現実的じゃなかったし。データベースじゃないときは簡単だが。
応用はソフ開よりも簡単なので、確かに20代でこれが受からない人はちょっとという気がする。
2012/10/30(火) 07:39:48.43
混同してるっていうよりここのおっさん率が高いだけでは
2012/10/30(火) 09:07:06.71
簡単になったというよりは現実離れ度が多少薄まった感じ
業務経験があれば問題なく解けるようになった
それでも学生のほうが合格率高い
30代とか何やってんのってレベル
2012/10/30(火) 21:15:59.78
>>411
午後2がたまたまデータベース問題じゃなかったときに受けた奴が「簡単だった」って言っているだけかもね。
そこのところの理不尽さが応用で緩和された。
2012/11/01(木) 00:58:51.07
プログラマとして、基本、応用は無勉で合格したけど、
アマチュア無線4級、簿記2級どちらも勉強し続けていたのに2回目でようやく合格した。

やっぱりプログラマが資格を取れない原因は、勉強する時間が全く取れないことにあると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況