質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1645601063/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/07(月) 18:45:26.350
2022/03/07(月) 18:46:31.030
☆ おまんこ チャンス ☆
2022/03/07(月) 18:55:29.590
掃除したらPCが起動しなくなりました
2022/03/07(月) 19:01:55.770
2022/03/07(月) 19:02:16.110
このスレの標語
スルースキルを身に着けよう!
スルースキルを身に着けよう!
2022/03/07(月) 19:33:50.730
同じ事を繰り返す輩が出ないように戒めとして
RAIDマンになるなよって願いを込めてのテンプレです
必ず貼りましょう
知識が足り無いのに人の話しを聞かないでアドバイスする
自分が正しくて他の全員が間違ってると思い込む
論理的に事実を指摘されているのに頭に血が上り理解しようとしない
指摘されている事に対して考えて話しをするのではなくて、次から次へと話しを変えて誤魔化す
自分の方が知識がなかったからといって、質問者を馬鹿にして精神的優位に立とうとしない
質問の解決が目的なのに勝ち負けの話しをしない
RAIDマンになるなよって願いを込めてのテンプレです
必ず貼りましょう
知識が足り無いのに人の話しを聞かないでアドバイスする
自分が正しくて他の全員が間違ってると思い込む
論理的に事実を指摘されているのに頭に血が上り理解しようとしない
指摘されている事に対して考えて話しをするのではなくて、次から次へと話しを変えて誤魔化す
自分の方が知識がなかったからといって、質問者を馬鹿にして精神的優位に立とうとしない
質問の解決が目的なのに勝ち負けの話しをしない
2022/03/07(月) 19:38:14.870
8名無しさん
2022/03/07(月) 19:38:27.510 >>6
お前が荒らしてんだろ
お前が荒らしてんだろ
11名無しさん
2022/03/07(月) 21:19:48.960 >>5
>このスレの標語
>スルースキルを身に着けよう!
無理だから
・高速スタートアップ使え
・スリープ使え
・バックグラウンドアプリ止めるな
・HDD使え
・値段無視であれ買えこれ買え
悪質な荒らし方を続けてる糞虫小僧は無視できません
>このスレの標語
>スルースキルを身に着けよう!
無理だから
・高速スタートアップ使え
・スリープ使え
・バックグラウンドアプリ止めるな
・HDD使え
・値段無視であれ買えこれ買え
悪質な荒らし方を続けてる糞虫小僧は無視できません
12名無しさん
2022/03/07(月) 21:25:57.610 マジで最悪の荒らしだな
その糞虫って奴
その糞虫って奴
13名無しさん
2022/03/07(月) 21:27:40.950 >>12
お前が相手にしてんだろ
お前が相手にしてんだろ
14名無しさん
2022/03/07(月) 21:30:48.310 人間のクズだからな糞虫小僧
子分のK1@sijenonとセットでわくよ
糞虫小僧「この世の全てが憎い誰でも良いから不幸にしてやる」
K1@sijenon「ブヒヒ、釣れた俺のおかげでスレが盛り上がってるブヒヒブヒヒ」
最悪ですわ
子分のK1@sijenonとセットでわくよ
糞虫小僧「この世の全てが憎い誰でも良いから不幸にしてやる」
K1@sijenon「ブヒヒ、釣れた俺のおかげでスレが盛り上がってるブヒヒブヒヒ」
最悪ですわ
15名無しさん
2022/03/07(月) 21:31:18.990 最強のパソコンを教えてください。
16名無しさん
2022/03/07(月) 21:32:20.630 量子PC
17名無しさん
2022/03/07(月) 21:36:43.780 PS5
18名無しさん
2022/03/07(月) 21:56:55.660 算盤
19相談
2022/03/07(月) 22:02:16.100 最近、スリープから立ち上げようと思ったとき、電源が入らずにスリープから戻らなくなる事象が2回ほどありました。
電源が付くときはカチッと音がしていつもどおり立ち上がってくれるのですが、スリープから戻らないときはカチッと音もしなければ立ち上がってもくれません。
完全放電すると治るみたいです。
これは、何らかの機材の劣化でしょうか…?
最近パソコンの内部をいじったのはm.2ssdを増設したくらいなんですが、もしかしてm.2ssdが悪さをしていたりするのでしょうか?
詳しい人教えていただけないでしょうか…
電源が付くときはカチッと音がしていつもどおり立ち上がってくれるのですが、スリープから戻らないときはカチッと音もしなければ立ち上がってもくれません。
完全放電すると治るみたいです。
これは、何らかの機材の劣化でしょうか…?
最近パソコンの内部をいじったのはm.2ssdを増設したくらいなんですが、もしかしてm.2ssdが悪さをしていたりするのでしょうか?
詳しい人教えていただけないでしょうか…
20名無しさん
2022/03/07(月) 22:18:09.530 後出しの嵐の悪寒
23名無しさん
2022/03/07(月) 22:26:00.630 ノートパソコンからデスクトップパソコンに買い換えようと思っています。その商品でhdd1tbとssd480gbを選択できるのですが、どちらが良いのでしょうか。重い作業は動画編集程度しかしませんが、余裕があればマインクラフトやつぼおじ程度のゲームも入れたいと思っています(hdd1tbとssd480gbのどちらでも不可能、キツイのであれば入れません)。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
24名無しさん
2022/03/07(月) 22:27:11.320 >>21
m.2にOSは入れてないです。
クリスタルディスクインフォでSSDの健康度を調べたところ、それまで使ってたSSDと増設したm.2ssdそれぞれ99%と100%でした。
また、パソコンの内部もその際にそこまでホコリは溜まってなかったので(ついでに軽くだけホコリ吹き飛ばす程度の掃除をした)排熱も問題ないと思います。
となると原因はやはり電源の寿命、劣化でしょうか?
まだ使って一年なんですけどね…
m.2にOSは入れてないです。
クリスタルディスクインフォでSSDの健康度を調べたところ、それまで使ってたSSDと増設したm.2ssdそれぞれ99%と100%でした。
また、パソコンの内部もその際にそこまでホコリは溜まってなかったので(ついでに軽くだけホコリ吹き飛ばす程度の掃除をした)排熱も問題ないと思います。
となると原因はやはり電源の寿命、劣化でしょうか?
まだ使って一年なんですけどね…
25名無しさん
2022/03/07(月) 22:28:30.470 99%て、問題あるやん
27名無しさん
2022/03/07(月) 22:33:57.03028名無しさん
2022/03/07(月) 22:34:21.37030名無しさん
2022/03/07(月) 22:36:07.88031名無しさん
2022/03/07(月) 22:36:58.190 やっぱり後出しまみれ
33名無しさん
2022/03/07(月) 22:41:57.760 後出し、アドバイス付いた内容を実際に試しもせず端っから拒否
なんで書き込んだの?
なんで書き込んだの?
34名無しさん
2022/03/07(月) 22:44:21.530 >>29
ときたま購入時からすでに不良ブロックがあることがたまによくある
SSDの場合、割と普通
それが増えてきたりしなければ問題は無いんだが、それでも逝くときは1年足らずで逝く
QLSCとかになって、何層にもなってるから、今のSSDの信頼性はむしろ落ちてる。
いくら書き込み耐用回数が増えても構造的には不安定になってるから
SLCやMLCは信頼は高いが値段が高く一般では普及してないが、次世代のリーズナブルなTLCが一番安定していたと思う。
お安いQLCは運任せw
ときたま購入時からすでに不良ブロックがあることがたまによくある
SSDの場合、割と普通
それが増えてきたりしなければ問題は無いんだが、それでも逝くときは1年足らずで逝く
QLSCとかになって、何層にもなってるから、今のSSDの信頼性はむしろ落ちてる。
いくら書き込み耐用回数が増えても構造的には不安定になってるから
SLCやMLCは信頼は高いが値段が高く一般では普及してないが、次世代のリーズナブルなTLCが一番安定していたと思う。
お安いQLCは運任せw
35名無しさん
2022/03/07(月) 22:45:24.660 >>19
とりあえずほんとにスリープなのかハイブリットスリープのこと言ってるのかどっちなんだ
スリープに対する設定各所はまともなのか?
後テンプレちゃんと読め
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
とりあえずほんとにスリープなのかハイブリットスリープのこと言ってるのかどっちなんだ
スリープに対する設定各所はまともなのか?
後テンプレちゃんと読め
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
36名無しさん
2022/03/07(月) 22:53:30.870 失礼しました。環境や使用年数書きますね。
環境
マザボAsrock B550 phantom gaming
CPU Ryzen7 3700X
メモリ8GB ✕2 メーカー忘れた。すいません。
↑使用時間は半年程。
OSが入っているSSD WDC WDS500G の500GB
使用時間1156時間
電源投入回数629回
総読み込み量ホスト 16946GB
総書き込み量ホスト 6956GB
総書き込み量NAND 6445GB
健康度99%、不良セクタナシ。
2週間前増設したM.2SSD 健康度100%OS入ってない為省略
電源確か1年前に買ったKRPW 650W silver
です。
パソコンの使い方としましては普段からスリープを長時間しがちくらいしか思い当たるふしがないです。あとは普通にゲームしたりしか使用していません。
スリープ時に電源が入らなくなる以外に不調はなく、sfc scannowを実行しても整合性違反なし、
また、完全放電後は普段通り使える、といった感じです。
今回の症状が2週間のうちに2回も発生したので心配になり書き込みました。
環境
マザボAsrock B550 phantom gaming
CPU Ryzen7 3700X
メモリ8GB ✕2 メーカー忘れた。すいません。
↑使用時間は半年程。
OSが入っているSSD WDC WDS500G の500GB
使用時間1156時間
電源投入回数629回
総読み込み量ホスト 16946GB
総書き込み量ホスト 6956GB
総書き込み量NAND 6445GB
健康度99%、不良セクタナシ。
2週間前増設したM.2SSD 健康度100%OS入ってない為省略
電源確か1年前に買ったKRPW 650W silver
です。
パソコンの使い方としましては普段からスリープを長時間しがちくらいしか思い当たるふしがないです。あとは普通にゲームしたりしか使用していません。
スリープ時に電源が入らなくなる以外に不調はなく、sfc scannowを実行しても整合性違反なし、
また、完全放電後は普段通り使える、といった感じです。
今回の症状が2週間のうちに2回も発生したので心配になり書き込みました。
37名無しさん
2022/03/07(月) 22:57:50.310 >>36
SSDの電源が省エネ状態でスリープ時に切れる設定になってるのでは?
通常デスクトップの場合、常にアクティブ(常時通電)
その辺の電力設定はどうなん?
省エネ設定しまくったんじゃない?
あと500GBのうち使用率はいかほど?
SSDの電源が省エネ状態でスリープ時に切れる設定になってるのでは?
通常デスクトップの場合、常にアクティブ(常時通電)
その辺の電力設定はどうなん?
省エネ設定しまくったんじゃない?
あと500GBのうち使用率はいかほど?
38名無しさん
2022/03/07(月) 23:07:14.270 >>37
スリープの設定は、たしかに最大の省電力という省エネ設定になってます。
また500GB SSDは231GBほど使われています。
電源の追加設定について見ると、バランス設定でした。
でも、たしかにスリープに入ったあと、少ししてからファンも回転をやめて全く無音にはなります。
いや、おそらくそういうものなんだと僕は思ってますが…
ちなみに、
シャットダウンしてても、電源はずっと接続しています。
スリープの設定は、たしかに最大の省電力という省エネ設定になってます。
また500GB SSDは231GBほど使われています。
電源の追加設定について見ると、バランス設定でした。
でも、たしかにスリープに入ったあと、少ししてからファンも回転をやめて全く無音にはなります。
いや、おそらくそういうものなんだと僕は思ってますが…
ちなみに、
シャットダウンしてても、電源はずっと接続しています。
39名無しさん
2022/03/07(月) 23:16:19.250 ErP Ready スリープ
で検索してみて
似た事例と対処がいっぱい出てくる
で検索してみて
似た事例と対処がいっぱい出てくる
40名無しさん
2022/03/07(月) 23:17:02.530 SSD関係ねーよ
電源替えれどうせT1とT3が遅いんだろ
電源替えれどうせT1とT3が遅いんだろ
41名無しさん
2022/03/07(月) 23:17:03.070 >>38
そういうモヤっとした全体の設定じゃなく、肝心なのはSSD(Windowsではハードディスク)の電源の設定に対してだよ
それどうなってるの?
詳細みてくれよ
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る っつーところだよ
あとハイブリッドスリープとかハイバネとか、ちゃんと無効にしてるんだよね?
そういうモヤっとした全体の設定じゃなく、肝心なのはSSD(Windowsではハードディスク)の電源の設定に対してだよ
それどうなってるの?
詳細みてくれよ
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る っつーところだよ
あとハイブリッドスリープとかハイバネとか、ちゃんと無効にしてるんだよね?
42名無しさん
2022/03/07(月) 23:22:20.730 スリープ言ってるのに前提覆すハイブリッドなってったらうけるw
43名無しさん
2022/03/07(月) 23:26:32.760 >>39
あ、間違いなくこれ臭いですね。
スリープから復帰しないので、電源が寿命なのかなと考えてました。いや、電源の寿命が近づいてるのは間違いないんですけども、とりあえずハイブリッドスリープ機能をオフにするなどして対処してみます。
本当にありがとうございます!
ってかインテルじゃなくてRyzen使ってる人が多く散見されるのが不思議です。
あ、間違いなくこれ臭いですね。
スリープから復帰しないので、電源が寿命なのかなと考えてました。いや、電源の寿命が近づいてるのは間違いないんですけども、とりあえずハイブリッドスリープ機能をオフにするなどして対処してみます。
本当にありがとうございます!
ってかインテルじゃなくてRyzen使ってる人が多く散見されるのが不思議です。
45名無しさん
2022/03/07(月) 23:38:06.130 SSDのがおおいけどHDDがやすい
そこまでおそいですかノートで
そこまでおそいですかノートで
46>>45
2022/03/07(月) 23:57:01.180 自己解決
47名無しさん
2022/03/08(火) 00:11:54.400 スリープ小僧またでたの?
48名無しさん
2022/03/08(火) 00:29:39.990 https://youtu.be/9iZK8y2wYxM
こう言う動画いつも思うが
1080P以下を意図的にYouTubeが汚くしてるだろ
https://youtu.be/kjLuCBWYQ00
こっちの360Pの画質がなんでこんなに違うんですか?
こう言う動画いつも思うが
1080P以下を意図的にYouTubeが汚くしてるだろ
https://youtu.be/kjLuCBWYQ00
こっちの360Pの画質がなんでこんなに違うんですか?
49名無しさん
2022/03/08(火) 00:56:19.930 SSDとHDD両方ある場合、次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るっての使っちゃダメなの?
外付けとかのHDDがずっと動いてるのうざいんだけど
外付けとかのHDDがずっと動いてるのうざいんだけど
50名無しさん
2022/03/08(火) 04:22:55.670 991 名前:名無しさん[] 投稿日:2022/03/07(月) 12:52:28.38 0
こちらで「糞虫小僧」など連呼している糖質ガイジについてご説明させてください
この糖質はふたばちゃんねるという画像掲示板を中心に活動している荒らしです
引き籠もり歴25年の無職であり、一度も働いた事がありません
自称する職業は数多く、一流のカウンセラー、メンタリスト、地主、会社の社長、一流商社の管理職、芸能人、政治家、実業家、金融資産100億円越えの資産家etc
何故ふたばちゃんねるのガイジか分かるのかと言えばガイジ本人がふたば関係のスレにて「超初心者の質問スレで俺が暴れている」と喚いているからです
こちらで「糞虫小僧」など連呼している糖質ガイジについてご説明させてください
この糖質はふたばちゃんねるという画像掲示板を中心に活動している荒らしです
引き籠もり歴25年の無職であり、一度も働いた事がありません
自称する職業は数多く、一流のカウンセラー、メンタリスト、地主、会社の社長、一流商社の管理職、芸能人、政治家、実業家、金融資産100億円越えの資産家etc
何故ふたばちゃんねるのガイジか分かるのかと言えばガイジ本人がふたば関係のスレにて「超初心者の質問スレで俺が暴れている」と喚いているからです
51名無しさん
2022/03/08(火) 06:16:01.800 糞虫小僧って都市伝説ちゃうんやな
52名無しさん
2022/03/08(火) 07:00:26.88053名無しさん
2022/03/08(火) 08:27:02.660 Amazonの商品ページに同じ商品の楽天の値段を載せる
Twitterのタイムラインで条件に合ったツイートのみ(画像付き、特定のワードを含むなど)を表示する
ブログが更新されたら自分のメールに通知が届く
以上は一例ですが、このような機能を作りたい場合はどのプログラミング言語を勉強すればよいですか?
Twitterのタイムラインで条件に合ったツイートのみ(画像付き、特定のワードを含むなど)を表示する
ブログが更新されたら自分のメールに通知が届く
以上は一例ですが、このような機能を作りたい場合はどのプログラミング言語を勉強すればよいですか?
54名無しさん
2022/03/08(火) 10:33:44.970 システム外の外付けの電源じゃなく、あくまでOSの入ってるシステムの設定じゃないかな
電源設定のハードディスクってのは
外付けの電源設定はUSBの方だと思う
電源設定のハードディスクってのは
外付けの電源設定はUSBの方だと思う
5549
2022/03/08(火) 11:00:04.440 返信ありがとうございます。
例えば内蔵SSDのCドラ,内蔵HDDのDドラ, USB外付けHDDのEドラの3つがあったとして
SSDの電源は切らない方が良い。DドラやEドラはHDDなので一定時間経つと電源を切る。
上記の設定が望ましいのですが、分けられないので一括で切れるようにしてあります。
>>52
SSDでもHDDでも電源は切っても問題ないんですね
電源を自動的に切る設定にしている場合、OSが入っているSSDまで切れてるみたいなので
何度も電源は入るのはどうだろう?と思いました。
>>54
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
ってのはOSの入っているSSDの設定なんですか?
その場合、Dドライブはどうなるのでしょうか?個別設定できなくてOSのCドラと同じ設定になるのでしょうか?
USBの方とは、USB大容量・・・→電源→電力の節約のために・・・のチェックですか?
その場合、電源が切れるタイミングはどうなるのでしょう?
例えば内蔵SSDのCドラ,内蔵HDDのDドラ, USB外付けHDDのEドラの3つがあったとして
SSDの電源は切らない方が良い。DドラやEドラはHDDなので一定時間経つと電源を切る。
上記の設定が望ましいのですが、分けられないので一括で切れるようにしてあります。
>>52
SSDでもHDDでも電源は切っても問題ないんですね
電源を自動的に切る設定にしている場合、OSが入っているSSDまで切れてるみたいなので
何度も電源は入るのはどうだろう?と思いました。
>>54
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
ってのはOSの入っているSSDの設定なんですか?
その場合、Dドライブはどうなるのでしょうか?個別設定できなくてOSのCドラと同じ設定になるのでしょうか?
USBの方とは、USB大容量・・・→電源→電力の節約のために・・・のチェックですか?
その場合、電源が切れるタイミングはどうなるのでしょう?
57名無しさん
2022/03/08(火) 11:09:26.740 > SSDでもHDDでも電源は切っても問題ないんですね
ある
SSDの最適な設定は基本アクティブ(常時供給)だといったのに、わかってないんかな
ある
SSDの最適な設定は基本アクティブ(常時供給)だといったのに、わかってないんかな
58名無しさん
2022/03/08(火) 11:10:41.40059名無しさん
2022/03/08(火) 11:12:05.500 Windowsの省電力機能
この機能には2種類あって
・HIPM:パソコン側(OS)でコントロール
・DIPM:SSD側でコントロール
これが、HDDの時のままになっていたり、非対応のSSDだったりしたら謎の現象に見舞われる。
この機能には2種類あって
・HIPM:パソコン側(OS)でコントロール
・DIPM:SSD側でコントロール
これが、HDDの時のままになっていたり、非対応のSSDだったりしたら謎の現象に見舞われる。
60名無しさん
2022/03/08(火) 11:19:52.570 だから常にアクティブにしとけ
あとはSSDのファームが調整する。
だから今度の謎現状は、たぶん後から付けたM.2側の電力の設定調整がOSと噛み合ってなくて上手く行ってないんだろう
あとはSSDのファームが調整する。
だから今度の謎現状は、たぶん後から付けたM.2側の電力の設定調整がOSと噛み合ってなくて上手く行ってないんだろう
61名無しさん
2022/03/08(火) 11:25:26.990 外付けは外付けで、USBのサスペンド設定を有効にしてると、これまた怪現象に見舞われるわ
OS側で電力供給を切ると、マウント外れて外付けのデバイスを認識できなくなったりな
OS側で電力供給を切ると、マウント外れて外付けのデバイスを認識できなくなったりな
62名無しさん
2022/03/08(火) 11:38:31.280 >>49
外付けの供給を省電力にして切りたいなら切ってみればよい
それで変な事にならないようならな
つかってる機器は人それぞれ新旧あり、各自の環境は千差万別なんだから、己のPCに合った設定を探るしかないよ
外付けの供給を省電力にして切りたいなら切ってみればよい
それで変な事にならないようならな
つかってる機器は人それぞれ新旧あり、各自の環境は千差万別なんだから、己のPCに合った設定を探るしかないよ
63名無しさん
2022/03/08(火) 11:42:02.700 出玉をTポイントやPayPayポイントに換えられる
レトロパチンコ・レトロパチスロ店って
作ってもOK?
(´・ω・`)
レトロパチンコ・レトロパチスロ店って
作ってもOK?
(´・ω・`)
6549
2022/03/08(火) 12:31:13.650 >>55
皆様色々と詳しくありがとうございます。
Cドラは確かにSSDに乗せ換えしています。
まずは>>58さんのSSDの電力最適化を行います。
一定時間経過後にHDD電源を切る。
USBのEドラは、USBセレクティブサスペンドOn+「このデバイスの電源をオフできるようにする」で対応してみて様子見します。
上記の状態で問題が起きるようなら
SSDの電力最適化→Cドラ対応
HDD常にアクティブ→Dドラ対応
USBセレクティブサスペンドOn+電源をオフできる→Eドラ対応
SSD最適化、HDDの電源を切る、USBセレクティブサスペンド、電源をオフできる
一度この4つの組み合わせを試してみます。
何か問題や追加情報があれば宜しくお願い致します。
皆様色々と詳しくありがとうございます。
Cドラは確かにSSDに乗せ換えしています。
まずは>>58さんのSSDの電力最適化を行います。
一定時間経過後にHDD電源を切る。
USBのEドラは、USBセレクティブサスペンドOn+「このデバイスの電源をオフできるようにする」で対応してみて様子見します。
上記の状態で問題が起きるようなら
SSDの電力最適化→Cドラ対応
HDD常にアクティブ→Dドラ対応
USBセレクティブサスペンドOn+電源をオフできる→Eドラ対応
SSD最適化、HDDの電源を切る、USBセレクティブサスペンド、電源をオフできる
一度この4つの組み合わせを試してみます。
何か問題や追加情報があれば宜しくお願い致します。
66名無しさん
2022/03/08(火) 13:52:32.730 アマゾンでマザボ買うと梱包なしのむき出しが多い
キーボード買ったときはあまざらしの場所に置き逃げ配達
時には開封使用痕跡があるものも紛れ込んでいる
部品にもよるが、アマゾンだけはやめておいたほうがいいかもしれない
何度返品したことか・・。
キーボード買ったときはあまざらしの場所に置き逃げ配達
時には開封使用痕跡があるものも紛れ込んでいる
部品にもよるが、アマゾンだけはやめておいたほうがいいかもしれない
何度返品したことか・・。
67名無しさん
2022/03/08(火) 15:03:49.640 それ商品一つで買ってるの?
複数で一緒に買っているなら、ダンボールに纏めて配達じゃん
ついでに言えばマザーボードの梱包は封印シールは貼ってない
複数で一緒に買っているなら、ダンボールに纏めて配達じゃん
ついでに言えばマザーボードの梱包は封印シールは貼ってない
68名無しさん
2022/03/08(火) 15:08:40.570 高スペックのゲーミングpc買いたいんですが今はやめた方がいいですか?
なんか高いですよねグラボも在庫なかったり
なんか高いですよねグラボも在庫なかったり
69名無しさん
2022/03/08(火) 15:13:16.590 >>67
アマゾンに上がってるマザボとか評価見ると梱包なし配送
に怒ってる意見があちこちに出てる、youtubeでも怒ってる奴いたな。
この商品は外装箱のみで発送されます、って項目がアマゾン側からも
表示されているが、たぶん殆どの奴はこんな小さい文字に目が行かねえだろ
アマゾンに上がってるマザボとか評価見ると梱包なし配送
に怒ってる意見があちこちに出てる、youtubeでも怒ってる奴いたな。
この商品は外装箱のみで発送されます、って項目がアマゾン側からも
表示されているが、たぶん殆どの奴はこんな小さい文字に目が行かねえだろ
72名無しさん
2022/03/08(火) 16:22:01.170 ドレミファSo-net
ドシたラできるの〜?
ドシたラできるの〜?
73名無しさん
2022/03/08(火) 16:22:10.540 trimとデフラグの違いをご教示ください
74名無しさん
2022/03/08(火) 20:01:40.350 質問です。
新PCにしてから、ニコニコ動画で全画面表示時にスクリーンショットを撮っても、
アップコンバートされてないものしか撮れなくなってしまいました。
(元動画1280×720、全画面表示時1920×1080)
1920×1080にはなるのですが、ニアレストネイバーのようなジャギジャギです。
旧PCでは滑らかに補完された画が撮れてました。
新PCでも視聴時は全画面表示で滑らかです。
新PCがグラフィックがグラボではなくAPUだからなのか、
ニコニコの仕様変更なのか、
ブラウザの仕様変更なのか・・・
Chromeです。
新PCにしてから、ニコニコ動画で全画面表示時にスクリーンショットを撮っても、
アップコンバートされてないものしか撮れなくなってしまいました。
(元動画1280×720、全画面表示時1920×1080)
1920×1080にはなるのですが、ニアレストネイバーのようなジャギジャギです。
旧PCでは滑らかに補完された画が撮れてました。
新PCでも視聴時は全画面表示で滑らかです。
新PCがグラフィックがグラボではなくAPUだからなのか、
ニコニコの仕様変更なのか、
ブラウザの仕様変更なのか・・・
Chromeです。
75名無しさん
2022/03/08(火) 22:49:15.640 旧PCの解像度だからでしょ
性能が向上し画面の解像度が良く成れば元ファイルの解像度の画像はギザギザやボヤボヤになって当然
性能が向上し画面の解像度が良く成れば元ファイルの解像度の画像はギザギザやボヤボヤになって当然
76名無しさん
2022/03/08(火) 22:51:33.500 NVIDIAから署名付き証明書データが流出しNVIDIA製ドライバーになりすましたマルウェアが複数登場 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220307-nvidia-code-signing-certificate/
どうすればいいん?
https://gigazine.net/news/20220307-nvidia-code-signing-certificate/
どうすればいいん?
77名無しさん
2022/03/08(火) 22:53:56.310 >>74
画像や動画は元々の画質より良くはなりません。
元の画質を圧縮させて別な拡張子(エンコード)すると劣化する拡張子と戻れる拡張子のファイルに分かれますが、動画ファイルの拡張子は殆ど元の画質には戻せません。
XSサイズのミッキーマウスのセーターをXXLサイズの人が来たら、ミッキーの顔がどうなるか想像してみてください。
それと同じです
画像や動画は元々の画質より良くはなりません。
元の画質を圧縮させて別な拡張子(エンコード)すると劣化する拡張子と戻れる拡張子のファイルに分かれますが、動画ファイルの拡張子は殆ど元の画質には戻せません。
XSサイズのミッキーマウスのセーターをXXLサイズの人が来たら、ミッキーの顔がどうなるか想像してみてください。
それと同じです
79名無しさん
2022/03/08(火) 23:01:00.820 グラボ付けたりディスプレイ買い換えて映像性能が良く成れば、過去の古いどんなファイルでもよくなるって勘違いしてる人って結構多いから笑う
逆なのにwww
逆なのにwww
80名無しさん
2022/03/08(火) 23:28:27.290 どんどん汚くなってしまうんだよね
81名無しさん
2022/03/08(火) 23:37:59.970 シャットダウン時にほぼ毎回Realtek Audio Background Process classがシャットダウンを妨げていると出ます
放っておいても数秒後にはシャットダウンするのでそこはいいんですけどなんか気持ち悪いです
これは削除してもいいものでしょうか
放っておいても数秒後にはシャットダウンするのでそこはいいんですけどなんか気持ち悪いです
これは削除してもいいものでしょうか
82名無しさん
2022/03/08(火) 23:48:55.450 ドライバアプデしてみ?
音いらんなら削除でもいいけど
音いらんなら削除でもいいけど
83名無しさん
2022/03/08(火) 23:52:12.190 ドライバのアプデってグラボのしかやったことなかったけど、他のも定期的にやったほうがいいのか
明日試してみます
明日試してみます
84名無しさん
2022/03/09(水) 00:00:14.530 >>83
CCクリーナー入れるやろ
ドライバアップデートの項目選ぶと
有料だ14日試してみる?
とでるから14日試すとやるんや
最新ドライバになるや
ほんでアンインストールや
ほんでドライババックアップするやろ
クリーンインストールしたらバックアップ使うんや
CCクリーナー入れるやろ
ドライバアップデートの項目選ぶと
有料だ14日試してみる?
とでるから14日試すとやるんや
最新ドライバになるや
ほんでアンインストールや
ほんでドライババックアップするやろ
クリーンインストールしたらバックアップ使うんや
85名無しさん
2022/03/09(水) 00:11:26.360 アバストのdriverや
怪しい中華のdriverソフトでもできる小技
クリーンインストールでネット接続しないで
ドライバだけ先にバックアップから当ててしまう
するとドライバ付属アプリはインストールされないんで軽快に動くんや
怪しい中華のdriverソフトでもできる小技
クリーンインストールでネット接続しないで
ドライバだけ先にバックアップから当ててしまう
するとドライバ付属アプリはインストールされないんで軽快に動くんや
8774
2022/03/09(水) 00:35:57.420 書き方が不完全だったのか質問の意味が通じてなかったみたいです・・・
試しにFirefoxでやってみた所、旧PC時と同じく補完されたSSが撮れました。
左がFirefox、右がChrome
https://i.imgur.com/PG1qG1l.jpg
元動画1280×720
全画面表示時1920×1080(FF、クロームどちらも補完されてる)
スクリーンショット時1920×1080(FFだけ補完されてる)
試しにFirefoxでやってみた所、旧PC時と同じく補完されたSSが撮れました。
左がFirefox、右がChrome
https://i.imgur.com/PG1qG1l.jpg
元動画1280×720
全画面表示時1920×1080(FF、クロームどちらも補完されてる)
スクリーンショット時1920×1080(FFだけ補完されてる)
88名無しさん
2022/03/09(水) 06:14:03.120 CCleanerをCCクリーナーと間違えてる奴見ると頭がきゅーってなる!
90名無しさん
2022/03/09(水) 06:27:16.350 自分が知らない裏技的な話出されて発狂
粗捜して見ました
まーた糞虫小僧かw
粗捜して見ました
まーた糞虫小僧かw
92名無しさん
2022/03/09(水) 08:35:41.220 こいつ話に入れないから延々と誤字捜しみたいなことだけやってんだろ
93名無しさん
2022/03/09(水) 09:18:44.000 糞虫は画像補正を知らないのだ
94名無しさん
2022/03/09(水) 09:19:44.760 >>88
EVをEV車と書いているバカはウケるのだwwwwww
EVをEV車と書いているバカはウケるのだwwwwww
95名無しさん
2022/03/09(水) 09:23:01.220 PCIe Gen3 x4のSSDでNVMe1.3と1.4の規格の違いがあるようです。
CPUとかマザーとか何か確認する場所はありますか?
それともNVMe1.3に対応していればNVMe1.4も普通に使えますか?
CPUとかマザーとか何か確認する場所はありますか?
それともNVMe1.3に対応していればNVMe1.4も普通に使えますか?
96名無しさん
2022/03/09(水) 09:35:46.730 すでに使っているならCrystalDiscInf
バージョンの互換性は気にしないで使っているは
バージョンの互換性は気にしないで使っているは
97名無しさん
2022/03/09(水) 09:37:29.390 デスクトップ型をこれから購入します。
SSD526GB→Cドラ、システム
HDD3TB→DドラとFドラとパーティション分割して
Dドラは、ソフトウェア(ゲーム、動画編集)
Fドラは、データ(Excel、画像、動画)
再セットアップメディアを作っておいた方が良いですか?
そもそも上の構成が可能ですか?
SSD526GB→Cドラ、システム
HDD3TB→DドラとFドラとパーティション分割して
Dドラは、ソフトウェア(ゲーム、動画編集)
Fドラは、データ(Excel、画像、動画)
再セットアップメディアを作っておいた方が良いですか?
そもそも上の構成が可能ですか?
98名無しさん
2022/03/09(水) 09:41:02.170 メーカー?回復ディスクは作っとけ
BTO?回復ディスクは作っとけ
自作じゃないよね?インストールメディアがあればいらない
SSDとHDDがついていればどんなPCでもできる
BTO?回復ディスクは作っとけ
自作じゃないよね?インストールメディアがあればいらない
SSDとHDDがついていればどんなPCでもできる
101名無しさん
2022/03/09(水) 10:01:15.870 >>96
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS500G3B0C-EC
P2 CT500P2SSD8JP
価格コム見て上のをを買おうか迷ったんですけど下の方が人気のようです。
1.4と上位規格で価格が安くてTBWも高くてスピードも速くQLCに対してTLCと上位互換です。
何か理由があるのかと心配になりました。
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS500G3B0C-EC
P2 CT500P2SSD8JP
価格コム見て上のをを買おうか迷ったんですけど下の方が人気のようです。
1.4と上位規格で価格が安くてTBWも高くてスピードも速くQLCに対してTLCと上位互換です。
何か理由があるのかと心配になりました。
102名無しさん
2022/03/09(水) 10:04:21.790 糞虫連呼ガイジは1人で5人演じてるカスだからな
10395
2022/03/09(水) 10:14:01.720 失礼しました。自己完結しました。よく読んでませんでした。
DRAMレス廉価版との口コミがありました。
DRAMってのがあるみたいですけど、その容量ってスペックに書いてないんですね・・・
SSDっても接続や規格だけじゃなくて見えないスペックがあるので本当に探すのが大変ですね・・・
DRAMレス廉価版との口コミがありました。
DRAMってのがあるみたいですけど、その容量ってスペックに書いてないんですね・・・
SSDっても接続や規格だけじゃなくて見えないスペックがあるので本当に探すのが大変ですね・・・
104名無しさん
2022/03/09(水) 10:22:26.570 最近のPCはセキュリティソフトいらないんでしょうか?
用途はゲームとネット(動画視聴、カードで買い物)くらいです
OSはwin10です
用途はゲームとネット(動画視聴、カードで買い物)くらいです
OSはwin10です
105な
2022/03/09(水) 11:11:21.910 価格.comのCPUスコアが同じであれば性能は同じでしょうか?
DELLのデスクトップPCとノートPCのCPUスコアが同じなのでどっちを買おうか迷ってます。
DELLのデスクトップPCとノートPCのCPUスコアが同じなのでどっちを買おうか迷ってます。
108名無しさん
2022/03/09(水) 12:03:11.290 いやディ変ダーは勝手に止まる
109名無しさん
2022/03/09(水) 12:05:20.430 普通は一つのセキュリティソフトが排他利用だけどな
有料アプリが買えない糞虫じゃん
有料アプリが買えない糞虫じゃん
110名無しさん
2022/03/09(水) 12:05:31.140 Windows Defenderより軽いものも多いしな
111名無しさん
2022/03/09(水) 12:10:12.820 ESETお勧め
112名無しさん
2022/03/09(水) 12:14:03.450 ウイルス感染するような怪しいサイトなどの利用をしてるアホの理論
113名無しさん
2022/03/09(水) 12:16:49.470 フォルダからフォルダへファイル移動すると99%で停まって、しばらくすると100%になります
99%で停まらないようにできますか?
OSはwin10です
99%で停まらないようにできますか?
OSはwin10です
114名無しさん
2022/03/09(水) 12:19:41.790 ディフェンダー使っているが重いか?
例えば作業中に更新とか来てもさほど気にもならないレベルに感じていた
例えば作業中に更新とか来てもさほど気にもならないレベルに感じていた
115名無しさん
2022/03/09(水) 12:28:12.460 消されちゃ困るファイルを勝手に無断で消すからウィルスだと思ってる!
117名無しさん
2022/03/09(水) 12:39:26.690 どうでもいいソフトに片っ端から反応するから Defenderウイルスと呼んでる
旧OS用の時計合わせに反応するダメダメぶり
旧OS用の時計合わせに反応するダメダメぶり
119名無しさん
2022/03/09(水) 12:46:55.670120名無しさん
2022/03/09(水) 12:52:04.060 8って結構迷惑なもん追加されてるよな
121名無しさん
2022/03/09(水) 13:14:27.930 書き込みでおかしいだなんて、不良セクタでもあるんじゃないの?
代替中かも
>>119
そういう問題ではない設定だな
ドライブポリシーを高パフォーマンスにしてしまうと、システムドライブと見なされるようなもので、簡単に外付けを外せないし、戻せなくなったりする。
代替中かも
>>119
そういう問題ではない設定だな
ドライブポリシーを高パフォーマンスにしてしまうと、システムドライブと見なされるようなもので、簡単に外付けを外せないし、戻せなくなったりする。
122名無しさん
2022/03/09(水) 13:59:47.870 高パフォーマンスにすれば止まらないぞ
ただし転送終わってると限らないゴミみたいな設定だけどな
ただし転送終わってると限らないゴミみたいな設定だけどな
123名無しさん
2022/03/09(水) 17:25:44.670 WindowsXPのMediaCenterEdition2005のノートPCで外付けHDDを使う方法はないでしょうか?
124名無しさん
2022/03/09(水) 17:34:21.990 2TB以下のサイズにパーティション切って使えばいいとかっていう話?
125名無しさん
2022/03/09(水) 17:42:11.710 >>124
4TBの外付けHDDを繋いでも認識しないのですが、パーティション分割というのをすれば普通に使えるようになるのでしょうか?
4TBの外付けHDDを繋いでも認識しないのですが、パーティション分割というのをすれば普通に使えるようになるのでしょうか?
126名無しさん
2022/03/09(水) 18:04:56.560 どこの外付けHDD?
127名無しさん
2022/03/09(水) 18:09:23.290 >>126
BuffaloとWesternDigitalです
BuffaloとWesternDigitalです
128名無しさん
2022/03/09(水) 18:31:29.910 Windows XPで3TB以上のハードディスクを利用する方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15615.html
WesternDigital
WD Alignが必要
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15615.html
WesternDigital
WD Alignが必要
129名無しさん
2022/03/09(水) 18:33:55.220 ディスク管理に表示されててPCから見ると表示されないのはパーティションが切れていないから
131名無しさん
2022/03/09(水) 18:46:29.100 >>128,129
ありがとうございます
フォーマットせずに使うのは難しそうでしょうか…
WesternDisitalの方のページは書いてある事が難しいのですが、フォーマットせずに使う事が可能でしょうか?
色々聞いてしまってすみません
ありがとうございます
フォーマットせずに使うのは難しそうでしょうか…
WesternDisitalの方のページは書いてある事が難しいのですが、フォーマットせずに使う事が可能でしょうか?
色々聞いてしまってすみません
132名無しさん
2022/03/09(水) 18:49:56.310 パーティション(ストレージ(HDDやSSD)の敷居)がちゃんと切れていないとフォーマットは出来ない
そしてフォーマットされていないストレージは使えないし認識されない
そしてフォーマットされていないストレージは使えないし認識されない
133名無しさん
2022/03/09(水) 19:09:59.340 >>132
ありがとうございます
HDDにあるデータを消さずに使いたかったのですが、難しいのですね…
悲しいですが、分かりやすく教えて下さり理解する事ができました
水濡れして電源が一瞬しか付かないパソコンを自分で費用をかけずに直すのはやはり無理でしょうか…?
ありがとうございます
HDDにあるデータを消さずに使いたかったのですが、難しいのですね…
悲しいですが、分かりやすく教えて下さり理解する事ができました
水濡れして電源が一瞬しか付かないパソコンを自分で費用をかけずに直すのはやはり無理でしょうか…?
134名無しさん
2022/03/09(水) 19:45:18.540 linuxのライブCDなりUSBなりを焼いてそれを立ち上げてパーテーション切ればいいんじゃ?
パーテーションを2Gづつで切ってフォーマットはXPで
linuxでもフォーマットはできるけどNTFSは本家でフォーマットしたほうがいい
パーテーションを2Gづつで切ってフォーマットはXPで
linuxでもフォーマットはできるけどNTFSは本家でフォーマットしたほうがいい
135名無しさん
2022/03/09(水) 19:55:57.830136名無しさん
2022/03/09(水) 19:56:52.990 ストレージだけ取り出して他のPCでアクセスな
一応説明
一応説明
137名無しさん
2022/03/09(水) 20:21:25.250138名無しさん
2022/03/09(水) 20:26:23.360139名無しさん
2022/03/09(水) 20:39:30.130140名無しさん
2022/03/09(水) 21:08:34.160 >>139
ありがとうございます
拭いている最中に電源ボタンに触れてしまったのがいけなかったのかもしれません
拭いた後にバッテリーを抜いてパソコンを裏返して乾かしたのですが、無理でした
結構な量をこぼしたので元からダメだったのかもしれません…
分解は怖くてそのまま乾かしてしまいました
Windowsは新しいものでも大丈夫なのですね
お金がないので中古で安いものを探そうと思います
自分の不注意さに後悔するばかりです
沢山聞いてしまってすみませんでした
ありがとうございます
拭いている最中に電源ボタンに触れてしまったのがいけなかったのかもしれません
拭いた後にバッテリーを抜いてパソコンを裏返して乾かしたのですが、無理でした
結構な量をこぼしたので元からダメだったのかもしれません…
分解は怖くてそのまま乾かしてしまいました
Windowsは新しいものでも大丈夫なのですね
お金がないので中古で安いものを探そうと思います
自分の不注意さに後悔するばかりです
沢山聞いてしまってすみませんでした
141名無しさん
2022/03/09(水) 21:25:04.190 壊れる時は本当にあっけなく一瞬で壊れるから現実をしばらく受け入れられないんだよなw
マザボを静電気で壊した時なんてソレだぜ
マザボを静電気で壊した時なんてソレだぜ
142名無しさん
2022/03/09(水) 21:27:48.230 アノテーションとはなんですか?
143名無しさん
2022/03/09(水) 21:38:00.750 >>141
2011年のパソコンだったので寿命で壊れるかと思っていたのですが、結局自分が壊してしまいショックが大きいです
XPで今の外付けHDDが使えなかった事がさらにダメージでした
正直泣いてますが、ここで色々教えてもらえて良かったです
ありがとうございます
2011年のパソコンだったので寿命で壊れるかと思っていたのですが、結局自分が壊してしまいショックが大きいです
XPで今の外付けHDDが使えなかった事がさらにダメージでした
正直泣いてますが、ここで色々教えてもらえて良かったです
ありがとうございます
144名無しさん
2022/03/09(水) 21:45:01.610 USBのケーブルについて質問させてください。
USB3.1機器をUSB3.0のケーブルを使って繋ぐと、速度が落ちることはありますか?
USB3.1機器をUSB3.0のケーブルを使って繋ぐと、速度が落ちることはありますか?
145名無しさん
2022/03/09(水) 21:47:33.410 距離による
5mとかあるとかなり減衰したはず
5mとかあるとかなり減衰したはず
146名無しさん
2022/03/09(水) 21:47:38.190 ない
重要なのは3.0や3.1や3.2のバージョンではない
なぜなら上記はリネームで同じだから
Gen1なのかGen2なのか
それが重要さ
重要なのは3.0や3.1や3.2のバージョンではない
なぜなら上記はリネームで同じだから
Gen1なのかGen2なのか
それが重要さ
147名無しさん
2022/03/09(水) 21:54:00.180 エロゲVRやりたいんですが
i9-10900F rtx3080このスペックあれば問題ないですかね?
i9-10900F rtx3080このスペックあれば問題ないですかね?
148名無しさん
2022/03/09(水) 22:07:01.510 windows11 ni muryou de appude-to suru jyunbi ga dekita rasii nodesuga
appude-to sitahouga iidesukane?
os ha windows10 desu
appude-to sitahouga iidesukane?
os ha windows10 desu
149名無しさん
2022/03/09(水) 23:22:16.390150名無しさん
2022/03/09(水) 23:35:31.680 うるせーハゲ
152名無しさん
2022/03/10(木) 08:46:02.090 >>151
ありがとうございます
壊れたパソコンはLaVie LのPC-LL750ES6Wなのですが、中古を探してみても数千円は難しいと思っていました
探し方が悪かったのでしょうか…
1万は超えそうでつらさが身にしみているところです
ありがとうございます
壊れたパソコンはLaVie LのPC-LL750ES6Wなのですが、中古を探してみても数千円は難しいと思っていました
探し方が悪かったのでしょうか…
1万は超えそうでつらさが身にしみているところです
153名無しさん
2022/03/10(木) 08:56:13.910 >>152
i7-2630QM BDドライブ SODIMM DDR3L PC3-10600 4GB
それは引っ越し
低価格・激安・中古・ジャンク パソコン
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1644619820/
ここみろ
i7-2630QM BDドライブ SODIMM DDR3L PC3-10600 4GB
それは引っ越し
低価格・激安・中古・ジャンク パソコン
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1644619820/
ここみろ
154名無しさん
2022/03/10(木) 09:08:34.090 >>152
i7-2630QM ならVAIO Jシリーズ VPCJ236FJ/Bに
こないだこれに引っ越したぞ5000円ぐらい(笑)
Pentium Dual-Core B960でHDDだから超不人気で安い
VAIOは色々メンドクサイから
NECか富士通あたりの一体型にCPUとメモリとBDドライブとSSD引っ越せ
i7-2630QM ならVAIO Jシリーズ VPCJ236FJ/Bに
こないだこれに引っ越したぞ5000円ぐらい(笑)
Pentium Dual-Core B960でHDDだから超不人気で安い
VAIOは色々メンドクサイから
NECか富士通あたりの一体型にCPUとメモリとBDドライブとSSD引っ越せ
155名無しさん
2022/03/10(木) 11:56:20.610 またこいつだ
156名無しさん
2022/03/10(木) 12:16:02.480 お勧め商品書くやつはもれなくこのスレから消えてもらっていい
157名無しさん
2022/03/10(木) 12:20:22.230 >>155
よう糞虫
人間はな不便すると
不便だよと警告する奴と
同じ目に合わせてやる
に分かれるんだよ
糞虫小僧「この世の全てが憎い誰でも良いから不幸にしてやる」
K1@sijenon「ブヒヒ、釣れた俺のおかげでスレが盛り上がってるブヒヒブヒヒ」
あせってWindows 11買ったアホの糞虫が同じ目に合わせてやると荒らしまわってるだけ
よう糞虫
人間はな不便すると
不便だよと警告する奴と
同じ目に合わせてやる
に分かれるんだよ
糞虫小僧「この世の全てが憎い誰でも良いから不幸にしてやる」
K1@sijenon「ブヒヒ、釣れた俺のおかげでスレが盛り上がってるブヒヒブヒヒ」
あせってWindows 11買ったアホの糞虫が同じ目に合わせてやると荒らしまわってるだけ
158名無しさん
2022/03/10(木) 12:22:06.490 木村拓哉 富士通 FMV CM集(2000-2010)
s://youtu.be/f3VVAZ2sGsM
Microsoft Windows XP 2001年9月6日(日本語版)
CM内でテレビ電話(テレワーク)してるのは
FMV-DESKPOWER C24WB/M 2002年10月 9日 発売
CPU名称 Pentium 4 CPUクロック 2.4GHz 最大CPU数 1
チップセット SiS650(400MHz)
プレインストールOS Windows XP Home Edition
セカンドキャッシュ [容量] 512K
メモリ [標準容量] 256 (単位 MBまたはB) [最大容量] 1G (単位 MBまたはB)
メモリ [タイプ] DDR SDRAM PC2100 DIMM
メモリ [スロット数] 2 純正対応メモリ 128MB:FMVDM128D 256MB:FMVDM256D 512MB:FMVDM512D
標準HDD [容量] 160G 標準HDD [接続IF] Ultra ATA/100
標準CD-ROM関連 [タイプ] DVD-RAM/RW
騙されるなよこの時代から出来てる事しかないからな
C2Dすら存在してないからな
s://youtu.be/f3VVAZ2sGsM
Microsoft Windows XP 2001年9月6日(日本語版)
CM内でテレビ電話(テレワーク)してるのは
FMV-DESKPOWER C24WB/M 2002年10月 9日 発売
CPU名称 Pentium 4 CPUクロック 2.4GHz 最大CPU数 1
チップセット SiS650(400MHz)
プレインストールOS Windows XP Home Edition
セカンドキャッシュ [容量] 512K
メモリ [標準容量] 256 (単位 MBまたはB) [最大容量] 1G (単位 MBまたはB)
メモリ [タイプ] DDR SDRAM PC2100 DIMM
メモリ [スロット数] 2 純正対応メモリ 128MB:FMVDM128D 256MB:FMVDM256D 512MB:FMVDM512D
標準HDD [容量] 160G 標準HDD [接続IF] Ultra ATA/100
標準CD-ROM関連 [タイプ] DVD-RAM/RW
騙されるなよこの時代から出来てる事しかないからな
C2Dすら存在してないからな
160名無しさん
2022/03/10(木) 12:47:42.860 悪魔のような荒らしだな糞虫小僧
161名無しさん
2022/03/10(木) 12:52:24.720 糞虫注意報
162名無しさん
2022/03/10(木) 12:52:48.090 虫爺はスレ違いだから他所で活動頑張ってください
163名無しさん
2022/03/10(木) 13:13:23.600 糞虫小僧は産まれてきたことが間違いなので
転生して来世で立派な糞虫に生まれる変わるんだぞ
転生して来世で立派な糞虫に生まれる変わるんだぞ
164名無しさん
2022/03/10(木) 13:51:27.980 最低の屑野郎すぎだろ
165名無しさん
2022/03/10(木) 13:57:16.270 Windows7の実機からWindows7の仮想へP2VしたけどWindowsが起動できません
なんか画面が黒く表示されて止まります
どうすれば起動できますか
なんか画面が黒く表示されて止まります
どうすれば起動できますか
166名無しさん
2022/03/10(木) 14:11:07.660 すみません自己解決しました
167名無しさん
2022/03/10(木) 14:20:02.470 解決してません
168名無しさん
2022/03/10(木) 15:30:26.150 糞虫連呼荒らし凝りもせず1人で5連投
169名無しさん
2022/03/10(木) 16:59:08.430 windows11でダウンロードフォルダの中にcontent_cacheと言うのが消してもいつの間にか復活してるんですが、これは一体何なんでしょうか?
中身は更にフォルダがあってd0d1d3とd66まであります。
中身は更にフォルダがあってd0d1d3とd66まであります。
171名無しさん
2022/03/10(木) 19:04:22.830 >>153,154
ありがとうございます
ハードルが高そうですが、そこまで色々な部品を引っ越して使える事に驚きました
VPCJ236FJ/Bを検索してみたのですが、中古の販売商品を見つけられませんでした
作業に自信はないのですが、新しく使うパソコンはNECか富士通ならどんな物でも大丈夫でしょうか?
本体が正常なら、OSやメモリやCPUやドライブ等がなくても問題ないでしょうか
ありがとうございます
ハードルが高そうですが、そこまで色々な部品を引っ越して使える事に驚きました
VPCJ236FJ/Bを検索してみたのですが、中古の販売商品を見つけられませんでした
作業に自信はないのですが、新しく使うパソコンはNECか富士通ならどんな物でも大丈夫でしょうか?
本体が正常なら、OSやメモリやCPUやドライブ等がなくても問題ないでしょうか
172名無しさん
2022/03/10(木) 19:08:34.590 問題大いにあり
174名無しさん
2022/03/10(木) 19:35:33.990175名無しさん
2022/03/10(木) 21:46:27.300 普通に安い新品のメーカー品買った方が色々幸せになりそうな気がするが。
176名無しさん
2022/03/10(木) 21:50:43.670 安いっていくら?
ノートだとモニターの値段込みでどうぞ
ノートだとモニターの値段込みでどうぞ
177名無しさん
2022/03/10(木) 21:57:42.440 >>174
i7-2630QM Celeron 交換
で検索すれば詳しく手順書いてるブログがいくらでもあるでしょ
ついでに人柱もいるから
成功してる機種控えといて買えば失敗はない
安いと2200円+CPUグリス500ぐらいからだから
i7-2630QM Celeron 交換
で検索すれば詳しく手順書いてるブログがいくらでもあるでしょ
ついでに人柱もいるから
成功してる機種控えといて買えば失敗はない
安いと2200円+CPUグリス500ぐらいからだから
180名無しさん
2022/03/10(木) 22:09:37.860181名無しさん
2022/03/10(木) 22:11:54.490 はあ、めんどくせ
このスレいつからパーツ交換スレになったんだよ
このスレいつからパーツ交換スレになったんだよ
182名無しさん
2022/03/10(木) 22:15:38.370 超初心者の質問に答えるスレ(笑)
修理質問あるに決まってんだろ
だったらメモリ足せはスレ違いかよ
修理質問あるに決まってんだろ
だったらメモリ足せはスレ違いかよ
183名無しさん
2022/03/10(木) 22:16:27.320 SSDにかえろもスレ違いですね
184名無しさん
2022/03/10(木) 22:17:01.670 糞虫小僧はマジで邪魔だね
185名無しさん
2022/03/10(木) 22:18:49.370 FH52/RはIvy Bridgeだけどなぜかi7-2630QM なんかも動くよ
186名無しさん
2022/03/10(木) 22:21:24.820 中古だって十分地雷だろ
お前の趣味に初心者を付き合わせるなよ
お前の趣味に初心者を付き合わせるなよ
187名無しさん
2022/03/10(木) 22:22:18.860 人柱確認しないアホには地雷だな
188名無しさん
2022/03/10(木) 22:26:56.540 長くなりそうだし手取り足取りアフターケアもやりたいなら適切なスレに誘導してそっちで面倒見て下さい
189名無しさん
2022/03/10(木) 22:27:06.560190名無しさん
2022/03/10(木) 22:31:18.780 LaVie L LL750/ES6W PC-LL750ES6W
解像度 WXGA (1366x768)
これでいいなら選択肢広いぞ
HP ProBook 4530s とかでも行ける
WXGA (1366x768)だから言わなかったけどね
解像度 WXGA (1366x768)
これでいいなら選択肢広いぞ
HP ProBook 4530s とかでも行ける
WXGA (1366x768)だから言わなかったけどね
191名無しさん
2022/03/10(木) 22:33:35.240 パーワーブックはビビる10年前でもなぜかグリス乾いてないしな
192名無しさん
2022/03/10(木) 22:40:22.460 >>171
VPCJ236FJ/Bってバイオだろ
あれI5ので1万ぐらいだぞ
SSDにしてそのまま使えよ
i7-2630QM はヤフオクで売れば4500円
メモリ4Gは1000円
Blu-rayは2000円
残りをLaVie L LL750パーツって書いて売ればいいじゃん
VPCJ236FJ/Bってバイオだろ
あれI5ので1万ぐらいだぞ
SSDにしてそのまま使えよ
i7-2630QM はヤフオクで売れば4500円
メモリ4Gは1000円
Blu-rayは2000円
残りをLaVie L LL750パーツって書いて売ればいいじゃん
194名無しさん
2022/03/10(木) 22:47:28.910 独断場の連投で浮いてることにも気づかない目出たさ
195名無しさん
2022/03/10(木) 22:55:42.550 >WindowsのUIは4kに対応してないからFHDでいいわけで
>ゲームとか含めると4k60fpsすらI9やI7で最上位のグラボが必要
4k120フレームで動くグラボやモニターはどっちもそれ単体で15万とかだし
結局当分FHDになるんだから
>ちょっと書いてる意味がわからんが、ノートなら4〜5万出せば買えるでしょ
これ買っても仕方ないんだよ
>ゲームとか含めると4k60fpsすらI9やI7で最上位のグラボが必要
4k120フレームで動くグラボやモニターはどっちもそれ単体で15万とかだし
結局当分FHDになるんだから
>ちょっと書いてる意味がわからんが、ノートなら4〜5万出せば買えるでしょ
これ買っても仕方ないんだよ
196名無しさん
2022/03/11(金) 02:31:57.350 ぶっちゃけwin11にしかできないことが何もないから
4K目当てぐらいしか新しいPC買う理由がないのよね
しかし4K環境だと4〜5万程度のもんは全て不十分なのよ
独断場の連投で浮いてることにも気づかないアホはどっちかな?
4K目当てぐらいしか新しいPC買う理由がないのよね
しかし4K環境だと4〜5万程度のもんは全て不十分なのよ
独断場の連投で浮いてることにも気づかないアホはどっちかな?
197名無しさん
2022/03/11(金) 05:24:30.100 彡 ⌒ ミ__
(´・ω・` `ヽ お前もう終わりだから
\___ノ "君"はやりすぎたんだよ
(´・ω・` `ヽ お前もう終わりだから
\___ノ "君"はやりすぎたんだよ
198名無しさん
2022/03/11(金) 11:00:23.410 4kの動画編集とゲーム用で20万円程度のデスクトップpcを購入し、モニターの購入を考えているのですが、144hz、4k対応は予算オーバーになってしまいます。4k非対応のモニターで4k動画を編集した場合、YouTubeにアップロードした動画は4k画質になるのでしょうか?
199名無しさん
2022/03/11(金) 11:18:47.130 編集アプリと編集内容にもよるが20万じゃ、今時普通のPCしか買えないよ
4kファイルは無理じゃないかな
4kファイルは無理じゃないかな
200名無しさん
2022/03/11(金) 11:20:19.940201名無しさん
2022/03/11(金) 11:30:18.430 ほんとに編集できるのかね、この人
4k動画を編集で圧縮して拡張子変えたら、それはもう4k画質じゃないわな〜
意味わかって無さそう
静止画じゃなくて動画編集ねえ この両者の要求スペックの差には雲泥の差が生じるが
3分間ぐらいのなら出来るんじゃね?
グラボ何を買ったか知らんけど
4k動画を編集で圧縮して拡張子変えたら、それはもう4k画質じゃないわな〜
意味わかって無さそう
静止画じゃなくて動画編集ねえ この両者の要求スペックの差には雲泥の差が生じるが
3分間ぐらいのなら出来るんじゃね?
グラボ何を買ったか知らんけど
202名無しさん
2022/03/11(金) 12:15:32.040 エプソンスキャナGT-F650が全然起動しなくなりました
問題なく使えていたのが突然
起動失敗はたびたびありましたが、2度3度起動かけると正常動作しました
USB接続は指す場所やケーブルを変えるなどやりました
起動かけると、読み取り装置が動くのですが、使える状態に至りません
新しいパソコンにソフトインストールしてもダメ
同じスキャナが2台があるので、取り換えて試してもダメ
パソコン再起動してもダメ
「何らかの原因により、TWAIN 対応アプリケーションの動作が不安定になっていることが考えられます。他のTWAIN 対応アプリケーションから起動してみてください。」
このやりかたがわかりません
「スタートアップガイドを参照し、USB 接続に必要なシステム条件を満たしているか確認してください。 」
これがわかりません。
問題なく使えていたのが突然
起動失敗はたびたびありましたが、2度3度起動かけると正常動作しました
USB接続は指す場所やケーブルを変えるなどやりました
起動かけると、読み取り装置が動くのですが、使える状態に至りません
新しいパソコンにソフトインストールしてもダメ
同じスキャナが2台があるので、取り換えて試してもダメ
パソコン再起動してもダメ
「何らかの原因により、TWAIN 対応アプリケーションの動作が不安定になっていることが考えられます。他のTWAIN 対応アプリケーションから起動してみてください。」
このやりかたがわかりません
「スタートアップガイドを参照し、USB 接続に必要なシステム条件を満たしているか確認してください。 」
これがわかりません。
203名無しさん
2022/03/11(金) 12:24:23.500 2006年ものか
UEFI環境じゃ問題でるだろうなあ
UEFI環境じゃ問題でるだろうなあ
204名無しさん
2022/03/11(金) 12:25:12.010 死亡の前兆がすでに起きてて
それでも無理やり使ってたがとうとうお亡くなりになっただけアキラメロン
それでも無理やり使ってたがとうとうお亡くなりになっただけアキラメロン
205名無しさん
2022/03/11(金) 12:26:33.990207名無しさん
2022/03/11(金) 13:24:49.710208名無しさん
2022/03/11(金) 14:10:13.480 165
自己解決しました
このスレは知識の足りない人だらけで失望しました
自己解決しました
このスレは知識の足りない人だらけで失望しました
210名無しさん
2022/03/11(金) 15:03:15.310 M.2のSSDのネジがない
説明書にもサイズまでは書いてない
スペーサーもネジもサイズがわからないからめんどいな
昨日asusにサイズを教えてくれってメール送ったけど返事がない
土日挟むと返信は月曜日かね?
説明書にもサイズまでは書いてない
スペーサーもネジもサイズがわからないからめんどいな
昨日asusにサイズを教えてくれってメール送ったけど返事がない
土日挟むと返信は月曜日かね?
211名無しさん
2022/03/11(金) 15:08:08.930 Ainexかなんかのが尼で売ってるやろ
212名無しさん
2022/03/11(金) 17:47:34.730 Wi-Fiカードから一本とれよ
213名無しさん
2022/03/11(金) 18:09:10.020 SurfaceGO3ってどうなの?ゲームとかどのレベルまでできるんだろ
APEXとかきついかなぁ
APEXとかきついかなぁ
214名無しさん
2022/03/11(金) 18:09:54.920 俺もアイネックスをオヌヌメ
ネジ単体で売ってるしスペーサーも単体で売ってて安価
ネジ単体で売ってるしスペーサーも単体で売ってて安価
215名無しさん
2022/03/11(金) 18:11:57.770 「M.2 ネジ 規格」でググればグーグルさんが教えてくれる
217名無しさん
2022/03/11(金) 18:34:43.540 >>216
まじかぁぁVALORANTはやれる?
まじかぁぁVALORANTはやれる?
218名無しさん
2022/03/11(金) 18:47:42.730 リフレッシュレート120Hzとは
カンタンに言うとどんな感じです?
カンタンに言うとどんな感じです?
220名無しさん
2022/03/11(金) 18:58:20.950221名無しさん
2022/03/11(金) 20:01:16.650 >>219
泣けるぜ
泣けるぜ
222名無しさん
2022/03/11(金) 20:30:14.850223名無しさん
2022/03/11(金) 20:51:58.370224名無しさん
2022/03/11(金) 20:57:21.520 ちぃと熱が出るとすぐクロックダウンしてモサモサノートでゲームとか、頭悪い
おんどれらのノートは省エネ性能が高まっただけで、最高クロックはさしてよくなったわけじゃない、
ノートなんて長時間高クロックを継続出来やしねえよ
ほんの一瞬だから
デスクトップ ターボからクロックダウン→普通のPC並み
ノート ターボからクロックダウン→セロリン並み、もしくはセロリンならAtronレベルまで落ちる
おんどれらのノートは省エネ性能が高まっただけで、最高クロックはさしてよくなったわけじゃない、
ノートなんて長時間高クロックを継続出来やしねえよ
ほんの一瞬だから
デスクトップ ターボからクロックダウン→普通のPC並み
ノート ターボからクロックダウン→セロリン並み、もしくはセロリンならAtronレベルまで落ちる
225名無しさん
2022/03/11(金) 20:58:22.220 https://pcfreebook.com/article/igpu-gaming-performance-2020-04.html
surfaceGO3で使われている
Intel UHD Graphics 615
のスコア見て参考にしてくれ
CPUの性能も低いし3Dどころか2Dゲームでもきつそう
surfaceGO3で使われている
Intel UHD Graphics 615
のスコア見て参考にしてくれ
CPUの性能も低いし3Dどころか2Dゲームでもきつそう
228名無しさん
2022/03/11(金) 21:10:27.870229名無しさん
2022/03/11(金) 21:12:58.230230名無しさん
2022/03/11(金) 21:14:33.860 最高クロックはほんの一瞬 だから継続できない
それもサーマルスロットリングのせいなのにw
温度をあげさせないためにダウンダウン
ほんとバカ丸出し
それもサーマルスロットリングのせいなのにw
温度をあげさせないためにダウンダウン
ほんとバカ丸出し
232名無しさん
2022/03/11(金) 21:19:43.010 今のiGPUは、搭載メモリの半分まで使用できる大風呂敷を広げてるからな
233名無しさん
2022/03/11(金) 21:23:13.780 i7 1185G7とかはどう?
234名無しさん
2022/03/11(金) 21:26:25.350 何がよ?
236210
2022/03/11(金) 21:42:14.900 コメントどーもありがとう。
アイネックスのネジ買いました。
スペーサーはデフォで付いてるはずなのに、無くてもいいと言われました。
公式なので信用しますが、付属してるのになぜ要らないのだろう?とちょっと不思議
アイネックスのネジ買いました。
スペーサーはデフォで付いてるはずなのに、無くてもいいと言われました。
公式なので信用しますが、付属してるのになぜ要らないのだろう?とちょっと不思議
237名無しさん
2022/03/11(金) 21:45:22.220 デフォで付いてるから無くても良いという意味では?
238名無しさん
2022/03/11(金) 22:01:59.410 ネジとコネクタの中間点でM.2の下に敷く変なジェルっぽい物(スペーサー?)はいらんね
ネジとコネクタの2点押さえで十分保持できる
ネジとコネクタの2点押さえで十分保持できる
239名無しさん
2022/03/11(金) 22:03:15.470 ネジに入れるワッシャーもm.2がちゃんと固定されるならいらん
240名無しさん
2022/03/11(金) 22:56:41.400 デスクトップPC、電源ボタンを押しただけでシャットダウンになるのって防げませんかね?
長押しで強制シャットダウンになるのはまあいいんだけど、普通に押すだけでシャットダウンになるのは誤爆が怖い
長押しで強制シャットダウンになるのはまあいいんだけど、普通に押すだけでシャットダウンになるのは誤爆が怖い
241名無しさん
2022/03/11(金) 23:00:28.970 電源ボタンを押してのシャットダウンは正常な動作なのでPCへのダメージ的な心配はいらないです
誤爆を防ぐには起動中は物理的なカバーを付けるとかどうでしょう
誤爆を防ぐには起動中は物理的なカバーを付けるとかどうでしょう
243名無しさん
2022/03/11(金) 23:03:43.740 post中に固まって電源ボタン長押しも効かない場合はどうするのが正解でしょうか?
以前発生したときは電源の電源スイッチを切って対応しました
以前発生したときは電源の電源スイッチを切って対応しました
247210
2022/03/12(土) 00:10:36.060248名無しさん
2022/03/12(土) 07:08:28.220 HDD、SSDともに、パソコンの電源切ると寿命は、縮まるって言いますが
再起動でも、寿命は縮まるのですか?
使わない時は、基本、スリープモードでやってます。
調子が悪いときは、再起動かけますが、SSDの寿命は縮まりますか?
再起動でも、寿命は縮まるのですか?
使わない時は、基本、スリープモードでやってます。
調子が悪いときは、再起動かけますが、SSDの寿命は縮まりますか?
249名無しさん
2022/03/12(土) 07:58:19.900 気にすんな壊れるときは壊れる
HDDは回ってる方がいいだけでSSDはあんま関係ない
HDDは回ってる方がいいだけでSSDはあんま関係ない
250名無しさん
2022/03/12(土) 08:34:44.650 自分もそう思ってほぼ入れっぱなし運用(時間経過で画面が消えてもHDD回りっぱなし)
なうちのノートだと30000時間ちょいでHDDおかしいよーってエラー出たなぁ
今はSSDに引っ越したし、起動がストレスにならないから使うときだけオンにしてる
使う頻度によるんじゃないかな
一週間で一日だけ数時間使用とかなら普段は切っておいたほうが良いように思う
長く使うとCPUのファンの軸がおかしくなるのかカラカラ言い出したのでそっちも交換したし。
なうちのノートだと30000時間ちょいでHDDおかしいよーってエラー出たなぁ
今はSSDに引っ越したし、起動がストレスにならないから使うときだけオンにしてる
使う頻度によるんじゃないかな
一週間で一日だけ数時間使用とかなら普段は切っておいたほうが良いように思う
長く使うとCPUのファンの軸がおかしくなるのかカラカラ言い出したのでそっちも交換したし。
251名無しさん
2022/03/12(土) 08:48:02.020 アホだな
機械的な回転物は付けっぱなしのが寿命は減る
そもそもファンなんかグリスが切れたら不調になってくるのは当たり前
サーバーグレードじゃないPCはそもそも24時間付けっぱなしなんて想定してないし
車と同じで長期間まったく使わないとそれはそれで壊れるというだけの話で電源切ったら寿命減るなんて事ない
機械的な回転物は付けっぱなしのが寿命は減る
そもそもファンなんかグリスが切れたら不調になってくるのは当たり前
サーバーグレードじゃないPCはそもそも24時間付けっぱなしなんて想定してないし
車と同じで長期間まったく使わないとそれはそれで壊れるというだけの話で電源切ったら寿命減るなんて事ない
252名無しさん
2022/03/12(土) 10:13:40.030 しばらくお断りされるんですがいつまで待てばよいの
253名無しさん
2022/03/12(土) 10:54:38.990255名無しさん
2022/03/12(土) 11:32:34.530 バッテリーやオイルは長期放置でダメになりそう
258名無しさん
2022/03/12(土) 12:12:06.680 >>253
HDDは動かしてるほうが温度や湿度の急激な変化が無いから壊れにくい気がする
linuxでほぼ24時間動かしてるMaxtor 6Y120L0がまだ動いてる
ここ10年以内に買った3Tとかはセクタエラーで読み出せない故障がでてるし
HDDは動かしてるほうが温度や湿度の急激な変化が無いから壊れにくい気がする
linuxでほぼ24時間動かしてるMaxtor 6Y120L0がまだ動いてる
ここ10年以内に買った3Tとかはセクタエラーで読み出せない故障がでてるし
260名無しさん
2022/03/12(土) 12:41:22.870262名無しさん
2022/03/12(土) 13:35:17.140 >>223
エアプw
エアプw
265名無しさん
2022/03/12(土) 15:05:22.030 このスレの人は童貞がおおいですか?
266名無しさん
2022/03/12(土) 16:42:21.890 私、女だよ!
267名無しさん
2022/03/12(土) 17:16:38.060 処女です
268名無しさん
2022/03/12(土) 17:58:09.060 このスレ、変なんです!
269名無しさん
2022/03/12(土) 18:00:02.290 >>264
550 名前:192.168.0.774 投稿日:2022/03/12(土) 09:17:53.85 ID:kzQSxOGY0
もう終わったんだラジオさよなら
パソコンがやばいどうしよう
糞ラジオ「新しいの買えプークス30万のじゃなきゃダメなんだ」
豚「こうしてあーしても駄目ならランランが買ってくる1万円ぐらいあればいいよ」
もう終わったんだラジオさよなら
del
550 名前:192.168.0.774 投稿日:2022/03/12(土) 09:17:53.85 ID:kzQSxOGY0
もう終わったんだラジオさよなら
パソコンがやばいどうしよう
糞ラジオ「新しいの買えプークス30万のじゃなきゃダメなんだ」
豚「こうしてあーしても駄目ならランランが買ってくる1万円ぐらいあればいいよ」
もう終わったんだラジオさよなら
del
270名無しさん
2022/03/12(土) 19:15:49.000 HPの6200 pro smallにメモリを増設しようと思っています
どうせ増設するなら最大の16GBにしたいと思ってるのですが、
8GBを2枚挿しでも大丈夫ですか?
スロットは4つあります
どうせ増設するなら最大の16GBにしたいと思ってるのですが、
8GBを2枚挿しでも大丈夫ですか?
スロットは4つあります
271名無しさん
2022/03/12(土) 19:47:13.400 糞虫小僧ってのは人格障害者なの?
273名無しさん
2022/03/12(土) 20:02:11.840 DELLスレあるんだからそこで聞きなさい
そのモデルで増設実際にした人いるかもしれんし
きっとどのメモリ買えばいいのかまで教えてくれるだろう
そのモデルで増設実際にした人いるかもしれんし
きっとどのメモリ買えばいいのかまで教えてくれるだろう
274名無しさん
2022/03/12(土) 20:06:48.030 グラボを昨年の6月に購入してから
数日前から、ゲームをすると必ずブルスク&PC再起動するようになりました。
症状が出るタイミングは
・DOA6・・・起動直後またはプレイ中に必ず発生(ゲームはこれしか持っていません)
・FF15ベンチ・・・起動途中に左下にカウンタが出た少し後やベンチ中に必ず発生
・動画視聴や編集、ブラウジング、Officeソフト等ではブルスク&再起動は発生しません。
・メモリをOCしない状態にしたり、グラフィックドライバのバージョンを変えても改善せず
これって、グラボが壊れかけ、というよりほぼ壊れていると思っていいでしょうか?
[環境]
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
グラボ:ASUS TUF Gaming Geforce GTX1650
M/B:MSI B550M MORTAR
メモリ:Crucial Ballistix 3600 CL16 16GB(8GB×2枚)
電源:SilverStone Strider 550W GOLD
数日前から、ゲームをすると必ずブルスク&PC再起動するようになりました。
症状が出るタイミングは
・DOA6・・・起動直後またはプレイ中に必ず発生(ゲームはこれしか持っていません)
・FF15ベンチ・・・起動途中に左下にカウンタが出た少し後やベンチ中に必ず発生
・動画視聴や編集、ブラウジング、Officeソフト等ではブルスク&再起動は発生しません。
・メモリをOCしない状態にしたり、グラフィックドライバのバージョンを変えても改善せず
これって、グラボが壊れかけ、というよりほぼ壊れていると思っていいでしょうか?
[環境]
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
グラボ:ASUS TUF Gaming Geforce GTX1650
M/B:MSI B550M MORTAR
メモリ:Crucial Ballistix 3600 CL16 16GB(8GB×2枚)
電源:SilverStone Strider 550W GOLD
275名無しさん
2022/03/12(土) 20:12:07.680 274追記
OSはWindows10
あと、配線やグラボ・メモリの抜き差しもやってみました
OSはWindows10
あと、配線やグラボ・メモリの抜き差しもやってみました
276名無しさん
2022/03/12(土) 20:22:26.720 婚活アプリって知り合いにばれますか?
恥ずかしいですよね?
恥ずかしいですよね?
277名無しさん
2022/03/12(土) 20:48:23.810 スルーできない糞虫小僧
278名無しさん
2022/03/12(土) 20:49:14.080 >>274
グラボが高負荷かかった時だけなのかCPUとかPC自体が高負荷かかった時に落ちてるのかどっち?
落ちた時のシステムログにヒントがあるか探す
負荷かけた時の温度は正常範囲内だったか確認
グラボ原因なら保証期間残っているだろうから修理交換で済むけどね
グラボが高負荷かかった時だけなのかCPUとかPC自体が高負荷かかった時に落ちてるのかどっち?
落ちた時のシステムログにヒントがあるか探す
負荷かけた時の温度は正常範囲内だったか確認
グラボ原因なら保証期間残っているだろうから修理交換で済むけどね
279名無しさん
2022/03/12(土) 20:50:50.760 糞虫小僧とんでもない荒らしだな
281名無しさん
2022/03/12(土) 21:10:52.470 自作とか本格的なものではないが小型PCやノートPCのメモリーおよびSSDを追加・交換する程度の作業をするにはどんな工具を揃えれば良いですか?
282名無しさん
2022/03/12(土) 21:14:08.450 中華製精密ドライバーセット・・・ノートPCの内部パーツ換装ならこれだけで良い
全長20cm程度のプラスドライバー・・・これはデスクトップPC全般で万能でノートPCの場合は裏フタを外す時に必要
こんだけ
全長20cm程度のプラスドライバー・・・これはデスクトップPC全般で万能でノートPCの場合は裏フタを外す時に必要
こんだけ
283名無しさん
2022/03/12(土) 21:15:13.620 マグネタイザーもあった方が便利かもしんない
不器用な人はネジを止める時に磁石があった方が楽
不器用な人はネジを止める時に磁石があった方が楽
284名無しさん
2022/03/12(土) 21:17:27.230 中華製のドライバーだけは買うな
285名無しさん
2022/03/12(土) 21:21:46.570 オープナーは買っとけ
286名無しさん
2022/03/12(土) 21:22:43.960 オプーナを買う権利をやろう
288名無しさん
2022/03/12(土) 21:41:06.260 >>278
>>280
274です
ゲームでブルスク再起動が発生し始めてすぐに、動画のエンコード(CPUエンコード)、DRAM Calculator for Ryzenでのメモリテスト(Single 400%)、OCCT、CPU-Zの高負荷テスト、FF15ベンチをやったのですが、PCが落ちるのはゲーム(DOA6)とFF15ベンチだけでした。
システムログを見てみたら、ゲーム時とFF15ベンチ時だけにブルスク再起動が発生し、システムログにKP41が記録されていました。
グラボに高負荷がかかった時だけ落ちるみたいです。
温度は見ていませんでしたが、今日は外泊なので、明日、家に帰ったらすぐに温度チェックをして、BlueScreenViewでも見てみます。
>>280
274です
ゲームでブルスク再起動が発生し始めてすぐに、動画のエンコード(CPUエンコード)、DRAM Calculator for Ryzenでのメモリテスト(Single 400%)、OCCT、CPU-Zの高負荷テスト、FF15ベンチをやったのですが、PCが落ちるのはゲーム(DOA6)とFF15ベンチだけでした。
システムログを見てみたら、ゲーム時とFF15ベンチ時だけにブルスク再起動が発生し、システムログにKP41が記録されていました。
グラボに高負荷がかかった時だけ落ちるみたいです。
温度は見ていませんでしたが、今日は外泊なので、明日、家に帰ったらすぐに温度チェックをして、BlueScreenViewでも見てみます。
289名無しさん
2022/03/12(土) 21:46:23.240 プチエンジェル事件の真犯人は誰なんですか?
291名無しさん
2022/03/12(土) 22:08:59.570 >>290
昨年の6月にグラボを買い替えてゲームを始めてから先日までは全くブルスクもエラーも発生していないんです。
ただ、今まで4GBギリギリのところで動作していたかも知れないので、画質を落として試してみます。
昨年の6月にグラボを買い替えてゲームを始めてから先日までは全くブルスクもエラーも発生していないんです。
ただ、今まで4GBギリギリのところで動作していたかも知れないので、画質を落として試してみます。
292名無しさん
2022/03/12(土) 22:18:53.210 情報小出しせんで言われたことやってからレスしぃや
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
294名無しさん
2022/03/12(土) 22:35:58.910 電源は疑わしいけど1650程度の負荷で落ちるか半信半疑
295名無しさん
2022/03/12(土) 23:20:29.600296名無しさん
2022/03/12(土) 23:52:07.030 質問です。PC新調してsteamからゲームをインストールをしました。
で、GeForce Experienceでそのゲームをスキャン出来たのですが
『設定を取得できませんでした。後でもう一度やり直して下さい』と出てそのゲームを最適化できません
解決方法か考えられる理由はありますか?
ドライバは更新済です
ゲームはFallout4とHoi4です
どなたかよろしくお願いします(>ω<)
で、GeForce Experienceでそのゲームをスキャン出来たのですが
『設定を取得できませんでした。後でもう一度やり直して下さい』と出てそのゲームを最適化できません
解決方法か考えられる理由はありますか?
ドライバは更新済です
ゲームはFallout4とHoi4です
どなたかよろしくお願いします(>ω<)
297名無しさん
2022/03/13(日) 00:42:11.670 解決方法はゲームクライアント側で自分が全部設定する
298名無しさん
2022/03/13(日) 00:54:26.970 インストールしてから一度も起動してないとか
そんなくだらない理由だったりして
そんなくだらない理由だったりして
299名無しさん
2022/03/13(日) 01:05:08.000301名無しさん
2022/03/13(日) 11:35:30.990 KP41病はシステムの異常だから熱とか関係ない
302名無しさん
2022/03/13(日) 11:38:53.990 ちな俺もKP41病を発症したけど
その時はOSをクリーンインスコして解決した
その後は何かインスコする度に復元ポイントを作成して再発防止措置をしたけどな
その時はOSをクリーンインスコして解決した
その後は何かインスコする度に復元ポイントを作成して再発防止措置をしたけどな
303名無しさん
2022/03/13(日) 11:40:59.390 KP41なんて正常にシャットダウンする前に再起動なんたら書かれてるだけだろ
BSOD晒せ言われて無視してレス返してても何の意味ない
BSOD晒せ言われて無視してレス返してても何の意味ない
304274
2022/03/13(日) 12:51:16.090 274です
FF15ベンチを軽量品質・1280×720で実行しでも落ちてしまいました。
その時のグラボの状態は
・GPU Temp 38.5℃
・GPU Hot Spot Temp 53.4℃
・GPUファン回転数は1009と1018rpm
・GPUメモリ使用量は1.5GB
・メモリクロックは2040MHz
また、BlueScreenViewでは何も表示されませんでした。
Windowsのイベントビューアーで見てみると、KP41エラーの直前の行のエラー内容に「ダンプ作成中のエラーのため、ダンプファイルの作成が失敗しました」となっています。
クロックが仕様のブーストクロックより300MHz近く高くブーストしていたため、KP41でググっているとAfterburnerでダウンクロックをしたら落ちなくなったという記事があったので
・Power Limitを70%
・Core clockを▲300MHz
にしてみた結果、
FF15ベンチが標準品質・1920×1080で完走するようになりました。適当に入れた値なのでこの辺りをもう少し詰めていったら、取り敢えずは使えるようになりそうです。
劣化?でブーストしたクロックに耐えることが出来なくなったのですかね?
高品質設定ではGPUメモリの使用量が常に3.8〜3.9GBでしたので、途中で落ちました。瞬間的に4GB超えたかも知れないですね。
皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
サポートに連絡してチェックまたは修理などの対応をお願いすることにします。
FF15ベンチを軽量品質・1280×720で実行しでも落ちてしまいました。
その時のグラボの状態は
・GPU Temp 38.5℃
・GPU Hot Spot Temp 53.4℃
・GPUファン回転数は1009と1018rpm
・GPUメモリ使用量は1.5GB
・メモリクロックは2040MHz
また、BlueScreenViewでは何も表示されませんでした。
Windowsのイベントビューアーで見てみると、KP41エラーの直前の行のエラー内容に「ダンプ作成中のエラーのため、ダンプファイルの作成が失敗しました」となっています。
クロックが仕様のブーストクロックより300MHz近く高くブーストしていたため、KP41でググっているとAfterburnerでダウンクロックをしたら落ちなくなったという記事があったので
・Power Limitを70%
・Core clockを▲300MHz
にしてみた結果、
FF15ベンチが標準品質・1920×1080で完走するようになりました。適当に入れた値なのでこの辺りをもう少し詰めていったら、取り敢えずは使えるようになりそうです。
劣化?でブーストしたクロックに耐えることが出来なくなったのですかね?
高品質設定ではGPUメモリの使用量が常に3.8〜3.9GBでしたので、途中で落ちました。瞬間的に4GB超えたかも知れないですね。
皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
サポートに連絡してチェックまたは修理などの対応をお願いすることにします。
306名無しさん
2022/03/13(日) 13:03:10.750 >>304
GPUがオーバークロックに耐えられないくらい劣化したのか、電源がオーバークロックの
電力増加に耐えられないくらい劣化したのか、微妙なところではあるなあ。
まあGPUと電源どっちか交換で治まるかだろうって感じではあるな。
GPUがオーバークロックに耐えられないくらい劣化したのか、電源がオーバークロックの
電力増加に耐えられないくらい劣化したのか、微妙なところではあるなあ。
まあGPUと電源どっちか交換で治まるかだろうって感じではあるな。
307名無しさん
2022/03/13(日) 14:48:05.060 低付加で落ちず高負荷で落ちるんだから、相談するまでもないわな〜
壊れたなら起動すらしねえし
ゲームの推奨基準を満たして無いのに高設定しすぎたってわけだわ
無理させたもんだから短期間でグラボのグリスもカサカサになってんだろう
壊れたなら起動すらしねえし
ゲームの推奨基準を満たして無いのに高設定しすぎたってわけだわ
無理させたもんだから短期間でグラボのグリスもカサカサになってんだろう
308名無しさん
2022/03/13(日) 15:54:58.060 押し入れにDSやPSPの未開封品がいっぱいあるんですが、
あと何年くらい寝かしといたらいいですか?
あと何年くらい寝かしといたらいいですか?
309名無しさん
2022/03/13(日) 16:12:15.030 BluetoothのドングルをUSBハブに挿して使ってます。
Bluetoothでマウス、キーボードをつなげていますが、スリープに入るとUSBドングルのランプが消えてしまいます
そのため、マウスやキーボードで復帰ができません。
USBハブはスリープ中もランプが付いていてUSBレシーバーで2.4ghzでしょうか?
このマウスを接続すれば、そっちのマウスならスリープから復帰できます。
電源のセレクティブサスペンドをOFF
デバイスマネージャーのマウスのプロパティで「このデバイスでスタンバイを解除・・・」をON
状態でもダメです。
他に考えられる部分が
1.デバイスマネージャーのBluetooth
2.ヒューマンインターフェイスデバイス
3.ユニバーサルシリアルバスコントローラー
の3つですが、それらしい所をいくつか設定しても変わりませんでした。
1はBluetooth deviceなどに電源設定はありませんでした。
2はBluetooth HIDデバイスの電源設定を切らないにしました。変化なしです。
3はGeneric USB Hubを電源設定を切らないにしました。変化なしです。
スリープに入るとUSBのBluetoothドングル自体がランプが消えてしまうので
電源設定だと思うのですが、他にどこを確認したらいいでしょうか?
Bluetoothでマウス、キーボードをつなげていますが、スリープに入るとUSBドングルのランプが消えてしまいます
そのため、マウスやキーボードで復帰ができません。
USBハブはスリープ中もランプが付いていてUSBレシーバーで2.4ghzでしょうか?
このマウスを接続すれば、そっちのマウスならスリープから復帰できます。
電源のセレクティブサスペンドをOFF
デバイスマネージャーのマウスのプロパティで「このデバイスでスタンバイを解除・・・」をON
状態でもダメです。
他に考えられる部分が
1.デバイスマネージャーのBluetooth
2.ヒューマンインターフェイスデバイス
3.ユニバーサルシリアルバスコントローラー
の3つですが、それらしい所をいくつか設定しても変わりませんでした。
1はBluetooth deviceなどに電源設定はありませんでした。
2はBluetooth HIDデバイスの電源設定を切らないにしました。変化なしです。
3はGeneric USB Hubを電源設定を切らないにしました。変化なしです。
スリープに入るとUSBのBluetoothドングル自体がランプが消えてしまうので
電源設定だと思うのですが、他にどこを確認したらいいでしょうか?
310名無しさん
2022/03/13(日) 16:20:20.960 bios
311名無しさん
2022/03/13(日) 16:22:10.470 >>309
UEFIの中にあるSETTINGS → Wake Up Event Setup → Resume From PCIe DeviceだったかをON
うちはこれで復帰するようになったけど、まあ人それぞれなのでなんとも。
しかもBluetoothじゃなくてLogicool Unifyレシーバだけど。
UEFIの中にあるSETTINGS → Wake Up Event Setup → Resume From PCIe DeviceだったかをON
うちはこれで復帰するようになったけど、まあ人それぞれなのでなんとも。
しかもBluetoothじゃなくてLogicool Unifyレシーバだけど。
312309
2022/03/13(日) 17:04:35.950 BIOSでWake Up Event Setup はありませんでした。
Wake Up on lanみたいな設定はありましたが、USBなどの設定はありませんでした。
一応、powerの項目でUSBもPCIeも全てEnabledになってました。
USBのBluetoothドングルだけ電源が切れるので、何処かの設定だと思うのですが・・・
スリープに入ると2.4ghzのUSB接続無線マウスはスリープから復帰させる事ができます。
スリープ中にUSB外付けHDDは電源が落ちます。
ですので、Bluetoothドングルも2.4ghzのマウスのように電源を落とさない設定がどこかにあると思うのです
デバイスマネージャー辺りでできそうですが、それっぽい所をいじっても変化がないんですよね・・・
あとUSBドングルの挿す場所を変えてハブではなく直接挿してマウスを再接続してみましたが、同様にスリープ復帰には使えませんでした。
Wake Up on lanみたいな設定はありましたが、USBなどの設定はありませんでした。
一応、powerの項目でUSBもPCIeも全てEnabledになってました。
USBのBluetoothドングルだけ電源が切れるので、何処かの設定だと思うのですが・・・
スリープに入ると2.4ghzのUSB接続無線マウスはスリープから復帰させる事ができます。
スリープ中にUSB外付けHDDは電源が落ちます。
ですので、Bluetoothドングルも2.4ghzのマウスのように電源を落とさない設定がどこかにあると思うのです
デバイスマネージャー辺りでできそうですが、それっぽい所をいじっても変化がないんですよね・・・
あとUSBドングルの挿す場所を変えてハブではなく直接挿してマウスを再接続してみましたが、同様にスリープ復帰には使えませんでした。
313名無しさん
2022/03/13(日) 17:11:54.400314名無しさん
2022/03/13(日) 17:24:24.030 Groovy Y字型USB(Aオス-Aメス)延長ケーブル 全長52cm GM-UH009Y
↑(アマゾンのリンクは書き込み禁止ワードになってた?ので検索してみて)
力技でこういうのを使ってUSBアダプタからUSBハブに補助的に電源供給すれば
切れなくはなるけどパソコンの電源を切ってもアダプタを抜かないと供給しっぱなしになる
自分の経験から言うと、USBハブにUSBメモリとか色々差したままパソコンに繋ぐと接続エラーになりがち。
USBハブを介さずに直接接続すると大丈夫だったりするんじゃないかな?と予想してみる
↑(アマゾンのリンクは書き込み禁止ワードになってた?ので検索してみて)
力技でこういうのを使ってUSBアダプタからUSBハブに補助的に電源供給すれば
切れなくはなるけどパソコンの電源を切ってもアダプタを抜かないと供給しっぱなしになる
自分の経験から言うと、USBハブにUSBメモリとか色々差したままパソコンに繋ぐと接続エラーになりがち。
USBハブを介さずに直接接続すると大丈夫だったりするんじゃないかな?と予想してみる
315名無しさん
2022/03/13(日) 17:59:33.690 Imugurの画像アップに初挑戦したら
下記のようになり他の人のように画像のみになりません
https://imgur.com/a/Qgj4anF
新しい投稿→choose photo/videoから画像を選び
その後、あっぷするリンクはどこに表示されるのでしょうか?
下記のようになり他の人のように画像のみになりません
https://imgur.com/a/Qgj4anF
新しい投稿→choose photo/videoから画像を選び
その後、あっぷするリンクはどこに表示されるのでしょうか?
316名無しさん
2022/03/13(日) 18:00:42.860317名無しさん
2022/03/13(日) 18:02:31.580319名無しさん
2022/03/13(日) 18:58:02.990 空冷でFPSなど重めのゲームやる方はTDP65ワットCPUの場合、パワーリミットってどれくらいに設定してるもんなんですか?
321名無しさん
2022/03/13(日) 18:59:50.870 いや、気にするのはCPUじゃなくてGPUだろ
322名無しさん
2022/03/13(日) 19:04:38.440324名無しさん
2022/03/13(日) 19:17:55.220326名無しさん
2022/03/13(日) 19:35:36.150 マザー標準ってものによっては4095Wとかなってるのもあるぞ
332309 312 316
2022/03/13(日) 21:28:11.860 通常Bluetoothで復帰できないって書き込みを元に検索しました。
私のPCではBluetoothによるスリープ復帰は対応していないようです。
USBドングルの場合は関係ないとの書き込みもあるし何ともいえませんが
スリープ対応しているBluetooth機器を買ったほうが早いとのHPもあります。
ですので設定というよりは機器の問題の方が大きいようなので諦める事にします。
皆様情報ありがとうございましたm(_ _)m
私のPCではBluetoothによるスリープ復帰は対応していないようです。
USBドングルの場合は関係ないとの書き込みもあるし何ともいえませんが
スリープ対応しているBluetooth機器を買ったほうが早いとのHPもあります。
ですので設定というよりは機器の問題の方が大きいようなので諦める事にします。
皆様情報ありがとうございましたm(_ _)m
333名無しさん
2022/03/13(日) 22:07:58.060 333
334名無しさん
2022/03/13(日) 23:23:50.800 みなさん、お仕事は・・・?
335名無しさん
2022/03/13(日) 23:28:39.060 メモリイ増設したらブツ壊れた
ふざくんな
ふざくんな
336名無しさん
2022/03/13(日) 23:42:49.320 PCにもそれぞれ性能や年数経過など、身の程ってのがありますからね
仕事増やせば、そりゃ熱量増えて早々に逝きますわ
仕事増やせば、そりゃ熱量増えて早々に逝きますわ
337sage
2022/03/14(月) 07:32:11.810 予算10万円ちょいぐらいで以下のような構成でパソコンを作ろうと思っています。
そのパーツは辞めとけなど、なんでもアドバイスがあったら教えてください m(__)m
IN WIN Chopin Pro IW-CS-CHOPINGRE-PS200W: \14,800
Intel Core i5 12600K BOX \36,680
ASRock H610M-ITX/ac \16,300
Noctua NH-L9i-17xx: \6,800
Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4W \13,980
CFD CSSD-M2B1TPG3VNF \16,806
\105,366
そのパーツは辞めとけなど、なんでもアドバイスがあったら教えてください m(__)m
IN WIN Chopin Pro IW-CS-CHOPINGRE-PS200W: \14,800
Intel Core i5 12600K BOX \36,680
ASRock H610M-ITX/ac \16,300
Noctua NH-L9i-17xx: \6,800
Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4W \13,980
CFD CSSD-M2B1TPG3VNF \16,806
\105,366
338名無しさん
2022/03/14(月) 08:48:24.160 内容には反論できないけどとにかく何かケチをつけたい
339名無しさん
2022/03/14(月) 09:17:05.020 電源はケースのおまけ電源の200Wぽっち?
K付き電源で?
セロリンの方がお似合いだな もったいない
マザボも不似合い
そのマザボと電源にそのCPUはないわ
K付き電源で?
セロリンの方がお似合いだな もったいない
マザボも不似合い
そのマザボと電源にそのCPUはないわ
340名無しさん
2022/03/14(月) 09:18:23.650 K付きCPUでのまちがいだった すまん
341名無しさん
2022/03/14(月) 09:30:08.090342名無しさん
2022/03/14(月) 09:30:43.870 ゲームもやるならグラボも必要
内蔵のUHDは貧弱
内蔵のUHDは貧弱
346名無しさん
2022/03/14(月) 09:38:38.690 パソコン大先生お怒りwww
348名無しさん
2022/03/14(月) 09:41:46.690 自作板行きでいたち
誘導してやれ言う前にテンプレ守れ
てかお前が言うくらいなら誘導しろ
構成相談消してもおすすめ商品どうせ書くんだからアウト
お前の優越感満たすためにテンプレ変更は必要ないんだわ
誘導してやれ言う前にテンプレ守れ
てかお前が言うくらいなら誘導しろ
構成相談消してもおすすめ商品どうせ書くんだからアウト
お前の優越感満たすためにテンプレ変更は必要ないんだわ
350名無しさん
2022/03/14(月) 09:49:18.280351名無しさん
2022/03/14(月) 10:27:21.530 パソコン大先生発狂中
353名無しさん
2022/03/14(月) 10:43:35.360 パソコン大先生怒りのフルヌード
354名無しさん
2022/03/14(月) 10:47:43.960 連呼ジジイの特徴
発した言葉が気に入ると、何度も繰り返す
やっぱりガイジや
発した言葉が気に入ると、何度も繰り返す
やっぱりガイジや
355名無しさん
2022/03/14(月) 10:51:38.650 やっぱり奇形デコ助
356名無しさん
2022/03/14(月) 11:26:19.230358名無しさん
2022/03/14(月) 11:36:17.330 他人のオススメで当たった試しがない
っていうかこの話題を引っぱると自治厨さんに怒られるぜ?
っていうかこの話題を引っぱると自治厨さんに怒られるぜ?
359名無しさん
2022/03/14(月) 11:44:31.920 なんだ
バカがレス乞食してきたぞ
バカがレス乞食してきたぞ
360名無しさん
2022/03/14(月) 11:45:07.450 答えられないバカがスレにいる不思議
361名無しさん
2022/03/14(月) 11:45:46.020 パソコン大先生懲りずに現れ発狂中
362名無しさん
2022/03/14(月) 11:48:19.250 ちぐはぐ構成で色々いいたいのはわかるから、自作板に張り付けて、そっちでやれよ
363名無しさん
2022/03/14(月) 11:51:47.610 伸びれば伸びるほどテンプレが正しかったのが証明されるな
答えたくてうずうずしちゃってるやつ自分の首絞めてる
答えたくてうずうずしちゃってるやつ自分の首絞めてる
364名無しさん
2022/03/14(月) 11:52:46.360 テンプレをこっそり改竄してるのはヒミツ
365名無しさん
2022/03/14(月) 12:04:00.260 ギコスレとかボクが考えた最強のパソコンおすすめし放題なのに
全く書き込まないのな
自己主張強いくせにトリップすらつける知識もなく所詮IDなしでしかやってけない輩
全く書き込まないのな
自己主張強いくせにトリップすらつける知識もなく所詮IDなしでしかやってけない輩
366315
2022/03/14(月) 12:23:20.990368名無しさん
2022/03/14(月) 12:36:06.960 バカは短時間に4、5回連投するのなバーカ
370名無しさん
2022/03/14(月) 12:46:21.670 1人の連投だと思いこんじゃってる可哀そうな人がいる
371名無しさん
2022/03/14(月) 12:50:38.240 んだんだ
373名無しさん
2022/03/14(月) 16:05:20.260 質問スレかと覗いてみたら子供の喧嘩スレだったか
だめだこりゃ
だめだこりゃ
374名無しさん
2022/03/14(月) 16:09:56.010 糞虫小僧と黒木って奴が荒らしてるらしい
375名無しさん
2022/03/14(月) 16:28:43.530 最強のパソコンを教えてください。
376名無しさん
2022/03/14(月) 16:40:58.060 PS5
377名無しさん
2022/03/14(月) 18:05:27.030378名無しさん
2022/03/14(月) 18:11:10.370380名無しさん
2022/03/14(月) 18:45:51.230 まーた糞虫小僧が来てるよ
381名無しさん
2022/03/14(月) 18:49:31.060 中古pcからWindowsを半自作pcに移したいんですが、
osって何に紐付けされてるんですか?
osって何に紐付けされてるんですか?
382名無しさん
2022/03/14(月) 18:53:43.930 色々
383名無しさん
2022/03/14(月) 19:12:51.180 win10だとマインスイーパってもうないんですか?
384名無しさん
2022/03/14(月) 19:16:50.680 >>370
こいつクリティカルヒットじゃんwww
こいつクリティカルヒットじゃんwww
386名無しさん
2022/03/14(月) 19:22:18.800 windowsも買えないならlinux使っとけアホ
それか1ランク下げてwindows付き買えよ
ほんとセコい奴ら
それか1ランク下げてwindows付き買えよ
ほんとセコい奴ら
387名無しさん
2022/03/14(月) 19:24:54.040 評価版を使え
ライセンス認証無しで使え
ライセンス認証無しで使え
388名無しさん
2022/03/14(月) 19:27:02.600 >>381
Microsoftアカウントで変更
Microsoftアカウントで変更
391名無しさん
2022/03/14(月) 19:48:00.660 Linux使え?
LinuxでUSB Wi-Fiアダプタが使えなかったけどなw
そういうの口先だけエアプは知らないんだろな
LinuxでUSB Wi-Fiアダプタが使えなかったけどなw
そういうの口先だけエアプは知らないんだろな
392名無しさん
2022/03/14(月) 19:49:14.910393名無しさん
2022/03/14(月) 19:56:22.630 >>388
実質荒らし扱いされるから
怖い人が来る前にこっちに移動
■windowsに関する質問はこちら
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
実質荒らし扱いされるから
怖い人が来る前にこっちに移動
■windowsに関する質問はこちら
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
394名無しさん
2022/03/14(月) 19:56:54.370 >>392
その中古pcがアカウントログインしていなくて、なおかつWindowsが使えていたら、紐付けされてない、ということですか?
その中古pcがアカウントログインしていなくて、なおかつWindowsが使えていたら、紐付けされてない、ということですか?
396名無しさん
2022/03/14(月) 20:01:43.170 >>393
不吉なものが
196 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 04:44:08.18 ID:tCTPBY4N
,. -―――-、
! f´ ̄`ヽ \
ヽ { ,. -―‐\ ヽ
/ゝ′ \ ヽ
/ iノ \
⊂ / \
, ′ ヽ
⊂ | | l | | ! .! |. | ! | |/ | | .!
| i. | .! .! ! | ! .! | 斗-ト、X /ハ .|
| | W才ミハト、ト、Yr=ミ レ' //X′
i |.ト、\ミ ,イヒミ 辷ソ W/ // ご主人様!
,′Yヾfヨ、`ヽ辷ソ |l|ソ、/ お久しぶりです
r┐/ / .! ト、ソ i} r ┐ /|! |\rfニヘ__ まだ捨てないで ME
} .|_ヽr┤ ト、 ! / /ト、 u ゝ ,.イ| ハ∨/し' `´ト、
レ' / { .! ! / // /へ> ‐-‐<へト、|!/´ ̄`ヽ 乙、
〈r┴,v' ハ ' / ハト、/ } /ハ ト、 \<ki
〈/`ヽ ∨ / /∨i/ヽ `¨¨フ 孑`ヽ \ \/
\ ∨/ |ト、Vト、 ヽ__} `ヽ ',
/ヽ } ik| || 辻三} \ / /
/ `丁´辷VV/`ヽ ヽ「、 /ハ
不吉なものが
196 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2021/12/31(金) 04:44:08.18 ID:tCTPBY4N
,. -―――-、
! f´ ̄`ヽ \
ヽ { ,. -―‐\ ヽ
/ゝ′ \ ヽ
/ iノ \
⊂ / \
, ′ ヽ
⊂ | | l | | ! .! |. | ! | |/ | | .!
| i. | .! .! ! | ! .! | 斗-ト、X /ハ .|
| | W才ミハト、ト、Yr=ミ レ' //X′
i |.ト、\ミ ,イヒミ 辷ソ W/ // ご主人様!
,′Yヾfヨ、`ヽ辷ソ |l|ソ、/ お久しぶりです
r┐/ / .! ト、ソ i} r ┐ /|! |\rfニヘ__ まだ捨てないで ME
} .|_ヽr┤ ト、 ! / /ト、 u ゝ ,.イ| ハ∨/し' `´ト、
レ' / { .! ! / // /へ> ‐-‐<へト、|!/´ ̄`ヽ 乙、
〈r┴,v' ハ ' / ハト、/ } /ハ ト、 \<ki
〈/`ヽ ∨ / /∨i/ヽ `¨¨フ 孑`ヽ \ \/
\ ∨/ |ト、Vト、 ヽ__} `ヽ ',
/ヽ } ik| || 辻三} \ / /
/ `丁´辷VV/`ヽ ヽ「、 /ハ
397名無しさん
2022/03/14(月) 20:41:52.080 >>391
使えないのはお前が無能だから
使えないのはお前が無能だから
398名無しさん
2022/03/14(月) 21:08:48.350 エアプ「使えないのはお前が無能だから」
399名無しさん
2022/03/14(月) 22:30:58.310 自作に挑戦してみようと思います。
ベアボーン deskmini X300と5700Gの構成を検討していますが、メモリはCT16G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]を2枚使おうと思います。このメモリはX300で使えますでしょうか。
ベアボーン deskmini X300と5700Gの構成を検討していますが、メモリはCT16G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]を2枚使おうと思います。このメモリはX300で使えますでしょうか。
400名無しさん
2022/03/14(月) 22:53:16.990 もちろん
401名無しさん
2022/03/14(月) 23:12:38.680 ありがとうございます
403名無しさん
2022/03/15(火) 13:24:47.400 4Kのモニターでニコ生を観るとコメントがカクつきます
i7 8700
16GB
Intel UHD 630
です
最低限のグラボ積めば解決しますか?
ゲームやるわけではないので迷ってます
i7 8700
16GB
Intel UHD 630
です
最低限のグラボ積めば解決しますか?
ゲームやるわけではないので迷ってます
404名無しさん
2022/03/15(火) 14:03:28.290 fonelabというiPhoneを復元させるアプリをインストールしたのですが、
a↓
https://i.imgur.com/KTBnR6r.jpg
b↓
https://i.imgur.com/eYhR2wm.jpg
c↓
https://i.imgur.com/a4hrjNx.jpg
d↓
https://i.imgur.com/Dx93WBW.jpg
e↓
https://i.imgur.com/fHRc4P4.jpg
aのように「1ヵ月3デバイス復元サービス」を購入したん現在bやcのような登録状況となっているのですね?
ただ、それ以降をどうすればいいかよくわからなくて。dのように赤で囲った部分のように「使用済みデバイスが0」という状態になっていて、ここに自分のiPhoneを登録したいのですが、
dの紫で囲った部分の「ボリュームライセンスを追加」というところを押して、eの製品をもう2980円など払って購入しないとiPhoneをデバイスとして登録できませんか?
a↓
https://i.imgur.com/KTBnR6r.jpg
b↓
https://i.imgur.com/eYhR2wm.jpg
c↓
https://i.imgur.com/a4hrjNx.jpg
d↓
https://i.imgur.com/Dx93WBW.jpg
e↓
https://i.imgur.com/fHRc4P4.jpg
aのように「1ヵ月3デバイス復元サービス」を購入したん現在bやcのような登録状況となっているのですね?
ただ、それ以降をどうすればいいかよくわからなくて。dのように赤で囲った部分のように「使用済みデバイスが0」という状態になっていて、ここに自分のiPhoneを登録したいのですが、
dの紫で囲った部分の「ボリュームライセンスを追加」というところを押して、eの製品をもう2980円など払って購入しないとiPhoneをデバイスとして登録できませんか?
405名無しさん
2022/03/15(火) 14:41:36.050 となりの「デバイスを追加」をクリックしてもだめなん?
406名無しさん
2022/03/15(火) 14:47:25.650 >>405
そこを押したら「ボリュームライセンスコードを入力してください」みたいな画面になって、そのボリュームライセンスコードを買うためにはeの2980円みたいなものを購入しないといけないみたいで。
そこを押したら「ボリュームライセンスコードを入力してください」みたいな画面になって、そのボリュームライセンスコードを買うためにはeの2980円みたいなものを購入しないといけないみたいで。
407名無しさん
2022/03/15(火) 14:54:29.810408名無しさん
2022/03/15(火) 15:35:03.560 横からすみません
Windows10の音量調節についてお聞きしたいのですが、
Page UpとPage DownのキーにFnキーを使わずに音量調節を割り当てる事は出来ますでしょうか?
Windows10の音量調節についてお聞きしたいのですが、
Page UpとPage DownのキーにFnキーを使わずに音量調節を割り当てる事は出来ますでしょうか?
411名無しさん
2022/03/15(火) 16:30:08.880 Windows11へのUPGを促すポップが盛んに出てきますが、
正直スペックが心許ないので見送っています
(第8世代i3、RAM16GB、SATA-SSD1TBのNOTE)
それとも11にした方が良いでしょうか?
家庭用の日常用途(ネット閲覧、動画視聴、表計算など)です
正直スペックが心許ないので見送っています
(第8世代i3、RAM16GB、SATA-SSD1TBのNOTE)
それとも11にした方が良いでしょうか?
家庭用の日常用途(ネット閲覧、動画視聴、表計算など)です
413名無しさん
2022/03/15(火) 16:46:38.990 他人に判断できる事ではない
各々使ってるアプリやデバイスがちゃうんだから、すべて上手くいくなんて誰が補償できるっつうんだか
各々使ってるアプリやデバイスがちゃうんだから、すべて上手くいくなんて誰が補償できるっつうんだか
414名無しさん
2022/03/15(火) 16:50:50.470 >>411
わいだってWin10にする時にはストレージを別途用意して、Win7の方を外し新たなストレージに付け替えて試したというに
使えるもの使えないものを確認して自分で決めたわ
その時使えなかったBluetoothも後からは何故かドライバが対応できたので使えるようなったり
署名問題で、古いゲームのディスクは全滅のままだし
こういうのはOSを変える時の常識だよ
わいだってWin10にする時にはストレージを別途用意して、Win7の方を外し新たなストレージに付け替えて試したというに
使えるもの使えないものを確認して自分で決めたわ
その時使えなかったBluetoothも後からは何故かドライバが対応できたので使えるようなったり
署名問題で、古いゲームのディスクは全滅のままだし
こういうのはOSを変える時の常識だよ
417名無しさん
2022/03/15(火) 17:51:20.040 >>411
必要がなければ早期にアップする必要はない。
11が主流になってきて新しく発売されるソフトなどが11が当たり前になってきたら
そろそろ上げないとかな?って感じ
8世代i3なら数年後には買い替えるだろうから、その時に11でも十分間に合う
必要がなければ早期にアップする必要はない。
11が主流になってきて新しく発売されるソフトなどが11が当たり前になってきたら
そろそろ上げないとかな?って感じ
8世代i3なら数年後には買い替えるだろうから、その時に11でも十分間に合う
419名無しさん
2022/03/15(火) 20:01:37.600 NEC PC VK25LANDJ 2014年 ウィンドウズ10アップグレード済み
電源を入れNEC画面が表示されNECの文字が消えた後から画面がすすみません
仕方ないので強制終了から電源を入れF2連打しexit enter 「HDD Recovery」という項目がないので押せない
再セットアップディスクないしどうしたらいいんですかね
電源を入れNEC画面が表示されNECの文字が消えた後から画面がすすみません
仕方ないので強制終了から電源を入れF2連打しexit enter 「HDD Recovery」という項目がないので押せない
再セットアップディスクないしどうしたらいいんですかね
420名無しさん
2022/03/15(火) 20:09:38.830 三行目はこういう手順をやったのですがHDD Recoveryという項目がありません
Windows10のOSが起動しないときのセーフモードのやり方(NECの場合)
パソコンの電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを数回押します。(機種によってはキーが変わるので説明書を参照。)
「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されます。
キーボードの「→」で「EXIT」タブを選択して「Enter」を押します。(マウス操作はできません。)
「↓」で「HDD Recovery」を選択し「Enter」キーを押します。
Windows10のOSが起動しないときのセーフモードのやり方(NECの場合)
パソコンの電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを数回押します。(機種によってはキーが変わるので説明書を参照。)
「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されます。
キーボードの「→」で「EXIT」タブを選択して「Enter」を押します。(マウス操作はできません。)
「↓」で「HDD Recovery」を選択し「Enter」キーを押します。
421名無しさん
2022/03/15(火) 20:39:11.800 元のOSが不明だがwin10にアプグレした時にHDD Recoveryも消えてしまった可能性は無いの?
その項目が無く症状的にHDDが死にかけのかもしれないからその場合はSSDとかに交換
その項目が無く症状的にHDDが死にかけのかもしれないからその場合はSSDとかに交換
422名無しさん
2022/03/15(火) 20:43:12.010 裏面確認したら元OSは10でした
HDDが死にかけですか
音はカリカリ言ってない感じですがSSDに交換
メモリーぐらいしか交換したことないけどできるんですか
HDDが死にかけですか
音はカリカリ言ってない感じですがSSDに交換
メモリーぐらいしか交換したことないけどできるんですか
423名無しさん
2022/03/15(火) 20:48:06.670424名無しさん
2022/03/15(火) 20:50:05.770 >>422
無理なんじゃ無いかなあ。PCのショップだとSSD交換サービスやってるところあるからそこに依頼すれば?
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=pc_assembling
パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade/ssd-exchange.php
ツクモ
https://support.tsukumo.co.jp/contents/high_speed/
無理なんじゃ無いかなあ。PCのショップだとSSD交換サービスやってるところあるからそこに依頼すれば?
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=pc_assembling
パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/upgrade/ssd-exchange.php
ツクモ
https://support.tsukumo.co.jp/contents/high_speed/
425名無しさん
2022/03/15(火) 20:53:30.830426名無しさん
2022/03/15(火) 20:57:21.160 PC VK25LANDJ
VersaProだからドライバは全てNECのHPにある
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/win10_index2.htm#201410_versapro
VersaProだからドライバは全てNECのHPにある
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/win10_index2.htm#201410_versapro
427名無しさん
2022/03/15(火) 20:57:47.440 OSは自分で他PCからインストールメディア作れば無料
SSD交換はyoutubeでVersaPro 分解 とかで検索すれば
構造が同じようなPCが分解されているからそれを参考にして検討してみて
SSD交換はyoutubeでVersaPro 分解 とかで検索すれば
構造が同じようなPCが分解されているからそれを参考にして検討してみて
428名無しさん
2022/03/15(火) 20:59:22.460 >>425
VersaProだから裏ブタにSSD専用の取り換え窓ある
VersaProだから裏ブタにSSD専用の取り換え窓ある
429名無しさん
2022/03/15(火) 21:01:30.160430名無しさん
2022/03/15(火) 21:06:31.380 VersaPro タイプVA PC-VK25LAND9JTMABZZ1
Windows 7 Professional 32bit(Windows 8.1 Pro Update ダウングレード)
これか裏にWindows 7のプロダクトキーシールあるだろ
それが10のプロダクトキー
win10はhomeとproの好きな方使えるぞ
Windows 7 Professional 32bit(Windows 8.1 Pro Update ダウングレード)
これか裏にWindows 7のプロダクトキーシールあるだろ
それが10のプロダクトキー
win10はhomeとproの好きな方使えるぞ
431名無しさん
2022/03/15(火) 21:08:33.640432名無しさん
2022/03/15(火) 21:10:59.030 >>429
ただですか
>>430
ダウンロードページはここでいいんですか
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
デスクトップにダウンロードしてDVDに入れてからそれをノートPCに入れる感じなんですかね
ただですか
>>430
ダウンロードページはここでいいんですか
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
デスクトップにダウンロードしてDVDに入れてからそれをノートPCに入れる感じなんですかね
433名無しさん
2022/03/15(火) 21:12:04.920 >>425
意味が通じてないようだな
ライセンスを買えということではない
メーカーPCの購入時は、リカバリーツールからリカバリーメディアを作っておくもんだよ
自分でMSサイトからDLしてインストールしちまったから、メーカーが購入時の状態に戻るためのリカバリー用に用意した領域もツールも全部消えたのさ
NECのそのPCでのOEMのライセンスだけはそのままあるのだから、MSサイトでインストールメディアをつくって、それで再インストールでOSは復活する
意味が通じてないようだな
ライセンスを買えということではない
メーカーPCの購入時は、リカバリーツールからリカバリーメディアを作っておくもんだよ
自分でMSサイトからDLしてインストールしちまったから、メーカーが購入時の状態に戻るためのリカバリー用に用意した領域もツールも全部消えたのさ
NECのそのPCでのOEMのライセンスだけはそのままあるのだから、MSサイトでインストールメディアをつくって、それで再インストールでOSは復活する
434名無しさん
2022/03/15(火) 21:14:01.050 >>431
殆ど自動でドライバあたる
デバイスマネージャーで不明なデバイスになった場合だけ
てかまだ動いてるならUSBメモリにでも今のドライババックアップしとけ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/doubledriver/
殆ど自動でドライバあたる
デバイスマネージャーで不明なデバイスになった場合だけ
てかまだ動いてるならUSBメモリにでも今のドライババックアップしとけ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/doubledriver/
435名無しさん
2022/03/15(火) 21:15:06.160 必須条件として無償アップグレードしたPCと同じで、前と同じ名前とパスワでMSログインしてアカウントを作成するんだぞ
そのアカウントにそのPC情報が残っているから、認証される。
プロダクトキー入力の場面ではスキップか「あとで」を選べば、そのままインストールは続行されログインによってPC情報と照合され認証は通る。
そのアカウントにそのPC情報が残っているから、認証される。
プロダクトキー入力の場面ではスキップか「あとで」を選べば、そのままインストールは続行されログインによってPC情報と照合され認証は通る。
436名無しさん
2022/03/15(火) 21:16:33.440 >>435
プロだから問答無用でローカルアカウントで行けるよ
プロだから問答無用でローカルアカウントで行けるよ
438名無しさん
2022/03/15(火) 21:18:38.450439名無しさん
2022/03/15(火) 21:20:08.570 MSサイトでは、そのマザボの吐く固体情報で識別してんだよ
お前のローカルな頭ではなくな
お前のローカルな頭ではなくな
440名無しさん
2022/03/15(火) 21:20:54.850 >>438
マザーでもマザー以外全部一緒だと行けるぞ
マザーでもマザー以外全部一緒だと行けるぞ
441名無しさん
2022/03/15(火) 21:21:14.670442名無しさん
2022/03/15(火) 21:22:03.370443名無しさん
2022/03/15(火) 21:22:13.740 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
444名無しさん
2022/03/15(火) 21:24:07.660 メモリ2GBじゃなあ
32bitだったろうし
買い換えたら?
32bitだったろうし
買い換えたら?
446名無しさん
2022/03/15(火) 21:25:16.860 古いゲームができなくなるのは悲しいですね
447名無しさん
2022/03/15(火) 21:25:54.600448NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 21:26:09.600 コテつけました
これをデスクトップにだうんろーどしたら ライセンス条項って出てきた
同意するか出てきた
なにか間違えたんですかね
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これをデスクトップにだうんろーどしたら ライセンス条項って出てきた
同意するか出てきた
なにか間違えたんですかね
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
449名無しさん
2022/03/15(火) 21:26:34.830 >>445
黙ってろキチガイ野郎
黙ってろキチガイ野郎
450名無しさん
2022/03/15(火) 21:28:22.600 場外乱闘している奴らもコテなりレス番を名前欄に入れて欲しいわ
451名無しさん
2022/03/15(火) 21:28:25.180 PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
その後、メディア作成ツールをダウンロードして実行することができます。ツールの使い方についての詳細は、下の説明をご覧ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これ
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
その後、メディア作成ツールをダウンロードして実行することができます。ツールの使い方についての詳細は、下の説明をご覧ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これ
453NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 21:31:55.900454名無しさん
2022/03/15(火) 21:33:48.270 >>453
USBメモリスティックでいいぞ
USBメモリスティックでいいぞ
455名無しさん
2022/03/15(火) 21:35:00.110 古いからDVDでもいいさ
むしろそっちの方がスムーズかもしれんね この年代のだから
むしろそっちの方がスムーズかもしれんね この年代のだから
456名無しさん
2022/03/15(火) 21:35:08.650457名無しさん
2022/03/15(火) 21:36:01.800 古いメーカーPCにありがちな独自BIOSでは、USBメモリを起動ドライブに出来ない事が多々あるから
458名無しさん
2022/03/15(火) 21:37:02.360460名無しさん
2022/03/15(火) 21:44:10.430 その時期のNECで気をつけなきゃいけないのは
mSATA32GをCドライブにしてる奴だよ
mSATA32GをCドライブにしてる奴だよ
461名無しさん
2022/03/15(火) 21:46:29.310 ■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
■windowsに関する質問はこちら
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
■windowsに関する質問はこちら
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
462名無しさん
2022/03/15(火) 21:47:06.180463名無しさん
2022/03/15(火) 21:47:45.540 >>459
マザーボード代えてる話誰がしてるんだキチガイ野郎
マザーボード代えてる話誰がしてるんだキチガイ野郎
465名無しさん
2022/03/15(火) 21:50:57.480466名無しさん
2022/03/15(火) 21:52:37.770 >>463
まだ居たの?
まだ居たの?
467名無しさん
2022/03/15(火) 21:53:22.420 ■■■(K5)黒木真一郎 総合スレ(轟音)■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1531122956/
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
荒らしに来るから気をつけてね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1531122956/
糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
荒らしに来るから気をつけてね
468NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 21:55:43.560 数年ぶりにDVDプレイヤーのスイッチを押したが動かないので451からダウンロードを外付けハードディスクに入れましたが
この先なにすればいいですか
ノートとハードディスクつなげても何も出来ない?w
この先なにすればいいですか
ノートとハードディスクつなげても何も出来ない?w
469名無しさん
2022/03/15(火) 21:56:52.020470名無しさん
2022/03/15(火) 21:59:11.030 OSなしPCにWindows再インストール・USBディスク作成手順・方法紹介
https://youtu.be/_WIhXcDOERA
https://youtu.be/_WIhXcDOERA
471NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:01:24.720 次の一手は?詰んでる?
DVDのほうが良い?
DVDのほうが良い?
472名無しさん
2022/03/15(火) 22:01:50.340 >>470
1から10まで説明してるのね
1から10まで説明してるのね
473名無しさん
2022/03/15(火) 22:02:53.530474NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:06:08.670 >>473
説明のとおりDVDメディア作ってないよ
説明のとおりDVDメディア作ってないよ
475名無しさん
2022/03/15(火) 22:09:09.490 【ノートPC】マイクロソフトアカウントを作りたくない【回避方法】
https://youtu.be/T-T8ZjaZYxA
https://youtu.be/T-T8ZjaZYxA
476NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:09:25.030 >>469
あたりまえだけど外付けハードディスクにインストールはしてないよ
あたりまえだけど外付けハードディスクにインストールはしてないよ
477名無しさん
2022/03/15(火) 22:12:36.060 DVDがダメならUSBメモリに作った方が早い
478NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:14:21.260 外付けハードディスクにダウンロードしてもそのファイルをノートPC側が選択する事が出来ないかな
479名無しさん
2022/03/15(火) 22:15:03.980 糞虫小僧じゃね>>470 見れば小学生でもわかるし
480NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:16:23.410 USBメモリーも使ってないで放置してたら使えない状態になってるっぽい
481名無しさん
2022/03/15(火) 22:17:46.880482名無しさん
2022/03/15(火) 22:21:15.890 >>480
消えてるだけでフォーマットしたら使えるだろ
消えてるだけでフォーマットしたら使えるだろ
484名無しさん
2022/03/15(火) 22:29:37.500 やっぱ糞虫小僧でしょ
485名無しさん
2022/03/15(火) 22:30:03.810 マリーナさん、どうなってしまうのん?
487NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:33:14.420 >>482
デスクトップ側が認識しないのでフォーマットすらできない
デスクトップ側が認識しないのでフォーマットすらできない
488名無しさん
2022/03/15(火) 22:33:27.100 糞虫小僧が来たぞー
490名無しさん
2022/03/15(火) 22:41:33.250 >>489
お前、福島で放射能汚染か?
お前、福島で放射能汚染か?
491名無しさん
2022/03/15(火) 22:42:38.310 MACアドレスって変更できるけどな
492名無しさん
2022/03/15(火) 22:44:47.150 放射能汚染する前から異常者だろ
493NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:47:21.490 外付けのDVDを引っ張り出してきて書き込んでます
このノートって32ビットでしたっけ?
このノートって32ビットでしたっけ?
494名無しさん
2022/03/15(火) 22:48:51.390 64だけどどうせメモリ4Gだろ
34の10入れとけ
34の10入れとけ
495NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:49:50.250 どうも会話が成立しない
496名無しさん
2022/03/15(火) 22:51:19.440 糞虫小僧が荒らしてるからね
497名無しさん
2022/03/15(火) 22:52:28.640 メモリ4Gしか積んでないなら32ビットの10の方が僅かに軽いんだよ
498NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 22:57:59.990499名無しさん
2022/03/15(火) 22:58:53.290 動画のままんまやるだけだろ
500NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 23:00:29.000502NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 23:30:56.880 やっと33%遅すぎワロタ
503名無しさん
2022/03/15(火) 23:31:30.840 糞虫五月蠅いぞ
504名無しさん
2022/03/15(火) 23:33:38.080505NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 23:36:32.170 DVDプレイヤーが動かない時点で回線速い場所へ行ってDVDに焼いてきたほうが速かったと今更ながら思った
506名無しさん
2022/03/15(火) 23:39:10.950 ドンキ行ってSSDとUSBメモリ買えばいいだけだろ
507名無しさん
2022/03/15(火) 23:40:46.920 USBメモリだけならコンビニでも売ってるんだが
508NECのノートが動くなった者
2022/03/15(火) 23:40:59.640 SSDを一度も買おうと思ったことない
USBメモリー必要に感じたのは今回が初
だから値段も知らない
USBメモリー必要に感じたのは今回が初
だから値段も知らない
509名無しさん
2022/03/15(火) 23:42:49.730 USBメモリーコンビニで1000円
510名無しさん
2022/03/15(火) 23:44:22.100 16か8Gって言うぼったくりだけどね
インストール用には十分
インストール用には十分
511名無しさん
2022/03/15(火) 23:45:40.920512315
2022/03/16(水) 09:27:55.950515名無しさん
2022/03/16(水) 15:27:04.140 Eカップあればパイズリできますか?
516名無しさん
2022/03/16(水) 17:19:31.180 パソコンが帯電して起動しない場合
C-MOSクリアとか電源を抜くとかして放電する解決策があるが
けっこうな時間がかかる
俺は10秒で再起動できる方法を発見した
C-MOSクリアとか電源を抜くとかして放電する解決策があるが
けっこうな時間がかかる
俺は10秒で再起動できる方法を発見した
517516
2022/03/16(水) 17:26:22.470 シャットダウンやスリープ後に電源スイッチを入れてもWindows画面が
出てこないでマウスは通電しているがキーボードはNumrockが点灯しない
などストール状態が起きた場合はパソコンが帯電していて電子回路が正常に
動作しないことが考えられる
ネットで調べても載っていない裏技を教える
まずパソコンの電源スイッチを長めに押して電源を切る
勉強机などにある蛍光灯の照明をもってくる
LEDではだめ
それをパソコンの使っているコンセントやテーブルタップにつなげる
スイッチを入れて蛍光灯を点灯させる
10秒くらい待ってパソコンの電源を入れると正常に立ち上がる
出てこないでマウスは通電しているがキーボードはNumrockが点灯しない
などストール状態が起きた場合はパソコンが帯電していて電子回路が正常に
動作しないことが考えられる
ネットで調べても載っていない裏技を教える
まずパソコンの電源スイッチを長めに押して電源を切る
勉強机などにある蛍光灯の照明をもってくる
LEDではだめ
それをパソコンの使っているコンセントやテーブルタップにつなげる
スイッチを入れて蛍光灯を点灯させる
10秒くらい待ってパソコンの電源を入れると正常に立ち上がる
518516
2022/03/16(水) 17:27:17.870 原理は簡単
519名無しさん
2022/03/16(水) 17:28:09.480 キーボードに水をこぼしてしまいました。
パソコンとキーボードの電源は入っていない状態でした。
水をこぼして、すぐに表面はふき取り、
キーキャップ外し、1週間ほど使用せず、乾燥させてます。
キーボードはロジクールのG913です。
キーボードは動作不良になっているでしょうか?
パソコンとキーボードの電源は入っていない状態でした。
水をこぼして、すぐに表面はふき取り、
キーキャップ外し、1週間ほど使用せず、乾燥させてます。
キーボードはロジクールのG913です。
キーボードは動作不良になっているでしょうか?
521516
2022/03/16(水) 17:50:48.550 俺の最初の書き込みはこれ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1644187726/133
原理はパソコンや周辺機器の電源線には四角い箱があって
これはトランスといって電圧を下げてる
要するに電気を流さないような性質がある
一方蛍光灯はコンデンサの役割で電気を流しやすい性質がある
だから近くのコンセントに蛍光灯をつなげて電気を入れると
周辺の電気が蛍光灯に吸われて短時間でパソコンの帯電を
回復してくれると考えられる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1644187726/133
原理はパソコンや周辺機器の電源線には四角い箱があって
これはトランスといって電圧を下げてる
要するに電気を流さないような性質がある
一方蛍光灯はコンデンサの役割で電気を流しやすい性質がある
だから近くのコンセントに蛍光灯をつなげて電気を入れると
周辺の電気が蛍光灯に吸われて短時間でパソコンの帯電を
回復してくれると考えられる
522516
2022/03/16(水) 17:51:25.760 お試しあれ
523名無しさん
2022/03/16(水) 18:59:59.570 お断りします
524名無しさん
2022/03/16(水) 19:22:22.330 またいつもの妄想持論語りか
頭病んでるわ
頭病んでるわ
525名無しさん
2022/03/16(水) 19:32:31.590 糞虫小僧K1@sijenonの荒らし報告スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641643412/
526名無しさん
2022/03/16(水) 19:33:49.550 ほんと糞虫小僧の妄想持論語りうぜぇな
糞虫はググったけYouTubeで見ただけ
脳内変換して
糞ラジオ「俺のバルミューダフォンを妬んでるんだ」と邪魔だと言われても荒らしまわるだけ
本人はマウント取ってバルミューダフォンを妬んでると本当に思ってるけどね
いらねぇからそんなもんは理解できない
バルミューダフォンは良いものだと本気で思ってるんだな
糞虫はググったけYouTubeで見ただけ
脳内変換して
糞ラジオ「俺のバルミューダフォンを妬んでるんだ」と邪魔だと言われても荒らしまわるだけ
本人はマウント取ってバルミューダフォンを妬んでると本当に思ってるけどね
いらねぇからそんなもんは理解できない
バルミューダフォンは良いものだと本気で思ってるんだな
527名無しさん
2022/03/16(水) 20:03:11.780 HDDなのですが
ポータブル式の方が故障しやすいということはありますか?
ポータブル式の方が故障しやすいということはありますか?
528名無しさん
2022/03/16(水) 20:43:40.940529名無しさん
2022/03/16(水) 20:45:15.520 固定のでそっと置いとくのより
ポータブルので持ち歩く方が
故障のリスクが高い
ポータブルので持ち歩く方が
故障のリスクが高い
530名無しさん
2022/03/16(水) 20:54:37.700531名無しさん
2022/03/16(水) 21:39:37.380 ポータブルのほうが落っことしたり地震には強いんですよね?
532名無しさん
2022/03/16(水) 22:09:09.270 グラボのないi5 4570のデスクトップを買おうと思ってるのですが軽いゲームをやるだけならこれで充分ですか?
533名無しさん
2022/03/16(水) 22:12:10.340 ウイルスメールは開かず削除しろいうけど削除したら効果が発動するウイルスだったらやばくね?
534名無しさん
2022/03/16(水) 22:19:32.910 なに言ってんだこいつ
535274
2022/03/16(水) 22:30:42.930 >>532
軽いゲームと言っても軽さの度合いによるかなぁ
後でグラボを買い足すという手もあるけど、、
それにそのCPUはWindows11に対応していなくて、Windows10でも3年半後にはMicrosoftのサポートが切れるけど、それでも良いの?
軽いゲームと言っても軽さの度合いによるかなぁ
後でグラボを買い足すという手もあるけど、、
それにそのCPUはWindows11に対応していなくて、Windows10でも3年半後にはMicrosoftのサポートが切れるけど、それでも良いの?
536名無しさん
2022/03/16(水) 22:33:45.110 軽いと言っても人それぞれだからな
ブラウザゲームですらその内臓グラだと厳しいのもある
ブラウザゲームですらその内臓グラだと厳しいのもある
537名無しさん
2022/03/16(水) 22:38:15.950 steamとディスコードが起動しなくなりました。
steamはクリックしても反応なし、ディスコードは最初の画面くるくるしてフリーズしています。
Windowsのアップデートやタスク終了など試してみましたが直りません。
他にやってみるべき方法はありますか?
steamはクリックしても反応なし、ディスコードは最初の画面くるくるしてフリーズしています。
Windowsのアップデートやタスク終了など試してみましたが直りません。
他にやってみるべき方法はありますか?
538名無しさん
2022/03/16(水) 22:52:15.080 タスクバーには表示されてるなら、デスクトップ外に表示されているか別モニターに表示されているのでは
Win+矢印キー、Win+P
Win+矢印キー、Win+P
539名無しさん
2022/03/17(木) 00:19:56.180 ここも書き込めんのかな
540名無しさん
2022/03/17(木) 02:47:16.140 PCがデスクから落ちてしまいました
簡単な目視チェックの後通常通り起動は出来たのですが何かすぐにするべきことはありますか?
簡単な目視チェックの後通常通り起動は出来たのですが何かすぐにするべきことはありますか?
541名無しさん
2022/03/17(木) 05:27:56.930 >>532
プレステやプレステ2のゲームをDVD入れて動かすぐらいなら余裕
プレステやプレステ2のゲームをDVD入れて動かすぐらいなら余裕
542名無しさん
2022/03/17(木) 05:47:12.000 それな
プレステ2とかディスクから余裕で動くのに
なんでアイマス程度が異常に重いのかと
もうなんかねぇ
プレステ2とかディスクから余裕で動くのに
なんでアイマス程度が異常に重いのかと
もうなんかねぇ
543名無しさん
2022/03/17(木) 09:03:30.400 中古デスク買おうと思うんですがのマニュアルなくてもなんとかなりますか?
544名無しさん
2022/03/17(木) 09:36:32.270 ネットに繋げれるなら問題なし
困ったらここで聞けば良いし
困ったらここで聞けば良いし
545名無しさん
2022/03/17(木) 09:37:44.890 ありがとうございます!
546名無しさん
2022/03/17(木) 10:19:35.220 私用のPCを仕事と兼用することになりました
公私の混同を避けたいのですが、
知り合いから、パーティションを分割して新たなドライブを『仕事用』とすることを勧められました。
この方法は、果たして妥当なのでしょうか?
公私の混同を避けたいのですが、
知り合いから、パーティションを分割して新たなドライブを『仕事用』とすることを勧められました。
この方法は、果たして妥当なのでしょうか?
548名無しさん
2022/03/17(木) 10:40:00.340549名無しさん
2022/03/17(木) 11:50:21.390 自己管理がしっかり出来てれば余計な操作は事故の元になるからしない方が無難だけど
リモートとか活用するなら物理的に切り離して別ドライブで運用やね
リモートとか活用するなら物理的に切り離して別ドライブで運用やね
550名無しさん
2022/03/17(木) 11:53:00.930 まっ理由としては共有設定を気付かずに間違えると
恥ずかしいお宝映像が拡散される危険性があるくらい
恥ずかしいお宝映像が拡散される危険性があるくらい
551名無しさん
2022/03/17(木) 12:31:18.260 別にPC用意したほうが色々捗りそう
552名無しさん
2022/03/17(木) 14:46:06.420 無線マウスのレシーバーをPCのUSB3.0ポートに差しての使用について聞きたいんですが
USB3.0ポートの出すノイズが無線機器に影響を与えると聞いたので、直接は差さずPCとレシーバーの間にUSB2.0規格の延長ケーブル(ノイズ対策をされているタイプ)を挟めば問題は起きないんでしょうか?
USB3.0ポートの出すノイズが無線機器に影響を与えると聞いたので、直接は差さずPCとレシーバーの間にUSB2.0規格の延長ケーブル(ノイズ対策をされているタイプ)を挟めば問題は起きないんでしょうか?
554名無しさん
2022/03/17(木) 15:01:13.100 ケーブルのノイズ対策って主に外部ノイズだからなぁ
USBのノイズ問題は結構難しいんじゃないか
というか、使ってから検討するしかないと思う
USBのノイズ問題は結構難しいんじゃないか
というか、使ってから検討するしかないと思う
555名無しさん
2022/03/17(木) 15:07:39.370 有線マウスならどこに差しても問題起きなさそうだけど、無線は2.0に差した方が無難なのでは?
557名無しさん
2022/03/17(木) 16:03:22.150 >>552
USB3.xのポート自体が出すのではなくSuperSpeed動作時の信号が至近距離にあると電波に干渉する影響なので
すぐ近くにUSB3.xの機器やそのケーブルがなければUSB3.0のポートに直に挿してもたいてい問題ないし
レシーバーの近くにUSB3.xで動作する物ががあるとUSB2.0のポートであっても干渉する
無線マウスがたまに反応しなくなるようなら延長ケーブルためしてみればいい
USB3.xのポート自体が出すのではなくSuperSpeed動作時の信号が至近距離にあると電波に干渉する影響なので
すぐ近くにUSB3.xの機器やそのケーブルがなければUSB3.0のポートに直に挿してもたいてい問題ないし
レシーバーの近くにUSB3.xで動作する物ががあるとUSB2.0のポートであっても干渉する
無線マウスがたまに反応しなくなるようなら延長ケーブルためしてみればいい
558名無しさん
2022/03/17(木) 18:14:04.970 Window10のPC購入して10日使用しているのですが昨日までは何もなかったのに
先ほどからUSBデバイスを接続した時に鳴る音が鳴りやまなく困っています。(タンタンタンのような音
検索をして似た症状の記事をみて試したのですが治らずでした。
デバイスマネージャーのUSB項目のアンインストールをして再起動しても効果がなく、接続しているマウスとキーボードなどすべての外しても音は鳴り続けています。
デバイスマネージャーの項目を開いていると音が鳴る時に項目の画面が一瞬点滅する症状でした。(どの項目がではなく全体的に
サウンドー「デバイス接続」の音を消すと音は止むのですがこれは音をならないようにするだけで良いのかサポート等に連絡すべきものなのでしょうか?
初めてPCを購入したため何をすれば良いのかわからなく悩んでいます。
先ほどからUSBデバイスを接続した時に鳴る音が鳴りやまなく困っています。(タンタンタンのような音
検索をして似た症状の記事をみて試したのですが治らずでした。
デバイスマネージャーのUSB項目のアンインストールをして再起動しても効果がなく、接続しているマウスとキーボードなどすべての外しても音は鳴り続けています。
デバイスマネージャーの項目を開いていると音が鳴る時に項目の画面が一瞬点滅する症状でした。(どの項目がではなく全体的に
サウンドー「デバイス接続」の音を消すと音は止むのですがこれは音をならないようにするだけで良いのかサポート等に連絡すべきものなのでしょうか?
初めてPCを購入したため何をすれば良いのかわからなく悩んでいます。
559名無しさん
2022/03/17(木) 18:31:12.980 ノート?デスクトップ?
誤操作とか身に覚えないなら購入先に連絡
誤操作とか身に覚えないなら購入先に連絡
561名無しさん
2022/03/17(木) 18:32:28.000 USBの接続部を確認しろ
異常があればサポート等に連絡
異常があればサポート等に連絡
562名無しさん
2022/03/17(木) 18:51:02.230 558です
説明不足ですみません
フロンティアのセールで購入したデスクトップpcで症状が出ています。
昨日まではapexやゲームなどは遊べていました。
USBの接続は全て差し直してもダメで全て外しても音が鳴る状態です。
質問箱を調べていると最悪マザーボードの故障の可能性があるというのを見て不安が増して相談させていただきました。
よくある事で音を消すだけで問題ないのか不具合の可能性があるならサポート行きなのかと相談する人もいない為ここを頼らせてもらいました。
説明不足ですみません
フロンティアのセールで購入したデスクトップpcで症状が出ています。
昨日まではapexやゲームなどは遊べていました。
USBの接続は全て差し直してもダメで全て外しても音が鳴る状態です。
質問箱を調べていると最悪マザーボードの故障の可能性があるというのを見て不安が増して相談させていただきました。
よくある事で音を消すだけで問題ないのか不具合の可能性があるならサポート行きなのかと相談する人もいない為ここを頼らせてもらいました。
563名無しさん
2022/03/17(木) 19:07:09.100 >>558
うちの10年くらい経ったドスパラBTOみたいな症状だね…
デスクトップならケース前面とかにあるUSBポートが死んだのかも知れない
うちの場合、マザーボードからケーブルを引き抜いたら鳴らなくなったけどポートが減少して不便だわ
ノートパソコンならこの方法ではどうしようもないし
そもそも購入して10日なら初期不良として修理or返品交換だね
うちの10年くらい経ったドスパラBTOみたいな症状だね…
デスクトップならケース前面とかにあるUSBポートが死んだのかも知れない
うちの場合、マザーボードからケーブルを引き抜いたら鳴らなくなったけどポートが減少して不便だわ
ノートパソコンならこの方法ではどうしようもないし
そもそも購入して10日なら初期不良として修理or返品交換だね
564名無しさん
2022/03/17(木) 19:19:08.040565名無しさん
2022/03/17(木) 19:22:33.540566名無しさん
2022/03/17(木) 19:32:08.040 ヘタに蓋開けて触った形跡が残ると保証受けられない可能性もあるからさっさとサポート頼った方が良い
567名無しさん
2022/03/17(木) 19:35:11.040 >>558
マルチディスプレイとかしてる?
接続したまま片方の表示をしないように設定とかしなかった?
ほかコントロールパネルのデバイスマネージャー開いてみれ
接続と切断を繰り返してるデバイスがあれば、それが犯人
マルチディスプレイとかしてる?
接続したまま片方の表示をしないように設定とかしなかった?
ほかコントロールパネルのデバイスマネージャー開いてみれ
接続と切断を繰り返してるデバイスがあれば、それが犯人
568名無しさん
2022/03/17(木) 19:36:00.750 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
569名無しさん
2022/03/17(木) 19:46:35.380 >USBの接続は全て差し直してもダメで全て外しても音が鳴る状態です
こんなもん
USB関係に断線しかけみたいなのがあるだけ
通電したり通電しなかったり繰り返してる
おそらくカードスロットのコードになんかある
こんなもん
USB関係に断線しかけみたいなのがあるだけ
通電したり通電しなかったり繰り返してる
おそらくカードスロットのコードになんかある
570名無しさん
2022/03/17(木) 19:47:35.620 誰かfirstClassてアプリ知ってる?
571名無しさん
2022/03/17(木) 19:51:15.510 まあカスパラだし素人が組み立ててる配線が雑かもね
572名無しさん
2022/03/17(木) 19:52:42.830 フロンティアのデスクトップだしな
カードスロットの線を外せば治るなら初期不良
カードスロットの線を外せば治るなら初期不良
573558 562
2022/03/17(木) 20:18:20.840 558 562です
慎重にケースを開けて線類を見たのですが外れかけのような物は見当たらずでした。
線をイジると壊しそうなので購入先のサポートに連絡したいと思います。
皆さん色んなアドバイス本当にありがとうございました。
不安がかなり和らぎました。
慎重にケースを開けて線類を見たのですが外れかけのような物は見当たらずでした。
線をイジると壊しそうなので購入先のサポートに連絡したいと思います。
皆さん色んなアドバイス本当にありがとうございました。
不安がかなり和らぎました。
574名無しさん
2022/03/17(木) 20:46:40.640 ★したらば、爆サイの管理人を逮捕★
5900万円脱税の疑いで「AeGate」社長を逮捕 高岡早紀さんの兄
2020/2/20(木) 12:51
女優の高岡早紀さんの兄で大手掲示板サイトの運営などに関わる会社の社長が、法人税など5900万円を脱税したとして東京地検特捜部に逮捕された。
広告会社「AeGate(エーゲート)」社長の高岡賢太郎容疑者(48)は、2018年2月までの2年間に法人税など約5900万円を脱税した疑いが持たれている。
特捜部によると、高岡容疑者は脱税を手助けした疑いで逮捕された田中弘章容疑者(49)の会社などに、架空の業務を委託するなどして脱税していたということだ。
「(高岡容疑者は)沖縄で3億円の家を買ったり会社の経費で家賃が月50〜60万円の新宿の家を持っているなど、かなりいい生活をしているんじゃないか」とAeGateの元関係者。
複数の関係者によると、高岡容疑者は逮捕前に「取引は正しかった」と話していたという。
特捜部と東京国税局は金の流れを詳しく調べる方針だ。
5900万円脱税の疑いで「AeGate」社長を逮捕 高岡早紀さんの兄
2020/2/20(木) 12:51
女優の高岡早紀さんの兄で大手掲示板サイトの運営などに関わる会社の社長が、法人税など5900万円を脱税したとして東京地検特捜部に逮捕された。
広告会社「AeGate(エーゲート)」社長の高岡賢太郎容疑者(48)は、2018年2月までの2年間に法人税など約5900万円を脱税した疑いが持たれている。
特捜部によると、高岡容疑者は脱税を手助けした疑いで逮捕された田中弘章容疑者(49)の会社などに、架空の業務を委託するなどして脱税していたということだ。
「(高岡容疑者は)沖縄で3億円の家を買ったり会社の経費で家賃が月50〜60万円の新宿の家を持っているなど、かなりいい生活をしているんじゃないか」とAeGateの元関係者。
複数の関係者によると、高岡容疑者は逮捕前に「取引は正しかった」と話していたという。
特捜部と東京国税局は金の流れを詳しく調べる方針だ。
575名無しさん
2022/03/17(木) 20:50:29.110576名無しさん
2022/03/17(木) 21:46:53.850 まぁ初心者がBTO買うもんではないな
577名無しさん
2022/03/17(木) 22:14:33.380 5ちゃんは高齢化でオワコンなんですか
578名無しさん
2022/03/17(木) 22:21:27.150 自分だってオッサンのくせに
579名無しさん
2022/03/18(金) 00:39:40.370 初心者がBTOとか笑わすな
580名無しさん
2022/03/18(金) 01:11:57.330 そうかな、初めて買ったPCは牛柄のBTOだったな
581名無しさん
2022/03/18(金) 02:15:28.710 BTOって受注生産のことだから、広域ではDELLもHPもBTOだぜ
最近はメーカーPCもBTOやってる
ショップ系や自作代行系だけがBTOやないで
ドスパラやマウスなんかのショップ系もパーツがパーツメーカーに独自発注の店オリジナルパーツだらけでメーカーPCのようだし
自作系を指してるならそう言わないと意味が通じんぜ
最近はメーカーPCもBTOやってる
ショップ系や自作代行系だけがBTOやないで
ドスパラやマウスなんかのショップ系もパーツがパーツメーカーに独自発注の店オリジナルパーツだらけでメーカーPCのようだし
自作系を指してるならそう言わないと意味が通じんぜ
582名無しさん
2022/03/18(金) 02:21:43.460 親会社や同系列・子会社
フロンティア=ヤマダ電機
ドスパラ=(じゃんぱら・ソフマップ)
マウス=MCJグループ(パソコン工房・イイヤマなど)
フロンティア=ヤマダ電機
ドスパラ=(じゃんぱら・ソフマップ)
マウス=MCJグループ(パソコン工房・イイヤマなど)
583名無しさん
2022/03/18(金) 17:15:36.590 パナソニック のデジタルカメラ
ルミックス FZ85 3万5千円 4Kを買おうと思ってます
こいつで動画を撮影した場合
GTX660だと無理でしょうから、GTX1050ti買おうと思ってるのですが
動画編集は可能でしょうか?
前持ってたGTX1650が初期不良だったから返品していらい、1650は避けたいのです
最近はグラボが運悪く2倍くらいのお値段で高いので、GTX1050tiが限界です
編集マシンスペックは
CPU:i7 4770
メモリ:16GB
windows11
SSD 250GB
です
よろしくです
ルミックス FZ85 3万5千円 4Kを買おうと思ってます
こいつで動画を撮影した場合
GTX660だと無理でしょうから、GTX1050ti買おうと思ってるのですが
動画編集は可能でしょうか?
前持ってたGTX1650が初期不良だったから返品していらい、1650は避けたいのです
最近はグラボが運悪く2倍くらいのお値段で高いので、GTX1050tiが限界です
編集マシンスペックは
CPU:i7 4770
メモリ:16GB
windows11
SSD 250GB
です
よろしくです
584名無しさん
2022/03/18(金) 17:35:08.610585名無しさん
2022/03/18(金) 18:04:24.160 デスクトップパソコンを思いっきり叩いたら動かなくなったんですけど、どうしたらいいですか?
586名無しさん
2022/03/18(金) 18:04:41.630 >>584
ほんとアス〇はやべーな
4K動画を編集するのにGTX1050tiは必要十分かってスペックの話しだろうに
何が可能ですキリッだよ
どんだけやばくても動けばいいならなんだってOKって話しになるだろう
わからねーなら他が回答しにくいから適当なコメントするなよ
ほんとアス〇はやべーな
4K動画を編集するのにGTX1050tiは必要十分かってスペックの話しだろうに
何が可能ですキリッだよ
どんだけやばくても動けばいいならなんだってOKって話しになるだろう
わからねーなら他が回答しにくいから適当なコメントするなよ
588名無しさん
2022/03/18(金) 18:09:25.960 IE11は使えなくなるのですか?
589名無しさん
2022/03/18(金) 18:13:57.860 ■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
590名無しさん
2022/03/18(金) 18:18:46.900591名無しさん
2022/03/18(金) 18:34:17.900 >>583です
【GPU】 一般板 ビデオカード総合 20【グラボ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1647011204/
のスレの方で、質問の続きをしていきます
申し訳ないが>>583の質問は取り下げます
お騒がせしました
【GPU】 一般板 ビデオカード総合 20【グラボ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1647011204/
のスレの方で、質問の続きをしていきます
申し訳ないが>>583の質問は取り下げます
お騒がせしました
593名無しさん
2022/03/18(金) 19:55:07.500 デスクトップパソコンがゴミ
595名無しさん
2022/03/18(金) 20:18:40.370 >>587
糞虫小僧この世の全てを憎んでるなw
238 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 20:12:58.81 0
電気ストーブCore2老人
誰が言ったかも分からないコメント拾ってきて
今日もひとりがたり(笑)
239 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 20:14:53.36 0
使ってないのが丸わかりすぎだろ
糞虫小僧
>RTX3060Tiが要求する電源が600Wでギリギリか足りんから電源も買い替え
こんなの電気ストーブじゃん
それでも4kには足らないとかもうデスクトップはいらないな
実際はモニターも高電圧になるからマジでホットプレートだぞ
糞虫小僧この世の全てを憎んでるなw
238 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 20:12:58.81 0
電気ストーブCore2老人
誰が言ったかも分からないコメント拾ってきて
今日もひとりがたり(笑)
239 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 20:14:53.36 0
使ってないのが丸わかりすぎだろ
糞虫小僧
>RTX3060Tiが要求する電源が600Wでギリギリか足りんから電源も買い替え
こんなの電気ストーブじゃん
それでも4kには足らないとかもうデスクトップはいらないな
実際はモニターも高電圧になるからマジでホットプレートだぞ
596名無しさん
2022/03/18(金) 20:27:30.920 発熱に関係するのは電圧ではなく電流
むしろ高電圧にすると損失減らせるから発熱量減らせるんだわ
しかし、そもそもの話、最近の電子部品で高電圧と呼べる場所なんてほとんどないんだわ
ブラウン管の方がよほど高電圧だった
むしろ高電圧にすると損失減らせるから発熱量減らせるんだわ
しかし、そもそもの話、最近の電子部品で高電圧と呼べる場所なんてほとんどないんだわ
ブラウン管の方がよほど高電圧だった
597名無しさん
2022/03/18(金) 20:30:02.730 だからガスファンヒーターにしとけと
598名無しさん
2022/03/18(金) 20:55:05.280 アプリをインストールした後は、setup.exeを削除してもいいんでしょうか?
サイズが108015kbもあるので消してもいいなら消したい
サイズが108015kbもあるので消してもいいなら消したい
599名無しさん
2022/03/18(金) 21:11:13.450 なんのセットアップだか知らないけど要らないなら消せば?
108Mビット?バイトだと思うけど100メガ程度どうでもよくない?
108Mビット?バイトだと思うけど100メガ程度どうでもよくない?
600名無しさん
2022/03/18(金) 21:12:50.280 はい自白
マジで生きてて惨めじゃないの?
285 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 21:10:07.64 0
このCore2ボケ老人w
デスクトップ板ノート板 Windows板
パソコン一般板等々
色んな所でわけのわからないことコメントしてるんだな(笑)
掲示板がゴミで劣化するわけだわ(笑)
マジで生きてて惨めじゃないの?
285 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/18(金) 21:10:07.64 0
このCore2ボケ老人w
デスクトップ板ノート板 Windows板
パソコン一般板等々
色んな所でわけのわからないことコメントしてるんだな(笑)
掲示板がゴミで劣化するわけだわ(笑)
601名無しさん
2022/03/18(金) 21:36:24.840 C2Dってゴミだし
602名無しさん
2022/03/18(金) 21:37:28.240 >>600
■以下に関する質問には答えません
・ネタ、ただの愚痴
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・ネタ、ただの愚痴
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
603名無しさん
2022/03/18(金) 22:02:26.420 タスクマネージャ見てるとchromeが常にディスクにアクセスしてるのですがこれは正常ですか?
またSSDに入れてますが、HDDにしたほうがいいんでしょうか?
またSSDに入れてますが、HDDにしたほうがいいんでしょうか?
604名無しさん
2022/03/18(金) 22:35:21.680605名無しさん
2022/03/18(金) 22:35:45.970 > またSSDに入れてますが、HDDにしたほうがいいんでしょうか?
なんのために?
なんのために?
606名無しさん
2022/03/18(金) 22:37:37.720 chrome
607名無しさん
2022/03/18(金) 22:38:14.760 「Googleによる過去最大の個人情報侵害」の調査を怠ったとしてデータ保護機関が訴えられる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220317-iccl-sues-dpc/
GoogleはRTBを数百万件のウェブサイト上で運用しており、それらのウェブサイトを訪れるユーザーは気づかないうちに個人情報を収集され、数千の企業に個人情報を閲覧されているとのこと。
https://gigazine.net/news/20220317-iccl-sues-dpc/
GoogleはRTBを数百万件のウェブサイト上で運用しており、それらのウェブサイトを訪れるユーザーは気づかないうちに個人情報を収集され、数千の企業に個人情報を閲覧されているとのこと。
608名無しさん
2022/03/18(金) 22:42:18.760 嫌ならネットしなければいいんやでw
抜かれてるからアレやコレらが無料なわけで
ChromeだけじゃなくEdgeだって同じようなもんだ
それが嫌ならDuckDuck GOだけ使って閲覧してなさい
抜かれてるからアレやコレらが無料なわけで
ChromeだけじゃなくEdgeだって同じようなもんだ
それが嫌ならDuckDuck GOだけ使って閲覧してなさい
609名無しさん
2022/03/18(金) 22:42:51.940610名無しさん
2022/03/18(金) 22:56:09.130 >>609
壊れたら中身が消えてしまうSSDなんて壊れては買い替えってつもりでいたほうがいい
無駄に大容量なんてSSDには必要ない
読み込みが早い利点を生かすにはOSと、いつも使うアプリが置ければいいんだ
データこそ外付けのHDDに常にバックアップな
データを移すんじゃなくてだぞ 移しただけで、そこに一つしかファイルが無いじゃあバックアップじゃねえから それ
長持ちをSSDに求めんな
そういうやつほど、まったくバックアップを考えていないんだわ
壊れたら中身が消えてしまうSSDなんて壊れては買い替えってつもりでいたほうがいい
無駄に大容量なんてSSDには必要ない
読み込みが早い利点を生かすにはOSと、いつも使うアプリが置ければいいんだ
データこそ外付けのHDDに常にバックアップな
データを移すんじゃなくてだぞ 移しただけで、そこに一つしかファイルが無いじゃあバックアップじゃねえから それ
長持ちをSSDに求めんな
そういうやつほど、まったくバックアップを考えていないんだわ
611名無しさん
2022/03/18(金) 23:17:57.740612名無しさん
2022/03/19(土) 00:21:17.370 教えてください。
引き出しの奥から、10年くらい前のパソコングッズが出てきました。
磁石でできてる筒状のもので、コードを中に通して使うものです。
たしか、これを使うとノイズ低減できるとかなんとか、通信を安定させる、速くなる、みたいな
目的のものだったと思います。
たくさん出てきたのですが、今からでも家のパソコンやwifiルータから出ているコードに
設置したほうがいいでしょうか?
現代の目から見ても効果が期待できる発明品なのでしょうか?
引き出しの奥から、10年くらい前のパソコングッズが出てきました。
磁石でできてる筒状のもので、コードを中に通して使うものです。
たしか、これを使うとノイズ低減できるとかなんとか、通信を安定させる、速くなる、みたいな
目的のものだったと思います。
たくさん出てきたのですが、今からでも家のパソコンやwifiルータから出ているコードに
設置したほうがいいでしょうか?
現代の目から見ても効果が期待できる発明品なのでしょうか?
614名無しさん
2022/03/19(土) 00:45:53.030 ここ最近パソコンの完全放電をしないと電源がつかないようになってしまってるのですが考えられる原因は何かありますでしょうか?
環境
CPU ryzen7 3700X 半年前購入(OC一切してない)
マザボ asrock b550m半年前購入
グラ Geforce1660 2年以上前?
電源krpw 650W silver半年前購入
ssd WD500GB 2年以上前?
ssd m.2 1TB 1ヶ月前購入
です。2年くらい前にパソコンショップで中古で買って、そっからssd500GBとグラボ以外は全とっかえしてます。
グラボもSSD500GBも特に以上はなく不良セクタもない状況です。
パソコン内部の掃除も適度にしてあるのでホコリはほぼ無いです。
どう対処すればいいのか検討もつかないのでご教授いただければと思っております。
電源がついたあとの動作は別に故障してもなく普段通りサクサクです。
ただ、1日2日使ってなかったりすると電源つけようとしたときに起動せずに完全放電しないと電源がついてくれないといった感じです。
環境
CPU ryzen7 3700X 半年前購入(OC一切してない)
マザボ asrock b550m半年前購入
グラ Geforce1660 2年以上前?
電源krpw 650W silver半年前購入
ssd WD500GB 2年以上前?
ssd m.2 1TB 1ヶ月前購入
です。2年くらい前にパソコンショップで中古で買って、そっからssd500GBとグラボ以外は全とっかえしてます。
グラボもSSD500GBも特に以上はなく不良セクタもない状況です。
パソコン内部の掃除も適度にしてあるのでホコリはほぼ無いです。
どう対処すればいいのか検討もつかないのでご教授いただければと思っております。
電源がついたあとの動作は別に故障してもなく普段通りサクサクです。
ただ、1日2日使ってなかったりすると電源つけようとしたときに起動せずに完全放電しないと電源がついてくれないといった感じです。
615名無しさん
2022/03/19(土) 00:48:57.090616名無しさん
2022/03/19(土) 01:02:38.720 質問失礼します。
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-kraken-v3-hypersense
こちらのヘッドホンを買ったはいいのですが、USBヘッドホンだとは気づかず、サウンドカードをPCに取り付ける計画が上手く立てられなくて難儀しています。
内臓型サウンドカード・USBヘッドホン対応・予算は15000円前後
これらの条件に合うサウンドカード等はありますでしょうか?
今まで探してみても、外付けサウンドカードくらいしかなかなか見つからず…
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-kraken-v3-hypersense
こちらのヘッドホンを買ったはいいのですが、USBヘッドホンだとは気づかず、サウンドカードをPCに取り付ける計画が上手く立てられなくて難儀しています。
内臓型サウンドカード・USBヘッドホン対応・予算は15000円前後
これらの条件に合うサウンドカード等はありますでしょうか?
今まで探してみても、外付けサウンドカードくらいしかなかなか見つからず…
617sage
2022/03/19(土) 01:05:01.710618名無しさん
2022/03/19(土) 01:09:24.770 いいのに
621名無しさん
2022/03/19(土) 01:22:00.460 >>619
別に高負荷をかけたことがこれまでに一切ないんですけどね…
スリープ死も、パソコンの電源プランから高パフォーマンスに設定し直しても症状変わらないですし、最近特に完全放電しないと電源つかない機会が増えたように思います…
今電源に関する不具合のページを確認していたのですが、そのうちの二項目
たまにパソコンの電源がつかなくなる
パソコンを放置していると電源が落ちている
に該当しているっぽいので、個人的にもう寿命なのかと絶望したくはないのですがコンデンサー不良が疑わしいですよねやっぱり…
別に高負荷をかけたことがこれまでに一切ないんですけどね…
スリープ死も、パソコンの電源プランから高パフォーマンスに設定し直しても症状変わらないですし、最近特に完全放電しないと電源つかない機会が増えたように思います…
今電源に関する不具合のページを確認していたのですが、そのうちの二項目
たまにパソコンの電源がつかなくなる
パソコンを放置していると電源が落ちている
に該当しているっぽいので、個人的にもう寿命なのかと絶望したくはないのですがコンデンサー不良が疑わしいですよねやっぱり…
622名無しさん
2022/03/19(土) 01:33:52.290 >>621
電源に使われてるのは、ほとんどが液体コンデンサーだからなあ
熱と経年で固体コンよりも傷みやすいわけよ
よく古いPCが最初起動できなくて、しばらくして再度電源を入れると何もなかったように起動するのは、液体がスイッチで電流を流したことで中の劣化した電解液が電解し電圧がでるようになるからなんだわ
安物だと1〜2年でだめになるんだが、銀で半年でなら最初から不良品だったかもね
電源に使われてるのは、ほとんどが液体コンデンサーだからなあ
熱と経年で固体コンよりも傷みやすいわけよ
よく古いPCが最初起動できなくて、しばらくして再度電源を入れると何もなかったように起動するのは、液体がスイッチで電流を流したことで中の劣化した電解液が電解し電圧がでるようになるからなんだわ
安物だと1〜2年でだめになるんだが、銀で半年でなら最初から不良品だったかもね
623名無しさん
2022/03/19(土) 01:37:38.200626名無しさん
2022/03/19(土) 10:33:27.020627名無しさん
2022/03/19(土) 10:38:34.920 ryzen7 とか買うからだ
628名無しさん
2022/03/19(土) 10:45:48.420 3700Xの定格とかたいした負荷じゃねーし
629名無しさん
2022/03/19(土) 10:59:24.340630名無しさん
2022/03/19(土) 11:02:35.160 電源ボタンを押すと一瞬だけ電源LEDが光って直ぐに消滅して
また直ぐに電源ボタンを押しても起動しないから内部に溜まった電気を放電させなきゃ
電源が入らない(何度も入らない場合もあり)だよな?
最初は意味が分からんかったよ
また直ぐに電源ボタンを押しても起動しないから内部に溜まった電気を放電させなきゃ
電源が入らない(何度も入らない場合もあり)だよな?
最初は意味が分からんかったよ
632名無しさん
2022/03/19(土) 11:06:38.170 >>626
購入すぐわかる症状が出ることもあれば半年過ぎたくらいから不安定になることもある
電源かマザーどちらかが原因と仮定するなら安価で交換しやすい電源から試すしかない
異常パーツが特定出来たら保証使って交換かな
あとはケース変えたら直った報告も聞いたことある
購入すぐわかる症状が出ることもあれば半年過ぎたくらいから不安定になることもある
電源かマザーどちらかが原因と仮定するなら安価で交換しやすい電源から試すしかない
異常パーツが特定出来たら保証使って交換かな
あとはケース変えたら直った報告も聞いたことある
633名無しさん
2022/03/19(土) 11:14:59.650 1〜3千の中古の電源買ってこい
試すだけだから中古でいい
そのままその電源は呼びにしろ
試すだけだから中古でいい
そのままその電源は呼びにしろ
634名無しさん
2022/03/19(土) 11:17:40.420 win10、シャットダウン時にたまにシャットダウンを妨げていますと出る
メッセージが出て数秒後にシャットダウン自体は完了する
これはPCにダメージがあるのか?
そもそも何も起動していないのに出る事自体がよくわからないけど
メッセージが出て数秒後にシャットダウン自体は完了する
これはPCにダメージがあるのか?
そもそも何も起動していないのに出る事自体がよくわからないけど
635名無しさん
2022/03/19(土) 11:19:05.440 ない
636名無しさん
2022/03/19(土) 11:25:05.520 そのままシャットダウン出来てるなら問題ないよ
何も起動してないというがおそらくアプリを閉じてすぐにシャットダウンしてるんだろう
全て閉じてから10秒くらい置いてシャットダウンすると多分出ないよ
何も起動してないというがおそらくアプリを閉じてすぐにシャットダウンしてるんだろう
全て閉じてから10秒くらい置いてシャットダウンすると多分出ないよ
637名無しさん
2022/03/19(土) 11:27:12.680 確かにそうだったかもしれない
今日はゆっくりやってみます
ダメージがないなら一安心です
今日はゆっくりやってみます
ダメージがないなら一安心です
638名無しさん
2022/03/19(土) 11:27:29.390 スリープ用のウイルス感染だろ
裏で情報の送信続けてるんだよ
裏で情報の送信続けてるんだよ
639名無しさん
2022/03/19(土) 11:36:41.450 もしかしてだけどUSBでコントローラーつないだままなのが原因だったりしますか?
充電目的でつないだままシャットダウンすることがたまにあります
充電目的でつないだままシャットダウンすることがたまにあります
640名無しさん
2022/03/19(土) 11:40:04.770 マルウェアだろ
641名無しさん
2022/03/19(土) 11:48:16.570 外してシャットダウンしてみればわかるべ
642名無しさん
2022/03/19(土) 11:49:46.630 クリーンインスートルしてみたら?
感染の疑い有りだしw
感染の疑い有りだしw
643名無しさん
2022/03/19(土) 11:49:55.610 今日はちゃんと外して
後何が表示されてるのか見るために動画も回してシャットダウンします
後何が表示されてるのか見るために動画も回してシャットダウンします
644名無しさん
2022/03/19(土) 11:53:48.290 OSが入ってないHDDを交換するときに何かBIOSで操作しないといけないのでしょうか?
645名無しさん
2022/03/19(土) 11:58:25.090 交換(元々刺さってたHDDを抜いて新しいHDDを入れ直す)なら特に設定は必要ない事が多い
Windows側で設定しないといけない時はあるけど最近はフォーマット済だし大体差したら使えるやろ
Windows側で設定しないといけない時はあるけど最近はフォーマット済だし大体差したら使えるやろ
646名無しさん
2022/03/19(土) 11:58:33.230 そんな必要無い
647名無しさん
2022/03/19(土) 12:00:12.470 データ用ってことなら何もないけどBIOSでSATA接続自体を切ってる場合がある
あとはディスク管理でいじるだけ
あとはディスク管理でいじるだけ
648名無しさん
2022/03/19(土) 12:00:59.510 すまん。交換か。ならBIOSは問題なさそう
649名無しさん
2022/03/19(土) 12:06:24.080 中古PCもしくはOS無しのPC買ってきて自分の使っていたOSドライブを移植したらどうなりますか?
立ち上がらない?OS入れ直し?DSP版とリテール版で対応が異なる?
ドライバは後で当てるにしても、マザボとCPUが大幅に新しくなった場合って
Windowsの立ち上がりで何か大きな処理が走って自動的に対応するんですか?
立ち上がらない?OS入れ直し?DSP版とリテール版で対応が異なる?
ドライバは後で当てるにしても、マザボとCPUが大幅に新しくなった場合って
Windowsの立ち上がりで何か大きな処理が走って自動的に対応するんですか?
651名無しさん
2022/03/19(土) 12:12:43.190 マザー以外全て自分の使っていたPCの場合は再認証しろが出たり出なかったりじゃね
652名無しさん
2022/03/19(土) 12:24:56.530 認証については基本マザーが大きいんですね
高速ブート切っとけば、立ち上がりでCPUだのマザーだのに対応して
OSが走り出すって事ですよね?
ライセンス問題だけクリアすれば、ハード面に関しては結構柔軟にwindowsが対応するんですね
昔のwindowsだと構成変えたりすると直ぐにエラーが出るイメージですけど・・・
高速ブート切っとけば、立ち上がりでCPUだのマザーだのに対応して
OSが走り出すって事ですよね?
ライセンス問題だけクリアすれば、ハード面に関しては結構柔軟にwindowsが対応するんですね
昔のwindowsだと構成変えたりすると直ぐにエラーが出るイメージですけど・・・
653名無しさん
2022/03/19(土) 12:47:33.140 AMD機からintel機への移植やその逆でも問題無く動くが
uefi未対応とか世代差が大き過ぎたりすると上手くいかなかったりする
uefi未対応とか世代差が大き過ぎたりすると上手くいかなかったりする
654名無しさん
2022/03/19(土) 12:52:15.500657名無しさん
2022/03/19(土) 13:11:41.440658名無しさん
2022/03/19(土) 13:17:29.740 精密機械を叩いて直すなんて嘘に決まってるだろうが
精密機械を叩いて内部の接触を直すなんて信じるなよwww
まあ100台に1台くらいは直るかもしれないがな
接触問題ならその部分だけ圧迫したりすればいいだけ
精密機械を叩いて内部の接触を直すなんて信じるなよwww
まあ100台に1台くらいは直るかもしれないがな
接触問題ならその部分だけ圧迫したりすればいいだけ
659名無しさん
2022/03/19(土) 13:19:39.560 たたく女なんていたためしがないくせにw
661名無しさん
2022/03/19(土) 13:34:33.810 M2のSSDを外付けのUSBケースに入れてUSBメモリ代わりに使用しているのですが
アンセーフシャットダウンの回数が取り外すたびに毎回増えていきます
安全な取り外しやPC電源のシャットダウンをしてからやってもダメなようです
今のところ実害はないのですがこのままアンセーフの回数が増えていくのはまずいのでしょうか?
アンセーフシャットダウンの回数が取り外すたびに毎回増えていきます
安全な取り外しやPC電源のシャットダウンをしてからやってもダメなようです
今のところ実害はないのですがこのままアンセーフの回数が増えていくのはまずいのでしょうか?
662名無しさん
2022/03/19(土) 13:43:00.950 壊れる前兆かもね
663名無しさん
2022/03/19(土) 14:32:10.730 ウイルスメールの対策で相手に電話するってアリですか?
665名無しさん
2022/03/19(土) 14:41:21.920 メールを送ったか電話で聞くやつは池沼だから今後無視したほうがいい
666666
2022/03/19(土) 14:44:47.540 666
667名無しさん
2022/03/19(土) 15:04:48.560 >>661
うちのintel530series60GBもそうなんだよなー
電源オンの回数-1だけ記録されてるわ…
10年くらい生きてて、今はパソコン使うときに
データ保全の為、電源ケーブルだけ繋いで電気を送ってる
(SATAケーブルは繋いでないので、今の今はひょっとしたら壊れてるかも知れないけど)
だから大丈夫!とは言えないけど、ひとつの参考として。
今ではMX500 1TBにクローンコピーして引っ越したけど
そっちはアンセーフダウン増えてないわ
うちのintel530series60GBもそうなんだよなー
電源オンの回数-1だけ記録されてるわ…
10年くらい生きてて、今はパソコン使うときに
データ保全の為、電源ケーブルだけ繋いで電気を送ってる
(SATAケーブルは繋いでないので、今の今はひょっとしたら壊れてるかも知れないけど)
だから大丈夫!とは言えないけど、ひとつの参考として。
今ではMX500 1TBにクローンコピーして引っ越したけど
そっちはアンセーフダウン増えてないわ
668名無しさん
2022/03/19(土) 16:30:26.150 動画の編集方法について語られてるスレってどこの板ですか?
なんていうスレで検索すればいいですかね
なんていうスレで検索すればいいですかね
669名無しさん
2022/03/19(土) 16:43:55.080671名無しさん
2022/03/19(土) 18:25:54.130 win8,10,11の標準のDefenderはどれも同性能ですか?
11にした方がセキュリティが高まったりしますか?
11にした方がセキュリティが高まったりしますか?
672名無しさん
2022/03/19(土) 18:28:31.780 定義ファイル自体は同じじゃないの
でも全く同性能ってことは無いでしょ
でも全く同性能ってことは無いでしょ
673名無しさん
2022/03/19(土) 18:35:25.960 定義が同じってことはセキュリティ的には一緒か
動作が軽いとかの違いはあるんだね
動作が軽いとかの違いはあるんだね
675名無しさん
2022/03/19(土) 18:45:30.370 一緒じゃないよ
TPMだとか11でしか使えない機能を使ってるわけだからね
TPMだとか11でしか使えない機能を使ってるわけだからね
676名無しさん
2022/03/19(土) 18:49:59.210 ゲーム機能に関しても10と11とでかなり違う
DirectStorageは10にも対応してるがパフォーマンスは11の方が上
DirectStorageは10にも対応してるがパフォーマンスは11の方が上
678名無しさん
2022/03/19(土) 19:40:52.480 でもゲームとかまだ正式にWin11に対応してなかったりするんだよな
取りあえずは大体動くけど
取りあえずは大体動くけど
679名無しさん
2022/03/19(土) 19:51:28.680 https://wccftech.com/exclusive-nvidia-quietly-informs-aics-of-a-8-12-drop-in-cost-for-its-gpus/
この記事のようにグラボ価格が下がると複数サイトで取り上げられていますが
AICやAIBというのは何の略語なのでしょうか?
この記事のようにグラボ価格が下がると複数サイトで取り上げられていますが
AICやAIBというのは何の略語なのでしょうか?
680名無しさん
2022/03/19(土) 20:11:56.710 win8でアイドル状態でしばらく放置しているとディスク使用率が100%に張り付きます
それに気づいてマウスを少し動かすとディスクの使用率も収まります
タスクマネージャを見てもSystemとあるだけで何が原因か分かりません
それに気づいてマウスを少し動かすとディスクの使用率も収まります
タスクマネージャを見てもSystemとあるだけで何が原因か分かりません
681名無しさん
2022/03/19(土) 20:13:46.260 ウイルスじゃね?
682名無しさん
2022/03/19(土) 20:15:53.460685名無しさん
2022/03/19(土) 20:36:23.600 >>680ですがおそらく?自己解決しました
タスクマネージャーを開きっぱなしにした結果、ディスクが100%になるタイミングでデフラグが動いていました
ディスクが100%になってからも根強く放置した結果、約15分後に収まりました
調べた所デフラグは正常な動作っぽいので安心です
タスクマネージャーを開きっぱなしにした結果、ディスクが100%になるタイミングでデフラグが動いていました
ディスクが100%になってからも根強く放置した結果、約15分後に収まりました
調べた所デフラグは正常な動作っぽいので安心です
686名無しさん
2022/03/19(土) 20:37:22.360 え、デフラグなんかスケジュールいれてんの?
SSDじゃないよね
SSDじゃないよね
687名無しさん
2022/03/19(土) 20:41:02.680 >>686
HDDしか搭載してないノートPCです
調べたらSSDでは無効にするべきとありましたが、HDDでは有効の方がいいんですよね?
ちなみにスケジュールに入れた記憶はないので最初からなってたのかな?
HDDしか搭載してないノートPCです
調べたらSSDでは無効にするべきとありましたが、HDDでは有効の方がいいんですよね?
ちなみにスケジュールに入れた記憶はないので最初からなってたのかな?
688名無しさん
2022/03/19(土) 20:45:19.360 >>687
まぁ、自分でやるのが面倒ならスケジュールでもいいんでないか
HDDは物理的にアームでアクセスする都合上たまにデフラグしてなるべくデータを連続させた方がアクセス速度が早くなる
一方SSDは物理的に稼働するアームもないし記憶領域に書き込み回数の明確な限界があるので高速で書き換えるデフラグのメリットが少なくただ高速で寿命が削られる
まぁ、自分でやるのが面倒ならスケジュールでもいいんでないか
HDDは物理的にアームでアクセスする都合上たまにデフラグしてなるべくデータを連続させた方がアクセス速度が早くなる
一方SSDは物理的に稼働するアームもないし記憶領域に書き込み回数の明確な限界があるので高速で書き換えるデフラグのメリットが少なくただ高速で寿命が削られる
690名無しさん
2022/03/19(土) 21:20:32.290 デフラグしまくったらSSDの寿命チェックできるの?
691名無しさん
2022/03/19(土) 21:34:33.130 どんだけ頻繁にデフラグしてんだよ
692名無しさん
2022/03/19(土) 21:37:56.050 デフラグも通常の読み書きと何ら変わらないのでSMARTの予想寿命も減る
もっともWin7以降はちゃんとSSDと認識されてればOS標準のデフラグはTrimしかしないはずだが
もっともWin7以降はちゃんとSSDと認識されてればOS標準のデフラグはTrimしかしないはずだが
693名無しさん
2022/03/19(土) 21:38:02.030 だからトリムな
694名無しさん
2022/03/19(土) 21:53:28.350 HDDの「アクセスが拒否されました」問題に関してお知恵を貸してください。
該当ハード:Seagate 外付けハードディスク 4TB USB接続
環境:Windows10,NTFSフォーマット
現象:エクスプローラーから開こうとすると、「アクセスできません、アクセスが拒否されました」と返ってくる。
突然アクセス出来なくなったのではなく、開きっぱなしのフォルダの中身がアクセスできなくなり、同時にモニタに表示されているテキストファイルは開きました。
PCを再起動したところHDDそのものにアクセスできなくなりました。
エクスプローラーには該当HDDは表示され、プロパティは開けます。
ディスクの管理を見ると、(ベーシックデータパーティーション)正常と表示されています。
とった対応:ttps://itojisan.xyz/trouble/17627/
の「対処3ドライブの所有権を変更する」を参考にしました。
「現在の所有者を表示できません」から名前を「Administrators」にしました。
所有者の変更を試みたところ、「所有者の変更:」のウインドウが出て、ファイル名が次々と更新されていくのですが、ショートカットのファイルのところで止まってしまいます。
6時間ほど放置したのですが、変化ありませんでした。
諦めて、キャンセルしたら取り消しが続きっぱなしになり、
さらに6時間ほど放置したのですが変化なしで、PCを再起動しました。
(タスクの終了でも反応せず、USBの取り出しも使用中ではねられました)
放置中は何れも、HDDのアクセスランプは点滅し続けており、
タスクマネージャーの該当ディスクを見るとアクティブな時間は変化し続けており、
平均応答時間は0ミリ秒からずっと変化ありません。
アクセスできる方法はありませんでしょうか?
該当ハード:Seagate 外付けハードディスク 4TB USB接続
環境:Windows10,NTFSフォーマット
現象:エクスプローラーから開こうとすると、「アクセスできません、アクセスが拒否されました」と返ってくる。
突然アクセス出来なくなったのではなく、開きっぱなしのフォルダの中身がアクセスできなくなり、同時にモニタに表示されているテキストファイルは開きました。
PCを再起動したところHDDそのものにアクセスできなくなりました。
エクスプローラーには該当HDDは表示され、プロパティは開けます。
ディスクの管理を見ると、(ベーシックデータパーティーション)正常と表示されています。
とった対応:ttps://itojisan.xyz/trouble/17627/
の「対処3ドライブの所有権を変更する」を参考にしました。
「現在の所有者を表示できません」から名前を「Administrators」にしました。
所有者の変更を試みたところ、「所有者の変更:」のウインドウが出て、ファイル名が次々と更新されていくのですが、ショートカットのファイルのところで止まってしまいます。
6時間ほど放置したのですが、変化ありませんでした。
諦めて、キャンセルしたら取り消しが続きっぱなしになり、
さらに6時間ほど放置したのですが変化なしで、PCを再起動しました。
(タスクの終了でも反応せず、USBの取り出しも使用中ではねられました)
放置中は何れも、HDDのアクセスランプは点滅し続けており、
タスクマネージャーの該当ディスクを見るとアクティブな時間は変化し続けており、
平均応答時間は0ミリ秒からずっと変化ありません。
アクセスできる方法はありませんでしょうか?
695名無しさん
2022/03/19(土) 22:00:42.210 4K動画の編集の重たさを理解したいがために、
youtubeから4K動画をDLしても、h.264でエンコードされたやつがDLされてしまう
h.264にエンコードされる前のファイルをDLしたいんですが、無理ですか?
youtubeから4K動画をDLしても、h.264でエンコードされたやつがDLされてしまう
h.264にエンコードされる前のファイルをDLしたいんですが、無理ですか?
696名無しさん
2022/03/19(土) 22:04:20.540 どうせそこにしかないファイル移してバックアップした気になってたんだろ
自業自得
接続してランプが点滅すればするほど中身が消えていくわ
サルベージをできるだけしたければ、通電をやめていじらずに業者に相談しなはれw
自業自得
接続してランプが点滅すればするほど中身が消えていくわ
サルベージをできるだけしたければ、通電をやめていじらずに業者に相談しなはれw
697名無しさん
2022/03/19(土) 22:06:29.760698名無しさん
2022/03/19(土) 22:06:30.410 HDDが死ぬ時はそんなもんだ
699名無しさん
2022/03/19(土) 22:09:19.970 youtubeのhiro 306hさんは信頼できる方でしょうか?
この方のおすすめするパソコンはありでしょうか?
この方のおすすめするパソコンはありでしょうか?
704名無しさん
2022/03/19(土) 22:26:03.800 おすすめゲーミングPC買ったけど初期不良…せや!hiroさんに聞こう!←これやめろ【DMするなクソガキ】
無責任
無責任
707名無しさん
2022/03/19(土) 22:32:33.760708274
2022/03/19(土) 22:44:28.800 1週間前にゲームをすると必ずブルスク&PC再起動するようになる件で皆様に色々アドバイス頂いた274です
グラボのクロックを下げて一旦症状が出なくなったのですが、翌日に再び発生
安いグラボ(GT1030)を買って試しても同じ症状が出たため電源を交換したところ、以降、ブルスクが発生しなくなりました
まさか、2年経っていないのに劣化するとは、、、
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
グラボのクロックを下げて一旦症状が出なくなったのですが、翌日に再び発生
安いグラボ(GT1030)を買って試しても同じ症状が出たため電源を交換したところ、以降、ブルスクが発生しなくなりました
まさか、2年経っていないのに劣化するとは、、、
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
709名無しさん
2022/03/19(土) 22:46:03.440 お疲れ様
710名無しさん
2022/03/19(土) 22:59:58.330712名無しさん
2022/03/19(土) 23:03:15.180 APEXならPS5じゃね?
713名無しさん
2022/03/19(土) 23:04:13.630 プレステーション5ってのがいいよ
714名無しさん
2022/03/19(土) 23:06:29.610715名無しさん
2022/03/19(土) 23:08:52.930716名無しさん
2022/03/19(土) 23:10:07.080 【Apex Legends】120fps(PS5)対応予定!
717名無しさん
2022/03/19(土) 23:13:20.400 >今後出るゲームがスペック不足
そもそもあらゆるゲームこれから出るまで4k120fpsだすなら今売ってる奴ではどれもつらい
50万ぐらいだすならどうか知らんが
そもそもあらゆるゲームこれから出るまで4k120fpsだすなら今売ってる奴ではどれもつらい
50万ぐらいだすならどうか知らんが
718名無しさん
2022/03/19(土) 23:17:19.040 予算次第だろうな
アドバイスするならグラボの性能が一番良いのを搭載しているPCを優先して選ぶといい
アドバイスするならグラボの性能が一番良いのを搭載しているPCを優先して選ぶといい
719名無しさん
2022/03/19(土) 23:19:08.140 水冷とかまで視野に入れないと無理だからここで聞いてる奴ならやめとけとしか
長持ちするPCでは絶対にない
長持ちするPCでは絶対にない
720名無しさん
2022/03/19(土) 23:20:17.050721名無しさん
2022/03/19(土) 23:23:04.620 2kでも144fpsだと3060ぐらいいるだろうけど
それも今後出るゲームになると微妙
それも今後出るゲームになると微妙
722名無しさん
2022/03/19(土) 23:24:14.710723名無しさん
2022/03/19(土) 23:24:36.770 ゲームの方が最適化されてないとなんぼでもハイスぺ要求になるからね
724名無しさん
2022/03/19(土) 23:26:54.750 質問するやつは当然として
答えるほうも>>1ちゃんと守れや
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
答えるほうも>>1ちゃんと守れや
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
725名無しさん
2022/03/19(土) 23:27:33.590 3070も寿命は長くて5年だろ
早いと3年もたん
早いと3年もたん
727名無しさん
2022/03/19(土) 23:29:00.130 PS5
728名無しさん
2022/03/19(土) 23:35:24.360729名無しさん
2022/03/19(土) 23:38:08.370730名無しさん
2022/03/19(土) 23:39:26.480 Lenovoって中華な上に不具合多発で納期激遅だぞ
やめとけ
やめとけ
731名無しさん
2022/03/19(土) 23:39:36.330732名無しさん
2022/03/19(土) 23:42:20.870733名無しさん
2022/03/19(土) 23:46:42.740734名無しさん
2022/03/19(土) 23:49:45.330 自作派です
735名無しさん
2022/03/20(日) 00:24:33.070 PS5にしとけ厨房
736名無しさん
2022/03/20(日) 00:29:20.110 同じ値段なら新しい高いCPU載せるより2世代くらい前の安くなったCPU2個とか
安価なCPU2個載せた方が安くて速そうなんですけど
なんでそういったマザーは発売されないんですか?
安価なCPU2個載せた方が安くて速そうなんですけど
なんでそういったマザーは発売されないんですか?
737名無しさん
2022/03/20(日) 00:30:20.530 そんな時代は終わった
738名無しさん
2022/03/20(日) 00:33:42.810 昔はシングルコアだったからデュアルCPUとか流行ったが
今はコアが増えてるんであんま意味ない
その昔、ペンテイアム2が100個ぐらい付いてるスパコンとかあったけどね
今はコアが増えてるんであんま意味ない
その昔、ペンテイアム2が100個ぐらい付いてるスパコンとかあったけどね
742名無しさん
2022/03/20(日) 00:49:37.150 2020/11/26
hiro
SSD512
メモリ16Gで過剰
APEXは2060で妥当
グラボ下げてもいい1650でもいい
お前w
hiro
SSD512
メモリ16Gで過剰
APEXは2060で妥当
グラボ下げてもいい1650でもいい
お前w
743名無しさん
2022/03/20(日) 00:53:16.100 arkhive Gaming Custom GC-A9G39R AG-AZ16X57AGA9-CM
579800円
がhiroお勧めらしいぞw
馬鹿じゃね
579800円
がhiroお勧めらしいぞw
馬鹿じゃね
744名無しさん
2022/03/20(日) 00:56:42.630 50万越えのPCからメモリ16Gに減らせとか言ってんぞボンクラ
745名無しさん
2022/03/20(日) 00:57:51.690 叩かせたくて名前出したんかい
748名無しさん
2022/03/20(日) 01:04:51.050 2020/11/26 hiro
【PCスペック】
【OS】Windows 10 Home 64bit
【CPU】i7-6700k
【CPUクーラー】グランド鎌クロス SCGKC-3000
【SSD】SanDisk Extreme Pro 480GB
【RAM】16GB DDR4-2666(8GB×2) HX426C15FBK2/16
【GPU】ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Omega(6GB)
【マザボ】Z170 MAXIMUS8HERO
【電源】Seasonic Platinum Series 1050 W
【ケース】H440MB-RazerSE
色々突っ込みどころ満載やの
【PCスペック】
【OS】Windows 10 Home 64bit
【CPU】i7-6700k
【CPUクーラー】グランド鎌クロス SCGKC-3000
【SSD】SanDisk Extreme Pro 480GB
【RAM】16GB DDR4-2666(8GB×2) HX426C15FBK2/16
【GPU】ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Omega(6GB)
【マザボ】Z170 MAXIMUS8HERO
【電源】Seasonic Platinum Series 1050 W
【ケース】H440MB-RazerSE
色々突っ込みどころ満載やの
749名無しさん
2022/03/20(日) 01:05:45.640 1050 W
いらんやろ
いらんやろ
750名無しさん
2022/03/20(日) 01:08:22.460 いつまでやってんだよしつこいアンチ
751名無しさん
2022/03/20(日) 01:08:53.330 グランド鎌クロス に吹いた
752名無しさん
2022/03/20(日) 01:09:49.890 グラボとメモリーが貧弱なだけでまぁまぁなスペッコだとは思う
753名無しさん
2022/03/20(日) 01:10:14.620 SanDiskも中華よりはいいが選ばんな
755名無しさん
2022/03/20(日) 01:11:32.150 えぇ〜?
俺メインストレージに2.5インチのSanDiskを使ってんだけど?
俺メインストレージに2.5インチのSanDiskを使ってんだけど?
759名無しさん
2022/03/20(日) 01:15:58.880 この値段でRAM64GBしか載ってないとかボリすぎ
760名無しさん
2022/03/20(日) 01:16:37.730 パワーのあるビジネスPCって感じやね
ゲーミングにしちゃちょっと貧弱
ゲーミングにしちゃちょっと貧弱
761名無しさん
2022/03/20(日) 01:17:20.480 ユーチューバー信じるなだな
763名無しさん
2022/03/20(日) 01:21:36.710 >>758
【5chで相談するな】動画作りたいからクリエーターPC買おうと思うねんけど
って動画の
概要欄に自分のPCスペックが貼ってあっただけ
5chが役にたたなくなったのもステマ業者のせいなんだがな
【5chで相談するな】動画作りたいからクリエーターPC買おうと思うねんけど
って動画の
概要欄に自分のPCスペックが貼ってあっただけ
5chが役にたたなくなったのもステマ業者のせいなんだがな
764名無しさん
2022/03/20(日) 01:22:19.150 質問もないのにスレ消費すな
766名無しさん
2022/03/20(日) 01:24:36.720 大は小を兼ねると言うし無駄ではないな
将来ハイスぺのCPUやGPUを載せる時に必要だし(その可能性があるのか知らん)
将来ハイスぺのCPUやGPUを載せる時に必要だし(その可能性があるのか知らん)
767名無しさん
2022/03/20(日) 01:28:34.120 いや傷みやすいパーツだし電源
768名無しさん
2022/03/20(日) 01:30:13.720 だね
長期間使用はあんまし適さないパーツだし何の意図があって積んだのか分からんけど
足りないよりはマシやね
長期間使用はあんまし適さないパーツだし何の意図があって積んだのか分からんけど
足りないよりはマシやね
769名無しさん
2022/03/20(日) 01:33:02.910 グランド鎌クロス SCGKC-3000 こっちのが
クロックアップでもやってんのか
クロックアップでもやってんのか
770名無しさん
2022/03/20(日) 01:33:27.320 実は一度も組んだことなんて無いエア野郎か、売るだけが目的の守銭奴屑かもね
771名無しさん
2022/03/20(日) 01:36:57.260 ゆっくり動画なら僕のと一緒ぐらいで十分じゃないですか
普通こう言うわな
普通こう言うわな
772名無しさん
2022/03/20(日) 01:42:59.690 hiroってユーチューバーか何か?
まったくの無名で知らんけど
まったくの無名で知らんけど
773名無しさん
2022/03/20(日) 01:46:13.140 ざっと見たがhiroに限らず登録者多いやつに限ってレノボを紹介しないんだな
どいつもこいつもリベ非対応のフロンティア(笑)
情弱ビジネス極まってんな
どいつもこいつもリベ非対応のフロンティア(笑)
情弱ビジネス極まってんな
774名無しさん
2022/03/20(日) 01:51:31.040 最近あっちこっちのスレでフロンティアの名前が出てくるが
右も左も分からない人にこのメーカーはハードル高すぎだろ
自分が選ぶ時も眼中に無いし
右も左も分からない人にこのメーカーはハードル高すぎだろ
自分が選ぶ時も眼中に無いし
775名無しさん
2022/03/20(日) 01:52:07.790 フロンティアならレノボとあんま変わらんな
776名無しさん
2022/03/20(日) 01:54:30.960 フロンティア安いから時々買うけど
安いなりだぞ
安いなりだぞ
777名無しさん
2022/03/20(日) 01:56:36.160 リベ使えない時点で安くないぞ
778名無しさん
2022/03/20(日) 01:56:48.840779名無しさん
2022/03/20(日) 01:56:52.540 Lenovoの場合は種類が多いからマッチした筐体は見つかりやすいとは思う
初心者が迷ったらDELL、HP、Lenovoのいずれかで選べばハズレを引きにくい
日本のBTOメーカーも悪い物が多いっていうわけじゃないが全体的に信用が無いとか割高だし
初心者が迷ったらDELL、HP、Lenovoのいずれかで選べばハズレを引きにくい
日本のBTOメーカーも悪い物が多いっていうわけじゃないが全体的に信用が無いとか割高だし
781名無しさん
2022/03/20(日) 02:01:53.000 dellのr10って筐体が小さくて発熱凄いらしいけどどうなん?
782名無しさん
2022/03/20(日) 02:08:09.950 発熱より排熱の方が重要
ちょいと調べてみたら側面に2ヵ所穴が空いてるけどあれじゃ不十分
俺なら絶対に買わない
ちょいと調べてみたら側面に2ヵ所穴が空いてるけどあれじゃ不十分
俺なら絶対に買わない
787名無しさん
2022/03/20(日) 02:37:43.820 ノートでゲーム 素人の考えること
ノートから離れられんようだなw
ノートから離れられんようだなw
790名無しさん
2022/03/20(日) 02:41:45.050 まだカスパラやマウスのショップ系出してくる方がわかるわ
パーツを自作用パーツに交換できるだけなw
メーカーPC名出してくる時点で、そんなことも知らんアホだと言ってるようなもんだわ
パーツを自作用パーツに交換できるだけなw
メーカーPC名出してくる時点で、そんなことも知らんアホだと言ってるようなもんだわ
791名無しさん
2022/03/20(日) 02:42:13.630793名無しさん
2022/03/20(日) 02:44:08.970 製品名間違ってる上ストレージ型番のせないとかほんと自作してんの?
それじゃあ一応規格だけ合わせて組み立てできましたレベルじゃん
それじゃあ一応規格だけ合わせて組み立てできましたレベルじゃん
794名無しさん
2022/03/20(日) 02:46:29.590 自作やってんなら型番書くしケースと電源とCPUクーラーメモリまでは普通書くよな
そんな性能だけしか見ないのか
そんな性能だけしか見ないのか
795名無しさん
2022/03/20(日) 02:46:42.820 やっぱ脳内だけのエアじじいだわw
797名無しさん
2022/03/20(日) 02:48:03.620 ■回答者同士の煽り合いや喧嘩は余所でやってください
798名無しさん
2022/03/20(日) 02:48:40.950 どこから拾ってきたんだかw
800名無しさん
2022/03/20(日) 03:00:26.580 いつも憧れて保存してるのかなw
ネットに転がってるよ そんなのが証拠w
ネットに転がってるよ そんなのが証拠w
801名無しさん
2022/03/20(日) 03:01:24.630803名無しさん
2022/03/20(日) 03:14:58.510 ていって、電源が玄人志向ってのが笑えるわwww
そこだけ本当だろうw
そこだけ本当だろうw
805名無しさん
2022/03/20(日) 03:36:02.650 お金があったらMSIは選ばないわな
806名無しさん
2022/03/20(日) 04:27:14.600808名無しさん
2022/03/20(日) 07:12:36.620 >>806
HDDの故障でしょ
不良セクタなんかがあるんでは?
ドライブのアクセス権とか余計なことをしたらアカンよ
不具合があればまずはチェックディスクだよ
XPはGPT形式になる4TBは読み込めません
win7ですら読み込めないのはアクセス権を変更してる時に強制終了してファイルシステムが壊れてるんでは?
とりあえず元のPCでチェックディスクしてみたら?
HDDの故障でしょ
不良セクタなんかがあるんでは?
ドライブのアクセス権とか余計なことをしたらアカンよ
不具合があればまずはチェックディスクだよ
XPはGPT形式になる4TBは読み込めません
win7ですら読み込めないのはアクセス権を変更してる時に強制終了してファイルシステムが壊れてるんでは?
とりあえず元のPCでチェックディスクしてみたら?
809名無しさん
2022/03/20(日) 07:35:24.040 玄人志向 KRPW-GR1000W/90+ ワロタ
811名無しさん
2022/03/20(日) 09:55:47.410 ディスクチェックしてファイルが行方不明になるとさ
812名無しさん
2022/03/20(日) 10:03:29.550 >>808>>810
現在コマンドプロンプトにてチェック中です。
壊れた属性レコードをファイルレコードセグメントから削除します。
インデックスエントリを削除します。
無効なセキュリティIDを既定のセキュリティIDに置き換えています。
未定義のセキュリティIDに対する既定のセキュリティ記述子を作成しています。
がいっぱい出てきました。
現在コマンドプロンプトにてチェック中です。
壊れた属性レコードをファイルレコードセグメントから削除します。
インデックスエントリを削除します。
無効なセキュリティIDを既定のセキュリティIDに置き換えています。
未定義のセキュリティIDに対する既定のセキュリティ記述子を作成しています。
がいっぱい出てきました。
813名無しさん
2022/03/20(日) 10:37:58.740 そりゃ普通に使っててちゃんとセキュリティーも働いてるのにアクセス権限がないなんて出るなら
まずはHDDが瀕死状態と思って間違いない
まずはHDDが瀕死状態と思って間違いない
814名無しさん
2022/03/20(日) 10:43:30.800 ちな大昔に500GBのHDDが瀕死の状態の時に同じようにアクセス権限がないとか出て
その内ガリガリ音が酷くなっていってお亡くなり
HDDのお亡くなり前兆は必ず微細な音が発生してその音が酷くなったら早急に交換必須
ジジジッ・・・ジジッ・・・って感じからガリッ・・・ガガガッっていう感じで酷くなっていく
その内ガリガリ音が酷くなっていってお亡くなり
HDDのお亡くなり前兆は必ず微細な音が発生してその音が酷くなったら早急に交換必須
ジジジッ・・・ジジッ・・・って感じからガリッ・・・ガガガッっていう感じで酷くなっていく
815名無しさん
2022/03/20(日) 10:58:48.260 だから死にかけてるHDDにアクセスすんなって言ってるだろ
トドメさしてるようなもんだろ
トドメさしてるようなもんだろ
816名無しさん
2022/03/20(日) 11:03:26.440817名無しさん
2022/03/20(日) 11:06:04.240 Win8以降のLFSはバージョン2.0
それ以前は1.0
高速スタートを無効にしていれば1.0にできるので、そういうことは防げるんだがな
そもそも接触不良で不具合がでてたから、HDD自体に問題がすでに出てた可能性も高いが
それ以前は1.0
高速スタートを無効にしていれば1.0にできるので、そういうことは防げるんだがな
そもそも接触不良で不具合がでてたから、HDD自体に問題がすでに出てた可能性も高いが
818名無しさん
2022/03/20(日) 11:15:16.910 いや既に手遅れだし
サルベージ目的でチェックディスクっていう段階
サルベージ目的でチェックディスクっていう段階
819名無しさん
2022/03/20(日) 11:33:40.700 LFS書き換えられたらもう手遅れ
820名無しさん
2022/03/20(日) 11:42:38.550 Googleの検索候補の予測をしないようにしたいです。
googleのトップページについては、設定を変更することで防止できたのですが、
Chromeのトップページ(?)には予測候補の表示が残ってしまいます。
http://iup.2ch-library.com/i/i021821222215874211222.png
どうやったら治るでしょうか?
googleのトップページについては、設定を変更することで防止できたのですが、
Chromeのトップページ(?)には予測候補の表示が残ってしまいます。
http://iup.2ch-library.com/i/i021821222215874211222.png
どうやったら治るでしょうか?
821名無しさん
2022/03/20(日) 11:47:07.210 ブラウザの話でPCの話ではないな
スレチ
スレチ
823名無しさん
2022/03/20(日) 11:49:59.140 逆というか、高速スタートを切らずに8や10でフォーマットしたHDDってXPや7につないだら認識しないのだろうか
(試したことがない)
4Kセクタや2TB超とかの問題は置いとくとして
(試したことがない)
4Kセクタや2TB超とかの問題は置いとくとして
824名無しさん
2022/03/20(日) 11:58:32.460826名無しさん
2022/03/20(日) 12:01:18.530828名無しさん
2022/03/20(日) 12:05:59.800 >>695です
昨日、言われた通りにアイフォン12で4K動画を撮影しました
30FPSで20秒の動画 .movでした
それを、PCにファイル転送して、mp4にエンコードしてみたら
サクサク動いてエンコードも1分くらいで終わりました CPU使用率100%でしたけど メモリ使用率が8GBのみ(16BG中)
これって、ひょっとしてアイフォン12の時点でエンコードされてませんか?
やたら軽すぎておかしいんですけど
動画編集はAIVUTLを使いました
俺はデジカメのパナソニックのFZ85を買って使う予定なんですが
デジカメで撮影した4K動画も.movで圧縮されるんですか?
昨日、言われた通りにアイフォン12で4K動画を撮影しました
30FPSで20秒の動画 .movでした
それを、PCにファイル転送して、mp4にエンコードしてみたら
サクサク動いてエンコードも1分くらいで終わりました CPU使用率100%でしたけど メモリ使用率が8GBのみ(16BG中)
これって、ひょっとしてアイフォン12の時点でエンコードされてませんか?
やたら軽すぎておかしいんですけど
動画編集はAIVUTLを使いました
俺はデジカメのパナソニックのFZ85を買って使う予定なんですが
デジカメで撮影した4K動画も.movで圧縮されるんですか?
829名無しさん
2022/03/20(日) 12:06:59.000 ディスプレイに爪立てると傷がつくいうけど爪立てて削らないと汚れ落ちない
優しくそっとなでるだけでは落ちない汚れがある
優しくそっとなでるだけでは落ちない汚れがある
830名無しさん
2022/03/20(日) 12:08:30.010 >>827
文字の変換予測のことではなく、過去に閲覧したページが表示されてしまうのです。
設定の閲覧履歴の削除や、「検索語句やURLをオートコンプリートする」をOFFにしただけでは
無効化できません。
貼り付けた画像にあるように、googleのトップページは改善されましたが、Chromeのほうが
治らないんです。
文字の変換予測のことではなく、過去に閲覧したページが表示されてしまうのです。
設定の閲覧履歴の削除や、「検索語句やURLをオートコンプリートする」をOFFにしただけでは
無効化できません。
貼り付けた画像にあるように、googleのトップページは改善されましたが、Chromeのほうが
治らないんです。
832名無しさん
2022/03/20(日) 12:35:34.890 もしくは不十分かな
アクティビティで「ウェブとアプリのアクティビティ」を有効にしてるから、履歴が蓄積されまくってるわけで
そいつを無効にし、いったんChromeを初期化して溜まったデータを削除し、アクティビティの履歴も削除してみれば?
誤ってパスワードとかまで消さないように、PCのドライブにパスワを全部エクスポートしとけよ
アクティビティで「ウェブとアプリのアクティビティ」を有効にしてるから、履歴が蓄積されまくってるわけで
そいつを無効にし、いったんChromeを初期化して溜まったデータを削除し、アクティビティの履歴も削除してみれば?
誤ってパスワードとかまで消さないように、PCのドライブにパスワを全部エクスポートしとけよ
833名無しさん
2022/03/20(日) 13:01:17.460 >>831-832
ありがとうございます。助言いただいて大変助かります。
おかげさまで解決しました。
予測候補の中には、過去の閲覧履歴,検索ワード,ブックマークが表示されるようです。
その中で、ブックマークが表示されておりました。
予測で表示されるブックマークを消したら、もうその予測候補は表示されなくなりました。
ありがとうございます。助言いただいて大変助かります。
おかげさまで解決しました。
予測候補の中には、過去の閲覧履歴,検索ワード,ブックマークが表示されるようです。
その中で、ブックマークが表示されておりました。
予測で表示されるブックマークを消したら、もうその予測候補は表示されなくなりました。
834名無しさん
2022/03/20(日) 13:02:40.490 core i 12のノートパソコンってまだ日本では買えないのですか?
835名無しさん
2022/03/20(日) 13:47:10.660 玄人志向の電源750W ブロンズが税込み5980なんですがこれって罠ですか?
836名無しさん
2022/03/20(日) 13:50:42.300 玄人志向そのものはパーツ販売屋で電源を主軸とした製造なんかしてないからな
海外から安物を調達してネーミングつけて売ってるだけだから、当たりはずれがあって当然
海外から安物を調達してネーミングつけて売ってるだけだから、当たりはずれがあって当然
837名無しさん
2022/03/20(日) 13:58:36.400 完全自社製造でないPCパーツは全部そうだろ
メーカーとは名ばかりで商社、ブローカーといっても差し支えない
メーカーとは名ばかりで商社、ブローカーといっても差し支えない
839名無しさん
2022/03/20(日) 14:41:48.970 OS→SSD
データ→内蔵HDD1
バックアップ用→内蔵HDD2
HDD1からHDD2に1日1回バックアップされるんだけど
HDD2は普段触らない。
それでもCrystalDiskInfoのデータ見るとHDD1もHDD2も電源投入回数や使用時間はほとんど変わらない
電源の管理でHDDの電源を切る。は30分に指定してある。
なぜHDD2はHDD1と同様に回りっぱなしなのでしょうか?
何かバックアップ時間以外は自動的に停止する方法はありませんか?
データ→内蔵HDD1
バックアップ用→内蔵HDD2
HDD1からHDD2に1日1回バックアップされるんだけど
HDD2は普段触らない。
それでもCrystalDiskInfoのデータ見るとHDD1もHDD2も電源投入回数や使用時間はほとんど変わらない
電源の管理でHDDの電源を切る。は30分に指定してある。
なぜHDD2はHDD1と同様に回りっぱなしなのでしょうか?
何かバックアップ時間以外は自動的に停止する方法はありませんか?
842名無しさん
2022/03/20(日) 14:47:45.690 >>839
外付けじゃなく内臓ならOSにつながってるんだから、同じになって当然
> 電源の管理でHDDの電源を切る。は30分に指定してある。
OSが動いてる限り、接続してるデバイスは常にアクセスしてるんだから、それは無理。
一切触らずビジー状態になるようPCに無アクセスになって初めて有効になる数字だ
外付けじゃなく内臓ならOSにつながってるんだから、同じになって当然
> 電源の管理でHDDの電源を切る。は30分に指定してある。
OSが動いてる限り、接続してるデバイスは常にアクセスしてるんだから、それは無理。
一切触らずビジー状態になるようPCに無アクセスになって初めて有効になる数字だ
843名無しさん
2022/03/20(日) 14:49:11.140 > 電源の管理でHDDの電源を切る。は30分に指定してある。
SSDも適用されるから、SSD独自で電源管理機能がある(ことは普通)と、かえって動作の不具合に通じるわな
SSDも適用されるから、SSD独自で電源管理機能がある(ことは普通)と、かえって動作の不具合に通じるわな
844名無しさん
2022/03/20(日) 15:15:02.160 初ゲーミングpcでi5 11400f 3060tiの構成注文したんですけどこれってどうなんでしょうか
845名無しさん
2022/03/20(日) 15:15:35.120 どうなんでしょうかってのはどうなんでしょうか
846名無しさん
2022/03/20(日) 15:16:26.840847名無しさん
2022/03/20(日) 15:20:18.330 差分コピーのバックアップも取ってるのでHDD2の方をなるべく長生きさせて
HDD1が壊れたらHDD2から復元してHDDを買い替える予定でしたが
実際はHDD1かHDD2が壊れたら入れ替えってことになるんですね
バックアップ取ってる人ってみんな外付けHDDでやってるって事ですか?
HDD1が壊れたらHDD2から復元してHDDを買い替える予定でしたが
実際はHDD1かHDD2が壊れたら入れ替えってことになるんですね
バックアップ取ってる人ってみんな外付けHDDでやってるって事ですか?
849名無しさん
2022/03/20(日) 15:29:07.450 >>844
モニター解像度WQHD以下なら十分な性能な良コスパの組み合わせ
今のほとんどのゲームで高設定で60FPS以上で遊べる
ゲームによっては144FPS以上も狙える
しかもi511400は電力制限設定をいじれば更に高性能化できる有能CPU
モニター解像度WQHD以下なら十分な性能な良コスパの組み合わせ
今のほとんどのゲームで高設定で60FPS以上で遊べる
ゲームによっては144FPS以上も狙える
しかもi511400は電力制限設定をいじれば更に高性能化できる有能CPU
850名無しさん
2022/03/20(日) 15:29:34.210 >>847
あくまでデータ上だが、外付けの方が寿命は短い
それは使うたびに起動回数が増えるからかもね
一番HDDに負担なのは起動時のスピン起動や電圧負荷だから
常時通電して回転してた方が摩擦は少なくて済む
ただ外付けであれば、ウィルス感染などシステムの汚染や落雷などの高電圧故障から逃れられる利点もある。
まあ避けるには同じメーカーなど全く同じものを同時購入同時使用開始ではなく、両者にメーカー違いや時間差をつくるのも簡単な手ではある。
避けたいのは同時故障だから
あくまでデータ上だが、外付けの方が寿命は短い
それは使うたびに起動回数が増えるからかもね
一番HDDに負担なのは起動時のスピン起動や電圧負荷だから
常時通電して回転してた方が摩擦は少なくて済む
ただ外付けであれば、ウィルス感染などシステムの汚染や落雷などの高電圧故障から逃れられる利点もある。
まあ避けるには同じメーカーなど全く同じものを同時購入同時使用開始ではなく、両者にメーカー違いや時間差をつくるのも簡単な手ではある。
避けたいのは同時故障だから
851839
2022/03/20(日) 15:44:39.860 メモリのイメージで同じが良いかと思って新品で同じメーカーを同時に買ってしまいました・・・
では、HDD3を追加してHDD2とHDD3でRAID1を組むのが良いかな?
でも3台あったらRAID5が組めてしまうので、内部に差分のバックアップだけ取っておけば同じだし
しかもRAID5の方が最終的に容量が多い・・・
では、HDD3を追加してHDD2とHDD3でRAID1を組むのが良いかな?
でも3台あったらRAID5が組めてしまうので、内部に差分のバックアップだけ取っておけば同じだし
しかもRAID5の方が最終的に容量が多い・・・
852名無しさん
2022/03/20(日) 15:55:49.030 必要な時以外止めておきたいならUSB外付けケースを買ってHDD2を外付け化するのが手っ取り早いのでは
安いのならUSB3.0規格でも2000円前後で買えるし
安いのならUSB3.0規格でも2000円前後で買えるし
853名無しさん
2022/03/20(日) 15:58:49.710 どうせ数年で壊れるから気にするなでいいんじゃね
855名無しさん
2022/03/20(日) 16:05:26.530 RAIDミラーリングはデータの保全ではなく片方故障しても動作し続けられるという意味のバックアップだから
RAID組まずに内蔵2台に置いた方が誤操作やウイルス等に対する防御ではまだまし
RAID組まずに内蔵2台に置いた方が誤操作やウイルス等に対する防御ではまだまし
856名無しさん
2022/03/20(日) 16:18:30.210 まずHDDにOSを入れます
使うアプリとかも全部入れます
それをSSDにクローンにします
HDDとSSDを入れ替えてHDDを外して保管します
SSDを年に一回ぐらいSSDにクローン作ります
入れ替えます外した方をHDDと一緒に保管しときます
これでシステムが完全に死ぬことはない
使うアプリとかも全部入れます
それをSSDにクローンにします
HDDとSSDを入れ替えてHDDを外して保管します
SSDを年に一回ぐらいSSDにクローン作ります
入れ替えます外した方をHDDと一緒に保管しときます
これでシステムが完全に死ぬことはない
857839
2022/03/20(日) 16:25:47.940 >>856
情報ありがとうございます。ハードに対する対策でしょうか?
メインで使うSSDをHDDにコピーじゃなくて、HDDをSSDにコピーですか?
それディスク丸ごとイメージ取ったほうが早くないですか?
あとOSではなくてデータの差分を含めたバックアップがしたいので、ちょっと違うパターンのようです。
情報ありがとうございます。ハードに対する対策でしょうか?
メインで使うSSDをHDDにコピーじゃなくて、HDDをSSDにコピーですか?
それディスク丸ごとイメージ取ったほうが早くないですか?
あとOSではなくてデータの差分を含めたバックアップがしたいので、ちょっと違うパターンのようです。
858名無しさん
2022/03/20(日) 16:36:22.790861名無しさん
2022/03/20(日) 16:55:34.920 使わないアプリとか全部消して
使うアプリは入れてwinの更新も済ませて設定も済ませてから
クローン化するからクリーンインストールより速いんだよ
使うアプリは入れてwinの更新も済ませて設定も済ませてから
クローン化するからクリーンインストールより速いんだよ
862名無しさん
2022/03/20(日) 16:57:02.670 目的はファイルの世代管理を含めたバックアップです。
間違えて上書きしてしまった、消してしまった。などを対策したバックアップです。
HDD2をなるべく長生きさせたいです。(世代管理バックアップをしているため)
1日1回自動的にバックアップ取りたいです。
外付けHDDの場合、手動で電源のON、OFFしないと内蔵と同じような結果になってしまいますよね?
自動でON、OFFしてくれるならこれで問題解決しそうですが・・・
HDD2が壊れると世代管理が消えるのでHDD2を長生きにと考えました
それなら1,2どちらが壊れても良いようにするには、と考えたのがファイル世代管理を残したRAID5です
RAIDはおすすめされていないようなので下記を考えました
1.HDD1内部にファイルの世代管理バックアップを取る。
2.HDD1→HDD2に全体バックアップ。
これなら1,2どちらが壊れてもファイルの世代管理含めてバックアップが機能しそうです
問題は今使っているBunBackUpで世代管理だけHDD1に残して、更に世代管理フォルダごとバックアップが取れるのか?
ってところです。ループしそうで怖いですね。少し調べてみます。
何かあればご指摘ください。よろしくです。
間違えて上書きしてしまった、消してしまった。などを対策したバックアップです。
HDD2をなるべく長生きさせたいです。(世代管理バックアップをしているため)
1日1回自動的にバックアップ取りたいです。
外付けHDDの場合、手動で電源のON、OFFしないと内蔵と同じような結果になってしまいますよね?
自動でON、OFFしてくれるならこれで問題解決しそうですが・・・
HDD2が壊れると世代管理が消えるのでHDD2を長生きにと考えました
それなら1,2どちらが壊れても良いようにするには、と考えたのがファイル世代管理を残したRAID5です
RAIDはおすすめされていないようなので下記を考えました
1.HDD1内部にファイルの世代管理バックアップを取る。
2.HDD1→HDD2に全体バックアップ。
これなら1,2どちらが壊れてもファイルの世代管理含めてバックアップが機能しそうです
問題は今使っているBunBackUpで世代管理だけHDD1に残して、更に世代管理フォルダごとバックアップが取れるのか?
ってところです。ループしそうで怖いですね。少し調べてみます。
何かあればご指摘ください。よろしくです。
866名無しさん
2022/03/20(日) 17:02:30.060 >1日1回自動的にバックアップ
それは同期でoneドライブ借りろとかそう言う世界じゃないか
それは同期でoneドライブ借りろとかそう言う世界じゃないか
867名無しさん
2022/03/20(日) 17:04:22.480 RAIDは消したり間違ったファイルや汚染したファイルも瞬時に対ドライブをミラーリングして書き換えてしまうから、ないわ
868名無しさん
2022/03/20(日) 17:15:14.550 大容量じゃないならバックアップはSSD使えばいいんじゃ?
HDDは故障のリスクが大きすぎる
HDDは大容量化で不安定なセクタがよく出るようになった気がする
ある程度の不良セクタが出ても許容範囲とか言うけど実際そこに保存したデータはパーなんだよな
この前3TのHDDから8Gのファイルを出すのに1時間かかった
タスクマネージャーで見てると読み取れない部分は何度も読みに行っては少しづつ転送してるんだけどそれでもHDDもwindowsもエラーを出さないんだな
代替セクタにでも登録されりゃいいけど読み出せると代替待ちにすらならない
ほんとこういうの勘弁して欲しい
HDDは故障のリスクが大きすぎる
HDDは大容量化で不安定なセクタがよく出るようになった気がする
ある程度の不良セクタが出ても許容範囲とか言うけど実際そこに保存したデータはパーなんだよな
この前3TのHDDから8Gのファイルを出すのに1時間かかった
タスクマネージャーで見てると読み取れない部分は何度も読みに行っては少しづつ転送してるんだけどそれでもHDDもwindowsもエラーを出さないんだな
代替セクタにでも登録されりゃいいけど読み出せると代替待ちにすらならない
ほんとこういうの勘弁して欲しい
869名無しさん
2022/03/20(日) 17:15:16.540 1日1回丸ごと差分保存とかかやってたら1年で恐ろしい量の重複ファイルだらけになって詰む気がするんだけど
870839
2022/03/20(日) 17:15:50.890 >>862 名前を忘れました
RAID問題はバックアップソフト使わずにRAID5やRAID1でファイルの世代管理ソフトで内部に保存すれば対応できるかなと思いました。
誤操作はファイルの世代管理ソフトで対応しハード障害はRAIDでといった形です
oneドライブは同期なのでバックアップというよりRAID1のミラーリングに近いかと思います。
障害には対応できますが容量の問題と誤操作の対応ができません。
BunBackUpで出来るとの情報を頂けたので調べてテストしてみたいと思います。
色々な情報を頂きありがとうございました。ちょっと嬉しかったです。
考えがまとまりましたので、進んだらまた書き込みます。
ありがとうございました。
RAID問題はバックアップソフト使わずにRAID5やRAID1でファイルの世代管理ソフトで内部に保存すれば対応できるかなと思いました。
誤操作はファイルの世代管理ソフトで対応しハード障害はRAIDでといった形です
oneドライブは同期なのでバックアップというよりRAID1のミラーリングに近いかと思います。
障害には対応できますが容量の問題と誤操作の対応ができません。
BunBackUpで出来るとの情報を頂けたので調べてテストしてみたいと思います。
色々な情報を頂きありがとうございました。ちょっと嬉しかったです。
考えがまとまりましたので、進んだらまた書き込みます。
ありがとうございました。
873名無しさん
2022/03/20(日) 17:24:12.330 そういえば昔
強制的にwinを同じ状態保つ
再起動するたびに決まった状態にするってのがあったな
自動更新のせいで使えなくなったけど
強制的にwinを同じ状態保つ
再起動するたびに決まった状態にするってのがあったな
自動更新のせいで使えなくなったけど
874839
2022/03/20(日) 17:27:50.930 6TBのHDD買いました。容量には余裕があります。
ギガ単位の動画を毎日更新していたら大変な事になりそうですけど・・・そんな事はしませんので大丈夫です。
HDD1はデータ用フォルダなので、動画、写真、プログラムのZIPなど追加するけど更新はほとんどされません。
なので1年で世代管理は消える設定にしていますが、差分はほとんど出ません。
テキストやEXCELなど頻繁に書き換える軽いデータはgoogleドライブに同期していて
更にローカルのCドラのSSDに入っていてWindows標準のバックアップが動いてます。これは世代管理もやってくれているようです。
バックアップ先はHDD1ですので、HDD2に更にバックアップがあるので、SSDやHDD1が壊れても間違って消しても対応できます。
軽いデータは既に鉄壁の守りを敷いているつもりです
ギガ単位の動画を毎日更新していたら大変な事になりそうですけど・・・そんな事はしませんので大丈夫です。
HDD1はデータ用フォルダなので、動画、写真、プログラムのZIPなど追加するけど更新はほとんどされません。
なので1年で世代管理は消える設定にしていますが、差分はほとんど出ません。
テキストやEXCELなど頻繁に書き換える軽いデータはgoogleドライブに同期していて
更にローカルのCドラのSSDに入っていてWindows標準のバックアップが動いてます。これは世代管理もやってくれているようです。
バックアップ先はHDD1ですので、HDD2に更にバックアップがあるので、SSDやHDD1が壊れても間違って消しても対応できます。
軽いデータは既に鉄壁の守りを敷いているつもりです
876名無しさん
2022/03/20(日) 17:35:21.050877名無しさん
2022/03/20(日) 17:44:29.380879名無しさん
2022/03/20(日) 17:48:32.000 解除もFDD起動からしかできないと言う
880名無しさん
2022/03/20(日) 18:03:20.910 なんか物凄いガチガチのセキュリティのところで使いそうな設定だな
881名無しさん
2022/03/20(日) 18:09:13.330 oneドライブは新しいPCで酷い目にあった
デスクトップなんてアプリとフォルダのショートカットくらいしか置かないのに
勝手に同期するから新PCのデスクトップが意味のないショートカットで埋め尽くされた
あんなの2台以上運用している人はデスクトップ同期されたら死ぬだろ
デスクトップなんてアプリとフォルダのショートカットくらいしか置かないのに
勝手に同期するから新PCのデスクトップが意味のないショートカットで埋め尽くされた
あんなの2台以上運用している人はデスクトップ同期されたら死ぬだろ
882名無しさん
2022/03/20(日) 18:20:38.780 Oneドライブは3日もたたずして速攻削除したわ
何とか使わせようと通知してきてウザかった思い出
何とか使わせようと通知してきてウザかった思い出
883名無しさん
2022/03/20(日) 18:22:12.200 Oneドライブとコルタナは消すものだぞ
消してもレジストリで居座ってやがるけど
消してもレジストリで居座ってやがるけど
884名無しさん
2022/03/20(日) 18:32:31.130 oneどら消してもプラグインに1〜7項目で残ってるうざさ
885名無しさん
2022/03/20(日) 19:14:20.290 そういや、
サイボウズのキントーンだと
ヒョウケイサンの呪いが解けて
踊り出せる、というのを聞いたことがある
サイボウズのキントーンだと
ヒョウケイサンの呪いが解けて
踊り出せる、というのを聞いたことがある
886名無しさん
2022/03/20(日) 19:34:12.690 俺がエクセルとかワードのデータ保存なんてSDカードかUSBメモリーで十分だわ
そんな大量に使わないし
そんな大量に使わないし
887名無しさん
2022/03/20(日) 19:43:12.210 あれoneドライブのデスクトップってどんな環境想定してんの?
PCによってアプリやフォルダのショートカットなんて参照先が違うのに同期したら死ぬじゃん
ドキュメントフォルダとかなら2台で勝手に同期するから便利って使い方できるけどデスクトップは
何を想定して作られているのか分からない。
バックアップなら分かるが同期だから使えないと思うんだけど?
PCによってアプリやフォルダのショートカットなんて参照先が違うのに同期したら死ぬじゃん
ドキュメントフォルダとかなら2台で勝手に同期するから便利って使い方できるけどデスクトップは
何を想定して作られているのか分からない。
バックアップなら分かるが同期だから使えないと思うんだけど?
888名無しさん
2022/03/20(日) 20:04:39.010 >>828
編集もいいけど先にもうちょっと知識をつけた方がいい
無圧縮の4K動画なんて1〜2秒で1GBとかの頭おかしいサイズだから、基本的には4K動画は全て圧縮がかかってる
そして拡張子と圧縮されてるかどうかは直接関係がない
編集もいいけど先にもうちょっと知識をつけた方がいい
無圧縮の4K動画なんて1〜2秒で1GBとかの頭おかしいサイズだから、基本的には4K動画は全て圧縮がかかってる
そして拡張子と圧縮されてるかどうかは直接関係がない
890名無しさん
2022/03/20(日) 20:42:04.380 お世話になります。質問させてください。
数年前のHDDからデータを引き出したくなり、USBケーブルで接続したのですが、msdownld.tmpというフォルダだけが入っている状態で、他のフォルダが見れなくなってしまいました(以前同じように接続した際には見れたはずです)
HDDはカリカリと音は聞こえますので起動はしているようで、pcの再起動、再接続は試しました。
解決方法などご存知であれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
数年前のHDDからデータを引き出したくなり、USBケーブルで接続したのですが、msdownld.tmpというフォルダだけが入っている状態で、他のフォルダが見れなくなってしまいました(以前同じように接続した際には見れたはずです)
HDDはカリカリと音は聞こえますので起動はしているようで、pcの再起動、再接続は試しました。
解決方法などご存知であれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
891名無しさん
2022/03/20(日) 20:49:03.150 数年前どころじゃないでしょ
> msdownld.tmp
これInternet Explorer 6インストーラーによって使用される一時フォルダだよ
> msdownld.tmp
これInternet Explorer 6インストーラーによって使用される一時フォルダだよ
892名無しさん
2022/03/20(日) 20:49:44.180894名無しさん
2022/03/20(日) 20:55:56.650895名無しさん
2022/03/20(日) 20:58:21.030 msdownld.tmpというフォルダだけってのは
なにかしら空にしてその後ダウンロードでフォルダが出来たんでしょ
なにかしら空にしてその後ダウンロードでフォルダが出来たんでしょ
896名無しさん
2022/03/20(日) 20:59:52.270 自分でどこかにファイルを移動させたのを忘れたんじゃないの?
msdownld.tmpというフォルダは見れてるのだから、1つのパーティションにはアクセスできてるわけで
単にファイルが無いだけじゃないの?
msdownld.tmpというフォルダは見れてるのだから、1つのパーティションにはアクセスできてるわけで
単にファイルが無いだけじゃないの?
897名無しさん
2022/03/20(日) 21:07:39.620 msdownld.tmpこれがあるのは
デフォルトで書き込みキャッシュを有効になってた時期と重なるから
消えちゃったと思われ
デフォルトで書き込みキャッシュを有効になってた時期と重なるから
消えちゃったと思われ
898名無しさん
2022/03/20(日) 21:16:20.360 まあ何かの記憶障害が起きてるのは間違いなさそうw
高パフォーマンスにポリシーを設定していて、キャッシュを有効にしたままUSBから無碍に引っこ抜いたなら、そりゃ消えてるわ
高パフォーマンスにポリシーを設定していて、キャッシュを有効にしたままUSBから無碍に引っこ抜いたなら、そりゃ消えてるわ
899名無しさん
2022/03/20(日) 21:17:17.340 色々ご教示いただき、ありがとうございます。
後出しにて申し訳ないのですが
・5年くらい前まで使っていたpcのハードディスクを取り外して保管しています。過去1〜2回ほど同様の方法で接続しデータをコピーしています。
・HDDは私以外弄ることはないので、誰かが消したというのはないかと思います。前回接続時(2年前くらい?)に誤って消してしまった可能性はあるので、フリーの復旧ソフトを試しています。
・pcではローカルディスク(F)と表示されています。
後出しにて申し訳ないのですが
・5年くらい前まで使っていたpcのハードディスクを取り外して保管しています。過去1〜2回ほど同様の方法で接続しデータをコピーしています。
・HDDは私以外弄ることはないので、誰かが消したというのはないかと思います。前回接続時(2年前くらい?)に誤って消してしまった可能性はあるので、フリーの復旧ソフトを試しています。
・pcではローカルディスク(F)と表示されています。
900名無しさん
2022/03/20(日) 21:18:26.290 ま、頑張れや
はい、次の人どうぞ
はい、次の人どうぞ
901名無しさん
2022/03/20(日) 21:19:22.790 接続しデータをコピーしています。
これに失敗してると思われ
これに失敗してると思われ
902名無しさん
2022/03/20(日) 21:21:19.080 >>899
使う今のPCの電力設定の高速スタートを無効にして作業しないと、LFSが新しいバージョンに上書きされて、確認に旧LFSバージョンのPCに接続するたびにHDD消しまくりますよ
使う今のPCの電力設定の高速スタートを無効にして作業しないと、LFSが新しいバージョンに上書きされて、確認に旧LFSバージョンのPCに接続するたびにHDD消しまくりますよ
903名無しさん
2022/03/20(日) 21:27:46.330904名無しさん
2022/03/20(日) 21:33:31.480 いい加減Microsoftも
高速スタート
高パフォーマンスのポリシー
これ設定事消せって感じ
高速スタート
高パフォーマンスのポリシー
これ設定事消せって感じ
905名無しさん
2022/03/20(日) 21:46:35.010 横からだけど、高パフォーマンス設定で安全な取り外しをしなかった場合故障リスクが大幅に上昇するって事でいいの?
906名無しさん
2022/03/20(日) 21:46:42.300 win8の頃から言われてなかったっけ?
今更って感じ
今更って感じ
908名無しさん
2022/03/20(日) 22:16:47.390 高パフォーマンスが隠しコマンド扱いになったのはそういう理由なのかね
910名無しさん
2022/03/20(日) 22:45:35.320912名無しさん
2022/03/20(日) 23:01:14.350913名無しさん
2022/03/20(日) 23:01:41.350 あ、リンク貼るのわすれた
gigazi●ne.n●et/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
gigazi●ne.n●et/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
914名無しさん
2022/03/20(日) 23:02:24.870 2019
915名無しさん
2022/03/20(日) 23:06:03.300 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E3%82%92%E9%AB%98/d1d56f76-32ae-45b0-81de-f1a733584df6
外付けHDDを「高パフォーマンス」に変更したら「クイック取り外し」に戻せなくなりました。
外付けHDDを「高パフォーマンス」に変更したら「クイック取り外し」に戻せなくなりました。
918名無しさん
2022/03/21(月) 01:24:59.860 chromeがたまに勝手に最前面表示になってしまいます
そのような設定やアプリはしてないですしそもそも最前面にする方法すら知りません
ブラウザ再起動したら元通りになるから実害はほぼないけど理由が気になります
そのような設定やアプリはしてないですしそもそも最前面にする方法すら知りません
ブラウザ再起動したら元通りになるから実害はほぼないけど理由が気になります
919名無しさん
2022/03/21(月) 02:00:36.260 >>918
Windowsの高速スタートを無効にしてないからPCを再起動しても休止から復帰した状態と同じになってるからさ
シャットダウンのつもりでもChromeやほかのブラウザを閉じてない状態のままで終了したから、システムの状態の情報やメモリの情報をストレージに保存してる。
それをもとに再起動後に復活させてるだけ
普通の再起動やシャットダウンのようにメモリをクリーンにして、コールドブートしたいなら高速スタートを無効にする。
もしくはSHIFTを押しながらシャットダウンや再起動をするこった
Windowsの高速スタートを無効にしてないからPCを再起動しても休止から復帰した状態と同じになってるからさ
シャットダウンのつもりでもChromeやほかのブラウザを閉じてない状態のままで終了したから、システムの状態の情報やメモリの情報をストレージに保存してる。
それをもとに再起動後に復活させてるだけ
普通の再起動やシャットダウンのようにメモリをクリーンにして、コールドブートしたいなら高速スタートを無効にする。
もしくはSHIFTを押しながらシャットダウンや再起動をするこった
920名無しさん
2022/03/21(月) 02:30:57.440921名無しさん
2022/03/21(月) 07:03:20.690 そもそも古いOSに繋ぐから悪い
もうwindows8もサポート切れてるやろ
linuxとのやりとりで昔良くそれでよく壊れたけど最近は普通にwin11とでもおかしくならない
おかしくなってもwindows側でチェックディスクすれば簡単に回復するぞ
もうwindows8もサポート切れてるやろ
linuxとのやりとりで昔良くそれでよく壊れたけど最近は普通にwin11とでもおかしくならない
おかしくなってもwindows側でチェックディスクすれば簡単に回復するぞ
922名無しさん
2022/03/21(月) 07:48:12.130 ディフェンダーのフルスキャンはどれくらいの頻度でやるものですか?
クイックスキャンは自動でされてるみたいですが
クイックスキャンは自動でされてるみたいですが
923名無しさん
2022/03/21(月) 07:51:52.710 >hを取ったりするのって何でやってるの?
他で使われてると時間制限で貼れなくなるだけ
他で使われてると時間制限で貼れなくなるだけ
926名無しさん
2022/03/21(月) 08:07:40.880 ディフェンダーは微妙
やっぱ市販ソフトのが信頼できる
やっぱ市販ソフトのが信頼できる
927名無しさん
2022/03/21(月) 08:43:18.780 でもカスペは批判するじゃん
928名無しさん
2022/03/21(月) 08:52:33.800 カペルは重いから
930名無しさん
2022/03/21(月) 09:29:50.280 変な奴きたぞ
932名無しさん
2022/03/21(月) 09:41:34.540 糞虫小僧とK1@sijenonだろ
933名無しさん
2022/03/21(月) 09:51:26.220 また荒らしてんのか
936名無しさん
2022/03/21(月) 09:55:47.300 ノートン
マカフィー
ウイルスバスター
バカが使うよな
マカフィー
ウイルスバスター
バカが使うよな
937名無しさん
2022/03/21(月) 10:00:07.470 糞虫小僧とK1@sijenon
936 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/21(月) 09:55:47.30 0
ノートン
マカフィー
ウイルスバスター
バカが使うよな
936 名前:名無しさん 投稿日:2022/03/21(月) 09:55:47.30 0
ノートン
マカフィー
ウイルスバスター
バカが使うよな
938名無しさん
2022/03/21(月) 10:03:40.770 悪い奴だな
939名無しさん
2022/03/21(月) 10:21:40.570 win10の動画再生プレーヤーは今でもVLCが定番ですか?
940名無しさん
2022/03/21(月) 11:04:45.670 俺の中ではSMplayer
942名無しさん
2022/03/21(月) 11:29:04.020 ありがとう
943名無しさん
2022/03/21(月) 11:36:47.820 5chではMPC BEすすめる人が多い
944名無しさん
2022/03/21(月) 11:39:27.630 俺もそれ
945名無しさん
2022/03/21(月) 11:42:12.840 じゃあ、俺も
947名無しさん
2022/03/21(月) 13:05:04.560 バックアップHDDは使ってないときは縦にしたほうがいいですか?横にしたほうがいいですか?
948名無しさん
2022/03/21(月) 13:08:02.150 お前はどう思う?
949名無しさん
2022/03/21(月) 14:01:51.170 バックアップ2つ取って両方試せ
それを何度か続けろ
数年後結果をレポートしろ
それを何度か続けろ
数年後結果をレポートしろ
950名無しさん
2022/03/21(月) 14:19:33.390 ついでに裏返しにした奴も追加でやって報告な
951名無しさん
2022/03/21(月) 14:33:16.280 裏返し運用は普通にやってる
段ボールを細く切ったのを挟んで積み上げてる
段ボールを細く切ったのを挟んで積み上げてる
952名無しさん
2022/03/21(月) 14:38:30.270 MPC-BEとMPC-HCとvlcを適当に使い分け
ちなBEはロシア人作
ちなBEはロシア人作
954名無しさん
2022/03/21(月) 15:12:23.230 >>952
だからなんだ?
ロシアの侵攻を避難するのは賛成だが、ロシア人全てが悪なのではない
非難するならMPC-BEの作者やグループが何か声明を出しているなら、それを出せ
国差別はやめろ。陰湿な虐めを見ているようで胸糞悪い
中国やロシアのような事実上の一党独裁の国は国民の声は届きにくい
政府の行動が国民の意思を表してない
韓国のように国民が投票して選ばれた大統領が反日しているような国は国民の意思を表している
この2つを同じに考えてはいけない
だからなんだ?
ロシアの侵攻を避難するのは賛成だが、ロシア人全てが悪なのではない
非難するならMPC-BEの作者やグループが何か声明を出しているなら、それを出せ
国差別はやめろ。陰湿な虐めを見ているようで胸糞悪い
中国やロシアのような事実上の一党独裁の国は国民の声は届きにくい
政府の行動が国民の意思を表してない
韓国のように国民が投票して選ばれた大統領が反日しているような国は国民の意思を表している
この2つを同じに考えてはいけない
955名無しさん
2022/03/21(月) 15:14:26.970 こういうやたら反応するのがいるから言われるんじゃね
956名無しさん
2022/03/21(月) 15:14:45.630 民主主義国家だって一般国民の声なんて反映してないよ
人間社会に夢見すぎ
人間社会に夢見すぎ
957名無しさん
2022/03/21(月) 15:35:41.480 ロシア人って書いているだけで批判しているわけでもないのに噛み付くとか余裕無さ過ぎ
958名無しさん
2022/03/21(月) 15:55:54.450 ・
959名無しさん
2022/03/21(月) 17:07:00.180 ・
960名無しさん
2022/03/21(月) 17:12:17.860 動画なんてVLCでいいじゃん
961名無しさん
2022/03/21(月) 17:20:32.530 ノートパソコン欲しいんですがネットサーフィンするだけならcore i5で十分でしょうか(windows10)
10年ぶりに新調しようと調べたんですがCPUコア数やら第〇世代とか
出てきて混乱してます。
10年ぶりに新調しようと調べたんですがCPUコア数やら第〇世代とか
出てきて混乱してます。
962名無しさん
2022/03/21(月) 17:29:12.190 i3でも可
メモリは最低でも8GBは欲しい
メモリは最低でも8GBは欲しい
963名無しさん
2022/03/21(月) 17:42:13.520 アマタブで充分
964名無しさん
2022/03/21(月) 17:47:20.940 CPUパワーはすぐ足りなくなるので迷ったらi7にしたほうがいい
どうせすぐにいろいろやりたくなる
どうせすぐにいろいろやりたくなる
965名無しさん
2022/03/21(月) 17:55:19.170 >>961
おおよそ4C8Tもあれば問題無い。2C4Tだとネットサーフィンするだけなら多分行ける。
サーフィン中に裏で動画流しっぱなしにしたいとかだと状況次第でつらくなるかも。
なので金あるならi5、金無いならi3だけどネットサーフィンに徹する使用に留める。
Pentium以下はお勧めしないって感じ。
おおよそ4C8Tもあれば問題無い。2C4Tだとネットサーフィンするだけなら多分行ける。
サーフィン中に裏で動画流しっぱなしにしたいとかだと状況次第でつらくなるかも。
なので金あるならi5、金無いならi3だけどネットサーフィンに徹する使用に留める。
Pentium以下はお勧めしないって感じ。
966694
2022/03/21(月) 18:13:45.840 HDDの「アクセスが拒否されました」問題
の件でチェックディスクを試みたところ、先ほど終了しました。
アクセスが拒否の状態は変わらずで、今はHDDを外しています。
何か手はないでしょうか?
ちなみにログの一部は以下の通りです。
の件でチェックディスクを試みたところ、先ほど終了しました。
アクセスが拒否の状態は変わらずで、今はHDDを外しています。
何か手はないでしょうか?
ちなみにログの一部は以下の通りです。
967名無しさん
2022/03/21(月) 18:15:17.400 セキュリティ記述子の検査を完了しました。
フェーズの継続時間 (セキュリティ記述子の検査): 65.33 ミリ秒。
44574 個のデータ ファイルが処理されました。
フェーズの継続時間 (データ属性の検査): 0.62 ミリ秒。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
Usn ジャーナル $J データ ストリームを作成しています
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
ステージ 4: ユーザー ファイル データの不良クラスターを検査しています ...
1476336 個のファイルが処理されました。
ファイル データの検査を完了しました。
フェーズの継続時間 (ユーザー ファイルの回復): 1.26 日。
ステージ 5: 不良空きクラスターを探しています ...
56860787 個の空きクラスターが処理されました。
空き領域の検査が終了しました。
フェーズの継続時間 (空き領域の回復): 0.00 ミリ秒。
マスター ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
Windows でファイル システムが修正されました。
これ以上の操作は必要ありません。
3815317 MB : 全ディスク領域
3591108 MB : 1430907 個のファイル
483868 KB : 44573 個のインデックス
0 KB : 不良セクター
1663823 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
227443148 KB : 使用可能領域
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
976721407 個 : 全アロケーション ユニット
56860787 個 : 利用可能アロケーション ユニット
合計継続時間: 1.26 日 (109648987 ミリ秒)。
フェーズの継続時間 (セキュリティ記述子の検査): 65.33 ミリ秒。
44574 個のデータ ファイルが処理されました。
フェーズの継続時間 (データ属性の検査): 0.62 ミリ秒。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
Usn ジャーナル $J データ ストリームを作成しています
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
ステージ 4: ユーザー ファイル データの不良クラスターを検査しています ...
1476336 個のファイルが処理されました。
ファイル データの検査を完了しました。
フェーズの継続時間 (ユーザー ファイルの回復): 1.26 日。
ステージ 5: 不良空きクラスターを探しています ...
56860787 個の空きクラスターが処理されました。
空き領域の検査が終了しました。
フェーズの継続時間 (空き領域の回復): 0.00 ミリ秒。
マスター ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
Windows でファイル システムが修正されました。
これ以上の操作は必要ありません。
3815317 MB : 全ディスク領域
3591108 MB : 1430907 個のファイル
483868 KB : 44573 個のインデックス
0 KB : 不良セクター
1663823 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
227443148 KB : 使用可能領域
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
976721407 個 : 全アロケーション ユニット
56860787 個 : 利用可能アロケーション ユニット
合計継続時間: 1.26 日 (109648987 ミリ秒)。
968961
2022/03/21(月) 18:28:42.510 皆さんありがとうございます。
5年以上使いたいし、7〜8万円で国産のが買えそうなのでi5にしたいと思います。
5年以上使いたいし、7〜8万円で国産のが買えそうなのでi5にしたいと思います。
969名無しさん
2022/03/21(月) 18:30:36.370 >>966
自分ならHDD自体をまるごとコピーしてからコピー先のHDDに対して一通り所有権確保とか実行してみる。
ただ、それをやるにはもう1台のHDDとエラースキップ機能付のデュプリケーターが必要かな。
正直、内部ファイルをどうしても救いたいというのでなければ、フォーマットしてしまう方が簡単。
自分ならHDD自体をまるごとコピーしてからコピー先のHDDに対して一通り所有権確保とか実行してみる。
ただ、それをやるにはもう1台のHDDとエラースキップ機能付のデュプリケーターが必要かな。
正直、内部ファイルをどうしても救いたいというのでなければ、フォーマットしてしまう方が簡単。
970名無しさん
2022/03/21(月) 18:37:01.780 所有権の変更は改めてやらないと
971名無しさん
2022/03/21(月) 18:42:24.360 >>966
ここを読んでみなよ
web-proworks.net/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BAwindows8/
HDDのアクセス権をログインしている自分に変更するだけみたいだよ
ここを読んでみなよ
web-proworks.net/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BAwindows8/
HDDのアクセス権をログインしている自分に変更するだけみたいだよ
972名無しさん
2022/03/21(月) 19:23:46.160 ・
973名無しさん
2022/03/21(月) 19:30:00.630 人権主義とかリベラルとかいうのがテロを育てる
974名無しさん
2022/03/21(月) 20:27:01.450 HDDの「アクセスが拒否されました」問題
の件ですが、ディスクチェックと>>971の方法で
アクセスできるようになりました。
おそらくほぼ完全復元です。
ただF:のゴミ箱を空にしますか?とメッセージが出ますが、
消してしまっていいのでしょうか?
の件ですが、ディスクチェックと>>971の方法で
アクセスできるようになりました。
おそらくほぼ完全復元です。
ただF:のゴミ箱を空にしますか?とメッセージが出ますが、
消してしまっていいのでしょうか?
975名無しさん
2022/03/21(月) 20:46:41.430 ダメでしょ
976名無しさん
2022/03/21(月) 20:52:40.630 いらないならいいでしょ
977名無しさん
2022/03/21(月) 21:08:10.590 ・
978名無しさん
2022/03/21(月) 21:47:58.930 風俗行っても結局金払ってるから相手してくれるだけだからな
風俗嬢相手に強気でノリノリに喋れるようになっても、金銭が絡まない素人女の好意のない相手への異様な冷たさを見て
あかん無理やってなる
風俗嬢相手に強気でノリノリに喋れるようになっても、金銭が絡まない素人女の好意のない相手への異様な冷たさを見て
あかん無理やってなる
979名無しさん
2022/03/21(月) 22:02:24.860 誤爆スマソ
980名無しさん
2022/03/22(火) 01:25:24.170 SSDとHDDのどちらに入れるかの区別が良く分かりません
981名無しさん
2022/03/22(火) 01:39:45.080 分かりました!
982名無しさん
2022/03/22(火) 02:04:27.220 よく使うアプリやロード時間を出来るだけ短くしたいゲーム類をSSD
ほかはHDDでいい
ほかはHDDでいい
983名無しさん
2022/03/22(火) 06:37:31.860 ブラウザを閉じる時等に一瞬だけタスクマネージャーのGPUが100%になるのですが普通ですか?
986名無しさん
2022/03/22(火) 09:36:34.110 エネルギー充填100%
987名無しさん
2022/03/22(火) 12:40:34.110 ・
988名無しさん
2022/03/22(火) 12:46:07.340 シャットダウン時のタスクホストウィンドウですが、ブラウザやアプリを閉じてから10秒くらい待つと出ないんですけど
5秒くらいだと出ることがあります
アプリの終了時間ってこんなにかかるものなんですか?
5秒くらいだと出ることがあります
アプリの終了時間ってこんなにかかるものなんですか?
989名無しさん
2022/03/22(火) 15:33:57.990 >>988
ブラウザやアプリをまともに修了まで待つとすっごい時間かかる。だからとりあえず画面消して
その後の処理は裏で地味にやってるのが実情。
SSDになって大分マシにはなってるんだけどね。HDD時代はずっとアクセスランプ点滅して落ち着くまで結構かかった。
ブラウザやアプリをまともに修了まで待つとすっごい時間かかる。だからとりあえず画面消して
その後の処理は裏で地味にやってるのが実情。
SSDになって大分マシにはなってるんだけどね。HDD時代はずっとアクセスランプ点滅して落ち着くまで結構かかった。
990名無しさん
2022/03/22(火) 16:00:03.570 フォアグラウンドアプリ全部閉じてからシャットダウンしてるわ
991名無しさん
2022/03/22(火) 16:14:47.120 自作初心者です。
ゴム手袋代が勿体無いので素手で自作しようとおもいますが、気をつけておくべきことはありますでしょうか
ゴム手袋代が勿体無いので素手で自作しようとおもいますが、気をつけておくべきことはありますでしょうか
992名無しさん
2022/03/22(火) 16:43:52.360 >>988
高速スタートを無効にしてないと、PCシャットダウンを兼ねれば、メモリ上のものをすべてストレージにコピーしてなおさら遅くなるんだけど、その辺の設定は?
高速スタートを無効にしてないと、PCシャットダウンを兼ねれば、メモリ上のものをすべてストレージにコピーしてなおさら遅くなるんだけど、その辺の設定は?
993名無しさん
2022/03/22(火) 16:47:32.560 >>991
そもゴム手袋は絶縁するだけで静電気を防止するものではないんで、何の意味が?
まさか通電したままパーツつけ変えするつもりですか?基地害ですね
静電気防止手袋ぐらいアマで安く買えるんで、ケチらんでください。
あとは素手にするかどうかなんて自己責任なんで一々他人に聞かないで
そもゴム手袋は絶縁するだけで静電気を防止するものではないんで、何の意味が?
まさか通電したままパーツつけ変えするつもりですか?基地害ですね
静電気防止手袋ぐらいアマで安く買えるんで、ケチらんでください。
あとは素手にするかどうかなんて自己責任なんで一々他人に聞かないで
994名無しさん
2022/03/22(火) 16:57:27.900 ノートPCをデスクトップPC環境(モニタ、キーボードマウス)で操作する方法って何かありますか?
両方ローカルなのでノートPC→(USB)→デスクトップPC本体みたいにできるといいのですが
デスクトップの方で使用している機器をその都度全部ノートに繋ぎ直すのはさすがに面倒すぎるので…
ちなみにノートPCは社用なのでソフトのインストールとかはほぼ無理で入っても起動毎に消されるっぽいです
両方ローカルなのでノートPC→(USB)→デスクトップPC本体みたいにできるといいのですが
デスクトップの方で使用している機器をその都度全部ノートに繋ぎ直すのはさすがに面倒すぎるので…
ちなみにノートPCは社用なのでソフトのインストールとかはほぼ無理で入っても起動毎に消されるっぽいです
998名無しさん
2022/03/22(火) 17:05:26.0101000名無しさん
2022/03/22(火) 17:29:21.650 >>999
すみません書き込みミス…
ありがとうございます
とりあえず切替器は調べてみます
ノートPCはリモートデスクトップで作業用PCに繋ぐ専用みたいでこれ自体はほぼ何も入ってない&できないので大丈夫らしいです
あと次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1647937631/
すみません書き込みミス…
ありがとうございます
とりあえず切替器は調べてみます
ノートPCはリモートデスクトップで作業用PCに繋ぐ専用みたいでこれ自体はほぼ何も入ってない&できないので大丈夫らしいです
あと次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1647937631/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 22時間 43分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 22時間 43分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】国民的女優の不倫報道めぐりイケメン俳優が“意味深行動”…関係があったのではと憶測飛び交う [ネギうどん★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【川崎】オートバイがガードレールに衝突 運転の22歳男性が死亡 同乗の22歳女子大学生は軽傷 [シャチ★]
- 【奈良】倉庫から玄米132袋を盗む 30歳無職男を逮捕 [シャチ★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★3 [シャチ★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- 日本人、気ずく… 「去年からの米騒動って、安すぎたコメ価格を引き上げるため、コメ農家を支援するための国策だったんじゃないの?」 [452836546]
- 「今思うと頭おかしかったな」ってコロナ禍の対応・行動 [769931615]
- 🏡👊🥺👊🏡
- 「Ado」 とか言う、令和の安室奈美恵wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [862423712]
- 有識者「罠にはまるな、コメ価格高騰で『米国産コメ輸入拡大』を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する [399259198]
- 【石破朗報】都内の赤ちゃんポスト、初の預け入れが発生するwwwwwwwwwwwwww [705549419]