個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです
スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず
このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ
※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 11レイヤー目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1657978631/
探検
FDM式3Dプリンター個人向け 12レイヤー目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/04(金) 15:28:24.91ID:VsvVlrcL
2022/11/04(金) 21:19:13.45ID:INQFJuPk
乙です。
2022/11/04(金) 21:35:24.33ID:eRX0OOHP
kp3sアリで2万切り
kp3s2台持ちにしてkp3売ろうかな
kp3s2台持ちにしてkp3売ろうかな
2022/11/04(金) 22:28:47.62ID:rxpluO5p
前スレのミミズの人、自分もなったことあるけど原因なんだったかな。
多分隣のラインと重なりまくって波ができてると思うから、flowの微減で改善するかも。あと1層目ならノリのシワだったりする。
多分隣のラインと重なりまくって波ができてると思うから、flowの微減で改善するかも。あと1層目ならノリのシワだったりする。
2022/11/04(金) 23:05:16.27ID:P3YfPh3O
平面をノズルが引きずるのは射出量減らす以外にもノズルの移動経路変えるオプションがある。
https://i.imgur.com/1GPZK55.jpg
https://i.imgur.com/1GPZK55.jpg
2022/11/04(金) 23:10:31.96ID:ZmJh9KmZ
>>4
ありがとうございます
一層目によく出るのと、外見からもミミズが見えたりもします
フロー最近いじってたので少し減らしたりして様子見たいと思います
前スレ998さんもありがとうございます
高さは傷ができない程度に気をつけていたつもりでしたが、フロート一緒に様子見たいと思います
ありがとうございます
一層目によく出るのと、外見からもミミズが見えたりもします
フロー最近いじってたので少し減らしたりして様子見たいと思います
前スレ998さんもありがとうございます
高さは傷ができない程度に気をつけていたつもりでしたが、フロート一緒に様子見たいと思います
2022/11/04(金) 23:11:14.15ID:eRX0OOHP
2022/11/04(金) 23:36:59.34ID:ZmJh9KmZ
ちょっと違うけどprusa miniでも似たようなのやってる
https://www.kickstarter.com/projects/1090218928/lvl-2-by-strojtools-for-prusa-3d-printers?ref=discovery&term=3d%20printer
https://www.kickstarter.com/projects/1090218928/lvl-2-by-strojtools-for-prusa-3d-printers?ref=discovery&term=3d%20printer
2022/11/05(土) 00:08:31.64ID:4ZSoARpb
フローをいじると碌なことにならないのでプロファイル調整するときも最終手段って感じですね。
2022/11/05(土) 00:42:02.85ID:BFRu+OgM
>>5
モデル上を移動する時は少しZ上げれば良いのになんで出来ないんだろう?
モデル上を移動する時は少しZ上げれば良いのになんで出来ないんだろう?
2022/11/05(土) 00:50:13.92ID:Ka2fOL1D
2022/11/05(土) 00:54:17.55ID:4ZSoARpb
ノズルが詰まり始めてるのに気が付かずにフローで調整して沼ったりしますからね。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/05(土) 14:29:32.46ID:sh5TOwYl フラッシュフォージュのDREAMER使用中
押し出しギアの代替品ってないのかな?
あと、あそこは通販たのむと部品一点ずつ別梱包になり送料が無駄でかなわん
なんであんなことやってんだろ?
運送業者に支払う金額はずっと少ないんだろうな
押し出しギアの代替品ってないのかな?
あと、あそこは通販たのむと部品一点ずつ別梱包になり送料が無駄でかなわん
なんであんなことやってんだろ?
運送業者に支払う金額はずっと少ないんだろうな
2022/11/05(土) 17:15:57.10ID:1JWKXENX
ALII眺めてると最近になってVORON用らしいM4エクストルーダてのが目に止まる様になったけど良い物なの?
やっぱりベルトの方がギアよりバックラッシ無くて、引き戻しとか使う場合精度上がるのか?
やっぱりベルトの方がギアよりバックラッシ無くて、引き戻しとか使う場合精度上がるのか?
2022/11/05(土) 17:51:19.01ID:sNxbIGT9
V6ホットエンドアップグレードする場合はvolcanoが一般的?
セラミックヒーター良さそう&面白そうだけどどうなんでしょうか?
こういうやつ
https://trianglelab.net/products/chc-pro-hotend?VariantsId=10271
セラミックヒーター良さそう&面白そうだけどどうなんでしょうか?
こういうやつ
https://trianglelab.net/products/chc-pro-hotend?VariantsId=10271
16名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/05(土) 20:38:32.46ID:WuQg9KCT 溶解速度を上げたいの?
2022/11/05(土) 20:52:35.65ID:l+frijBq
ENDER3にCHCとBIQU H2V2のセットで運用中。
CHCは純正より昇温が速いね。
でヒーター周りがスリムで見通しが良い。
流量限界は試してない。
CHCは純正より昇温が速いね。
でヒーター周りがスリムで見通しが良い。
流量限界は試してない。
2022/11/05(土) 21:50:02.59ID:u1kxpIsc
KINGROON のダイレクトドライブユニットが安かったんで買ってみたが,そのままでは使えない物だった
ヒートブレークの奥までPTFEチューブ入ってなきゃダメなのにヒートシンクにしか入ってないとか
フィラメントがギア通過後に受ける人←こんなパーツの形状が明らかに間違ってるだろお前,って感じだったり
押し出しモータ軸とドライブギアの軸で平行が出ていないとかちと厳しい物だった
まぁ手直しすりゃ使えるんだけど
それはそうとユニット交換しようとして気付いたがX軸のアイドラーホイールのベアリングが死んでいるのに気付いた
駆動部は酷使されてるから定期点検しないとアカンね お前らも気をつけろ
ヒートブレークの奥までPTFEチューブ入ってなきゃダメなのにヒートシンクにしか入ってないとか
フィラメントがギア通過後に受ける人←こんなパーツの形状が明らかに間違ってるだろお前,って感じだったり
押し出しモータ軸とドライブギアの軸で平行が出ていないとかちと厳しい物だった
まぁ手直しすりゃ使えるんだけど
それはそうとユニット交換しようとして気付いたがX軸のアイドラーホイールのベアリングが死んでいるのに気付いた
駆動部は酷使されてるから定期点検しないとアカンね お前らも気をつけろ
2022/11/05(土) 23:43:31.23ID:s4dRhE3n
>>15
ファーム再構築とか変更大丈夫?
CHCとかV6系だと
そのページにも書いてあるようにサーミスタは104NT-4が多いんじゃないかな?
Ender3とかmk8系だとNTC100kのB3950とか使ってる事が多いから
ファーム変更する事になる
ファーム再構築とか変更大丈夫?
CHCとかV6系だと
そのページにも書いてあるようにサーミスタは104NT-4が多いんじゃないかな?
Ender3とかmk8系だとNTC100kのB3950とか使ってる事が多いから
ファーム変更する事になる
2022/11/05(土) 23:48:36.74ID:dXuf3+y2
マイナー機だけどflyingbear p905で最近ヒートベッドを加熱するときにmarlinがエラーも履かずに即落ち→再起動するようになりました
サーミスタや配線に問題はなさそうで、電源容量不足で一瞬落ちてるんでしょうか?(室温低いのも関係するかも)
他に何かしら考えられる理由があれば教えて欲しいです
サーミスタや配線に問題はなさそうで、電源容量不足で一瞬落ちてるんでしょうか?(室温低いのも関係するかも)
他に何かしら考えられる理由があれば教えて欲しいです
2022/11/06(日) 00:02:39.62ID:6dsy8fTz
ヒートベッドとかが傷ついてショートしてる可能性はあるかな?
2022/11/06(日) 00:07:58.15ID:K/buXvM2
テスタで電源電圧監視してみたら?
電源弱ってるなら電圧降下が見えるかも知らん
電源弱ってるなら電圧降下が見えるかも知らん
2022/11/06(日) 02:46:43.92ID:S3t5lw4y
>>19
ありがとうございます
ついさっき詳しく無いのに二台目にvoron v0.1買っちゃったから色々調べて事故らないようにします
本本2.4を検討していたので将来買うなら多分その練習にもなるでしょうし
https://youtu.be/GnSyWqZycMw
ちなみにこれ買いました
送料込で42400円だったので安い分はベッドやホットエンドの交換費用になりますが
もし調べても不明点出てきたらまたお知恵を貸してください
ありがとうございます
ついさっき詳しく無いのに二台目にvoron v0.1買っちゃったから色々調べて事故らないようにします
本本2.4を検討していたので将来買うなら多分その練習にもなるでしょうし
https://youtu.be/GnSyWqZycMw
ちなみにこれ買いました
送料込で42400円だったので安い分はベッドやホットエンドの交換費用になりますが
もし調べても不明点出てきたらまたお知恵を貸してください
2022/11/06(日) 06:55:58.11ID:qyz6ve9F
25名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 07:02:52.72ID:Yf6N5IVm >>20
ベッドやノズルを加熱する際、サーミスタの計測温度がHEATER_X_MINTEMPやBED_MINTEMPの値以下だった場合
配線異常してると判断して即落ちしたような気がします。デフォルトは5度だったと思いますが機種によって違うかもしれません。
ベッドやノズルを加熱する際、サーミスタの計測温度がHEATER_X_MINTEMPやBED_MINTEMPの値以下だった場合
配線異常してると判断して即落ちしたような気がします。デフォルトは5度だったと思いますが機種によって違うかもしれません。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 07:10:41.02ID:Yf6N5IVm >>23
へー印刷済みパーツまでついてそんな値段であるんやね。
へー印刷済みパーツまでついてそんな値段であるんやね。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 07:47:44.42ID:Yf6N5IVm voron v0.1はm2のネジパーツが沢山あるので老眼にはつらいね
2022/11/06(日) 10:37:19.49ID:F7tuoEPx
2022/11/06(日) 11:26:53.80ID:99SCT5ft
PLAで印刷してるとフィラメントの出が悪くなったり戻ったりするんですけど
機構的な問題じゃなければフィラメントの劣化のせいってあり得ますかね?
機構的な問題じゃなければフィラメントの劣化のせいってあり得ますかね?
2022/11/06(日) 11:54:33.37ID:d//GA/X2
劣化なら頻繁にフィラメントの出方は変化しないんじゃない。
ヒートクリープではなかろうか。
ヒートクリープではなかろうか。
2022/11/06(日) 14:16:34.50ID:99SCT5ft
ヒートクリープってバレルの冷却が追いついてないってことですよね
もっと風量のあるファンにした方が良いのかな
もっと風量のあるファンにした方が良いのかな
2022/11/06(日) 14:55:30.16ID:d//GA/X2
2022/11/06(日) 18:20:49.84ID:99SCT5ft
ありがとう、参考にします
34名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/07(月) 00:54:51.11ID:TQMucCz2 PLAは送りのギアがモーター軸直結ならモーターの熱で軟化してしまい、リトラクトが多い工程で徐々にフィラメントが潰される現象にはまったことがある。最初は冷えてるから起きないのが分かりにくい
2022/11/07(月) 02:12:43.87ID:XaVxvaWX
そういえばギアードエクストルーダーのメリットの一つにヒートクリープ対策がありましたね
https://www.thingiverse.com/thing:3714978
やろうと思っててずっと放置してた
印刷品質向上するらしいからそろそろやらなくちゃ
https://www.thingiverse.com/thing:3714978
やろうと思っててずっと放置してた
印刷品質向上するらしいからそろそろやらなくちゃ
2022/11/07(月) 17:55:57.54ID:BJ9jvppA
>>20
多分スクリューターミナルが死にかけてて発火五秒前
発熱して柔らかくなって変形して断線とか
うちは一度スクリューミナルを同型の物と付け換えたけど暫くして再発して、よくよく見たら
確かスルーホールが駄目になってたか、基盤の裏側からはんだ付けしても弱い感じで、
結局コード直付け+ギボシだったかファストンだったかにした
多分スクリューターミナルが死にかけてて発火五秒前
発熱して柔らかくなって変形して断線とか
うちは一度スクリューミナルを同型の物と付け換えたけど暫くして再発して、よくよく見たら
確かスルーホールが駄目になってたか、基盤の裏側からはんだ付けしても弱い感じで、
結局コード直付け+ギボシだったかファストンだったかにした
2022/11/07(月) 21:39:52.51ID:yoH1bTlc
ABSなら冷却しなくてもおきませんよって奴か
2022/11/07(月) 22:27:19.08ID:1jRYALww
そんなヤツもいたなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/07(月) 23:09:39.03ID:TQMucCz2 ABSでもオーバーハング綺麗にするために冷却してるんだけど、冷却ゼロでも大丈夫なもん?
2022/11/08(火) 01:21:53.00ID:Ui3arWxD
急激な冷却によりガラス転移点温度を急激に通過すると収縮が大きくなるので冷却をしない → 反りを少なくする
冷却することでオーバーハングの固定化を優先する
どっち取るかじゃないのかなぁ
冷却することでオーバーハングの固定化を優先する
どっち取るかじゃないのかなぁ
2022/11/08(火) 16:03:38.32ID:smbHnEr/
印刷中に反りを測定して印刷中に補正しながら印刷をするプリンタってないの?
2022/11/08(火) 16:26:10.69ID:7Rm3mFIS
>>42
反ってる時点で修正不可能な失敗なので需要がないんじゃないですかね?
反ってる時点で修正不可能な失敗なので需要がないんじゃないですかね?
2022/11/08(火) 16:26:11.04ID:Lg4YIV0b
反ったら補正しようが無くね?
2022/11/08(火) 16:28:38.71ID:AY4Dvt6E
一度出力して、反りを測定し、補正して出力する…
ってのは考え方としてはアリだとは思うが
同じ反りをするかどうかは…
ってのは考え方としてはアリだとは思うが
同じ反りをするかどうかは…
2022/11/08(火) 16:35:35.87ID:Lg4YIV0b
一層一層完全に冷却しきってから重ねても反るもん?
2022/11/08(火) 16:47:07.02ID:GWynSirW
層剥離しそう
2022/11/08(火) 16:53:20.07ID:Ui3arWxD
収縮完了した物にこれから収縮する物を重ね塗りし続ける形になるからむしろ悪化するとは思わんか
2022/11/08(火) 17:20:57.21ID:K48KW8da
>>36
とりあえず電源交換で正常になりました
ターミナルも見てみます
中華安物プリンタは本当にターミナル周りが怪しいですね、基盤のターミナルも線に対して小さすぎて接触不良で溶けて結局基盤に直付してます…
とりあえず電源交換で正常になりました
ターミナルも見てみます
中華安物プリンタは本当にターミナル周りが怪しいですね、基盤のターミナルも線に対して小さすぎて接触不良で溶けて結局基盤に直付してます…
2022/11/09(水) 20:57:00.73ID:iiL3MQzU
印刷が上手く行かなくて
ヒートヘッド見たら溶けたフィラメントがノリみたいに引っ付いてて
本来の印刷面に乗ってくれないんだけどどのへんを見直したらいいかな?
詰まってはいないんだけどヒートヘッド側に溜まって来ちゃう
ヒートヘッド見たら溶けたフィラメントがノリみたいに引っ付いてて
本来の印刷面に乗ってくれないんだけどどのへんを見直したらいいかな?
詰まってはいないんだけどヒートヘッド側に溜まって来ちゃう
2022/11/09(水) 21:01:02.41ID:e47p4KR1
距離が遠すぎるのでは?まっすぐ押し出されないならノズルの穴が微妙に詰まってるか変形してるもしれない。
2022/11/09(水) 21:20:06.25ID:TQTuDJ5p
50x50くらいでブリムキレイになるまで高さ調整
2022/11/09(水) 21:48:01.87ID:GDCVhVqW
>>49
写真挙げてくれたら良いアドバイス誰かしてくれるかも
写真挙げてくれたら良いアドバイス誰かしてくれるかも
2022/11/09(水) 22:12:12.96ID:kbVDuyLI
ヒートヘッド?ベッドに貼りつかずにノズルにくっつくってことなら、一層目はスピード下げてベッドの温度は上げるかな
54名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 04:26:40.18ID:Vn6en28T 既出とは思うが、
PETGやTPUの保管は除湿って必要なんかな?
かなり長く使っているものでも、劣化したイメージないんだが
PETGやTPUの保管は除湿って必要なんかな?
かなり長く使っているものでも、劣化したイメージないんだが
2022/11/10(木) 05:58:58.43ID:xhhu4/Vo
PETGしかわからないけど自分の場合ドライヤ使うようになった今
となっては1日外で放置しただけでも気になるし何ヶ月も放置したのだと糸引きが耐えられないわ
そうはいっても東京とアリゾナじゃ結果も違ってくるだろうし
見た目でだめだと思わないならそのままでOKじゃね?
一度ガッツリ温めてしっかり乾燥させてから印刷すると目からウロコだったりして
となっては1日外で放置しただけでも気になるし何ヶ月も放置したのだと糸引きが耐えられないわ
そうはいっても東京とアリゾナじゃ結果も違ってくるだろうし
見た目でだめだと思わないならそのままでOKじゃね?
一度ガッツリ温めてしっかり乾燥させてから印刷すると目からウロコだったりして
56名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 06:44:54.04ID:Vn6en28T そうなのかぁ
俺が出来栄えに無頓着なんだ
俺が出来栄えに無頓着なんだ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 06:48:06.07ID:Vn6en28T PLAとABSは作品がブヨブヨに膨れ上がって見るに堪えなくなるが、PETG TPUはそこまでなったことないんだわ
とはいえ、PETGも除湿保管したほうがいいのは確かなんだ
ありがと
とはいえ、PETGも除湿保管したほうがいいのは確かなんだ
ありがと
2022/11/10(木) 08:19:43.97ID:KaDrJsn2
Amazonで長期保管されてたと思われるマーブルPETGが開封時から湿気て、吐出プチプチが酷かった。
70度で乾燥したら普通に使えてる。
70度で乾燥したら普通に使えてる。
2022/11/10(木) 09:20:14.26ID:Q4eDMRxZ
2022/11/10(木) 14:50:50.63ID:fiwtEJJT
BLtouchのパチもんが届いたけど、プローブを指で触るとぐらついて何だか精度悪そう
ここがぐらついて降ろす度に僅かに斜めになったとしても小数点二桁程度には影響出ないどうでも良い誤差なのかな
ここがぐらついて降ろす度に僅かに斜めになったとしても小数点二桁程度には影響出ないどうでも良い誤差なのかな
61名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 15:14:58.80ID:4CsbcFef GcodeのM48とかで計測値の標準偏差とかとれるので確認してみては。0.01mmぐらいならなんとか使えるんじゃ無い
6254
2022/11/10(木) 19:48:26.86ID:Vn6en28T みなさん、回答ありがとうございます
おかげで乾燥機買う決心つきました
ありがとうございます
湿気の影響受けないブランドもあるということですか
PLAで買った直後からブヨブヨなのがあり、これは出荷段階で湿けてた可能性ありますね
乾燥器つかえば、両方ともはっきりするわけで、勘に頼らずいきますわ
ありがとうございます
おかげで乾燥機買う決心つきました
ありがとうございます
湿気の影響受けないブランドもあるということですか
PLAで買った直後からブヨブヨなのがあり、これは出荷段階で湿けてた可能性ありますね
乾燥器つかえば、両方ともはっきりするわけで、勘に頼らずいきますわ
ありがとうございます
2022/11/12(土) 00:33:36.57ID:JQ+7mEy+
フィラメントの出が悪くなったら温度上げたら出てくる?悪化する?
2022/11/12(土) 00:55:16.23ID:7QLyfYSA
ノスル交換するなり、ノズル外して掃除するなり、コールドプルするなり、テフロンチューブの端っこ切り落としてきれいにするなりしないと無理
2022/11/12(土) 03:32:30.17ID:5Dno+3Hu
0.4mmのドリルをノズル先端からつっこんで掃除するという手も
66名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 09:35:15.75ID:Lq/jnVAm6754
2022/11/12(土) 09:42:03.92ID:Lq/jnVAm ノズル他洗浄には、サンアローのイレクター専用接着剤を使っています
小瓶に分けて、ノズルなど数時間浸すときれいになります
(焦げ付いたのはなかなか落ちない)
小瓶に分けて、ノズルなど数時間浸すときれいになります
(焦げ付いたのはなかなか落ちない)
68名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 10:09:58.09ID:tXzCwOgG 独身セールでXYリニアガイド遂に買ってしまった楽しみだわー
2022/11/12(土) 11:25:33.27ID:90GiRTog
>>68
どう使うの?
どう使うの?
2022/11/12(土) 17:17:10.94ID:7rB/6gf+
>>60
ちょうどこれ聞きたかった。
そのままだと繰り返し精度50um以上で使い物にならんかったけど
プローブ出口にセロテープでガイドつけてみたら5um以内になったよ。
ただ起動時のカチカチ動作のときに引っ込まずにエラー吐くので模索中。
ちょうどこれ聞きたかった。
そのままだと繰り返し精度50um以上で使い物にならんかったけど
プローブ出口にセロテープでガイドつけてみたら5um以内になったよ。
ただ起動時のカチカチ動作のときに引っ込まずにエラー吐くので模索中。
2022/11/12(土) 21:21:45.81ID:0tail+BE
3D touch 使ってるけど1Step 分しかズレ無いけどなぁ
72名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 22:04:49.01ID:1VAy599w 結局製品の個体毎に精度いいものもあるし悪いモノもあるってことでしょ。一個の個体でその製品自体がいいものかどうかは分からない。
値段の差は品質管理の差でもあるかもしれない。
値段の差は品質管理の差でもあるかもしれない。
2022/11/13(日) 02:41:07.67ID:KH3c2dg9
prusaのPINDAみたいに非メカニカルな方式のほうが安定しそうだがどうなん?
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/13(日) 08:44:05.85ID:VNgrxOh9 PINDAも温度補償が問題になった。
2022/11/13(日) 13:47:12.45ID:ydWI/5vZ
まぁμ単位を保障して欲しいなら恒温室くらい用意しろって話だもんな
無茶やで
無茶やで
2022/11/13(日) 14:28:34.03ID:YthaHVtQ
aliでkp3sが15000円だったんだね。。
乗り遅れたわ
乗り遅れたわ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/13(日) 16:09:47.94ID:VNgrxOh9 SUPER PINDAはサーミスタがセンサー部に入っててPrusaのファームウェアで校正して使ってる。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/13(日) 23:31:05.69ID:ByWfBdj/ adventurer3を使ってるんですが、初期型や海外型など違いありますか?
https://www.thingiverse.com/thing:3381816
を印刷したのですが、爪の大きさが合わないようでハマりません。印刷物の方が爪が大きいみたいです。
https://www.thingiverse.com/thing:3381816
を印刷したのですが、爪の大きさが合わないようでハマりません。印刷物の方が爪が大きいみたいです。
2022/11/14(月) 00:54:44.99ID:nynmcsmN
20mmテストピースでも出力してみたら?
出しっぱなしで済むフィギュア的な物ならともかく,嵌め合いがある様なパーツは
その辺も見込んでスライサで対処するもんだと思うけどね
出しっぱなしで済むフィギュア的な物ならともかく,嵌め合いがある様なパーツは
その辺も見込んでスライサで対処するもんだと思うけどね
2022/11/14(月) 00:56:53.30ID:nynmcsmN
あ大きさ云々じゃなくってバージョン違いが無いのかって話か
スマン知らんわ
スマン知らんわ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 10:08:44.24ID:MHYwEfW5 デルタ機の三柱上方向のエンドストップを赤外線センサーにしてあるのだけど
いまいちオートレベリング精度が良くないんよね
プローブが3dtouchなのも更に拍車を掛けてる感じ
全部ピエゾ式に変えたほうが良いのかね
いまいちオートレベリング精度が良くないんよね
プローブが3dtouchなのも更に拍車を掛けてる感じ
全部ピエゾ式に変えたほうが良いのかね
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 10:13:11.35ID:MHYwEfW52022/11/14(月) 10:18:15.28ID:3a/4cK4G
2022/11/14(月) 10:37:06.84ID:Hs873C4O
ノズルって使い捨てだと思ってた
洗浄液安いやら良いね
洗浄液安いやら良いね
2022/11/14(月) 10:42:16.94ID:HRDG508B
口径を変えられる可変ノズルってないんかな
86名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 10:57:17.38ID:MHYwEfW5 出来ないことはないぞ
数段階の穴を開けた回転する丸形プレートをノズル出口に平行に付けて
口径変えたいときにプレート回すの
でもこの方式やると2.5次元出力の時にオブジェクト干渉で支障をきたす
けど上手いことサーボモータで穴がないところへ回転させれば
何もしてない加熱時にノズルからの体積膨張によるプラ漏れを防げるから
定位置へ移動させるようなオートノズルクリーニングする必要なくなるかも
数段階の穴を開けた回転する丸形プレートをノズル出口に平行に付けて
口径変えたいときにプレート回すの
でもこの方式やると2.5次元出力の時にオブジェクト干渉で支障をきたす
けど上手いことサーボモータで穴がないところへ回転させれば
何もしてない加熱時にノズルからの体積膨張によるプラ漏れを防げるから
定位置へ移動させるようなオートノズルクリーニングする必要なくなるかも
2022/11/14(月) 11:53:48.44ID:9IgqmGZK
普通に付け替えたほうが早くて確実な気もしますが。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 12:14:09.34ID:MHYwEfW5 ヒートブレイクにziconia (ZrO2)製の断熱中継ぎパイプ付けたやつ誰か作らないかな
ヒートシンクもファンも要らなくなるのに
ヒートシンクもファンも要らなくなるのに
2022/11/14(月) 12:25:26.42ID:nynmcsmN
砕けそうな気がする
それよりルビーなんて言わずダイヤのノズルが欲しい
それよりルビーなんて言わずダイヤのノズルが欲しい
2022/11/14(月) 15:44:23.97ID:Kbm/UGRy
調べたら全然大したことなくてワロタ
SUSみたいに薄くできないからモスキートよりダメそう
SUSみたいに薄くできないからモスキートよりダメそう
91名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 16:47:26.64ID:MHYwEfW5 どうにか熱隔離出来んのかな
92名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 16:53:35.54ID:MHYwEfW5 >>90
内径はそのままでヒートブロック側の銅製ネジに被せる感じで分厚くしたらどうだろう
内径はそのままでヒートブロック側の銅製ネジに被せる感じで分厚くしたらどうだろう
2022/11/14(月) 16:56:39.28ID:HRDG508B
魔法瓶みたいに上手いこと真空断熱構造を作るかね?めちゃ高そう…
2022/11/14(月) 17:27:00.02ID:KwZqT+mP
磁器はだいたい熱伝導率低いね
普通の磁器でもジルコニアより熱伝導率低い
まぁどれもセラミックだから割れやすいだろうけど
普通の磁器でもジルコニアより熱伝導率低い
まぁどれもセラミックだから割れやすいだろうけど
2022/11/14(月) 18:12:23.68ID:CiHul1mF
デルタのオートレベリングがいまいち悪いのレベルが分からんので、適当ですまんが。
ノズルに取っ付けるタイプだと改善するかい?
エフェクタは大なり小なり傾くから中心から外れるBLtouchは相性悪いと思う。
ノズルに取っ付けるタイプだと改善するかい?
エフェクタは大なり小なり傾くから中心から外れるBLtouchは相性悪いと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 18:20:22.28ID:0Gibbu0S97名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 18:36:28.00ID:0Gibbu0S ところで、既出だろうけど、
プラットフォームにべったり貼り付いた作品を力加えずに取り出す方法ってない?
(ノズルとプラットフォームが近すぎたときね)
スティック糊を塗り付けるタイプ
糊は水に溶けるから水を染み込ませれば取れると思ったが、ダメだった
プラットフォームにべったり貼り付いた作品を力加えずに取り出す方法ってない?
(ノズルとプラットフォームが近すぎたときね)
スティック糊を塗り付けるタイプ
糊は水に溶けるから水を染み込ませれば取れると思ったが、ダメだった
2022/11/14(月) 19:34:32.18ID:qle46wf6
温める
2022/11/14(月) 20:18:05.16ID:HRDG508B
もしABSなら作品ぶっ壊れるけどアセトンで溶かすとか
2022/11/14(月) 21:39:24.01ID:AFCyhmUC
フィラメントが引っかかって壊れた人いますか?
2022/11/14(月) 22:54:29.09ID:uvUPPiSF
>>97
ステージが取れるならお湯につけるとか、やったことないけどヒートベッド加熱しながら出力物に冷風当てるとか?
ステージが取れるならお湯につけるとか、やったことないけどヒートベッド加熱しながら出力物に冷風当てるとか?
2022/11/14(月) 23:58:26.10ID:8JuG7Mhq
冷凍庫に放り込んで冷やして収縮させてみるとか…
失敗しても責任はとらんけど…
失敗しても責任はとらんけど…
103名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 03:48:39.10ID:jcc4TcQg >>97
ガラス板?
ガラス板?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 03:51:12.97ID:jcc4TcQg >>96
焦げたプラスチックも直ぐ溶け落ちるよ
焦げたプラスチックも直ぐ溶け落ちるよ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 18:15:51.18ID:z8Xq96Zy106名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 18:17:16.01ID:z8Xq96Zy >>110
フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
丁寧に分解して、接着剤などつかってフィラメントを取り除けば、全部復旧した
で、どこが壊れたの?
フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
丁寧に分解して、接着剤などつかってフィラメントを取り除けば、全部復旧した
で、どこが壊れたの?
2022/11/15(火) 18:56:55.87ID:B3sGbPh+
>>105
120度で外すと変形すると思うけど…
120度で外すと変形すると思うけど…
108名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 19:27:22.01ID:z8Xq96Zy >107
で、スクレーパーが入ったら再び冷やす
そこだけ変形するのは我慢する
で、スクレーパーが入ったら再び冷やす
そこだけ変形するのは我慢する
109名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 19:28:25.88ID:z8Xq96Zy 106は100宛てだった
>フィラメントが引っかかって壊れた人いますか?
フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
>フィラメントが引っかかって壊れた人いますか?
フィラメントが詰まったりからまったりして動かなくなることは何度もあったが、
機械的な損傷は経験ない
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 20:30:32.45ID:jcc4TcQg 3d touchはプローブ精度に個体差があるみたいだな
プローブの棒が少し曲がったらしく
その影響で精度が上がったみたいだ
プローブの棒が少し曲がったらしく
その影響で精度が上がったみたいだ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 20:40:51.28ID:jcc4TcQg ≥>105
ビルドシート敷いてなおかつ糊ぬっているのか
個人的には糊塗るよりダイソーの幅30mmマスキングテープ(白)が張り付き良いから貼ってる
ホームセンターとかのマスキングテープは軽くテフロンが散布してあるらしく貼り付き悪かったね
ビルドシート敷いてなおかつ糊ぬっているのか
個人的には糊塗るよりダイソーの幅30mmマスキングテープ(白)が張り付き良いから貼ってる
ホームセンターとかのマスキングテープは軽くテフロンが散布してあるらしく貼り付き悪かったね
2022/11/15(火) 21:33:54.64ID:rmagmRW7
バネ鋼シートの機種を使ってますが印刷中も印刷後も剥がれ関係のトラブルとはほぼ無縁ですね。
欠点といえば底面の仕上がりがざらつくくらいでしょうか。
欠点といえば底面の仕上がりがざらつくくらいでしょうか。
2022/11/15(火) 22:13:00.40ID:66u5dhed
ノリのせいで剥がれづらいなら全面に塗らずにモデル底面の外周だけに塗って中まで塗らないとかしてみたらどうだろう
2022/11/15(火) 22:42:09.67ID:wv0ePYya
糊は辛抱強く水で浸しておけば必ず溶けて緩んでくるだろ
2022/11/15(火) 23:26:42.76ID:YMBl4In8
PEIに付いたのりの掃除は、70~80℃くらいに設定した後
霧吹きで水吹いて、シール剥がしで削ぐように取ってる
少しでもさされば水吹いて取れると思うけど
霧吹きで水吹いて、シール剥がしで削ぐように取ってる
少しでもさされば水吹いて取れると思うけど
116名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 23:29:09.64ID:jjxfbTf9 >>106
壊れることはないんですね
いや、壊れた人いるんかなぁと思ってさぁ
ビニールホースにフィラメント通して動かしてたら
無理やり引っ張ってるようで
フィラメントの支えてる棒がガッコンガッコンいって
今にも壊れるんじゃないかと思って気になってたんだ
壊れないならいいや、あんがと
壊れることはないんですね
いや、壊れた人いるんかなぁと思ってさぁ
ビニールホースにフィラメント通して動かしてたら
無理やり引っ張ってるようで
フィラメントの支えてる棒がガッコンガッコンいって
今にも壊れるんじゃないかと思って気になってたんだ
壊れないならいいや、あんがと
117名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 18:40:33.82ID:AEYR54sw2022/11/16(水) 18:47:47.78ID:TP9TWZ9K
119名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 19:23:18.43ID:AEYR54sw 機種によって違うというより、条件悪い機種でも問題ないから気にする必要ないって話
押し出しギアは消耗品ですね
俺はフィラメント5本に一個くらいかな
スピード上げる人はもっと消耗するかも
ノズル詰まりなどでコンコン鳴るのが続くと早く消耗する印象
押し出しギアは消耗品ですね
俺はフィラメント5本に一個くらいかな
スピード上げる人はもっと消耗するかも
ノズル詰まりなどでコンコン鳴るのが続くと早く消耗する印象
2022/11/16(水) 20:06:35.73ID:sFBH37yR
このバイクのABS樹脂部品を治す動画を見て思いついたんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=pqD0wOZISJ4
ABSのフィラメントを、ホットボンドみたいに出せるツールを作って
ABS製品の溶着とかできるようになるかも
脱脂してヒートガンで修理対象品を180度ぐらいにまであぶったうえで
ABSのフィラメントを積層していけば!!あるいは!
https://www.youtube.com/watch?v=pqD0wOZISJ4
ABSのフィラメントを、ホットボンドみたいに出せるツールを作って
ABS製品の溶着とかできるようになるかも
脱脂してヒートガンで修理対象品を180度ぐらいにまであぶったうえで
ABSのフィラメントを積層していけば!!あるいは!
121名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 20:26:32.80ID:9bPgAgg1 3Dペン
2022/11/16(水) 22:00:12.45ID:KgwHYPw5
あれ? フィラメントの元々の用途って、まさにABSの溶着用じゃなかったかな。 俺の思い違い?
2022/11/16(水) 22:16:34.35ID:+8Qr3XZ4
たぶん無理
溶接と同じで母材の温度と追加する素材の温度が同じにならないと強固につかない
裏からコテで温めるとかすれば出来るかも
溶接と同じで母材の温度と追加する素材の温度が同じにならないと強固につかない
裏からコテで温めるとかすれば出来るかも
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 22:58:00.47ID:n1U3aeXq 上手いこと割れた断面同士にだけガルバノスキャナで
満遍なく熱与えるようにレーザー当てながらくっつけるしか無いよ
面倒くさいから丸ごと作り直した方が強度的に良さそう
満遍なく熱与えるようにレーザー当てながらくっつけるしか無いよ
面倒くさいから丸ごと作り直した方が強度的に良さそう
2022/11/16(水) 23:09:19.04ID:YHH1/u/j
>>120
熱した波くぎを埋め込みながら溶着できるっていう手っ取り早くて強度もでるプラスチック溶接機が既に普及してる
熱した波くぎを埋め込みながら溶着できるっていう手っ取り早くて強度もでるプラスチック溶接機が既に普及してる
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 23:13:46.85ID:snHGe+Bz ちょろっとアセトンも出れば溶接出来そう
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 07:53:02.88ID:jekwSGPL2022/11/17(木) 18:51:20.92ID:Ahj7tYJp
2022/11/17(木) 19:13:43.03ID:u63EiiN9
少し前に3D touch の話出てたけど,新しいプリンタ買ったらオマケでついてきた奴はダメな子だった
Klipper でPROBE_ACCURACY 掛けると10発で0.005mmの時もあれば0.03の時もあってばらけ方が均一じゃないね
安いから数揃えて選別するしかないんだろな
Klipper でPROBE_ACCURACY 掛けると10発で0.005mmの時もあれば0.03の時もあってばらけ方が均一じゃないね
安いから数揃えて選別するしかないんだろな
2022/11/17(木) 22:54:26.49ID:OWY4ENyy
https://www.youtube.com/watch?v=D3O0S0NvnHw
これのカムをPLA、両脇をアルミ平棒で作ったら摩耗した熱で溶けたりするかな
これのカムをPLA、両脇をアルミ平棒で作ったら摩耗した熱で溶けたりするかな
2022/11/18(金) 05:50:32.25ID:Gs4t+2vd
132名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/18(金) 20:45:34.02ID:XZhOupu2 >129
3DtouchじゃなくZ軸の問題の可能性も?
廃人の人達は送りネジに見切り付けてる位だし
3DtouchじゃなくZ軸の問題の可能性も?
廃人の人達は送りネジに見切り付けてる位だし
2022/11/18(金) 20:54:12.62ID:V+3Flban
ボールねじといえば古いけどこれ天才だと思ったわ
https://youtu.be/mqSQhwqSzvg
https://youtu.be/mqSQhwqSzvg
2022/11/18(金) 22:03:59.24ID:boZrzDne
リードスクリューが回るときにブレるとは知らなかった。いいねこれ
2022/11/18(金) 22:14:09.49ID:+lUtIsEW
上をベアリングで抑え込んでる奴もあると思うけど、あれだと何か駄目なんかね
2022/11/19(土) 00:33:50.15ID:+uD9V6dr
bambulabから新しいcorexyでてきましたね
良さそう
USD699だから安めだと思うけど日本には発送しないかもね
良さそう
USD699だから安めだと思うけど日本には発送しないかもね
2022/11/19(土) 00:58:33.32ID:SvIlFvGi
3Dプリンタと関係ないけど、アメリカから3万位の物輸入したら後からFredEXから
消費税とか色々と請求されて辛かったわ
消費税とか色々と請求されて辛かったわ
2022/11/19(土) 01:09:23.84ID:Cv56c0b5
>132
あぁー有るかもなぁ
カップリングの中に鉄球入れてモータ軸と台形ネジの遊び殺すのはやってるんだけどね
ナットとベッドの接続部分が凄く怪しいんでどうにかしたいってのはある
OLD HUM カップリングは安いから入れてみようとは考えてるところ
バックラッシはうん,まぁ自重で何とかなるじゃろ,なってくれ
あぁー有るかもなぁ
カップリングの中に鉄球入れてモータ軸と台形ネジの遊び殺すのはやってるんだけどね
ナットとベッドの接続部分が凄く怪しいんでどうにかしたいってのはある
OLD HUM カップリングは安いから入れてみようとは考えてるところ
バックラッシはうん,まぁ自重で何とかなるじゃろ,なってくれ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 03:07:53.45ID:OILbsJqR >>130
両方の接触部にステンレステープ貼ればいいじゃない
両方の接触部にステンレステープ貼ればいいじゃない
140名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 03:11:34.27ID:OILbsJqR >>137
物によって関税率違うから買うもの選ばないと革製品とか酷かったはず
物によって関税率違うから買うもの選ばないと革製品とか酷かったはず
2022/11/19(土) 03:42:03.12ID:4ljx7xSW
オルダムカップラならメロウ(ぬめらか)なら良さみなのが出てるよな
自分は平行ピンの上を鉄球が滑るのを自作したが
既製品を買ってしまうのもアリだろうな
自分は平行ピンの上を鉄球が滑るのを自作したが
既製品を買ってしまうのもアリだろうな
142名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 08:56:16.63ID:OILbsJqR アリでTmc2209 v3.0よりv4.0の方が安いみたいだけど
これやっぱv4.0の方がジャンパワイヤ刺すピンが上に突き出てなくて
rampsとかでuart使いにくいから値下がりしているのだろうか
これやっぱv4.0の方がジャンパワイヤ刺すピンが上に突き出てなくて
rampsとかでuart使いにくいから値下がりしているのだろうか
143名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 14:50:43.66ID:SoZ5HtLS2022/11/20(日) 01:19:52.71ID:RscNh+LI
2022/11/20(日) 09:17:28.43ID:QI9kPNho
中華の製造技術も上がっているから
曲がっているような古いネジやらシャフトは交換してしまうというのもアリなのではと思う
自分は去年安物を買ったけど曲がりなんかなかったからな
曲がっているような古いネジやらシャフトは交換してしまうというのもアリなのではと思う
自分は去年安物を買ったけど曲がりなんかなかったからな
2022/11/20(日) 10:23:48.68ID:uMZtAP6F
寸法誤差1%0.1mmですら影響があるというレベルの話なのですが、誤差0の製品が安く買えるってこと?どこで売ってるのか教えて下さい
2022/11/20(日) 10:25:19.55ID:iUJyvhtz
直線を3カ所で固定しようとすると無限の精度が必要だからな
一カ所は遊びを持たせないと
一カ所は遊びを持たせないと
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 10:49:08.23ID:JxoI9ifH ベアリングやリニアレールなんかも多少の遊びはあるから。FDMで問題のないレベルの精度があるかが重要。
2022/11/20(日) 13:14:06.61ID:ZeoysOVr
リニアレールすらない、土台ガッコンガッコンは物理的構造上何かと不安定
150名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 13:44:09.54ID:DSbrzfrP >>148
ワイはガタツキがある場合スライドブロック内の精密球を全部出してサイズが微かに違う球に交換してる
アリで頼むとセラーによってはサイズの違う球送ってくる所があるし
送ってきた袋に書いてある球寸法と実際に測った寸法が違う時ある
玉がどっかに飛んで行く可能性があるから
出す時は包んで袋の中で、入れる時は栓した湯船とかで
仕様変更無ければMGN12Hで玉サイズ2.38辺りがプレインサートされているのだと思う
ワイはガタツキがある場合スライドブロック内の精密球を全部出してサイズが微かに違う球に交換してる
アリで頼むとセラーによってはサイズの違う球送ってくる所があるし
送ってきた袋に書いてある球寸法と実際に測った寸法が違う時ある
玉がどっかに飛んで行く可能性があるから
出す時は包んで袋の中で、入れる時は栓した湯船とかで
仕様変更無ければMGN12Hで玉サイズ2.38辺りがプレインサートされているのだと思う
15154
2022/11/20(日) 17:20:23.49ID:o/O8fwWK 遅くなりましたが、PETG、TPUの湿気影響がほぼわかりました
CC3DのPETGは、乾燥機にかけても違いわかりませんでした
数か月使っているんで、湿気は飽和状態と思われますが
TPUはブランド不明ですが、これも違いわかりません
PLAとABSは顕著ですね
いずれにしても、作品の形状も大きく影響するんで、完全な結論はまだ先です
CC3DのPETGは、乾燥機にかけても違いわかりませんでした
数か月使っているんで、湿気は飽和状態と思われますが
TPUはブランド不明ですが、これも違いわかりません
PLAとABSは顕著ですね
いずれにしても、作品の形状も大きく影響するんで、完全な結論はまだ先です
2022/11/23(水) 17:55:08.54ID:CNEViof3
フレキシブルダクトホースでエアコン穴から外に排気してる人いますか?
ABS都下臭い強いですが効果はどうですか?
ABS都下臭い強いですが効果はどうですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:14:33.88ID:MEvlbAic それで一応大丈夫のはずだが、
臭いを気にするなら、3D機をベランダで使う手を選択するなぁ
臭いを気にするなら、3D機をベランダで使う手を選択するなぁ
2022/11/23(水) 18:18:49.64ID:CNEViof3
155名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:36:12.90ID:MEvlbAic 3D機の大きさがわからんけど、
セッティングが終わってから運び出せば大して寒く無いと思うがなぁ
俺は、作動中でも自分の居場所が変わったら移動させる(自分のいない部屋)
セッティングが終わってから運び出せば大して寒く無いと思うがなぁ
俺は、作動中でも自分の居場所が変わったら移動させる(自分のいない部屋)
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:38:42.80ID:MEvlbAic どこかしらファンで空気を押し出して排気するわけでしょ
どうやって作るのかよくわからん
俺の機器は、ファンからの排気を集めて出すとすると、エアコン穴に入るダクトホースじゃ細すぎると思う
どうやって作るのかよくわからん
俺の機器は、ファンからの排気を集めて出すとすると、エアコン穴に入るダクトホースじゃ細すぎると思う
2022/11/23(水) 19:01:35.95ID:CNEViof3
>>156
プリンターは30キロくらいあるから、いちいちベランダに出すの大変
自分のプリンターはエンクロ付きの背面にファン付きで、ちょうど径100ミリ位なので、そこから100ミリのダクトホースで、今使ってないエアコン穴に、ぶっ刺そうかなぁと、プリンターのファンだけじゃ弱いかなぁ?
プリンターは30キロくらいあるから、いちいちベランダに出すの大変
自分のプリンターはエンクロ付きの背面にファン付きで、ちょうど径100ミリ位なので、そこから100ミリのダクトホースで、今使ってないエアコン穴に、ぶっ刺そうかなぁと、プリンターのファンだけじゃ弱いかなぁ?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 19:10:44.19ID:MEvlbAic >>157
そんな大きいのは運ぶのやめたほうがいいわなぁ
ファンは、強すぎるほうが問題じゃない?
抵抗が大きすぎて排気が漏れてしまう可能性
エアコン穴で絞られるでしょ
(ひょっとして、エアコン穴もΦ100あるの?)
現物見ないと想像つかんから、あとは自分で考えてちょうだい
そんな大きいのは運ぶのやめたほうがいいわなぁ
ファンは、強すぎるほうが問題じゃない?
抵抗が大きすぎて排気が漏れてしまう可能性
エアコン穴で絞られるでしょ
(ひょっとして、エアコン穴もΦ100あるの?)
現物見ないと想像つかんから、あとは自分で考えてちょうだい
2022/11/23(水) 19:20:36.16ID:CNEViof3
ファン強いとやはり問題出て来そうですよね。庫内温度下がったりとか・・・
エアコン穴80ミリでした、何とか工夫します。ありがとうございます。
エアコン穴80ミリでした、何とか工夫します。ありがとうございます。
2022/11/23(水) 19:26:02.36ID:1zZ1lD5y
水槽用?の温度管理する奴で、PC用のファンを動かしてる
161名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 19:28:30.66ID:MEvlbAic エアコン穴がΦ80もあるなら、排気漏れは問題ないんじゃない?
庫内温度の問題は、ダクト作る前にテストしたらいい
Φ80に絞ったときに漏れやファンへの過負荷などないかも調べたほうがいい
ここで問題発生したら、ダクト作る意味なくなるんだから
庫内温度の問題は、ダクト作る前にテストしたらいい
Φ80に絞ったときに漏れやファンへの過負荷などないかも調べたほうがいい
ここで問題発生したら、ダクト作る意味なくなるんだから
2022/11/23(水) 19:30:01.31ID:CNEViof3
FDMです。ABSとか庫内温度冷やすとうまくいかない気がするので
2022/11/23(水) 19:35:30.55ID:CNEViof3
ダクトと言ってもダクトファンは付けずにダクトホース繋げるだけにしようかと、それで問題あるようならダクトファンとかも考えようかなと
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 19:51:25.15ID:MEvlbAic >>162
臭いは漏らしたくない、しかし庫内温度は下げたくない・・難しい問題ですな
本体がどれくらい密閉されているかにもよるし、
エアコン穴の真下に設置して(ファンなし)対流だけで排気させるのがちょうどよい気もするが、それもやってみないとわからん
ところで、ABS使わなきゃならない理由あるの?
精度ならPLA、PETGがいいし、強度はPETG
俺の作っているものでは、PLAやPETGより柔らかくTPUより固いもの必要なのがひとつだけあり、それだけABS使っている
臭いは漏らしたくない、しかし庫内温度は下げたくない・・難しい問題ですな
本体がどれくらい密閉されているかにもよるし、
エアコン穴の真下に設置して(ファンなし)対流だけで排気させるのがちょうどよい気もするが、それもやってみないとわからん
ところで、ABS使わなきゃならない理由あるの?
精度ならPLA、PETGがいいし、強度はPETG
俺の作っているものでは、PLAやPETGより柔らかくTPUより固いもの必要なのがひとつだけあり、それだけABS使っている
165名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:00:21.21ID:MEvlbAic 俺なら、
まずエアコン穴真下に設置してダクトを通して、
とりあえず対流だけでどれほど冷えるか、臭い漏れがないか調べる
臭い漏れがあるなら、ファンを稼働させる
それで温度が下がりすぎたら庫内にヒーター入れる
温度が下がり過ぎるようなら、ダクト流路をどこかしらで絞る
それで臭いが出るようなら、流路絞るのをやめて庫内にヒーター入れる(セメント抵抗など)
こんなことしか考えつかん
まずエアコン穴真下に設置してダクトを通して、
とりあえず対流だけでどれほど冷えるか、臭い漏れがないか調べる
臭い漏れがあるなら、ファンを稼働させる
それで温度が下がりすぎたら庫内にヒーター入れる
温度が下がり過ぎるようなら、ダクト流路をどこかしらで絞る
それで臭いが出るようなら、流路絞るのをやめて庫内にヒーター入れる(セメント抵抗など)
こんなことしか考えつかん
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:01:23.69ID:MEvlbAic 順序が逆だったわ
温度が下がり過ぎるようなら、ダクト流路をどこかしらで絞る
それで臭いが出るようなら、流路絞るのをやめて庫内にヒーター入れる(セメント抵抗など)
臭い漏れがあるなら、ファンを稼働させる
それで温度が下がりすぎたら庫内にヒーター入れる
温度が下がり過ぎるようなら、ダクト流路をどこかしらで絞る
それで臭いが出るようなら、流路絞るのをやめて庫内にヒーター入れる(セメント抵抗など)
臭い漏れがあるなら、ファンを稼働させる
それで温度が下がりすぎたら庫内にヒーター入れる
2022/11/23(水) 20:04:31.98ID:CNEViof3
>>164
色々試してみます、
3Dプリンターはまだ初心者なので、PLA,、PA12、ABSと順番に試してる段階なのですがABSの時はひどいにおいで、これはやばいぞと、思いました、PLAも最近有害物質が出るとの情報で、どんな樹脂でも部屋の中でやるのはまずいなと、別にABSに拘ってるわけではないです
色々試してみます、
3Dプリンターはまだ初心者なので、PLA,、PA12、ABSと順番に試してる段階なのですがABSの時はひどいにおいで、これはやばいぞと、思いました、PLAも最近有害物質が出るとの情報で、どんな樹脂でも部屋の中でやるのはまずいなと、別にABSに拘ってるわけではないです
2022/11/23(水) 20:12:28.77ID:GJZYMNRi
メーカーによるのかも知れないけれど前に買ったabsはエンクロージャー開けない限り臭いそんなにしなかったから換気扇回して軽く流れ作ってやるだけで気にならなかった
2022/11/23(水) 20:13:47.99ID:CNEViof3
>>166
におい漏れ無くすのはかなり大変そうなんですね、見たところ扉に隙間があるし、ファン以外のところは完全密閉するつもりです。アドバイスいただいた事も、そのうちやるかもしれないので、勉強になりました。ありがとうございます
におい漏れ無くすのはかなり大変そうなんですね、見たところ扉に隙間があるし、ファン以外のところは完全密閉するつもりです。アドバイスいただいた事も、そのうちやるかもしれないので、勉強になりました。ありがとうございます
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:15:13.91ID:MEvlbAic >>167
そこまで考えているなら、ダクトは必要ですね
とりあえずダクト設置して、臭い遮断と庫内温度が両立する方法を見つけてください
俺はABSは大きいもの作らないし、PLA PETG TPUは庫内温度どうでもいいんで、庫内温度は無頓着です
そこまで考えているなら、ダクトは必要ですね
とりあえずダクト設置して、臭い遮断と庫内温度が両立する方法を見つけてください
俺はABSは大きいもの作らないし、PLA PETG TPUは庫内温度どうでもいいんで、庫内温度は無頓着です
2022/11/23(水) 20:16:05.92ID:CNEViof3
>>168
ABSもメーカーによるんですかね?買った奴はヒドかったです
ABSもメーカーによるんですかね?買った奴はヒドかったです
2022/11/23(水) 20:20:12.46ID:GJZYMNRi
>>171
宣伝になったら嫌だけどsunluのを買いました
値段だけで選びました
根本的な対策ではないですが、フィルターを使って排気(または中で循環)させると少しマシになるかも
一番手がかからないでしょうし
宣伝になったら嫌だけどsunluのを買いました
値段だけで選びました
根本的な対策ではないですが、フィルターを使って排気(または中で循環)させると少しマシになるかも
一番手がかからないでしょうし
2022/11/23(水) 20:32:09.15ID:CNEViof3
>>172
フィラメント温熱乾燥機ボックスを利用するってことですかね?こんなのもあるんだと感心しました。普通に便利そうですね。庫内温度保つために使えるかもしれないですね。ありがとうございます。
フィラメント温熱乾燥機ボックスを利用するってことですかね?こんなのもあるんだと感心しました。普通に便利そうですね。庫内温度保つために使えるかもしれないですね。ありがとうございます。
2022/11/23(水) 20:45:55.97ID:CNEViof3
>>172
Sunluってプリンターのこと言っているのですか?頭回ってなくごめんなさい
Sunluってプリンターのこと言っているのですか?頭回ってなくごめんなさい
2022/11/23(水) 20:48:02.27ID:1zZ1lD5y
Tのは臭いはあるけど、ABSが溶けるとかそんな臭いではなかったな
OのエコPLAとかいう方がキツかった
OのエコPLAとかいう方がキツかった
2022/11/23(水) 21:25:01.29ID:0hdXNxNi
2022/11/23(水) 21:30:10.31ID:y8ba4pjH
ABSなら隙間を塞いでいく方が良いと思うな~
特にこれからの季節はエンクロージャー外の空気を取り入れるとすぐ庫内温度が下がりそう
そうなると反りやすいだろうから
あと自分の使ってるABSフィラメントはLongsellってやつ
反りにくくて臭いも少ない気がする
特にこれからの季節はエンクロージャー外の空気を取り入れるとすぐ庫内温度が下がりそう
そうなると反りやすいだろうから
あと自分の使ってるABSフィラメントはLongsellってやつ
反りにくくて臭いも少ない気がする
2022/11/23(水) 21:49:30.23ID:pRhlNw7u
というか,庫内を外気よりほんのわずかに負圧にするだけで良いんだから密閉が十分されているなら12V-0.1Aとかのファンが出すような風量で足りるのでは
そんな風量じゃ庫内温度が上昇してまう,っていうなら風量上げるしかないけれど,それにしたってΦ100は大きすぎる位だと思うなぁ
そんな風量じゃ庫内温度が上昇してまう,っていうなら風量上げるしかないけれど,それにしたってΦ100は大きすぎる位だと思うなぁ
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:12:31.75ID:l7a9CXNT ABSでも匂い気にならなくなってしまった。ノズルに付きまくりで焦げてるから臭いのでは?
2022/11/23(水) 22:44:48.28ID:CNEViof3
>>176
あー、フィラメントの事ですか、勘違いしてました。そのうち試したいと思います。
>>177
ABSは密閉の方が良いですよね、自分のプリンタスライサー、ノーマル設定でファンは回ってないんで、密閉+ファン回さずファンの隙間から温かい空気が上昇して不純物も自然に外に逃げればいいかと、PLAなどはファンぶん回しで行こうかと思ってます。
LongSell臭い少ないのですか、今度試したいと思います。
>>178
色々試さないとわからない部分ありますよね、ファン追加やら、外気圧やら、外の所に風除け付けたりとか必要かも、100パイ大きいですか?さっき100パイのホースAmazonで買ってしまたたので、それでどうなるか様子見てみます。
>>178
まだ買ったばっかりでノズルもきれいな状態です、ただスライサーのノーマル設定でノズル240℃、テーブル110℃のままプリントしたんで、温度によるかもしれないです。
みなさんよいアドバイスありがとうございました。
あー、フィラメントの事ですか、勘違いしてました。そのうち試したいと思います。
>>177
ABSは密閉の方が良いですよね、自分のプリンタスライサー、ノーマル設定でファンは回ってないんで、密閉+ファン回さずファンの隙間から温かい空気が上昇して不純物も自然に外に逃げればいいかと、PLAなどはファンぶん回しで行こうかと思ってます。
LongSell臭い少ないのですか、今度試したいと思います。
>>178
色々試さないとわからない部分ありますよね、ファン追加やら、外気圧やら、外の所に風除け付けたりとか必要かも、100パイ大きいですか?さっき100パイのホースAmazonで買ってしまたたので、それでどうなるか様子見てみます。
>>178
まだ買ったばっかりでノズルもきれいな状態です、ただスライサーのノーマル設定でノズル240℃、テーブル110℃のままプリントしたんで、温度によるかもしれないです。
みなさんよいアドバイスありがとうございました。
2022/11/23(水) 22:47:38.22ID:zGSiO0l4
俺もABSの臭い気になったことない。PLA→ABSみたいな温度差あるものに変えるときに温度低い方を焦がしてるのでは?少なくともヤバい臭いなんてしないよね
2022/11/24(木) 00:20:39.12ID:WTITSyix
変な設備作るよりはPolyliteとかの匂い対策された質が良い材料に金かけて窓でも開けてたほうが良さそう
2022/11/24(木) 09:25:54.47ID:4D/XtEnz
ABSは発がん性物質が出るのでで使うのはやめた方がいい
燃焼温度までいけばバンバン有害成分が揮発するが
溶融温度でも飽和蒸気として有害成分が放出される
PLAはコーンスターチが原因でその揮発成分も比較的安全
PETGは揮発が少ない
燃焼温度までいけばバンバン有害成分が揮発するが
溶融温度でも飽和蒸気として有害成分が放出される
PLAはコーンスターチが原因でその揮発成分も比較的安全
PETGは揮発が少ない
2022/11/24(木) 12:12:40.23ID:vSSVLzQG
ABS樹脂から発ガン性ガス出るなら射出成型屋で働いてる人達にガン多発して大問題になってると思うけど
実際にはそんな事なってない
実際にはそんな事なってない
2022/11/24(木) 12:15:15.35ID:KUP8r8p+
発ガン性に関係なく排気装置ない工場とか普通に違法なんで...
2022/11/24(木) 12:23:11.08ID:vSSVLzQG
2022/11/24(木) 12:30:29.06ID:Kj+VSTG4
>>183
具体的な発ガン性物質は何になりますか?
具体的な発ガン性物質は何になりますか?
2022/11/24(木) 12:55:34.58ID:RcoOMCjb
発ガン性物質はさておきABSがプリント中のVOC発生量が1番多い事はこの記事見れば分かると思う
https://www.researchgate.net/publication/313413700_Is_3D_printing_safe_Analysis_of_the_thermal_treatment_of_thermoplastics_ABS_PLA_PET_and_nylon
https://www.researchgate.net/publication/313413700_Is_3D_printing_safe_Analysis_of_the_thermal_treatment_of_thermoplastics_ABS_PLA_PET_and_nylon
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 13:28:59.49ID:LfViORRY そもそもABS使うことある?
PLAとPETGで十分と思うが
反りやすく失敗が多い
PETGは糸引きが多い欠点あるが、それくらいだろ
PLAとPETGで十分と思うが
反りやすく失敗が多い
PETGは糸引きが多い欠点あるが、それくらいだろ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 13:51:10.43ID:ItE/iAb0 ソーセージや65度以上の飲みモノも発がん性物質なんやで。
2022/11/24(木) 14:20:42.52ID:QOcYgBjX
自分は3Dプリンタで水に浮くウキを作るんだけど、
そうすると比較的安全かつ楽に表面処理ができるやつって言うとABSかASAになるんだよね
防水剤でもいいけど塗布が面倒
そうすると比較的安全かつ楽に表面処理ができるやつって言うとABSかASAになるんだよね
防水剤でもいいけど塗布が面倒
2022/11/24(木) 14:29:23.52ID:RcoOMCjb
あまり馴染みがあるかどうかは知らないけれどPVBってどうなの?
Polysmoothのスペックシート見ると強度結構良くてPETGやABSに匹敵するぐらいにあって熱体制が低い以外は良さげに見えるんだけど…
Polysmoothのスペックシート見ると強度結構良くてPETGやABSに匹敵するぐらいにあって熱体制が低い以外は良さげに見えるんだけど…
2022/11/24(木) 14:29:59.07ID:KUP8r8p+
仕事で作ったもの説明するにはABSですと伝えるのが一番楽
PETGはPETとちがうし
PETGはPETとちがうし
2022/11/24(木) 16:04:11.56ID:5Ii2bIy0
ABSならなんでもすべて解決するというのに
冗談はさておき安定出力できるような環境ならABSが一番使いやすくないか?
完成品に欠点無いだろ
冗談はさておき安定出力できるような環境ならABSが一番使いやすくないか?
完成品に欠点無いだろ
2022/11/24(木) 16:08:17.43ID:QOcYgBjX
ABS反るから使わなくていいなら使いたくない PETGがいい
エンクロージャー使えって言う不毛な議論はなしね
エンクロージャー使えって言う不毛な議論はなしね
2022/11/24(木) 16:22:04.50ID:sxCqhlX9
エンクロージャ使え、が不毛な議論っていうのはちょっと
極論すれば大きな段ボール被せるだけでも良いじゃん
極論すれば大きな段ボール被せるだけでも良いじゃん
2022/11/24(木) 16:26:51.16ID:nQraIurc
俺はよくPETG使うけど普通にABSも使うよ。PETGは積層間の結合も強いし収縮もほとんどないから使いやすいけど、やや柔いから剛性がイマイチなのと衝撃に弱い。瞬間的に衝撃が加わるとガラスみたいに割れるんだよね。
ABSとよく似てるとは言われる樹脂だけど使ってみると完全な代替にはならない印象で、用途によって使い分けが必要だと思う。
結局自分の用途によって最適な樹脂は変わってくるからこれが良くてあれはダメみたいな議論は不毛だと思う。
ABSとよく似てるとは言われる樹脂だけど使ってみると完全な代替にはならない印象で、用途によって使い分けが必要だと思う。
結局自分の用途によって最適な樹脂は変わってくるからこれが良くてあれはダメみたいな議論は不毛だと思う。
2022/11/24(木) 16:30:32.51ID:QOcYgBjX
>>196
着色っていうか防水性ね
FDMの造形物はあちこち微小の隙間があって、印刷したままのものだとそのうち浸水して沈む。
ABSとかはアセトンで蒸すと表面が溶けるのでこの隙間を埋められる。
防水剤で埋めてもいいけど、塗布、乾燥、片付けが面倒なので大量に作るならアセトン使ったほうが楽。
PLAもジクロロメタンで溶かせるけど薬剤がかなり危険。
着色っていうか防水性ね
FDMの造形物はあちこち微小の隙間があって、印刷したままのものだとそのうち浸水して沈む。
ABSとかはアセトンで蒸すと表面が溶けるのでこの隙間を埋められる。
防水剤で埋めてもいいけど、塗布、乾燥、片付けが面倒なので大量に作るならアセトン使ったほうが楽。
PLAもジクロロメタンで溶かせるけど薬剤がかなり危険。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 16:35:20.25ID:LfViORRY2022/11/24(木) 17:01:46.76ID:xAit6c/l
PETGってやすりかけてPLAみたいに白くならないんか?
日用品は基本PLAだけど模型のパーツとか作る時は加工しやすいABS使ってる
ABSは印刷失敗しやすいから他も検討したい
日用品は基本PLAだけど模型のパーツとか作る時は加工しやすいABS使ってる
ABSは印刷失敗しやすいから他も検討したい
2022/11/24(木) 17:18:04.53ID:RcoOMCjb
PolysoothとかPVBならIPAで隙間埋めできるんですよ
IPAならだいぶ扱いやすくなるでしょ?
IPAならだいぶ扱いやすくなるでしょ?
2022/11/24(木) 17:35:44.14ID:QOcYgBjX
あとは入手性や値段との相談だねぇ…
1社供給のやつだと廃版になった時点で詰むのよね
1社供給のやつだと廃版になった時点で詰むのよね
2022/11/24(木) 17:42:29.45ID:Q81Cjl3M
俺はほぼABSオンリーだね
その前提でエンクロージャー付けてるから
例外として屋外に設置するものはASAで作ったりもするけど
その前提でエンクロージャー付けてるから
例外として屋外に設置するものはASAで作ったりもするけど
2022/11/24(木) 18:00:24.24ID:5Ii2bIy0
PETGは粘りがあっていいけど単純に荷重かけるような場合での強度と耐熱性でABSかな
車の中にほって置けるのが個人的にデカイ
印刷で糸引きもしないから環境整えるのも楽だった
車の中にほって置けるのが個人的にデカイ
印刷で糸引きもしないから環境整えるのも楽だった
206名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 18:17:16.63ID:LfViORRY なるほどねえ
ABSは独自のメリットがあり、根強い人気あるんだ
ネット通販で少ないから絶滅寸前と思っていたわ
ABSは独自のメリットがあり、根強い人気あるんだ
ネット通販で少ないから絶滅寸前と思っていたわ
2022/11/24(木) 18:18:05.26ID:Kj+VSTG4
プリンター買いたいのですが、kp3sとkp3s proならどっちが良いですかね?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 18:31:37.10ID:2qrhOlKR ABSは紫外線に弱いので長期間太陽光に当たる場所で使う時はPETGで作ってる
2022/11/24(木) 18:39:59.52ID:QOcYgBjX
そこでASAですよ
アマゾンはもっと取り扱い増やしてほしい
アマゾンはもっと取り扱い増やしてほしい
2022/11/24(木) 19:38:34.32ID:kE3PVOZt
3Dプリンタの監視用にカメラ付けようかと思うんだけど、4k30fpsと1080p60fpsならどっちが向いてる?
2022/11/24(木) 20:09:15.42ID:Ap4s7wXT
500mm/sで印刷するとかならあれだけど4K30fpsで十分足りる。
てかリアルタイムでそんなに通信できるかな?
私は精度と強さ重視なのでPC系ばかり使ってる。ABSは合わん。
てかリアルタイムでそんなに通信できるかな?
私は精度と強さ重視なのでPC系ばかり使ってる。ABSは合わん。
2022/11/24(木) 20:44:16.13ID:kE3PVOZt
>>211
うちはLinuxサーバーが常時動いてるんで、記録として保存する用とリアルタイムに見る用のは別画質で同時にエンコさせるから特に問題ないよ
うちはLinuxサーバーが常時動いてるんで、記録として保存する用とリアルタイムに見る用のは別画質で同時にエンコさせるから特に問題ないよ
213名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 20:48:26.96ID:ItE/iAb0 1080p30fpsで十分じゃないか?
2022/11/24(木) 20:58:25.75ID:DcI5j14W
2022/11/24(木) 22:36:15.47ID:iWyDxNJl
ABSとPLAを同じ厚みで印刷した場合
なんかこうABSの方がPLAよりフニャってなる印象ですけどそんなもんなんですか?
なんかこうABSの方がPLAよりフニャってなる印象ですけどそんなもんなんですか?
2022/11/24(木) 22:57:43.41ID:qwpyaR0K
そういうものです、PLAの方が硬い
217名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 23:07:30.83ID:ItE/iAb0 普通に印刷しただけならPLAのほうがABSよりも硬いけど衝撃強度は低いし、長時間の力が掛かってると変形もしやすい。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 23:32:15.18ID:L0XyDXxN 40℃以上になった時にPLAは柔らか過ぎるよね
2022/11/24(木) 23:50:57.79ID:iWyDxNJl
レスありがとうございます
ABSはほとんど使ってないのでPLAよりやわらかいというのが印象ですね
自作プリンタのパーツをPLAで印刷して作ったんですが
強度が必要なパーツだけでもABSに置き換えようかと思ってるんで…
ABSはほとんど使ってないのでPLAよりやわらかいというのが印象ですね
自作プリンタのパーツをPLAで印刷して作ったんですが
強度が必要なパーツだけでもABSに置き換えようかと思ってるんで…
2022/11/25(金) 06:08:08.88ID:WmrHpfoG
モーターとかホットエンド回りは場合によっては60度超えて変形とかありそうだからABSに変えたほうがいいね
エンクロージャー使うこと考えないならPETGでもいいとは思うけど
エンクロージャー使うこと考えないならPETGでもいいとは思うけど
2022/11/25(金) 06:26:38.08ID:AU+ztl+J
ABSやるのに保温すると、温度上がるからね
BLtouchのアダプタ、最初はPLAで作ったけど、ふつーに歪んだ
BLtouchのアダプタ、最初はPLAで作ったけど、ふつーに歪んだ
2022/11/25(金) 16:03:19.69ID:XawmSzP2
今新しいプリンタの立ち上げしてるとこなんだけども,プレッシャアドバンスの設定が2mmとかになっちゃうのね
印刷品質はまぁ満足いく状態になったんだけどさ,エクストルーダが
え,ちょ,マジか!やめ!やめやめやめろってやめ やめんかいゴラァ!!!って感じで荒ぶってんのよ
ヘコヘコしてるからちっとも印刷進まんし・・・
Voron 0,1とかのボーデンってどうやったらあんなに速く動けるの?
印刷品質はまぁ満足いく状態になったんだけどさ,エクストルーダが
え,ちょ,マジか!やめ!やめやめやめろってやめ やめんかいゴラァ!!!って感じで荒ぶってんのよ
ヘコヘコしてるからちっとも印刷進まんし・・・
Voron 0,1とかのボーデンってどうやったらあんなに速く動けるの?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 21:07:47.89ID:iWJLOiIu PAってボーデンでも最大でも1.0以下やで。ダイレクトなら0.1以下だと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 21:12:31.60ID:3BLRE+Ce 0.2越えるとエクストルーダーのスキップがはっせいしやすくなるな
2022/11/25(金) 21:28:31.27ID:XawmSzP2
ぇぇ,そうなん?家のプリンタがポンコツなんか
\1000で買ったV6モドキが悪さしてるんかぁ
\1000で買ったV6モドキが悪さしてるんかぁ
2022/11/25(金) 23:20:58.96ID:XawmSzP2
BFで安くなってたH2ダイレクトエクストルーダ買ったったわ
プリンタ使う様にする出力ばかりで制作物が全然上がってこない沼に入りそう
プリンタ使う様にする出力ばかりで制作物が全然上がってこない沼に入りそう
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 09:07:16.45ID:Kk0KwDEc 多分なにか勘違いしてるんじゃない。
2022/11/26(土) 12:06:39.30ID:/15RpddL
ワイもそう思って夜も眠らず昼に寝てもう一回やり直したけど現状ではやはり2mm近く送らんとダメやね
でもおかしいところは分かっとるんや
rotation_distance の値(送り量)の値を計算値よりかなり小さくしないとフィラメントを想定量送り切らんのや
詰まってるか温度が低いかだと思うんやが,ノズルとヒートブレイクを交換したが効果は無かった
ホットエンドのサーミスタ種類が間違っとるんやないかとも思うが少なくとも室温時には他の2つのセンサと同じ値は出してくる
手詰まりや
でもおかしいところは分かっとるんや
rotation_distance の値(送り量)の値を計算値よりかなり小さくしないとフィラメントを想定量送り切らんのや
詰まってるか温度が低いかだと思うんやが,ノズルとヒートブレイクを交換したが効果は無かった
ホットエンドのサーミスタ種類が間違っとるんやないかとも思うが少なくとも室温時には他の2つのセンサと同じ値は出してくる
手詰まりや
229名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 13:10:48.75ID:RwWSP7bv まずはPA無しでそれなりに綺麗に印刷して話はそれからじゃないの?PAなんてちょこっと鋭利カーブが綺麗に造形出来るだけのオプションなんじゃ?
2022/11/26(土) 13:23:16.48ID:/15RpddL
ワイはPETGが主力なんで糸引き地獄から開放されたいんよね
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 14:13:11.14ID:Kk0KwDEc PressureAdvance以前の問題やろ。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 18:16:04.01ID:RwWSP7bv >>230
フィラメントをオーブン等で乾燥させてパーツ冷却を風量多めでやれば最安レベルのPETGでも糸引きしないぞ
フィラメントをオーブン等で乾燥させてパーツ冷却を風量多めでやれば最安レベルのPETGでも糸引きしないぞ
2022/11/26(土) 18:19:59.53ID:lL9PZJGn
自分はターボライターですぐ消えるレベルなら全然気にしない
234名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/26(土) 19:05:23.04ID:naBm9Dt5 もしかしてプレッシャーアドバンスとリトラクションを勘違いして無いか
235222
2022/11/27(日) 01:59:44.41ID:P1nxfeX1 無事H2に換装終了し今度はPA0.065に落ち着きました
お騒がせしてすみません
横にピュッと走らせてキャリブレーションする奴やってたんだけど最初元の2.0のままだったんで
いきなりくしゃみして飛び出した鼻水みたいなのが飛び出してきてワロタわ
お騒がせしてすみません
横にピュッと走らせてキャリブレーションする奴やってたんだけど最初元の2.0のままだったんで
いきなりくしゃみして飛び出した鼻水みたいなのが飛び出してきてワロタわ
2022/11/27(日) 02:05:41.54ID:7GyAeFQH
rotation_distanceの値を計算値から変えないと想定量?とやらに合わない時点でおかしいと思う。
237222
2022/11/27(日) 02:40:42.33ID:P1nxfeX1 だよねー
2022/11/27(日) 14:37:13.34ID:BZAfJ1C9
H2V2買った1週間後ぐらいにV2S出てきて哀しい。
H2性能じたいはいいけど、マウントはしっかり考えねば結構ぐらつきが気になった。
M3ネジ穴は準備されてるけどフィラメントダイヤル横で冷却ファンの配置も気を使う。
H2性能じたいはいいけど、マウントはしっかり考えねば結構ぐらつきが気になった。
M3ネジ穴は準備されてるけどフィラメントダイヤル横で冷却ファンの配置も気を使う。
2022/11/27(日) 15:03:57.08ID:P1nxfeX1
H2のマウントなぁ
ワイみたいのが考えたのより集合知の方が強いんでThingiverseから拾ってきてポイーや
とりあえずPLAでやっつけてABSのパーツ出力1回こっきり持ってくれればと祈る事3時間
あとちょっとやったけどやっぱりアカンかったわ
しゃーない,PETGに切り替えていこう
ワイみたいのが考えたのより集合知の方が強いんでThingiverseから拾ってきてポイーや
とりあえずPLAでやっつけてABSのパーツ出力1回こっきり持ってくれればと祈る事3時間
あとちょっとやったけどやっぱりアカンかったわ
しゃーない,PETGに切り替えていこう
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 17:31:57.30ID:qrSsJlzE 日記は歓迎だが画像は必ず載っけてくれよ。文字だけだとなんの参考にならん
2022/11/27(日) 18:09:06.43ID:n3NXDwvV
自動車のABSのパーツのSTLデータをフリーで配布してたら
ホンダからやめてくれと言われたという話があったな確か
保守パーツは意外と稼ぎ頭なのかな
中華の大型プリンターを持ってるところで出力したら
バンパーさえも出力できてしまうので
けっこうな損失か
バンパーじゃなくても、自動車はプラスチックパーツだらけだからな
ホンダからやめてくれと言われたという話があったな確か
保守パーツは意外と稼ぎ頭なのかな
中華の大型プリンターを持ってるところで出力したら
バンパーさえも出力できてしまうので
けっこうな損失か
バンパーじゃなくても、自動車はプラスチックパーツだらけだからな
242名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 18:52:39.05ID:C4VMCnvY 初購入に向けて色々勉強してるんだが
z軸が2本形式より4本の筐体の方が高精度?
Ender5s1proがいいかなーと思ってるけどどうかな?
z軸が2本形式より4本の筐体の方が高精度?
Ender5s1proがいいかなーと思ってるけどどうかな?
2022/11/27(日) 19:04:38.36ID:iToLZXJs
5s1pro安いし良いと思いますよ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 19:10:25.72ID:6GcM1lAg Ender 5S1もz軸は2本ちゃうか
2022/11/27(日) 20:28:25.78ID:tf2VICpf
5S1にproはないような
5S1は一応精度いいみたいだが
ローラーで動くから磨耗したら交換必要で高精度求めるならリニアレールじゃないととは言われてたな
十万越えの機種と比べて無敵ではないという程度の話だろうけど
5S1は一応精度いいみたいだが
ローラーで動くから磨耗したら交換必要で高精度求めるならリニアレールじゃないととは言われてたな
十万越えの機種と比べて無敵ではないという程度の話だろうけど
2022/11/27(日) 20:44:22.58ID:b7kMzmAJ
5S1は手頃に始めるには良いと思う
今なら自分だったらだけど値段上がるけどVoron2.4がプリントパーツ込みで11万位だから互換性とか考えてそっち行っちゃうかな
組み立て面倒な人には向かないけど
5S1って今最安79,020円だっけ?
https://www.creality-3d.jp/smartphone/detail.html?id=000000000215&brandcode=000000000215&search=Ender-5+s1&sort=
今なら自分だったらだけど値段上がるけどVoron2.4がプリントパーツ込みで11万位だから互換性とか考えてそっち行っちゃうかな
組み立て面倒な人には向かないけど
5S1って今最安79,020円だっけ?
https://www.creality-3d.jp/smartphone/detail.html?id=000000000215&brandcode=000000000215&search=Ender-5+s1&sort=
2022/11/27(日) 21:00:57.84ID:v6IgrZou
>>246
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
2022/11/27(日) 21:01:15.25ID:v6IgrZou
>>246
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
2022/11/27(日) 21:04:11.76ID:G2oB8ZyF
SK本舗のクーポンありの方が安いが
サンステラ設計のエンクロージャー用パーツが当面は本体購入者限定販売になるらしいから
組む予定あればそっちで買う必要がある
サンステラ設計のエンクロージャー用パーツが当面は本体購入者限定販売になるらしいから
組む予定あればそっちで買う必要がある
2022/11/27(日) 21:13:42.90ID:asNVrZf8
2022/11/27(日) 21:42:44.66ID:v6IgrZou
>>246
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
SK本舗でお友達クーポン使えば71820円
2022/11/27(日) 21:48:55.87ID:CI5Ejgin
2022/11/27(日) 21:57:33.87ID:Nnh4Eto+
エクストルーダが上固定だと熱でやられないメリットがあるのか
エンクロも逆にコンパクトになるな
エンクロも逆にコンパクトになるな
254242
2022/11/27(日) 22:43:56.46ID:C4VMCnvY みんなありがとう
proじゃないしz軸は2本でしたね、、、
お得な情報ありがとうございます。
voron2.4でもスキル的にイケる自信はあるんですが、
むしろどうやって買うの?ってところが不安ですw
また正直なところ5s1との違いの大きさがあまりわかってないのでそこまで魅力的に映っていないところです
ただ、性格的に精度等をとことん突き詰めたい人なので悩ましくもあります
キット系のプリンターを突き詰めたぐらいの性能を箱物で買おうとすると30-50万ぐらいのものになってくるイメージなんでしょうか?
proじゃないしz軸は2本でしたね、、、
お得な情報ありがとうございます。
voron2.4でもスキル的にイケる自信はあるんですが、
むしろどうやって買うの?ってところが不安ですw
また正直なところ5s1との違いの大きさがあまりわかってないのでそこまで魅力的に映っていないところです
ただ、性格的に精度等をとことん突き詰めたい人なので悩ましくもあります
キット系のプリンターを突き詰めたぐらいの性能を箱物で買おうとすると30-50万ぐらいのものになってくるイメージなんでしょうか?
2022/11/27(日) 23:41:39.96ID:QjlHoZQH
>>254
¥ 101,434 50%OFF | Cnvoron-高精度3Dプリンターキット,2.4 v2.4 corexy r2,高精度,ワイヤレス制御,8ラインレール,アップグレード
ttps://a.@liexpress.com/_mOP4rIU
今俺が買おうとしてるのはこれ
送料込み、クーポン込みで110844円
人によってちょっと差額があるかも
別に無理に進めないし組み立ての手間を考えると5s1のほうが安いしいいと思う
¥ 101,434 50%OFF | Cnvoron-高精度3Dプリンターキット,2.4 v2.4 corexy r2,高精度,ワイヤレス制御,8ラインレール,アップグレード
ttps://a.@liexpress.com/_mOP4rIU
今俺が買おうとしてるのはこれ
送料込み、クーポン込みで110844円
人によってちょっと差額があるかも
別に無理に進めないし組み立ての手間を考えると5s1のほうが安いしいいと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 00:49:21.86ID:YPjSFDZR 安い門型を買ってクリッパー、ダイレクトエクストルーダー、CoreXZ化にするのがいいと思う
2022/11/28(月) 04:20:12.89ID:XICWbrRH
>>254
初物ならとりあえず完成品買って不満が出たら買い替えや改造を検討で良いんじゃないかな。安価で性能も高いレベルの製品だし、満足できなくなったらこの形状のプリンターはCoreXYへの改造も比較的容易にできる。
無印Ender-5をVoron相当にアップグレードするZeroG Mercury Oneというのがある。無印Ender-5とフレーム構造は変わってないようだから同様の手順でアップグレード可能と思われる。
箱だしでも十分な性能があることや将来的なアップグレードの余地があると考えると悪い選択肢ではないと思う。
初物ならとりあえず完成品買って不満が出たら買い替えや改造を検討で良いんじゃないかな。安価で性能も高いレベルの製品だし、満足できなくなったらこの形状のプリンターはCoreXYへの改造も比較的容易にできる。
無印Ender-5をVoron相当にアップグレードするZeroG Mercury Oneというのがある。無印Ender-5とフレーム構造は変わってないようだから同様の手順でアップグレード可能と思われる。
箱だしでも十分な性能があることや将来的なアップグレードの余地があると考えると悪い選択肢ではないと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 12:40:28.29ID:DYsymp5q2022/11/28(月) 17:02:28.15ID:xlIQ8ToI
https://imgur.com/a/VdzwdTU
SP-5 とかいう中華CORE-XYをアクリル板付きで買ったんだが保温の効果って凄いんだな
ABSが0.1mmも反らずに出力出来るとは思わんかった
SP-5 とかいう中華CORE-XYをアクリル板付きで買ったんだが保温の効果って凄いんだな
ABSが0.1mmも反らずに出力出来るとは思わんかった
2022/11/28(月) 18:20:05.65ID:P+2TN38F
右端まだ浮いてんじゃん
糊で角までしっかり定着させよう
糊で角までしっかり定着させよう
2022/11/28(月) 18:22:09.59ID:WGUzaRpr
拡大してみてもほとんど浮いてなくない?
2022/11/28(月) 18:26:59.07ID:sVq2FwIO
置いてる面がわかりにくいけどたぶん浮いてないね
ABSやるならエンクロージャーは必須
でももっとデカい部品だと浮いてくるんだなこれが
ABSやるならエンクロージャーは必須
でももっとデカい部品だと浮いてくるんだなこれが
2022/11/28(月) 18:34:23.16ID:xlIQ8ToI
でかいとやっぱダメなのかぁ
ところで皆さん加温ってしてます?今回の出力だとエンクロージャ内40℃くらいで推移してたんだけど,これから冷えてくるとどうなんだろう
一応SSRで100V制御できるようにはしてるんだけど,エンクロージャ内に転がせる程よい熱源が見当たらない
ところで皆さん加温ってしてます?今回の出力だとエンクロージャ内40℃くらいで推移してたんだけど,これから冷えてくるとどうなんだろう
一応SSRで100V制御できるようにはしてるんだけど,エンクロージャ内に転がせる程よい熱源が見当たらない
2022/11/28(月) 18:43:28.73ID:2Gh1FmeW
試してないけどバイク用のグリップヒーター(巻きタイプ)はいいんじゃねえかなと思ってる。
冬用グローブでも最強設定だと熱いくらいだったからなぁ。
冬用グローブでも最強設定だと熱いくらいだったからなぁ。
2022/11/28(月) 18:45:41.56ID:xJYT+aOL
うちはカネライトフォームt20 4面プラス中空ポリカ1面、でABS出力のベッドヒーターだけで48℃が最高温度
2022/11/28(月) 18:56:26.98ID:xlIQ8ToI
なるほど,加温も100Vに拘らんでも良いのか
加温に頼らなくても保温+クーリングファンで制御しても良さそうですねぇ
もうちょっと考えよう
ちなもに中華の220V な小さいヒートガンを手配してみて,100Vなら80W位でちょうど良いだろフヒヒとか思ってたんだけども
バイメタルスイッチも温度ヒューズも付いてないし,ファンはマブチモータみたいなのにニクロム線で分圧して全波整流した物を突っ込んである
なんて代物だったんで燃えそうなので止めました
加温に頼らなくても保温+クーリングファンで制御しても良さそうですねぇ
もうちょっと考えよう
ちなもに中華の220V な小さいヒートガンを手配してみて,100Vなら80W位でちょうど良いだろフヒヒとか思ってたんだけども
バイメタルスイッチも温度ヒューズも付いてないし,ファンはマブチモータみたいなのにニクロム線で分圧して全波整流した物を突っ込んである
なんて代物だったんで燃えそうなので止めました
2022/11/28(月) 19:29:19.98ID:CrX2Lr7C
まぁ、薄い奴や高い奴は意外と行けるんだよな
そこからが進めない
そこからが進めない
2022/11/28(月) 20:11:30.59ID:1S2cRwfp
いっそのこと側面に別途ヒートベッドを増やしてみるとか?
あと庫内の空気をファンで循環させるのも良いのかもしれない
あと庫内の空気をファンで循環させるのも良いのかもしれない
2022/11/28(月) 20:22:08.65ID:xlIQ8ToI
そうねぇ ヒートベッドが遊んでる様なら裏面にファンでユルユル送風してやれば昇温できそうな気はする
ベッドの昇温に15分くらい掛かって待ってられなかったんで実は100V-500Wのヒータも入手済みなんでそっち方向で考えてみるわ
ベッドの昇温に15分くらい掛かって待ってられなかったんで実は100V-500Wのヒータも入手済みなんでそっち方向で考えてみるわ
270242
2022/11/28(月) 20:57:16.11ID:SHp8ACSV >>255、6、7
どもです
Ended-5s1買うことにしました
アップグレード可能でエクスクルーダー以外Voron仕様にできるは欲しかった情報だったかもしれません
初めてなのにすぐ印刷できないのは流石に変態でした(笑)
どもです
Ended-5s1買うことにしました
アップグレード可能でエクスクルーダー以外Voron仕様にできるは欲しかった情報だったかもしれません
初めてなのにすぐ印刷できないのは流石に変態でした(笑)
2022/11/28(月) 22:09:09.36ID:0j7D3QHL
2022/11/28(月) 22:17:11.67ID:EW7mc9Rd
>>271
どのKIT買いました?
どのKIT買いました?
2022/11/28(月) 23:35:23.28ID:xlIQ8ToI
https://imgur.com/a/6UnZO3T
中国君さぁ… (~_~;)
中国君さぁ… (~_~;)
2022/11/28(月) 23:38:20.20ID:hZo29HcK
寒いから縮んだんやろ
ハリボーでも食って春までリラックスしよ
ハリボーでも食って春までリラックスしよ
2022/11/28(月) 23:44:24.23ID:xlIQ8ToI
寒いからねしょうがないね
また2週間以上またされるのはつらひ
また2週間以上またされるのはつらひ
2022/11/29(火) 09:16:59.68ID:SAGa/olI
2022/11/29(火) 09:37:18.95ID:It58YrKj
>>276
ありがとう
プリントパーツついてくるのでかなり安いですよね
同じくこれの300買おうかかなりな悩んでました
300ではなく350にした理由ってありますか?
(350のほうが調整難しいと聞くので)
ありがとう
プリントパーツついてくるのでかなり安いですよね
同じくこれの300買おうかかなりな悩んでました
300ではなく350にした理由ってありますか?
(350のほうが調整難しいと聞くので)
2022/11/29(火) 20:31:59.47ID:SAGa/olI
2022/11/29(火) 22:07:37.06ID:+fOGbEgo
2022/11/29(火) 22:14:44.25ID:Gq52LbDn
だれか使いやすい無償の3DCADって知らないですか?買い切りなら10万円以下の商用ソフトでもいいです。
いままでFusion360を個人の非商用ライセンス使ってたけど、3年間の縛りがあるのでこのまま心中したくないなあと思って…サブスクだと高額過ぎるし…
FreeCADを触ってみたけどスケッチャーが拘束条件にこだわる割に作りがゴミで直感的な作業が全くできない。
次善策で、InkScapeあたりでスケッチだけ書いてしまいFreeCADにインポートしてボディだけ作るのもありだけどもっといい方法があれば試してみたい…
いままでFusion360を個人の非商用ライセンス使ってたけど、3年間の縛りがあるのでこのまま心中したくないなあと思って…サブスクだと高額過ぎるし…
FreeCADを触ってみたけどスケッチャーが拘束条件にこだわる割に作りがゴミで直感的な作業が全くできない。
次善策で、InkScapeあたりでスケッチだけ書いてしまいFreeCADにインポートしてボディだけ作るのもありだけどもっといい方法があれば試してみたい…
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/29(火) 22:20:28.08ID:nuVh5gbF >>280
DSM使ってるけど部品のモデリングなら十分事足りてる
DSM使ってるけど部品のモデリングなら十分事足りてる
2022/11/29(火) 22:28:52.21ID:u9oJC1bC
3年間って教育目的の場合だけじゃないのかね
非商用なら毎年更新だけど年数制限は無くね?
非商用なら毎年更新だけど年数制限は無くね?
2022/11/29(火) 22:56:11.55ID:Gq52LbDn
Fusion360の個人ライセンスは
こっちのFAQだとライセンス期間は3年とだけしか書いてなかったので、(毎年更新かつ)更新可能は最長3年なのかと思っていましたが、
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/personal
ただ、こっちを見ると 「(ライセンス)期間の終了時に更新することができる」とあるので
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-renew-your-hobbyist-enthusiast-license-for-Fusion-360.html
3年ごとにチェックが入るけど実質ずっと使えるという理解でいいんですかね?
ならFusion360でもいいかなぁ…
こっちのFAQだとライセンス期間は3年とだけしか書いてなかったので、(毎年更新かつ)更新可能は最長3年なのかと思っていましたが、
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/personal
ただ、こっちを見ると 「(ライセンス)期間の終了時に更新することができる」とあるので
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-renew-your-hobbyist-enthusiast-license-for-Fusion-360.html
3年ごとにチェックが入るけど実質ずっと使えるという理解でいいんですかね?
ならFusion360でもいいかなぁ…
2022/11/29(火) 22:58:44.14ID:kLX9zyL1
3Dプリンタにはほぼ必須の2GTのベルトだけどやっぱりゲイツの純正品とそうじゃないのとでは
品質に差があるのだろうか?純正品でもグレードの違いがあるっぽいし
やはりVORONとかで指定されてるやつが一番なのだろうか
>>282
今のところはと言う条件付きだけど個人の非商用なら毎年更新できるよね
万が一何かあっても汎用のファイル形式でちゃんと書き出せるから
そんなに心配する必要はないと思う
品質に差があるのだろうか?純正品でもグレードの違いがあるっぽいし
やはりVORONとかで指定されてるやつが一番なのだろうか
>>282
今のところはと言う条件付きだけど個人の非商用なら毎年更新できるよね
万が一何かあっても汎用のファイル形式でちゃんと書き出せるから
そんなに心配する必要はないと思う
2022/11/29(火) 23:37:16.08ID:M9vBEji7
ずっと使える確証は無いけど今の所使えるって感じかな
今まで無料だったCADが幾度と無く有料化されてきた過去があるから
今まで無料だったCADが幾度と無く有料化されてきた過去があるから
2022/11/29(火) 23:53:31.52ID:BU+9pJjE
前にどこかのスレでMol3Dオススメされてた
買い切りでUSD300
買い切りでUSD300
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 09:09:17.86ID:I+uyhDtW Gates GT3がGT2の改良品らしいですよ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 09:14:44.02ID:6VMHH53F ベルトだけでなくプーリーも認定品を使った方がいいかもね
289名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 12:08:24.64ID:Sg9HpxhD 安物は常温では問題無いけエンクロ使うなら熱で伸びるからやめた方がよい。安いのでも85℃まで大丈夫な仕様を選んだ方がいいわ
2022/11/30(水) 20:42:47.65ID:570KpekE
何でかケープ無しじゃコプタンベッドに全く食いつかなくなった
毎回毎回吹かないと絶対に剥がれる
気温低くなって反りの勢いが強くなったんだろうか
毎回毎回吹かないと絶対に剥がれる
気温低くなって反りの勢いが強くなったんだろうか
2022/12/01(木) 18:58:58.71ID:IKZPeJUU
absの反りがどうしても気になってきたのでprusaにビニール温室的な小型のエンクロージャを作ってみることにした
数年後にvoronのver3みたいなのが出てきたら最初から囲い付きの高速プリンタに乗り換えようかなぁ
数年後にvoronのver3みたいなのが出てきたら最初から囲い付きの高速プリンタに乗り換えようかなぁ
2022/12/01(木) 19:05:38.46ID:kCCnGNj4
>>291
ikea lackで普通に綺麗に印刷できましたよ
ikea lackで普通に綺麗に印刷できましたよ
2022/12/01(木) 21:37:55.72ID:cOL4rfnB
有害物資をなんとかエンクロージャ内で処理する方法はないのかね
キムコじゃいかんかな?
キムコじゃいかんかな?
2022/12/01(木) 22:17:49.51ID:pRFk5K3L
hepaじゃない?
2022/12/01(木) 22:35:51.06ID:QvHrwTiY
有機ガス用の吸収缶通す?
2022/12/01(木) 22:46:43.75ID:v2mDNu5i
エンクロージャー内にフィルター付いてるやつあるね
効果有るのかどうか知らんけど
効果有るのかどうか知らんけど
2022/12/02(金) 03:37:41.09ID:mGvAVK3L
HEPA意味あんのアレ?
HEPA^が捕集する様な粒子径で有害物質が発生している様子なんて見た事ないんだがなぁ
HEPA^が捕集する様な粒子径で有害物質が発生している様子なんて見た事ないんだがなぁ
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/02(金) 08:01:27.72ID:1xzCX8Jp VOC対応空気清浄機なら10万からやね
2022/12/02(金) 10:08:56.42ID:KS3f6KgS
面倒くさいからサーキュレータで外へ飛ばしてしまおう
2022/12/02(金) 10:21:02.70ID:H6ZpdnAK
あえてやるなら活性炭だけど、エンクロージャ無しで印刷してぶっ倒れたなんて話聞かんが…
2022/12/02(金) 10:43:48.37ID:LF/z6x6h
エンクロージャー内での処理はかなり難しいんじゃないですかね。
密封して印刷後に換気する方が確実で早いかと。
密封して印刷後に換気する方が確実で早いかと。
2022/12/02(金) 14:14:09.09ID:Ffz4FjfB
なんとか専用部屋用意したほうが早そう
2022/12/02(金) 14:25:34.28ID:t/8+9Dul
ブリッジって速度遅くしてパーツ冷却ファンを強くするのがセオリーだけど
フローって下げたほうがいいのかな、Curaのブリッジ設定って標準だとフロー落としてるんだよね
フローって下げたほうがいいのかな、Curaのブリッジ設定って標準だとフロー落としてるんだよね
2022/12/02(金) 15:25:49.28ID:fKkdnYfV
うちは階段下スペースに放り込んでるから匂いも騒音も問題無し
2022/12/02(金) 15:50:27.39ID:RJ9FSjaZ
気づいたら火事になってそう
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/02(金) 16:21:58.41ID:V+XqhQkc307名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/02(金) 16:22:36.48ID:V+XqhQkc 細い方が冷却も早い
2022/12/02(金) 16:34:10.34ID:fKkdnYfV
寝てる間に造形したりするわ…
まぁ燃えにくい素材でエンクロージャー作ってるから大丈夫だと思う
熱に反応して自動でばらまかれる消火剤とか欲しいな
まぁ燃えにくい素材でエンクロージャー作ってるから大丈夫だと思う
熱に反応して自動でばらまかれる消火剤とか欲しいな
2022/12/02(金) 17:09:52.22ID:MYOSBOCg
消火剤別にしてシステムだけなら、温度センサーか火炎検知器とサーボか電磁弁で500円もしないんじゃないか
2022/12/02(金) 17:31:12.33ID:H6ZpdnAK
熱で反応して破裂する消化ボールがあるみたいよ
こぶし大くらいあるけど
こぶし大くらいあるけど
2022/12/02(金) 18:18:22.53ID:mgbfaPd2
アルミ耐熱テープ内側に貼ったら?
断熱にも寄与するだろうし
断熱にも寄与するだろうし
2022/12/02(金) 19:40:56.65ID:mGvAVK3L
音をしっかりカットしてぇ・・・
炎も熱もシャットアウトォ!
炎も熱もシャットアウトォ!
2022/12/02(金) 21:12:00.79ID:yL3IT0Gg
耐熱式の石膏ボードで箱を作るとか
2022/12/03(土) 00:07:51.10ID:Etka3tRT
いっそ真空引きして作れば断熱効果もばっちりだし発火もしないし安全だね
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/03(土) 00:52:29.24ID:eAvbkjwY PRUSA公式エンクロージャーに付くチューブ型の消火器のブレイズカット
日本にも代理店があるのね。
欲しいけど廃棄は代理店が引き取ってくれるのかね
日本にも代理店があるのね。
欲しいけど廃棄は代理店が引き取ってくれるのかね
2022/12/03(土) 01:33:05.56ID:dACIneeE
聞いたら?
2022/12/03(土) 04:22:43.20ID:FNfom+gd
>>308
>寝てる間に造形したりするわ…
>まぁ燃えにくい素材でエンクロージャー作ってるから大丈夫だと思う
>熱に反応して自動でばらまかれる消火剤とか欲しいな
燃えにくい素材でも不完全燃焼で一酸化炭素が発生する可能性もあるので一酸化炭素警報機も備えた方が良いかも。
一酸化炭素警報機は密林で数千円程度なので保険だと思って備えた方が良いかも。
>寝てる間に造形したりするわ…
>まぁ燃えにくい素材でエンクロージャー作ってるから大丈夫だと思う
>熱に反応して自動でばらまかれる消火剤とか欲しいな
燃えにくい素材でも不完全燃焼で一酸化炭素が発生する可能性もあるので一酸化炭素警報機も備えた方が良いかも。
一酸化炭素警報機は密林で数千円程度なので保険だと思って備えた方が良いかも。
2022/12/03(土) 07:38:08.18ID:YmY1zsbC
大したことのない脅威を煽って保険だ安全対策だと
無駄な努力と無駄金を使って安心するスタイル
そんなやつに限って肝心のモデル造形に話が及ぶ事はない
無駄な努力と無駄金を使って安心するスタイル
そんなやつに限って肝心のモデル造形に話が及ぶ事はない
2022/12/03(土) 07:40:14.93ID:YmY1zsbC
そして何もしないのが一番安全でお利口と悦にいる
今の日本らしいやね
今の日本らしいやね
2022/12/03(土) 09:23:05.52ID:cuK871q4
>>315
印刷中に造形物が溶けそうですね。
印刷中に造形物が溶けそうですね。
2022/12/03(土) 09:46:47.02ID:6K57uQpC
安全を気にするわりに規格準拠のメーカー品よりDIY系プリンタ買っちゃうのがいかにもすぐ流されるって感じ
2022/12/03(土) 10:54:15.96ID:Etka3tRT
半分はネタなのにそんなにマジに受け取られても…
2022/12/03(土) 12:07:52.35ID:dACIneeE
真空引きは誰も触れてないからなぁ
2022/12/03(土) 12:37:00.82ID:Etka3tRT
https://parts.e-gakuya.com/view/item/000000000335
3Dプリンタ用のブレイズカット約3万だってさ。まあ買いたい人は買いなさいな
>>323
実際真空引きしたらどうなるんだろう?
層の間の気体は追い出されて密着度は上がりそうだけど
今度は放熱が追い付かなくてダレちゃうのかね
3Dプリンタ用のブレイズカット約3万だってさ。まあ買いたい人は買いなさいな
>>323
実際真空引きしたらどうなるんだろう?
層の間の気体は追い出されて密着度は上がりそうだけど
今度は放熱が追い付かなくてダレちゃうのかね
2022/12/03(土) 12:41:38.44ID:EHCgo1Rc
フィラメントの湿気はよく取れそう
っていうぐらいかな
っていうぐらいかな
2022/12/03(土) 12:45:51.99ID:Etka3tRT
フィラメントの高級湿気取りで真空装置売り出す人いたりしてね
加熱しないからフィラメントへのダメージも少ないとか言って
加熱しないからフィラメントへのダメージも少ないとか言って
2022/12/03(土) 13:23:20.62ID:dACIneeE
探したらCNCキッチンが2年ほど前に動画出してました
あまり効果ないみたい
少しはあるけどフードドライヤーの3分の1程度
放熱は水冷式にしたら解決できるけど意味がなさそう
あまり効果ないみたい
少しはあるけどフードドライヤーの3分の1程度
放熱は水冷式にしたら解決できるけど意味がなさそう
2022/12/03(土) 13:33:30.48ID:Ys9eI/IJ
>>324
プリンター爆発して火の粉が散らばりそうw
プリンター爆発して火の粉が散らばりそうw
2022/12/03(土) 14:16:15.16ID:HkgQB2Pg
煙感知で電源OFFのしくみぐらいでええんちゃうか
2022/12/03(土) 14:57:00.04ID:8VPwzG0J
で燃えた人おるの?
2022/12/03(土) 15:07:37.86ID:7hMpGRLg
サーミスタかFETイカれて際限なくヒーター加熱とか
コネクタ不良品で異常発熱とか発火寸前の現象に至ってた人はいたな
コネクタ不良品で異常発熱とか発火寸前の現象に至ってた人はいたな
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/03(土) 15:24:48.86ID:DXp4fque FET壊れてオン状態になってしまうのは割とよくあるな。FET以外にやり方ないんかな?
2022/12/03(土) 15:31:13.16ID:N1iHI0KN
エンクロージャの中で焦げたりマグマになってたとかはたまに聞くが熱をもったモジャが外まで届くことはなかなかないだろうな
2022/12/03(土) 15:36:25.91ID:sWQbn8+W
レーザー加工機が燃えたことはあるが、FDM3Dプリンタが燃えたことはないな
2022/12/03(土) 15:45:02.76ID:/K3sJN6e
一昔前はAnet A8ていうプリンタがよく燃えて話題になってたな。最近だとTRONXYのX5SAが発火し火災起きて海外で訴訟起こされてたはず。いずれも海外の話で日本国内で火災が起きた話は聞いたことないが。
2022/12/03(土) 18:04:04.76ID:EHCgo1Rc
ヒーター系もあんまりパワーが有りすぎるのも怖いよな
FET導通モードで壊れて加熱し過ぎてもも発火温度に達しないような設計にしたいところ
FET導通モードで壊れて加熱し過ぎてもも発火温度に達しないような設計にしたいところ
2022/12/03(土) 19:14:44.85ID:2PLB2s0F
別系統で監視して根本の電源落とすような仕組み作ったらいいんじゃないですかね
2022/12/03(土) 21:05:08.51ID:aQvq3udn
というか普通ヒータに隣接して温度ヒューズ入れるぞ
2022/12/04(日) 14:43:06.30ID:8nO7/2L/
PLAって熱での収縮率って結構馬鹿にならないのかな?とぐぐってみたら
https://www.aw-co.jp/3dprint/material-1
トップのピックアップにこんなサイトが表示されたけど、どうなんだろう
https://d-engineer.com/mold/seikeisyuusyuku.html
https://nature3d.net/explanation/pla_reason.html
他はこんな0.3%とかだけど
出力して暫くはガタツキ無くぴっちりはまってたのに、3日程経ったら寒くなったせいかガタガタに
https://www.aw-co.jp/3dprint/material-1
トップのピックアップにこんなサイトが表示されたけど、どうなんだろう
https://d-engineer.com/mold/seikeisyuusyuku.html
https://nature3d.net/explanation/pla_reason.html
他はこんな0.3%とかだけど
出力して暫くはガタツキ無くぴっちりはまってたのに、3日程経ったら寒くなったせいかガタガタに
2022/12/04(日) 14:49:54.29ID:8nO7/2L/
ぴっち嵌めたい場合は少し大きめに出した後、冷凍庫で冷やしてから入れれば良いのかな?
2022/12/04(日) 15:12:56.39ID:Xo5Csh+s
2022/12/04(日) 17:25:04.98ID:IgpCAazb
2022/12/04(日) 18:13:06.64ID:IgpCAazb
>>340
穴に棒突っ込んでる場合と蓋のかみ合わせみたいのでは話が違ってくると思うがどんな感じなのかね
穴に棒突っ込んでる場合と蓋のかみ合わせみたいのでは話が違ってくると思うがどんな感じなのかね
2022/12/04(日) 18:24:42.58ID:VTet+6Zp
PLAでトゲトゲのウニみたいな奴を印刷すると必ず失敗するんだが、一括でプリントするのにいい方法ないかなあ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 22:38:48.65ID:ngukx+WV >>344
手伝ってやりたいが全くイメージがわからん、どう失敗するのか、一括???
手伝ってやりたいが全くイメージがわからん、どう失敗するのか、一括???
2022/12/05(月) 01:06:15.32ID:8n7vBHfi
>>345
下向きのトゲトゲの先端がグリグリブレてウンコ状のモジャになってうまく積み上げれない
下向きのトゲトゲの先端がグリグリブレてウンコ状のモジャになってうまく積み上げれない
2022/12/05(月) 01:10:33.48ID:m3QpdHi0
剣山を逆さまにしたような形状を印刷したいって事だろ?
フィラメントの種類関係なく無理だろ
フィラメントの種類関係なく無理だろ
2022/12/05(月) 01:14:27.58ID:ZUTgmElR
トゲの先端の点からスタートして積み上がる土台がないから地面に巻きグソが生成されてるってことか
上下分割して貼り合わせるか宇宙にでも行けとしか言いようがない
上下分割して貼り合わせるか宇宙にでも行けとしか言いようがない
2022/12/05(月) 01:27:09.68ID:8n7vBHfi
>>347>>348
奇跡が起きない限りやっぱり無理ですよね。ありがとう。
奇跡が起きない限りやっぱり無理ですよね。ありがとう。
2022/12/05(月) 01:57:15.28ID:xZUSjJ5t
ブリム使ったら?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 02:19:36.96ID:pLD0EQ6u STLかなんか公開してトゲトゲチャレンジしようぜ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 06:42:19.65ID:h8cd2GXA 上下逆すればいいんじゃないの?
2022/12/05(月) 09:51:19.16ID:AV9i/5Ov
2022/12/05(月) 10:00:06.67ID:0mbTrw3x
一括で作ったところで労力が増える上に精度が下がるだけなのでこだわる意味もないと思いますが。
2022/12/05(月) 10:01:39.75ID:46VniRkC
無理なものは無理。モデルの関係で絶対無理なのか設定詰めれば行けそうなのかはモデルのデータとか写真がないと文字で説明されてもわからん。今のところウニのとげの形状も配置の情報もゼロ。
2022/12/05(月) 10:03:50.51ID:AWmP5A/E
TPUで剥いたみかんの皮みたいに刷ってから閉じる
2022/12/05(月) 10:58:42.94ID:0bB3uvDC
本体に穴開けといて差し込めばいいだろ
2022/12/05(月) 11:29:56.00ID:HjWk7Rn5
大量に水溶性サポート材使うとか光造形で頑張るとかそんくらいしかなかろ
2022/12/05(月) 11:51:42.84ID:AV9i/5Ov
みなさんのおっしゃる通りだと思います。普通に考えて分割するのがスマートですもんね、無理せずにみかんの皮のように分割して造ることにします。みなさんありがとう。
2022/12/05(月) 12:11:49.78ID:m3YsXQ9v
ウニ状のものが一体何なのか気になるw
2022/12/05(月) 12:13:02.54ID:AV9i/5Ov
それは聞かないでほしいw
2022/12/05(月) 12:38:18.50ID:xYdS6Ohg
尻に入れるなら型を印刷してシリコン流しこんで作る方がいいぞ
2022/12/05(月) 12:48:51.03ID:TChFGIYn
ライオンのたてがみを参考にすればウニも行けるのではhttps://shop.magnarecta.com/blog/2017/02/22/180000
2022/12/05(月) 12:54:50.63ID:xYdS6Ohg
勢いで草
こんなことできるのか
こんなことできるのか
2022/12/05(月) 16:30:58.38ID:8n7vBHfi
2022/12/05(月) 16:33:50.25ID:8n7vBHfi
ただ俺の望んでるウニとはほど遠い気がするw
2022/12/05(月) 17:00:11.85ID:0mbTrw3x
2022/12/05(月) 17:49:46.60ID:VSEZxFtG
コップ形状のをTPUで出力中だけど
一層目がスカスカおせちになってしまった
設定変えるのまんどくさ
一層目がスカスカおせちになってしまった
設定変えるのまんどくさ
2022/12/05(月) 19:08:55.19ID:qldeqRYG
お前のせいでバードカフェなんて単語を思い出してしまったじゃないか
俺の海馬に無駄働きさせやがって
俺の海馬に無駄働きさせやがって
370名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 20:42:22.26ID:OYrlCc7M どっかでコロナのstl見た気がする
2022/12/05(月) 21:40:51.67ID:mj5e08jL
ノズルがもっと気楽に交換できるようになって欲しい
汎用の0.4と精密の0.2を行き来するのめんどくせぇ・・・
汎用の0.4と精密の0.2を行き来するのめんどくせぇ・・・
2022/12/05(月) 22:02:44.35ID:0mbTrw3x
>>371
複数サイズのノズルが使える機種とか良いのでは?
複数サイズのノズルが使える機種とか良いのでは?
2022/12/05(月) 22:19:32.82ID:s/VaJdL0
>>371
ホットエンドをE3DのREVOに換装すればらくらく交換できるようになるぞ。
ホットエンドをE3DのREVOに換装すればらくらく交換できるようになるぞ。
2022/12/05(月) 22:23:50.81ID:Bw5AR9ix
Mosquitoなんかも片手で交換できることを目的に開発されてるね。ただ交換したあとでZ-Offsetを調整したりするのを
自動化できる機種は少ないかも。
何度も交換するなら複数台プリンタを用意するのが便利でええんちゃうか。
自動化できる機種は少ないかも。
何度も交換するなら複数台プリンタを用意するのが便利でええんちゃうか。
2022/12/05(月) 22:39:24.23ID:YyxIh+bn
独立型のヘッドを持つプリンタを使うとか?
IDEXていうやつなんだけど
IDEXでググれば色々出てくるぞ
IDEXていうやつなんだけど
IDEXでググれば色々出てくるぞ
2022/12/05(月) 22:50:40.50ID:i3GfAotY
図面上はノズル規格を変えなきゃオフセット調整不要だよね。
kobra max使い始めてホットエンドマウントに歪みセンサ搭載は少し関心した。
こいつならベッドにぶつけるからオフセットは一定、のはず。
kobra max使い始めてホットエンドマウントに歪みセンサ搭載は少し関心した。
こいつならベッドにぶつけるからオフセットは一定、のはず。
2022/12/05(月) 23:37:52.07ID:8/TbC0Im
ノズル交換の手間を減らすならE3D revo使えば少なくとも加熱してから増し締めの手間はなくなる
ノズル交換に伴うZoffset調整回避したいならZエンドストップにノズルをタッチさせてノズル位置確定させるのが楽とか
ノズル交換に伴うZoffset調整回避したいならZエンドストップにノズルをタッチさせてノズル位置確定させるのが楽とか
2022/12/06(火) 00:50:07.66ID:LUdgeMRF
voron tapってよくわかってないけどそういうの調整不要になるのかな?
2022/12/06(火) 01:06:28.59ID:vwzRePES
ノズルをベッドに触らせてプロービングさせる手法は前からあったと思うよCrealityでいうとCR-6とか
Voron tapもノズルに500~800gの圧力かかると言うけど真鍮ノズルに連続でそんな力掛けてノズル変形したりしない?とか思ってしまう
プローブオフセットとかエンドスイッチのオフセットいらなくなるメリットはあるけれど…
Voron tapもノズルに500~800gの圧力かかると言うけど真鍮ノズルに連続でそんな力掛けてノズル変形したりしない?とか思ってしまう
プローブオフセットとかエンドスイッチのオフセットいらなくなるメリットはあるけれど…
2022/12/06(火) 01:39:42.21ID:Ssx62hMM
800g程度なら屁の河童だべ
問題は激力がどんなもんかだと思う
あの人たち速度求めるから…
問題は激力がどんなもんかだと思う
あの人たち速度求めるから…
381名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 04:23:18.37ID:TPnWaL67 バイクのゴム部品作りたいけど
ゴムフィラメント対応プリンターは現状
ATOMSTACK Cambrian Pro
しか無いのでしょうか?
ゴムフィラメント対応プリンターは現状
ATOMSTACK Cambrian Pro
しか無いのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 06:41:14.81ID:B0tWpOPF >>371
俺はプリンタを専用化してる
俺はプリンタを専用化してる
2022/12/06(火) 06:57:44.79ID:fdNXYEUT
TPUじゃダメなんか?
2022/12/06(火) 07:51:18.04ID:Wza72L0I
>>371
>ノズルがもっと気楽に交換できるようになって欲しい
>汎用の0.4と精密の0.2を行き来するのめんどくせぇ・・・
顕微鏡の対物レンズのようにターレットを回すと変えれるようにできれば便利そう。
>ノズルがもっと気楽に交換できるようになって欲しい
>汎用の0.4と精密の0.2を行き来するのめんどくせぇ・・・
顕微鏡の対物レンズのようにターレットを回すと変えれるようにできれば便利そう。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 08:48:21.22ID:JyixQaLM2022/12/06(火) 18:42:21.11ID:mipbCPoN
あとは3Dプリンタで型だけ作ってシリコンゴム流し込むとか
大丈夫だとは思うけど、ぶっ壊れたら命にかかわる部品は自作せんほうがええぞ
大丈夫だとは思うけど、ぶっ壊れたら命にかかわる部品は自作せんほうがええぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 19:03:35.18ID:+DouxaQp388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 20:03:57.29ID:JyixQaLM 使用中はTPUでも十分な弾力ですが、問題は組み付け
はめ込むときに大きく変形しないと組み付けられないかも知れないですから
部品に蛇腹を入れるとか、2パーツにして中央で接合するとか、そういう工夫で切り抜けられるかも知れません
はめ込むときに大きく変形しないと組み付けられないかも知れないですから
部品に蛇腹を入れるとか、2パーツにして中央で接合するとか、そういう工夫で切り抜けられるかも知れません
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 20:06:13.37ID:JyixQaLM といいつつ、
自分はTPRに傾いている
自動車のサスのブッシュやバイクのエンジンマウントなど作りたいから
TPRは知らないけど、TPUは強いですねえ
設計ミスしてナイフで切り取ってごまかそうとしたけど、全然切れない
自分はTPRに傾いている
自動車のサスのブッシュやバイクのエンジンマウントなど作りたいから
TPRは知らないけど、TPUは強いですねえ
設計ミスしてナイフで切り取ってごまかそうとしたけど、全然切れない
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 22:23:36.54ID:ix3pUaxl この間まで正常だったけど急に造形物の表面が荒れるようになった
やっぱり積層型も寒さには弱いのか?
やっぱり積層型も寒さには弱いのか?
2022/12/06(火) 22:31:18.62ID:DeGU2yQ6
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 22:43:51.27ID:ix3pUaxl ふむ、フィラメント温めるケース買うかな
2022/12/06(火) 23:15:26.79ID:DeGU2yQ6
>>392
フィラメントの加熱ケースはあまり評判が良くないですね。
印刷時に影響する温度はノズル温度や出力後の雰囲気温度なので、保温性のエンクロージャーなど探したほうが良いかと。
温度以外の原因も考えられるので切り分けて調べておくのも大事です。
フィラメントの加熱ケースはあまり評判が良くないですね。
印刷時に影響する温度はノズル温度や出力後の雰囲気温度なので、保温性のエンクロージャーなど探したほうが良いかと。
温度以外の原因も考えられるので切り分けて調べておくのも大事です。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 23:28:01.19ID:Sle1Y6xc PLAかPETGなら温めるのは逆効果じゃないんかな。表面ガサガサなら送りが怪しい。あとノズルの穴が詰まってるとか?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 09:25:24.69ID:3PL0rwbx >>390
経験しているかも知れないが、
俺の場合は押し出しギアの消耗(=寿命)だった
押し出しギア消耗は、スピード遅くして温度上げたらごまかせることあるが、交換したほうがいい
フィラメントの吸湿は、ブヨブヨに膨れ上がるのとガサガサがある
夜光色ABSで消費量が極端に少ないのだが、5年くらい放置したのが乾燥機で元通りになった
経験しているかも知れないが、
俺の場合は押し出しギアの消耗(=寿命)だった
押し出しギア消耗は、スピード遅くして温度上げたらごまかせることあるが、交換したほうがいい
フィラメントの吸湿は、ブヨブヨに膨れ上がるのとガサガサがある
夜光色ABSで消費量が極端に少ないのだが、5年くらい放置したのが乾燥機で元通りになった
396名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 23:04:05.08ID:facpLP3y https://ja.aliexpre
ss.com/item/1005004779872511.html
https://ae01.alicdn.com/kf/S8ca624a6c38742c4a84e0b033f7d8aadU.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/Sa7d062d9b7ae44858e642d4df4070b80s.jpg
【機能】銅製バックルは事前にプレスされており、ベルトを内側に入れてペンチで固定するだけです
これきたけどプレスされてなかった・・・Digital Zone Store許さんぞ・・・
この前のブラックフライデーで買ったAmazonベーシック ワイヤーストリッパーが役に立ったわ
ss.com/item/1005004779872511.html
https://ae01.alicdn.com/kf/S8ca624a6c38742c4a84e0b033f7d8aadU.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/Sa7d062d9b7ae44858e642d4df4070b80s.jpg
【機能】銅製バックルは事前にプレスされており、ベルトを内側に入れてペンチで固定するだけです
これきたけどプレスされてなかった・・・Digital Zone Store許さんぞ・・・
この前のブラックフライデーで買ったAmazonベーシック ワイヤーストリッパーが役に立ったわ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/08(木) 17:41:00.15ID:eerMC47B orange piでNeptune2Sklipper化できたわ
角が膨らまなくなりリンギングもほぼ消えて生まれ変わってしまった・・・
角が膨らまなくなりリンギングもほぼ消えて生まれ変わってしまった・・・
2022/12/08(木) 19:23:38.17ID:hN9Fypu7
ORANGE PI はネットで見かけた方法じゃなくってイメージいれたらさっさとKIAUH淹れて3点セット入れればすぐにベース環境は作れる
あと板の種類が豊富なんで,イメージの種類間違うとにっちもさっちも行かないので注意かな
ところでCURAのフィラメント設定でGenericな連中のフロー設定ってデフォルトは90%なの?
なんか印刷おかしくなってしまったので,何じゃいと思ったらフローが軒並み
あと板の種類が豊富なんで,イメージの種類間違うとにっちもさっちも行かないので注意かな
ところでCURAのフィラメント設定でGenericな連中のフロー設定ってデフォルトは90%なの?
なんか印刷おかしくなってしまったので,何じゃいと思ったらフローが軒並み
2022/12/08(木) 19:24:08.77ID:hN9Fypu7
わぁ途中で送信してもうた
軒並み90%になってたんだが,そうなんか?
軒並み90%になってたんだが,そうなんか?
2022/12/08(木) 22:07:13.26ID:hN9Fypu7
https://imgur.com/kKq3l2O
フロー100%にしたら余計悪化しよった
ちなみにフィラメント送り量は花瓶の厚さ計るのとフィラメント自体の走行量を測定してみて合ってるのよね
これ四隅が競り上がっちゃう原因ってなんなんすかね
フロー100%にしたら余計悪化しよった
ちなみにフィラメント送り量は花瓶の厚さ計るのとフィラメント自体の走行量を測定してみて合ってるのよね
これ四隅が競り上がっちゃう原因ってなんなんすかね
2022/12/08(木) 22:24:45.14ID:n6xHCRww
温度が高すぎるか冷却不足?
別角度の写真と辺の長さのデータもあると良いかも。
別角度の写真と辺の長さのデータもあると良いかも。
2022/12/08(木) 23:04:47.30ID:hN9Fypu7
作りかけのノズルカムをやっつけで仮設して様子見ながら色々やってました
https://imgur.com/a/1ZpIa0m
冷却? と思って確認したらファン回ってるのに風出てなくって,よくよく見たら両サイドの4010ファンが両方90度間違って付いてて機能していなかった(・ω・)
恥ずかしかぁ!
もう一回出し直します…
https://imgur.com/a/1ZpIa0m
冷却? と思って確認したらファン回ってるのに風出てなくって,よくよく見たら両サイドの4010ファンが両方90度間違って付いてて機能していなかった(・ω・)
恥ずかしかぁ!
もう一回出し直します…
2022/12/08(木) 23:44:01.61ID:hN9Fypu7
2022/12/09(金) 00:06:24.66ID:FdD+jwP/
KP3S Pro今日届いたけどこの値段差なら断然プロの方がお得感あるね
2022/12/09(金) 10:13:31.47ID:WvQo5euq
prusa slicerの設定で線幅の設定ってのがあるんだけど、
ノズル径が物理的に固定でもフローレートを制御できれば出力されるフィラメント径はある程度設定でどうにかなるもんなのね。
ノズル0.4mmでも出力300%で1.2mmの線がドンと描けるから、あえてノズル変えなくてもいいんじゃないかなぁと思ったり…
ノズル径が物理的に固定でもフローレートを制御できれば出力されるフィラメント径はある程度設定でどうにかなるもんなのね。
ノズル0.4mmでも出力300%で1.2mmの線がドンと描けるから、あえてノズル変えなくてもいいんじゃないかなぁと思ったり…
2022/12/09(金) 10:26:15.04ID:mZAeX43b
2022/12/09(金) 10:26:21.12ID:OwjIsuNf
花瓶モードでも線幅はノズル径の1.5倍とかがいいとこなんじゃないか?
curaでも2倍以上は黄色くなるぞ
curaでも2倍以上は黄色くなるぞ
2022/12/09(金) 10:42:57.26ID:uYaoxPeC
ノズル先の平坦な面の直径以上はダメだし、幅を広くすると言うことはフィラメントの押し出し量も増えるので
0.6や0.8でつかうより抵抗が大きくて押し出しもきびしくなるね。
0.6や0.8でつかうより抵抗が大きくて押し出しもきびしくなるね。
409405
2022/12/09(金) 11:01:55.14ID:WvQo5euq ASAでファーストレイヤーの密着度を上げたいので、フローレートを高くする目的で線幅を太くしてた。
エクストルーダがダイレクトかつギアードで、フィラメントとの相性も良かったのかもしれん。温度も260度まで上げてたし
エクストルーダがダイレクトかつギアードで、フィラメントとの相性も良かったのかもしれん。温度も260度まで上げてたし
2022/12/09(金) 11:04:11.50ID:WvQo5euq
あとはあれか速度はめっちゃ落としたのも影響でかいね(10mm/s)
411名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 12:14:42.01ID:xWIJyusI 今amazonでesun マットPLAがタイムセール中だけど、どういう計算か分からないけど最終的に882円になったので色違いで3個買った
2022/12/09(金) 12:20:55.30ID:QJxGS8fx
アーモンド色とかのやつだよな?
クーポン乗せても1600円くらいにしかならんのだが
クーポン乗せても1600円くらいにしかならんのだが
2022/12/09(金) 12:22:44.41ID:OwjIsuNf
マットPLAは発泡する仕様も相まってパラメータ出しに苦戦してる人が結構いる印象がある
414名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 12:24:33.46ID:xWIJyusI それそれ
30%offクーポン適用すると注文確定画面でなぜか882円になったけど、ならない?
30%offクーポン適用すると注文確定画面でなぜか882円になったけど、ならない?
2022/12/09(金) 12:25:30.55ID:QJxGS8fx
あ、クーポンは後から乗るのか
882になったわ
882になったわ
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 12:26:53.63ID:tjy9GGbb 1個買ったサンキュ!
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 12:27:12.12ID:xWIJyusI >>413
先月違う色を買って問題なかったから今回まとめ買いしてみた
先月違う色を買って問題なかったから今回まとめ買いしてみた
2022/12/09(金) 12:35:55.93ID:QJxGS8fx
結局全色買っちゃった
ありがてえ
ありがてえ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 12:52:28.66ID:31YoX0q8 色によって値段変わるんだが
ピンクは上がる
ピンクは上がる
2022/12/09(金) 13:02:22.13ID:yExNg4x/
1個買った
2022/12/09(金) 13:32:57.77ID:FdD+jwP/
まとめ買いより一個ずつ買ったほうが安いな
まともに印刷できた人ベッド温度とノズル温度、速度とか教えてほしい
これ曲者なんよね
まともに印刷できた人ベッド温度とノズル温度、速度とか教えてほしい
これ曲者なんよね
2022/12/09(金) 14:16:49.40ID:yExNg4x/
>>421
30%オフが1おーだー1個までという謎ルール
30%オフが1おーだー1個までという謎ルール
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 15:23:41.63ID:qWwc3OiG なんでこれ送料無料なんだろうな
タイムセールってこんなだっけ
タイムセールってこんなだっけ
2022/12/09(金) 15:45:38.94ID:xzKx2fVn
保管期限長すぎると吸湿して売り物にならなくなるので放出してるとか。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 16:19:04.10ID:2NMlQerp そもそもクーポンが無いんだけど乗り遅れた?
2022/12/09(金) 16:23:55.14ID:pc/BD3KN
アマゾンの倉庫に長期間置いとくと使用料取られるからそれかもしれん
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 16:43:52.84ID:698vxXUL2022/12/09(金) 17:01:12.67ID:eMzT7Ubq
評価低いなと思いながら全部買ったわ
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 17:02:58.67ID:DAz2LYiH 今だとタイムセールしか乗らないな
設定ミスに気付いて修正された?
まぁ1600円でも安いから1色購入した
設定ミスに気付いて修正された?
まぁ1600円でも安いから1色購入した
2022/12/09(金) 17:03:16.61ID:WvQo5euq
なぜ使いにくい、使いどころがないフィラメントを買ってしまうのか
2022/12/09(金) 17:24:03.16ID:u+WiyDsA
eSunのPLA+とPETGはまともで50本ぐらい使ってるけど、マットはガチで使い難い印象。
あとABS+もだめ。
あとABS+もだめ。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 17:35:13.80ID:5IOKfDOF >>421
レビューにも書かれてるけど一般的なPLAよりノズル温度高めにする必要あり
俺はノズル235度、ベッド60度、一般的なPLAよりフロー1割り増し、速度150mm/s(klipper)で問題無く印刷してる
特に使い難い印象はないけどな
レビューにも書かれてるけど一般的なPLAよりノズル温度高めにする必要あり
俺はノズル235度、ベッド60度、一般的なPLAよりフロー1割り増し、速度150mm/s(klipper)で問題無く印刷してる
特に使い難い印象はないけどな
2022/12/09(金) 17:40:27.03ID:O29nY57+
ベストセラー1位になってて草
434名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 19:07:39.75ID:/XgCof6L 炭素繊維ABS買ったんだけど、純ABSより体感積層強度弱くなった
炭素繊維ナイロンも試してみたけど積層強度そんなにない印象を受ける
もうちょっとしたら炭素繊維PCを試すけどあんまり期待してない
炭素繊維くんそんなに良くないんか?
炭素繊維ナイロンも試してみたけど積層強度そんなにない印象を受ける
もうちょっとしたら炭素繊維PCを試すけどあんまり期待してない
炭素繊維くんそんなに良くないんか?
2022/12/09(金) 19:13:30.26ID:5NuWSgKo
掃引方向は繊維が繋がってるから強そうだけれども
層間は断絶しててダメな印象
層間は断絶しててダメな印象
2022/12/09(金) 19:15:04.92ID:5NuWSgKo
途中で送っちゃった
だから温度上げて層間をニチャァさせた方が良いのかね
だから温度上げて層間をニチャァさせた方が良いのかね
2022/12/09(金) 19:30:29.73ID:ZhRiwXq0
1kgフィラメントは存外場所を取るから安かろうと必要でないなら購入を躊躇うんだよなぁ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 19:37:40.74ID:/XgCof6L 確かに横はメチャクチャ強い
伸びたりちぎれたりする事もない
ただ層間だけは弱い、面積がないところとかぽろっと取れる
言う通りで、260度推奨のフィラメントに印刷温度290度でギリ糸引き無し積層強度が横強さの1/4くらいあるかってくらいで妥協してる
伸びたりちぎれたりする事もない
ただ層間だけは弱い、面積がないところとかぽろっと取れる
言う通りで、260度推奨のフィラメントに印刷温度290度でギリ糸引き無し積層強度が横強さの1/4くらいあるかってくらいで妥協してる
2022/12/09(金) 19:41:39.31ID:fB5kgpFY
>>434
PRILINEのカーボンPCを使ってみたけどかなり層間結合は弱かった。レイヤーファンオフで温度上げても駄目で諦めた。
同じ炭素繊維配合でもカーボンPETGは層間強いし印刷も容易で使いやすかった。
後SainsmartのEPA-CFも使ったが、層間結合はPETGよりはやや劣るくらいでかなり強かったよ。その他曲げや耐衝撃性も加味すると総合的にはカーボンナイロンが一番強い気がした。
PRILINEのカーボンPCを使ってみたけどかなり層間結合は弱かった。レイヤーファンオフで温度上げても駄目で諦めた。
同じ炭素繊維配合でもカーボンPETGは層間強いし印刷も容易で使いやすかった。
後SainsmartのEPA-CFも使ったが、層間結合はPETGよりはやや劣るくらいでかなり強かったよ。その他曲げや耐衝撃性も加味すると総合的にはカーボンナイロンが一番強い気がした。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 19:54:36.76ID:ItsFKU1f eSunのePA-CFは層間弱かった。なので印刷温度は仕様上限の260℃かそれより高めがいい。ためしに仕様下限の240℃で印刷したものを手で力かけたらバラバラに砕けてワロタ。でもかなり綺麗な仕上がりになるし、ノズル周りのパーツ冷却ノズルに使用しても熱で変形しなかったな
2022/12/09(金) 20:33:13.46ID:FdD+jwP/
2022/12/09(金) 21:39:08.59ID:WvQo5euq
カーボンナイロン使ったことないなぁ…
ロボットとかの力かかるパーツに使うのかね
ロボットとかの力かかるパーツに使うのかね
2022/12/09(金) 22:57:53.73ID:GqnRuMla
マットPLA出遅れたか…
レビューの評価がここ迄分れるフィラメントも珍しいな
レビューの評価がここ迄分れるフィラメントも珍しいな
444名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 23:24:10.84ID:DV/nzXfp 前の緑1000円もちょい癖あったけど、試作には十分使えたよ
2022/12/10(土) 00:48:31.79ID:rn85geSc
2022/12/10(土) 03:17:09.08ID:0zvQhnPH
CoreXYの機種なんだけど、Curaの設定でノズル移動の時、Z軸を下げるようにできないのかなぁ?
思いっきりノズル先端が積層された樹脂引きずって傷つ時あるんだけど
思いっきりノズル先端が積層された樹脂引きずって傷つ時あるんだけど
2022/12/10(土) 03:36:07.97ID:G2k9BpKK
2022/12/10(土) 03:51:16.85ID:JAuXjdu7
? Z軸下げたら余計当たる様になるんでないのか?
2022/12/10(土) 03:56:59.51ID:JAuXjdu7
あぁ,COREX-Yでの軸の話なのかぁ
印刷パーツに対するZホップと引き戻し時のZホップで代用できないの
印刷パーツに対するZホップと引き戻し時のZホップで代用できないの
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 03:57:39.90ID:+CQAANpy ベッドが上下するタイプは下げる事もあるんでない?
Zホップとか違うんかね
日本語の説明では上げるって書いてると思うけど実際は下がるんじゃない?
Zホップとか違うんかね
日本語の説明では上げるって書いてると思うけど実際は下がるんじゃない?
2022/12/10(土) 09:05:36.63ID:WxhszRLV
Zhopでもいいけど、外壁のひきずった傷が気になるならコーミングモードってのも使えるよ。
2022/12/10(土) 09:24:49.99ID:0zvQhnPH
2022/12/10(土) 09:28:31.32ID:WxhszRLV
出来ないわけないやろ。
2022/12/10(土) 09:40:10.28ID:0zvQhnPH
>>453
Zホップ知らなかったので助かります。ありがとう、試してみます
Zホップ知らなかったので助かります。ありがとう、試してみます
2022/12/10(土) 09:56:32.22ID:I04Uq6EV
Zhopしながらコーミングしたいのに、いつ対応してくれるんだろうか
456名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 10:44:54.50ID:GT8NFYgS ノズルって値段高めのやつにすると印刷品質は良くなるものですか?
2022/12/10(土) 11:24:58.25ID:PsP06ecz
ぱっと見でわかるほどには変わらん。というか、ノズルに関してはよほど酷い品質のものでない限り設定を調整すれば何とかなる。
耐久性とかは商品によるが。
耐久性とかは商品によるが。
2022/12/10(土) 11:53:10.94ID:WxhszRLV
単価10円以下とかの劇安は避けた方がええで。
2022/12/10(土) 12:44:45.54ID:InbK0ktu
前はアマゾンで買った激安ノズル使ってたがtrianglelabのノズルに変えたら糸引きや積層の荒れが減って綺麗になった。たまにあるノズル詰まりも起きてない。
マイクロスコープで比べてみるとかなり品質に差があることがわかったので写真載せとく。左の明らかに汚い方が安い奴で右の綺麗なのがtrianglelab。どちらも新品で0.3mmのノズル。
https://imgur.com/a/7djaa6B
マイクロスコープで比べてみるとかなり品質に差があることがわかったので写真載せとく。左の明らかに汚い方が安い奴で右の綺麗なのがtrianglelab。どちらも新品で0.3mmのノズル。
https://imgur.com/a/7djaa6B
460名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 13:32:37.65ID:Y66xK4Ll ノズルの質は印刷品質に関係ないって人たまにいるけど、明らかに変わるよね
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 15:34:48.84ID:1xUOBZ9s FlashForgeの300℃対応ホットエンドに交換してから、PLAの詰まりがひどくなった気がする
ガイドチューブなしなど、詰まる原因多いのかな?
PLAは普通のホットエンドが無難?
ガイドチューブなしなど、詰まる原因多いのかな?
PLAは普通のホットエンドが無難?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 15:39:36.40ID:4BEpW85T どんなものか知らないがオールメタルヒートブレイクのほうがヒートクリープは発生しやすいでしょう
463名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/10(土) 18:27:02.03ID:1xUOBZ9s やっぱそうですか
300℃対応にしておけばずっと交換せずにすむと考えていましたが、PCを使うなんて滅多にないから
ノーマルに戻しておきます
300℃対応にしておけばずっと交換せずにすむと考えていましたが、PCを使うなんて滅多にないから
ノーマルに戻しておきます
2022/12/10(土) 19:06:07.79ID:fzs7/K4z
剥がれたゴミがヒートブロック覆うカバーに当たってズレてノズル先端を塞いでしまったらしく、
スパゲティとは違う大惨事になってしまった
スパゲティとは違う大惨事になってしまった
2022/12/10(土) 19:46:58.95ID:fzs7/K4z
>>459
そんな感じのバリ程度の物なら、クリーニングブラシ通したら取れたりしないかな
そんな感じのバリ程度の物なら、クリーニングブラシ通したら取れたりしないかな
2022/12/10(土) 19:59:47.54ID:JAuXjdu7
普通は端面仕上げてからキリ穴開けるんだけれど,これは順番逆にしてるかんじだね.
高さ寸法変わっちゃうけれど800番くらいのペーパーで端面を削りこんでいけばバリが取れるかもしれない
高さ寸法変わっちゃうけれど800番くらいのペーパーで端面を削りこんでいけばバリが取れるかもしれない
2022/12/10(土) 20:02:14.77ID:JAuXjdu7
あ,良く見たら端面削ってすらいないっぽいなぁ
先端穴開けてから内径穴削ってその時のバリが出てるならバリは奥にあるから
0.3のドリルで突きなおすしかないなぁ
先端穴開けてから内径穴削ってその時のバリが出てるならバリは奥にあるから
0.3のドリルで突きなおすしかないなぁ
2022/12/10(土) 20:09:39.77ID:ECVZPMJq
>>467
ドリル買うお金でもっとまともなノズルを買った方が良さそうだ
ドリル買うお金でもっとまともなノズルを買った方が良さそうだ
2022/12/10(土) 20:19:06.35ID:JAuXjdu7
>>468
ごもっともでありんす
ごもっともでありんす
2022/12/10(土) 20:53:55.67ID:DuVMaKDG
お高いノズルは丁寧に扱わなきゃ!って義務感を覚えてめんどい
2022/12/10(土) 21:14:38.96ID:GT8NFYgS
あまりお高いのはちょっと手を出しにくいのですが。
ノズルのおすすめメーカーをいくつか教えてください。
ノズルのおすすめメーカーをいくつか教えてください。
2022/12/10(土) 21:56:24.56ID:InbK0ktu
アリ
2022/12/10(土) 22:00:22.91ID:InbK0ktu
>>471
アリエクのtrianglelabかmellowのノズル買っとけば間違いない。一個300円位で全然高級品では無いけど品質は良い。
その他日本国内で買えるのだとテクダイヤのkaikaがある。一個4000円位するけど評判は良い。上記と比べて印刷品質がどの程度変わるかは比較したことがないので不明。
アリエクのtrianglelabかmellowのノズル買っとけば間違いない。一個300円位で全然高級品では無いけど品質は良い。
その他日本国内で買えるのだとテクダイヤのkaikaがある。一個4000円位するけど評判は良い。上記と比べて印刷品質がどの程度変わるかは比較したことがないので不明。
2022/12/10(土) 22:17:47.96ID:GT8NFYgS
>>473
ありがとうございますm(__)m。
ありがとうございますm(__)m。
2022/12/10(土) 22:40:58.18ID:GT8NFYgS
>>471
度々ですいません。
Aliで以下で検索してみました。
trianglelab mk8
ヒットしたものにSwissがついているのとないものがあります。
この違いは何かご存じですか?
あと、使っているのはPLAとたまにTPUです。BrassよりHardenedSteel
を買っておいた方がいいでしょうか。
度々ですいません。
Aliで以下で検索してみました。
trianglelab mk8
ヒットしたものにSwissがついているのとないものがあります。
この違いは何かご存じですか?
あと、使っているのはPLAとたまにTPUです。BrassよりHardenedSteel
を買っておいた方がいいでしょうか。
2022/12/10(土) 22:41:52.32ID:GT8NFYgS
>>475
473の誤記です。すいません。
473の誤記です。すいません。
2022/12/10(土) 23:40:50.23ID:2lq2o7iW
蓄光やカーボンガラスファイバー入りを使わないなら真鍮やニッケルメッキ銅ノズルでok。
硬化鋼は熱伝導が劣るから詰めた設定で造形するとインフィルとかで流量足りなくなる。
うちは銅と硬化鋼チップ複合メッキのV6ノズルを買って使ってる。
MK8ホットエンドにV6ノズルは使えるはずだけど、V6ホットエンドにMK8はネジが足りなくて使えない。
硬化鋼は熱伝導が劣るから詰めた設定で造形するとインフィルとかで流量足りなくなる。
うちは銅と硬化鋼チップ複合メッキのV6ノズルを買って使ってる。
MK8ホットエンドにV6ノズルは使えるはずだけど、V6ホットエンドにMK8はネジが足りなくて使えない。
2022/12/11(日) 00:07:47.78ID:vHUwtshY
>>475
swissがついてるのはマイクロスイス製のホットエンド用ってことだと思う。何のプリンター使ってるかわからないが、crealityのEnderとかなら普通のMK8ノズルでいい。
スチールノズルはカーボン系のフィラメントを使わないなら不要。
swissがついてるのはマイクロスイス製のホットエンド用ってことだと思う。何のプリンター使ってるかわからないが、crealityのEnderとかなら普通のMK8ノズルでいい。
スチールノズルはカーボン系のフィラメントを使わないなら不要。
2022/12/11(日) 00:40:54.74ID:98JO/oAc
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 01:09:34.57ID:cKJ4Oe+8 >>473
その2つ謎に送料取るんだよな。適当に梱包して送料無料にしてくれれば頻繁に買うのにな
その2つ謎に送料取るんだよな。適当に梱包して送料無料にしてくれれば頻繁に買うのにな
2022/12/11(日) 01:55:28.00ID:UcSYtuzo
H2の… H2のノーマルヒートブレークはどこじゃ…
フルメタルは嫌じゃ
フルメタルは嫌じゃ
2022/12/11(日) 11:13:20.57ID:5aSVVTdV
使ってないkp3に今更ながらbltouchをつけたらファームウェアビルドに1日使ってしまった
2022/12/11(日) 11:15:38.21ID:S8+3QXMv
2022/12/11(日) 11:26:44.47ID:suPWyHxF
それは単に梱包がデカくなって店側が安いプラン使えなくなるからでしょ
配送方法見てたらわかる
配送方法見てたらわかる
2022/12/11(日) 11:56:26.11ID:Ao+zE15K
逆に自分は到着まで2か月とか待てないから送料上がっても早い配送選んじゃう
486名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 17:16:15.31ID:cKJ4Oe+8 メロウがコロナで発送できない時もトライアングルラボだけ5日とかで到着してビビる
2022/12/11(日) 18:59:23.73ID:P6PocWOV
ふとフィラメントの吐出量の正確さ傾斜面の裏柄の出来にかなりの影響ある事に気づいた
箱物だと気にならなくとも、斜めになるとめっちゃ目立つ
箱物だと気にならなくとも、斜めになるとめっちゃ目立つ
2022/12/11(日) 19:29:25.42ID:P6PocWOV
正確さが傾斜面の裏側
最近タイポが酷い
最近タイポが酷い
2022/12/12(月) 13:51:00.54ID:vNCYQZ3I
寒いせいなのか、PLAなのに底から5ミリ強位の所で積層剥がれ?してた
ABSではよくあると耳にしてるけど、PLAでなったの初めてだ
手で押し付ければぴったりくっつくから接着剤でカバー出来そうな感じするけど
ABSではよくあると耳にしてるけど、PLAでなったの初めてだ
手で押し付ければぴったりくっつくから接着剤でカバー出来そうな感じするけど
2022/12/12(月) 14:12:00.53ID:BmPsiDh8
PLAってどの接着剤が使えるのかよくわからない
そもそもPLAってなに? ポリスチレン?
そもそもPLAってなに? ポリスチレン?
2022/12/12(月) 14:17:49.45ID:BAhmP7nN
そのまま「プラ」って読めるだろ?
嘘です本当はポリ乳酸(Poly-Lactic Acid)です、トウモロコシとかから作られるやつです
嘘です本当はポリ乳酸(Poly-Lactic Acid)です、トウモロコシとかから作られるやつです
2022/12/12(月) 14:21:04.53ID:W/7gYSRF
>>490
定番はアクリサンデー
定番はアクリサンデー
2022/12/12(月) 15:23:24.79ID:BmPsiDh8
トウモロコシっぽい味では無かったですね・・・
アクリルサンデー、試してみるよ
アクリルサンデー、試してみるよ
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 15:49:28.68ID:8ASrA2PY >>493
食ったんかよ
食ったんかよ
2022/12/12(月) 15:59:03.41ID:YUpAMllV
冬場の積層剥離の原因は寒さでアルミフレームが収縮してる状態から、印刷中に熱膨張してz軸のオフセットが狂うことが原因だと思う。特にx軸のフレームはベッドからの熱を受けて膨張しやすい。
冷えた状態からだと膨張幅大きいから。
印刷始める前にしばらく余熱してある程度フレームを膨張させておくとトラブルは起きにくい。
冷えた状態からだと膨張幅大きいから。
印刷始める前にしばらく余熱してある程度フレームを膨張させておくとトラブルは起きにくい。
2022/12/12(月) 16:07:44.72ID:ZXXP4cE5
色々あって心折れたので相談させてください
KP3Sのノズル先端を掃除したら高さが変わったようで一層目が定着しなくなった
3dTouch環境だとノズル高さが変わった?ときの対応方法がわからないのでマニュアルレベリングするために公式からファームウェアダウンロード&アプデ
レベリングすると左下のベース外に止まったまま何もしない
よく見るとXYZそれぞれのリミットスイッチに触れたとこで止まっている
Moveで動かすこともできないのでどうにもならない状態
ガラスヒートベッドなので真ん中は激突が怖くて試してない
マザーボードの型番を調べるために本体ひっくり返して裏蓋を開けたときに何かやらかしたのかな
KP3Sのノズル先端を掃除したら高さが変わったようで一層目が定着しなくなった
3dTouch環境だとノズル高さが変わった?ときの対応方法がわからないのでマニュアルレベリングするために公式からファームウェアダウンロード&アプデ
レベリングすると左下のベース外に止まったまま何もしない
よく見るとXYZそれぞれのリミットスイッチに触れたとこで止まっている
Moveで動かすこともできないのでどうにもならない状態
ガラスヒートベッドなので真ん中は激突が怖くて試してない
マザーボードの型番を調べるために本体ひっくり返して裏蓋を開けたときに何かやらかしたのかな
2022/12/12(月) 16:18:34.43ID:jQeMbB3j
>>496
プローブ無しのファームならG28でXYZリミットで止まるのは普通では。
プローブ無しのファームならG28でXYZリミットで止まるのは普通では。
2022/12/12(月) 16:42:20.00ID:BAhmP7nN
ノズルの高さとプローブの高さの位置関係が変わったならZオフセットいじれば良いんだろうけどファームウェアを3DTouch対応のものに焼き直してる?
2022/12/12(月) 18:20:09.77ID:AZP2ypeX
よくこれまで使えてたなぁ。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 19:45:47.29ID:Da0ArUCU2022/12/12(月) 20:37:50.21ID:dZeGGE1p
2022/12/12(月) 20:45:32.07ID:dZeGGE1p
2022/12/12(月) 21:43:33.13ID:eFJfanSg
3dTouchを装着してるのにそうでないファームを入れたらそら止まるで
3dTouchの配線を全部引っこ抜いたら良いけどそもそもファーム入れ替える必要ないよな
3dTouchの配線を全部引っこ抜いたら良いけどそもそもファーム入れ替える必要ないよな
2022/12/12(月) 22:22:48.92ID:hnFjTkLu
PLAに間違えて車塗装用のプライマー吹いたら全く乗らずに弾かれた感じになった
以前意図して吹いた時はここ迄酷くなかった気がするんだけど、ヤスリで磨いて
細かい傷付いてればまた違うのかな
以前意図して吹いた時はここ迄酷くなかった気がするんだけど、ヤスリで磨いて
細かい傷付いてればまた違うのかな
2022/12/12(月) 22:23:42.10ID:oK0Wi4Ka
とりあえず元に戻してさぁそしたらz-offsetの調整の仕方をもう一回ここで尋ねなよ
みんなもワーワー言ってそんな弄るなよw
みんなもワーワー言ってそんな弄るなよw
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 04:49:59.55ID:OsszaTCA >>504
そこは軽めにサンドブラストでブワっと荒らしてみては
そこは軽めにサンドブラストでブワっと荒らしてみては
507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 05:06:01.29ID:OsszaTCA 今更ながらPIDの他にMPCなるものがマーリンとクリッパーに実装されてんだな
24V 70Wのヒーターで
Pidの時は立ち上がり爆速なものの目標温度から20度程度オーバーシュートしてたのに
Mpcは立ち上がり爆速で目標温度直前でブレーキ掛けたみたいに成って全くオーバーシュートしなくなり
アマチュアからプロのチキンレーサーみたいになった、もぅPID要らんな
24V 70Wのヒーターで
Pidの時は立ち上がり爆速なものの目標温度から20度程度オーバーシュートしてたのに
Mpcは立ち上がり爆速で目標温度直前でブレーキ掛けたみたいに成って全くオーバーシュートしなくなり
アマチュアからプロのチキンレーサーみたいになった、もぅPID要らんな
2022/12/13(火) 05:27:40.52ID:Yi0C2jVc
Klipperにはまだ実装されてなくない?
2022/12/13(火) 07:37:48.78ID:Yi0C2jVc
というかコレあれだね,流量の急激な変化も物理モデルから算出される必要熱量を投入する事で
流量が急変しても樹脂への過熱を均一化するのが肝なんやね
ワイも前からこの辺どうにかするならホットエンド大きくして比熱持たせるくらいしかないなぁと思ってたけど
頭のいい人の考える頃は凄いなぁ
流量が急変しても樹脂への過熱を均一化するのが肝なんやね
ワイも前からこの辺どうにかするならホットエンド大きくして比熱持たせるくらいしかないなぁと思ってたけど
頭のいい人の考える頃は凄いなぁ
510名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 07:57:15.09ID:0FaVeRXj2022/12/13(火) 08:37:35.36ID:dCX3mvnz
オーバーシュートし過ぎはPIDパラメータの調整不足かと
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 12:57:08.07ID:OsszaTCA513名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 13:01:40.27ID:OsszaTCA2022/12/13(火) 13:20:04.28ID:pQA4owyF
なんで調整しないんだよマヌケ
2022/12/13(火) 14:45:18.34ID:Yi0C2jVc
チューニングすればそんなのは飲まれて消え失せるぞ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 16:03:22.67ID:OsszaTCA2022/12/13(火) 16:28:41.56ID:1/HdM5mv
冷却ファンの吹き返しとかの影響も小さくなるなら試してみるかなぁ。
2022/12/13(火) 18:34:25.83ID:24mTO1T9
3Dプリンタ黎明期の頃にノズルを電磁誘導加熱してる人が居たけど、その後市販品とかでは全く採用されないね
https://fabcross.jp/news/2022/20221007_inductionnozzle_plasmicsinotrident.html
ぐぐってみたらキックスターターにこんなんあるそうだけど
https://fabcross.jp/news/2022/20221007_inductionnozzle_plasmicsinotrident.html
ぐぐってみたらキックスターターにこんなんあるそうだけど
2022/12/13(火) 19:05:54.88ID:d3DnSMx6
PT100は専用回路いるんちゃうか
2022/12/13(火) 19:23:50.70ID:d3DnSMx6
ラズパイちょっと流通がましになるかもって。値上げだけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463193.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463193.html
2022/12/13(火) 22:04:05.75ID:6oiiXr/5
pidというよりバンバンのせい?
極論だけどゲイン0ならオーバーシュートしないだろうし
極論だけどゲイン0ならオーバーシュートしないだろうし
2022/12/13(火) 22:50:39.90ID:pQA4owyF
>>516
調整スキルのなさを機械のせいにしてんじゃねえよザコ
調整スキルのなさを機械のせいにしてんじゃねえよザコ
2022/12/13(火) 23:20:50.10ID:Yi0C2jVc
幼少の頃に礼節を学んでいないとこうなっちゃうという分かりやすいサンプルでつ
貴重なサンプルなのでお手を触れるのはご遠慮ください
貴重なサンプルなのでお手を触れるのはご遠慮ください
524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 03:27:14.61ID:ypBGqeoe525名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 03:48:20.69ID:ypBGqeoe >>521
Pid使用時でもpid_maxの変数にbang_maxの値使うから通常最大出力を制限するでしょ
まぁ本来であればそのままpid自動調整でオーバーシュートしなければいいだけの事だし
Pidで全て間に合う事ならMPC何て機能は登場しなかっただろうね
Pid使用時でもpid_maxの変数にbang_maxの値使うから通常最大出力を制限するでしょ
まぁ本来であればそのままpid自動調整でオーバーシュートしなければいいだけの事だし
Pidで全て間に合う事ならMPC何て機能は登場しなかっただろうね
2022/12/14(水) 11:03:24.38ID:Azxn2KUW
自動でうまくいかないならPIDの値を手動調節したらええんちゃうの
2022/12/14(水) 12:20:56.76ID:MYv21L1Y
ザコだからガッツリオーバーシュートさせてんだろうが(笑)
2022/12/14(水) 13:11:57.58ID:8AFCVtXO
口汚くすると人いなくなるからやめろ
2022/12/14(水) 13:17:52.33ID:7zio4X0y
ざぁこ♥ざぁこ♥
2022/12/14(水) 14:04:08.96ID:IDzwUOMR
FETって単なるスイッチだと思うんだけど交換するだけで加温性能ってアップするもんなの?
交換前のFETが電流を充分に流せずにアッチアチになってたか、ヒーター自体もパワーアップしないと変わらん気がするんだけど
交換前のFETが電流を充分に流せずにアッチアチになってたか、ヒーター自体もパワーアップしないと変わらん気がするんだけど
2022/12/14(水) 14:15:18.24ID:QtP4Ffwi
まぁ少しでもアチチと思うFETを
交換する事で冷たくなってるなら
意味はあるかもね
もっとも
PWMについていけない、
on抵抗は低いけど高速応答性能が悪いFETに変更すると
オーバーシュートとか酷くなるかもね
on抵抗の低さと応答性能のバランスは難しいモノだから
交換する事で冷たくなってるなら
意味はあるかもね
もっとも
PWMについていけない、
on抵抗は低いけど高速応答性能が悪いFETに変更すると
オーバーシュートとか酷くなるかもね
on抵抗の低さと応答性能のバランスは難しいモノだから
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 14:37:03.78ID:ypBGqeoe いうてもヒーターのPwmてそんなパルス周波数早くないからね
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 14:40:32.71ID:ypBGqeoe 皆のプリンタのホットエンドて200℃に達するのにどのくらいの時間かかるの?
2022/12/14(水) 14:51:27.61ID:7zio4X0y
いい加減失せろクソ雑魚
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 14:56:45.80ID:ypBGqeoe >>534
そんなに連呼インコが嫌がるなら失せません
そんなに連呼インコが嫌がるなら失せません
2022/12/14(水) 15:01:43.92ID:25PzofY0
もはや晒し者で草
2022/12/14(水) 15:02:40.06ID:ojbsRNhJ
あんまり熱くなるなよ反るぞ
2022/12/14(水) 15:15:34.61ID:wKGeL8Ph
>>532
「いうても」って言葉、流行ってるのか?関西人でもない奴が使うとすっげーうざく感じる
「いうても」って言葉、流行ってるのか?関西人でもない奴が使うとすっげーうざく感じる
2022/12/14(水) 16:05:06.95ID:hUE8Ts5C
>>533
200℃以下なら毎秒2度上昇くらいかな、ノズルだけ強化してもベッドがついてこないと意味なくね?
200℃以下なら毎秒2度上昇くらいかな、ノズルだけ強化してもベッドがついてこないと意味なくね?
2022/12/14(水) 17:09:45.33ID:EdXlF0IS
反るぞは草
2022/12/14(水) 17:18:27.38ID:E/vozlVd
https://imgur.com/a/BNWMjQd
heater_bed 100V-750W にしたけど調子いいよ
24V-240W だとこの時期20分近く掛かってたから大幅に短縮できた
あとベッドはPI制御で十分だね
heater_bed 100V-750W にしたけど調子いいよ
24V-240W だとこの時期20分近く掛かってたから大幅に短縮できた
あとベッドはPI制御で十分だね
2022/12/14(水) 17:23:15.13ID:E/vozlVd
あ,110V-750W だから実際は635W くらいだったわ
2022/12/14(水) 17:43:52.38ID:hUE8Ts5C
2分で100度は速いね。予熱ができないめんどくさがりか、待てないせっかちな人には必要かもね。ノズルもすごい速いけど最速プリント目指してる人かな
2022/12/14(水) 17:46:57.40ID:E/vozlVd
ノズルもノーマルのH2だよ
2022/12/14(水) 18:47:05.37ID:hUE8Ts5C
h2て印刷物冷却どうなってんの?図を見てもわからん
https://i.imgur.com/qyr0Pej.jpg
https://i.imgur.com/qyr0Pej.jpg
2022/12/14(水) 19:08:28.70ID:i2jKdnkI
写ってないだけでしょ
2022/12/14(水) 19:22:20.89ID:EdXlF0IS
あんまりヒーターが強力なのは恐いなぁ
2022/12/14(水) 19:47:56.50ID:E/vozlVd
>>547
PLA使ってるだけなら普通ので十分だけどね.ABSとかPETGつかうとなるとベッド温度上げにゃならんから
出力に2~30分の小物作る機会が多いけれど,余熱に20分待たされるとかなわんのよ
強力なのが怖いっちゅうても農村なら軽トラで砂利運ぶなら10tってだけだよ
PLA使ってるだけなら普通ので十分だけどね.ABSとかPETGつかうとなるとベッド温度上げにゃならんから
出力に2~30分の小物作る機会が多いけれど,余熱に20分待たされるとかなわんのよ
強力なのが怖いっちゅうても農村なら軽トラで砂利運ぶなら10tってだけだよ
2022/12/14(水) 19:50:48.79ID:E/vozlVd
2022/12/14(水) 20:12:02.98ID:EdXlF0IS
2022/12/14(水) 20:13:14.67ID:EdXlF0IS
ごめんベッドだったか
ヘッドと間違えてたわ
点々あるかないかで全然違うw
ヘッドと間違えてたわ
点々あるかないかで全然違うw
2022/12/14(水) 20:14:47.38ID:Azxn2KUW
温度ヒューズぐらいは付けてるっしょ。
2022/12/14(水) 20:38:36.47ID:E/vozlVd
当然付けたぞー
2022/12/14(水) 20:58:47.76ID:E/vozlVd
誰も反応してくれないから自分で書いちゃうけど,ベッドみたいに急に温度変化する可能性低いならPI 制御にした方が良い場合がある.
↓これはさっきのをPID制御にしたものだけれども,動き出す99℃に到達するのに4分要している.
https://imgur.com/a/R7QKHnL
さっきのは2分半程度だったので大して差がない様に思うが,出力低いベッドの場合は大きい差になるはず.
d が邪魔して昇温後半あと少しってところでモタモタしちゃうんだな.
klipper だったらこんな風にd 値の現在値を#でコメントアウトして残しておいて0にしてしまえばPI 制御になる.
https://imgur.com/a/nVz7tfj
marlin の設定方法も似たようなもんじゃないかな?分からないけど.
↓これはさっきのをPID制御にしたものだけれども,動き出す99℃に到達するのに4分要している.
https://imgur.com/a/R7QKHnL
さっきのは2分半程度だったので大して差がない様に思うが,出力低いベッドの場合は大きい差になるはず.
d が邪魔して昇温後半あと少しってところでモタモタしちゃうんだな.
klipper だったらこんな風にd 値の現在値を#でコメントアウトして残しておいて0にしてしまえばPI 制御になる.
https://imgur.com/a/nVz7tfj
marlin の設定方法も似たようなもんじゃないかな?分からないけど.
2022/12/14(水) 22:45:29.14ID:lZc8igbq
2022/12/15(木) 01:24:00.27ID:f5nJXrkv
simplify3d v5.0!もう二度と来ないかと半分諦めてたから突然来てビビった。既存ユーザーは無料でアップグレードできるとか前に聞いた気がするが有償で59ドルだった。とりあえずこれから試してみますわ。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/15(木) 07:05:21.84ID:2sn4H/GK >>554
そういうもんなのか、ちょっと面白そうなんでやってみるわ
そういうもんなのか、ちょっと面白そうなんでやってみるわ
2022/12/15(木) 08:11:41.11ID:YN2lHr/S
2022/12/15(木) 08:34:29.81ID:f5nJXrkv
>>558
CURAやPRUSAも使ったが結局S3Dに戻った。使い倒して慣れるのが面倒で、機能的に遅れてるのは理解してたが個人的に特別ないと困るって言う機能もなかったし。
今回のアプデも他社のスライサーに既に実装されてる機能しかなくて不満が出るのもまあ当然ではあるだろうがな。
CURAやPRUSAも使ったが結局S3Dに戻った。使い倒して慣れるのが面倒で、機能的に遅れてるのは理解してたが個人的に特別ないと困るって言う機能もなかったし。
今回のアプデも他社のスライサーに既に実装されてる機能しかなくて不満が出るのもまあ当然ではあるだろうがな。
2022/12/15(木) 08:42:32.30ID:/JYpa+ho
いまだにfirefoxとwinampを愛用している自分には文句を言う権利がない
2022/12/15(木) 08:59:02.32ID:f5nJXrkv
他社のスライサーと比較してサポート材周りはまだS3Dが優位だと思った。サポート材の設定はかなり自由度高くて使いやすい。手動でピンポイントで付けたり外したり、形状も変えれて便利。特に設定弄らなくても簡単綺麗に剥がれてくれるのは助かる。
よそのスライサーだとあまり弄れない上なかなか剥がれなくて移行しようとして苦労した点でもある。
よそのスライサーだとあまり弄れない上なかなか剥がれなくて移行しようとして苦労した点でもある。
2022/12/15(木) 10:45:03.54ID:CB9SNa+u
2022/12/15(木) 12:50:52.11ID:+5d7dTkx
FDM(Ender3)で真空部品を作ってみている。
真空部品と言っても1/10気圧ぐらいまでで
配管は内径1/4インチの塩ビチューブかシリコンチューブ。
チューブを接続するパイプ部分はタケノコ(段差)をつけている。
CURAの設定ではWALLをデフォルトの0.8mmから5mmにして
PLAの温度も220度にし、押し込みも108%にしている
これで1/3気圧ぐらいまで引けるが、樹脂部分からの漏れがありそう。
FDMで作る場合、表面の微小な隙間を埋めるために表面に何か塗った方がいいのだろうか
真空部品と言っても1/10気圧ぐらいまでで
配管は内径1/4インチの塩ビチューブかシリコンチューブ。
チューブを接続するパイプ部分はタケノコ(段差)をつけている。
CURAの設定ではWALLをデフォルトの0.8mmから5mmにして
PLAの温度も220度にし、押し込みも108%にしている
これで1/3気圧ぐらいまで引けるが、樹脂部分からの漏れがありそう。
FDMで作る場合、表面の微小な隙間を埋めるために表面に何か塗った方がいいのだろうか
2022/12/15(木) 13:40:03.00ID:G0rCTpye
温度センサーの異常でブザーが鳴って止まった事があったな
ブザーの音でなんだなんだでびっくりしたよ
ブザーの音でなんだなんだでびっくりしたよ
2022/12/15(木) 15:36:27.13ID:mPfdDFpS
>>549
自分で付けるのか、謎が解決した。ありがと
自分で付けるのか、謎が解決した。ありがと
2022/12/15(木) 22:24:22.95ID:9VW2NPfv
>>563
FDM方式じゃ出しっぱなしじゃどうしてもピンホールは存在するからねぇ
内圧引くなら外面にPP系のサフ塗ってからエポキシで固めてしまうとかするしか無いんじゃないの
ABSで出せればアセトンで表面溶かしてツルテカにしちゃえば良いけど
FDM方式じゃ出しっぱなしじゃどうしてもピンホールは存在するからねぇ
内圧引くなら外面にPP系のサフ塗ってからエポキシで固めてしまうとかするしか無いんじゃないの
ABSで出せればアセトンで表面溶かしてツルテカにしちゃえば良いけど
2022/12/15(木) 22:34:32.08ID:Ndm8xVkg
水ですら積層痕から染み出しますからね。
2022/12/15(木) 23:17:13.36ID:evE11p00
瞬間接着剤流し込んだりするね
ABSだけどPLAでもいけるはず
ABSだけどPLAでもいけるはず
2022/12/15(木) 23:28:14.95ID:iYLvl/F+
グラスファイバー巻き付けてポリ樹脂塗ってFRPにしてしまえば良いのでは?
2022/12/15(木) 23:35:00.33ID:Yfr5DYFW
気密性や耐水性ならPETGやPPを使った方がいいかもね。
2022/12/16(金) 01:43:21.94ID:/zru3JnK
穴開けてインフィルの間にエポキシ流し込むの良さそう
2022/12/16(金) 06:27:41.61ID:Yz1oXwKV
2022/12/16(金) 07:20:57.47ID:O/pV3uGk
ジャイロイドなら中に液体含む用途でもいけたはず、ちょっと記憶が怪しいけど
2022/12/16(金) 09:49:00.69ID:EK2mgjZ3
お久しぶりです。3Dプリンター買ってから1年位スレ見てなかった
流れぶった斬って申し訳ないですが、どなたかBambu lab買ってないっすか
P1Pっていう廉価版みたいなのが出るみたいなんですけど転送使っても欲しいんですが止めといた方が良いですかね?
bambuは日本売る気ないのかな・・・
流れぶった斬って申し訳ないですが、どなたかBambu lab買ってないっすか
P1Pっていう廉価版みたいなのが出るみたいなんですけど転送使っても欲しいんですが止めといた方が良いですかね?
bambuは日本売る気ないのかな・・・
2022/12/16(金) 11:17:16.67ID:aBwmtd10
>>574
Twitterで入手してた人がいたはず
ノズルとかメンテナンス部品を日本に発送してくれるなら良いけど都度転送サービス使ってでも欲しいですかね?
俺も欲しかったけどそのあたり考慮して組み立ての手間はかかるけどvoron買っちゃったわ
Twitterで入手してた人がいたはず
ノズルとかメンテナンス部品を日本に発送してくれるなら良いけど都度転送サービス使ってでも欲しいですかね?
俺も欲しかったけどそのあたり考慮して組み立ての手間はかかるけどvoron買っちゃったわ
2022/12/16(金) 16:25:22.47ID:EK2mgjZ3
2022/12/16(金) 17:05:05.49ID:ievN9JVM
組み立て楽で早いのはankermake,ender5S1とかかな
他にもあるだろうけど
他にもあるだろうけど
2022/12/16(金) 20:13:25.24ID:i2ywpWsC
ankermakeはここ数日でクラファンのが届いてるな。レビューが楽しみ。税込99990円は頑張ってくれたと思う。
https://www.ankerjapan.com/products/v8111
https://www.ankerjapan.com/products/v8111
2022/12/16(金) 20:17:04.47ID:C0WyFZLZ
あんまり発売遅いから5S1に浮気してしまったよ
そっちもちょうど明日届くんだよな
そっちもちょうど明日届くんだよな
2022/12/16(金) 20:19:45.73ID:BqdwQPZm
10cm四方の立方体を作るとして
インフィル100%とエポキシ流し込むのと
どっちが安く済むんだろう
インフィル100%とエポキシ流し込むのと
どっちが安く済むんだろう
2022/12/16(金) 20:40:22.59ID:i2ywpWsC
正直AnkerよりBambu X1の方がレビューも良いし欲しいけど、エンクロージャーが不要なだけでankerの倍の値段はちょっと…
P1PはX1の外装とフロアファンがなくて液晶が小さいくらいに見えるけど、それでほぼ半値はちょっとおかしいからよく分からない
P1PはX1の外装とフロアファンがなくて液晶が小さいくらいに見えるけど、それでほぼ半値はちょっとおかしいからよく分からない
582名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/16(金) 21:00:36.50ID:lywdJqUw >>578
ankermakeってエンクロージャー無しだし微妙なのでは・・・
AIで失敗判定はマジ凄いけど
いざ発売されてみんなが使い始めたら不満噴出しそう
一番多そうなのは気温が低い今の時期エンクロージャ無しで
反りとかで造型不良続出とかさ
まあエンクロージャなんて欲しかったら自作しろってことなんだろうけど
ankermakeってエンクロージャー無しだし微妙なのでは・・・
AIで失敗判定はマジ凄いけど
いざ発売されてみんなが使い始めたら不満噴出しそう
一番多そうなのは気温が低い今の時期エンクロージャ無しで
反りとかで造型不良続出とかさ
まあエンクロージャなんて欲しかったら自作しろってことなんだろうけど
2022/12/16(金) 21:33:22.23ID:vOKwY/mW
bambu x1ってフィラメント交換でパージタワー作らないってどっかで見た気がしたけど、
公開されてる動画見る限りタワーは作らんけど色が混ざったフィラメントを描き捨てるダストボックスっぽいのはあるな
公開されてる動画見る限りタワーは作らんけど色が混ざったフィラメントを描き捨てるダストボックスっぽいのはあるな
2022/12/16(金) 22:10:13.47ID:79xzGhDj
だからいい加減プラスチックのペラペラな壁に期待すんのやめろよ
2022/12/16(金) 22:13:24.27ID:mFUooOWs
でも今はこれしか選択肢ないからね
しょうがないね
しょうがないね
2022/12/16(金) 22:50:52.52ID:4UXCHInH
bambu x1は公称加速度20k。ankerが公称加速度2.5k、Ender-5 S1は2kだから10倍の差がある。
ankerやEnderはちょっと速い程度だがbambuはガチで速い系のプリンターだから比較にはならん気がする。どっちかというとvoronとかが競合になる。動画でみる限り高速でも造形綺麗で、完成品であることも考えると999ドルはめっちゃ安いと思う。
ankerやEnderはちょっと速い程度だがbambuはガチで速い系のプリンターだから比較にはならん気がする。どっちかというとvoronとかが競合になる。動画でみる限り高速でも造形綺麗で、完成品であることも考えると999ドルはめっちゃ安いと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/16(金) 22:57:23.66ID:Qasnm8S1 結局、3Dプリンターは本体買って終わらないからねぇ、、、保守部品もすぐに買える状況にならないと手出すのは厳しいね。
Bambuは専用部品多いし
Bambuは専用部品多いし
2022/12/16(金) 23:00:31.26ID:vOKwY/mW
voronのチームってどうやって儲けてるのかね?まさか完全にボランティア…?
2022/12/17(土) 10:17:57.32ID:2Qw0lPyF
2022/12/17(土) 11:21:45.42ID:k0f8lDNe
banbuは技適通らないから日本外してるって話だったし通れば日本にも送ってくれるようになると思うよ
2022/12/17(土) 11:27:38.15ID:6nnQBijF
プロジェクターのレンズカバー作りたいんだが、PLAだと着脱の時にレンズはもちろん筐体も傷つけそうだからこれを機にTPUデビューしてみようかと思う
PLAだとずっと白色フィラメント買ってきたんだけど、TPUだとみんな何色買ってる?透明?
PLAだとずっと白色フィラメント買ってきたんだけど、TPUだとみんな何色買ってる?透明?
2022/12/17(土) 13:05:26.88ID:gZIWtQaZ
593名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/17(土) 14:03:09.44ID:cIpOv2o8 儲ける為にやってる訳じゃないからな
2022/12/17(土) 14:21:43.55ID:LkHOK5Hi
オープンソースは非営利でしょ
2022/12/17(土) 15:03:44.84ID:gZIWtQaZ
>>594
ソフトウェアをオープンソースにしてるかどうかと営利目的のプロジェクトかどうかは必ずしも関連性があるとは限らなくない?
ソフトウェアをオープンソースにしてるかどうかと営利目的のプロジェクトかどうかは必ずしも関連性があるとは限らなくない?
2022/12/17(土) 15:24:56.10ID:HbeKGnoI
オープンソースと非営利は関係ないよ
2022/12/17(土) 16:23:35.06ID:BaSYbPea
2022/12/17(土) 16:36:46.86ID:6nnQBijF
>>597
アドバイスありがとう
付けようとしてるプロジェクターがXGIMIのHorizon Proってやつで商品画像検索してもらうと形状分かると思うんだけど、テーパーかかっててOリングの反発力では保持できなさそうなんだ
アドバイスありがとう
付けようとしてるプロジェクターがXGIMIのHorizon Proってやつで商品画像検索してもらうと形状分かると思うんだけど、テーパーかかっててOリングの反発力では保持できなさそうなんだ
2022/12/17(土) 16:51:55.13ID:BaSYbPea
2022/12/17(土) 22:04:27.13ID:2yEXVNnE
>>598
眼帯式はどうだろ
眼帯式はどうだろ
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/17(土) 23:39:27.74ID:fO2DhfK7 Bambuは未だに技適取得ないなら日本で売る気ないだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/17(土) 23:58:50.74ID:2Qw0lPyF https://texal.jp/2022/12/17/eufy-quietly-removes-much-of-its-privacy-statement-from-site/
Ankerの防犯カメラブランドである「Eufy」が、ユーザーのあずかり知らぬ所で
動画をアップロードしてしまっていたと言う事実が発覚し、
その後このセキュリティホールを会社は認めることをせず、
修正も行っていないと言う事で大きな問題となっていた。
これ3Dプリンター大丈夫だろうか
まあカメラ向いている方向は3Dプリンタ内だけだから
中共に情報流れ続けても問題ないと思うがマイクとかは流石にないよな?
そこそこ大手でもキーボードにロガー仕込んだり
スマホやCに攻撃中継や情報取得のためのバックドア組み込んだり
中華はこういうところが本当に恐ろしい
Ankerの防犯カメラブランドである「Eufy」が、ユーザーのあずかり知らぬ所で
動画をアップロードしてしまっていたと言う事実が発覚し、
その後このセキュリティホールを会社は認めることをせず、
修正も行っていないと言う事で大きな問題となっていた。
これ3Dプリンター大丈夫だろうか
まあカメラ向いている方向は3Dプリンタ内だけだから
中共に情報流れ続けても問題ないと思うがマイクとかは流石にないよな?
そこそこ大手でもキーボードにロガー仕込んだり
スマホやCに攻撃中継や情報取得のためのバックドア組み込んだり
中華はこういうところが本当に恐ろしい
2022/12/18(日) 00:37:25.40ID:LWQ2pv/7
bambuのほうも印刷するときに専用クラウド経由じゃないとかダメとか何かで見たからモデルデータはぶっこ抜かれてるね
まあfusion360使ってたらモデル作ってる時点でぶっこ抜かれてるわけだけど
まあfusion360使ってたらモデル作ってる時点でぶっこ抜かれてるわけだけど
2022/12/18(日) 02:18:30.45ID:Q9O2jU8K
Bambuってデータはクラウド経由必須なの?
流石にUSBやSDスロットくらいあるでしょ?
流石にUSBやSDスロットくらいあるでしょ?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/18(日) 09:27:20.00ID:dtbyN4kv ..603
もしかしたら今話題のAI3D生成の学習データとして使われてそうだな
もしかしたら今話題のAI3D生成の学習データとして使われてそうだな
2022/12/18(日) 09:55:06.78ID:p17BZcx4
>>603
制御ボードを汎用品に乗せ替えられてそこらへん対策されちゃうハックが出てきそう
制御ボードを汎用品に乗せ替えられてそこらへん対策されちゃうハックが出てきそう
2022/12/18(日) 10:22:42.29ID:i8Mjsczh
業務用に使われないようにじゃ?
2022/12/18(日) 10:44:57.53ID:DzMS9jTY
>>599-600
公式で付いてないし、horizon pro レンズカバーでググっても出ないのでいらないとも思うのですが買い替え前の機種がシャッター付いてたのと高いので気になってしまって
うまく自力で保持出来なかったらヒンジか眼帯式で試行錯誤してみます
公式で付いてないし、horizon pro レンズカバーでググっても出ないのでいらないとも思うのですが買い替え前の機種がシャッター付いてたのと高いので気になってしまって
うまく自力で保持出来なかったらヒンジか眼帯式で試行錯誤してみます
2022/12/18(日) 12:20:21.86ID:ugijjXLc
>>605
それだったらタグや評価のついてるモデルサイトのデータ使ったほうが遥かに品質も効率良いんじゃないですかね。
それだったらタグや評価のついてるモデルサイトのデータ使ったほうが遥かに品質も効率良いんじゃないですかね。
2022/12/18(日) 12:22:17.99ID:lsCLBIPh
モデルサイトのを使うとモデルサイトの利用規約に触れそう
2022/12/18(日) 17:42:16.28ID:xozUX0tK
2022/12/18(日) 18:49:24.73ID:yaHSNgIo
甘そうな色だ
2022/12/18(日) 19:05:07.56ID:E46MUC/2
四角だめじゃん
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/18(日) 19:14:04.27ID:yEgDNTm6 酷いな。。
2022/12/18(日) 22:58:54.10ID:xjyn+o/x
200oなら悪くないんじゃないの
知らんけど
知らんけど
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/18(日) 22:59:36.63ID:lpeioUUR もしもし適応レイヤーの質問です
対象メッシュ厚さ0.5mm
レイヤー高さ0.1mm
初期レイヤー高さ0.2mm
適応レイヤーステップ0.1mm
これでスライス結果の厚さが0.4mmになります。
まず初期レイヤー0.2
基本レイヤー高さ0.1と適応レイヤーで0.1増えた0.2
これで厚さ0.5に対して0.4使ってるから、残り0.1のレイヤーを作ってほしいところ
cura的には変化がないから0.2にするか、でも残りの厚みは0.1しかないからレイヤー作れないな・・・となって0.4mm分のレイヤー作って終わりになる模様
どうすれば0.5になりますかのう
対象メッシュ厚さ0.5mm
レイヤー高さ0.1mm
初期レイヤー高さ0.2mm
適応レイヤーステップ0.1mm
これでスライス結果の厚さが0.4mmになります。
まず初期レイヤー0.2
基本レイヤー高さ0.1と適応レイヤーで0.1増えた0.2
これで厚さ0.5に対して0.4使ってるから、残り0.1のレイヤーを作ってほしいところ
cura的には変化がないから0.2にするか、でも残りの厚みは0.1しかないからレイヤー作れないな・・・となって0.4mm分のレイヤー作って終わりになる模様
どうすれば0.5になりますかのう
2022/12/19(月) 00:56:41.70ID:x/OY0yTl
ノーマルで200出してこれなら悪くない
機械としての素性は悪くないからKlipper化すれば数段良くなる
ただしSonicpad、テメーはダメだ
機械としての素性は悪くないからKlipper化すれば数段良くなる
ただしSonicpad、テメーはダメだ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 07:42:25.77ID:Cl6s+kT32022/12/19(月) 09:33:55.45ID:VVXtr/ck
エセklipperだろあんなの
2022/12/19(月) 09:42:49.31ID:X2KMjBpE
鮮度が違うよね
2022/12/19(月) 09:52:27.49ID:JmNArx3Z
いつのまにかprusa miniにwifiサポートが追加されたんだね
622名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 09:55:17.32ID:lrrwrmBj sonic padは生モノだったのか
623名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 10:07:45.92ID:MCwdk+kL 自分で更新できないの?sonic padのファームって
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 10:40:39.63ID:lrrwrmBj できるよ
2022/12/19(月) 12:36:31.57ID:xQpUyeB/
bltouch で曲面のスキャンとか出来たら便利そうなのにソいう言うの見当たらんなぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 12:42:37.17ID:/2UUziHH ラズパイの生産再開するな
2022/12/19(月) 13:38:09.91ID:xT69wydt
>>625
100x100とか測定点増やせばええんちゃうの?
100x100とか測定点増やせばええんちゃうの?
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 13:45:19.08ID:eKqTaJQL 8000円ぐらいでMKS-PIを買えばKlipperが簡単に使えるんだろう
ラズパイなんかバカバカしくて買えねえよ
ラズパイなんかバカバカしくて買えねえよ
2022/12/19(月) 17:14:30.78ID:EAt8DhrN
http://iup.2ch-library.com/i/i022539077015874711207.jpg
Trianglelabで買ったMK10のノズルがPTFEチューブを奥までぶっ刺すタイプじゃないから
溶けたフィラメントがネジ部分に漏れ出てしまったのだけど何か対策とかあるんですかね
大穴が空いてて奥までぶっ刺すタイプしか使ったことがないからよくわからない・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i022539088015874811208.jpg
↑届くと思ってたやつ
Trianglelabで買ったMK10のノズルがPTFEチューブを奥までぶっ刺すタイプじゃないから
溶けたフィラメントがネジ部分に漏れ出てしまったのだけど何か対策とかあるんですかね
大穴が空いてて奥までぶっ刺すタイプしか使ったことがないからよくわからない・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i022539088015874811208.jpg
↑届くと思ってたやつ
2022/12/19(月) 19:15:10.59ID:2xkYMvbI
温めた後、増し締めやってるよね?
2022/12/19(月) 19:17:16.25ID:xT69wydt
ノズルとヒートブレイクとキッチリ接触してても漏れるようなら諦めてノズルを買い換えた方がええんちゃうか。
2022/12/19(月) 19:27:52.02ID:EAt8DhrN
2022/12/19(月) 19:30:20.73ID:xQpUyeB/
2022/12/19(月) 19:56:11.44ID:8COQ7y8K
>>618
まず普通のklipperの導入が手軽じゃないと感じてる時点で知識不足
klipperのような何かで横着せずちゃんと勉強すべき
というか今日から始めた本当のド素人でもなけりゃklipperについて勉強してないとか
野球のルール何も知らないのに試合に出ようとしてるくらいあり得ないぞ
これまでの行いを恥じた方がいい
まず普通のklipperの導入が手軽じゃないと感じてる時点で知識不足
klipperのような何かで横着せずちゃんと勉強すべき
というか今日から始めた本当のド素人でもなけりゃklipperについて勉強してないとか
野球のルール何も知らないのに試合に出ようとしてるくらいあり得ないぞ
これまでの行いを恥じた方がいい
2022/12/19(月) 20:17:25.67ID:lRmbfcKR
具体的に何が違うのか説明はできない
中身の無いインフィル5%くらいのクソ煽り
中身の無いインフィル5%くらいのクソ煽り
2022/12/19(月) 20:30:29.41ID:8COQ7y8K
大正解でしたってところかなQIDIガイジくん
2022/12/19(月) 20:40:41.71ID:xT69wydt
どないしたんw
2022/12/19(月) 21:14:02.74ID:X2KMjBpE
発作かな?
2022/12/19(月) 21:29:16.66ID:oKP353Xy
Trianglelab のノズル届いた。
印刷してみたらオーバーハングの部分とか
明らかにきれいになっている。
なかなかいいね。
0.8を追加注文した。
印刷してみたらオーバーハングの部分とか
明らかにきれいになっている。
なかなかいいね。
0.8を追加注文した。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 21:56:35.23ID:Cl6s+kT32022/12/19(月) 21:59:02.29ID:vmFK0h+S
日本で普及しないのがよくわかる
2022/12/19(月) 22:24:07.87ID:KcF3tZEd
>>629
不精者だからノズル周辺を安い奴にマルっと取り替えちゃうのでこの辺の苦労は分からんけど、チューブの先端のエッジを円錐状に切り落とすとかで上手くいかないか?
不精者だからノズル周辺を安い奴にマルっと取り替えちゃうのでこの辺の苦労は分からんけど、チューブの先端のエッジを円錐状に切り落とすとかで上手くいかないか?
2022/12/19(月) 22:50:12.05ID:fWRcUb7+
これはKlipperではない。私がそう決めた。
2022/12/19(月) 22:55:45.68ID:X2KMjBpE
QIDI techに命を狙われるダブスタクソおやじ!?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 23:19:13.39ID:OlvQHwQo esunPETGタイムセール&クーポンきてるぞ!急げ!
2022/12/19(月) 23:48:48.78ID:dDEFR2vE
数日後ゴミと化したSonic Padを前に頭を抱える>>640の姿が確認されたという
2022/12/20(火) 00:56:47.70ID:2pDYgWX2
安くないじゃないですか
2022/12/20(火) 03:11:33.71ID:jAuDU0T4
ガイジが口癖の超有名なガイジがまた暴れてるのか
自分ができる人間だと思い込んでるのかな?
安心しろ、間違い無くできない子だ
自分ができる人間だと思い込んでるのかな?
安心しろ、間違い無くできない子だ
2022/12/20(火) 09:53:32.11ID:p8Cyr0RL
klipperの話題が出るたびに発狂してたQIDIのゴミ使ってるガイジ知らんのか
2022/12/20(火) 13:10:38.36ID:jAuDU0T4
651名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 13:43:19.10ID:Lil4JqBL Maperbase mks skipr V1.0
年明けたらklipperつかいになるんや
年明けたらklipperつかいになるんや
2022/12/20(火) 14:46:12.21ID:0ZiMWoSb
一万ぐらいの中古スマホにklipper入れればええんじゃないの
今じゃ一万以下でもcpuオクタコアだからラズパイなんかより高性能でタッチパネル,カメラ,Wi-Fi,BT
まで付いてくるやん
もしかして日本製スマホはガッチガチでルート取れないからklipper入れられんのか
今じゃ一万以下でもcpuオクタコアだからラズパイなんかより高性能でタッチパネル,カメラ,Wi-Fi,BT
まで付いてくるやん
もしかして日本製スマホはガッチガチでルート取れないからklipper入れられんのか
2022/12/20(火) 15:28:14.00ID:Q43gUhWr
仮にスマホにklipper入れたとしてドライバボードがないと何ともならんと思うけどどう繋ぐの?
2022/12/20(火) 15:31:25.50ID:0WrBrSOn
そこはスマホとPi繋いだら解決する
2022/12/20(火) 15:35:44.21ID:hDax4qGv
SBCをシリアル接続で3Dプリンタと繋ぐのがスッキリ収納出来て好きなので、スマホの選択は無かったなぁ。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 15:48:11.17ID:Lil4JqBL mks skipr 1万円でタッチパネル付きでプリンターのスィッチ1つでOK
インストールもバカでもできるみたいだし7つもモーター動くんやで
インストールもバカでもできるみたいだし7つもモーター動くんやで
2022/12/20(火) 15:52:32.98ID:ZFTwVyy1
バカでもインストールできるのかも知らんがklipperは魔法のプログラムと違うぞ
configを適切に設定して初めてその真価を発揮するものなのでやっぱりバカには使えんのだ
configを適切に設定して初めてその真価を発揮するものなのでやっぱりバカには使えんのだ
658名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 16:08:25.61ID:Lil4JqBL 誰かが作ったイメージをPiに焼くのと同じでCFGもコピペ
2022/12/20(火) 17:07:05.01ID:3cH85hvi
手持ちの古スマホにoctprint入れても充電しながら通信できる機種がなかった
2022/12/20(火) 22:09:02.18ID:MKAPkC9A
Xサーバーアプリを入れたスマホとPIをUSB接続してKlipperScreenを動かすってのはやったことがあるな。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 22:12:15.80ID:wEc30QWw スマホにklipperだとADXL345は接続出来ない?
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 00:04:54.07ID:7l1sj8pA https://youtu.be/KgEiVfLzMzs?t=193
バカだから使い方がわからん
バカだから使い方がわからん
2022/12/21(水) 07:46:52.14ID:DI29+ZM1
寒すぎてPLAですら反ってしまふ
2022/12/21(水) 08:37:27.55ID:QKeawdb+
寒くなってきたからベッド温度上げてるしエアコンも付けたままにしてるわ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 12:47:32.85ID:9oRHkz9s sonicpad x ender5-s1の組み合わせを試してみた
corexyじゃない上にヘッドが重いので速度MAX加速度MAXで印刷するとklipperの恩恵を感じられる
上の方でsonicpadのklipperはパチモンと書き込みあったが裏が取れなかったのでとりあえず手持ちのklipper環境をender5-s1に移植して比較してみる
corexyじゃない上にヘッドが重いので速度MAX加速度MAXで印刷するとklipperの恩恵を感じられる
上の方でsonicpadのklipperはパチモンと書き込みあったが裏が取れなかったのでとりあえず手持ちのklipper環境をender5-s1に移植して比較してみる
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 13:20:03.98ID:OpWzTzaV 5は250mm/sでもかなりいいな
裏山
裏山
2022/12/21(水) 13:38:02.52ID:LB8DAU/3
これはできるモジャリスト
うちも5S1来たが120mm/sの安定稼働しかさせてない...
うちも5S1来たが120mm/sの安定稼働しかさせてない...
2022/12/21(水) 14:10:48.69ID:DI29+ZM1
てか250ってフロー足りるの?
669名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 15:32:19.12ID:9oRHkz9s2022/12/21(水) 15:41:14.99ID:qwN0U86q
最大250mm/sにしてもその速度がでるのは基本インフィルなのでちょっとぐらい出力が足りなくても
見た目は変わらない
見た目は変わらない
2022/12/21(水) 15:53:23.42ID:JC9czu7T
Ender5 S1はホットエンドの溶融部分が少し延長されてるらしくEnder3よりフローは増えてるらしい。その分ノズルのねじ部も延長されてるから互換性ないとか。
ただ動画でみる限り250mm/sでもそんな速度出てるようには見えなかったな。加速度10K位の100mm/sのが速く見えた。最高加速度2K位だと断続的にしか最高速出ないだろうから、250mm/sっていうのは最大瞬間風速みたいなものではないか。
ただ動画でみる限り250mm/sでもそんな速度出てるようには見えなかったな。加速度10K位の100mm/sのが速く見えた。最高加速度2K位だと断続的にしか最高速出ないだろうから、250mm/sっていうのは最大瞬間風速みたいなものではないか。
2022/12/21(水) 17:23:28.33ID:sQsbWNiY
相当大きな印刷物じゃないと最高速は出ないんじゃないかな
2022/12/21(水) 17:36:21.14ID:qwN0U86q
加速設定と最高速度と移動距離の関係は下のURLの一番下のAcceleration/Max Speedで計算してくれます
http://web.bluecomtech.com/Prusaprinters%20Calculator/www.prusaprinters.org/calculator/index.html
なぜか直接prusa calculatorにアクセスできななった
http://web.bluecomtech.com/Prusaprinters%20Calculator/www.prusaprinters.org/calculator/index.html
なぜか直接prusa calculatorにアクセスできななった
2022/12/21(水) 17:39:30.52ID:DI29+ZM1
2022/12/21(水) 19:40:20.78ID:UXobddsO
クソみたいな巻き方のフィラメントを売ってるメーカーは死滅しろ
2022/12/21(水) 20:07:16.30ID:DI29+ZM1
残念ながら死滅しないのでスマートフィラメントセンサとかで自己防衛しよう…
2022/12/21(水) 20:12:03.98ID:18kTdeoE
巻が悪い場合は切れるより絡まって送り出し抵抗が増えるほうが嫌だなぁ
2022/12/21(水) 20:18:26.44ID:DAOD/9W4
…フィラメントのリワインダーを自作するのです…
2022/12/21(水) 20:38:02.47ID:UXobddsO
たまにあるミシン糸みたいにキレイに巻かれたフィラメントは
性質度外視でリピート候補にしちゃうくらい好き
性質度外視でリピート候補にしちゃうくらい好き
2022/12/22(木) 05:48:42.57ID:kWbvM7JG
巻きが綺麗でなくても絡まないメーカーもあるし、その逆も
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 07:39:53.74ID:k8qpvz/Q 絡まるのってほぼ使い方問題だよ、抜いた時とかバラバラっとなって絡ませてるだけ。
製造工程は巻き取るだけなのに絡ませる方が難しいと思わんか?
製造工程は巻き取るだけなのに絡ませる方が難しいと思わんか?
2022/12/22(木) 08:56:51.86ID:GKtkJYgc
683名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 09:01:01.02ID:as02N8ZV 3Dプリンタ買って1年半
20本近く買ったけど絡んだことないのは運がいいのか?
20本近く買ったけど絡んだことないのは運がいいのか?
2022/12/22(木) 09:21:46.92ID:5MI7tgaF
100本程度使ってるけどあるけど購入時から絡まりがエグいのが1ブランド(Pxmalion)だけあった
それ以外はどのブランドも問題出たことない
新品開封時から絡まってるのが3/4本あったからかなり酷かったと思う
https://i.imgur.com/eZCUXH9.jpg
他のレビュワーの写真は俺のより綺麗だったけどそれでも同じように絡まりで供給されないって指摘してた
勿論良いレビューもあったけど
一度でもこういう経験してるとreprapperとか巻が綺麗なフィラメントは仮に品質が同じでも安心するわ
STVICTORY, longsell, overture, IEMAI,
eSUN, VOXELAB, iSANMATE, Kexcelled, Sainsmart, SUNLU, RAMBERYが他に買ったことあるブランド
それ以外はどのブランドも問題出たことない
新品開封時から絡まってるのが3/4本あったからかなり酷かったと思う
https://i.imgur.com/eZCUXH9.jpg
他のレビュワーの写真は俺のより綺麗だったけどそれでも同じように絡まりで供給されないって指摘してた
勿論良いレビューもあったけど
一度でもこういう経験してるとreprapperとか巻が綺麗なフィラメントは仮に品質が同じでも安心するわ
STVICTORY, longsell, overture, IEMAI,
eSUN, VOXELAB, iSANMATE, Kexcelled, Sainsmart, SUNLU, RAMBERYが他に買ったことあるブランド
2022/12/22(木) 09:33:52.20ID:nVeowGNb
巻き取り機なんて大して性能差がないんだが、
結局はメカだから、メンテせずに使うようなゴミメーカだと
品質ばらつき大きい。
それだけだと思うわ。
>>684
Pxmalionは3本ほど買って、全部途中停止するほど絡まった。
運が悪いレベルではないと思う。
結局はメカだから、メンテせずに使うようなゴミメーカだと
品質ばらつき大きい。
それだけだと思うわ。
>>684
Pxmalionは3本ほど買って、全部途中停止するほど絡まった。
運が悪いレベルではないと思う。
2022/12/22(木) 10:57:58.78ID:GIMXXYsT
polymakerを買えばいいんだ
prusamentを買えば安心なんだ
高いけど
prusamentを買えば安心なんだ
高いけど
2022/12/22(木) 12:43:37.99ID:qoayPAX8
>>681
巻きが汚いの使ったことがないんだな。斜めに被さってきつく巻かれるだけで引っかかって供給が止まる。巻くだけだから絡まないなら、巻き取るだけで絡まらないことになるだろ。reprapperとsunluが安くてかつ巻きもキレイ。
巻きが汚いの使ったことがないんだな。斜めに被さってきつく巻かれるだけで引っかかって供給が止まる。巻くだけだから絡まないなら、巻き取るだけで絡まらないことになるだろ。reprapperとsunluが安くてかつ巻きもキレイ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 12:47:50.25ID:VtpHpxZ1 巻きより80℃で乾燥させても曲がらないリールを使って欲しい。耐熱120℃くらいにしてくれ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 16:16:52.93ID:9bKpCK8F リール無しのフィラメントが安くていいんじゃないか?
2022/12/22(木) 16:18:40.27ID:xUDJG1nq
巻いてあったほうがいいじゃん
2022/12/22(木) 16:21:49.86ID:8vAEgg41
リールなしならきちっと巻かれてるんじゃ
2022/12/22(木) 18:52:43.19ID:wpu6T8Xo
数百メートルまっすぐなまま納められるフィラメントを想像した
2022/12/22(木) 19:12:50.62ID:QElp0mKg
粉砕して溶かして直接供給する仕組みにするんじゃよ
2022/12/22(木) 21:28:42.71ID:AzRSUVES
肛門を想像してください
2022/12/22(木) 22:14:27.94ID:5Oog4Loz
蟻で買ったTPUは製造時にテンション掛けすぎなのかスプールに食い込んでてほどける時に引っ掛かる。
複数台持ちなのでオナ色で同時進行させるためにもリワインダーを自作したい。
複数台持ちなのでオナ色で同時進行させるためにもリワインダーを自作したい。
2022/12/23(金) 00:12:55.75ID:sCt/jXpY
ノズルは肛門です
2022/12/23(金) 01:38:59.09ID:NIXJMgm1
SonicPadの加速度センサー全然使い物にならねぇクソが!お問い合わせだコラ!
『フィラメントを吊り下げたまま計測してませんか(意訳)』
(´・ω・`)
『フィラメントを吊り下げたまま計測してませんか(意訳)』
(´・ω・`)
2022/12/23(金) 02:45:31.69ID:xRzKIeLY
実動作環境に合わせて測定しないと意味ないんじゃないのかね
2022/12/23(金) 02:46:53.38ID:xRzKIeLY
ん?そうじゃなくってそもそもセンサの反応がおかしいのかな?
2022/12/23(金) 08:52:01.26ID:8V1jeaBn
フィラメントを上に設置して、高速印刷すると3Dプリンタごと踊り出すだろ。
2022/12/23(金) 16:04:02.39ID:xRzKIeLY
なんでだよhappyなのかよ
2022/12/23(金) 18:08:27.22ID:OhakPy6y
サンステラの福袋が販売開始してる
相変わらず二倍くらいの額入ってるんだろうけど
値段上がるのは仕方ないとして数字のキリが悪いと割高感あるね
相変わらず二倍くらいの額入ってるんだろうけど
値段上がるのは仕方ないとして数字のキリが悪いと割高感あるね
2022/12/23(金) 21:37:42.48ID:BKXEhfic
ノズルの増し締めって温まったその場でやればいいの?
それとも温かい状態で少し置いてからやった方がいいの?
それとも温かい状態で少し置いてからやった方がいいの?
2022/12/23(金) 22:27:45.36ID:NFSQa65t
草
2022/12/24(土) 09:15:47.11ID:w9k4vzdy
2022/12/24(土) 10:43:44.60ID:lEODdCb/
朝からankermake届いてびっくり
2022/12/24(土) 11:41:15.58ID:sDT+BJeT
PLAのバイオBB弾が問題になってるな
2022/12/24(土) 11:41:18.23ID:F63+lz19
>>703
ホットエンドはそう簡単に壊れないから好きな時に回せばいいよ
ホットエンドはそう簡単に壊れないから好きな時に回せばいいよ
2022/12/24(土) 11:58:48.40ID:3cV39sdz
>>706
良い子でいたからサンタからの贈り物だぞ
良い子でいたからサンタからの贈り物だぞ
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/24(土) 12:04:20.24ID:evFLLItY バイメタルヒートブレイクは壊れやすいから使ってるなら気をつけて
2022/12/24(土) 12:53:43.80ID:lEODdCb/
2022/12/24(土) 13:31:31.61ID:opyx49OK
印刷ベッドにスリガラス使っている人いますか?
いたら使用感を教えてほしい
いたら使用感を教えてほしい
2022/12/24(土) 18:25:34.13ID:lsVi4+N8
すりガラスは表面に傷をつけてるので耐熱性が低いって聞いたことがあるけどどうなんだろうね。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 02:08:14.25ID:KTTmim392022/12/25(日) 02:58:57.96ID:PdSxvEr4
FDMの次の大きなブレイクスルーは
AIによるリアルタイム制御だろうと予想
AIによるリアルタイム制御だろうと予想
2022/12/25(日) 07:34:40.89ID:PnuWnY2A
ノズルサイズを動的に変化出来る仕組みの方がまだ現実味があるんじゃぁないかな
2022/12/25(日) 09:49:02.93ID:0nQhUe5u
AIがすべてを解決する魔法の道具だと思ってるいかにも文系な発想だな
718名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 10:45:54.05ID:wHykYHgr >>714
3Dプリンタで出力したのはボディだけじゃん
3Dプリンタで出力したのはボディだけじゃん
2022/12/25(日) 11:24:10.69ID:CwH8Klag
AIが娯楽部分ばっかり伸ばしててちーがーうーだーろー!って言いたくなるのはわかる
2022/12/25(日) 12:52:51.82ID:+AD9gn6j
技術は兵器かエロから普及に至るパターンが結構多いから...
2022/12/25(日) 13:38:36.84ID:X6BWAfjw
AIの娯楽ってなんやろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 14:57:37.52ID:b9Lt+sSA エロやろ
画像生成のエロだけ進化早過ぎるんよ
画像生成のエロだけ進化早過ぎるんよ
2022/12/25(日) 14:57:59.13ID:0lL/zJKJ
植村 愛 カリーナ(うえむら あい カリーナ、1981年11月2日 - )は、AI(アイ)の名前で知られる日系アメリカ人のシンガーソングライター、ラッパー。アメリカ合衆国生まれ、鹿児島県育ち[6]。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。
2022/12/25(日) 17:02:24.81ID:PnuWnY2A
https://www.thingiverse.com/thing:5742285
ありそうで無かったんで作った
2020 フレームの溝を塞ぐキャップ.配線とか突っ込むと具合が良いのでピンと来る方はどうぞ.
ありそうで無かったんで作った
2020 フレームの溝を塞ぐキャップ.配線とか突っ込むと具合が良いのでピンと来る方はどうぞ.
2022/12/25(日) 18:02:30.30ID:kTre5Lmu
2022/12/25(日) 18:18:39.95ID:+AD9gn6j
2022/12/25(日) 18:30:03.96ID:3niR7JqM
>>724
3Dプリンタじゃないけど自分はこの溝にプラバンとLEDテープ入れて光らせてるわ
3Dプリンタじゃないけど自分はこの溝にプラバンとLEDテープ入れて光らせてるわ
2022/12/25(日) 18:56:16.21ID:PnuWnY2A
2022/12/25(日) 20:06:57.05ID:7pFWRYRh
Ankermakeちょっと使ってみた
工場出荷時のVスロットホイールの偏芯ナットとベルトテンションの調整は致命的なほどいい加減。そこは調整は絶対必要だけど、それさえやれば一発目から250mm/sで3DBenchyはほぼ完璧に出力できる。音はかなり煩い。高速プリントなのでそこは諦めが必要かも
見た目は電子基板やメカニカルな部分が上手く隠されていて洗練されてる印象。メンテナンス性を気にしてたけど設計の段階でしっかり練られてるようで、テーブルやベルト取り外しも簡単だった。ハードは精度が必要なところはフライス切削加工されていて剛性含めてユーザー側で弄る必要は無さそう(改造は楽しめない)
工場出荷時のホイールとナットの調整さえどうにかしてくれれば初心者ユーザー含め万人におすすめできそうな機種にはなりそう
工場出荷時のVスロットホイールの偏芯ナットとベルトテンションの調整は致命的なほどいい加減。そこは調整は絶対必要だけど、それさえやれば一発目から250mm/sで3DBenchyはほぼ完璧に出力できる。音はかなり煩い。高速プリントなのでそこは諦めが必要かも
見た目は電子基板やメカニカルな部分が上手く隠されていて洗練されてる印象。メンテナンス性を気にしてたけど設計の段階でしっかり練られてるようで、テーブルやベルト取り外しも簡単だった。ハードは精度が必要なところはフライス切削加工されていて剛性含めてユーザー側で弄る必要は無さそう(改造は楽しめない)
工場出荷時のホイールとナットの調整さえどうにかしてくれれば初心者ユーザー含め万人におすすめできそうな機種にはなりそう
2022/12/25(日) 20:17:10.65ID:QsBIaOq2
3Dプリンターは時間がかかりすぎるのが普及しない原因、もし10分で300×300の物がプリントできるなら50万でも安い
2022/12/25(日) 20:33:01.98ID:PnuWnY2A
というか普通の人は態々自分でモデリングしてまでプラスチック隗を捻り出そうという発想には至らないんじゃないの
在り物でいいなら買えば済むし
在り物でいいなら買えば済むし
2022/12/25(日) 20:44:52.42ID:0lL/zJKJ
2Dのプリンター並に簡単にならないと普及はしないよ
2022/12/25(日) 21:05:11.97ID:7pFWRYRh
DIYが広がる中、ホームセンターや100均の変わりにThingiverseで便利そうな部品やアイテムを個々の用途に合わせ拡大縮小プリントぐらいから普及していけば良いと思うんだけどね
一般への普及の壁は、ほんと時間や使い易さだと思うし、Ankermakeは家電に半歩近づいた感はあるけど、まだまだ特定マニア向けのガジェットではあると思う
一般への普及の壁は、ほんと時間や使い易さだと思うし、Ankermakeは家電に半歩近づいた感はあるけど、まだまだ特定マニア向けのガジェットではあると思う
2022/12/25(日) 21:16:19.46ID:VHackLcL
一般人は試行錯誤する過程を楽しんでくれたりしないからな
2022/12/25(日) 21:23:56.99ID:ASA2yOCc
日本はdiy文化無いからむり
2022/12/25(日) 21:32:40.15ID:tlU7mJjv
旨味を最大限に味わうには3DCADで自由に設計できるスキルが必須だから
理系を蔑ろにしてるこの国では普及は絶対に無理だと思う
理系を蔑ろにしてるこの国では普及は絶対に無理だと思う
2022/12/25(日) 21:36:23.21ID:X/RQ4ane
理系も最近はとりあえずIT行っとけみたいになっててCAD使うような職は不人気だからなぁ
fusion360だってあれ以上簡単にはならんだろうし
スキャナーがスマホで使えるくらい進歩してようやく使う気になるんじゃないかと
fusion360だってあれ以上簡単にはならんだろうし
スキャナーがスマホで使えるくらい進歩してようやく使う気になるんじゃないかと
2022/12/25(日) 21:40:27.77ID:QsBIaOq2
普通に一、二ヶ月あればCADやblenderくらい使いこなせると思うんだが、どうなんだろう?文系の人には苦痛なのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 21:53:34.94ID:zmYGX3FR 苦痛以前に興味無いor存在を知らないので手を出さない
2022/12/25(日) 21:57:08.38ID:wiDKIcwO
楽しいんだけどな~設計
2022/12/25(日) 22:12:27.80ID:0lL/zJKJ
仕事で3DCAD使ってるから簡単な形状ならソフト違ってもすぐ作れるけど
なかなか複雑なものがつくれん
なかなか複雑なものがつくれん
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 22:13:36.39ID:v90MS2gY 仕事で3DCAD使う職場にいるけど、文系の人も腐るほど入ってきて仕事してるし、出来ない事なんて無いわ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 22:23:51.34ID:4gCt1yCe CADオペは山ほどいるのに
印刷のプリンタすらどの家にあるわけでもないし、むしろコンビニで足りる
印刷のプリンタすらどの家にあるわけでもないし、むしろコンビニで足りる
2022/12/25(日) 22:44:33.48ID:qxywpDmW
大部分の人はできないんじゃなくて、やろうと思わない、もしくは出来ると思わないだけなんだよな
2022/12/25(日) 23:32:10.61ID:0nQhUe5u
>>738
文系的な物の考え方じゃ50年やっても四角描いて押し出しから先に進めない
文系的な物の考え方じゃ50年やっても四角描いて押し出しから先に進めない
2022/12/25(日) 23:35:16.38ID:EgqIxdrn
作者の気持ち考えたところでその肝心な作者というのは他ならぬ自分だからな
2022/12/26(月) 02:48:50.73ID:spenfoSN
>>717
ピンとこない?
カメラとAIの組み合わせで
データと実際の出力物を比較
・フィラメントの温度
・吐出量
・スピード
etc
をプリントが失敗しないようにリアルタイムに制御すれば
ユーザーの負担が大幅に軽くなって
敷居が低くなると思うんだがな~
ピンとこない?
カメラとAIの組み合わせで
データと実際の出力物を比較
・フィラメントの温度
・吐出量
・スピード
etc
をプリントが失敗しないようにリアルタイムに制御すれば
ユーザーの負担が大幅に軽くなって
敷居が低くなると思うんだがな~
2022/12/26(月) 03:19:39.00ID:0kOp8cKF
AI「失敗しないようにとか簡単に言うなよ...」
2022/12/26(月) 03:34:58.77ID:/ZsakBt3
プリンターの振動がある時点でAIもくそもない。物理的問題点の方が多い
逆に言えば物理的問題点がすべて解決すればAIなんていらない
Ai云々いってる人は甘く見過ぎ
一生かかっても完璧なプログラムは作れないだろう
逆に言えば物理的問題点がすべて解決すればAIなんていらない
Ai云々いってる人は甘く見過ぎ
一生かかっても完璧なプログラムは作れないだろう
2022/12/26(月) 04:05:44.90ID:UkCUFJ8d
現時点でもその程度の入出力は実現できるのでぜひやってみてはどうか
なぜ誰もそれをやってないかよくわかるはず
なぜ誰もそれをやってないかよくわかるはず
2022/12/26(月) 04:39:29.42ID:WhyM0zb0
AnkerMakeめちゃくちゃ速いのはいいけど地震の如く机が揺れる
耐震マット置いたら効果あるかな?
耐震マット置いたら効果あるかな?
2022/12/26(月) 04:49:06.14ID:jAWqHnND
それは机が脆弱に過ぎるんじゃぁないの
もちろん弾性体は制震に効果あるけれども,重さのある工作機械が高速動作するならば
置き場の剛性や質量もしっかりした物にした方が良いと思うよ
もちろん弾性体は制震に効果あるけれども,重さのある工作機械が高速動作するならば
置き場の剛性や質量もしっかりした物にした方が良いと思うよ
2022/12/26(月) 05:07:00.66ID:Ia0NvEPU
2022/12/26(月) 08:00:41.62ID:0kOp8cKF
>>751
ender5S1の方だが高速動作の切り返し時に心配なほどブルンブルンするからシリコンマット注文した
とりあえず床置きするしかないだろうなぁ
M5のほうが重心低そうでいいなと思ったが結局同じかw
ender5S1の方だが高速動作の切り返し時に心配なほどブルンブルンするからシリコンマット注文した
とりあえず床置きするしかないだろうなぁ
M5のほうが重心低そうでいいなと思ったが結局同じかw
2022/12/26(月) 08:12:58.18ID:Tj5yYFOq
2022/12/26(月) 08:17:53.08ID:jAWqHnND
うーん
弾性体の制震作用ってのはあくまでも振動のエネルギーが移動するのを防ぐだけなのよね
つまりプリンタと机の間にゴム挟んで机が揺れなくなったとしたら,それは机が揺れなくなった分プリンタが揺れてると思って良い
プリンタの揺れが増えて良い事なんて一つもないから,はっきり言うとこれは悪手だ
せっかく高速機を入手しても変に苦労を背負い込む事になりかねない
重く固いしっかりした台に載せるのが正道だよ 具体的に言うならサカエの中量作業台みたいなの…
まぁ無理なら床置きで凌ぐか動きを遅くするしかない
弾性体の制震作用ってのはあくまでも振動のエネルギーが移動するのを防ぐだけなのよね
つまりプリンタと机の間にゴム挟んで机が揺れなくなったとしたら,それは机が揺れなくなった分プリンタが揺れてると思って良い
プリンタの揺れが増えて良い事なんて一つもないから,はっきり言うとこれは悪手だ
せっかく高速機を入手しても変に苦労を背負い込む事になりかねない
重く固いしっかりした台に載せるのが正道だよ 具体的に言うならサカエの中量作業台みたいなの…
まぁ無理なら床置きで凌ぐか動きを遅くするしかない
2022/12/26(月) 08:30:42.16ID:ASqEzyB0
2022/12/26(月) 08:39:30.93ID:jAWqHnND
普通の机さんは揺らされ続けて使われる事を想定して作られてはいないはずなので,何らかの対処は入れた方が良いと思うなぁ
2022/12/26(月) 08:57:59.43ID:ASqEzyB0
まあそうなんだけど貧乏揺すりの人が同じ机に座ってる感じで気にはなるけど机ぶっ壊すレベルにも思えないので様子しようかと
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 09:02:05.79ID:lL/9JiKR エクストルーダーをちょっとだけ分離してダンパー的な機構でついて来るようにしたら小手先の加速度は上がりそうだけどどうなん?
2022/12/26(月) 09:08:26.42ID:jAWqHnND
見かけの動きだけは速くなるかも知れんけど,ノズル先端が本来の制御位置からズレる事は無視しちゃって良いファクタじゃぁないと思うけど
2022/12/26(月) 09:13:20.55ID:ASqEzyB0
各軸独立で振動吸収するとそれはそのまま各軸の軌道誤差になるのでプリント出力はぐちゃぐちゃになりそうだね
AIカメラがエラー判定してプリント止めようとしたに2回遭遇したのがちょっと気になってる。継続ボタン押したので実際には
止まらなかったけど
AIカメラがエラー判定してプリント止めようとしたに2回遭遇したのがちょっと気になってる。継続ボタン押したので実際には
止まらなかったけど
2022/12/26(月) 09:55:58.42ID:VRwWN0mg
プリンタの制震の話は単純に固定すればするほど良いとか、そんな単純な話じゃないしここで不特定な条件で語ってもしょうがないけど
これしたらかなり静かになるよ
https://youtu.be/y08v6PY_7ak
置いても印刷に影響ない
これしたらかなり静かになるよ
https://youtu.be/y08v6PY_7ak
置いても印刷に影響ない
2022/12/26(月) 10:08:42.93ID:EI9B7YmA
モデル形状、ヒートベッド温度や気温などから反るかどうかをAI判定するくらいは出来そう
反ったら煽られるシステムで
反ったら煽られるシステムで
2022/12/26(月) 10:09:42.55ID:k9kEvCQs
2022/12/26(月) 10:23:22.57ID:ASqEzyB0
>>765
うちはホイール歪むぐらいきつく偏芯ナット締められてたからもろに印刷品質に悪影響あったね。誰が工場で組み立て次第バラつきあるかもだね
AIカメラ今思えば確かにただの通知だった気もする。あれ放置したら勝手に止めるのかな?焦ってあまりおぼえてないので今度確認してみます
うちはホイール歪むぐらいきつく偏芯ナット締められてたからもろに印刷品質に悪影響あったね。誰が工場で組み立て次第バラつきあるかもだね
AIカメラ今思えば確かにただの通知だった気もする。あれ放置したら勝手に止めるのかな?焦ってあまりおぼえてないので今度確認してみます
2022/12/26(月) 10:37:21.04ID:k9kEvCQs
>>766
偏心ナットきついのは分かります。自分も最初はヘッドの動きが渋くてVホイール一周するタイミングで抵抗があったのでベアリングに段つきでも出来てるのかと思いました。
印刷してみたら意外と不調はなく、偏心ナット調整したらスムーズに動きました。調整前後で出力品がさほど変わらなかったのは運が良かったのかもしれません。
偏心ナットきついのは分かります。自分も最初はヘッドの動きが渋くてVホイール一周するタイミングで抵抗があったのでベアリングに段つきでも出来てるのかと思いました。
印刷してみたら意外と不調はなく、偏心ナット調整したらスムーズに動きました。調整前後で出力品がさほど変わらなかったのは運が良かったのかもしれません。
2022/12/26(月) 10:49:57.40ID:CkJu4bGS
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 11:03:50.69ID:qX88JMkS2022/12/26(月) 11:21:02.76ID:jAWqHnND
>>769
あぁ,そういう形なのね
仰る通り,可動部内に剛結合されないグラグラする重い物があると低い帯域に共振周波数が発生して
ゴースティングとかいうレベルじゃなく脱調する様な事になるんじゃないかなぁ
あぁ,そういう形なのね
仰る通り,可動部内に剛結合されないグラグラする重い物があると低い帯域に共振周波数が発生して
ゴースティングとかいうレベルじゃなく脱調する様な事になるんじゃないかなぁ
2022/12/26(月) 12:03:48.65ID:X1FndT1A
>>753
まあどの分野も制御技術が未熟なうちはそうなんだよね
まあどの分野も制御技術が未熟なうちはそうなんだよね
2022/12/26(月) 12:11:16.33ID:X1FndT1A
>>738
プログラムだって数学だって語学だって範囲を絞りゃそうだろうけどさあ
プログラムだって数学だって語学だって範囲を絞りゃそうだろうけどさあ
2022/12/26(月) 12:20:13.47ID:ASqEzyB0
>>767
調整後は絶好調でAnkermake自体はとても気に入ってます。V6カラーエンジンも期待してるけどいつ届くことやら
調整後は絶好調でAnkermake自体はとても気に入ってます。V6カラーエンジンも期待してるけどいつ届くことやら
2022/12/26(月) 12:36:59.23ID:Ar64HcLQ
>>772
プログラムでCADデザインするツールあるんだ、使おうぜ!
プログラムでCADデザインするツールあるんだ、使おうぜ!
2022/12/26(月) 13:59:05.90ID:X1FndT1A
2022/12/26(月) 14:50:07.89ID:Ar64HcLQ
(openSCADの話に持ってこうとしたらもっと凄そうなツール出てきた…)
2022/12/26(月) 16:56:36.97ID:Ia0NvEPU
将来ステイブルディフュージョンが発展した先に
単語並べるだけで3Dデータ作るぐらいはできるだろうな
単語並べるだけで3Dデータ作るぐらいはできるだろうな
778名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 18:02:00.82ID:2rI5UlQN >>741
仕事で使っているのに作れんとか。。。
仕事で使っているのに作れんとか。。。
2022/12/26(月) 18:14:15.96ID:CYJRkWum
仕事で使ってるかどうかは関係ないからね
780名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 19:45:29.84ID:1prggsdS 仕事じゃ意匠局面みたいの作らないってのはある
2022/12/26(月) 20:01:18.81ID:UkCUFJ8d
>>777
もうとっくに出来てるぞ
もうとっくに出来てるぞ
2022/12/26(月) 20:22:43.95ID:y4tkRI2w
うん曲面は全然使わない
歯車とかの設計だから
歯車とかの設計だから
2022/12/26(月) 20:40:13.51ID:twiLkHa0
インボリュート曲線使わないとかマジか
784名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/26(月) 21:13:55.83ID:Yx+zIYOZ 曲面と曲線の区別がつかない奴がいるな
2022/12/26(月) 21:33:25.51ID:Wwk+lTiM
つまり球状歯車を作れば文句はないな!
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01735/00001/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01735/00001/
2022/12/27(火) 00:24:54.98ID:v0nIPAMz
2022/12/27(火) 00:30:24.65ID:v0nIPAMz
>>750
当然やってるけど
今のプリンターの設計、性能では
トライアンドエラーで詰めるまで大変でしょ?
定義されてる3Dモデルと、実際に積層されてる物体のズレを感知してパラメータにフィードバックする
少なくともモジャモジャが量産されることはなくなる
当然やってるけど
今のプリンターの設計、性能では
トライアンドエラーで詰めるまで大変でしょ?
定義されてる3Dモデルと、実際に積層されてる物体のズレを感知してパラメータにフィードバックする
少なくともモジャモジャが量産されることはなくなる
2022/12/27(火) 00:39:22.86ID:v0nIPAMz
ちなみに自分の使ってるエンダーは
印刷途中でも
ヘッドスピード
エクストルーダー・ベッドの温度
吐出量
はイジれる
新しいフィラメント、モデルで
最適なパラメータをまだ詰めきれてない時は
積層物を眺めながら調節してる
適切に修正すれば
失敗しそうになってもどうにか持ち直せることが多い
そしてそのパラメータは次のプリント時には活かせる
これをAIがやってくれたらな~なんて思ってる訳よ
印刷途中でも
ヘッドスピード
エクストルーダー・ベッドの温度
吐出量
はイジれる
新しいフィラメント、モデルで
最適なパラメータをまだ詰めきれてない時は
積層物を眺めながら調節してる
適切に修正すれば
失敗しそうになってもどうにか持ち直せることが多い
そしてそのパラメータは次のプリント時には活かせる
これをAIがやってくれたらな~なんて思ってる訳よ
2022/12/27(火) 00:50:01.26ID:bq92Vf0P
話にならん
2022/12/27(火) 00:51:35.99ID:v0nIPAMz
ちなみに今取り組んでいるのは
ABSの1mmノズル積層です
車載アイテム目的なのでABSはマスト
整形の細かさは二の次で
印刷速度と強度を追求しています
ABSの1mmノズル積層です
車載アイテム目的なのでABSはマスト
整形の細かさは二の次で
印刷速度と強度を追求しています
2022/12/27(火) 01:21:54.66ID:Zh4t8n0p
価格comにいそうなイライラする文章
2022/12/27(火) 03:16:53.82ID:fhHIjytA
文系には過ぎたツールだなと再確認できた
2022/12/27(火) 06:23:19.49ID:ki9y5iDU
ちょいちょいanker買った人おるんだな
2022/12/27(火) 09:28:34.91ID:Z571M/XK
全国で300人ちょっとだね
795名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/27(火) 11:26:29.03ID:uvMqcdWg ankermake興味はあるけど
ABSメインで使う俺にはエンクロージャないのは不安だな
全く話題変わってしまうんだけど
ビルドテーブルに貼る接着剤付のPEIシート
コスパ良かった3Mのが廃番になってしまって困っているんだけど
よい代替シートに移れている人っているかな?
ABSメインで使う俺にはエンクロージャないのは不安だな
全く話題変わってしまうんだけど
ビルドテーブルに貼る接着剤付のPEIシート
コスパ良かった3Mのが廃番になってしまって困っているんだけど
よい代替シートに移れている人っているかな?
2022/12/27(火) 11:54:02.64ID:c/IDUNDk
ABSを使う人には門型はどれも同じ課題がありそう
ただ門型の中でAnkermakeはかなりおすすめ出来る。安い方が良い人はEnder3s1だけど、この速度と精度と機能と高級感で10万は凄い。
ただベルトテンションとvホイールの調整は必要で、スライサーはPrusaかCuraを使った方が良い。組み立ててすぐ純正スライサーで印刷して後悔してる人は多そう。
ただ門型の中でAnkermakeはかなりおすすめ出来る。安い方が良い人はEnder3s1だけど、この速度と精度と機能と高級感で10万は凄い。
ただベルトテンションとvホイールの調整は必要で、スライサーはPrusaかCuraを使った方が良い。組み立ててすぐ純正スライサーで印刷して後悔してる人は多そう。
2022/12/27(火) 11:57:12.94ID:+E6riHn7
kingroonのマグネットビルドプレートの中央が剥離してしまった…
追加工で出っ張った部分削るか、造形サイズ小さいならビルドプレートずらすか印刷位置ずらせばいいから、貧乏性で買い換えれない
追加工で出っ張った部分削るか、造形サイズ小さいならビルドプレートずらすか印刷位置ずらせばいいから、貧乏性で買い換えれない
2022/12/27(火) 11:59:48.19ID:8CWBrqnA
エンクロージャーは後付したら解決しない?
ankermakeならaliのセラーから出てくるような気もする
ankermakeならaliのセラーから出てくるような気もする
2022/12/27(火) 12:09:05.33ID:W3DxHHTX
全部覆うのは
構造的には楽でいいけど
基盤やモーターに悪影響ありそうでちょっと怖くない?
構造的には楽でいいけど
基盤やモーターに悪影響ありそうでちょっと怖くない?
2022/12/27(火) 12:19:40.62ID:zo+7C9OH
まぁ雰囲気温度40度位ならまだなんとかなるっしょ
50度越えだしたらボードは隔離した方が良い気はする、モーターはモノ次第
…となるとVORON 0.1やV-CORE3.1みたいなスタイルのcoreXY機は配置かなり優秀だと思う
tridentや2.4はXYモーターもエンクロージャー内だし
50度越えだしたらボードは隔離した方が良い気はする、モーターはモノ次第
…となるとVORON 0.1やV-CORE3.1みたいなスタイルのcoreXY機は配置かなり優秀だと思う
tridentや2.4はXYモーターもエンクロージャー内だし
2022/12/27(火) 12:31:53.65ID:g1A9KJR9
俺はモーターだけエンクロージャーの外に出してファンも付けた
2022/12/27(火) 13:18:25.40ID:c/IDUNDk
シリコンの薄いシートで囲いを作って、折り紙の蛇腹折りで上下に伸縮出来る様にしたやつをガントリーに引っ掛けるみたいな事出来ないのかな。
2022/12/27(火) 14:04:04.08ID:dXZjM48X
>>799
既存のエンクロージャー付の機体でボードとモーターがエンクロージャーの外に出てるのがあったら列挙してみ?
既存のエンクロージャー付の機体でボードとモーターがエンクロージャーの外に出てるのがあったら列挙してみ?
2022/12/27(火) 14:20:42.20ID:rRScHSj8
2022/12/27(火) 14:36:03.48ID:j3HsIZWs
>>802
prusa XLがそんな感じちゃうか
prusa XLがそんな感じちゃうか
2022/12/27(火) 14:55:40.67ID:W3DxHHTX
>>802
そういうの夢想したことあるw
でも結局上を塞ぐことのほうが重要で
積層してる層と、その少し下まで
ふんわり保温されてれば良い
との考えに至って横を密閉する方向性はやめた
今はとんがり帽子みたいに上を(積層面付近まで)
ビニールで包んでるだけ
そういうの夢想したことあるw
でも結局上を塞ぐことのほうが重要で
積層してる層と、その少し下まで
ふんわり保温されてれば良い
との考えに至って横を密閉する方向性はやめた
今はとんがり帽子みたいに上を(積層面付近まで)
ビニールで包んでるだけ
2022/12/27(火) 14:59:30.98ID:c/IDUNDk
>>805
すごくそれっぽいと思いましたが、自分はガントリー上昇に合わせてカーテンも上がっていくのを想像してました。
考えてみればz軸の負担だし可動する必要もない気がしてきました。
やはり囲ってしまうのが簡単か…
すごくそれっぽいと思いましたが、自分はガントリー上昇に合わせてカーテンも上がっていくのを想像してました。
考えてみればz軸の負担だし可動する必要もない気がしてきました。
やはり囲ってしまうのが簡単か…
2022/12/27(火) 15:01:32.05ID:W3DxHHTX
2022/12/27(火) 15:05:33.20ID:c/IDUNDk
>>806
なにそれ気になります。門型でも付けれますか?
なにそれ気になります。門型でも付けれますか?
2022/12/27(火) 15:33:48.91ID:W3DxHHTX
2022/12/27(火) 15:39:28.47ID:W3DxHHTX
まあ見ての通り
積層後しばらく経ってからの成形物に対しての
雰囲気温度は捨てているので
積層割れに悩んでる人にはお役に立てないと思います
積層後しばらく経ってからの成形物に対しての
雰囲気温度は捨てているので
積層割れに悩んでる人にはお役に立てないと思います
2022/12/27(火) 15:56:59.73ID:W3DxHHTX
ゴメン!
今見にいって確認したらチューブは袋の中だった!
とんがり帽子じゃなくてただの帽子!
今見にいって確認したらチューブは袋の中だった!
とんがり帽子じゃなくてただの帽子!

2022/12/27(火) 16:15:25.26ID:c/IDUNDk
>>812
図がすごく分かりやすい。それだけで結構効果あるんですね。門型だと一工夫必要そうですが参考になります。
モデルの周りに壁を印刷して積層割れ対策しつつ上部はカバーで対応できればエンクロージャーなしでいけるのかな。今度試してみます。ありがとうございます!
図がすごく分かりやすい。それだけで結構効果あるんですね。門型だと一工夫必要そうですが参考になります。
モデルの周りに壁を印刷して積層割れ対策しつつ上部はカバーで対応できればエンクロージャーなしでいけるのかな。今度試してみます。ありがとうございます!
2022/12/27(火) 17:41:17.85ID:dXZjM48X
いいから黙れよ
2022/12/27(火) 18:03:42.86ID:q05P6Buq
| \
|∀ ゚) …
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ・・・
ヽ(゚ ∀ ゚ )ノ ・・・
( へ) ・・・
く …
♪ Å
♪ / \ …
ヽ( ゚ ∀゚ )ノ ・・・
(へ ) ・・・
> …
|∀ ゚) …
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ・・・
ヽ(゚ ∀ ゚ )ノ ・・・
( へ) ・・・
く …
♪ Å
♪ / \ …
ヽ( ゚ ∀゚ )ノ ・・・
(へ ) ・・・
> …
2022/12/28(水) 01:35:45.68ID:50jJfzte
PLAなのに定着ミス繰り返す事3回、諦めてベッド50度に
冬は面倒だな
冬は面倒だな
2022/12/28(水) 03:55:27.59ID:FMIJC5Zq
>>788
ABSフィラメント途中3回折れた
フィラメント切れセンサー、ケースの入口に付いてるのでエクストルーダーのところで折れたら検知されねー(泣)
3回も最初からやり直した
ビニールホースにフィラメント通して無事安定
クソめ!!
ABSフィラメント途中3回折れた
フィラメント切れセンサー、ケースの入口に付いてるのでエクストルーダーのところで折れたら検知されねー(泣)
3回も最初からやり直した
ビニールホースにフィラメント通して無事安定
クソめ!!
2022/12/28(水) 10:23:49.68ID:xUL9/hkN
snapmaker j1はどうなんだろう
かなり良さげに思える
かなり良さげに思える
2022/12/28(水) 10:27:06.24ID:xUL9/hkN
2022/12/28(水) 11:25:11.81ID:m+RTp+rS
関税込みで買える金あるなら欲しいよねぇ
Klipper化前提の古すぎるハードいじりたおしてイキるのが無駄な時間だと目が覚めた人には嬉しい全部盛り
Klipper化前提の古すぎるハードいじりたおしてイキるのが無駄な時間だと目が覚めた人には嬉しい全部盛り
2022/12/28(水) 11:42:03.32ID:1Hvm4uaa
dual extruderでミラーモードとかする時片方だけ失敗したりしないの?
左右で高さ揃えるの面倒くさそうに思える
左右で高さ揃えるの面倒くさそうに思える
2022/12/28(水) 11:51:51.17ID:m+RTp+rS
一応それぞれが別で測定してレベリングされるようになってるみたいね
二台あるからバックアップ用になるぞって内容は片方モジャったやつがもう一方に巻き込まれたら同じやろって思ったがw
二台あるからバックアップ用になるぞって内容は片方モジャったやつがもう一方に巻き込まれたら同じやろって思ったがw
2022/12/28(水) 11:55:10.04ID:rlmz8RO3
とKlipper化すら出来ないゴミを使ってるマヌケが申しております
2022/12/28(水) 12:13:44.77ID:TjJx/bE8
(KLIPRもう届いたぜとか言い出せない雰囲気?)
2022/12/28(水) 12:15:25.21ID:TjJx/bE8
(SKIPRだった…)
2022/12/28(水) 12:15:55.93ID:m+RTp+rS
827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/28(水) 12:24:13.10ID:C9KLpW89 Neptune2Dだけどベルトの張り具合がマジで謎
バイメタルヒートブレイクに変え160mm/s印刷したけど
ゴースティングでるな
バイメタルヒートブレイクに変え160mm/s印刷したけど
ゴースティングでるな
2022/12/28(水) 12:29:27.42ID:p07FO3Km
セットしっぱなしのフィラメントが突然きれたわ
ポルターガイストかと思った
もう使えないのかな
ポルターガイストかと思った
もう使えないのかな
2022/12/28(水) 12:30:04.76ID:rlmz8RO3
あえてレスアンカー付けずに書き込んだんだが自覚はあったんだか(笑)
2022/12/28(水) 13:00:22.60ID:xUL9/hkN
2022/12/28(水) 13:49:20.08ID:TjJx/bE8
Z軸は単軸じゃろ
というかベッドを傾けちゃったらガントリーとのバランス崩れるからそこ弄っちゃダメだと思う
ページに乗せていないという事は恐らくベッドの同一ポイントで押し付けてネジ締めるとかそんなアナログな方法なんじゃぁ無いかと妄想する
というかベッドを傾けちゃったらガントリーとのバランス崩れるからそこ弄っちゃダメだと思う
ページに乗せていないという事は恐らくベッドの同一ポイントで押し付けてネジ締めるとかそんなアナログな方法なんじゃぁ無いかと妄想する
2022/12/28(水) 14:27:56.88ID:5zra4+QH
Z短軸じゃないかなぁ
ベッド後ろの棒がリニアシャフト、親ネジ、リニアシャフトの構成なんだと思う
ベッド後ろの棒がリニアシャフト、親ネジ、リニアシャフトの構成なんだと思う
2022/12/28(水) 14:42:08.85ID:FMIJC5Zq
家庭用にそこまでシビアに作ってないだろ
自動レベリングで全体の水平バランス調整してお仕舞いって感じかな?
あとは普通にノズルが水平移動
単体のノズルのものでもZ軸の動きを観察してるが、こまめに動いてる様子はない
自動レベリングで全体の水平バランス調整してお仕舞いって感じかな?
あとは普通にノズルが水平移動
単体のノズルのものでもZ軸の動きを観察してるが、こまめに動いてる様子はない
2022/12/28(水) 14:47:46.27ID:TjJx/bE8
8mmリードで0.2mmの水平誤差を埋めるとなると9度回転する.
家の機体だとカップリング見てると補正してるのが良くわかるけどなぁ
家の機体だとカップリング見てると補正してるのが良くわかるけどなぁ
2022/12/28(水) 16:43:45.40ID:ImTNi3uT
2022/12/28(水) 18:06:22.20ID:TjJx/bE8
2022/12/28(水) 19:44:59.41ID:xUL9/hkN
分からないまま長年放置してたんだけど、仮にテーブル面がノズル方向に対して傾いていたとして、レベリング補正ありで立方体をプリントした時って、テーブル面に垂直(法線方向)に積層してく?それともノズル方向に積層してく?
2022/12/28(水) 21:19:31.63ID:TjJx/bE8
どちらでもなくZ軸が動く方向に積層されていくのでは
2022/12/28(水) 21:49:35.52ID:FMIJC5Zq
プリント完了まで、永遠にZ軸が、補正し続けるのであれば、キューブを印刷した時、テーブルの凹んでる部分の最上部も凹むから、そのプリンタは、使い物にならないんじゃないかと思うんだが
例えば、土台にラフトを指定して、ラフトのプリント完了までにラフトの最上部が真っ平らになり、その後Z軸の補正が必要ないという事ならば話は分かる
例えば、土台にラフトを指定して、ラフトのプリント完了までにラフトの最上部が真っ平らになり、その後Z軸の補正が必要ないという事ならば話は分かる
2022/12/28(水) 21:56:25.01ID:TjJx/bE8
現状はベッドメッシュ使う場合テーブルを基準面としてそのままレイヤに転写されてるけれど,特に不具合ないのでは
そんなに困るほど歪んでるならテーブル変えるべきと言う方向になると思う
というかプラの射出成形物にそこまで精度求めても無理がないかい
そんなに困るほど歪んでるならテーブル変えるべきと言う方向になると思う
というかプラの射出成形物にそこまで精度求めても無理がないかい
2022/12/28(水) 21:57:41.14ID:1zIi0R46
GCODEのM420のSet Z fade heightパラメーターでその高さまでに補正量を0にする。デフォルトだとたぶん10mmとかじゃないかな。
2022/12/28(水) 22:01:17.65ID:1zIi0R46
klipperならbed_meshセクションのfade_start, fade_end, fade_targetパラメータで設定
2022/12/28(水) 22:12:15.11ID:FMIJC5Zq
なるほど、下部の部分で補正完了するわけか
2022/12/28(水) 22:31:44.48ID:TjJx/bE8
そら知らんかった
2022/12/28(水) 23:02:09.92ID:xUL9/hkN
なるほどそんな仕組みなのか
ありがとう謎が解けた
ありがとう謎が解けた
2022/12/29(木) 08:39:25.42ID:25b5nMvP
klipperのドキュメント読んできたけれどもデフォルトだとオフなのね
.オフであると寸法公差はまぁ出るが幾何公差は成り行き
.オンにすると片面の幾何公差は改善される傾向だが寸法公差が悪化する可能性がある
・・・と言う風に一長一短だからユーザが選択してくださいというスタンスなんだろうね
.オフであると寸法公差はまぁ出るが幾何公差は成り行き
.オンにすると片面の幾何公差は改善される傾向だが寸法公差が悪化する可能性がある
・・・と言う風に一長一短だからユーザが選択してくださいというスタンスなんだろうね
2022/12/29(木) 08:46:34.04ID:1iSktRq1
marlinもZフェードは任意だからそこを踏襲した形ではあるんじゃないかな
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/29(木) 11:20:34.08ID:94g5vM5r https://www.switch-science.com/collections/raspberry-pi/products/4110
このスペックでKlipperいける?
このスペックでKlipperいける?
2022/12/29(木) 11:25:03.47ID:b9HZslaL
分からないくらいの知能なら無理だよカス
2022/12/29(木) 13:36:56.31ID:1iSktRq1
512MBのラズパイはADXL345使うためのpython3インストールするときにメモリ周り弄るいらん作業要求されるからB+入るの待ちな
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/29(木) 22:05:13.13ID:mvd2HbmS Fusion360でメッシュ→ソリッドにしたときに左の画像のようになると思うんですが、そのあとどこでもいいので一度「ボディを分割」をすると右の画像のようにスッキリ再構築してくれます。Fusionでもリミックスしやすいかと思いまして😇
https://pbs.twimg.com/media/FjYNNmDagAAQwTv.png
https://pbs.twimg.com/media/FjYNRCqakAEAD3k.png
こんなウル技あったのかよ!
https://pbs.twimg.com/media/FjYNNmDagAAQwTv.png
https://pbs.twimg.com/media/FjYNRCqakAEAD3k.png
こんなウル技あったのかよ!
2022/12/29(木) 22:15:12.49ID:25b5nMvP
平坦なところは一枚板にしてくれるんですね
こっからコンポーネントに落とし込むにはまだひと悶着ありますけどまぁだいぶ楽になりますよね
こっからコンポーネントに落とし込むにはまだひと悶着ありますけどまぁだいぶ楽になりますよね
2022/12/29(木) 23:32:23.37ID:hPPcx5Xl
>>851
私もこれでかなり助けてもらいましたね。。
私もこれでかなり助けてもらいましたね。。
2022/12/30(金) 00:54:14.48ID:MkWFjjVM
知らんかった…いちいちスケッチ書いて起こしてた自分はいったい
2022/12/30(金) 20:51:37.38ID:NbD45IX5
たまに分割した後に再結合出来ない事もあるけど重宝してる
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 01:38:17.67ID:PbpM5A8f MKS PIが4 コア 64 ビット最大1.5GHz、1G バイト DDR3 メモリで動くから
2022/12/31(土) 17:00:43.84ID:i2e3wG7R
3Dプリンタ福袋ってでてるのかな
2022/12/31(土) 17:22:05.35ID:msJxVGV1
2022/12/31(土) 17:42:58.55ID:4YUW/qM7
FFFならサンステラの方が奮発してそう
当たりのプリンターは5S1でフィラメントもpolymaker複数で未発売品入ってるらしい
当たりのプリンターは5S1でフィラメントもpolymaker複数で未発売品入ってるらしい
2022/12/31(土) 18:04:14.65ID:IpjZ7Aw3
未発売品って嬉しいもんか?
所詮材料なんだし安定供給されてる方が嬉しい気がするが
所詮材料なんだし安定供給されてる方が嬉しい気がするが
2022/12/31(土) 18:53:30.92ID:msJxVGV1
印刷中にエクストルーダーからボーデンチューブが外れて裂けていたので何事かと調べたら、ボーデンコネクタ内のストッパーの歯が割れて出てきました。
頻繁に扱いますし印刷中に負荷の掛かる部分ではありますがこんな壊れ方するんですね。
頻繁に扱いますし印刷中に負荷の掛かる部分ではありますがこんな壊れ方するんですね。
2022/12/31(土) 19:45:49.84ID:AB7LiRMQ
プリンタ本体なんか間違いなく当たらんし未発売のフィラメントなんか貰っても嬉しくないな
2022/12/31(土) 20:03:16.19ID:oempG8nV
抽選とか信用できん
当たると言って社員が関係者に回すパターンを腐るほど見てきた
当たると言って社員が関係者に回すパターンを腐るほど見てきた
2022/12/31(土) 20:49:20.42ID:6WuD2OPY
ボーデンチューブ方式ならちょっといい継ぎ手を使った方がええで。チューブの寿命も変わってくる。
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 22:42:42.21ID:PbpM5A8f ヒートシンクとエクストルーダの継手外して2cmニップルでつなぐ
ノズルからエクストルーダのさや管までボーデンチューブ入れる
アングルをエクストルーダとモーターで挟み固定する
安くダイレクトエクストルーダが作れる
ノズルからエクストルーダのさや管までボーデンチューブ入れる
アングルをエクストルーダとモーターで挟み固定する
安くダイレクトエクストルーダが作れる
2023/01/01(日) 01:08:25.50ID:HkPigAVU
>>863
そんなこと言い出したら世の中全部そう
そんなこと言い出したら世の中全部そう
2023/01/03(火) 09:16:42.59ID:v8ceyGQO
ABS+って層間接着が甘いよね
250℃で造形してるけどこれ以上ヘッド温度が上がりにくいんだよね、おまけに激ソリし易いし、100℃でもヒートベットからポロリしやすいし
あきらめてPETGにしたほうが楽かな
250℃で造形してるけどこれ以上ヘッド温度が上がりにくいんだよね、おまけに激ソリし易いし、100℃でもヒートベットからポロリしやすいし
あきらめてPETGにしたほうが楽かな
2023/01/03(火) 09:19:48.54ID:7JzbpXvN
>>867
ベッドは110℃にしたほうがいいよ
ベッドは110℃にしたほうがいいよ
2023/01/03(火) 10:30:13.73ID:zfsahnBV
パーツクーリングファンの風量を下げてみよう
2023/01/03(火) 11:08:56.46ID:PhGU38aq
260℃出ないようなプリンタで付いてないもの冷やしてもなぁ
2023/01/03(火) 11:13:15.85ID:++ItM9So
>>867
エンクロージャー付けてる?
エンクロージャー付けてる?
2023/01/03(火) 14:26:27.60ID:VKcUoAV0
フィラメントのつまりがひどい…
清掃しても一度フィラメントをロードしてから引き抜くとまた詰まっちゃう。
とりあえずヒートブレークとノズル交換してみるけど治るかなー
清掃しても一度フィラメントをロードしてから引き抜くとまた詰まっちゃう。
とりあえずヒートブレークとノズル交換してみるけど治るかなー
2023/01/03(火) 15:57:52.54ID:JdSc6U/q
浣腸しとけ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 16:56:49.27ID:z2lELRsG 詰まってる場所によって対処が変わりますの事よ
2023/01/03(火) 18:38:02.03ID:eHNLUGDN
コールドプルを試してみては?
やり方知らんならググればすぐ出てくる
やり方知らんならググればすぐ出てくる
2023/01/04(水) 17:20:05.81ID:Kly3evo8
auto build marlin使ってる?
2023/01/05(木) 20:58:22.52ID:sj9VV6a4
すみません初心者でプリンターを買いたいのですが
初心者ならどの機種がおすすめでしょうか?
予算は5〜10万くらいです
enderシリーズは色々調べてみましたが色々なシリーズがありすぎてよくわからなくなりました
YouTubeでみたCreality Sermoon V1 Proなどは初心者向きでしょうか?
よろしくお願いします
初心者ならどの機種がおすすめでしょうか?
予算は5〜10万くらいです
enderシリーズは色々調べてみましたが色々なシリーズがありすぎてよくわからなくなりました
YouTubeでみたCreality Sermoon V1 Proなどは初心者向きでしょうか?
よろしくお願いします
2023/01/05(木) 21:05:25.82ID:PEPLE7OC
>>877
ender s1 proがオススメです
ender s1 proがオススメです
2023/01/05(木) 21:05:31.38ID:LU8kWErh
一層目スカスカになっちゃうのなんでだろ
前は問題なかったのにいつの間にかスカスカだよ
前は問題なかったのにいつの間にかスカスカだよ
2023/01/05(木) 21:22:26.88ID:iuGO08T+
>>877
初心者向きといっても個人ごとに用途や能力の違いがあるのでこのモデルなら間違いないというのは難しいかと。
少なくとも組み立て済みの製品かやサポート体制、評判、ネットでの情報入手の容易さは確認しておいたほうが良いですね。
印刷サイズはユーザー毎の用途でおおよそ決まるので、ここを先に決めれば自ずと候補も絞り込まれると思います。
あとは候補を比較して印刷温度の幅やオートレベリング機能、エクストルーダーの方式、Z軸のデュアルモーター、Wi-Fi搭載だとか様々ある付加価値から好みで選んでよいかと。
印刷精度と速度に関してはFDMは価格帯ごとで似たりよったりですね。
初心者向きといっても個人ごとに用途や能力の違いがあるのでこのモデルなら間違いないというのは難しいかと。
少なくとも組み立て済みの製品かやサポート体制、評判、ネットでの情報入手の容易さは確認しておいたほうが良いですね。
印刷サイズはユーザー毎の用途でおおよそ決まるので、ここを先に決めれば自ずと候補も絞り込まれると思います。
あとは候補を比較して印刷温度の幅やオートレベリング機能、エクストルーダーの方式、Z軸のデュアルモーター、Wi-Fi搭載だとか様々ある付加価値から好みで選んでよいかと。
印刷精度と速度に関してはFDMは価格帯ごとで似たりよったりですね。
2023/01/05(木) 21:26:06.88ID:iuGO08T+
>>879
一層目だけ問題なら初期レイヤーの設定周りですかね。
冬場で寒くてヒートベッドの温度が足りてないとか、ノズル温度が足りてないとか。
スカートやブリム無しで印刷してるならつけてみるのもよいかと。
一層目だけ問題なら初期レイヤーの設定周りですかね。
冬場で寒くてヒートベッドの温度が足りてないとか、ノズル温度が足りてないとか。
スカートやブリム無しで印刷してるならつけてみるのもよいかと。
2023/01/05(木) 21:31:23.30ID:sj9VV6a4
>>878
ありがとうございます詳しく調べてみます!
ありがとうございます詳しく調べてみます!
2023/01/05(木) 21:32:55.90ID:sj9VV6a4
2023/01/05(木) 22:47:22.33ID:Si2CjBvh
出力サイズに問題ないならSermoonの方がいいよ
2023/01/05(木) 23:28:11.01ID:TdjIwUa8
>>877
細かくは>>880でいいけど、いろいろ迷うと思うから取っ掛かりとして
このスレで最近よく出てくるやつを主観でまとめるとこんな感じ(上からおすすめ順。異論は大いに認める)。
いろいろ機種があって全部試した人がほぼいないってだけで、sermon含めどの機種も使えば慣れるし愛着湧くと思う。
・Creality Ender 3 S1 Pro
ド定番。そこそこ何でもできるものが比較的安く手に入る。特にこだわりないならこれで失敗はない。
absとか反りやすいものを印刷するなら1万円くらい出して後からエンクロージャを買えばいい(他エンクロージャない機種も同様)
・AnkerMake M5
ついこの間発売した最新機種。高速印刷できて半完成品。
情報がまだあまり出回ってないが悪い噂は聞かない。初回出荷分は売り切れているので予約受付中なのは注意。
・ORIGINAL PRUSA MINI+
ド定番。もっと有名なのはもう一グレード上のMK3S+な気もするけど、こっちも印刷品質について悪い噂は聞かない。
ただ、他の機種に比べると若干高め。
・Kingroon KP3S(またはKP3S Pro)
値段の割にきちんと組み立てなおすと精度良く印刷できるらしい。
XY軸がリニアレール(丸棒状じゃなくて平棒状のガイド)なのがポイント。
・voron 0.1
印刷速度・精度に極振りした尖ったマシン。
有志が開発しているもので上記の機種と違い保証などはない。
AliExpressで各業者が独自に部品をセット販売しているが、部品不足・間違いなどのリスクがあるので最初に選ぶモデルにするのはちょっと勇気がいる。
英語のマニュアルとにらめっこして自分で組み立てる必要あり。プリントサイズも小さい(10x10x10cm)。でもロマンはある。
細かくは>>880でいいけど、いろいろ迷うと思うから取っ掛かりとして
このスレで最近よく出てくるやつを主観でまとめるとこんな感じ(上からおすすめ順。異論は大いに認める)。
いろいろ機種があって全部試した人がほぼいないってだけで、sermon含めどの機種も使えば慣れるし愛着湧くと思う。
・Creality Ender 3 S1 Pro
ド定番。そこそこ何でもできるものが比較的安く手に入る。特にこだわりないならこれで失敗はない。
absとか反りやすいものを印刷するなら1万円くらい出して後からエンクロージャを買えばいい(他エンクロージャない機種も同様)
・AnkerMake M5
ついこの間発売した最新機種。高速印刷できて半完成品。
情報がまだあまり出回ってないが悪い噂は聞かない。初回出荷分は売り切れているので予約受付中なのは注意。
・ORIGINAL PRUSA MINI+
ド定番。もっと有名なのはもう一グレード上のMK3S+な気もするけど、こっちも印刷品質について悪い噂は聞かない。
ただ、他の機種に比べると若干高め。
・Kingroon KP3S(またはKP3S Pro)
値段の割にきちんと組み立てなおすと精度良く印刷できるらしい。
XY軸がリニアレール(丸棒状じゃなくて平棒状のガイド)なのがポイント。
・voron 0.1
印刷速度・精度に極振りした尖ったマシン。
有志が開発しているもので上記の機種と違い保証などはない。
AliExpressで各業者が独自に部品をセット販売しているが、部品不足・間違いなどのリスクがあるので最初に選ぶモデルにするのはちょっと勇気がいる。
英語のマニュアルとにらめっこして自分で組み立てる必要あり。プリントサイズも小さい(10x10x10cm)。でもロマンはある。
2023/01/05(木) 23:43:51.21ID:CYweGIpe
>>877
待てるなら1月末一般発売のAnkermakeも良いと思うよ
自分はKickstarter購入組だけど、簡単、早い、綺麗で初心者ユーザーに特におすすめできる機種だと思う。ぎり予算内だし
すでにKlipper導入し使いこなしてる上級者には不要だとは思うけど
待てるなら1月末一般発売のAnkermakeも良いと思うよ
自分はKickstarter購入組だけど、簡単、早い、綺麗で初心者ユーザーに特におすすめできる機種だと思う。ぎり予算内だし
すでにKlipper導入し使いこなしてる上級者には不要だとは思うけど
2023/01/06(金) 07:23:01.26ID:BBR29z6e
Ankermake推してる人多いけど、Ender5s1ではなくてAnkerを勧める理由って何だろう
888名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 08:29:29.92ID:t7VKJJcg 値段も安く、ド定番な3S1Pro に一票。
周りに相談できる環境があればいいけど、そうでないなら情報の多いのが一番よ。
周りに相談できる環境があればいいけど、そうでないなら情報の多いのが一番よ。
2023/01/06(金) 08:49:59.98ID:NmCMgjUN
2023/01/06(金) 08:54:40.30ID:qZD0lkn6
ほこりが入らない密閉型のプリンタで
6万円以下のおすすめを教えてください
6万円以下のおすすめを教えてください
2023/01/06(金) 09:47:50.31ID:47h+iu49
ホコリを気にするのかぁ
1万位で売ってる後付けのソフトなエンクロージャに仕舞っちゃうんじゃ足らんの?
1万位で売ってる後付けのソフトなエンクロージャに仕舞っちゃうんじゃ足らんの?
2023/01/06(金) 10:17:09.83ID:/Wy+aeoq
2023/01/06(金) 11:21:54.63ID:TRvgGVxo
2023/01/06(金) 11:22:56.44ID:hfNoFvDL
>>892
誇りとかもあるかもしれないけど、囲いがあった方が温度も安定するし、何よりも見た目がいい、質問者の気持ち察しろよ
誇りとかもあるかもしれないけど、囲いがあった方が温度も安定するし、何よりも見た目がいい、質問者の気持ち察しろよ
2023/01/06(金) 11:26:15.48ID:S+tuxhTe
断熱材も入ってないし上面ガラ空きで温度が安定するとか寝言は寝てから言えよ
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 11:26:37.91ID:SqvNWskG Ender5 S1が欲しいけど
直ぐにProを発売しそうで買うの躊躇う
直ぐにProを発売しそうで買うの躊躇う
2023/01/06(金) 11:26:46.75ID:TKkxbmOT
>>887
5S1買ったが真の実力を発揮するためのsonicpadの技適も専用エンクロージャーもいつくるか分からないからね...
PLAオンリーなら最初から250mm/s出せてV6も使えるAnker一択だろうし
5S1買ったが真の実力を発揮するためのsonicpadの技適も専用エンクロージャーもいつくるか分からないからね...
PLAオンリーなら最初から250mm/s出せてV6も使えるAnker一択だろうし
2023/01/06(金) 11:48:02.35ID:CDGS4neT
Ender5 S1+Klipperでいいと思う
2023/01/06(金) 11:56:20.68ID:BBR29z6e
>>897
逆にAnkermake持っててEnder5s1が気になってた。箱形いいなと思ってたけど、そっちはそっちで課題があるのか
ちなみにAnkermakeはアレクサ連携機能が追加されるそうです。終了時間とか答えてくれるみたい。自分は使わないと思うけど
逆にAnkermake持っててEnder5s1が気になってた。箱形いいなと思ってたけど、そっちはそっちで課題があるのか
ちなみにAnkermakeはアレクサ連携機能が追加されるそうです。終了時間とか答えてくれるみたい。自分は使わないと思うけど
2023/01/06(金) 11:56:44.93ID:47h+iu49
>>898
そう言わせない為に6万って制限付けてんだから察して遊べよ
そう言わせない為に6万って制限付けてんだから察して遊べよ
2023/01/06(金) 11:57:32.81ID:47h+iu49
あ,896への返信なのか…
2023/01/06(金) 11:59:52.92ID:47h+iu49
> ちなみにAnkermakeはアレクサ連携機能が追加されるそうです
誰も望んじゃいないのにAlexa追加するのはAmazonアカウントの情報抜きたいだけなんじゃないかと勘繰ってしまうw
誰も望んじゃいないのにAlexa追加するのはAmazonアカウントの情報抜きたいだけなんじゃないかと勘繰ってしまうw
2023/01/06(金) 12:04:00.44ID:djp2dbI5
もう追加機能思い付かないから苦し紛れに出した感あるなAlexa
2023/01/06(金) 12:31:36.39ID:RQMwJedC
ベッドでも風呂でも音声操作できるようにしてるalexa酷使勢だから一応使いはするかな
周辺機器が多いわけでもない3DPにwifi付いてる意味をなんとかして持たせたいんだろうね
周辺機器が多いわけでもない3DPにwifi付いてる意味をなんとかして持たせたいんだろうね
2023/01/06(金) 12:34:16.92ID:88z7EaVO
でも作業しながら「アレクサ、ヒートベッドを70度、ノズルを220度にして」とかできたらちょっと楽かも
2023/01/06(金) 12:41:24.39ID:xrG1YTFM
平面がぼこぼこになってしまったが湿気の影響でこうなることあるんだろうか
2023/01/06(金) 12:44:49.93ID:HdN+5SBH
2023/01/06(金) 12:45:02.47ID:/Wy+aeoq
2023/01/06(金) 12:52:07.99ID:TRvgGVxo
>>905
アレクサ「はい、印刷を中止します。新しいホットエンドを注文しました。」
アレクサ「はい、印刷を中止します。新しいホットエンドを注文しました。」
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 14:05:09.23ID:W4Ejaxvv911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 15:56:58.90ID:YZD2dCTB2023/01/06(金) 16:49:46.18ID:m2M25StO
紙のスプールってなにかメリットあるの?
製造費が安上がりなだけ?
製造費が安上がりなだけ?
2023/01/06(金) 16:54:43.85ID:/Wy+aeoq
2023/01/06(金) 16:56:00.46ID:47h+iu49
・地球環境にほにゃらら
・フィラメントドライヤに入れてもヘニャらない とかそんなもん?
・フィラメントドライヤに入れてもヘニャらない とかそんなもん?
2023/01/06(金) 17:09:21.76ID:/Wy+aeoq
>>914
へにゃらないとても大事だな!
へにゃらないとても大事だな!
2023/01/06(金) 17:45:30.39ID:47h+iu49
アレ悲しいからね(´・ω・`)
2023/01/06(金) 18:03:47.46ID:aPuxbaJk
実際プラスチックスプールよりはずっと捨てやすいからそれはそれでありがたい
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 18:18:18.38ID:l3Q3rJBl スプール無しをもっと安く売って欲しいけど増えないよね
2023/01/06(金) 18:30:15.05ID:RQMwJedC
日用品の詰め替え用と同じで
容器無しで売れるようにするのもそれなりに手間かかるからだろうね
容器無しで売れるようにするのもそれなりに手間かかるからだろうね
2023/01/06(金) 18:51:23.71ID:9I0u5ZzU
改めて考えると巻いて終わりなスプール付きと
巻いて分解しないようにインシュロックで止めて筒から抜いてってなるリフィルでは
手間の差が結構出ちゃいそうだな
巻いて分解しないようにインシュロックで止めて筒から抜いてってなるリフィルでは
手間の差が結構出ちゃいそうだな
2023/01/06(金) 18:54:13.98ID:GVq6bm80
スプールの回収したらええんちゃうか
2023/01/06(金) 18:57:58.22ID:k7SC6sio
回収にかけるコストが割にあわんでしょ
2023/01/06(金) 19:05:37.29ID:GVq6bm80
SDGsの為なんやから値段上がってもええんやろ
2023/01/06(金) 21:22:21.55ID:4mpvyprO
一番最初に印刷される、印刷物外周にちょろっと描いて捨てる部分(フィラメント調整?)の機能の名前誰か知りませんか?
調整合ってないだけかもしれないのですがそこだけめちゃくちゃ剥がしづらく押し出しに負けてギアがガッガッ鳴ります
機種はadventurer3です
調整合ってないだけかもしれないのですがそこだけめちゃくちゃ剥がしづらく押し出しに負けてギアがガッガッ鳴ります
機種はadventurer3です
2023/01/06(金) 21:51:45.18ID:47h+iu49
スカートだけど,そこだけってのも妙な話だね
本体1層目は問題ないの?
本体1層目は問題ないの?
2023/01/07(土) 01:01:02.65ID:aKeoesc1
2023/01/07(土) 01:14:46.44ID:2/RFMbGa
2023/01/07(土) 14:54:01.61ID:gsb2WQ7z
skの福袋しょぼい
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 15:25:15.94ID:69iqsUQq @
SK本舗 FDM福袋 9999円
到着しました ▶末吉◀
SK本舗PLA matte gray 500g
SK本舗PLA 光沢 yellow 1kg
Ultrafuse ABS Fusion+ 750g
@
SK本舗のフィラメント福袋届きました
中吉で内容は
SKのPLAマット1kgイエロー
SKのPLA光沢色0.5kgホワイト
BASFのUltrafuse PLA Pro1 750g グレー
でした
ちなみにこれらを今SK本舗で単品購入するとピッタリ1万円です
中吉でこれなので買わない方がいいと思います
https://pbs.twimg.com/media/Fl11QpOacAEAR01.jpg
@
SK本舗のFFF福袋が届いた。
大吉、吉、中吉、小吉、末吉の5種あり、画像は小吉です
で、来年以降は無い、こんなんだから今日の時点でも売れ余ってんだよ
Amaで同じ値段出せば、倍以上の量は買える。品質云々とか言われても、印刷条件である程度カバー出来るしな。
https://pbs.twimg.com/media/Fl2VTzoakAUBOh2.jpg
SK本舗 FDM福袋 9999円
到着しました ▶末吉◀
SK本舗PLA matte gray 500g
SK本舗PLA 光沢 yellow 1kg
Ultrafuse ABS Fusion+ 750g
@
SK本舗のフィラメント福袋届きました
中吉で内容は
SKのPLAマット1kgイエロー
SKのPLA光沢色0.5kgホワイト
BASFのUltrafuse PLA Pro1 750g グレー
でした
ちなみにこれらを今SK本舗で単品購入するとピッタリ1万円です
中吉でこれなので買わない方がいいと思います
https://pbs.twimg.com/media/Fl11QpOacAEAR01.jpg
@
SK本舗のFFF福袋が届いた。
大吉、吉、中吉、小吉、末吉の5種あり、画像は小吉です
で、来年以降は無い、こんなんだから今日の時点でも売れ余ってんだよ
Amaで同じ値段出せば、倍以上の量は買える。品質云々とか言われても、印刷条件である程度カバー出来るしな。
https://pbs.twimg.com/media/Fl2VTzoakAUBOh2.jpg
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 15:27:09.37ID:Mxcrqdmy 1万で1kg6本くらいの福袋だと思ってたけどひどすぎるwww
2023/01/07(土) 15:36:16.81ID:iwb5DOnh
福袋なんて本来売れ残りの詰め合わせだろ
2023/01/07(土) 15:38:43.46ID:+Z9XCm1N
9999円でいらないフィラメント買う奴ワロタ
2023/01/07(土) 15:45:31.25ID:272XmJ/k
調べたら酷すぎてワロタ。福袋なのにガチャなの意味不明だし、中吉で定価相当とか馬鹿にしてるな
2kgほどで1万もする色ランダムのPLAとかいらねー
2kgほどで1万もする色ランダムのPLAとかいらねー
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 15:56:26.70ID:4hVsdSBM あ~俺そういや今年SKのレジン福袋買ったなぁ。
2023/01/07(土) 16:05:42.13ID:RX+xJg11
そもそも消耗品の福袋を購入することが理解出来ない
洗剤一つとっても愛用品以外なんぞいらんだろ
洗剤一つとっても愛用品以外なんぞいらんだろ
2023/01/07(土) 16:17:00.42ID:bnT7N5O3
買うとしても去年の結果見たら定価で二倍越えるサンステラ一択だろうに
2023/01/07(土) 16:22:23.60ID:gsb2WQ7z
PLA pro1は高級品だな
2023/01/07(土) 16:45:14.03ID:gsb2WQ7z
平面がぼこぼこになる件フィラメント新品に換えたら解決したわ
吸湿であんなんなるんだ
吸湿であんなんなるんだ
2023/01/07(土) 18:38:28.46ID:nNTfiSHJ
迷ったけどサンステラだけ買ったわ
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 20:23:43.02ID:Pif8aNqI フィラメントの福袋とか湿気吸ってバキバキになってるやついっぱい入ってそう
2023/01/07(土) 22:47:46.13ID:2/RFMbGa
2023/01/07(土) 23:26:48.53ID:STKqRqhF
てててすと
2023/01/07(土) 23:27:16.87ID:STKqRqhF
大吉はどうだったのかな
2023/01/07(土) 23:38:50.13ID:kGdIAAYb
サンステラの方かったけど大丈夫かな。。
心配になってきた
心配になってきた
2023/01/08(日) 00:55:02.36ID:b7Yxsc1T
尼マットで十分・・
2023/01/08(日) 01:08:20.25ID:u6jSDDMm
サンステラは去年良かったし、今年も定価で2倍くらいの内容が入ってると公言してるから悪くないと思う。買ってないけど
2023/01/08(日) 18:20:05.94ID:QDWFb02w
2023/01/08(日) 19:05:56.79ID:b7Yxsc1T
端も浮いてるし、くっつき悪いフィラメント
この大きさでも出るって事は部屋結構寒い?
この大きさでも出るって事は部屋結構寒い?
2023/01/08(日) 20:32:21.13ID:BtIaraRN
室温は24度だけど窓際だから寒いかも
でもPLAだから室温あまり関係ないんじゃないかなあ
吐出量が不安定な感じなんでノズル換えてみる
でもPLAだから室温あまり関係ないんじゃないかなあ
吐出量が不安定な感じなんでノズル換えてみる
2023/01/08(日) 21:31:18.40ID:mXYRaSNU
ベッドが凸凹してるだけちゃうの?
2023/01/08(日) 23:02:11.93ID:eZE+LKfh
とりあえず温度上げて試してみたらええんでないの
2023/01/08(日) 23:18:41.70ID:+n3z5J9A
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 23:39:38.12ID:fp/xAq0M ノズルがベッドに近すぎた時にこんなんなったなぁ
Zオフセットを0.1くらい変えてみたら?
Zオフセットを0.1くらい変えてみたら?
2023/01/09(月) 00:31:18.25ID:Gmgjx40m
マグネットとシートが密着していなくてベコベコ上下にたわんでると見た
2023/01/09(月) 13:07:30.81ID:BqJPBFel
寒いからいろいろ試してるけど、PLAでもエンクロ25度スタートは厳しい
もうちょっと上げたい
もうちょっと上げたい
2023/01/09(月) 13:25:04.61ID:/m3cn70Z
877ですEnder 3 S1 Pro購入し無事綺麗に印刷できました!
相談に乗っていただきありがとうございました
相談に乗っていただきありがとうございました
2023/01/09(月) 16:18:10.91ID:0hBSwm85
>>947だけどほぼ解決しました
1層目がスカスカだからcuraで上面/下面フローを120%にしてたんだけど
1層目は綺麗になって何故か2層目がぼこぼこに
100%に戻したらぼこぼこは無くなった
でも1層目がスカスカ‥
1層目がスカスカだからcuraで上面/下面フローを120%にしてたんだけど
1層目は綺麗になって何故か2層目がぼこぼこに
100%に戻したらぼこぼこは無くなった
でも1層目がスカスカ‥
2023/01/09(月) 16:21:09.72ID:0hBSwm85
あ、初期レイヤーフローか
こっちをいじるのかな
こっちをいじるのかな
2023/01/09(月) 16:24:56.29ID:L4bciQX8
>>957
写真みる限り水平じゃないしノズルとベッド距離も適切じゃないような。
写真みる限り水平じゃないしノズルとベッド距離も適切じゃないような。
2023/01/09(月) 17:03:19.85ID:0hBSwm85
水平は直したよ
油断したら5層目くらいでぼこぼこでてきた
油断したら5層目くらいでぼこぼこでてきた
2023/01/09(月) 18:43:05.33ID:GNwp/4/n
>>947
1層目がスカスカじゃなくてベッドとヘッドが離れてるんじゃないの
1層目がスカスカじゃなくてベッドとヘッドが離れてるんじゃないの
2023/01/09(月) 19:38:42.19ID:TLPnMDU0
使う分だけフィラメント切って無負荷で印刷してみるのと、指定の長さちゃんと繰り出されるかを確認したいね
2023/01/09(月) 20:20:28.68ID:WALj3LW6
http://iup.2ch-library.com/i/i022640577515874711257.jpg
PolySmoothクリアすごいなこれ
少しお高いうえに日本語レビューが全くないからどれくらい効果あるか不安だったけど
FDMでしっかりクリアパーツと呼べるものが作れたわ
PolySmoothクリアすごいなこれ
少しお高いうえに日本語レビューが全くないからどれくらい効果あるか不安だったけど
FDMでしっかりクリアパーツと呼べるものが作れたわ
2023/01/09(月) 21:20:51.07ID:leUQ4W6k
すごいね
2023/01/09(月) 21:36:07.05ID:6T7KhNq3
磨くの大変そう
2023/01/09(月) 21:38:23.62ID:QsC+47Ky
>>963
きれいな指ですね・・・ 舐めたいくらい
きれいな指ですね・・・ 舐めたいくらい
2023/01/09(月) 22:10:26.46ID:SkyXnwqD
>>963
これ磨いてるの?
これ磨いてるの?
2023/01/09(月) 22:12:53.96ID:aLORBIfF
IPAで溶解だな。
サイトにもあるが、厚くすると効果ないから用途が限定される。
あとは細かいパーツだと強度が下がる。
サイトにもあるが、厚くすると効果ないから用途が限定される。
あとは細かいパーツだと強度が下がる。
2023/01/09(月) 22:39:10.46ID:WALj3LW6
>>963は見た目ほど苦労はしてない
IPAを吹きかければ積層痕はあっさり消える
「FDMで透明パーツを作るなんて非現実的」って印象が吹っ飛ぶ程度には手軽
あと透明とか抜きにしても単純な材質としても良かった
PLA並みの印刷のしやすさ、PLAよりも高い耐熱性、ABSに近い切削性
値段と湿気への弱さが欠点ではあるけど高いなりの性能はある
IPAを吹きかければ積層痕はあっさり消える
「FDMで透明パーツを作るなんて非現実的」って印象が吹っ飛ぶ程度には手軽
あと透明とか抜きにしても単純な材質としても良かった
PLA並みの印刷のしやすさ、PLAよりも高い耐熱性、ABSに近い切削性
値段と湿気への弱さが欠点ではあるけど高いなりの性能はある
2023/01/10(火) 06:01:36.60ID:8PwHTa27
voron持ってる人でXガントリーを軽量化している方おられますか?
効果とか実感できましたかね?
https://i.imgur.com/t4tUTiw.jpg
効果ありそうならstealthburnerにアップグレードする際についでにガントリーも軽量化しようか悩んでます
効果とか実感できましたかね?
https://i.imgur.com/t4tUTiw.jpg
効果ありそうならstealthburnerにアップグレードする際についでにガントリーも軽量化しようか悩んでます
2023/01/10(火) 08:56:31.53ID:2a3hUer8
カーボン?
2023/01/10(火) 10:23:49.97ID:iA0KjZtn
V0のやつはアルミ切削加工品じゃなかったか?
mellowとかだとカーボンチューブのものも売ってる
だたこの手のパーツはガントリー軽量化して速度の限界を押し上げるためのパーツだと思ってるから相当設定詰めないと効果は実感できないと思う
アルミフレームで速度の限界感じてから手を出すのがいいんじゃないかな、印刷の質にはあまり寄与しないかもよ
mellowとかだとカーボンチューブのものも売ってる
だたこの手のパーツはガントリー軽量化して速度の限界を押し上げるためのパーツだと思ってるから相当設定詰めないと効果は実感できないと思う
アルミフレームで速度の限界感じてから手を出すのがいいんじゃないかな、印刷の質にはあまり寄与しないかもよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/10(火) 12:41:23.87ID:7E2DiKd8 とりあえず、Amazon経由でS1Pro発送しましたメールと、訳分からん日本語メールきた。楽しみや
2023/01/10(火) 13:38:50.27ID:bXCnIyEz
2023/01/11(水) 10:22:07.93ID:0lBgl/cf
M3の穴を現在は下穴をプリントしてからタッピングしているのですが
M3のネジ穴を直接プリントして実用的に使えるでしょうか?
条件はEnder-3 PLA 0.4mmノズル 0.2mmピッチ
M3のネジ穴を直接プリントして実用的に使えるでしょうか?
条件はEnder-3 PLA 0.4mmノズル 0.2mmピッチ
2023/01/11(水) 10:29:44.78ID:gb3pm0nV
実用的がどの程度がわからないですがM3程度なら使えなくもないのでは?
なんならネジ穴作らなくてもネジ入ると思います
素直にヒートインサート(ヒートナット?)使ったら良いと思いますが。。
なんならネジ穴作らなくてもネジ入ると思います
素直にヒートインサート(ヒートナット?)使ったら良いと思いますが。。
2023/01/11(水) 10:33:39.65ID:cn9WCEb7
タッピングしなくても2.8φくらいの穴で直接ねじ込んでる
強度必要だったり何度もつけ外しする箇所は熱圧入ナットをハンダゴテで押し込む
アリエクで買ったのが全然使い切れない
強度必要だったり何度もつけ外しする箇所は熱圧入ナットをハンダゴテで押し込む
アリエクで買ったのが全然使い切れない
2023/01/11(水) 10:34:45.03ID:rj/wJpXU
一回切りの組立でねじ込むのを楽にするならいいけど
繰り返し適性トルクで締めたいならインサートナット入れる
繰り返し適性トルクで締めたいならインサートナット入れる
2023/01/11(水) 10:41:53.87ID:0lBgl/cf
>>976-978
どうもありがとうございます
youtubeなんか見ているとミニ四駆のオリジナルシャーシの組み立てで
タップも切らずに組んでる例がありましたので
Modera:PLAあたりで使える条件を探してみたいと思います
どうもありがとうございます
youtubeなんか見ているとミニ四駆のオリジナルシャーシの組み立てで
タップも切らずに組んでる例がありましたので
Modera:PLAあたりで使える条件を探してみたいと思います
2023/01/11(水) 11:11:28.27ID:ElV0taKL
M4以上なら0.1層で印刷すればいけるけどM3は結構負けちゃうね。でもできなくもない。10mm以上のねじ穴にした方がいいね
2023/01/11(水) 11:15:05.24ID:KCwoyGlt
俺はタッピンネジ使ってるわ
Bタイトタイプが良いかな
2,3回の開け閉めならこれでOK
Bタイトタイプが良いかな
2,3回の開け閉めならこれでOK
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 11:32:33.61ID:/UEZQJdU 0.2mmくらい穴径小さくなるからそのままか、何度か外すならタップ切ってるわ
裏にナット埋め込みやインサートナットをハンダごてで埋め込むのもあり
裏にナット埋め込みやインサートナットをハンダごてで埋め込むのもあり
2023/01/11(水) 11:49:48.18ID:70V6v11u
インサートナット埋め込む周辺のインフィル率100%にし、ドリルで穴あけてハンダゴテでインサートナット埋め込む、角度調整が難しいから注意
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 11:59:01.05ID:hGhEcqQA インサートナットは射出成形用とFDM用が有る。射出成形用をFDMで使うと強めに締めると簡単に抜けちゃう
2023/01/11(水) 15:11:18.95ID:SvI38dMj
レイヤー0.2mmでM4は、板厚十分ならギリ実用
2023/01/11(水) 15:18:31.14ID:bd1Bx/5Q
リアルで物を見せてもらったらタップねじ使ってる人が一番多かったみたいな話をどこかで読んだな
ヒートインサートは何かと失敗があるのと
材料ごとに最適条件調べるくらいなら
小さめに穴開けておいて調整しながらタップねじつっこむのが一番確実だからだろうか
ヒートインサートは何かと失敗があるのと
材料ごとに最適条件調べるくらいなら
小さめに穴開けておいて調整しながらタップねじつっこむのが一番確実だからだろうか
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 16:56:24.89ID:Lw5P07Vz インサートナットで失敗とかあるのか
ナット外径より少し小さめの下穴(結構アバウト)を印刷しておいて、ハンダゴテで埋めて失敗とかした事ないけどな
ナット外径より少し小さめの下穴(結構アバウト)を印刷しておいて、ハンダゴテで埋めて失敗とかした事ないけどな
2023/01/11(水) 17:28:32.85ID:oL2vVV88
定期的に分解するものじゃないならタッピングで良いと思うわ。または背面から六角ナット入れて固定すれば簡単で安いし強度もでる。スペースの都合とかで問題あるときだけインサート使ってる。
2023/01/11(水) 18:39:04.73ID:r5DTf0YR
Voron系の周辺はインサートナットを使うことが多い、Prusa系は裏に六角ナット埋め込みが多いかな。
2023/01/11(水) 18:51:23.60ID:F9yN8b/2
200x200x200が印刷できるVoron0.2が出てくれればいいのに
2023/01/11(水) 20:20:16.01ID:r5DTf0YR
このmini Stealthburner使える筐体作れば楽勝やろ
https://youtu.be/NLfjnJAi_8A
https://youtu.be/NLfjnJAi_8A
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 20:45:37.92ID:69dTuMMk Bambu Lab P1Pがタオバオで売ってたから買おうとしたら
『このは中国本土向けで海外では使えません。海外で使う人は公式サイトから買ってね』と注意書きがあり断念した。
念の為、海外向けに売ってる製品とは何が違うのか問い合わせたら
・中国本土以外で使うとサーバーに接続できない
・サーバーに接続できないから機能が制限される
・プリントはSDカードからなら可能
との回答を貰ったが、態々こんな制限有りモデルを海外向けとは別に作る必要性があるのかな?
単にタオバオだと手数料を取られるから、海外勢には公式サイトで買わせようと誘導する為のブラフなのでは?
と疑ってるんだが、誰かなんか知らないかな?
『このは中国本土向けで海外では使えません。海外で使う人は公式サイトから買ってね』と注意書きがあり断念した。
念の為、海外向けに売ってる製品とは何が違うのか問い合わせたら
・中国本土以外で使うとサーバーに接続できない
・サーバーに接続できないから機能が制限される
・プリントはSDカードからなら可能
との回答を貰ったが、態々こんな制限有りモデルを海外向けとは別に作る必要性があるのかな?
単にタオバオだと手数料を取られるから、海外勢には公式サイトで買わせようと誘導する為のブラフなのでは?
と疑ってるんだが、誰かなんか知らないかな?
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 20:54:36.67ID:N6nrdj2f TPRで製作やりたいが、ANYCUBICとATOMSTACK、どんなもんだろうね?
他ブランドもあったっけ?
将来的に大きいサイズのが必要でANYCUBICになりそうだが、何か懸念材料ある?
それと、材料は両社共通かな?
他ブランドもあったっけ?
将来的に大きいサイズのが必要でANYCUBICになりそうだが、何か懸念材料ある?
それと、材料は両社共通かな?
2023/01/11(水) 21:22:50.73ID:h0zeQOr+
インサートナット使う時は溶けたプラがネジ山に入り込んでネジ入らなくなる時があるんだよな
自分はねじ切りようのタップでさらってやった
タップでさらうと一発で取れる
自分はねじ切りようのタップでさらってやった
タップでさらうと一発で取れる
2023/01/11(水) 22:03:13.95ID:vsaWKykV
印刷中に速度変えて限界に挑戦するの楽しいな
2023/01/11(水) 22:20:44.50ID:F9yN8b/2
2023/01/11(水) 22:39:49.34ID:v6DiYUAo
タップの話、穴に二塩化メチレン垂らしてネジ締めるという荒業は自分くらいか。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/12(木) 08:39:23.87ID:0mLYzD1A プラスチック用の流動性ある接着剤を流し込む、もしくは小瓶に入れて部品を浸す
俺はこうやって解決している
PLA ABS PETGはこれで合格
俺はこうやって解決している
PLA ABS PETGはこれで合格
2023/01/12(木) 10:14:47.15ID:8qoJJNW0
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/12(木) 11:28:33.64ID:gL7KQJ2R ヽ(´▽`)/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 20時間 0分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 20時間 0分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★2 [少考さん★]
- 【愛知県警】「娘の元彼が押しかけて来た」と通報…交際していた10代女性にストーカー行為か 10代男子大学生逮捕 警察へ相談は今回初めて [ぐれ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】「クマがシカを食べてる」 山林で目撃 警察はパトロールを強化 [シャチ★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【日経】千葉のZOZOマリンスタジアム、幕張メッセ駐車場に移転・新設へ [少考さん★]
- 🟡藤田ことねの世界一カワイイお🏡✨
- reddit民「日本人の英語コメントってなんでI am Japaneseから始まるんだい?」 [253839187]
- 元自民党幹事長・古賀誠(84)の長男(52)「金が払われていない!何とかしろ!!」 [696684471]
- 【悲報】大馬鹿者「大阪万博に行かない奴が批判するな!」👈これ [616817505]
- 🏡
- 【ザ・ジャップ仕草】 母親「小児がんで余命宣告を受けた息子の為にSwitch2を優先的に買わせて」 任天堂「駄目です🤪」 [833348454]