X



FDM式3Dプリンター個人向け 20レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 16:57:26.03ID:5MjYX+Hc
個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
・購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
・光造形式→プリンタ板の光造形式~
・デルタ型→同上
・Phrozen→同上
・Snapmaker→同上
・自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・新機種の話題雑談
・どの機種を買ったら良いかわからない、機種比較
・DIYキットの組立て方、調整の相談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・モデリングソフトやスライサーの使い方
・個人輸入の方法相談
プリンタを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主です
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 19レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1702086200/
FDM式3Dプリンター個人向け 18レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1699461200/
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 21:15:15.63ID:HuSRd0B7
Boothで0円でモデルデータ売ってんのに7いいね、1個も売れない…
が、なぜか同データの100円コースが1個売れて、1000円までboostされた謎…富豪の戯れ?

同じデータがThingiverseだと300いいねで何人か印刷してくれてるという…日本はマジで3Dプリンタ文化弱々だわ
2024/02/09(金) 21:51:15.32ID:/Lz/zjqQ
寄付するから続けてくれってことやろ
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 21:58:24.65ID:/UKr71vc
>>397
なんで急に興奮したん?
2024/02/09(金) 22:03:22.32ID:PtBkJUUJ
TPUで印刷したらこうなった😭

https://i.imgur.com/Cfhs9g6.jpg
2024/02/09(金) 22:14:18.54ID:l8oBWrq2
>>392
そもそもハードウェア自体、openbuildベースの機械が多い訳だから…
2024/02/10(土) 00:20:45.56ID:Jq3jW64D
TPUはすぐにカチッと固まらないから、伸びて糸ひくし、ノズル先端が固まっていない押し出し末端部をちぎって持っていって
吐出開始部の前になすりつけて行くから、糸の端の片方が痩せて片方が太るような感じで安定しないよね
2024/02/10(土) 00:49:17.46ID:kLJNx6Rz
>>396
ここは3Dプリンタースレだしデザインスレでも無いんだな
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 04:58:16.16ID:VcwnAcNB
>>399
だとしたらありがたい話だなぁ
2024/02/10(土) 12:30:23.34ID:hZMRdyKd
voronネタはほぼ無いけど、やっぱ使ってる人は少ない?
2024/02/10(土) 12:35:55.64ID:GEo7B9o2
おっぱいvoronしか興味ない
2024/02/10(土) 12:41:33.13ID:HqkaH/H+
>>406
使うてるよ
2024/02/10(土) 15:16:12.68ID:sQnsJ9B4
プリントパーツは買うな印刷しろ言われてたけど時間惜しいんでお試し半分に個別で売ってるとこに発注してみたが
出荷遅れまくるわ梱包は袋に全部品一纏めでプチプチ一重のみだわ案の定箱ぼこぼこ着で破損してるわ
使用フィラメントはPolimakerだと紹介してたのにモロeSUNだったりと散々だった思い出
苦情入れたら$40返金してくれたけど
2024/02/10(土) 16:12:30.05ID:HqkaH/H+
voronプリンタパーツの話?
あれはまともなプリンター所持してる前提で自分で何から何まで集めて作る(キットもあるけど)自作機のようなものだし、話題としてはスレチな気がする
2024/02/10(土) 19:36:09.76ID:EkrLoOPj
この話題正直自治っぽくて荒れる気がするけど
あんまりスレが分散しても困るし
興味あるから自作機の話してくれても良いと思う
(個人の感想です)
2024/02/10(土) 20:21:21.04ID:SB1oN9vR
どうせ金出して買うならプリントパーツじゃ無くてアルミ削り出しの金属パーツの方が良かったんじゃないかと思う自分
有名どころのプリンタなら大体あるよね
2024/02/10(土) 20:28:48.38ID:fvdzViMh
食べられるフィラメントとかあれば3Dプリンタでお菓子作りも出来るのに
2024/02/10(土) 21:21:30.94ID:jb+PI4qC
creality k1c,adventurer 5m pro、bambu lab p1sの次の選手は出ないのか
2024/02/10(土) 21:39:35.35ID:65IC3FXE
>>412
金属パーツにもデメリットはあるぞ
大体がABSモデルからそのままアルミ削り出ししたものだから、ガントリーとかヘッド周りは重くなるし印刷速度は落ちる
印刷パーツじゃないから拡張性が落ちるのもオープンソースとして致命的
あとアルミの熱膨張係数の高さ故にフレームが環境温度によって歪みやすくてファーストレイヤーが安定しないとかトラブルが起きやすい
ただ全体の剛性は上がるし、ABSより信頼性や耐久性が高いのは確か
2024/02/10(土) 21:52:29.12ID:HPNKI2Uj
>>415
アルミの熱膨張係数は樹脂と比べて高いとは言えないと思うけど
逆に低いくらいのはず
2024/02/10(土) 22:19:30.08ID:FpJkc/4d
既製品で速くて静かなやつってどれですか?
2024/02/10(土) 23:16:53.79ID:hZMRdyKd
外人がやってたフルメタルキットだと、ABS出力より軽かったよ
2024/02/11(日) 00:38:42.80ID:Y1IPbMDO
テレ東の「日本行きたい人応援団」でアメリカ人が3Dプリントしたので石膏型取って鋳型作ってたけど、フィラメントにロストワックス用ってあるの?
3Dプリンタが100万する奴らしいけど機種名は不明
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 00:38:45.39ID:sjhopK4q
金属削りだしとかやとRepRapちゃうから自分で改造難しなるからなぁ
2024/02/11(日) 01:01:06.56ID:HJYpwDRX
>>419
ググったらすぐ出たが
2024/02/11(日) 01:06:00.42ID:6juANFme
少数ロット対応の会社が3Dプリンタ使ってたな
材料忘れた
2024/02/11(日) 01:44:21.04ID:SVdv6DiF
3Dプリンターファームには少し憧れる
2024/02/11(日) 02:25:30.06ID:4AQBPpvN
俺はCNCあるからアルミも使ってる
今の3Dプリンターは一部ABS使ってて割れてきてるから次はオールアルミで作りたいところ
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 03:20:36.62ID:6ZeCipvs
バックラッシで若干ギクシャクしてるが形になって嬉しい
https://xxup.org/v7zoq.mp4
2024/02/11(日) 05:39:26.28ID:uL3meRYk
>>425
良いねぇ!
2024/02/11(日) 05:48:04.02ID:Y1IPbMDO
>>421
思ってたのと違った
https://3dpst.com/8182
2024/02/11(日) 09:19:28.41ID:+SUe8Aoc
https://youtube.com/shorts/GQFimNhBzIA?si=wweT2-AkPaQcvoOr
誰かこれ作ってくれw
2024/02/11(日) 11:48:58.92ID:teyLKFTQ
>>425
これはまじですごいな!
でもどうやって腕につけるんだ?
普通のベルトじゃすぐに落ちそうだ
2024/02/11(日) 11:53:43.64ID:1yduEZFm
>>429
馬鹿か?腕時計な訳ないだろ
これは帽子に付けるもので有料のアタッチメントがサイズや形状別にある
2024/02/11(日) 11:58:56.98ID:6cZcE6kQ
>>428
弾再装填クッソめんどくさそう
2024/02/11(日) 12:05:29.06ID:ZTSF4q5/
ネタにマジレスするというネタなのか
2024/02/11(日) 13:32:26.44ID:Am2GosLH
突然ビルドプレート温度を読み込まなくなった
印刷が始まらない
リセットとかできないのかな
neptune 2s
2024/02/11(日) 13:45:27.77ID:Am2GosLH
本体の設定で温度あげても印刷はじまらん
やめるボタンも効かないし\(^o^)/オワタ
2024/02/11(日) 13:51:47.48ID:Am2GosLH
元から入ってるブッダは印刷はじまったわ
今回のデータがおかしいのかな
突然どうしたんだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 13:55:02.43ID:sjhopK4q
スライサーの開始Gコードの一部が消えたんちゃうか
2024/02/11(日) 14:02:13.41ID:Am2GosLH
>>436
それも考えたんだけど他の今まで問題なかったデータも印刷できなくなってる
ブッダを中止して他のデータ選ぼうとしてたらいきなりブッダの印刷が再開したw
モータは動いてるけどフィラメントは供給されてない謎の再開
こわれたかなあ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 14:04:34.03ID:CIGWWmoD
壊れてブッダ印刷するとか仏教徒過ぎるだろ
2024/02/11(日) 14:36:22.92ID:8dWh3z32
昔のデータだと問題ないわ
本体ファームウェア書き換えやってみようかな
2024/02/11(日) 16:45:15.53ID:P6nyhcPm
>>412
CNCTap検証動画あったが固有振動が出てきてそれはそれで問題になるっぽい
コメント欄にMaksZolin出てきて開発期間が違うんだよと一蹴してたが
2024/02/11(日) 17:33:01.31ID:VdKbbe9I
tapがそもそも不安定な感じだからマクロ多用してでもklickyのほうが良いのではないか?
今だとbeacon系でもいいか
2024/02/11(日) 17:53:41.23ID:HL6x2Nrx
>>433
それはほんとに溫度を読み取らなくなってるの?
neptune 2sがどうかは知らんけどklipper でpidの設定がおかしくなったときに温度が安定しなくて印刷がいつまでも始まらん時があった
2024/02/11(日) 20:18:45.88ID:oB2c4lDg
ベッド動くタイプとCoreXYが動くやつって何が違うの?メリットデメリット教えて頂けると助かります
2024/02/11(日) 20:51:27.52ID:6juANFme
CoreXY機のはカバー付いてて安定してるので、カーボン系も行ける機種がある(安いのは対応してない)

使いやすいとか速いとかいうけど、門型のハイスペ機の方が使いやすくて速さは変わらんと思う
2024/02/11(日) 21:24:48.60ID:HDnE28hq
うーんこれが貧乏人w
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 21:34:32.09ID:6ZeCipvs
CoreXYの方はベッドが動かないので、造形物に依存しないで速度出せそうだよねー
今のところ門型でそこまでデカブツ印刷してないから困ってないけど
2024/02/11(日) 21:47:44.04ID:VdKbbe9I
門型ベッドスリンガー
◯構造がシンプルなので調整・改造がしやすい
◯組み立てしやすく、多少精度に粗があってもとりあえずは機能する
✕重量物であるヒートベッドを直接動かすので速度や加速度が稼げない
✕造形範囲に対して設置スペースが広くなりがち
△エンクロージャーは自前で用意する必要がある

箱型CoreXY
◯設置スペースをコンパクトにできる
◯フレームにモーターを固定するので可動部分を軽量化して高速印刷を実現しやすい
✕構造が複雑なため、調整が難しく繊細
◯エンクロージャーが標準で付けられる機種がある

印刷の綺麗さは使い手にもよるのでここでは言及しない
そして上の認識をまとめてbambulabがぶっ壊していってるから迷ったらおけるスペースを確認してBambu買えになってるのが今
A1はリコール来ちゃったけど
2024/02/11(日) 22:38:34.46ID:HL6x2Nrx
>>447
✕重量物であるヒートベッドを直接動かすので速度や加速度が稼げない
これがマジででかい。速度はともかく加速度が出せないから印刷時間も長くなる
2024/02/11(日) 23:24:06.90ID:pJwAeRYQ
>>442
データによって読み込んだり読み込まなかったり
2024/02/12(月) 00:14:28.08ID:dqoTW2ni
>>444
>>447
ありがとうございます
あまり考えず手軽に造形物作りたいのでベッド型が安くて初心者向けとあって良さそうだけど
動画とか見てたらCoreXYも速くて色々できて悩みますなあ・・
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 00:27:47.35ID:HAzoG/Ve
>>419
普通のPLAでできるよ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 00:30:06.20ID:HAzoG/Ve
>>448
というよりこれが全てじゃね
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 00:37:33.89ID:jYUmwOIL
箱型CoreXYの機種買ってみたいけどCrealityのK1CよりBambuのX1Cの方がいいのかな?
色々な材質のフィラメントは使いたいと思ってるからK1CかX1Cで考えてるんだけど倍近い値段差の割に仕様見てもイマイチ違いが分からないんだけどここが特に違うとかあります?
マルチカラーはまだイマイチって話聞くからAMSには手を出す予定は無いです
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 00:47:47.98ID:ktZHvwSf
まずCrealityは他社製品の良いとこを取り入れてより安く販売して市場を奪うのを基本戦略にしている会社
スペック上は同等って事になってるけど実際は値段なり
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 00:55:14.37ID:ktZHvwSf
Bambuのマルチカラーは非常によく出来てる
無駄が多くフィラメント代が嵩むのは単一ヘッドである事に起因しているので解決しない
PRUSA XLみたいにマルチヘッドなら無駄は少ないが本体がBambu以上に高価
安く済ませたいならそれこそCrealityあたりがパクリ製品出すのを待つしか無いのでは
2024/02/12(月) 01:07:04.12ID:r+FWuKu1
K1Cはノズルだけ突っ込まれてるから改良されるであろう次でいいや

純正スライサー前提だと自分はCの方が欲しい機能あっていい
Bのは機能追加のせいか同じベースの他社より動作が不安定でちょっとイラつく
2024/02/12(月) 01:20:21.84ID:uvLYFTea
corexyよりもcrossxyがもっと流行ってほしい
2024/02/12(月) 04:43:26.73ID:r1vCN1/h
余裕あるなら文句なくX1Cじゃない
CrealityはMOD充実してるから改造好きなら行けばいいとは思うけど素の品質は高くないし
BambooもBIQUがPandaSeriesで手付始めたけど
2024/02/12(月) 06:24:14.95ID:xNujDcwQ
k1のエクストルーダー交換したら1層目が波打つようになってしまった
initialflowやbuttomflowを70%まで減らしても
少しマシになる程度なんだけど他に弄るとこある?
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 06:39:22.64ID:KS58Mp+Z
ノズル初期不良の可能性
2024/02/12(月) 08:19:50.29ID:NRYOfmyK
croxyのメリットってなんだろう
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 08:22:49.34ID:BWDHSpzr
>>454,455,458
ありがとう!
K1Cは安い分値段なりのものになってるってのとX1Cがギリギリ手を出せる値段だからX1Cで検討してます
2024/02/12(月) 10:21:09.47ID:r+FWuKu1
ベルトが短く出来るとか
シャフトのよりリニア1本の奴はなんか見ていて怖い
それに計3本のリニアとか動き鈍そう

以前いた自作の人がまさにそれだったけど、品質は…だったね
2024/02/12(月) 11:06:55.94ID:2g1CyaoN
品質に関しては使い手によるもんじゃないの
同じ機種使ってても人によってはゴミ印刷になり得るし
2024/02/12(月) 11:18:13.04ID:XT1fmH9j
昨日neptuneで温度があがらないと書いた者だけど解決したわ
削除したはずの同じ名前のファイル選んでたたげだった
でも他の変な挙動はよくわかっていない
とりあえずSDの中のファイルは少なくしたほうがよさそう
2024/02/12(月) 11:19:28.56ID:XT1fmH9j
PC上で上書きするのはよくないのかな
なぜか同じ名前のデータが複数になる
2024/02/12(月) 12:50:53.54ID:DPcursZQ
P1SならX1Cと印刷品質ほぼ同じだしホットエンドを変えればカーボンフィラメントも印刷できるしもうよくない?ってなってる
X1Cの良いところなんて1層目の印刷不良検知ぐらいしかなくない?あとタッチパネル?
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 13:24:40.03ID:e7wYoZra
>>425
これって動力はなんなの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 14:49:47.38ID:ewdnf6EN
>>468
28BYJ-48っていうステッピングモーター
2024/02/12(月) 15:29:40.07ID:Pcb6JniO
P1S
・押出ギアとノズルが別物(交換可)
・カメラがうんこ(交換不可)
・ビルドプレートMAX100℃
・テクスチャードPEI
・パネルが非タッチのモノクロ(xtouchやPandaTouchで変更可)
・Micro LiDARなし
・スライサーからSDにアクセスできない(地味な嫌がらせ)

これくらい?
2024/02/12(月) 18:55:30.75ID:ifcOihcH
外人はK1のパネル位置だと首が折れるいってたな
とはいえ、本体操作する事ほとんどなくね?
2024/02/12(月) 20:27:51.37ID:AXWb8pvo
ダメだ何しても穴が真円に近くならない
なんか楕円というか歪になる
2024/02/12(月) 20:52:39.80ID:q+Y1JFib
croxyでも結構速度出せるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=L0W8gfyMnNg&ab_channel=PIRACERVELOCIRAPTOR
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 21:15:23.06ID:HAzoG/Ve
corrXYだから速度出せるんだろ
2024/02/12(月) 21:35:26.39ID:qHY7z58W
COREXYだとリニアレールは3本で済むけど
corrXYだと倍の6本必要になるからコストが嵩むな
2024/02/12(月) 21:47:35.42ID:YQMOrlUW
なにそれ
2024/02/12(月) 21:54:42.89ID:AXWb8pvo
マル・マル・モリ・モリ丸くならんよ♪
どうすりゃイイ
2024/02/12(月) 21:57:41.56ID:qHY7z58W
>>472
せめてどんなプリンター使ってるか書かないと
誰もアドバイスできないと思う
2024/02/12(月) 22:45:01.34ID:q+Y1JFib
>>474
CoreXYのほうが速度出せそうだけどCroXYのほうが速度出せるんか?
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 22:50:54.50ID:DozzYQb9
出せてるなら出せるんじゃね
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 22:53:19.73ID:Og3QpNfm
>>473
XとY各2個ずつモーター使えるからトルクは稼げるんちゃうか
2024/02/13(火) 01:58:08.48ID:GSTYkrap
>>473
これ凄くないか?
コメントにもあるけどこのスピードでこの品質は見たことない
他のスピード印刷動画はどれも半分ヒートガンで溶かしたようなクオリティなのに
この動画のはスライサーの画面からそのまま取り出したかのような出来
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 03:19:38.93ID:yzlmRKEI
動画が等倍再生じゃないっぽいのは気になるねw
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 08:17:03.76ID:Sfa6ubry
動画見もせずにレスしてたけどcoreXYじゃなくてクロスガントリーか
2024/02/13(火) 08:19:00.91ID:7G+HVApF
CoreXYに似てるからぱっと見そう見えちゃうよね
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 08:39:02.19ID:KQBX1Ucp
品質は冷却に依存してるんちゃうかな。>>473のプリンターは無呼吸症候群の患者につかうCPAPの
送風機構を使って冷却している。
2024/02/13(火) 18:48:51.99ID:1GJ84ZhG
>>479
速度だけならcorexyよりも優秀なはず
・XとYそれぞれで2個ずつモーター使うからその分ハイパワー
・corexyよりもベルト長が短いからリンギングしにくいし調整も楽
・(これは自分が勝手に思ってるだけだけど)構造的にヘッド部分がX,Y軸方向に頑強な作りだから先端がぶれにくい

ただし部品は増えるのでその分高価だしパワー食うし印刷エリアも小さくなる
万能ってわけではないが速度だけなら優秀な方式
2024/02/13(火) 19:52:43.16ID:Ug/UnCAg
https://i.imgur.com/BddHrXz.jpg

簡素な奴なら個人向けでいいかもね
2024/02/13(火) 20:52:47.66ID:GMIBhF+g
ボロクソに言われてるCroXY自作勢だけど、X軸とY軸の構造が対称的なのがメリットだと思ってる
2024/02/13(火) 21:27:33.37ID:8jklfel8
拘り出すと何が目的か分からなくなる
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 21:50:40.88ID:49yqbIn8
よく3Dプリンタ自作って話が出てくるけどどうしたらそんなことが出来るのか想像もつかない
どこからどこまで自作するの?
2024/02/13(火) 22:20:10.01ID:FHyxe6bh
>>491
市販のプリンタでは満足できなくて改善しようとすると色んなところを変えたくなる
どこからどこまでと言われるとステッピングモーターとかメインボードとかのパーツ類は市販品使うけど基本的な設計は全部自分でしたくなる
2024/02/13(火) 22:25:06.14ID:5FdTnIEv
押し入れに寝てる初代ender3使ってfraxinus作ろうかなー
でも時間ないんだよなー
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 22:26:27.92ID:49yqbIn8
>>492
少しでもズレたらうまく印刷できないような繊細な機械を自作とかレベリングにも苦労してる俺には全く想像つかないな
そういうの出来るのはエンジニアとかプログラマーとかなんだろうか
2024/02/13(火) 22:31:29.12ID:77xPlxWi
1から設計となるとCADとか工学系のノウハウ必要になるからハードル高すぎだろw下手したら感電したり火事になる
素人だとPrusaキットとか精々Voron作るのが関の山だろ
2024/02/13(火) 23:16:26.94ID:Ug/UnCAg
おっとEnder5の悪口はやめてもらおうか
2024/02/13(火) 23:19:07.13ID:N4ut0ofu
VoronとかChitsuboxとか、卑猥だよねこの界隈
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています