X



【Workstation】HPのワークステーション2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0928名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 00:41:38.980
>>926
前オーナーが一度 Windows 10 で認証したことがあるんじゃね?
0929名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 00:44:00.420
>>927
できんじゃないの?
心配なら OpRom 搭載のSSD調達すればいい(PLEXTOR M8Pe 系とか)
0930名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 15:03:52.250
>>929
あざす!このレス見る前にpcie3×4の中華製変換アダプタとクルーシャルのp2m.2をポチってしまいまた、、、。出来なかったら仕方ないって事で諦めます
0931名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 15:04:53.630
純正の変換カードに組み込んである状態で売っていたSM951はROMないから、レガシー関連無効でUEFIのみに設定で行けるんじゃね?
0932名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 17:15:59.620
>>931
いけました!ついでにcpuもe5-2680 v4に変えてみた。なんか体感変わったかと言うと微妙だけどフラシーボ効果半端ない。
0933名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 04:08:06.500
ベンチはこんな感じになった。
いろいろ試したけど思ったより速度出ない感じ
なんかBIOS設定いるのか

c:M.2SSD
d:SATA HDD
e:SATA SSD
f:外付けUSB3.0 SSD
https://i.imgur.com/OPNkXG0.jpg
0934名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 18:12:45.580
多分3番目のPCIe2.0x4に刺さってるだけ
0936名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 23:49:28.810
Z440のCUPファンの回転数はUEFIででいじれるけど
アイドル状態を基準に設定すると高負荷時の温度が気になる、でもって高負荷時を基準にすると温度は気にならないがアイドル時のファンの音が
どうしたものか、、、
0937名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 10:34:42.210
クーラーそのものを変えるしかないんじゃないか?
0938名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 14:20:43.770
中華製のPCIeアダプターよりHP純正のZ-Turbo Driveの方が速度が出ますか?
0940名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 15:29:00.560
>>939
ありがとう
やっぱりそうか・・・・
中華製の2機種(内1機種は「PCIe Gen4対応」を謳う物)でベンチマークを取ってみたんだけど
測定誤差範囲の違いしか無かったんでZ-Turbo Driveを買うのを保留してたところです
0941名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 00:00:10.940
ご存じの方、お教え願います。
オークション等で中古のZシリーズを購入しようかと考えています。
その中で、出品されている複数の商品に天板が無い物があります。
ケースのトップパネルが無い状態です。
この、トップパネルが取り外されている理由が知りたいです。
1品、2品ではありません。
かなりの数の商品がこの状態です。
ご存じの方がおられましたら、お願いします。
0943名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 07:32:34.260
Z640のマザーボード裏側のパネル(正面から見て右側)って外せませんか?
8pin電源コネクタがそこに入っていってるようですが先端がどこにも見当たりません
マザーボードの裏側の隙間にないか確認したいので開けてみたいのです
0945名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:02:58.370
>>944
ありがとうございます
前面パネル裏に刺さっている6pinを8pinに変換して使うタイプのようですね
変換がすぐにないので転がっている6pinのビデオカードを刺してみようと思います
0946名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:05:04.010
>>943

G3の刻印の8PIN 電源はシャーシ裏で6ピン2個のグラボ電源に変換されているので
グラボで 8PIN 電源が必要ならば 6PIN から 8PIN 補助電源変換ケーブルが要る。
0947名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:09:22.150
>>946
なるほど
最初から8pin→6pin変換されてるんですね
とりあえず転がっていた6pinのGF1650で出力できたので
それで運用してみようと思います
0948名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 11:47:44.210
どなたか助言をお願いします。

Z820の水冷ポンプが故障したので、空冷のヒートシンクを取り付けました。
正常に起動しますが、起動時に
526- CPU liquid cooling pump not detected
のアラートが出るので、F1を押すと正常に起動します。起動時には毎回、この操作が必要です。

このアラートを出なくする方法があるでしょうか?
0949名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:40:26.010
>>948
TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
0950名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 19:42:31.470
いろいろ検索しても、そんな感じなんですよね。
毎回、F1を押すしかないですかね。

>>949

> >>948
> TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
0952名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 16:23:15.290
>>951
P2はキャッシュ有効にするとその倍は速くなる
0953名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:12:28.000
>>952
それってP2への書き込み速度じゃなくて、システムメモリへの書き込み速度を見ているんじゃないの?
0954名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 01:24:44.560
そもそもZ440のPCIeスロットって、Gen4に対応してないんじゃ?
0955名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 08:33:26.270
>>954
使えるけど性能はPCIe3.0環境に制限される
0957名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:41:04.430
>>956
すまないが、CドライブはCFDのPG3VNFで行く事にしたよ。

因みに、momentun cacheがやっている事は早い話しがRamDiskなんだと思う。
RamDiskは俺も前から使っているので、momentun cacheを導入したとしても
その恩恵は得られないと思う。

俺の環境下でのRamDiskへのアクセス速度はこんな感じ。
https://i.imgur.com/odMOsnm.jpeg
0958名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 01:10:27.290
>>957
> RamDiskへのアクセス速度はこんな感じ

ちなみに、BIOSバージョンいくつ?

BIOSバージョン2.57Aに更新しているE5-2680v4だけど、以前はそれに近い速度が
出てたのに、Windows 7 SP1からWindows 10 (今は21H2)に上げたせいか、BIOS
更新でIntel CPUの脆弱性回避コードが入った影響なのか、例えばSEQ1M Q8T1の値
はリードで4900MB/s、Writeで7000MB/sくらいしか出ない。 他の値も大幅に低下。

RamDiskソフトは同じで、DIMMは32GB×8枚(2933を2400で使用)
0959957
垢版 |
2022/01/13(木) 07:54:37.780
>>958
M60 v2.57,2021/05/21
0961957
垢版 |
2022/01/13(木) 17:55:32.910
書き漏れ
21H → 21H2
0962958
垢版 |
2022/01/14(金) 11:46:07.760
>>959-961
少なくともBIOSもOSも同じやな。 変なアプリを入れた記憶はないが、なんか
余計なソフトが常駐しとるのかもしれんな。
0963名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:40:08.210
ぼくの名前はボブ
スーパーコンピューターから
ワークステーションにやって来たガーディアンだ!
0964名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 18:49:31.130
ネットサーフィンと動画閲覧が主なパソコン(Z440)の利用目的の俺が
CPUを交換して、例えばCinebench R15のスコアを1000から2000に
上げたとしたら何かしらの恩恵が得られますか?
0966964
垢版 |
2022/01/24(月) 22:12:04.530
>>965
ですよねぇ〜〜〜〜
ありがとう
0967名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 12:08:53.050
F1:Bootを回避できました。
水冷ポンプ電源に適当な12Vファンを接続して、水冷ポンプと認識させました。
ポイントは3pin電源のファンを接続すること。水冷ポンプ電源端子が4pinなので4pin電源のファンを繋いだのにうまくいかず、ちょっと悩みました。


>>949

> >>948
> TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
0968名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 00:27:28.440
quadro p600 hp oem用のvBIOS updateの所在が不明です
DisplayPort to HDMIでUEFIが表示されない現象の改善策なのですが、NvidiaのアップデータだとOEM版Quadroは対象外なのでベンダーに聞け!と拒否られます

Nvidia版のお知らせはこちらです
NVIDIA GRAPHICS FIRMWARE UPDATE TOOL FOR DISPLAYPORT 1.3 AND 1.4 DISPLAYS
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/nv-uefi-update-x64/
0969名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:44:30.470
>>968
Quadro P1000用ってのはあるみたいだけど、ダメかな?

Windows用Quadro P1000 Video BIOS(NVIDIA)フラッシングユーティリティ
ttps://support.hpe.com/hpesc/public/swd/detail?swItemId=MTX_f4e6d43bd7514d2d8e4854bd2f
0970名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:59:45.740
>>969
情報ありがとうございます
適用してみたところ、P600では対象のハードウェアはありません的なメッセージで終了しました
オリジナルのNvidia版より対象チップの判定が厳密化されているようですね

バージョンチェックの結果は以下のとおりです
E:\Download\HP>NVIDIA_Quadro_P1000_86.07.8F.00.01.exe --version
NVIDIA Firmware Update Utility
Version 5.707.0
Copyright (C) 2018-2021, NVIDIA Corporation. All rights reserved.


BIOS Versions of NVIDIA display adapters present in system:
Quadro P600 (10DE,1CB2,103C,11BD) S:00,B:01,D:00,F:00 86.07.3B.00.45

Press any key to exit...

HP版のQuadro P1000漁りに走りそう
0971名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 21:53:48.400
オクでXEON E5-2697 V2 BIOS確認品買ったらゴミ掴まされたのか?
Z420後期。念のためBIOS最新にしたし、M/Bのシリアルも7から始まる奴、BOOT blockも03/06/2013対応してるはずなのにな。

BIOSすら立ち上がらないわ、 ゴミですかね
0972名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 22:31:12.150
>>971
むしろ、そのパターンで動作品が本当に存在するのかを知りたい。
皆報復評価を恐れて定型文で良い出品者の評価をするから、
実際のところが分からない。
0973名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:01:33.310
>>972
しくじりまし
BIOS画面見せろと問い合わせしてるが無反応
0974名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:02:23.140
BIOS確認済みと書いておいて写真のせてないのはほぼ詐欺
0975名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:36:24.760
>>973
我が家にもオクで落としたXEON E5-2699 V3のゴミが1個転がっているwwww
「動作確認環境にない為ジャンクとして出品します」みたいな説明だったかな。
多分そんなのは全部動かないのを確認した上での出品なんだと思う。
0976名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 15:32:13.000
セレロンとかのIHS張り替えたリマーク品とかあるからな
酷いとIHS剥がすとダイないとか、最悪マザーぶっ壊すから危険
0977名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:24:34.500
うちはscaleable xeonで良かった。
0978名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 14:56:18.600
Z820の1CPUだが2万でかった
2690v22個に買えた
CPUクーラー1個追加して、余ってたR9 280Xを二枚挿したが流石に1200W電源だな
Blu-rayドライブ、SSD2個、HDD2個追加したが安定稼働。
Z820って12個もファン着いてんだな
どんだけ電気食ってんだろ?
0979名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:59:59.390
>>946
最近のグラボは電源喰いで困りますな…。
ちなみに8P+6P補助電源のグラボを使いたい時はどうすればいいだろう…。
既に8Pから6P×2に変換されているなら、元々のグラボ電源は150Wですよね。
もう75Wはシリアル電源とかから取るしか無いのかな…。
0980名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 13:59:43.270
>>979

マザーボードにATXリレー基板および
電源ユニット増設して追加ユニットから
取る。ピーク性能の合計消費電力が1500W
超える場合は家庭やオフィスの物理的な
コンセントの給電ルート変更も必須
0981名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 23:16:51.740
前から思っていたんですが、、、
xeon26xx系と16xx系て何が違うのでしょうか。
もしかして26はデュアル用?
0983名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 07:56:56.170
Z Turbo Drive G2のSSDをSM951からPro 7600pに交換したら、performance advisorでZ Turbo Drive扱いされなくなったな
Z Turbo Drive扱いされなくなっただけで問題なく動作
0984名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 13:32:34.690
Z 640と620持ちだけど、620の方は、セカンドマザーボードがおかしくなったのを機にシングル運用にしている。
メモリースロットが半分になっちゃうのはえぐいけど、スピードはこれでも問題ない気がしてきた。
というわけでシングル機買おうかな。
でも Windows 11に非対応なんだよね620も640も
0985名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:53:44.170
楽天でZ4 G4買った
Z440はテスト機に格下げかヤフオク行き

M.2のヒートシンクも買わないと
0987名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 17:17:51.880
W-2133
クーポン使って74800円だった
0988名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:44:38.170
練馬区すまないほうがいいのかなあ
0989名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 11:17:39.830
Z4 G4は通常の5インチBDドライブ物理的に取り付け不可能だった
背面がマザーボードに干渉する

カードリーダーはアリエクで800 G4用っぽいのを買って金具外せば流用できるっぽいから試してみる
0990名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 11:09:25.140
z4 g4のmaintenance and service guide、内容間違ってるな
存在しないスリムドライブベイの取り外しとかあるから、内容に別機種のZ6 G4用のが混ざってる
0991名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 08:34:15.680
Z440のCPUをE5-1650 v3からE5-2695 v3にアップグレードした。
ついでにBIOSをM60 v2.57,2021/05/21からM60 v2.59,2022/03/31にバージョンアップ。
CPUベンチマークの数値は1.7~1.8倍になったけど体感速度は変わらない(笑)
むしろ、起動時間が若干長くなった(泣)
コア数.スレッド数こそ増えたものの、シングルスレッドの能力は下がっているのが影響しているのかなぁ・・・・・
0992名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 12:50:51.170
420 620 820 
440 640 840
これらの Windows11化、簡単にならんかなー
困ったなー
0993名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:47:03.970
まあでも、Z420世代、Z240世代、Z440世代のWorkstationも、
CPUチェックバイパス等でWindows11化できるのは何より。ちょいとレジストリ
追記するだけだし。1分でいける。
条件チェックバイパスが不明だったときは、Windows11化出来ないと思われて
ヤフオクで一気に値崩れしたもんねぇ
XeonのE5-XXXXv4までや、E3-XXXXv5までもWindows11非対応だと思われて
2-3ヶ月ぐらいのあいだ値崩れしてたし
0994名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 15:08:23.070
というわけで、後期型のZ420で遊んでみようと思ってヤフオクで入手。
値崩れしてた時期だから、E5-1650v2、8GB、HDD1TB、Quadro K2200搭載で
12000円ぐらいだった。これに
○E5-2690 v2 (最大3.6ghz×10コア20スレッド-passMark-13500)7000円 Core i7-8700ぐらい
○DDR3-ECC-registered 8GB×8 合計64GB 4000円(ECC−registeredは安いな!)
○crucial 480GB SSD SATA(Cドライブへ) 6000円
を載せてみた。Windows10は問題なく入って、本体の7のシールで正規版認証。Windows updateも問題なし。BIOSを最新にしてから、
レジストリ追記してWindows11の互換性チェックを回避し、Windows11にアップグレード完了。
仕事のPC入れ替えで余ってた中古のMicrosoft Office 2016入れて、さてこれからどうするかなと思ってたら
ちょうど友人の自宅の事務用PCが壊れてすぐにでも必要ということだったから、サポート費用込み代金7万円で
そちらに譲ることになった。まあ組み上がっただけで満足してしまった感はある。

ただ友人は「今までの奴とは比較にならないぐらい速いぞ!」と驚いてくれた。そりゃまあ前のPCが
「i5-4590、8GB、内蔵GPU、HDD500GB」だったら桁外れに感じるだろうね
0995名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 20:47:20.590
Z4 G4って前期と後期で共通なのかな
W-2100番台CPUの前期型にW-2200番台のCPU突っ込んだら動くんだろうか
0996名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 20:54:59.430
2175で使ってたのに会社に転がってた2245載せたら動いたよ
スペックダウンだから外しちゃったけど
0997名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 00:50:34.160
一時期下落していたZ440のヤフオク中古価格が回復した
やっぱり公式では非対応になってたWindows11が
レジストリちょっといじると使えるとわかったせいか
狙ってたゲーミング機10万超えで競り負けたよ 安いときなら6万以下だったのに
0998名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 12:25:33.230
Windows 11にした上で出品してくれたら助かるな
自分でやるのもめんどいから1万円上乗せで
0999名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 15:19:24.370
z440 E5-2680 v4 m.2ssdにRTX3060挿してるけど安定してる。CPUがボトルネックになるゲームもあるけど設定軽くすれば4Kでもヌルヌル遊べるよ
1000名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:11:56.840
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2078日 19時間 11分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況