質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーがなんでも回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1102
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1683161654/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます。荒らしもいます。
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問、わからない質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄や本文に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
探検
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/02(金) 02:46:20.730
2023/06/02(金) 06:39:24.330
前スレ埋まってしまったので再度お願いします。
・管理者アカウントでは強く押さないと反応しない
・ゲストなど、他のアカウントなら強く押す必要はない
・他のキーも強く押す必要はない
・割当を変更して別のキーを@の入力に変えるとそのキーも強く押さないと反応しなくなる
問題点はこれだけになりました。
@キーだけ押し込み感度が低く設定されてる感じです。
中華の安いタップパッド付きキーボードで、感圧センサーが付いているようなキーボードではないと思います。
原因と解決策がわかる方お願いします…
・管理者アカウントでは強く押さないと反応しない
・ゲストなど、他のアカウントなら強く押す必要はない
・他のキーも強く押す必要はない
・割当を変更して別のキーを@の入力に変えるとそのキーも強く押さないと反応しなくなる
問題点はこれだけになりました。
@キーだけ押し込み感度が低く設定されてる感じです。
中華の安いタップパッド付きキーボードで、感圧センサーが付いているようなキーボードではないと思います。
原因と解決策がわかる方お願いします…
2023/06/02(金) 08:07:00.620
>>2
ここ、キーボードのキーと、入力文字のキーの関係がよくわからんことになってる
>・割当を変更して別のキーを@の入力に変えるとそのキーも強く押さないと反応しなくなる
>@キーだけ押し込み感度が低く設定されてる感じです。
どっちなの?
・入力文字の@に依存
・キーボードの@に依存
強く押すのではなく、長く押すとどうなる?
IMEを変えるとどうなる?
追伸
キーボードの型番も提示したほうが回答得られやすいと思うよ
USキーボードを日本語キーボードとして使ってるって話もこっちに書いた方がいい
みんなが前スレまで追ってくれるとは限らん。
ここ、キーボードのキーと、入力文字のキーの関係がよくわからんことになってる
>・割当を変更して別のキーを@の入力に変えるとそのキーも強く押さないと反応しなくなる
>@キーだけ押し込み感度が低く設定されてる感じです。
どっちなの?
・入力文字の@に依存
・キーボードの@に依存
強く押すのではなく、長く押すとどうなる?
IMEを変えるとどうなる?
追伸
キーボードの型番も提示したほうが回答得られやすいと思うよ
USキーボードを日本語キーボードとして使ってるって話もこっちに書いた方がいい
みんなが前スレまで追ってくれるとは限らん。
2023/06/02(金) 08:09:01.280
全部が強く(っていうか長押しだよね?)押さないとダメになってるならフィルターキーなんだがな
1つだけ、それも別のキーに変えてもダメってなんなんだろ
1つだけ、それも別のキーに変えてもダメってなんなんだろ
52
2023/06/02(金) 08:28:19.180 >>3
ありがとうございます。
入力文字の@に依存していて、@キー(見た目は[キー)をA入力に変更すると長押ししなくてもAが入力できます。
Aキーを@入力にすると、長押しが必要になります。
ですので、物理的な破損ではなさそうです。
強くというのを研究してみたところ、長押し1秒でした。
IMEを変えても変化はなく、英語キーボードに変更した場合は(SHIFT+2が@になる、[がそのまま打てるなど)全て普通に使えました。
キーボードは型番があるようなレベルのものですらなく、ものとしてはこれhttps://i.imgur.com/yhWOOvg.jpgと同じだと思います。
US配列のBluetooth接続、タッチパッド付きです。
URL貼れませんでした…
>>4
はい、ありがとうございます。
長押しでした。フィルターキーはオフになってます。
ありがとうございます。
入力文字の@に依存していて、@キー(見た目は[キー)をA入力に変更すると長押ししなくてもAが入力できます。
Aキーを@入力にすると、長押しが必要になります。
ですので、物理的な破損ではなさそうです。
強くというのを研究してみたところ、長押し1秒でした。
IMEを変えても変化はなく、英語キーボードに変更した場合は(SHIFT+2が@になる、[がそのまま打てるなど)全て普通に使えました。
キーボードは型番があるようなレベルのものですらなく、ものとしてはこれhttps://i.imgur.com/yhWOOvg.jpgと同じだと思います。
US配列のBluetooth接続、タッチパッド付きです。
URL貼れませんでした…
>>4
はい、ありがとうございます。
長押しでした。フィルターキーはオフになってます。
2023/06/02(金) 08:54:35.330
2023/06/02(金) 09:01:53.490
症状と検証結果からするとOSとかドライバ(一度削除してるみたいだけど)とか、システム側の原因ぽいね
俺ならOSクリーンインストールためすか、別のユーザーアカウント作って誤魔化しちゃうかな
管理者じゃないユーザーアカウントなら正常なんだよね?
そのアカウントに管理者権限付与したらおかしくなるの?
俺ならOSクリーンインストールためすか、別のユーザーアカウント作って誤魔化しちゃうかな
管理者じゃないユーザーアカウントなら正常なんだよね?
そのアカウントに管理者権限付与したらおかしくなるの?
82
2023/06/02(金) 09:36:49.7902023/06/02(金) 10:15:15.730
>>8
@の使用頻度が低いなら長押し運用が無難だねぇ
しばらくクリーンインストールしてないなら、リフレッシュも兼ねてクリーンインストールしてみるのがいいけど、手間とバックアップ漏れのリスクもあるから、そのへんは自己責任で
うっかり余計な設定したのか、なんかやってるうちにバグったのかも
めったになさそうな事例だから、ここをこうすれば直るって回答はもらえないかもしれません。
多分、クリーンインストール推奨ってあたりに落ち着くと思う。
@の使用頻度が低いなら長押し運用が無難だねぇ
しばらくクリーンインストールしてないなら、リフレッシュも兼ねてクリーンインストールしてみるのがいいけど、手間とバックアップ漏れのリスクもあるから、そのへんは自己責任で
うっかり余計な設定したのか、なんかやってるうちにバグったのかも
めったになさそうな事例だから、ここをこうすれば直るって回答はもらえないかもしれません。
多分、クリーンインストール推奨ってあたりに落ち着くと思う。
10名無しさん
2023/06/02(金) 14:27:53.560 amazon photoについて教えてください。
ダウンロードしたえちちな動画までアップロードされて容量を圧迫してるんですが、
カメラで撮った動画だけ残して消すorカメラのフォルダのみパソコンに保存することって出来ますでしょうか?
いいスレが見つからなかったので偉い人おなしゃす!!
ダウンロードしたえちちな動画までアップロードされて容量を圧迫してるんですが、
カメラで撮った動画だけ残して消すorカメラのフォルダのみパソコンに保存することって出来ますでしょうか?
いいスレが見つからなかったので偉い人おなしゃす!!
11名無しさん
2023/06/03(土) 10:34:59.760 windowsのエクスプローラーに関しての質問です
windows10でエクスローラの左のバーに、自分の選択したフォルダをまとめたものを青色のフォルダを作れたと思うのですが、
windows11でも同じようなことできませんでしょうか?
アクセスが早くとても便利だったと思うのですが、作り方がわからず教えてほしいです
windows10でエクスローラの左のバーに、自分の選択したフォルダをまとめたものを青色のフォルダを作れたと思うのですが、
windows11でも同じようなことできませんでしょうか?
アクセスが早くとても便利だったと思うのですが、作り方がわからず教えてほしいです
12名無しさん
2023/06/03(土) 13:40:02.150 ありがとう自民党
13名無しさん
2023/06/04(日) 10:09:16.120 PC版LINEで、チャットウインドウは表示されるのに、
友達やグループ一覧といったホーム画面が消えてしまうんですが、
解消方法ご存知ないでしょうか?
友達やグループ一覧といったホーム画面が消えてしまうんですが、
解消方法ご存知ないでしょうか?
14名無しさん
2023/06/04(日) 10:15:11.240 >>13
この板はハードウェア関連中心なのでアプリの話は当該スレで
LINE PC版 無料通話・メッセージ ライン#1 [転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1428740571/
この板はハードウェア関連中心なのでアプリの話は当該スレで
LINE PC版 無料通話・メッセージ ライン#1 [転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1428740571/
15名無しさん
2023/06/04(日) 11:39:22.170 >>13
PC版LINEで友達やグループ一覧が表示されない場合、以下の解決方法を試してみることができます。
1. LINEをアップデートする: LINEの最新バージョンにアップデートすることで、問題が解消される場合があります。公式ウェブサイトまたはアプリストアから最新のバージョンをダウンロードしてインストールしてみてください。
2. キャッシュをクリアする: PC版LINEのキャッシュが原因で表示に問題が生じることがあります。キャッシュをクリアすると、問題が解決する場合があります。キャッシュのクリア方法は、ブラウザの設定やオプションから行えます。
3. 再起動する: PCを再起動することで、一時的なソフトウェアの問題が解消される場合があります。PCを再起動してからLINEを起動してみてください。
4. ログインし直す: LINEからログアウトし、再度ログインすることで問題が解決することがあります。ログアウトするには、設定メニューまたはプロフィール設定からログアウトオプションを選択してください。
5. デバイスを変えてみる: 別のPCやブラウザを使用してLINEにアクセスしてみてください。問題が特定のデバイスやブラウザに関連している場合、別のデバイスで問題が発生しないことがあります。
6. LINEのサポートに連絡する: 上記の方法が問題を解決しない場合、LINEの公式サポートに連絡してサポートを受けることをおすすめします。問題の詳細を伝え、サポートチームから適切な解決策を提供してもらえるでしょう。
これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、LINEのサポートに連絡して具体的なトラブルシューティング方法を尋ねることをお勧めします。
PC版LINEで友達やグループ一覧が表示されない場合、以下の解決方法を試してみることができます。
1. LINEをアップデートする: LINEの最新バージョンにアップデートすることで、問題が解消される場合があります。公式ウェブサイトまたはアプリストアから最新のバージョンをダウンロードしてインストールしてみてください。
2. キャッシュをクリアする: PC版LINEのキャッシュが原因で表示に問題が生じることがあります。キャッシュをクリアすると、問題が解決する場合があります。キャッシュのクリア方法は、ブラウザの設定やオプションから行えます。
3. 再起動する: PCを再起動することで、一時的なソフトウェアの問題が解消される場合があります。PCを再起動してからLINEを起動してみてください。
4. ログインし直す: LINEからログアウトし、再度ログインすることで問題が解決することがあります。ログアウトするには、設定メニューまたはプロフィール設定からログアウトオプションを選択してください。
5. デバイスを変えてみる: 別のPCやブラウザを使用してLINEにアクセスしてみてください。問題が特定のデバイスやブラウザに関連している場合、別のデバイスで問題が発生しないことがあります。
6. LINEのサポートに連絡する: 上記の方法が問題を解決しない場合、LINEの公式サポートに連絡してサポートを受けることをおすすめします。問題の詳細を伝え、サポートチームから適切な解決策を提供してもらえるでしょう。
これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、LINEのサポートに連絡して具体的なトラブルシューティング方法を尋ねることをお勧めします。
16名無しさん
2023/06/06(火) 17:48:44.000 バランスボールって1日10時間でも座ってられないですかね
背もたれないときついかな
バランスクッションは小さくて駄目だつた
背もたれないときついかな
バランスクッションは小さくて駄目だつた
17名無しさん
2023/06/07(水) 09:53:02.600 >>16
バランスボールは、座ることで体のバランスを保ちつつ筋肉を鍛えるために使用されるフィットネス用具です。一日10時間もの時間をバランスボールに座って過ごすことは、通常の日常生活においては少し長すぎるかもしれません。
バランスボールは背もたれがないため、長時間座り続けると筋肉の疲労や不快感が生じる可能性があります。また、長時間同じ姿勢を保つことは体への負担が増えるため、適度な休憩や姿勢の変更が必要です。
バランスクッションはバランスボールとは異なる製品であり、一般的には小さくて座るためのクッションやクッション性のある板状のものを指します。バランスクッションはバランストレーニングや姿勢改善に役立ちますが、座り心地や座る時間に制限がある場合もあります。
個人の体感や快適さは人によって異なるため、バランスボールやバランスクッションでの座る時間や快適性については、自身の体に合わせて調整する必要があります。適度な運動や姿勢の変更、休憩を取り入れながらバランスボールやバランスクッションを使用することが大切です。また、座椅子やクッションを組み合わせて快適な座り心地を追求する方法も考慮してみると良いかもしれません。
バランスボールは、座ることで体のバランスを保ちつつ筋肉を鍛えるために使用されるフィットネス用具です。一日10時間もの時間をバランスボールに座って過ごすことは、通常の日常生活においては少し長すぎるかもしれません。
バランスボールは背もたれがないため、長時間座り続けると筋肉の疲労や不快感が生じる可能性があります。また、長時間同じ姿勢を保つことは体への負担が増えるため、適度な休憩や姿勢の変更が必要です。
バランスクッションはバランスボールとは異なる製品であり、一般的には小さくて座るためのクッションやクッション性のある板状のものを指します。バランスクッションはバランストレーニングや姿勢改善に役立ちますが、座り心地や座る時間に制限がある場合もあります。
個人の体感や快適さは人によって異なるため、バランスボールやバランスクッションでの座る時間や快適性については、自身の体に合わせて調整する必要があります。適度な運動や姿勢の変更、休憩を取り入れながらバランスボールやバランスクッションを使用することが大切です。また、座椅子やクッションを組み合わせて快適な座り心地を追求する方法も考慮してみると良いかもしれません。
19名無しさん
2023/06/07(水) 16:58:49.120 それなりに疲れるだろうけど別の筋肉に負担掛かるだけだよ
同じ姿勢ってのは少なからず体にはよくない
背中とか腰によくないと思う
同じ姿勢ってのは少なからず体にはよくない
背中とか腰によくないと思う
20名無しさん
2023/06/07(水) 19:05:56.820 どうも
バランスボール使ってる方でしょうか?
1日座ってても大丈夫なら試してみようかな
バランスボール使ってる方でしょうか?
1日座ってても大丈夫なら試してみようかな
21名無しさん
2023/06/13(火) 12:02:51.170 gmailのメアドは二種類設けられるんでしょうか?
22名無しさん
2023/06/13(火) 12:08:01.470 >>21
はい、Gmailには複数のメアドを作成することができます。2つの方法があります。
新しいGmailアカウントを作成します。
エイリアス機能を使用します。エイリアスは、同じGmailアカウントに対して複数のメールアドレスを作成する方法です。
エイリアスを使用するには、次の手順に従います。
Gmailにログインします。
右上の歯車アイコンをクリックします。
[設定]を選択します。
[アカウント]タブをクリックします。
[エイリアスを追加]をクリックします。
エイリアスのメールアドレスを入力します。
[作成]をクリックします。
エイリアスは、同じGmailアカウントで受信、送信、アーカイブすることができます。また、エイリアスは、Gmailの他の機能もすべて使用することができます。
エイリアスを使用すると、Gmailアカウントを複数の用途に使い分けることができます。たとえば、仕事用とプライベート用、または、複数のプロジェクト用にエイリアスを作成することができます。
はい、Gmailには複数のメアドを作成することができます。2つの方法があります。
新しいGmailアカウントを作成します。
エイリアス機能を使用します。エイリアスは、同じGmailアカウントに対して複数のメールアドレスを作成する方法です。
エイリアスを使用するには、次の手順に従います。
Gmailにログインします。
右上の歯車アイコンをクリックします。
[設定]を選択します。
[アカウント]タブをクリックします。
[エイリアスを追加]をクリックします。
エイリアスのメールアドレスを入力します。
[作成]をクリックします。
エイリアスは、同じGmailアカウントで受信、送信、アーカイブすることができます。また、エイリアスは、Gmailの他の機能もすべて使用することができます。
エイリアスを使用すると、Gmailアカウントを複数の用途に使い分けることができます。たとえば、仕事用とプライベート用、または、複数のプロジェクト用にエイリアスを作成することができます。
23名無しさん
2023/06/15(木) 11:11:00.500 自営ですが取引所企業からメールアドレスを求められてます
パソコンがネット環境に無いのでスマホのGmailアドレスを公開するって一般的ではないでしょうか?
しかもドメイン名?@マーク以前の部分が愛犬の名前でして
パソコンがネット環境に無いのでスマホのGmailアドレスを公開するって一般的ではないでしょうか?
しかもドメイン名?@マーク以前の部分が愛犬の名前でして
24名無しさん
2023/06/15(木) 11:55:37.240 >>23
一般的に、ビジネスの取引や連絡に使用するメールアドレスは、専用のビジネスメールアドレスを使用することが推奨されます。ビジネスメールアドレスは、個人情報や取引に関連するデータをよりセキュアに保護することができます。
スマートフォンのGmailアドレスを使用すること自体は、一般的な方法ですが、個人用のメールアドレスをビジネスの取引に使用する場合、いくつかの潜在的な問題が生じる可能性があります。
1. プロフェッショナルなイメージの欠如: ビジネスメールアドレスは、企業や個人事業主としてのプロフェッショナリズムを示す重要な要素です。個人用のメールアドレスを使用すると、信頼性やプロのイメージに欠ける可能性があります。
2. セキュリティのリスク: ビジネスの取引に関連するメールをパーソナルのGmailアカウントで送受信する場合、セキュリティ上のリスクが生じます。ビジネスメールアドレスは、セキュリティ対策がより厳重になっていることが一般的です。
3. 愛犬の名前を含むドメイン名: ビジネスのプロフェッショナリズムを考慮すると、ドメイン名に愛犬の名前を含めることはお勧めしません。ビジネスメールアドレスは、会社名や個人名に関連していることが一般的です。
したがって、自営業として取引所企業とやり取りする場合は、専用のビジネスメールアドレスを作成することを検討することをおすすめします。ビジネスメールアドレスを取得するには、さまざまなドメインサービスプロバイダやウェブホスティング企業が提供しています。
一般的に、ビジネスの取引や連絡に使用するメールアドレスは、専用のビジネスメールアドレスを使用することが推奨されます。ビジネスメールアドレスは、個人情報や取引に関連するデータをよりセキュアに保護することができます。
スマートフォンのGmailアドレスを使用すること自体は、一般的な方法ですが、個人用のメールアドレスをビジネスの取引に使用する場合、いくつかの潜在的な問題が生じる可能性があります。
1. プロフェッショナルなイメージの欠如: ビジネスメールアドレスは、企業や個人事業主としてのプロフェッショナリズムを示す重要な要素です。個人用のメールアドレスを使用すると、信頼性やプロのイメージに欠ける可能性があります。
2. セキュリティのリスク: ビジネスの取引に関連するメールをパーソナルのGmailアカウントで送受信する場合、セキュリティ上のリスクが生じます。ビジネスメールアドレスは、セキュリティ対策がより厳重になっていることが一般的です。
3. 愛犬の名前を含むドメイン名: ビジネスのプロフェッショナリズムを考慮すると、ドメイン名に愛犬の名前を含めることはお勧めしません。ビジネスメールアドレスは、会社名や個人名に関連していることが一般的です。
したがって、自営業として取引所企業とやり取りする場合は、専用のビジネスメールアドレスを作成することを検討することをおすすめします。ビジネスメールアドレスを取得するには、さまざまなドメインサービスプロバイダやウェブホスティング企業が提供しています。
25名無しさん
2023/06/15(木) 12:10:20.600 別のgmailのアカウントかoutlookのアカウントを作ればいい
26名無しさん
2023/06/15(木) 12:17:21.430 仕事とプライベートはメールアドレス分けたほうが良い
27名無しさん
2023/06/15(木) 12:42:04.590 業務上Gmail使うのは昔ほどは抵抗無くなってきてるけど(※個人の感想です)
やっぱりサブと言う意識はある
つっても自営ならしょうがないじゃん
.co.jpとか持ちようもないし
ただGmailだとしても他の人も言ってるように業務専用に別に作れよ
やっぱりサブと言う意識はある
つっても自営ならしょうがないじゃん
.co.jpとか持ちようもないし
ただGmailだとしても他の人も言ってるように業務専用に別に作れよ
28名無しさん
2023/06/15(木) 18:02:29.290 Gmailで十分
アホな人たちが勝手にこだわってるだけ
あとはそういう商売をしてる人が無知な人を誘導してるだけ
アホな人たちが勝手にこだわってるだけ
あとはそういう商売をしてる人が無知な人を誘導してるだけ
2923
2023/06/15(木) 19:53:26.270 大切な事を忘れてました
名前覧を偽名にしてました愛犬のメアドを得意先へ公表したら偽名のまま送信して信用失墜する所でした
@以前の部分と名前覧を当社社名にしました
名前覧を偽名にしてました愛犬のメアドを得意先へ公表したら偽名のまま送信して信用失墜する所でした
@以前の部分と名前覧を当社社名にしました
3023
2023/06/15(木) 21:35:04.340 得意先からインボイス化・ペーパーレス化からsansanのBill Oneを利用して請求書を受領すると一方的に通知がありました
こちらの販売管理ソフトでパソコンで作った請求書を
Gmailで送付できるのでしょうか?
こちらの販売管理ソフトでパソコンで作った請求書を
Gmailで送付できるのでしょうか?
31名無しさん
2023/06/15(木) 22:00:23.200 Gmail (Eメール) でも直接アップロードでも、何なら紙媒体の郵送でも対応してそうだが、契約によるかもしれん。
取引先かBill Oneの運営に問い合わせるのが確実かと。
ttps://bill-one.com/function/
取引先かBill Oneの運営に問い合わせるのが確実かと。
ttps://bill-one.com/function/
32名無しさん
2023/06/18(日) 12:01:25.390 ゲーム中にタスクマネージャーでCPU使用率確認すると100%で、GeForce Experiencで同じくCPU使用率確認すると約70%なのですが、どちらが正確なのでしょうか?
因みにGPU使用率は2つとも同じぐらいの数値を示しています
因みにGPU使用率は2つとも同じぐらいの数値を示しています
33名無しさん
2023/06/18(日) 12:49:51.770 本体だろうよ
ジーフォースの方はブーストなんかの条件も込みなのかもね
ジーフォースの方はブーストなんかの条件も込みなのかもね
34名無しさん
2023/06/18(日) 12:57:50.280 てすつ
35名無しさん
2023/06/18(日) 20:33:24.080 てす
36名無しさん
2023/06/24(土) 09:44:55.790 Macアドレスって悪意のある他人に知られた場合なにかまずいことがありますか?
たとえば合わせてWi-Fiのパスワードを知っているとWi-Fiを別のものに替えても追いかけることができるとかありますか?
たとえば合わせてWi-Fiのパスワードを知っているとWi-Fiを別のものに替えても追いかけることができるとかありますか?
37名無しさん
2023/06/24(土) 09:57:23.660 >>36
相手がアクセスログを見られる環境なら、このMACアドレスからアクセスがあった、つまりあなたからアクセスがあった。と推定できる。よほどセキュリティがガバガバじゃない限りアクセス内容まではわからん。
MACアドレスをヒントにして、WiFiのパスワードを推定はできない。
相手がアクセスログを見られる環境なら、このMACアドレスからアクセスがあった、つまりあなたからアクセスがあった。と推定できる。よほどセキュリティがガバガバじゃない限りアクセス内容まではわからん。
MACアドレスをヒントにして、WiFiのパスワードを推定はできない。
41名無しさん
2023/06/24(土) 12:59:08.330 その場合知られている端末すべてを取り替えることとWi-Fiパスワード変更が必要だということでしょうか?
42名無しさん
2023/06/24(土) 13:04:10.340 小出しにするから回答も小出しにされてて草
45名無しさん
2023/06/24(土) 15:00:26.080 >>36
Macアドレスはネットワークデバイス(例:コンピュータ、スマートフォン、ルーター)に割り当てられる一意の識別子です。Macアドレス自体が他人に知られた場合、直接的なセキュリティ上のリスクはありません。他人がMacアドレスだけを知っていても、それだけで悪意を持って攻撃されることはありません。
ただし、Macアドレスを持つデバイスが特定のネットワークに接続されている場合、そのデバイスがネットワーク上で特定される可能性があります。これにより、ネットワーク上のトラフィックや活動の追跡が一部可能になるかもしれません。
Wi-Fiのパスワードを知っている場合、他人があなたのネットワークに不正にアクセスできる可能性があります。その場合、ネットワーク上のデバイスや通信を監視・傍受することができます。
重要なことは、ネットワークのセキュリティを強化し、適切な対策を講じることです。以下はいくつかの基本的なセキュリティ対策です。
1. Wi-Fiのパスワードを強力なものに設定する: パスワードは長く複雑なものを使用し、定期的に変更するようにしましょう。
2. ネットワークの暗号化を有効にする: WPA2やWPA3のような強力な暗号化プロトコルを使用し、ネットワークのセキュリティを確保します。
3. 不要なゲストアクセスを無効化する: ゲストネットワーク機能を使用する場合でも、パスワード保護を行い、制限されたアクセスを提供します。
4. ネットワーク機器のファームウェアを最新の状態に保つ: ルーターやアクセスポイントなどのネットワーク機器のファームウェアを定期的にアップデートし、最新のセキュリティパッチを適用します。
これらの対策を講じることで、Macアドレスの知識やWi-Fiのパスワードの漏洩によるリスクを最小限に抑えることができます。
Macアドレスはネットワークデバイス(例:コンピュータ、スマートフォン、ルーター)に割り当てられる一意の識別子です。Macアドレス自体が他人に知られた場合、直接的なセキュリティ上のリスクはありません。他人がMacアドレスだけを知っていても、それだけで悪意を持って攻撃されることはありません。
ただし、Macアドレスを持つデバイスが特定のネットワークに接続されている場合、そのデバイスがネットワーク上で特定される可能性があります。これにより、ネットワーク上のトラフィックや活動の追跡が一部可能になるかもしれません。
Wi-Fiのパスワードを知っている場合、他人があなたのネットワークに不正にアクセスできる可能性があります。その場合、ネットワーク上のデバイスや通信を監視・傍受することができます。
重要なことは、ネットワークのセキュリティを強化し、適切な対策を講じることです。以下はいくつかの基本的なセキュリティ対策です。
1. Wi-Fiのパスワードを強力なものに設定する: パスワードは長く複雑なものを使用し、定期的に変更するようにしましょう。
2. ネットワークの暗号化を有効にする: WPA2やWPA3のような強力な暗号化プロトコルを使用し、ネットワークのセキュリティを確保します。
3. 不要なゲストアクセスを無効化する: ゲストネットワーク機能を使用する場合でも、パスワード保護を行い、制限されたアクセスを提供します。
4. ネットワーク機器のファームウェアを最新の状態に保つ: ルーターやアクセスポイントなどのネットワーク機器のファームウェアを定期的にアップデートし、最新のセキュリティパッチを適用します。
これらの対策を講じることで、Macアドレスの知識やWi-Fiのパスワードの漏洩によるリスクを最小限に抑えることができます。
46名無しさん
2023/06/25(日) 09:02:30.610 >>45
ご丁寧にありがとうございます
MacアドレスだけでなくIPアドレスやモデムの情報も持っていかれた可能性があります
その場合はルーターだけ変えても意味ないですよね?
この間パソコンの既知のネットワークのWi-Fiを見た時に、同じSSIDが2つありおかしいなと思って開きましたら1つがオープンになっていました
私が設定した方はWEPなどを選択したはずなのですが
実際もう一つはちゃんと設定されたものでした
これもクラッキングされたからってことなんでしょうか
その後Windowsのパスワードを変えてから別のWi-Fiを使用しています(本当にすべてのパスワードを盗まれました)
まだ安全でない気がします
それとWi-Fiに繋いで使用していて明らかに人の声が聞こえたことが何度かありました
モバイルデータ通信や機内モードにするとそういう事は起きなかったので自分の頭がどうにかなったわけではないようです
ふと思ったのですが無線LANを使わずに有線LANを使った場合はどうなりますか?クラッキングが難しくなるとかその辺は関係あるんでしょうか
ご丁寧にありがとうございます
MacアドレスだけでなくIPアドレスやモデムの情報も持っていかれた可能性があります
その場合はルーターだけ変えても意味ないですよね?
この間パソコンの既知のネットワークのWi-Fiを見た時に、同じSSIDが2つありおかしいなと思って開きましたら1つがオープンになっていました
私が設定した方はWEPなどを選択したはずなのですが
実際もう一つはちゃんと設定されたものでした
これもクラッキングされたからってことなんでしょうか
その後Windowsのパスワードを変えてから別のWi-Fiを使用しています(本当にすべてのパスワードを盗まれました)
まだ安全でない気がします
それとWi-Fiに繋いで使用していて明らかに人の声が聞こえたことが何度かありました
モバイルデータ通信や機内モードにするとそういう事は起きなかったので自分の頭がどうにかなったわけではないようです
ふと思ったのですが無線LANを使わずに有線LANを使った場合はどうなりますか?クラッキングが難しくなるとかその辺は関係あるんでしょうか
47名無しさん
2023/06/25(日) 09:03:42.250 すみません変なとこ押してしまって半角カタカナにあちこち変換されてしまったんですがお気になさらず。。。
48名無しさん
2023/06/25(日) 09:03:47.800 >>46
セキュリティに関するご懸念、そして有線LANの利用についてのお問い合わせ、ありがとうございます。
無線LAN(Wi-Fi)は、物理的にアクセスポイント(ルーター)に接続されているため、一定の範囲内であれば他の人が悪意を持ってアクセスする可能性があります。したがって、適切なセキュリティ対策が重要です。以下に関連する情報を提供いたしますが、個別の状況によって異なる場合があるため、セキュリティ専門家の助言を求めることをおすすめします。
1. Wi-Fiのセキュリティ設定:
Wi-Fiのセキュリティ設定を強化することで、悪意のあるアクセスを防ぐことができます。以下の設定を確認してください。
- WPA2やWPA3といった最新の暗号化方式を使用しているか確認してください。
- 長くて複雑なパスワードを使用しましょう。
- ルーターの管理画面には一意のユーザー名とパスワードを設定して、デフォルトの設定を変更しましょう。
2. 有線LANの利点:
有線LANは物理的な接続が必要なため、無線LANよりもセキュリティ上の利点があります。ネットワークへの不正なアクセスは物理的なアクセスがない限り困難です。しかし、他のセキュリティリスク(例:マルウェア感染や不正アクセスなど)には依然として注意が必要です。そのため、ファイアウォールやセキュリティソフトウェアなど、さまざまなセキュリティ対策を講じることが重要です。
最終的に、セキュリティを強化するためには、複数の対策を組み合わせることが重要です。定期的なパスワードの変更、セキュリティソフトウェアの利用、信頼性の高いルーターの選択なども検討してください。また、不審な活動やセキュリティに関する問題が続く場合は、セキュリティ専門家やデバイスのメーカーサポートに相談することをおすすめします。
セキュリティに関するご懸念、そして有線LANの利用についてのお問い合わせ、ありがとうございます。
無線LAN(Wi-Fi)は、物理的にアクセスポイント(ルーター)に接続されているため、一定の範囲内であれば他の人が悪意を持ってアクセスする可能性があります。したがって、適切なセキュリティ対策が重要です。以下に関連する情報を提供いたしますが、個別の状況によって異なる場合があるため、セキュリティ専門家の助言を求めることをおすすめします。
1. Wi-Fiのセキュリティ設定:
Wi-Fiのセキュリティ設定を強化することで、悪意のあるアクセスを防ぐことができます。以下の設定を確認してください。
- WPA2やWPA3といった最新の暗号化方式を使用しているか確認してください。
- 長くて複雑なパスワードを使用しましょう。
- ルーターの管理画面には一意のユーザー名とパスワードを設定して、デフォルトの設定を変更しましょう。
2. 有線LANの利点:
有線LANは物理的な接続が必要なため、無線LANよりもセキュリティ上の利点があります。ネットワークへの不正なアクセスは物理的なアクセスがない限り困難です。しかし、他のセキュリティリスク(例:マルウェア感染や不正アクセスなど)には依然として注意が必要です。そのため、ファイアウォールやセキュリティソフトウェアなど、さまざまなセキュリティ対策を講じることが重要です。
最終的に、セキュリティを強化するためには、複数の対策を組み合わせることが重要です。定期的なパスワードの変更、セキュリティソフトウェアの利用、信頼性の高いルーターの選択なども検討してください。また、不審な活動やセキュリティに関する問題が続く場合は、セキュリティ専門家やデバイスのメーカーサポートに相談することをおすすめします。
49名無しさん
2023/07/04(火) 07:26:27.430 BIOSのドライブ順が入れ替わってOS以外のドライブ読み込むようになる原因は何?
設定保存してもまたしばらく数ヶ月後同じ状況
BIOSの電池?
設定保存してもまたしばらく数ヶ月後同じ状況
BIOSの電池?
50名無しさん
2023/07/04(火) 08:49:43.880 >>49
BIOSのドライブ順が入れ替わり、OS以外のドライブが読み込まれる原因は、通常は以下のような要素が考えられます。
1. BIOSの設定のリセット: BIOSの設定がリセットされ、デフォルトの設定に戻ってしまった場合、ドライブの順序が変更されることがあります。これは、BIOSのバッテリーが不適切に接触しているか、バッテリー自体が寿命に達している可能性があります。BIOSバッテリーは、電源が切られている状態でもBIOSの設定を保持するために使用されます。
2. ハードウェアの変更: ドライブの物理的な接続が変更された場合、ドライブの読み込み順序も変わる可能性があります。たとえば、新しいドライブを追加したり、既存のドライブを取り外したりすると、BIOSは新しい構成を認識し、ドライブ順序を変更することがあります。
3. BIOSのアップデート: BIOSのアップデートを行った場合、新しいバージョンではデフォルトのドライブ順序が変更されることがあります。アップデート後にBIOSの設定を再確認し、必要に応じてドライブ順序を再設定する必要があります。
これらの問題が定期的に再発する場合、BIOSバッテリーが寿命に達している可能性が高いです。BIOSバッテリーの交換を検討するか、コンピュータのメーカーやマザーボードのサポートに連絡して、問題の解決方法を尋ねることをお勧めします。
BIOSのドライブ順が入れ替わり、OS以外のドライブが読み込まれる原因は、通常は以下のような要素が考えられます。
1. BIOSの設定のリセット: BIOSの設定がリセットされ、デフォルトの設定に戻ってしまった場合、ドライブの順序が変更されることがあります。これは、BIOSのバッテリーが不適切に接触しているか、バッテリー自体が寿命に達している可能性があります。BIOSバッテリーは、電源が切られている状態でもBIOSの設定を保持するために使用されます。
2. ハードウェアの変更: ドライブの物理的な接続が変更された場合、ドライブの読み込み順序も変わる可能性があります。たとえば、新しいドライブを追加したり、既存のドライブを取り外したりすると、BIOSは新しい構成を認識し、ドライブ順序を変更することがあります。
3. BIOSのアップデート: BIOSのアップデートを行った場合、新しいバージョンではデフォルトのドライブ順序が変更されることがあります。アップデート後にBIOSの設定を再確認し、必要に応じてドライブ順序を再設定する必要があります。
これらの問題が定期的に再発する場合、BIOSバッテリーが寿命に達している可能性が高いです。BIOSバッテリーの交換を検討するか、コンピュータのメーカーやマザーボードのサポートに連絡して、問題の解決方法を尋ねることをお勧めします。
51名無しさん
2023/07/04(火) 11:02:18.300 ありがとうchatGPT
52名無しさん
2023/07/04(火) 12:07:50.820 5chにYouTubeのリンクを貼りたいのですがどこをコピペしていいか
分からないです
教えてくださいませ
分からないです
教えてくださいませ
53名無しさん
2023/07/04(火) 12:32:00.650 >>52
5ch(2ちゃんねる)の投稿にYouTubeのリンクを貼りたい場合、以下の手順に従ってください。
1. YouTubeのビデオを表示してください。
2. ビデオの下にある「共有」ボタンをクリックしてください。このボタンは通常、ビデオの再生ボタンの近くに表示されます。
3. 「共有」ボタンをクリックすると、表示されるオプションの中から「リンクをコピー」を選択してください。これにより、YouTubeビデオのURLがクリップボードにコピーされます。
次に、5chの投稿にYouTubeのリンクを貼り付ける方法は、投稿フォームやレスフォームによって異なる場合がありますが、一般的な方法は以下の通りです。
1. 5chの投稿フォームに移動してください。
2. 投稿したい場所で、キーボードのCtrlキー(Windows)またはCommandキー(Mac)とVキーを同時に押して、YouTubeのリンクを貼り付けます。または、右クリックして表示されるメニューから「貼り付け」を選択します。
これにより、YouTubeのリンクが5chの投稿に貼り付けられます。投稿を送信する前に、プレビューや投稿のルールを確認してください。各板やスレッドによっては、リンクの貼り方に制約や特定のフォーマットがある場合がありますので、適切なフォーマットに従って投稿することをおすすめします。
なお、5chの仕様や表示が変更される場合があるため、最新の5chの操作方法に関しては、公式のサポートやユーザーコミュニティを参照することをお勧めします。
5ch(2ちゃんねる)の投稿にYouTubeのリンクを貼りたい場合、以下の手順に従ってください。
1. YouTubeのビデオを表示してください。
2. ビデオの下にある「共有」ボタンをクリックしてください。このボタンは通常、ビデオの再生ボタンの近くに表示されます。
3. 「共有」ボタンをクリックすると、表示されるオプションの中から「リンクをコピー」を選択してください。これにより、YouTubeビデオのURLがクリップボードにコピーされます。
次に、5chの投稿にYouTubeのリンクを貼り付ける方法は、投稿フォームやレスフォームによって異なる場合がありますが、一般的な方法は以下の通りです。
1. 5chの投稿フォームに移動してください。
2. 投稿したい場所で、キーボードのCtrlキー(Windows)またはCommandキー(Mac)とVキーを同時に押して、YouTubeのリンクを貼り付けます。または、右クリックして表示されるメニューから「貼り付け」を選択します。
これにより、YouTubeのリンクが5chの投稿に貼り付けられます。投稿を送信する前に、プレビューや投稿のルールを確認してください。各板やスレッドによっては、リンクの貼り方に制約や特定のフォーマットがある場合がありますので、適切なフォーマットに従って投稿することをおすすめします。
なお、5chの仕様や表示が変更される場合があるため、最新の5chの操作方法に関しては、公式のサポートやユーザーコミュニティを参照することをお勧めします。
54名無しさん
2023/07/04(火) 13:18:17.760 https://youtu.be/g8f2eoVO_EM?list=TLPQMDMwNzIwMjNlc2Jl9xIgTQ
そんなたいそなもんか?
動画右栗すれば動画のURLをコピーって項目あるやんか?
そんなたいそなもんか?
動画右栗すれば動画のURLをコピーって項目あるやんか?
55名無しさん
2023/07/04(火) 17:25:50.080 時間指定のやり方教えて
56名無しさん
2023/07/04(火) 17:56:50.470 なんだGPT厨がおるんか
57名無しさん
2023/07/04(火) 18:01:42.390 Snapdragonは英語でキンギョソウって意味らしいんですけど、中国語では骁龙と書きます。
骁龙は荒々しい龍みたいなニュアンスで、キンギョソウって意味はないみたいなんです。(キンギョソウは中国語でも金魚草)
どうしてこんな訳になってるのかわかる方いらっしゃいませんか?
骁龙は荒々しい龍みたいなニュアンスで、キンギョソウって意味はないみたいなんです。(キンギョソウは中国語でも金魚草)
どうしてこんな訳になってるのかわかる方いらっしゃいませんか?
58名無しさん
2023/07/04(火) 18:07:25.280 よく金魚の水槽に植えるからキンギョソウと呼ばれるんじゃね
60名無しさん
2023/07/04(火) 19:56:58.210 >>57
Snapdragon(スナップドラゴン)は、Qualcomm(クアルコム)が開発したモバイルプロセッサのブランド名です。Snapdragonは英語でキンギョソウという意味ではありません。
骁龙(Xiāo lóng)は中国語でSnapdragonを表す際に使用される表現です。これは、Qualcommが中国市場でSnapdragonプロセッサを販売する際に、中国の文化や伝統に合わせたブランド名を選んだことに由来しています。
骁(Xiāo)とは「勇猛で力強い」という意味であり、龙(lóng)は中国の伝説の生き物である龍を指します。龍は中国文化で力や権威を象徴する存在であり、骁龙の命名によってSnapdragonプロセッサが高性能でパワフルな特徴を持っていることを強調しています。
このように、Snapdragonが中国語で骁龙と表現されるのは、中国市場におけるブランド戦略や文化的な背景に基づいています。しかし、キンギョソウ(Snapdragon)という意味は中国語ではありません。
Snapdragon(スナップドラゴン)は、Qualcomm(クアルコム)が開発したモバイルプロセッサのブランド名です。Snapdragonは英語でキンギョソウという意味ではありません。
骁龙(Xiāo lóng)は中国語でSnapdragonを表す際に使用される表現です。これは、Qualcommが中国市場でSnapdragonプロセッサを販売する際に、中国の文化や伝統に合わせたブランド名を選んだことに由来しています。
骁(Xiāo)とは「勇猛で力強い」という意味であり、龙(lóng)は中国の伝説の生き物である龍を指します。龍は中国文化で力や権威を象徴する存在であり、骁龙の命名によってSnapdragonプロセッサが高性能でパワフルな特徴を持っていることを強調しています。
このように、Snapdragonが中国語で骁龙と表現されるのは、中国市場におけるブランド戦略や文化的な背景に基づいています。しかし、キンギョソウ(Snapdragon)という意味は中国語ではありません。
61名無しさん
2023/07/04(火) 20:43:28.560 いや全然答えになってないんですが…
62名無しさん
2023/07/04(火) 22:59:52.55063名無しさん
2023/07/04(火) 23:01:32.300 GPT馬鹿に聞いてないのにうぜーなガイジかな
65名無しさん
2023/07/05(水) 03:11:59.940 Snapdragon画像検索してみたら花が金魚に似てるなw
66名無しさん
2023/07/05(水) 04:39:38.660 AIの解答にキレてるの面白すぎでしょ
67名無しさん
2023/07/05(水) 07:39:26.010 面白がってAIで回答する方が池沼だけどな
巣に戻れガイジ
巣に戻れガイジ
68名無しさん
2023/07/05(水) 07:41:44.450 あっGPTを馬鹿にしてんじゃなくここでGPTを利用して回答する池沼のおまえのこと言ってるだけだぞ
69名無しさん
2023/07/05(水) 07:46:05.220 知能指数低いやつがAIの解答にキレてると思ってて草
70名無しさん
2023/07/05(水) 08:11:13.360 おまえが知能指数低いからAIの回答に頼って試してんだろ
おまえは単なる荒らしなんだぞ
自分の手柄のように言うな
失せろガイジ
おまえは単なる荒らしなんだぞ
自分の手柄のように言うな
失せろガイジ
71名無しさん
2023/07/05(水) 08:15:54.760 よく見たらAI厨じゃない方かw
AIで答えてる馬鹿にイラつくんだよな
AIスレにも他人のレスを涎垂らしてコピぺしてよがってるやついたけどそいつだろ
AIで答えてる馬鹿にイラつくんだよな
AIスレにも他人のレスを涎垂らしてコピぺしてよがってるやついたけどそいつだろ
72名無しさん
2023/07/05(水) 08:50:17.070 AIに職を奪われてAIを憎んでいる馬鹿がいるスレはここですか?
74名無しさん
2023/07/05(水) 09:16:25.070 chatGPTに自分の居場所奪われる人って本当にいるんだな
75名無しさん
2023/07/05(水) 10:36:57.810 chatAIに頼って貼り付けたとしても、自分の知識じゃなく第三者に頼った知識をドヤ顔で披露することは恥ずかしいと思わないのかね
誰かの手柄を横取りしてるのと同じような行為なのにさ
誰かの手柄を横取りしてるのと同じような行為なのにさ
76名無しさん
2023/07/05(水) 11:03:02.630 俺は質問があったときにググりながら解決法を書いてたけどこれって恥ずかしいことだったのか
第三者に頼って、誰かの手柄を横取りしてるなんて思われてたとは
第三者に頼って、誰かの手柄を横取りしてるなんて思われてたとは
77名無しさん
2023/07/05(水) 11:17:41.250 恥ずかしいわ。自分の知識で勝負出来ないとかダサい。
78名無しさん
2023/07/05(水) 11:35:04.370 マザボにPCIe4.0 x1のスロットが余ってるんですが
このスロットに4.0対応のx1スロット用のM.2スロット拡張カードを刺してGen3のNVMeを追加した場合
少なくとも理論上は3.0 x2相当のスピード(というか帯域?)で追加したNVMeが動作可能、って認識でいいですか?
このスロットに4.0対応のx1スロット用のM.2スロット拡張カードを刺してGen3のNVMeを追加した場合
少なくとも理論上は3.0 x2相当のスピード(というか帯域?)で追加したNVMeが動作可能、って認識でいいですか?
82名無しさん
2023/07/05(水) 12:26:54.550 自分の知識と第三者に頼った知識の違いってなんや?
83名無しさん
2023/07/05(水) 12:32:54.19088名無しさん
2023/07/05(水) 13:28:16.48089名無しさん
2023/07/05(水) 13:41:47.020 俺の知識が正しい
AIはバカ
AIはバカ
91名無しさん
2023/07/05(水) 16:46:53.000 PCの基本じゃの
元のコネクタの上に何つけようとも、元の性能以上にはならんのが鉄則
元のコネクタの上に何つけようとも、元の性能以上にはならんのが鉄則
94名無しさん
2023/07/05(水) 17:12:17.810 あのいつものしったかジジイがAIを利用してマウントしようとしてるのか?
95名無しさん
2023/07/05(水) 17:17:12.03096名無しさん
2023/07/05(水) 17:20:25.360 AI回答が嫌なら、AI以上の回答すればいいじゃない
98名無しさん
2023/07/05(水) 18:31:25.290 このじいさん今度はAIに発狂してるのか
99名無しさん
2023/07/05(水) 18:48:51.860 なんか会話が成り立ってないの面白いな
この流れでAI自体に対して発狂してるように見えちゃうんだ
この流れでAI自体に対して発狂してるように見えちゃうんだ
100名無しさん
2023/07/05(水) 22:58:46.000 効いてないふりしてて草
101名無しさん
2023/07/05(水) 23:39:02.580 もう触んなって
102名無しさん
2023/07/05(水) 23:54:00.170 何このスレこわい
104名無しさん
2023/07/06(木) 03:33:05.180 AIガイジ誰でも叩いてて草
AI回答全く求めてないのに貼り続けるガイジ
AI回答全く求めてないのに貼り続けるガイジ
105名無しさん
2023/07/06(木) 06:12:34.140 AIコピぺに擁護するメリット一つもないからな
一匹が仕込んでるのも最初から100%確定してるのに未だに自覚すらできず自作自演繰り返すガイジ
一匹が仕込んでるのも最初から100%確定してるのに未だに自覚すらできず自作自演繰り返すガイジ
10678
2023/07/06(木) 07:22:30.310 >>83,90-91
回答ありがとうございます
物理的なレーン数が一つなのは変わりないから、使うNVMeがGen3ならそれに合わせて3.0 x1として動くって事ですね
勘違いしたまま余計に拡張カード買いそうだったのを防げました、感謝します
回答ありがとうございます
物理的なレーン数が一つなのは変わりないから、使うNVMeがGen3ならそれに合わせて3.0 x1として動くって事ですね
勘違いしたまま余計に拡張カード買いそうだったのを防げました、感謝します
108名無しさん
2023/07/06(木) 12:07:08.910 3連続で「ガイジ」使いながら自演はおまえや!は草
109名無しさん
2023/07/06(木) 18:12:06.870 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1684479217/320
↑こうしたレス乞食のネットストーカーが常駐していますがどこへ
規制依頼すればよいでしょうか?
↑こうしたレス乞食のネットストーカーが常駐していますがどこへ
規制依頼すればよいでしょうか?
110名無しさん
2023/07/06(木) 19:01:22.480 NGしてスルーしろ
113名無しさん
2023/07/09(日) 16:22:03.260 win11です。
夜間モードにすると画面が全体的に黒っぽくなった時に勝手に画面の明るさが変わるのが嫌なのですが、
夜間モード以外で黄色っぽくする設定ってありませんでしょうか?
夜間モードにすると画面が全体的に黒っぽくなった時に勝手に画面の明るさが変わるのが嫌なのですが、
夜間モード以外で黄色っぽくする設定ってありませんでしょうか?
114名無しさん
2023/07/09(日) 16:34:02.140 ディスプレイに画像調整ボタン無いか?
115名無しさん
2023/07/09(日) 17:55:21.910116名無しさん
2023/07/10(月) 10:38:28.560 緊急でお願いします
https://i.imgur.com/i6xDT6u.jpg
Windows7パソコンがこのエラーが出ました
このまま進むとデータは消えてしまいますかね?
自営で売り上げデータがあるので(泣)
https://i.imgur.com/i6xDT6u.jpg
Windows7パソコンがこのエラーが出ました
このまま進むとデータは消えてしまいますかね?
自営で売り上げデータがあるので(泣)
117名無しさん
2023/07/10(月) 10:42:17.520 まず表示されてる文字を読めよ
わからない単語があるならググって調べろよ
わからない単語があるならググって調べろよ
118名無しさん
2023/07/10(月) 10:42:41.050 大丈夫だよー安心してそのまま進めなー
119名無しさん
2023/07/10(月) 11:10:07.760 そんなに大事なPCなのにサポート切れ久しいWindows7のままとか
120名無しさん
2023/07/10(月) 11:25:34.800 緊急とか言いながら「(泣)」みたいな書きたするのってどうなのか、そんなに急ぐならMSなりデータサルベージ業者なりに相談すればいいだろ
125名無しさん
2023/07/10(月) 12:13:36.320 そんな大事なデータなのにバックアップもしなかったヤツの自業自得
126名無しさん
2023/07/10(月) 12:14:30.950 Win7使っていながらバックアップという知恵すらないヤツの自業自得
128名無しさん
2023/07/10(月) 12:55:00.710 緊急宣言した割に質問投げっぱなしで終わりかよ
129名無しさん
2023/07/10(月) 13:09:10.690 あんなアホな質問するやつが誠実に結果報告するわけねーだろ
そんなんだから現実でも友達いなくなってこんなとこで聞くしかなくなってんだよ
そんなんだから現実でも友達いなくなってこんなとこで聞くしかなくなってんだよ
130116
2023/07/10(月) 16:28:31.710 ご指導どおりにしたら短時間で下記の画面になりおかげさまで再起動して治りました
https://i.imgur.com/MDMAp9y.jpg
しかし過去、別のPCで「復元」を押しても上記の様にならずPCを廃棄しました
①今回のトラブルはその予兆でしょうか?(PCの寿命がきてる?)
②原因は何でしょうか?
③デフラグ?で改善する?
>>125
USBメモリーにデータは毎日とってます
>>126
パソコン丸ごとバックアップなどPC音痴にはムリです
>>119
零細なので高いパソコンは(サポートが切れるため値下げ中のWindows10 Let's note中古1台買うのがやっとですね(泣)
https://i.imgur.com/MDMAp9y.jpg
しかし過去、別のPCで「復元」を押しても上記の様にならずPCを廃棄しました
①今回のトラブルはその予兆でしょうか?(PCの寿命がきてる?)
②原因は何でしょうか?
③デフラグ?で改善する?
>>125
USBメモリーにデータは毎日とってます
>>126
パソコン丸ごとバックアップなどPC音痴にはムリです
>>119
零細なので高いパソコンは(サポートが切れるため値下げ中のWindows10 Let's note中古1台買うのがやっとですね(泣)
131名無しさん
2023/07/11(火) 00:18:02.120 そうですか
次の方どうぞ
次の方どうぞ
132名無しさん
2023/07/11(火) 17:27:56.640133名無しさん
2023/07/11(火) 17:30:35.660 >>130
それで治ったと思って、どうせバックアップもしないんだろ
どうせすぐまた近いうちに元の木阿弥なるのも知らず
もう物理的に腐ってるって意味が解らんのだろうな
そういう論理的に壊れたセクタのデータを別なセクタに代替しただけなんだが、その意味もわかってないだろうし
それで治ったと思って、どうせバックアップもしないんだろ
どうせすぐまた近いうちに元の木阿弥なるのも知らず
もう物理的に腐ってるって意味が解らんのだろうな
そういう論理的に壊れたセクタのデータを別なセクタに代替しただけなんだが、その意味もわかってないだろうし
134名無しさん
2023/07/11(火) 17:31:36.380 >USBメモリーにデータは毎日とってます
あほのきわみ
あほのきわみ
135116
2023/07/12(水) 12:38:46.210 >>133
その壊れた?PCの販売管理ソフトからコピーしたデータを別のPCの販売管理ソフトへデータを復元してもデータ自体が壊れている?とでもおっしゃるのでしょうか?
その壊れた?PCの販売管理ソフトからコピーしたデータを別のPCの販売管理ソフトへデータを復元してもデータ自体が壊れている?とでもおっしゃるのでしょうか?
136名無しさん
2023/07/12(水) 14:01:19.280 >>135
クローンのこと?
HDD自体が物理的に壊れている状態だってこと
論理修復といっても実際は、不良セクタができていて、それを不良じゃないセクタに書き換える事=代替セクタ
しかしもうすでにHDDに不良セクタが出来てしまった以上、ひびがはいった皿と同じ
料理を割れていない場所に移しても、皿が割れてることは治しようがない。そういう事と同じ
つまり物理的に終わってる状態を理解しないと
クローンのこと?
HDD自体が物理的に壊れている状態だってこと
論理修復といっても実際は、不良セクタができていて、それを不良じゃないセクタに書き換える事=代替セクタ
しかしもうすでにHDDに不良セクタが出来てしまった以上、ひびがはいった皿と同じ
料理を割れていない場所に移しても、皿が割れてることは治しようがない。そういう事と同じ
つまり物理的に終わってる状態を理解しないと
137名無しさん
2023/07/12(水) 14:02:32.320 コピーとクローンは別物
データを復元する必要があるということは、そのデータはコピーではなくイメージデータだから、クローンだよね?
データを復元する必要があるということは、そのデータはコピーではなくイメージデータだから、クローンだよね?
138名無しさん
2023/07/12(水) 15:24:02.630 クローンとか専門用語が分かりません
販売管理ソフト ソリマチの「販売王」の中の「バックアップ」と「復元」が
成功したという事は壊れてないという理解でいけないですかね?
販売管理ソフト ソリマチの「販売王」の中の「バックアップ」と「復元」が
成功したという事は壊れてないという理解でいけないですかね?
140名無しさん
2023/07/13(木) 01:08:41.460141名無しさん
2023/07/14(金) 16:19:42.410 chromeやsteamなどのソフトをインストールした時デスクトップに生成されるショートカットが何故かパブリックのデスクトップに生成されてしまいます。
今後ソフトをインストールする時インストールを行ったユーザーのデスクトップにショートカットが生成されるようにしたいのですがどうすればいいですか?
今後ソフトをインストールする時インストールを行ったユーザーのデスクトップにショートカットが生成されるようにしたいのですがどうすればいいですか?
142名無しさん
2023/07/14(金) 16:32:02.310 >>141
ソフトによる
このユーザーのみにインストールをするを選べる場合もあるし
デスクトップにショートカットを作成するの有無を選べる場合もある
そんなのがないならユーザーディレクトリ以下にインストール場所を指定すれば可能かもしれない
またはZIP版等があればそちらを利用する
ソフトによる
このユーザーのみにインストールをするを選べる場合もあるし
デスクトップにショートカットを作成するの有無を選べる場合もある
そんなのがないならユーザーディレクトリ以下にインストール場所を指定すれば可能かもしれない
またはZIP版等があればそちらを利用する
143名無しさん
2023/07/14(金) 18:01:01.810 RTX 3070Tiを購入しましたが排熱が暖房並みに凄いと聞いて後悔しています
そこで3070TiとRyzen75700Xの組み合わせに対し、PCケースのファンはどのレベルのものが必要でしょうか?
大は小を兼ねるのでNoctuaの4000円のを...と考えましたが4つ付けると16000円にもなるので悩んでいます
そこで3070TiとRyzen75700Xの組み合わせに対し、PCケースのファンはどのレベルのものが必要でしょうか?
大は小を兼ねるのでNoctuaの4000円のを...と考えましたが4つ付けると16000円にもなるので悩んでいます
145名無しさん
2023/07/15(土) 13:00:42.700 >>144
ワーオお値段も2倍だ!
ワーオお値段も2倍だ!
146名無しさん
2023/07/15(土) 14:14:56.110 今みたいな暑い時期にPC買うと輸送中の暑さでPCの寿命短くなりますか?
149名無しさん
2023/07/15(土) 17:52:32.770 コマ送りと拡大が出来て広告のないものとして、どうしてもMPC-HCを使いたいのですが、Blu-rayがうまく再生できません。
Leawoを使うと再生できたのでディスクやハード面の問題ではなさそうです。
検索しても「別のを使うのが最善!」とか出てきて困っております‥
Leawoを使うと再生できたのでディスクやハード面の問題ではなさそうです。
検索しても「別のを使うのが最善!」とか出てきて困っております‥
150名無しさん
2023/07/15(土) 21:33:41.400 板違い
151名無しさん
2023/07/15(土) 21:50:03.910 エスパースレなんだし誘導したれよ
152名無しさん
2023/07/15(土) 21:51:18.030 >>151
おまえがやれよ
おまえがやれよ
153名無しさん
2023/07/15(土) 21:54:55.220 DTV
https://mevius.5ch.net/avi/
ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/hard/
ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/
https://mevius.5ch.net/avi/
ハードウェア(周辺機器・グラフィックカード・ディスプレイ・ルーター等)
https://mevius.5ch.net/hard/
ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/
154名無しさん
2023/07/15(土) 22:04:55.420 一番メジャーで、古くから使われてる VLC media player じゃなんであかんの
これでだめなら有料のでも使えよ
これでだめなら有料のでも使えよ
155名無しさん
2023/07/16(日) 09:45:55.190 パソコンからJanestyleでここへ質問を書けなくなりましたが書ける専ブラはないでしょうかね?
156名無しさん
2023/07/16(日) 10:00:23.530 google play使えるんだからchmateとか入れればいいんじゃ
157名無しさん
2023/07/16(日) 10:08:00.640 え
158名無しさん
2023/07/16(日) 10:40:18.010 >>155
Jane Style (Windows版) Part241
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689428745/
janexenoでも書けとるわ
Jane Style (Windows版) Part241
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689428745/
janexenoでも書けとるわ
159名無しさん
2023/07/16(日) 18:07:52.930 バイナリで弄ったからでしょ
160名無しさん
2023/07/16(日) 22:10:49.550 mae2c…使いにくい(~_~)
161名無しさん
2023/07/16(日) 22:52:45.220 デスクトップPCの本体の下にノートPCの冷却台置くのは冷却効果ありますか?
162名無しさん
2023/07/16(日) 23:02:11.260 そこから排熱するように作られてないからあんまない
触って熱くなってるようなら多少は効果あるけど、普通は底面が熱くなるように設計されない
触って熱くなってるようなら多少は効果あるけど、普通は底面が熱くなるように設計されない
164名無しさん
2023/07/16(日) 23:21:32.430166名無しさん
2023/07/17(月) 05:09:00.350 よろしくおねがいします。
AとBの2台のPC間でネットワーク共有をしているのですが
こういった状態で、例えばAからBへのフォルダやファイルへのショートカットを作っていたとして
BのPCの名称だけを同じにしてPCを入れ替え、文字上では同じ場所を用意した場合
Aのショートカットはそのまま機能しますか?
AとBの2台のPC間でネットワーク共有をしているのですが
こういった状態で、例えばAからBへのフォルダやファイルへのショートカットを作っていたとして
BのPCの名称だけを同じにしてPCを入れ替え、文字上では同じ場所を用意した場合
Aのショートカットはそのまま機能しますか?
168名無しさん
2023/07/17(月) 07:04:16.690 デスクトップPCの本体の下にノートPCの冷却台置くのは冷却効果ありますか?
169名無しさん
2023/07/17(月) 07:27:04.100 デスクトップPCの本体の下にノートPCの冷却台置くのは冷却効果ありますか?
170ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2023/07/17(月) 08:57:38.300 無いでしゅ(^▽^)
172名無しさん
2023/07/17(月) 12:09:18.860 マイクロソフト・ディフェンダーのリアルタイム保護で
puadlmanager:win32/sepdot
というマルウェアを検疫するかどうかのポップアップでたので、削除にしときました。
ググったら他にも感染する人がいたみたいですが、どうやら迷惑アプリみたいで、主に広告プログラムなんだそうで、
それで、PCを調べたらMEMUというアンドロイドのエミュをインストールしたらついてきたみたいでした
MEMUは公式サイトからDLしたものなので偽物ではないのですが、マイクロソフトディフェンダーがMEMUからPCをに対してのアクセスをブロックしました。と残ってます。
他のエミュにかえたほうがいいですか?
puadlmanager:win32/sepdot
というマルウェアを検疫するかどうかのポップアップでたので、削除にしときました。
ググったら他にも感染する人がいたみたいですが、どうやら迷惑アプリみたいで、主に広告プログラムなんだそうで、
それで、PCを調べたらMEMUというアンドロイドのエミュをインストールしたらついてきたみたいでした
MEMUは公式サイトからDLしたものなので偽物ではないのですが、マイクロソフトディフェンダーがMEMUからPCをに対してのアクセスをブロックしました。と残ってます。
他のエミュにかえたほうがいいですか?
174名無しさん
2023/07/17(月) 12:12:39.230 >>173
ありがとうございます。とはいえ、実は他にも使ってたけど特定のアプリが誤作動したので、乗り換えてきたのです。
ドラクエ10で遊ぶ時にワンタイムパスワードが必須で、グーグルアプリでワンタイムパス認証アプリてのを使ってるんです、
他のエミュだと、なぜか認証アプリが誤作動するんです。ブルースタックス、NOX、LDプレイヤーときて、今MEMUだったんですね。
次はMUMUしか残ってないのですが、ここも中華企業で、ゲームの荒野行動の開発会社が作ったエミュのようです
他に代替品がないのですーーーーーーーーーーーー
ありがとうございます。とはいえ、実は他にも使ってたけど特定のアプリが誤作動したので、乗り換えてきたのです。
ドラクエ10で遊ぶ時にワンタイムパスワードが必須で、グーグルアプリでワンタイムパス認証アプリてのを使ってるんです、
他のエミュだと、なぜか認証アプリが誤作動するんです。ブルースタックス、NOX、LDプレイヤーときて、今MEMUだったんですね。
次はMUMUしか残ってないのですが、ここも中華企業で、ゲームの荒野行動の開発会社が作ったエミュのようです
他に代替品がないのですーーーーーーーーーーーー
175名無しさん
2023/07/17(月) 12:13:05.460 最後に「ですー」と横棒が無駄に多数入っていてました。すません。
176名無しさん
2023/07/17(月) 12:14:46.000 >>168
何度同じこと聞いてんだよ、じじい
何度同じこと聞いてんだよ、じじい
178名無しさん
2023/07/17(月) 12:35:52.160 >>177
たった今、ブルースタックス5を入れて試してみましたが、
ドラクエ10のワンタイムパスで
MEMUだと成功するけど、ブルースタックス5を新たに入れてgoogle認証システム使って
ワンタイムパス入力してもドラクエ10ログインに失敗しました
MEMUだと成功します。なぜなんだろう。
たった今、ブルースタックス5を入れて試してみましたが、
ドラクエ10のワンタイムパスで
MEMUだと成功するけど、ブルースタックス5を新たに入れてgoogle認証システム使って
ワンタイムパス入力してもドラクエ10ログインに失敗しました
MEMUだと成功します。なぜなんだろう。
180名無しさん
2023/07/17(月) 13:12:45.790 てか、板違いもいいところだな
182名無しさん
2023/07/19(水) 07:28:36.390 WIN10 i7 10世代、メモリ64G、今朝起動すら
しなくなっていました。起動途中で電源がプチっと落ちます。
どこのトラブルでしょうか?
しなくなっていました。起動途中で電源がプチっと落ちます。
どこのトラブルでしょうか?
183名無しさん
2023/07/19(水) 07:44:09.030 コード類
メモリ
CPU
マザボ
あたり
まずは外せるものを全て外して物理的な問題がないかチェック
メモリ
CPU
マザボ
あたり
まずは外せるものを全て外して物理的な問題がないかチェック
184名無しさん
2023/07/19(水) 07:57:51.550 グラボも今ついてる3060から、補助電源不要の小さなものに変えたり、
メモリーも二枚はずしてみましたが今度は電源ボタンを押して
数秒で落ちます。すでに検証すらできません。
単に電源のトラブルを疑ってますがどうでしょうか?
メモリーも二枚はずしてみましたが今度は電源ボタンを押して
数秒で落ちます。すでに検証すらできません。
単に電源のトラブルを疑ってますがどうでしょうか?
185名無しさん
2023/07/19(水) 08:05:39.110 まずはストレージ全部外してしまうことだな
BIOS出して落ちないかをテスト
一番故障率の可能性が高いストレージ異常を確かめるのが最初やることだろ
BIOS出して落ちないかをテスト
一番故障率の可能性が高いストレージ異常を確かめるのが最初やることだろ
186名無しさん
2023/07/19(水) 08:28:55.770 すでに電源ボタンを押しても反応がなくなりました。
三日くらい前にフリーズが多発し始め、ケースのガラスを外して
熱がこもらないようにしたらフリーズはなくなる、動作も正常に。
昨日までは正常で、今朝スリープからの起動で電源が落ちるように
なり現在電源ボタンにも反応がなくなりました。
三日くらい前にフリーズが多発し始め、ケースのガラスを外して
熱がこもらないようにしたらフリーズはなくなる、動作も正常に。
昨日までは正常で、今朝スリープからの起動で電源が落ちるように
なり現在電源ボタンにも反応がなくなりました。
187名無しさん
2023/07/19(水) 08:32:27.400 どうでもいい実況する暇あったら、貰ったレス通りやってみろよ
人の話が聞けないならひとりで勝手にどうぞ、もう来る必要も無い
人の話が聞けないならひとりで勝手にどうぞ、もう来る必要も無い
188名無しさん
2023/07/19(水) 08:37:16.590 どうせ古い産廃PCだろ
買い替えれば解決
買い替えれば解決
189名無しさん
2023/07/19(水) 08:44:11.590 M2のみです。F2起動も出来ません。不快な思いをさせてしまって
ごめんなさい。かなり焦ってます。PCそのものは新しめです。
個人的に経験がないのは フリーズするとか具合が悪い、
とかじゃなくて「カチ」という音とともに電源が落ちることです。
ごめんなさい。かなり焦ってます。PCそのものは新しめです。
個人的に経験がないのは フリーズするとか具合が悪い、
とかじゃなくて「カチ」という音とともに電源が落ちることです。
190名無しさん
2023/07/19(水) 08:48:27.650 人の話が聞けない奴ということだけはよく分かった
191名無しさん
2023/07/19(水) 09:07:17.800 だからそのM.2も含めすべてのストレージ外して、メモリとCPUだけの最小構成にして起動し落ちないか調べろっていってんだろに
PCケースの蓋開けられたんだから、そのぐらい出来るだろ
PCケースの蓋開けられたんだから、そのぐらい出来るだろ
192名無しさん
2023/07/19(水) 09:19:01.240 オマケにPCからの書き込みなのか、無駄な改行やスペースがアチコチに入ってて読みづらいことこの上ない
193名無しさん
2023/07/19(水) 09:51:18.630 M2を外してメモリーも16G一枚にして、ケースファンも三枚はずして
CPUクーラーの掃除もしましたが電源スイッチに反応しません。
もうだめだ。何をやっても失敗ばかりの人生だったな。
ここのみんなにも嫌われるしもうだめだよ。
CPUクーラーの掃除もしましたが電源スイッチに反応しません。
もうだめだ。何をやっても失敗ばかりの人生だったな。
ここのみんなにも嫌われるしもうだめだよ。
194名無しさん
2023/07/19(水) 09:55:43.970 全角にマトモなのは居ない法則はここにも健在
195名無しさん
2023/07/19(水) 09:57:09.640 >ケースファンも三枚はずして
言われてもないのに、なに余計なことまでやってんの?
さようなら~
言われてもないのに、なに余計なことまでやってんの?
さようなら~
196名無しさん
2023/07/19(水) 10:08:49.410 ここで「電源が逝ったんだろ」って書き込むと、「どうすればいいですか?」とか返ってきそうな勢いだな
何のために脳みそ付いてるのかってレベル
何のために脳みそ付いてるのかってレベル
197名無しさん
2023/07/19(水) 10:40:03.860 まあ電源逝ってるだろ
198名無しさん
2023/07/19(水) 10:45:45.140 マザボのボタン電池交換でワンチャンありかも
199名無しさん
2023/07/19(水) 12:27:34.420 9年以上前に導入のモデムとルーターで接続が止まったりします、経年劣化を疑っていますが客観的に調べる方法はありますか?
200名無しさん
2023/07/19(水) 13:26:44.530201名無しさん
2023/07/19(水) 13:34:32.530 役立たずレス
202名無しさん
2023/07/19(水) 13:35:42.960 これが当スレ名物盥回しでございます、いつもより多めに回っております
203名無しさん
2023/07/19(水) 14:22:10.100 そんなレスする暇あるくらいならお手本見せてやれよ
204名無しさん
2023/07/19(水) 14:25:46.390 適切な動いてるスレに誘導>わからん質問はスルー≧適当な板に誘導>>>>わからん癖に無駄に煽る
205名無しさん
2023/07/19(水) 16:50:49.780 ネット接続の話とPCは直接関係ないという論理の理解ができない知恵おくれほど文句だけはいっちょまえ
206名無しさん
2023/07/19(水) 17:23:28.540 直接関係ある質問だけ受け付けたいならエスパースレに来るべきじゃないと思うよ
それを認識できない人を歓迎してこそ超初心者スレの回答者
それを認識できない人を歓迎してこそ超初心者スレの回答者
207名無しさん
2023/07/19(水) 17:52:48.950 >>199
回線の種類が分からんけどモデムはプロバイダーからのレンタルでしょ
物によっては遠隔でチェックしてもらえるかも
すぐに自分でできるのはモデム~ルーター間とルーター~PC間のLANケーブルがキチンと接続されているか
モデムとルーターの電源を切って入れ直し
それが済んだらルーターにログインしてメニューを見る
9年も使ってるなら壊れても不思議ではないね
特にルーターが自分で買った安物なら普通に寿命だろ
回線の種類が分からんけどモデムはプロバイダーからのレンタルでしょ
物によっては遠隔でチェックしてもらえるかも
すぐに自分でできるのはモデム~ルーター間とルーター~PC間のLANケーブルがキチンと接続されているか
モデムとルーターの電源を切って入れ直し
それが済んだらルーターにログインしてメニューを見る
9年も使ってるなら壊れても不思議ではないね
特にルーターが自分で買った安物なら普通に寿命だろ
208名無しさん
2023/07/20(木) 13:49:07.440 >>206
ほんと、文句だけはいっちょ前で、お前らがちゃんと回答をしたのを見たことが無い
ほんと、文句だけはいっちょ前で、お前らがちゃんと回答をしたのを見たことが無い
209名無しさん
2023/07/20(木) 17:03:49.570 ちょいと質問
USB3.0に対応しているPCに
USB3.2に対応したUSBメモリは使える?
そしてその逆パターンも聞きたい
USB3.0に対応しているPCに
USB3.2に対応したUSBメモリは使える?
そしてその逆パターンも聞きたい
211名無しさん
2023/07/20(木) 17:07:51.260 どっちも使える
ただし遅い方の速度になる
ただし遅い方の速度になる
212名無しさん
2023/07/20(木) 17:11:46.240 >>210
下位互換はあるが、元の規格以上の性能にはならない
下位互換はあるが、元の規格以上の性能にはならない
215名無しさん
2023/07/20(木) 22:55:28.740 いいUSBを買いなさい
216名無しさん
2023/07/21(金) 00:12:39.660 増税ありがとう自民党
217名無しさん
2023/07/21(金) 11:59:51.640 ケーブルで無線LANによるWi-Fiでネットしてますが同じWindows10パソコンに買い替えましら下記の通り繋がりません
https://i.imgur.com/ZqskRge.jpg
機種はアイ・オー・データ
WN AC1167R
です
設定が必要なら教えてください
メーカーずっと電話は繋がりません(泣)
https://i.imgur.com/ZqskRge.jpg
機種はアイ・オー・データ
WN AC1167R
です
設定が必要なら教えてください
メーカーずっと電話は繋がりません(泣)
219217
2023/07/21(金) 12:33:16.310 再起動はしてます
220名無しさん
2023/07/21(金) 12:52:24.620 こりゃ壊れたな
221名無しさん
2023/07/21(金) 13:13:11.760 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70から誘導されてきました
NVMeのCドライブ(システム)の一番後ろにある回復パーティションを誤って削除してしまいました
加えてシステム領域を拡張してしまって、回復パーティション用の領域自体が無くなってます
Cドライブの一番後ろに再度回復パーティションを作る方法はありませんか?
Googleで検索した範囲では、USBで回復ドライブ作るか、CMDを利用した複雑な方法しか見つけることが出来ません
CMDを利用する方法では、一度システムドライブの後ろに空き容量を作成する必要があるようですが
空ける容量とシステムのパーティションを減少させる方法が分かりません
有償ソフト利用でも良いので、ある程度簡単な方法で再作成する方法を教えて下さい
AOMEI Partition Assistant Proは所有しています
NVMeのCドライブ(システム)の一番後ろにある回復パーティションを誤って削除してしまいました
加えてシステム領域を拡張してしまって、回復パーティション用の領域自体が無くなってます
Cドライブの一番後ろに再度回復パーティションを作る方法はありませんか?
Googleで検索した範囲では、USBで回復ドライブ作るか、CMDを利用した複雑な方法しか見つけることが出来ません
CMDを利用する方法では、一度システムドライブの後ろに空き容量を作成する必要があるようですが
空ける容量とシステムのパーティションを減少させる方法が分かりません
有償ソフト利用でも良いので、ある程度簡単な方法で再作成する方法を教えて下さい
AOMEI Partition Assistant Proは所有しています
222名無しさん
2023/07/21(金) 14:40:50.530 >Cドライブの一番後ろに再度回復パーティションを作る方法はありませんか?
そのドライブ全域を未割当の初期状態に戻して、OSの再インストールをするしかありません。
それにOSのインストールメディアをUSBメモリにつくってしまえば、それが回復パーティションと同じ役目をします。
だから削除したままでも、何も問題が無い。
修復の時にも、そのインストールメディアを利用してシステムを修復する。
それが複雑でわからないというなら、やはり上記のようにOSのインストールからやり直すほかありませんね
そのドライブ全域を未割当の初期状態に戻して、OSの再インストールをするしかありません。
それにOSのインストールメディアをUSBメモリにつくってしまえば、それが回復パーティションと同じ役目をします。
だから削除したままでも、何も問題が無い。
修復の時にも、そのインストールメディアを利用してシステムを修復する。
それが複雑でわからないというなら、やはり上記のようにOSのインストールからやり直すほかありませんね
223名無しさん
2023/07/21(金) 16:25:48.930 >>217
画像のwi-fiって項目に行って自分の無線ルーターのネットワークを選んで接続すればいいかと
その時、暗号化キーがいるのでルーターの説明書なり見てね
ルーターに接続ボタンがあるならそれでやっても構わんけど
画像のwi-fiって項目に行って自分の無線ルーターのネットワークを選んで接続すればいいかと
その時、暗号化キーがいるのでルーターの説明書なり見てね
ルーターに接続ボタンがあるならそれでやっても構わんけど
224名無しさん
2023/07/21(金) 17:06:10.640 接続設定しなきゃつながるわけがない
てかこういうイタチな質問、多すぎ
こっちいけよ
ネットワーク
https://mevius.5ch.net/hack/
ハードウェア
https://mevius.5ch.net/hard/
プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/
てかこういうイタチな質問、多すぎ
こっちいけよ
ネットワーク
https://mevius.5ch.net/hack/
ハードウェア
https://mevius.5ch.net/hard/
プロバイダ
https://mao.5ch.net/isp/
225名無しさん
2023/07/21(金) 17:30:04.130 ルーター古すぎて、今のIPoEの接続種類によっては使えないわなあ
226名無しさん
2023/07/21(金) 18:58:21.780 Windows11の再インストールをしようと思います
USBブート&USBインストールに使うストレージですが、USBフラッシュメモリーではなく、USB外付けSSDやUSB接続の外付けHDDを使っても同じようにできますでしょうか?
USBブート&USBインストールに使うストレージですが、USBフラッシュメモリーではなく、USB外付けSSDやUSB接続の外付けHDDを使っても同じようにできますでしょうか?
227名無しさん
2023/07/21(金) 19:12:42.350 できる
228名無しさん
2023/07/21(金) 21:11:52.730 できるけどさー、SSDまるっとリムーバブルドライブになってしまうので、今それにデータがある場合、全部消えてしまうってわかってんのかいな
229名無しさん
2023/07/21(金) 21:14:02.580 USBメモリが32GもあればWindows11も楽々入るし
千円くらいじゃなかった?
千円くらいじゃなかった?
230名無しさん
2023/07/21(金) 21:14:50.930 なぜUSBメモリを使うのがデフォルトなのか、わかってなさそう
消えてから慌ててるヤツをよくみるわ
ただのデータドライブとしてだと起動ドライブにならんし使い物にならないし
消えてから慌ててるヤツをよくみるわ
ただのデータドライブとしてだと起動ドライブにならんし使い物にならないし
231名無しさん
2023/07/21(金) 22:13:43.740 お前の周りはアホだらけなのか
232名無しさん
2023/07/21(金) 22:26:54.380 念のため8GBのUSBメモリ買っとけ
233名無しさん
2023/07/21(金) 22:33:44.380 いやいや、16GBのUSBメモリのほうがいいよ
234名無しさん
2023/07/21(金) 23:44:36.540 すっかりだんまりだな
やはりドライブの空き部分だけ使えるって勘違いしてたんだろう
やはりドライブの空き部分だけ使えるって勘違いしてたんだろう
235名無しさん
2023/07/22(土) 00:19:33.930 15万辺りで買おうと思っているのだがRTX3060Tiと4060Tiの性能が大差ないならCPUに金かけた方がいいかな?
236名無しさん
2023/07/22(土) 00:26:36.300 アンケートお断り
237名無しさん
2023/07/22(土) 12:33:06.720 186です。新品の電源1000Wが到着したので、
付けてみましたがスイッチになんの反応もしません。
ケースの故障を疑って別のスイッチを付けてみましたが
だめです。マザボのLEDもなんも付かないです。
マザボって相当壊れていたとしてもファンだけは
回ったり{電源が供給できてる}LEDは点灯はする
と思うのですが なんも通電しません。こうなったのは
全く正常動作していて突然です。だれか助けてください。
付けてみましたがスイッチになんの反応もしません。
ケースの故障を疑って別のスイッチを付けてみましたが
だめです。マザボのLEDもなんも付かないです。
マザボって相当壊れていたとしてもファンだけは
回ったり{電源が供給できてる}LEDは点灯はする
と思うのですが なんも通電しません。こうなったのは
全く正常動作していて突然です。だれか助けてください。
238名無しさん
2023/07/22(土) 12:39:19.010 テンプレ理解できないなら地元のPCショップに逝ってくれ
239名無しさん
2023/07/22(土) 12:40:47.060 >マザボって相当壊れていたとしてもファンだけは回ったり
そんな適当なこと言ってる奴に聞けよ
回らんことも普通にある
そんな適当なこと言ってる奴に聞けよ
回らんことも普通にある
240名無しさん
2023/07/22(土) 13:10:58.850 ご返信ありがとうございます。マザーボードが突然何の通電もしなくなることってあるんですか?購入してからまだ一年八か月です。それかマザーボードにはなにかブレーカーみたいなものが付いてることってあるんですか?
241名無しさん
2023/07/22(土) 13:23:12.850 マザーボードだろうがGPUだろうが有り得ることですが、静電気・雷サージ...原因は色々あるし特定はまぁ無理
242名無しさん
2023/07/22(土) 13:55:43.470 電源コードが断線しておったことあったな
液晶だけど
液晶だけど
243名無しさん
2023/07/22(土) 14:18:02.920 マザボぽちりました。電源も新品買ったし突然の出費が痛いです。窒息ケースどころかケースファンが六個もついてる大型ケースで掃除してもグラボの三連ファンは全く埃がついていなかったですしCPUグリスも塗りなおしましたが全くどろっとしたままで乾いていませんでした。
良質なパーツで丁寧に組み上げてほぼ止まることもなく稼働してきたのでかなりショックです。
良質なパーツで丁寧に組み上げてほぼ止まることもなく稼働してきたのでかなりショックです。
246名無しさん
2023/07/22(土) 14:25:45.250 電源ボタン押してもうんともすんとも言わないときは
とりあえず伝家の宝刀CMOSクリア
とりあえず伝家の宝刀CMOSクリア
247名無しさん
2023/07/22(土) 14:39:05.950 PCのスイッチだけ押して、電源のスイッチいれてなかったりしてw
248名無しさん
2023/07/22(土) 15:04:09.200 ご返信ありがとうございます。もちろん試したし、電池電源ぬいて丸二日放置もやりました。だめでした。この物価高でいきなり三万の出費は痛いです。まだ二年たってないしマザボは保証期間内でしょうが、LGA1200が何枚もあってもしょうがないしなーという感じです。マザボの保証は対応してくれてもくれなくてもどうでもいい。ケース内冷え冷えなので熱でどうのもあり得ん。まだマザボ故障が完全確定ではないけどつらいよ
249名無しさん
2023/07/22(土) 15:08:53.450 というか近くにドスパラとかパソコン工房とかねーの?
あそこでワンコイン診断やったほうが早いぞ
あそこでワンコイン診断やったほうが早いぞ
250名無しさん
2023/07/22(土) 15:21:41.050 補助電源が必要なところに補助電源刺し忘れてるとかもありうる
251名無しさん
2023/07/22(土) 15:36:02.220 ご返信ありがとうございます。一年半全く正常運用していてある日スリープ状態からの起動後電源が落ちる、それっきり。です。最初電源を疑い手持ちのものと交換、ケース内徹底清掃、グリスの塗り替えをしても同じくだめ。ぐるぐるから先に進まないとかじゃなくて全く通電しない。で電源新品交換してもだめ。んでマザボぽちって明日届く、というところです。マザボが全く通電せずにLEDすら付かないという状況に陥ったことはかつてなかったし、この三万の出費で日々の節約がパーになったことがなによりショックです。三万っていったら誰にとっても大金ですよね。
252名無しさん
2023/07/22(土) 15:44:01.740 この日記はいつまで続くのだろうか…
253名無しさん
2023/07/22(土) 16:00:05.710 ありがとう自民党
254名無しさん
2023/07/22(土) 17:00:45.560255名無しさん
2023/07/22(土) 18:20:07.680 突然のマウントに草
256名無しさん
2023/07/22(土) 22:24:18.860 回復パーティションを知らないやつが電源マウントは草
258名無しさん
2023/07/23(日) 01:22:02.520 すまほでWIFIの電波拾おうとするとPCとは比較にならないほどいっぱい出てくるのですが
なんでですか?
なんでですか?
261名無しさん
2023/07/23(日) 16:09:07.010 ICUEを起動したらキーボードの光りかたがおかしくなっちゃいました。いろいろ探してみましたが直し方がわかりません。使ってるのはCORSAIRのK65です。
262名無しさん
2023/07/23(日) 16:57:43.500 CtrlキーとかShiftキーを押すとピコピコ音がするときがあるんですけど何なんですか?
音が出ないように設定できますでしょうか?
音が出ないように設定できますでしょうか?
263名無しさん
2023/07/23(日) 17:25:40.230 ここなら何かしら教えてもらえそうなんでスレチは承知で質問
最近Fireタブレット購入してGoogle プレイストアアプリをapk ファイルでいわゆる野良インストールしたんだけど、セキュリティ上そんなに危険なことなんだろうか
一応Googleアカウントはサブアカウントにして、ノートンアプリロックというやつでパターン入力なり指紋認証なりしないと個別のアプリが開けないようにしてあるんだけど、ハッカー?には意味をなさないんすかね
プレイストアが動かなくなるまで端末アップデートは行う予定
パソコンじゃないけど「セキュリティ」という大枠で教えてもらえるとありがたい
該当スレがあればそっちで聞きます
最近Fireタブレット購入してGoogle プレイストアアプリをapk ファイルでいわゆる野良インストールしたんだけど、セキュリティ上そんなに危険なことなんだろうか
一応Googleアカウントはサブアカウントにして、ノートンアプリロックというやつでパターン入力なり指紋認証なりしないと個別のアプリが開けないようにしてあるんだけど、ハッカー?には意味をなさないんすかね
プレイストアが動かなくなるまで端末アップデートは行う予定
パソコンじゃないけど「セキュリティ」という大枠で教えてもらえるとありがたい
該当スレがあればそっちで聞きます
264名無しさん
2023/07/23(日) 17:40:36.320 絶対はないので
危険だと思う人はインストールしない
大丈夫だと思う人はインストールする
危険だと思う人はインストールしない
大丈夫だと思う人はインストールする
265名無しさん
2023/07/23(日) 19:03:28.300267名無しさん
2023/07/23(日) 19:18:41.710 >>263
apkに何が仕込まれてるかわからんから安全とは言えない
ネットに落ちてる変なアプリを、セキュリティフィルターなしでインストールしてるわけだろ?
例えばキーロガーが仕込まれてれば自分で教えることになるかもしれないし、次から次へと変なアプリがインストールされたりするかもしれない
apkに何が仕込まれてるかわからんから安全とは言えない
ネットに落ちてる変なアプリを、セキュリティフィルターなしでインストールしてるわけだろ?
例えばキーロガーが仕込まれてれば自分で教えることになるかもしれないし、次から次へと変なアプリがインストールされたりするかもしれない
268名無しさん
2023/07/23(日) 19:40:22.610 アタマが悪いのはおとなしくplaystore使っとけ
269名無しさん
2023/07/23(日) 19:54:11.820 ありがとう自民党
270名無しさん
2023/07/23(日) 20:02:54.100 ミニパソコンを買いました。
シャットダウンしてても本体がほんのり暖かくなることがあります。
今までノートだったから気付かなかっただけで、シャットダウン中でも中で何か動いたりするのは普通のことですか?
クーラーを付けたりコンセントを抜いたり色々と検証して気のせいじゃないことは確認してあります。
シャットダウンしてても本体がほんのり暖かくなることがあります。
今までノートだったから気付かなかっただけで、シャットダウン中でも中で何か動いたりするのは普通のことですか?
クーラーを付けたりコンセントを抜いたり色々と検証して気のせいじゃないことは確認してあります。
272名無しさん
2023/07/23(日) 20:09:14.770 >>271
家の中で見たことないです
家の中で見たことないです
273名無しさん
2023/07/23(日) 20:39:43.640 お祓いしてもらいましょう
277名無しさん
2023/07/23(日) 23:20:07.130279名無しさん
2023/07/23(日) 23:28:51.940 つまんね
281名無しさん
2023/07/23(日) 23:43:32.200 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
282名無しさん
2023/07/24(月) 00:05:39.460 この話だな
涼めますよ
涼めますよ
283名無しさん
2023/07/24(月) 00:08:57.640285名無しさん
2023/07/24(月) 00:47:27.880 Windows11Home
私用で普段使ってるフォルダを別のドライブに丸ごと移動させたんだが、ここでちょっとトラブルが発生
そのフォルダの中に、あるファイル拡張子の『プログラムから開く』に関連付けてるアプリケーションが含まれていた
で、その拡張子のファイルが開けなくなってたから改めて『プログラムから開く』を設定しなおそうとしたんだけど、どうやらシステムさんサイド的にはそのアプリケーションが未だに元の位置にあると思っているらしく再設定がうまくいかない
具体的にはアプリ一覧の中に初期アイコンのexeがあり選択すると何も起こらずプログラム選択が再度開く
『PCでアプリを選択する』で選択しなおしても当然変わらず
『既定のアプリ』の設定からリセットかけてもダメ、regeditからFileExts内弄ってもダメ
今はそのアプリケーションの元のフォルダ構造を再現してその位置に件のアプリケーションをコピーした状態。これで一応起動は出来てる
あと、移動後のアプリケーションのファイル名を変えて『プログラムから開く』から選択しても起動できる
ただそれだと気持ち悪いので、《移動後の位置にある》《元の名前の》exeファイルで開くようにしたい
どうにかできないだろうか
私用で普段使ってるフォルダを別のドライブに丸ごと移動させたんだが、ここでちょっとトラブルが発生
そのフォルダの中に、あるファイル拡張子の『プログラムから開く』に関連付けてるアプリケーションが含まれていた
で、その拡張子のファイルが開けなくなってたから改めて『プログラムから開く』を設定しなおそうとしたんだけど、どうやらシステムさんサイド的にはそのアプリケーションが未だに元の位置にあると思っているらしく再設定がうまくいかない
具体的にはアプリ一覧の中に初期アイコンのexeがあり選択すると何も起こらずプログラム選択が再度開く
『PCでアプリを選択する』で選択しなおしても当然変わらず
『既定のアプリ』の設定からリセットかけてもダメ、regeditからFileExts内弄ってもダメ
今はそのアプリケーションの元のフォルダ構造を再現してその位置に件のアプリケーションをコピーした状態。これで一応起動は出来てる
あと、移動後のアプリケーションのファイル名を変えて『プログラムから開く』から選択しても起動できる
ただそれだと気持ち悪いので、《移動後の位置にある》《元の名前の》exeファイルで開くようにしたい
どうにかできないだろうか
286名無しさん
2023/07/24(月) 01:01:38.320287名無しさん
2023/07/24(月) 01:02:51.900 あるファイル拡張子だの
そのアプリケーションだのウザいからはっきり書けボケ
そのアプリケーションだのウザいからはっきり書けボケ
288名無しさん
2023/07/24(月) 01:13:07.420 >>285
ドライブが変わったんだから、当たり前だろ
住所が変更されたのと同じだよ
Windowsに紐づいてるインストールしたアプリそのものならアンインストールして、再インストールするしかねえわ
紐づけたファイルは変わる前のドライブのドライブレターと同じにするとかしかねえわ
なにもそういうシステム連動してんのに、考えずアプリごとコピーって
アホかって思うわ
ドライブが変わったんだから、当たり前だろ
住所が変更されたのと同じだよ
Windowsに紐づいてるインストールしたアプリそのものならアンインストールして、再インストールするしかねえわ
紐づけたファイルは変わる前のドライブのドライブレターと同じにするとかしかねえわ
なにもそういうシステム連動してんのに、考えずアプリごとコピーって
アホかって思うわ
289名無しさん
2023/07/24(月) 01:23:00.980290名無しさん
2023/07/24(月) 01:25:26.030 システム設定のアプリからドライブ移動を選べばよかった、以上
291名無しさん
2023/07/24(月) 01:27:21.370 意味がわからん
再インストールして紐付けするだけだろ?
再インストールして紐付けするだけだろ?
292名無しさん
2023/07/24(月) 01:33:17.000 >>289
いわゆるインストール不要のタイプ(解凍して置けば良いだけ)じゃねーかよ
だから最初から書けば混乱しないのに
要インストール(インストーラーによるウィザードで進めるタイプ)とはやり方が異なるんだから
※解凍して奥のもインストール作業と言えなくもないが面倒なんで定義はここでは置いとく
いわゆるインストール不要のタイプ(解凍して置けば良いだけ)じゃねーかよ
だから最初から書けば混乱しないのに
要インストール(インストーラーによるウィザードで進めるタイプ)とはやり方が異なるんだから
※解凍して奥のもインストール作業と言えなくもないが面倒なんで定義はここでは置いとく
293名無しさん
2023/07/24(月) 01:34:29.490 移動後のexeに対して「常にこのアプリケーションを使用する」設定しろ
必要キーワードは書いた
以上
必要キーワードは書いた
以上
294名無しさん
2023/07/24(月) 03:54:20.290 >>289
この辺参考に、移動後のexe指定して解決しない?
https://www.tipsfound.com/windows11/07015-windows11
あとは「拡張子 関連付け」とかのキーワードでぐぐれ場参考情報出てくると思う
この辺参考に、移動後のexe指定して解決しない?
https://www.tipsfound.com/windows11/07015-windows11
あとは「拡張子 関連付け」とかのキーワードでぐぐれ場参考情報出てくると思う
295名無しさん
2023/07/24(月) 04:01:52.290 場所かわったならショートカットも作り直しだわ
そんなの常識だわな
そんなの常識だわな
296名無しさん
2023/07/24(月) 04:26:07.220 超初心者なんだから優しくな
297名無しさん
2023/07/24(月) 05:02:12.320 移動後のexe指定するのはもうやってる
画像貼った方がいいかな、>>285で再現したやつを消して既定のアプリをリセットした直後だとこんな状態
https://i.imgur.com/M32kkmE.png
で、aviutl.exeを『常に使う』と続けてこんなのが出る
https://i.imgur.com/VWZ3Rnc.png
『一度だけ』を押すとまた同じようなウィンドウが出て無限ループに入るし、aviutl.exeをダブルクリックするとウィンドウは消えるけど何も出ない
下の『PCでアプリを選択する』から移動後のexeを指定しても何も変わらず…頂いたワードを検索してもそれらしい情報は出なかった
あと、ついでにassocで関連付けを消す方法も試したけどこれもダメ
なんとなくだけどAviUtl側でなんかしないといけないんかな…と思い始めている
画像貼った方がいいかな、>>285で再現したやつを消して既定のアプリをリセットした直後だとこんな状態
https://i.imgur.com/M32kkmE.png
で、aviutl.exeを『常に使う』と続けてこんなのが出る
https://i.imgur.com/VWZ3Rnc.png
『一度だけ』を押すとまた同じようなウィンドウが出て無限ループに入るし、aviutl.exeをダブルクリックするとウィンドウは消えるけど何も出ない
下の『PCでアプリを選択する』から移動後のexeを指定しても何も変わらず…頂いたワードを検索してもそれらしい情報は出なかった
あと、ついでにassocで関連付けを消す方法も試したけどこれもダメ
なんとなくだけどAviUtl側でなんかしないといけないんかな…と思い始めている
298名無しさん
2023/07/24(月) 05:10:52.990 >『一度だけ』を押すとまた同じようなウィンドウが出て無限ループに入るし、aviutl.exeをダブルクリックするとウィンドウは消えるけど何も出ない
システムからもうそのアプリの場所が変更され存在していないから起動できないんだろに
システムからもうそのアプリの場所が変更され存在していないから起動できないんだろに
299名無しさん
2023/07/24(月) 05:20:33.250 自己解決した、手間取らせてすまなかった
コンピューター\HKEY_USERS\(なんかの数字の羅列)\Software\Classes\Applications\aviutl.exe\shell\open\command内の(既定)に旧フォルダのパスが入ってたからここを書き換えたらいけた
https://www.ipentec.com/document/windows-registry-add-extension-relation
↑この記事までは辿り着いてたけど、HKEY_USERSまで発想が回らなかった…regedit内でaviutlで虱潰しに検索かけて見つけた
一応、>>295見てregeditを見直そうと思ったとこはあったかもしれない
コンピューター\HKEY_USERS\(なんかの数字の羅列)\Software\Classes\Applications\aviutl.exe\shell\open\command内の(既定)に旧フォルダのパスが入ってたからここを書き換えたらいけた
https://www.ipentec.com/document/windows-registry-add-extension-relation
↑この記事までは辿り着いてたけど、HKEY_USERSまで発想が回らなかった…regedit内でaviutlで虱潰しに検索かけて見つけた
一応、>>295見てregeditを見直そうと思ったとこはあったかもしれない
300名無しさん
2023/07/24(月) 06:16:05.960 Geforceグラボの解像度についてですがよろしくお願いします
NVIDIAコントロールパネル 解像度の変更で4k(3840X2160ネイティブ)で
デスクトップの色の深度:最高(32)ビット 出力の色の深度:10bpc
出力のカラーフォーマット:RGB 出力のダイナミックレンジ:フル リフレッシュレート120Hz~
以上常時出力出来るグラボってどのシリーズから可能でしょうか?
こちらの環境でwin10 32m2v+1070と1080tiのHDMIとDPでは
DP 出力のカラーフォーマット:YCbCr422 出力のダイナミックレンジ:限定に制限されて
リフレッシュレート120Hzまででした。
RTX3000~4000シリーズの上位モデルでは制限なく120Hz~出力可能になりますか?
NVIDIAコントロールパネル 解像度の変更で4k(3840X2160ネイティブ)で
デスクトップの色の深度:最高(32)ビット 出力の色の深度:10bpc
出力のカラーフォーマット:RGB 出力のダイナミックレンジ:フル リフレッシュレート120Hz~
以上常時出力出来るグラボってどのシリーズから可能でしょうか?
こちらの環境でwin10 32m2v+1070と1080tiのHDMIとDPでは
DP 出力のカラーフォーマット:YCbCr422 出力のダイナミックレンジ:限定に制限されて
リフレッシュレート120Hzまででした。
RTX3000~4000シリーズの上位モデルでは制限なく120Hz~出力可能になりますか?
301名無しさん
2023/07/24(月) 06:31:13.560 3000番台は基本はHD標準なので解像度を上げればFPSは下がる
FHD以上ならやっぱり4000番台、WQHDなら4000番台でも中堅以上、4kならその最上位
FHD以上ならやっぱり4000番台、WQHDなら4000番台でも中堅以上、4kならその最上位
302名無しさん
2023/07/24(月) 06:32:25.670 あと見合った規格のケーブルにも交換な
304名無しさん
2023/07/24(月) 06:37:29.440306名無しさん
2023/07/24(月) 06:45:14.370307名無しさん
2023/07/24(月) 11:12:04.980 2年ほど前に購入したhp omen obelisk 875の電源ボタンが反応しづらくなりました
電源を点ける時にボタンを押しても反応せず、なんどかポチポチ押すと起動する感じです
これは電源ボタンがマズイ感じなのでしょうか?対処法などあればお願いします
電源を点ける時にボタンを押しても反応せず、なんどかポチポチ押すと起動する感じです
これは電源ボタンがマズイ感じなのでしょうか?対処法などあればお願いします
308名無しさん
2023/07/24(月) 21:35:47.190 Btoにて購入したpcですが、前日は普通に使用できたのですが、今日仕事が終わってから帰って電源を投入するも、画面がつかない状態になりました。
CPUファン、本体ファンは回っています。
マザーボードのポストステータスチェッカーのcpuが点灯 dramが点滅している状態です。
どのようなことが原因で発生している可能性があるでしょうか?
CPUファン、本体ファンは回っています。
マザーボードのポストステータスチェッカーのcpuが点灯 dramが点滅している状態です。
どのようなことが原因で発生している可能性があるでしょうか?
309名無しさん
2023/07/24(月) 22:57:34.900 熱中症
310名無しさん
2023/07/25(火) 05:43:59.760 Btoにて購入したpcですが、前日は普通に使用できたのですが、今日仕事が終わってから帰って電源を投入するも、画面がつかない状態になりました。
CPUファン、本体ファンは回っています。
マザーボードのポストステータスチェッカーのcpuが点灯 dramが点滅している状態です。
どのようなことが原因で発生している可能性があるでしょうか?
CPUファン、本体ファンは回っています。
マザーボードのポストステータスチェッカーのcpuが点灯 dramが点滅している状態です。
どのようなことが原因で発生している可能性があるでしょうか?
311名無しさん
2023/07/25(火) 05:56:43.300 dramが点滅ならメモリやろ
知らんけど
知らんけど
312名無しさん
2023/07/25(火) 09:04:16.800 マザボの型番とか書けばいいのに
つーかそれでエラーの種類を検索すればいいのに
とりあえずメモリ差し直せ
つーかそれでエラーの種類を検索すればいいのに
とりあえずメモリ差し直せ
313名無しさん
2023/07/25(火) 12:40:01.190 マニュアル読まない
検索もしない
調べるのやだ
お前らが手取り足取り全部考えて教えろ
検索もしない
調べるのやだ
お前らが手取り足取り全部考えて教えろ
314名無しさん
2023/07/25(火) 13:04:52.500 タヒね
315名無しさん
2023/07/25(火) 13:19:17.890 はい
316名無しさん
2023/07/25(火) 14:50:09.580 自殺教唆罪
317名無しさん
2023/07/25(火) 17:42:14.370 動画をyoutube等にアップロードする行為はバックアップとみなされますか?
319名無しさん
2023/07/25(火) 20:02:36.440 このスレが役立たずなのは分かったのでサポートに回すことにしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
320名無しさん
2023/07/25(火) 20:10:34.310 そもそもネットの有象無象がすべての事象を解決してくれると思いこんでるのはやばい
321名無しさん
2023/07/25(火) 20:32:52.680 もう夏安だから質問の質が落ちるのは当たり前
322名無しさん
2023/07/25(火) 21:31:18.360 ありがとう自民党
324名無しさん
2023/07/25(火) 23:14:10.880325名無しさん
2023/07/25(火) 23:15:39.060 データをYouTubeにアップロードする裏技あるよ
326名無しさん
2023/07/26(水) 01:53:44.810 エロ動画は消されるかもね
327名無しさん
2023/07/26(水) 03:58:48.590 パソコンのメインメモリーについてお尋ねします
DDR4 2400 CL17
DDR4 2666 CL19
DDR4 3200 CL22
一般的なWEB閲覧やオフィス作業をするとしてどれがいちばん快適ですか?
計算公式みたいなのがあればそれも教えて下さい
DDR4 2400 CL17
DDR4 2666 CL19
DDR4 3200 CL22
一般的なWEB閲覧やオフィス作業をするとしてどれがいちばん快適ですか?
計算公式みたいなのがあればそれも教えて下さい
328名無しさん
2023/07/26(水) 04:24:27.220 そのくらいならどれ選んでも体感はほとんど変わらないけど一番下でいいと思うよ
330名無しさん
2023/07/26(水) 08:06:14.260 CASレイテンシーの数字はクロック数
DDR4の後ろの数字はメモリーモジュールの転送速度
DDR4の後ろの数字はメモリーモジュールの転送速度
331名無しさん
2023/07/26(水) 08:24:31.270 メモリの速度差なんて体感全く分からなくて、売る時に 2,400 よりか 3,200 の方が高く売れるよね位なもの。
332名無しさん
2023/07/26(水) 08:32:02.920 >>327
計算式どうぞ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE,%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%80%8D%E3%81%A0%E3%80%82
計算式どうぞ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE,%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%80%8D%E3%81%A0%E3%80%82
333327
2023/07/26(水) 08:53:53.020 >>332
ありがとうございます
遅延時間を計算する式「レイテンシ=メモリタイミング÷クロック信号の周波数」は正しいけれど意味が分かりにくい表現ですね
「レイテンシー=1クロック当たりの所要時間×メモリータイミング数」と書いたほうが直感的に捉えやすいのに
いずれにせよDDR4 3200が遅延時間が最小ということがよく分かりました
加えて実働する速度も速いのだから最強ということになりますね
後発の規格なんだから当たり前といえば当たり前でした
重ねてお礼申し上げます
ありがとうございます
遅延時間を計算する式「レイテンシ=メモリタイミング÷クロック信号の周波数」は正しいけれど意味が分かりにくい表現ですね
「レイテンシー=1クロック当たりの所要時間×メモリータイミング数」と書いたほうが直感的に捉えやすいのに
いずれにせよDDR4 3200が遅延時間が最小ということがよく分かりました
加えて実働する速度も速いのだから最強ということになりますね
後発の規格なんだから当たり前といえば当たり前でした
重ねてお礼申し上げます
334名無しさん
2023/07/26(水) 12:55:34.730 秋葉原周辺でオススメのPC修理業者いたら教えて欲しい
電源は入るんだけど画面は何も表示されずビープ音が4回鳴る
数年前にドスパラで買ったBTOデスクトップ
電源は入るんだけど画面は何も表示されずビープ音が4回鳴る
数年前にドスパラで買ったBTOデスクトップ
335名無しさん
2023/07/26(水) 13:36:56.600 ドスパラ行けよ
336名無しさん
2023/07/26(水) 13:42:23.040 駄目それ言っちゃ
337名無しさん
2023/07/26(水) 13:52:17.640 いや、買ったとこで見てもらえの何がおかしいのか分からん
もしやビックモーターみたいな事になる?
もしやビックモーターみたいな事になる?
338名無しさん
2023/07/26(水) 13:54:23.360 あ…
340名無しさん
2023/07/26(水) 14:15:10.210 知らんがな
341名無しさん
2023/07/26(水) 14:17:45.300 2080ti10円事件
342名無しさん
2023/07/26(水) 15:32:27.000 エスパーに感で答えりゃいいんだよ
343名無しさん
2023/07/26(水) 15:34:36.740 >>334
秋葉まで持ち込む覚悟があり、壊れた部品の交換品が即日用意出来そうなのは、パソコン工房
交換部品の購入費用が十分用意出来るのであれば、当日中に直るのでは?
https://pc-support.unitcom.co.jp/
秋葉まで持ち込む覚悟があり、壊れた部品の交換品が即日用意出来そうなのは、パソコン工房
交換部品の購入費用が十分用意出来るのであれば、当日中に直るのでは?
https://pc-support.unitcom.co.jp/
345名無しさん
2023/07/26(水) 17:55:04.460346名無しさん
2023/07/26(水) 18:09:26.360 >>327
https://i.imgur.com/5tK9LBf.jpg
複数使用するばあい、クロックよりレイテンシを合わせること
クロックが違っても一番低いのに合わせるので、1個だけ性能が高いのを付けても無駄
そんでクロックの数値が高いほど高速
しかしマザボの対応規格以上のものをのせても、マザボの性能以上にはならない事が多い。
場合によっては起動しないなんてザラ
だからまずはマザボの規格を正確に把握すること
インテル用と、とくにAMDのマザボには相性や互換性相違があるので、実績のあるメーカーを調べて選ぶこと
https://i.imgur.com/5tK9LBf.jpg
複数使用するばあい、クロックよりレイテンシを合わせること
クロックが違っても一番低いのに合わせるので、1個だけ性能が高いのを付けても無駄
そんでクロックの数値が高いほど高速
しかしマザボの対応規格以上のものをのせても、マザボの性能以上にはならない事が多い。
場合によっては起動しないなんてザラ
だからまずはマザボの規格を正確に把握すること
インテル用と、とくにAMDのマザボには相性や互換性相違があるので、実績のあるメーカーを調べて選ぶこと
347名無しさん
2023/07/26(水) 18:22:24.530 >>327
ちょっと高めだけど、クロックが早くてレイテンシが小さいメモリーもあるよ
G.SKILL F4-3200C14D-32GTRS [Trident Z Royal 32GB (16GBx2) DDR4 3200Mhz (PC4-25600) CL14 1.35V Silver]
https://www.e-trend.co.jp/items/1187549
ちょっと高めだけど、クロックが早くてレイテンシが小さいメモリーもあるよ
G.SKILL F4-3200C14D-32GTRS [Trident Z Royal 32GB (16GBx2) DDR4 3200Mhz (PC4-25600) CL14 1.35V Silver]
https://www.e-trend.co.jp/items/1187549
348名無しさん
2023/07/26(水) 19:14:07.190349名無しさん
2023/07/26(水) 19:31:10.640350名無しさん
2023/07/26(水) 21:46:35.680 2011に購入した LL750DS6 の質問
起動して数分は画面が映るんだけど、少し画面輝度が下がったと思ったら真っ暗になって何も映らなくなる
試しにVGA接続?で外部ディスプレイに繋ぐとそちらでは問題なく表情される
その後外すと本体では前述の症状が再現
数ヶ月前も同じことが起こったときはドライバーの再インストールで治った気がするんだけどどこが問題と思われますかね(PC初心者)
起動して数分は画面が映るんだけど、少し画面輝度が下がったと思ったら真っ暗になって何も映らなくなる
試しにVGA接続?で外部ディスプレイに繋ぐとそちらでは問題なく表情される
その後外すと本体では前述の症状が再現
数ヶ月前も同じことが起こったときはドライバーの再インストールで治った気がするんだけどどこが問題と思われますかね(PC初心者)
351名無しさん
2023/07/26(水) 21:48:59.910 捨てろよ
13年も前のをどこが壊れたとか、たとえそれがわかっても金かけるだけ無駄
すぐ別なところが壊れるだけだからな
13年も前のをどこが壊れたとか、たとえそれがわかっても金かけるだけ無駄
すぐ別なところが壊れるだけだからな
352350
2023/07/26(水) 21:49:05.640 画面が映らなくなって再起動するとまた最初の数分~10分は表示される
これで2、3回目の発症なきがするけど表示されなくなる間隔が短くなってる気がする
これで2、3回目の発症なきがするけど表示されなくなる間隔が短くなってる気がする
354名無しさん
2023/07/26(水) 21:51:35.310 うあ、しかもノート
典型的、物理的寿命
ドライバー入れ直しなんて論理的小手先で治らないわ
無駄無駄
典型的、物理的寿命
ドライバー入れ直しなんて論理的小手先で治らないわ
無駄無駄
355名無しさん
2023/07/26(水) 21:54:24.470356350
2023/07/26(水) 22:00:01.280357名無しさん
2023/07/26(水) 22:05:29.340 大切なパーソナルデータだけ回収してさっさと投げ捨てるレベル、起動しなくなってデータが~とか知らんよ
358名無しさん
2023/07/26(水) 22:07:02.980 >>356
物理と論理の区別できないのか?
物理と論理の区別できないのか?
359名無しさん
2023/07/26(水) 22:09:26.520 できてるなら最初からこんなところに来ないだろ
360名無しさん
2023/07/26(水) 22:09:35.040 暗くなるってのはバックライトの寿命
交換はパネルごと交換なので、数万かかるわ
交換はパネルごと交換なので、数万かかるわ
361名無しさん
2023/07/26(水) 22:10:30.730 >>359
知能の問題だな 初心者以前の知能レベルの話だ
知能の問題だな 初心者以前の知能レベルの話だ
363名無しさん
2023/07/26(水) 22:17:03.000 厳然たる壊れたもの=物理故障をアプリやプログラムのドライバの論理で治せるわけがない
なんでパソコンとなると論理でどうこう出来るって思うんだろう
物理的に寿命でセクタ壊れたHDDをOS入れなおせば治るって思ってたり
なんでパソコンとなると論理でどうこう出来るって思うんだろう
物理的に寿命でセクタ壊れたHDDをOS入れなおせば治るって思ってたり
364350
2023/07/26(水) 22:30:21.730365名無しさん
2023/07/26(水) 22:33:17.510366名無しさん
2023/07/26(水) 22:44:34.040 >>327
ちょっと高めだけど、クロックが早くてレイテンシが小さいメモリーもあるよ
G.SKILL F4-5333C22D-16GVK [RipjawsV 16GB(8GBx2)DDR4-5333(PC4-42600) CL22-32-32-52 1.6Volt Black]
ちょっと高めだけど、クロックが早くてレイテンシが小さいメモリーもあるよ
G.SKILL F4-5333C22D-16GVK [RipjawsV 16GB(8GBx2)DDR4-5333(PC4-42600) CL22-32-32-52 1.6Volt Black]
367名無しさん
2023/07/27(木) 00:24:04.300368名無しさん
2023/07/27(木) 00:32:21.300 今時のPCならXMPぶち込めば通るんじゃね?
どうせGear2だろうし
どうせGear2だろうし
369名無しさん
2023/07/27(木) 00:44:32.790 質問です。
CPUの発熱に大きく影響を与える要素はなんですか?
例えばシステムの冷却性能等他の要素が同じ場合は、13900Hとを搭載しているシステムと13620Hを搭載システムに同じタスクを与えると、どっちが熱くなりますか?
同じ35Wなので発熱も同じでしょうか?それとも基本周波数等が違うので異なりますか?
僕の予想では13900Hのほうがベンチマークスコアが高く計算リソースが多そうなので、13620Hがアップアップしているタスクを比較的涼しくこなせる分発熱も穏やかになるのではないかと思いますが、間違っていますか?
それとも13620Hがアップアップしているタスクを13900Hは全リソースを使って超速でこなしにいくので瞬間的に13900Hのほうがアチアチになりますか?
どうぞよろしくお願いします。
CPUの発熱に大きく影響を与える要素はなんですか?
例えばシステムの冷却性能等他の要素が同じ場合は、13900Hとを搭載しているシステムと13620Hを搭載システムに同じタスクを与えると、どっちが熱くなりますか?
同じ35Wなので発熱も同じでしょうか?それとも基本周波数等が違うので異なりますか?
僕の予想では13900Hのほうがベンチマークスコアが高く計算リソースが多そうなので、13620Hがアップアップしているタスクを比較的涼しくこなせる分発熱も穏やかになるのではないかと思いますが、間違っていますか?
それとも13620Hがアップアップしているタスクを13900Hは全リソースを使って超速でこなしにいくので瞬間的に13900Hのほうがアチアチになりますか?
どうぞよろしくお願いします。
370名無しさん
2023/07/27(木) 00:47:25.380 というのも、熱がPCの寿命に影響を及ぼすと聞いたので、なるべく長く使うため、13900Hと13620Hが選べる場合、発熱を抑えて使えるのはどちらなのかが気になるのです。
371名無しさん
2023/07/27(木) 00:58:17.970 性能を落とすより、CPUファンに高性能な水冷とか空冷を使えばいいのでは?
372名無しさん
2023/07/27(木) 01:06:32.080 そんなことよりどんなファン使うかのほうが差が出るんじゃね
374名無しさん
2023/07/27(木) 04:34:19.920 >>369
Intelのデータシートでは、消費電力に違いは無い、但しEコアの数とクロックが違う
Core i9-13900Hの方がEコアの数が多く、Eコアのターボ・フリークエンシーも高い、Pコアは両方とも同数だけど13900Hの方がターボ・ブーストクロックが高い
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232135/intel-core-i913900h-processor-24m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232130/intel-core-i713620h-processor-24m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
PCを何の用途に使うのか分からないが、全く同じソフトであってもターボ・ブーストが必要な程の負荷かかるなら、13900Hの方が発熱jは高いと思う
逆に通常クロック内の負荷で収まるなら、両社の発熱は多少違うとは思うが、誤差の範囲で変わらないと思う
>>370
熱がPCの寿命に影響するのは、CPUをオーバークロックするか、CPUとPCケース内の冷却が上手く出来てい場合のみ
CPUとPCケース内の冷却が上手く出来ていれば、定格利用CPUの発熱で寿命が下がることは無い
Intelのデータシートでは、消費電力に違いは無い、但しEコアの数とクロックが違う
Core i9-13900Hの方がEコアの数が多く、Eコアのターボ・フリークエンシーも高い、Pコアは両方とも同数だけど13900Hの方がターボ・ブーストクロックが高い
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232135/intel-core-i913900h-processor-24m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232130/intel-core-i713620h-processor-24m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
PCを何の用途に使うのか分からないが、全く同じソフトであってもターボ・ブーストが必要な程の負荷かかるなら、13900Hの方が発熱jは高いと思う
逆に通常クロック内の負荷で収まるなら、両社の発熱は多少違うとは思うが、誤差の範囲で変わらないと思う
>>370
熱がPCの寿命に影響するのは、CPUをオーバークロックするか、CPUとPCケース内の冷却が上手く出来てい場合のみ
CPUとPCケース内の冷却が上手く出来ていれば、定格利用CPUの発熱で寿命が下がることは無い
375名無しさん
2023/07/27(木) 08:39:46.020 ログイン時にpinを入力するためにキーボードをオンにするのがめんどうなのですが、マウスでログインする方法ってありませんか?
セキュリティの問題でロックをオフには出来ません
セキュリティの問題でロックをオフには出来ません
376名無しさん
2023/07/27(木) 08:40:01.420 環境:win11
OneDriveをアンイストール後
デスクトップ・ドキュメント・ピクチャをクイックアクセスにピン留め出来なくなった
ビデオ・ミュージックは可能
場所はいずれも
C:\Users\~~~
リセット案件でしょうか?
OneDriveをアンイストール後
デスクトップ・ドキュメント・ピクチャをクイックアクセスにピン留め出来なくなった
ビデオ・ミュージックは可能
場所はいずれも
C:\Users\~~~
リセット案件でしょうか?
377名無しさん
2023/07/27(木) 09:02:43.100379名無しさん
2023/07/27(木) 09:55:40.330380名無しさん
2023/07/27(木) 10:00:03.920 第二種電気工事士あるからよゆーよゆー
381名無しさん
2023/07/27(木) 10:23:41.760382名無しさん
2023/07/27(木) 10:50:34.690 >>374
ありがとうございました
ありがとうございました
383名無しさん
2023/07/27(木) 18:28:43.680 >>381
わからんなぁ
一度フォルダの場所変更してもだめかな?
ttps://paso-kake.com/it/windows11/15271/
それでだめならリセット(クリーンインストール)しちゃったほうが早そう
わからんなぁ
一度フォルダの場所変更してもだめかな?
ttps://paso-kake.com/it/windows11/15271/
それでだめならリセット(クリーンインストール)しちゃったほうが早そう
384名無しさん
2023/07/27(木) 18:40:17.480 ググればコマンドプロンプトから初期化のコマンド実行すれば直るって書いてるし
多分それをリセットって言ってるのかなって思ったわ
さっさとやればいいのにw
多分それをリセットって言ってるのかなって思ったわ
さっさとやればいいのにw
385名無しさん
2023/07/27(木) 19:52:21.220 こういうことじゃないの?
OneDriveを削除したのに、その削除したOneDriveの削除したフォルダをあてがおうとしてるわけで
https://zbnr-hp.com/onedrive-error/
OneDriveを削除したのに、その削除したOneDriveの削除したフォルダをあてがおうとしてるわけで
https://zbnr-hp.com/onedrive-error/
387名無しさん
2023/07/27(木) 22:16:33.210388名無しさん
2023/07/27(木) 23:42:38.460 クイックアクセスの初期化で解決しました
ttps://www.weblog-life.net/entry/windows10_quick_access_error
del %appdata%\microsoft\windows\recent\automaticdestinations\*
del %appdata%\microsoft\windows\recent\customdestinations\*
ttps://www.weblog-life.net/entry/windows10_quick_access_error
del %appdata%\microsoft\windows\recent\automaticdestinations\*
del %appdata%\microsoft\windows\recent\customdestinations\*
389名無しさん
2023/07/27(木) 23:43:15.480 回答ありがとうございました
390名無しさん
2023/07/28(金) 02:23:48.600 いや、違うよ
392名無しさん
2023/07/28(金) 07:20:19.690 >C:\Users\(ユーザー名)\(ファイルフォルダー名)
>のようになっていてOneDriveという文字列は含まれていませんでした
当たり前でしょ
それが本来の標準のユーザーフォルダ内にあるドキュメントなどの本当の元のフォルダなのだから
>のようになっていてOneDriveという文字列は含まれていませんでした
当たり前でしょ
それが本来の標準のユーザーフォルダ内にあるドキュメントなどの本当の元のフォルダなのだから
393名無しさん
2023/07/28(金) 15:50:39.830 総帥になりたい
395名無しさん
2023/07/28(金) 21:48:44.730 OCCTってソフト、前は日本語化できたんだけど、今のはできなくなってる?
なんとか日本語化する方法ない?
なんとか日本語化する方法ない?
396名無しさん
2023/07/28(金) 22:08:01.630 ワイも2011年のノートPCまだ使うとるで
397名無しさん
2023/07/29(土) 00:41:46.030 増税ありがとう自民党
398名無しさん
2023/07/29(土) 03:22:46.030 >>394
文盲以前に、何がしたいのか意味不明なんだよ お前
文盲以前に、何がしたいのか意味不明なんだよ お前
399名無しさん
2023/07/29(土) 03:26:36.980400名無しさん
2023/07/29(土) 06:25:38.470 >>398
あっ…(察し)
あっ…(察し)
402名無しさん
2023/07/29(土) 07:14:00.460 AMD Ryzen™ 7 3750H 最大 4.0GHz
CPUコア数
4
スレッド数
8
https://youtu.be/1KWszzKZJOc?t=772
2コアのi3より遅いけどどういうこと?
https://youtu.be/0dZUqMHI57U?t=1380
>AYANEO 2021 Proは、新世代のAMD Ryzen7 4800Uプロセッサーを搭載。 8コア16スレッドのセントラルプロセッサーは、最大4.2GHz
どうしてcore2よりもっさりするの?
CPUコア数
4
スレッド数
8
https://youtu.be/1KWszzKZJOc?t=772
2コアのi3より遅いけどどういうこと?
https://youtu.be/0dZUqMHI57U?t=1380
>AYANEO 2021 Proは、新世代のAMD Ryzen7 4800Uプロセッサーを搭載。 8コア16スレッドのセントラルプロセッサーは、最大4.2GHz
どうしてcore2よりもっさりするの?
403名無しさん
2023/07/29(土) 08:06:49.800 >>401
思い込み◎でワロタ
思い込み◎でワロタ
404名無しさん
2023/07/29(土) 08:28:24.160405名無しさん
2023/07/29(土) 09:47:46.440 今のデスクトップの性能はすごいね
i3でもパスマークが20000近くいくんやね
去年買った11世代のi5ですら負けだわ
i3でもパスマークが20000近くいくんやね
去年買った11世代のi5ですら負けだわ
406名無しさん
2023/07/29(土) 10:29:09.170 増税ありがとう自民党
407名無しさん
2023/07/29(土) 16:38:18.580 自宅のソファでデスクトップパソコンに有線で繋いで使う場合の話です
タッチパネル、タッチペン付属の14インチ液晶モニターを手持ちで使うつもりだったのですが、モニターの代わりに液タブを使うのはどうでしょうか?
画面の綺麗さや動画の滑らかさ、タッチの反応速度などで遜色有りますか?
ウェブ閲覧、電子書籍閲覧、動画鑑賞が主な用途で、お絵かきは全くしません
考えているのは下の2つで画面はともにIPS FHD タッチパネル機能付き、ともにタッチペン付属です
レノボ14型モバイルモニター
ThinkVision M14t
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/monitors/office/62a3uar1jp
楽天で47000円クーポンで1000円引きポイント10数%
ワコム13.3型液晶タブレット
Wacom One DTC133
ヨドバシで33800円ポイント10%
タッチパネル、タッチペン付属の14インチ液晶モニターを手持ちで使うつもりだったのですが、モニターの代わりに液タブを使うのはどうでしょうか?
画面の綺麗さや動画の滑らかさ、タッチの反応速度などで遜色有りますか?
ウェブ閲覧、電子書籍閲覧、動画鑑賞が主な用途で、お絵かきは全くしません
考えているのは下の2つで画面はともにIPS FHD タッチパネル機能付き、ともにタッチペン付属です
レノボ14型モバイルモニター
ThinkVision M14t
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/monitors/office/62a3uar1jp
楽天で47000円クーポンで1000円引きポイント10数%
ワコム13.3型液晶タブレット
Wacom One DTC133
ヨドバシで33800円ポイント10%
408名無しさん
2023/07/29(土) 16:41:46.810409名無しさん
2023/07/29(土) 17:16:31.530 そりゃあ液タブのほうがきれいで反応いいだろうけど、重くなるし価格も高くなるからなぁ
描かないのにタッチペン機能は必要なの?
いらないならタッチパネル付きのモバイルモニタでも良さそうだけど。
描かないのにタッチペン機能は必要なの?
いらないならタッチパネル付きのモバイルモニタでも良さそうだけど。
410名無しさん
2023/07/29(土) 17:27:36.590 「液タブつかってだぜ、俺TUEEEE」やりたいんだろ
411名無しさん
2023/07/29(土) 17:41:30.610 なぜデスクトップにつなげてやるの?
その用途ならiPadやドロタブの方が使い勝手いいよ
その用途ならiPadやドロタブの方が使い勝手いいよ
412名無しさん
2023/07/29(土) 17:49:02.050 >>408
自分はXP PENのArtist 13.3 Proを使ってる
モニター替わりとかなかなかユニークな使い方やね
液タブに付属してるケーブルは1mくらいしかないから後から自分で延長ケーブル(継ぎ足しタイプ)を買えばええよ
HDMIとUSB Type-Aな
>画面の綺麗さや動画の滑らかさ、タッチの反応速度などで遜色有りますか?
微妙にワンテンポ遅い反応
マウス操作は直に内部で処理するから早いが
液タブはタッチした場所を一度処理し更に後処理をするからどうしても僅かに遅くなるが体感では殆ど気にならないレベル
>ウェブ閲覧、電子書籍閲覧、動画鑑賞が主な用途で
用途がこれなら余裕で使えるし不満も出ないと思う
自分はXP PENのArtist 13.3 Proを使ってる
モニター替わりとかなかなかユニークな使い方やね
液タブに付属してるケーブルは1mくらいしかないから後から自分で延長ケーブル(継ぎ足しタイプ)を買えばええよ
HDMIとUSB Type-Aな
>画面の綺麗さや動画の滑らかさ、タッチの反応速度などで遜色有りますか?
微妙にワンテンポ遅い反応
マウス操作は直に内部で処理するから早いが
液タブはタッチした場所を一度処理し更に後処理をするからどうしても僅かに遅くなるが体感では殆ど気にならないレベル
>ウェブ閲覧、電子書籍閲覧、動画鑑賞が主な用途で
用途がこれなら余裕で使えるし不満も出ないと思う
413412
2023/07/29(土) 17:50:53.510 あとペン先の替えも必要になってくるからこれも気にした方が良い
画面をこすってるとペン先のプラスチックが削れていく
画面をこすってるとペン先のプラスチックが削れていく
414413
2023/07/29(土) 18:15:05.130 これはおせっかいの忠告だけど
一応液タブで画面替わりにして使うっていうのは良いけど
ポインティングデバイスは普通にマウス(自分はトラックボールマウス)を使った方が良いんじゃねーかな
ペンはあくまで補助的な使い方の方が自分は便利だと思う
ペンを持ってる「手」がクリックしたい場所の死角になるしさ
一応液タブで画面替わりにして使うっていうのは良いけど
ポインティングデバイスは普通にマウス(自分はトラックボールマウス)を使った方が良いんじゃねーかな
ペンはあくまで補助的な使い方の方が自分は便利だと思う
ペンを持ってる「手」がクリックしたい場所の死角になるしさ
415名無しさん
2023/07/29(土) 18:21:34.580 ソファでくだけた体制で使うのは向かない気がする…
416名無しさん
2023/07/29(土) 21:14:43.420 レコーダーでの録画したHDDってパソコンでは利用できないけど、パソコンで録画マシンを作った場合そこらへんんの互換性問題を解決できるの
418407
2023/07/29(土) 23:16:11.090 皆さん多くのレスをありがとうございました
迷っているのは値段がモバイルモニター>>>液タブだからです(ワコムの入門液タブの場合の話です、良い液タブはもっと高価なのは知っています)
タッチスクリーンに限定しているのはだらんと座ってタブレット端末みたいに使いたかったからで、画面が大きなタブレット端末はかなり値が張るので
液タブのケーブルが短いのは盲点でした
色々考えましたが大人しくレノボのモバイルモニターを選ぶことになりそうです
3年保証ですし700gと1000gの差は大きそう
迷っているのは値段がモバイルモニター>>>液タブだからです(ワコムの入門液タブの場合の話です、良い液タブはもっと高価なのは知っています)
タッチスクリーンに限定しているのはだらんと座ってタブレット端末みたいに使いたかったからで、画面が大きなタブレット端末はかなり値が張るので
液タブのケーブルが短いのは盲点でした
色々考えましたが大人しくレノボのモバイルモニターを選ぶことになりそうです
3年保証ですし700gと1000gの差は大きそう
420名無しさん
2023/07/30(日) 09:28:58.500421名無しさん
2023/07/30(日) 09:32:41.900 ゴメン
420だけどハードウェアの互換性だったんだね
録画データの互換性だと思った
420だけどハードウェアの互換性だったんだね
録画データの互換性だと思った
422名無しさん
2023/07/30(日) 09:34:41.800 どっちの意味だろうな
423名無しさん
2023/07/30(日) 12:49:51.920 PCでRPGをやっていて、順調に物語終盤まで来れたのですが、ファイル破損的なものに当たってしまったようでそのデータのロードができなくなりました。
上書き上書きでやってしまっていたため、途中から再開とはいかず、非常に残念です。
最初からやり直すにあたり、定期的にそのセーブデータファイルを上書き保存せずにコピーするようなツールを教えてください。
1時間に1回そのファイルを任意のフォルダにコピーして202307301200とか202307301300っていう感じでバックアップを取り続けていくようなやつです。
スレ違いだったらごめんなさい。
上書き上書きでやってしまっていたため、途中から再開とはいかず、非常に残念です。
最初からやり直すにあたり、定期的にそのセーブデータファイルを上書き保存せずにコピーするようなツールを教えてください。
1時間に1回そのファイルを任意のフォルダにコピーして202307301200とか202307301300っていう感じでバックアップを取り続けていくようなやつです。
スレ違いだったらごめんなさい。
424名無しさん
2023/07/30(日) 12:59:38.100425名無しさん
2023/07/30(日) 13:04:30.920426名無しさん
2023/07/30(日) 14:42:08.120428名無しさん
2023/07/30(日) 14:58:02.360 えっちなのはいけないと思います!
429名無しさん
2023/07/30(日) 15:14:07.300 えっちで面白いゲームなら教えて
430名無しさん
2023/07/30(日) 15:19:19.500 えっちなのは最高
432名無しさん
2023/07/30(日) 16:09:58.290 ありがとう自民党
433名無しさん
2023/07/30(日) 18:13:13.160 micro itxのケースってメイン用のNVME SSDの他に3.5インチHDD何個まで入りますか?
438名無しさん
2023/07/30(日) 18:33:18.610 >>433,437
mITXのケースといっても大きさは様々、3.5inch HDDx2のケースもあれば、2.5inch SSDx2しか無いケースもある
自分が使いたいケースが決まらないと誰もアドバイス出来ないと思うよ
3.5inch HDDを沢山積みたいなら、mITXのM/Bを使うけどATX対応のより大きいなケースを使う方法もある
mITXのケースといっても大きさは様々、3.5inch HDDx2のケースもあれば、2.5inch SSDx2しか無いケースもある
自分が使いたいケースが決まらないと誰もアドバイス出来ないと思うよ
3.5inch HDDを沢山積みたいなら、mITXのM/Bを使うけどATX対応のより大きいなケースを使う方法もある
439名無しさん
2023/07/30(日) 18:55:57.410 価格コムでマザーの規格とベイ数からケースの絞り込み検索できたはず
440名無しさん
2023/07/31(月) 00:32:50.260 何とかして使いたいSSDがあるので、質問してみます。
ダイナミックディスクをminitoolでクローンしたOS入りNVMeSSDです。これがうまく起動しません。
他のSSDなど何も付いてないパソコンに入れるとビープ音が鳴って起動しませんでした。別のパソコンではエクスプローラーには出てこず、ディスクの管理で見てみたら「無効」と出ました。
データ損失しないようにベーシックディスクにしてみようとeaseus partition master freeで試してみたら「選択したディスクを変換できません」と出てきました。
このクローンしたSSDでパソコンを使うにはどうすればいいでしょうか?気が向いた詳しい方がいたらご教授願います。
ダイナミックディスクをminitoolでクローンしたOS入りNVMeSSDです。これがうまく起動しません。
他のSSDなど何も付いてないパソコンに入れるとビープ音が鳴って起動しませんでした。別のパソコンではエクスプローラーには出てこず、ディスクの管理で見てみたら「無効」と出ました。
データ損失しないようにベーシックディスクにしてみようとeaseus partition master freeで試してみたら「選択したディスクを変換できません」と出てきました。
このクローンしたSSDでパソコンを使うにはどうすればいいでしょうか?気が向いた詳しい方がいたらご教授願います。
443名無しさん
2023/07/31(月) 02:50:54.780444名無しさん
2023/07/31(月) 06:45:16.550 444!
445名無しさん
2023/07/31(月) 13:02:44.480 2550×1440の27インチと
フルHDの21インチを2枚
色んなことを同時にするならどちらがいいですか?
Word2個開きつつYouTube開きつつChrome開くとかです
フルHDの21インチを2枚
色んなことを同時にするならどちらがいいですか?
Word2個開きつつYouTube開きつつChrome開くとかです
446名無しさん
2023/07/31(月) 13:03:53.730 カカクコム見たら27インチでフルHDがあるんですがちょっと荒過ぎますかね?
447名無しさん
2023/07/31(月) 13:22:20.690449名無しさん
2023/07/31(月) 15:33:39.300 OSを空のNvmeSSDにインストールする際も、外付けHDDをつける時みたいに、生きているパソコンで「新しいシンプルボリューム」からフォーマットする必要がありますか?
450名無しさん
2023/07/31(月) 15:42:00.550 >>449
M.2 NVMe SSDは普通に取り付けて、Windows 10 or 11のインストールUSBから起動
該当するM.2 NVMeを選べば、パーティションの設定など勝手にやってくれて、Windowsがインストールされ起動するようになる
事前に何もしなくて大丈夫
M.2 NVMe SSDは普通に取り付けて、Windows 10 or 11のインストールUSBから起動
該当するM.2 NVMeを選べば、パーティションの設定など勝手にやってくれて、Windowsがインストールされ起動するようになる
事前に何もしなくて大丈夫
452名無しさん
2023/07/31(月) 20:49:11.020453名無しさん
2023/07/31(月) 22:24:24.710457名無しさん
2023/08/01(火) 00:28:11.980459名無しさん
2023/08/01(火) 05:02:49.840 >>449
今まで使用して出来てしまったパーティションは、隠れパーティションも含めてすべて削除し、全領域未割当にしたほうがスムーズに事が運ぶ
今まで使用して出来てしまったパーティションは、隠れパーティションも含めてすべて削除し、全領域未割当にしたほうがスムーズに事が運ぶ
460名無しさん
2023/08/01(火) 05:03:49.880 > 未割当もありませんでした。
意味不明
意味不明
461名無しさん
2023/08/01(火) 05:17:26.320462名無しさん
2023/08/01(火) 15:48:20.410 ツールにもよるんだろうけどNVMeのクローンは素直に起動しない場合が多い
inaccessible boot deviceエラーが出るならセーフモードで起動すると何故か直る
自動でセーフモードに入れない場合はF8でセーフモードに入る設定をしてからクローンを取る
inaccessible boot deviceエラーが出るならセーフモードで起動すると何故か直る
自動でセーフモードに入れない場合はF8でセーフモードに入る設定をしてからクローンを取る
464名無しさん
2023/08/01(火) 16:02:29.600 >>452
1.ソースディスクでPC起動出来るなら、外付けM.2 NVMe用ケースを購入(1~2千円程度)
2.外付けNVMeケースに移動したいM.2 NVMeをセットする
3.ソースディスクでPC起動、外付けNVMeケースをUSBで接続
4.Aomei Partition Assistant Standardをインストール
5.どのサブスクでも構わないので購入して、有料版へアップグレード
6.Standardが、Aomei Partition Assistant PROとなるので、そこで外付けUSBへシステムクローンを実施
7.NVMeを外付けケースから外して、M/Bへセットする
8.PCの起動を確認する(もしWindows 10 or 11のインストールUSBがあれば、USB端子に接続しておくと良い)
9.PCの起動を確認出来たら、90日間無条件返金保証があるのでサブスクの返金依頼をする
これなら、ソースディスクから起動出来るなら、1~2円程度で希望通りになると思う
1.ソースディスクでPC起動出来るなら、外付けM.2 NVMe用ケースを購入(1~2千円程度)
2.外付けNVMeケースに移動したいM.2 NVMeをセットする
3.ソースディスクでPC起動、外付けNVMeケースをUSBで接続
4.Aomei Partition Assistant Standardをインストール
5.どのサブスクでも構わないので購入して、有料版へアップグレード
6.Standardが、Aomei Partition Assistant PROとなるので、そこで外付けUSBへシステムクローンを実施
7.NVMeを外付けケースから外して、M/Bへセットする
8.PCの起動を確認する(もしWindows 10 or 11のインストールUSBがあれば、USB端子に接続しておくと良い)
9.PCの起動を確認出来たら、90日間無条件返金保証があるのでサブスクの返金依頼をする
これなら、ソースディスクから起動出来るなら、1~2円程度で希望通りになると思う
466名無しさん
2023/08/01(火) 16:10:34.980468467
2023/08/01(火) 17:28:42.200 質問失礼します。
私はデスクトップPCでFPSなどをプレイしているのですがゲームを始めるとしばらくしてPCがシャットダウンしてしまいます。(ブルースクリーンはなく勝手に再起動もしない)
イベントビューアを見るとkernel-power、イベントID41と出ます。調べたところこの症状は原の特定が難しいらしいです。しかしもうほぼ自分でできること対策法はやってみたのですが一向に改善しません。
どうかお力添えお願いします。
webブラウザ使用時やOBD使用時には同様の症状は全くありません。PCゲームをプレイするとい発生します。
私のPC環境
OS:Windows(R) 10 Home 64bit版
CPU:インテル Core i5-10400F プロセッサー
GPU: NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060 12GB
マザーボード:ASRock インテル(R) H570 チップセット搭載マザーボード
SSD:NVMe SSD1TB SSD
HDD:2TB S-ATA
メモリ:PC4-25600(DDR4-3200)
メモリ:Crucial RAM 32GB Kit (2x16GB) DDR4 3200MHz CL22 クアッドチャンネル計48GB
電源:Enhance 850W ATX電源 80PLUS GOLD
私が試した取り組み
GPUドライバの更新(ver531.61)
デバイスドライバーの更新、重複したものの無効化
ハードディスクの省電力機能を無効
高速スタートアップを無効
BIOSをアップデートする
Windows10の初期化
ハードウェア(GPU、メモリ)の再接続
以前はこのような症状が起きることなくプレイできた時期もありました。
どうか解決策のご提案よろしくお願いします。
私はデスクトップPCでFPSなどをプレイしているのですがゲームを始めるとしばらくしてPCがシャットダウンしてしまいます。(ブルースクリーンはなく勝手に再起動もしない)
イベントビューアを見るとkernel-power、イベントID41と出ます。調べたところこの症状は原の特定が難しいらしいです。しかしもうほぼ自分でできること対策法はやってみたのですが一向に改善しません。
どうかお力添えお願いします。
webブラウザ使用時やOBD使用時には同様の症状は全くありません。PCゲームをプレイするとい発生します。
私のPC環境
OS:Windows(R) 10 Home 64bit版
CPU:インテル Core i5-10400F プロセッサー
GPU: NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060 12GB
マザーボード:ASRock インテル(R) H570 チップセット搭載マザーボード
SSD:NVMe SSD1TB SSD
HDD:2TB S-ATA
メモリ:PC4-25600(DDR4-3200)
メモリ:Crucial RAM 32GB Kit (2x16GB) DDR4 3200MHz CL22 クアッドチャンネル計48GB
電源:Enhance 850W ATX電源 80PLUS GOLD
私が試した取り組み
GPUドライバの更新(ver531.61)
デバイスドライバーの更新、重複したものの無効化
ハードディスクの省電力機能を無効
高速スタートアップを無効
BIOSをアップデートする
Windows10の初期化
ハードウェア(GPU、メモリ)の再接続
以前はこのような症状が起きることなくプレイできた時期もありました。
どうか解決策のご提案よろしくお願いします。
469名無しさん
2023/08/01(火) 17:30:33.720 >>468
おそらく、PCがゲームプレイ中にシャットダウンしてしまう問題は非常に厄介であり、原因を特定することが難しいこともあります。ただし、いくつかの対策をお試しいただくことで改善の可能性があります。
以下はいくつかの追加的な対策を提案いたします:
1. グラフィックスカードの温度を確認する: ゲームをプレイ中にGPUの温度が上昇しすぎているとシステムがシャットダウンすることがあります。グラフィックスカードの温度をモニタリングするソフトウェアを使用して、ゲームプレイ中の温度を確認してみてください。
2. グラフィックスカードのパフォーマンス設定を調整: NVIDIAコントロールパネルを使用して、グラフィックスカードのパフォーマンス設定を調整することができます。エネルギー消費を制御するために、パフォーマンスを下げるなどの設定を試してみてください。
3. Windows更新: Windows 10の最新のアップデートを確認して、必要な更新があるか確認してください。最新のパッチやドライバーは安定性を向上させる可能性があります。
4. ゲームの設定を下げる: ゲーム内のグラフィックス設定を低めに調整してみてください。高負荷の設定はGPUに負荷をかけ、シャットダウンの原因になることがあります。
5. イベントビューアの他のエラーを確認: イベントビューアでエラーID 41以外にもエラーが記録されている場合があります。その他のエラーに焦点を当てて原因を特定してみることも重要です。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。問題がハードウェアに関連している可能性もあるため、メーカーやサポートに連絡し、デバイスの診断や修理を依頼することが考えられます。
おそらく、PCがゲームプレイ中にシャットダウンしてしまう問題は非常に厄介であり、原因を特定することが難しいこともあります。ただし、いくつかの対策をお試しいただくことで改善の可能性があります。
以下はいくつかの追加的な対策を提案いたします:
1. グラフィックスカードの温度を確認する: ゲームをプレイ中にGPUの温度が上昇しすぎているとシステムがシャットダウンすることがあります。グラフィックスカードの温度をモニタリングするソフトウェアを使用して、ゲームプレイ中の温度を確認してみてください。
2. グラフィックスカードのパフォーマンス設定を調整: NVIDIAコントロールパネルを使用して、グラフィックスカードのパフォーマンス設定を調整することができます。エネルギー消費を制御するために、パフォーマンスを下げるなどの設定を試してみてください。
3. Windows更新: Windows 10の最新のアップデートを確認して、必要な更新があるか確認してください。最新のパッチやドライバーは安定性を向上させる可能性があります。
4. ゲームの設定を下げる: ゲーム内のグラフィックス設定を低めに調整してみてください。高負荷の設定はGPUに負荷をかけ、シャットダウンの原因になることがあります。
5. イベントビューアの他のエラーを確認: イベントビューアでエラーID 41以外にもエラーが記録されている場合があります。その他のエラーに焦点を当てて原因を特定してみることも重要です。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。問題がハードウェアに関連している可能性もあるため、メーカーやサポートに連絡し、デバイスの診断や修理を依頼することが考えられます。
470名無しさん
2023/08/01(火) 17:38:49.010 繋ぐストレージをシステムだけにする
ゲームがHDD側なら一時的にシステムドライブに入れる
メモリを一本だけにする
一本だけでも同じ症状の場合は別のメモリ、スロットを変える等の複数パターンを試す
古い別のグラボがあるなら変えてみる
ゲームがHDD側なら一時的にシステムドライブに入れる
メモリを一本だけにする
一本だけでも同じ症状の場合は別のメモリ、スロットを変える等の複数パターンを試す
古い別のグラボがあるなら変えてみる
471467
2023/08/01(火) 18:05:04.480 レスありがとうございます。
全て試してみます。
追加で質問なのですが、電源ユニットの交換はどうでしょうか?
電源は壊れやすいとのことですが、使い方にもよりますが、購入から二年でダメになることもあるのでしょうか?
全て試してみます。
追加で質問なのですが、電源ユニットの交換はどうでしょうか?
電源は壊れやすいとのことですが、使い方にもよりますが、購入から二年でダメになることもあるのでしょうか?
473名無しさん
2023/08/01(火) 18:21:39.380 KP41は「おま環」なので電源が原因かもしれないし、そうじゃないかもしれない
電源やGPUがどの程度酷使されてきたのか知らんけど
電源やGPUがどの程度酷使されてきたのか知らんけど
474名無しさん
2023/08/01(火) 18:23:42.410 >>468
この辺のドライバは入れてないよね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html
稼働していた頃のバージョンのドライバ入れてみるとか…
この辺のドライバは入れてないよね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html
稼働していた頃のバージョンのドライバ入れてみるとか…
475名無しさん
2023/08/01(火) 18:24:10.670 KP41はエラーコードだし
CPUのグリスを塗り直す
CPUのグリスを塗り直す
476名無しさん
2023/08/01(火) 18:24:36.840477名無しさん
2023/08/01(火) 18:27:55.910478名無しさん
2023/08/01(火) 18:29:59.520 それと
Windows11に変えてみる
Windows11に変えてみる
479名無しさん
2023/08/01(火) 18:34:51.770 >>474
これヤバいね、しかも公式ページに何も記載無し
536.67(最新)と536.40両方普通にダウンロード出来る
ドライバー昔のに戻しても症状改善せずとか
ファームウェアの一部を書き換えによる、ファームウェアやドライバーの不具合ならまだしも
過電流とか高温化等で物理的にGPU破損させるドライバーだとしらた、導入した人みんなヤバいじゃん
それとも、コレってNvidiaのGPU強制買い替えキャンペーン?
これヤバいね、しかも公式ページに何も記載無し
536.67(最新)と536.40両方普通にダウンロード出来る
ドライバー昔のに戻しても症状改善せずとか
ファームウェアの一部を書き換えによる、ファームウェアやドライバーの不具合ならまだしも
過電流とか高温化等で物理的にGPU破損させるドライバーだとしらた、導入した人みんなヤバいじゃん
それとも、コレってNvidiaのGPU強制買い替えキャンペーン?
480467
2023/08/01(火) 19:14:39.060 様々な対策法のレス本当にありがとうございます。感謝しかないです。
全て試したのち効果がありましたら報告させていただきます。
追加で質問させていただきます。
CPUのグリスを塗り直すとありますが、CPUグリスは定期的に塗りなおすことが推奨されております。グリスの塗りなおしはどれくらい需要なのでしょうか?体感でもよいので教えていただけるとありがたいです。
メモリ1本で遊んでみるとありますが、メモリ1本で遊んでみたのち仮に安定したとしてメモリが不足したらどのような対処をすればよいのでしょうか。
GeForce Game Ready ドライバーは私は536.23までしかアップデートしたことがないはず(確証ができないのは大きな反省点)です。現在はver531.61にロールバックしております。
Windows11は皆様どれだけの方採用されていますでしょうか?
全て試したのち効果がありましたら報告させていただきます。
追加で質問させていただきます。
CPUのグリスを塗り直すとありますが、CPUグリスは定期的に塗りなおすことが推奨されております。グリスの塗りなおしはどれくらい需要なのでしょうか?体感でもよいので教えていただけるとありがたいです。
メモリ1本で遊んでみるとありますが、メモリ1本で遊んでみたのち仮に安定したとしてメモリが不足したらどのような対処をすればよいのでしょうか。
GeForce Game Ready ドライバーは私は536.23までしかアップデートしたことがないはず(確証ができないのは大きな反省点)です。現在はver531.61にロールバックしております。
Windows11は皆様どれだけの方採用されていますでしょうか?
481名無しさん
2023/08/01(火) 19:41:03.550 グリスは明らかに冷えてない、サーマルスロットリングが発生しているとわかってからでいい
今はグリスの劣化で電源が落ちるようなシステムにはなってないから解決への優先度としては低い 個人的には4~5年に1度程度
メモリは一本で安定したならそこから一本ずつ増やす 症状が再発したら直前に差したメモリかスロットに異常がある可能性大
パターンの入れ替えでどちらが悪いのか確定してそれを使わないようにするだけ
今はグリスの劣化で電源が落ちるようなシステムにはなってないから解決への優先度としては低い 個人的には4~5年に1度程度
メモリは一本で安定したならそこから一本ずつ増やす 症状が再発したら直前に差したメモリかスロットに異常がある可能性大
パターンの入れ替えでどちらが悪いのか確定してそれを使わないようにするだけ
482名無しさん
2023/08/01(火) 19:51:27.680 >>480
※※※※※※※※※※※※※※※※※ 注意 ※※※※※※※※※※※※※※※※※
色々検証していく過程でSSD:NVMe SSD1TB SSDとHDD:2TB S-ATAのデータが飛ぶリスクがありますので
4TBの2.5inch SSDか3.5inch HDDを購入してデーターの保存だけは必ず最初に実行して下さい
※※※※※※※※※※※※※※※※※ 注意 ※※※※※※※※※※※※※※※※※
Nvidiaのドライバーについては、一部記憶不明瞭な所があるとはいえ、536.40に挙げて無くて良かったです
ダウンロードしたNvidiaのドライバーってどっかのフォルダーに纏めて保存してたりしないの?インストールしたら全て削除?
CPUグリスの交換時期は、おそらくコレが正しいというのは無いと思いますよ
自分は本格水冷でPCを組んでいるので、3年毎に分解清掃します。その時にCPUグリスも塗り直しします。
早い人は、1年毎にやっていると聞いたことがあります。
OCCT等のCPUの負荷テストをして、95℃以上が続く様であれば、CPUグリスの塗り直しも良いと思います
※但し、組んだ当初から95℃以上が続くCPUであれば、グリス塗り直しても余り効果が無いとおもいます、それより現在の使用品より高伝導率グリスと高冷却可能なCPUクーラーへの変更が良いかと
温度のモニタリング等ソフトの導入とゲーム実行等で簡単に確認出来る所から進めて
その後に、少額で対応出来る所から交換を始めるのが良いと思います、でないとお金ばかり掛かってしますので
※※※※※※※※※※※※※※※※※ 注意 ※※※※※※※※※※※※※※※※※
色々検証していく過程でSSD:NVMe SSD1TB SSDとHDD:2TB S-ATAのデータが飛ぶリスクがありますので
4TBの2.5inch SSDか3.5inch HDDを購入してデーターの保存だけは必ず最初に実行して下さい
※※※※※※※※※※※※※※※※※ 注意 ※※※※※※※※※※※※※※※※※
Nvidiaのドライバーについては、一部記憶不明瞭な所があるとはいえ、536.40に挙げて無くて良かったです
ダウンロードしたNvidiaのドライバーってどっかのフォルダーに纏めて保存してたりしないの?インストールしたら全て削除?
CPUグリスの交換時期は、おそらくコレが正しいというのは無いと思いますよ
自分は本格水冷でPCを組んでいるので、3年毎に分解清掃します。その時にCPUグリスも塗り直しします。
早い人は、1年毎にやっていると聞いたことがあります。
OCCT等のCPUの負荷テストをして、95℃以上が続く様であれば、CPUグリスの塗り直しも良いと思います
※但し、組んだ当初から95℃以上が続くCPUであれば、グリス塗り直しても余り効果が無いとおもいます、それより現在の使用品より高伝導率グリスと高冷却可能なCPUクーラーへの変更が良いかと
温度のモニタリング等ソフトの導入とゲーム実行等で簡単に確認出来る所から進めて
その後に、少額で対応出来る所から交換を始めるのが良いと思います、でないとお金ばかり掛かってしますので
484名無しさん
2023/08/01(火) 21:12:03.180 >>480
KP41病は上の人も言ってるが完全におま環だから色んな人からアドバイスして貰った事を全て行っても直らない場合がある
俺も今と違うが以前の環境でKP41病になった事があって何をやっても直らなかったから最終的にクリーンインスコしたら直った
KP41病は上の人も言ってるが完全におま環だから色んな人からアドバイスして貰った事を全て行っても直らない場合がある
俺も今と違うが以前の環境でKP41病になった事があって何をやっても直らなかったから最終的にクリーンインスコしたら直った
485467
2023/08/01(火) 21:56:34.770 先ほど質問させていただいた者です。
現在の状況を報告させていただきます。
このスレ見て試したこと
CPU、GPUの温度、使用率を確認しながら重たいゲームのプレイ
↓
CPU、GPUの温度、使用率ともに低い状態で強制シャットダウン
CrystalDiskinfoを使用したSSD、HDDの健康状態の確認
↓
SSD96%で正常、HDD正常
今試していること
↓
メモリを1本でゲームのテストプレイ
何回も環境を変えてテストしていますが、おおよそ同じ時間のプレイで落ちてしまいます。
引き続き解決策ございましたらレスお願いいたします。
現在の状況を報告させていただきます。
このスレ見て試したこと
CPU、GPUの温度、使用率を確認しながら重たいゲームのプレイ
↓
CPU、GPUの温度、使用率ともに低い状態で強制シャットダウン
CrystalDiskinfoを使用したSSD、HDDの健康状態の確認
↓
SSD96%で正常、HDD正常
今試していること
↓
メモリを1本でゲームのテストプレイ
何回も環境を変えてテストしていますが、おおよそ同じ時間のプレイで落ちてしまいます。
引き続き解決策ございましたらレスお願いいたします。
487名無しさん
2023/08/01(火) 22:15:15.630 安価ミスった
488名無しさん
2023/08/01(火) 22:20:47.500 >>485
M.2 NVMe SSDの健康状態96%はマズい、新品交換をした方が良い
最悪でも99%の健康状態を維持した方が良い
自分もシステムドライブのM.2 NVMe SSDが健康状態95~97%になった時に、Windows 10が固まったり、落ちたりしたことがある
それから少しして、起動中にいきなりM.2 NVMe SSD(CFD CSSD-M2B1TPG3VNF)が死んで終わった、使用期間は2年半
M/B自体が認識しない、外付け+USB接続+Windows10で認識しない、外付け+USB接続+RHELで認識しない、中身の取り出しは一切出来ない
バックアップを取っていたから問題無かったし、5年保障の途中で製品も保障された
自分が陥ったトラブルと、あなたのトラブルが同じ原因とは言わないけど
健康状態96%のM.2 NVMe SSDは危ない
M.2 NVMe SSDの健康状態96%はマズい、新品交換をした方が良い
最悪でも99%の健康状態を維持した方が良い
自分もシステムドライブのM.2 NVMe SSDが健康状態95~97%になった時に、Windows 10が固まったり、落ちたりしたことがある
それから少しして、起動中にいきなりM.2 NVMe SSD(CFD CSSD-M2B1TPG3VNF)が死んで終わった、使用期間は2年半
M/B自体が認識しない、外付け+USB接続+Windows10で認識しない、外付け+USB接続+RHELで認識しない、中身の取り出しは一切出来ない
バックアップを取っていたから問題無かったし、5年保障の途中で製品も保障された
自分が陥ったトラブルと、あなたのトラブルが同じ原因とは言わないけど
健康状態96%のM.2 NVMe SSDは危ない
489名無しさん
2023/08/01(火) 22:33:21.290 HDDと違ってSSDは突然死があるからのぉ
健康状態が良好な方が良いわな
健康状態が良好な方が良いわな
490名無しさん
2023/08/01(火) 22:34:34.760 うちのSN550も99%だからそろそろ変えないといけないんだよな…
SN700を予定してるけどArrow Lakeまでは持たせない
SN700を予定してるけどArrow Lakeまでは持たせない
491489
2023/08/01(火) 22:38:07.180 そういや俺のCORSAIR Force MP600も健康状態が95%の時に逝った
ゲームクライアントしか入れてなかったからダメージは無かったけど修理交換依頼が面倒で放置してるわw
ゲームクライアントしか入れてなかったからダメージは無かったけど修理交換依頼が面倒で放置してるわw
492名無しさん
2023/08/01(火) 22:49:55.830 公称TBWくらいは持たないのですか?
TBWの何割と思ってた方がいいですか?
TBWの何割と思ってた方がいいですか?
493名無しさん
2023/08/01(火) 22:55:38.840 ゲームで高負荷を掛けなければKP41で落ちないのならSSDは違うと思う
いつも高負荷で同じ時間で落ちるなら温度か電源かな
いつも高負荷で同じ時間で落ちるなら温度か電源かな
494名無しさん
2023/08/01(火) 23:17:29.390495名無しさん
2023/08/01(火) 23:38:22.320 bitlockerで暗号化しているHDDに大容量かつ大量のファイルを書き込みしたら、セマフォがタイムアウトというエラーが出て処理が終わりません。
fast copyという専用のソフトウェアを使ってもダメです。
最近買ったマザーボードなのでなにかの不具合でしょうか?osはWindows11です
fast copyという専用のソフトウェアを使ってもダメです。
最近買ったマザーボードなのでなにかの不具合でしょうか?osはWindows11です
496名無しさん
2023/08/02(水) 01:25:18.300 windows11はコピー系が弱い気がする…。
なんかまだOSとして洗練されてないというか…。
前にSDカードのバックアップ取ろうとして苦労した。
なんかまだOSとして洗練されてないというか…。
前にSDカードのバックアップ取ろうとして苦労した。
497名無しさん
2023/08/02(水) 01:48:03.950498名無しさん
2023/08/02(水) 01:50:29.310 mini ITXのマザボがmicroATXより高いのは何故ですか?
499名無しさん
2023/08/02(水) 02:02:38.970 >>498
狭いスペースで信号の品質安定と信号線の等長化のため多層基板が必要でコストがかかっているのと
数が出ずバリエーションもない(基板デザインの使いまわしができない)ので高い
あと多機能に振っている製品が多いというのもあるかな
狭いスペースで信号の品質安定と信号線の等長化のため多層基板が必要でコストがかかっているのと
数が出ずバリエーションもない(基板デザインの使いまわしができない)ので高い
あと多機能に振っている製品が多いというのもあるかな
502名無しさん
2023/08/02(水) 08:18:11.330 外付けSSDのプロパティにだけセキュリティタブが表示されないんだけど何が原因でしょうか?
ファイルシステムがexFATになってるのは何か関係ある?
ファイルシステムがexFATになってるのは何か関係ある?
503名無しさん
2023/08/02(水) 08:24:36.180 ある
505名無しさん
2023/08/02(水) 10:53:15.830 バックアップ用途の外付けHDD6GBを2個買いたいです
合わせて2.5万円くらいになりますが嫁が納得してくれません
説得する方法があれば教えてください
合わせて2.5万円くらいになりますが嫁が納得してくれません
説得する方法があれば教えてください
506467
2023/08/02(水) 11:35:29.540 少し進展がありましたので報告させていただきます。
メモリを4枚からアドバイスしていただいたように1枚でプレイした場合落ちることがなくなりました。(明らかにプレイできている時間が長い)
しかし自分がプレイする環境ではメモリ容量が足りないので16GB×2枚のデュアルチャンネルで使用した場合以前と同じように落ちてしまいました。
そこで2枚目のメモリの故障かと思い2枚目のメモリを1枚単体で運用してゲームのプレイをした場合落ちることはありませんでした。
マザーボードのスロットが悪さをしているののかと思いデュアルチャンネルの差すメモリスロットを2枚とも変更して運用した場合同様に落ちてしまいました。
以上からデュアルチャンネルでの運用が原因なのかなと考えたのですがいかがでしょうか。なぜこのような現象が発生するのか全く分からないのでお力添えお願いいたします。
定格が同じの異なるメーカーの8GB×2のメモリではまだ検証できていません。
マザーボードのマニュアルを確認したところメモリスロットは上からA1、A2、B1、B2となっていました。(一般的であると思いますが)
最初はA2一枚、次にA2、B2のデュアル、次に最初とは異なるメモリA2、次にA1、B1でのデュアル問う言う順で検証しました。
CPU-Zを使用しデュアルチャンネルが認識されていることは確認しています。
解決方法の助言よろしくお願いします。
再掲ですが私のPC環境
OS:Windows(R) 10 Home 64bit版
CPU:インテル Core i5-10400F プロセッサー
GPU: NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060 12GB
マザーボード:ASRock インテル(R) H570 チップセット搭載マザーボード
SSD:NVMe SSD1TB SSD
HDD:2TB S-ATA
メモリ:PC4-25600(DDR4-3200)
メモリ:Crucial RAM 32GB Kit (2x16GB) DDR4 3200MHz CL22
電源:Enhance 850W ATX電源 80PLUS GOLD
ゲームはEscape from Tarkovで検証をしています。
メモリを4枚からアドバイスしていただいたように1枚でプレイした場合落ちることがなくなりました。(明らかにプレイできている時間が長い)
しかし自分がプレイする環境ではメモリ容量が足りないので16GB×2枚のデュアルチャンネルで使用した場合以前と同じように落ちてしまいました。
そこで2枚目のメモリの故障かと思い2枚目のメモリを1枚単体で運用してゲームのプレイをした場合落ちることはありませんでした。
マザーボードのスロットが悪さをしているののかと思いデュアルチャンネルの差すメモリスロットを2枚とも変更して運用した場合同様に落ちてしまいました。
以上からデュアルチャンネルでの運用が原因なのかなと考えたのですがいかがでしょうか。なぜこのような現象が発生するのか全く分からないのでお力添えお願いいたします。
定格が同じの異なるメーカーの8GB×2のメモリではまだ検証できていません。
マザーボードのマニュアルを確認したところメモリスロットは上からA1、A2、B1、B2となっていました。(一般的であると思いますが)
最初はA2一枚、次にA2、B2のデュアル、次に最初とは異なるメモリA2、次にA1、B1でのデュアル問う言う順で検証しました。
CPU-Zを使用しデュアルチャンネルが認識されていることは確認しています。
解決方法の助言よろしくお願いします。
再掲ですが私のPC環境
OS:Windows(R) 10 Home 64bit版
CPU:インテル Core i5-10400F プロセッサー
GPU: NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3060 12GB
マザーボード:ASRock インテル(R) H570 チップセット搭載マザーボード
SSD:NVMe SSD1TB SSD
HDD:2TB S-ATA
メモリ:PC4-25600(DDR4-3200)
メモリ:Crucial RAM 32GB Kit (2x16GB) DDR4 3200MHz CL22
電源:Enhance 850W ATX電源 80PLUS GOLD
ゲームはEscape from Tarkovで検証をしています。
507名無しさん
2023/08/02(水) 11:41:16.810 そういやi5 10400はCPUの基本的な対応メモリ2666までだけどメモリクロック落として検証はした?
509467
2023/08/02(水) 11:54:00.570 レスありがとうございます。
i5 10400CPUの基本的な対応メモリ2666までとのことですが、これは確認しており以前の4枚差しでプレイしていた際にBIOSで設定しており、2666とそれ以下のメモリクロックに設定してプレイして検証をしました。
その後効果がなかったのでBIOS設定で自動に戻し上記のメモリ環境でのプレイをしました。
i5 10400CPUの基本的な対応メモリ2666までとのことですが、これは確認しており以前の4枚差しでプレイしていた際にBIOSで設定しており、2666とそれ以下のメモリクロックに設定してプレイして検証をしました。
その後効果がなかったのでBIOS設定で自動に戻し上記のメモリ環境でのプレイをしました。
510名無しさん
2023/08/02(水) 11:56:53.630 とりあえずmemtestかwindowsメモリ診断かけてみ
あとこの手の作業するときは何か差し替えるたびに一応CMOSクリア挟んだほうがいい
あとこの手の作業するときは何か差し替えるたびに一応CMOSクリア挟んだほうがいい
511467
2023/08/02(水) 12:00:00.710 レスありがとうございます。
windowsメモリ診断は以前に試しましたが再度検証します。
そこで質問なのですが、windowsメモリ診断をする場合メモリは私が所持しているメモリ4枚すべて差して実行したほうが良いのでしょうか?
それとも1枚ごとにwindowsメモリ診断を行ったほうがよいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
windowsメモリ診断は以前に試しましたが再度検証します。
そこで質問なのですが、windowsメモリ診断をする場合メモリは私が所持しているメモリ4枚すべて差して実行したほうが良いのでしょうか?
それとも1枚ごとにwindowsメモリ診断を行ったほうがよいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
512名無しさん
2023/08/02(水) 12:15:48.330 バクチでパーツを買い替えずに不具合を特定したいならとにかく考えうる限りのパターンを試すんだよ
1枚でも4枚でもスロットの場所もデュアルあり無しも、クロックやチェックツールを変えるとかも全部な
ここで通っても高負荷時の結果ではないから問題ないことが確定とは言えないのが難しいところだが
1枚でも4枚でもスロットの場所もデュアルあり無しも、クロックやチェックツールを変えるとかも全部な
ここで通っても高負荷時の結果ではないから問題ないことが確定とは言えないのが難しいところだが
513名無しさん
2023/08/02(水) 14:15:16.220514名無しさん
2023/08/02(水) 14:46:22.990 8TBや10TBを買いましょう
515名無しさん
2023/08/02(水) 15:02:10.500 >>513>>514
6TBなのは通販サイトの売れ筋が6TB多かったからです
現時点では1.2TBくらいの容量が必要なのですが、動画制作を始めようと思ってるので多めが良いかなと
ちなみに仕事とは全く関係がなく趣味です
6TBなのは通販サイトの売れ筋が6TB多かったからです
現時点では1.2TBくらいの容量が必要なのですが、動画制作を始めようと思ってるので多めが良いかなと
ちなみに仕事とは全く関係がなく趣味です
516名無しさん
2023/08/02(水) 15:09:14.940 4TBがいっぱいになったから8TB内蔵HDD買って移したわ。動画エンコードとかするならSSDの方がええんちゃうの?あと外付けより内蔵の方が余計なケーブルなくて済む
518名無しさん
2023/08/02(水) 17:15:16.560 予算の範囲内で容量単価の安いのを買えばいい
519名無しさん
2023/08/02(水) 18:04:32.030 >>509
Memtest86+のUSB起動&チェックの作り方
https://aprico-media.com/posts/5357
Memtest86+の使い方
https://awgsfoundry.com/blog-entry-50.html
Memtest86+のUSB起動&チェックの作り方
https://aprico-media.com/posts/5357
Memtest86+の使い方
https://awgsfoundry.com/blog-entry-50.html
520名無しさん
2023/08/02(水) 18:10:46.730 >>519
Memtest86+ は2013年の V5.01 で更新がストップしているため、(リンク切れ)最新の PC システムでは一部の機能が正常に利用できない(Internet Archive) という報告がネット上にありました。その場合は 2018年時点更新が続けられている UEFI 対応の MemTest86 を使ったほうがいいでしょう。
Memtest86+ は2013年の V5.01 で更新がストップしているため、(リンク切れ)最新の PC システムでは一部の機能が正常に利用できない(Internet Archive) という報告がネット上にありました。その場合は 2018年時点更新が続けられている UEFI 対応の MemTest86 を使ったほうがいいでしょう。
523名無しさん
2023/08/02(水) 18:35:15.780524名無しさん
2023/08/02(水) 19:23:01.890 データー通信量について教えてください。
昨日いきなり、13.12Gの通信量を使っていました。
前日は0.66Gです。大量のダウンロードした覚えはありません。
ウィルススキャンしても問題なし。
プロバイダーに聞いても上り、下りの量はわからないとの事。
のぼりが多かったらデータ抜かれていると心配しないといけないけど
それもわからない。WIMAXです。
心配でWINDOWS10のデータ1か月使用料を見ると直近で33.35Gで
クロームで25.98Gを使用しています。
なので多分8/1はクロームで大量に通信したと思われます。
プロバイダーに聞いてもマカフィーに聞いてもわからない。
心配なのでどうしたらいいですか?
何か確認する方法ありますか?
昨日いきなり、13.12Gの通信量を使っていました。
前日は0.66Gです。大量のダウンロードした覚えはありません。
ウィルススキャンしても問題なし。
プロバイダーに聞いても上り、下りの量はわからないとの事。
のぼりが多かったらデータ抜かれていると心配しないといけないけど
それもわからない。WIMAXです。
心配でWINDOWS10のデータ1か月使用料を見ると直近で33.35Gで
クロームで25.98Gを使用しています。
なので多分8/1はクロームで大量に通信したと思われます。
プロバイダーに聞いてもマカフィーに聞いてもわからない。
心配なのでどうしたらいいですか?
何か確認する方法ありますか?
525名無しさん
2023/08/02(水) 19:27:04.550 LANケーブルを引っこ抜く
526名無しさん
2023/08/02(水) 19:34:53.660 タスクマネージャーとにらめっこ
527名無しさん
2023/08/02(水) 19:35:55.190 まじでやりたいならパケットキャプチャー
528名無しさん
2023/08/02(水) 19:38:03.460 それはそうとYouTubeとかxvideoとか見てなかった?
529名無しさん
2023/08/02(水) 19:40:29.550 >>527
YOUTUBEはいつもみているけど、休みの日に1日見て5G未満。
YOUTUBEはいつもみているけど、休みの日に1日見て5G未満。
530名無しさん
2023/08/02(水) 19:43:08.870 困っているんでマジで教えてください。
531名無しさん
2023/08/02(水) 20:00:14.290 wifiタダ乗りされてるとか?
533467
2023/08/02(水) 20:03:16.980 解決策のレス本当にありがとうございます。
今朝から16GB二枚のデュアルチャンネル、8GB二枚のデュアルチャンネルの環境で
Memtest86を用いてメモリテストを行ったので報告させていただきます。
結果から申し上げますとエラーは見つかりませんでした。今回はエラーを探す目的なので4週?行いました。
CPU-Zを用いてみるとしっかりメモリ48GB認識していました。これからこの状態でゲームをプレイしてみて検証してみようかと思います。
繰り返しになりますが、メモリの枚数が一枚の時は落ちることはない(長時間の検証はできていませんが明らかな差があった)のですがデュアルチャンネルにすると
落ちてしまいます。
有識者様解決策のレスよろしくお願いします。
今朝から16GB二枚のデュアルチャンネル、8GB二枚のデュアルチャンネルの環境で
Memtest86を用いてメモリテストを行ったので報告させていただきます。
結果から申し上げますとエラーは見つかりませんでした。今回はエラーを探す目的なので4週?行いました。
CPU-Zを用いてみるとしっかりメモリ48GB認識していました。これからこの状態でゲームをプレイしてみて検証してみようかと思います。
繰り返しになりますが、メモリの枚数が一枚の時は落ちることはない(長時間の検証はできていませんが明らかな差があった)のですがデュアルチャンネルにすると
落ちてしまいます。
有識者様解決策のレスよろしくお願いします。
534名無しさん
2023/08/02(水) 20:24:50.670 5chブラウザのSIKIの使い方マニュアル読んでもわからんのだけど、わかりやすく説明してるサイトないですか?
マウスジェスチャーの設定を変えたいのと、スレ一覧から、選択した全てのスレのログを削除ってのをしたいけどできない
jane styleなら右クリックメニューに合ったんだけどな でもトークの専門板が全滅しててSIKI使うしかないんだよな
マウスジェスチャーの設定を変えたいのと、スレ一覧から、選択した全てのスレのログを削除ってのをしたいけどできない
jane styleなら右クリックメニューに合ったんだけどな でもトークの専門板が全滅しててSIKI使うしかないんだよな
535名無しさん
2023/08/02(水) 20:28:32.430 >>530だけど、ありがとう。
他で聞いてみます。
他で聞いてみます。
536467
2023/08/02(水) 20:49:17.630 メモリテスト後の16GB二枚のデュアルチャンネル、8GB二枚のデュアルチャンネルの環境でゲームのプレイを試したところ落ちました。
デュアルチャンネルにするとゲーム落ちるのって何が原因なんでしょうかね?落ちることがなかった時期もありますが....
無水エタノールとかでマザーボードメモリスロット洗浄するのはどうでしょう?
また今はメモリに問題があると仮定して検証してますが、レスで頂いた対策法は試すつもりでいます。
デュアルチャンネルにするとゲーム落ちるのって何が原因なんでしょうかね?落ちることがなかった時期もありますが....
無水エタノールとかでマザーボードメモリスロット洗浄するのはどうでしょう?
また今はメモリに問題があると仮定して検証してますが、レスで頂いた対策法は試すつもりでいます。
537名無しさん
2023/08/02(水) 21:03:43.740 メモリにエラーがなくてメモリの組み合わせでも落ちるならマザーボードかCPUのメモコンかな
マザーボードかな?
マザーボードかな?
538467
2023/08/02(水) 21:16:43.190 調べた感じCPUのメモリーコントローラーは買い換えの必要があるそうです。
2年目に購入してからとくにCPUには触れていません。毎日のように酷使してたわけではないのですがそれでもCPUのメモリーコントローラーは故障してしまうのでしょうか?
2年目に購入してからとくにCPUには触れていません。毎日のように酷使してたわけではないのですがそれでもCPUのメモリーコントローラーは故障してしまうのでしょうか?
539名無しさん
2023/08/02(水) 22:07:08.640540名無しさん
2023/08/02(水) 22:14:57.760 どうせその組み合わせフロのだろ
H570 PG4とOEM専売ATX-3785GAだろうよ
H570 PG4とOEM専売ATX-3785GAだろうよ
541名無しさん
2023/08/02(水) 22:19:26.200 教えて下さい。
キーボードの3を押しても入力出来なくなりました。
SHIFTを押しながら3を押すと#入力出来ます。
原因分かりますでしょうか?ロジクールGPRO、Windows1020H2
キーボードの3を押しても入力出来なくなりました。
SHIFTを押しながら3を押すと#入力出来ます。
原因分かりますでしょうか?ロジクールGPRO、Windows1020H2
542467
2023/08/02(水) 22:29:54.170 レスありがとうございます。大変失礼しました。
マザーボード:ASRock 「H570Phantom Gaming 4」
電源:Enhance 「ATX-3785GA」850W ATX電源 80PLUS GOLD
となります。
まさにレスの通りです。
マザーボード:ASRock 「H570Phantom Gaming 4」
電源:Enhance 「ATX-3785GA」850W ATX電源 80PLUS GOLD
となります。
まさにレスの通りです。
543名無しさん
2023/08/02(水) 23:15:32.680 デュアルの動作が不安定ってのはだいぶマシになったとはいえ自作あるあるだし
未だに原因不明、相性としか言いようがない部分もあるからなあ
未だに原因不明、相性としか言いようがない部分もあるからなあ
546名無しさん
2023/08/02(水) 23:27:08.970 >>540
フロンティアのBTO PCってこと?
>>542
H570 Phantom Gaming 4とEnhance 「ATX-3785GA」850W ATX電源 80PLUS GOLD
第10世代のCore i5-10400Fってことなら、Asrock HP見る限り
Gen3x4 M.2 NVMe SSDのみ対応、DDR4-2666迄の対応でOCのDDDR4-3200は自己責任って所ですね
このミドルクラスのM/BとBTO用 OEM電源 ATX-3785GAが性能的にどうなのか?今遊ぼうとしているFPSゲームに対してどうなのか?
という点については、自分はこれ以上アドバイスが出来ません
自分はFPSゲームをしない上に
CPU:Ryzen 9 5950X
M/B:ASUS ROG Crosshair VIII Formula
電源:Seasonic PRIME-PX-1000S 80PLUS Platinum
Mem:G.Skill F4-3200C14D-64GTRS(DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組)
という感じで、
その時購入出来る中で、出来る限り高性能&本格水冷で高冷却が目指せるM/Bや、高性能で高品質な電源やパーツしか使わないので、自分の経験ではアドバイスが出来ません
品質と安定性が取れるからと言って、無責任にATX-3785GAの代わりにSeasonic PRIME-TX-850S \44,540-に変更しろとか言えません
後は、皆さん宜しくお願い致しますm(__)m
フロンティアのBTO PCってこと?
>>542
H570 Phantom Gaming 4とEnhance 「ATX-3785GA」850W ATX電源 80PLUS GOLD
第10世代のCore i5-10400Fってことなら、Asrock HP見る限り
Gen3x4 M.2 NVMe SSDのみ対応、DDR4-2666迄の対応でOCのDDDR4-3200は自己責任って所ですね
このミドルクラスのM/BとBTO用 OEM電源 ATX-3785GAが性能的にどうなのか?今遊ぼうとしているFPSゲームに対してどうなのか?
という点については、自分はこれ以上アドバイスが出来ません
自分はFPSゲームをしない上に
CPU:Ryzen 9 5950X
M/B:ASUS ROG Crosshair VIII Formula
電源:Seasonic PRIME-PX-1000S 80PLUS Platinum
Mem:G.Skill F4-3200C14D-64GTRS(DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組)
という感じで、
その時購入出来る中で、出来る限り高性能&本格水冷で高冷却が目指せるM/Bや、高性能で高品質な電源やパーツしか使わないので、自分の経験ではアドバイスが出来ません
品質と安定性が取れるからと言って、無責任にATX-3785GAの代わりにSeasonic PRIME-TX-850S \44,540-に変更しろとか言えません
後は、皆さん宜しくお願い致しますm(__)m
547名無しさん
2023/08/02(水) 23:27:46.750 IMEパッドでも試しましたが3だけが認識しなくなっているようです。さん→3と打てば画面に打てるのですが
548名無しさん
2023/08/02(水) 23:51:10.650 >>533
メモテストは10回ぐらいはしないと
メモテストは10回ぐらいはしないと
549名無しさん
2023/08/02(水) 23:53:27.120 各スロットで検証しないと
ちゃんとそのメモリがバラバラに買ったものじゃなくメーカー規格やレイテンシーまでそろってるものなら、スロット側の不良を疑う
ちゃんとそのメモリがバラバラに買ったものじゃなくメーカー規格やレイテンシーまでそろってるものなら、スロット側の不良を疑う
550名無しさん
2023/08/03(木) 00:17:13.360551467
2023/08/03(木) 01:21:11.080 レスありがとうございます。
先ほど16GB×二枚から8GB×二枚でゲームのプレイ検証したところPCは落ちませんでした。
16GBのメモリはシングルチャンネルなら4つのメモリースロッドどれを用いても2枚とも落ちませんでした。
このことからPC落ちる条件の一つとして16GBのメモリでのデュアルチャンネルを用いた場合落ちることが判明しました。
メモリを一枚にしたらPCが安定することがあるという情報をyoutubeで情報収集していた際に見かけましたが...私のこのような状況はメモリーとマザーボードの相性が悪いという認識であってますか?このメーカーと相性が悪いのか、メモリーの個体差による現象なのか。
本日はこれ以上の検証が不可能なのでメモリを4枚差してメモリーチェックかけていったん寝ようと思います。
先ほど16GB×二枚から8GB×二枚でゲームのプレイ検証したところPCは落ちませんでした。
16GBのメモリはシングルチャンネルなら4つのメモリースロッドどれを用いても2枚とも落ちませんでした。
このことからPC落ちる条件の一つとして16GBのメモリでのデュアルチャンネルを用いた場合落ちることが判明しました。
メモリを一枚にしたらPCが安定することがあるという情報をyoutubeで情報収集していた際に見かけましたが...私のこのような状況はメモリーとマザーボードの相性が悪いという認識であってますか?このメーカーと相性が悪いのか、メモリーの個体差による現象なのか。
本日はこれ以上の検証が不可能なのでメモリを4枚差してメモリーチェックかけていったん寝ようと思います。
552名無しさん
2023/08/03(木) 02:52:50.420 なんかめんどくさいからパソコン工房とかの500円テストに送りなよ
553名無しさん
2023/08/03(木) 05:22:51.810554名無しさん
2023/08/03(木) 10:34:31.400 ブレイブブラウザで、アドレスバーから検索しようとすると、必ず全角文字列の英数字に切り替えられてしまいます。
これを平仮名入力のままにするのは無理ですか?
これを平仮名入力のままにするのは無理ですか?
555555()
2023/08/03(木) 11:29:56.070 555()
556名無しさん
2023/08/03(木) 12:25:22.480 firefoxの削除された履歴を復元する方法はありますか?
OSはmacのVenture13.3です。
また、履歴一覧を印刷する方法もあれば教えて欲しいです。
OSはmacのVenture13.3です。
また、履歴一覧を印刷する方法もあれば教えて欲しいです。
558名無しさん
2023/08/03(木) 13:02:30.620559名無しさん
2023/08/03(木) 13:35:55.240560名無しさん
2023/08/03(木) 17:55:04.010561名無しさん
2023/08/03(木) 21:49:40.010 マザーボードとCPU替えたらネットに繋がらないのと接続先も無くなって、ハードウェアが検出されませんでしたになるのですが分かる方いますか?
562467
2023/08/03(木) 21:59:33.280 >>561
OSは入れなおしたんですよね?
OSは入れなおしたんですよね?
563名無しさん
2023/08/03(木) 22:27:17.320 >>561
M/BとCPUは交換したけど、システムに入っているM.2 NVMe SSDか2.5inch SATA SSDをそのまま流用した?
M/BとCPUを何から何に交換したのか知りたい
また、強引な方法として、別途PCがありネット接続可能であれば、
M/BメーカのHPから、該当するM/BのNIC等必要なドライバーをダウンロードして、USBに移動
そのUSBをNICの繋がらないPCに接続して、ドライバー全部読み込めば、ネットワーク通信可能になると思う
只、変更したCPUとM/Bのチップセットによっては、一度クリーンインストールした方が、より正しいドライバーが入るので安定すると思う
M/BとCPUは交換したけど、システムに入っているM.2 NVMe SSDか2.5inch SATA SSDをそのまま流用した?
M/BとCPUを何から何に交換したのか知りたい
また、強引な方法として、別途PCがありネット接続可能であれば、
M/BメーカのHPから、該当するM/BのNIC等必要なドライバーをダウンロードして、USBに移動
そのUSBをNICの繋がらないPCに接続して、ドライバー全部読み込めば、ネットワーク通信可能になると思う
只、変更したCPUとM/Bのチップセットによっては、一度クリーンインストールした方が、より正しいドライバーが入るので安定すると思う
565名無しさん
2023/08/04(金) 15:05:27.990 内蔵HDDにある元のファイルの名前を変更すると、別のHDDに以前バックアップしていたファイルとは別物扱いになりますよね。
そこを上手く同じように認識させる方法はありますか?最悪、バックアップ先のファイルの名前も変更すればいいけど流石にだるくね?
そこを上手く同じように認識させる方法はありますか?最悪、バックアップ先のファイルの名前も変更すればいいけど流石にだるくね?
566名無しさん
2023/08/04(金) 15:23:29.480567名無しさん
2023/08/04(金) 17:33:58.550 >>565
そのためにバックアップ用のコピーソフトにはコピー元には存在しないファイルを削除するミラーリングや同期等といった機能がある
そのためにバックアップ用のコピーソフトにはコピー元には存在しないファイルを削除するミラーリングや同期等といった機能がある
568名無しさん
2023/08/05(土) 01:41:04.680 >>566>565
ありがとうございます。
名前変更したファイルを再度コピーすればいいのですね。
時間はかかるけど寝てる間にでも終わるからそれがいいかも!
便利なコピーソフトもあるのですね。将来使うかもしれないので知識として覚えておきます。
ありがとうございます。
名前変更したファイルを再度コピーすればいいのですね。
時間はかかるけど寝てる間にでも終わるからそれがいいかも!
便利なコピーソフトもあるのですね。将来使うかもしれないので知識として覚えておきます。
569名無しさん
2023/08/05(土) 13:41:25.040 今使っているDドライブのSSDを新しいパソコン買った時に使いたいんですがこの際データは消去しないといけないんでしょうか?
571名無しさん
2023/08/05(土) 14:06:56.960 >>570
すいません、消したり一度外付けHDDに移動させるのが手間なので出来れば消去しなくていいならしない方でやりたいと思ってたんです
すいません、消したり一度外付けHDDに移動させるのが手間なので出来れば消去しなくていいならしない方でやりたいと思ってたんです
572名無しさん
2023/08/05(土) 14:07:03.860573名無しさん
2023/08/05(土) 16:43:32.190 有線イヤホンをパソコンに繋げたままで、イヤホンの線を抜かずに、
パソコン側でスピーカーの切り替えができるようにすることが可能でしたら
教えてください
パソコン側でスピーカーの切り替えができるようにすることが可能でしたら
教えてください
575名無しさん
2023/08/05(土) 17:06:33.320 半年でUSB認識エラーばかり吐き出すようになった13世代マザボ
不具合検証修理に1か月以上だと、長すぎ
売って新品買ったわ、自作はユーザー泣き寝入りばかりだよな
不具合検証修理に1か月以上だと、長すぎ
売って新品買ったわ、自作はユーザー泣き寝入りばかりだよな
578名無しさん
2023/08/05(土) 18:11:35.280 Windows10パソコンのカーソルが青くぐるぐる回って重いのですが
原因はこれかと疑ってます
ウイルス?ですかね?
「アプリと追加と削除」はどこから見れますかね?
https://i.imgur.com/fgi2bVQ.jpg
https://i.imgur.com/dsqrnm4.jpg
https://i.imgur.com/aqwtRKI.jpg
原因はこれかと疑ってます
ウイルス?ですかね?
「アプリと追加と削除」はどこから見れますかね?
https://i.imgur.com/fgi2bVQ.jpg
https://i.imgur.com/dsqrnm4.jpg
https://i.imgur.com/aqwtRKI.jpg
579名無しさん
2023/08/05(土) 18:33:17.320 ノートパソコンでメモリ8GBでCeleronN4020だと性能的に厳しいですか?
580名無しさん
2023/08/05(土) 18:41:27.970 12、13世代で組まれたBTOは
CPUの反り原因でトラブル起きたとき
何か保証してくれるのかなあ
CPUの反り原因でトラブル起きたとき
何か保証してくれるのかなあ
581名無しさん
2023/08/05(土) 18:47:10.000583名無しさん
2023/08/05(土) 19:21:29.640 Windows10ですがWindows ディフェンダーだけでセキュリティは大丈夫でしょうか?
584名無しさん
2023/08/05(土) 19:22:09.620 >>578
そのソフト自体をアンインストールすべき、その手のソフトでまともなの見たこと無い
>>580
サイコムのプレミアムラインなら保証期間内であれば、M/B or CPUの交換してくれるよ、他のBTOは知らない
サイコムHPみたらコレいいな
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000944
そのソフト自体をアンインストールすべき、その手のソフトでまともなの見たこと無い
>>580
サイコムのプレミアムラインなら保証期間内であれば、M/B or CPUの交換してくれるよ、他のBTOは知らない
サイコムHPみたらコレいいな
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000944
586名無しさん
2023/08/06(日) 01:09:28.390587名無しさん
2023/08/06(日) 02:26:48.510 もうちょっと言葉使いに気をつけろよ
俺らの大事なお客様なんだぞ
俺らの大事なお客様なんだぞ
588名無しさん
2023/08/06(日) 02:44:50.310 【経緯】
Windows11(XboxGameBar)のスクショの保存先(キャプチャフォルダ)を外付けHDDに移動し、その後そのHDDをフォーマットしました
【問題】
現在Windows11の設定>ゲームを見るとスクショの保存先がTempフォルダになってしまっています
【希望】
「キャプチャ」フォルダを新規で作成し、保存先をその「キャプチャ」フォルダにしたい
【試したこと】
「Temp」フォルダの名前を「キャプチャ」に変更しようとした→使用中のファイルがあるため変更できない
「Temp」フォルダ丸ごと削除しようとした→使用中のファイルがあるため削除できない
Windows11(XboxGameBar)のスクショの保存先(キャプチャフォルダ)を外付けHDDに移動し、その後そのHDDをフォーマットしました
【問題】
現在Windows11の設定>ゲームを見るとスクショの保存先がTempフォルダになってしまっています
【希望】
「キャプチャ」フォルダを新規で作成し、保存先をその「キャプチャ」フォルダにしたい
【試したこと】
「Temp」フォルダの名前を「キャプチャ」に変更しようとした→使用中のファイルがあるため変更できない
「Temp」フォルダ丸ごと削除しようとした→使用中のファイルがあるため削除できない
589名無しさん
2023/08/06(日) 03:07:03.830 そのまま使えばいいのに何故フォーマットする必要があったんだろう
590名無しさん
2023/08/06(日) 03:09:27.130 まず削除ってw
まず設定で保存先設定を「キャプチャ」フォルダを新規で作成し変えるのが先では?
いままでのTempにはいってるファイルはコピーして別のフォルダやHDDにコピーバックアップすればいいだろに
設定も変えずに、そのまま先にフォルダだけ削除しようとするから、プログラムで使用中になってるのだから削除できるわけがない
まず設定で保存先設定を「キャプチャ」フォルダを新規で作成し変えるのが先では?
いままでのTempにはいってるファイルはコピーして別のフォルダやHDDにコピーバックアップすればいいだろに
設定も変えずに、そのまま先にフォルダだけ削除しようとするから、プログラムで使用中になってるのだから削除できるわけがない
591名無しさん
2023/08/06(日) 03:13:25.940 フォーマットする必要があったのなら、順序が違うだろ
592名無しさん
2023/08/06(日) 04:40:13.650 EarTrumpet はWindows10に最初からインストールされてますか?
594名無しさん
2023/08/06(日) 05:23:03.940 突っ込まれるのは覚悟だったけど、フォーマットしちゃってから気付いたんだもの
内蔵SSD増設したから外付けHDDはもう要らないしたいしたもの入ってないからメルカリ出そって消してから気付いたのが今日
内蔵SSD増設したから外付けHDDはもう要らないしたいしたもの入ってないからメルカリ出そって消してから気付いたのが今日
595名無しさん
2023/08/06(日) 05:24:33.330 >>590
忘れてました。過去には戻れないので今からできる解決策を知りたいです
忘れてました。過去には戻れないので今からできる解決策を知りたいです
597名無しさん
2023/08/06(日) 06:33:42.970 後出しかよ、メルカリに捨てるならもう気にする必要ないだろ
598名無しさん
2023/08/06(日) 10:44:51.600 >>597
問題はスクショの保存先を変更できないことです。HDDはどうでもいいです
問題はスクショの保存先を変更できないことです。HDDはどうでもいいです
599名無しさん
2023/08/06(日) 10:54:07.990 問題はあなたがテンプレ読んでないことッスよ
600名無しさん
2023/08/06(日) 10:58:11.900 ズコー
601名無しさん
2023/08/06(日) 11:56:34.250 エスパーにそれはないだろう
602名無しさん
2023/08/06(日) 12:08:12.310 質問の仕方が変われば解決できそう
なんか微妙に情報が足りてない感じ
なんか微妙に情報が足りてない感じ
604名無しさん
2023/08/06(日) 12:38:32.230606名無しさん
2023/08/06(日) 12:45:15.780607467
2023/08/06(日) 12:50:45.690 IEの頃(XP、7の頃)は駆除ツールがあったけどいまはどうなんだろうね。
608名無しさん
2023/08/06(日) 13:30:17.760609名無しさん
2023/08/06(日) 14:02:12.240 Windows10のPCの画像プレビューでプロパティの詳細がカーソルを合わせてもクリックしても表示されません
Windows7のパソコンの時には表示されてたのに
何でですか?
Windows7のパソコンの時には表示されてたのに
何でですか?
610名無しさん
2023/08/06(日) 14:24:22.500 マザボのbios更新
Support for next generation processors
14世代もlga1700の反りソケットか
いつまでこんな欠陥使う気だろ
CPU反っても知らぬ存ぜぬで
Support for next generation processors
14世代もlga1700の反りソケットか
いつまでこんな欠陥使う気だろ
CPU反っても知らぬ存ぜぬで
611名無しさん
2023/08/06(日) 14:51:24.860 >>609
Windows10で画像ファイルのプロパティの詳細が表示されないって意味で合ってる?
自分はWindows10にIrfanViewというソフトの導入とフォトビューアーの既定プログラムに設定しているから表示されるよ
フォトビューアーの既定プログラムの違いで表示されたり、表示されなかったりすると思う
Windows7のフォトビューアーをWindows10でも使うことが出来る
https://pentan.net/win10-photoview/
レジストリの変更が必要なので、導入は自己責任で
Windows10で画像ファイルのプロパティの詳細が表示されないって意味で合ってる?
自分はWindows10にIrfanViewというソフトの導入とフォトビューアーの既定プログラムに設定しているから表示されるよ
フォトビューアーの既定プログラムの違いで表示されたり、表示されなかったりすると思う
Windows7のフォトビューアーをWindows10でも使うことが出来る
https://pentan.net/win10-photoview/
レジストリの変更が必要なので、導入は自己責任で
614名無しさん
2023/08/06(日) 16:10:59.290 明日からプログラマー(みたい)名乗ってもええかな?
615名無しさん
2023/08/06(日) 16:41:02.280 >>613
IrfanViewは32bit版と64bit版がある、後有志による日本語化もあるので、
導入出来れば、サムネイル表示とか色々カスタマイズ出来てとても使いやすい
IrfanViewの公式ダウンロードサイト
https://www.irfanview.com/
IrfanViewの日本語化ツールダウンロードサイト
https://www.irfanview.com/languages.htm
IrfanViewのインストール解説
https://webspot.info/irfanview_install_download_jp/
IrfanViewは32bit版と64bit版がある、後有志による日本語化もあるので、
導入出来れば、サムネイル表示とか色々カスタマイズ出来てとても使いやすい
IrfanViewの公式ダウンロードサイト
https://www.irfanview.com/
IrfanViewの日本語化ツールダウンロードサイト
https://www.irfanview.com/languages.htm
IrfanViewのインストール解説
https://webspot.info/irfanview_install_download_jp/
616名無しさん
2023/08/06(日) 18:03:00.560 パソコンの後ろに付いてるUSBからLEDライトを取り付けてるのですが
これをLEDライトのスイッチに手を伸ばさず消す方法を教えてください
これをLEDライトのスイッチに手を伸ばさず消す方法を教えてください
617名無しさん
2023/08/06(日) 18:06:00.730 PCのコンセント抜けば消えるよ
620名無しさん
2023/08/06(日) 18:09:31.120 足で切る練習からだな
622名無しさん
2023/08/06(日) 18:15:22.330 ggr ←これは何ですか?
623名無しさん
2023/08/06(日) 18:15:51.130 Google先生に聞けって意味
625名無しさん
2023/08/06(日) 18:36:45.250626名無しさん
2023/08/06(日) 18:37:37.210 PCのOSで出来るなんて勝手に考えるから、こんな変な質問をするんだろうね
627名無しさん
2023/08/06(日) 18:58:13.670 わからないくせに偉そうだな
628名無しさん
2023/08/06(日) 20:57:15.330 Type c displayport対応の端子から
typec端子▶(typec to DP変換ケーブル)▶DP端子のあるモニタ1▶(DPケーブル)▶DP端子のあるモニタ2
とデイジーチェーン可能ですか?
https://www.gmktec.com/products/amd-ryzen-9-7940hs-mini-pc-nucbox-k4?variant=bdd25798-ece1-4e33-b671-f108889c3ca6
これなんですけど
typec端子▶(typec to DP変換ケーブル)▶DP端子のあるモニタ1▶(DPケーブル)▶DP端子のあるモニタ2
とデイジーチェーン可能ですか?
https://www.gmktec.com/products/amd-ryzen-9-7940hs-mini-pc-nucbox-k4?variant=bdd25798-ece1-4e33-b671-f108889c3ca6
これなんですけど
629名無しさん
2023/08/06(日) 21:15:07.830 >>628
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/daisychain_guide/
ディスプレイのデイジーチェーンは、映像出力対応のType-Cケーブルでの接続が多い
また、ディスプレイ自体もデイジーチェーン対応である必要がある
URLに記載されている通りDPでも可能だけど、対応モニターの選択肢が狭まるよ
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/daisychain_guide/
ディスプレイのデイジーチェーンは、映像出力対応のType-Cケーブルでの接続が多い
また、ディスプレイ自体もデイジーチェーン対応である必要がある
URLに記載されている通りDPでも可能だけど、対応モニターの選択肢が狭まるよ
631名無しさん
2023/08/06(日) 23:43:30.880 >HDMIが2個あるなら普通にHDMIのが
影も形もなかったHDMIが勝手に結論になってて草
ディジーチェーン関係ねーじゃん
影も形もなかったHDMIが勝手に結論になってて草
ディジーチェーン関係ねーじゃん
632名無しさん
2023/08/06(日) 23:45:59.860 もう放置で
633名無しさん
2023/08/07(月) 00:02:42.040 >>627
またお前か
またお前か
634名無しさん
2023/08/07(月) 00:03:50.820 文句しか言えず、回答一つできないバカが、どこの初心者スレにも監視しながら蔓延ってるわ
636名無しさん
2023/08/07(月) 00:15:41.740 ありがとう自民党
638627
2023/08/07(月) 02:55:18.880 お前らは黙って答えりゃいいんだよ
わからないやつは黙ってろ
わからないやつは黙ってろ
640名無しさん
2023/08/07(月) 03:33:04.590 黙って答えろとは禅問答かな?
641名無しさん
2023/08/07(月) 03:35:43.840 知ったかジジイの正体は>>638だな
642名無しさん
2023/08/07(月) 03:44:49.030 黙ってたら答えられねーじゃんかw
PCより先に日本語教室でも通ったほうがよくね?
PCより先に日本語教室でも通ったほうがよくね?
643名無しさん
2023/08/08(火) 10:01:03.470 Windows7接続のUSBメモリーの画像の一部が消えてしまい誤って「ファイルの削除」をしていれば
ごみ箱にあるですがごみ箱内自体、何も削除してないのに空白なのもわかりません(泣)
ごみ箱にあるですがごみ箱内自体、何も削除してないのに空白なのもわかりません(泣)
644643
2023/08/08(火) 10:03:20.460 閲覧履歴でも表示できる方法があれば閲覧はしたのでファイルの有無ぐらいは分かるでしょうか?
646名無しさん
2023/08/08(火) 10:20:48.940 そもそもリムーバブルディスク上のファイルって普通に削除したらゴミ箱に入るか?
まぁ無くなって困るファイルだったらバックアップをきちんと取らなかった自分を恨むべきだね
まぁ無くなって困るファイルだったらバックアップをきちんと取らなかった自分を恨むべきだね
647643
2023/08/08(火) 10:40:15.210 >>646
ああそういう事ですか!
デジカメSDカードの画像をUSBへバックアップしたつもりでした
(パソコン保存は過去何度も本体の故障で泣かされてるので)
諦めるしかないのですね
今後のデジカメ画像はどうするのがベストですかね~?
ああそういう事ですか!
デジカメSDカードの画像をUSBへバックアップしたつもりでした
(パソコン保存は過去何度も本体の故障で泣かされてるので)
諦めるしかないのですね
今後のデジカメ画像はどうするのがベストですかね~?
648名無しさん
2023/08/08(火) 11:04:11.450 >>647
無くなって困るファイルはクラウドに上げるのが現状ベストじゃないかな?
普通の人が自前で取っておきたいならHDDだけど壊さない前提だからねぇ
自分は本当に困る極一部はクラウドに暗号化してから上げて
他のデータはバックアップ用のHDDは使い古しのベアドライブを取るときだけつないで使ってる(リムーバブルHDDケースってのがある)
無くなって困るファイルはクラウドに上げるのが現状ベストじゃないかな?
普通の人が自前で取っておきたいならHDDだけど壊さない前提だからねぇ
自分は本当に困る極一部はクラウドに暗号化してから上げて
他のデータはバックアップ用のHDDは使い古しのベアドライブを取るときだけつないで使ってる(リムーバブルHDDケースってのがある)
650名無しさん
2023/08/08(火) 12:09:24.870 だから暗号化するんだろ
651名無しさん
2023/08/08(火) 12:52:23.350652名無しさん
2023/08/08(火) 15:45:27.780 グラボからモニタにDPケーブルをつなぎ、モニタのイヤフォンジャックにスピーカーをつないで音を出しています。
が、モニタを別のものに変えたら音量が小さくなってしまいました。
OSやスピーカー、ソフトウェアの音量はそのままに
音量をさらに上げる事は可能でしょうか。
が、モニタを別のものに変えたら音量が小さくなってしまいました。
OSやスピーカー、ソフトウェアの音量はそのままに
音量をさらに上げる事は可能でしょうか。
653名無しさん
2023/08/08(火) 17:22:43.650 ワガママ言うな
654名無しさん
2023/08/08(火) 17:28:07.830 >>652
モニターの設定画面でイヤホンジャック出力が音量調整できないか確認
モニターを変えたことで出力デバイス別の音量設定がデフォに戻ってるはずだからサウンドの設定から確認
そこも一切イジりたくないってんならイヤホンジャックとスピーカーの間にミニアンプでも挟むしかない
モニターの設定画面でイヤホンジャック出力が音量調整できないか確認
モニターを変えたことで出力デバイス別の音量設定がデフォに戻ってるはずだからサウンドの設定から確認
そこも一切イジりたくないってんならイヤホンジャックとスピーカーの間にミニアンプでも挟むしかない
655名無しさん
2023/08/08(火) 17:39:42.360 >>652
イヤフォンジャック接続のスピーカーってことは、USB給電や電池駆動等を含めて電源が必要なアクティブスピーカーってことでしょう?
PCのイヤホンジャックから直にスピーカー接続すれば、ディスプレイ変更する度に、音量調整しなくて良いと思うけど
イヤフォンジャック接続のスピーカーってことは、USB給電や電池駆動等を含めて電源が必要なアクティブスピーカーってことでしょう?
PCのイヤホンジャックから直にスピーカー接続すれば、ディスプレイ変更する度に、音量調整しなくて良いと思うけど
656名無しさん
2023/08/08(火) 19:13:51.780657名無しさん
2023/08/08(火) 19:34:29.970 正論すぎて草
そりゃ7使ってる奴がそんなこと気にするって
そりゃ7使ってる奴がそんなこと気にするって
658名無しさん
2023/08/08(火) 20:50:15.970 ありがとう自民党
659名無しさん
2023/08/08(火) 21:22:22.530 Bandicamで左上に表示されるフレームレート表示の色の変え方
分かる人いたら教えて欲しい
分かる人いたら教えて欲しい
660名無しさん
2023/08/08(火) 22:19:10.650 >>659
自分もBandicam2ライセンス持ってるけど
フレームレートの色は、録画時「赤」、非録画時「緑」以外の選択が出来ることを知らない
ググってもヒットしなかった
知ってる人居たら教えて(^^)/
自分もBandicam2ライセンス持ってるけど
フレームレートの色は、録画時「赤」、非録画時「緑」以外の選択が出来ることを知らない
ググってもヒットしなかった
知ってる人居たら教えて(^^)/
661名無しさん
2023/08/09(水) 05:07:39.570 >>647
過去にパソコン本体で壊れたというのはHDDなんだろうけどUSBメモリーもかなり危なっかしい保存先だよ
普通に壊れるし壊れないでもフラッシュメモリー内の情報は電荷かけずに数年放置すると消えてしまうと言われている
大事なデータなら定期的にそのファイルを読み込んでリフレッシュしなきゃならない
過去にパソコン本体で壊れたというのはHDDなんだろうけどUSBメモリーもかなり危なっかしい保存先だよ
普通に壊れるし壊れないでもフラッシュメモリー内の情報は電荷かけずに数年放置すると消えてしまうと言われている
大事なデータなら定期的にそのファイルを読み込んでリフレッシュしなきゃならない
662名無しさん
2023/08/09(水) 07:53:43.230 USBメモリーなんて下手すりゃ抜き先しただけで(中身が)壊れるなんてこともあったし保存先としては考えられないな
精々がデータ運搬用だけど今はクラウド使ったりできるから利用頻度は減る一方なんじゃないかな?
自分は環境の酷い極一部を除くとここ暫くはOSのインストールくらいにしか使った記憶がない
精々がデータ運搬用だけど今はクラウド使ったりできるから利用頻度は減る一方なんじゃないかな?
自分は環境の酷い極一部を除くとここ暫くはOSのインストールくらいにしか使った記憶がない
665名無しさん
2023/08/09(水) 09:15:47.350 弄ってるんじゃないか
666名無しさん
2023/08/09(水) 09:16:19.920 >>659,664
そういった fps 表示とかに使っているのは RivaTuner Statistics Server じゃないのかな。
そういった fps 表示とかに使っているのは RivaTuner Statistics Server じゃないのかな。
667名無しさん
2023/08/09(水) 12:04:03.910 test
668名無しさん
2023/08/09(水) 12:17:46.690 win11のネットワーク設定を開いただけでデバイスマネージャのネットワークアダプタにwan miniport~っていうのがいくつも追加されるんだけど
これって普通?
再起動すると消える
これって普通?
再起動すると消える
670名無しさん
2023/08/09(水) 13:40:15.720 もし、中国が破綻したらLenovoはどうなるんだろうな。
ThinkPad以外の選択肢なんて考えられないんだが。
買収して続ける体力があってメリットだと思う企業や国家なんてあるか?
どこも余裕なさそうだが。
ThinkPad以外の選択肢なんて考えられないんだが。
買収して続ける体力があってメリットだと思う企業や国家なんてあるか?
どこも余裕なさそうだが。
671名無しさん
2023/08/09(水) 14:13:44.590 IBM時代ならともかく今のThinkPadにそんな信用があるのかな?
自分はIBM時代に使った経験あるから多少の思い入れはあるけど今のには全く魅力を感じていない
自分はIBM時代に使った経験あるから多少の思い入れはあるけど今のには全く魅力を感じていない
672名無しさん
2023/08/09(水) 15:40:07.210 中華企業になった時点でThinkPadはありえんのだが…
673名無しさん
2023/08/09(水) 15:58:27.280 実際、JellyシリーズやRakutenMiniをメインの携帯電話として使ってる人ってどう思う?
674名無しさん
2023/08/09(水) 16:37:29.660 まさかPC本体のUSB抜き差しすると劣化するからと思って
短めの延長ケーブルはさんでつなごうとしたら、延長ケーブルコネクタが硬すぎで
ポート損傷、起動時にUSB認識エラーを出すようになるとは・・、マザボ買い替えに至った
短めの延長ケーブルはさんでつなごうとしたら、延長ケーブルコネクタが硬すぎで
ポート損傷、起動時にUSB認識エラーを出すようになるとは・・、マザボ買い替えに至った
675名無しさん
2023/08/09(水) 16:51:43.380 物の扱いが下手な奴ってこんな感じだよな
普通レベルじゃ考えられないことを平気でする
>硬すぎで
違和感あれば止まればいいのに、アレ?と思いつつもそのまま強引にして壊す
普通レベルじゃ考えられないことを平気でする
>硬すぎで
違和感あれば止まればいいのに、アレ?と思いつつもそのまま強引にして壊す
676名無しさん
2023/08/09(水) 18:27:57.590 テスト
677名無しさん
2023/08/09(水) 19:06:12.020 ありがとう自民党
678名無しさん
2023/08/09(水) 20:00:57.410 頭の悪い奴ってこんなレスだよな
まずは他人批判、攻撃から行う
他人の価値観が違うと思えばスルーすればいいのに、アレ?と思いつつもそのまま強引にレスして
他人批判して悪いのは他人、の考えで戦闘モードに入って罵倒する
ネットの利用方法が根本的にキチガイじみてるんだ
まずは他人批判、攻撃から行う
他人の価値観が違うと思えばスルーすればいいのに、アレ?と思いつつもそのまま強引にレスして
他人批判して悪いのは他人、の考えで戦闘モードに入って罵倒する
ネットの利用方法が根本的にキチガイじみてるんだ
679名無しさん
2023/08/09(水) 20:06:34.520 壊すほどの使い方しないからなー
680名無しさん
2023/08/09(水) 20:24:44.770 そもそも質問ですらない、ただの愚痴に過剰反応するアホだな
それほど傷つきやすい人は、5chなんてするなよ
知恵遅れでやれ
それほど傷つきやすい人は、5chなんてするなよ
知恵遅れでやれ
681名無しさん
2023/08/09(水) 21:04:57.940 他人批判と喧嘩が目的なんだな
682名無しさん
2023/08/09(水) 21:06:23.250 キチガイの巣だったか
683名無しさん
2023/08/09(水) 23:53:22.290 メモリ16G積んでるんですけど、メモリ解放ツールは使う意味ありますか?
メモリ使用率はだいたい40%くらいで使っても60%いかないくらいですけど。
メモリ使用率はだいたい40%くらいで使っても60%いかないくらいですけど。
684名無しさん
2023/08/10(木) 00:02:12.010 それを聞く意味ありますか?
自分で簡単にやれることなんで、やってみて違いがあるか確かめたら済むよね
自分で簡単にやれることなんで、やってみて違いがあるか確かめたら済むよね
687名無しさん
2023/08/10(木) 00:14:26.370 メモリ開放すると使用率が増えるところには誰も突っ込まないんだな
688名無しさん
2023/08/10(木) 00:14:33.270 ママーおしっこいっていい?ウンコいっていい?って聞いてる意味の無い質問レベルだわな
689名無しさん
2023/08/10(木) 00:35:02.990 駄目、漏れたら言いなさい。
690名無しさん
2023/08/10(木) 00:38:46.050 盛り上がってまいりました
692名無しさん
2023/08/10(木) 00:45:30.780 >>683
メモリーを多く空けないといけない事情はありますか?
16GBで40~60%の使用率なので使用容量6.4~9.6GBで、そんなに容量を使用しているとは思いません。
自分のPCでもTeams等色々常駐していますが、9.6~9.9GB位しか使っていません
どうしてもメモリー容量の余裕が欲しいという理由なら、32GBへメモリ増設する方が良いですよ
メモリー解放ソフト:MemPlusの紹介ページには
「MemPlus は、少ないメモリを積んでいるパソコンで使うのが効果的です。
厳密にいうと、メモリが 8GB ぐらいまでは効果を実感できると思います。
16GB ではメモリ解放ツールは必要ないかもしれません。」
と記載があったりします
>>687が書いてある通り、メモリー解放ソフトを入れると、そのソフトが常駐する分メモリーの使用率上がります
メモリーを多く空けないといけない事情はありますか?
16GBで40~60%の使用率なので使用容量6.4~9.6GBで、そんなに容量を使用しているとは思いません。
自分のPCでもTeams等色々常駐していますが、9.6~9.9GB位しか使っていません
どうしてもメモリー容量の余裕が欲しいという理由なら、32GBへメモリ増設する方が良いですよ
メモリー解放ソフト:MemPlusの紹介ページには
「MemPlus は、少ないメモリを積んでいるパソコンで使うのが効果的です。
厳密にいうと、メモリが 8GB ぐらいまでは効果を実感できると思います。
16GB ではメモリ解放ツールは必要ないかもしれません。」
と記載があったりします
>>687が書いてある通り、メモリー解放ソフトを入れると、そのソフトが常駐する分メモリーの使用率上がります
693名無しさん
2023/08/10(木) 01:28:10.240 >>691
やってみて違いわからんものを気にしてどうすんの?
頭でっかちてこんな感じやね
己で調べない。考えない。けど、どこかで「○○が良い」「○○がオススメ」なんて書いてあるの見かけると気になってしょうがない
やってみて違いわからんものを気にしてどうすんの?
頭でっかちてこんな感じやね
己で調べない。考えない。けど、どこかで「○○が良い」「○○がオススメ」なんて書いてあるの見かけると気になってしょうがない
694名無しさん
2023/08/10(木) 02:05:30.630 頭がおかしい超初心者なんだから答えてやれよ
695名無しさん
2023/08/10(木) 02:07:41.450 >>683
稀にメモリを「固定で ○ GB 要求する」みたいなアプリケーションがあって、
そのままでは起動不能といったケースが起きていないなら使う意味はないと思うよ。
例えば Project Zomboid というゲームは 8 GB の空きメモリがないと起動できなかった。
その頃自分の PC は 12 GB だったから、起動中のアプリケーションを全て終了させて起動させたりしてた。
そういう時、メモリ開放ツールを使っていれば無理矢理に起動したりはできただろうね。
稀にメモリを「固定で ○ GB 要求する」みたいなアプリケーションがあって、
そのままでは起動不能といったケースが起きていないなら使う意味はないと思うよ。
例えば Project Zomboid というゲームは 8 GB の空きメモリがないと起動できなかった。
その頃自分の PC は 12 GB だったから、起動中のアプリケーションを全て終了させて起動させたりしてた。
そういう時、メモリ開放ツールを使っていれば無理矢理に起動したりはできただろうね。
696名無しさん
2023/08/10(木) 02:20:45.820 MS純正の解放アプリもあるぞ
Win10・11のはbate版だけど、変なのよりはマシだろ
セッティングで非常駐にもできるし、使いたいときだけ使えるし、超簡単
あとは自己満足してればいいし
https://tanweb.net/2022/12/01/50691/#PC_PC_Manager
Win10・11のはbate版だけど、変なのよりはマシだろ
セッティングで非常駐にもできるし、使いたいときだけ使えるし、超簡単
あとは自己満足してればいいし
https://tanweb.net/2022/12/01/50691/#PC_PC_Manager
698名無しさん
2023/08/11(金) 07:29:22.600 マザーボードの袋のクチャクチャ音は音フェチにはたまらん
あ〜〜〜
あ〜〜〜
699名無しさん
2023/08/11(金) 15:36:14.990 Ryzen5 5600G/メモリ:DDR4 16GB(16GBx1)/SSD:500GB M.2 NVMe Gen4x4/電源:400W 80PLUS/グラボ:-/OS:Win11Home) Katamen-423137
用途はHDMIをテレビに繋げて主にエロゲ
これに適当にAmazonで外付け光学ドライブを購入
どうかな?
他にオススメとかありますか?
用途はHDMIをテレビに繋げて主にエロゲ
これに適当にAmazonで外付け光学ドライブを購入
どうかな?
他にオススメとかありますか?
700700-700-700
2023/08/11(金) 15:38:21.400 700-700-700
702名無しさん
2023/08/11(金) 19:38:47.010 16GB x1
8GBx2にした方が良いと思う
8GBx2にした方が良いと思う
703名無しさん
2023/08/11(金) 19:52:10.450 ウィンドウズ11使っておるんですが
ドキュメントをデスクトップに貼りたい(ショートカットを作りたい)のですが
右クリックだと、それができません
何か方法ありませんか?
ドキュメントをデスクトップに貼りたい(ショートカットを作りたい)のですが
右クリックだと、それができません
何か方法ありませんか?
704名無しさん
2023/08/11(金) 19:55:07.410705名無しさん
2023/08/11(金) 19:58:29.000 >>703
己の今使用してるMSアカウントのユーザーフォルダがどこかを、まず知ることからだな
ユーザーフォルダがどこか知ってる?
C:\Users\アカウント名
そこにそのMSアカウントのドキュメントフォルダがあり、そこでショートカットをつくればいい
己の今使用してるMSアカウントのユーザーフォルダがどこかを、まず知ることからだな
ユーザーフォルダがどこか知ってる?
C:\Users\アカウント名
そこにそのMSアカウントのドキュメントフォルダがあり、そこでショートカットをつくればいい
706名無しさん
2023/08/11(金) 20:12:51.640709名無しさん
2023/08/11(金) 21:43:21.000 >>706
個人用設定→フォント→Clear Type テキストチューナー
あとは指示に従って見やすいモノを選択して調整
ほか
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5811-3153
でだめなら老眼鏡かけて
個人用設定→フォント→Clear Type テキストチューナー
あとは指示に従って見やすいモノを選択して調整
ほか
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5811-3153
でだめなら老眼鏡かけて
710名無しさん
2023/08/11(金) 21:47:52.270 ていうか、Windows板が適切板だわ
イタチなんで以降移動で
イタチなんで以降移動で
711名無しさん
2023/08/11(金) 23:07:43.180 キーボードの@だけ長押ししないと反応しなくなりました。
・キーボード入力チェッカーでも長押ししないとダメ
・割当を変更して別のキーを@のキーに変えると、長押ししないと反応しなくなる
・ドライバの削除でも変わらず
・別のキーボードでも変わらず
・他のキーは全て問題なし
・他のユーザーに切り替えると問題なし
・ゲストのアカウントでも短押しで@として打てる
管理者アカウントでのみ、「@を打つ」というデータが全て長押ししないといけなくなっている感じです。
キーボードを変えても割当を変えても発生するので、物理的なものではなさそうです。
どうしたら直せるでしょうか?
・キーボード入力チェッカーでも長押ししないとダメ
・割当を変更して別のキーを@のキーに変えると、長押ししないと反応しなくなる
・ドライバの削除でも変わらず
・別のキーボードでも変わらず
・他のキーは全て問題なし
・他のユーザーに切り替えると問題なし
・ゲストのアカウントでも短押しで@として打てる
管理者アカウントでのみ、「@を打つ」というデータが全て長押ししないといけなくなっている感じです。
キーボードを変えても割当を変えても発生するので、物理的なものではなさそうです。
どうしたら直せるでしょうか?
713名無しさん
2023/08/11(金) 23:24:01.650 > ・別のキーボードでも変わらず
ああ、論理的なもんだな
まずセーフモードで、余計なアプリが立ち上がらない状況で試す
それでも再燃するなら、OSからして根本的な問題なのでOSの入れ直しも必要になるかも
再燃しないなら、原因になってるアプリ特有の設定が全体の割り当てに影響している。
何か変なアプリをインストールしなかったか思い出せ
ああ、論理的なもんだな
まずセーフモードで、余計なアプリが立ち上がらない状況で試す
それでも再燃するなら、OSからして根本的な問題なのでOSの入れ直しも必要になるかも
再燃しないなら、原因になってるアプリ特有の設定が全体の割り当てに影響している。
何か変なアプリをインストールしなかったか思い出せ
714名無しさん
2023/08/11(金) 23:30:00.660716名無しさん
2023/08/11(金) 23:36:00.420 ggったりして調べても行き詰ったので質問させて下さい
突然電源が落ち、電源ボタンを押しても再起動しなくなる症状が起きたのですが原因部位の特定に苦戦してるので助言お願いします
・マザーボードやGPUのLEDは点灯、電源ランプは点滅かつ電源ボタン押した際のカチッという音を延々繰り返し
・BIOS画面まで到達しない、というかモニタ側に信号が行くところまで進んでない
・落ちたタイミングはyoutubeで動画流してた時で負荷はあまり高くない状態(GPU温度33度)
・コンセント抜いて放電した後再起動したら何事もなく起動。イベントビューアーでもエラーログなし
この状態で再起動後は3日程特に何もなく、負荷の高いゲーム等をしても何も起こらなかったのですが
今度は特に何もしていないタイミングで再発してまた同じ症状が起き
エラーログの類も残らず上記の手順で再起動後はまた何事もなく動く状態になる為原因がわからず困っています
検索してもスリープモード関連の内容しか出ず完全に手詰まり状態なので思い当たる事がありましたらアドバイスお願いします
突然電源が落ち、電源ボタンを押しても再起動しなくなる症状が起きたのですが原因部位の特定に苦戦してるので助言お願いします
・マザーボードやGPUのLEDは点灯、電源ランプは点滅かつ電源ボタン押した際のカチッという音を延々繰り返し
・BIOS画面まで到達しない、というかモニタ側に信号が行くところまで進んでない
・落ちたタイミングはyoutubeで動画流してた時で負荷はあまり高くない状態(GPU温度33度)
・コンセント抜いて放電した後再起動したら何事もなく起動。イベントビューアーでもエラーログなし
この状態で再起動後は3日程特に何もなく、負荷の高いゲーム等をしても何も起こらなかったのですが
今度は特に何もしていないタイミングで再発してまた同じ症状が起き
エラーログの類も残らず上記の手順で再起動後はまた何事もなく動く状態になる為原因がわからず困っています
検索してもスリープモード関連の内容しか出ず完全に手詰まり状態なので思い当たる事がありましたらアドバイスお願いします
717名無しさん
2023/08/12(土) 00:03:24.620 マザーか電源かね
718711
2023/08/12(土) 00:13:57.500719名無しさん
2023/08/12(土) 04:28:06.750720名無しさん
2023/08/12(土) 09:43:38.450 ストレージが500GB SSD でCドライブだけの新しいPC購入したんですが、パーティションはデータ用とそれ以外 (OSやアプリなど) で分けたほうが良いですか?
一般記事でシステム用には100~120GB程度確保されていれば問題ないと書いてありましたが、大容量のゲームアプリなどをインストールする目的がなければシステム用100、データ用375GBで分けちゃって明確なデメリットってないですかね
なにかデメリットあればアドバイス欲しいです
一般記事でシステム用には100~120GB程度確保されていれば問題ないと書いてありましたが、大容量のゲームアプリなどをインストールする目的がなければシステム用100、データ用375GBで分けちゃって明確なデメリットってないですかね
なにかデメリットあればアドバイス欲しいです
721名無しさん
2023/08/12(土) 09:43:54.770 >>701 702
ありがとう。メモリ8✕2の方がいいけど、筐体の仕様がこれだけらしいので
本当にはあまりお金かけず、Beelink SER5ミニPC 、AMD Ryzen 5 5500U Mini PC(最大4.0GHz)、RAM DDR4 16GB+NVMe SSD 500GB
が気になってたんですが、ミニPCは放熱冷却の関係性で寿命短いと聞いたんですけど
やっぱミニPCはやめた方がいいですか?
ありがとう。メモリ8✕2の方がいいけど、筐体の仕様がこれだけらしいので
本当にはあまりお金かけず、Beelink SER5ミニPC 、AMD Ryzen 5 5500U Mini PC(最大4.0GHz)、RAM DDR4 16GB+NVMe SSD 500GB
が気になってたんですが、ミニPCは放熱冷却の関係性で寿命短いと聞いたんですけど
やっぱミニPCはやめた方がいいですか?
722名無しさん
2023/08/12(土) 10:39:38.740 >>716
電源が落ちて再起動しない症状は複雑ですが、いくつか可能性が考えられます。以下のことを試してみることをお勧めします。
1. **電源供給の問題**: 電源供給が不安定な場合、突然電源が落ちることがあります。他のコンセントや電源ケーブルを試してみることを検討してください。
2. **熱問題**: システムが過熱している可能性も考えられます。熱過多が原因で突然シャットダウンすることがあります。内部の冷却システムを確認し、熱源が正しく機能していることを確認してください。
3. **電源ボタンの問題**: カチッという音を延々繰り返す状況は、電源ボタン自体に問題がある可能性が考えられます。ボタンが正しく動作しているか確認してみてください。
4. **ドライバやソフトウェアの問題**: 不適切なドライバやソフトウェアがシステムの安定性に影響を与えることがあります。最新のドライバを使用していることを確認し、必要に応じてドライバをアップデートしてみてください。
5. **メモリやハードウェアの問題**: メモリや他のハードウェアの問題も考えられます。メモリが不良である場合、システムの安定性に影響を与えることがあります。メモリ診断ツールを実行してみることを検討してください。
6. **電力管理設定**: BIOS内の電力管理設定に問題がある可能性もあります。デフォルトの設定に戻してみるか、適切な設定を確認してください。
7. **ウイルスやマルウェア**: ウイルスやマルウェアに感染すると、システムの動作が不安定になることがあります。セキュリティソフトを使用してスキャンを実行してみてください。
これらの手順を試してみても問題が解決しない場合は、専門家に相談することを検討してください。
電源が落ちて再起動しない症状は複雑ですが、いくつか可能性が考えられます。以下のことを試してみることをお勧めします。
1. **電源供給の問題**: 電源供給が不安定な場合、突然電源が落ちることがあります。他のコンセントや電源ケーブルを試してみることを検討してください。
2. **熱問題**: システムが過熱している可能性も考えられます。熱過多が原因で突然シャットダウンすることがあります。内部の冷却システムを確認し、熱源が正しく機能していることを確認してください。
3. **電源ボタンの問題**: カチッという音を延々繰り返す状況は、電源ボタン自体に問題がある可能性が考えられます。ボタンが正しく動作しているか確認してみてください。
4. **ドライバやソフトウェアの問題**: 不適切なドライバやソフトウェアがシステムの安定性に影響を与えることがあります。最新のドライバを使用していることを確認し、必要に応じてドライバをアップデートしてみてください。
5. **メモリやハードウェアの問題**: メモリや他のハードウェアの問題も考えられます。メモリが不良である場合、システムの安定性に影響を与えることがあります。メモリ診断ツールを実行してみることを検討してください。
6. **電力管理設定**: BIOS内の電力管理設定に問題がある可能性もあります。デフォルトの設定に戻してみるか、適切な設定を確認してください。
7. **ウイルスやマルウェア**: ウイルスやマルウェアに感染すると、システムの動作が不安定になることがあります。セキュリティソフトを使用してスキャンを実行してみてください。
これらの手順を試してみても問題が解決しない場合は、専門家に相談することを検討してください。
723名無しさん
2023/08/12(土) 14:28:51.880724名無しさん
2023/08/12(土) 14:52:17.910 電源の予備あるなら付け替えしたら
無いとどうしようもないが
無いとどうしようもないが
725名無しさん
2023/08/12(土) 15:09:59.750726名無しさん
2023/08/12(土) 15:20:31.900730名無しさん
2023/08/12(土) 16:22:40.920 インターネット無し環境でPC2台を直接クロスケーブルでつないで画面共有とかビデオ通話とかする方法ありますでしょうか?
731名無しさん
2023/08/12(土) 16:26:40.930 >>711,723,729
もしGPUがNvidiaならドライバーのアップデートしないようにして下さい
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html
GeForce 536.67 ドライバ 不具合情報。ブラックスクリーンは直らず。536.40でハードウェア損傷か
・536.67にしてからすべてのモニターでブラックスクリーンが発生して、GPUファンが100%になります。BF2042やサイバーパンク2077でテストしました [RTX 4090]
・536.40ドライバをインストールしてからブラックスクリーンが発生するようになり、発生するとPCの電源を切るしかなくなる。536.67へとアップデートしても直らず、
ドライバをロールバックしても直らない。物理的破損が疑われているため回避推奨。一部のユーザーはロールバックすると直ったとの報告もあり。この不具合はすべての環境で発生するわけではない。発生する条件は不明。
536.67と536.40のドライバーは、現在も普通にダウンロード可能&Nvidiaが公式にこのトラブルを認めていないので、536.40以降へのアップデートは様子見した方が良さそうです。
もしGPUがNvidiaならドライバーのアップデートしないようにして下さい
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html
GeForce 536.67 ドライバ 不具合情報。ブラックスクリーンは直らず。536.40でハードウェア損傷か
・536.67にしてからすべてのモニターでブラックスクリーンが発生して、GPUファンが100%になります。BF2042やサイバーパンク2077でテストしました [RTX 4090]
・536.40ドライバをインストールしてからブラックスクリーンが発生するようになり、発生するとPCの電源を切るしかなくなる。536.67へとアップデートしても直らず、
ドライバをロールバックしても直らない。物理的破損が疑われているため回避推奨。一部のユーザーはロールバックすると直ったとの報告もあり。この不具合はすべての環境で発生するわけではない。発生する条件は不明。
536.67と536.40のドライバーは、現在も普通にダウンロード可能&Nvidiaが公式にこのトラブルを認めていないので、536.40以降へのアップデートは様子見した方が良さそうです。
732名無しさん
2023/08/12(土) 16:57:45.460 >>731
もう新しいドライバ出てるぞ
もう新しいドライバ出てるぞ
734名無しさん
2023/08/12(土) 17:17:04.680 >>732
URL貼り間違えてた
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-99.html
本日(8/12)時点で最新の536.99でも、トラブル絶賛更新中
URL貼り間違えてた
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-99.html
本日(8/12)時点で最新の536.99でも、トラブル絶賛更新中
735名無しさん
2023/08/12(土) 17:27:01.610736名無しさん
2023/08/12(土) 17:44:28.920 近場にPCショップないから
ぼったくりされそうな
地元のPC教室的なところに電話したら
とりあえず、液晶もってきてといわれて
ただで診断してくれたな
自分の予想通り電源ケーブルの断線が原因だったけど
電源ケーブルもお安く売ってくれた
ぼったくりされそうな
地元のPC教室的なところに電話したら
とりあえず、液晶もってきてといわれて
ただで診断してくれたな
自分の予想通り電源ケーブルの断線が原因だったけど
電源ケーブルもお安く売ってくれた
738名無しさん
2023/08/12(土) 18:23:32.220 ARZOPA G1 Game
ASTROMEDA corei7-12700F
上の二つを繋げた所モニターにNo Signalと表示されて正常に映りません。
それぞれのHDMI端子にケーブルを繋げており、USBポートにACアダプターも繋げてるので配線には問題ないはずです。
他に何か確認すべき所はないでしょうか?
ASTROMEDA corei7-12700F
上の二つを繋げた所モニターにNo Signalと表示されて正常に映りません。
それぞれのHDMI端子にケーブルを繋げており、USBポートにACアダプターも繋げてるので配線には問題ないはずです。
他に何か確認すべき所はないでしょうか?
743名無しさん
2023/08/12(土) 19:09:11.790 一番初心者によくある痛恨の初歩的なミス
グラボあるのにマザボ側に刺してるってやつw
グラボあるのにマザボ側に刺してるってやつw
744名無しさん
2023/08/12(土) 19:18:17.940 てかミニHDMIみたいだから、基本スマホ用なので、接続してるのってPCじゃないのでは?
変換器つかってるなら、その変換機の出来がわるくても映らないし
PCじゃないなら、板違いだわ
変換器つかってるなら、その変換機の出来がわるくても映らないし
PCじゃないなら、板違いだわ
746名無しさん
2023/08/12(土) 19:29:56.310 >>740>>741
https://mining-base.co.jp/product/corei7-12700f-geforce-rtx-4070-12gb-black-%e3%80%90astromeda-aqua-v2-black-edition%e3%80%91/
こちらのパソコンをamazonで買って今日届いたのを繋ごうとしたら上のような状態になりました。
↑によると「グラフィックス Nvidia GeForce RTX 4070 12GB」のようです。
あともう一つ、購入時についてきたマニュアルのようなものを読み返して気になったのですが、
「グラフィックカード非搭載の場合のみマザーボード端子に接続してください」
「グラフィックカード搭載の場合ここ(HDMI端子、ディスプレイポート)は使用できません」とありました。
これはつまりHDMI端子でなく別の場所に繋げないといけないという事でしょうか?
https://mining-base.co.jp/product/corei7-12700f-geforce-rtx-4070-12gb-black-%e3%80%90astromeda-aqua-v2-black-edition%e3%80%91/
こちらのパソコンをamazonで買って今日届いたのを繋ごうとしたら上のような状態になりました。
↑によると「グラフィックス Nvidia GeForce RTX 4070 12GB」のようです。
あともう一つ、購入時についてきたマニュアルのようなものを読み返して気になったのですが、
「グラフィックカード非搭載の場合のみマザーボード端子に接続してください」
「グラフィックカード搭載の場合ここ(HDMI端子、ディスプレイポート)は使用できません」とありました。
これはつまりHDMI端子でなく別の場所に繋げないといけないという事でしょうか?
747名無しさん
2023/08/12(土) 19:34:04.990 アキバのツクモとかパソコン屋いって用途伝えたら見繕ってくれたりすんのかな
+1万くらいでそういうサービスねえのかな
+1万くらいでそういうサービスねえのかな
748名無しさん
2023/08/12(土) 19:42:56.330 >>746
PC(HDMI)→ディスプレイ(miniHDMI)で接続しているという理解であってる?PC側は、グラボのHDMIに接続している?
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1468/856/html/019.jpg.html
ディスプレイに「入力選択」があるよ?
起動時の入力モードがType-Cが優先になってない?
PC(HDMI)→ディスプレイ(miniHDMI)で接続しているという理解であってる?PC側は、グラボのHDMIに接続している?
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1468/856/html/019.jpg.html
ディスプレイに「入力選択」があるよ?
起動時の入力モードがType-Cが優先になってない?
750名無しさん
2023/08/12(土) 19:52:34.930 まとめて買ってくれそうな上客なんだから、いくらでも見繕ってくれるだろw
751名無しさん
2023/08/12(土) 19:53:23.840 >>747
ある程度用途と予算を言えば見繕ってくれるが、用途に必要なパーツ合計価格>>予算は無理
また、TSUKUMO等の1店舗のみで、1日で揃えると、その日に売ってるパーツで構成するしかないので
在庫の無い良いパーツを選ぶことが出来ない場合が多々ある
なので、在庫無しを含めて良いパーツ中心に構成を組んで貰って、
途中まで購入とか、他の店に無いか?確認するとか、後日入荷連絡を貰うとか、+1万の代わりに手間が必要
ある程度用途と予算を言えば見繕ってくれるが、用途に必要なパーツ合計価格>>予算は無理
また、TSUKUMO等の1店舗のみで、1日で揃えると、その日に売ってるパーツで構成するしかないので
在庫の無い良いパーツを選ぶことが出来ない場合が多々ある
なので、在庫無しを含めて良いパーツ中心に構成を組んで貰って、
途中まで購入とか、他の店に無いか?確認するとか、後日入荷連絡を貰うとか、+1万の代わりに手間が必要
753名無しさん
2023/08/12(土) 20:24:26.950 >>730
モニターだけ繋いで画面複製のデュアルモニターにすればいいだけでは?
モニターだけ繋いで画面複製のデュアルモニターにすればいいだけでは?
755名無しさん
2023/08/12(土) 20:33:14.340 すいません、UHD Gen11というGPUは、
Intel
AMD
NVIDIA
のうちのIntelという認識で良いのでしょうか?
GPUアクセラレーション機能を設定する項目を設定しようと思っているのですが
どれを選択すればよいのか迷ってます
Intel
AMD
NVIDIA
のうちのIntelという認識で良いのでしょうか?
GPUアクセラレーション機能を設定する項目を設定しようと思っているのですが
どれを選択すればよいのか迷ってます
757名無しさん
2023/08/12(土) 20:41:30.960758名無しさん
2023/08/12(土) 20:46:53.250 グラボ側にもミニHDMIソケットが無いので、変換アダプタを介して接続するしかないわ
その変換アダプタが巧く対応するかどうかがカギ
その変換アダプタが巧く対応するかどうかがカギ
759名無しさん
2023/08/12(土) 20:51:53.310 >>755
インテルしか合って無い
つまりCPU内蔵グラフィックってことなんだが、そこを分かってない
アクセラレータは内蔵ではなく外部デバイスとしてグラボ(グラフィックカード)についてる機能なので、あなたのそのPCにグラボが付いていない場合は、設定できません。
インテルしか合って無い
つまりCPU内蔵グラフィックってことなんだが、そこを分かってない
アクセラレータは内蔵ではなく外部デバイスとしてグラボ(グラフィックカード)についてる機能なので、あなたのそのPCにグラボが付いていない場合は、設定できません。
761名無しさん
2023/08/12(土) 21:05:40.030765名無しさん
2023/08/12(土) 22:30:25.320767名無しさん
2023/08/12(土) 22:39:42.130768名無しさん
2023/08/12(土) 22:42:06.640 >>766
GMK NucBox5の搭載CPUはCeleron N5105はQSV対応
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212328/intel-celeron-processor-n5105-4m-cache-up-to-2-90-ghz/specifications.html
QSVとはなにか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
GMK NucBox5の搭載CPUはCeleron N5105はQSV対応
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212328/intel-celeron-processor-n5105-4m-cache-up-to-2-90-ghz/specifications.html
QSVとはなにか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
770名無しさん
2023/08/12(土) 22:55:47.630 てかいつもの爺が苦しい言い訳してるだけだわな
771名無しさん
2023/08/12(土) 23:05:00.510 グラボ持ってないから嫉妬で反発したかったんだろ
ググってしょうもない一般的な普通の意味からズレたお門違いな方向にもっていくいつもの路線だな
ググってしょうもない一般的な普通の意味からズレたお門違いな方向にもっていくいつもの路線だな
772名無しさん
2023/08/12(土) 23:10:43.200 >>752
Amazonベーシック Mini DisplayPort - HDMI 変換ケーブル
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0134V3VZM/?coliid=IWL2BT5EE99GW&colid=2YU63C7XKLKOD&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
HDMIからminiHDMIへの変換をどの様にやってるか分からないけど
Amazonベーシックの変換ケーブルはトラブル無く使えて安いのでお勧め
Amazonベーシック Mini DisplayPort - HDMI 変換ケーブル
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0134V3VZM/?coliid=IWL2BT5EE99GW&colid=2YU63C7XKLKOD&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
HDMIからminiHDMIへの変換をどの様にやってるか分からないけど
Amazonベーシックの変換ケーブルはトラブル無く使えて安いのでお勧め
773名無しさん
2023/08/12(土) 23:29:04.030 どう考えてもGPU=グラボ勘違いしてるほうが悪いッスね
内蔵だろうがエンコ限らず各種ハードウェアアクセラレーションに対して演算処理できるもん
突っ込まれて発狂してるようにしか見えッスね
内蔵だろうがエンコ限らず各種ハードウェアアクセラレーションに対して演算処理できるもん
突っ込まれて発狂してるようにしか見えッスね
774名無しさん
2023/08/12(土) 23:48:16.940 ただたんにみみっちいつまらない知識自慢をしたかっただけにしかみえんわ
誰もそっち方面なんて思い浮かべないわ
いくら低電力で高速なんて謳っててもグラボに比べたら糞みたいなもんだし
誰もそっち方面なんて思い浮かべないわ
いくら低電力で高速なんて謳っててもグラボに比べたら糞みたいなもんだし
775名無しさん
2023/08/13(日) 00:41:05.570 ありがとう自民党
776名無しさん
2023/08/13(日) 00:52:33.540 >>755の質問は、何かソフトでGPUアクセラレーションの選択肢が出て
「Intel」「AMD」「Nvidia」の3つの中から選ぶ時に、INTELのiGPU(UHD Gen11)を選択したいだけじゃないの?
ノートPCでRadeonとNvidiaの両方が載ってるものもあるし、加えてiGPU付きCPUだと3つの選択肢になる
UHD BDの再生の為のGPUアクセラレーションなら、「UHD Gen11」を選択しないと再生出来ない
関係ないGPUアクセラレーションについての言い合いは、他に行ってくれ
「Intel」「AMD」「Nvidia」の3つの中から選ぶ時に、INTELのiGPU(UHD Gen11)を選択したいだけじゃないの?
ノートPCでRadeonとNvidiaの両方が載ってるものもあるし、加えてiGPU付きCPUだと3つの選択肢になる
UHD BDの再生の為のGPUアクセラレーションなら、「UHD Gen11」を選択しないと再生出来ない
関係ないGPUアクセラレーションについての言い合いは、他に行ってくれ
777名無しさん
2023/08/13(日) 01:06:55.590 UHD BDって10世代までしか対応してなくね
Tiger LakeはSGX積んでるんだっけ?
Tiger LakeはSGX積んでるんだっけ?
778名無しさん
2023/08/13(日) 10:01:19.250779名無しさん
2023/08/13(日) 13:47:43.090 >>753
あとだしでごめんなさい、距離が30mくらいありまして…
端末側でOBSで出力する映像を30m離れた位置のモニターに出しつつ、モニターの場所から音声と映像のフィードバックを端末側に返したいんです
あとだしでごめんなさい、距離が30mくらいありまして…
端末側でOBSで出力する映像を30m離れた位置のモニターに出しつつ、モニターの場所から音声と映像のフィードバックを端末側に返したいんです
780名無しさん
2023/08/13(日) 13:51:38.090 なんか面倒くせーこと考えてるな
安いノートPCでも買ってきたほうが早いだろ?
安いノートPCでも買ってきたほうが早いだろ?
781名無しさん
2023/08/13(日) 13:53:31.220 ブースターないとダメかもな
782名無しさん
2023/08/13(日) 13:56:37.540 スマートフォンかタブレットにパソコン画面をミラーリングさせれば済みそうだが
784名無しさん
2023/08/13(日) 14:13:10.690 ありがとう自民党
788名無しさん
2023/08/13(日) 15:47:06.160 >>779
もっと具体的にすることを書いたら全然違う解決策が見つかりそう
もっと具体的にすることを書いたら全然違う解決策が見つかりそう
792名無しさん
2023/08/13(日) 16:29:24.110 >>779
Chat&MessengerとかスタンドアロンなLAN内でビデオチャットするツール使うのが楽だと思う
あとはネットワークもよく分からんみたいだしクロスケーブルとか使ってもIP設定やらで躓きそうだからネットに繋がんでもDHCP目当てでルータかAPと長いLANケーブルが安定かな
もちろんルータ側は短いLANケーブルでいい
Chat&MessengerとかスタンドアロンなLAN内でビデオチャットするツール使うのが楽だと思う
あとはネットワークもよく分からんみたいだしクロスケーブルとか使ってもIP設定やらで躓きそうだからネットに繋がんでもDHCP目当てでルータかAPと長いLANケーブルが安定かな
もちろんルータ側は短いLANケーブルでいい
793名無しさん
2023/08/13(日) 17:20:32.030 LANケーブルで繋いで、互いのIPをデフォルトゲートウェイとDNSにすれば、通信は可能
794名無しさん
2023/08/13(日) 17:35:48.250 いくらLANケーブルでもPC同士に直に繋いだだけで30mの通信は無理じゃね?
ハブを介してLANに参加させないとな
ハブを介してLANに参加させないとな
795名無しさん
2023/08/13(日) 17:42:52.230 1Gbps程度の速度であればCat5e 100mまで全く問題無い
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4178/
https://www.yamaha-ss.co.jp/tips/tips-07.html
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4178/
https://www.yamaha-ss.co.jp/tips/tips-07.html
796名無しさん
2023/08/13(日) 17:52:49.320 >>779
2台のPCが、Windows10 or 11で、お互いのPCにLANポートがあれば
LANケーブルを直結した上で、>>793の通りにNICを設定
クイックアシストを利用して接続すれば、互いに画面共有は出来る
※Microsoftアカウントが無くても、PC起動時のIDとPWで通信可能
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2003/27/news019.html
>>795で書いたように、Cat5eのケーブルは100mまで1Gbpsで通信可能なので
速度上で問題は無いと思う
2台のPCが、Windows10 or 11で、お互いのPCにLANポートがあれば
LANケーブルを直結した上で、>>793の通りにNICを設定
クイックアシストを利用して接続すれば、互いに画面共有は出来る
※Microsoftアカウントが無くても、PC起動時のIDとPWで通信可能
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2003/27/news019.html
>>795で書いたように、Cat5eのケーブルは100mまで1Gbpsで通信可能なので
速度上で問題は無いと思う
797779
2023/08/13(日) 20:22:56.480 現状もらえたヒントだけでもかなり助かったので頑張ってみます
できそうだという事が分かっただけでもありがたい。
みなさんありがとうございました。
できそうだという事が分かっただけでもありがたい。
みなさんありがとうございました。
798名無しさん
2023/08/14(月) 01:41:40.980 ブラウザからのプッシュ通知ですが、エッジからの通知のみ来なくなる事があります。
最初は普通に来るのですがある程度時間が経つと来なくなる。
PC、ブラウザの設定共に通知オンになってるのに来ない。
クローム(規定)やファイヤーフォックスは問題なく通知が来る。
原因が分からないのですがなんですかね?
最初は普通に来るのですがある程度時間が経つと来なくなる。
PC、ブラウザの設定共に通知オンになってるのに来ない。
クローム(規定)やファイヤーフォックスは問題なく通知が来る。
原因が分からないのですがなんですかね?
799名無しさん
2023/08/14(月) 01:59:44.640 勝手に終了してるとみた
800名無しさん
2023/08/14(月) 08:53:36.120 NZXTとASRockってUEFI 画面そっくりなんですね
同じAMIでBIOS作ってるんですか?
同じAMIでBIOS作ってるんですか?
801名無しさん
2023/08/14(月) 08:57:26.740 いや、NZXTの板はカスロックが製造なのですが…
802名無しさん
2023/08/14(月) 09:58:57.050804746
2023/08/14(月) 11:23:32.720 こちらの質問、PCメーカーからの回答で解決しました。
このPCにはHDMI端子が2つあって、最初に自分がつなげたのとは逆側につなげなければならなかったようです。
相談に乗ってくれた方、どうもありがとうございました。
このPCにはHDMI端子が2つあって、最初に自分がつなげたのとは逆側につなげなければならなかったようです。
相談に乗ってくれた方、どうもありがとうございました。
808名無しさん
2023/08/14(月) 22:56:43.480 - 1 x CPU/ウォーターポンプファンコネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)
- 4 x シャーシ / ウォータポンプファンコネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)****
至って普通のケースファンの接続にこのピンは使えますか?
- 4 x シャーシ / ウォータポンプファンコネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)****
至って普通のケースファンの接続にこのピンは使えますか?
809名無しさん
2023/08/14(月) 23:08:12.230 俺なら複数のケースファンをタコ足にしてケースファンコネクターに付ける
ポンプとは挙動が違うから変な事はやりたくないな
ポンプとは挙動が違うから変な事はやりたくないな
810名無しさん
2023/08/14(月) 23:08:49.380 >>808
マザーボードのAIO(簡易水冷)用コネクタなら多分大丈夫
恐らくどこかのマザーボードあたりの取説の記述と思うが、わざわざ抜粋するくらいなら何というマザーボードのどこのピンヘッダなのかを書け
マザーボードのAIO(簡易水冷)用コネクタなら多分大丈夫
恐らくどこかのマザーボードあたりの取説の記述と思うが、わざわざ抜粋するくらいなら何というマザーボードのどこのピンヘッダなのかを書け
812名無しさん
2023/08/14(月) 23:23:02.410 シャーシってのがケースファンのことかもな
813809
2023/08/14(月) 23:24:28.470 もうちょい詳しく書くと
ポンプファンはCPUの温度に反応し
ケースファンはケース内の温度で反応する
極論を言えば仮にポンプファンコネクターにケースファンのコネクターを取り付けたとする
そうするとケース内が80℃であってもCPUの温度が50℃程度なら
そんなに必死こいてファンが回ってくれなくなり吸気や排気が滞るようになる
熱源はCPU以外にもグラボや電源ユニットとかストレージやメモリーといった電気が通るところに発生する
やっぱ正しい使い方が一番だわさ
ポンプファンはCPUの温度に反応し
ケースファンはケース内の温度で反応する
極論を言えば仮にポンプファンコネクターにケースファンのコネクターを取り付けたとする
そうするとケース内が80℃であってもCPUの温度が50℃程度なら
そんなに必死こいてファンが回ってくれなくなり吸気や排気が滞るようになる
熱源はCPU以外にもグラボや電源ユニットとかストレージやメモリーといった電気が通るところに発生する
やっぱ正しい使い方が一番だわさ
814名無しさん
2023/08/14(月) 23:31:54.840 >>811
その板は全部で6箇所ある
CPUクーラー(又はAIO)用ピンヘッダ:2箇所
ケースファン用ピンヘッダ:4箇所
このうちのひとつはCPUクーラーに使うとして、残り5箇所は全てケースファンに使える
更に増やしたいなら分岐ケーブル使え
その板は全部で6箇所ある
CPUクーラー(又はAIO)用ピンヘッダ:2箇所
ケースファン用ピンヘッダ:4箇所
このうちのひとつはCPUクーラーに使うとして、残り5箇所は全てケースファンに使える
更に増やしたいなら分岐ケーブル使え
817名無しさん
2023/08/14(月) 23:42:47.760 ケースファンを二個つけるのが仮に吸気と排気なら別系統にしてファン回転数をそれぞれ設定できるようにするけどな。
818名無しさん
2023/08/14(月) 23:50:38.480 ケースファンは分岐を多用するとケーブルをアチコチに這いまわして挙句に延長継ぎ足して…となってかったるくなるので最寄りのピンヘッダに繋ぐようにしてる
820名無しさん
2023/08/15(火) 09:06:34.900 エクセルで出勤表を作成してたのですが上の方に小さく表が出るだけで9割方余白になってしまいます。
ネットで調べてやってみてもA4サイズに収まらなくて見栄え悪いです。
どうすればいいかご教授願います。
ネットで調べてやってみてもA4サイズに収まらなくて見栄え悪いです。
どうすればいいかご教授願います。
821名無しさん
2023/08/15(火) 09:11:47.310823名無しさん
2023/08/15(火) 09:42:16.130825名無しさん
2023/08/15(火) 10:01:59.300 既存ファイル使いまわしとかせず
新規にシート作り直そう
新規にシート作り直そう
826名無しさん
2023/08/15(火) 10:02:06.620 改ページプレビューすれば分かるだろ
後は改行位置をマウスで調整するだけ
後は改行位置をマウスで調整するだけ
827名無しさん
2023/08/15(火) 11:47:06.550 >>824
ご親切にありがとうございます。
これで大丈夫でしょうか?
https://imepic.jp/20230815/423710
https://imepic.jp/20230815/423730
ご親切にありがとうございます。
これで大丈夫でしょうか?
https://imepic.jp/20230815/423710
https://imepic.jp/20230815/423730
829名無しさん
2023/08/15(火) 12:19:16.230 >>828
そこにチェック入れてやっても駄目でした汗
そこにチェック入れてやっても駄目でした汗
831名無しさん
2023/08/15(火) 12:49:45.840 構成
OS:win11
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8086K CPU @ 4.00GHz 4.01 GHz
メモリ:32GB
GPU:NVIDIA GeForce GTX1080 Ti 11GB
症状:
SSDの使用率が100%になり、短いと0.2秒 長ければ3秒ほどパソコン自体がフリーズを起こします。
発生状況はあまり特定できていません。 パソ コン起動して数分経ってない時に起きるときもあれば、ゲームで描画されるモブが多くなった瞬間に発生したりもします。
これまで2台のBTOのパソコンを使っていますが、どちらも使い始めてから2年ぐらい経つと発生するようになっています。
実施済みの対策:
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_disk_usage_trouble.html
OS:win11
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8086K CPU @ 4.00GHz 4.01 GHz
メモリ:32GB
GPU:NVIDIA GeForce GTX1080 Ti 11GB
症状:
SSDの使用率が100%になり、短いと0.2秒 長ければ3秒ほどパソコン自体がフリーズを起こします。
発生状況はあまり特定できていません。 パソ コン起動して数分経ってない時に起きるときもあれば、ゲームで描画されるモブが多くなった瞬間に発生したりもします。
これまで2台のBTOのパソコンを使っていますが、どちらも使い始めてから2年ぐらい経つと発生するようになっています。
実施済みの対策:
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_disk_usage_trouble.html
832名無しさん
2023/08/15(火) 12:49:48.060 構成
OS:win11
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8086K CPU @ 4.00GHz 4.01 GHz
メモリ:32GB
GPU:NVIDIA GeForce GTX1080 Ti 11GB
症状:
SSDの使用率が100%になり、短いと0.2秒 長ければ3秒ほどパソコン自体がフリーズを起こします。
発生状況はあまり特定できていません。 パソ コン起動して数分経ってない時に起きるときもあれば、ゲームで描画されるモブが多くなった瞬間に発生したりもします。
これまで2台のBTOのパソコンを使っていますが、どちらも使い始めてから2年ぐらい経つと発生するようになっています。
実施済みの対策:
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_disk_usage_trouble.html
OS:win11
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8086K CPU @ 4.00GHz 4.01 GHz
メモリ:32GB
GPU:NVIDIA GeForce GTX1080 Ti 11GB
症状:
SSDの使用率が100%になり、短いと0.2秒 長ければ3秒ほどパソコン自体がフリーズを起こします。
発生状況はあまり特定できていません。 パソ コン起動して数分経ってない時に起きるときもあれば、ゲームで描画されるモブが多くなった瞬間に発生したりもします。
これまで2台のBTOのパソコンを使っていますが、どちらも使い始めてから2年ぐらい経つと発生するようになっています。
実施済みの対策:
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_disk_usage_trouble.html
833831
2023/08/15(火) 12:52:10.160 CrystalDiskInfoでSSDの調査
gyazo.com/ce9e03dcadc3c97652c9fae47c2c22a6
連投と分割すみません 分割はNGになったため
gyazo.com/ce9e03dcadc3c97652c9fae47c2c22a6
連投と分割すみません 分割はNGになったため
834831
2023/08/15(火) 12:52:11.880 CrystalDiskInfoでSSDの調査
gyazo.com/ce9e03dcadc3c97652c9fae47c2c22a6
連投と分割すみません 分割はNGになったため
gyazo.com/ce9e03dcadc3c97652c9fae47c2c22a6
連投と分割すみません 分割はNGになったため
835名無しさん
2023/08/15(火) 12:55:03.150 誘導されたら一言断ってよ
836831
2023/08/15(火) 12:59:42.690838名無しさん
2023/08/15(火) 14:53:18.890840名無しさん
2023/08/15(火) 15:46:43.150 「Excel 改ページプレビュー」でググってプレビュー表示で表を作成する
841名無しさん
2023/08/15(火) 16:17:08.880 良い話ですがもうすぐ終了かと、可能ならお早めに。
https://i.ibb.co/Cw6kXbJ/LCo6H.jpg
https://i.ibb.co/Cw6kXbJ/LCo6H.jpg
844名無しさん
2023/08/15(火) 17:13:09.980845831
2023/08/15(火) 17:40:14.370 PALIT PSP720 SSD : 720.1 GB
277/699GB
gyazo.com/bba46e57cca9fce786ec3da6204940f5
掃除は1年に1回ぐらいスプレーのエアダスターでパソコンの中を掃除しています
なぜかNG食らうのでgyazoの前にhttps://入れてみてください
277/699GB
gyazo.com/bba46e57cca9fce786ec3da6204940f5
掃除は1年に1回ぐらいスプレーのエアダスターでパソコンの中を掃除しています
なぜかNG食らうのでgyazoの前にhttps://入れてみてください
847名無しさん
2023/08/15(火) 17:53:29.940 普段SSD作らないメーカーが気まぐれで出したような製品だから質が悪そうなんだよな
既に公式からも製品ページも消えてるし
おまけにこのシリーズ温度が常に33度固定の偽装データぽい
既に公式からも製品ページも消えてるし
おまけにこのシリーズ温度が常に33度固定の偽装データぽい
848831
2023/08/15(火) 17:55:40.540849831
2023/08/15(火) 17:58:00.830850名無しさん
2023/08/15(火) 18:49:46.990 >>841
すごいな、もう5000円も!
すごいな、もう5000円も!
851名無しさん
2023/08/15(火) 19:10:32.630853名無しさん
2023/08/15(火) 19:24:58.860 >>845
グラボのドライバ更新しなかった?
グラボの種類によって、更新ドライバは地雷らしいけど
https://cse.google.com/cse?cx=partner-pub-2969556297388173:3610015678&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&oq=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&gs_l=partner-generic.3...13164.14223.0.14622.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0.csems%2Cnrl%3D10...0....1j4.34.partner-generic..0.0.0.
グラボのドライバ更新しなかった?
グラボの種類によって、更新ドライバは地雷らしいけど
https://cse.google.com/cse?cx=partner-pub-2969556297388173:3610015678&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&oq=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&gs_l=partner-generic.3...13164.14223.0.14622.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0.csems%2Cnrl%3D10...0....1j4.34.partner-generic..0.0.0.
854名無しさん
2023/08/15(火) 22:29:18.050 5600Gは4770Kに比べてGeekbenchのスコアが2倍程度しか変わらないらしいのですが、10年で2倍ってあまりにもしょぼい気がしますがそんなものですか?
iPhone5とiPhone13は10倍どころじゃない進歩してると思うんですが
iPhone5とiPhone13は10倍どころじゃない進歩してると思うんですが
855名無しさん
2023/08/15(火) 22:41:50.460856名無しさん
2023/08/15(火) 22:50:44.000 Intel Core i7-4770K
Cinebench R23 (Single-Core):961
Cinebench R23 (Multi-Core):4593
Cinebench R23 (Single-Core):961
Cinebench R23 (Multi-Core):4593
857名無しさん
2023/08/15(火) 22:53:27.990 おまけ
AMD Ryzen Threadripper PRO 5995WX
Cinebench R23 (Single-Core):1508
Cinebench R23 (Multi-Core):65112
AMD Ryzen Threadripper PRO 5995WX
Cinebench R23 (Single-Core):1508
Cinebench R23 (Multi-Core):65112
858名無しさん
2023/08/15(火) 23:23:26.200 そこはXeon W3495Xじゃね
859名無しさん
2023/08/15(火) 23:24:54.450 意外と性能の良くない5600Gを持ち出して来てるからねぇ・・・
それに比較対象が中途半端だし比べる意味が無いと思うんよ
それに比較対象が中途半端だし比べる意味が無いと思うんよ
860名無しさん
2023/08/15(火) 23:35:43.580 オーバークロック込みだと
Xeon W3495X R23 (MULTI):71115
Ryzen Threadripper PRO 5995WX R23 (MULTI):116142
Xeon W3495X R23 (MULTI):71115
Ryzen Threadripper PRO 5995WX R23 (MULTI):116142
861名無しさん
2023/08/16(水) 03:13:08.260 雷が近所に落ちたみたいで、うんともすんとも状態になりました。
ドスパラで買ったBTOパソコンなんですが、自分で直せたりしますか?
中開けたことはないですが日曜大工レベルでは調べてやってみる予定です。
ドスパラで買ったBTOパソコンなんですが、自分で直せたりしますか?
中開けたことはないですが日曜大工レベルでは調べてやってみる予定です。
863名無しさん
2023/08/16(水) 04:11:08.590 まあそれが正解だろうな
500円で直ることは無いけど
500円で直ることは無いけど
865名無しさん
2023/08/16(水) 05:58:58.560 原因特定が鬼門だからな
直すのは自分にしてもワンコインで特定できるなら時間コスパはとてもいい
直すのは自分にしてもワンコインで特定できるなら時間コスパはとてもいい
866名無しさん
2023/08/16(水) 06:02:08.380 落雷とか運が良ければ電源だけ、駄目な時は全滅だな
867名無しさん
2023/08/16(水) 07:41:48.980 多少危険だから初心者に教えることでは無いかもしれんが
電源を取り外してマザー側コネクターの特定ピンをクリップ等で直結すると電源単体で起動して生きてるかどうかの確認ができる
電源が無事死んでいればマザーやCPUは生きていて電源交換で復活する可能性が上がる
電源を取り外してマザー側コネクターの特定ピンをクリップ等で直結すると電源単体で起動して生きてるかどうかの確認ができる
電源が無事死んでいればマザーやCPUは生きていて電源交換で復活する可能性が上がる
868名無しさん
2023/08/16(水) 15:45:19.120 家庭内LANがダウンした状態でケーブル抜けをチェックする方法はありますか?
869名無しさん
2023/08/16(水) 16:06:27.970 >>868
家庭内LANがダウンと言うのは
インターネット接続が出来ないけど、家庭内のLANは一応繋がってるということ?
ルーターからインターネットに繋がって無いだけであれば
LANケーブルが確実にルーターに繋がっているPCから各PCのIPへCMD上でpingを打てば良いのでは?
各機器のMACアドレス分かるならCMD上からarp -aが使える
これで認識出来ない機器があれば、その部分のLANケーブルの接続が出来ていない
参考になるHP
https://www.koushinclub.com/blog/2875.html
他にスイッチやルーターを目視確認出来るのあれば
スイッチやルーターの各LANポートの所を確認、繋がってないLANポートはLEDが点滅したり点灯したままにならず、消灯している
PC側のLANポートを目視確認出来るなら、同じく繋がってなければLEDが消灯している
家庭内LANがダウンと言うのは
インターネット接続が出来ないけど、家庭内のLANは一応繋がってるということ?
ルーターからインターネットに繋がって無いだけであれば
LANケーブルが確実にルーターに繋がっているPCから各PCのIPへCMD上でpingを打てば良いのでは?
各機器のMACアドレス分かるならCMD上からarp -aが使える
これで認識出来ない機器があれば、その部分のLANケーブルの接続が出来ていない
参考になるHP
https://www.koushinclub.com/blog/2875.html
他にスイッチやルーターを目視確認出来るのあれば
スイッチやルーターの各LANポートの所を確認、繋がってないLANポートはLEDが点滅したり点灯したままにならず、消灯している
PC側のLANポートを目視確認出来るなら、同じく繋がってなければLEDが消灯している
870名無しさん
2023/08/16(水) 16:23:46.540872名無しさん
2023/08/17(木) 14:08:12.940 ゴルフってなんで他人のクラブ使ったらダメなの?
873名無しさん
2023/08/17(木) 15:31:43.670 え、俺のクラブ握りたいの?
874名無しさん
2023/08/17(木) 16:07:06.230 しゃぶれよ
875名無しさん
2023/08/17(木) 16:38:18.800 XP時代のノートPCについていた
廃棄するために富士通のHDDを分解してばらしている最中なんですが
中央のアルミシールをはがすとHDD内部が見えているのですが
ここから割るなり傷つければOKなんでしょうか?
検索した感じだとトルクネジが必要ということでしたが
精密ドライバーだけでいけそうなのですが
これって珍しい?
廃棄するために富士通のHDDを分解してばらしている最中なんですが
中央のアルミシールをはがすとHDD内部が見えているのですが
ここから割るなり傷つければOKなんでしょうか?
検索した感じだとトルクネジが必要ということでしたが
精密ドライバーだけでいけそうなのですが
これって珍しい?
876名無しさん
2023/08/17(木) 16:42:24.580877名無しさん
2023/08/17(木) 17:02:23.630 >>876
物理的に読み込み不可にしたいです
なんか普通の+ねじを外して
ふたをマイナスドライバーでねじったら
普通に開きましたw
円盤部分をドライバで軽く叩いたら
はでに割れました
どこまで壊したらよいのでしょうか?
物理的に読み込み不可にしたいです
なんか普通の+ねじを外して
ふたをマイナスドライバーでねじったら
普通に開きましたw
円盤部分をドライバで軽く叩いたら
はでに割れました
どこまで壊したらよいのでしょうか?
879名無しさん
2023/08/17(木) 19:37:10.150 自分は500kgねじプレス機にかけてるな
880名無しさん
2023/08/17(木) 22:08:13.140 基本的にケースを開けるまで頑張る必要は無い
地面にでも叩き付けて振ってカラカラ音が鳴ってればそれでいい
その中のデータを取り出せれば数百万以上の金になると第三者に知られているHDDなら話は別だが
地面にでも叩き付けて振ってカラカラ音が鳴ってればそれでいい
その中のデータを取り出せれば数百万以上の金になると第三者に知られているHDDなら話は別だが
882名無しさん
2023/08/18(金) 11:40:06.190 どうしたらいいか誰か助けてください。
ノートPC(LENOVO IdeaPad)のM.2 SSDを交換したい
やりたいことは256GB(WD製)→1TB(crusial)にしたい
OC入ってるからクローンソフト(MiniTool ShadowMaker)使用
SSD差し替え後、起動(←ここまでは問題なくできた)
1TB装着後、「ディスクの管理」から確認すると「回復パーティション」が600GB以上占有してて目的の容量アップができなかった
ただ、「回復パーティション」の中身は60MBくらいしか使用してなくて、あとは空きっぽい
クソデカパーティションの中に60MBだけ使ってる状況
クローンソフトの設定かと思ったけど特に設定するような項目はなかった
ノートPC(LENOVO IdeaPad)のM.2 SSDを交換したい
やりたいことは256GB(WD製)→1TB(crusial)にしたい
OC入ってるからクローンソフト(MiniTool ShadowMaker)使用
SSD差し替え後、起動(←ここまでは問題なくできた)
1TB装着後、「ディスクの管理」から確認すると「回復パーティション」が600GB以上占有してて目的の容量アップができなかった
ただ、「回復パーティション」の中身は60MBくらいしか使用してなくて、あとは空きっぽい
クソデカパーティションの中に60MBだけ使ってる状況
クローンソフトの設定かと思ったけど特に設定するような項目はなかった
883名無しさん
2023/08/18(金) 11:46:39.580 回復パーティションを後ろにずらす
Cドライブのパーティションを拡大する
回復パーティションは使えなくなると思うから回復パーティションの設定を直す
やり方はGoogleさんに聞く
Cドライブのパーティションを拡大する
回復パーティションは使えなくなると思うから回復パーティションの設定を直す
やり方はGoogleさんに聞く
884名無しさん
2023/08/18(金) 11:59:45.680 >>882
新しい1TBのSSDを装着しても、回復パーティションが600GB以上を占有してしまう問題が発生しているようですね。回復パーティションが実際には60MBしか使用していないという状況は確認されていますが、容量アップができない問題が残っています。
この問題に対処するために、以下のステップを試してみることをおすすめします:
1. パーティションのサイズ変更: 「ディスクの管理」や別のパーティション管理ツールを使用して、回復パーティションのサイズを変更し、目的の容量に合わせて調整してみてください。
2. 新しいパーティションの作成: 空いているスペースを使用して新しいパーティションを作成し、それを目的の容量に充てることで、クローンソフトによるクローン時の設定に影響を与えずに目的の容量にアップグレードできるかもしれません。
3. クローンソフトの設定確認: MiniTool ShadowMakerの設定を再確認し、パーティションのサイズや配置に関連する項目があるかどうか調べてみてください。
4. メーカーサポートへの相談: ノートPCのメーカーサポートに連絡し、この問題に関してアドバイスを受けることも考えてみてください。
以上のステップを試してみても問題が解決しない場合、専門家に相談することを検討してみてください。
新しい1TBのSSDを装着しても、回復パーティションが600GB以上を占有してしまう問題が発生しているようですね。回復パーティションが実際には60MBしか使用していないという状況は確認されていますが、容量アップができない問題が残っています。
この問題に対処するために、以下のステップを試してみることをおすすめします:
1. パーティションのサイズ変更: 「ディスクの管理」や別のパーティション管理ツールを使用して、回復パーティションのサイズを変更し、目的の容量に合わせて調整してみてください。
2. 新しいパーティションの作成: 空いているスペースを使用して新しいパーティションを作成し、それを目的の容量に充てることで、クローンソフトによるクローン時の設定に影響を与えずに目的の容量にアップグレードできるかもしれません。
3. クローンソフトの設定確認: MiniTool ShadowMakerの設定を再確認し、パーティションのサイズや配置に関連する項目があるかどうか調べてみてください。
4. メーカーサポートへの相談: ノートPCのメーカーサポートに連絡し、この問題に関してアドバイスを受けることも考えてみてください。
以上のステップを試してみても問題が解決しない場合、専門家に相談することを検討してみてください。
885名無しさん
2023/08/18(金) 12:00:26.500886名無しさん
2023/08/18(金) 12:26:06.580 それならクローン時に失敗している
887名無しさん
2023/08/18(金) 12:39:09.450 別のクローンソフトを試してみた方がいい
自分もいろいろやったけどM.2のクローンはかなり問題が多い
昔は無料だったソフトが次々にクローン機能を有料化してるのもその辺の事情なのかなと思う
自分もいろいろやったけどM.2のクローンはかなり問題が多い
昔は無料だったソフトが次々にクローン機能を有料化してるのもその辺の事情なのかなと思う
888名無しさん
2023/08/18(金) 12:42:11.130889名無しさん
2023/08/18(金) 12:44:50.260 >>887
EaseUSも有料化されてたね
ネットで調べてるあたり、無料で使えるよ!ってサイトはいくつかあったけど
どれもちょっと前の記事ばかりだね
おすすめのクローンソフトあったら教えてくれない?
ちなEaseUS の14.0は使ってみたけど、クローン使うなら金払えって出てきて泣いた
EaseUSも有料化されてたね
ネットで調べてるあたり、無料で使えるよ!ってサイトはいくつかあったけど
どれもちょっと前の記事ばかりだね
おすすめのクローンソフトあったら教えてくれない?
ちなEaseUS の14.0は使ってみたけど、クローン使うなら金払えって出てきて泣いた
890名無しさん
2023/08/18(金) 12:54:58.430 >>889
crusial 1TBへのクローンなのだから
Acronis True Image for Crucialを使ってみては?
CrucialとWDのAcronis True Imageは、機能限定版では無かったと思う
只、WD版を使ってもM.2 NVMe SSDからM.2 NVMe SSDへの移動は上手く行かなかった
有料版のAomei Partition Assistanでも完璧なクローンは出来なかったよ
回復ドライブだけの問題なら、USBメモリで回復ドライブ作って、Cドライブの回復ドライブ削除&容量拡大で手を打つのもありと思う
crusial 1TBへのクローンなのだから
Acronis True Image for Crucialを使ってみては?
CrucialとWDのAcronis True Imageは、機能限定版では無かったと思う
只、WD版を使ってもM.2 NVMe SSDからM.2 NVMe SSDへの移動は上手く行かなかった
有料版のAomei Partition Assistanでも完璧なクローンは出来なかったよ
回復ドライブだけの問題なら、USBメモリで回復ドライブ作って、Cドライブの回復ドライブ削除&容量拡大で手を打つのもありと思う
891名無しさん
2023/08/18(金) 13:02:25.130 >>890
ありがとう試してみる
次の手としては、CMDから回復パーティションを強引に削除して
イメージリカバリをしてみようかとも思ってた
上手くいくかどうかは置いといて、、、
まあ失敗したとこで、元のSSDが生きてる限り
何度でもやり直せるんだけどね
クローン作製するのに時間かかるのが面倒なだけだ
ありがとう試してみる
次の手としては、CMDから回復パーティションを強引に削除して
イメージリカバリをしてみようかとも思ってた
上手くいくかどうかは置いといて、、、
まあ失敗したとこで、元のSSDが生きてる限り
何度でもやり直せるんだけどね
クローン作製するのに時間かかるのが面倒なだけだ
892名無しさん
2023/08/18(金) 13:05:47.920893名無しさん
2023/08/18(金) 13:20:51.990895名無しさん
2023/08/18(金) 13:59:55.700897名無しさん
2023/08/18(金) 14:05:45.150 >>895
EaseUS Todoの旧バージョンのURLは見つけたから12.0も試してみる
EaseUS Todoの旧バージョンのURLは見つけたから12.0も試してみる
898名無しさん
2023/08/18(金) 15:09:59.350 よろしくおねがいします。
AというPCからネットワーク共有で「B」という名前のPCのBという名前のフォルダを共有しているとします。
この同じネットワーク上に新しくPCを追加するとして、同じBという名前のPCでBというフォルダを設置した場合、
AのPC上においてあるBのPCのBフォルダのショートカットへアクセスしたらどのようになりますでしょうか?
最初に繋がっていたBへ繋がりますか?
要するに同じにネットワーク上に全く同じ名前のPCとファイルがあった場合にどのような挙動になるのかが知りたくて
AというPCからネットワーク共有で「B」という名前のPCのBという名前のフォルダを共有しているとします。
この同じネットワーク上に新しくPCを追加するとして、同じBという名前のPCでBというフォルダを設置した場合、
AのPC上においてあるBのPCのBフォルダのショートカットへアクセスしたらどのようになりますでしょうか?
最初に繋がっていたBへ繋がりますか?
要するに同じにネットワーク上に全く同じ名前のPCとファイルがあった場合にどのような挙動になるのかが知りたくて
899名無しさん
2023/08/18(金) 16:01:39.640900名無しさん
2023/08/19(土) 09:41:33.220 急に検索結果のページが開けなくなりました。
Google検索
Gmail
YouTube
Amazon
は、問題なく利用できます。
他のサイトだと「このサイトにアクセスできません 応答時間が長すぎます」が表示されてしまいます。
これはどこに原因があって、どうしたら戻せるでしょうか?
Google検索
Gmail
YouTube
Amazon
は、問題なく利用できます。
他のサイトだと「このサイトにアクセスできません 応答時間が長すぎます」が表示されてしまいます。
これはどこに原因があって、どうしたら戻せるでしょうか?
901名無しさん
2023/08/19(土) 09:56:47.620 >>900
追記です。
別のブラウザでもダメでした。
スマホでは問題ありませんでした。
他にも開けるサイトがありましたが、ほとんど開けませんでした。
再起動と更新してもダメでした。
よろしくお願いします。
追記です。
別のブラウザでもダメでした。
スマホでは問題ありませんでした。
他にも開けるサイトがありましたが、ほとんど開けませんでした。
再起動と更新してもダメでした。
よろしくお願いします。
902名無しさん
2023/08/19(土) 10:06:53.650 ルーターのコンセントを一度抜いて1分ほど経ってから挿して再起動
903名無しさん
2023/08/19(土) 10:08:11.180 v6対応サイトだけ繋がってv4が切断されてるのかな
906名無しさん
2023/08/19(土) 10:37:27.600 amazonって対応してないんか…
907名無しさん
2023/08/19(土) 10:42:51.240 >>905
Amazon は IPv4 と IPv6 の併用になってる。
ちなみに自分も OCN の回線速度を上げてもらったら一部の IPv6 サイトが応答無しみたいになるようになって、
具体的には Outlook なんかがそうなんだけど、IPv6 に Google DNS を指定したら一応は問題なくなったよ。
プライマリ 2001:4860:4860:0:0:0:0:8888
セカンダリ 2001:4860:4860:0:0:0:0:8844
だけど、これが根本的な解決とは思えないから未だにちょっと気にはなっているんだけどね。
Amazon は IPv4 と IPv6 の併用になってる。
ちなみに自分も OCN の回線速度を上げてもらったら一部の IPv6 サイトが応答無しみたいになるようになって、
具体的には Outlook なんかがそうなんだけど、IPv6 に Google DNS を指定したら一応は問題なくなったよ。
プライマリ 2001:4860:4860:0:0:0:0:8888
セカンダリ 2001:4860:4860:0:0:0:0:8844
だけど、これが根本的な解決とは思えないから未だにちょっと気にはなっているんだけどね。
908名無しさん
2023/08/19(土) 10:45:22.040 一応、これね。
https://i.imgur.com/dh8nig9.png
https://i.imgur.com/dh8nig9.png
909名無しさん
2023/08/19(土) 11:10:25.040910名無しさん
2023/08/19(土) 22:10:42.230 板違いです
ネット板とかプロバイダ板に移動してください
ネット板とかプロバイダ板に移動してください
911名無しさん
2023/08/20(日) 01:36:12.980 AM4のCPUは待ってたらまだ下がりますか?
912名無しさん
2023/08/20(日) 02:28:43.110 占いには答えられません
913名無しさん
2023/08/20(日) 02:31:54.320 >>909
v6に固定されるとそうなる
プロバイダ変えたり、プロバイダ側がv6対応し、IPv4 over IPv6など接続方式が変わったりしたんじゃないですか?
ルーターが古すぎると対応できずにどちらかになったり、ルーターを知らずにどちらかに固定して設定してしまったんじゃないですか?
v6に固定されるとそうなる
プロバイダ変えたり、プロバイダ側がv6対応し、IPv4 over IPv6など接続方式が変わったりしたんじゃないですか?
ルーターが古すぎると対応できずにどちらかになったり、ルーターを知らずにどちらかに固定して設定してしまったんじゃないですか?
914名無しさん
2023/08/20(日) 02:49:19.020 >>891
回復パーティションしかないならクローンする意味なんんてないのでは?
起動用パーティション(EFI領域)など、隠れパーティション全部削除して全領域未割当にして、OSをクリーンインストールしたほうがはやい
回復パーティションしかないならクローンする意味なんんてないのでは?
起動用パーティション(EFI領域)など、隠れパーティション全部削除して全領域未割当にして、OSをクリーンインストールしたほうがはやい
915名無しさん
2023/08/20(日) 02:54:10.750 2万円以内で現状のフルスペックがほしいですどこで売ってますか?
916名無しさん
2023/08/20(日) 03:07:50.090 >>915
タケオネ
タケオネ
918名無しさん
2023/08/20(日) 04:21:54.990 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
・ネタ、ただの愚痴
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄や本文に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
・ネタ、ただの愚痴
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄や本文に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
919名無しさん
2023/08/20(日) 11:19:04.560 Windows11ですべてのフォルダの表示を詳細にしたいのですが
どうすれば?
どうすれば?
920名無しさん
2023/08/20(日) 11:52:00.600921名無しさん
2023/08/20(日) 14:51:05.150 Windows7のパソコンの保存画像を「タグ」や「作成日時」で並べ替えすると物凄く時間がかかりフリーズかと思えるほど
早くする方法ないですかね?
そのうちスクリーンショット画像もJPEGの様に「タグ」や「作成日時」で並べ替えする方法はないですかね?
早くする方法ないですかね?
そのうちスクリーンショット画像もJPEGの様に「タグ」や「作成日時」で並べ替えする方法はないですかね?
923名無しさん
2023/08/20(日) 15:59:22.010 遺品で貰ったPC
【SSD】
組PHISON PS5012-E12 512G (M.2 2280NVMe 512G TLC)
【マザーボード】
組ASRock Z390 Phantom Gaming4 (Z390 1151 DDR4 ATX)
何故かSSDは外されてHDDのみになっていた
下記を購入して装着したのですが、SSDが認識されず(BIOS画面、ディスクの管理画面)
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
公式で最新版BIOSにアプデも解消せず
BIOS初期設定にリセットも解消せず
他に試すべき事項ありますでしょうか
SATAのSSDにすべきだったか
【SSD】
組PHISON PS5012-E12 512G (M.2 2280NVMe 512G TLC)
【マザーボード】
組ASRock Z390 Phantom Gaming4 (Z390 1151 DDR4 ATX)
何故かSSDは外されてHDDのみになっていた
下記を購入して装着したのですが、SSDが認識されず(BIOS画面、ディスクの管理画面)
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
公式で最新版BIOSにアプデも解消せず
BIOS初期設定にリセットも解消せず
他に試すべき事項ありますでしょうか
SATAのSSDにすべきだったか
924名無しさん
2023/08/20(日) 16:05:40.640925名無しさん
2023/08/20(日) 16:09:34.930 非対応でしたか、テスト済みの買うことにします...
ありがとうございます
ありがとうございます
926名無しさん
2023/08/20(日) 22:28:45.260 PCにちょっと重めの負荷を掛けた際、通常のCPUファン近くの排気口よりも、電源の裏にある電源ファンの排気口の方が廃棄の力が強くやや温風度が高いのは普通ですか?
927名無しさん
2023/08/20(日) 22:43:04.560 普通
929名無しさん
2023/08/20(日) 23:02:18.380 >>927>>928
ありがとうございます♪
ありがとうございます♪
930名無しさん
2023/08/21(月) 01:24:54.460 きみ可愛いねペロペロしちゃうゾ
931名無しさん
2023/08/21(月) 05:01:10.850 SSDって最近のはベンチマークで読み書き3000~5000MBとか出ますけど、数年前~10年前のでも数百MB
一見すると10倍だけど、OS起動だったり、ゲームのロード時間はほぼ変わらず
もしかして最新の買わなくても、SSDだったら数年前のを格安中古で手に入れるなら
大体の用途は満たしたりしますか?
一見すると10倍だけど、OS起動だったり、ゲームのロード時間はほぼ変わらず
もしかして最新の買わなくても、SSDだったら数年前のを格安中古で手に入れるなら
大体の用途は満たしたりしますか?
932名無しさん
2023/08/21(月) 05:05:55.350 >>931
それはベンチマークでもシーケンシャルリードという特定の項目しかみてないせい
一般用途において重要なのはランダムのほうなので再度ベンチマークを確認
速度は別としてチップやコントローラーの構造やSSDの特性面から
耐久性を考えると中古は非推奨
それはベンチマークでもシーケンシャルリードという特定の項目しかみてないせい
一般用途において重要なのはランダムのほうなので再度ベンチマークを確認
速度は別としてチップやコントローラーの構造やSSDの特性面から
耐久性を考えると中古は非推奨
933名無しさん
2023/08/21(月) 05:13:13.900 >>931
SSDの中古はお勧めしない、総書込量、使用時間、不良ブロック数等が分からないから
また、現在売られている格安SSDは他スレで6000時間で壊れたとの報告もある
SSDが壊れるとHDDと異なり、Linux等を利用しても全くデータの取り出しが出来ないと思った方が良い
そのリスクを覚悟で中古や格安SSDを買うのは、自己責任で
SSDの中古はお勧めしない、総書込量、使用時間、不良ブロック数等が分からないから
また、現在売られている格安SSDは他スレで6000時間で壊れたとの報告もある
SSDが壊れるとHDDと異なり、Linux等を利用しても全くデータの取り出しが出来ないと思った方が良い
そのリスクを覚悟で中古や格安SSDを買うのは、自己責任で
934名無しさん
2023/08/21(月) 10:16:43.410 9年前にBTOで15万くらいで買ったpcがあるんだけどマザーボード、メモリ、電源、CPU、OS買って組み直すとか出来るんですかね?
それとも素直に新しいのをまた注文したのがいいですかね?
グラボだけ追加で買った1660tiがあります
それとも素直に新しいのをまた注文したのがいいですかね?
グラボだけ追加で買った1660tiがあります
935名無しさん
2023/08/21(月) 10:52:38.070936名無しさん
2023/08/21(月) 10:55:51.370 >>934
ショップがやってくれるかという話ならどうかは知らないけど、大抵の自作系の人はそうしてると思うよ。
自分のも振り返ればかれこれ 15 年くらい前の BTO PC という事になるけど、テセウスの船状態で元々のパーツなんてケースも含めて一つも残ってない。
ショップがやってくれるかという話ならどうかは知らないけど、大抵の自作系の人はそうしてると思うよ。
自分のも振り返ればかれこれ 15 年くらい前の BTO PC という事になるけど、テセウスの船状態で元々のパーツなんてケースも含めて一つも残ってない。
937名無しさん
2023/08/21(月) 10:58:14.420 10年弱前のもんなんて何時壊れてもおかしくないんだから替えとけ
938名無しさん
2023/08/21(月) 11:15:41.620 win11ですが、エクセルを開くと勝手に右へ延々と進みます。
マウスカーソルを上部メニューに移動すると止まります。
ブラウザではCtrlを押すと画面が縮小していき、winメニュー→すべてのアプリでは勝手に下にスクロールします。
自宅と職場両方で同じ症状がでています。
セーフモード・無線マウス・無線キーボードをOFFにしても症状変化無いのですが何か対処法ありますでしょうか。
マウスカーソルを上部メニューに移動すると止まります。
ブラウザではCtrlを押すと画面が縮小していき、winメニュー→すべてのアプリでは勝手に下にスクロールします。
自宅と職場両方で同じ症状がでています。
セーフモード・無線マウス・無線キーボードをOFFにしても症状変化無いのですが何か対処法ありますでしょうか。
940名無しさん
2023/08/21(月) 12:35:56.170941名無しさん
2023/08/21(月) 13:01:12.630942名無しさん
2023/08/21(月) 13:14:58.030 >>941
え、全く別のパソコン、かつ全く別のマウスで発生したの?
え、全く別のパソコン、かつ全く別のマウスで発生したの?
943名無しさん
2023/08/21(月) 13:20:41.770 >>942
そうですね、本体は別(両方ドスパラ)マウスも型番は同じですが購入時期は異なります。
ほぼ同日に発生したので何かのアプデとかで両方同時におかしくなったのかと思ってました。
自宅の方は普通に使用していたら昨晩何故か治ったので、また挙動おかしいようならレシーバー挿し直してみたいと思います。
そうですね、本体は別(両方ドスパラ)マウスも型番は同じですが購入時期は異なります。
ほぼ同日に発生したので何かのアプデとかで両方同時におかしくなったのかと思ってました。
自宅の方は普通に使用していたら昨晩何故か治ったので、また挙動おかしいようならレシーバー挿し直してみたいと思います。
944名無しさん
2023/08/21(月) 13:44:29.630 その情報が先に欲しかった
マウスかそのドライバーの異常かもね
再発したらマウス変えるのが手っ取り早そう
マウスかそのドライバーの異常かもね
再発したらマウス変えるのが手っ取り早そう
945名無しさん
2023/08/21(月) 15:09:11.660 ロスナイ
とはなんですか?
とはなんですか?
947名無しさん
2023/08/22(火) 01:35:45.800 wifiについて質問です。
自宅の1階に光回線の終末端子?があって、そこから2階にLANケーブルを引っ張り上げて優先でネットしてます。
このLANケーブルに無線ルーターをAPモードで繋げれば2階から電波を飛ばしてWifiってできそうですか?
終末端子?に来てる大元の光ケーブルを無線ルーターに直接繋げなくても無線でインターネットってできるのかな?
自宅の1階に光回線の終末端子?があって、そこから2階にLANケーブルを引っ張り上げて優先でネットしてます。
このLANケーブルに無線ルーターをAPモードで繋げれば2階から電波を飛ばしてWifiってできそうですか?
終末端子?に来てる大元の光ケーブルを無線ルーターに直接繋げなくても無線でインターネットってできるのかな?
948名無しさん
2023/08/22(火) 01:55:07.910 できる
949名無しさん
2023/08/22(火) 01:55:19.180 >>947
問題ないよ
問題ないよ
950名無しさん
2023/08/22(火) 12:35:12.450 >荒らしで通報したから覚悟しとけや
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1692571660/37
↑こういうのはどこの板のどこのスレに通報する(された)んですかね?
また荒らしとして受理されるには基準があるのか?
また書き込み禁止にされるとどれぐらい規制されるんでしょう?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1692571660/37
↑こういうのはどこの板のどこのスレに通報する(された)んですかね?
また荒らしとして受理されるには基準があるのか?
また書き込み禁止にされるとどれぐらい規制されるんでしょう?
951名無しさん
2023/08/22(火) 12:40:29.810 ・
953名無しさん
2023/08/22(火) 13:24:02.240 流石だなスーパーハカー
955名無しさん
2023/08/22(火) 20:39:37.350 btoでカスタマイズでフロントファンのオプションがあるんだけど付けたほうがいい?
CPUクーラーはちょっといいのにした方がいい?
CPUクーラーはちょっといいのにした方がいい?
956名無しさん
2023/08/22(火) 20:42:39.560 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
・お勧め商品質問(性能や構成相談、アンケートを含む)
960名無しさん
2023/08/23(水) 10:56:09.230 ほとんどのゲームを3440~画素数の環境で、かつ高FPSで遊びたいのですが、グラボは4070tiであれば足りますか?
962名無しさん
2023/08/23(水) 12:02:50.620 60fpsでも4080、高fpsなら4090一択だな
965名無しさん
2023/08/23(水) 12:10:51.240 >>963
ほとんどだっつーの
ほとんどだっつーの
969名無しさん
2023/08/23(水) 12:14:39.680 あはっ
970名無しさん
2023/08/23(水) 12:18:52.980 ・
971名無しさん
2023/08/23(水) 13:51:25.660973名無しさん
2023/08/23(水) 13:59:15.400 なにするものですか??
975名無しさん
2023/08/23(水) 14:06:04.890 >>973
mini HDMIなどが無かった頃に2つのポートを出すための端子
昔のDVI端子は大きかったので何個も並べられんかった
これに2分岐ケーブルを挿して分岐させる
今ではHDMIやDisplayPortに変換するケーブルもある
mini HDMIなどが無かった頃に2つのポートを出すための端子
昔のDVI端子は大きかったので何個も並べられんかった
これに2分岐ケーブルを挿して分岐させる
今ではHDMIやDisplayPortに変換するケーブルもある
976名無しさん
2023/08/23(水) 14:41:18.950 わかった!!
977名無しさん
2023/08/23(水) 14:42:25.450 むかしの分岐ですね!!
今ではこれを更に変換ですね!!
わかったので知人に報告してきます
今ではこれを更に変換ですね!!
わかったので知人に報告してきます
978名無しさん
2023/08/23(水) 14:48:52.860 今だとロープロなグラボでも
最低でもDPとHDMIが1つづつ載ってるもんな
3万のロープログラボだと4つのmini DisplayPortが載ってるわけで
最低でもDPとHDMIが1つづつ載ってるもんな
3万のロープログラボだと4つのmini DisplayPortが載ってるわけで
979名無しさん
2023/08/23(水) 14:55:16.550 ・
980名無しさん
2023/08/24(木) 13:14:32.010 >>900-901です。
色々とやったのにダメで、諦めてスマホで作業していたんですが、クーラーと電子レンジでルーターの電源も落ちた時に直りました。
数回リセットしてダメだったのに急にです。
しかし、それも数時間で元に戻ってしまいました。
スマホからは問題ないのですが、こんぽんてきにはどこをいじればよいものですか?
最新版のwin11を使ってます。
色々とやったのにダメで、諦めてスマホで作業していたんですが、クーラーと電子レンジでルーターの電源も落ちた時に直りました。
数回リセットしてダメだったのに急にです。
しかし、それも数時間で元に戻ってしまいました。
スマホからは問題ないのですが、こんぽんてきにはどこをいじればよいものですか?
最新版のwin11を使ってます。
981名無しさん
2023/08/24(木) 13:17:33.390 ・
982名無しさん
2023/08/24(木) 14:27:29.610 ガチ素人なんだが教えてくれ
例えば4Kのモニターが存在する
これは4Kのみの解像度で映す?
それとも、FHD,WQHD,UWQHD,4kのどれかを選択して映すことができる?
キツめの言葉でいいから教えてくれ頼む
例えば4Kのモニターが存在する
これは4Kのみの解像度で映す?
それとも、FHD,WQHD,UWQHD,4kのどれかを選択して映すことができる?
キツめの言葉でいいから教えてくれ頼む
983名無しさん
2023/08/24(木) 14:38:16.180984名無しさん
2023/08/24(木) 14:40:20.460 >>982
パソコン側で設定できる
パソコン側で設定できる
985名無しさん
2023/08/24(木) 14:43:40.580 >>982
4KにFHD(200%)で出力するとフォントがくっきりして見やすい
4KにFHD(200%)で出力するとフォントがくっきりして見やすい
986名無しさん
2023/08/24(木) 14:48:42.910 皆さんまじでありがとうございます。
ゲーミングPC買うにあたって、どれほどのゲームをどれほどの解像度で、いくつのFPSだすかを
決めないとな〜って頭抱えてたところでして・・
ゲーミングPC買うにあたって、どれほどのゲームをどれほどの解像度で、いくつのFPSだすかを
決めないとな〜って頭抱えてたところでして・・
987名無しさん
2023/08/24(木) 14:57:07.710 金に余裕があるなら4kのでかいやつ
貧乏ならとりあえず安いやつ買って、遅延とか画質とかの不満点を洗い出してから本命を探す
貧乏ならとりあえず安いやつ買って、遅延とか画質とかの不満点を洗い出してから本命を探す
988名無しさん
2023/08/24(木) 15:07:02.280989名無しさん
2023/08/24(木) 15:15:59.730 ゲーム自体の表示解像度を変えることも出来るし、基本的には大は小を兼ねる
アクション性高いゲームやるならリフレッシュレートとか応答速度とかそこら辺もググっておいた方がいい
アクション性高いゲームやるならリフレッシュレートとか応答速度とかそこら辺もググっておいた方がいい
990名無しさん
2023/08/24(木) 15:17:55.530 自動車と同じですよ
最高速度しか出ないわけじゃない
最高速度しか出ないわけじゃない
991名無しさん
2023/08/24(木) 15:23:28.050993名無しさん
2023/08/24(木) 15:31:40.280 ・
994名無しさん
2023/08/24(木) 15:36:59.300 >>992
失礼。。勤務中ですぐわかりませんでしたわ。。
失礼。。勤務中ですぐわかりませんでしたわ。。
995名無しさん
2023/08/24(木) 19:05:25.780996名無しさん
2023/08/24(木) 19:24:45.850997名無しさん
2023/08/24(木) 19:27:03.830 なんか文章がおかしかったので訂正。
「例えば 4K モニタで FHD のゲームをやったら中央に小さくゲームが映ったりすんの?」的な話だと思うんだけども。
「例えば 4K モニタで FHD のゲームをやったら中央に小さくゲームが映ったりすんの?」的な話だと思うんだけども。
998名無しさん
2023/08/25(金) 08:57:31.700 起動して少しするとUnsupported_Prosesserの文字を残してブルースクリーンになってしまいます
マザーボードはZ790でCPUは13700Kで非対応ということはないはずなのですがなぜでさょうか?
マザーボードはZ790でCPUは13700Kで非対応ということはないはずなのですがなぜでさょうか?
999名無しさん
2023/08/25(金) 10:13:54.150 >>998
マザボが非対応って言ってんだろ
マザボが非対応って言ってんだろ
1000名無しさん
2023/08/25(金) 10:19:56.190 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 7時間 33分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 7時間 33分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日24🧪
- 【速報】愛知で道路が陥没(小さい穴なので安心安全) [597533159]
- ジャップラがこの先もし核を持ったとしても確実にアメリカの管理下に置かれるという事実👈これどうすんの? [689851879]
- 竹中平蔵「米というのは日本に残された最後の保護貿易」規制緩和を主張 [377482965]
- 【謎】抽象的思考自体は得意な日本人がとにかくソフトウェア開発が苦手な理由 [517791167]
- 【いい話】安倍晋三さん、撃たれた直後に支持者や医療従事者に「ショックは不要です」と伝えていた [685821185]