X



FDM式3Dプリンター個人向け 12レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/04(金) 15:28:24.91ID:VsvVlrcL
個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 11レイヤー目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1657978631/
2022/11/06(日) 00:02:39.62ID:6dsy8fTz
ヒートベッドとかが傷ついてショートしてる可能性はあるかな?
2022/11/06(日) 00:07:58.15ID:K/buXvM2
テスタで電源電圧監視してみたら?
電源弱ってるなら電圧降下が見えるかも知らん
2022/11/06(日) 02:46:43.92ID:S3t5lw4y
>>19
ありがとうございます
ついさっき詳しく無いのに二台目にvoron v0.1買っちゃったから色々調べて事故らないようにします
本本2.4を検討していたので将来買うなら多分その練習にもなるでしょうし

https://youtu.be/GnSyWqZycMw
ちなみにこれ買いました
送料込で42400円だったので安い分はベッドやホットエンドの交換費用になりますが

もし調べても不明点出てきたらまたお知恵を貸してください
2022/11/06(日) 06:55:58.11ID:qyz6ve9F
>>23
電気的なことは別にして、小さい分組み立て難易度は 0.1 のほうが高いと言っている外人さんがいました。
たぶん下調べ念入りにすれば大丈夫だと思いますが。
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 07:02:52.72ID:Yf6N5IVm
>>20
ベッドやノズルを加熱する際、サーミスタの計測温度がHEATER_X_MINTEMPやBED_MINTEMPの値以下だった場合
配線異常してると判断して即落ちしたような気がします。デフォルトは5度だったと思いますが機種によって違うかもしれません。
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 07:10:41.02ID:Yf6N5IVm
>>23
へー印刷済みパーツまでついてそんな値段であるんやね。
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 07:47:44.42ID:Yf6N5IVm
voron v0.1はm2のネジパーツが沢山あるので老眼にはつらいね
2022/11/06(日) 10:37:19.49ID:F7tuoEPx
>>22
見てみたら無負荷でも10Vしか出力されてませんでした。
エクストルーダー加熱で少し電圧下がり、ベッド加熱の瞬間に電圧降下は確認できなかったもののmarlinは落ちました。
なんか怪しいのでatx電源でも繋いで比較してみます。 

>>25
最低温度の場合はLCDにエラーメッセージが表示されました。ドライヤーで加熱すると表示温度も上がりメッセージが出ないのでサーミスタは大丈夫そうです。
2022/11/06(日) 11:26:53.80ID:99SCT5ft
PLAで印刷してるとフィラメントの出が悪くなったり戻ったりするんですけど
機構的な問題じゃなければフィラメントの劣化のせいってあり得ますかね?
2022/11/06(日) 11:54:33.37ID:d//GA/X2
劣化なら頻繁にフィラメントの出方は変化しないんじゃない。
ヒートクリープではなかろうか。
2022/11/06(日) 14:16:34.50ID:99SCT5ft
ヒートクリープってバレルの冷却が追いついてないってことですよね
もっと風量のあるファンにした方が良いのかな
2022/11/06(日) 14:55:30.16ID:d//GA/X2
こちら辺りをご参考にどうぞ。

https://help.prusa3d.com/ja/article/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E9%80%94%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%8C%E6%AD%A2
2022/11/06(日) 18:20:49.84ID:99SCT5ft
ありがとう、参考にします
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 00:54:51.11ID:TQMucCz2
PLAは送りのギアがモーター軸直結ならモーターの熱で軟化してしまい、リトラクトが多い工程で徐々にフィラメントが潰される現象にはまったことがある。最初は冷えてるから起きないのが分かりにくい
2022/11/07(月) 02:12:43.87ID:XaVxvaWX
そういえばギアードエクストルーダーのメリットの一つにヒートクリープ対策がありましたね
https://www.thingiverse.com/thing:3714978

やろうと思っててずっと放置してた
印刷品質向上するらしいからそろそろやらなくちゃ
2022/11/07(月) 17:55:57.54ID:BJ9jvppA
>>20
多分スクリューターミナルが死にかけてて発火五秒前
発熱して柔らかくなって変形して断線とか

うちは一度スクリューミナルを同型の物と付け換えたけど暫くして再発して、よくよく見たら
確かスルーホールが駄目になってたか、基盤の裏側からはんだ付けしても弱い感じで、
結局コード直付け+ギボシだったかファストンだったかにした
2022/11/07(月) 21:39:52.51ID:yoH1bTlc
ABSなら冷却しなくてもおきませんよって奴か
2022/11/07(月) 22:27:19.08ID:1jRYALww
そんなヤツもいたなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 23:09:39.03ID:TQMucCz2
ABSでもオーバーハング綺麗にするために冷却してるんだけど、冷却ゼロでも大丈夫なもん?
2022/11/08(火) 01:21:53.00ID:Ui3arWxD
急激な冷却によりガラス転移点温度を急激に通過すると収縮が大きくなるので冷却をしない → 反りを少なくする
冷却することでオーバーハングの固定化を優先する
どっち取るかじゃないのかなぁ
2022/11/08(火) 16:03:38.32ID:smbHnEr/
印刷中に反りを測定して印刷中に補正しながら印刷をするプリンタってないの?
2022/11/08(火) 16:26:10.69ID:7Rm3mFIS
>>42
反ってる時点で修正不可能な失敗なので需要がないんじゃないですかね?
2022/11/08(火) 16:26:11.04ID:Lg4YIV0b
反ったら補正しようが無くね?
2022/11/08(火) 16:28:38.71ID:AY4Dvt6E
一度出力して、反りを測定し、補正して出力する…

ってのは考え方としてはアリだとは思うが
同じ反りをするかどうかは…
2022/11/08(火) 16:35:35.87ID:Lg4YIV0b
一層一層完全に冷却しきってから重ねても反るもん?
2022/11/08(火) 16:47:07.02ID:GWynSirW
層剥離しそう
2022/11/08(火) 16:53:20.07ID:Ui3arWxD
収縮完了した物にこれから収縮する物を重ね塗りし続ける形になるからむしろ悪化するとは思わんか
2022/11/08(火) 17:20:57.21ID:K48KW8da
>>36
とりあえず電源交換で正常になりました
ターミナルも見てみます
中華安物プリンタは本当にターミナル周りが怪しいですね、基盤のターミナルも線に対して小さすぎて接触不良で溶けて結局基盤に直付してます…
2022/11/09(水) 20:57:00.73ID:iiL3MQzU
印刷が上手く行かなくて
ヒートヘッド見たら溶けたフィラメントがノリみたいに引っ付いてて
本来の印刷面に乗ってくれないんだけどどのへんを見直したらいいかな?
詰まってはいないんだけどヒートヘッド側に溜まって来ちゃう
2022/11/09(水) 21:01:02.41ID:e47p4KR1
距離が遠すぎるのでは?まっすぐ押し出されないならノズルの穴が微妙に詰まってるか変形してるもしれない。
2022/11/09(水) 21:20:06.25ID:TQTuDJ5p
50x50くらいでブリムキレイになるまで高さ調整
2022/11/09(水) 21:48:01.87ID:GDCVhVqW
>>49
写真挙げてくれたら良いアドバイス誰かしてくれるかも
2022/11/09(水) 22:12:12.96ID:kbVDuyLI
ヒートヘッド?ベッドに貼りつかずにノズルにくっつくってことなら、一層目はスピード下げてベッドの温度は上げるかな
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 04:26:40.18ID:Vn6en28T
既出とは思うが、
PETGやTPUの保管は除湿って必要なんかな?
かなり長く使っているものでも、劣化したイメージないんだが
2022/11/10(木) 05:58:58.43ID:xhhu4/Vo
PETGしかわからないけど自分の場合ドライヤ使うようになった今
となっては1日外で放置しただけでも気になるし何ヶ月も放置したのだと糸引きが耐えられないわ
そうはいっても東京とアリゾナじゃ結果も違ってくるだろうし
見た目でだめだと思わないならそのままでOKじゃね?
一度ガッツリ温めてしっかり乾燥させてから印刷すると目からウロコだったりして
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 06:44:54.04ID:Vn6en28T
そうなのかぁ
俺が出来栄えに無頓着なんだ
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 06:48:06.07ID:Vn6en28T
PLAとABSは作品がブヨブヨに膨れ上がって見るに堪えなくなるが、PETG TPUはそこまでなったことないんだわ
とはいえ、PETGも除湿保管したほうがいいのは確かなんだ

ありがと
2022/11/10(木) 08:19:43.97ID:KaDrJsn2
Amazonで長期保管されてたと思われるマーブルPETGが開封時から湿気て、吐出プチプチが酷かった。
70度で乾燥したら普通に使えてる。
2022/11/10(木) 09:20:14.26ID:Q4eDMRxZ
>>54
ものによる気がする
放置してても大丈夫なものもあれば、安定しないのもある

一度安定するの見つけるとちょっと安くても他に行かないからあんまりわからないけど
2022/11/10(木) 14:50:50.63ID:fiwtEJJT
BLtouchのパチもんが届いたけど、プローブを指で触るとぐらついて何だか精度悪そう
ここがぐらついて降ろす度に僅かに斜めになったとしても小数点二桁程度には影響出ないどうでも良い誤差なのかな
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 15:14:58.80ID:4CsbcFef
GcodeのM48とかで計測値の標準偏差とかとれるので確認してみては。0.01mmぐらいならなんとか使えるんじゃ無い
6254
垢版 |
2022/11/10(木) 19:48:26.86ID:Vn6en28T
みなさん、回答ありがとうございます
おかげで乾燥機買う決心つきました
ありがとうございます

湿気の影響受けないブランドもあるということですか
PLAで買った直後からブヨブヨなのがあり、これは出荷段階で湿けてた可能性ありますね
乾燥器つかえば、両方ともはっきりするわけで、勘に頼らずいきますわ
ありがとうございます
2022/11/12(土) 00:33:36.57ID:JQ+7mEy+
フィラメントの出が悪くなったら温度上げたら出てくる?悪化する?
2022/11/12(土) 00:55:16.23ID:7QLyfYSA
ノスル交換するなり、ノズル外して掃除するなり、コールドプルするなり、テフロンチューブの端っこ切り落としてきれいにするなりしないと無理
2022/11/12(土) 03:32:30.17ID:5Dno+3Hu
0.4mmのドリルをノズル先端からつっこんで掃除するという手も
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 09:35:15.75ID:Lq/jnVAm
>>63
原因による
押し出しギア消耗時の初期症状であれば温度上げたらしばらく使える
6754
垢版 |
2022/11/12(土) 09:42:03.92ID:Lq/jnVAm
ノズル他洗浄には、サンアローのイレクター専用接着剤を使っています
小瓶に分けて、ノズルなど数時間浸すときれいになります
(焦げ付いたのはなかなか落ちない)
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 10:09:58.09ID:tXzCwOgG
独身セールでXYリニアガイド遂に買ってしまった楽しみだわー
2022/11/12(土) 11:25:33.27ID:90GiRTog
>>68
どう使うの?
2022/11/12(土) 17:17:10.94ID:7rB/6gf+
>>60
ちょうどこれ聞きたかった。
そのままだと繰り返し精度50um以上で使い物にならんかったけど
プローブ出口にセロテープでガイドつけてみたら5um以内になったよ。
ただ起動時のカチカチ動作のときに引っ込まずにエラー吐くので模索中。
2022/11/12(土) 21:21:45.81ID:0tail+BE
3D touch 使ってるけど1Step 分しかズレ無いけどなぁ
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 22:04:49.01ID:1VAy599w
結局製品の個体毎に精度いいものもあるし悪いモノもあるってことでしょ。一個の個体でその製品自体がいいものかどうかは分からない。
値段の差は品質管理の差でもあるかもしれない。
2022/11/13(日) 02:41:07.67ID:KH3c2dg9
prusaのPINDAみたいに非メカニカルな方式のほうが安定しそうだがどうなん?
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 08:44:05.85ID:VNgrxOh9
PINDAも温度補償が問題になった。
2022/11/13(日) 13:47:12.45ID:ydWI/5vZ
まぁμ単位を保障して欲しいなら恒温室くらい用意しろって話だもんな
無茶やで
2022/11/13(日) 14:28:34.03ID:YthaHVtQ
aliでkp3sが15000円だったんだね。。
乗り遅れたわ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 16:09:47.94ID:VNgrxOh9
SUPER PINDAはサーミスタがセンサー部に入っててPrusaのファームウェアで校正して使ってる。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 23:31:05.69ID:ByWfBdj/
adventurer3を使ってるんですが、初期型や海外型など違いありますか?
https://www.thingiverse.com/thing:3381816
を印刷したのですが、爪の大きさが合わないようでハマりません。印刷物の方が爪が大きいみたいです。
2022/11/14(月) 00:54:44.99ID:nynmcsmN
20mmテストピースでも出力してみたら?

出しっぱなしで済むフィギュア的な物ならともかく,嵌め合いがある様なパーツは
その辺も見込んでスライサで対処するもんだと思うけどね
2022/11/14(月) 00:56:53.30ID:nynmcsmN
あ大きさ云々じゃなくってバージョン違いが無いのかって話か
スマン知らんわ
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 10:08:44.24ID:MHYwEfW5
デルタ機の三柱上方向のエンドストップを赤外線センサーにしてあるのだけど
いまいちオートレベリング精度が良くないんよね
プローブが3dtouchなのも更に拍車を掛けてる感じ
全部ピエゾ式に変えたほうが良いのかね
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 10:13:11.35ID:MHYwEfW5
>>67
車量販店とかホムセの車用品のとこにあるホルツ塗装剥がし剤とかは?
強酸性で皮膚汚すしプラスチックに付けたらドロンドロンになるよ
2022/11/14(月) 10:18:15.28ID:3a/4cK4G
>>60
家のプリンタはBLtouchの精度より軸の組立精度のほうが悪い感じ
X軸がねじれてるみたいでノズル先端とプローブの先端の高さの差が場所によって変わるので補正できない
2022/11/14(月) 10:37:06.84ID:Hs873C4O
ノズルって使い捨てだと思ってた
洗浄液安いやら良いね
2022/11/14(月) 10:42:16.94ID:HRDG508B
口径を変えられる可変ノズルってないんかな
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 10:57:17.38ID:MHYwEfW5
出来ないことはないぞ
数段階の穴を開けた回転する丸形プレートをノズル出口に平行に付けて
口径変えたいときにプレート回すの
でもこの方式やると2.5次元出力の時にオブジェクト干渉で支障をきたす
けど上手いことサーボモータで穴がないところへ回転させれば
何もしてない加熱時にノズルからの体積膨張によるプラ漏れを防げるから
定位置へ移動させるようなオートノズルクリーニングする必要なくなるかも
2022/11/14(月) 11:53:48.44ID:9IgqmGZK
普通に付け替えたほうが早くて確実な気もしますが。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 12:14:09.34ID:MHYwEfW5
ヒートブレイクにziconia (ZrO2)製の断熱中継ぎパイプ付けたやつ誰か作らないかな
ヒートシンクもファンも要らなくなるのに
2022/11/14(月) 12:25:26.42ID:nynmcsmN
砕けそうな気がする
それよりルビーなんて言わずダイヤのノズルが欲しい
2022/11/14(月) 15:44:23.97ID:Kbm/UGRy
調べたら全然大したことなくてワロタ
SUSみたいに薄くできないからモスキートよりダメそう
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 16:47:26.64ID:MHYwEfW5
どうにか熱隔離出来んのかな
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 16:53:35.54ID:MHYwEfW5
>>90
内径はそのままでヒートブロック側の銅製ネジに被せる感じで分厚くしたらどうだろう
2022/11/14(月) 16:56:39.28ID:HRDG508B
魔法瓶みたいに上手いこと真空断熱構造を作るかね?めちゃ高そう…
2022/11/14(月) 17:27:00.02ID:KwZqT+mP
磁器はだいたい熱伝導率低いね
普通の磁器でもジルコニアより熱伝導率低い
まぁどれもセラミックだから割れやすいだろうけど
2022/11/14(月) 18:12:23.68ID:CiHul1mF
デルタのオートレベリングがいまいち悪いのレベルが分からんので、適当ですまんが。
ノズルに取っ付けるタイプだと改善するかい?
エフェクタは大なり小なり傾くから中心から外れるBLtouchは相性悪いと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 18:20:22.28ID:0Gibbu0S
>>82
塗装剥がし剤ですか
ものすごく効きそう
焦げ付き以外はサンアロー接着剤で溶けていますけどね

>>84
私もそう思って買いましたが、これ(接着剤)で溶けるかもと試して成功しました
今のところ、廃棄処分したものはありません
ただし、溶かすのに1時間以上要するので、予備は持っておくべきでしょう

接着剤は、ノズル以外にもガイドチューブ上の金属パイプ部で詰まったときも有効です
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 18:36:28.00ID:0Gibbu0S
ところで、既出だろうけど、
プラットフォームにべったり貼り付いた作品を力加えずに取り出す方法ってない?
(ノズルとプラットフォームが近すぎたときね)
スティック糊を塗り付けるタイプ

糊は水に溶けるから水を染み込ませれば取れると思ったが、ダメだった
2022/11/14(月) 19:34:32.18ID:qle46wf6
温める
2022/11/14(月) 20:18:05.16ID:HRDG508B
もしABSなら作品ぶっ壊れるけどアセトンで溶かすとか
2022/11/14(月) 21:39:24.01ID:AFCyhmUC
フィラメントが引っかかって壊れた人いますか?
2022/11/14(月) 22:54:29.09ID:uvUPPiSF
>>97
ステージが取れるならお湯につけるとか、やったことないけどヒートベッド加熱しながら出力物に冷風当てるとか?
2022/11/14(月) 23:58:26.10ID:8JuG7Mhq
冷凍庫に放り込んで冷やして収縮させてみるとか…
失敗しても責任はとらんけど…
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 03:48:39.10ID:jcc4TcQg
>>97
ガラス板?
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 03:51:12.97ID:jcc4TcQg
>>96
焦げたプラスチックも直ぐ溶け落ちるよ
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 18:15:51.18ID:z8Xq96Zy
作品のこびりつきは、処方箋ないんだなぁ
唯一現実的なの、プラットフォーム再加熱か
PLAとか50℃で作っていたの120℃くらいにすれば、かなり楽に剥がれそう

>>101-102
ステージを取り外すのは簡単じゃないんだわ


>>103
プラットフォームは、ざらざらしたシートを張り付けてスティック糊を塗るタイプ
作品がこびりついて、剥がす際にシートが破れたり、作品がボロボロに壊れることがある
大抵は、プラットフォームとノズルが近すぎるからだが
で、材料によって最適高さが異なるのが厄介

>>104
剥離剤は別目的で持っているから、次必要になったら試すわ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 18:17:16.01ID:z8Xq96Zy
>>110
フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
丁寧に分解して、接着剤などつかってフィラメントを取り除けば、全部復旧した

で、どこが壊れたの?
2022/11/15(火) 18:56:55.87ID:B3sGbPh+
>>105
120度で外すと変形すると思うけど…
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 19:27:22.01ID:z8Xq96Zy
>107
で、スクレーパーが入ったら再び冷やす
そこだけ変形するのは我慢する
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 19:28:25.88ID:z8Xq96Zy
106は100宛てだった

>フィラメントが引っかかって壊れた人いますか?

フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 20:30:32.45ID:jcc4TcQg
3d touchはプローブ精度に個体差があるみたいだな
プローブの棒が少し曲がったらしく
その影響で精度が上がったみたいだ
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 20:40:51.28ID:jcc4TcQg
≥>105
ビルドシート敷いてなおかつ糊ぬっているのか
個人的には糊塗るよりダイソーの幅30mmマスキングテープ(白)が張り付き良いから貼ってる
ホームセンターとかのマスキングテープは軽くテフロンが散布してあるらしく貼り付き悪かったね
2022/11/15(火) 21:33:54.64ID:rmagmRW7
バネ鋼シートの機種を使ってますが印刷中も印刷後も剥がれ関係のトラブルとはほぼ無縁ですね。

欠点といえば底面の仕上がりがざらつくくらいでしょうか。
2022/11/15(火) 22:13:00.40ID:66u5dhed
ノリのせいで剥がれづらいなら全面に塗らずにモデル底面の外周だけに塗って中まで塗らないとかしてみたらどうだろう
2022/11/15(火) 22:42:09.67ID:wv0ePYya
糊は辛抱強く水で浸しておけば必ず溶けて緩んでくるだろ
2022/11/15(火) 23:26:42.76ID:YMBl4In8
PEIに付いたのりの掃除は、70~80℃くらいに設定した後
霧吹きで水吹いて、シール剥がしで削ぐように取ってる

少しでもさされば水吹いて取れると思うけど
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 23:29:09.64ID:jjxfbTf9
>>106
壊れることはないんですね
いや、壊れた人いるんかなぁと思ってさぁ
ビニールホースにフィラメント通して動かしてたら
無理やり引っ張ってるようで
フィラメントの支えてる棒がガッコンガッコンいって
今にも壊れるんじゃないかと思って気になってたんだ
壊れないならいいや、あんがと
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 18:40:33.82ID:AEYR54sw
>>115
なるほど
俺は待ち時間が短かったのと保温しなかったのが原因かぁ

>>116
押し出しギアより上流側を懸念してたのか

エクストルーダーユニットにガイドパイプが連結されず、フィラメントが剥き出しで入っていくやつは、
ユニットが動くたびガッコンガッコンなるけど、そんなに問題はないはず

壊れる前に押し出しギアがスリップするでしょ
ノズルが詰まったときにそうなるんだから
結果、押し出しギアの消耗は早くなる
2022/11/16(水) 18:47:47.78ID:TP9TWZ9K
>>117
あー機種によって違うのかぁ~
押し出し消耗品と思っといた方がいいんですね
壊れる可能性低いと聞いて安心しました
ありがと
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:23:18.43ID:AEYR54sw
機種によって違うというより、条件悪い機種でも問題ないから気にする必要ないって話

押し出しギアは消耗品ですね
俺はフィラメント5本に一個くらいかな
スピード上げる人はもっと消耗するかも
ノズル詰まりなどでコンコン鳴るのが続くと早く消耗する印象
2022/11/16(水) 20:06:35.73ID:sFBH37yR
このバイクのABS樹脂部品を治す動画を見て思いついたんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=pqD0wOZISJ4

ABSのフィラメントを、ホットボンドみたいに出せるツールを作って
ABS製品の溶着とかできるようになるかも
脱脂してヒートガンで修理対象品を180度ぐらいにまであぶったうえで
ABSのフィラメントを積層していけば!!あるいは!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況