X



FDM式3Dプリンター個人向け 23レイヤー目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/07/18(木) 10:02:50.97ID:EhCsSGT5
機種名 Amazon.co.jp での取り扱い開始日 今日の値段
AnkerMake M5C  2023/10/5 ¥69,990
Bambu Lab A1 mini 2024/1/10 ¥55,800 ←コンボではない
Bambu P1S  2023/10/30 ¥149,000 ←コンボではない(アマプラ中は4万引き)
QIDI TECH Q1 Pro 2024/1/18 ¥79,999  (アマプラ中は1万引き)

この差がわからず脳死bambuアゲを繰り返す単発コロコロのバカがゴミ印刷君だよ
2024/07/18(木) 10:05:05.92ID:3Ctkyb2W
箱って捨てる  よね?
折り畳んでもジャマイカ
2024/07/18(木) 11:54:25.34ID:lVDxSG4s
>>663
YouTubeのq1proのレビューみたけど
TPU印刷酷すぎw
ちゃんと乾燥させてからやってるのはずなのに
糸引きまくりでドン引きww
さすが安いだけあるわ。
価格だけだな人に勧められるのはw
2024/07/18(木) 12:02:00.63ID:/oH4C49M
ゴミ印刷くんは、かけるがX1CでPAのお船20連続くらいで失敗してたのがよっぽど悔しかったんだろうな
Q1proならプリセットの設定で1発目から成功するのにね
2024/07/18(木) 12:08:35.99ID:4JU3m2Am
TPUってきれいに印刷できるんだね。
俺は見た目にこだわらない品しか印刷してないから気にしなかった。なおprusa mini
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 12:19:35.08ID:vKT3dUw0
何でクーポン割引を無視した価格を掲載してるんだろ
2024/07/18(木) 12:25:33.88ID:QleiwMIz
ゴミ印刷くんの考えではP1SがQ1Proにそろそろ負けそうな要素があるらしいです
2024/07/18(木) 12:29:24.11ID:wPn6LTnA
Q1とかゴキブリの巣だろ
2024/07/18(木) 12:29:25.63ID:8CV3dIFo
知らない人やすぐ忘れちゃうお年寄りが多いからもお一度説明しておくか

バンブーマンセーしてるレスがゴミ印刷のお爺ちゃんだよ
2024/07/18(木) 12:33:26.56ID:QleiwMIz
この様にゴミ印刷という名称を使う人をゴミ印刷と呼ぶ事にしました
2024/07/18(木) 13:30:51.51ID:DjteNrmX
効いてる効いてるwwwww
2024/07/18(木) 14:19:45.72ID:Ne1Uotxh
Q1pro 印刷品質のこといじると感情的にしか
反論できんのなww
2024/07/18(木) 14:30:49.02ID:db2rfI/H
自分が買ったのが一番であって欲しいもんな。
なお。
2024/07/18(木) 14:58:41.45ID:329qliPo
>>662
25kgもあるmax3を買うなんて勇者だな。梱包重量が34kg・・・
2024/07/18(木) 14:59:48.25ID:vCbQrMzn
今日も元気で何より
2024/07/18(木) 15:53:59.89ID:DjteNrmX
TPUの糸引きなんて基本なくならんしライターで炙るだけだから気にしたこともないわ
ゴミ印刷君必死で粗探ししてもその程度しか見当たらなくて必死で擦るしかないんだなwwwww
2024/07/18(木) 16:16:15.71ID:4JU3m2Am
>>676
攻撃力が高い!
2024/07/18(木) 17:08:21.44ID:/wdkaGDB
初期不良とか酷かったら返品すれば良いかくらいの軽い気持ち
無事使える様でもエクストルーダー詰まりとか嫌だなぁ
2024/07/18(木) 20:30:19.27ID:oVxOMOhR
筋トレ返品
2024/07/18(木) 20:54:05.84ID:6pfi2can
crealityのPLAフィラメントがセールで1kg999円で売られてるのは既出?
2024/07/18(木) 21:12:02.25ID:Uuf1PKiT
中華あるあるセール中より安くなる謎現象
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 22:56:15.70ID:NG9IsMyO
もう終わっちゃったか
因みに安かったのはPLA?
2024/07/18(木) 23:07:22.65ID:mRI33Op0
creality公式サイトでまだ売ってるよ
セールで色々安くなってる
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 23:36:01.74ID:NG9IsMyO
そっちか
ありがとう
2024/07/18(木) 23:37:48.27ID:vYa1PEN4
crealityのストア、送料は決済後に表示されるってどういう事w
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 06:42:49.50ID:Qi0kncnH
セールと言ったが送料を取らないとは言ってないw
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 07:17:42.87ID:6WlTU8kX
決済前に住所入力した段階で表示されたけどな
2024/07/19(金) 07:52:47.90ID:kQjhjqIR
Paypalで払おうとすると先に決済画面が来るのかもしれない
ttps://i.imgur.com/35au9Ua.png
2024/07/19(金) 07:56:32.08ID:53Iev8zm
9個買って1000円送料取られたけど1万円以上で送料無料だったのね
ノズルとか一緒に買っとけば良かった
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 09:28:01.38ID:UMkfWkFK
チェックしてなかったけどMAX3安くなってたの?
2024/07/19(金) 09:54:59.05ID:zFEybj9m
MAX3は年末にニューモデル来そうだと思わねえ?
2024/07/19(金) 12:09:51.48ID:c/NzxFdS
セールページを見てるのですが
ender-PLAとCR-PLAは、何が違うのでしょうか

同じように使えるならCRが安い
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 12:20:41.59ID:q+Yx8DtW
Hyper PLA-CF
\4,500
\5,500←横線で消してある
セーブ \1,000

5.5kが定価の商品を1kなら80%オフどころじゃないな
「セーブ」ってなんなんだ?わかりにくい
これだからclealityは信用できないんだ
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 12:22:11.94ID:q+Yx8DtW
5.5kが1k引きで4.5kってことか?
2024/07/19(金) 12:23:04.00ID:Ovl+GKND
1000円割引ってことじゃないの?
2024/07/19(金) 12:25:05.22ID:q+Yx8DtW
「セーブ」が値引き金額ってことか
clealtyのネットショップは日本人が運営してる中国製品の代理店だと思ってたがどうやら違うようだな
2024/07/19(金) 12:27:17.03ID:Ov9zQmam
わかりにくい??
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 12:29:44.27ID:q+Yx8DtW
ender-PLAとCR-PLAとender-PLA+

フィラメントの差異がさっぱりだな
2024/07/19(金) 12:32:18.99ID:QZ44oV7p
>>696
さんすうできてすごいねぇ!
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 12:32:55.05ID:q+Yx8DtW
clealtyはわざわざフィラメントも使い分ける必要があるのか

Q ENDERとCRシリーズの違いは何ですか?

A ENDERシリーズは初心者に優しく、コストパフォーマンスの高いシリーズです。
CRシリーズは3Dプリンター経験者と愛好家向け、機能の進化と創新に力入れるシリーズで、Enderシリーズと比較して組立が簡単なことが特徴です。
2024/07/19(金) 12:46:16.97ID:53Iev8zm
ender-plaとcr-plaでスペックを比べる限りは強度も推奨速度もcr-plaの方が優れてるように見える
2024/07/19(金) 15:22:05.57ID:L81varnC
CR-PLAは200mm/s対応フィラメント。最近の高速機ではちょっと弱いかもな。
尤も600mm/sの高速機でも600mm/sなんて出てないけどな。
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 17:59:01.86ID:M5wNl0e0
おおかたの600mm/sとかの高速プリンタ謳ってる機種でも30mm^3/sぐらいしか溶解速度がでないからね
2024/07/19(金) 18:15:38.75ID:uDakVlS1
高速印刷対応フィラメントよりかはホットエンドと冷却システム変えたほうが長い目でみてコスパいいし汎用性高いと思うんだが
何、高速対応だと早く溶けてすぐ固まるみたいな効能あるんか?
2024/07/19(金) 19:53:33.32ID:q+Yx8DtW
PLAは結晶性樹脂のはずだからある程度ゆっくり冷やさないと結晶化せず脆くなるから、熔解温度がかなり低めになってるとかするんだろうな
だから夏と冬でかなり印刷物の品質というか強度が変わる難物ではないか?
その辺の問題がクリアされているものだと思いたいね
2024/07/19(金) 19:56:28.60ID:Ovl+GKND
PLAってアニール処理しないと結晶化しないんじゃなかった?
2024/07/19(金) 20:00:01.51ID:SJm6tHjo
リールにclealty君が書いてあるシール貼られた頃のノーマルは遅かった
だからHyperとか出てきたんだろうけど
2024/07/19(金) 20:41:12.65ID:lnpCcZ0i
白黒売り切れてた。。。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 20:58:48.79ID:Nqn24fDI
CR-PLAの事なら昨日の時点で売り切れてたよ
2024/07/19(金) 22:52:52.77ID:TizOL6/p
フィラメントのカスとか印刷物ってプラごみでええんか、燃えるゴミか
2024/07/19(金) 23:05:29.34ID:L81varnC
>>708
Bambuのフィラメントガイドを見ると、後処理として焼きなましが出てる。
PLAの場合は50〜60℃で6〜12時間。後処理が要らないのはPETGとTPUくらい。
2024/07/19(金) 23:07:01.49ID:YkZ2Utxs
自治体による

金属パーツ類が無いプラスチック塊はプラモデルと同じ扱いで大丈夫と思うけど
2024/07/19(金) 23:07:31.16ID:L81varnC
>>712
PLAは燃えるゴミなんだが、ゴミ収集業者にはわからないだろうから、結局
不燃ゴミで出してるよ。
2024/07/19(金) 23:08:16.73ID:Ovl+GKND
超高速で印刷出来てもそんなに長時間アニール処理が必要なら意味ねぇな
2024/07/20(土) 00:50:27.61ID:O/MlFc8m
ELEGOO RAPID PETG買ってみた
速度600mm/sに対応して1kg1,899円とかいう
絶対にどっかの項目盛り捲ってるだろみたいな製品

試しに600mm/sで各種速度制限補正
1層目は速度半減とか……
これをつけただけでプリントしてみたら
普通に綺麗に出力されるな
2024/07/20(土) 09:25:35.23ID:YUq0RBhg
>>605だけど、調理用の真空パック機でも普通にフィラメントリールパックできたわ
-65kPaのそこまで真空度高くないモデルだけど十分だった
リールが結構でかいので、幅30cmの袋でギリギリいけるって感じやね。幅28cmだと厳しいかもしれん
ハンドポンプの代わりになる電動ポンプとかもあるから、このためだけにパック機買うのはおすすめせんが
別用途で真空パック機もってる人はついでにできるよって感じ。
2024/07/20(土) 09:51:38.81ID:lGp5lhXL
安物プリンター印刷開始したら止まるなと思って蓋開けたらインレット周りの配線焦げ付いてて草
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 10:00:28.81ID:NYCtNL/4
笑えないけど
2024/07/20(土) 10:37:18.59ID:paeHBZIn
チィーディーならあり得るな
2024/07/20(土) 13:13:23.70ID:Ni6BRC0t
これは来そうだな
2024/07/20(土) 13:18:30.92ID:TqzaXcti
業務用冷凍庫(−60℃)でフィラメント保管するとどうなるかな?
2024/07/20(土) 13:30:23.94ID:4s3+6V8y
温度低すぎてもプラスチックダメになるで
詳しくは低温脆性でググれ
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 16:10:47.76ID:G9xr8CB/
ググったけど温度が低いときに割れやすくなるだけで温度戻したらもとに戻るんじゃ?
2024/07/20(土) 16:27:41.05ID:srjkAG00
未使用品ならともかく開封品で水分を含んでいると解凍した時に鬆が出来るんじゃ
ないのか?
2024/07/20(土) 17:09:24.91ID:0QNqwCmV
なんか造形したい人向けおススメ
https://www.printables.com/model/929314-impossible-pyramid-passthrough/files
https://www.printables.com/model/929148-v2-mini-vortex-thread-illusion
2024/07/21(日) 20:59:23.09ID:hcCDYNss
x-max3キタ
スライサーcura系でよう分からん
orcaからwifiで印刷できん?
2024/07/21(日) 21:27:09.97ID:tyf1iMUP
QIDI SlicerはCuraと言うよりもPrusaに似ているな。

OrcaからWiFiで印刷出来たかは忘れたが、Webブラウザにアドレス入れて
Klipperで操作することは出来るよ。Orcaでg-codeを作成してKlipperで
転送・印刷すれば良い。QIDI Slicer使った方が早いと思うがね。
2024/07/21(日) 22:06:13.33ID:hcCDYNss
ありがとうございます
調べてやってみます
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 22:16:58.26ID:wyc4Q3n1
curaがフォルダに隠れてるのってQ1proだけ?
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 22:25:07.08ID:sfCiloBS
今のQIDIスライサーは見た目変えたPrusaスライサーだよ
2024/07/21(日) 22:56:46.56ID:IQix7z64
どのソフトが一番使いやすいの?
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 00:25:12.60ID:Iy2/hcdB
新機能の取り入れが早いからオルカ中心に使ってる
可変レイヤーハイトとツリーサポートを両立できるのってバンブースライサーだけだっけ?
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 07:15:09.10ID:c4f+4gLQ
prusaでもできるやろ
2024/07/22(月) 11:33:53.09ID:R3hGGk2A
>>728
Cura系ならmainsailのプラグイン入れればええんちゃう
2024/07/22(月) 20:12:31.58ID:3CG8GFaF
3Dプリンター万一に備えて四方八方をケイカル板で囲むのアリかな?断熱にもなるしケイカル安いし
2024/07/22(月) 20:43:07.02ID:3APEJJlB
ケイカル板も石膏ボードも余ったら産業廃棄物で捨てるのが大変
2024/07/22(月) 20:45:00.81ID:3CG8GFaF
会社で捨てられるよグレーだけどね
まぁ産廃でも持ち込みすりゃやすいだろう
2024/07/22(月) 20:53:49.89ID:qYRXfWek
燃えるゴミに細かく砕いてちょっとずつ捨てりゃええ
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 06:36:39.67ID:TCz3iqzk
家庭から出るゴミは産業廃棄物にはならないんじゃなかったか
2024/07/23(火) 13:18:06.56ID:ALEVB8Ki
法律の立て付けだと
事業活動によって生じた廃棄物の
・廃プラスチック類の合成樹脂くず
にあたるから個人事業主でも産廃扱いやな
2024/07/23(火) 13:23:34.99ID:fuBFj0ze
https://fabcross.jp/news/2024/20240723_fff3dprinter_makerpim2.html
ついに本命が来たな
2024/07/23(火) 13:24:28.42ID:sLYNdw3P
名古屋だと300mm角以内なら燃えるゴミで持ってってくれるわ
スプールも燃えるゴミ
2024/07/23(火) 18:38:55.62ID:S4QEVjno
Ender3互換機のメインボード交換しようと思ったが
さすがに3年前に買ったのだから新しいのを買うかのお
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 20:02:58.20ID:rliz9QuH
kickstarterでProforge250の支援募集してるけど
Proforge4の方の出来はどうだったんだろ?
2024/07/23(火) 20:51:54.29ID:hQWmLC0a
>>746
特徴はツールチェンジャーなんだろうけど
サポート材って柔いのあるのでしょうかね?
詳しくないんで・・・
2024/07/23(火) 21:07:24.82ID:R+036Jq8
>>745
Ender3向けではなく、BTTのoctpus辺りにしとけば、他の機械でも使い回ししやすいと思う
2024/07/23(火) 22:25:47.70ID:ACwLZzJA
>>741
一般家庭からでるものは全て一般廃棄物だね
2024/07/23(火) 23:02:25.40ID:d7BDzLZ6
一時期Sonicpad安かったのにな
使える廉価機次々投入してくるから高くなってしまった
2024/07/23(火) 23:18:32.68ID:ALEVB8Ki
>>749
法律ではどこから排出されたかは明記されておらず、
事業によるものの中の20品目が産業廃棄物とされてる

一般家庭から出ても個人事業主が排出したものは対象になる
2024/07/24(水) 00:13:40.12ID:JQ1QhvLb
新キャラ誕生の予感
2024/07/24(水) 02:47:38.82ID:TZs+thEV
私のバイブは一般廃棄物??!!
2024/07/24(水) 03:01:30.71ID:PtG/1too
どうせゴミ印刷君の別人格やろ
2024/07/24(水) 08:55:36.61ID:5PSHKnwF
公式竹サイトメルマガ登録で2000円割引貰えるぞ
2万円以上限定だけど
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 10:51:52.73ID:rg2inAUj
>>746
見てきたけどZ軸やわそうじゃない?
2024/07/24(水) 13:48:59.89ID:yGuf5FQu
よほどbambu売れてないんだな
2024/07/24(水) 14:09:32.28ID:5PSHKnwF
売れてるらしいで
2024/07/24(水) 14:24:20.16ID:yGuf5FQu
最下位機種のA1miniだけな
2024/07/24(水) 14:25:32.45ID:VjJCDIBM
高いやつも売れてるんじゃ?
2024/07/24(水) 14:28:37.88ID:yGuf5FQu
それでもender-3、AnkerMake M5C、Neptune 4より下なんだよな
それでその次に、QIDI Q1ProとMAX3だし
2024/07/24(水) 14:31:19.68ID:5PSHKnwF
売れてるやん
2024/07/24(水) 14:40:43.18ID:VjJCDIBM
そりゃバンブーは高いから
2024/07/24(水) 16:11:34.42ID:j7zWr60u
高いねぇ。フィラメントにRFIDを使ってAMSやAMS miniで自動認識するってのは
画期的だったが、RFIDなんて1枚10円もしないだろ?あれでフィラメントが
高いのはちょっと納得いかんわ。円安を考慮してもちょっとボリ過ぎ。
2024/07/24(水) 17:27:48.96ID:IKFdT4tU
尼ランキングとするなら竹は基本尼では買わんでしょ
2024/07/24(水) 17:28:40.82ID:vQa1i4Kw
PETGで1回目成功して2~4回目は失敗、5回目成功
何なの?
2024/07/24(水) 17:35:55.59ID:yGuf5FQu
QIDIも基本直販だからbambuはQ1proやMAX3より下の可能性もあるな
2024/07/24(水) 17:44:13.87ID:4ucZBTkp
何でそんな必死なん
2024/07/24(水) 17:48:13.50ID:INuCeFIx
>>764
メーカー純正フィラメントは高くて高品質ってやつじゃ?prusaもフィラメント高いじゃん
2024/07/24(水) 17:57:43.33ID:Y3clTqMT
印刷完了してもう一度印刷するボタン押しただけでZオフセットガバガバに壊れるNeptune4Plus嫌になってきた
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 19:54:16.92ID:rg2inAUj
QIDIは早くQ1のデカい版出せよな
2024/07/24(水) 22:26:50.24ID:dDBvuhuf
プライムの時の50台限定でx-max3買ったけど返品してa1買いたい
Amazonて返品簡単?
理由はデカ過ぎたとかでも大丈夫?
2024/07/24(水) 22:35:25.87ID:XxOHL3LH
qidiはビルトサイズに対して筐体デカすぎ
k1maxぐらいに納めてほしいわ
2024/07/24(水) 22:37:33.34ID:wk40tzF5
miniならわかるけど、A1はやめとけとしか
2024/07/24(水) 22:46:09.04ID:dDBvuhuf
a1とa1miniって造形サイズの違いだけじゃないの?
2024/07/24(水) 22:53:50.21ID:PU8Xr5yN
max3そんなにでかいん?
2024/07/24(水) 22:56:40.81ID:dDBvuhuf
めちゃデカいよ
サイズの数字以上にデカく感じる
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 22:59:58.06ID:EtVW64lf
梱包箱のままでも部屋の扉通れんくらいにはでかいな
2024/07/24(水) 23:05:37.43ID:hgYdhHdn
アマゾンでチャンバーの温度制御できる後付けヒーター売ってたから
X1Cに取り付けてみようと思うけど効果あるかなぁ
X1Eが60度までのアクティブ制御するらしいから同じ温度くらいなら基板もダメージ少ないかね
2024/07/24(水) 23:07:16.30ID:3TXK+hog
X-Plus3でもあまりのデカさにびっくりしたしな
ツーバイフォー材買ってきてお手製ワゴン作るしか無かったし
2024/07/24(水) 23:27:43.65ID:PU8Xr5yN
返品するのも大変だな
2024/07/25(木) 00:01:37.29ID:mnD9rGmR
>>779
エンクロ用ヒーターとサーモスタットは別で電源取った方が良いと思うぞ
印刷終了で電源切りたいならラズパイ噛ませば何とかなるだろ

>>772
そんな理由じゃショップが可哀そうだわ
家具や家電とか買う時でも、家具家電の大きさに切った新聞紙とかを部屋に並べてみてサイズ感を確かめろって言うのはお前みたいな奴の為にあるんだな
2024/07/25(木) 00:31:30.00ID:pfYYLbmw
まぁ落ち着け
レベリングの時に棒が出るのを見て萎えただけだ
2024/07/25(木) 05:05:31.66ID:+ChX+oh9
>>772
デカすぎを理由にするバカ初めて見たw
ブラックリスト確定やな
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 07:06:07.79ID:/fUbd4Nw
ACインレットが壊れた人はいますか。キットを買ってから最初はつけっぱなしにしていたが毎回スイッチを切るようにして2か月でACインレットのスイッチから煙が上がった。それで アマゾンの「uxcell 250V 10A ACインレット 3P電源ソケット と 5x20mm フューズホルダーロッカースイッチ 」に取り換えた。それから一か月でスイッチに軽く触れるだけで電源が切れるようになり、このあいだは印刷中に切れた。
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 07:22:17.58ID:A8F9hzl4
Amazonはデカすぎて設置できなかったとかでも返品できるよ
2024/07/25(木) 07:23:25.36ID:yeRrenD5
どこかがショートしてるのかもな。トラブルの箇所がわからないのならキットは
諦めた方が良い。命の方が大事だろ?
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 07:32:56.28ID:/fUbd4Nw
電流を測ったら8A以内だしmainsail画面を出しただけの0.04Aの時でも触れば切れます。それに10Aのヒューズは一度も飛んではいないです。
もしかして ACインレットについているスイッチは使わないほうがいいんでしょうか。
2024/07/25(木) 08:37:51.69ID:6vZRP49I
インレットのスイッチを分解してみればいいじゃん
定常電流は定格内でも突入電流が超えてたら接点は劣化するんじゃないの
2024/07/25(木) 09:08:58.56ID:3OgoakVm
たまたま二回連続で壊れたんじゃないかな
中華製品の信頼性はそんなもんだから
2024/07/25(木) 09:14:44.80ID:0VirfvWS
つい最近もインレット焦げてたやついたぞ >>719
結局安さのしわ寄せはそういう分かり辛いとこに行くんだよ
冷却ファンもまともな物は高いから、ノーブランドとか油圧ベアリング使ってるのは要注意だな
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 11:20:12.09ID:pjgTQuo8
俺もスイッチ焼けたから直結にして電源タップで入り切りするようにしたわ、後ろに手回さなくていいからむしろ使いやすくなった
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 13:40:03.36ID:EhGgQQYU
x-max3やめてbambuにするならP1Sが第一候補になりそうなもんやが
本体価格はx-max3セールと大差ないし、A1比較なら箱ついているから対応フィラメントは多いし、設置面積は小さいし(AMSつけるなら尚更)
2024/07/25(木) 15:54:18.98ID:yeRrenD5
ただし、コントローラーはショボすぎて、A1やA1 miniにも劣る
2024/07/25(木) 16:05:47.17ID:2vdXr7wL
ノズル交換簡単なとこだけ憧れるぅ
2024/07/25(木) 16:49:28.74ID:yeRrenD5
確かに簡単だ。慣れれば1分もかからない。
ただ、Bambuのwikiにノズル交換が出てないんだよね。
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 18:49:58.87ID:e1b6Jgv6
多分話が噛み合ってないな
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 21:17:30.71ID:1iG8GTLO
X-Max3買う人はP1Sのビルドボリュームじゃ不足でしょ
2024/07/25(木) 22:10:28.21ID:FZ/Jw1PL
Creality K1くん「あの…僕も居ます…」
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 22:54:39.97ID:EhGgQQYU
>>772にx-max3返品してA1買いたいって人がいたからさ・・・
2024/07/26(金) 00:50:50.52ID:LkKvKl8f
あれだけ叩かれてたQidiが今やみんなの憧れの的になるとは…
2024/07/26(金) 00:50:53.39ID:LkKvKl8f
あれだけ叩かれてたQidiが今やみんなの憧れの的になるとは…
2024/07/26(金) 01:20:00.96ID:pMDYMAkW
何でそんなに必死なん
2024/07/26(金) 03:08:50.20ID:EoRZWPTH
X MAX 3の次が年末くらいに来てくれ、頼む!!
2024/07/26(金) 03:13:07.18ID:EoRZWPTH
さて、Creality K2 Plusはそろそろ発送始まってるのかなあ?
2024/07/26(金) 18:13:40.78ID:eGM5/csJ
おれのanycubic megaは筐体をさわるとビリビリ感電する

acコンセントの刺す向きによって感電するパターンと、
しないパターンを発見した

なので感電しないパターンで今は常設して使ってる

本体を場所移動したときに、この法則をたぶん忘れて再度感電する未来が見えている

これを治したければスイッチング電源をばらすしかない?
2024/07/26(金) 18:22:35.45ID:eGM5/csJ
修理事例がないか調べてるのだけど感電はレアな故障なようで
何も情報が出てこない
2024/07/26(金) 18:31:51.94ID:a4GFeKfq
>>806
アース付コンセントに挿せば良い。元々3ピンの電源ケーブルだろ?
2024/07/26(金) 18:40:11.48ID:uuSpAjZ/
むしろ漏電機種は何個もあったような
2024/07/26(金) 19:02:08.06ID:eGM5/csJ
>>808
それをやれば感電はしなくなるけど
漏電ブレーカーが落ちて家全体が停電になるので解決にならない
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 19:05:12.29ID:K/Zj4nKC
K2plusがなんの不具合も無いようだったらX-Max3から買い替えてもいいかも
2024/07/26(金) 19:11:47.49ID:vKw99Wl5
Crealityのことだからどうせ初回ロットは不具合祭りに決まってるわ
なんでこんなクソメーカーの信者が発生するのか真剣に謎
2024/07/26(金) 20:38:18.50ID:kKDvlQb8
xmax3ってレベル出しの時白い棒が出ると思ったけど今のは出ないのね
ベッドのレベルも別に良くはないのね
k1と同じだわ
k1はレベル出しの情報が結構あるけどmax3は無いみたい
知ってる人教えて下さい
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 20:48:00.28ID:mI7Jx1//
QIDIは公式がhow to動画出してるでしょ
REV変わって細部が異なってることもあるけど
2024/07/26(金) 20:52:28.64ID:kKDvlQb8
まじかありがとう探すわ
2024/07/26(金) 21:52:33.70ID:yvJ4OoVr
QiDiが勢力を伸ばす中、プルサバカは今頃何を思ってるんだろうかw
2024/07/26(金) 22:08:49.17ID:kKDvlQb8
検索したけど出てこない
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 23:02:07.83ID:mI7Jx1//
公式というかwikiに動画がある
https://wiki.qidi3d.com/en/X-Max3/Troubleshooting
->Manual leveling the build platform
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 23:10:19.00ID:mI7Jx1//
あとはベッドメッシュでも眺めながら満足いくまで
https://imgur.com/a/tmHL0GU
2024/07/27(土) 07:16:31.44ID:UDD8f0Q8
ありがとう
思ったより簡単そうなのでやってみます
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 12:24:00.80ID:CuYGX7gf
3Dプリントサービスの話題はここでもいいかな?
SLSナイロンを格安でプリントしてくれて、表面を研磨してくれるとこがあったら教えて欲しい
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 13:07:31.04ID:sMq+VLul
ありません
2024/07/27(土) 13:55:33.26ID:rETXuIzQ
会社のXMAX3、ポリメーカーのCFとかGFのナイロン使ってたらエクストルーダギヤのみぞが潰れた。
滑ってアンダーになんの。
部品交換して復活。
2024/07/27(土) 18:26:44.39ID:lQTE8K0w
お、そういう方向に路線変更したのかゴミ印刷
2024/07/27(土) 19:25:43.68ID:UDD8f0Q8
1層目のラインとラインの間に隙間が出来るのって温度が低い?流量不足?
1層目の流量を1.15、ライン幅を0.46にすると良いって動画で見てやってみたけどあまり変わらない
何か方法があれば教えて下さい
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 19:51:57.30ID:sMq+VLul
オフセットが遠すぎ
2024/07/27(土) 21:01:49.78ID:UDD8f0Q8
x-max3ってオートレベリングとzオフセットは別物ですか?
もしかしてzオフセットは印刷の度に実施?
zオフセットの値をスライサーのzオフセットに書き込まむんですかね?
今日の昼にもプリンター側でzオフセットを調整してディスプレーには保存しますって出たんですけど1層目が定着しなかったです。
2024/07/27(土) 21:43:12.02ID:UDD8f0Q8
X x-max3ってオートレベリングとzオフセットは別物ですか?
O x-max3ってオートレベリングとノズルとプレートの距離は別物ですか?
2024/07/27(土) 21:59:55.87ID:4qdHEXQ3
>>827
zoffsetはprinter.cfgに保存されてるはず。
うちのはインダクタプローブが温度ドリフトしてない?ノズルの熱膨張とあわせて、ABSとPLAで±0.1ぐらい最適値が変化する。
2024/07/27(土) 22:23:05.34ID:n+AF15fN
XMAX3、PLA印刷してるとヒートブレイク部分で詰まる
冷房つけてないとはいえ、エンクロージャーは開けているのだが
詰まると復旧めんどくさいし、夏場はABS、PETGだけにするか本気で検討中
これ新型?のホットエンドに換装したらよくならんかなあ
2024/07/27(土) 22:28:34.23ID:QnX41DID
エアコン無しだ?
とりあえず箱の中に向かって扇風機ぶん回せ
2024/07/27(土) 22:45:56.96ID:62ISu3WK
俺はELEGOOのRapid PETGだけで印刷してるよ
1kg2000円で超安いし600mm/sでぶん回せるし反りも定着不良も無い
2024/07/27(土) 22:52:58.93ID:n+AF15fN
よく考えたら XMAX3って大型の冷却ファンついてたね
通常回す設定がないから完全に存在忘れてたよ

ELEGOOのrapidPETGいいと思うけど黒白しか売ってないよね?
2024/07/27(土) 23:04:03.62ID:62ISu3WK
>>833
グレーを含めた3色だな

QIDIのPETG-Toughシリーズは高くて400mm/sだが
白黒赤青黄緑橙とカラバリ豊富になる
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 00:55:48.08ID:ls858usF
フィラメントすらおま国なのか
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3781382.jpeg
2024/07/28(日) 01:12:54.77ID:/kGLy2zD
>>835
マジかよ……くっそ種類あるじゃん……
2024/07/28(日) 02:31:29.88ID:bggb1q5f
>>770
キャリブレーションしたあと、ちゃんとセーブしてる?
うちは4proだけど問題ないわ
2024/07/28(日) 03:50:17.67ID:M/sC4tOA
https://fabcross.jp/news/2024/20240725_dynamism_zpolymers_3dprintfilament_tullomer.html
ついに本命が来たか
2024/07/28(日) 04:34:51.64ID:/kGLy2zD
>>838
> 1kgを500ドルで販売している
流石に買えん……
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 08:17:24.63ID:ATH8PIun
>>835
なんかスプール似てる感じするけどクリアリティのフィラメントってエレグーのOEMだろか
841827
垢版 |
2024/07/28(日) 13:01:18.92ID:7vcbQ55J
zオフセット取り直したら1層目がメチャ綺麗になった
ベットへの着きも良くなったし
最初の立ち上げの時にやってるはずだけどノズルとベッドの距離が離れる理由って何?
手順間違えてたのかな
2024/07/28(日) 13:07:29.60ID:rV7TeLll
よかったじゃん
2024/07/28(日) 13:13:25.55ID:A6zO0ucv
>>806
外国の製品あるあるだな
コンセントの二本の差し口には極性がある(ホットとコールド)
これの向きを間違えて差すとスピーカーからノイズが出たりアースされず帯電してビリっとくる
3ピン変換プラグの時は間違えるとやヤバイ
これは輸入品を扱うピュアオーディオ界では常識だ
2024/07/28(日) 15:21:50.97ID:YdSMGURM
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
2024/07/28(日) 15:27:33.86ID:ooNJNUjd
>>843
806だけどサンクス
それならば不具合ではなく仕様だから、ひとまず安心した

特定の差し込み口が必ずコールド側になる前提での設計ということか
だから逆に刺すと筐体がホット側になり、人がさわると感電すると

オーディオ界は踏み入れたこと無いから知らなかった。同じ電源を補修部品として買っても同じ症状になって撃沈するところだったから助かったよ
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 15:31:12.34ID:Txr/jGvQ
ELEGOO公式ストアは日本と海外でいくらなんでも品揃えが違い過ぎだろ
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3783567.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3783569.jpeg
2024/07/28(日) 15:39:44.80ID:ooNJNUjd
anycubic 感電 で調べたら出てきたページだけど

https://ameblo.jp/hirox-design/entry-12849066553.html

この人は感電ではなく通電不能になったようだ

これ見ると、バリスタが壊れやすいとのこと

俺のは、もしかしてACの入力端子と筐体間へ電気を逃すバリスタが、ショートモードで故障してるのかも

それならバリスタを取り替えれば感電は解消するはず

って、このページ見て驚いたが電源は12V25Aなのか。いくらヒーター用の電源が要るとはいえ、でかすぎワロタ

適当な手持ちの部材を流用して、外部ACアダプターにでもしようかと考えてたが25Aの外部給電はハードル高い
2024/07/28(日) 15:56:36.66ID:ZGGcskUD
>>844
ほんとこれ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 15:57:28.09ID:0Osnj9zR
いまどき12V機はめずらしいな
2024/07/28(日) 16:17:14.99ID:MOgBn6Uc
>>844
有料級情報たすかる
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 16:26:59.09ID:TyrKOJct
感電するんだ…俺も気をつけよう、エンダー3のちょっと古いやつだけど
2024/07/28(日) 21:55:09.03ID:JBWEhS06
Amazonでesunのフィラメント一部セールやってる
2024/07/30(火) 09:17:56.10ID:BvfM0j5A
>>810
なんかスルーされてるけどこれやばくね?
2024/07/30(火) 09:56:42.09ID:3SR4FxGn
>>853
死人が出たら責任問題に発展するなw
2024/07/30(火) 09:57:19.71ID:3SR4FxGn
みんなに謝罪するなら今のうち!
2024/07/30(火) 10:28:51.42ID:WNJw9i8N
3dp 使用自己責任論
2024/07/30(火) 12:00:02.16ID:CxVW+n5P
最後に印刷したものが人に見られたらまずい恥ずかしい造形物で、ステージに乗ったまま感電死したら死にきれない
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 12:26:08.74ID:zxQnrmHj
発火して綺麗さっぱり燃やしてくれるから大丈夫
2024/07/30(火) 12:54:41.50ID:1bxtqSbx
交流でも100mAもあれば感電死する。直流だと低い電圧でもかなり危険。
一度12Vの鉛シール電池をショートさせてびびりまくった。
2024/07/30(火) 12:59:35.27ID:w4BwFXfp
200Vで感電したことあるがなんともなかった
2024/07/30(火) 13:14:59.92ID:BvfM0j5A
交流の方が電圧が反転して弾かれるから比較的安全と聞くけど
どっちにしろ手のひら側で握っちゃったら離れなくなる
2024/07/30(火) 13:29:12.20ID:1bxtqSbx
微電流なら死ぬことはまぁないが、放電せずにCRTの1500Vとかにうっかり
触ってしまうと大ジャンプするらしいぞ。
2024/07/30(火) 15:56:13.01ID:Skgs7XPS
雨の日にずぶ濡れで200Vに感電したが大したこと無かったぞ
雷が7〜8mくらいの距離の電柱に落ちた時の方が「たぶん死ぬ」って思ったわ
2024/07/30(火) 15:58:16.97ID:A2iVz5Ve
半年ほど前にender3 S1Proを購入し自作でルアーを製作しています。
直立する形で印刷しているのですが、ベッドから5cmほど印刷すると右方向へ積層ズレが複数回必ず起きます(0.3~0.5mm程度?)。

手動レベリング(ノズル当り防止)や印刷速度ノズル温度を調整していますが改善しません。

定番の対処法があれば教えてください。

ネット検索ではハッキリしませんでした。
2024/07/30(火) 16:17:58.86ID:1bxtqSbx
レイヤーシフトか。良くあるのが印刷速度・加速度が高すぎる場合だな。
速度・加速度を落すと解決する場合も多い。

こういう3Dプリンタのトラブルシューティングは洋書にその手の本があるから
一冊持っておいた方が良い。日本ではMakersなんて流行ってないからこの手の
本が無いんだよね。
2024/07/30(火) 16:18:31.03ID:bdcLh64/
>>864
脱調してるね
電源OFFの時にX軸動かしてみて引っかかりとか重いとか無いかチェックかな
2024/07/30(火) 18:06:50.72ID:Y3b7S8n3
多分Z軸がおかしい
2024/07/30(火) 18:45:26.71ID:MzQddgXf
10cmくらいの棒を2つ出力して、X軸のレール下に置いて左右の高さ合わせる
上のベルト部を適当に分解する
厳しい人だと買ったらまず調整しろという
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 19:31:56.59ID:Fvm5zPhN
最近は紙のフィラメントスプールばっかで嫌になる。転がすタイプのフィラメントホルダーだから、安定しないんだよぉ…
2024/07/30(火) 20:08:58.14ID:GuGQWQ/W
>>866
試しましたら、左端から右端へ移動させ、左へ戻る時に負荷がかかるようです。
2024/07/30(火) 20:10:56.07ID:GuGQWQ/W
>>865
CURAで20.0mm/s印刷しています
2024/07/30(火) 20:12:50.94ID:GuGQWQ/W
>>868
歪みがあるかもしれないということですね

今夜試してみます
2024/07/30(火) 20:37:14.95ID:bdcLh64/
>>870
重くなる原因を特定して直さないとね
2024/07/30(火) 20:39:35.23ID:3SR4FxGn
俺の必勝法、ボンっと叩くと直る!
875864
垢版 |
2024/07/30(火) 21:05:47.02ID:GuGQWQ/W
>>867
左右にずれる原因がZ軸が原因?

868さんの言うレールの歪みということでしょうか
2024/07/30(火) 21:17:11.17ID:aqWz2w1N
X方向のベルトじゃないかね
機械油かグリス塗りでもしたら?
2024/07/30(火) 21:47:36.45ID:YVx9JX8z
ベルトにグリス?
2024/07/30(火) 22:09:00.15ID:eQZwjh+A
ペネロペクルス?
2024/07/30(火) 23:07:13.64ID:MzQddgXf
負荷があるなら
ローラーの消耗具合とガタ
確か偏心六角?

ベルトの取り付け部のズレくらいか
1回横にして刺すタイプ?
2024/07/30(火) 23:58:26.02ID:RUIgGcAD
ヒートベッドのプレートの固定が甘くて印刷中にずれるということはあった
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 08:32:11.50ID:Xhze4OXe
Z軸のアルミ押出しのフレームの溝やローラーにゴミがついてるとか、リードスクリューのずれとか
Z軸のブレがXYに影響することは結構ある。
”Z wobble Layer Shiftでググると結構例や対応がでてくるんとちゃうかな
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 12:31:59.91ID:Df+dEfZ7
ルアーみたいな形状を立てて出力すると、不安定で揺れるよね。
揺れるだけでなく、根元が割れて造形物自体が動いてレイヤーシフトに見えてるかもよ?
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 12:38:49.57ID:uQOlepVz
グリップを縦で作ってた頃あるけど、レベリング出来てればPLAでも問題なかったな
PETGなら格段に楽だが
884864
垢版 |
2024/07/31(水) 12:40:05.60ID:Eie126+x
>>879
横にして刺すとは?
885864
垢版 |
2024/07/31(水) 12:41:44.71ID:Eie126+x
>>881
ホコリが溜まっている可能性ですか

分解するのでしょうか
そのキーワードで検索してみます
886864
垢版 |
2024/07/31(水) 12:45:36.60ID:Eie126+x
>>882
ですので1mmの薄いプレートの上に積層されるよう設計しルアーを四方から支える部品をガンプラのランナーのようなものを下部に付けています
887864
垢版 |
2024/07/31(水) 12:47:17.82ID:Eie126+x
>>883
透明に作りたかったのでPETGを使っています

ノズル250℃ ヒートベッド90℃で印刷しています
2024/07/31(水) 15:28:49.27ID:GxSnFeR6
興味本位で聞くんだけど縦に積層する場合はルアーに内部にワイヤーは通さないのかな
2枚おろしのモナカ状態の方が作り易そうだけど縦の方が楽なんだろうか
889864
垢版 |
2024/07/31(水) 16:41:01.95ID:Eie126+x
>>888
ネットでよく見る作り方では左右分割でウエイトとエイト環を仕込む部分だけ空間を作り他の部分は多少肉抜きはしますが基本詰まっている物が多いですね。

自分は1mm厚の中空ボディにウエイトの部屋とエイト環を外部から差し込む穴と重心移動を組み込んでフローティングミノーを制作しています。
50cm程度の青物なら強度的には大丈夫なようです。
890864
垢版 |
2024/07/31(水) 17:09:08.84ID:Eie126+x
>>888
縦に作るのは重心移動のパイプが縦のほうが自分としてはキレイに印刷できると思っているからです
2024/07/31(水) 20:49:27.97ID:znGfARHq
ルアーに虹色シルク合いそう
2024/08/01(木) 01:15:38.59ID:UuXbnsrN
ワシもS1PRO使いやけど、年末のアップデートで延命したぞい
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 01:36:34.57ID:G3Cq5OPW
S1proはYは安いの無くなったけどX軸のリニアキット安いからなぁ
投げ売りのローラー機より使える
2024/08/01(木) 14:44:55.46ID:CQVU1CXZ
https://fabcross.jp/category/make/20240725_original_capsule_toy.html
きもかわいい
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 18:56:21.49ID:vtiPbQEb
bambuは8月になっても変わらずセール価格のままだから
もう今後はずっとあの価格で売るんだろうな
2024/08/01(木) 21:21:43.30ID:NsK1L4MC
みんな初心者にはやさしいじゃないか!
>>583だが3年やって分かったことその2
同等の時間で造形するなら
0.16や0.12レイヤーより、
0.24でゆっくりのほうがリンギングも少なく、プレッシャーアドバンスやリトラクションもコントロールしやすい
至極当然かも知れないが試行錯誤と実体験でようやくて辿り着いた境地
実用品しか作らんしつまりは
「レイヤー見せてもムラ見せるな」
2024/08/01(木) 21:24:14.97ID:PARbxmUS
>>896
そのレイヤーがみっともないんで
2024/08/01(木) 22:41:05.10ID:BdKattZF
レスしても隙見せるな
899864
垢版 |
2024/08/01(木) 23:09:54.58ID:vCg87ZLA
>>873
x軸やY軸の分解清掃方法を調べる最適なワードは在りませんか?

自分で検索してもノズル交換やvローラーなどがヒットしてイマイチです‥‥
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 00:00:19.25ID:7yO8iCxk
Service tutorial Ender - 3 S1 Pro layer shifting troubleshooting
Service Tutorial Ender - 3 S1 Pro X axis Leveling Adjustment
とりあえずこれやってみ
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 01:08:36.34ID:8JuPfnYY
使っても0.2だなぁ
ここには高精細おじがいたきもするが
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 03:24:45.61ID:9roiyqvF
>>901
呼んだ?
0.05はよく使うよ
使っても最大で0.2
0.1mmノズルを使いこなしたいけど難しいですね
2024/08/02(金) 08:05:14.50ID:J3mUkCeB
高精細おじに0.8mmノズル見せたら蕁麻疹出るんじゃないか?
2024/08/02(金) 08:42:34.23ID:4usBuZdT
ミリ単位の精度を求めると0.2mmノズルも要るな。欠損した電卓のロゴを
印刷したんだが0.4mmノズルだとスライサーのプレビューのようには印刷
されないんだな。0.2mmノズルで何とか。

こういう時はノズル交換が1分もかからないBambuのA1系最強。
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 09:24:18.13ID:MRjR2NM6
光造形でやれ
2024/08/02(金) 10:59:44.88ID:4usBuZdT
0.2mmノズルでやれるんだからFFFで問題ない。光造型も持ってはいるが
後処理が面倒なんで全然使っていない。
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 12:53:54.54ID:9roiyqvF
>>903
ところが造形範囲が360×360×360mmなので一応0.8mmノズルは持っているよ。
しかし使ったことはないです
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 12:56:59.43ID:9roiyqvF
>>904
0.1mmのノズルだとロゴだけでなく注意書きの印刷にも使えますよ
ただ印刷した文字を指でこすると崩れてしまう
強度が出ないので0.2mmあたりが限界なのかも
2024/08/02(金) 16:32:19.77ID:J3uXTAQM
おれはせっかちだから1mmノズル1.6mm厚、花瓶モードで高速出力とかよくやるけど
設計・デザインが大変だけどそこが面白い
2024/08/02(金) 19:20:27.41ID:lELbNwVI
刻印とか文字ならレーザー加工機がええんちゃうか
911864
垢版 |
2024/08/02(金) 21:11:09.55ID:e4RzcIQv
>>900
ありがとうございます‼

早速見ます
912864
垢版 |
2024/08/02(金) 21:21:12.44ID:e4RzcIQv
>>900
これで問題が解決できるかわかりませんが、とても参考になりました‼
実践してみます
2024/08/03(土) 18:05:48.53ID:HRKSM04L
0.3mmノズル専用機が欲しいんだけど100mm角ぐらいのビルドプレートで小型のプリンターないかな
エンクロージャーもあると良い
2024/08/03(土) 18:09:31.60ID:23Lmyq7c
voron 0.2
2024/08/03(土) 18:49:46.75ID:INwybF4T
フィラメントのキャリブレーションの順番てあります?
ノズル温度、フローレシオ等ありますがお互いに影響があると思うと何からやっていくべきが迷っています。
2024/08/04(日) 00:22:49.46ID:/L+RbFQN
やっておくべきキャリブレーション全リスト的なの欲しい
2024/08/04(日) 09:26:30.31ID:9lMQshl8
それならエリスとクリッパー
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 11:47:42.32ID:8nnrfU9z
ずっとCura使ってたワイ、評判いいからOrcaに移行中。いろいろ勝手が違ってなかなか慣れない…
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 13:29:10.17ID:ELel/jB1
レイヤーハイトは0.04の倍数が良いんだっけ
2024/08/04(日) 16:55:28.58ID:AOGf1ViA
830だけどXMAX3で尼にあるバイメタルホットエンドを試してみたよ
加熱機構が変わったからか、温度がぶれるのでPID設定は必要
既存よりフィラメントが溶けやすいので、設定を15〜20度温度下げないと糸引きだらけになってしまった
公式サイトにはPAを調整してくれとあったが、逆に汚くなったし特に必要なさそう
エンクロージャ閉めてPLAを計10時間ほど回しているけど、ヒートクリープは起きていない
印刷品質はぶっちゃけよく分からないけど、エンクロージャー閉めてPLA回せるのは大きいかも
2024/08/04(日) 17:05:33.57ID:AOGf1ViA
今尼見たら星1評価ついてた
公式サイト通りに印刷すると糸引きだらけになるからまあやむなし
既存のホットエンドで困ってなければ買う必要はないか
2024/08/05(月) 00:26:27.62ID:x1phjyki
コントローラボードが壊れたかもしれない
skr1.3にklipper入れてラズパイのmainsailで回してたんだけど
skr1.3に接続してたドット液晶がちょくちょくフリーズしてラズパイがboarを認識できなくなって
何回かボードの電源断したらついに起動しなくなり、液晶に何も映らないしラズパイからも接続できないまま

電源入れたままメインチップを指で触ると少し熱い…これチップ飛ばしちゃった感じ?
これってハンダ工作してチップ交換すれば治る?

壊れた原因も知りたいんだけど
チップにヒートシンク付けてなかったからこの暑さにやられたかな?
それともコントローラボードって待機中にいきなり電源ユニットから電源断するのでなく、所定のシャットダウン工程踏んでから電源切らないといけない、とかある?
長文すまん
2024/08/05(月) 08:40:25.23ID:K++oSMaN
メインチップって真ん中の大きめの奴?入手出来るのなら交換は可能かも
しれないが、足のピッチが狭いから実体顕微鏡とかUSBマイクロスコープが
必要だし、すぐにズレそうで難易度高いよ。

原因なんてそれぞれだから、電圧をチェックするくらいしかないけど、各デバイスの
データシートが必要になるし、時間と根気が要る。それよりもskr1.3のトラブルの
事例を検索して似たようなトラブルを探した方が早い。見つからなければ買い替えた
方が時間と労力の節約になると思う。
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 09:09:21.60ID:+okooOej
まぁ電源周りじゃないの
2024/08/05(月) 09:50:10.14ID:SYrqQegY
ワシはセンズリで壊れたことあるよ
2024/08/05(月) 10:04:13.99ID:wND5XMTC
アマプラであまり売れなかったからかBambuはセールまだ続けてるのな
いっそのこと定価ごと下げれば良いのに諦めが悪いな
2024/08/05(月) 10:09:24.48ID:imjbS7Dk
わたすもskr mini e3 v2のMCU焼けた事ある

MCUはマトモな奴ならマトモな電子部品屋(digikey等)とか、怪しい奴ならaliで売ってるし
交換自体は、表面実装部品取外しキット(低温ハンダ等)かヒートガン系、
ハンダ付け自体は流しハンダの技術があれば出来るけど

ファーム書き込む為、STM32の書き込み機…ST-Link/V2とかいる(aliで安い奴売ってる)のと
ブートローダ自体はファームに同梱されてない?から
それ以降、ファームうp手順が面倒になる(ST-Linkで書かないとダメ?)

なので、そー言う技術や道具を持ってないなら
ぶっちゃけ諦めて別のボード買った方が安上がりで楽
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 12:35:05.04ID:kVN3A+/a
>>926
セールという体の方が売れるからそうしてるだけで
実質値下げでもうずっとこの価格で売るつもりでしょ
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 13:50:53.44ID:vPkMKf6Z
bambuは他の中華メーカーみたいな安売りはしない方針だったんだろうけど
セールしたら結構な数売れたからこういう売り方にシフトしたんだろうな
2024/08/05(月) 19:32:08.88ID:Cfg+8su3
A1 miniまた安いな
2024/08/05(月) 19:48:05.20ID:wND5XMTC
コスパを重視したあまりレベルの高い製品開発が出来なくてQIDIとの勝負は諦めて、Ender-3やNeptune4、 Kobra2あたりと対戦中なんだろうな
2024/08/05(月) 21:06:04.79ID:hjxMGkL3
ということにしたいゴミ君
2024/08/05(月) 21:22:33.60ID:NI8Kqw+f
Bambu下げとQIDI上げがセットで書き込まれるの草なんだ
2024/08/05(月) 22:44:38.89ID:gamoN9+L
いつもの🤭
2024/08/06(火) 00:35:11.42ID:61FgpGqU
TrianglelabのDragonACEAliから消えたんでHanaさんに聞いてみたがやっぱりスライス側からクレーム入ったらしい
公式の方ではまだ入手できるみたいだが
RapidoACEはサーミスタの真上にヒーターあって嫌な感じだしニューモデルはどっちも微妙すね
2024/08/06(火) 02:17:45.34ID:toxT37+I
ゴミ印刷君の書き込みはいつも単発コロコロ
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 09:18:32.79ID:06NABtuI
Bambu lab A1買ったんだが、多色印刷すると出来上がる謎の塔は無くすことは出来ないの?フィラメントの消費もバカにならんサイズなんだが。
2024/08/06(火) 09:54:21.38ID:QZTLma7u
パラメーターで変えられるよ
2024/08/06(火) 09:55:30.04ID:iUlUfOyF
まーた浦島太郎のプルサバカが暴れているのかwww
2024/08/06(火) 09:57:13.80ID:kueBeMrm
ムリだしそれがマルチカラー機のデメリット
IDEXやPrusaXLみたいなマルチエクストルーダ機ならそういう点は多少解決する
メルトゾゾーンの残渣を気にしないのであれば設定弄ってロスを最小限に抑えて印刷できなくも無さそうだけど……
2024/08/06(火) 11:40:15.79ID:2/xTYnzi
あの塔でビルの模型にしてるよ
2024/08/06(火) 12:23:46.04ID:BEuIf/Eb
>>940
いや、IDEX機でもプライムタワーは作るぞ。スライサーの設定で作らないように
することは出来るが安定した出力を得たいならオフにはしないだろう。

シングルノズル機のデメリットはそれよりもPOOPだな。IDEX機やマルチノズル機
ならPOOPはないからな。
2024/08/06(火) 15:45:43.46ID:0PAZo+k2
あの塔で色を気にしなくていいモデル出力すればいいよな
そういう設定できないの
2024/08/06(火) 15:47:55.30ID:29d7U/Vp
出来るだけインフィルで消費してくれるオプションとかあれば良いのになぁ
2024/08/06(火) 17:52:58.96ID:3pnWZFWa
あの塔で別の3Dモデルを出力したい、色どうでもいいやつ
2024/08/06(火) 17:57:52.93ID:n0k55rfk
フィラメント自作機を作ってください
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 18:47:45.96ID:JDSvhl8x
>>942
PrusaのMMUならPOOPは全く出ないよ
フィラメントの使用量はPrusaの方が少ない
マルチカラーならPrusaの方が早いと思う
Prusaの欠点は場所をとること
予算を確保できるならPrusaも悪くない
2024/08/06(火) 18:48:52.58ID:iwo5FAtI
>>943 >>944
どっちも少なくともPrusaSlicerならできそうだが?タワーを完全になくすのは無理かもしれんが
https://help.prusa3d.com/ja/article/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC_125010
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 18:54:12.52ID:mH+D3mEJ
>>937
BambuStudioでその他タブのプライムタワー有効化のチェック外すだけ

フラッシュ量も92まで減らせるはずだから色々やってみるといい
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 18:58:11.01ID:mH+D3mEJ
>>944
フラッシュ分ならインフィルにフラッシュとサポートにフラッシュの設定自体はある
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 19:33:56.04ID:ovKdLEze
>>920
XシリーズとQ1でプロファイル違うんかな
Q1で使ってるプロファイルに合わせれば良さそうに思えるけど
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 19:38:06.82ID:06NABtuI
>>949
成る程サンクス。
つか、あの塔が何故必要かがまずわからん(´・ω・`)
2024/08/06(火) 19:39:20.02ID:29d7U/Vp
>>948
あるんだ
Curaにもカモン!
2024/08/06(火) 20:18:13.02ID:zit/Qzdq
暑くなって来たからか外出中エアコン消して印刷してると頻繁に詰まって止まる?ヒートクレープ?感じ。
でも、終わって、また温度上げて再開フィラメント引っこ抜いて、また押し出しすると、普通に押し出しされる。
とゆうことはノズルに異物が
入ってる訳じゃない。なぜかわかりますか?印刷中
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 20:20:50.83ID:ovKdLEze
>>952
待機状態のノズルからフィラメントの出始めは安定しないから試し書き的な事をしてる
フィラメントの切り替えが無ければ第一層にライン引くだけで良いけど途中で切り替えるからこのラインを積み重ねた結果タワーになってる
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 20:49:28.99ID:06NABtuI
>>955
成る程タワーを消すなら自己責任で、という事ね。何のためにあんだけpoop吐き出しとるんじゃ、とは思う(´・ω・`)
2024/08/06(火) 22:26:11.76ID:dC1//qVQ
ヒートクレープ食べたい
2024/08/06(火) 23:21:47.33ID:0PAZo+k2
>>948
凄くいいじゃん
マルチカラー機に興味出てきた
どうもありがとう
2024/08/07(水) 07:44:02.76ID:oiYP1lRt
しかし印刷に時間が掛かる
時間かかればそれだけ電気代も掛かる
印刷失敗リスクや機械トラブルも増える
なんとかならんものか
2024/08/07(水) 08:07:33.79ID:yvh7r3L3
印刷速度の速い機種に買い替えてください。
あと1回のプリントで作ろうとせず、
接着剤等でくっつけること前提のパーツ切り分けに挑戦してみましょう。
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 08:59:44.37ID:o9P6wF0O
>>956
うんちは一つのノズルでフィラメントを切り替えた際にノズルの中に残ってる前のフィラメントを完全に押し出すためにやってる
設定で減らせるが前のフィラメントと混ざるリスクとトレードオフ
2024/08/07(水) 11:43:15.63ID:Cw5mRCSy
今使ってるのがQIDIで印刷品質は全く困ってないが
次世代モデルにBambuのAMSみたいなのがついてくれたらなぁとは思う
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 15:49:33.90ID:BeoHsdf/
ピコーン、ワイプタワーでレゴのブロック作ればいんじゃね?
2024/08/07(水) 15:57:27.05ID:zmbJqR6F
後付けのフィラメントセレクターみたいなのもなくはないけど
どうやってコード吐いてるんだろうねああいうやつ
2024/08/07(水) 18:23:49.67ID:KhV+PLVl
タワーに回すフィラメント長は短い方向には調整出来ないから必然的に出力可能な形状も限られるのでないのか?
2024/08/07(水) 18:46:43.39ID:GwaeYnR9
たわぁ~~っ!!
2024/08/07(水) 19:57:44.40ID:76gVD8/t
やはり原時点でオススメのマルチカラーはBanbu一択か。
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/07(水) 20:28:59.53ID:8JhGkG1N
召喚呪文唱えるのやめてもらっていいですか?
2024/08/07(水) 20:40:41.50ID:B0GEEYl9
それ本人やろ、さわんな
2024/08/08(木) 08:03:42.24ID:6pY8fjyh
あのさヒーターベッドのさサーミスタってベッドの下に付いてるけどあれさ、正確な表面温度考えたらビルドプレート表面に付いてるのがさ、理想じゃない?
2024/08/08(木) 08:14:36.51ID:qJw5Wqgc
>>970
semitec 104のサーミスタかポートが不調で色々検証のためにガンタイプの放射温度計買って測ってた。
プレヒートのklippper読み100℃でも、温度計読みは85℃。
まあでもABSが剥がれなければ何でもいいかと結論づけた。
2024/08/08(木) 09:18:31.48ID:l5GBheIx
私はベッド温度〇〇で成功しましたみたいなレビューも当てにならない
ABSもベッド温度100度以上が理想みたいな固定観念あるけどそれもあまり正しくはない
本来は印刷時の温度差や冷却によるムラを無くすことが肝心だから
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 19:47:49.84ID:s4zH7nTS
中華娘は基本10/5度、高速非対応PLAで+20くらい高めだな

PETG90度とか外れなくなるわ…
2024/08/08(木) 21:39:36.89ID:YKfg2HUD
中華娘とは?
2024/08/08(木) 22:31:06.17ID:Ssvrxz4d
トゥデーイの子?
2024/08/08(木) 23:09:41.98ID:l5GBheIx
あのガキか大人かよう分からん奴か
2024/08/09(金) 05:21:54.11ID:iexSkiri
どっちにしろ分からんw
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 06:05:53.28ID:WSqtAr26
初めての1台でEnder-3V3買おうと思ってるんですが、よく分からない所があるので教えてください。
1.本体以外にフィラメント以外でコレも買っとけってもの
2.印刷した後、フィラメントは抜いて防湿ケースに入れるもの?それとも刺したまま?
3.エンクロージャーは必要ですか
4.排気できるよう窓の近くで動作させるほうがいいですか(ハムスターかってます)
5.15000円くらい上乗せでPlus買ったほうがいいですか
2024/08/09(金) 06:42:56.53ID:7dsCUy5V
>>978
2. 防湿ケースからフィラメントを生やせば付けっぱなしでOK
3. 高速印刷可能なPETGを買えば要らん、反らないし剥がれないし高耐久だしで非の打ち所がない
4. ABSとかは印刷時に臭いと共に有害ガスが多少出るが、エンクロージャー必須だからな……PERGならそこも気にする必要なし
5. Plusは無印よりデカい物を印刷出来るが、逆に言うと30cmのクソデカ板が前後運動するわけだから前後60cmのスペースが必要

仮面やサンダルなんかの一枚で印刷すべき巨大な構造物を扱うならPlusである必要あるが
基本は小さく作って組み合わせた方が良い
どこかしら失敗した時に全部のやり直しを避ける為にね
2024/08/09(金) 06:46:35.23ID:Q+Jud/jg
>>926
欠陥だし
2024/08/09(金) 10:34:10.87ID:6q9IRp4L
夏休みだなあ、お盆休みだなあ
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 11:40:25.95ID:BgDVdiRP
1層目で剥がれたのに気付かず走らせて、久々にノズルまわりにウン◯の塊つくってしまった。ホットエンドごと交換や…けどメーカーに連絡したら無料で送ってくれるって。買って4ヶ月しか経ってないのもあるが、3DPメーカーってサービスいいよな。
あと◯ンコのこと英語でBlob of deathっていうのな、カッコイイ。
2024/08/09(金) 12:00:15.20ID:fg4DDisB
えーそれ掃除すればいいんじゃ?
2024/08/09(金) 12:06:20.01ID:6AzZ/vON
まぁ、ノズルが真鍮でなければ金属ブラシでゴシゴシすれば済む話だな。
2024/08/09(金) 12:53:49.90ID:Tv6F22e1
海外メーカーはクレーマーに優しい
2024/08/09(金) 14:42:53.85ID:qrrOqwHX
クレーマーの恐ろしさをよく理解しとる
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 17:47:35.47ID:BgDVdiRP
>>983
掃除で済まないレベルだから交換するの。ノズル先端側からシリコンカバーの中を通って、ホットエンドの根元まで樹脂が入り込んだ。加熱するたび煙が出て危険だし、サーミスタやヒーターの配線まで飲み込んでるから綺麗に分離できないんよ。
2024/08/09(金) 18:01:25.13ID:PYqpBulx
アセトンで溶かせばいけないかな?
2024/08/09(金) 18:34:51.82ID:qrrOqwHX
PLAならワシはゴミ箱に投げる
ABSならなんとか
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 19:42:05.62ID:GuK8gGJ3
その程度でメーカーに連絡するのか
2024/08/09(金) 19:55:20.29ID:tMf0WOI2
買って4ヶ月の初心者を煽るゴミ印刷ムーブ
2024/08/09(金) 20:06:34.33ID:6AzZ/vON
ノズル外せれば良いけどな。最悪の場合、ホットエンドごと交換。
2024/08/09(金) 20:32:11.23ID:HyT1QYQF
>>988
ABSでもアセトンなかなか溶けないよ
2024/08/09(金) 22:01:44.59ID:nSBCFvdv
ヒートブレイクがつまるとクソほど厄介だから1.2mmのバイスとアセトンやらラッカー使ってひたすら削る&穿るしかない
まあガスバーナーで炭化するまで炙るという荒業もあるようだが…
2024/08/09(金) 22:07:03.74ID:6AzZ/vON
>>993
ABSってラッカーだったかエナメル溶剤で割れるんじゃなかったっけ?
2024/08/09(金) 22:29:58.15ID:28iLERo4
アセトンが一番効く
だがくっついた固体溶かすとなると中々取れない浸透しない
アセトン漬け超音波洗浄も試したことあるけどあまり効果なかった
ある程度物理的に削ってから残りカスを溶剤で拭き取る感じが早い
2024/08/09(金) 22:43:12.66ID:emkVosiN
ヒートガンあれば全部解決するよ
素材の融点よりちょっと低いぐらいの温度で熱すればベリッと剥がれてくれる
やけど注意
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 22:46:44.73ID:BgDVdiRP
そこまでやるなら、結局交換する方が早いし安いだろ。
2024/08/09(金) 22:58:21.87ID:28iLERo4
買い替えるかどうかは程度によるなぁ
下手したら火事になりかねない現象だから
カメラとかセンサーですぐシャットダウンできるよう対策は必要よね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 05:44:09.88ID:u47ydWst
塊できる原因はノズルとヒートブレイクの間に隙間ができてるからちゃうの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 21時間 1分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況