X

Folding@Homeで難病解明 Part11【FAH】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/09(土) 09:37:03.170
これは、タンパク質がどのように自力で組みあがっていくか(folding)を
シミュレートし解明する分散コンピューティングプロジェクトです。
アルツハイマー、がん、狂牛病、パーキンソン病などはタンパク質の異常なfoldingが
原因と考えられており、foldingを解明することはこれらの疾患の解明につながります。
みなさんのコンピューターの余力を使って、タンパク質のfoldingという
複雑な問題を解明しましょう。
現在、新型コロナウイルスに対抗するための解析を重点的に行っています。

前スレ
Folding@Homeで難病解明 Part10【FAH】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1588372370/


参加方法
ダウンロード&インストール
http://folding.stanford.edu/English/download
名前とEmailアドレスを登録してPasskeyを発行してもらう
https://apps.foldingathome.org/getpasskey
開始して名前・チーム番号・Passkeyを登録
チーム番号に162と入れればチーム2chに入れます。
名前を決めるときは、上記ダウンロードサイトで既に使われてないか確認しましょう。
(日本語はバケる可能性あり)

■当スレッドのチーム
チーム番号:162
チーム名:Team 2ch
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&;teamnum=162

OSは、Windows、Mac(OS Xのみ)、Linuxに対応。

追加情報は>>2-3あたり
2020/05/13(水) 17:52:44.830
CERNがいよいよ本気を出してきただと?(; ・`д・´)ゴクリ
2020/05/13(水) 17:58:34.010
Team 2chって何人いるかってどうやって見るの?Overallランクが一万五千くらいなんだが、そんなにいっぱいメンバーいるの?
2020/05/13(水) 18:01:29.180
>>453
アクティブ人数なら
https://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&;t=162
の下の方で828人ってわかるのじゃ
Users Activeでアクティブ人数の変動も見れるぞよ
2020/05/13(水) 18:12:54.530
>>452
1秒ごとに世界線超えそう
2020/05/13(水) 18:20:16.910
>>454
ありがとう! なるほどね。思ったより少なかったね
2020/05/13(水) 18:35:34.910
アクティブ減ってるのにポイント増えてるのはすごいよね
2020/05/13(水) 18:36:14.990
稼働も休止も自由だからねぇ
変にノルマもないし誰かに指図される事もないしTeam2chは居心地がいいぜ
2020/05/13(水) 18:39:21.410
この勢いなら言える


自分、本当はTeam2chの人間じゃないけど、ここは皆が質問に答えてくれるし応援してくれるし
情報量が多いからいつもこのスレに居座らさせてもらってる。
2020/05/13(水) 18:41:29.020
そういうのでも良いんじゃね?
このスレものんびりまったりしてるから居心地がいいし
2020/05/13(水) 18:43:31.570
>>459
CPU1つでいいから貢献してよ
2020/05/13(水) 18:45:10.170
無理言っちゃいけない
個人の自由を尊重しようぜ
2020/05/13(水) 18:51:14.220
まあTeam 2chの人間じゃなくとも敵ではないわけでな
2020/05/13(水) 18:57:17.430
Team 2chって二輪の耐久レースが出発点じゃなかった?
2020/05/13(水) 19:07:38.120
>>461
え、CPUだけって出来んの?

自分、本当のチームでは35位ちょっと後くらいだけど、もしこのチームに所属してたら640位くらいだわw
ここの人達は凄いなぁ・・・
2020/05/13(水) 19:12:42.830
俺はGPUだけで参加しとるよ
CPUも同時に動かすとPCが落ちるから切った
2020/05/13(水) 19:14:56.970
つーか蔵1つにつきidentityも1個だから同時に複数は無理じゃね?
2020/05/13(水) 19:19:49.290
>>467
俺もそう思う
>>466
6C12Tなので3つに分けて動かしてる。んで、発熱の問題から3つのうち1つをPauseで停止してる
夏になるとさらに1つ停止して残りの1グループである2C4Tだけ&グラボ(なるべくエコにチューニング)になる予定
2020/05/13(水) 19:23:50.490
>>468
ウソだった 8C16Tだったw
まぁとにかくGPUもCPUもエコにチューニングとかでカスタマイズしないと、出荷状態で両方稼働させるとFullじゃなくても
発熱が100度近くまで上がってしまい、結局CPUが一部お休みする事になる・・・
そうなるとPCの寿命も格段に短くなるしロクな事がない 電気代も4000円UPだしw
2020/05/13(水) 19:36:23.250
>>333
どこかでやってみるけど、いつできるかはちょっとわからん
いま猛追されてるんで、抜かれて諦めがついてからかなぁ
2020/05/13(水) 19:39:45.190
低レベルの争いなんだけど、以前お伝えした
高性能グラボ(ボーナスなし、相手)に対して
CPU界王拳5倍(ボーナスあり、おいら)で対抗中
総力戦だと思い、エントリーグラボ(RX550)を追加投入した

まあ、相手さんがパスキー登録したら、まったく勝ち目はないんだけどね
472名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:00:43.680
リアルの知り合いがそんなこと言っていたら560か570貸し出してあげるんだがな
2020/05/13(水) 20:13:53.140
なんか今日は調子がいい
宿題が終わる寸前で次の宿題が降りてくる
474名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:27:22.100
お互い頑張って行こうね。
2020/05/13(水) 20:30:34.410
CPUは宿題入れ食いだよ
GPUは5分くらい待つかな
2020/05/13(水) 20:35:32.380
みんなポイント欲しさにGPUやってるだろうしな

俺はあえて3950Xでも買おうかな
2020/05/13(水) 20:38:35.100
WUによっては3990XがVega64を上回る
平均的に見ても若干3990Xが優勢かも
2020/05/13(水) 20:39:41.650
報告見てる感じLinuxとWindowsのFAH効率差が10%どころじゃないなあ
2020/05/13(水) 21:13:19.730
Threadripperは聞くけどEPYCでやってる人居ないかな?
クロック低いからそんなに処理速くないのかな
2020/05/13(水) 21:15:07.730
あえてスリッパでなくEPYCを選ぶとすれば狙いは2-Wayマシンだろう
そこまでやる個人向けエンタープライズ奴はスリッパ使いのさらに1/100くらいしか居なさそう
2020/05/13(水) 21:16:18.030
>>478
そうなの?
Linuxはメイン機ではなく、専用機として放置しているから
余計なリソース使わないから効率がいいのかと
メイン機のWindowsは、裏で回していても普段使いするから
その分リソースがとられるのかと
2020/05/13(水) 21:16:20.930
日本は個人向けエンタープライズ市場があるしもしかしたら
2020/05/13(水) 21:19:57.150
>>443
ありがとうございます。
Win7時代からスナイピングツールを使ってたので標準にあるツールは使ってませんでした。
2枚差しはロマンなのでやりたかったんですが、どうも445.87のドライバを入れると映像信号が出ない謎現象が払拭できないので、
現状をもって1650単体稼働で諦めました。
とりあえず21時間稼働で12万ポイントを処理したようなので満足してます。
(40日で15万ポイントしか稼げなかったのに)
2020/05/13(水) 21:21:37.550
>>451
ついにぶち抜いたか!
2020/05/13(水) 21:22:13.980
>>454
ずいぶん減ったなあ
2020/05/13(水) 21:23:22.780
>>459
大丈夫だよ、まあお茶でも飲んでくれ
487名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:33:23.080
>>483
なんかずっと他のこともさせてる?
1650でPPD14万達成しないくらいのペースって遅すぎない?
2020/05/13(水) 21:34:56.570
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
目的は一緒なんだから居心地良いならイイじゃないのチーム違えど仲良くまったりいきましょ( ^^) _旦~~
2020/05/13(水) 21:39:36.890
これビルドオプションをちょこっといじればXboxで走らないかなぁ。

日本では不人気機種で、光学ドライブが壊れただけの完動品がジャンク扱いで数千円で転がってるし、
アメリカでは人気機種でそこそこ普及してるし、対応する意義はある気がする。
490名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:45:24.470
>>489
消費電力大きめだから、本体代は安くても消費電力の割に処理能力稼げないとかになりそう
ワッパ良くなるならアリだと思う
2020/05/13(水) 21:47:39.030
>>487
ChromeブラウザにTweetdeckを常時起動してます。
GPUには関係ないとは思うけど、スコアが低いのは初回プロジェクトか、Core2Duoが足かせかもしれない。
2020/05/13(水) 21:52:54.890
クライアントを7.6.13にアップデートしました。
GPU側にプロジェクト14431という、ワシントン大学のミオシンをシミュレートするプロジェクト降ってきました。
コロナウイルス設定で降ってきたから、なにか関連があるのかな?
9時間半で86948ポイントと表示されてる。
493名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:53:26.640
>>491
ああ、例えばだけどブラウザゲームとか動画視聴とかやってるとそっちに処理食われるからその辺りかも
2020/05/13(水) 21:54:41.870
>>489
人柱としてやってるなら海外ユーザーの報告がありそうだけど先例は無いのかな
2020/05/13(水) 21:57:07.780
>>493
ブラウザゲーム一切無し、つべはチラ見程度で
基本的にはTweetdeckとChromeブラウザで使ってる。
まあ誤差なのかな?
2020/05/13(水) 21:57:39.630
昨晩からチェックポイントの内容が保存されなくなっちゃってるんだけど、自分だけかな?

再起動しても最新版にしても、一旦PC落とすと0%からやり直しになっちゃう。他に同じ症状の人居るかな?
2020/05/13(水) 22:03:50.070
試しに今Pauseしてもう一回Fold押しても同じ症状になったので、該当の症状の時のログを貼りました。
ログを見ると、PauseをしたらWarningが出ちゃってるんだけど、原因とかあるかな・・・?
https://i.imgur.com/VmLzVsq.jpg
498名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:06:59.030
>>495
自分はRadeonしか使ってないから>>6のリンク先見て、そこの1650よりも圧倒的にスコア低そうなのと1050よりも低いとかを見て遅いんじゃ?って思ってるだけなんだけどね
原因なく過度に遅いようだとやっぱりなんか問題ありそうな気もするけど、C2DマシンならPCI-Expressのレーン数やバージョンの問題かも?
2020/05/13(水) 22:08:32.890
Pauseを押してちゃんと停止させとる?
500名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:08:53.020
AMD、1,899ドルで8,999ドルのQuadro GV100対抗の「Radeon Pro VII」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252049.html

国内価格だとアスク税乗っかって20万は超えそうだな。
2020/05/13(水) 22:09:42.030
こっちはPauseを押すと「Paused:by user」って出るな
2020/05/13(水) 22:09:46.190
画像読ませるならスクショしてくれ!
Warningはおれの環境でも出るかな、今やってみた感じ他のログも同じだ
503名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:12:09.000
>>317
最近BOINCでRosetta@homeを始めたけど計算ソフトが16個同時に起動してそれぞれ異なる宿題をやるとは思わなかったな…
設定で抑えられるとはいえ200〜1300MB*16個はかなりメモリ食う。余裕もってメモリ32GB積んどいてよかった。
動かしてるとこんな感じ。もっとコアが多いCPUでやったら壮観だろうな…https://imgur.com/dXP7KqB
Rosetta@homeはGPUに対応してないけど、BOINCの他のプロジェクトはGPUに対応してるのもあるみたい。

おっとWindowsのアプデが来たから再起動の時間だ。計算したデータ飛ばないといいが。
2020/05/13(水) 22:15:51.850
>>499>>502
http://5ne.co/841l
動画でやってみた。こうなっちゃうのよね・・・
505名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:17:22.340
>>498
丁寧に見てくれててありがとう。
>>6はあくまでも目安だと思ってるよ。
1650と1660でPPDスコアの表示がおかしいし絶対じゃないから
参考程度にしか見てなかったよ。
マザーはASUSのP5KだからPCI-Eのバージョンが足かせになってる可能性もあるとは思う。
なにせ前に使ってたGeForce GT710は「15年前にやってたマビノギやりたいなあ」
ぐらいでおととしに買ったグラボなので…

>>497
ポーズと同時にF@h落ちてるように見えるの気のせいかな。
F@hのクライアントインストールし直してみてはどうだろうか。
2020/05/13(水) 22:18:23.200
>>497
Pauseを押した時のログ
https://i.imgur.com/xfXVqWR.jpg

ほぼ同じだな
2020/05/13(水) 22:25:05.480
>>505
さっきアップデートしたばかりなんだけどな・・・

>>506
得に差異はないね。昨日までこんなことは無かったんだけど・・・
2020/05/13(水) 22:25:38.950
>>504
俺ならシステムの復元で正常な状態まで戻して様子をみるかな
2020/05/13(水) 22:29:39.100
>>508
これ会社のPCだからあんま下手なことしたくないのよね・・・
2020/05/13(水) 22:33:12.930
Pauseした時のログはほぼ一緒で、再開した時にFound a checkpoint fileと出てるね

より詳細なログだとworkフォルダに入ってるscience.logだと思うけど
science.log見ててちょっと驚き、Pauseの時にはチェックポイント作らないっぽい
86%まで進んでたのが75%(最新のチェックポイント)に戻されてる…

Win10,Client7.6.13
2020/05/13(水) 22:36:46.890
それならConfigure→Advanced→checkpointing frequencyのタイミングを小さくしてみたら?
2020/05/13(水) 22:40:55.910
俺の設定
https://i.imgur.com/jWz3toh.jpg
2020/05/13(水) 22:57:23.730
>>504
その操作方法やめろ
同じ操作やったら50%まで進んでた宿題が25%まで巻き戻りやがった
上に3連ボタンがあるからそっちからPauseしてみ
2020/05/13(水) 23:03:28.950
ポーズするとまきもどる・・・
なんだこれ?
2020/05/13(水) 23:05:27.450
>>514
巻き戻るように見えるけど、また以前の%まで復帰するよ
2020/05/13(水) 23:09:24.480
>>515
30%まで進んでたのにポーズして続きをやるとちょっとの間だけ元の数字に戻るけど20%まで戻されるよ・・・不具合なの?
517名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:11:29.320
自分のクライアントで何度かPause->Fold試したけどこちらは巻き戻りは起きなかった。
Configure->Slotsでslotを見たらExtra slot optionsにname 「paused」、value「false」っていう項目があったんだが
自分で設定した記憶はないが他の人もこれある?これが関係してるのでは?
2020/05/13(水) 23:12:31.760
インテル第10世代CPU
いろんなところで予約始まったな

まあ、FAH的な意味でAMD第3世代を超えることは無いだろうが
俺が買うなら10900Fかな
2020/05/13(水) 23:16:08.860
>>511
3minにしてこのザマでござる

>>510>>513
今とりあえず再インストールしたら、元の症状は直ったわ。とりあえず再起動かけて再発するか調査する

>>517
slot optionsなんて項目無いけどなぁ
2020/05/13(水) 23:18:16.740
お、再起動しても大丈夫だったわ。何でだろうなぁ?
521名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:28:45.430
>>517
pauseを押してから復帰するまでにこんな長いログになる。こんなだっけ?
https://imgur.com/tegBn9k
>>519
Configure->Slotsでいずれかのスロットを選択してメモ用紙みたいなアイコンの「Edit」ボタンを押すと現れるはず。
2020/05/13(水) 23:54:51.010
finish up,then stopって、課題が終わったときに次の課題がready状態ですぐに始まっちゃうと機能しないのかな
2020/05/14(木) 00:05:54.840
>>500
消しゴムみたいだw
2020/05/14(木) 00:07:11.400
>>489
そもそも箱xはMSとAMDがその気になればフルバージョンの窓10動かせそう
実際にやったらSurfaceの比じゃない台数に可能性が生まれる
2020/05/14(木) 00:44:18.100
>>519-522
単純に、課題によっては5%とか10%ごとにしか途中の計算結果が保存されないものがあるし、
1%未満の間隔で保存されているものもある
だから巻き戻ったように見えるのも多分正常

<FAHのデータフォルダ>\work\00\viewFramexx.json
が途中計算のファイルのようなので、このファイルが増えた直後にpauseすれば最小のタイムロスで済むはず

課題13404/13405に至っては25%間隔でしか保存されていないようで、
かつこの2種類はかなり実験的な課題で他の課題とは異なるらしい
https://foldingforum.org/viewtopic.php?f=19&;t=35209#p333868
完走すればPPDはとても高いのだが、
一昨日あたりから、13404/13405だけ自分の環境でもエラーを吐きまくりorz
2020/05/14(木) 00:52:34.510
>>525
なるほど・・・

しかし、調べれば調べるほど奥深いよなこれ。
例えば、同じ課題番号のものでも当然違う計算を行ってるんだろうし、自分らがやってる計算が果たして
タンパク質の何秒分の計算なのか、とか。
2020/05/14(木) 01:34:02.980
>>520
よかったやん
2020/05/14(木) 01:36:43.690
>>524
本来ならソニーエンターテインメントがプレステ3の時にF@hと一緒に、Officeアプリを提供してたら、ホームパソコンのシェア取れたのにな。
2020/05/14(木) 02:08:31.010
どちらもとても古い記事のようだが

http://htanaka.net/tanaka_hp/science/folding/
「タンパク質のフォールディングが形成される約5ミリ秒をアニメーションにしたもの
これだけの長時間の様子をシミュレートできたのは画期的。」
「凝集反応は秒〜分単位の反応だが、シミュレーションはナノ秒単位で行う必要がある。
1ナノ秒の反応をシミュレートするのに1日かかる」

http://www.s-graphics.co.jp/tankentai/news/screensaver.htm
「400MHzのコンピュータ一台が一日にシミュレーションできる折りたたみは、わずか1ナノ秒にすぎない」

現在の高速なCPU/GPUなら桁は違うだろうが、それでも何百万分の1秒とか何千万分の1秒とか?
2020/05/14(木) 02:46:13.930
さらにメモ
https://alohaworks.jp/news/ceo/%E5%88%86%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/
の冒頭のスクリーンショット(PS3のクライアントのようだ)
222.03 ns/day
当時PS3の1日がかりで450万分の1秒くらい

分子動力学法のwikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E5%8B%95%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E6%B3%95
タンパク質折り畳みを説明したスライド
https://www.slideshare.net/dsatoh/sato-hdaisuke-phd
計算の時間ステップは1フェムト秒(10?15 s)との記載がある
つまり、ログに出てくるCompleted 4000000 out of 10000000 steps (40%)
の1step=1フェムト秒?
2020/05/14(木) 02:54:41.740
今三台体制で増台かけたおかげでポインヨふえた
2020/05/14(木) 03:01:12.760
>>529の1つめのサイトを書いた人が、最新の状況を踏まえてアップデート版を書いてくれればいいのに
2020/05/14(木) 03:04:44.640
1650の者だがWindows Updateで再起動したら、また映像信号落ちた。
まじかよ。
ドライバ見てくる。
2020/05/14(木) 03:12:05.710
>>529
格ゲーだと1フレーム16msc(60fps)
16(ミリ秒)=16000000ナノ秒

千六百万ナノ秒
こりゃあパワー必要だわ
535名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 03:19:07.850
>>529
400MHzのパソコンとか言ってる時代って、Pentium2から3辺りだから今だとIPCも上がってるのを考慮したらものすごい差があるのでは
Ryzen3700Xを例にすると単純にクロックとコア数だけ見ても4GHzが8コアあるからそれだけ見ても80倍速い
↓この辺見てると実際は600倍〜くらいは早いんじゃ無いかと
https://zigsow.jp/review/607/342986
536名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 03:20:55.080
>>533
マジで一度初期不良疑ってみたら?
マザーも古いからそっち要因かもだけど、購入店舗でサクッと見てもらえないもの?
2020/05/14(木) 03:27:02.760
>>536
27時間は正常動作してたからドライバだろう。
それに初期不良だったときはAmazon購入だから交換対応になるわ。
2020/05/14(木) 03:27:41.210
>>535
P2 400Mhz で400MFLP


Core i7
(Broadwell) 10コア 3.0 GHz (ベース)
3.5 GHz (ターボ) 480 GFLOPS (ベース)
560 GFLOPS (ターボ) 理論値 16 FLOPS/Clock × 3.0 GHz × 10コア


https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS?wprov=sfti1

計算めんどくせぇw
2020/05/14(木) 03:36:30.090
同じたんぱく質を解析するのならそれくらい速くなると思うが、
多分、昔に比べると今は大きい分子のたんぱく質をシミュレートしている
最大で、原子数の2乗のオーダーで解析時間は長くなる(Wikipediaによる)

PCに残っていた大昔のログによると(2007年)当時の課題の受信サイズは数百KB〜数MB
今は最大で200MBなんて課題がある
2020/05/14(木) 03:43:42.430
暑いしファンうるさいからしばらくメイン離脱する
サブ機で少々
ごめんなさい
2020/05/14(木) 03:51:35.390
>>540
思い切って水冷にしてみない?
2020/05/14(木) 04:26:40.120
メイン機は少し休ませるよ
サブ機の方はCPU簡易水冷GPU爆熱なんで
CPU細々回すつもり
合わせて1日40万だったけど
3万↓くらいになるかな?
543名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 05:25:04.270
おはようございました、1650の者です。
DDUを実行して再起動後、なぜかNVIDIAコントロールパネルが残っているので
確認したところ、どうもこれはWindows10のシステムにあるもののようです。

で、
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-445-98.html
こちらの記事に、「GeForce 445.98 Hotfixドライバが公開されました。」
「Colorful製GeForce GTX 1650環境でドライバのインストール時に発生する不具合の修正」
というのを見つけてインストールしたのですが、やはりインストール途中で映像信号が落ちてしまい
インストール完了後?に確認音が鳴ったのを再起動する操作?を試みて再起動するも
やはり映像は出ず、現在セーフモードに戻ってきた状態です。
とりあえずDDUを実行するところからやり直してみます。
2020/05/14(木) 05:38:19.180
>>543
苦労してるね
おs再インストールか思い切って
クリーンインストールから
やり直した方が早そうだねぇ
グラボ個別スレで不具合情報出てるなら
それでも直らんかもだけど
2020/05/14(木) 06:37:39.130
>>543
今まで普通に動いていたから
ドライバー関係なんだろうね。
もし出来るなら、やはり最新のW10の1909かな?今はそれを
クリーンインスコしてみては?
因みに、関係ないだろうけど、他の構成は?どんな組合せ?
2020/05/14(木) 06:45:33.730
>>543
因みになんだけど、その1650は?
どこの? 何種類かない?
もし、安かったら俺もオクで落として試したくなってきたww
ビデオカードは、後々は、FAH専用機に使うからいいけど
P5Kで、検証してみたいなぁ〜(・ω・)
ここまで、じゃじゃ馬だと面白いや。
2020/05/14(木) 06:54:13.650
>>545
未確認だけど、セーフモードから復帰したときに
更新したプログラムは削除しました、
と出たからもしかすると消されたかもしれない。
構成はASUS P5K、メモリ8GB、Core2Duo E4400
こう?
2020/05/14(木) 06:57:07.630
>>546
MSIのGeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
をAmazonで15000円くらいで買いました。
2020/05/14(木) 06:59:53.420
とりあえず、1つ前のドライバでも症状変わらないので、MSIのユーザーサポートに泣きつくわ。
お騒がせで本当に申し訳ない。
2020/05/14(木) 07:07:34.950
>>547
>>548
MSiね、( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
構成もサンガツ
今日の明日とかは、出来ないけど、ちょろっと真似て検証してみる
どこまで、再現出来るかわからんけど

全然気にしないで、いいと思いますよ。
ここの人達、良い人だから(^^;)
(^_^;)\(・_・)
2020/05/14(木) 07:16:08.580
>>549
ふと思ったんだけど、FAH専用に?してるの?もし専用機なら
モノは試しに
WindowsじゃなくてLinuxでやってみたら?
こあ2って64動くんかな?( ̄。 ̄;)
誰かkwskお願い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況