X

【DELL】Precisionシリーズ Part3【Workstation】

2019/07/12(金) 03:36:50.310
デルのワークステーションモデル
Precisionシリーズの話題を、あれこれ語るスレです。

◆製品情報
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-desktops

◆サポートページ
http://supportapj.dell.com/support/DPP/Index.aspx?c=jp&;l=ja&s=gen

◆前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1308738600/
2022/01/18(火) 20:21:47.200
古くからデュアルブートってのがあって
物理的に2つのドライブがあってそれぞれのwindowsを別個にした場合windows10のパーティーションからwindows7のパーティーションをチェックディスクやデフラグを実行しなければ良い
309名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 22:54:25.070
>>307 >>308
ありがとうございます
何処か悪いようで、
なかなか上手くいかないんですw
2022/01/18(火) 23:17:45.120
Windows同士のデュアルブートとか絶対うまくいかんからやめた方がいいよ
>>305みたいな物理切り替えが一番いい
あとSSDはSATA2.5インチの奴選べよ
5820でNVMe使うにはオプションパーツが必要なはず
311名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 10:14:56.330
>>310
ありがとうございます。
昔は2つ並んで、使う方をポンすればよかったのに

いまは起動ディスクがかってに従属ディスクのosに悪さをする感じ?

物理的
切り替えを検討したいとおもいます。
2022/01/19(水) 14:52:11.940
Linux入れてWineかVirtualBoxでWin7でも8でも好きなのを起動する
313名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 09:23:15.400
>>312
そんな能力はありません
20年近く前に購入したlinux6.4が箱に入ったまま厚い埃の下に
2022/01/20(木) 12:26:22.750
>>313
むしろ最近のものの方が簡単になってますよ
色々と自動化されているし、普通のPC感覚で行けます
2022/01/21(金) 20:07:05.060
やっと俺の5820にWindows11がきたよ
316名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 07:45:05.900
>>313
起動時にBIOSで起動ディスクを選択するのが一番シンプルでは?その方法でWindowsとMac OS(OSx86)のHDD2台を入れて切り換えて使ってました。
317名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 08:12:14.320
>>313
起動時にBIOSで起動ディスクを選択するのが一番シンプルでは?その方法でWindowsとMac OS(OSx86)のHDD2台を入れて切り換えて使ってました。
318名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 08:19:52.170
あ、連投失礼。
319名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 17:39:23.630
T7600にメモリ32GB×8枚(256GB)を一度に刺したら、起動しなくて焦った…全部カチッとロックした後も強めに奥まで刺して、物理的に浮きがないことを確認してから起動したんだけどなぁ。クアッドランクのメモリ使う時は白いスロットからというルールも守ってたんだけど、相性で全部パーか?と思いながらも結局全部外して、横1列の2枚ずつ刺して起動を確かめてからその列を1つおきに下に増やしていくと、LEDの1234のステイタスもエラーを出さずに認識しました。これでメモリースロットの半分が埋まった。
320名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 09:25:36.890
>>316
お教え有り難うございます。
面倒な様ですが、 たまに別のosを使うには一番確実かもしれませんね?
321名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 11:48:14.110
>>320
あまり頻繁に切り換えるのでなければ、起動ディスクの順番を変えるだけで物理的に切り換えるのと変わらないので、コストをかけずに運用できますよ。
322名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 12:03:14.590
>>319
上を見ればキリがないけど「STAND BY ME ドラえもん」や「永遠の0」と同じ映像制作のハード環境が10万円そこそこで揃えられるのは、アマチュアクリエイターにとって夢のような時代だと実感してます。(永遠の0はHPのZ820 だけどT7600とほぼ同じハード構成)
2022/01/24(月) 13:03:13.380
7920だけど、今日でようやくメモリスロットが全て埋まった。

>>319 その動作は普通なのかもしれない。
最初の32GBを取り外して64、192、320と増やしたけど、メモリを追加する都度起動がおかしくなる。
ログを見ると各々メモリ構成が変わったことが記録されてるから、チェックに時間が掛かってるか、ハングしてしまってるのかもしれない。

うちではコンセントから電源を切っては起動、10分ほど待ってロゴが出なければ、再度コンセントから電源を切るという方法を3回ぐらいすれば正しく起動するようになった。
メモリを抜き差しするのは最初の増設以降やめた。意味がないので。
もしかすると、インストール時に完全なメモリテストをやってないから引っ掛かってるのかもしれない。
といっても、1週間掛かるようなのでやらないけど。
324名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:06:43.340
>>323
そう、2枚ずつ刺すと、最初は3、4のメモリエラーの表示が付くけど、しばらくすると認識して2、3だったかな?に変わる。設定を書き換えているような挙動でした。それが一度に刺したら、メモリが多いほど時間がかかる、またはフリーズ?みたいになってるのかも。8GB×8枚(デュアルランク)の時はならなかった記憶があるから、32GB(クアッドランク)特有の現象なのかなと。
2022/01/24(月) 22:56:24.250
うちは2rank, 16GBの2666。前面のLEDにはメモリのエラーなどほぼ出ないんだよね。
8GBx4を16x4に替えたとき、LEDがオレンジっぽかった気がする。その後はずっと白いまま。
16x4本だけがDELLブランドのsamsung純正モジュール(安かった)。他20本はすべてmicronが互換性を保証するメモリ。

ところでクアッドランクを選ぶのは384GB以上を意図しないと意味がないような。
2ランクの16GBx16本で256GBになるし、可能なチャネルがすべて埋まる。
326名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:48:27.210
>>325
ちなみにうちのは全てSAMSUNG製でした。シルバーのヒートシンクがついてるやつ。ゆくゆくは512GB全部埋めることを想定してクアッドランクにしました。
2022/01/31(月) 08:45:43.830
質問です、t3620の元々のos って何が選べました?
328名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 10:37:17.320
T3620 E3-1270v5 QuadroK620 をポチりました、よろしくお願いします。
元はWin8Proで現状Win10Pro(HDD)です。
M.2 Nvme Gen 3x4 SSDをOS用に追加してWin10ProをクリーンインストールしたいのですがMedia Creation toolのUSBから起動した際M.2 SSDにインストールできないなどの可能性はあるでしょうか?BIOSアップデートが必要でしょうか?
またマニュアルを見るとSSDの下にサーマルパッド(たぶん純正SSDの付属品)なるものを挟むようになっていますが何か挟まないとマザボ上の部品と接触してショートする可能性はあるでしょうか?SSDとの相性問題などはあるでしょうか?
またWifi+BTも追加予定なのですが相性問題などはあるでしょうか?
2022/01/31(月) 12:14:59.870
T3620で片面実装のNVMeを使ってるけどNVMeの下にサーマルパッドは挟んでないよ
心配なら裏に耐熱絶縁テープとか貼ってみるのもいいかも、ただ両面実装の製品は要注意かな
ドライバは最近のindowsインストーラはインボックスドライバで問題無いんじゃないのかな
INTELも最新製品のF6ドライバ配布しなくなったしね、BIOSは自分ならクリーンインストール前にアップする
WIFI+BTは自分ならINTELリテールかASUSでも選ぶけど安価な中華も大量に出回ってるね
330名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 13:18:48.980
>>329 絶縁テープで良さそうですね。ありがとうございます。
2022/02/02(水) 20:22:28.540
ここで聞くより、まんま同じことをしている人のブログを見たほうが速そうだけど。
2022/02/03(木) 02:54:08.880
英語圏の方が速いし掘り方も手慣れてる
2022/02/05(土) 14:12:31.610
数多くのPCで採用されているInsyde H2O UEFI BIOSに23個の脆弱性。開示で修正へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385797.html

詳細がまだ分からないが注意が必要か
334名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 19:53:27.180
DELLの美品のPRECISION490(CPU:Xeon X5365×2、メモリ:32GB、HDD:500GB×2、DVDドライブ)をネットオークション出品で、魅力的に思ってもらえる宣伝文句はどんなことがありますか。
2022/02/06(日) 17:10:56.620
TDP150wx2ってトースターかよ
2022/02/09(水) 13:35:56.390
7920に1月-2月で2度uefiの更新があったから、記事のまんまだろうね。
ググるだけではヒットせず、dellのダウンロードページには1月の最新biosについて書いてある。

ウチのは付属のアップデートソフトで更新ボタンを押したら、bios更新するとか表示された。
2022/02/09(水) 17:32:35.980
7820だけどそこのページにversion2系統のuefiついて記載されていて更新時画面の表示が違うんだよね
2022/03/10(木) 14:08:49.090
元々はIntelのoneAPIをVisualStudioにインストールしてプログラミングや
unreal engineでデザインをしていたが最近は機械学習も手を広げてやってみたら結構面白い
折角のprecision7820だからCPUとGPUリソース使う作業が出来て毎日が楽しい
339名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:53:15.190
Precision490(CPU:Xeon5160 x2、mem:32GB)を手に入れました。
Windows10を購入するか迷っています。ストレスなく動きそうですか。
2022/03/26(土) 11:49:51.850
ベンチマーク見れば分かるやん。1cpuでi3 8100の半分の能力。
普通にもっさり。
341名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:40:23.490
5810にwindows11 クリーンインストールで Cpu関連チップセットドライバ不明だったので 
windowsupdate optionでドライバのインストールで とりあえず完了 スリープからの復帰爆速!
 ただしwindows10が入っている状態への上書きインストールでは 
Checkが入り cpuサポートされてない警告で進行中断されてしまう hackしてます?
2022/04/02(土) 10:56:49.690
3630を21h2にしたら、起動中3回に二回くらいフリーズするようになった
2022/04/05(火) 12:28:32.550
eufiの問題じゃなくて部屋が寒いんじゃねーの?
7920も部屋が寒いとたまにそうなる。
隣の自作pcも時々そうなる。
2022/04/08(金) 08:27:56.920
BIOSアップデートしたら完璧に起動するようになりました
345名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:45:31.290
練馬区すまないほうがいいのかなあ
2022/04/30(土) 17:55:40.060
7820のuefiアップデート来ているよ
2022/06/01(水) 23:17:56.350
ごめんなさい、教えて下さい
DELLのT7610ってnon ECCメモリに対応してない??
資料見てもT3610がnon ECCメモリに対応していたからてっきり行けるかと思っていたけど、もしかしてだめ??
2022/06/02(木) 11:53:04.880
T7610のマニュアルから以下の通り抜粋

エラーメッセージ
問題の重大度により表示される 3 種類の BIOS エラーメッセージがあります。以下のようなものです:
お使いのコンピューターを完全に停止させるエラー
これらのエラーメッセージはシステムの電源を入れなおすことを要求してコンピューターを停止させます。
以下の表にエラーメッセージの一覧を表示します。
表 14. お使いのコンピューターを完全に停止させるエラー
エラーメッセージ
Error! Non-ECC DIMMs are not supported on this system.(エラー! ECC に準拠していない DIMM はこのシステム
ではサポートされません。)
2022/06/02(木) 11:57:49.420
機能 仕様
メモリモジュールコネクタ
T3610 / T5610 DIMM スロット × 8
T7610 DIMM スロット × 16
メモリモジュールの容量
T3610 / T5610 2 GB、4 GB、8 GB、および 16 GB
T7610 2 GB、4 GB、8 GB、16 GB、および 32 GB
種類
T3610 1600 および 1866 DDR3 RDIMM ECC/Non-ECC
T5610 1600 および 1866 DDR3 RDIMM ECC
T7610 1600 および 1866 DDR3 RDIMM および 32 GB LRDIMM ECC
2022/06/02(木) 15:43:06.040
T3610ってNon-ECC対応してるの?
2022/06/02(木) 23:43:52.020
>>347 です
以下のところをを見て、DDR3(non ECC)と LRDIMM ECCと勘違いしました

T7610 1600 および 1866 DDR3 RDIMM および 32 GB LRDIMM ECC
2022/07/22(金) 13:18:02.410
windows11の21h2を22h2にアップデートしたら起動時にdellロゴが確実に出る様になった
ロゴが出ないのは21h2の不具合だったみたいだ
2022/08/08(月) 19:12:16.790
precisionのスレなんてあったんだ。
最近中古の7820購入。メモリ96GBだけど超快適。
いい買い物だった。
2022/08/10(水) 12:54:54.520
7820、フロントパネル内の2.5インチベイが格好いいね
俺は金もスペースも無いので3620使い続けてるわ

3660って、全面の一番上に5インチベイがあるように見えるのだが
だがドキュメント見てもそれが5インチベイだとは書かれてない

あそこ、5インチベイなのか何なのか、知ってる人いますかね
5インチベイに取り付けるHDD取り換えキット使ってるんだけど、
3660でもそれ使いたいのだが
2022/08/11(木) 06:26:36.710
>>354
ユーザズマニュアルでは触れていないけど、スペックシートp.3に写真と説明:
「2.5インチ(3.5のtypo?)または2.5インチSATA HDD用の前面アクセス可能なストレージ(ロック可能なドアとキー付き)」があるね。7820の前面に4つ搭載されてるFlexBay(575-BBRY)に見える。
2022/10/27(木) 17:45:50.840
t7500にぴったりのPCワゴン探してるんだけどなかなか合うのがないな
サイズが合えば重量オーバーになったりとか
357名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 13:21:59.070
5820user です XEON 構成で PCIE-NVME adaptor でSSD 2本目認識しません
5810だとOK なんか設定ありますかね BIOS-pcislot info 上ではstorege とでます
358名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 16:30:47.360
5820ってパネルの裏についてるGPUを押さえるための謎の出っ張り完全に外せる仕様になってる?
5810使ってるけどRTX3070の高さが高いカードはこの出っ張りと干渉してパネルが完全に閉まらないんだよね
5820に買い替えたいんだけどこの制約が治ってるか知りたい
359名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 18:00:43.800
5820のHDDキャリーだけど、設計不良と思えるくらいにディスクを刺すのが難しい
ようつべの動画みたらプラスチックのキャリーが折れるかと思うくらいに曲げてディスクを入れてたんだけど
真似してやっても全然入らない。
これ設計したやつバカだろ
360名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 01:46:54.720
>>357
NVMEを2枚以上搭載できるPCIE-NVME adaptorは搭載してるコントローラーの
種類によっては2枚目以降が認識されないといった問題が生じるとかいう書き込みが
アマゾンのコメント欄にあった。多分、それだと思う。
確実なのは4枚搭載可能なDELL純正のアダプターカードを購入すること。
でなければアマゾンで怪しい製品を購入して2枚目以降が認識されなければ返品して
動く商品にたどり着くまで繰り返すしかない。
他は1枚搭載カードを2枚刺すというやり方。
前、Sun-OracleがNVMEを2つ実装したPCIカードを販売してたが、これもやはり
専用のドライバーがなければ動作しなかった。
2023/04/09(日) 08:56:07.440
お~い、誰かいるかあ?いたら返事してよ。
2023/04/09(日) 10:36:18.450
5820って酷いね、最悪。
SATA電源コネクタ、ODD用電源コネクタが一つもない!!!
HDDの増設やSASドライブ
2023/04/09(日) 10:42:11.420
ごめん、途中で送信してしまった。
HDDの増設やSASドライブ+RAIDコントローラ増設等ができない!!
FLEXBAYへの接続をSATAのデータケーブルではなく、miniSASケーブルにしろよ!!
RAIDコントローラが接続できないだろ!!
全く何を考えているんだか!!

改造は一切させない!!って感じの作りだね。I hate you!
2023/04/09(日) 11:40:30.480
筐体は結構がっしりしたつくりなのに、HDDマウンタ(キャディ?)は、何なのあれ?
プラスチック製で、ぺにゃぺにゃなつくり、2.5インチのアジャスタを外そうとしたが
なかなか外れず、今にも壊れそうで、困ってしまった。

音は静か&発熱は少なそうで、その点はVery Good!
2023/04/16(日) 07:28:52.240
Precision3620に270mmサイズのグラボは収まりますか?
オーナーズマニュアル見た限りだとハードドライブベイに干渉しそう
入るなら電源変える前提で欲しいのだけど
2023/04/16(日) 18:08:35.120
ハードドライブベイ除去すれば
いけるのかー
https://youtu.be/Fq62dlP9gVw
2023/05/13(土) 06:30:43.900
Precision T5820って、内部に余分な電源コネクタ類が全くないのな。
ちょっとした強化や改造するのでも、DELLからそれ用の部品を買わないと、できない。
SASコン付けたくても、できない。
NVME・SSD付けたくても、だめ。
もう最悪。
2023/05/13(土) 16:31:58.720
買えば良いだけだろw
2023/05/14(日) 13:00:21.710
>>368
売っていない
2023/05/15(月) 16:41:56.660
> DELLからそれ用の部品を買わないと
> 売っていない
どっちやねん
てか自分でパーツ調達できないなら最初からオプションで付けとけば?
2023/05/18(木) 22:28:10.290
>>370
そんな金が有るなら苦労はしないし、動かないPCを安く買って、
動くようにするのが趣味なんです。改造が趣味って事です。
最初から動くものを買う趣味はないです。

5820から自作ベースの改造や強化が難しくなってきた感じ。
DELLの方向性が変わったような。
2023/05/19(金) 06:31:49.070
>>370
Precision T5820って、内部に余分な電源コネクタ類が全くないのな。
ちょっとした強化や改造するのでも、DELLからそれ用の部品を買わないと、できない。売ってないし。
SASコン付けたくても、できない。
NVME・SSD付けたくても、だめ。
もう最悪。
2023/05/19(金) 07:32:38.780
頭悪
2023/05/19(金) 08:33:53.830
>>373
どこがどう頭が悪いのかな?
頭が悪いのは君ではないのかな?
ぶーめらん、ぶーめらん、ってかな?

どこがどう頭が悪いのかな?きちんと説明しなよ。
君は説明もできない馬鹿なのかな?
君はおおばか。がっはっは。
2023/05/21(日) 14:07:07.020
何言ってんだこいつw
朝鮮人か?
2023/05/21(日) 16:28:47.220
頭悪
2023/05/21(日) 19:56:41.190
>>371
> そんな金が有るなら苦労はしないし、動かないPCを安く買って、動くようにするのが趣味
メーカーから見れば君のような人間は客じゃないんだよw
2023/05/21(日) 20:27:09.050
>>377
客のつもりはないぞ。メーカー製のPCを販売店で購入したことは一度もない。
すべてオクでジャンクPCや部品を買って、修理したり、不足部品を追加したり
して動作するPCを作り上げている。

これまでに修理したPCは30台くらいかなあ、もっぱらDELLだな。Pen3のラック
サーバのマザーだけ購入して、動くようにしたな。そう言えば最初?はMC6800
のマイコンをラッピング配線で作ったな。あれは完全自作だった。
OS?はH68/TRのマスクROMをつかったな。

そう言えばPrecision T7600が有るんだが、これが不調で、コンセントにACプラグ
を差し込むと0.5秒後に轟音を出してファンが回り始める。これを修理しようと思
っているのだが、これってBIOSが飛んだのかな?そう思っているのだが?
そのうちCH341Aを使ってBIOSを書き換えようと思っている。

ボードの内部部品が飛んでいたら、うんともすんとも言わないと思うから。

ちなみにもっと良い掲示板は有るかな?
2023/05/21(日) 20:30:27.070
T7600のBIOSはWinでインストする.exeは有るがバイナリのイメージファイルが無いんだよね。
どうしたらよいか分かる人いるかな? ちなちゃんと動くT7600もあるので、そこから吸い出す
つもりではいる。
2023/05/22(月) 00:54:08.060
>>378
フリマでおんぼろのロード買ってママチャリのタイヤが付かないとごねてるのが君だよw
2023/05/22(月) 03:23:15.580
>>380
技術力が無い人はね、そう考えるんだね。それはどうでもいいんだよ。
>>378の後半、T7600の件について答えて欲しいな、技術力が有るならね。
技術力が無いなら答えなくて結構だよ。
期待はしていない。
2023/05/22(月) 10:09:59.020
>>381
T7600はもっと単純なおちがありそうだけどなw
2023/05/22(月) 14:30:30.390
もちつけ
2023/07/02(日) 08:17:24.890
3620でシステムの割り込みが毎日暴走する
調べたらこれに行き着いた
https://h30434.www3.hp.com/t5/Gaming-Notebooks/High-CPU-Usage-System-ACPI-sys-GPE-L6F-Storm-Omen-15-17/m-p/7179530/highlight/true

logman start HPbug -ets -p Microsoft-Windows-Kernel-Acpi -o C:¥x.etl
でログを取ってみたらやはりL6Fの暴走
(暴走が起きる前からログを取ってると膨大なサイズになるので注意。暴走が起きてから数秒実行するので十分)

中古で買ったからサポート受けられないし同じ問題が起きている人DELLに連絡してください
2023/07/02(日) 15:54:56.620
>>384
本国のコミュニティにポストすると良いと思うよ
2023/07/25(火) 16:31:28.290
最近のエントリーモデルは拡張性皆無で、これならお安いInspironやvostro買った方がええわってなるな
2023/10/23(月) 11:53:51.880
中古で買ったらDVDドライブついてなかったけど、最近のノートはドライブついてないのが普通なんかな?
2023/10/23(月) 18:05:05.510
今は光学ドライブ付きなんてほとんど無いよ
2023/10/23(月) 18:11:27.830
デスクトップでもオプション扱いになるようになってから相当経つが
2023/10/25(水) 08:07:44.700
鮮人の意見やな
2023/10/26(木) 11:32:39.340
7750の中古買ったけど、仕事するのに最高だわ。(バッテリーはだいぶ消耗してたけど)
やっぱワクステなんよ。

タブレットとかゴミなんだよなぁ…。
2023/10/26(木) 20:57:51.090
据え置きで使うの?
2023/10/26(木) 23:53:39.710
喫茶店にも持っていくよ
394名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 08:38:27.390
現在T3600現役中で、いまだにT7600とかの話題が出てきて嬉しい。
家に予備の部品がいっぱいあるからWindows10の更新がなくなったら
リナックス入れて最後まで使ってみようと思う。
2023/12/06(水) 10:02:33.530
どなたかお教え願います。
w−21**系5820を使用しています。m.2のSSDに変えようと思いますが、PCIスロットに中華製と思われる
JEYI社のPCI-E x4 変換ボード PCI-Expressを購入しようと考えていますが、これを5820で使えるでしょうか? 
SSDはTOSHIBA 東芝 XG3 THNSN51T02DU7 1TB M.2 NVMe MLCです。
宜しくお願いします。
396名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 06:29:57.060
>>393
MacProのPCキャスターは7万円ぐらいするようだ
2024/01/04(木) 06:26:51.080
中古3630Towerポチったので届いたらよろしくです
2024/01/08(月) 10:36:40.650
3630ってなんで普通のATXに戻ってんだろうな
3620迄はピンアサインだけはDELL独自だったのに
2024/01/09(火) 19:26:22.840
3630T(i7-8700K)の天面ファンは結構な音出しますねぇ
夏が心配
2024/01/10(水) 03:31:31.460
3620Tにしておけば良かったらのに…
2024/01/10(水) 19:35:54.300
年末年始セール価格買いだったので…
悲しいけど機種指名買いする経済力は無いっす
2024/01/11(木) 03:34:18.840
3630Tかぁ
あのレイアウトは好きになれないな
2024/01/11(木) 08:20:31.120
5インチベイ、需要ないのだな
HDDリムーバブルケースを愛用していたのだが
2024/01/11(木) 15:08:43.230
光学ドライブは要るときだけUSB
起動はM.2で常用データドライブはSSD、
5インチの居場所は大容量NASくらい
2024/01/11(木) 15:12:46.640
確かに5インチベイ(DVD等)使わないね
けど、有ると安心する
でも、いざ使おうとしたら開かないまでがセット
2024/01/11(木) 18:00:57.180
3630~3650はレイアウト良くないんだよな
CPUとPSUの位置関係とか空気の流れとか
2024/01/11(木) 18:09:39.230
3630T買った失敗を繰り返さないようにこのスレで知識蓄えるので今後ともよろしくです
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況