X



FDM式3Dプリンター個人向け 10レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/15(金) 01:24:47.04ID:/K1y3jeo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1643676819/
161159
垢版 |
2022/05/09(月) 16:56:17.71ID:ufZ2SVbX
>>160

ありがとうございます。
精度重視で外壁優先にしていますが、内壁優先を試してみます。

※ノズル系は0.4mmで外壁のライン幅は0.333ミリ

FDMで、そもそもフィギュアを印刷しようとしている時点で無茶な事はわかっているのですが
ある程度の精度までは出せるはずだと信じて頑張りますw

しかし・・Ender系などど違い、Tronxyはとにかく情報が少なくて苦労します。
(D01は特に少ないような) その分、3Dプリントの理屈を勉強できるのですが。
2022/05/09(月) 17:19:05.14ID:avqDFvy1
レスくれた人ありがとう、ありがとう
1oぐらいでも精度を気にしなければ潰れずに空くんですね、思ってた以上にすごい
もうちょっと大きな穴で設計し直してみる
2022/05/11(水) 01:31:59.82ID:5Yxnw86n
ankermakeのマルチマテリアルユニットがアドオンに追加された
6個分の防湿庫にもなるみたいだから仕方ないかも知れないが製品価格499ドル(クラファン価格299ドル)となかなか良いお値段
2022/05/11(水) 01:42:58.33ID:5Yxnw86n
支援者数ほとんど変わってないのに支援額が40万ドル近く増えてるから、もう千人以上が追加支援したのか
2022/05/11(水) 07:13:15.46ID:IhETZLWP
>>163
ソースくれないか
2022/05/11(水) 07:18:53.29ID:7L8biusi
専用の6色ヘッドユニットだけなら幾らだろう
6本ストレージケースはデカいw
2022/05/11(水) 07:19:25.77ID:7L8biusi
https://i.imgur.com/LkVy7lW.jpg
2022/05/11(水) 07:20:56.14ID:7L8biusi
>>165
update#7 5/10更新
2022/05/11(水) 07:27:18.30ID:IhETZLWP
これか

https://www.kickstarter.com/projects/ankermake/ankermake-m5-3d-printer-5x-faster-printing-and-ai-camera/posts/3495925

https://m.youtube.com/watch?v=pwmlb3_ejj4
2022/05/11(水) 09:10:01.81ID:BCukt63A
>>167
デカw
2022/05/11(水) 09:33:39.55ID:EctnU6Fl
ドライボックスを何個も買ったり作るよりいいな
2022/05/11(水) 14:26:24.79ID:thTvCUS4
PrusaのMMU2S化より楽なら2台目に検討してみようかな
2022/05/11(水) 14:39:29.07ID:BoAFus5I
>>172
あれ楽じゃないの?
2022/05/11(水) 15:16:53.06ID:thTvCUS4
いや、まだ持ってないから分からない
ネットにほとんど情報ないしあっても有料とかかなりハードル高そうなイメージなので
2022/05/11(水) 23:25:55.20ID:5Yxnw86n
なんとか重工の動画を見るにMMU2Sはかなり癖がありそう
ankerのはまだ構想段階だけど6色のマルチマテリアルを気軽に導入出来るのだとすれば、本体以上に画期的な気がする
2022/05/11(水) 23:33:37.29ID:1kzETakE
prusaで駄目なら当然ankerもでは?
2022/05/12(木) 00:08:42.83ID:yE0dhrY1
当然ではないでしょ
マルチマテリアルに特化したメーカーな訳でもないんだし
2022/05/12(木) 00:14:50.02ID:V20bLDCD
こういう人間が手先でちょこちょこやっていた作業を肩代わりする機械は、原料の微妙なバラつきに苦しめられるのだ。
2022/05/12(木) 07:55:48.18ID:jSX+GJdP
不安なら
palette買おう
不如帰
2022/05/12(木) 09:27:58.84ID:tjOR0zAp
この6色用のヘッドユニットは6in1だよね
もう少し詳しい情報欲しいな
2022/05/12(木) 10:04:45.47ID:4cJbN9XJ
>>180
マジで?!
俄然興味が沸いてきた
2022/05/12(木) 10:17:37.22ID:S7/6R3YR
最初は上手くいってたのに1層目が定着しなくなってしもた
ベッドの色んな場所で試してみたけどどこでやっても着くとこと剥がれるとこが同じ
ということはレベルやベッドの問題ではなく、フィラメントの送りやスピードの問題?
1層目は他の半分に速度は落としてるのに
2022/05/12(木) 11:53:55.19ID:4cJbN9XJ
>>182
・Z原点調整してノズルとテーブルを近くする
・逆に一層目の速度を速くしてみる
2022/05/12(木) 14:58:52.47ID:S7/6R3YR
>>183
ありがとう、ノズルとベッドの距離を調整したら大分よくなった
2022/05/12(木) 15:36:13.91ID:Q5aQflBb
Ankerの3dプリンターの日本語ページが出来てたんだな。購入前後質問チャットも出来るっぽい。
これなら製品サポートも日本語で受けられそうだな
https://www.ankerjapan.com/pages/anker-make

そしてまた印刷配信してるけど数人しか見てなくて草
https://youtu.be/8ICNJTGoLGg
2022/05/12(木) 17:52:46.46ID:SvMoj11q
Polyterra使ってる人に質問なんだけど普通のPLAと比べて強度とか見た目どんな感じ?
Polyterraは光沢少なめの見た目って聞いてて興味あるんだけど普通のPLAより割れやすかったり壊れやすかったりする?
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 18:02:43.71ID:kcSdD/9u
>>186
マットブラックを1kg使っただけだけど
・仕上がりは綺麗 色の関係か積層痕が目立ちにくい
・強度は低い 機械部品に使いたいなら避けた方が吉
 逆に言えばヤスリで削りやすいので適材適所と言ったところ
・スプールが紙製なのでフィラメントホルダーがローラーに乗っけるタイプ使ってるなら
 ちょっと回りが悪いかも

こんなとこかな?
2022/05/12(木) 18:44:34.37ID:sBJYaGe/
0.9°のモーター使ってる人おる?
FDMじゃ精度上げたところで誤差のような気もするけど、効き目あるんかな
2022/05/12(木) 19:50:15.68ID:YBPMg4xu
>>185
気づいたら配信終わってた
これからはじめて3dプリンタを買おうと思ってるけど、5倍早いこれでも結構時間かかるんですね
2022/05/12(木) 20:05:40.43ID:rjPoTffs
全く速くないような
2022/05/12(木) 20:22:19.41ID:jpIOqkOP
>>188
平面な壁の縦線が気にならなくなったけど、高速度域でのトルクは下がるよ。
2022/05/12(木) 21:47:24.60ID:tjOR0zAp
>>189
思った以上に遅いよ、小物でも1~2時間、大きいと数十時間は当たり前なので早いほうじゃないのかな

ankerの動画と同じデータがすぐ見つからなからず似たようなのでスライスしてみたら、ウチの環境で印刷速度50mm/sとして約20時間位だった
https://www.thingiverse.com/thing:3154207
2022/05/12(木) 22:21:35.81ID:SvMoj11q
>>187
強度低いのか…
けど仕上がりが綺麗なのはいいね
目につく外側だけはPolyterraでって使い分けするならいいフィラメントっぽいし試しに買ってみるかな
2022/05/12(木) 22:28:41.85ID:V20bLDCD
>>191
トルクかー。
今の負荷率分からんし、試しに買ってみるしかなさそうですね

>>192
加減速があるからスピード上げただけ早くなるとは限らんよね。
形状によっては100mm/s超えると大して変わらなくなる感じ。
2022/05/12(木) 23:34:38.41ID:Q5aQflBb
初めてだとankerでも時間かかると感じるかも
そこそこ音するし別室に長時間放置する事になるけど、熱源を長時間放置するのって不安に感じる人もいる
ankerのは過電圧保護回路がきちんと入ってたり、カメラで状況確認できるから印刷性能以外にも安心感がある
2022/05/13(金) 09:58:15.97ID:3qnKnwBn
ankerの締め切り後一週間ほどで、現在$7.89M、snapmaker超えた
2022/05/13(金) 11:42:58.12ID:CGoWdTCY
前にkickstarter公式がankermakeを3dプリンター支援額歴代2位って宣伝してたけど、これで1位になったのかな
2022/05/13(金) 11:44:58.95ID:CGoWdTCY
宣伝してたのはkickstarter naviってサイトだった
2022/05/13(金) 12:58:38.85ID:7HsEjl5X
こっそり宣伝もセット売りかぁ…
makuakeってkickstarterの先行ってたんだな…終わりの始まりだな…
2022/05/13(金) 13:31:57.48ID:/dLw2CwH
アリエクで輸入した商品を高値で売りつけるサイトがなんだって?
2022/05/13(金) 16:23:18.84ID:Y6cBNKYO
スレチかもしれないんだけどPLA用に丈夫な塗料ってある?
室内用のドアノブと引き戸の取手を作る予定で、紫外線対策&見栄え向上のために何らかの方法でコーティングしたい
2022/05/13(金) 16:39:23.75ID:nRPVv2d4
ABSで作れば?
2022/05/13(金) 16:49:51.03ID:Aini7iV8
造形物の冷却って大事なんだな
正面にしかダクトがないと風の当たらない裏側が荒れやすい…
2022/05/13(金) 16:57:53.98ID:wWJJTOpC
塗膜強度求めるなら車とかバイクに使うウレタン塗料とかでいいんじゃね
2022/05/13(金) 17:06:37.44ID:Y6cBNKYO
>>204
そう言えば車のカスタムパーツも3Dプリンターで作れるんでしたね
ちょっと検索してみたら確かに良さそうでした
ありがとうございます
2022/05/13(金) 18:05:03.00ID:v+vLFX55
>>203
ダクトの位置とか気にしたことなかったけどマジか
今まで Ender-3にノズルに全方向から風が当たるパーツつけて印刷してて、最近Ender-3 S1 Proに乗り換えたばっかりだから少し注意して見ておくかな
もし裏側が荒れるようだったらS1用の全方向から風当てるパーツ作るかぁ…
2022/05/13(金) 22:41:55.16ID:KbWRlDhW
デフォの3D Benchyが右向いてるから右側だけから冷却の機種もあるんじゃないかと思っている。
2022/05/14(土) 07:24:33.57ID:20rvwP11
ender3 v2は右側から冷却だったな
2022/05/14(土) 08:41:29.53ID:hyDX2Pim
印刷物が風を遮るから
風下側は冷却不足で形状が崩れやすい
2022/05/14(土) 10:22:57.31ID:qqCWN/W/
確かに全方位型のノズルに変えたら造形良くなった。
PLA でハリポタのチェス駒作ったときに、クイーンの指やメイスまで造形出来たからすげぇと思ったよ。
ノズルは0.4㎜
機種はsidewinder X2
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 11:59:56.45ID:0vStMjLE
全方位だと風どうしがぶつかって加工点の風速落ちてイマイチなのでは?
と思ってたけどそうでもないんだね
2022/05/14(土) 12:08:17.71ID:XepCgMz8
>>211
ぶつかろうが何しようが、しっかりと風を送っていれば空気が入れ替わるから冷えるよ
2022/05/14(土) 14:15:27.03ID:7rc5xCn/
ノズルの先に風が全方向から集中するのが理想だろう。Fusion360でも有料オプションなら流体解析もしてくれるんでしょ。
2022/05/14(土) 18:53:46.76ID:QEH6Yev+
Z軸の送りネジにバックラッシュレスのナット付いてるんだけど、常に荷重で下向きに押し付けられてるんだから意味なくねって思えてきた。
2022/05/14(土) 20:10:35.32ID:NXVyAtsm
>>214
むしろブログ等ににゴロゴロしている取り付け例のようにスプリングをZ軸受の下側につけたら
Z軸重量をバネで受けることになるので、逆に精度悪化する可能性すらある。
2022/05/14(土) 22:18:02.40ID:BlD4T7Jq
anker$8M突破しました
2022/05/14(土) 23:00:49.75ID:7rc5xCn/
リードスクリューが歪んでいたりして組み立てがずれていたりして横方向の力がかかった時に
Z-HOPなどで上がった際に摩擦による力が重力よりも大きくなって下りないこともあるんじゃないかな。
2022/05/14(土) 23:33:08.12ID:bTIO5RM6
V6Color興味あるけど、スライサーが対応してないと使えない感じ?
2022/05/15(日) 01:32:25.56ID:Q1MNsujv
冷却ファンの爆音にも慣れるもんだな
買って3日、40時間ぐらい運転してたら慣れた
けど静音化はやる
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 13:54:52.91ID:X651Wr3s
https://www.thingiverse.com/thing:4011381
これをCuraでスライスして印刷すると最初に印刷しないで四隅に移動しまくるのなんで?
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:18:50.34ID:926dkTr7
スカートの設定じゃないの?
2022/05/15(日) 18:06:54.46ID:EI55Pu3m
>>223
印刷プレビューで印刷シミュレートを見てみては?
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 20:30:09.65ID:926dkTr7
それやるならG-code見た方が早い
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 20:35:21.57ID:8uygyCfZ
なんでそんなアンカーの打ち方できるんだよ
すげーな
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 20:51:52.10ID:926dkTr7
未来が見えるので
2022/05/15(日) 20:58:18.62ID:4uQX8iio
>>225
俺の老後も見てください
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 21:04:41.87ID:926dkTr7
あれっ?見えない。何で?

あっ。。。そういうことか。。。
2022/05/15(日) 23:10:02.24ID:1+ASskhR
MISUMIの一番安いボールねじが9000円で、いいすべりねじが4000円…
FDMでZ軸豪華にしても無意味だろうけど悩む価格差w
2022/05/16(月) 08:14:30.88ID:n1WVpKEm
ミスミっていつの間にか一般個人でも買えるんだな
安いのを買ったのにあれよあれよとお金をかけてしまうという
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 08:46:01.36ID:bT0rPoNW
リードスクリュー一体型のステッパーモーター買った方がカプラ減らせていいんじゃね
2022/05/16(月) 09:10:26.59ID:mhu9+tyB
ようこそ自作機の世界へ…
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 11:54:08.30ID:fV8QjMjp
アルミフレームが指定寸法で買えるのは素晴らしい
2022/05/16(月) 16:15:16.26ID:eqSmv0Jx
Prusaもなぜかリニアブッシュをミスミから仕入れているというw
2022/05/16(月) 17:42:11.88ID:WDO1A1BQ
商社に注文すんのめんどくさいんだもん。
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 00:31:09.25ID:y9SU3vRv
ミスミの10%オフクーポン来たけどどれくらいの頻度でくるもんなの?稀ならたんまり買おうかな
2022/05/17(火) 09:25:14.35ID:8EJ1qGs7
初めて3Dプリンタで印刷したんだけど
印刷物から産毛みたいな繊維がちらほら出てるのだけど
これは調整次第で軽減できる?
2022/05/17(火) 10:09:52.39ID:QsVdKHcI
手っ取り早いのはライターであぶる。当然調整やフィラメントを変えれば軽減できる。
2022/05/17(火) 10:17:13.91ID:nyyP8h8/
>>236
糸引きね
3Dプリンタ 糸引き
でググると色々対策出てくると思う
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 10:22:05.34ID:gET9uz1G
>>236
対策としては
・リトラクト量を増やす
・加工してない時の移動速度を上げる
・ノズル温度を下げる
・フィラメントを乾燥させる
あたりが有効だけど、ニッパで切らないといけないくらいガッツリした糸ならまだしも産毛みたいに細いのならライターで炙った方が早いかな?
2022/05/17(火) 10:22:56.33ID:F3vbMfpc
クモの巣病 https://youtu.be/48PjiStvpYk

Genkei Wiki(http://wiki.magnarecta.com/?Troubleshooting)より
2022/05/17(火) 10:40:45.02ID:6jZjhgYk
みんなありがとう
もう作っちゃったやつはライターで炙って
これから作るのは印刷設定見直すよ
印刷中の臭いがキツくてずっと窓開けてたけど
初印刷からずっと雨模様だから早速しっとりしてしまったかもしれない
2022/05/17(火) 12:25:21.30ID:P6iOrSJJ
>>235
1-2ヶ月ごとにきてるよ
2022/05/17(火) 22:23:05.89ID:OfU1fh1n
kickstarterってSEBやEBの人がキャンセルしたら、他の人がSEBやEBに支援出来るんだな
ちょこちょこキャンセル者が出てるらしいので、ankermake m5欲しい人は見張ってればチャンスあるかも
2022/05/18(水) 00:02:43.76ID:stBBHJXx
youtubeで糸引き PLAで検索するとコメントで「ノズル温度を250~300℃で印刷すると良い」と言ってる人がいる
https://youtu.be/KrUbiPbbqrw
2022/05/18(水) 09:28:09.27ID:OhnrOXra
PLAで250℃以上ってのが信じがたいが、該当のコメント見つからない。どれのことだろう?
2022/05/18(水) 09:44:57.18ID:/dZrSt9w
極端に温度上げたら糸引きは解消されるかも知れんけどそれ以外の影響の方が問題になりそう
2022/05/18(水) 10:02:56.16ID:2vyUeYv4
該当コメント
https://i.imgur.com/BYMaAkO.jpg

「~ならどんな条件でも糸引しない」なんで言えるのかな
2022/05/18(水) 10:27:38.65ID:xdlspoQB
リトラクト量を増やすと空気が入って造形物の表面に気泡ができたり千切れたりする
スポットから外れた超高温プリントだからこその現象か…?
おかしいやり方してるようにしか見えない
2022/05/18(水) 10:39:53.34ID:H5VaRGFo
>>248
俺もこの現象に遭遇したことあるけど、PLAなのにメーカー推奨値230℃のフィラメント(マットPLAで層間結合が弱いため)だったから、高温は関係ありそう。ふつうのPLAを200℃で印刷してるときは発生したことはない。
印刷中にプチプチ鳴ってウォールに途切れができてたから、てっきり吸湿しちゃったかと思ったけど、リトラクト5mm→3mmに減らしたら完全に治った。
機種はEnder3 v2で、ストック状態です
2022/05/18(水) 10:52:30.27ID:73/gSGpB
失敗した造形物をフィラメントに変えれる機械があるってほんと??
ぐぐりかた悪いからか出てこなくて、誰か知ってる人いる?
2022/05/18(水) 11:12:11.11ID:a00GMnJI
>>250
https://gigazine.net/news/20151104-filament-extruder-for-3d-printer/
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 13:51:53.82ID:fZYTQCY9
>>242
クーポン期限3日しかなかったから焦って使ったら今日またクーポン来たわ。毎月15日付近までのクーポンがくる感じかもな
2022/05/18(水) 18:46:57.90ID:beHnFb6v
>>250
>>251のやつ以外にも造形物用のシュレッダーも必要だし、ノズル詰まりの原因になるゴミ取り除かないといけないし、粉砕後にちゃんと乾燥させないといけないし。
相当量の造形物が余るっていうんならアリかもしれないけど、俺は労力に見合わないと思った。
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 21:39:15.92ID:OtzN8fPS
>>251
面白いな
2022/05/18(水) 22:21:31.27ID:DME99u8t
リトラクトってみんなどれぐらいでやってるの?
2022/05/18(水) 22:28:00.68ID:PojlfYIp
ダイレクトやから0.6mmかな
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 07:42:26.97ID:GFJNG1NL
Ender3-V2でフィラメント交換やらフィラメントセンサー無いのめちゃ不便に感じ始めたから
ダイレクトかつ箱型のやつ買おうと思ってるけど箱型のデメリットってなんです?
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 08:10:41.48ID:IrVBLQuA
>>257
フットプリントに対して、造形可能サイズが小さめ
カスタマイズしやすいとは言えない
捨てるとき面倒
2022/05/19(木) 08:20:14.03ID:AO6YBfvP
箱型でも分解出来るけどね
2022/05/19(木) 08:51:48.62ID:tLm6DWDv
>>257
単純にデカすぎて邪魔
安い機種だとファンノイズや駆動音が共振してうるさい
安い機種だと保温性も微妙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況