個人でも買えるような、〜10万円くらいの機種がメインです。
Spark maker 33,888円 https://www.sparkmaker3d.com/
Micromake L2 56,189円
AnyCubic Photon 64,999円 http://www.anycubic3d.com/index.html
WANHAO Duplicator D7 Plus 69,800円 http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=89
以上はamazonですぐ出てくる(買い易いと思われる)機種です。一頃と違って結構な数が
出てきているので、とても全部は紹介出来ない状態です。
難易度は上がり(?)ますがaliexpressで買えるものです。
Flyingbear Shine 65,936円 http://flyingbear3dprinter.com/
Kelant Orbeat D100 35,105円
Kelant Combat K200 107,252円
ギリギリの対象物
Peopoly Moai 143,841円 https://peopoly.net/products/moai (レーザー使用の安価機)
スレにたまに出てくる高級機
Formlabs Form2 549,800円 https://www.form2.shop/ (レーザー使用)
FLASHFORGE Hunter 459,000円 http://flashforge.co.jp/hunter/ (DMD使用)
レジン
専用品はオフィシャルショップでも買えますが、これは安価なレジンメーカーです。
MONOCURE3D http://www.monocure3d.com.au/default.asp
日本のショップもあります
3DプリンターSK本舗 https://www.3dprinteronline.shop/
一部のプリンタは制御ソフトを変更してより細かい設定でプリントできるようになります。
NANODLP https://www.nanodlp.com/
自作派は?←いるの??
https://www.thingiverse.com/thing:2749678
このプリンタに使用するパーツがここで揃います。
https://ja.aliexpress.com/store/1294847?spm=a2g0s.13010208.99999999.292.5a293c00UgeKmv
動画
https://www.youtube.com/channel/UCwcza0yM7GGLnXvnsi8wC-g
後足りないところはよろしくお願いします。
前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 3プリント目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1535995736/
探検
光造形式3Dプリンター個人向け 4プリント目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 11:24:36.92ID:/edgy3CH2019/04/28(日) 02:39:56.05ID:yJClJ7fB
このスレも駄目だな
852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 07:34:08.40ID:RIp+Eu0n このスレの住人は目が肥えてるんだろうけど
厚み10mmであれなら十分きれいだと思う
対比物がないからサイズを実感しにくいだけで
厚み10mmであれなら十分きれいだと思う
対比物がないからサイズを実感しにくいだけで
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 10:37:26.79ID:VZd9rx4K >>852
だよね。10mmならかなり高精度。
だよね。10mmならかなり高精度。
2019/04/28(日) 15:25:07.64ID:Gm9EMLYT
>Z軸系調整は以下の3つが選べて、
> Z Lift Distance(mm)
> Z Lift Speed(mm/s)
> Z Retract Speed(mm/s)
>
>それぞれとりあえずベンダおススメの
>6.00mm
>3.00mm/s
>3.00mm/s
レジンの粘度によってSpeedは遅くする
Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな
>あとマニュアルには説明ないけどスライサにEnableAAってチェックボックスがあって、
>ここでアンチエイリアスON/OFFと効き具合を指定できそうだけれどとりあず切ってる状況。
キャリブレーション時はAAを切ってもいいよ
実使用時はAAを最大の効き具合に設定
テストモデルは特に変じゃないよ
露光時間を少し減らしてもいいかな程度
むしろ一発で出力できたら上出来
各種パラメータは自分の出力したい物で最終調整です
特に微細な凹凸部分かな
> Z Lift Distance(mm)
> Z Lift Speed(mm/s)
> Z Retract Speed(mm/s)
>
>それぞれとりあえずベンダおススメの
>6.00mm
>3.00mm/s
>3.00mm/s
レジンの粘度によってSpeedは遅くする
Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな
>あとマニュアルには説明ないけどスライサにEnableAAってチェックボックスがあって、
>ここでアンチエイリアスON/OFFと効き具合を指定できそうだけれどとりあず切ってる状況。
キャリブレーション時はAAを切ってもいいよ
実使用時はAAを最大の効き具合に設定
テストモデルは特に変じゃないよ
露光時間を少し減らしてもいいかな程度
むしろ一発で出力できたら上出来
各種パラメータは自分の出力したい物で最終調整です
特に微細な凹凸部分かな
2019/04/28(日) 15:36:48.03ID:Gm9EMLYT
>>847
ビルドプレートがガッチリしてるのはもちろんだね
レジンバットを外して
ビルドプレートをトップ位置からボトム位置まで往復させてみる
ダミーの薄いテスト印刷してもいい
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ
なんらかの方法で定規を固定しビルドプレートのブレを見ておくといいと思う
ビルドプレートがガッチリしてるのはもちろんだね
レジンバットを外して
ビルドプレートをトップ位置からボトム位置まで往復させてみる
ダミーの薄いテスト印刷してもいい
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ
なんらかの方法で定規を固定しビルドプレートのブレを見ておくといいと思う
856hannyaharahara
2019/04/29(月) 13:33:38.43ID:6daGdHZD D8とshuffleXLて似てるが中身同じなんだろうか。ソフトも同じchituboxだし。
857hannyaharahara
2019/04/29(月) 13:37:30.04ID:6daGdHZD moaiとノーベルもタンクの形や動き方がクリソツなんだが、同じ台湾だし中身同じなんだろうか。ちなみにノーベルそっくりだったら最悪。モアイレビュー少ないし。
2019/04/29(月) 20:58:59.60ID:Znu9h87I
sk本舗で買った水洗いレジンで印刷したんだけどこういうふうに破れたみたいになるのって何が悪いんでしょ?
https://i.imgur.com/Es5zydJ.jpg
https://i.imgur.com/Es5zydJ.jpg
2019/04/29(月) 21:17:08.95ID:bmRtcPhB
2019/04/29(月) 21:18:28.44ID:bmRtcPhB
>>858
固まってないか厚みが薄過ぎるか
固まってないか厚みが薄過ぎるか
2019/04/29(月) 21:22:11.12ID:Znu9h87I
862hannyahanahana
2019/04/30(火) 09:32:35.03ID:B8GRulKw >>857
そうかなあ。一度Moaiの製品紹介をYoutubeで観てくれないか?
レジンタンクの大きさやタンクそのものが斜めに動いて造形していくユニットとかそっくりだから、
そのもの使いまわしってことはないだろうけど技術的には同じなのかもしれない。
Moai検討中だから情報がほしい。
そうかなあ。一度Moaiの製品紹介をYoutubeで観てくれないか?
レジンタンクの大きさやタンクそのものが斜めに動いて造形していくユニットとかそっくりだから、
そのもの使いまわしってことはないだろうけど技術的には同じなのかもしれない。
Moai検討中だから情報がほしい。
2019/04/30(火) 11:41:20.69ID:lDNhemqF
Moaiの何を疑いたいのか知らんが先行商用機の構造に似るのは当然じゃないですかね
ユーザーも望んでるし
Moaiはkickstarterで登場して成功したホビーユースのDIYキットだよ
価格と出力サンプル見て決めたら?
それかFBのフォーラムで聞くかだね
ユーザーも望んでるし
Moaiはkickstarterで登場して成功したホビーユースのDIYキットだよ
価格と出力サンプル見て決めたら?
それかFBのフォーラムで聞くかだね
2019/04/30(火) 12:18:10.44ID:enNXNun+
露光時間13秒から15秒に増やしてみたけどやっぱり同じような位置が破れたみたいになった。
増やすときって5秒位ずつ増やす感じ?
破れた側も反対の破れなかった側もモデル上は1.5mmの厚さなんだけど破れなかった方は1.9mmの厚さになってた。これは露光し過ぎが原因なのでしょうか?
破れた側と反対側までの幅は20mmしかないのにどうしてこうなるのか…
https://i.imgur.com/QRshBvk.jpg
増やすときって5秒位ずつ増やす感じ?
破れた側も反対の破れなかった側もモデル上は1.5mmの厚さなんだけど破れなかった方は1.9mmの厚さになってた。これは露光し過ぎが原因なのでしょうか?
破れた側と反対側までの幅は20mmしかないのにどうしてこうなるのか…
https://i.imgur.com/QRshBvk.jpg
865hannyahanahana
2019/04/30(火) 14:03:55.34ID:B8GRulKw >>863
ありがとう
ありがとう
2019/04/30(火) 14:38:23.54ID:jLJUGadM
>>864
モデルをどのように配置してるのかにもよると思うけど、レジンの水圧に負けてる可能性も
空気穴を空けてもいいなら、二か所に空けるといいと思う
Meshmixerを使うと簡単
Z軸の移動速度は遅めに設定
この形状のままなら、45度傾けて、サポートで吊るとかもあるかな
露光時間は、テストモデルで調整した値に戻した方がいいかもしれない
レジンの種類にもよるけど、Rapidレジンなら、6秒前後が多いと思うので
13秒はノーマルレジンなのかな
モデルをどのように配置してるのかにもよると思うけど、レジンの水圧に負けてる可能性も
空気穴を空けてもいいなら、二か所に空けるといいと思う
Meshmixerを使うと簡単
Z軸の移動速度は遅めに設定
この形状のままなら、45度傾けて、サポートで吊るとかもあるかな
露光時間は、テストモデルで調整した値に戻した方がいいかもしれない
レジンの種類にもよるけど、Rapidレジンなら、6秒前後が多いと思うので
13秒はノーマルレジンなのかな
2019/04/30(火) 17:09:25.69ID:wcJHNIvC
D8とシャッフルXLが同じ、
moaiとノーベルが同じ??
目大丈夫か?レベルだと思うけど、
みなさんそこは突っ込まないのね。
優しいなw
ちっさいスマホで見てると同じに見えるのかね?
moaiとノーベルが同じ??
目大丈夫か?レベルだと思うけど、
みなさんそこは突っ込まないのね。
優しいなw
ちっさいスマホで見てると同じに見えるのかね?
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 18:07:40.93ID:VI8nhB/P >>854
ありがトン!
>レジンの粘度によってSpeedは遅くする
Speedが粘度次第ってことは、目的は一旦上がったプレートが規定位置まで
下がりきる前に、レジンの粘りでプレートとバットの間レジンが逃げ切らない
ところで露光が始まってしまうのを防ぐ・・・つまり、断面積が変わっても
厚みを均一にするためってことかな。
>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
なるほど・・・。
プレートを上げすぎてバット内のレジンの水面?を超えてしまうと、レジン
が泡立って気泡を噛み込むから?
それとも、上げてしまうと、レジンが印刷物を伝ってしたたり落ち時に印刷
境界面に何か悪影響が出るのかな。
確かにビルドできてるか確認するためにプリント中に一時停止すると、その
水平面に段差ができることが多いけど、それが原因?
クセを掴むためにも、どっちも極端な値を入れて実際に試してみよう・・・。
>Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな
トン!
>>855
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ
ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
ということでいいのかな?
FDM用に作ってたデータをプリントしまくって相変わらず毎回感動してる
んだけど、分解能的に諦めてた部分を作り込みたくなってしょうがない・・・。
なので全然テストできないw
今の一番の問題は印刷速度かな。2台以上で並行稼働したい・・・w
ありがトン!
>レジンの粘度によってSpeedは遅くする
Speedが粘度次第ってことは、目的は一旦上がったプレートが規定位置まで
下がりきる前に、レジンの粘りでプレートとバットの間レジンが逃げ切らない
ところで露光が始まってしまうのを防ぐ・・・つまり、断面積が変わっても
厚みを均一にするためってことかな。
>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
なるほど・・・。
プレートを上げすぎてバット内のレジンの水面?を超えてしまうと、レジン
が泡立って気泡を噛み込むから?
それとも、上げてしまうと、レジンが印刷物を伝ってしたたり落ち時に印刷
境界面に何か悪影響が出るのかな。
確かにビルドできてるか確認するためにプリント中に一時停止すると、その
水平面に段差ができることが多いけど、それが原因?
クセを掴むためにも、どっちも極端な値を入れて実際に試してみよう・・・。
>Z軸のメカ的な乱れは感じられないからそのままでいいんじゃないかな
トン!
>>855
この往復時にビルドプレートが左右や前後にブレると、そのブレが造形物が波打つ原因になるよ
ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
ということでいいのかな?
FDM用に作ってたデータをプリントしまくって相変わらず毎回感動してる
んだけど、分解能的に諦めてた部分を作り込みたくなってしょうがない・・・。
なので全然テストできないw
今の一番の問題は印刷速度かな。2台以上で並行稼働したい・・・w
2019/04/30(火) 18:48:20.43ID:Bd5vWHyr
>>868
>>レジンの粘度によってSpeedは遅くする
レジンの粘度が高いと上げ下げ時に抵抗が大きくなるよ
微細な造形が抵抗に負けたりする
そして、下げた時にレジンが流動せず安定状態で露光する必要があるね
>
>>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
>
気泡が入るのを防止です
作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う
>ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
>方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
>ということでいいのかな?
まずはそれを確認してね
リードスクリューとナットの微妙なアライメントミスでスクリューがブレる場合があるよ
印刷確認なら、垂直な四角柱と言うか棒を印刷して、垂直面に凸凹が無ければ問題ないです
>>レジンの粘度によってSpeedは遅くする
レジンの粘度が高いと上げ下げ時に抵抗が大きくなるよ
微細な造形が抵抗に負けたりする
そして、下げた時にレジンが流動せず安定状態で露光する必要があるね
>
>>Distance 6mmならレジンバットに6mm超レジンが常に入ってる状態にする
>
気泡が入るのを防止です
作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う
>ガタというよりも、ZリードスクリューがLCDスクリーンに対して完全に鉛直
>方向に立っていることが理想で、斜めや円弧状になっていないか確認する、
>ということでいいのかな?
まずはそれを確認してね
リードスクリューとナットの微妙なアライメントミスでスクリューがブレる場合があるよ
印刷確認なら、垂直な四角柱と言うか棒を印刷して、垂直面に凸凹が無ければ問題ないです
2019/04/30(火) 20:44:08.07ID:enNXNun+
>>866
chituboxv1.3.0上ではこんな感じ。今回は水平から15°傾けてた。前のは水平。
破けたのは前のも今回のも配置したモデルの左の奥側の壁です。
sk本舗の水洗いレジンで推奨値13秒から15秒に増やしてやりました
https://i.imgur.com/mkfftes.jpg
https://i.imgur.com/t8hpugc.jpg
chituboxv1.3.0上ではこんな感じ。今回は水平から15°傾けてた。前のは水平。
破けたのは前のも今回のも配置したモデルの左の奥側の壁です。
sk本舗の水洗いレジンで推奨値13秒から15秒に増やしてやりました
https://i.imgur.com/mkfftes.jpg
https://i.imgur.com/t8hpugc.jpg
2019/04/30(火) 21:33:29.30ID:YpSRxi5w
>>870
プリントする場所を変えてみるのもいいかもしれません。
プリントする場所を変えてみるのもいいかもしれません。
2019/04/30(火) 23:57:27.81ID:YpSRxi5w
monocure3dのRBG5割引未だ買えそうです、今気づいた・・・。
皆さん間に合ってますか?
皆さん間に合ってますか?
2019/05/01(水) 00:43:43.77ID:rqCjTQYJ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 02:09:46.94ID:6TFts6cv >>869
>微細な造形が抵抗に負けたりする
なるほど、粘度が高くてポッキリいったり曲がったりしないようにって
意味もあるのか、勉強になるなぁ。
>作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う
Photon-S(Photonも?)のプラットフォームはプレート上部すぐに
ボールジョイントがあって、ここにレジンが入り込むのがイヤであんまり
入れてないんだけど、ここもドブ付けしちゃって大丈夫なのかな?
とりあえず他のモデルを印刷するついでに高さ150mmの1cm角柱を紛れ込ま
せたんだけど、ピッチ0.25にしてたのもあり、こいつのおかげで残時間
26時間になってたw
>微細な造形が抵抗に負けたりする
なるほど、粘度が高くてポッキリいったり曲がったりしないようにって
意味もあるのか、勉強になるなぁ。
>作業上問題が無いならレジンはバットにたっぷり入れた方がいいと思う
Photon-S(Photonも?)のプラットフォームはプレート上部すぐに
ボールジョイントがあって、ここにレジンが入り込むのがイヤであんまり
入れてないんだけど、ここもドブ付けしちゃって大丈夫なのかな?
とりあえず他のモデルを印刷するついでに高さ150mmの1cm角柱を紛れ込ま
せたんだけど、ピッチ0.25にしてたのもあり、こいつのおかげで残時間
26時間になってたw
2019/05/01(水) 19:16:19.52ID:dxjTyCB2
今更だがフォトンSってどう違う?
2019/05/02(木) 01:24:44.06ID:UV8szoJe
>>874
> こいつのおかげで残時間
> 26時間になってたw
光造形式(DLP式・LCDマスク式)は
XY方向の面積では造形時間変わらないよ。
単純にZ方向の移動に必要時間のみ。
1mm角一本でも、バット全面べたでも、
移動する要素はZ軸のみなので同じです。
ただ、引きはがし速度やオフタイムの
設定を変化させればその分だけは加減される。
> こいつのおかげで残時間
> 26時間になってたw
光造形式(DLP式・LCDマスク式)は
XY方向の面積では造形時間変わらないよ。
単純にZ方向の移動に必要時間のみ。
1mm角一本でも、バット全面べたでも、
移動する要素はZ軸のみなので同じです。
ただ、引きはがし速度やオフタイムの
設定を変化させればその分だけは加減される。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 01:53:06.17ID:808VtcgW >>875
Photonとの違いってことかな?
Anycubicのオフィシャルサイトを見たところ、パッと目に付くのは以下の2点。
・UV LEDをmatrix(パラレル)仕様に変更
・Z軸のシャフトを補助するレールを2本に変更
あとは
・出力範囲がZ軸側+10mm拡張
・本体のガワの素材をプラスチックベースに変更
・スライサの保存フォーマットが.photons形式に変更
・内部の排気ファン前に活性炭のフィルタがついた
くらいで、基本的にPhotonのマイナーチェンジバージョンなのかな。
Photon持ってないけど、Sを使ってみた感想としては、Z軸を調整
しなくても調整したPhotonと同等の出力が得られる・・のかな?
あと、UV LEDのW数が上がっているらしいけどオフィシャルには記載なし。
露光時間も純正レジンでPhotonと同じ7〜8秒くらいで良い結果が
出ているので、ほんとに違うのか、自分も両使いのユーザがいたら聞いてみたいな。
Photonとの違いってことかな?
Anycubicのオフィシャルサイトを見たところ、パッと目に付くのは以下の2点。
・UV LEDをmatrix(パラレル)仕様に変更
・Z軸のシャフトを補助するレールを2本に変更
あとは
・出力範囲がZ軸側+10mm拡張
・本体のガワの素材をプラスチックベースに変更
・スライサの保存フォーマットが.photons形式に変更
・内部の排気ファン前に活性炭のフィルタがついた
くらいで、基本的にPhotonのマイナーチェンジバージョンなのかな。
Photon持ってないけど、Sを使ってみた感想としては、Z軸を調整
しなくても調整したPhotonと同等の出力が得られる・・のかな?
あと、UV LEDのW数が上がっているらしいけどオフィシャルには記載なし。
露光時間も純正レジンでPhotonと同じ7〜8秒くらいで良い結果が
出ているので、ほんとに違うのか、自分も両使いのユーザがいたら聞いてみたいな。
2019/05/02(木) 02:00:07.19ID:k0kZvT8b
>>877
おお、ありがとう〜フォトン使ってるけど新機種に疎いもんでいつのまにか新しいの出てたのね
おお、ありがとう〜フォトン使ってるけど新機種に疎いもんでいつのまにか新しいの出てたのね
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 02:14:39.04ID:808VtcgW >>876
言葉が足りずスマソ。
自分がプリントしたかったのは全高40mmくらいのブツだったんだけど、
Z軸ゆがみ判定用に150mmの棒を並べて入れたんでプリント時間が伸びたっ
て言いたかったんだ。
そして26時間経ったので確認してみた。
https://i.imgur.com/wxpScLb.jpg
サポートを付けなかったからボトム部分はちょっと太ってたので
そこをヤスったところ、4面ともステンレス定規にピッタリくっついて
ガタらなかった。
横から光を透かしてみてもほとんど光は通らず。
見た目的にも波打つ感じや縞もなく、無調整・ポン出しでこれということは
Z軸シャフトの補助レール2本が効いてるのかな?
言葉が足りずスマソ。
自分がプリントしたかったのは全高40mmくらいのブツだったんだけど、
Z軸ゆがみ判定用に150mmの棒を並べて入れたんでプリント時間が伸びたっ
て言いたかったんだ。
そして26時間経ったので確認してみた。
https://i.imgur.com/wxpScLb.jpg
サポートを付けなかったからボトム部分はちょっと太ってたので
そこをヤスったところ、4面ともステンレス定規にピッタリくっついて
ガタらなかった。
横から光を透かしてみてもほとんど光は通らず。
見た目的にも波打つ感じや縞もなく、無調整・ポン出しでこれということは
Z軸シャフトの補助レール2本が効いてるのかな?
2019/05/02(木) 15:25:09.74ID:xzZArTNw
PhotonSええなぁ
エニキューはアップグレードキット出さないんだろうなぁ
エニキューはアップグレードキット出さないんだろうなぁ
2019/05/06(月) 11:36:23.93ID:IX79KkfS
シャッフルの新しい光源あるみたいだけど具体的に何が変わったん?
部品供給元変わっただけ?
部品供給元変わっただけ?
2019/05/06(月) 17:01:40.19ID:ykBztY2J
気のせいです。
2019/05/06(月) 23:53:54.66ID:KINEtI5Y
photon-s、アマゾンでも取り扱い始めたね
2019/05/08(水) 20:18:06.34ID:yBRZg3H8
これから買うなら国内サポートのあるシャッホー1択なのかなぁ…
ポトン用のEazy Z=0もSKじゃもう買えないみたいだし
ポトン用のEazy Z=0もSKじゃもう買えないみたいだし
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 20:30:31.41ID:CI9oAQ0o でもヤフーショッピング5のつく日で買ったほうが安かった
付いてくるレジン使い切ってAliExpressでANYCUBICの1Lレジン2本で1万弱買った
付いてくるレジン使い切ってAliExpressでANYCUBICの1Lレジン2本で1万弱買った
2019/05/08(水) 20:34:53.07ID:CI9oAQ0o
>>883宛ね
9年ぶりに書き込むから許して 。あとSAGE忘れた
9年ぶりに書き込むから許して 。あとSAGE忘れた
2019/05/09(木) 00:57:28.26ID:3xsE9dsX
>>884
別にFEP屋で直に買っても変わらんおもうけど、
そもそもみんな狂ったみたいにEazy Z=0とか、橙窓とか買ってた人たちって、
SNSで声のデカい一部の人だけで、実はそこまでしなくても全然運用には困らないもんだからね。
ちゃんと0レベル出したら毎回毎回ずれるもんでもないし、
窓ぎわの直射日光当たりまくるとこでレジン入れっぱなしでもないなら
(最も初期の青窓じゃなきゃ)必要ないもんだからね。
それより効果的なのは、定盤持ってたり厚めのガラス板などで平面出せる人なら、
Photonのベッドは一度#80や#120でアルマイトを落として荒らしてやったほうがいいよ。
これでかなり雑に扱っても脱落ナシにできる。サンドブラストより効果高い。
多分プラットフォーム自体は互換性ありそうなので、
面倒ならPhotonSのを買って入れ替えるという手も使えるかも。
PhotonSはもとからアルマイト落として面出しして対策済み。
別にFEP屋で直に買っても変わらんおもうけど、
そもそもみんな狂ったみたいにEazy Z=0とか、橙窓とか買ってた人たちって、
SNSで声のデカい一部の人だけで、実はそこまでしなくても全然運用には困らないもんだからね。
ちゃんと0レベル出したら毎回毎回ずれるもんでもないし、
窓ぎわの直射日光当たりまくるとこでレジン入れっぱなしでもないなら
(最も初期の青窓じゃなきゃ)必要ないもんだからね。
それより効果的なのは、定盤持ってたり厚めのガラス板などで平面出せる人なら、
Photonのベッドは一度#80や#120でアルマイトを落として荒らしてやったほうがいいよ。
これでかなり雑に扱っても脱落ナシにできる。サンドブラストより効果高い。
多分プラットフォーム自体は互換性ありそうなので、
面倒ならPhotonSのを買って入れ替えるという手も使えるかも。
PhotonSはもとからアルマイト落として面出しして対策済み。
2019/05/09(木) 07:57:40.80ID:Nb2NcjIU
2019/05/09(木) 11:43:06.92ID:G8ge+t22
>>888
横溝入れたとき溝奥の所どうやって硬化させるんだ?
横溝入れたとき溝奥の所どうやって硬化させるんだ?
2019/05/09(木) 15:15:19.35ID:3xsE9dsX
2019/05/09(木) 15:25:51.66ID:efHae+bB
>>890
ハイハイ
ハイハイ
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 15:38:56.92ID:YGca06bH 見苦しいヤツだなw
2019/05/09(木) 15:43:56.07ID:efHae+bB
ハイハイ
2019/05/09(木) 16:10:20.06ID:wEWXIiSH
2019/05/09(木) 16:22:52.71ID:g1zOwBUG
私も四点派だな
2019/05/09(木) 17:27:48.45ID:3xsE9dsX
>>894
まぁそれが理想っちゃ理想だし、そういう使い方でやってる人、
4点留めを使ってる人を否定するわけじゃないよ。
俺は普通にボールジョイントのままで使ってるし、
造形するごとにプラットフォームを外して造形物はぎ取って、
レジンのついたベッドをアルコールにドボンするなり流しで洗ってる。
プラットフォーム一式とバットを2つセット買って入れ替えながら使ってるけど、
ボール部分はの調整はもう忘れたくらい前にやったままだし。
追加でシャッフル注文したのでこれからは出番減るだろうけどね。
運用の方法の違いでズレまくるからそれを防ぎたい、簡単にセットしたいなど、
使用目的に合った使い方してる人はそれでどうぞだけど、
使う前からや、ちゃんと使えてないまま、
何でもかんでもパーツ入れ替えてんのもどうなのかな?なんてね。
と思ったけど、ドレスアップ目的や弄ることが目的の人もいるし、
保険と思って取り付けて安心したい人は想像してなかったわスマン。
まぁそれが理想っちゃ理想だし、そういう使い方でやってる人、
4点留めを使ってる人を否定するわけじゃないよ。
俺は普通にボールジョイントのままで使ってるし、
造形するごとにプラットフォームを外して造形物はぎ取って、
レジンのついたベッドをアルコールにドボンするなり流しで洗ってる。
プラットフォーム一式とバットを2つセット買って入れ替えながら使ってるけど、
ボール部分はの調整はもう忘れたくらい前にやったままだし。
追加でシャッフル注文したのでこれからは出番減るだろうけどね。
運用の方法の違いでズレまくるからそれを防ぎたい、簡単にセットしたいなど、
使用目的に合った使い方してる人はそれでどうぞだけど、
使う前からや、ちゃんと使えてないまま、
何でもかんでもパーツ入れ替えてんのもどうなのかな?なんてね。
と思ったけど、ドレスアップ目的や弄ることが目的の人もいるし、
保険と思って取り付けて安心したい人は想像してなかったわスマン。
2019/05/09(木) 18:48:43.17ID:sXx2N2XK
ハイハイマンプリンタ何使ってんの?カラリオ??
2019/05/09(木) 23:20:13.37ID:7Y3WTJkH
2019/05/09(木) 23:57:27.57ID:gM9/h1rK
四点留めの方が製造コストも安いだろう
設計者は失敗したと思ってるだろうな
設計者は失敗したと思ってるだろうな
2019/05/10(金) 12:07:40.30ID:dtnZ2ZsI
自分もボールジョイントで、一回Z=0調整したまま使ってる。
プラットフォームは何十回も脱着したり電源ON/OFFしたりしてるけど
どこでもちゃんとくっついてるよ。
プラットフォーム外して水平崩れるってなんか間違ってない?
バラしてみたら球面状の受けにボールを押し付けてるんで、
ちょっとやそっとではズレないと思うんだけど。
4点止めの方が安く上がる・・・には同意。
プラットフォームは何十回も脱着したり電源ON/OFFしたりしてるけど
どこでもちゃんとくっついてるよ。
プラットフォーム外して水平崩れるってなんか間違ってない?
バラしてみたら球面状の受けにボールを押し付けてるんで、
ちょっとやそっとではズレないと思うんだけど。
4点止めの方が安く上がる・・・には同意。
2019/05/10(金) 14:06:44.94ID:vwpFhC7k
>>898
どこがシャホ否定に見えるわけ?
どこがシャホ否定に見えるわけ?
2019/05/10(金) 17:38:09.11ID:FeRGirld
ポトンageが気に入らんシャホ信者だろ。
実質1/3ほどの値段のおもちゃみたいな入門機
目の敵にしなくてもいいのにバカバカしい。
実質1/3ほどの値段のおもちゃみたいな入門機
目の敵にしなくてもいいのにバカバカしい。
2019/05/10(金) 20:10:31.48ID:/iqVGOlW
ボールジョイントって球面状の受けではなく丸い穴で受けたらダメなのかな
その方がぐらつきにくいような気がするが
その方がぐらつきにくいような気がするが
2019/05/10(金) 21:20:13.22ID:TBVFp+86
>>900
水平が多少出なくてもラフトのおかげでくっついてるんじゃないかな
水平が多少出なくてもラフトのおかげでくっついてるんじゃないかな
2019/05/10(金) 21:44:11.24ID:rTasMlEs
それで大丈夫なんだったら
そこまで厳密なセッティングは
そもそも不要ってことじゃんw
PhotonのBJの押さえは球面穴だけど
実際はベタじゃなく穴外周の円形線接触。
そこまで厳密なセッティングは
そもそも不要ってことじゃんw
PhotonのBJの押さえは球面穴だけど
実際はベタじゃなく穴外周の円形線接触。
2019/05/10(金) 23:00:08.00ID:P6WmXRIr
>>904
よくわからんくなってきた。
水平出てないと浮いてるところがプラットフォームにくっつかず落ちるから問題、ってことじゃないんだっけ?
ラフトのおかげってどういうこと?
>>905
気になったんでもう一度ばらしてみたところ、ボールの受けはU字じゃなくてV字ですり鉢状に掘られてたんで、その通りだね。
んでまぁ、イモネジ一点でボールを押さえつけてるならブレる可能性もあるけど、
この機構込みで絶対ずれるとか言ってるヤツの意味がわかんない。
それと気になったんだけど、造形物剥がすときってみんな水平気にしてプラットフォーム外さずにやってんの?
つけたままガリガリやるとZ軸周りに悪影響が出そうだし、庫内汚れそうだし、
間違って落としたらバットのレジンにボチャンか、LCDにゴツンか・・・にわかには信じられない。
釣られただけならいいんだけどさw
よくわからんくなってきた。
水平出てないと浮いてるところがプラットフォームにくっつかず落ちるから問題、ってことじゃないんだっけ?
ラフトのおかげってどういうこと?
>>905
気になったんでもう一度ばらしてみたところ、ボールの受けはU字じゃなくてV字ですり鉢状に掘られてたんで、その通りだね。
んでまぁ、イモネジ一点でボールを押さえつけてるならブレる可能性もあるけど、
この機構込みで絶対ずれるとか言ってるヤツの意味がわかんない。
それと気になったんだけど、造形物剥がすときってみんな水平気にしてプラットフォーム外さずにやってんの?
つけたままガリガリやるとZ軸周りに悪影響が出そうだし、庫内汚れそうだし、
間違って落としたらバットのレジンにボチャンか、LCDにゴツンか・・・にわかには信じられない。
釣られただけならいいんだけどさw
2019/05/11(土) 01:03:46.66ID:hpImKAFL
付けたままでガリガリはどこかの公式動画で見た
2019/05/11(土) 08:38:31.83ID:kriyeHrv
>>907
まじか!?
とりあえずForm2、SparkMaker、Photon、D7、Moaiのオフィシャル見たけど
どこも外してから引っぺがしてた。
どこのメーカーの公式? とりあえずリンクよろ。
まじか!?
とりあえずForm2、SparkMaker、Photon、D7、Moaiのオフィシャル見たけど
どこも外してから引っぺがしてた。
どこのメーカーの公式? とりあえずリンクよろ。
2019/05/11(土) 09:07:04.78ID:8m2/cMSr
そりゃ影響でないように加減してガリガリやればいいだけだろ。
たんなる横着の話だから公式が云々とか正しい方法とかとはいえ違うやろ。
俺も小さいもの一個二個のときは外さずガリガリやるときあるな。
たんなる横着の話だから公式が云々とか正しい方法とかとはいえ違うやろ。
俺も小さいもの一個二個のときは外さずガリガリやるときあるな。
2019/05/11(土) 09:09:07.12ID:8m2/cMSr
2019/05/11(土) 09:22:50.09ID:kriyeHrv
2019/05/11(土) 11:31:49.57ID:wFTfPxVD
それが、
外して手で持ったり、
机に置いてガリガリ→狂わない
マシンに付けたままガリガリ→狂う
って言ってんのなら→頭狂っトル
外して手で持ったり、
机に置いてガリガリ→狂わない
マシンに付けたままガリガリ→狂う
って言ってんのなら→頭狂っトル
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 11:11:26.75ID:bKCtNl1V 質問です。
beanを今頃使い始めまして、サンプルのROCKモデルをテストプリントしてみたんですが、土台から4ミリくらいのところで硬化が終わってしまい、それ以降のプリントができていませんでした。
それから何度もテストしてみたんですが、未だに全く硬化しません。
なんだかLCDの明るさが全然足りてないような感じで、若干プリント画像が見える程度です。
YouTubeで見るbeanのLCD光量はもっと高い感じです。
これって対応策はありますか?ハードの問題でしょうか?ソフトの問題でしょうか?
beanを今頃使い始めまして、サンプルのROCKモデルをテストプリントしてみたんですが、土台から4ミリくらいのところで硬化が終わってしまい、それ以降のプリントができていませんでした。
それから何度もテストしてみたんですが、未だに全く硬化しません。
なんだかLCDの明るさが全然足りてないような感じで、若干プリント画像が見える程度です。
YouTubeで見るbeanのLCD光量はもっと高い感じです。
これって対応策はありますか?ハードの問題でしょうか?ソフトの問題でしょうか?
2019/05/12(日) 12:41:15.16ID:md/pCDEb
露光不足
ベースレイヤーは段階的に露光時間を減らしてるんだろうな
ノーマルレイヤーになると不足した結果
露光時間を倍に増やして実験
ベースレイヤーは段階的に露光時間を減らしてるんだろうな
ノーマルレイヤーになると不足した結果
露光時間を倍に増やして実験
2019/05/12(日) 13:00:07.71ID:bKCtNl1V
うーん、露光不足ですか。何もいじっていないデフォルトの設定なんですが。。
2回目以降はベースレイヤーすら硬化しないので1回目の途中でLCDになにか起きたのかな、と思ったんですが。。
ちょっと露光増やしてやってみます
2回目以降はベースレイヤーすら硬化しないので1回目の途中でLCDになにか起きたのかな、と思ったんですが。。
ちょっと露光増やしてやってみます
2019/05/12(日) 13:13:07.86ID:f1gQKunD
何も固まらないなら材料の不良もありそうだけどねー。
まぁがんばれ。
まぁがんばれ。
2019/05/12(日) 13:15:44.90ID:bKCtNl1V
LCDの光量としては↓これの10分の一くらいです。
https://youtu.be/fclI11Q5GzM?t=1113
こんなにハッキリ青い光ではなく、緑色の光ってるのか光ってないのかよくわからないくらいの光量です。
https://youtu.be/fclI11Q5GzM?t=1113
こんなにハッキリ青い光ではなく、緑色の光ってるのか光ってないのかよくわからないくらいの光量です。
2019/05/12(日) 13:27:19.76ID:KxRcrNse
いやそれなら公式にまず連絡して
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 13:53:20.81ID:7qx1vWxK そうですね、公式サイトから質問メール送りました。
解決したらまた書き込みます。
解決したらまた書き込みます。
2019/05/12(日) 16:58:16.54ID:dj3I32Xq
4,5年前FDMキットを組んだけど、積層処理がうざいので使ってなかったのだが、光造形プリンタの動画を見て試しに最安のSparkmaker(旧)買ってみました
いじってみた感想、転がってた256MBのSDカードでは認識せず、Wowファイルを入れてもボタンが反応しなかった
16GBのSDHCは認識し、ボタン押したら赤く光ってプリント開始した
Spark Studioは複雑な形状のデータはスライス中にエラーが出やすいみたい
MeshLabとかでリメッシュして簡略化してみるとスライスできた
Anycubic のクリアーレジンを使用、パラメータは14秒に長くしてみたぐらいで特に問題なくプリント出来た
今まで模型電飾でパーツクリア化するのに原型制作→型取り→クリアエポキシだったのが、工程をかなり減らせそう
別のソフトで中空化すれば、レジンも節約できそうだし、いろんなパラメータや形状を試してみたいデス
いじってみた感想、転がってた256MBのSDカードでは認識せず、Wowファイルを入れてもボタンが反応しなかった
16GBのSDHCは認識し、ボタン押したら赤く光ってプリント開始した
Spark Studioは複雑な形状のデータはスライス中にエラーが出やすいみたい
MeshLabとかでリメッシュして簡略化してみるとスライスできた
Anycubic のクリアーレジンを使用、パラメータは14秒に長くしてみたぐらいで特に問題なくプリント出来た
今まで模型電飾でパーツクリア化するのに原型制作→型取り→クリアエポキシだったのが、工程をかなり減らせそう
別のソフトで中空化すれば、レジンも節約できそうだし、いろんなパラメータや形状を試してみたいデス
921919
2019/05/14(火) 08:37:35.68ID:K7oqlbAP 解決しました。
分解したらLCDのコネクタが半刺しでした。置くまで刺したらしっかり光量が出てプリントできました。
分解したらLCDのコネクタが半刺しでした。置くまで刺したらしっかり光量が出てプリントできました。
2019/05/14(火) 12:36:04.13ID:VY7SEXyD
2019/05/16(木) 02:46:49.78ID:e1MgV9T1
>>920
Sparkmakerはきつそうだけど肉眼でXY解像度はどうなの?
Sparkmakerはきつそうだけど肉眼でXY解像度はどうなの?
2019/05/17(金) 16:45:43.70ID:nzJLDoe9
他社製のUVレジン使ってる?使えるもんなの?
2019/05/17(金) 17:10:48.41ID:x0uP2eJz
LCD式光造形用レジンは全て互換性があるよ
露光時間の調整は必要
どこかのメーカーの純正レジンって言っても、原料を仕入れてボトルに詰めるまでを化学薬品メーカーに依頼してるだけです
付属レジン使い切ったら汎用レジンに切り替えて使うとランニングコストを節約できるね
露光時間の調整は必要
どこかのメーカーの純正レジンって言っても、原料を仕入れてボトルに詰めるまでを化学薬品メーカーに依頼してるだけです
付属レジン使い切ったら汎用レジンに切り替えて使うとランニングコストを節約できるね
2019/05/17(金) 19:09:33.78ID:nzJLDoe9
なるほど〜
じゃあbeanでPhotonのレジン使ってもいいわけね
アマゾンで安いから買っちゃおう
じゃあbeanでPhotonのレジン使ってもいいわけね
アマゾンで安いから買っちゃおう
2019/05/17(金) 19:15:29.11ID:rqnpXdGu
間違ってMoaiやform2のレジン買うなよ
2019/05/18(土) 00:25:52.30ID:ENZbfiWQ
アリエクならもっと安いで〜
2019/05/18(土) 12:59:20.87ID:PtjabxEq
>>923
何と比較するかによるけど、曲面にうっすら痕がある程度で、0.1ピッチFDMに比べれば凄くなめらか
気になる部分にペーパーかけ、クリアやサフ吹きで問題ないレベルと思う
ただ、早々に小さいものしか造れないのは不便だと感じたので、カネのある人は上位機種を買うのが無難かな
何と比較するかによるけど、曲面にうっすら痕がある程度で、0.1ピッチFDMに比べれば凄くなめらか
気になる部分にペーパーかけ、クリアやサフ吹きで問題ないレベルと思う
ただ、早々に小さいものしか造れないのは不便だと感じたので、カネのある人は上位機種を買うのが無難かな
2019/05/19(日) 10:07:35.77ID:dRD8viPY
洗浄後のIPAって流しに捨てていいの?
2019/05/19(日) 18:38:48.98ID:BRZR2Bfw
固めて燃えるゴミ
2019/05/20(月) 11:43:50.37ID:ejr5i8z7
初めて3Dプリンターを買おうと思っております。
Phrozen Shuffleかmiraclpにしようと持っておりますが(キャラものやメカもの作成用)、どちらが良いでしょうか。
精度より大きさを重視してshuffleにしようとは思っておりますが、使い勝手などのわかりにくい部分がどんなものか知りたいです。
3Dデータさえちゃんとできていれば、あとはボタン一つで出来上がり、みたいなことを考えていたのですが、
ここを読んでるとレジンの種類、レーザーの強度など、いろいろな要素が絡んでくるので自分ひとりじゃわからんなあとか思ったもので。
よろしければ教えてください。
Phrozen Shuffleかmiraclpにしようと持っておりますが(キャラものやメカもの作成用)、どちらが良いでしょうか。
精度より大きさを重視してshuffleにしようとは思っておりますが、使い勝手などのわかりにくい部分がどんなものか知りたいです。
3Dデータさえちゃんとできていれば、あとはボタン一つで出来上がり、みたいなことを考えていたのですが、
ここを読んでるとレジンの種類、レーザーの強度など、いろいろな要素が絡んでくるので自分ひとりじゃわからんなあとか思ったもので。
よろしければ教えてください。
2019/05/20(月) 12:12:40.83ID:g7Nu0wmz
>>932
あなたの言う精度こどのくらいのスケールかはしらないけどどっかのTwitterの奴らみたいな変態スペックと精度を求めないかぎりどちらでもそうかわらない。
買いやすい方買え。
シャッフルは最近某shopがサポートやら販売やら頑張ってる。
あなたの言う精度こどのくらいのスケールかはしらないけどどっかのTwitterの奴らみたいな変態スペックと精度を求めないかぎりどちらでもそうかわらない。
買いやすい方買え。
シャッフルは最近某shopがサポートやら販売やら頑張ってる。
2019/05/20(月) 16:36:17.09ID:a9PPeGPV
>>932
Shuffle XLが候補の機種になるでしょう
レジンはどこのでも使える、Rapidタイプね
テンプレにもあるけどMonocure3Dが安くてそこそこ綺麗だし、汎用レジンショップだから取り扱い品目も多いよ
まずここのお試しセットを試してみて
自由に調色できるピグメントも忘れずに
中華と違って空輸で3-4日で届く
レーザー出力は機種固有で変更できないから、露光時間を変える
3回くらい10mmキューブのSlaTestModelをテスト印刷すれば最適露光時間がわかるよ
通常印刷の余ったスペースに入れておくだけでも確認して次回に活かせるし
具体的には5秒か6秒で試して増減
もっと綺麗にを目指すとキリがないから不満が出てから取り組むので十分
FDMとは次元の違う綺麗さだし、印刷トラブルに悩むこともほぼない
一点だけ付け加えると、FDMとはサポートの置き方がまるで違うから、ソフトの操作とそこさえ覚えれば難しい所はないと思うな
Shuffle XLが候補の機種になるでしょう
レジンはどこのでも使える、Rapidタイプね
テンプレにもあるけどMonocure3Dが安くてそこそこ綺麗だし、汎用レジンショップだから取り扱い品目も多いよ
まずここのお試しセットを試してみて
自由に調色できるピグメントも忘れずに
中華と違って空輸で3-4日で届く
レーザー出力は機種固有で変更できないから、露光時間を変える
3回くらい10mmキューブのSlaTestModelをテスト印刷すれば最適露光時間がわかるよ
通常印刷の余ったスペースに入れておくだけでも確認して次回に活かせるし
具体的には5秒か6秒で試して増減
もっと綺麗にを目指すとキリがないから不満が出てから取り組むので十分
FDMとは次元の違う綺麗さだし、印刷トラブルに悩むこともほぼない
一点だけ付け加えると、FDMとはサポートの置き方がまるで違うから、ソフトの操作とそこさえ覚えれば難しい所はないと思うな
2019/05/20(月) 16:38:44.25ID:a9PPeGPV
レーザー出力じゃなく、光源のUVLEDのワット数と読み替えて
936932
2019/05/21(火) 15:50:24.83ID:LKsxEUnV 回答ありがとうございます。shuffleにしようと思います。
精度なんですが、細かいものを作れるか、ではなくなめらかの表面を作れるかが気になってます(キャラの肌とか)。
なめらかさなら光造形の時点でどれでも十分なものが出るんでしょうか。
精度なんですが、細かいものを作れるか、ではなくなめらかの表面を作れるかが気になってます(キャラの肌とか)。
なめらかさなら光造形の時点でどれでも十分なものが出るんでしょうか。
2019/05/21(火) 16:13:27.34ID:3oHA5ikh
>>936
photoやD7でもりもりフィギュア系を作ってるクリエーターがいっぱい要るんでその辺はshuffleだろうが何だろうが問題ない。
そう言う風に自分なりの設定出せばね。
自分なりの設定出しとかしないでポンと出しして文句言うならこの手の機械向かないから買わない方がいい。
造形機は所詮道具。
photoやD7でもりもりフィギュア系を作ってるクリエーターがいっぱい要るんでその辺はshuffleだろうが何だろうが問題ない。
そう言う風に自分なりの設定出せばね。
自分なりの設定出しとかしないでポンと出しして文句言うならこの手の機械向かないから買わない方がいい。
造形機は所詮道具。
2019/05/21(火) 16:13:53.22ID:3oHA5ikh
Nが抜けた・・・
photonね
photonね
2019/05/21(火) 17:45:00.80ID:vHDLeNTb
>>936
基本的に光造形は滑らかな表面になるよ
ただし、印刷しただけでプラモデルの射出成形の滑らかさは無理なので、ペーパーかけたり塗装したりは必要
全体をパテで埋めて表面作るFDMの工程は省けると思う
削るのが面倒なら薄く埋めてもいいけどさ
印刷用のレジンを薄く塗って、ポスト硬化用のUVランプでかためる方法も使える
光造形機の液晶解像度の差は表面処理で補える差なので、大きな物を印刷できるメリットを捨てて小型機種にしなくていいと思う
基本的に光造形は滑らかな表面になるよ
ただし、印刷しただけでプラモデルの射出成形の滑らかさは無理なので、ペーパーかけたり塗装したりは必要
全体をパテで埋めて表面作るFDMの工程は省けると思う
削るのが面倒なら薄く埋めてもいいけどさ
印刷用のレジンを薄く塗って、ポスト硬化用のUVランプでかためる方法も使える
光造形機の液晶解像度の差は表面処理で補える差なので、大きな物を印刷できるメリットを捨てて小型機種にしなくていいと思う
2019/05/21(火) 18:00:55.17ID:TqGvpHV5
>>936
代理店のなんとか本舗がサンプル配ってなかったっけ?
代理店のなんとか本舗がサンプル配ってなかったっけ?
2019/05/21(火) 18:58:42.92ID:p2VCig2T
サポート除去と後処理しんどい
自動的にモデルをプラモ化してくれるスライサーがあったらいいのに
自動的にモデルをプラモ化してくれるスライサーがあったらいいのに
2019/05/21(火) 20:18:51.88ID:UV5AtU2W
>>941
プラモ化ってどういうこと?
プラモ化ってどういうこと?
2019/05/21(火) 21:07:49.03ID:p2VCig2T
>>942
サポートがいらない山型になるようにカットして、結合部にオス・メスの凸凹を付ける作業
サポートがいらない山型になるようにカットして、結合部にオス・メスの凸凹を付ける作業
2019/05/22(水) 05:08:54.88ID:+v1UoAq3
嵌合の凸がある時点でサポート必要ですが
2019/05/22(水) 09:08:25.45ID:n/aaE5kx
それくらいだったらいいよ。見えない部分だったらサポート跡ついてもいい訳だし
2019/05/22(水) 11:08:07.86ID:X8SswaO3
DMMの出力サービスってやったことある人いますかね。
やっぱりここで出てるようなプリンターとは質が違いますか?
自宅の出力で納得できるものができたらそのデータで試してみようかとは思っていますが・・・。
個人的にはフルカラー樹脂のやつが気になってます。
やっぱりここで出てるようなプリンターとは質が違いますか?
自宅の出力で納得できるものができたらそのデータで試してみようかとは思っていますが・・・。
個人的にはフルカラー樹脂のやつが気になってます。
2019/05/22(水) 11:32:40.76ID:wbZ8LNnT
>>946
ちがう。
ちがう。
2019/05/22(水) 14:25:42.08ID:t9SYj7Oq
>>941
電動工具使えば?
電動工具使えば?
2019/05/22(水) 14:56:10.29ID:t9SYj7Oq
>>946
インクジェット式フルカラー光造形のことなら
出力サンプル持ってるし、大型の印刷物も見たことある
発色はとても綺麗
しかし、印刷にめっちゃ時間かかるし本体も材料も業務用だからコストが凄いよ
フルカラーのデータ作らなきゃ意味ないけど、作れる?
インクジェット式フルカラー光造形のことなら
出力サンプル持ってるし、大型の印刷物も見たことある
発色はとても綺麗
しかし、印刷にめっちゃ時間かかるし本体も材料も業務用だからコストが凄いよ
フルカラーのデータ作らなきゃ意味ないけど、作れる?
2019/05/22(水) 18:36:05.59ID:n4Tep27L
>>946
むしろDMMしか使ったことがない
アクリルのUltra Modeをメインで使ってるけど
0.1mm単位で造形できるし曲面でないと積層痕とか気にならないしクオリティは良いよ
高い、時間かかる、色の選択肢が少ない、気軽に試作とかハードル高いというのが許容できれば気に入ると思う
むしろDMMしか使ったことがない
アクリルのUltra Modeをメインで使ってるけど
0.1mm単位で造形できるし曲面でないと積層痕とか気にならないしクオリティは良いよ
高い、時間かかる、色の選択肢が少ない、気軽に試作とかハードル高いというのが許容できれば気に入ると思う
2019/05/22(水) 23:39:44.67ID:4dGXE7Wn
俺は>>949じゃないしDMMはメーカー原型関連に使ったことある、くらいだけど、
> フルカラーのデータ作らなきゃ意味ないけど、作れる?
それは要らん心配というか余計なお世話じゃないの?
あなたの思う「とてもきれい」と質問主の求めてるものが同じかどうかはわからない。
出力品質に価格が見合うと思えば使えばいいし、
泥人形で利用するか写真のようなものやプロクオリティで利用するかは
使う人が判断すればいいだけなんだし。
もし>>949が、今は非常に高品質なものが作れなくても、
そういう出力が可能かどうか分かることでCGなりCADを勉強して、
今以上に高品質なものを作る練習をするきっかけになればそれでいいじゃん。
> フルカラーのデータ作らなきゃ意味ないけど、作れる?
それは要らん心配というか余計なお世話じゃないの?
あなたの思う「とてもきれい」と質問主の求めてるものが同じかどうかはわからない。
出力品質に価格が見合うと思えば使えばいいし、
泥人形で利用するか写真のようなものやプロクオリティで利用するかは
使う人が判断すればいいだけなんだし。
もし>>949が、今は非常に高品質なものが作れなくても、
そういう出力が可能かどうか分かることでCGなりCADを勉強して、
今以上に高品質なものを作る練習をするきっかけになればそれでいいじゃん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【詳報】備蓄米2000円台前半 政府、30万トン放出―随意契約で来月にも店頭へ ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け [jinjin★]
- 【サッカー】代表選出の佐野海舟がコメント発表「大変申し訳ございませんでした」 社会貢献活動も実施… 昨年7月に不同意性交容疑で逮捕 [冬月記者★]
- 【テレビ】小泉進次郎農相 備蓄米の店頭価格『2000円』と明言 26日に事業者向け説明会「とにかくスピード」 [冬月記者★]
- 【免許】「4時間でMT習得?それ無理だろ…」運転免許の取得方法変更に不安しかないワケ [ひぃぃ★]
- 【芸能】『ポスト永野芽郁だと思う女優』ランキング! 3位小芝風花、2位芳根京子を抑えた1位は? 「演技力が素晴らしい」 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap109
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1704
- とらせん祝勝会 二次会
- こいせん 全レス転載禁止
- ハム専
- 巨専】
- あ る 日 森 の 中
- 【画像】Xの愛国者、「更迭」が書けず「更送」と書く 愛国者「誤字でキャッキャするな」→「誤字ではなく知らないんですよ」 5万いいね [808139444]
- ▶破壊されない兎田ぺこらスレ
- 「喫煙者に人権いらなくね?」という気運が日本人の間で高まる [279254606]
- 小泉進次郎氏“コメ担当大臣”の勢い止まらず 楽天三木谷社長と面会・スーパー視察も もうこの勢いは誰にも止められないだろ [303493227]
- 小泉進次郎「コメは保管中に減価償却される」 [256556981]