X



【DELL】Precisionシリーズ Part2【Workstation】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
垢版 |
2011/06/22(水) 19:30:00.740
デルのワークステーションモデル
Precisionシリーズの話題を、あれこれ語るスレです。

◆製品情報
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-desktops

◆サポートページ
http://supportapj.dell.com/support/DPP/Index.aspx?c=jp&l=ja&s=gen

◆Precisionモバイルモデル向けスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1239956611/

◆前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1207305460/
2013/12/08(日) 23:30:48.160
まさかw
S/Nなど照合できれば入手は可能だろうよ
何も持ってないマシンの分のメディアを入手しようというのではないんだぜ
383名無しさん
垢版 |
2013/12/09(月) 20:54:20.190
OSバンドリングの場合、保証対象は処分後はなくなると思うぞ。
2013/12/10(火) 06:35:43.220
どうやらデルはリカバリメディアの再発行に応じてないようだな
2013/12/12(木) 17:36:14.840
670使ってもう10年以上たっているけどボタン電池交換の際、マイナス端子をあやまって取った
その後起動後にメッセージ出ていたがなんとか使えていた
先日起動後にビープ音発生しついに起動しなくなった ハンダで修理できるかな?
386名無しさん
垢版 |
2013/12/14(土) 07:37:13.360
どうせ、3年先はあやしいから電池ごとはんだ付けしたら?
2013/12/14(土) 09:09:43.000
別のマシンからマイナス端子引っこ抜いてハンダ付け終了
ビープ音消えない 前から怪しかったビデオカード交換しないといけないみたい
現在オークション観察中 送料こみで1500円ぐらいなの希望
388名無しさん
垢版 |
2013/12/15(日) 11:34:47.380
入手した中古Precisionの筐体のサービスタグを
DELLの公式法人ページで入力して検索してたら昨日から無効になったorz
有効なのは筐体のCOAシールだけ?

オクで1kぐらいで流れてるDELLのOSディスクってどう?使える?
2013/12/15(日) 16:45:17.410
>>388
precisonならオプション設定されてbiosが許すOSなら認証なしで入るでしょ
物によってはvistaのultimateは入るけど7のultimateは駄目とかで
390名無しさん
垢版 |
2013/12/16(月) 22:05:42.760
690をVistaUltimate64bitから、いまだに使っているが

Dell Windows7 ultimete → そのままアップデートできた。
Windows8 →OEM版であっぷでーとできた
Windows8.1→ダウンロード版でできた。
2013/12/23(月) 21:17:14.620
T3400まだまだ使うぜ
2013/12/26(木) 03:07:08.340
>>388
XPなら、DELLディスクは確実に使えるだろうが、Vistaや7では駄目かも。
OEM版の認証番号は共通番号だったりして、シール番号関係無しさ。
2013/12/26(木) 13:19:29.260
サービスタグが無効になるってどういう時?
2013/12/26(木) 18:32:35.24i
誰かT7500のcpu交換した人いない?
2013/12/26(木) 23:25:07.64O
>>393
出品してるショップの説明文を読んだけど中古購入の場合はDELLの規定に従って
保守契約は譲渡されない(サービスタグが無効になる)ということらしい
2013/12/27(金) 09:47:19.590
>>395 なるほど。ありがとう
397名無しさん
垢版 |
2013/12/29(日) 22:00:42.140
T7500を使っています。この問題はT7500に関係ないかもしれないのですが詳しい方がいるような気もするので質問させてください。
cpuやメモリを消費する計算を回していたら、急にsshでアクセスできなくなり、モニターにつなげても表示されなくなりました。
電源はつきます。ssh周りとモニタ周りそれぞれの基本的なことは確認したつもりです。
ハードがやられてしまったとかなんでしょうか…
2013/12/29(日) 22:08:15.010
システムが断続的に高負荷になることで、リンクダウンしたりデバイスが死ぬ・死んだように見えることはある。
デバイスが見えてるならドライバ入れ直し、見えてないなら復元、それでもだめならOS入れ直しをお勧めするよ。
399名無しさん
垢版 |
2013/12/29(日) 22:17:45.750
さっそくありがとうございます!
本体がやられてしまった可能性も結構高いのですね…
モニターにも繋がらず、何もできないと困っておるのですが、こういう場合にはまず何をすれば良いかなどありますでしょうか...
(デバイスを見るにはどうすればよいのでしょうか...)
400名無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 04:48:58.30O
支援アゲ
2013/12/30(月) 05:07:33.20O
オクで買ったOS無のPrecisionに1Kで買ったDELLのインストールDVDをインスコ
DELLのOSディスクはMSのライセンス認証をあっさり通った模様
2013/12/30(月) 05:31:18.990
OSとBIOSの組み合わせの問題を一般化するなよ
モラルの無い奴はこれだから困る
2013/12/30(月) 06:49:07.96i
>>399
BIOSは生きてるのかな?
モニタ出力を巻き込んでるってことは、マザーとか他のパーツも死んでる可能性があるんじゃ…
2013/12/30(月) 12:58:58.610
>>397と>399の説明では何が何だか分からないけど、
要は電源は入るが画面は出ない・POSTもしていない状態だろ?
T7500でそうなった場合は、2nd CPUライザーの接触不良が一番ありえる。
次にグラフィックカードの死亡で、次にメモリの接触不良や故障。
診断LEDのパターンと電源ボタンの色と光り方を書いてくれればだいたいわかる。
405名無しさん
垢版 |
2014/01/02(木) 20:29:54.250
あけましておめでとうございます
2014/01/10(金) 03:10:08.14O
T7500の彼のその後はどうなった?
2014/01/15(水) 20:23:30.980
現在、OptiPlex320を使用
Win7に買い替えるので、Precision T1700を検討中
使ってる方、また違う機種でもお薦めあれば教えてください。
2014/01/16(木) 02:16:48.930
なんか全然カスタマイズできなくなってるよね?
2014/01/16(木) 04:52:07.560
ほんとだ。7610より5610のが高い構成のまんま何もいじれない…
2014/01/18(土) 13:16:30.590
質問だけどprecision390にxeon x3220が乗るってんで乗っけてみたら、ファン全開で認識しないみたいなんどけど…
BIOS2.6.0に更新済み

どうすれば認識するんだろう
2014/01/18(土) 14:03:03.800
>>410
ユーザーズガイドにランプの説明出てるからそれ読んで出直しな
2014/01/18(土) 14:50:30.240
診断ライト見たら全消灯だった
BIOSに障害あるみたいなこと書いてあるけどよくわからんかった…
2014/01/19(日) 01:33:40.950
>>412
CMOSクリアしてみたら?
DELLの場合のやり方はよくわからんのでググってw
2014/01/19(日) 03:51:45.730
電池外してクリアしたけどダメだった…
2014/01/19(日) 13:01:57.64i
CPU差し直しした?
2014/01/19(日) 14:44:19.210
ピン曲がってるなそれわ。
2014/01/20(月) 02:11:36.960
CPU差しなおしても変わらなかった
core2E6600に戻すと普通に動くからピン曲がりはないと思うけど確認してみる
2014/01/20(月) 20:37:50.720
マザーのリビによっては動かないパターンじゃねーかと
419名無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:19:23.350
そうそう、同世代の490/690がQuadcore Xeonに対応してないのと
あるのがあったわ。
2014/01/21(火) 02:24:32.210
なるほど
そういうことがあるのか…
めっちゃ参考になりました
ありがとうございます。
2014/02/04(火) 10:46:54.390
T5400をDELLから購入した時に付いてくる付属のキーボードやマウスって
型番なんだったかわかる方いらっしゃいませんか?
今現在DELLのストアで購入できるKB212-Bは当時ありませんよね?
2014/02/04(火) 22:13:35.700
>>421
SK-8115&MOC5UO あたりではないかと。
2014/02/05(水) 16:06:14.710
>>422
有難う御座います
2014/02/19(水) 14:37:13.32O
保守
425名無しさん
垢版 |
2014/02/20(木) 02:58:09.270
家でCADしたくて、Quadroの乗ったT5500をもらってきたんだけど、
Vista起動後にBIOSをA01→A16に書き換えたら、
F12が効く前で再起動を繰り返すようになった。

しばらく様子を見ていると、
7回瞬断のような再起動を繰り返して、
その後はファンが止まるくらいの間隔での再起動が10回続き、
Vistaが起動することがわかった。3度やってみたが同じ回数で起動。
(ここまで悩むこと2時間)

BIOSをA01に戻すと、再起動無くあっさりと起動。正直ビビりました。
製造の時期とかで適用できるBIOSのリビジョンとかあるんでしょうか。
そもそも、デルのBIOSダウンロードのところで、
A06, A07, A11だけ別扱いで分かれてるのも謎だったんだけど。

そういえば会社のT5500とT3500も
新しいリビジョンを見つけるとどんどん上げてたけど、
T5500は少しトラぶってたような…(今回ほどではなかったはず)。

教えて君ですいませんが、どなたか似たような症状の方はいませんか。
A01、A02と上げていってみるべきか、トラブルなければ放置が良いのか…
2014/02/20(木) 03:33:36.370
動いてるなら触るな
これは鉄則
2014/02/20(木) 03:36:29.910
>>425
別機種だけど、InspironでBIOSを上げすぎると逆に不具合が起こるというのがあったよ
そのときはCPUファンの動作が不安定になるって症状で、最新から1個手前にしたら治った
時期によって構成パーツが変わるっていうのはDimensionやPrecisionでもあるからその辺が原因なんだろうとは思う
2014/02/20(木) 03:37:33.810
>>425
個人的には不具合がなければ元のバージョンのままでいいと思う
元のバージョンのままではセキュリティや動作の安定性に関わる致命的なバグがあって、改善の為にバージョンアップが推奨されていない限りはね
各バージョンの改善ポイントに関する記述があれば、それを読んで必要性の有無を判断してもいいけど・・・
2014/02/20(木) 08:40:02.560
>>425 です。おはようございます。

レスありがとうです。
そうですかー。T3500より起動が遅くて(Raidがあるから?)、
BIOS変えたら早くなるかな、なんて軽い気持ちでしたわ。

さっきは興奮してちゃんと書けてないので、
後の人のために書いておくと、

A16に書き換え後、原因切り分けのため、
外せるものは全て外した(CD-ROM グラボ メモリ HDD)。
すると、1番点灯で、ブザー音が1-3-2 と変わる。メモリ系のエラーの記述あり。
次に、メモリを1枚だけ差すだけで、再起動しまくりが再現。
最初はメモリがNGなのかと思って差し替えたりしたが、
入れ替えても枚数変えても、再起動しまくり(2番スロットに1枚差しは最初のエラー)。

瞬断のような再起動から、間隔を空けた再起動になるまでの回数がほぼ同じと感じたので、
ソフト的なもの(プログラムされたもの)であると判断して放置してみたところ、
前記のように起動(7分かかる)。

とりあえずBIOS再書き換えできるところまで動いてくれて助かった・・・
BIOS破壊かと思って焦りました。
2014/02/20(木) 17:30:27.540
>>429
diagnostics を走らせれば?
431425
垢版 |
2014/02/21(金) 10:00:03.080
>>429 当然やりました

トラブル当日は、Winが立ち上がったときにやりましたが、
ノーエラーでした。

前記のように、周辺全部外して、
もってるものどれでもメモリ1枚だけ差せば再現します。
この時には、起動時に使える診断ツール(メモリスキャン?)
走らせてノーエラーでした。

BIOSのリビジョンでメモリ回りの処理が
正しいのか間違ってるのかもわからないが、
何か変わってるのは間違いないと思ってるんですがねぇ
432425
垢版 |
2014/02/21(金) 10:00:40.450
>>429 ではなく、>>430 です。すいません
2014/02/21(金) 15:27:03.420
WEBにBIOSが2系統あるのは俺にも良く理由が分からないが、
単純なWEB管理の不足でなければ(DELLのWEBサイトはここ4年ほど信頼できない)、
互換性が異なるために用意されているバージョンであったり、
大多数の環境では問題ないが、稀に起きるある特定の不具合に
対処するためのマイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。

>>425のような症状はあまり聞いたことはないが、もともと動作不良ぎみのマザーボードが
新しめのBIOSで症状が顕在化したかのように見える。
もし2nd CPUライザーが着いているのなら、外してシングルCPUで試して欲しい。
また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)
あと、DELLのロゴ画面(F12のタイミング)でAlt+Pを連打して、
Entering ME BIOS・・・・ともし表示されたら、完全にマザー故障。存在しないはずのIntel AMTが誤作動してる。
そのタイミングで再起動を繰り返す場合の原因としては、
1、QPIが不安定で電気的に安定しするまで繰り返す。
2、AMTが暴走してPOST完了できない。
3、メモリやCPUの接触不良。
2014/02/22(土) 13:27:27.730
全部外してメモリ1枚差すだけって書いてあるように読めるが………
2014/02/22(土) 14:09:11.840
長文書く人って頭悪いよね
2014/02/23(日) 01:33:04.830
>WEBにBIOSが2系統あるのは俺にも良く理由が分からないが、
>...
>マイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。

単にDELLの怠慢だろw

>また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
>後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)

「知れない」w
初耳なんだけど、どんなふうに挙動が?
437名無しさん
垢版 |
2014/02/24(月) 18:13:27.850
T3500ってUSB3.0のPCI-eカード挿せる?
2014/02/24(月) 19:32:26.52i
うん
2014/02/26(水) 20:30:55.570
CG業界の、ワークステーションのシェアってやっぱりPrecisionが多いのかな?
2014/02/26(水) 20:41:15.900
HPでしょ。
2014/02/27(木) 13:48:29.480
なるほど、ってかPrecision全然カスタマイズできなくなってるな、なんでだろ?
2014/02/27(木) 16:20:30.460
教えてくんですまないんだが

DELL PRECISION 490
使ってて、PC2-4200f ECC FB型 1GBのメモリが2枚刺さってて
BIOSでも2枚認識してるし、Windows上でも2GB認識されてるんだが
括弧書きで(1GB使用可能)って表示されてるし、
実際1GBしか使えてないっぽい
DELLがガードしてるのかBIOSでメモリ関連いじれないし・・・

ぐぐってもそれらしきものが見つからなかったんだけど
これはECC FB型のやつは半分しか認識しない仕様とかあるの?
それともDELLが誤動作防止のためとかでベリファイしながら動作とかあるの?
2014/02/27(木) 16:43:43.000
>>441
担当営業に聞いてみたんだけど
発売したばかりでしてあまり多くのオプションないんです〜って言ってた。

…けど過去そんな事あったっけ?
hpに押されてもう国内やる気ないのかなー
2014/02/27(木) 20:28:56.800
>>443
なるほど、ありがとう
ほんと過去そんな事あったかな?そんなにHPに押されてるのかぁ〜
2014/02/27(木) 21:29:23.060
デルはBTOをやめる宣言をした記憶が・・・

デル、BTO中心の製品提供形態から脱皮
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396771.html
2014/02/27(木) 21:52:34.500
マジか、細かいカスタマイズがDELLの魅力だったのに・・・
次のワークステーションはHPかな・・・
2014/03/07(金) 19:03:06.310
T3500が静か(グォー)で、T5500が五月蠅かった(キィーン:追加のチップセットのファン?)けど、
T3600とT5600もそんな感じ? 知ってる人、教えてー
2014/03/10(月) 06:17:02.980
出す
Xeon5160*2
求む
FBDIMM1G*2
2014/03/10(月) 06:18:06.750
オクで買えば?
2014/03/11(火) 18:33:10.170
hynix PC2-5300 FB-DIM 512M*4なら転がってるけどな
2014/03/11(火) 20:19:55.98i
>>448
2GBx4枚なら余ってるから送ろうか?
452名無しさん
垢版 |
2014/03/15(土) 19:36:16.330
53XX世代で,Quadro4800だと並のパソコンになりましたな。
453名無しさん
垢版 |
2014/04/05(土) 22:39:31.20O
旧型って修理に出すとしたらどの業者がいいかな?
2014/04/06(日) 03:17:41.960
修理って?
ドライブ交換ぐらいなら自分ですりゃいいし、マザボが逝ってればマザボとケース新調して他のパーツ流用で自分で直せばいいと思うぜ
2014/04/06(日) 12:46:02.75O
>>454
DELLの法人サポートが切れたから故障したら信頼できる所で修理したい
と思ってるんだけどそういう方法があるんだね、目からウロコ
2014/04/06(日) 13:06:48.300
比較的自由度の高いPCなら一個人の判断でパーツ換装してもいいだろうけど、
会社の什器とかなら法人サポートをもう一度契約しなおした方が良いんじゃないかな?
2014/04/06(日) 14:06:59.450
DELLは5年を超えたら有償でも修理しないよ。完全に打ち切りね。
2014/04/07(月) 00:01:59.090
はじめからそういう条件で売ってるならそっちの方がイイよな
デルは少なくともHPみたいにDLサイトのアクセスを保守ユーザー以外封鎖したりしてないし
2014/04/07(月) 09:57:41.860
M6500を2万7千円で買ってきた

i5モデルだけど高いのか安いのかよくわからん
460名無しさん
垢版 |
2014/04/10(木) 11:30:40.72O
>>457
そういうことか
情報サンクス
461名無しさん
垢版 |
2014/04/11(金) 06:24:58.580
>>454
世代にもよるが、電源のピンアサインが異なる場合もある。

本当に必要なのデータだけど、OSやアプリ入れ替えは面倒。
それよりも6年ぐらいの前のものだと、当時のWSより、
今の普及価格帯のPCの方が速くて、落涙する。
462名無しさん
垢版 |
2014/04/12(土) 13:13:40.35O
>>457
最近ヤフオクでPrecision T3500を良く見かけるけど
発売が2009年4月だから5年経って法人の保守期間過ぎたから
メインマシン入れ替えで放出されてるんだな

理由がわかった、ありがとう
463名無しさん
垢版 |
2014/04/13(日) 09:59:51.660
2016年になってもT7600が、大量に放出される感はあまりないなあ。
むしろHPの方が多そうな気がする。
2014/04/22(火) 11:56:50.93O
Precision T3500って
HDDは何個積めるの?
465名無しさん
垢版 |
2014/04/22(火) 16:12:01.280
ほれ
http://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/precision_t3500.pdf
466名無しさん
垢版 |
2014/04/23(水) 14:16:31.150
>>464
内蔵SATAドライブなら4個(最大6.0TB)
内蔵SASドライブなら3個

以下はPDFファイルをコピペ

SATA 3.0 Gb/s:
7,200RPM(8 MB DataBurst Cache™搭載、最大1.5TB)、
10,000RPM(16 MB DataBurst Cache搭載、最大300GB)

SAS:
15,000RPM、最大450GB(SAS 6 /iRコントローラカードが必要)

シャーシは、内蔵SATAドライブ(最大6.0TBのストレージ)×4
、または内蔵SASドライブ×3に対応
2014/04/23(水) 15:51:50.820
物理的に搭載できるかどうかで言えば、折り畳み式のHDDトレイに3.5ドライブ*2、
5インチベイにスペーサーを噛まして1〜3個(純正スペーサーでは1個だけ)だけど、
2.5ドライブなら工夫すればもっと積めるだろうね。
SASの場合はコネクタ変換アダプターが着くので、奥行き的に5インチベイはきついかも知れない。
マザー側にはSATAコネクタは5つと、eSATAが一つ用意されている。
2014/05/07(水) 07:04:38.440
690を使ってるのですがHDDが飛んだので換装しています
SATAが認識しないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
2014/05/07(水) 09:10:26.580
M/BやRAIDのBIOSからは見えてるの?
2014/05/07(水) 14:41:25.370
690のHDDは通常LSIのRAIDコントローラ側に繋がっているから、
そっちに繋いだHDDはCtrl+CでRAID BIOSに入らないと見えないよ。
新規でOS入れるなら、フロッピーかUSBメモリにSAS5用のドライバ用意したほうがいい。
たしかVista以上ならドライバ不要だが、2TB越えたらどうか分からん。
471名無しさん
垢版 |
2014/05/07(水) 22:26:40.800
>>468
690ユーザーです。

1)起動時にF2をおしてBIOSを立ち上げる
2)DriverのところのSASコントローラーをONにする。
3)469氏や470氏の言うRAIDBIOSを起動後、RAIDなっているか否か確認
  HDD1台だとRAID設定を解除、RAIDにしたい場合1.5TB×2の場合HDDとしては
  認識したが、合計が2.2TBまでしか認識しない(残りは無駄になった)
472471
垢版 |
2014/05/07(水) 22:41:51.600
追記

2TBドライブですが、RAIDにしない限り起動・データ用に使えます。
2014/05/08(木) 00:59:34.960
>>469-472
ありがとうございます
2TBドライブです
ここの書き込みを参考にOSをインストールしてみたいと思います
BIOS上での設定が上手くいってないのかもしれませ
ちなみにOSは8になります
474471
垢版 |
2014/05/09(金) 08:09:09.360
>>473
私のだけかもしれませんが

Win8.1にスタートをつける機能のフリーソフトなんですが
シャットダウンを選んでも、再起動になってしまうので
相性が悪いのかもしれません。
475名無しさん
垢版 |
2014/05/10(土) 14:02:08.100
490で起動時に
「Alert!system thermal solution compromised.
Replace system cover and reboot.」
というエラーメッセージが時々表示されるのですが
これは具体的にどこが悪いのでしょうか?
何度か再起動すると消えるのですが、
最近はエラーが出る頻度が多くてとても億劫です…
2014/05/10(土) 15:01:04.140
カバーが開いてるとか?
2014/05/10(土) 15:01:36.070
>475 サイドカバーが開いているか、開いていると誤検知している。
インとルージョンスイッチをチェックするべき。
はっきり言って無視しても何ら問題ない。
478471
垢版 |
2014/05/10(土) 16:02:11.920
カバーは開いてませんしイントルージョンスイッチも正常でした。
カバーが開いていると別のエラーが出ます。
ちなみにこのエラーが出るとファンが全開で回転し続けて
とてもうるさくて使えない状況です。
何かの部品交換で治るといいのですが…
479475
垢版 |
2014/05/10(土) 16:04:46.930
すいません、書き間違えました。
478は私です。
480名無しさん
垢版 |
2014/05/10(土) 16:30:17.160
Intel CAS-Wのベンチマークってありますか?
481名無しさん
垢版 |
2014/05/10(土) 21:42:32.200
>>478
よくありますよ。
どうしても気になるのなら、ショートさせるのはどうでしょうか

どうせ家でつかうのなら、セキュリティもへったくれもないでしょうから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。