X

【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】

04/11/30 10:06:35ID:y6yWYyZX
大切な写真や、ずっと綺麗に残しておきたい印刷物を綺麗にスキャンする技術について
またーりと語るスレです。

・印刷物のモアレ軽減 → 例) 解像度を高くしてみる
・裏うつり防止 → 例) 裏に黒い紙をあてる
・スキャンのための書籍分解技術
・色の再現性、ガンマ設定
・レタッチを前提としたスキャン技術
・プリントアウトを前提としたスキャン技術

高品質でスキャンしたいと思ってる人の悩みは何ですか? どうやって解決していますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 11:33:06ID:Go7xvQB6
>>315
スキャナドライバの問題というのも大きいかと思います。
毎回自動で露出(レベル?)とか決めてしまう設定になってしまうようだと水彩画のような微妙な調子を取り込めないかも
ドライバの設定で自動設定を切ることが出来る、あるいは手動でより幅広い設定に出来る(一見眠い見え方になるけど白飛び黒潰れのない状態)などだと良いのですが
あるいはドライバをだますような裏技をつかうとか......
私はエプソンのES10000Gを使っていますがドライバのモードを変更してヒストグラムをみながら幅広い領域を取り込むようにしています。
2009/04/26(日) 15:24:42ID:Uo/8QeTv
>>316,317
詳しくありがとうございます。
5年前に発売されたものだからしょうがないかと思ってましたが,ドライバで調整してみたら幾分マシになりました。
PSC1315なのでCISみたいです。ざらざらした紙をスキャンすると画像がごつごつしてしまうのはこのせいかな?
定額給付金も入ったし買い替えてしまおうかと思っていましたが,もう少し頑張ってみます。
モニタのほうはカメラで同じものを撮っても照明のせいで若干暗い以外はきちんと表示されているので大丈夫だと思います。
2009/04/28(火) 18:32:24ID:4CLhwai9
テレカサイズの画像を綺麗にスキャンするにはどの様な方法があるのでしょうか?
CCDでスキャンしたら荒くなってしまいます
2009/04/28(火) 20:14:29ID:9pv8AP6d
高解像度でスキャン後に縮小
2009/04/28(火) 20:22:10ID:4CLhwai9
大体1000くらいでしょうか?
2009/04/29(水) 00:19:56ID:Izk5Nx6T
2400と1200でスキャンしましたが、縮小しても汚いです・・・
2009/04/29(水) 00:28:43ID:e1xj4Z3d
縮小後の画像見せてくれないとよくわからん
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/30(木) 05:05:28ID:3tJJnfyg
>>322
縮小に使うソフトによって画質は違うと思う。
2009/04/30(木) 10:32:17ID:p6u6j2YZ
藤 -Resizer-だと汚くなるんですか?
2009/05/01(金) 21:04:53ID:JQzgn9+4
10000x10000ドット以上の画像を扱おうとすると、「メモリ又はリソースが足りないため作業が終了できません」
って言われるんですが、これはメインメモリではなくグラボのメモリが足りないって事でしょうか?
今の環境はAMD 790GXのオンボを使用しています。 多分最大で384Mのビデオメモリです。
メインRAMは3,25Gあるので、メインが足りないって事はないと思うのですが?
2009/05/01(金) 21:08:51ID:z6DaxFRJ
ツールはなにさ。
2009/05/01(金) 23:03:51ID:JQzgn9+4
ツールで決まるんですか。
とりあえず、標準のペイントです。
2009/05/01(金) 23:22:00ID:iXFX7OTh
ツールのせいだね。
Paintだと大きな画像を指定できてしまうけどコケるな。
Photoshopで30000x30000が上限。
大抵のフリーソフト類は一辺10000ピクセルあたりまでみたいだ。
2009/05/01(金) 23:39:21ID:JQzgn9+4
GIMPでも10000が限界なんですか?
なら、スキャンする時に600以上で撮り込むと、2枚繋ぐのは不可能って事ですか?
2009/05/01(金) 23:50:17ID:iXFX7OTh
ああ、テキトー書いてごめんよ。全部は知らない。

Gimpは調べてないけどそれは自分で確かめれば。
2009/05/02(土) 11:27:11ID:RpXnzK49
光沢紙をスキャンするのは簡単なんですが、それ以外の和紙みたいなヤツのスキャンって表面の紙の繊維がモロに写るんですが
これを回避するにはスキャナでは無く、デジカメで撮るしかないのでしょうか?
2009/05/02(土) 22:50:27ID:OU5WdPON
デジカメで撮ったってきちんと写ってれば紙の繊維まで見える。

繊維が写る類の印刷はモノクロだと思うので
コントラストを上げて紙の質感を飛ばすのが無難。
2009/05/03(日) 21:59:54ID:sp65LrYi
現在、エプソンのGT−F720を使用してるのですが、アニメ誌などのA3ポスターをスキャンする度に半分に切ってスキャンしています
これが手間でA3スキャナを欲しいと思っているのですが、高いのでA3対応カラー複合プリンタ・ブラザー MFC-6490CNに目を付けました。
A3スキャナとして見たら、実質4万程度で大変リーズナブルに見えるのですが、読み取り方式がCISです。
今までCCDしか使わなかったので、CISがどの程度なのか分かりません。
CISは読み取りによる歪みが少ないという利点も有るらしい?という書き込みも見たのですが、色や明るさの再現度はどの程度なのでしょうか?
2009/05/04(月) 13:57:16ID:6e1lNUVV
CCDはミラーで反射してるからどうしても歪むね。
CISは直に読むから歪みに強い。
ただ、凹凸の読み取りには弱いから、雑誌の見開きをスキャンするには向いてない。
ポスターなら上からちゃんと押さえられてたら問題無し。
色合いとかはMFC-6490CNは使ったことが無いから知らないけど、4万程度でA3ならお買い得だとは思うよ。
2009/05/25(月) 01:39:14ID:CgT2hvB3
( ゚д゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
CISの方が歪みは少ないのか
( ..)φ..メモメモ
2009/05/25(月) 23:41:35ID:C/+uJbRg
ミラーが原因だったっけ?
レンズで縮小するのが原因だと思ってたよ。

CCDはデジカメ同様にレンズで縮小してて、CISのスキャナは縮小してないんだよね。
2009/08/28(金) 13:05:06ID:0RfLn3g7
写真集をスキャンしているのですが、サイズが大きくなってしまいます。

300で25M、600で100Mになってしまいます。

あるサイトの写真はJPEGでファイルサイズは800Kでかなり綺麗です。

持っているスキャナは
EPSONのGT-S600とキャノンのピクサスMP480です。
EPSONのはスキャン専用機、キャノンのは複合機です。

ネットで調べてみたのですが、いい回答がみつかりませんでした。

自分の予想では300dpiで読み込み、専用ソフトで圧縮って感じだと思うのですが・・・。
みなさんどのようにスキャンしているのか教えてください。
2009/08/28(金) 13:12:30ID:1PN7PXv1
高解像度スキャン、専用ソフトで圧縮って流れは正しいと思う
S600は横伸び歪みが、MP480はセンサーがCISなのがいやだな
2009/08/28(金) 13:15:11ID:5i/K3myG
その考えがベストでしょう
341338
垢版 |
2009/08/28(金) 13:28:37ID:0RfLn3g7
素早いレスありがとうございます。

S600は使っていて、できた画像を縮小したりすると変な線が入ったりするので、
買い換えようかなと思ってたところです。設定の問題かもしれませんが・・・。

MP480は、プリンター用に最近ん買ったのですが、
M結構綺麗にスキャンできているので、これでいこうかと思います。

いい圧縮ソフトを検索してみます。ありがとうございました。
2009/08/28(金) 13:41:11ID:5i/K3myG
縮小の時に変な線が入っちゃうの?
一回別な形式JPEG→PNGとかに変換してから縮小してみたらいかがでしょうか?
2009/08/28(金) 15:48:58ID:0RfLn3g7
>>342
ありがとうございます。試してみます。
2009/08/31(月) 20:20:17ID:WJDJhXQ1
そのファイルサイズだとそもそもJPGではなくBMPな気がするが
印刷の用途が無いスキャンなら300dpiで読み込みなんて普通はしないよ。
150かそれ以下か、読み込む時にすでに解像度を下げる。
自分の場合は150dpiをBMPで読み込んで、別のソフトでサイズ調整とJPG変換する。
2009/08/31(月) 20:41:36ID:06g8lvXD
>>344
参考になります。ありがとうございます。
なるほど印刷しないのなら、150dpiくらいでよさそうですね。

サイズ調整とJPG変換はやはり1枚、1枚やっていくのでしょうか。
何かいいフリーソフトがありましたら、教えてください。

写真集など大量にスキャンする予定なので・・・。
2009/08/31(月) 23:51:06ID:D0YfR3OD
いや印刷するしないにかかわらず写真集のスキャンで150dpi以下とかありえないだろ・・・
携帯の待ち受けみたいな小さい画像にするならそれでもいいが、そんな糞画質で満足か?
300〜600dpiで取り込んでから別ソフトで縮小・圧縮が正しい。
2009/09/01(火) 08:58:21ID:2yZyRGfA
150dpi取り込みは間違いなく後悔するね
300pdi以上で取り込みましょう
2009/09/02(水) 05:43:52ID:Ex4xyd6Q
>>345
ベクターとかで適当に探せばいくらでも見つかんじゃね
まとめてドロップしたらサイズ変更、JPG変換してくれるような
手軽なソフトとかも色々ある

横からすまんが
>>346-347
最終的に縮小しても、元が150か300で取り込むかでそんなに差が出るもんか?
写真集ってことはカラーを4色分解のドットで表現してるから違うんかね
絵描きなんだが、分解してないいわゆる生のイラストや多色刷りのものとかも
高解像度で取り込んでから縮小した方が綺麗になる?
2009/09/02(水) 06:11:41ID:ffAAojp4
そんなの自分で試してみれば一目瞭然。
高解像度でスキャン→軽くぼかし→縮小→シャープネス少し上げる
とやってみると見違える。

ぼかしは網点対策なのでカラー原稿だけで良い。
NRでもいいけどNRはパラメータ設定が意外と難しい。
2009/09/02(水) 08:22:25ID:klS+llE7
>>348
そうそうやってみればわかる
2009/09/02(水) 11:58:17ID:Ex4xyd6Q
>>349
>ぼかしは網点対策なのでカラー原稿だけで良い。
の意味がわからん。
頭3行は印刷物用の方法ってことだよな。カラー原稿だけで良いって
ドット分解してない原稿は高解像度を縮小するだけで良いってことか?


一応カラー原稿の方は昔解像度変えて実際やったが違いが無かったんだ。
とりあえず今回もっかい、350dpiと150dpiでスキャンしたのを
両方縮小ソフトに同じ設定で突っ込んで同じ大きさの圧縮率100のJPGにしてみた。
が、やっぱりバイト数以外の違いが全く見えん
JPGを2倍に拡大したPNGを見比べたりもしたがやっぱり変わらねぇ
2009/09/02(水) 15:54:23ID:DVXIbItx
>>351
網点分解していないアナログ生原稿は350dpiスキャンでも150dpiスキャンでも
最終的に150dpiで表示するならあまり差が出ない。

用途も含めたTPOで高解像度スキャンしてレタッチの手間をかけるか
スキャンしっぱなしで済ませるかは使い分ければいいだけ。
2009/09/02(水) 16:03:50ID:onuxU+Hc
>>351
使用しているスキャナは何?
解像度以外のドライバ設定はどうしている?モアレ低減とか
2009/09/02(水) 20:25:16ID:Ex4xyd6Q
>>352
d。やはり生原稿は関係なかったのか
ちなみに最終的には150dpiで取り込むよりもう少し小さくする

>>353
ドットや網点のない分解してない生原稿にモアレや設定が関係あるのか?
設定はトーンカーブとか明暗や色調の補正を弄るくらいで、他は全部OFF
エプソンのCCDとあとでキャノンCISスキャナでもやったが
やっぱり生原稿のスキャンに解像度は大きさの違いでしかなかった

やってみればわかるって、違いがあるって意味かと思ったじゃねーか
やっても意味ないことが解かった\(^o^)/
2009/09/02(水) 21:10:58ID:onuxU+Hc
読み落としていた
印刷物だと勘違いしていた

印刷物でない、ドットや網点のない原稿は、高解像度スキャン、縮小の意味はなさそう
2009/09/04(金) 13:30:19ID:2Dn5ToqJ
印刷物のロゼット・パターンが気になってこれを見えにくくするのをいろいろやってみたけど
300dpiでスキャンして縦横を半分に縮小したらパターンは見えなくなって滑らかな画像になった
実際印刷物の写真は文字と違って解像度高くないんだなと


2009/09/04(金) 18:46:55ID:2Dn5ToqJ
QPcard 101をスキャナの時につかっている人いますか?

2009/09/24(木) 01:50:18ID:i5YnKIwG
>>349
「ぼかし」という技術はどうやってやるんですか?
フォトショ?イラストレーター?
2009/09/24(木) 02:00:43ID:w3oI19SS
ぼかし処理は、Photoshopでできるし、その他多くのレタッチソフトでもできる。
2009/09/24(木) 10:14:44ID:QlJeQYfo
イラストレーターで画像処理してるの?
ホトショあるならホトショだけでやるほうがいいと思うよ
2009/09/26(土) 11:57:50ID:PVga49dz
>>359-360
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
やっぱり画像加工するなら、フォトショだけの方が良いんですね
早速やってみます〜
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 23:58:15ID:bsLmklgP
雑誌からスキャンした画像を携帯の待ち受けにしたい。
その時に、携帯から見ると綺麗に見えるようにカラーの境界線を少なくしてなめらかな画像に加工したいのですが、どうすれば良いですか?
363362
垢版 |
2009/10/13(火) 01:32:21ID:5sL3UQQJ
なめらかな画像というのは↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org254926.jpg
パソコンから見ると色合いとかおかしいんだけど、携帯から見るとすごく綺麗なんです。
誰か加工方法知っている方いらっしゃったら、教えてください・・・。
2009/10/13(火) 02:36:50ID:WR/Bm6sD
部分部分で範囲指定してちょっとフォーカス甘めにしてるだけで
似たような画像になりそうですが\\\\
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/13(火) 14:51:22ID:CIY1QRgM
>>364
部分部分にフォーカス?
フォーカスってぼかしとかノイズのこと?
2009/10/13(火) 21:05:27ID:NVdhjH7s
>>363
何がしたいんだ?
キモい顔を作りたいのか?
ケータイの方が綺麗に見えるって、それは単に画面が小さく
ドットサイズも小さいからアラが見えにくいってだけじゃないのか?
2009/10/13(火) 21:09:15ID:NVdhjH7s
て、よく見たら低解像度の画像を大きくリサイズしただけみたいだな
やっぱ携帯だから荒が分からないに一票だな
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 17:12:29ID:r5zpIrym
>>366
顔は肖像権の問題とかあるから消しただけで、キモい顔を作りたいわけじゃない。
確かに、携帯だからアラが目立たないって言うのもある。
たがそれだけじゃなくて、透明度(明るさ?)を上げて表面をなめらかに仕上げたいんだ。
伝わるかな…分かりづらくてごめんなさい。
2009/10/14(水) 18:26:34ID:cIS05N2r
>>368
フォトショップを買って、トーンカーブとぼかしフィルタを使えばいいよ。
2009/10/17(土) 13:45:08ID:vxLFPDQP
>>369
ありがとう。
それは600dpiで取り込んだときにですか?
それとも待ち受けサイズにした後?
2009/10/17(土) 21:51:45ID:hs43nubm
>>370
フィルタは高画質のときにかけて、それからリサイズが基本じゃないかと。
でもケータイ用の画像だったらリサイズ後に好みに仕上げる、で良さそう。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 00:30:33ID:HyC+99G6
みなさんロゼットパターンは消してますか?残してますか?
2009/11/04(水) 18:41:43ID:707gtioO
B3ポスターのデータ化を本屋に頼んだらノイズだらけで使い物にならないデータが帰ってきた
これで920円とかえらいボッタクリだ
2009/11/05(木) 03:36:47ID:oWHgNsU2
そりゃだたの本屋なんて、このスレ住人の
足もとにも及ばないレベルだろうしな。
2009/11/05(木) 08:25:19ID:IHFLU+6f
B3くらいのポスターだと床にきれいに広げてデジタル一眼レフ+マクロレンズで写すのが無難そうだ。
スキャナみたいに網点までくっきりというのは無理だけど見た目にはモアレ消しをした
スキャナ画像っぽくは撮れるよ。
2009/11/28(土) 20:27:40ID:YKjlbi3q
>>372
残してる
2010/01/24(日) 21:20:47ID:MwgF1yaC
Test
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/05(金) 12:47:28ID:KZOK0U4y
あとで加工すればなんて考えるのは駄目だな。
スキャンする時点で傾きなどをなくし裏映りのすくない設定を探したほうがいい。
スキャン時間節約のつもりでやったら酷い目にあった。
2010/02/05(金) 13:49:43ID:8MUOdWYx
誰にレスしてるんだ誤爆か独り言か?
裏写りしにくい方法を教えて欲しいって書き込みでもないよな
2010/02/05(金) 14:29:30ID:bJpgqux7
誤爆だろうね 
別スレに書き込むつもりが・・・・だろう
2010/02/08(月) 11:39:25ID:LakSUk0W
>別スレに書き込むつもりが・・・・だろう

それを誤爆というんですよ
2010/02/14(日) 12:54:48ID:a4CL4T0K
A4より大きい素材のスキャンで困っているのですが、アドバイス頂けないでしょうか。

A4スキャナを使って向きを変えて2回スキャンして、写真と写真の間の余白部分で
結合させたのですが、つなぎ目の色合いの違いが思ったより大きく、なるべく低減させ
たいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72940

適当なアップローダが見つけられなかったので、お手数ですが、上記ページから
ダウンロードしますというボタンを押して、次のページでさらに「ダウンロードする」か
「再生する」を選んでご覧下さい。
2010/02/14(日) 13:00:37ID:a4CL4T0K
それともう一つ、セブンイレブンに行ってスキャンを試してみたのですが
縁取りようなものが出てしまいました。
以下の画像でも、「小」という文字の周りが白色で縁取られていますが
実際の素材にはそういったものはありません。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72941

文字ならまだ良いのですが、人物の髪の毛なども縁取られてしまって違和感が・・・。
これは設定とかでなくすことが出来るのでしょうか?
セブンイレブンでスキャンをしたことがある方ご教示よろしくお願いします。
2010/02/14(日) 20:01:32ID:0Lzx699U
>>382
スキャンするときに「自動で調節する」なんて設定にしてないか?
各種設定を固定にしてスキャンな。

セブンイレブンは使ったことがないが、白い輪郭が出るのは
シャープネスを思いっきりかけたときの症状と似ているな。
スキャン設定はないのか?
2010/02/14(日) 22:21:49ID:bZDv8l6G
>>382
自分はあえて大きくダブるようにスキャンしてる。
で、思い切って端を大きく切り取ると色の違いはほとんど目立たなくなる。
サンプルないし、ウチのスキャナ固有のクセかも知れんし、参考にならんかったらスマン
2010/02/16(火) 08:10:27ID:I48cHhJ1
>>382
つなぎ目がただの余白なら画像編集ソフトでちょいと修正が一番簡単だが

スキャンする時の回転ってなんか事情があってのこと?
片方、繋げる時より180度向きを変えてスキャンして、
繋げる時に再び180度戻すってできないかな
そしたら繋げる部分はスキャナ上での位置が近くなって
色の違いを軽減できると思うんだが

セブンのスキャンは昔のしかしたことないから
見当違いなことを言ってるかもしれないが
原稿の種類の設定が自動か文字になってんじゃないかな?
原稿の種類を文字にするとくっきりはっきりコピーしてくれたはずだったと思うので
2010/02/16(火) 08:11:48ID:I48cHhJ1
>>386
途中で送信してしまった。続き。
で、原稿の種類を「写真」に設定すれば
多分輪郭が出ないスキャンをできると思う
2010/02/18(木) 04:55:30ID:s1jEPhr6
当の382はどうなったんだ?
389382
垢版 |
2010/02/18(木) 09:37:39ID:vMgaqtMk
すみません、いろいろ試してからと思っていたらレスが遅れてしました。

A4より大きい素材をA4スキャナでスキャンするのは今回初めてやったので
よく分かっていないのですが、以下のようにやりました。

1. スキャナのフタを邪魔にならないように外す。
2. 読み取り面に対して90度傾けた方向でスキャンする(素材下部はスキャンできない)=A
3. さらに素材を180度回転させてスキャンする(素材上部はスキャンできない)=B
4. どの位置でAとBを結合させるか決める。
5. E.C.でA及びBのトリミングを行う。
6. 藤でA及びBの回転を行う。
7. IrfanViewのパノラマ画像作成機能でAとBを上下に結合させる。
8. 境目が目立ってがっかり。
390382
垢版 |
2010/02/18(木) 09:41:08ID:vMgaqtMk
スキャナの設定に関してはデフォルトでやっていてよく分かっていなかったので
近日中にチェックしてみます。

セブンイレブンの方もデフォルトでやっていたので恐らく自動になっているのだと思います。
設定を変えてもう一度やってみるつもりです。
2010/02/18(木) 09:43:51ID:QRcL3Bpo
180度回転させてもきっちり寸法あいましたか?

つなぎ目の結合はレイヤーで重なるようにするのが基本ですよ
2枚の端と端をそのままつなげたら違和感でまくりなのは当たり前ぽいかな
多分ポスター結合とか分割スキャン結合などの単語でぐぐると
やり方説明しているwebがみつかるかもしれませんので探してください
2010/02/18(木) 11:39:09ID:4Oja9N45
分割スキャン&結合
ttp://7tails.client.jp/no006.html
ttp://ameblo.jp/advernya/entry-10022070056.html
ttp://ameblo.jp/advernya/entry-10047518741.html
393382
垢版 |
2010/03/07(日) 21:29:47ID:MRQKThDy
レスが遅くなりましてすみません。

スキャナの設定ですが、EPSONのフラットベッドスキャナ(GT-S620)を使用していて
ドライバのモードは「プロフェッショナルモード」にしてスキャンしています。
自動/手動に関わりそうな部分は、環境設定の「常に自動露出を実行」くらいしか見つけられず
OFFにしてやってみましたが結果は同じでした。

セブンイレブンでのスキャンの設定に関しては、「自動」「文書(?)」「写真」の3つの設定が
ありますが、それを設定できるのはモノクロスキャンのときだけで、カラーの場合は
強制的に自動になるようでした。
394382
垢版 |
2010/03/07(日) 21:42:07ID:MRQKThDy
>>391

1ページに写真が複数掲載されいるページを、写真と写真の間の余白部分でつなぎ合わせてます。
(漫画でいうとコマとコマの間で結合させるような感じ)
AとBの幅が同じになるようにトリミングしてから合体させるという単純なやり方ですが、
位置ズレは今のところ気になってません。

結合場所につかえそうな余白がないページ(全面一つの写真のページなど)は
コンビニに行ってスキャンしようと思いましたが、あの品質では使い物になりそうにないですね・・・。

>>392 のリンク先を読んで分割スキャンを勉強してみます。
2010/06/11(金) 10:15:07ID:Cv87Zg9H
結合は大変な作業なんだよな
2010/06/12(土) 10:58:13ID:ygxtfvTS
余白の結合ならそんなに難しくはないと思うけどな
中間色でも真っ白にでも、余白を塗りつぶせば良いんだから。
範囲指定かけて、余白と写真部分の境界は指定をぼかしにすれば馴染ませれるし
四角の写真だったらぴっちり切ってしまっても良い
2010/06/19(土) 21:21:15ID:sb3Npb6h
あえてきっちりと結合せず間をあけておいて脳に補完させる手もあり
2010/08/10(火) 17:01:20ID:LXqehbwB
テスト
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/27(月) 20:53:20ID:DPTXpdS9
ES8000をUSB2.0変換で使いたいのですが。

エプソン ES8000
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/es8000.htm

結局、SCSItoUSB変換はボトルネックにならない、ということですよね?
過去のやり取りでは、数値的にSCSIネィティブで使うより遅いわけがない、
と言う説が主流だったけれど。
「遅くなった」というレポートもあるんです。

ES8000をアキバで6mのケーブルを作ってもらって使っていたのですが。
デイジーチェーンで使っていたScanjet4cを捨ててしまったら、
コネクターが合わなくなってしまた。
総長、8mくらいでしたが使えていました。

ラトック U2SCX きちんとVista 7対応を謳っています。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2scx.html
2010/09/27(月) 21:38:01ID:NlMgX5FA
>>399

AdaptecのUSB2XChangeでES-9000HをUSB2.0に変換して使ってたけど、SCSI-2で繋ぐのと
同じくらいの読み取り速度は出てた
Wide SCSIで繋ぐよりは遅かったけどね

ES-8000は元々スキャン速度は遅い機種だから、多分ボトルネックはスキャナ本体側で
変換ケーブルはほとんど関係ないと思う
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/28(火) 00:20:13ID:57WZkGOk
よかた.(^_^;)

USB2Xchangeは何かトラブルはありませんでしたか?
異常終了が頻発するとか.
402400
垢版 |
2010/09/28(火) 06:13:41ID:f0/28o7n
>>401

んー、特に俺の環境ではトラブルはなかったな
USBお得意のホットプラグもできるし使い勝手は悪くなかった

ただし他の変換ケーブルは分からない
2010/10/05(火) 21:21:20ID:fLiMTT4u
スキャン関係のスレのテンプレに大抵、
「カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。」
って書いてあるんですが、これって何故なんでしょうか?

検索してみたんですが理由を書いてるところが見つけられませんでした。
2010/10/08(金) 14:00:11ID:ZZukqI3G
>>169
RGBのままなら、どの色成分をどれだけ拾ってグレースケールにするか、
様子を見ながら決定できるから。黄ばみ対策がその典型。
2010/10/14(木) 01:06:59ID:A8Rqb/eu
黄色で抜くのはやりやすいが、グレーで読むと元からあるグレーと見分けがつかないからか…
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 22:20:02ID:AuXgDw5j
このクソスレまだあったの?
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/11(金) 19:43:59ID:cPMKR5Hf
写真屋で紙焼き写真のデータ化を頼むと予想外に良好なデータ化してくれるでしょ?
(いや「良好な」というのは個人的に「この程度でおk」という意味。極めれば
もっと良くなるのかもしれんけど)
あの程度の「紙焼き写真のデータ化」はどの程度の解像度で
どうやってやっているんだろう?何か「これは」という「ポイント」とかあるんですかね?

それと1万円クラスの安プリンタ(件スキャナ、コピー機)でも
写真屋でのjpg化ぐらいのデータ化ってできますか?
2011/07/06(水) 23:18:15.89ID:PUc/J/2s
>>407
一行目、
一瞬フォトショの事かとオモタ
2011/07/10(日) 15:46:42.62ID:O3WmyySR
>>407
> 写真屋で紙焼き写真のデータ化を頼むと予想外に良好なデータ化してくれるでしょ?

そんなサービスあったのか。
A4より大きいサイズのデータ化してくれるのかな。
2011/07/10(日) 18:08:59.86ID:SgPH8RaD
デジカメ普及期は町の小さい写真屋さんとかは生き残りかけて色々やってたね
フォトショ買って頑張ってがんばって補正してくれたりとか
今の時勢だと業務用専門スキャナとかで取り込んだものをそのまま出してるだけかも知れんが
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/23(火) 14:12:33.36ID:9cT/o1P4
>407

色、コントラスト調整に尽きる。
少なくとも写真専門の自分は楽勝。
412 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2011/08/23(火) 18:25:22.34ID:2AggODGE
a
2011/08/26(金) 14:12:01.42ID:qzm5datL
salvage
2011/10/03(月) 18:06:56.16ID:TzSi5zQM
医学書をスキャンすると、グレーの部分に縞々模様がでてしまうんですが、どうしたら改善できますか?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=13504.jpg
2011/10/03(月) 19:32:22.59ID:6iMZFgsT
解像度を上げてスキャンする。
416通りすがり
垢版 |
2011/12/31(土) 19:22:11.45ID:5d+/XU14
裏写り軽減策(その1)
 普段はガラス盤につや消し黒の紙を巻いた物を蓋代わりに使用。
裏写り軽減策(その2)
 裏写りが酷い物は。
 ダンボールに挟んで1月程寝押しするなどして、しっかり真っ直ぐする。
 スキャナーの蓋はどけて反射光の全くない状態にする(天井まで何も無い状態)。
 部屋の明かりを消して裏からの透過光の全くない状態にする。
 そしてスキャン。
417通りすがり
垢版 |
2011/12/31(土) 19:28:36.53ID:5d+/XU14
>>416
ちなみにガラス盤はガラスが使われている額縁を買ってそのガラス部分だけ取り出して使用。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況