X



光造形式3Dプリンター個人向け 15層目

2024/11/16(土) 23:15:24.90ID:8MzQVMmT
個人的には、概ね20万円以下の光学造形式3Dプリンターの話題で盛り上がりたいと考えています。

※前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 13層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1702282968/
光造形式3Dプリンター個人向け 14層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1718322227/

〇プリンターメーカーサイト
WANHAO duplicator D11 CGR
https://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=173
Anyqubic Photon
https://www.anycubic.com/collections/anycubic-photon-3d-printers
Phrozen
https://www.phrozen3dp.com/
ELEGOO
https://www.elegoo.com/
NOVA3D
http://www.nova3dp.com/products/special-1575.html
QIDI TECHNOLOGY
http://www.qd3dprinter.com/
EPAX 3D
https://epax3d.com/
Open Source SLA 3D Printer
https://wiki.opensourceecology.org/wiki/Open_Source_SLA_3D_Printer
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 20:53:59.73ID:Zqntk6P6
>>268
高靭性レジンの方がいい
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 08:24:47.76ID:fuAU0pQF
resione th74 は良いよ〜
粘度が高いので冬場はヒーター必須だけど
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 09:38:19.13ID:bYSJck2O
水洗いで高靱性のあるレジンでおすすめあります?
前はSunluの水洗いABS-likeレジンがコスパ良かったけどAmazonになくなってしまった
NOVA3DやAnycubicが無難かな
Gratkitは安いけど評価微妙
SKは高すぎて無理
2024/12/17(火) 10:02:30.36ID:eKsXD7J/
>>192だけど今届いたぁ
汚部屋見せたくないので1Lのアクエリジャストフィットで置けたから大型のサイズ感感じる用に置いてみた
https://i.imgur.com/KEtaJbX.jpeg
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 14:33:09.75ID:vmPCNEmm
デカすぎて乾いた笑いが出た
置く場所困るなコレ
2024/12/17(火) 17:18:49.45ID:MQIBec/V
Jupiter SE買って半年たったのにまだ設置出来てない・・・。初期不良でてたらどうしよう・・・。
2024/12/17(火) 17:35:33.03ID:mWaO7tZK
500ccかと思った。ヤベー奴じゃんね
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 18:15:50.89ID:V407+LFP
光造形でそんなに大きいの作るのか
レジンでめっちゃ金かかりそう
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 20:27:40.80ID:aSy70mAG
>>272
アクエリ置いてあるとこの自動供給使わんよなぁと思ってたけど
カラになったけど逆さまにしとけば、ボトルの内側に付いたレジンが
まだ落ちてきそうって時に、そこにボトル刺し込んでおくと印刷中に
レジンが垂れてきて無駄が減らせるので意外と便利。
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 22:06:30.30ID:fuAU0pQF
>>277
自分もそうしてる(^O^)
けっこう残ってるよね。
自動供給は容器を移し替えるのがめんどくさいので使ってないw
2024/12/17(火) 22:10:42.86ID:DFZ1hC7C
NOVA3D二代目高透明レジンをMars4Ultraで使ってる人いませんかね
はじめて透明レジンで出力してるんだけど、全く成功せずに脱落してる

印刷設定はこんなんでやってます

レイヤー0.02mm
初期層6
露光時間3.0s
初期層露光時間60.0s
遷移レイヤー数0
リフト前待機時間1.0s
リフト後待機時間0.5s
リトラクト後待機時間3.0s
初期層リフト距離3.5+3.5mm
リフト高さ3.0+6.0mm
底部退避距離(6.0)+1.0mm
リトラクト距離(7.5)+1.5mm
初期層上昇速度40.0&240.0mm/min
上昇速度50.0+240.0mm/min
ボトムリトラクト速度240.0&60.0mm/min
リトラクト速度(同上)
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 23:12:09.10ID:aSy70mAG
>>279
どこで脱落してるのか分からんのと、使ったこと無いので的外れ化もしれないけど
商品のページ見ると0.03mmで露光時間4.5秒だからもうちょい当てても
あと遷移レイヤー数0は良いことない気がする
プラットフォームの上昇下降で速度を2段階で設定してるけど
機種によっては無効になったりするので240>120くらいに変更してみるとか
2024/12/17(火) 23:46:28.27ID:DFZ1hC7C
>>280
また失敗の後始末をしていました
上記の設定からレイヤーの高さを0.05mmに、露光時間を5.0sに変えて
更に室温25度では足りないかと出力前にレジン液面(+プラットフォーム)に軽くドライヤー温風を当ててのテストでしたが
これまでは初期層1枚分ぐらいの薄いラフト輪郭しかプラットフォームに残っていなかったものが
今回はサポートまで形成されていたものがありました

次はミニファンヒーターでケース外から始終温風を当てながら
そして遷移レイヤー数を5に変更してテストしてみようと思います

リフト速度は横で動作音聞いている限り明らかに変速しているので(動きを見ていても)、設定が機能してるんじゃないかと思います
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 01:43:24.02ID:X6KvRKVs
遷移レイヤー数は多めにしたほうが良いと思います。
大きなモデルはサポート太くしないと落ちますね。
レイヤー0.05ならメーカー推奨は露光6秒なのでそれ以上に
脱落する場合はメーカー推奨値より露光は長く(自分は1.2倍くらい)上下動は最小にして落ちないか確認します。
それで落ちるならバットの水平が出ていないかとか他の要因かと思います。
それから少しずつ落としていく。
2024/12/18(水) 01:44:01.87ID:exL+6aqt
室温低すぎたりしてない?
初期露光時間は推奨よりもっと上げた方がよさげ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 07:22:20.15ID:bhn6LWp9
自分は時間が掛かってもOK派なので、初期層数+遷移レイヤー数でラフト的な(自分はラフト付けてない)
基礎の部分(1mm)を印刷しきるようにしてる1層0.05、初期層10、遷移レイヤー数10みたいに
サポートが印刷物が脱落するのは、接点の面積が小さいとかサポートの数が少ないことが殆ど
2024/12/18(水) 12:02:30.33ID:ckaO7ewI
>>281
温度っぽいかな
(透明=粘度高い?)
プラットフォームやタンクもチンチンに冷えてるかも
開始時点でレジンをスペック上限の温度まで上げる工夫必要かな

規定露光時間より何倍も長い設定に引っ張れるようになるけど
FEP浸食して膜面にミミズ腫れおこす

他の色レジンが規定で印刷できるなら
レジンのロット不良もなきにしもあらず
2024/12/18(水) 13:15:48.68ID:b20cuaVS
薄いから粘度が強く出てんじゃないかなーという気はするね
0.05に戻しても失敗してるのは他にも原因あるんだろうけど
2024/12/18(水) 15:33:21.13ID:MEcpAAPs
やはり温度ですかね
ミニファンヒーターでケース外から温風を(事前にも)掛け続けるという対策はうまくいったようではあります
最新二回分は脱落はせず、後は露光が過剰すぎるのか、UVを通過させてしまうクリア特有の問題なのか
プラットフォーム側の膨れ上がりと、エッジのだるさを解決したいところです

ttps://imgur.com/undefined
ttps://imgur.com/kg3ZXid
ttps://imgur.com/qfx0vMh

画像の右と左では露光を増やし、リフト高さもわずかに高くしたものですが(+1.00mm)
そこまでの変化はなかったようです
Xで検索して露光を増やすとエッジのダルさが改善したという事例を参考にしたのですが

Nova公式の数字から極端に露光が長くなっていますし
MARS4Uの光PWMを75%にしている等、シラヤのグレーといった色付きのレジンを使用している場合の自分の設定とも
だいぶかけ離れてきていますので、一度脱落の原因は液温だったという仮定に絞ってテストしてみようと思います
2024/12/18(水) 15:34:29.60ID:MEcpAAPs
画像一行目、リンクミスでした
ttps://imgur.com/ZMeDhtY
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 06:09:05.27ID:qWWdUmmC
>>287
まずは印刷出来て良かったねって事で
余計なお世話かもしれないが、その大きさなら剥離抵抗とか大したことないから
垂直か水平にしちゃった方がエッジが奇麗に出ると思う。
あとサポートの形状がそれだとマズいっす、接触形状を球にしてても、それだと
本体の方がえぐれる可能性大なので、接触図形のとこの上径を、接触の直径より
小さくしてくびれを作った方が良いよ。
2024/12/19(木) 11:16:51.82ID:afJczkxG
ttps://imgur.com/ACchMBp
ttps://imgur.com/NhfkFUo

その後、この手の形状と使用法に限っては問題は無かろうということで
ラフトもサポートも無しのプラットフォーム直置きでテストを繰り返していました

たしかに剥離抵抗もたいしたことはないので、こちらの方がエッジも綺麗です
裏側の露光漏れに由来するらしい盛り上がりというか、膨れ上がりも防止できますし
全体の高さも極端に低くできるおかげで時間短縮して、露光時間を色々変えテストしています

現状で一番マシなものが採れたのが他の機種とはいえ公式推奨しはかけ離れた
20秒付近なので、本当に正しい方向に向かっているのか確信が持てずにはおりますけれど
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 10:55:07.97ID:/WXdKx/r
nova3d の新しい機種が出たけど、見た目がForm labのパクリ過ぎ。
造形サイズが220mmになったのが残念だけどレジンバットの形状とかだいぶ工夫されていい感じ
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 10:57:42.79ID:dqiKKc3J
よく考えたら返品期限があるから
とりあえず開けてテスト印刷くらいはした方がいいのか
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 13:08:55.35ID:YGhHX+bf
くはー
平たい5㎜厚の板状の(200x100)を印刷してたら、ペッコンペッコンし過ぎて、レジンが毎回勢いよく跳ねて、更に振動だかわからないけどプラットフォームの取り付けネジが緩んで移動した挙句、レジンがバットの外側にこぼれた
結構レジン無駄にしたな

ギリギリLCDパネルの上には行かなかったけど大丈夫かな
中の基盤までレジン落ちてなきゃいいけど
それだけでキムワイプ一箱使ったわ
平たい板状の大きいのは印刷出来ないな
FDMじゃ粗くてダメだし
2024/12/21(土) 13:22:52.79ID:TYLMACDM
それレジンじゃなきゃダメか?

まあ自分なら一層を厚め、縦に並ぶようにして上昇速度下げるかな
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 13:56:08.88ID:YGhHX+bf
>>294
透明度高くて中身埋め尽くされてないとダメだからレジンじゃないと、FDMはダメなんだよね
ほんと一層目厚めにして横にして縦にして斜めにして(言葉にすると意味不明)印刷すればよかったかも
低く速い事を優先したのが大きな間違いだった
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 14:37:48.00ID:4DcAbJlX
サポートつけて斜めに印刷すればいいんじゃないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 14:52:20.97ID:YGhHX+bf
サポート痕がつくからダメなのと、サポート痕を消す為にヤスリで削るにしても200X100を平らにムラなくヤスるなんて大きいサンダーがないと不可能だしw
2024/12/21(土) 15:55:17.02ID:NkD0uQfD
アクリル板じゃだめなのかい?
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 15:57:53.52ID:FvWAbX41
>>298
アクリル板と光造形とどういう関係があるの?w
もしかしてただの透明な板を3Dプリンタで出力してると思ってる?w
2024/12/21(土) 16:06:00.15ID:NkD0uQfD
>>299
お前頭イカれてんのか?w
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:24:20.78ID:FvWAbX41
>>300
それはお前だろ
日本語を理解出来るようになってから出直してこい
2024/12/21(土) 16:30:05.23ID:NkD0uQfD
>>301
お前子供かよw
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:32:01.81ID:FvWAbX41
>>302
だからそれはお前だろ
何がアクリル板だよ
日本語のわからない子供以外ねーだろ
ブーメラン甚だしい
2024/12/21(土) 16:32:16.53ID:NkD0uQfD
頭悪いからどうやったら成功するかも考えつかないんだろうな…可哀想なやつ…
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:33:21.46ID:FvWAbX41
>>304
アクリル板はもう黙ってろガキ
2024/12/21(土) 16:35:06.58ID:NkD0uQfD
わははははw
永遠に失敗しとけよカスw
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:36:04.86ID:FvWAbX41
>>306
お前ほんと気持ちわりーなw
2024/12/21(土) 16:36:17.77ID:NkD0uQfD
そのうちプリンターぶっ壊しそうだなw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:44:00.16ID:fgaXIt+W
ID:NkD0uQfD
コイツはゴミ印刷連呼基地だろw
文調が全く同じ
2024/12/21(土) 17:06:32.61ID:nwop6PlD
5ミリのアクリル板を200x100②カットしたら駄目なんか?

張り付きが困るときは照射時間短くするなども
2024/12/21(土) 17:08:02.08ID:PY88wCwo
>>293
板を立てる形に配置するのはダメ?
(単なる四角い板ではないのかな?)
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 17:38:01.61ID:oyMV3Dd/
>>293
印刷面積広すぎるとトルクが足りなくて持ち上がらないとかなったりするんで注意
自分は一度やっちまって、バットとプラットフォームを筐体から外すのにエライ苦労した。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 17:48:27.24ID:dqiKKc3J
やっぱり無理な面積は印刷しちゃダメなんだな
印刷可能面積の半分くらいが限界かな?
2024/12/21(土) 18:47:35.15ID:wCpvc+7y
断面積が少ない方がFEPフィルムからの剥離に要する力が少なくて済むから。
例えば平板状の部品を出力する場合にわざわざサポート材を消費して斜めに出力したりするのはそのため。
2024/12/21(土) 18:50:36.26ID:X5OVTh+0
ほぼ全面ラフトでも困ったことないし
できない訳じゃないと思う
剥離せず付着しすぎない塩梅あるかも
あと、液の粘度とか古いFEP膜とかの要因あるかな
プラットフォームは手間かかるけどネジ4か所止めがいいだろうな

あと時間を惜しまず10cmを縦方向に配置かな・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 19:21:01.75ID:oyMV3Dd/
>>315
まあメーカーや機種によって変わるとは思う、あと配置のしかたでも変わるんだっけか
ちなみに、やった時に使ってたのはmono xで露光面の2/3くらい使ってた
2024/12/21(土) 20:54:19.44ID:dlRSXfWM
whale4 Ultraぱっと見すげえ良さそうだな
14×19µmのおそらく最高解像度で余計な機能もなく全体的に洗練されてる感じで
デザインは完全にform3だけど
2024/12/21(土) 21:14:23.16ID:/mjpPAcP
>>316
うちも全面かつ初期設定だと脱調したな
面積広いときは限界までリフト速度落としてる
Mars4DLP
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 21:18:38.21ID:oyMV3Dd/
そんなに似てるのかと見に行ったら一瞬見分けがつかないくらい
そっくりだったw
どこのメーカーもZ軸方向が低くなってきてて残念だなぁ
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 23:07:20.64ID:dqiKKc3J
なるほど、引き上げ速度落とせば案外いけるのか
勉強になるなぁ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 00:49:10.65ID:MvwWa610
Saturn 4 Ultra 16K
https://x.com/Elegoo_Official/status/1864514154184495436
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 01:05:09.25ID:EMCeKWCG
解像度の8K12Kってよく分かってないんだけど増えるほど積層が薄くなるってこと?
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 01:22:27.73ID:4/9rF86d
>>322
平面の解像度が上がるんだよ
上下の解像度は積層の厚みで決まるけど、平面はLCDの解像度で変わる
例えば円をLCD面に並行に印刷するとLCDの解像度が高いほど滑らかな円になる
それが球体になると球の横は滑らかで、縦に積層の厚み分ザラザラ(積層)する
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 03:26:20.08ID:JvIUasuc
質問ですけどsaturn2で、ある高さで横縞というかスジが全域に渡って出てるのですが原因とか要因はどういったものがあるでしょうか?
スジ自体は定期的にでてるようですが、1番目立ってる2本のスジさえ小さくできればと思ってます。
プリント物の配置によっては目立たなくもできるのですが、小さなブツだと目立ってしまうので。

多分送りねじとかそっち系だと思うのですが・・・

https://imgur.com/a/7PRrr5z
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 07:03:19.08ID:Bzs/GrJK
筋が出る直前と直後で印刷面積が大きく変わったりしてないかな(一緒に印刷してる他のパーツ含めて)
自分の場合は大体はこのパターンだけど
何を印刷しても必ずその高さで出るなら本体の方を疑わないとならない
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 13:09:05.54ID:JvIUasuc
ありがとうございます
面積的な差は大した違いはなくて、そもそも最初のラフトでも全面積の40%はいかないくらいで、プリント中は2割とかそのくらいじゃないかと。丁度スジが出たところを調べましたが極端な差はないです。だから自分もハードを疑ってます。
一応、昨日思い立ってネジとレール部分にグリスを拭いて塗り込んでからもう一度同じプリントをしましたが状況は変わらずです。

尚、分解整備は全く厭わないのですが台形ねじとかどこをどういう風に調整すればいいのか全くわからないのですよね
何処か参考になるページでもあれば良いのですが。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 13:30:16.85ID:bMMQmde7
それなりにある事例だとボールねじとスクリュナット
でもそれこそ素人だと返品交換した方が早い
2024/12/22(日) 13:51:21.03ID:PGqLWf7t
>>326
前後で「極端な差はない」という事は一応差はあるという事かな?
その差を無くすか、少なく出来ないのかな?

自分もこの程度の差なら大丈夫と思って出力したら筋が
出たことがあって、その差を無くしたら治ったことがある

壁状の薄い物だと断面積変化の影響出やすいかも>筋
2024/12/22(日) 14:09:27.05ID:fBfxk/Cz
他の出力品でも同じ位置に筋が出るか否かだろう

組み直しての調整は機械組み立てとかで調べれば出るけど道具があること前提だな
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:17:53.60ID:JvIUasuc
ありがとうございます
一応そろそろ新型プリンターに変える時期でもあるので、駄目ならそちらにしようかとも思ってます。

で、後学のためにご存知なら教えて欲しいのですが、とりあえず修理方法としてこの場合は単純にボールねじのセットを交換ということで良いのでしょうか?
ということは段差の原因はバックラッシまわりだったのでしょうか?
(ボールねじとかステッピングモーターは組んだことがありますので取り扱いは一応大丈夫です)
当時でも「縞が出現したので返品して交換」という事例はよく聞きましたが結局何が原因だったのかはわからないままでしたので。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:28:03.26ID:vacBhoOg
>>328
>>329
そうですね、一旦パイプ状のものを出力して確かめてみます
2024/12/22(日) 14:29:09.00ID:fBfxk/Cz
ねじやリニアガイドがその位置だけ渋いとか、リニアガイドのボールが1個だけ大きさが違うとか、なんでもありだからその情報だけだと誰にもわからんよ

直動機構を組み直せるなら自分で動かしながら調べてみればいい
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:32:02.15ID:87u6aptQ
IPA以外でレジンの洗浄に使える物
バイオエタノール (エアロリンスというブランド名も)
ファインソルブTH
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:05:55.05ID:JvIUasuc
>>332
そうか、ばらして渋いところを確認してみるのも手なのですね。その情報だけでも役に立ちます、ありがとうございました!
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:06:21.14ID:87u6aptQ
楽天見たらヒロバ・ゼロとAZの除菌用アルコール(濃度78%)の4Lx4(16L)が7千切る値段で売られているけど、レジンに使えるかな?
あと、燃料用アルコールも洗浄に使える?
ヒロバ・ゼロの燃料用が4Lx4(16L)が5千切っている
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:10:40.63ID:7zW+dOMq
Whale4、Formlabsに訴えられたら負けるレベルでそっくりやな
2024/12/22(日) 15:29:17.61ID:fBfxk/Cz
>>334
ダイヤルゲージ持ってるならどこでどういう風にズレが生じてるのか調べることもできるでしょって話であってバラして手で動かしてみろって言ってるわけじゃないぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 16:26:31.33ID:Bzs/GrJK
>>335
ヒロバ・ゼロ バイオエタノール使ってるけど、普通に使えてるよ
燃料用だから災害時にも使えるかもしれんと思って4L切ったら
補充するようにしてる。
2024/12/22(日) 17:38:52.50ID:DmN/UUnP
>質問ですけどsaturn2で、ある高さで横縞というかスジが全域に渡って出てるのですが原因とか要因はどういったものがあるでしょうか?

ピリオディックモーション (periodic motion)かも。Z軸のネジの精度が低くて偏心していたり、
一定の高さの領域を酷使していてネジが摩耗したりすると現れるらしい。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 00:24:16.22ID:dRo+f4Jw
>>336
変にオサレな方に寄せなくて今のデザインのまま16Kにしてバット直ヒーターを実装してくれればよかったんだけどな。
新規さんにはスタイリッシュな方がウケが良いんだろうね。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 09:51:12.30ID:mvqXh82k
>>324です
このところ検証作業をやっておりました

最終的には>>325が指摘されていた「露光面積の急な増減」だったようで、スジも無事解消しました

以下、参考までに過程を。
まず柱を各所に立ててプリントして検証、多少のスジは出ましたが許容範囲内。

なのでとりあえずハードの問題ではない、と判断して前に指摘されていた「急激な露光面積の増減」をもう一度チェックしたところ、直径10㎜の円柱状の部品2個の露光開始時間とスジの出る時間と一致するのを確認。ただ、全体と比べると面積はすごく小さいので半信半疑でしたが除去してプリントするとスジは消えました

>>325
非常に参考になりました、ありがとうございます

>>337
>>339
ありがとうございます、こちらも参考になります、精進します
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 13:01:28.48ID:DEK/NmeF
面積はいっぺんに増えたり減ったりすると
スジが出来やすい、か
そういう時は多少ズラした方がいいんだろうな
勉強になるぜ
2024/12/23(月) 15:33:47.27ID:nkuK+9Zq
>>321
14 x 19 μmか
現在18 x 18のMarsにも同ピッチのパネルの追加ラインナップ来るだろうか?
2024/12/23(月) 15:40:22.73ID:nkuK+9Zq
と思ったけど、今のサタンのパネルは19 x24でマルスと別系統だから、
マルスに追加来るとしたら別のドットピッチか
15 x 15とか? 18から15では差別化要素として弱そうだから駄目か
何にせよエレグーがコントロールできる部分ではなくパネルメーカー次第だが
2024/12/23(月) 19:14:44.10ID:YnMa/5hp
露光を始める前にレジンの流動が収まるのを待たなきゃいけないんだけど、降下速度が速いうえに降下後待機時間が少ないと
レジンがまだ流れてるうちに露光が始まって半硬化したレジンのスジができちゃうんだよな。
面積が少ない間は問題なくても、面積が広くなった時に顕在化する。しかも環境で変動する。
初めて起きたときかなり自分も困った覚えがある。
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 00:22:58.19ID:/Lcg9cKq
それってレジン温めて
トロトロにしてもダメだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 01:03:53.09ID:Fu9lB7fm
プラットフォームとの隙間が0.0x㎜なのにその隙間で流動するわけがないだろw
下に下り切ったらその瞬間その隙間のレジンの量が変わったり移動したりしない
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 06:13:41.28ID:W11MSB1s
それを解消しようとしたPhrozen Mega 8Kは酷かった
2024/12/24(火) 08:11:04.95ID:MEdbb/TS
>>347
逆だ逆
0.0xmmしかないから粘性の影響がデカくてなかなか収束しない
2024/12/24(火) 08:21:24.98ID:ssM2fbAM
>>346
いけると思う。プレートから剥離するトラブルあったがヒーター入れて解消した。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 09:48:46.54ID:9amI2+0i
>>349
はぁ?w
何言ってんだこの無知w
2024/12/24(火) 10:06:08.24ID:hjKGIk/k
最近頭悪そうなガキが住み着いてるなw
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:03:47.94ID:lVv1FeEW
0.0てどうゆう事?プリントできねーんじゃ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:05:43.53ID:lVv1FeEW
あー、0.0xて0.05や0.03のことか
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:11:27.27ID:lVv1FeEW
>>346
温めると良い感じですよ。
夏はスジが出なかったのに冬に出たりしてたのでヒーター使ったら出力が安定する。
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:33:24.22ID:/Lcg9cKq
なるほど、やっぱり粘度は大事なんですね
自分もヒーターは併設する方向で行こう
ただ、ノギスとサーモスタットで追い銭ががが
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 14:16:44.04ID:H78bWvj6
ノギスなんてデジタルでも1000円しないじゃん
昔にくらべて工具類のやすいの多くてありがたいわ
2024/12/25(水) 14:19:58.85ID:xDNoM+99
なんで安いの買ったっていう前提、安いので済ませれば良いって前提なのかねぇ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 18:11:18.49ID:bWXVUM9x
1000円程度の安いノギスはダメだな
特にカーボンのペラペラの奴は
カーボンでもしっかりしたものなら大丈夫だけどそういうのは1000円程度では買えない
あとデジタルノギスは電池がなくなったらいざという時すぐに使えないというのと、いくらボタン電池でも液漏れするから液漏れしたらもうアウト
ソーラーか、ソーラー併用のモデルが安心だけど、それでも3000円はくだらない
ソーラーだけだとパネルを覆ってしまうとその瞬間消えてしまうし暗いところでは使いにくいからやっぱり電池と併用がいい
充電式のバッテリーも液漏れするから長期的に使う道具は気をつけたほうがいい

道具は安物使わずに、長期的に使う物だからいいものを使ったほうが逆に安上がりになる
2024/12/25(水) 18:19:35.08ID:u728ML3Y
ミツトヨ一択みたいな?

ウチのサーモスタットは中華の12V系の定番基板とアクリルカバー
アクリルが2年でバキバキなったがまだ生きてる
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 23:19:11.70ID:NEcuPWhB
すまん、ステンの3000円くらいの中華で考えてたw
さすがにカーボンは0.1mmくらいの精度が出ないから
X.Yの精度がどのくらいか確認出来ないと思った
2024/12/26(木) 11:27:49.49ID:ksZx0Ucn
精度と耐久度追求すると数万円のでもダメ出しされる。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/27(金) 12:19:36.47ID:xLM+jC2p
mars4DLP来て2週間過ぎたので初出力にチャレンジしたが
前の晩に開封までして、STLデータを印刷しようかなって所までやって
今日STLじゃ印刷出来ないじゃん!gooファイルを作って印刷まで漕ぎ付けたが
あれ〜?プラットフォームって動いていいんだっけ?
でも印刷出来てるからちょっと見てるかって、しばらく見てたら
途中からベリって音がしなくなって、あれ印刷失敗って中断して
プラットフォームのネジ締まってるよな?って回したらクルクル回るw
昨晩ネジの精度がイマイチだなぁ、国産品買って来るかって
緩めた所で寝てたのを忘れてたww
初出力失敗だけど、結構注意すること多くて大変だな
あと回収用の容器と茶漉しも買ってこないと・・・
でも楽しいわ、出力失敗したテスト板すら愛おしい
それより問題は置き場所だな!マジでテーブル一つ占有するレベルで困る
本運用の為の場所作らないと・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 05:03:40.55ID:wuOsWI10
みんなSTLのチェックってどのソフトでやってる?
自分はMiniMagicsだったんだけど新PCにインスコしようとしたら運営都合でもう出来なくなっててね
このソフトが1番信頼性が高かったんだけどさ
2024/12/28(土) 09:07:50.98ID:WORdgH1J
最近使ってないしダウンロードできるかわからんけど、オートデスクが買収する前のnetfabb basicは一応入れてるな
2024/12/28(土) 13:35:31.10ID:QI9zlyBX
俺もいまだにnetfabbは入れてるな
ソリッドのチェックそのものはもうstl化させる前に済ませたり、出力前のスライサーでサポート付けながら見てるんだけど
2024/12/28(土) 14:02:15.40ID:JQ32klyO
MiniMagicsだったけどBlenderユーザだからBlender3D Printに移行した
メッシュは目視で仕上げるので
Solidチェック(裏、穴)くらいしかやってないけど

普段使うツールに3D Printerオプションあれば使ってみればどうかな
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 20:30:16.40ID:fKWIPUlz
ELGOOからSatelLiteというオフィシャルスライサーリリースのメールが来たんだけどどうなんだろう
Chituboxより優れてる点あるんだろうか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況