質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1910
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1692951927/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、超未熟者〜上級者等がいます。(回答を鵜呑みにしないこと)
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケート/補償占いを含む)
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
・サポート期間が切れてるOS・ブラウザ(オフラインも含む)
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1912
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/10/18(水) 22:00:16.820
834名無しさん
2023/11/25(土) 13:53:02.500836名無しさん
2023/11/25(土) 14:20:21.330837名無しさん
2023/11/25(土) 14:23:19.640 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケート/補償占いを含む)
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケート/補償占いを含む)
838名無しさん
2023/11/25(土) 15:53:37.800839名無しさん
2023/11/25(土) 15:56:51.820 では、その知人や家族に頼ってくださいアゲイン
841名無しさん
2023/11/25(土) 16:09:20.270 自分でやる気ないなら金払って他人にやらせろ
金を払うのが嫌なら自分で学べ
金を払うのが嫌なら自分で学べ
842名無しさん
2023/11/25(土) 16:15:21.520 パソコンからSDカードに動画をコピーしたらサムネイルが違う画像に変わったのですが、なぜですか?
843名無しさん
2023/11/25(土) 16:23:30.080 >>841
それなんだよなぁ
使い始めた"初心者"なら手伝いもするが、それなりに使ってきてトラブルは他人任せは"初心者"じゃないんだよね
つまりただ怠惰な人
そういう人はお金で解決するべきだし、それも嫌なら諦めることを覚えたらいい
それなんだよなぁ
使い始めた"初心者"なら手伝いもするが、それなりに使ってきてトラブルは他人任せは"初心者"じゃないんだよね
つまりただ怠惰な人
そういう人はお金で解決するべきだし、それも嫌なら諦めることを覚えたらいい
846名無しさん
2023/11/25(土) 18:29:37.760847名無しさん
2023/11/25(土) 19:20:26.800 長文で申し訳ないのですが、質問しても良いでしょうか?
全てのUSB機器の接続が途切れる問題が頻発して困っています。一瞬だけ途切れることもあれば、接続が回復しないこともあります。後者の場合は操作を受け付けないので電源ボタンで強制シャットダウンしかありません。何か考えられる原因はあるでしょうか?
PC構成
Windows 11 Home Core i9-13900F 32GB GeForce RTX 4070
今年の6月頃FRONTIERにて購入
繋いでいるUSB機器一覧
・キーボード・マウス・オーディオインターフェース・Webカメラ・左手デバイス・キャプチャーボード・Bluetoothアダプタ・板タブ
試したこと
・電力不足を疑い、USBハブをセルフパワーに変更→効果なし
・電源プランを「究極のパフォーマンス」に、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」無効→効果なし
・デバイスマネージャーにて、各項目の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す→効果なし
また、症状が発生した際に、イベントビューアーにて、以下のようなイベントが発生することがあります。
・Bluetooth の認証コード (link keys) をローカル アダプター上に保管できません。スタートアップの間に Bluetooth キーボードは、システム BIOS で機能しない可能性があります。
・タイム プロバイダー 'VMICTimeProvider' は、現在のハードウェアおよび操作環境がサポートされないことを示して停止しました。非 HyperV ゲスト環境の VMICTimeProvider では、これは予期された動作です。現在のプロバイダーにとっても、これが現在の操作環境での予期された動作である場合があります。
前者が一時的に接続が途切れた時のイベントで、後者が接続が回復しない時のイベントです。
8月頃にTp-LinkのBluetoothアダプタを装着した頃からおかしくなったような気がします。とは言っても、アダプタを外しても同じような現象が発生するため、直接的な原因ではないのではと考えています。何か考えられることはあるでしょうか?
全てのUSB機器の接続が途切れる問題が頻発して困っています。一瞬だけ途切れることもあれば、接続が回復しないこともあります。後者の場合は操作を受け付けないので電源ボタンで強制シャットダウンしかありません。何か考えられる原因はあるでしょうか?
PC構成
Windows 11 Home Core i9-13900F 32GB GeForce RTX 4070
今年の6月頃FRONTIERにて購入
繋いでいるUSB機器一覧
・キーボード・マウス・オーディオインターフェース・Webカメラ・左手デバイス・キャプチャーボード・Bluetoothアダプタ・板タブ
試したこと
・電力不足を疑い、USBハブをセルフパワーに変更→効果なし
・電源プランを「究極のパフォーマンス」に、「USBのセレクティブ サスペンドの設定」無効→効果なし
・デバイスマネージャーにて、各項目の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す→効果なし
また、症状が発生した際に、イベントビューアーにて、以下のようなイベントが発生することがあります。
・Bluetooth の認証コード (link keys) をローカル アダプター上に保管できません。スタートアップの間に Bluetooth キーボードは、システム BIOS で機能しない可能性があります。
・タイム プロバイダー 'VMICTimeProvider' は、現在のハードウェアおよび操作環境がサポートされないことを示して停止しました。非 HyperV ゲスト環境の VMICTimeProvider では、これは予期された動作です。現在のプロバイダーにとっても、これが現在の操作環境での予期された動作である場合があります。
前者が一時的に接続が途切れた時のイベントで、後者が接続が回復しない時のイベントです。
8月頃にTp-LinkのBluetoothアダプタを装着した頃からおかしくなったような気がします。とは言っても、アダプタを外しても同じような現象が発生するため、直接的な原因ではないのではと考えています。何か考えられることはあるでしょうか?
849名無しさん
2023/11/25(土) 19:28:38.660 ありますん
850名無しさん
2023/11/25(土) 19:29:48.230 全部夫任せだったのですが他界してしまって頼れる人もいなくなったものですから
知人も引っ越してしまって…
すみません
知人も引っ越してしまって…
すみません
851名無しさん
2023/11/25(土) 19:46:58.350 OSごと再インストールしたら直るだろ
852名無しさん
2023/11/25(土) 20:18:34.720854名無しさん
2023/11/25(土) 20:37:48.440 引っ越した知人に電話でサポートして貰えばよくね?
855名無しさん
2023/11/25(土) 20:44:17.710 大体、なんでセーフモードに入ろうとしているのかも良く分からないけどね。
稀にセーフモードに入っただけで治るケースがあるのは事実だけど、
セーフモードに入れたとして、そこから一体どうしようというんだろうかみたいな。
恐らくブートローダーがいかれてるからそこを直してやらないと駄目だと思うよ。
稀にセーフモードに入っただけで治るケースがあるのは事実だけど、
セーフモードに入れたとして、そこから一体どうしようというんだろうかみたいな。
恐らくブートローダーがいかれてるからそこを直してやらないと駄目だと思うよ。
856名無しさん
2023/11/25(土) 22:56:12.340 >>838
> 新しいパソコン買って来たら壊れたパソコンから情報抜き取れるんでしょうか?
新しいPC側でドライブを認証できて、認知ができてもコピーまで出来るとは限らないので、やってみない限り、だれにもわからない
とりま今のままOSの再インストールまでやってみて、ドライブを認証しインストールできるかどうかで、どのぐらいまで壊れたかわかる
ただし試みただけで、失敗しても始めた以上は、中身のデータは消える。
中身の救出の可能性を高めるには、もう何もしないで電源すらも切って、業者を頼るしかないね
> 新しいパソコン買って来たら壊れたパソコンから情報抜き取れるんでしょうか?
新しいPC側でドライブを認証できて、認知ができてもコピーまで出来るとは限らないので、やってみない限り、だれにもわからない
とりま今のままOSの再インストールまでやってみて、ドライブを認証しインストールできるかどうかで、どのぐらいまで壊れたかわかる
ただし試みただけで、失敗しても始めた以上は、中身のデータは消える。
中身の救出の可能性を高めるには、もう何もしないで電源すらも切って、業者を頼るしかないね
857名無しさん
2023/11/25(土) 23:00:27.200 >>847
推測だが、SSDの電源が省エネの設定になってて、頻繁にドライブの電源が切れてしまうのでは?
SSDの電力は最適化する必要があるので、とりあえず常に接続に設定してみて現象が収まるか確認して見て
それとSSDのメーカーにファームウェアの更新ファイルがあるなら、それも実行する必要がある。
推測だが、SSDの電源が省エネの設定になってて、頻繁にドライブの電源が切れてしまうのでは?
SSDの電力は最適化する必要があるので、とりあえず常に接続に設定してみて現象が収まるか確認して見て
それとSSDのメーカーにファームウェアの更新ファイルがあるなら、それも実行する必要がある。
858名無しさん
2023/11/25(土) 23:23:36.230 >>857
ありがとうございます。もしかしたらSSDのプチフリという現象だったりするのですかね。
以下のサイトに書かれてることを試してみようと思います。
https://www.speedsystem-jp.com/blog/1788/
ありがとうございます。もしかしたらSSDのプチフリという現象だったりするのですかね。
以下のサイトに書かれてることを試してみようと思います。
https://www.speedsystem-jp.com/blog/1788/
859名無しさん
2023/11/26(日) 13:42:26.760 Tp-Link は、コスパ良くなかなか良いとは思うが、
やはり、中国ブランドなのが気になる
同じ価格帯なら
米国のNET GEAR か
いっそ国内の
IOデータ、バッファローで済ますか
もちろん国内ブランドでも中国製が多いけど
やはり、中国ブランドなのが気になる
同じ価格帯なら
米国のNET GEAR か
いっそ国内の
IOデータ、バッファローで済ますか
もちろん国内ブランドでも中国製が多いけど
860名無しさん
2023/11/26(日) 13:46:49.350 tp-linkってなんかバックドア仕込んでたとこだよな
861名無しさん
2023/11/26(日) 14:03:14.430 >>860
あれは誤報。
誤報というより、恣意的に書かれたトピックタイトルしか読まない人間が勝手に勘違いして拡散するという、
今のネット社会の問題そのものみたいな事になっただけ。
元はこれなんだけど、きちんと読んだら TP-LINK の問題ではない話なのが事が分かる。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000021207.html
あれは誤報。
誤報というより、恣意的に書かれたトピックタイトルしか読まない人間が勝手に勘違いして拡散するという、
今のネット社会の問題そのものみたいな事になっただけ。
元はこれなんだけど、きちんと読んだら TP-LINK の問題ではない話なのが事が分かる。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000021207.html
862名無しさん
2023/11/26(日) 14:10:20.170 俺も一時期TPリンクの製品使ってたからドキッとしたわ
863名無しさん
2023/11/26(日) 14:40:03.900 要約すると、
tpに仕込まれてたのは確定で、中国が関係してれば全部怪しいのでは? ってアメリカが発表した
ってことだな
別に誤報でもないだろ
tpに仕込まれてたのは確定で、中国が関係してれば全部怪しいのでは? ってアメリカが発表した
ってことだな
別に誤報でもないだろ
864名無しさん
2023/11/26(日) 17:55:48.080 ファーウェイのwifi製品も大丈夫だよね?
865名無しさん
2023/11/26(日) 18:32:49.650 上の記事を読んでどう解釈したら大丈夫になるんだよw
866名無しさん
2023/11/26(日) 19:08:28.070 OPPOのスマホを選ぶ奴もいるから
何とも言えないな
何とも言えないな
867名無しさん
2023/11/26(日) 21:07:24.960 nvmeのssd変えたら電源付いたり消えたりするようになって終わった。メモリ抜き差しと電池変えても治らない。他になんかやることある?
868名無しさん
2023/11/26(日) 21:10:25.080 電源スイッチのコネクターの脱着、
電源コードを抜いてしばし放置だ
電源コードを抜いてしばし放置だ
869名無しさん
2023/11/26(日) 21:19:39.700 >>868
ありがとう
ありがとう
870名無しさん
2023/11/26(日) 22:10:47.640871名無しさん
2023/11/26(日) 22:22:01.120 >>870
相性あるのか…
相性あるのか…
873名無しさん
2023/11/26(日) 22:39:16.720 >>872
7年前にdellで買ったから違うと思う
7年前にdellで買ったから違うと思う
874名無しさん
2023/11/26(日) 23:04:40.360 PCのハードディスクが故障しかけてるみたいなので交換したんですが
認識されませんでした。
新しいハードディスクが壊れてる可能性が高いんでしょうか?
認識されませんでした。
新しいハードディスクが壊れてる可能性が高いんでしょうか?
875名無しさん
2023/11/26(日) 23:06:10.210 フォーマットして下さい
876名無しさん
2023/11/26(日) 23:10:04.880877名無しさん
2023/11/26(日) 23:14:00.980 >>874
とりあえず全部のHDDを外してBIOSが出るか確認しマザボが正常かどうかを確かめた?
また他にドライブついてるなら、そっちは外して、あたらしいHDDだけの接続にしてみな
あとCMOSクリアで、BIOS情報をリセットして認識できるかどうか
まだHDDなら、相当古いPCだろうから、電源とか他の故障も疑って
とりあえず全部のHDDを外してBIOSが出るか確認しマザボが正常かどうかを確かめた?
また他にドライブついてるなら、そっちは外して、あたらしいHDDだけの接続にしてみな
あとCMOSクリアで、BIOS情報をリセットして認識できるかどうか
まだHDDなら、相当古いPCだろうから、電源とか他の故障も疑って
878名無しさん
2023/11/26(日) 23:18:01.650 >>876
やってみます
やってみます
880名無しさん
2023/11/26(日) 23:43:07.710881名無しさん
2023/11/27(月) 12:45:04.160 ど、どーだったでしょう?
882名無しさん
2023/11/27(月) 12:55:24.530 どうもこうもないが
883名無しさん
2023/11/27(月) 14:36:39.670 はい
884名無しさん
2023/11/27(月) 14:45:36.850 FSP hydro Gが何故燃えたから、おすすめ電源教えてくれ
グラボはRTX3050
CPUは5900x
1000w電源だったけど
850wでも問題ない
レスきたら買いに行く
グラボはRTX3050
CPUは5900x
1000w電源だったけど
850wでも問題ない
レスきたら買いに行く
885名無しさん
2023/11/27(月) 14:45:50.780 グラボ3080やった
886名無しさん
2023/11/27(月) 15:02:09.010 コルセア850xでええか
16000円やし
16000円やし
887名無しさん
2023/11/27(月) 15:08:38.430 今なら横向きのやつがあるからそっちの方がいいじゃね?
888名無しさん
2023/11/27(月) 15:38:42.570 電源に必要な配線ケーブルが揃ってるか確認だよ
規格の古いのや安いのは不足する場合がある
規格の古いのや安いのは不足する場合がある
889名無しさん
2023/11/27(月) 19:53:01.620 今時の電源だと不要な時にはファンが停止するタイプをお勧めしたいかな。
まあこれも一長一短で、年がら年中ファンが回っている方が全体としての寿命は延びるんだけどね。
音というのは一番大きい部分に小さな音がかきけされてしまうものだから、
例えば水冷構成だったりする場合に電源ファンの音を消してもほとんど意味が無かったりはする。
まあこれも一長一短で、年がら年中ファンが回っている方が全体としての寿命は延びるんだけどね。
音というのは一番大きい部分に小さな音がかきけされてしまうものだから、
例えば水冷構成だったりする場合に電源ファンの音を消してもほとんど意味が無かったりはする。
890名無しさん
2023/11/27(月) 20:09:46.190 トロンを使ったPCありますか?
891名無しさん
2023/11/27(月) 20:24:30.830893名無しさん
2023/11/27(月) 22:35:09.770 ふと疑問に思ったので・・・
現在グラボの無いPCを使っています。
Youtubeで動画をみている際に画質を下げるとCPUの使用率が下がり、画質を上げるとCPUの使用率が上がりました。
これは、CPUのグラフィック機能が画質の上下に合わせて頑張っているという事なんでしょうけど、もし今のPCにグラボを取り付けた場合、Youtube視聴中のCPUの使用率は下がるんですか?
現在グラボの無いPCを使っています。
Youtubeで動画をみている際に画質を下げるとCPUの使用率が下がり、画質を上げるとCPUの使用率が上がりました。
これは、CPUのグラフィック機能が画質の上下に合わせて頑張っているという事なんでしょうけど、もし今のPCにグラボを取り付けた場合、Youtube視聴中のCPUの使用率は下がるんですか?
894名無しさん
2023/11/27(月) 23:18:51.710 下がるよ
895名無しさん
2023/11/27(月) 23:37:31.000 メモリの使用率もな
896名無しさん
2023/11/28(火) 00:14:17.860 オンボードのグラフィック機能を使うことは、(別付けのグラボを使うより)CPUを使うってこと?
898名無しさん
2023/11/28(火) 01:45:04.460 なんのためのグラボだよ
899名無しさん
2023/11/28(火) 03:45:24.450 かといって糞古いグラボだと、オンボードよりも機能が劣るから付けても足を引っ張るだけで無意味ってのもある
901名無しさん
2023/11/28(火) 04:04:48.790902名無しさん
2023/11/28(火) 08:15:11.060 動画見る場合ハードウェアアクセラレーションはOFFが正解よ
CPUで十分だしGPUに負荷を回すとかえってパフォーマンス悪くなる
ちゃんと設定すれば動画を見てるときタクスのパフォーマンスのグラフがCPU.GPU共に横一線になる
グラフやたらと上下にはねてたらその設定はおかしい
CPUで十分だしGPUに負荷を回すとかえってパフォーマンス悪くなる
ちゃんと設定すれば動画を見てるときタクスのパフォーマンスのグラフがCPU.GPU共に横一線になる
グラフやたらと上下にはねてたらその設定はおかしい
903名無しさん
2023/11/28(火) 10:50:35.750 おかしいですよ!!
904名無しさん
2023/11/28(火) 12:04:34.690 頭が?
905名無しさん
2023/11/28(火) 13:19:47.050 ふはははは
906名無しさん
2023/11/28(火) 14:10:16.060 >>902
> 動画見る場合ハードウェアアクセラレーションはOFFが正解よ
そんなのPC環境次第だろ
一概にこれが正しいって方がおかしい
グラボがないならオフでいいけど、積んでるならオンでもいい
アプリやブラウザがサポートしててグラボ積んでるならオンでいいし
グラボも積んでないのにオンにしてるならアホ
オンボードなのにグラボ知らない人もいてGPUと一口で言っても環境は両者全く違うし
オンボードの場合は、処理はCPUなのだから、負荷がかかってパフォーマンスは悪くなって当然だが、その違いを知らない人間なんだろうな
> 動画見る場合ハードウェアアクセラレーションはOFFが正解よ
そんなのPC環境次第だろ
一概にこれが正しいって方がおかしい
グラボがないならオフでいいけど、積んでるならオンでもいい
アプリやブラウザがサポートしててグラボ積んでるならオンでいいし
グラボも積んでないのにオンにしてるならアホ
オンボードなのにグラボ知らない人もいてGPUと一口で言っても環境は両者全く違うし
オンボードの場合は、処理はCPUなのだから、負荷がかかってパフォーマンスは悪くなって当然だが、その違いを知らない人間なんだろうな
907名無しさん
2023/11/28(火) 14:13:32.100 必死だな (´・ω・`)
909名無しさん
2023/11/28(火) 14:28:43.140 > CPUで十分だしGPUに負荷を回すとかえってパフォーマンス悪くなる
グラボ無いならiGPUだけなら当たり前−
グラボ積んでるなら、グラボが処理を担当するから、CPUの負担は軽い
グラボの存在を知らないアホが、どこぞから拾ってきたサイトの文章のコピペだとバレバレ
ゲームならまだしも、たかが動画見る程度でCPU負荷がーとか、どんな低スぺだよ
グラボ無いならiGPUだけなら当たり前−
グラボ積んでるなら、グラボが処理を担当するから、CPUの負担は軽い
グラボの存在を知らないアホが、どこぞから拾ってきたサイトの文章のコピペだとバレバレ
ゲームならまだしも、たかが動画見る程度でCPU負荷がーとか、どんな低スぺだよ
910名無しさん
2023/11/28(火) 14:41:52.160 このスレに出没する奴全員が
「俺様以外は全員無知」だと思いこんでるから
「俺様以外は全員無知」だと思いこんでるから
912名無しさん
2023/11/28(火) 14:47:46.850 ここ最近少なくともwin11でサポートされてるようなCPUなら動画見るのにわざわざハードウェアアクセラレーションをONにするメリットはないよ
動画再生ごときCPU単体で賄えるんだからわざわざGPUに負担を回す必要はないよってことなんだけど
なんかこっちが伝えたい意図とずれてる?
動画再生ごときCPU単体で賄えるんだからわざわざGPUに負担を回す必要はないよってことなんだけど
なんかこっちが伝えたい意図とずれてる?
914名無しさん
2023/11/28(火) 15:03:56.290915名無しさん
2023/11/28(火) 15:05:03.390 乙だがはえーよアホ
916名無しさん
2023/11/28(火) 15:06:11.250 またサポート切れOS消してやがる
917名無しさん
2023/11/28(火) 15:08:02.840 ハードウェアアクセラレーションの、このハードってのが、PCの環境次第でハードの意味が違ってくるだろに
iGPUは、処理はCPU負担+メモリ(最大50%)
dGPUは、グラボとグラボのメモリが処理
そもそもハードウェアアクセラレーションってのは、CPU負担の処理をグラボに処理させるために設定するものだから、PCにグラボ積んでない場合は、どっちも処理負担はCPUなので、オンオフの意味が無いからオフにするってことだよ
それをGPUって一括りの文章をどこからかもってきて、dGPUとかグラボという意味の補足もせずに、ただコピペするのがアホで無知な証拠
そのサイトはグラボに向けてのサイトなのかもしれんが、いかんせんコピペ人が文章の中身をわかってないw
iGPUは、処理はCPU負担+メモリ(最大50%)
dGPUは、グラボとグラボのメモリが処理
そもそもハードウェアアクセラレーションってのは、CPU負担の処理をグラボに処理させるために設定するものだから、PCにグラボ積んでない場合は、どっちも処理負担はCPUなので、オンオフの意味が無いからオフにするってことだよ
それをGPUって一括りの文章をどこからかもってきて、dGPUとかグラボという意味の補足もせずに、ただコピペするのがアホで無知な証拠
そのサイトはグラボに向けてのサイトなのかもしれんが、いかんせんコピペ人が文章の中身をわかってないw
918名無しさん
2023/11/28(火) 15:08:05.680 あんなん荒らしが勝手に追加したやつだからいいだろ
つーかよく気付くな
本人か?
つーかよく気付くな
本人か?
919名無しさん
2023/11/28(火) 15:08:41.830 CPU 計算が正確で基本的な負荷はこれに負担させるのがベスト
GPU 計算は苦手だけど数こなすことが得意マイニングなんかに使われる
動画再生に関しては本来の仕事の映像表現だけやらせればいい
本来CPUが担当する苦手な計算問題までやらせる必要はない
もちろん計算が得意なGPUだっているよ
GPU 計算は苦手だけど数こなすことが得意マイニングなんかに使われる
動画再生に関しては本来の仕事の映像表現だけやらせればいい
本来CPUが担当する苦手な計算問題までやらせる必要はない
もちろん計算が得意なGPUだっているよ
924名無しさん
2023/11/28(火) 15:12:23.820927名無しさん
2023/11/28(火) 15:14:26.200 >>925
ローカルルール読んでおいでw
ローカルルール読んでおいでw
928名無しさん
2023/11/28(火) 15:14:57.110 顔真っ赤にして重複スレ立てるんだろうなあ
929名無しさん
2023/11/28(火) 15:15:08.630 ボロPC用の質問スレ立てたヤツは、自分で建てた別のスレでやってればいいじゃん
ボロのPCのサポートなんて打ち切りでいいだろ
自分でなんとかできないなら使うなって話だろに
今頃、蒸し返すなんて、よっぽど悔しかったの?w
ボロのPCのサポートなんて打ち切りでいいだろ
自分でなんとかできないなら使うなって話だろに
今頃、蒸し返すなんて、よっぽど悔しかったの?w
932名無しさん
2023/11/28(火) 15:17:31.060レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。