X



FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:56:51.49ID:6r+EqTZl
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/
2020/08/23(日) 19:23:20.35ID:qIQGtv3F
>>70はわかりやすくフェンダー(3次元曲面)としただけであくまでも例えですので「フェンダーを3Dプリンターで作るのは危ない」とかそんなのは無しにして
現物にぴったりと合う設計のコツを教えて下さい
2020/08/23(日) 19:39:31.35ID:GsykTEXY
>>71
間違いなくフラットな部分を印刷で作って、曲面はパテ盛りで繋ぐ
2020/08/23(日) 19:42:47.60ID:JbfU9QV8
現物を3Dモデルに合わせて削る
2020/08/23(日) 19:55:17.88ID:KEsKXo8J
久しぶりに稼働した、古いReplap機ではこれは限界だった
細かい部品がノズルにくっ付いて崩壊してしまう
ノズル0.4mm、積層0.2mm、サポート無し

https://imgur.com/0sdylWC
https://imgur.com/7zyS6U5

Prusaとやらなら完璧に造形できるのかなあ
2020/08/23(日) 20:11:30.77ID:oXPTi3zp
>>71
一定間隔で針金で型を採って、それをスキャナで取り込むって方法でやってるブログを見た
たしかバイクのタンクだったかな
2020/08/23(日) 20:12:04.90ID:VPGLe7KR
reprapも調整次第でまだまだ使えるよー
2020/08/23(日) 20:43:37.80ID:MkECog1b
>>71 >>75
3Dスキャナーで読み取るとか……。壊れたパーツを3Dスキャナで読み取って、そのデータを整形して補修部品をプリント。出来たらいいなぁ。
でも、なんか、3Dプリンタの低価格化に対して、3Dスキャナは使い物になるのが個人レベルの価格になかなか落ちてこない気がする。
2020/08/23(日) 20:47:09.19ID:qIQGtv3F
>>75
凄い天才!良い情報ありがとう
2020/08/23(日) 21:50:55.24ID:IUI2udld
厚紙で型紙を作って、現物に当てて微調整したのをスキャンして
骨組みに使うとかぐらいしか考えつかない。
取り付け穴とか幅高さはきっちり測ってあわせておけば
曲面はそれっぽくしておけば気にならないんじゃないかなぁ
2020/08/23(日) 22:56:50.40ID:qIQGtv3F
こんなの使えば便利そうですね
https://i.imgur.com/yAxbyQo.jpg

みなさん有難うございました
2020/08/23(日) 23:11:33.84ID:5BH5AQ8l
>>8
https://i.imgur.com/BH3RHSK.jpg
PETG 230℃
ノズル0.15
左レイヤー0.08
右レイヤー0.04
2020/08/23(日) 23:12:57.89ID:iljNsUg3
>>80
作品検索サイトで見たことあるなと思ったらProfile Gaugeで検索するとそれすら3dプリントできるんだな
2020/08/24(月) 00:13:27.92ID:CP/Ylnkz
mega-sと、ender3シリーズどっちが良いと思いますか?
2020/08/24(月) 00:23:15.23ID:QypIHFBs
どっちも定番機種なのでどっちもおすすめ
予算で決めてもいいかもね
2020/08/24(月) 00:40:31.17ID:CP/Ylnkz
先日購入したender3proはそれ程うるさくないのだけど
YouTubeでMEGA-Sみてたらやたら爆音なんだけど動画だからうるさく感じるだけなのかな?
2台目どっち買うか悩んでるところです
2020/08/24(月) 01:36:51.82ID:htaeUptP
anycubic i3 mega motor driver
で検索すると記事が出てくるよ
静音化改造はドライバーモジュールの交換で簡単
Ender3ならEnder3 V2が従来モデルから改良されてる箇所も多くていいかも
もう少し待てるならCR-6 SEも検討してみて
https://www.creality3dofficial.com/products/creality-cr-6-se-3d-printer
2020/08/24(月) 02:42:24.63ID:VRV8UDq3
>>71
車の内装の3D曲面に付ける物を、iPhoneのFace IDセンサーで
スキャン>メッシュデータ>モデリング>プリント
でピッタリ出来たようです。
晒すのも何なのでツイッターで検索してください
2020/08/24(月) 08:25:11.54ID:+tGmBl6+
>>56
きれいだね

>>87
いや貼れよ
https://twitter.com/tkoba1974/status/1272157025045118976?s=21
こいつ結局写真トレースしてるじゃん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/24(月) 08:34:43.14ID:jyqZrFio
>>87,88
いやぁ、これは革命的だと思うわ
精度、機器の入手性、価格、今後これがベンチマーク標準になるのは間違いない
2020/08/24(月) 09:23:45.78ID:yZsqoZ6p
>>83
mega-sはデュアルz軸やリニアベアリング使ってる所に魅力を感じるならオススメ
Vスロットよりもスムーズに動く気がする
enderより少しお高いのは多分その辺りが理由
2020/08/24(月) 10:06:25.13ID:Pjs7UL4/
自分もmega-sかなぁ

ender-3シリーズは弄る楽しさあるけどz軸の調整がうまくいかない
2020/08/24(月) 10:59:40.89ID:A7XhDD+a
>>88
面白いなぁ。iPhoneだけで出来るというのは。STLMakerか。でも、FaceID付いてるiPhoneだけか。残念。
まあ、精度は3Dスキャナより落ちるだろうけど、大雑把な物ならこれで行けそうだね。
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 11:07:01.77ID:F6w5UMIG
https://www.qlone.pro/
2020/08/24(月) 11:37:39.52ID:lS1GMKbG
↑こんなやつ踏むのいないだろ
2020/08/24(月) 12:41:25.93ID:F5LaSMUx
>>89
いや、精度悪いしスキャンもしにくいよ

>>92
その通りだね
大雑把ならわりといける
スキャンしにくいけど

ちなみにiPad proと今度出るiPhoneにはtofセンサーつくっぽいからそっちなら割と精度いいかもね
2020/08/24(月) 16:20:59.86ID:R5SyP9HZ
>>88
>>95

そのツイッターの書き込みで、おおっ!と思ったけどその人の次の書き込み見ると、


>その形状データだけだと、どうしてもエッジが丸まってしまうので、
>CAD上に写真も貼りつけ→手動でエッジをなぞって形状データを
>作っています。

って書いてあるね。
やっぱ、今のところはiPhoneのFaceIDのセンサ使った奴は、3Dスキャナとして作られた機器
と比べたら全然精度悪そうだね。
でも、3Dスキャナで精度がまともなの、高いのよね……
2020/08/24(月) 17:40:07.11ID:kA40FQ3G
先日貼られてたcloneprusaアリでポチりたいんだけど関税ってかかるの?
2020/08/24(月) 19:21:18.09ID:Wq4uYpvP
安い3Dスキャナーじゃ精度が悪いから
結局スカルプトモデリングで目コピしたほうが早いなと気が付いた
2020/08/24(月) 20:03:21.81ID:A7XhDD+a
>>97

同じような人が。


>ID非公開さん2019/7/1510:39:50
>アリエクスプレスで4万円の3dプリンターを買おうとしてます。関税は掛かったりしますか?


>ベストアンサーに選ばれた回答
> プロフィール画像
>
>mah********さん 2019/7/1516:35:18
>掛かりますね、品目での関税はかからないかもしれませんが、輸入消費税がかかります。
>10000万円以下で(個人輸入は16666円以下)
>20kg未満のものは免税対象になります。
>
>おおよそ4万円(商品代金+配送料+配送保険料)なら6割が消費税対象になります。
>40000×0.6×0.08=1920円
>あくまで目安です。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210555768


だそうな。
買ったらレポート書き込んでくれ
2020/08/24(月) 22:31:46.33ID:hulPZW6j
自分はバングッドでender-3v2買ったけど関税の請求無かったよ
2020/08/24(月) 23:33:05.74ID:sRzYyegG
中華のショップだとインボイス過少申告が横行してるからな。
ご丁寧にインボイスに記載する額いくらにするか聞いてくるショップまである。過少申告は普通に脱税だからばれると面倒ごとよ。
2020/08/25(火) 00:21:59.12ID:r9n3Bdx3
>>98
そういうスキルが無い人がそれなりに簡単に出来るから良いんだよ3Dスキャナー。高いけど。
安くならんかねえ。
2020/08/25(火) 23:45:23.32ID:c8kaU5eB
3Dプリンターの印刷だけで逆止弁って作れたりするのかな?
2020/08/25(火) 23:58:22.65ID:DSkK+gJD
>>103
逆止弁をグーグルさんに英訳してもらってそのワードをyeggiで検索するといっぱい出るよ
2020/08/26(水) 01:46:31.04ID:Q4ESDVEL
gaksibim
2020/08/26(水) 03:10:35.79ID:ixsUbcxr
既出かもしれないけどこういうの面白いね
Linear Bearings Vs PTFE 3D Printer
ttps://youtu.be/jU1aPOdwYVM
2020/08/26(水) 05:08:47.52ID:O2RLzBeh
なにをどうしてる動画なのかを書かずに、動画のアドレスと「面白かった」みたいな小並感だけ書く馬鹿なんなの?
2020/08/26(水) 05:30:16.34ID:Qn5xI/1p
DHLだと関税取られやすいいきなりCNC出てきて閉じた
2020/08/26(水) 05:30:34.61ID:Qn5xI/1p
旋盤だった
2020/08/26(水) 08:00:26.03ID:1MReA3wO
>>101
個人輸入は申告納税じゃなくて賦課課税だからインボイスの過小申告は脱税じゃないよ。そもそも「申告」じゃないので。
2020/08/26(水) 08:14:37.98ID:ixsUbcxr
>>107
うんうんそうだね
2020/08/26(水) 12:47:41.73ID:DTOqhaVx
>>106
https://www.igus.co.jp/drylin/round-shaft-guide
自作できない人はこれを買う
2020/08/26(水) 13:51:11.28ID:Qn5xI/1p
前に細かい積層でのオーバーハングの話出てたけど
調べたらやっぱり積層が厚いほうがオーバーハングが綺麗になるみたいよ
2020/08/26(水) 14:27:37.24ID:DTOqhaVx
https://m.all3dp.com/2/3d-printing-overhang-how-to-master-overhangs-exceeding-45/

Reduce Layer Width

When you want to print a problematic overhang, you want as little material as possible to be deposited at any given time, and you can only achieve this by using the lowest layer thickness. A layer with less mass will cool faster, aiding the support of overhangs.

ここには押し出し材料を減らせ、そうすれば早く冷える
レイヤーハイトを小さくしろ
と書いてある
2020/08/26(水) 14:52:05.69ID:DTOqhaVx
https://m.youtube.com/watch?v=nP_t-DVtqMw
こっちだと単純に印刷速度を下げろと言ってる

TPUでオーバーハングが不調なのは別の原因だと思うけど柔らかくない通常材料なら、冷却強めが良い結果になる
結局のところ小さなブリッジを作ってる訳だし
動画の最初の方のレイヤーハイトが大きい場合でも綺麗に印刷できてるように思うけど、下に支えがないと垂れてるからダメってことなのかな
2020/08/26(水) 16:57:28.89ID:VML0F5Ip
一般的にオーバーハングのコツは、積層は薄く、冷やせがセオリーだと思うけど、599TPUのオーバーハング失敗はオーバーハングカールと呼ばれる別の現象の可能性あり
ノズルから出たフィラメントの粘り気で、ノズルが動く際にオーバーハングのエッジが引っ張られて、エッジだけが徐々にカールする現象で、柔らかい材料で起きやすい
オーバーハングカールを防ぐには通常のセオリーとは逆で、積層は厚く、ノズル温度は高くするのが有効らしい。積層を厚くして捲れを防ぎつつ、温度を上げることでフィラメントの粘度を下げる
半信半疑でノズル温度を210度から230度にしたら599TPUの船を0.1積層できれいに出力できるようになったよ
2020/08/26(水) 17:24:17.73ID:DTOqhaVx
へぇー
それはすごいね
初めて聞いたわ
試してみよう
2020/08/26(水) 19:19:01.42ID:EZnL6YWc
サポート材つければ済むのに何を面倒なことを
2020/08/26(水) 19:34:23.08ID:CV9VI2bU
と普通は思うじゃん
でサポート付けたんだけど端っこから少しずつめくれて最終的に崩壊するんだよね
2020/08/26(水) 20:46:03.54ID:Qn5xI/1p
こういうことじゃないかな
積層の直径が大きい方が足場が有りながら多くはみ出すよね
それでオーバーハングで有利なんじゃないかな
2020/08/26(水) 22:35:07.62ID:eEi+o+Uh
こうして
先人達の努力で3dプリンタの品質がきずかれていったのだ
2020/08/27(木) 09:09:40.51ID:mE0bXKQA
実際には丸で積むのではなくライン幅(概ねノズル径の100〜120%)×積層ピッチの長方形を積むイメージに近いので、普通に絵を書くとピッチが小さいほうがオーバーハングしやすいことになる
https://forum.prusaprinters.org/wp-content/uploads/attachments/25945-137057-overhangs.jpg
ただ実際には長方形の固体のレンガを積んでるのではなく流体から固体に変化するフィラメントを積むので、積層密度、積層結合強度、冷却効率とか色々考慮すると、積層薄いのと厚いのでどっちがよいか一概には言えないのが難しいね
2020/08/27(木) 11:48:59.44ID:bF97metl
PrusaでMMU2S使ってる人って居ます?
Multi Materialキット。
どんな感じなんだろ。

多色とか水溶性サポートとかやってみたい。
2020/08/27(木) 13:14:23.99ID:pmgim+gB
MMUの話は出たことないと思う
すごく興味深いので買って試してみてほしい
2020/08/27(木) 17:54:54.86ID:nAyfxzpg
>>122
薄すぎると、上の層を印刷するときのノズルの熱が、すでに印刷された下の層に伝わるってのもあるだろう
(実際下の層も解けるから層間が接着する)
上の層が薄いってことは基本的に下の層も薄い訳で、熱が少し加わりゃ変形する

特にオーバーハングなんてさらにその下を支える層は無い訳だから、基本的に1層で耐えにゃならん
この点を考えると、オーバーハングは厚い層で自己維持できるほうが良いって事になりそうな
2020/08/27(木) 18:05:07.51ID:rnQ7M69A
>>123
Twitterに上げてる人いるけど、すごい綺麗だよね。
デュアルヘッドタイプの多色印刷とは段違いで、外側から塗装されているみたいに色分けがきっちり出てる。
2020/08/28(金) 10:49:30.38ID:9hVcq3JN
>>123
https://www.youtube.com/watch?v=wc6ui17G9bk
Original Prusa+Multi Materialユニットで水溶性サポートどうやるか解説してるのあった。
2020/08/28(金) 17:04:33.63ID:V+YsO83d
MMUの中華クローンもあるんだな
1万円台みたい
MMUはPrusaの特権だから他の機種じゃ使えない
MMU付けてもダイレクトドライブ維持されるし
BMGに付け替えてMMUも出来るね
クローンでもいいからPrusa欲しくなったわ
2020/08/28(金) 22:18:02.87ID:wYLT7Lum
ABSのベッド温度何度にしてる?
使うフィラメントにもよるんだろうけど100℃だと低いかね
エンクロージャも使ってるけど高さがあるとソリが気になるんだよね
2020/08/28(金) 23:21:03.56ID:5awrBREo
エンクロージャーの保温性が全てだと思う
2020/08/29(土) 18:23:11.99ID:JO1ZZpbL
エンクロージャかあ
Creality公式の使ってんだけどちょっと改良を検討してみるか
2020/08/29(土) 19:01:01.09ID:3CaY3ZRe
多色印刷できるプリンタは結構あるけど
プルさんはなんか頭ひとつ抜けて綺麗だよな?
そんなに複雑そうなハードじゃないのに
スライサとハードどっちが優秀なんだろ
2020/08/29(土) 20:27:30.42ID:WA+V5+vJ
ユーザーが多いので上手人が出やすい目立つからじゃない
2020/08/29(土) 20:58:06.02ID:exYmE7A9
>>131
住宅建材の断熱ボード使ってる人もいる
不燃材料じゃないのでおススメできないが
硬質ウレタンフォームだったかな
2020/08/29(土) 21:00:10.40ID:exYmE7A9
>>132
どっちも優秀だよ
ソフトへの貢献も大きいし
多数のユーザーが絶妙な設定見つけちゃうからね
2020/08/29(土) 21:38:12.77ID:X1UZVJ6Z
>>132
Trinamicモーターに層ズレが出ないような機能が入ってるらしい。
たしかにズレないな。
2020/08/29(土) 21:47:12.64ID:yjcifDCK
Trinamicはモータードライバーですが
ズレない機能って何ですかね?
2020/08/29(土) 21:49:50.92ID:X1UZVJ6Z
>>137
知らん。1回ワークの出っ張ったところに引っかかって止まったことがあったが、再開したらズレなく上層が積み重ねられていった。
仕組みは知らん。
2020/08/30(日) 00:07:18.60ID:4lS6fadR
Trinamicのドライバーにそんな機能はない
データシート見てみろ
2020/08/30(日) 00:26:23.98ID:cE1SPn5u
>>139
知らん。↓読んで

https://shop.prusa3d.com/en/3d-printers/181-original-prusa-i3-mk3s-3d-printer.html#

PREVENTS SHIFTED LAYERS
The new EINSY RAMBo motherboard with Trinamic drivers not only makes the MK3S silent but it also can detect skipped steps and layer shifting. This is a big step forward in the reliability of the printer and the user comfort. You can say goodbye to ugly prints!
2020/08/30(日) 00:30:34.21ID:A7inVuHB
>>132
多色機種のほとんどがボーデン式だね
ヘッド2個は印刷物が汚れてしまう
2in1や3in1はボーデン式
多色でダイレクト式にするのはパレットのようなフィラメント融着させるか
Nimble使って無理矢理ダイレクト化するか
Prusaも以前のデュアルカラーはY字の分岐使うボーデン式だったかな
MMUみたいなのを組み合わせるにはスライサーの協力もファームウエアの協力も必要で
中華機種が真似するのがきついんだろうな
2020/08/30(日) 00:30:58.87ID:4lS6fadR
>>140
それは脱調検出(Trinamicのデータシートで言えばStallGuardになってる奴)

まぁStallGuardが発動した瞬間のGcode行数を記録しておいて原点出しからやりなおせば近しい事はできるからそうしてるんじゃない
クローズドループ制御じゃないから必ず再原点出しが必要でリミットスイッチ再度踏める状況出しかできないし完全に同じ位置に戻ってきてるわけじゃないけど
2020/08/30(日) 00:37:31.21ID:cE1SPn5u
>>142
そうなんか。Prusaにリミットスイッチなんか見当たらないから原点なんかどうやってだしてんだろ。
2020/08/30(日) 00:48:02.21ID:A7inVuHB
>>140
TMC2130のStallGuard2でモーター異常は検出できる
再開したら直ったなら
再開時にどのような処理が入っているのだろうか
2020/08/30(日) 00:48:11.05ID:4lS6fadR
>>143
それもStallGuardと同じ仕組みだよ
リミットスイッチを取り付けず送りをかけ続けてプリンターのフレームにぶつかってモーターが止まっちゃったことを検出してそれをリミットスイッチの代わりにしている

よくセンサレスホーミングとか言われる奴だね(好みの問題だけど、俺は個人的にはあまり好きな仕組みじゃないが)
2020/08/30(日) 00:52:11.83ID:A7inVuHB
>>143
センサーレスホーミングは
原点方向にモーター回して
モーターの回転が止まったらStallGuard2で検出できるので
そこを原点にしてる
ヘッドをフレームにぶつけてるのはどうかとは思うが
繰り返しやっても壊れないように調整してあるんだろうな
2020/08/30(日) 00:52:32.94ID:4lS6fadR
>>144
上でも書いたけど今どこまで印刷したかを記録してるはず(停電復帰にも必要)だから脱調検出した時点のところから再開するだけ
何かしらの衝撃があってプレート上の造形物の位置が変わっちゃったら出来ないけど
2020/08/31(月) 08:38:13.53ID:gjCE5KbX
高温までカバーできるエンクロージャ作る予定なんだけど良い断熱材教えてほしい
フレームはこれにする
https://www.thingiverse.com/thing:1431089
今はABSやPETGに向け安さを重視して100均の窓に貼る用の薄いアルミ断熱シートとプラダンで済ますつもりだけど
ゆくゆくはPEIでパーツ作るの妄想してる
250度付近のガラス転移点に耐えられるのはアルミ箔とグラスウールを板状にした的なのとかかな?
パイプ用の円筒状のは見たことあるんだけど
2020/08/31(月) 09:46:37.90ID:EKi8S9/b
>>148
その接合だとめちゃくちゃ弱そう
せっかくならネジ留めしたら良いのに
2020/08/31(月) 11:11:30.74ID:txzhLyaP
>>148
カー用品やバイク用品にマフラーに巻く断熱材がある
うっかり触れてしまってヤケドするの防止用だけど
耐熱550度のが売ってる
1番内側はこういうので
その次にグラスウール
ウレタンフォームって
積層するのかな
2020/08/31(月) 11:17:26.49ID:txzhLyaP
煙突用や薪ストーブ用の断熱材も売ってる
中華通販だとメートルのシートで売ってる
2020/08/31(月) 12:42:57.41ID:X/b6HtSU
250度とか、モーターがエンクロージャー内にあると死ぬ予感

木材でも、少しは断熱性あるけど
やはりピザ釜を作るみたいに耐火レンガで
2020/08/31(月) 16:58:16.54ID:OPqP3rYa
とりあえずチャンバー内温度は90度目指したらどうかな
ポリカーボネートも狙えるし
モーターもチャンバー内でもギリギリ死なないし
2020/08/31(月) 16:59:56.90ID:LoqtsdUg
ホームセンターに行けば耐火ボードがある
あと厨房に使うフレキ板と言う物があるよ
火事だけは起こさないでね
2020/08/31(月) 17:04:32.95ID:OPqP3rYa
>>152
ピザが焼ける業務用オーブンなら300度出るが
その中にプリンターを仕込む方法が難しそう
オーブンに熱風送り込むファンが付いてるんだけど
ベアリングが真空用なのかガタガタうるさいな
このファンはどうやって回してるんだろ
永久磁石使わずに作ってるんだろうか
2020/08/31(月) 17:06:25.30ID:OPqP3rYa
>>154
厨房用品の排気ダクト関連も断熱材いいのあるよね
2020/08/31(月) 17:30:59.19ID:ZQgXpVtu
俺も色々と試行錯誤してたけど高さのあるものはABSだと限界があるな
もうABS使うのは耐熱性と特に強度が必要な時のみにするぜ
仕上がりが綺麗だし好きなんだけど神経質に扱うのに疲れてしまった
2020/08/31(月) 17:43:26.86ID:0g/leGy0
PETGにしようぜ
2020/08/31(月) 18:33:20.41ID:Al2AQ0N/
PETGいいよな。
安いし
2020/09/01(火) 10:05:51.47ID:sD0Y9dgi
湿気らないし
2020/09/01(火) 10:33:44.38ID:WjurhEuZ
ノズル径と積層ピッチについて。

Adventurer3xでノズル径を0.4mmから0.3mmに変えると0.15mm積層ピッチとかの印刷が上手くいかない。

サポートに問い合わせた結果、0.3mmノズルでは積層ピッチ0.05mm〜0.08mmまでで印刷しないと造形が崩れるとのこと。
それ以外は0.4mmノズルを使用してほしいということでした。(スライスソフトのデフォルトは0.05mmになってる)



他社もそんなものですか?
ノズル径と積層ピッチの制限どれくらいなのだろうか。
162984
垢版 |
2020/09/01(火) 11:28:20.03ID:Xa8CUtU3
>>161
そんなことはないよ。
スライサーソフトの設定で行けるはず。
adventureて専用ソフトだったけ。
163161
垢版 |
2020/09/01(火) 13:23:08.56ID:WjurhEuZ
>>162

いや、設定は出来ますよ。積層の高さは0.15mmでも0.2mmでも。
スライサーソフトのFlashXPrint上の設定は。

けれど、造形がうまくいかない。内部充填の六角形とか必ずおかしくなるので、
サポートに問い合わせたら0.3mmノズルを使う場合ピッチを0.05mm以上の値に設定すると
糸引きや樹脂垂れが発生しやすくなると。
0.3mmノズル使う時は0.05-0.08mmの範囲で設定してくれ、そういう回答を頂きました。

で、他の機種はどんなものかな、と知りたくなったのが質問の意味。
2020/09/01(火) 13:28:14.07ID:5KLR9wTf
PC1回目使ってみたけど臭いがやべえ
ABSの比じゃないというか嗅いだら寿命縮みそうなヤバい臭いがする
2020/09/01(火) 14:24:25.87ID:5S9irylK
>>164
ポリカはマジで毒性あるから換気必須
2020/09/01(火) 14:30:45.54ID:5S9irylK
>>163
Ender3ではノズルとレイヤーの関係縛りはほぼないよ
材料がABS PLA PETGの場合ね
ノズル直径の75%以下のレイヤーにすれば印刷出来る
ノズル0.4なら0.3以下
ノズル0.3でレイヤー0.15は余裕
と言うかどんなノズルでもノズル直径の半分のレイヤーはおすすめ設定なので、それができないってのは私には考えられないね
0.2ノズルで0.1レイヤー
0.15ノズルなら0.75レイヤー
2020/09/01(火) 14:31:59.32ID:5S9irylK
あ、0.15の時は0.075だ
2020/09/01(火) 14:33:02.72ID:5S9irylK
>>163
ちょっと写真見せて
どうダメなのか
2020/09/01(火) 14:51:47.67ID:5KLR9wTf
>>165
やはりそうだったか
部屋についた臭い消すのにえらい苦労したからもう二度と使うことはないな
2020/09/01(火) 21:06:57.54ID:UhwolY6y
そんな凄い臭いを出すなら
ABSもPCも、どうやってプリントしてるん?
ってかどうするのがベストなんだ?!?!

大きめの段ボール箱に入れてプリントするにしても
臭いは漏れるよねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況