デルのワークステーションモデル
Precisionシリーズの話題を、あれこれ語るスレです。
◆製品情報
http://www.dell.com/jp/business/p/precision-desktops
◆サポートページ
http://supportapj.dell.com/support/DPP/Index.aspx?c=jp&l=ja&s=gen
◆Precisionモバイルモデル向けスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1239956611/
◆前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1207305460/
探検
【DELL】Precisionシリーズ Part2【Workstation】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん
2011/06/22(水) 19:30:00.7402011/06/22(水) 19:30:41.930
わーくすてーしょん
2011/06/22(水) 19:35:55.270
スレ立てありがとうございます
2011/06/22(水) 19:41:44.400
ぷれしじょん って読むん?
7代行
2011/06/22(水) 19:47:23.640 サブタイが変更されています。
理由は、パソコン一般板のスレタイの文字数は全角24文字分なので、
前スレの【ワークステーション】のままでスレ番を入れると、サブジェクトエラーが出てしまいスレ立てできませんでした。
(前スレのスレタイは丁度 全角24文字分でした)
ですが、【Workstation】に変更しますとスレ番も入りました
ワークステーションで検索をかけていらした方にはご不便をお掛けするかもしれません
もし、検索で不自由があるようでしたら次スレのスレタイで訂正しますので何かスレタイ案があればご提案ください
スレ内住人さん達の賛同が得られましたら変更いたします
理由は、パソコン一般板のスレタイの文字数は全角24文字分なので、
前スレの【ワークステーション】のままでスレ番を入れると、サブジェクトエラーが出てしまいスレ立てできませんでした。
(前スレのスレタイは丁度 全角24文字分でした)
ですが、【Workstation】に変更しますとスレ番も入りました
ワークステーションで検索をかけていらした方にはご不便をお掛けするかもしれません
もし、検索で不自由があるようでしたら次スレのスレタイで訂正しますので何かスレタイ案があればご提案ください
スレ内住人さん達の賛同が得られましたら変更いたします
2011/06/22(水) 20:09:07.910
そこまで考えますか。
ほほう。
ほほう。
10名無しさん
2011/06/24(金) 02:41:52.510 T3600まだ?
11名無しさん
2011/06/24(金) 21:41:30.860 Precision 470のマザーが壊れたので、
同系のマザーを中古で買ってきて交換なら、
リカバリーしなくても、いけるのかな?
同系のマザーを中古で買ってきて交換なら、
リカバリーしなくても、いけるのかな?
13名無しさん
2011/07/01(金) 22:24:05.320 T3400からT1600への乗り換え組だが、T1600チャチ過ぎてワロタ。
でも、EXCELの計算速くなって助かったわ。
でも、EXCELの計算速くなって助かったわ。
14名無しさん
2011/07/03(日) 22:49:04.060 EXCEL用なのかよw
15名無しさん
2011/07/04(月) 21:35:09.900 業務で一番よく使うEXCELは再計算かましたら、1〜2分ぐらいは平気でかかるほど大きくなっちまったからね、どんだけ最適化して頑張っても、もう限界だった。
16名無しさん
2011/07/05(火) 12:26:54.940 エンジニアリング用途でEXCELで技術計算とかする人はたくさんいると思うよ。
データ採り、制御応答解析とか簡単なアルゴリズムの検討くらいなら結構使える。
EXCEL侮り難し。
本来、事務用ソフトなので過信すると計算精度とかで痛い目にあうが。
EXCELの乱数発生でモンテカルロシミュレーションすると笑える結果が出たりする。
とはいえ、PC WorkStationを使うメリットってやっぱCADやグラフィック系だよな。
データ採り、制御応答解析とか簡単なアルゴリズムの検討くらいなら結構使える。
EXCEL侮り難し。
本来、事務用ソフトなので過信すると計算精度とかで痛い目にあうが。
EXCELの乱数発生でモンテカルロシミュレーションすると笑える結果が出たりする。
とはいえ、PC WorkStationを使うメリットってやっぱCADやグラフィック系だよな。
17名無しさん
2011/07/05(火) 17:07:51.690 670のフロント部分に、電動ファンとネオン管を付けたいのですが
どなたかご指導をお願いします。
どなたかご指導をお願いします。
18名無しさん
2011/07/05(火) 22:35:16.56i >>16
確かに、負荷をかけても安定度が高いのは安心できる。
うちの会社は中小だけど、今まで設計中心にいれたPRECISIONは10年ぐらいで25台ぐらいにはなる。
7年選手のも含めて、今までHDDの故障が一回と、マサボードの故障が一回だけ。
PC管理者の私としては満足な安定性能だと思ってる。
確かに、負荷をかけても安定度が高いのは安心できる。
うちの会社は中小だけど、今まで設計中心にいれたPRECISIONは10年ぐらいで25台ぐらいにはなる。
7年選手のも含めて、今までHDDの故障が一回と、マサボードの故障が一回だけ。
PC管理者の私としては満足な安定性能だと思ってる。
19名無しさん
2011/07/12(火) 15:30:34.530 T3500 とか T5500 を結構引っ張るねえ
20名無しさん
2011/07/12(火) 20:05:50.140 しゃーないわな。
6coreXEONの新しいの出てこなきゃ、出しようが無い。
6coreXEONの新しいの出てこなきゃ、出しようが無い。
10coreのXeonが有るけどアレは早いの?
一般人にはあんまりに手が届かない物だから全く想像がつかない
一般人にはあんまりに手が届かない物だから全く想像がつかない
22名無しさん
2011/07/22(金) 00:08:26.180 単純な計算は早くはないよ
マルチコアに最適化された命令ならもちろんめちゃくちゃ速いけど
マルチコアに最適化された命令ならもちろんめちゃくちゃ速いけど
23名無しさん
2011/07/23(土) 11:45:36.680 390を会社の不要品置き場より捕獲
手持ちのパーツで
E4300をQ6600に
ECC-1G×2をNON-ECC-2G×2に換装
HDDは、Raid-5 320G×3そのまま
Win7-64bitインスコ
これ結構使えるな
手持ちのパーツで
E4300をQ6600に
ECC-1G×2をNON-ECC-2G×2に換装
HDDは、Raid-5 320G×3そのまま
Win7-64bitインスコ
これ結構使えるな
24名無しさん
2011/07/26(火) 01:45:12.090 おめ。
やれば出来る子なのよ390
やれば出来る子なのよ390
25名無しさん
2011/07/26(火) 22:24:30.520 オレはまだ 390 を現役で使ってるぞ 4年前に買ったのをな
26名無しさん
2011/08/03(水) 01:11:28.790 6年前に買った380ですけど、ちょっとお邪魔します。
PC2-4200ECC 512MB*2で使ってたが一枚破損、この機会にメモリーを合計4GBに変更しようと思う。
4GBをフルに使えないけど、3GBにする組み合わせはメリットが無いので却下。
1GB*4枚と2GB*2枚のどちらにしようか迷ってる。
CGやCADに使うのなら此方にしておけ、等のお薦めはあるのでしょうか?
PC2-4200ECC 512MB*2で使ってたが一枚破損、この機会にメモリーを合計4GBに変更しようと思う。
4GBをフルに使えないけど、3GBにする組み合わせはメリットが無いので却下。
1GB*4枚と2GB*2枚のどちらにしようか迷ってる。
CGやCADに使うのなら此方にしておけ、等のお薦めはあるのでしょうか?
27名無しさん
2011/08/03(水) 04:25:19.270 DELLのT3500についてきた、OEM版Sound BlasterR X-Fi Xtreme Music (D) PCI サウンドカードなんですが
最新ドライバをダウンロードしたいのですが、Creativeのサイトにはドライバがありません
どれかと一緒なのかな?X-Fi Digital Audioってのがあるけどそれとドライバは一緒ですか?
最新ドライバをダウンロードしたいのですが、Creativeのサイトにはドライバがありません
どれかと一緒なのかな?X-Fi Digital Audioってのがあるけどそれとドライバは一緒ですか?
28名無しさん
2011/08/04(木) 02:30:59.20031名無しさん
2011/08/04(木) 21:47:34.870 XtremeMusicならこれだな。
http://www.hardwareheaven.com/pax-download-pci-x-fi-series/210698-pax-pci-xfi-all-os-driver-v4-60-released.html
T3400とWin7 x64の組み合わせで問題なく動いてるよ
http://www.hardwareheaven.com/pax-download-pci-x-fi-series/210698-pax-pci-xfi-all-os-driver-v4-60-released.html
T3400とWin7 x64の組み合わせで問題なく動いてるよ
32名無しさん
2011/08/04(木) 22:02:42.310 しかし380あたりからデザイン変わってないんだな
おいらは、390使ってるけど、フロントのアルミダイキャスト
がとっても好きだ
おいらは、390使ってるけど、フロントのアルミダイキャスト
がとっても好きだ
33 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
2011/08/05(金) 18:23:47.340 俺も670にwin7突っ込んだときにオーディオドライバが無かった。
windowsアップデートで何故かドライバが当たった。
windowsアップデートで何故かドライバが当たった。
34名無しさん
2011/08/05(金) 22:24:07.960 メモリライザー付のT7400を使ってる方が居たら教えて下さい。
マニュアル読むと、ライザーの基板4枚にそれぞれ電源供給が必要みたいですが、
私のT7400にはモレックスの2Pコネクタは2つしか存在しないのですが、残り2つは
どのように接続するのでしょうか?。
やはり分岐ケーブルのようなものが必要なのでしょうか?。
それとも私は根本的な勘違いをしているのでしょうか。
マニュアル読むと、ライザーの基板4枚にそれぞれ電源供給が必要みたいですが、
私のT7400にはモレックスの2Pコネクタは2つしか存在しないのですが、残り2つは
どのように接続するのでしょうか?。
やはり分岐ケーブルのようなものが必要なのでしょうか?。
それとも私は根本的な勘違いをしているのでしょうか。
38名無しさん
2011/08/09(火) 22:20:37.130 不要品置き場から救出した390
cpu換装で絶好調
cpu換装で絶好調
42名無しさん
2011/08/18(木) 22:57:09.180 380のペンDから載せ替えて幸せになれるCPUてないのかね。
43名無しさん
2011/08/19(金) 11:10:06.06045名無しさん
2011/08/20(土) 12:14:57.810 390はQ6700もノーマルでいけるよ
対応してるQuadは6000番台だけかな?
対応してるQuadは6000番台だけかな?
48名無しさん
2011/08/26(金) 11:53:39.550 はーくしょん
49名無しさん
2011/08/27(土) 00:46:10.540 大魔王
50名無しさん
2011/08/28(日) 08:46:19.180 1ヶ月前に中古で340の2Gを買った
快調に動いている
速いの必要ないし
快調に動いている
速いの必要ないし
52名無しさん
2011/08/29(月) 07:30:59.76053名無しさん
2011/08/29(月) 20:18:00.340 今年中にT3600は出るんだろうか
54名無しさん
2011/08/29(月) 21:39:51.690 Precision R5500ラックワークステーションって、どうなんだ?
2009年の5月頃にT7500買ったんだけど、2個目のCPUとメモリはライザーボードで増設せにゃならんのが気になってたのが改善されてるんだよ。
買い替えるにはまだ早いが、なんとなく気になってる。
ぱっと見たカンジ、悪くなさそうなんだけど。
2009年の5月頃にT7500買ったんだけど、2個目のCPUとメモリはライザーボードで増設せにゃならんのが気になってたのが改善されてるんだよ。
買い替えるにはまだ早いが、なんとなく気になってる。
ぱっと見たカンジ、悪くなさそうなんだけど。
55名無しさん
2011/08/29(月) 21:40:10.150 うわすまねえ、上げてしまった・・・
56名無しさん
2011/08/29(月) 22:03:41.650 別に構わんよ
58名無しさん
2011/08/31(水) 08:38:00.990>>57
さっきの株価を見てるだけ男だけど
Precision340はマザーボートに固体コンデンサが多数使われていた
さすがに一般のDELLと価格が2倍ほど違う高級なマザーボードだと思う
以前使っていたDimension4500はCPU周りのコンデンサが普通の電解コンデンサで
熱かなんかで脹らんでしまっていた
当時問題に成った台湾製の不良コンデンサだと思う
どちらも9年前の2002年製造の機種で同じPentium4 2AGHz
デイトレ用では無くて毎日即座に株を売り買いをしないのなら
Pentium4 2AGHzがちょうど良い
2AGHz以上のPentium4は消費電力と発熱が多いので株価監視用には向かないな
ビデオカードもファンレスを使っている
デイトレで即座に売り買いをするのならCore2以上の最新のCPUを使った方が良いでしょう
それと今の340はOSが2000で動作が軽くて安定していてイイな
以前のDimension4500はXpで
同じCPUでも なんか動作がモッチャリしていてひっかかりが有った
それとXpは画面枠の設定が時々勝手に変わってしまう欠陥が有るな
元に戻すのがめんどくさいし前の設定の色やデザインが完全には解からないし
メモリ両方供に同じ768Mですね
だけどPrecisionは今は無き800MHzの高くて流行らなかったメモリですね
60名無しさん
2011/08/31(水) 15:30:26.650 いまどき2000のウイルスなんか作らないし
かえってXPの方が危ない
XPでもウイルスに感染なんかしたこと無いし
かえってXPの方が危ない
XPでもウイルスに感染なんかしたこと無いし
61名無しさん
2011/08/31(水) 16:37:03.370 うるさく言うから
ウイルススキャンをしたぞ
結果はこれだ
ウイルスの状態: 安全!
コンピュータから既知の脅威が検出されませんでした。
偉そうな事を言うな
素人は黙ってろ
ウイルススキャンをしたぞ
結果はこれだ
ウイルスの状態: 安全!
コンピュータから既知の脅威が検出されませんでした。
偉そうな事を言うな
素人は黙ってろ
62名無しさん
2011/08/31(水) 16:40:08.870 まあMSE入れてりゃ大丈夫だろ
64名無しさん
2011/08/31(水) 19:59:17.700 軽作業でも信頼性や安定性を重視する場合にエントリーワークステーションを使うケースはあるな
だがPen4のボロを今更使うのは色々と引っかかるものがある
株用ならT1600にマルチモニタ出力対応のQuadro NVSを入れるのがバランス的にはいいだろうな
まあ本気でバリバリ使うわけじゃなく、半分シャレや冗談で動態保存してる感じのお遊び用みたいだから非力でもいいのかもしれないが
だがPen4のボロを今更使うのは色々と引っかかるものがある
株用ならT1600にマルチモニタ出力対応のQuadro NVSを入れるのがバランス的にはいいだろうな
まあ本気でバリバリ使うわけじゃなく、半分シャレや冗談で動態保存してる感じのお遊び用みたいだから非力でもいいのかもしれないが
65名無しさん
2011/09/02(金) 08:38:51.080 今のT1600だったらCore i3 2100だから
株用ならQuadro NVSを付けなくても
2画面に出来るでしょう
株用ならQuadro NVSを付けなくても
2画面に出来るでしょう
66名無しさん
2011/09/03(土) 22:59:38.010 つか
win200に対応してるアンチウィルスソフト
ってまだあんの
win200に対応してるアンチウィルスソフト
ってまだあんの
68名無しさん
2011/09/05(月) 19:51:20.850 ClamWinもいいぞ
2000より前の98SEでも使えるし
2000より前の98SEでも使えるし
70名無しさん
2011/09/07(水) 08:23:58.00i 二万行を超えるEXCEL使ってるとな、OFFICE2007でも再計算にえらい時間がかかるんだよ。
71名無しさん
2011/09/07(水) 17:13:54.970 まだ買い代えてないの? 二万行を超えるエクセルってどんなもの?
よかったら教えて下さい
よかったら教えて下さい
72名無しさん
2011/09/07(水) 19:51:43.94i 俺自身は、上手く最新のに乗り換えてるけど、他に更新しきれてないPCがまだまだあるわけなんだわ。
二万行のEXCELは、自社設計の図面リスト。手配リストの元になるデータ。
データベースに移行すれば?って話もあるだろうが、データの様々なメンテを常に行わなくてはならないから、EXCEL上で管理せざるを得ない。
二千行を超える手配リストを図番や品番を元にVLOOKで引っ張ると、そりゃもう地獄w
二万行のEXCELは、自社設計の図面リスト。手配リストの元になるデータ。
データベースに移行すれば?って話もあるだろうが、データの様々なメンテを常に行わなくてはならないから、EXCEL上で管理せざるを得ない。
二千行を超える手配リストを図番や品番を元にVLOOKで引っ張ると、そりゃもう地獄w
73名無しさん
2011/09/08(木) 20:31:27.760 DELL営業の話では
11月にT3600が出るらしい。
11月にT3600が出るらしい。
74名無しさん
2011/09/09(金) 20:24:52.930 もうt1600かっちまったよ
76名無しさん
2011/09/18(日) 20:51:58.340 主観でいいので
T3500 インテル Xeon W3503の電気代と
耐用年数を教えてほしす
T3500 インテル Xeon W3503の電気代と
耐用年数を教えてほしす
78名無しさん
2011/09/25(日) 20:29:27.180 過疎ってるんで不要品置き場から救出した
390のその後を報告
2TBのHDDを空いてる5インチベイに増設
メモリーは、余ってた虎の2G×2を加えて8Gへ
地デジチューナーもつけた。
CADのでかいファイルもさくさく開いていい感じ。
390のその後を報告
2TBのHDDを空いてる5インチベイに増設
メモリーは、余ってた虎の2G×2を加えて8Gへ
地デジチューナーもつけた。
CADのでかいファイルもさくさく開いていい感じ。
79名無しさん
2011/10/10(月) 17:04:39.310 HP XW8200が挙動不審になってきたので
T5400を中古で購入
もうこのところ中古しか買ってないな
T5400を中古で購入
もうこのところ中古しか買ってないな
80名無しさん
2011/10/12(水) 02:01:11.950 >>79
奇遇だな、俺も先週T5400中古で購入
Xeon 5460 3.16Ghz×2 MEM 16G
グラボをSAPPHIRE HD6850に変えて、Sound Blaster X-Fi Titanium導入し
Win7で快適生活
我が家の380,390,T5400全部中古
奇遇だな、俺も先週T5400中古で購入
Xeon 5460 3.16Ghz×2 MEM 16G
グラボをSAPPHIRE HD6850に変えて、Sound Blaster X-Fi Titanium導入し
Win7で快適生活
我が家の380,390,T5400全部中古
81名無しさん
2011/10/12(水) 11:33:36.880 Precisionって堅い作りだから中古でも安定稼働しそうだな
82名無しさん
2011/10/12(水) 23:34:49.120 T5400
保障が切れたらサムスン製メモリが死にまくり
ここ2カ月の間に4枚も逝った。
保障が切れたらサムスン製メモリが死にまくり
ここ2カ月の間に4枚も逝った。
84名無しさん
2011/10/14(金) 06:51:32.020 つっても、保証ってデフォで3年でしょ?
85名無しさん
2011/10/26(水) 03:30:02.030 オクで中古T3500購入
Xeon W3520 2.66GHz
RAM :4GB(DDR3ECC1GX4
HDD :320GB
VC :QuadroFX1800
OSは32bit版のWindowsXP Pro
同じ出品者から同時にグラボのQuadroFX1700も落として現在はFX1800と2枚差しでクアッドモニタ化
単に4画面ネットするにはオーバースペックな業務用グラボで満足しとります
Xeon W3520 2.66GHz
RAM :4GB(DDR3ECC1GX4
HDD :320GB
VC :QuadroFX1800
OSは32bit版のWindowsXP Pro
同じ出品者から同時にグラボのQuadroFX1700も落として現在はFX1800と2枚差しでクアッドモニタ化
単に4画面ネットするにはオーバースペックな業務用グラボで満足しとります
86名無しさん
2011/11/03(木) 07:29:57.74087名無しさん
2011/11/03(木) 15:52:13.600 電源スイッチは重くてストローク短くてなんか違和感あるよな。
初めなんか詰まってるんじゃないかと思って分解しようとしたし
初めなんか詰まってるんじゃないかと思って分解しようとしたし
88名無しさん
2011/11/30(水) 23:48:25.190 >>85
オクで同じような構成のT3500の購入を検討しているのですが、
PC初心者の私には敷居が高いですかね。オクでの購入だとDellサポがつかないので不安です。
皆さんの意見を聞かせてください。
オクで同じような構成のT3500の購入を検討しているのですが、
PC初心者の私には敷居が高いですかね。オクでの購入だとDellサポがつかないので不安です。
皆さんの意見を聞かせてください。
90名無しさん
2011/12/06(火) 15:14:31.290 WindowsXPが入っているDELL T3500に外付けUSBハードディスクを付けて
そこにWin7をインストール出来るでしょうか?
今あるWinXP環境はそのままで、Win7を外付けに入れて、デュアルブート
したいのです。
できれば30分以内に回答下さい。
そこにWin7をインストール出来るでしょうか?
今あるWinXP環境はそのままで、Win7を外付けに入れて、デュアルブート
したいのです。
できれば30分以内に回答下さい。
91名無しさん
2011/12/07(水) 13:15:28.820 方法が無いわけではないが、その可否すら他人に聞かないと分からないなら
とてもじゃないが無理だな。
とてもじゃないが無理だな。
92名無しさん
2011/12/07(水) 15:55:58.310 90です。無事解決しました。
Win7の入ったT3500をもう一台買いました。
Win7の入ったT3500をもう一台買いました。
93名無しさん
2011/12/10(土) 01:17:49.460 T3400のメモリを16GBにしてやったぜ!
DDR3が激安のこのご時勢に、16000円もかかったが…
DDR3が激安のこのご時勢に、16000円もかかったが…
96名無しさん
2011/12/14(水) 22:20:09.520 >>95
T1600のXEON3.4GHz仕様でメモリー16GBにしてるけど、RAMDisk上に置いたVirtualBOXのHDDイメージにXPインストールしたら、5秒くらいで起動完了とか速過ぎてワロタよ。
使っては捨てを繰り返すフリーソフトなどのテスト環境として使うにはベストやもしれん。
使う時は、SSDからコピーして起動。
いらない様になったら、消去してまたコピー。
快適すぐる。
T1600のXEON3.4GHz仕様でメモリー16GBにしてるけど、RAMDisk上に置いたVirtualBOXのHDDイメージにXPインストールしたら、5秒くらいで起動完了とか速過ぎてワロタよ。
使っては捨てを繰り返すフリーソフトなどのテスト環境として使うにはベストやもしれん。
使う時は、SSDからコピーして起動。
いらない様になったら、消去してまたコピー。
快適すぐる。
97名無しさん
2011/12/15(木) 18:17:25.45098名無しさん
2011/12/21(水) 01:29:33.420 Precision450です。
これに通電すると、モニタには何も映らず、トットットッ…トットットッ…と
定期的な音がしています。
Precision360も手元にあるのですが、これのHDDとグラフィックカードに
差し替えてみてもやはりモニタには何も映らず、トットット…と音がしています。
電源を入れた際のこの音は何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
内部のボタン電池を抜いてあるのが原因ではないですよね?
原因の切り分けを行うにはどこを疑ったら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
これに通電すると、モニタには何も映らず、トットットッ…トットットッ…と
定期的な音がしています。
Precision360も手元にあるのですが、これのHDDとグラフィックカードに
差し替えてみてもやはりモニタには何も映らず、トットット…と音がしています。
電源を入れた際のこの音は何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
内部のボタン電池を抜いてあるのが原因ではないですよね?
原因の切り分けを行うにはどこを疑ったら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
99名無しさん
2011/12/21(水) 20:40:20.310 まず診断LEDを見ろ。わからなければ次ににその骨董品を捨てろ。
10098
2011/12/23(金) 20:05:54.100 遅くなりましたが、ヒントありがとうございました。
色々試したり調べたりしましたが、蘇生は自分には難しいようです。
骨董認定も頂いたので潔く決別したいと思います。
色々試したり調べたりしましたが、蘇生は自分には難しいようです。
骨董認定も頂いたので潔く決別したいと思います。
102名無しさん
2012/01/07(土) 21:30:23.520 ちょっとお聞きしたいのですが、
precision380を貰ったので、自宅の液晶テレビに繋いで起動したところ、XPの「ようこそ」が出るあたりで高い音でビープ音が1回ピッと鳴ります。
元の持ち主に聞いてみたのですが、今までそんな音はしたことがないとの事で、何が原因かは解らないと言われてしまいました。
この時、診断用LEDは4つとも消えていて、DELLのサイトを見ても原因が特定できませんでした。
これは何かしらの故障とかあるのでしょうか?
precision380を貰ったので、自宅の液晶テレビに繋いで起動したところ、XPの「ようこそ」が出るあたりで高い音でビープ音が1回ピッと鳴ります。
元の持ち主に聞いてみたのですが、今までそんな音はしたことがないとの事で、何が原因かは解らないと言われてしまいました。
この時、診断用LEDは4つとも消えていて、DELLのサイトを見ても原因が特定できませんでした。
これは何かしらの故障とかあるのでしょうか?
103名無しさん
2012/01/07(土) 21:40:03.800 他に、画面が表示されないなどの症状はありますか?
105102
2012/01/08(日) 00:18:29.820106名無しさん
2012/01/15(日) 10:22:22.340 安くて、オンラインゲームが出来るpcが欲しいっていうから670勧めたら、あっさり断られた
107名無しさん
2012/01/15(日) 20:34:54.220 パソコン初心者なんですがt-1600のマザーボードだけをもっと大きなPCケースに移すにはどうしたらいいですか?
109名無しさん
2012/01/19(木) 22:46:12.18i precisionシリーズって3T以上のhddは未対応か?
wd30ezrx買ってとりつけたんだが20空き容量1.99TBしかないのよ
ググってgptでフォーマットしたんだけどなー
t7500 windows7 64bです
wd30ezrx買ってとりつけたんだが20空き容量1.99TBしかないのよ
ググってgptでフォーマットしたんだけどなー
t7500 windows7 64bです
110名無しさん
2012/01/20(金) 01:14:22.610 Tx500シリーズはUEFIじゃないから、OS起動ディスクにすると2TBで頭打ちになるんじゃないかな。
データドライブとして使うならGPTで3TB全部つかえるよ。
データドライブとして使うならGPTで3TB全部つかえるよ。
112名無しさん
2012/01/20(金) 04:29:30.370 オンボのSATAにOS標準のSATAドライバだけの構成で3TB使えるはずなんだけどなー
オンボSATAの設定どうなってる?
オンボSATAの設定どうなってる?
113名無しさん
2012/01/20(金) 14:32:26.270 今更なんだがT3400のCPUを
Q6600に交換してC/UPした。
最高約3Ghzで動いてる。
チラ裏スマソ
Q6600に交換してC/UPした。
最高約3Ghzで動いてる。
チラ裏スマソ
114名無しさん
2012/01/20(金) 21:12:44.33i 元からQX8650だった俺は既に卒業した。
115名無しさん
2012/01/20(金) 22:13:39.090 Q9650な俺はいまだに現役・・・
116名無しさん
2012/01/20(金) 22:58:04.220 T7500使ってるんだが突然フロントパネルの3と4のランプが緑色についたままwindowsが起動しなくなった・・・
警告表みたいなの見るとメモリが原因みたいなんだが調べてみるとメモリには問題ない
ただ2ndCPUのライザーカードはずして電源入れると普通に立ち上がってライザーカードつけて電源入れると起動しない・・・
これって何が原因かわかる人いる? ライザーカードの接触不良かな・・・
警告表みたいなの見るとメモリが原因みたいなんだが調べてみるとメモリには問題ない
ただ2ndCPUのライザーカードはずして電源入れると普通に立ち上がってライザーカードつけて電源入れると起動しない・・・
これって何が原因かわかる人いる? ライザーカードの接触不良かな・・・
118名無しさん
2012/01/21(土) 00:01:57.310121名無しさん
2012/01/22(日) 01:24:13.700 どっちもあり得るからサポに電話汁。
7500ならまだ保証残ってんだろ?
7500ならまだ保証残ってんだろ?
122名無しさん
2012/01/22(日) 02:03:03.84i123名無しさん
2012/01/22(日) 16:06:17.340 Precisionなら休日でも電話対応だろ
124名無しさん
2012/02/06(月) 04:35:18.820 T3400にWin7(64bit)かWinXP(64bit)をインストールしてみたいのだけど、
DELL用再インストールDVDなどで可能ですか?認証も含めて。
DELL用再インストールDVDなどで可能ですか?認証も含めて。
125名無しさん
2012/02/06(月) 07:47:56.870 今490持ってるんですが、T3400あたりのOS無しを中古購入して
HD革命CopyDriveの「どこでも起動」で作った490のコピーCドライブで
T3400とか使えないでしょうか
HD革命CopyDriveの「どこでも起動」で作った490のコピーCドライブで
T3400とか使えないでしょうか
126名無しさん
2012/02/06(月) 18:35:24.960 >>125
たぶんマザボとか中身違うだろからムリだろ
たぶんマザボとか中身違うだろからムリだろ
127名無しさん
2012/02/07(火) 00:55:31.170 いや、2000以降は使える可能性があるよ。
俺もXPで一度試したが、最近はその辺よくできてる。
ただしレジストリは汚れるしHALが違ったら動かないかもしれない。
XP以降なら再認証が要求されるだろう。
OSのメディアがあるなら素直にクリーンインストールした方が良いかもね。
俺もXPで一度試したが、最近はその辺よくできてる。
ただしレジストリは汚れるしHALが違ったら動かないかもしれない。
XP以降なら再認証が要求されるだろう。
OSのメディアがあるなら素直にクリーンインストールした方が良いかもね。
128名無しさん
2012/02/07(火) 03:31:43.710 ライセンス的には違反だな。別途買うべき。
129名無しさん
2012/02/07(火) 07:39:00.46i132名無しさん
2012/02/19(日) 20:21:22.090 ググったら3月6にXEON E5 が出るんだってね。Precisionもやっと
モデルチェンジか。
モデルチェンジか。
133名無しさん
2012/02/25(土) 13:47:36.100 solidworks2007を動かしたいので中古のワークステーションを探してます。
お勧めスペックを教えてもらえますか?
お勧めスペックを教えてもらえますか?
134名無しさん
2012/03/05(月) 15:49:46.850136134
2012/03/08(木) 18:19:00.060 >>135
Thanks!^^
ちょっと質問です。明日390が来るのですが、ビデオカードがFireGL V3300が
付いてるんですが、MSI R5450-MD1GD3H LPに付け替えようと思ってるのですが、お勧めのグラボってありますか?
Thanks!^^
ちょっと質問です。明日390が来るのですが、ビデオカードがFireGL V3300が
付いてるんですが、MSI R5450-MD1GD3H LPに付け替えようと思ってるのですが、お勧めのグラボってありますか?
137名無しさん
2012/03/09(金) 20:09:35.130138136
2012/03/10(土) 08:51:38.000 >>137
ありがとうございます^^
Pen4の3.4GからC2DのE6300とあんまりスピード変わらんと思ってたけど、速くなった
気がする^^
それにHDD用SATA×2,光学ドライブ用SATA×2ってあるのには390って「いい子」って思った^^
ありがとうございます^^
Pen4の3.4GからC2DのE6300とあんまりスピード変わらんと思ってたけど、速くなった
気がする^^
それにHDD用SATA×2,光学ドライブ用SATA×2ってあるのには390って「いい子」って思った^^
139名無しさん
2012/03/11(日) 07:36:10.570 HPは発表がもうでたみたいだが、DELLはまだか?
140名無しさん
2012/03/22(木) 23:50:50.260 もしかして390って電源交換しなくてもQX6800,QX6700載せれる?
141名無しさん
2012/03/23(金) 00:22:15.090 390,以前持ってたけどQX6800は標準とは違う(500wくらいだった気がする)別電源だったよ。
142名無しさん
2012/03/23(金) 04:38:59.710 >>140-141
DELLから買えたのは最速だとQX6700。なので、物理的にはQX6800もいける。
電源容量はたしか筐体選択時に指定できて、390だと375W/450W、後継のT3400から375W/525Wになったよ。
DELLから買えたのは最速だとQX6700。なので、物理的にはQX6800もいける。
電源容量はたしか筐体選択時に指定できて、390だと375W/450W、後継のT3400から375W/525Wになったよ。
143名無しさん
2012/03/23(金) 10:43:40.370144名無しさん
2012/03/25(日) 05:04:45.660 CPUもそうだけど、RAID構成を組んだり
Quadroの上位機種を同時搭載すると電源の制約があったのよ
てんこ盛りできる機種だったからね
Quadroの上位機種を同時搭載すると電源の制約があったのよ
てんこ盛りできる機種だったからね
145名無しさん
2012/03/27(火) 00:28:59.680 しかし新型こないねー
146名無しさん
2012/04/01(日) 12:40:55.540 390をお使いの先輩方に質問です。
ゲーム目的ではなく動画編集目的で550TiかHD6670を検討中です。
どっちがオススメでしょうか?
ゲーム目的ではなく動画編集目的で550TiかHD6670を検討中です。
どっちがオススメでしょうか?
147名無しさん
2012/04/01(日) 18:28:20.020 どういう環境で動画編集するんだろ?
CUDAが有効なソフトを持ってるならGeForceだし、そうでないならどっちでもいいんじゃ?
むしろエンコが速いCPUや書き出し用のSSDの方が投資効果は大きいよ。
CUDAが有効なソフトを持ってるならGeForceだし、そうでないならどっちでもいいんじゃ?
むしろエンコが速いCPUや書き出し用のSSDの方が投資効果は大きいよ。
148名無しさん
2012/04/03(火) 08:30:48.030 >>147
レスありがとです^^
H.264のエンコは恐らく皆無だと思いますしSSDに移行する気も無いので…^^;
CPUはE6300からQ6600に載せ換えてメモリは4G挿してます(7の32Bit^^;)
で、あとはグラボを換えれば快適になるかな?^^って思ったもんで^^;
しかし、Q6600に載せ換えてから390がサクサク動きまくるようになったのには感動した^^
レスありがとです^^
H.264のエンコは恐らく皆無だと思いますしSSDに移行する気も無いので…^^;
CPUはE6300からQ6600に載せ換えてメモリは4G挿してます(7の32Bit^^;)
で、あとはグラボを換えれば快適になるかな?^^って思ったもんで^^;
しかし、Q6600に載せ換えてから390がサクサク動きまくるようになったのには感動した^^
149名無しさん
2012/04/03(火) 13:23:21.400 i5の5万くらいの新品で買った方がサクサクじゃね?
150名無しさん
2012/04/03(火) 16:58:32.630 なんか見つけた。
Precision T7600 Selling Guide
Precision T5600 Selling Guide
Precision T3600 Selling Guide
Precision T1650 Selling Guide
http://en.community.dell.com/dell-groups/dell_global_sales_training/m/desktops/default.aspx
Precision T7600 Selling Guide
Precision T5600 Selling Guide
Precision T3600 Selling Guide
Precision T1650 Selling Guide
http://en.community.dell.com/dell-groups/dell_global_sales_training/m/desktops/default.aspx
152147 , 148
2012/04/05(木) 09:06:48.390155名無しさん
2012/04/09(月) 12:28:09.190 以前リークされてたデザインそのままって感じ?
拡張性や整備のしやすさが損なわれてなければいいな
拡張性や整備のしやすさが損なわれてなければいいな
156名無しさん
2012/04/09(月) 15:25:38.180 座りがよさそう
震度5くらいまでなら大丈夫か?w
震度5くらいまでなら大丈夫か?w
157名無しさん
2012/04/09(月) 21:16:58.550 いよいよオレの Precision 390 を買い換えるときがきたか
New Model Come On !
New Model Come On !
158名無しさん
2012/04/09(月) 22:29:54.600 拡張性も整備性も、酷くなる一方だよ。
Aを外すにはBを外さなければ>Bを外すにはCを>
基本構造が10年変わっていないHP(Compaq)のWSを見習って欲しい。
DELLはここ10年で、ガチャ開きシャーシ>BTXシャーシ>今回のシャーシと3回目の変更。
成熟する間もなくがらりと変わってしまう。
Aを外すにはBを外さなければ>Bを外すにはCを>
基本構造が10年変わっていないHP(Compaq)のWSを見習って欲しい。
DELLはここ10年で、ガチャ開きシャーシ>BTXシャーシ>今回のシャーシと3回目の変更。
成熟する間もなくがらりと変わってしまう。
159名無しさん
2012/04/10(火) 17:28:41.060 リーク画像の赤色がよかったな。
161名無しさん
2012/04/14(土) 19:01:23.770 HP安すぎじゃない?23インチ液晶付で
http://nttxstore.jp/_II_HP13929303
http://nttxstore.jp/_II_HP13929303
163名無しさん
2012/04/18(水) 11:02:23.530 T3500を使用してるんだけど、電源オフ時でもUSB給電をする方法ってない?
BIOSのPowerの項目にはそれらしい項目が無いし、M/Bのジャンパーにも無さそうだし
そもそも出来ないのだろうか?
BIOSのPowerの項目にはそれらしい項目が無いし、M/Bのジャンパーにも無さそうだし
そもそも出来ないのだろうか?
164名無しさん
2012/04/18(水) 20:08:21.530 うむ、そもそも機能がない。
165名無しさん
2012/04/19(木) 12:45:15.190 新型も電源とファンのコネクタはDELL仕様なのか?
166名無しさん
2012/04/19(木) 22:35:39.810 T7400のメモリライザボード入手したんで増設しようとしたら
電源ケーブルが足りない。DC2pinの2分岐ケーブルなんて製品として
存在するんでしょうかね?教えて超エロい人!
電源ケーブルが足りない。DC2pinの2分岐ケーブルなんて製品として
存在するんでしょうかね?教えて超エロい人!
167名無しさん
2012/04/19(木) 22:43:45.150 あのコネクタだったらアキバ行けば普通に見つかりそうだけどね
168名無しさん
2012/04/19(木) 22:50:58.100169名無しさん
2012/04/19(木) 22:52:56.420 なにが?
170名無しさん
2012/04/19(木) 23:03:37.950 超エロい人なら
この2本のAV、どっちがいいと思います?
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=h_113ss083/
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=h_308aoz090/
この2本のAV、どっちがいいと思います?
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=h_113ss083/
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=h_308aoz090/
171名無しさん
2012/04/19(木) 23:41:09.450 残念だがAVよりIVだし毛唐に興味は無いから答えられない
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_945kidm287/
これ最近買ったけど良かったぞ
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=n_945kidm287/
これ最近買ったけど良かったぞ
173名無しさん
2012/04/24(火) 20:09:39.190 新型がやっときたよー
Press Releases
http://content.dell.com/us/en/corp/d/secure/2012-04-23-dell-precision-workstations.aspx
技術者インタビュー?(日本語字幕付き)
T3600、T5600
http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/video/en/precision_t3600_t5600_workstation
T7600
http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/video/en/dell_precision_t7600_workstation
Spec Sheet
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T3600-Spec-Sheet.pdf
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T5600-Spec-Sheet.pdf
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T7600-Spec-Sheet.pdf
Dell Precision T3600 Review
http://www.anandtech.com/show/5769/dell-precision-t3600-review-dells-new-enterprise
Press Releases
http://content.dell.com/us/en/corp/d/secure/2012-04-23-dell-precision-workstations.aspx
技術者インタビュー?(日本語字幕付き)
T3600、T5600
http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/video/en/precision_t3600_t5600_workstation
T7600
http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/video/en/dell_precision_t7600_workstation
Spec Sheet
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T3600-Spec-Sheet.pdf
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T5600-Spec-Sheet.pdf
http://www.dell.com/downloads/global/products/precn/en/Dell-Precision-T7600-Spec-Sheet.pdf
Dell Precision T3600 Review
http://www.anandtech.com/show/5769/dell-precision-t3600-review-dells-new-enterprise
174名無しさん
2012/04/24(火) 20:25:49.340 T3600いいね
専用電源のためか内部はスッキリして見える
専用電源のためか内部はスッキリして見える
175名無しさん
2012/04/25(水) 00:33:08.440 5600と3600のケースは同じか
176名無しさん
2012/04/25(水) 00:41:05.900 いつ頃から注文できるのかな?
177名無しさん
2012/04/26(木) 15:26:49.910 T1700まだー?
178名無しさん
2012/04/26(木) 22:59:58.73O 現行のデザインの方が好きだなぁ
180名無しさん
2012/04/28(土) 16:29:49.920 スペックシートによると、オプションでパラレルポートが追加できそうなのがありがたい。
CADのドングルが、未だにパラレルなので...
ホントはHPも使ってみたいけど、この件があるので選択肢に入らない。
CADのドングルが、未だにパラレルなので...
ホントはHPも使ってみたいけど、この件があるので選択肢に入らない。
181名無しさん
2012/04/28(土) 22:07:34.190 HPのZシリーズもそうだけど、1394ポートって需要あるのかな?
ESATAの方がよかったような気がするんだけど。
ESATAの方がよかったような気がするんだけど。
182名無しさん
2012/04/29(日) 00:24:45.090 これはこれで古いAV機器(特にMAC系で使われている)からの移行とか
共用にはいるのだろう。
ちなみにうちの職場のビデオが1394接続
共用にはいるのだろう。
ちなみにうちの職場のビデオが1394接続
183名無しさん
2012/04/29(日) 01:51:12.650 IEEE1394はOptionalって書いてあるじゃん。その扱いは今までと同じだよ。最初から付いてくるわけじゃない。
今までと決定的に違うのは、1394カードを選択してもフロントI/O変更が発生しないということ。
これまでは1394カードを選択すると、自動的にフロントにも1ポート追加され、そのためのフロントマスク変更があった。
今回のシリーズでは「Rear」と書いてある通り、あくまでもカード追加ができますよ、というものでしかない。
ちなみにこのポートの主な用途としては、プロ向けW/Sでの位置づけを考えると、>>182も書いてるがDV等の映像入力I/Fだね。
個人ユースではストレージの発想が先に来ちゃうんだろうけど。
今までと決定的に違うのは、1394カードを選択してもフロントI/O変更が発生しないということ。
これまでは1394カードを選択すると、自動的にフロントにも1ポート追加され、そのためのフロントマスク変更があった。
今回のシリーズでは「Rear」と書いてある通り、あくまでもカード追加ができますよ、というものでしかない。
ちなみにこのポートの主な用途としては、プロ向けW/Sでの位置づけを考えると、>>182も書いてるがDV等の映像入力I/Fだね。
個人ユースではストレージの発想が先に来ちゃうんだろうけど。
184名無しさん
2012/04/29(日) 08:49:12.050 >>183
今までは上位機種はオンボードで乗っていた。
多分ポートがバックパネルにあるパターンじゃなくて、自作マザーと
同様に延長ケーブルで、拡張スロットをつぶすパターンか、PCIに
カードを刺す形になるのだろう。
今までは上位機種はオンボードで乗っていた。
多分ポートがバックパネルにあるパターンじゃなくて、自作マザーと
同様に延長ケーブルで、拡張スロットをつぶすパターンか、PCIに
カードを刺す形になるのだろう。
185名無しさん
2012/04/29(日) 09:37:30.050 HPのWSで1394オンボードなのはZ800(おそらくZ820も?)だけだね。
ちなみにフロントのポートは目隠しがしてあっただけで、
1394非搭載機でも穴自体は開いてました。
ちなみにフロントのポートは目隠しがしてあっただけで、
1394非搭載機でも穴自体は開いてました。
187名無しさん
2012/04/29(日) 11:30:53.750188名無しさん
2012/04/29(日) 22:29:19.360 いつ発売するのさ
189名無しさん
2012/05/15(火) 10:53:26.090 未定だってよ。
けど、いきなり発売するかも..と煮え切らない感じだったので、単に「いつ発売するかは言えない」だけのように感じた。
けど、いきなり発売するかも..と煮え切らない感じだったので、単に「いつ発売するかは言えない」だけのように感じた。
190名無しさん
2012/05/16(水) 17:35:30.200 発表の意味ないじゃん…
191名無しさん
2012/05/16(水) 21:23:49.590 22日にオンラインで販売開始
192名無しさん
2012/05/22(火) 21:43:44.270 やっぱり発売未定だね。どのくらいの価格か知りたかったんだが
193名無しさん
2012/05/22(火) 23:27:56.430 T3600 E5-1600番台 RAM16GB Quadro2000で30万くらいだった。
俺が発注したのは、T5600 E5-2687W 16GB Quadro5000 ってとこで、60万ちょいだった。
どちらも割引済みで。
今月中には納品されるようだ(現在、船で輸送中みたい)
俺が発注したのは、T5600 E5-2687W 16GB Quadro5000 ってとこで、60万ちょいだった。
どちらも割引済みで。
今月中には納品されるようだ(現在、船で輸送中みたい)
195名無しさん
2012/05/22(火) 23:45:18.970 営業に電話して、見積もり出してもらったよ。
196名無しさん
2012/05/23(水) 19:50:29.180197名無しさん
2012/05/29(火) 10:35:29.280 きたー
198名無しさん
2012/05/29(火) 11:08:54.300 6コア高けぇ
199名無しさん
2012/05/29(火) 23:34:44.220 Precision T3600 発売記念限定モデル(6/11まで)が一番か
200名無しさん
2012/05/29(火) 23:48:58.910 T1650買うかなー…
201名無しさん
2012/05/29(火) 23:58:00.050 T3600以上はRAIDカードが必須なのかしら。
なるべく拡張カードはさしたくないんだけどな。
なるべく拡張カードはさしたくないんだけどな。
202名無しさん
2012/05/30(水) 00:28:12.790 オンボードRAIDじゃないかな?
203名無しさん
2012/06/02(土) 20:18:43.470 Precision T3600 発売記念限定モデルよさげだけど、ディスプレーいらんからその分安くしてほしい
205sage
2012/06/06(水) 14:43:33.860 >204
俺は5/29に注文して納期6/15のまま。
構成によるんだろうが、ずーっと生産中のままストップしてる。
俺は5/29に注文して納期6/15のまま。
構成によるんだろうが、ずーっと生産中のままストップしてる。
206名無しさん
2012/06/06(水) 22:19:25.240 俺は来月中って言われた。
注文数が多いからやろうけど
キャンセルしてHPにしようかな。
注文数が多いからやろうけど
キャンセルしてHPにしようかな。
208名無しさん
2012/06/08(金) 21:22:58.900 Precision T3500のBIOSでこの前A15が出てからアップデートしたんだけど、
いつの間にかWebから削除されてる?もしかして何か不具合があったのかな。
いつの間にかWebから削除されてる?もしかして何か不具合があったのかな。
209名無しさん
2012/06/09(土) 23:53:40.750 http://www.dell.com/support/drivers/us/en/19/DriverDetails?DriverId=P8NNR&FileId=2959013686&productCode=precision-t3500&urlProductCode=False
まだ落とせるみたいだが、日本語サイトではリンクが切れているな。
最近のDELLのDLサイトは無闇矢鱈に重くてリンク切れも多いし、
必ずしも最新バージョンが表示されるとも限らない。
FTPサイトも無管理で放置状態でひどいね。
まだ落とせるみたいだが、日本語サイトではリンクが切れているな。
最近のDELLのDLサイトは無闇矢鱈に重くてリンク切れも多いし、
必ずしも最新バージョンが表示されるとも限らない。
FTPサイトも無管理で放置状態でひどいね。
210名無しさん
2012/06/12(火) 10:10:55.110 205だが、生産中のまま、納期6/15から、6/30にレベルアップ。
さらに伸びたらキャンセルしてHPにしよう。
さらに伸びたらキャンセルしてHPにしよう。
211名無しさん
2012/06/12(火) 23:16:04.550 http://nttxstore.jp/_II_LN13967609
ローエンドのワークステーション探してるんだけど、これ良くない?
Windows Server 2008 R2 って実質的にはwindows 7とあまり変わらない感覚で使用できるらしいし
ローエンドのワークステーション探してるんだけど、これ良くない?
Windows Server 2008 R2 って実質的にはwindows 7とあまり変わらない感覚で使用できるらしいし
213名無しさん
2012/06/12(火) 23:50:34.860 電源少なすぎるか
Open GLには対応してるし、オンボードグラフィックスで間に合う人向けか
メチャクチャ安いわりにワークステーションの機能一通り備えてるから良さげだったんだが
Open GLには対応してるし、オンボードグラフィックスで間に合う人向けか
メチャクチャ安いわりにワークステーションの機能一通り備えてるから良さげだったんだが
214名無しさん
2012/06/13(水) 16:50:57.940 発送延期のお知らせきたー
なんかパーツたりんらしいね
なんかパーツたりんらしいね
215名無しさん
2012/06/13(水) 20:04:37.460 メモリを32G積んで注文したけど、後からバルク品を買えばよかったかな?
発送日時が延期になってるからキャンセル出来るか聞いてみる。
発送日時が延期になってるからキャンセル出来るか聞いてみる。
216名無しさん
2012/06/13(水) 21:11:30.490 グラボももうすぐ新型出るし安いのでいいんじゃね?
217名無しさん
2012/06/13(水) 21:30:57.460 t5600か7600で迷う
5600はデュアルだと内部一杯一杯でグラボ一枚しかさせないんだよなあ
7600の電源は1300wで十分に見えるけどやっぱ糞うるさいのかな?
5600はデュアルだと内部一杯一杯でグラボ一枚しかさせないんだよなあ
7600の電源は1300wで十分に見えるけどやっぱ糞うるさいのかな?
218名無しさん
2012/06/14(木) 20:48:53.170 >>217
T7500の話ですまんが、
電源1100W W5580x2 Quadro5000x2枚 SAS-HDD(15k)x4 RAID-0 の構成で、
音は大変静か。
音なんかより、熱がすごい。
足下に本体を置いてるが、ホットカーペットでもあるかのごとく暖かい。
夏はかなり地獄。
T5600でもT7600でも、音は気にならないんじゃないかな?
(新しい筐体だから、T7500の事例は当てにならんかもしれないけど)
T7500の話ですまんが、
電源1100W W5580x2 Quadro5000x2枚 SAS-HDD(15k)x4 RAID-0 の構成で、
音は大変静か。
音なんかより、熱がすごい。
足下に本体を置いてるが、ホットカーペットでもあるかのごとく暖かい。
夏はかなり地獄。
T5600でもT7600でも、音は気にならないんじゃないかな?
(新しい筐体だから、T7500の事例は当てにならんかもしれないけど)
219名無しさん
2012/06/14(木) 22:59:32.340 PrecisionはWSだけあって、ファンコンやらクロック制御のおかげで静かなもんだよ
同じくらいの大きさのPowerEdgeは死ぬほど五月蠅いけどな!!!
同じくらいの大きさのPowerEdgeは死ぬほど五月蠅いけどな!!!
220名無しさん
2012/06/15(金) 01:06:44.510 PowerEdgeは、電源投入時のファンの音がすごいな。
221名無しさん
2012/06/15(金) 01:41:33.110222名無しさん
2012/06/15(金) 05:12:20.170223名無しさん
2012/06/16(土) 09:33:20.250 >>222
冬はとても暖かくていいんだけどね。
夏はエアコンかけてて、みんな寒い寒い言ってるくらいなのに、俺だけ汗かいてるくらい。
足湯につかってるみたいにホットだヨ!
机の下みたいに、前面だけ開放されてるようなところに設置すると、熱気がモワモワ感じられるから
なるべく開放感のあるところに置いた方がいいよ。
冬はとても暖かくていいんだけどね。
夏はエアコンかけてて、みんな寒い寒い言ってるくらいなのに、俺だけ汗かいてるくらい。
足湯につかってるみたいにホットだヨ!
机の下みたいに、前面だけ開放されてるようなところに設置すると、熱気がモワモワ感じられるから
なるべく開放感のあるところに置いた方がいいよ。
224名無しさん
2012/06/18(月) 01:46:58.470 知恵を貸してください
Precision370が起動時、No HDD foundで起動しなくなってしまいました。
F2(setup)やF12(Boot)を起動時に押しても、BIOS画面やドライバCDからの起動画面が開きません。
(キーボードはPS/2で、ピピピと音がしているので入力されていないということはないと思います)
cdからの起動ができないのでシステムの修復ツールやOSの再インストールもできない状態です。
CMOSクリアのためコンセントをはずしボタン電池をしばらく取り外してみましたが、改善はありませんでした。
起動ドライブをはすして別のPCに外付け接続してみると、正常に認識するので起動ドライブの故障ではなさそうです。
この状態から、起動、または再インストールを行う方法はないでしょうか。
(原因と思われる直前の操作)
XPで3GのHDDドライブを使用するためAcroinsのDirveWizardをインストールし、
それを使用しても新しいドライブの初期化(パーテーション作成)がうまくいかず、
管理 デバイスマネージャーで[Acroins TrueImage BAckup Archive Explorer]という項目が黄色「!」になっていたのを、
Acroinsのソフト同士が衝突しているかもと右クリック・削除してしまった
Precision370が起動時、No HDD foundで起動しなくなってしまいました。
F2(setup)やF12(Boot)を起動時に押しても、BIOS画面やドライバCDからの起動画面が開きません。
(キーボードはPS/2で、ピピピと音がしているので入力されていないということはないと思います)
cdからの起動ができないのでシステムの修復ツールやOSの再インストールもできない状態です。
CMOSクリアのためコンセントをはずしボタン電池をしばらく取り外してみましたが、改善はありませんでした。
起動ドライブをはすして別のPCに外付け接続してみると、正常に認識するので起動ドライブの故障ではなさそうです。
この状態から、起動、または再インストールを行う方法はないでしょうか。
(原因と思われる直前の操作)
XPで3GのHDDドライブを使用するためAcroinsのDirveWizardをインストールし、
それを使用しても新しいドライブの初期化(パーテーション作成)がうまくいかず、
管理 デバイスマネージャーで[Acroins TrueImage BAckup Archive Explorer]という項目が黄色「!」になっていたのを、
Acroinsのソフト同士が衝突しているかもと右クリック・削除してしまった
225名無しさん
2012/06/18(月) 03:06:19.770 >>224
BIOSもboot selectも入れないなら(原因と思われる直前の操作)は
全く関係無いと思われる。
CMOSクリアしてあるならデフォのboot順な筈だから、
仮にHDDが障害抱えて認識出来ないとして、CDROMも認識しない(又は読み込まない)
これは通常は考えにくいけど、370なら製造からかなりの年月が経ってるからありうるか。。。
[F12]押さなくてもHDD見つからなければ次にCD読む筈だけど、CDは入れてるんだよね?
でも起動ドライブが生きてるとなると…
考えられる事
1,[F2]や[F12」の押すタイミングが悪い(早すぎか??)
Acroinsの動きはちょっと分からないけど、原因と思われる直前の操作が関係するなら、
これは外せないです。
2.マザーボードご臨終(要コンデンサチェック)
3.電源ユニットご臨終(1.との合わせ技もあり)
4.色々ご臨終
1.でなければ、ま、ハードウェア障害でしょうな。
色々おかしいからこっちもちょっとおかしい事書いてるけど可能性的に
BIOSもboot selectも入れないなら(原因と思われる直前の操作)は
全く関係無いと思われる。
CMOSクリアしてあるならデフォのboot順な筈だから、
仮にHDDが障害抱えて認識出来ないとして、CDROMも認識しない(又は読み込まない)
これは通常は考えにくいけど、370なら製造からかなりの年月が経ってるからありうるか。。。
[F12]押さなくてもHDD見つからなければ次にCD読む筈だけど、CDは入れてるんだよね?
でも起動ドライブが生きてるとなると…
考えられる事
1,[F2]や[F12」の押すタイミングが悪い(早すぎか??)
Acroinsの動きはちょっと分からないけど、原因と思われる直前の操作が関係するなら、
これは外せないです。
2.マザーボードご臨終(要コンデンサチェック)
3.電源ユニットご臨終(1.との合わせ技もあり)
4.色々ご臨終
1.でなければ、ま、ハードウェア障害でしょうな。
色々おかしいからこっちもちょっとおかしい事書いてるけど可能性的に
226名無しさん
2012/06/18(月) 04:15:32.060 回答ありがとうございます
中を開けて基盤を見たところ、尻の膨らんだコンデンサがひとつあり、
これが直接の原因かどうかはともかく、そろそろ寿命と考えてもよさそうな感じです。
操作ミスで壊したのでなく寿命であれば諦めもつきます。ありがとうございました。
中を開けて基盤を見たところ、尻の膨らんだコンデンサがひとつあり、
これが直接の原因かどうかはともかく、そろそろ寿命と考えてもよさそうな感じです。
操作ミスで壊したのでなく寿命であれば諦めもつきます。ありがとうございました。
227名無しさん
2012/06/25(月) 12:19:47.560 T3500のbiosあげたらメモリ48GB認識できるようになった。
新規で組むパーツのメモリ8GBx6のNonECCでちゃんと動きました。
ECCRegの8GBモジュール(T7500のもの)は駄目だったんだけどね。
新規で組むパーツのメモリ8GBx6のNonECCでちゃんと動きました。
ECCRegの8GBモジュール(T7500のもの)は駄目だったんだけどね。
228名無しさん
2012/06/25(月) 18:38:19.030 205と210の者です。
5/29に注文で、納期が、6/15 → 6/30 → 7/2 になり、本日7/12 になった。
キャンセルしよ...
5/29に注文で、納期が、6/15 → 6/30 → 7/2 になり、本日7/12 になった。
キャンセルしよ...
229名無しさん
2012/06/25(月) 23:38:36.550 生産完了メール来たな
7/4日到着だった
7/4日到着だった
230名無しさん
2012/06/26(火) 09:21:24.250 船便だから、今生産完了でも7/4着なんだろうね。
俺のは、7/2着の予定だが、エアーで飛ばしてもらうよう頼んであるから、
ギリギリまで作らないのかな。
俺のは、7/2着の予定だが、エアーで飛ばしてもらうよう頼んであるから、
ギリギリまで作らないのかな。
231名無しさん
2012/06/28(木) 00:58:20.530 ラックマウントってどう?
あんまり需要ないのかな?
あんまり需要ないのかな?
232名無しさん
2012/06/28(木) 07:50:34.740 T3600今日到着予定
233名無しさん
2012/06/28(木) 17:09:31.270234名無しさん
2012/06/28(木) 17:30:49.340 静音とか嘘っぱちだわ。
うるさ過ぎる。
うるさ過ぎる。
236名無しさん
2012/06/28(木) 20:38:02.500 光学ドライブはノート用?
238名無しさん
2012/06/29(金) 20:27:14.440 謳い文句通り、持ち運びしやすそうだね
239名無しさん
2012/06/29(金) 22:23:31.050 またサムスンのメモリか。
保守切れたらドンピシャで死亡しやがる。
保守切れたらドンピシャで死亡しやがる。
240名無しさん
2012/06/29(金) 22:49:03.130 DDR3になってからはメモリに品質問題は起きてないよ。
243名無しさん
2012/07/03(火) 23:40:55.820 俺が持ってる Precision 490 はウルサイ。
OSがLinuxだからかな?
メモリモジュールを触るとアツアツだよ。火傷しそうなくらい。
OSがLinuxだからかな?
メモリモジュールを触るとアツアツだよ。火傷しそうなくらい。
244名無しさん
2012/07/03(火) 23:45:34.870 いま R5500 を買うのは愚かですか?
ラックマウントのワークステーションが欲しいのです。
PowerEdge だとビデオカードが選べないし、カードスロットも少ない。
それに高い。
ラックマウントのワークステーションが欲しいのです。
PowerEdge だとビデオカードが選べないし、カードスロットも少ない。
それに高い。
246名無しさん
2012/07/11(水) 22:56:50.610 T3500のチップセットヒートシンクがCPUよりも熱くなるから、
もっと大きなものに変更したいんだけど、これって外せないようになってる?
もっと大きなものに変更したいんだけど、これって外せないようになってる?
247名無しさん
2012/07/12(木) 20:42:14.480248名無しさん
2012/07/12(木) 22:26:48.550 PowerEdge R210 注文した!
ラックも買うぜ
ラックも買うぜ
249名無しさん
2012/07/13(金) 09:43:53.01i ここはPrecisionスレな
250名無しさん
2012/07/13(金) 23:07:45.590 T3600/T5600に標準(?)のRAIDカード H310 に、
SamsungのSSD 830を3台でRAID-0組んだが、
単体に毛の生えたくらいしか速度でね−。
やっぱ、H710Pにしとけばよかったなぁ。
てゆーか、なんでだろ?
1.5GB/s近辺を出せると思ってたんだが...
SamsungのSSD 830を3台でRAID-0組んだが、
単体に毛の生えたくらいしか速度でね−。
やっぱ、H710Pにしとけばよかったなぁ。
てゆーか、なんでだろ?
1.5GB/s近辺を出せると思ってたんだが...
251名無しさん
2012/07/14(土) 02:15:31.040 FakeRAIDだとまれにそういう奴があるな。
OSでRAID組んだ方が速いとか泣ける。
OSでRAID組んだ方が速いとか泣ける。
252名無しさん
2012/07/16(月) 13:48:22.510 H310って、LSIのOEM品だけど、LSIの型番で言うと何なんだろ?
基盤のレイアウト見ると、RAIDカードと言うより、単なるSASカードで、9211-8iにそっくりだけど。
あと、H310のスペックシート見ると、PCIEx8となってるが、PCIEx16(x4)に刺さってるけどいいのだろうか?
基盤のレイアウト見ると、RAIDカードと言うより、単なるSASカードで、9211-8iにそっくりだけど。
あと、H310のスペックシート見ると、PCIEx8となってるが、PCIEx16(x4)に刺さってるけどいいのだろうか?
253名無しさん
2012/07/17(火) 00:22:38.410 250です。
同じSSD(Samsung830)をもう1台買ってきて、計4台で、H310を利用したRAID-0を、
色々な構成で確認しました。
起動ドライブとして、購入時に付いてた500GBのHDDに、Win7(64bit)を入れ、
SSDのRAID-0のドライブは空の状態で計測。
ケーブルは、A/B各ポートからSASコネクタが2つずつあり、計4口
各ポートを、A-1,A-2,B-1,B-2と表現します。
ベンチは、CrystalDiskMarkを使用し、4000MB Seq-Read/Seq-Writeのみ記載。
測定値は、1の位は四捨五入。約○○○MB/Secと思ってください。
同じSSD(Samsung830)をもう1台買ってきて、計4台で、H310を利用したRAID-0を、
色々な構成で確認しました。
起動ドライブとして、購入時に付いてた500GBのHDDに、Win7(64bit)を入れ、
SSDのRAID-0のドライブは空の状態で計測。
ケーブルは、A/B各ポートからSASコネクタが2つずつあり、計4口
各ポートを、A-1,A-2,B-1,B-2と表現します。
ベンチは、CrystalDiskMarkを使用し、4000MB Seq-Read/Seq-Writeのみ記載。
測定値は、1の位は四捨五入。約○○○MB/Secと思ってください。
254名無しさん
2012/07/17(火) 00:24:30.570 SSD単体で計測
A-1,A-2,B-1,B-2どのコネクタにつないでも、R490MB/sec W310MB/sec
カタログ値より、Readが若干遅いものの、ほぼスペック通りの結果。
2台でRAID-0で計測
A-1,A-2に接続 R720MB/sec W590MB/sec
B-1,B-2に接続 上記と同じような結果です。
A-1,B-1に接続 R770MB/sec W610MB/sec
3台でRAID-0で計測
A-1,A-2,B-1に接続 R770MB/sec W930MB/sec
B-1,B-2,A-1に接続 上記と同じような結果です。
他の組み合わせもあり得ますが、結果は言わずもがな。
4台でRAID-0で計測
A-1,A-2,B-1,B-2に接続 R790MB/sec W1020/sec
A-1,A-2,B-1,B-2どのコネクタにつないでも、R490MB/sec W310MB/sec
カタログ値より、Readが若干遅いものの、ほぼスペック通りの結果。
2台でRAID-0で計測
A-1,A-2に接続 R720MB/sec W590MB/sec
B-1,B-2に接続 上記と同じような結果です。
A-1,B-1に接続 R770MB/sec W610MB/sec
3台でRAID-0で計測
A-1,A-2,B-1に接続 R770MB/sec W930MB/sec
B-1,B-2,A-1に接続 上記と同じような結果です。
他の組み合わせもあり得ますが、結果は言わずもがな。
4台でRAID-0で計測
A-1,A-2,B-1,B-2に接続 R790MB/sec W1020/sec
255名無しさん
2012/07/17(火) 00:25:58.120 ちなみに、H310で各SSDの単体VDを4つ作り、OSのストライピングで
2台/3台/4台の場合もテストしましたが、Readは同じようなもんでした。
Writeは、何台の場合も100MB/sec程度しか出てませんでした。
結果としては、台数が増えるほどツマンナイ結果となりました。
まぁ台数が増えるほど、単体x台数からかけ離れていくものですが、
あまりにもヒドイ。
むかついたので、9265-8iを買ってきました。
で、上記のような組み合わせでテストしたところ、単体x台数と言って
いいような結果が、あっさり出ました。
皆様、Tx600シリーズで高速SSDでRAID組みたい場合は、カスタマイズでH710Pを
選んでおきましょう。
9265-8iのOEMかと思われますが、3万程度の差額でセットできるなら、あとで
LSI品を買うよりいいと思います。
2台/3台/4台の場合もテストしましたが、Readは同じようなもんでした。
Writeは、何台の場合も100MB/sec程度しか出てませんでした。
結果としては、台数が増えるほどツマンナイ結果となりました。
まぁ台数が増えるほど、単体x台数からかけ離れていくものですが、
あまりにもヒドイ。
むかついたので、9265-8iを買ってきました。
で、上記のような組み合わせでテストしたところ、単体x台数と言って
いいような結果が、あっさり出ました。
皆様、Tx600シリーズで高速SSDでRAID組みたい場合は、カスタマイズでH710Pを
選んでおきましょう。
9265-8iのOEMかと思われますが、3万程度の差額でセットできるなら、あとで
LSI品を買うよりいいと思います。
256名無しさん
2012/07/17(火) 00:27:06.620 あと、オンボードのSATA2.0って、完全に殺してあるっぽい(??)ですね。
ケーブル2本出てたけど認識しないし、第一、BIOSでSATA2.0をENABLEにする項目がない。
なんでケーブル出てるんだか謎ですが、だから、RAIDカード標準装備なんですね。
SATA3.0は、完全に光学ドライブ用(カタログにも書いてあるけど)ですが、
こちらは、BIOSでENABLE/DISABLEできる。
なんか聞きたいことあったら言ってください。
(512Kの結果が知りたいとか言うのは勘弁。控えてないし、もう面倒)
T3600/T5600/T7600所有しております。
T7600は、完全バラして色々遊んでるとこなので、テスト的なことはしばらくできません。
連投、ゴメンちょ。
ケーブル2本出てたけど認識しないし、第一、BIOSでSATA2.0をENABLEにする項目がない。
なんでケーブル出てるんだか謎ですが、だから、RAIDカード標準装備なんですね。
SATA3.0は、完全に光学ドライブ用(カタログにも書いてあるけど)ですが、
こちらは、BIOSでENABLE/DISABLEできる。
なんか聞きたいことあったら言ってください。
(512Kの結果が知りたいとか言うのは勘弁。控えてないし、もう面倒)
T3600/T5600/T7600所有しております。
T7600は、完全バラして色々遊んでるとこなので、テスト的なことはしばらくできません。
連投、ゴメンちょ。
257名無しさん
2012/07/17(火) 23:01:30.570 その理解はおそらく間違っている。
T3600の場合は、6ヶ並んだSATAポートのうち、青を含む4ポートがSATA6G/SASであり、
白と黒の2ポートがSATA3Gで光学ドライブ用(おそらく専用ではない)となる。
SATA/SAS機能は、出荷時点で構成済みで、変更できないかもしれない。
サイドパネルの裏側に、数字の書いてあるシールと、アルファベットの書いたシールの2枚がある。
数字はIntelのMEモードの設定だが、アルファベットがストレージモードの設定となる。
とくに選択してない限りは、Aのはずであり、このモードでは4ポートのSATA6Gが利用できる)はず_。
BIOSでの設定だが、2ポートのSATA3Gに及ぼす設定はSATA Operation(disable/AHCI/ATA)
であり、
4ポートのSATA6Gに及ぼす設定はDrivesのほうになる。
T3600の場合は、6ヶ並んだSATAポートのうち、青を含む4ポートがSATA6G/SASであり、
白と黒の2ポートがSATA3Gで光学ドライブ用(おそらく専用ではない)となる。
SATA/SAS機能は、出荷時点で構成済みで、変更できないかもしれない。
サイドパネルの裏側に、数字の書いてあるシールと、アルファベットの書いたシールの2枚がある。
数字はIntelのMEモードの設定だが、アルファベットがストレージモードの設定となる。
とくに選択してない限りは、Aのはずであり、このモードでは4ポートのSATA6Gが利用できる)はず_。
BIOSでの設定だが、2ポートのSATA3Gに及ぼす設定はSATA Operation(disable/AHCI/ATA)
であり、
4ポートのSATA6Gに及ぼす設定はDrivesのほうになる。
258名無しさん
2012/07/17(火) 23:30:47.720 >>257
T3600の仕様は、
内部
USB 2.0 x 3
SATA/SAS 3.0 Gb/s x 4
SATA 6.0 Gb/s x 2(光学ドライブ用)
ってなってるけど?
俺も250が言ってるように思ってるけど、逆なの?
白黒2ポートは、規格はともかく、確かに光学ドライブ専用ではない(HDD接続済み)
T3600の仕様は、
内部
USB 2.0 x 3
SATA/SAS 3.0 Gb/s x 4
SATA 6.0 Gb/s x 2(光学ドライブ用)
ってなってるけど?
俺も250が言ってるように思ってるけど、逆なの?
白黒2ポートは、規格はともかく、確かに光学ドライブ専用ではない(HDD接続済み)
259名無しさん
2012/07/26(木) 02:09:56.440 power edge は来たが、precision こねー
260名無しさん
2012/07/28(土) 23:22:55.640 T5600にE5-2687Wを載せたが、付加かけてもTBで3.8GHzまで上がらない(3.6GHz止まり)
T3600にE5-1650載せたやつは、ちゃんと3.8GHまで上がるけど。
こんなもんかね?
T3600にE5-1650載せたやつは、ちゃんと3.8GHまで上がるけど。
こんなもんかね?
261名無しさん
2012/08/01(水) 03:06:35.970262名無しさん
2012/08/14(火) 18:40:28.450 PRECISION 390使ってる兄貴達
構成教えてくれオッス
構成教えてくれオッス
263名無しさん
2012/08/15(水) 00:43:34.060 ふつーにQ6600にECCメモリ4GB(8GBにしてもいいけど)
てきとーな13kくらいのファンレスのグラボ
intel SSD X-25M 80GBにWin7 Pro
クロシコだけどRAIDカードぶっ刺してHDDスペースに1TB HDDx2でストライプ
5インチベイ上側にPATAのDVD-RWドライブ
下側+3.5インチベイ利用して3個HDD載せて全面に静音ファン増設
とても静かで超安定稼動がお気に入り
てきとーな13kくらいのファンレスのグラボ
intel SSD X-25M 80GBにWin7 Pro
クロシコだけどRAIDカードぶっ刺してHDDスペースに1TB HDDx2でストライプ
5インチベイ上側にPATAのDVD-RWドライブ
下側+3.5インチベイ利用して3個HDD載せて全面に静音ファン増設
とても静かで超安定稼動がお気に入り
264名無しさん
2012/08/15(水) 01:59:12.200 >>263
ありがとう!HDD盛り盛りですね
この機会にさらに質問なんですが
FX550 → FX4600
Duo E6420 → Q6600
にする予定で
候補は購入当時のカタログから選んだだけなので
今ならこうしたほうがいい、とかありオッスか?
XP Pro ECC4G で用途はほぼ画像加工と、映画音楽鑑賞のみ
CPUファンと電源(375W)は純正でいけるのかな
ありがとう!HDD盛り盛りですね
この機会にさらに質問なんですが
FX550 → FX4600
Duo E6420 → Q6600
にする予定で
候補は購入当時のカタログから選んだだけなので
今ならこうしたほうがいい、とかありオッスか?
XP Pro ECC4G で用途はほぼ画像加工と、映画音楽鑑賞のみ
CPUファンと電源(375W)は純正でいけるのかな
265名無しさん
2012/08/26(日) 20:01:37.160 すまん、仕事忙しくて2ちゃん開いてなかった
>>264
グラボの事は正直よくわからん
特に画像加工やらの場合のグラボ選択は丸っきしわからんちん
263の構成でCPU使用率100%8h維持テスト中に1TBのファイルHDD間移動+エロHD動画再生とかするとさすがに動作重いけど
落ちたりはしないから電源も問題ないだろうと思う
ファン回転も温度もちょっとしか変わらないからファンと電源は純正で何も問題ないと思うけど、
CPU変えるならヒートシンクが銅ヒートパイプ式じゃない場合は注意が必要かも
銅ヒートパイプ式↓コレね、多分互換あると思う
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b135869508
Q6700はいいのが見つかるなら、ありかもなー
>>264
グラボの事は正直よくわからん
特に画像加工やらの場合のグラボ選択は丸っきしわからんちん
263の構成でCPU使用率100%8h維持テスト中に1TBのファイルHDD間移動+エロHD動画再生とかするとさすがに動作重いけど
落ちたりはしないから電源も問題ないだろうと思う
ファン回転も温度もちょっとしか変わらないからファンと電源は純正で何も問題ないと思うけど、
CPU変えるならヒートシンクが銅ヒートパイプ式じゃない場合は注意が必要かも
銅ヒートパイプ式↓コレね、多分互換あると思う
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b135869508
Q6700はいいのが見つかるなら、ありかもなー
266名無しさん
2012/09/02(日) 15:57:25.180 すいませんちょっとお聞きしたいのですが
t5400に何センチのグラフィックボードまで搭載可能かなど
わかりますでしょうか
t5400に何センチのグラフィックボードまで搭載可能かなど
わかりますでしょうか
267名無しさん
2012/09/03(月) 22:41:27.660269名無しさん
2012/09/05(水) 19:43:54.780 >>265
丁寧な回答ありがとう!
DIONがずっと規制されたので遅れましてすんません
Q6600の0ステが中古であったので換装し、件の銅ヒートシンクも手に入れました
中身似てる他のWSのいくつかと互換あるみたいですね
http://www.stuartconnections.com/en/heatsinks/3368-Dell-Dimension-9100-9200-XPS-420-430-Precision-380-390-T3400-Heatsink-Shroud-XP850-K8977.html
気休めに排熱用8cm静音ファンも背面に追加
グラボの方は色々ググったところ
やはり電源がアレなので他探します〜
丁寧な回答ありがとう!
DIONがずっと規制されたので遅れましてすんません
Q6600の0ステが中古であったので換装し、件の銅ヒートシンクも手に入れました
中身似てる他のWSのいくつかと互換あるみたいですね
http://www.stuartconnections.com/en/heatsinks/3368-Dell-Dimension-9100-9200-XPS-420-430-Precision-380-390-T3400-Heatsink-Shroud-XP850-K8977.html
気休めに排熱用8cm静音ファンも背面に追加
グラボの方は色々ググったところ
やはり電源がアレなので他探します〜
270名無しさん
2012/09/06(木) 19:06:00.300 T3500のBIOS、A16がきてるけどサーバーエラーでダウンロードできないな・・・
271名無しさん
2012/09/27(木) 05:20:25.040 690を使ってるんですがwin7の64bitに上げたら遅くなっちゃいました
HDDは東芝製の1Gに換えてあります
今はメモリ2G×2で計4Gですが、まだメモリの増設は可能ですかね?
ちなみにメモリを増設できれば動きが早くなるでしょうか?
HDDは東芝製の1Gに換えてあります
今はメモリ2G×2で計4Gですが、まだメモリの増設は可能ですかね?
ちなみにメモリを増設できれば動きが早くなるでしょうか?
272名無しさん
2012/09/27(木) 05:20:58.480 すいません、一応あげときます
273名無しさん
2012/10/02(火) 01:09:43.630 T3600でwindows7(32bit)を使ってるんですが、
この度windows7(64bit)をクリーンインストールしようとしたのですが、
インストールするハードディスクを認識してくれないです。。。
※ドライバを入れてくれ的なメッセージが出る。
nativeIDEへの設定変更とかって出来ないんですかねー?
bios内にそのような項目がない。。
この度windows7(64bit)をクリーンインストールしようとしたのですが、
インストールするハードディスクを認識してくれないです。。。
※ドライバを入れてくれ的なメッセージが出る。
nativeIDEへの設定変更とかって出来ないんですかねー?
bios内にそのような項目がない。。
274名無しさん
2012/10/02(火) 20:54:02.560 >>273
RAID設定のあたりはどうですか?
RAID設定のあたりはどうですか?
275名無しさん
2012/10/02(火) 21:07:57.160 Pre-OS Installとか書いてあるIntel RapidかSASカードのドライバ読ませとけ。
276sage
2012/10/04(木) 13:16:12.250277名無しさん
2012/10/04(木) 13:17:39.150 変なさげ方してしまいました…
278274
2012/10/04(木) 20:34:51.340 >>276
いえいえ、こちらも470ではお世話になったことがありますから。
いえいえ、こちらも470ではお世話になったことがありますから。
279名無しさん
2012/10/11(木) 16:12:23.350 U2312HMとT1650がセットになったのが安いな。15日までだけど。
280名無しさん
2012/10/22(月) 14:10:23.220 T3600 Windows7Pro(64bit)に Non-ECCメモリだと
最大何ギガまで乗せられるのでしょうか?
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Precision_T3600.html
だと8GBまでとなってるけどホントでしょうか?
最大何ギガまで乗せられるのでしょうか?
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Precision_T3600.html
だと8GBまでとなってるけどホントでしょうか?
282名無しさん
2012/10/25(木) 18:08:24.380 >>281
非公式でOKです。
非公式でOKです。
283名無しさん
2012/10/25(木) 18:31:31.970284aki
2012/10/28(日) 16:41:41.320 初めて書き込みしますm(_ _)m
最近T3400の挙動がおかしいのと、空き容量が少なくなってきたので、
今度3つ目のHDD(2TB)を5インチオープンベイに増設して メインドライブをリカバリ&スッキリさせようと思うのですが
マニュアルには、三つ目のHDDを増設する際には追加ファンが必要だと書かれていました。
下の説明書には、電源ユニットの横にファンをつけるように書かれていますが、これがどのメーカーのものなのか仕様には書かれておらず、ネットで検索しても分かりません。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/wst3400/ja/ug/parts.htm#wp779044
T3400は前面から排気とどこかで読んだ気がします。
この説明書と全く同じものでなくて構わないので、T3400に追加でファンをつけるとしたら、どこにどのようなものをつけたらいいか、オススメがありましたら教えてくださると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
最近T3400の挙動がおかしいのと、空き容量が少なくなってきたので、
今度3つ目のHDD(2TB)を5インチオープンベイに増設して メインドライブをリカバリ&スッキリさせようと思うのですが
マニュアルには、三つ目のHDDを増設する際には追加ファンが必要だと書かれていました。
下の説明書には、電源ユニットの横にファンをつけるように書かれていますが、これがどのメーカーのものなのか仕様には書かれておらず、ネットで検索しても分かりません。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/wst3400/ja/ug/parts.htm#wp779044
T3400は前面から排気とどこかで読んだ気がします。
この説明書と全く同じものでなくて構わないので、T3400に追加でファンをつけるとしたら、どこにどのようなものをつけたらいいか、オススメがありましたら教えてくださると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
285名無しさん
2012/10/28(日) 17:36:22.420 >>284
見た感じメモリーを冷やすためのFANみたい。
http://www.ebay.com/itm/DELL-CK616-Precision-PWS-390-T3400-Memory-Fan-Shroud-/380116342165
べつにいらないんじゃね?
あと、T3400のエアフローは前面吸気、後方自然排気。
見た感じメモリーを冷やすためのFANみたい。
http://www.ebay.com/itm/DELL-CK616-Precision-PWS-390-T3400-Memory-Fan-Shroud-/380116342165
べつにいらないんじゃね?
あと、T3400のエアフローは前面吸気、後方自然排気。
286名無しさん
2012/10/28(日) 18:48:37.470 >>284
285さんが言ってるように、そのドキュメンテーションで説明されてるのはメモリーファンですな。
純正です。
記憶が定かじゃなくて申し訳ないけど、
確か8GB(2GBx4)メモリー構成で購入すると付いてくるし、付いてないとエラーが出た気がする。
3つ目HDD構成の場合も必要なのは初めて知ったけど、そのドキュメンテーション良く読むと、
「SAS ハードドライブ 3 台の構成では」って書いてある。
SATAのHDDだったらいらないんじゃないかな。
余談だけど380でSCSIx3台構成、メモリ4GB(1GBx4)で買うとメモリーファン付いてきてたね。
285さんが言ってるように、そのドキュメンテーションで説明されてるのはメモリーファンですな。
純正です。
記憶が定かじゃなくて申し訳ないけど、
確か8GB(2GBx4)メモリー構成で購入すると付いてくるし、付いてないとエラーが出た気がする。
3つ目HDD構成の場合も必要なのは初めて知ったけど、そのドキュメンテーション良く読むと、
「SAS ハードドライブ 3 台の構成では」って書いてある。
SATAのHDDだったらいらないんじゃないかな。
余談だけど380でSCSIx3台構成、メモリ4GB(1GBx4)で買うとメモリーファン付いてきてたね。
287名無しさん
2012/10/28(日) 18:49:58.930 >>284 長いから切りついでに赤くしてあげようw
んで結論を言うと、
別に3台以上のHDD構成(SATA)にしたところでエラーは出ないし、実使用上は問題出ないと思うよ。
ただしHDDの温度と障害にはあからさまに相関関係があるから、
障害が出やすいとは思う。
つってもすぐ後ろには電源のファンがあって空気引っ張ってて窒息させるような場所でもないし、
多少障害可能性が上がる、って程度には収まると思う。
出来れば網状の5inchベイカバーにしとけば尚いいんじゃないかな。
つーかあのメモリーカバーの構造で、5inchベイに置いたHDDの温度がどれだけ落ちるのか、
かなり疑問だね。試した事が無いからはっきりは言えないけど。
なお純正メモリーファンを別途購入の方法は、
メーカーに問い合せてメモリー(SAS HDDでもいいみたいだけど)の構成変更を相談から始まると思う。
自力でどうにかしたい場合(無保証低コスト)は、ヤフオクで地道に探すか、
285さんが既に示してくれてる方法がいいと思う。
んで結論を言うと、
別に3台以上のHDD構成(SATA)にしたところでエラーは出ないし、実使用上は問題出ないと思うよ。
ただしHDDの温度と障害にはあからさまに相関関係があるから、
障害が出やすいとは思う。
つってもすぐ後ろには電源のファンがあって空気引っ張ってて窒息させるような場所でもないし、
多少障害可能性が上がる、って程度には収まると思う。
出来れば網状の5inchベイカバーにしとけば尚いいんじゃないかな。
つーかあのメモリーカバーの構造で、5inchベイに置いたHDDの温度がどれだけ落ちるのか、
かなり疑問だね。試した事が無いからはっきりは言えないけど。
なお純正メモリーファンを別途購入の方法は、
メーカーに問い合せてメモリー(SAS HDDでもいいみたいだけど)の構成変更を相談から始まると思う。
自力でどうにかしたい場合(無保証低コスト)は、ヤフオクで地道に探すか、
285さんが既に示してくれてる方法がいいと思う。
288aki
2012/10/28(日) 21:51:31.040 >>285さん
ありがとうございます!
早々にお答えくださったのに、お返事が遅くなってすみません。
子供たちがやっと寝てくれたので PC作業再開です。
このファンはメモリを冷やすためのファンだったんですね。
T3400は前面吸気、後方自然排気 ということもはっきりと知ることが出来て凄く助かりました。
それなら、もし必要になったときに前方にファンをおけばいいのかも。
私の周りにPCに詳しい方がいなかったので、こんな風に早々にお答えくださってとっても心強いです。
ありがとうございましたm(_ _)m!
ありがとうございます!
早々にお答えくださったのに、お返事が遅くなってすみません。
子供たちがやっと寝てくれたので PC作業再開です。
このファンはメモリを冷やすためのファンだったんですね。
T3400は前面吸気、後方自然排気 ということもはっきりと知ることが出来て凄く助かりました。
それなら、もし必要になったときに前方にファンをおけばいいのかも。
私の周りにPCに詳しい方がいなかったので、こんな風に早々にお答えくださってとっても心強いです。
ありがとうございましたm(_ _)m!
289aki
2012/10/28(日) 22:00:31.960 >>286さん
メモリは2GB×2をつけています。
でもPhotoshopやイラレでよくメモリー不足表示が出たりフリーズしたりします。。。(涙
後でパソコンを開けてファンをよく確認してみます^^;
そして、SASハードドライブ3台とSATAの違いが分かっていなくて大変申し訳ありませんでした(><)
本当ですね SASって書いてありました・・・。
ファンは特にいらないと知って安心しました。
ありがとうございます!
メモリは2GB×2をつけています。
でもPhotoshopやイラレでよくメモリー不足表示が出たりフリーズしたりします。。。(涙
後でパソコンを開けてファンをよく確認してみます^^;
そして、SASハードドライブ3台とSATAの違いが分かっていなくて大変申し訳ありませんでした(><)
本当ですね SASって書いてありました・・・。
ファンは特にいらないと知って安心しました。
ありがとうございます!
290aki
2012/10/28(日) 22:07:17.020 >>287さん
分かりやすい結論をありがとうございます!
最近頻繁にエラーが出ていて、ネットを見るだけでもいちいちフリーズするのでWindowsタスクマネージャにお世話になりっぱなしだったんですが
3日ほど前にPCの中を開けてみたら、恥ずかしながらファンに凄く埃がたまっていまして・・・
それを掃除したら何だか安定したようなので、ファンって大事なんだ、と気付いたばかりだったんです。
これからは定期的に内部の掃除をして
空いている3.5インチオープンベイの蓋もこの際網状にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
とても助かりました!
分かりやすい結論をありがとうございます!
最近頻繁にエラーが出ていて、ネットを見るだけでもいちいちフリーズするのでWindowsタスクマネージャにお世話になりっぱなしだったんですが
3日ほど前にPCの中を開けてみたら、恥ずかしながらファンに凄く埃がたまっていまして・・・
それを掃除したら何だか安定したようなので、ファンって大事なんだ、と気付いたばかりだったんです。
これからは定期的に内部の掃除をして
空いている3.5インチオープンベイの蓋もこの際網状にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
とても助かりました!
291tep
2012/10/31(水) 12:56:54.620 T5400のフロントパネルオーディオとフレックスベイ(INT USB)のピンアサイン
が分かる方、情報求む。
が分かる方、情報求む。
292名無しさん
2012/10/31(水) 20:21:41.300 >>290
メモリが逝かれていませんか?
メモリが逝かれていませんか?
293名無しさん
2012/11/14(水) 12:33:10.440 Precisoin380です。3T HDDはUSB接続でも認識しますか?ドライバのUpdateなどが
必要になりますか?
必要になりますか?
294名無しさん
2012/11/14(水) 18:56:17.280 はい
296名無しさん
2012/11/14(水) 20:43:23.830 自己解決できました。一度、SATAせつぞくでFormatしてしまえばよかったんですね。
298名無しさん
2012/12/08(土) 05:04:32.160 みんなスペックはどれくらいのを使用しているの?使用目的も書いてくれた参考になる
T3500
CPU Xeon E5630 2.53GHz (4コア)
メモリー 12G
HDD 1TB
VGA Quadro 600
使用目的
modoやPhotoshop
T3500
CPU Xeon E5630 2.53GHz (4コア)
メモリー 12G
HDD 1TB
VGA Quadro 600
使用目的
modoやPhotoshop
299名無しさん
2012/12/09(日) 21:18:59.420 古くて恐縮だが
690
cpu 5365 *2
men 32G
HD 2TB*2
VGA quadroFx4600*2
purpose Premiere, illustrator
690
cpu 5365 *2
men 32G
HD 2TB*2
VGA quadroFx4600*2
purpose Premiere, illustrator
300名無しさん
2012/12/10(月) 08:42:28.680 4年目です
T3400
CPU C2D Q9650
MEM 16GB
HDD WD CaviarBlack 1TBx2(RAID0)
VGA RADEON HD3950
目的 Premiere
T3400
CPU C2D Q9650
MEM 16GB
HDD WD CaviarBlack 1TBx2(RAID0)
VGA RADEON HD3950
目的 Premiere
301名無しさん
2012/12/10(月) 11:32:00.100 3年目
T3500
CPU W3690 3.47GHz
MEM 24GB
SSD ADATA256GB (OS)
SSD PLEXTOR512GB (作業用)
HDD 日立2TB (DataKeep用)
VGA Quadro4000
目的 Premiere,Photoshop,
HDDをSSDに交換してから素晴らしく快速PCになりました。
T3500
CPU W3690 3.47GHz
MEM 24GB
SSD ADATA256GB (OS)
SSD PLEXTOR512GB (作業用)
HDD 日立2TB (DataKeep用)
VGA Quadro4000
目的 Premiere,Photoshop,
HDDをSSDに交換してから素晴らしく快速PCになりました。
302名無しさん
2012/12/11(火) 23:15:45.560303名無しさん
2012/12/11(火) 23:20:38.850 手放してしまったけど
T3500
CPU W3690 3.47GHz
MEM 24GB
SSD X-25E 64GBx2(OS)
HDD 日立3TB
VGA QuadroFX5800
目的 AfterEffect Premiere Photoshop Lightwave
メモリが足りなくなってしまったのと、T3600が期待はずれだったので
自作に移行してしまいました・・・
T3500
CPU W3690 3.47GHz
MEM 24GB
SSD X-25E 64GBx2(OS)
HDD 日立3TB
VGA QuadroFX5800
目的 AfterEffect Premiere Photoshop Lightwave
メモリが足りなくなってしまったのと、T3600が期待はずれだったので
自作に移行してしまいました・・・
304名無しさん
2012/12/12(水) 09:18:31.090305名無しさん
2012/12/12(水) 09:23:49.760306早とちり野郎
2012/12/29(土) 23:55:10.340 T3600ってT3500の後継機種なのに、
Windows 8の対応が「x」って、どういうこと?
http://support.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?docid=575111#Precision
「アップグレード直後の製品固有の問題は確認されていません。」
ってのを書き忘れていて、正直、判りにくい。
まぁWindows 8なんて、上の連中がセールストークに踊らされて(脅されて?)、
全社的に最新OSに統一しますとか言い出さない限り、縁が無いんだろうが....
Windows 8の対応が「x」って、どういうこと?
http://support.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?docid=575111#Precision
「アップグレード直後の製品固有の問題は確認されていません。」
ってのを書き忘れていて、正直、判りにくい。
まぁWindows 8なんて、上の連中がセールストークに踊らされて(脅されて?)、
全社的に最新OSに統一しますとか言い出さない限り、縁が無いんだろうが....
307名無しさん
2013/01/13(日) 09:15:47.660 T7600とかT5600の筐体はどうも好きになれない。
どうも基本的に1台で使うと言うよりはラックに
入れて使う感じがする。
HPにいよいよ鞍替えしようかと考える。
どうも基本的に1台で使うと言うよりはラックに
入れて使う感じがする。
HPにいよいよ鞍替えしようかと考える。
308名無しさん
2013/01/14(月) 22:49:34.450 そのほうがいいよ。
もともとDELLのWSは作りが粗雑で、
BTXの失敗と相まってx80〜x500まで本当にどうしようもなかったが、
x600で筐体更新・BIOSがUEFI化されて、かろうじて今まで採用していた
顧客も一斉に見限ったとの話が聞かれる。
もともとDELLのWSは作りが粗雑で、
BTXの失敗と相まってx80〜x500まで本当にどうしようもなかったが、
x600で筐体更新・BIOSがUEFI化されて、かろうじて今まで採用していた
顧客も一斉に見限ったとの話が聞かれる。
309名無しさん
2013/01/15(火) 10:31:10.860 倉庫から引っ張り出してきた390なんですけど、RAID10組もうかと思案中です
これってオンボードでサポートしているのはどのレベルまでなんでしょう?
これってオンボードでサポートしているのはどのレベルまでなんでしょう?
312名無しさん
2013/01/21(月) 21:02:58.620 HPのZx20のが100倍マシ。
313307
2013/01/22(火) 08:08:09.540 昔のDELLの上位機種のXEONはSLIができて、HPのXEONはできなかったけど
今は関係ないですからな。
今は関係ないですからな。
314名無しさん
2013/01/29(火) 00:32:50.360 t5400だけど全面パネル外して
いらないカバーも全部外したらエアフローよくなったのか
ファンが静かになった
けっこういい
いらないカバーも全部外したらエアフローよくなったのか
ファンが静かになった
けっこういい
316名無しさん
2013/02/02(土) 11:32:10.850 DELL身売りするみたいだな・・・
317名無しさん
2013/02/02(土) 15:20:05.730 米パソコンメーカー大手のデル<DELL.O>は、身売りに向けて創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバー・レイク・パートナーズが率いる企業連合(コンソーシアム)と近く合意する見通しで、全体の評価額は240億ドルを超える可能性がある。
関係筋が1日明らかにした。(ロイター)
関係筋が1日明らかにした。(ロイター)
318名無しさん
2013/02/02(土) 22:22:10.710 ありゃこまった
319名無しさん
2013/02/03(日) 20:36:31.900 俺の390色々悩んだ結果全力で延命することにしたよ
電源600Wに交換してQX6700に乗せ換え、メモリ8Gに増やし、240GのSSDと1TのHDD入れた
グラボも挿して、64bitのWin7買ってXPとデュアルにした
ロジのマウスまで含めてたぶん8マソくらい使った
もうこの390と行けるところまでいこう。。。。。
電源600Wに交換してQX6700に乗せ換え、メモリ8Gに増やし、240GのSSDと1TのHDD入れた
グラボも挿して、64bitのWin7買ってXPとデュアルにした
ロジのマウスまで含めてたぶん8マソくらい使った
もうこの390と行けるところまでいこう。。。。。
320名無しさん
2013/02/03(日) 22:40:15.030 愛着あるみたいだが、sandyの同クロックでさえQ2Dの倍くらいレンダリング早いよ。
321名無しさん
2013/02/04(月) 07:48:39.770 >>319
サブ機になったけど俺も390は愛着ある。独立して初めて買ったワークステーションだった。
買った当時のE6600+4Gのまんまで2次元CADの14面並行処理とかやると重いけどね。
でもずいぶん稼いでくれたよ。
サブ機になったけど俺も390は愛着ある。独立して初めて買ったワークステーションだった。
買った当時のE6600+4Gのまんまで2次元CADの14面並行処理とかやると重いけどね。
でもずいぶん稼いでくれたよ。
322名無しさん
2013/02/04(月) 07:53:53.240 >>320
> 愛着あるみたいだが、sandyの同クロックでさえQ2Dの倍くらいレンダリング早いよ。
そうですよね、分かってはいるのですが。。。。
まあ次は完全自作にしようと思うので、電源、SSD、HDD、OSなど使いまわせばいいんじゃないかと
今はまだXPでなければ動かせないものもあって結局この決断でした
> 愛着あるみたいだが、sandyの同クロックでさえQ2Dの倍くらいレンダリング早いよ。
そうですよね、分かってはいるのですが。。。。
まあ次は完全自作にしようと思うので、電源、SSD、HDD、OSなど使いまわせばいいんじゃないかと
今はまだXPでなければ動かせないものもあって結局この決断でした
323名無しさん
2013/02/06(水) 15:02:11.490 隠しパーティションになってる、最初のパーティションにあるドライブは削除していいのかな?
ネットで調べたら利用規約と、診断プログラムは入ってるらしんだけど
ネットで調べたら利用規約と、診断プログラムは入ってるらしんだけど
326名無しさん
2013/03/04(月) 10:26:19.790 すまん教えて。
PRECISION 390 って普通のDDR2 使えないの?
メモリを 1GB×2 → 2GB×2 に変更したい。
メモリの仕様調べたらFB-DIMMってあるけど、これ普通のDIMMと互換性無いのかしら。
PRECISION 390 って普通のDDR2 使えないの?
メモリを 1GB×2 → 2GB×2 に変更したい。
メモリの仕様調べたらFB-DIMMってあるけど、これ普通のDIMMと互換性無いのかしら。
327名無しさん
2013/03/04(月) 11:04:14.750 ごめん、スレチだった。
移動します、質問は無視して。
移動します、質問は無視して。
328名無しさん
2013/03/22(金) 06:48:45.370 T7400の16cmファンを好感した人いる?
329名無しさん
2013/03/22(金) 07:53:14.170 日本語でOK
330名無しさん
2013/04/22(月) 10:16:50.570331名無しさん
2013/05/10(金) 02:39:03.520 T3400の電源を変えたいんですが、750wくらいのでいいのないですかね?
もしもスレチだったりしたらすいません。
もしもスレチだったりしたらすいません。
332名無しさん
2013/05/16(木) 16:03:46.050 Dell Expands its Precision Workstation Lineup | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/184053/dell-expands-its-precision-workstation-lineup.html
http://www.techpowerup.com/184053/dell-expands-its-precision-workstation-lineup.html
333出瑠
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN0 T3500を落してしまい、外側が凸凹に(>Q<;
不要なT3400を分解して、側だけを入れ替えたいんだけど
分解はカンタン? やめとけ?
不要なT3400を分解して、側だけを入れ替えたいんだけど
分解はカンタン? やめとけ?
335名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN0 T3400と3500じゃ外見はそっくりだが、
内部構造が全く違うから主要パーツの流用はできない。
内部構造が全く違うから主要パーツの流用はできない。
336名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN0 ケースだけ変えるなら・・・・
337名無しさん
2013/09/20(金) 11:19:19.16P 教えてくれくれ君で申し訳ないのだが、
T1600のCPUをE3-1225→E3-1275v2にしたいのだが、乗せかえるとBIOSが起動しなくて再起動の無限ループにハマるんだ。BIOSは最新にしてるし、マザボ電池も交換してるのだが…
ちなみに、CPUを戻せば起動するので、ピン折れとか熱暴走はない。
もしかしてv2とかv3への乗り換えはムリポ?
T1600のCPUをE3-1225→E3-1275v2にしたいのだが、乗せかえるとBIOSが起動しなくて再起動の無限ループにハマるんだ。BIOSは最新にしてるし、マザボ電池も交換してるのだが…
ちなみに、CPUを戻せば起動するので、ピン折れとか熱暴走はない。
もしかしてv2とかv3への乗り換えはムリポ?
338名無しさん
2013/09/20(金) 12:39:30.210 売られてた時にv2付きのモデルはあったか?
仕様を見る限りT1650でないとv2に対応してないように見えるが
仕様を見る限りT1650でないとv2に対応してないように見えるが
339名無しさん
2013/09/20(金) 17:39:25.640 ガソリン車に軽油入れちゃうような人なのかな?
340名無しさん
2013/09/20(金) 19:44:24.62P つまり、BIOSを更新してもv2のマイクロコードは適用されないってこと?
341名無しさん
2013/09/20(金) 20:10:19.45P っていうか、それで確定ですね。
自作用マザボの感覚で換装できるもんだと思ってたわ。。
自作用マザボの感覚で換装できるもんだと思ってたわ。。
342名無しさん
2013/09/20(金) 21:10:19.060 自作用マザボの感覚で換装したいなら
標準仕様のPCケースとマザボ使って自作するしかないw
標準仕様のPCケースとマザボ使って自作するしかないw
343名無しさん
2013/09/28(土) 11:33:25.140 T1600に3TBの内蔵HDD増設できないんでしょうか?
seagateのST3000DM001買ったんですが、ディスク管理で出てきません・・・
seagateのST3000DM001買ったんですが、ディスク管理で出てきません・・・
345名無しさん
2013/09/28(土) 20:49:42.73P346名無しさん
2013/09/28(土) 21:37:13.430 ディスクの管理で見えないのだからフォーマット以前の問題だと思うぜ
347名無しさん
2013/09/28(土) 21:59:31.600 知らない間にT7600等の後継機が出ているんだね。
348名無しさん
2013/09/30(月) 20:55:24.350349名無しさん
2013/10/17(木) 16:17:40.390 ブッた切りゴメン
Dell テックセンター Blog
【まもなく発表】最薄部まさかの8ミリの超薄型軽量ワークステーション
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2013/10/07/coming-soon-precision-m3800.aspx
Dell Precision M3800 (予想まとめ)
・15.6inch (3200x1800 or 1920x1080)
・Core i7 4702MQ
・16GB RAM
・nVidia Quadro K1100M (2GB GDDR5)
・1TB HDD or 512GB SSD
・18mm-thin,2.04 kg
・Battery option : 61Wh or 91Wh
・$1999 / $1699
Dell テックセンター Blog
【まもなく発表】最薄部まさかの8ミリの超薄型軽量ワークステーション
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2013/10/07/coming-soon-precision-m3800.aspx
Dell Precision M3800 (予想まとめ)
・15.6inch (3200x1800 or 1920x1080)
・Core i7 4702MQ
・16GB RAM
・nVidia Quadro K1100M (2GB GDDR5)
・1TB HDD or 512GB SSD
・18mm-thin,2.04 kg
・Battery option : 61Wh or 91Wh
・$1999 / $1699
350名無しさん
2013/10/18(金) 07:45:42.390 それ、年内の発売は厳しいってどっかの海外サイトに書いてあった
351名無しさん
2013/10/23(水) 03:53:30.490352名無しさん
2013/10/26(土) 22:58:41.890 古い機種の話で申し訳ないのですがT5400で
SLIをサポートしていないのは知ってるのですが
グラボを2枚挿しした場合PCI-Eがx8動作になってしまったりしますか?
現在Quadroを積んでるのですがDirectX系の処理もやりそうなのでGeForceを追加したいです
SLIをサポートしていないのは知ってるのですが
グラボを2枚挿しした場合PCI-Eがx8動作になってしまったりしますか?
現在Quadroを積んでるのですがDirectX系の処理もやりそうなのでGeForceを追加したいです
353名無しさん
2013/10/28(月) 19:54:23.910 誰も知らない
354名無しさん
2013/10/29(火) 07:21:28.610355名無しさん
2013/10/30(水) 11:06:02.920 Intel 5400 MCHでしょ
BIOSで制限が掛かってなければDiagramを見る限りでは
チップセット側での制約はなさそうだけど
x16は2本出せるんじゃねーかな
BIOSで制限が掛かってなければDiagramを見る限りでは
チップセット側での制約はなさそうだけど
x16は2本出せるんじゃねーかな
356名無しさん
2013/11/11(月) 22:15:31.650 Precision M3800
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131111_622976.html
11月20日に発売、直販価格は249,980円から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131111_622976.html
11月20日に発売、直販価格は249,980円から
357名無しさん
2013/11/27(水) 00:30:03.650 中古T5400はダブつき気味みたいだね
358名無しさん
2013/11/27(水) 00:58:31.630 T5400ってFB-DIMMでしょ
人気がなくて当然だよね
人気がなくて当然だよね
359名無しさん
2013/11/29(金) 06:27:23.160360名無しさん
2013/11/29(金) 14:34:39.450 T7500はレジメモリかレジなしのECCメモリのどっちかで統一か…
やっぱりWSってメモリ拡張に関しては金食い虫だな
信頼性考えれば当然だけど
やっぱりWSってメモリ拡張に関しては金食い虫だな
信頼性考えれば当然だけど
361名無しさん
2013/11/29(金) 14:49:57.080 ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=hxtoyoda&dd=17&re=6895
Precision T7500のメモリー
Precision T7500のメモリー
363359
2013/12/01(日) 23:25:26.400 人様にえらそうなことを言えるわけではないが、いまだに690である。
必要に応じて、必要なものを調達できればそれがいい。
必要に応じて、必要なものを調達できればそれがいい。
364名無しさん
2013/12/02(月) 13:04:18.610 オレはまだ 390 だ
365名無しさん
2013/12/03(火) 10:37:26.830 T7400が突然起動時に"「Alert! Error initializing PCI Express NIC bridge.
NIC failure. Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility"
とえらーメッセージを吐き始めたんですが、同じこと起こった人いませんか?
ちなみにこのメッセージでググって出てくるDELLのサポート情報では解決しなかった。
しょうがないのでとりあえずイーサネットカード挿してますが起動時のエラーメッセージ
がうざい以外はとくに問題は起こっていない。
NIC failure. Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility"
とえらーメッセージを吐き始めたんですが、同じこと起こった人いませんか?
ちなみにこのメッセージでググって出てくるDELLのサポート情報では解決しなかった。
しょうがないのでとりあえずイーサネットカード挿してますが起動時のエラーメッセージ
がうざい以外はとくに問題は起こっていない。
366名無しさん
2013/12/03(火) 15:58:33.660 オンボードNICが壊れたんだよ。
マザーを換えなきゃ直らないが、NIC挿して運用できるなら、そのままでイイと思うよ。
BIOSで無効にしておけばPOSTエラーも出ないしね。
保証があるならマザー換えても良いけど、
交換部品の不良率(というかリペア不良)がすごく高いから、その程度なら俺なら交換しない。
マザーを換えなきゃ直らないが、NIC挿して運用できるなら、そのままでイイと思うよ。
BIOSで無効にしておけばPOSTエラーも出ないしね。
保証があるならマザー換えても良いけど、
交換部品の不良率(というかリペア不良)がすごく高いから、その程度なら俺なら交換しない。
367名無しさん
2013/12/03(火) 21:45:53.730 T5400だけどHDD3台のるぞRAID0にしてる、って3台目FDD部分にだけど
まあ今更買わないよな
まあ今更買わないよな
368名無しさん
2013/12/04(水) 14:51:21.920 NICってとくに理由もなく壊れるもんかねえ
369名無しさん
2013/12/04(水) 14:57:42.000 NICってとくに理由もなく壊れるもんかねえ
と思ってググったら、DELL製品でオンボードのNIC failureって頻発してるのな。
4600Cヒートシンク脱落でリコールものの大問題起こした会社だから
パチョコンならしょうがないがT7400クラスの製品もダメってことか。
と思ってググったら、DELL製品でオンボードのNIC failureって頻発してるのな。
4600Cヒートシンク脱落でリコールものの大問題起こした会社だから
パチョコンならしょうがないがT7400クラスの製品もダメってことか。
370名無しさん
2013/12/04(水) 15:03:26.470 運が悪いと何買ってもダメだから諦めなよ
372名無しさん
2013/12/04(水) 19:32:48.220373名無しさん
2013/12/04(水) 20:42:56.680 Precisionにファンレスのビデオカード付いてたが、1年ぐらいで故障したな
374名無しさん
2013/12/05(木) 11:10:51.960375名無しさん
2013/12/06(金) 20:44:38.810 HDDのリカバリ領域がないOS無しのヤツはOSどうしたらいいの?
DELLってリカバリディスク売ってるんだっけ?
最近リースアップ物がオクに流れてて気になる
DELLってリカバリディスク売ってるんだっけ?
最近リースアップ物がオクに流れてて気になる
376名無しさん
2013/12/06(金) 21:15:01.800 >>375
OSは自分で買うんだよ。
アマゾンや楽天で注文しても良いし、ヨドバシとか家電量販店でもパッケージ版が売ってる。
自作PCのパーツショップなら、パーツとセットでDSP版を買うこともできる。
ドライバはDellから落としても良いし、新しいのがほしいならパーツ製造元から落としても良い。
自力でクリーンインストールできないなら、最初からその手のPCには手を出さない方が良い。
OSは自分で買うんだよ。
アマゾンや楽天で注文しても良いし、ヨドバシとか家電量販店でもパッケージ版が売ってる。
自作PCのパーツショップなら、パーツとセットでDSP版を買うこともできる。
ドライバはDellから落としても良いし、新しいのがほしいならパーツ製造元から落としても良い。
自力でクリーンインストールできないなら、最初からその手のPCには手を出さない方が良い。
377359
2013/12/06(金) 23:19:18.530 Precision690/490世代なら、Windows7以降でもグラフィック以外の
ドライバなら標準で組み込んでくれる。
そのあたり、HPとかDELLはPC-Workstationの標準品だと感じる。
ドライバなら標準で組み込んでくれる。
そのあたり、HPとかDELLはPC-Workstationの標準品だと感じる。
378名無しさん
2013/12/07(土) 13:22:28.43O >>376
あれってやっぱりそういうことなんですね
てっきり法人向けモデルだからリカバリーディスクが存在するのかと思いきや
個人向けと同じで、出荷時のプリ・インストール→ユーザー側でリカバリーディスク作成が前提なのですか
リカバリ領域がなければOS買ってクリーン・インストールと
勉強になりました、ありがとうございます
あれってやっぱりそういうことなんですね
てっきり法人向けモデルだからリカバリーディスクが存在するのかと思いきや
個人向けと同じで、出荷時のプリ・インストール→ユーザー側でリカバリーディスク作成が前提なのですか
リカバリ領域がなければOS買ってクリーン・インストールと
勉強になりました、ありがとうございます
379名無しさん
2013/12/07(土) 15:20:17.110 DELLは保守部品としてOSメディアを売ってくれるだろ
380名無しさん
2013/12/07(土) 15:41:13.800 保守契約があるならな
381名無しさん
2013/12/07(土) 15:45:07.300382名無しさん
2013/12/08(日) 23:30:48.160 まさかw
S/Nなど照合できれば入手は可能だろうよ
何も持ってないマシンの分のメディアを入手しようというのではないんだぜ
S/Nなど照合できれば入手は可能だろうよ
何も持ってないマシンの分のメディアを入手しようというのではないんだぜ
383名無しさん
2013/12/09(月) 20:54:20.190 OSバンドリングの場合、保証対象は処分後はなくなると思うぞ。
384名無しさん
2013/12/10(火) 06:35:43.220 どうやらデルはリカバリメディアの再発行に応じてないようだな
385名無しさん
2013/12/12(木) 17:36:14.840 670使ってもう10年以上たっているけどボタン電池交換の際、マイナス端子をあやまって取った
その後起動後にメッセージ出ていたがなんとか使えていた
先日起動後にビープ音発生しついに起動しなくなった ハンダで修理できるかな?
その後起動後にメッセージ出ていたがなんとか使えていた
先日起動後にビープ音発生しついに起動しなくなった ハンダで修理できるかな?
386名無しさん
2013/12/14(土) 07:37:13.360 どうせ、3年先はあやしいから電池ごとはんだ付けしたら?
387名無しさん
2013/12/14(土) 09:09:43.000 別のマシンからマイナス端子引っこ抜いてハンダ付け終了
ビープ音消えない 前から怪しかったビデオカード交換しないといけないみたい
現在オークション観察中 送料こみで1500円ぐらいなの希望
ビープ音消えない 前から怪しかったビデオカード交換しないといけないみたい
現在オークション観察中 送料こみで1500円ぐらいなの希望
388名無しさん
2013/12/15(日) 11:34:47.380 入手した中古Precisionの筐体のサービスタグを
DELLの公式法人ページで入力して検索してたら昨日から無効になったorz
有効なのは筐体のCOAシールだけ?
オクで1kぐらいで流れてるDELLのOSディスクってどう?使える?
DELLの公式法人ページで入力して検索してたら昨日から無効になったorz
有効なのは筐体のCOAシールだけ?
オクで1kぐらいで流れてるDELLのOSディスクってどう?使える?
389名無しさん
2013/12/15(日) 16:45:17.410390名無しさん
2013/12/16(月) 22:05:42.760 690をVistaUltimate64bitから、いまだに使っているが
Dell Windows7 ultimete → そのままアップデートできた。
Windows8 →OEM版であっぷでーとできた
Windows8.1→ダウンロード版でできた。
Dell Windows7 ultimete → そのままアップデートできた。
Windows8 →OEM版であっぷでーとできた
Windows8.1→ダウンロード版でできた。
391名無しさん
2013/12/23(月) 21:17:14.620 T3400まだまだ使うぜ
392名無しさん
2013/12/26(木) 03:07:08.340393名無しさん
2013/12/26(木) 13:19:29.260 サービスタグが無効になるってどういう時?
394名無しさん
2013/12/26(木) 18:32:35.24i 誰かT7500のcpu交換した人いない?
395名無しさん
2013/12/26(木) 23:25:07.64O397名無しさん
2013/12/29(日) 22:00:42.140 T7500を使っています。この問題はT7500に関係ないかもしれないのですが詳しい方がいるような気もするので質問させてください。
cpuやメモリを消費する計算を回していたら、急にsshでアクセスできなくなり、モニターにつなげても表示されなくなりました。
電源はつきます。ssh周りとモニタ周りそれぞれの基本的なことは確認したつもりです。
ハードがやられてしまったとかなんでしょうか…
cpuやメモリを消費する計算を回していたら、急にsshでアクセスできなくなり、モニターにつなげても表示されなくなりました。
電源はつきます。ssh周りとモニタ周りそれぞれの基本的なことは確認したつもりです。
ハードがやられてしまったとかなんでしょうか…
398名無しさん
2013/12/29(日) 22:08:15.010 システムが断続的に高負荷になることで、リンクダウンしたりデバイスが死ぬ・死んだように見えることはある。
デバイスが見えてるならドライバ入れ直し、見えてないなら復元、それでもだめならOS入れ直しをお勧めするよ。
デバイスが見えてるならドライバ入れ直し、見えてないなら復元、それでもだめならOS入れ直しをお勧めするよ。
399名無しさん
2013/12/29(日) 22:17:45.750 さっそくありがとうございます!
本体がやられてしまった可能性も結構高いのですね…
モニターにも繋がらず、何もできないと困っておるのですが、こういう場合にはまず何をすれば良いかなどありますでしょうか...
(デバイスを見るにはどうすればよいのでしょうか...)
本体がやられてしまった可能性も結構高いのですね…
モニターにも繋がらず、何もできないと困っておるのですが、こういう場合にはまず何をすれば良いかなどありますでしょうか...
(デバイスを見るにはどうすればよいのでしょうか...)
400名無しさん
2013/12/30(月) 04:48:58.30O 支援アゲ
401名無しさん
2013/12/30(月) 05:07:33.20O オクで買ったOS無のPrecisionに1Kで買ったDELLのインストールDVDをインスコ
DELLのOSディスクはMSのライセンス認証をあっさり通った模様
DELLのOSディスクはMSのライセンス認証をあっさり通った模様
402名無しさん
2013/12/30(月) 05:31:18.990 OSとBIOSの組み合わせの問題を一般化するなよ
モラルの無い奴はこれだから困る
モラルの無い奴はこれだから困る
404名無しさん
2013/12/30(月) 12:58:58.610 >>397と>399の説明では何が何だか分からないけど、
要は電源は入るが画面は出ない・POSTもしていない状態だろ?
T7500でそうなった場合は、2nd CPUライザーの接触不良が一番ありえる。
次にグラフィックカードの死亡で、次にメモリの接触不良や故障。
診断LEDのパターンと電源ボタンの色と光り方を書いてくれればだいたいわかる。
要は電源は入るが画面は出ない・POSTもしていない状態だろ?
T7500でそうなった場合は、2nd CPUライザーの接触不良が一番ありえる。
次にグラフィックカードの死亡で、次にメモリの接触不良や故障。
診断LEDのパターンと電源ボタンの色と光り方を書いてくれればだいたいわかる。
405名無しさん
2014/01/02(木) 20:29:54.250 あけましておめでとうございます
406名無しさん
2014/01/10(金) 03:10:08.14O T7500の彼のその後はどうなった?
407名無しさん
2014/01/15(水) 20:23:30.980 現在、OptiPlex320を使用
Win7に買い替えるので、Precision T1700を検討中
使ってる方、また違う機種でもお薦めあれば教えてください。
Win7に買い替えるので、Precision T1700を検討中
使ってる方、また違う機種でもお薦めあれば教えてください。
408名無しさん
2014/01/16(木) 02:16:48.930 なんか全然カスタマイズできなくなってるよね?
409名無しさん
2014/01/16(木) 04:52:07.560 ほんとだ。7610より5610のが高い構成のまんま何もいじれない…
410名無しさん
2014/01/18(土) 13:16:30.590 質問だけどprecision390にxeon x3220が乗るってんで乗っけてみたら、ファン全開で認識しないみたいなんどけど…
BIOS2.6.0に更新済み
どうすれば認識するんだろう
BIOS2.6.0に更新済み
どうすれば認識するんだろう
412名無しさん
2014/01/18(土) 14:50:30.240 診断ライト見たら全消灯だった
BIOSに障害あるみたいなこと書いてあるけどよくわからんかった…
BIOSに障害あるみたいなこと書いてあるけどよくわからんかった…
414名無しさん
2014/01/19(日) 03:51:45.730 電池外してクリアしたけどダメだった…
415名無しさん
2014/01/19(日) 13:01:57.64i CPU差し直しした?
416名無しさん
2014/01/19(日) 14:44:19.210 ピン曲がってるなそれわ。
417名無しさん
2014/01/20(月) 02:11:36.960 CPU差しなおしても変わらなかった
core2E6600に戻すと普通に動くからピン曲がりはないと思うけど確認してみる
core2E6600に戻すと普通に動くからピン曲がりはないと思うけど確認してみる
418名無しさん
2014/01/20(月) 20:37:50.720 マザーのリビによっては動かないパターンじゃねーかと
419名無しさん
2014/01/20(月) 22:19:23.350 そうそう、同世代の490/690がQuadcore Xeonに対応してないのと
あるのがあったわ。
あるのがあったわ。
420名無しさん
2014/01/21(火) 02:24:32.210 なるほど
そういうことがあるのか…
めっちゃ参考になりました
ありがとうございます。
そういうことがあるのか…
めっちゃ参考になりました
ありがとうございます。
421名無しさん
2014/02/04(火) 10:46:54.390 T5400をDELLから購入した時に付いてくる付属のキーボードやマウスって
型番なんだったかわかる方いらっしゃいませんか?
今現在DELLのストアで購入できるKB212-Bは当時ありませんよね?
型番なんだったかわかる方いらっしゃいませんか?
今現在DELLのストアで購入できるKB212-Bは当時ありませんよね?
424名無しさん
2014/02/19(水) 14:37:13.32O 保守
425名無しさん
2014/02/20(木) 02:58:09.270 家でCADしたくて、Quadroの乗ったT5500をもらってきたんだけど、
Vista起動後にBIOSをA01→A16に書き換えたら、
F12が効く前で再起動を繰り返すようになった。
しばらく様子を見ていると、
7回瞬断のような再起動を繰り返して、
その後はファンが止まるくらいの間隔での再起動が10回続き、
Vistaが起動することがわかった。3度やってみたが同じ回数で起動。
(ここまで悩むこと2時間)
BIOSをA01に戻すと、再起動無くあっさりと起動。正直ビビりました。
製造の時期とかで適用できるBIOSのリビジョンとかあるんでしょうか。
そもそも、デルのBIOSダウンロードのところで、
A06, A07, A11だけ別扱いで分かれてるのも謎だったんだけど。
そういえば会社のT5500とT3500も
新しいリビジョンを見つけるとどんどん上げてたけど、
T5500は少しトラぶってたような…(今回ほどではなかったはず)。
教えて君ですいませんが、どなたか似たような症状の方はいませんか。
A01、A02と上げていってみるべきか、トラブルなければ放置が良いのか…
Vista起動後にBIOSをA01→A16に書き換えたら、
F12が効く前で再起動を繰り返すようになった。
しばらく様子を見ていると、
7回瞬断のような再起動を繰り返して、
その後はファンが止まるくらいの間隔での再起動が10回続き、
Vistaが起動することがわかった。3度やってみたが同じ回数で起動。
(ここまで悩むこと2時間)
BIOSをA01に戻すと、再起動無くあっさりと起動。正直ビビりました。
製造の時期とかで適用できるBIOSのリビジョンとかあるんでしょうか。
そもそも、デルのBIOSダウンロードのところで、
A06, A07, A11だけ別扱いで分かれてるのも謎だったんだけど。
そういえば会社のT5500とT3500も
新しいリビジョンを見つけるとどんどん上げてたけど、
T5500は少しトラぶってたような…(今回ほどではなかったはず)。
教えて君ですいませんが、どなたか似たような症状の方はいませんか。
A01、A02と上げていってみるべきか、トラブルなければ放置が良いのか…
426名無しさん
2014/02/20(木) 03:33:36.370 動いてるなら触るな
これは鉄則
これは鉄則
427名無しさん
2014/02/20(木) 03:36:29.910 >>425
別機種だけど、InspironでBIOSを上げすぎると逆に不具合が起こるというのがあったよ
そのときはCPUファンの動作が不安定になるって症状で、最新から1個手前にしたら治った
時期によって構成パーツが変わるっていうのはDimensionやPrecisionでもあるからその辺が原因なんだろうとは思う
別機種だけど、InspironでBIOSを上げすぎると逆に不具合が起こるというのがあったよ
そのときはCPUファンの動作が不安定になるって症状で、最新から1個手前にしたら治った
時期によって構成パーツが変わるっていうのはDimensionやPrecisionでもあるからその辺が原因なんだろうとは思う
428名無しさん
2014/02/20(木) 03:37:33.810 >>425
個人的には不具合がなければ元のバージョンのままでいいと思う
元のバージョンのままではセキュリティや動作の安定性に関わる致命的なバグがあって、改善の為にバージョンアップが推奨されていない限りはね
各バージョンの改善ポイントに関する記述があれば、それを読んで必要性の有無を判断してもいいけど・・・
個人的には不具合がなければ元のバージョンのままでいいと思う
元のバージョンのままではセキュリティや動作の安定性に関わる致命的なバグがあって、改善の為にバージョンアップが推奨されていない限りはね
各バージョンの改善ポイントに関する記述があれば、それを読んで必要性の有無を判断してもいいけど・・・
429名無しさん
2014/02/20(木) 08:40:02.560 >>425 です。おはようございます。
レスありがとうです。
そうですかー。T3500より起動が遅くて(Raidがあるから?)、
BIOS変えたら早くなるかな、なんて軽い気持ちでしたわ。
さっきは興奮してちゃんと書けてないので、
後の人のために書いておくと、
A16に書き換え後、原因切り分けのため、
外せるものは全て外した(CD-ROM グラボ メモリ HDD)。
すると、1番点灯で、ブザー音が1-3-2 と変わる。メモリ系のエラーの記述あり。
次に、メモリを1枚だけ差すだけで、再起動しまくりが再現。
最初はメモリがNGなのかと思って差し替えたりしたが、
入れ替えても枚数変えても、再起動しまくり(2番スロットに1枚差しは最初のエラー)。
瞬断のような再起動から、間隔を空けた再起動になるまでの回数がほぼ同じと感じたので、
ソフト的なもの(プログラムされたもの)であると判断して放置してみたところ、
前記のように起動(7分かかる)。
とりあえずBIOS再書き換えできるところまで動いてくれて助かった・・・
BIOS破壊かと思って焦りました。
レスありがとうです。
そうですかー。T3500より起動が遅くて(Raidがあるから?)、
BIOS変えたら早くなるかな、なんて軽い気持ちでしたわ。
さっきは興奮してちゃんと書けてないので、
後の人のために書いておくと、
A16に書き換え後、原因切り分けのため、
外せるものは全て外した(CD-ROM グラボ メモリ HDD)。
すると、1番点灯で、ブザー音が1-3-2 と変わる。メモリ系のエラーの記述あり。
次に、メモリを1枚だけ差すだけで、再起動しまくりが再現。
最初はメモリがNGなのかと思って差し替えたりしたが、
入れ替えても枚数変えても、再起動しまくり(2番スロットに1枚差しは最初のエラー)。
瞬断のような再起動から、間隔を空けた再起動になるまでの回数がほぼ同じと感じたので、
ソフト的なもの(プログラムされたもの)であると判断して放置してみたところ、
前記のように起動(7分かかる)。
とりあえずBIOS再書き換えできるところまで動いてくれて助かった・・・
BIOS破壊かと思って焦りました。
431425
2014/02/21(金) 10:00:03.080 >>429 当然やりました
トラブル当日は、Winが立ち上がったときにやりましたが、
ノーエラーでした。
前記のように、周辺全部外して、
もってるものどれでもメモリ1枚だけ差せば再現します。
この時には、起動時に使える診断ツール(メモリスキャン?)
走らせてノーエラーでした。
BIOSのリビジョンでメモリ回りの処理が
正しいのか間違ってるのかもわからないが、
何か変わってるのは間違いないと思ってるんですがねぇ
トラブル当日は、Winが立ち上がったときにやりましたが、
ノーエラーでした。
前記のように、周辺全部外して、
もってるものどれでもメモリ1枚だけ差せば再現します。
この時には、起動時に使える診断ツール(メモリスキャン?)
走らせてノーエラーでした。
BIOSのリビジョンでメモリ回りの処理が
正しいのか間違ってるのかもわからないが、
何か変わってるのは間違いないと思ってるんですがねぇ
433名無しさん
2014/02/21(金) 15:27:03.420 WEBにBIOSが2系統あるのは俺にも良く理由が分からないが、
単純なWEB管理の不足でなければ(DELLのWEBサイトはここ4年ほど信頼できない)、
互換性が異なるために用意されているバージョンであったり、
大多数の環境では問題ないが、稀に起きるある特定の不具合に
対処するためのマイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。
>>425のような症状はあまり聞いたことはないが、もともと動作不良ぎみのマザーボードが
新しめのBIOSで症状が顕在化したかのように見える。
もし2nd CPUライザーが着いているのなら、外してシングルCPUで試して欲しい。
また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)
あと、DELLのロゴ画面(F12のタイミング)でAlt+Pを連打して、
Entering ME BIOS・・・・ともし表示されたら、完全にマザー故障。存在しないはずのIntel AMTが誤作動してる。
そのタイミングで再起動を繰り返す場合の原因としては、
1、QPIが不安定で電気的に安定しするまで繰り返す。
2、AMTが暴走してPOST完了できない。
3、メモリやCPUの接触不良。
単純なWEB管理の不足でなければ(DELLのWEBサイトはここ4年ほど信頼できない)、
互換性が異なるために用意されているバージョンであったり、
大多数の環境では問題ないが、稀に起きるある特定の不具合に
対処するためのマイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。
>>425のような症状はあまり聞いたことはないが、もともと動作不良ぎみのマザーボードが
新しめのBIOSで症状が顕在化したかのように見える。
もし2nd CPUライザーが着いているのなら、外してシングルCPUで試して欲しい。
また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)
あと、DELLのロゴ画面(F12のタイミング)でAlt+Pを連打して、
Entering ME BIOS・・・・ともし表示されたら、完全にマザー故障。存在しないはずのIntel AMTが誤作動してる。
そのタイミングで再起動を繰り返す場合の原因としては、
1、QPIが不安定で電気的に安定しするまで繰り返す。
2、AMTが暴走してPOST完了できない。
3、メモリやCPUの接触不良。
434名無しさん
2014/02/22(土) 13:27:27.730 全部外してメモリ1枚差すだけって書いてあるように読めるが………
435名無しさん
2014/02/22(土) 14:09:11.840 長文書く人って頭悪いよね
436名無しさん
2014/02/23(日) 01:33:04.830 >WEBにBIOSが2系統あるのは俺にも良く理由が分からないが、
>...
>マイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。
単にDELLの怠慢だろw
>また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
>後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)
「知れない」w
初耳なんだけど、どんなふうに挙動が?
>...
>マイナーバージョンが用意されている、という場合が考えられる。
単にDELLの怠慢だろw
>また、グラフィックカードを取り付けるスロットも、初期のBIOSではどこに挿しても良かったのが、
>後期のBIOSでは挿す順番が制限されたりしているかも知れない。(システムメモリやVGAのメモリ容量によって挙動が違う)
「知れない」w
初耳なんだけど、どんなふうに挙動が?
437名無しさん
2014/02/24(月) 18:13:27.850 T3500ってUSB3.0のPCI-eカード挿せる?
438名無しさん
2014/02/24(月) 19:32:26.52i うん
439名無しさん
2014/02/26(水) 20:30:55.570 CG業界の、ワークステーションのシェアってやっぱりPrecisionが多いのかな?
440名無しさん
2014/02/26(水) 20:41:15.900 HPでしょ。
441名無しさん
2014/02/27(木) 13:48:29.480 なるほど、ってかPrecision全然カスタマイズできなくなってるな、なんでだろ?
442名無しさん
2014/02/27(木) 16:20:30.460 教えてくんですまないんだが
DELL PRECISION 490
使ってて、PC2-4200f ECC FB型 1GBのメモリが2枚刺さってて
BIOSでも2枚認識してるし、Windows上でも2GB認識されてるんだが
括弧書きで(1GB使用可能)って表示されてるし、
実際1GBしか使えてないっぽい
DELLがガードしてるのかBIOSでメモリ関連いじれないし・・・
ぐぐってもそれらしきものが見つからなかったんだけど
これはECC FB型のやつは半分しか認識しない仕様とかあるの?
それともDELLが誤動作防止のためとかでベリファイしながら動作とかあるの?
DELL PRECISION 490
使ってて、PC2-4200f ECC FB型 1GBのメモリが2枚刺さってて
BIOSでも2枚認識してるし、Windows上でも2GB認識されてるんだが
括弧書きで(1GB使用可能)って表示されてるし、
実際1GBしか使えてないっぽい
DELLがガードしてるのかBIOSでメモリ関連いじれないし・・・
ぐぐってもそれらしきものが見つからなかったんだけど
これはECC FB型のやつは半分しか認識しない仕様とかあるの?
それともDELLが誤動作防止のためとかでベリファイしながら動作とかあるの?
443名無しさん
2014/02/27(木) 16:43:43.000445名無しさん
2014/02/27(木) 21:29:23.060 デルはBTOをやめる宣言をした記憶が・・・
デル、BTO中心の製品提供形態から脱皮
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396771.html
デル、BTO中心の製品提供形態から脱皮
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396771.html
446名無しさん
2014/02/27(木) 21:52:34.500 マジか、細かいカスタマイズがDELLの魅力だったのに・・・
次のワークステーションはHPかな・・・
次のワークステーションはHPかな・・・
447名無しさん
2014/03/07(金) 19:03:06.310 T3500が静か(グォー)で、T5500が五月蠅かった(キィーン:追加のチップセットのファン?)けど、
T3600とT5600もそんな感じ? 知ってる人、教えてー
T3600とT5600もそんな感じ? 知ってる人、教えてー
448名無しさん
2014/03/10(月) 06:17:02.980 出す
Xeon5160*2
求む
FBDIMM1G*2
Xeon5160*2
求む
FBDIMM1G*2
449名無しさん
2014/03/10(月) 06:18:06.750 オクで買えば?
450名無しさん
2014/03/11(火) 18:33:10.170 hynix PC2-5300 FB-DIM 512M*4なら転がってるけどな
452名無しさん
2014/03/15(土) 19:36:16.330 53XX世代で,Quadro4800だと並のパソコンになりましたな。
453名無しさん
2014/04/05(土) 22:39:31.20O 旧型って修理に出すとしたらどの業者がいいかな?
454名無しさん
2014/04/06(日) 03:17:41.960 修理って?
ドライブ交換ぐらいなら自分ですりゃいいし、マザボが逝ってればマザボとケース新調して他のパーツ流用で自分で直せばいいと思うぜ
ドライブ交換ぐらいなら自分ですりゃいいし、マザボが逝ってればマザボとケース新調して他のパーツ流用で自分で直せばいいと思うぜ
455名無しさん
2014/04/06(日) 12:46:02.75O456名無しさん
2014/04/06(日) 13:06:48.300 比較的自由度の高いPCなら一個人の判断でパーツ換装してもいいだろうけど、
会社の什器とかなら法人サポートをもう一度契約しなおした方が良いんじゃないかな?
会社の什器とかなら法人サポートをもう一度契約しなおした方が良いんじゃないかな?
457名無しさん
2014/04/06(日) 14:06:59.450 DELLは5年を超えたら有償でも修理しないよ。完全に打ち切りね。
458名無しさん
2014/04/07(月) 00:01:59.090 はじめからそういう条件で売ってるならそっちの方がイイよな
デルは少なくともHPみたいにDLサイトのアクセスを保守ユーザー以外封鎖したりしてないし
デルは少なくともHPみたいにDLサイトのアクセスを保守ユーザー以外封鎖したりしてないし
459名無しさん
2014/04/07(月) 09:57:41.860 M6500を2万7千円で買ってきた
i5モデルだけど高いのか安いのかよくわからん
i5モデルだけど高いのか安いのかよくわからん
460名無しさん
2014/04/10(木) 11:30:40.72O461名無しさん
2014/04/11(金) 06:24:58.580 >>454
世代にもよるが、電源のピンアサインが異なる場合もある。
本当に必要なのデータだけど、OSやアプリ入れ替えは面倒。
それよりも6年ぐらいの前のものだと、当時のWSより、
今の普及価格帯のPCの方が速くて、落涙する。
世代にもよるが、電源のピンアサインが異なる場合もある。
本当に必要なのデータだけど、OSやアプリ入れ替えは面倒。
それよりも6年ぐらいの前のものだと、当時のWSより、
今の普及価格帯のPCの方が速くて、落涙する。
462名無しさん
2014/04/12(土) 13:13:40.35O >>457
最近ヤフオクでPrecision T3500を良く見かけるけど
発売が2009年4月だから5年経って法人の保守期間過ぎたから
メインマシン入れ替えで放出されてるんだな
理由がわかった、ありがとう
最近ヤフオクでPrecision T3500を良く見かけるけど
発売が2009年4月だから5年経って法人の保守期間過ぎたから
メインマシン入れ替えで放出されてるんだな
理由がわかった、ありがとう
463名無しさん
2014/04/13(日) 09:59:51.660 2016年になってもT7600が、大量に放出される感はあまりないなあ。
むしろHPの方が多そうな気がする。
むしろHPの方が多そうな気がする。
464名無しさん
2014/04/22(火) 11:56:50.93O Precision T3500って
HDDは何個積めるの?
HDDは何個積めるの?
465名無しさん
2014/04/22(火) 16:12:01.280466名無しさん
2014/04/23(水) 14:16:31.150 >>464
内蔵SATAドライブなら4個(最大6.0TB)
内蔵SASドライブなら3個
以下はPDFファイルをコピペ
SATA 3.0 Gb/s:
7,200RPM(8 MB DataBurst Cache&#8482;搭載、最大1.5TB)、
10,000RPM(16 MB DataBurst Cache搭載、最大300GB)
SAS:
15,000RPM、最大450GB(SAS 6 /iRコントローラカードが必要)
シャーシは、内蔵SATAドライブ(最大6.0TBのストレージ)×4
、または内蔵SASドライブ×3に対応
内蔵SATAドライブなら4個(最大6.0TB)
内蔵SASドライブなら3個
以下はPDFファイルをコピペ
SATA 3.0 Gb/s:
7,200RPM(8 MB DataBurst Cache&#8482;搭載、最大1.5TB)、
10,000RPM(16 MB DataBurst Cache搭載、最大300GB)
SAS:
15,000RPM、最大450GB(SAS 6 /iRコントローラカードが必要)
シャーシは、内蔵SATAドライブ(最大6.0TBのストレージ)×4
、または内蔵SASドライブ×3に対応
467名無しさん
2014/04/23(水) 15:51:50.820 物理的に搭載できるかどうかで言えば、折り畳み式のHDDトレイに3.5ドライブ*2、
5インチベイにスペーサーを噛まして1〜3個(純正スペーサーでは1個だけ)だけど、
2.5ドライブなら工夫すればもっと積めるだろうね。
SASの場合はコネクタ変換アダプターが着くので、奥行き的に5インチベイはきついかも知れない。
マザー側にはSATAコネクタは5つと、eSATAが一つ用意されている。
5インチベイにスペーサーを噛まして1〜3個(純正スペーサーでは1個だけ)だけど、
2.5ドライブなら工夫すればもっと積めるだろうね。
SASの場合はコネクタ変換アダプターが着くので、奥行き的に5インチベイはきついかも知れない。
マザー側にはSATAコネクタは5つと、eSATAが一つ用意されている。
468名無しさん
2014/05/07(水) 07:04:38.440 690を使ってるのですがHDDが飛んだので換装しています
SATAが認識しないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
SATAが認識しないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
469名無しさん
2014/05/07(水) 09:10:26.580 M/BやRAIDのBIOSからは見えてるの?
470名無しさん
2014/05/07(水) 14:41:25.370 690のHDDは通常LSIのRAIDコントローラ側に繋がっているから、
そっちに繋いだHDDはCtrl+CでRAID BIOSに入らないと見えないよ。
新規でOS入れるなら、フロッピーかUSBメモリにSAS5用のドライバ用意したほうがいい。
たしかVista以上ならドライバ不要だが、2TB越えたらどうか分からん。
そっちに繋いだHDDはCtrl+CでRAID BIOSに入らないと見えないよ。
新規でOS入れるなら、フロッピーかUSBメモリにSAS5用のドライバ用意したほうがいい。
たしかVista以上ならドライバ不要だが、2TB越えたらどうか分からん。
471名無しさん
2014/05/07(水) 22:26:40.800 >>468
690ユーザーです。
1)起動時にF2をおしてBIOSを立ち上げる
2)DriverのところのSASコントローラーをONにする。
3)469氏や470氏の言うRAIDBIOSを起動後、RAIDなっているか否か確認
HDD1台だとRAID設定を解除、RAIDにしたい場合1.5TB×2の場合HDDとしては
認識したが、合計が2.2TBまでしか認識しない(残りは無駄になった)
690ユーザーです。
1)起動時にF2をおしてBIOSを立ち上げる
2)DriverのところのSASコントローラーをONにする。
3)469氏や470氏の言うRAIDBIOSを起動後、RAIDなっているか否か確認
HDD1台だとRAID設定を解除、RAIDにしたい場合1.5TB×2の場合HDDとしては
認識したが、合計が2.2TBまでしか認識しない(残りは無駄になった)
472471
2014/05/07(水) 22:41:51.600 追記
2TBドライブですが、RAIDにしない限り起動・データ用に使えます。
2TBドライブですが、RAIDにしない限り起動・データ用に使えます。
473名無しさん
2014/05/08(木) 00:59:34.960 >>469-472
ありがとうございます
2TBドライブです
ここの書き込みを参考にOSをインストールしてみたいと思います
BIOS上での設定が上手くいってないのかもしれませ
ちなみにOSは8になります
ありがとうございます
2TBドライブです
ここの書き込みを参考にOSをインストールしてみたいと思います
BIOS上での設定が上手くいってないのかもしれませ
ちなみにOSは8になります
474471
2014/05/09(金) 08:09:09.360475名無しさん
2014/05/10(土) 14:02:08.100 490で起動時に
「Alert!system thermal solution compromised.
Replace system cover and reboot.」
というエラーメッセージが時々表示されるのですが
これは具体的にどこが悪いのでしょうか?
何度か再起動すると消えるのですが、
最近はエラーが出る頻度が多くてとても億劫です…
「Alert!system thermal solution compromised.
Replace system cover and reboot.」
というエラーメッセージが時々表示されるのですが
これは具体的にどこが悪いのでしょうか?
何度か再起動すると消えるのですが、
最近はエラーが出る頻度が多くてとても億劫です…
476名無しさん
2014/05/10(土) 15:01:04.140 カバーが開いてるとか?
477名無しさん
2014/05/10(土) 15:01:36.070 >475 サイドカバーが開いているか、開いていると誤検知している。
インとルージョンスイッチをチェックするべき。
はっきり言って無視しても何ら問題ない。
インとルージョンスイッチをチェックするべき。
はっきり言って無視しても何ら問題ない。
478471
2014/05/10(土) 16:02:11.920 カバーは開いてませんしイントルージョンスイッチも正常でした。
カバーが開いていると別のエラーが出ます。
ちなみにこのエラーが出るとファンが全開で回転し続けて
とてもうるさくて使えない状況です。
何かの部品交換で治るといいのですが…
カバーが開いていると別のエラーが出ます。
ちなみにこのエラーが出るとファンが全開で回転し続けて
とてもうるさくて使えない状況です。
何かの部品交換で治るといいのですが…
479475
2014/05/10(土) 16:04:46.930 すいません、書き間違えました。
478は私です。
478は私です。
480名無しさん
2014/05/10(土) 16:30:17.160 Intel CAS-Wのベンチマークってありますか?
481名無しさん
2014/05/10(土) 21:42:32.200482475
2014/05/10(土) 23:25:35.220 イントルージョンスイッチをショートさせても
結果は同じで、エラーが出ました。
原因は他にあるように思えます…
結果は同じで、エラーが出ました。
原因は他にあるように思えます…
483名無しさん
2014/05/10(土) 23:42:34.600 >475 BIOSのEventに何が残ってるの?
スイッチでないならマザー側のスイッチ回路がいかれたのかもね。
スイッチ交換で直らないでマザー買えた例はかなり多いよ。
Precisionのそのエラーメッセージで「本当に」冷却装置が壊れてた例を俺は知らない。
ファン故障ならファンのエラーになるし、ヒートシンクのガスが抜けてたり密着が悪ければ突然落ちるか速度低下し、
次回起動時に「Alert! Previous shutdown due to thermal event」とかになる方がずっと多い。
イントルージョンのメッセージで注意すべきなのは、Alert! Cover was previously removedの場合、
いま開いているから出るのでなく、Previous(前に)とあるように、開いていた次の起動時に表示される点。
つまり表示されているその時点では閉まっていても出ると言うこと。
いま現在開いている場合には、>>475のAlert!system thermal solution compromisedになる。
スイッチでないならマザー側のスイッチ回路がいかれたのかもね。
スイッチ交換で直らないでマザー買えた例はかなり多いよ。
Precisionのそのエラーメッセージで「本当に」冷却装置が壊れてた例を俺は知らない。
ファン故障ならファンのエラーになるし、ヒートシンクのガスが抜けてたり密着が悪ければ突然落ちるか速度低下し、
次回起動時に「Alert! Previous shutdown due to thermal event」とかになる方がずっと多い。
イントルージョンのメッセージで注意すべきなのは、Alert! Cover was previously removedの場合、
いま開いているから出るのでなく、Previous(前に)とあるように、開いていた次の起動時に表示される点。
つまり表示されているその時点では閉まっていても出ると言うこと。
いま現在開いている場合には、>>475のAlert!system thermal solution compromisedになる。
484475
2014/05/11(日) 10:02:34.010 >483
Eventには
out of range/Front Fanとout of range/chassis Instruction
が残っていました。
Eventには
out of range/Front Fanとout of range/chassis Instruction
が残っていました。
485473
2014/05/12(月) 10:45:39.870 >>474
すいません、週末は不在にしていた為、亀レスになりました
そうなんですね?
たしかに自分も8.1にアップグレードしたら起動しなくなってしまいました
ただしHDDの寿命によるエラーぽくもあったので換装してみたのですが
そうすると今度はHDDを認識しなくなり困っていたところでした
ありがとうございます
今度はOS8をインストールしても8.1には上げないようしたいと思います
すいません、週末は不在にしていた為、亀レスになりました
そうなんですね?
たしかに自分も8.1にアップグレードしたら起動しなくなってしまいました
ただしHDDの寿命によるエラーぽくもあったので換装してみたのですが
そうすると今度はHDDを認識しなくなり困っていたところでした
ありがとうございます
今度はOS8をインストールしても8.1には上げないようしたいと思います
486名無しさん
2014/05/17(土) 17:46:19.350 T3600にXeon E5 v2が載らないのは何とかならないのか。
487名無しさん
2014/05/17(土) 21:26:36.170 だから…メーカー製のWSにその手の"柔軟性"を求めるのはお門違いだっての
素直に自作マザーで組みなさい
素直に自作マザーで組みなさい
488名無しさん
2014/05/19(月) 06:07:02.560489名無しさん
2014/05/21(水) 01:17:34.030 T5500の2.6Gz 6コアDualでTesla C1060付きを89,000円で購入したんだけど
これって妥当な金額?
目的は動画編集。
これって妥当な金額?
目的は動画編集。
490名無しさん
2014/05/21(水) 06:01:28.150491名無しさん
2014/05/24(土) 07:00:01.520 DELLのWorkstationはHPに比べると煩いイメージがあるのだが
最近のはどうなんじゃろうか?
最近のはどうなんじゃろうか?
492名無しさん
2014/07/18(金) 23:16:42.260 390、うっかりECCメモリとNon-ECCメモリ混在で起動したらBIOSで怒られ
元のECC1GB*3に戻してもOSが起動しなくなったorz
直前まで正常だったんだけどこれがいけなかったのか?
BIOSリセットも変わらず、セーフモードすら起動しない
元のECC1GB*3に戻してもOSが起動しなくなったorz
直前まで正常だったんだけどこれがいけなかったのか?
BIOSリセットも変わらず、セーフモードすら起動しない
493名無しさん
2014/07/27(日) 08:13:22.220495名無しさん
2014/08/09(土) 18:41:51.790 Tesla知らないでTesla買う奴おらんでしょ
496名無しさん
2014/08/20(水) 21:51:44.270497名無しさん
2014/08/20(水) 21:59:57.730 んだよ、ちょっとくらい食ったっていいだろ!!
おら、ハラ減ってんだぞ
おら、ハラ減ってんだぞ
498名無しさん
2014/08/21(木) 01:57:27.390 食われちゃったのかな
499名無しさん
2014/08/21(木) 21:54:21.890 ハラミ喰われて、
500名無しさん
2014/08/22(金) 04:23:19.030 Hon Hai Precision
501名無しさん
2014/08/22(金) 20:25:15.740 windows9
502名無しさん
2014/08/23(土) 04:23:09.640 鴻海富士安
503名無しさん
2014/08/23(土) 07:54:34.720 auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー名古屋遅延電池切れ福岡駐車近代フジワイプ転職提案ラーメン
漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
auたいディレクター戦争ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー名古屋遅延電池切れ福岡駐車近代フジワイプ転職提案ラーメン
漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウン息子議員国会大学生
504名無しさん
2014/08/29(金) 16:19:38.25i 新モデルがデル度に欲しくなるわ
というかそろそろ筐体デザイン変えないのかな…
というかそろそろ筐体デザイン変えないのかな…
505名無しさん
2014/08/29(金) 18:42:05.300 筐体x600で変えたばかりじゃん
それよりカスタマイズモデルが妙に割高なうちはもう買えないな
それよりカスタマイズモデルが妙に割高なうちはもう買えないな
506名無しさん
2014/08/31(日) 07:00:42.870 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20140829_664240.html
Haswell-EP版きた。
デザイン変わらないね。かっこいいと思うんだけどなー
Haswell-EP版きた。
デザイン変わらないね。かっこいいと思うんだけどなー
507名無しさん
2014/08/31(日) 11:23:23.650 どうせまた注文できないんでしょ
508名無しさん
2014/09/10(水) 13:48:31.220 どこで買ったんだろ?
509名無しさん
2014/09/10(水) 15:56:01.39i 営業から連絡来ねぇ…
510名無しさん
2014/09/14(日) 02:12:22.400 シンセンで買いました。
511名無しさん
2014/09/18(木) 23:05:45.45i 過疎
512名無しさん
2014/10/04(土) 18:07:43.730 さらばDELL
513名無しさん
2014/10/04(土) 18:09:18.04i 全角かよw
515名無しさん
2014/10/04(土) 22:15:08.050 メーカー品は大変だねぇ
キーボードでオンできる設定にしとけばいいのに
キーボードでオンできる設定にしとけばいいのに
516名無しさん
2014/10/04(土) 23:43:56.88i 電源ボタンが折れやすい機種なんてあったか?
517名無しさん
2014/10/05(日) 00:14:01.460 >>516
precision 690/490
precision 690/490
518名無しさん
2014/10/05(日) 14:05:41.380 DELLのワークステーション買いたいんだけど、最近グラボがGeforceしか
ないのは何で?今クアドロの使ってるからまたクアドロのが欲しいんすけど
ないのは何で?今クアドロの使ってるからまたクアドロのが欲しいんすけど
519名無しさん
2014/10/05(日) 14:11:40.380520名無しさん
2014/10/05(日) 14:12:19.71i Quadroあるじゃん
521名無しさん
2014/10/05(日) 14:54:57.260 これって法人様のちゃうのん?個人でも買えるのん?
522名無しさん
2014/10/05(日) 14:58:32.390 買えるよ、自営業でも法人向けからしか買えないし
523名無しさん
2014/10/05(日) 15:01:31.260 そうなのですか、今は自営でもないただのフリーターなんすけど、
そういうの何でもいいの?
そういうの何でもいいの?
524名無しさん
2014/10/05(日) 15:07:01.380 大丈夫、俺も自営業始める前のただの個人のときにprecision買ったから
525名無しさん
2014/10/05(日) 15:07:43.440 ありがとうです!しゃーないからマウコンでも買おうと思ってたけど、またDELLにします
526名無しさん
2014/10/05(日) 18:16:46.53i くれぐれもプロサポには入っておけよ!
528名無しさん
2014/10/06(月) 08:25:47.120 正確にはスイッチのカバーであって、フロントパネルに溶着されたプラ部品なのよね。
軸がずれてるので、取り外してもスイッチは押せないのがミソ。
スイッチ自体を少し外に引き出してくれば済む話ではあるが。
軸がずれてるので、取り外してもスイッチは押せないのがミソ。
スイッチ自体を少し外に引き出してくれば済む話ではあるが。
529名無しさん
2014/10/06(月) 19:15:10.290 >>527
528氏が指摘した通りなんですわ。硬質のプラスチックにも
かかわらず、その弾性でやっているため、経年劣化でどうしても
取り付け部から折れやすくなります。
さらに、どうにも取り換えの難しい部品ですから、流用できる
パーツだけとって他に移ったほうが良いと考えました。
528氏が指摘した通りなんですわ。硬質のプラスチックにも
かかわらず、その弾性でやっているため、経年劣化でどうしても
取り付け部から折れやすくなります。
さらに、どうにも取り換えの難しい部品ですから、流用できる
パーツだけとって他に移ったほうが良いと考えました。
530514
2014/10/10(金) 21:22:39.900 (チラシ裏でごめん)
Precision690をQuadroSLIで使っていたんですが、SLIにしてから
それから、IOデータの地デジチューナーが使えなくなっていたんです。
Z800に変えてから、モノは試しを思って刺してみたら問題なく
使えたので、只の相性の問題か、レーン数の問題か、よく解らないです。
Precision690をQuadroSLIで使っていたんですが、SLIにしてから
それから、IOデータの地デジチューナーが使えなくなっていたんです。
Z800に変えてから、モノは試しを思って刺してみたら問題なく
使えたので、只の相性の問題か、レーン数の問題か、よく解らないです。
531名無しさん
2014/11/05(水) 21:24:37.910533名無しさん
2014/11/06(木) 10:33:49.560 デルもHPみたいに個人は個人向け、法人向け、どっちからも買えますよ、
ただし両方を一緒にカートには入れられないので別々に注文してね、
とハッキリ書けばいいのにね。
ただし両方を一緒にカートには入れられないので別々に注文してね、
とハッキリ書けばいいのにね。
534名無しさん
2014/11/09(日) 08:46:40.80O T5400の875w電源ってT3400につけられる?
525wだと足りなくて
525wだと足りなくて
535名無しさん
2014/11/09(日) 09:51:28.070 まだそんな骨董品使ってたのかw
コンパネの端子さえ合えば使えそうだよね
コンパネの端子さえ合えば使えそうだよね
536名無しさん
2014/11/09(日) 18:18:33.950 シングルCPUのT3xxとデュアルのT5xxとではCPUの補助電源端子のピン数が違うけど、
着けようと思えば着くんでないの。
あとHDDの搭載位置がかなり違うのでケーブル長が凄く余るはず。
確かTx500から、電源とケーブルの接続がハーネス式になっているけどTx400までは直付けだったと思う。
着けようと思えば着くんでないの。
あとHDDの搭載位置がかなり違うのでケーブル長が凄く余るはず。
確かTx500から、電源とケーブルの接続がハーネス式になっているけどTx400までは直付けだったと思う。
537名無しさん
2014/11/10(月) 00:10:38.350 コンパネじゃなくてハーネスやんw
間違えたorz
間違えたorz
538534
2014/11/10(月) 18:44:25.790540名無しさん
2014/11/11(火) 17:36:52.100 あー、そうかx38じゃだめか・・・
まあシングルでも2枚入りのやつとか挿せるようになるから
それでも全然うれしいw
まあシングルでも2枚入りのやつとか挿せるようになるから
それでも全然うれしいw
541名無しさん
2014/11/15(土) 07:37:03.860 >>540
チップセット+対応BIOSが必要。
同世代のT7400は専用のグラフィックライザカード+拡張スロットの
バックパネル取り換えをしても、GeforceSLIは出来ず。QuadroSLIのみ
対応。
チップセット+対応BIOSが必要。
同世代のT7400は専用のグラフィックライザカード+拡張スロットの
バックパネル取り換えをしても、GeforceSLIは出来ず。QuadroSLIのみ
対応。
542名無しさん
2014/11/15(土) 08:09:45.660 T3400ってSLI構成で頼まないと6pinケーブルが1本短かった気がする
543名無しさん
2014/11/15(土) 13:12:36.150 >>542
ただのデュアルディスプレイカード対応。
ただのデュアルディスプレイカード対応。
544名無しさん
2014/11/15(土) 16:24:47.980 は?
545名無しさん
2014/11/16(日) 08:42:11.890546名無しさん
2014/11/16(日) 09:24:28.380 んなこと知ってるわ、だから「は?」なの
547名無しさん
2014/11/23(日) 13:20:50.390 Precision X Ver.16でOSDの項目ってどこで選択するの?
システムタイムとソフトウェアバージョンしか選択できない・・・
システムタイムとソフトウェアバージョンしか選択できない・・・
548名無しさん
2014/11/24(月) 07:38:23.620 は?とかきめぇ
549名無しさん
2014/12/09(火) 03:48:13.360 t3500をSSD化したいのですが、おすすめのHDDマウンタがあったら
教えてください
教えてください
550名無しさん
2014/12/09(火) 07:08:16.630 マウンタ乗せないでブラブラさせとけばいいんじゃないか?
551名無しさん
2014/12/09(火) 07:32:29.870 SSDは耐震ジェルで適当なところに貼り付けとけば済む話だよな
552名無しさん
2014/12/09(火) 10:56:31.770 なんていうか、
ブラブラさせておくと
落ち着かないんです
ブラブラさせておくと
落ち着かないんです
553名無しさん
2014/12/15(月) 20:09:17.730 きゃんたまかいな
554名無しさん
2014/12/22(月) 03:58:44.530 今さらながら490買った
CPU:XEON X5355x2(4core×2)
MEM:16G
HDD:500G
2万2千円
にWin8.1proインスト
CPU:XEON X5355x2(4core×2)
MEM:16G
HDD:500G
2万2千円
にWin8.1proインスト
556名無しさん
2014/12/30(火) 00:14:00.210 さっきまでm6500のブラックアウトと2日がかりで格闘してて、ようやく解決した。
年末じゃなかったらあきらめてた。
解決方法、聞きたい人、いる?
それとも、2009年の機種の初期不良なんて、とっくに既知の問題で解決方法も知られてる?
(俺はオクで去年入手したんだけど)
年末じゃなかったらあきらめてた。
解決方法、聞きたい人、いる?
それとも、2009年の機種の初期不良なんて、とっくに既知の問題で解決方法も知られてる?
(俺はオクで去年入手したんだけど)
557名無しさん
2014/12/30(火) 00:24:25.540 折角解決したんだし嫌じゃなければ解決法書いてってよ
558名無しさん
2014/12/30(火) 00:34:10.010 6500なら、明るさセンサーの故障で輝度が最低になったりするトラブルはある。
また、ディスプレイベゼル下部の配線が煩雑なために、インバーター周りの線が切れたり接触不良は起こりがち。
他にも、グラフィックカード付きならその接触不良や故障も大いに考えられる。
よく言えば頑丈な筐体は過去最高レベルに分解も面倒で、触りたくない機種のかなり上位だったな。
また、ディスプレイベゼル下部の配線が煩雑なために、インバーター周りの線が切れたり接触不良は起こりがち。
他にも、グラフィックカード付きならその接触不良や故障も大いに考えられる。
よく言えば頑丈な筐体は過去最高レベルに分解も面倒で、触りたくない機種のかなり上位だったな。
559556
2014/12/30(火) 01:01:17.120 OK。
当然ながら無保証、自己責任で。
機種:
Dell Precision m6500
nVidia Quadro FX 2800m, mem 8G, SSD 256G
Windows7 Pro,
USB->Sound Blaster Play2, IO DATA USB-RGB3/D
症状:
バッテリが劣化してACオンリーで使うようになってから、画面が真っ暗になって、
しばらくしてフリーズ、っていうのが頻発するようになった。
どうやら、少しでもGPUに処理がわたると発生するらしい。
エクスペリエンス・インデックスとかニコ動とかソリティアとか。
原因:
nVidiaの省電力機能、NVIDIA PowerMizer Technologyと
電源周りの相性が悪くて、GPUがオーバーヒートと誤解>シャットダウンしているらしい。
(ネット上での仮説)
解決策:
フリーソフトのNVidia PowerMizer Managerをダウンロードして実行
・PowerMizer on Battery>Fixed Medium
・PowerMizer on AC>Fixed Medium
・Overheat Shutdown Override>Disable Overheat Shutdown
にセット。
※1 当然、本当のオーバーヒートに対して無防備になるので、くれぐれも自己責任で
※2 本家サイトがすでに無いので“NVidia PowerMizer Manager”でググって入手。これまた自己責任で。
当然ながら無保証、自己責任で。
機種:
Dell Precision m6500
nVidia Quadro FX 2800m, mem 8G, SSD 256G
Windows7 Pro,
USB->Sound Blaster Play2, IO DATA USB-RGB3/D
症状:
バッテリが劣化してACオンリーで使うようになってから、画面が真っ暗になって、
しばらくしてフリーズ、っていうのが頻発するようになった。
どうやら、少しでもGPUに処理がわたると発生するらしい。
エクスペリエンス・インデックスとかニコ動とかソリティアとか。
原因:
nVidiaの省電力機能、NVIDIA PowerMizer Technologyと
電源周りの相性が悪くて、GPUがオーバーヒートと誤解>シャットダウンしているらしい。
(ネット上での仮説)
解決策:
フリーソフトのNVidia PowerMizer Managerをダウンロードして実行
・PowerMizer on Battery>Fixed Medium
・PowerMizer on AC>Fixed Medium
・Overheat Shutdown Override>Disable Overheat Shutdown
にセット。
※1 当然、本当のオーバーヒートに対して無防備になるので、くれぐれも自己責任で
※2 本家サイトがすでに無いので“NVidia PowerMizer Manager”でググって入手。これまた自己責任で。
560名無しさん
2014/12/30(火) 01:07:07.230 >>559
ありがとう
買ってすぐにその問題が発生しなかったのならば
いわゆるゲフォ特有の半田クラックとは違うの?
対症療法であっても修理費掛けず正常に使えるようになる良情報で
困ってる人にとっては御の字だと思うけど
ありがとう
買ってすぐにその問題が発生しなかったのならば
いわゆるゲフォ特有の半田クラックとは違うの?
対症療法であっても修理費掛けず正常に使えるようになる良情報で
困ってる人にとっては御の字だと思うけど
561556
2014/12/30(火) 01:28:40.040 経緯:
・画面がブラックアウトしてもIOの外付けモニタはしばらく動くので、nVidiaのビデオチップにあたりをつける。
・ビデオドライバの相性を疑う>DELLからnVidiaから、入手できるあらゆるバージョンのドライバを当てる
→効果なし
・Windows7とnVidiaの相性が悪いらしい → Win8にアップグレードはさすがに大仕事なので、保留
・電源のキャパシティの問題では? → BIOSであらゆるペリフェラルを切るが、効果なし。
・ハードの初期不良?
DELLに電話。「そういう既知の障害はない。中古入手はサポート外。有償修理は解決可否にかかわらず4万〜6万」
→とりあえず保留
・チップセットとそのドライバを疑い、チップセット型番を調べようとして、ググったら、偶然、英語版Wikipediaにいく。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dell_Precision
"There is a fairly common complaint about the M6500 freezing or locking up on a black/blue
screen, which can be attributed to various faulty components. [34]"
とっくに既知の大問題じゃねーか!!
http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3518/t/19336090
DELLのフォーラム(US)でずーっと議論されてる。45ページも。
後ろから数ページ拾い読みしたら、
NVIDIA power mizer manager なるソフトに言及されている。
ググると、
https://forums.geforce.com/default/topic/493367/here-is-the-fix-for-the-nvidia-card-instability-33-the-powermizer-manager-33-why-nvidia-did-not-/
nVidiaのフォーラムのスレッド。nVidiaとpowermizerなるフィーチュアの不安定性について怒りまくってる。
これを見て、どうやらこれが答えくさい、と確信を持つ
・上のレスに書いた解決を実施。
追記:
しつこいけど、本当のオーバーヒートに無防備になります。だから、ほかの可能性を先に疑ったほうが良いでしょう。
ほかにNVIDIA Inspectorというソフトもあるようです。こちらのがクロックとか高度にいじれる分リスキーらしいです。
ビデオチップを中パフォーマンスで固定するため、当然性能は少し落ちます。でもハングよりまし、という人に。
所感:
疲れた。
・画面がブラックアウトしてもIOの外付けモニタはしばらく動くので、nVidiaのビデオチップにあたりをつける。
・ビデオドライバの相性を疑う>DELLからnVidiaから、入手できるあらゆるバージョンのドライバを当てる
→効果なし
・Windows7とnVidiaの相性が悪いらしい → Win8にアップグレードはさすがに大仕事なので、保留
・電源のキャパシティの問題では? → BIOSであらゆるペリフェラルを切るが、効果なし。
・ハードの初期不良?
DELLに電話。「そういう既知の障害はない。中古入手はサポート外。有償修理は解決可否にかかわらず4万〜6万」
→とりあえず保留
・チップセットとそのドライバを疑い、チップセット型番を調べようとして、ググったら、偶然、英語版Wikipediaにいく。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dell_Precision
"There is a fairly common complaint about the M6500 freezing or locking up on a black/blue
screen, which can be attributed to various faulty components. [34]"
とっくに既知の大問題じゃねーか!!
http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3518/t/19336090
DELLのフォーラム(US)でずーっと議論されてる。45ページも。
後ろから数ページ拾い読みしたら、
NVIDIA power mizer manager なるソフトに言及されている。
ググると、
https://forums.geforce.com/default/topic/493367/here-is-the-fix-for-the-nvidia-card-instability-33-the-powermizer-manager-33-why-nvidia-did-not-/
nVidiaのフォーラムのスレッド。nVidiaとpowermizerなるフィーチュアの不安定性について怒りまくってる。
これを見て、どうやらこれが答えくさい、と確信を持つ
・上のレスに書いた解決を実施。
追記:
しつこいけど、本当のオーバーヒートに無防備になります。だから、ほかの可能性を先に疑ったほうが良いでしょう。
ほかにNVIDIA Inspectorというソフトもあるようです。こちらのがクロックとか高度にいじれる分リスキーらしいです。
ビデオチップを中パフォーマンスで固定するため、当然性能は少し落ちます。でもハングよりまし、という人に。
所感:
疲れた。
562558
2014/12/30(火) 01:30:52.270 あと忘れてたけど、ディスクリートのグラフィックカード搭載モデルは、
熱伝導シートの貼り忘れや位置ズレ、コアへのグリス塗りの個体差が激しくて、
ちょっと負荷をかけると局所的に高温になる事が原因と思われる不具合もあった。
こういう修理をする場合でも作業員によってはその辺無頓着で、硬化性グリスの塗り直しを全くしない者・
シートが傷んだり剥がれたりしても新しいものに換えたりしない人(そもそも、換えのシートやグリスは支給されていないから自腹で用意していない限り無い)
がほとんどだったな。ちゃんとやってる人は5人に一人位しかいなかったと思う。
これがまた時間がかかる。全てのシートをピンセットで移植したり、張り替えるのには1時間かかることもザラ。
熱伝導シートの貼り忘れや位置ズレ、コアへのグリス塗りの個体差が激しくて、
ちょっと負荷をかけると局所的に高温になる事が原因と思われる不具合もあった。
こういう修理をする場合でも作業員によってはその辺無頓着で、硬化性グリスの塗り直しを全くしない者・
シートが傷んだり剥がれたりしても新しいものに換えたりしない人(そもそも、換えのシートやグリスは支給されていないから自腹で用意していない限り無い)
がほとんどだったな。ちゃんとやってる人は5人に一人位しかいなかったと思う。
これがまた時間がかかる。全てのシートをピンセットで移植したり、張り替えるのには1時間かかることもザラ。
563556
2014/12/30(火) 01:32:16.590564名無しさん
2014/12/30(火) 01:32:49.540 >有償修理は解決可否にかかわらず4万〜6万
結局マザーボード交換でも本質的な不具合は解決しないってことなんだろうね…
結局マザーボード交換でも本質的な不具合は解決しないってことなんだろうね…
565名無しさん
2015/01/16(金) 15:36:44.700 取引先が皆HPに代わって久しい。MADE IN TOKYOってほんとかよ
566名無しさん
2015/01/16(金) 16:51:26.750 あくまでも組み立てを東京でやってますよって話でしょ
この前買ったOptiplex、届いた段階で電源入らず
蓋開けてみたらマザーの電源供給ケーブル抜けて吹いたわw
この前買ったOptiplex、届いた段階で電源入らず
蓋開けてみたらマザーの電源供給ケーブル抜けて吹いたわw
567名無しさん
2015/01/16(金) 20:03:09.620 労働者による無言の抵抗なのだよ明智君
568名無しさん
2015/01/20(火) 04:35:48.880 なるほど!
569名無しさん
2015/01/27(火) 08:01:46.050 動作確認後に抜いたか、動作確認してないか、どっちにしても悪質過ぎるだろ
マザボの電源ケーブルは貧弱なSATA電源ケーブルなどと違って輸送中の振動などで簡単に緩むようなものじゃないしな
マザボの電源ケーブルは貧弱なSATA電源ケーブルなどと違って輸送中の振動などで簡単に緩むようなものじゃないしな
570名無しさん
2015/01/27(火) 09:06:54.500 中国人労働者が組み立てているとしたらもはやDellも同然かな
571名無しさん
2015/01/27(火) 17:26:27.110 支那では労働者の団結や労働組合もスト権も法律で認められていないから非合法活動になるんだな
支那の人民は中共の奴隷なんだよ
だからそうやって生産現場でこっそりサボタージュ活動するしかない
支那の人民は中共の奴隷なんだよ
だからそうやって生産現場でこっそりサボタージュ活動するしかない
572名無しさん
2015/02/01(日) 01:58:39.500 プッシーションション
573名無しさん
2015/02/28(土) 04:39:05.220 ぷれししょんべん
574名無しさん
2015/04/11(土) 23:51:53.120 NVidia PowerMizer Manager 64bitでググってみたけど ヒットしたのは32bitのみ?
自己責任でよいけど、os windows7 pro 64bitにいれてもよいのかな?
自己責任でよいけど、os windows7 pro 64bitにいれてもよいのかな?
575名無しさん
2015/04/12(日) 01:26:57.900 産廃optimusか
窓から投げ捨てろ!
窓から投げ捨てろ!
576名無しさん
2015/04/28(火) 20:12:26.270 T1500使ってて、グラボ交換にGeforceのGTX560あたりを中古で買おうと思ってるんですが、電源足りるでしょうか?
無理なようなら電源も付け替えたいんですが、標準仕様の電源が付けられるのかも教えてほしいです
見た感じだと大丈夫そうなんですが
無理なようなら電源も付け替えたいんですが、標準仕様の電源が付けられるのかも教えてほしいです
見た感じだと大丈夫そうなんですが
577名無しさん
2015/04/28(火) 20:30:04.330 GTX560での実績あるならしょうがないかもだが中古のゲフォはお勧めできん
578名無しさん
2015/04/29(水) 02:33:30.170 T1500だと、電源が300wか350wくらいだろうから動くとしてもかなり不安定になるだろうね
処理の重いゲームやったら落ちそうだし、すぐに電源が焦げ付くと思う
とゆーか、GTX560って確か、6PのPCI-EXP用補助電源が2つ必要だった希ガス
処理の重いゲームやったら落ちそうだし、すぐに電源が焦げ付くと思う
とゆーか、GTX560って確か、6PのPCI-EXP用補助電源が2つ必要だった希ガス
579名無しさん
2015/05/07(木) 15:22:09.920 自宅サーバ用途で稼動させてるT5400のメモリを増設したいのですが
現在クアッドランク(4Rx8)のメモリが4枚刺さっています
メモリコントローラによって総ランク数の上限があるそうですが
クアッドランクのメモリ8枚刺してもオーバーしないでしょうか?
この辺の仕様の情報が見つかりませんでした
現在クアッドランク(4Rx8)のメモリが4枚刺さっています
メモリコントローラによって総ランク数の上限があるそうですが
クアッドランクのメモリ8枚刺してもオーバーしないでしょうか?
この辺の仕様の情報が見つかりませんでした
580名無しさん
2015/05/19(火) 20:53:37.670 勢いでT5600買ってしまったが、中古のFB-ECC買うならどこがいいだろうか。
まさかのFBでびっくり。
まさかのFBでびっくり。
583名無しさん
2015/05/20(水) 06:25:18.090 レジメモリなら鯖用に大量流通してるからオクでも安く手に入ると思うよ
584名無しさん
2015/05/21(木) 05:59:40.540585名無しさん
2015/05/21(木) 10:52:51.950 T3500のPCIバスに光出力用途でちょっと古いサウンドカードを追加しようとしたけど、まったく認識してくれない。
オンボードサウンドのドライバ削除、biosでサウンド無効、電源補記類外して放置、コンデンサ放電後起動、
でも駄目、もう一つのPCIバスに移動しても駄目、biosあれこれいじってもやっぱり駄目。
荒技でディスプレイカード外してサウンドカードのみで起動、適当な所でシャットダウン、再度ディスプレイカード
取付けでやっと認識してくれた。
言葉で書くと簡単だけど、結構かかった。もうPCIなんか使うなって事だろうかw
って考えてみたらT3500もそれなりに古いw
オンボードサウンドのドライバ削除、biosでサウンド無効、電源補記類外して放置、コンデンサ放電後起動、
でも駄目、もう一つのPCIバスに移動しても駄目、biosあれこれいじってもやっぱり駄目。
荒技でディスプレイカード外してサウンドカードのみで起動、適当な所でシャットダウン、再度ディスプレイカード
取付けでやっと認識してくれた。
言葉で書くと簡単だけど、結構かかった。もうPCIなんか使うなって事だろうかw
って考えてみたらT3500もそれなりに古いw
586名無しさん
2015/05/21(木) 15:34:17.470 BIOS古かったとかなんかあったんじゃね
587名無しさん
2015/05/21(木) 20:03:33.440 >>586
最新版さA17。
最後ダメなら、サウンドカード捨てる所だった
結局なにが悪かったのか、素人の俺には判断できないよ。
ただ、自作で沢山パソコン作ってきたので、いじりまわすのが得意だっただけ。
情けなか〜w
最新版さA17。
最後ダメなら、サウンドカード捨てる所だった
結局なにが悪かったのか、素人の俺には判断できないよ。
ただ、自作で沢山パソコン作ってきたので、いじりまわすのが得意だっただけ。
情けなか〜w
588名無しさん
2015/05/21(木) 22:01:53.600 いや弄り倒して最後に動くところまで持っていったんだから勝ち組だろw
謙遜するなよ
謙遜するなよ
589名無しさん
2015/05/22(金) 03:17:44.130590名無しさん
2015/05/22(金) 14:36:01.360591590
2015/05/22(金) 14:42:44.210 もう一つ、自作用の箱と違って、メーカーがワークステーションを謳うだけあって、
もの凄くレイアウト考えられてるね。
ケースファンでCPUのヒートシンクを冷却、なんてのも専用設計だからこそ出来る技、
DELLなかなかやるなと、感心しました。
ちょっと、いやかなり見直しましたw
もの凄くレイアウト考えられてるね。
ケースファンでCPUのヒートシンクを冷却、なんてのも専用設計だからこそ出来る技、
DELLなかなかやるなと、感心しました。
ちょっと、いやかなり見直しましたw
592名無しさん
2015/05/22(金) 16:25:41.220 >>590-591
precision初めてなの?昔からそういう作りだよ。
新品で買ったときの故障時、オンサイト要員が短時間で処理できるため効率的にできている。
中古で買っている君がドヤ顔で語られても、寒いだけ。
precision初めてなの?昔からそういう作りだよ。
新品で買ったときの故障時、オンサイト要員が短時間で処理できるため効率的にできている。
中古で買っている君がドヤ顔で語られても、寒いだけ。
593名無しさん
2015/05/22(金) 20:02:11.360 最後の一行書かなければいいやつに見えたのになw
594名無しさん
2015/05/22(金) 20:07:38.100 こんなところで、偽善ぶる必要無いだろ、カスが。
595名無しさん
2015/05/22(金) 20:23:25.870 偽悪ぶってカッコいいってのは中学生までにしとけよw
596名無しさん
2015/05/22(金) 20:59:34.740 precisionスレに香ばしい初心者さんが登場してるけど、
まぁ電源以外はしっかりしているから楽しんでくれ。
まぁ電源以外はしっかりしているから楽しんでくれ。
597590
2015/05/23(土) 21:06:17.480 このマザーボードのメモリの装着規定ってあるんですよね。
容量組み合わせとかやECCの有無とか、メモリスロットの装着位置とか。
注意点教えてもらえれば幸いです。
「新品で買って、オンサイト保証期間内で聞け!」は無しでお願いしますw
容量組み合わせとかやECCの有無とか、メモリスロットの装着位置とか。
注意点教えてもらえれば幸いです。
「新品で買って、オンサイト保証期間内で聞け!」は無しでお願いしますw
598名無しさん
2015/05/23(土) 21:24:16.340 マニュアル読めば?
600名無しさん
2015/05/23(土) 21:59:14.810 あと、HDD増設、ネジ無しじゃ固定できないし、ボルト持ち出してしっかり締めたら今度は
装着できないし、緩めたらいいけどこれ不味いだろ、なんじゃこりゃと思ったら、まさかのwww
香ばしい初心者、楽しませて貰ってます。
装着できないし、緩めたらいいけどこれ不味いだろ、なんじゃこりゃと思ったら、まさかのwww
香ばしい初心者、楽しませて貰ってます。
602名無しさん
2015/05/26(火) 22:53:10.660 >>599
他のマザーボードと一緒だと思うけど、slot1から詰めて装着、そして認識しない?
容量があるから、注意だな。ここら変はマニュアルに載ってるからわかると思うけど
たしかにECCはどっちでもいいような記述しか見当たらないし、あとはアンバッファード、
レジスタードも曖昧な記述しかないから、俺も知りたい。
他のマザーボードと一緒だと思うけど、slot1から詰めて装着、そして認識しない?
容量があるから、注意だな。ここら変はマニュアルに載ってるからわかると思うけど
たしかにECCはどっちでもいいような記述しか見当たらないし、あとはアンバッファード、
レジスタードも曖昧な記述しかないから、俺も知りたい。
603名無しさん
2015/05/27(水) 05:24:20.720 http://en.community.dell.com/support-forums/desktop/f/3514/t/19267206
上記によると下のようになるらしい
ちなみにごちゃ混ぜで使おうとするのは論外だぞ
ECC unbuffered - OK
Non ECC unbuffered - OK
ECC Registered - NG
上記によると下のようになるらしい
ちなみにごちゃ混ぜで使おうとするのは論外だぞ
ECC unbuffered - OK
Non ECC unbuffered - OK
ECC Registered - NG
604590
2015/05/27(水) 12:36:20.760605590
2015/05/27(水) 12:40:07.680 ちなみに、T3500の純正メモリ、でググったら、ECCレジスタードが最初に出て来やがって、
???となったのも良い想い出w
???となったのも良い想い出w
606名無しさん
2015/05/27(水) 16:43:53.700 T5600をregisteredと知って買ったら、unbufferedも対応だったでござる。
でも、これcpu1個なら、4枚しか使えないと思ったら、
cpu2個でも、場所を変えて4枚しか使えないのかな・・。
CPU1個の時のcpu2のカバーがメモリもカバーしているし、
cpu2個の場合の別のカバーがあるとは知らなかった。
でも、これcpu1個なら、4枚しか使えないと思ったら、
cpu2個でも、場所を変えて4枚しか使えないのかな・・。
CPU1個の時のcpu2のカバーがメモリもカバーしているし、
cpu2個の場合の別のカバーがあるとは知らなかった。
607名無しさん
2015/05/27(水) 21:44:44.800 豆知識として、最新のPrecisionシリーズ(DDR4メモリー搭載)もUnb/nonECC対応よ
容量制限は分からんが
容量制限は分からんが
608606
2015/05/28(木) 18:17:15.850 スレ汚しすまん、この板住民のほうが詳しいかなと思って先に聞いたが、
性器ユーザなので、聞いたら教えてくれた。
メモリスロットは8個あるけど、1CPUあたり4スロットまでしか使えない。
2CPU時の4枚はカバー裏に書かれている通りに装着せよ。
あと、registeredですよと。
性器ユーザなので、聞いたら教えてくれた。
メモリスロットは8個あるけど、1CPUあたり4スロットまでしか使えない。
2CPU時の4枚はカバー裏に書かれている通りに装着せよ。
あと、registeredですよと。
609名無しさん
2015/05/30(土) 12:26:52.310 教えてください。
Precision T7910 を買おうかどうか迷ってます。
もう少し待った方が良いでしょうか?
モデルチェンジとか有るんでしょうか?
Precision T7910 を買おうかどうか迷ってます。
もう少し待った方が良いでしょうか?
モデルチェンジとか有るんでしょうか?
610名無しさん
2015/05/30(土) 12:35:06.930 欲しいときが買い時
法人購入なら営業担当経由で買ったほうがかなり安くなるぞ
モデルチェンジとりあえず1〜2年はなさそうじゃない?
法人購入なら営業担当経由で買ったほうがかなり安くなるぞ
モデルチェンジとりあえず1〜2年はなさそうじゃない?
611名無しさん
2015/05/30(土) 12:57:51.750 営業経由も検討してみます。
612名無しさん
2015/05/30(土) 19:56:12.080 T7910か、
CPU、CPU数、メモリ、ディスク構成(Percあり無し)とか決まってたら営業価格教えてあげるよ。
CPU、CPU数、メモリ、ディスク構成(Percあり無し)とか決まってたら営業価格教えてあげるよ。
613名無しさん
2015/05/30(土) 21:19:52.040 http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=cap0050w279x08cnojp&model_id=precision-t7910-workstation&c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
Precision Tower 7910インテル® Xeon® プロセッサー 搭載ハイエンドモデル(プロフェッショナル3Dグラフィックス 搭載)(ミニタワー)
販売価格 949,980円
この構成です。
Precision Tower 7910インテル® Xeon® プロセッサー 搭載ハイエンドモデル(プロフェッショナル3Dグラフィックス 搭載)(ミニタワー)
販売価格 949,980円
この構成です。
614名無しさん
2015/05/30(土) 23:33:05.260 円安のせいか最近さらに盛られたな
616612
2015/05/31(日) 18:04:28.680617名無しさん
2015/06/01(月) 08:48:17.220 ワークステーションとは言え、PCでその値段って、素直に凄いですね。
3Dを扱う仕事だと必要なんでしょうね。
3Dを扱う仕事だと必要なんでしょうね。
618名無しさん
2015/06/01(月) 09:31:14.310 >>617
特定難病疾患が発症してしまい、自宅で仕事をせざるを得ない状況になってしまいました。
3DCADを使う仕事を自宅でしようと思い購入を検討しています。
会社にいた時と出来るだけ同じ環境を整えて仕事をしたいのでワークステーションを選定中ですが他社のサイトも見ましたがDELLが一番スペックが良さそうなので候補にしています。
他社でもお勧めのものがあれば教えてください。
特定難病疾患が発症してしまい、自宅で仕事をせざるを得ない状況になってしまいました。
3DCADを使う仕事を自宅でしようと思い購入を検討しています。
会社にいた時と出来るだけ同じ環境を整えて仕事をしたいのでワークステーションを選定中ですが他社のサイトも見ましたがDELLが一番スペックが良さそうなので候補にしています。
他社でもお勧めのものがあれば教えてください。
619名無しさん
2015/06/01(月) 11:34:40.240 ThinkStationのP900もいいよ
621名無しさん
2015/06/01(月) 17:18:45.280 会社辞めて(辞めざるを得なくなって)独立じゃないの?
622名無しさん
2015/06/01(月) 17:38:03.360 >>617
24時間起動させて、あれこれさせているので、
メモリエラーでブルーバックなんて洒落にならないが、ここ7年ブルーバックなんて見てないな。
そういう安定度や、強力な電源でGPUぶん回す使い方ならprecisionでOK。
24時間起動させて、あれこれさせているので、
メモリエラーでブルーバックなんて洒落にならないが、ここ7年ブルーバックなんて見てないな。
そういう安定度や、強力な電源でGPUぶん回す使い方ならprecisionでOK。
623名無しさん
2015/06/01(月) 17:52:13.370 今時自作PCだって24時間動かしても止まらないですよ
型落ちの産廃拾ってWS厨とかそんなんばっかりw
型落ちの産廃拾ってWS厨とかそんなんばっかりw
624名無しさん
2015/06/01(月) 18:11:16.470625622
2015/06/01(月) 18:28:46.520 >>624
3DCADなぁ、レンダリングだけ電子レンジ並みに強烈な負荷かかるから(しかも時間が長いし、夏場は暖房扱いだな)
そこだけソフトメーカーのレンダリングエンジン借りるとかは無いか。
でも、そこまでスペックいる?
ベクトルデータの3DCADにしては、ちょっと盛りすぎのような気もするけど、
ハード構成は理にかなった結果でこの構成に決めたの?
高ければいいとか単純に思ってない?(そりゃ性能を金で買うけど、勿体無い部分もあるだろうし)
3DCADなぁ、レンダリングだけ電子レンジ並みに強烈な負荷かかるから(しかも時間が長いし、夏場は暖房扱いだな)
そこだけソフトメーカーのレンダリングエンジン借りるとかは無いか。
でも、そこまでスペックいる?
ベクトルデータの3DCADにしては、ちょっと盛りすぎのような気もするけど、
ハード構成は理にかなった結果でこの構成に決めたの?
高ければいいとか単純に思ってない?(そりゃ性能を金で買うけど、勿体無い部分もあるだろうし)
626名無しさん
2015/06/01(月) 19:11:39.470627名無しさん
2015/06/01(月) 19:16:16.950 スペッコはともかく長期保証は絶対付けとけよ
628名無しさん
2015/06/01(月) 21:01:47.700 >>626
まぁ、金があるなら止めないけど、
会社で使っていたスペックと比べたらどうなのさ?
どの世代のcoreiか、xeonとかメモリ量とか知らないけどさ。
でも、まともに買ったら税抜95万か。
うち通したら税込み26万浮くけど、見ず知らずの人に協力はできないし・・。
とりあえず買おうか、オンラインでポチったら10日で届くよ。
まぁ、金があるなら止めないけど、
会社で使っていたスペックと比べたらどうなのさ?
どの世代のcoreiか、xeonとかメモリ量とか知らないけどさ。
でも、まともに買ったら税抜95万か。
うち通したら税込み26万浮くけど、見ず知らずの人に協力はできないし・・。
とりあえず買おうか、オンラインでポチったら10日で届くよ。
629名無しさん
2015/06/04(木) 19:28:57.380 誰かT5600使ってる人いる?
630名無しさん
2015/06/13(土) 12:26:49.530 質問なのですがT5400でPCIとかPCI-Eとかのカードを
挿した後に閉めるカバーみたいのはなんて言うのでしょうか?
下の画像の赤丸で囲ったところのプラスチック?の爪の片方が折れてしまいました
中古とかでこの部品だけ買えると良いのですがヤフオクとかで探しても
それっぽいのが見つからず、最悪本体を丸々買わないといけないですかね・・・
http://uploda.cc/img/img557ba2793c5d8.jpg
挿した後に閉めるカバーみたいのはなんて言うのでしょうか?
下の画像の赤丸で囲ったところのプラスチック?の爪の片方が折れてしまいました
中古とかでこの部品だけ買えると良いのですがヤフオクとかで探しても
それっぽいのが見つからず、最悪本体を丸々買わないといけないですかね・・・
http://uploda.cc/img/img557ba2793c5d8.jpg
631名無しさん
2015/06/13(土) 13:25:51.170632名無しさん
2015/06/13(土) 13:54:10.750 片方折れてるならスムーズに開閉できないとか不都合くらいあるだろ
丸々買い替えじゃなくて部品だけ買えないかって質問だろう
丸々買い替えじゃなくて部品だけ買えないかって質問だろう
633名無しさん
2015/06/13(土) 13:56:38.730 なぜ爪が両方についてるか考えようかw
634名無しさん
2015/06/13(土) 13:57:51.760 てか片方折れてたら閉められないんじゃないか?
あの爪ってカバーを固定するためのものだろ?
あの爪ってカバーを固定するためのものだろ?
636名無しさん
2015/06/13(土) 20:04:57.820 潔癖症の630は買い替えを決意したのであった。めでたしめでたし
637名無しさん
2015/06/13(土) 21:10:20.490 >>630です
爪が根元から折れてるせいで閉めたらロックが解除できず、
仕方なくマイナスドライバを使ってなんとか押し込んで開けました
その後、プラスドライバーで3箇所ネジ外したら青いプラスチックの部分だけ
取ることができたのでその状態でロックはできませんが
T5400本体のサイドカバーのおかげで固定はされるようなので
プラスチックの部分が無くなって通気性が良くなったと思うことにしました
有難う御座いました
そろそろ買い換えろということですかねw
爪が根元から折れてるせいで閉めたらロックが解除できず、
仕方なくマイナスドライバを使ってなんとか押し込んで開けました
その後、プラスドライバーで3箇所ネジ外したら青いプラスチックの部分だけ
取ることができたのでその状態でロックはできませんが
T5400本体のサイドカバーのおかげで固定はされるようなので
プラスチックの部分が無くなって通気性が良くなったと思うことにしました
有難う御座いました
そろそろ買い換えろということですかねw
639名無しさん
2015/06/13(土) 21:16:27.180 土日ってどこのスレでも変なの湧くよな
640名無しさん
2015/06/13(土) 22:01:12.270641名無しさん
2015/06/14(日) 12:04:52.780 ピンバイスで両側に0.5mmとか0.8mmの穴を複数開けてピアノ線でつなげるとか思う俺はもっと変人だな
643名無しさん
2015/06/17(水) 09:45:38.040 >273-276にもあるけど
T3600のwin7 32bit機にwin7 64bitクリーンインストールするときのRAID関連って具体的には何をするのでしょうか?
bios?設定なのかSASドライバー読み込みなのか
T3600のwin7 32bit機にwin7 64bitクリーンインストールするときのRAID関連って具体的には何をするのでしょうか?
bios?設定なのかSASドライバー読み込みなのか
644名無しさん
2015/06/17(水) 10:18:03.770 ドライバー読ませないとインストール画面でHDD見えないとかなんとか
646名無しさん
2015/07/22(水) 10:40:40.860 490 3.2Ghz 16GB ってまだ使い物になりますかね
647名無しさん
2015/07/22(水) 19:27:12.920 >>646
値段と用途次第、つーかCPUとメモリで判断するのって2000年代の古風な考え方だよ
GPUやディスク周り(SSDなのか、HDDでRAID組んでるのか)でもパフォーマンスが全然違うからスペック晒すなら全部やるべき
例えばその構成に単発HDDでOffice用途で価格3万円なら、間違いなく4万円台新品ノートの方が良いでしょ?
値段と用途次第、つーかCPUとメモリで判断するのって2000年代の古風な考え方だよ
GPUやディスク周り(SSDなのか、HDDでRAID組んでるのか)でもパフォーマンスが全然違うからスペック晒すなら全部やるべき
例えばその構成に単発HDDでOffice用途で価格3万円なら、間違いなく4万円台新品ノートの方が良いでしょ?
648名無しさん
2015/07/26(日) 17:10:45.350 490って懐かしいな、電力バカ食いだろうけど。
1日1時間なら良いと思うけど、
常時メモリ5GB以上使わないなら、正直、格安ノートのほうが性能良いかもしれん。
1日1時間なら良いと思うけど、
常時メモリ5GB以上使わないなら、正直、格安ノートのほうが性能良いかもしれん。
649名無しさん
2015/07/27(月) 18:25:25.230 中古のT1500買ったんだけど、ケースにはWin7 ultimateのプロダクトシールが貼ってるんだけど、HDDにはXPがインストールしてあった。
このCOAキー使ってWin7インストールして………いいんだよね?
このCOAキー使ってWin7インストールして………いいんだよね?
650名無しさん
2015/07/27(月) 19:03:02.380652名無しさん
2015/07/27(月) 22:25:47.620654名無しさん
2015/07/29(水) 14:27:39.230655名無しさん
2015/07/29(水) 18:36:49.690 そこで割れの出番ですよ
656名無しさん
2015/07/29(水) 20:35:24.530 >>654
ちなみに、homeとproのディスクだとライセンス通らないからな。
お先にwin10@T3500-Xeon E5640にしたわ、まぁInsider Previewで散々遊んでいたから、何も高揚感無し。
ちなみに、homeとproのディスクだとライセンス通らないからな。
お先にwin10@T3500-Xeon E5640にしたわ、まぁInsider Previewで散々遊んでいたから、何も高揚感無し。
658名無しさん
2015/07/29(水) 23:20:28.700659名無しさん
2015/07/29(水) 23:28:18.940 Win10対応ドライバまだなのね
大抵は8.1用が使えるけど
大抵は8.1用が使えるけど
660名無しさん
2015/07/30(木) 16:58:01.140661660
2015/08/03(月) 04:12:31.930 週末に別のメインprecisionに入れてみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org447635.png
低電圧Registered DIMMは功を奏するか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org447635.png
低電圧Registered DIMMは功を奏するか。
662名無しさん
2015/08/03(月) 05:56:28.870 ただのコア数自慢かよw
664名無しさん
2015/08/03(月) 14:49:11.360 まあWin10入れたの証明するだけならタスクマネージャーいらないからね
666名無しさん
2015/08/04(火) 06:19:28.170667名無しさん
2015/08/04(火) 08:38:43.640 仕事用ならXPで十分な俺。
668名無しさん
2015/08/28(金) 21:30:32.440 すいません、M6500はセカンドバッテリは使えないのでしょうか?
Latitude用のセカンドバッテリしか見つけられなかったのですが
ttp://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=451-11726
最近のPrecisionで使えるものがあれば教えて下さい
Latitude用のセカンドバッテリしか見つけられなかったのですが
ttp://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=451-11726
最近のPrecisionで使えるものがあれば教えて下さい
669名無しさん
2015/09/02(水) 20:49:21.170 ちょっと教えて下さい。
最近T1650がヤフオクに複数台出品されてるので落としてグラボ変更したいと思ってるんですが、
http://downloads.dell.com/Manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t1650_Setup%20Guide_ja-jp.pdf
の4ページに記載の電源ワット数の
275W/320W
と言う表記は、
1つのパーツでの最大が275Wを超え無いこと、また合計の総ワット数が320Wを超え無いこと、という意味であってますか?
最近T1650がヤフオクに複数台出品されてるので落としてグラボ変更したいと思ってるんですが、
http://downloads.dell.com/Manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t1650_Setup%20Guide_ja-jp.pdf
の4ページに記載の電源ワット数の
275W/320W
と言う表記は、
1つのパーツでの最大が275Wを超え無いこと、また合計の総ワット数が320Wを超え無いこと、という意味であってますか?
670名無しさん
2015/09/02(水) 21:12:46.300671名無しさん
2015/09/02(水) 22:26:44.810672名無しさん
2015/10/02(金) 20:17:06.590673名無しさん
2015/10/03(土) 21:39:54.600 3000番台がカタログ落ちしてたからそれか
3620はともかく3420ってなんだ?スモールファクターにしても命名規則が変だな
3620はともかく3420ってなんだ?スモールファクターにしても命名規則が変だな
674名無しさん
2015/10/03(土) 21:53:06.030 とりあえず値段次第だわな
ノートはちょっと欲しいかも
ノートはちょっと欲しいかも
675名無しさん
2015/10/04(日) 14:13:49.590 こんな感じじゃないかな
T1700(MT) → 3620
T1700(SFF) → 3420
T3610 → 5810
T5610 → 7810
T7610 → 7910
T1700(MT) → 3620
T1700(SFF) → 3420
T3610 → 5810
T5610 → 7810
T7610 → 7910
676名無しさん
2015/10/04(日) 14:31:21.170 ノートはこんなか?
10月中旬のイベントで詳細出てくるかもね
M2800 → 5510
M3800 → 3510
M4800 → 7510
M6800 → 7710
10月中旬のイベントで詳細出てくるかもね
M2800 → 5510
M3800 → 3510
M4800 → 7510
M6800 → 7710
677名無しさん
2015/10/09(金) 10:00:09.880 高すぎ!
どんなレートだよ…
どんなレートだよ…
678名無しさん
2015/11/08(日) 20:05:12.030 3420,3620販売開始したけど、BTOモデルなきゃ検討すら出来んな
679名無しさん
2015/11/08(日) 20:24:14.510 >>678
先週末までカスタマイズできたんだが今週から不可になってた
最小構成(Linux&ベーシック保証1年)でクーポン使うと5万前後にできたからそれらの対策なのかね
しかしカードリーダー追加が7000円とかボッタすぎる
先週末までカスタマイズできたんだが今週から不可になってた
最小構成(Linux&ベーシック保証1年)でクーポン使うと5万前後にできたからそれらの対策なのかね
しかしカードリーダー追加が7000円とかボッタすぎる
680名無しさん
2015/11/20(金) 09:12:35.890 7510だけ何でまだWEB注文できないんだよ
681名無しさん
2015/11/27(金) 18:50:12.940 新型からHDDを2台載せられるモデル消滅したのね
残念
残念
682名無しさん
2015/12/02(水) 17:08:21.140 DELL Precisionスレ、やっと見つけた
T3500ユーザーです
保証期間過ぎても未だに運用中
T3500ユーザーです
保証期間過ぎても未だに運用中
683名無しさん
2015/12/02(水) 19:54:50.760 T3500だと5年保証入っててもそろそろ終わりかな?
685名無しさん
2015/12/06(日) 22:49:49.000 2DCADなら2年前まで390でもいけた。図面に画像追加でくじけたけど
686名無しさん
2016/01/29(金) 11:16:54.920 precision670にwindows10の64bitを入れたかたは
いらっしゃいませんか?
当方、32bitはスンナリ入るんですが、64bitだと
最初のファイル読み込みから暫くして田マークが出たまんまで
ダンマリになってしまいます。
ちなみに、DVDとUSBの両方で試しました。
USBで32bitと64bit両方のバージョンからブートして
F8キーでいろんなオプションを選んでみましたが
やはりその直後に田マークが出てダンマリになってしまいます。
どなたかエロいひと、教えて下さい。
いらっしゃいませんか?
当方、32bitはスンナリ入るんですが、64bitだと
最初のファイル読み込みから暫くして田マークが出たまんまで
ダンマリになってしまいます。
ちなみに、DVDとUSBの両方で試しました。
USBで32bitと64bit両方のバージョンからブートして
F8キーでいろんなオプションを選んでみましたが
やはりその直後に田マークが出てダンマリになってしまいます。
どなたかエロいひと、教えて下さい。
687名無しさん
2016/02/19(金) 01:20:29.500 機種ちがうけど
precision490 windows10の64bitインストできた
グラボのupdateが対応していなかった…
でもふたつ前のドラバがたまたま当たった
precision490 windows10の64bitインストできた
グラボのupdateが対応していなかった…
でもふたつ前のドラバがたまたま当たった
688名無しさん
2016/02/19(金) 12:25:57.540689名無しさん
2016/03/31(木) 05:31:02.850 まだT3500を使ってる人はいる?
電源ユニットの交換・換装をしたいんだけど
純正のじゃなきゃダメなのかな?
他社製品のATX電源でもイケる?
電源ユニットの交換・換装をしたいんだけど
純正のじゃなきゃダメなのかな?
他社製品のATX電源でもイケる?
690名無しさん
2016/03/31(木) 08:02:03.570 もうT3500とか売っちゃえよ…
692名無しさん
2016/04/01(金) 09:09:12.520693名無しさん
2016/04/01(金) 22:50:05.310 T3500の電源って電源側がコネクタになってたっけ?
あれ規格物だったのかよ。
あれ規格物だったのかよ。
694名無しさん
2016/04/02(土) 11:38:03.990 >>693
その辺りの詳細は分かりかねるけど
T3500の電源ユニットを市販のATX電源に換装した人たちのブログが
何件もヒットしたから大丈夫なんじゃないかと思う
これとか
http://www.amazon.co.jp/ANTEC-BRONZE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90-Classic%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-550W%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-NE550C/dp/B00P24936Q
これかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B010SSD9NS/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00P24936Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JTVJ1Q8NV05K8YFEPHP 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
その辺りの詳細は分かりかねるけど
T3500の電源ユニットを市販のATX電源に換装した人たちのブログが
何件もヒットしたから大丈夫なんじゃないかと思う
これとか
http://www.amazon.co.jp/ANTEC-BRONZE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90-Classic%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-550W%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-NE550C/dp/B00P24936Q
これかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B010SSD9NS/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00P24936Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JTVJ1Q8NV05K8YFEPHP 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
695名無しさん
2016/04/02(土) 18:19:51.180 電源とハーネスが別体なだけで、機器とのコネクタは標準だから配線ごと交換すれば問題ないよ。
あとTx500シリーズの電源はx400シリーズと比べたら壊れにくい部類だよ。
故障診断ランプも割と当てになるしね〜
あとTx500シリーズの電源はx400シリーズと比べたら壊れにくい部類だよ。
故障診断ランプも割と当てになるしね〜
696名無しさん
2016/04/03(日) 02:05:15.630 ふぇー知らんかった。
pen4時代からprecision使ってるけど、ずっと専用規格だと思ってた。
T3600から引き出す形になったから、さすがにこれは汎用規格ではないわな。
pen4時代からprecision使ってるけど、ずっと専用規格だと思ってた。
T3600から引き出す形になったから、さすがにこれは汎用規格ではないわな。
697名無しさん
2016/04/03(日) 09:31:40.440 Precision T3500に使ってるパーツを流用して新しいPCを組むことも出来る
IntelのCPU(Xeon)はLGA1366だからATX規格でDDR3メモリ対応マザーボードと
新しいATX電源ユニット、それに静音PCケース
OSはDELL純正じゃなくてMicrosoftか金が無ければLinux系を入れればいい
>>696
T3600は電源自体が変わったね、エアフローの関係かな?
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Precision_T3600.html
IntelのCPU(Xeon)はLGA1366だからATX規格でDDR3メモリ対応マザーボードと
新しいATX電源ユニット、それに静音PCケース
OSはDELL純正じゃなくてMicrosoftか金が無ければLinux系を入れればいい
>>696
T3600は電源自体が変わったね、エアフローの関係かな?
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Precision_T3600.html
698名無しさん
2016/04/03(日) 22:09:45.520 電源→マザーのコネクタは専用規格だと思ったら、昔からの20か24ピンなのね
>>697
電源故障時に取るの面倒だし、
poweredgeと同じようなワンタッチで引き抜けるタイプになった。
リダンダントには対応してないけど、
故障時の交換作業は5秒以内でできるし、時間的作業効率は1/100になった。
skylake xeonのフルタワーが3月に出ると聞いていて、
フルカスタマイズの権利と、半額で買えるから、
それ待ちなんだが出てこないなぁ・・。
>>697
電源故障時に取るの面倒だし、
poweredgeと同じようなワンタッチで引き抜けるタイプになった。
リダンダントには対応してないけど、
故障時の交換作業は5秒以内でできるし、時間的作業効率は1/100になった。
skylake xeonのフルタワーが3月に出ると聞いていて、
フルカスタマイズの権利と、半額で買えるから、
それ待ちなんだが出てこないなぁ・・。
699名無しさん
2016/04/06(水) 21:29:11.910 恐らく保証期間終わって中古市場に流れ始めていると思われる
T3500(w3680、Quadro FX1800、RAM8GB)を購入した。
一応RAMは16GBに増設しといたけどメイン用途はDAWだからスペック持て余し気味
こんだけのスペックのPCが中古とはいえ5万でお釣り来るとかいい時代になったな…
T3500(w3680、Quadro FX1800、RAM8GB)を購入した。
一応RAMは16GBに増設しといたけどメイン用途はDAWだからスペック持て余し気味
こんだけのスペックのPCが中古とはいえ5万でお釣り来るとかいい時代になったな…
700名無しさん
2016/04/07(木) 04:44:08.330 ムーアの法則も破綻したことだし、
T3500リースアップ品は、割安だけど現行機と比べたら電気代が高いぐらいかな。
俺は早くT3500から乗り換えたい気分。
一時期T5600を買って2CPUにしたら、かなり消費電力高かったから転売したわ。
T3500リースアップ品は、割安だけど現行機と比べたら電気代が高いぐらいかな。
俺は早くT3500から乗り換えたい気分。
一時期T5600を買って2CPUにしたら、かなり消費電力高かったから転売したわ。
701名無しさん
2016/04/07(木) 06:21:31.080 >>698
電源周りの改善は素晴らしいね
このタイプ、汎用電源ユニットの型番はなんだろう?
それさえクリアになればと思う
>>699
おめ、いらっしゃい
DAW目的だったらQuadroをGeForce GTXに交換したほうがモアベター
メーカー保証はないけどMac Pro買うより汎用パーツが多いから安心
>>700
あと1年もすれば2012年発表のT3500の後継機T3600のリースアップ品が
5年のメーカー保証を過ぎて出回ると思われ
http://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/dell-precision-t3600-datasheet-jp.pdf
電源周りの改善は素晴らしいね
このタイプ、汎用電源ユニットの型番はなんだろう?
それさえクリアになればと思う
>>699
おめ、いらっしゃい
DAW目的だったらQuadroをGeForce GTXに交換したほうがモアベター
メーカー保証はないけどMac Pro買うより汎用パーツが多いから安心
>>700
あと1年もすれば2012年発表のT3500の後継機T3600のリースアップ品が
5年のメーカー保証を過ぎて出回ると思われ
http://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/dell-precision-t3600-datasheet-jp.pdf
702名無しさん
2016/04/07(木) 06:53:36.160 T3600の型番、分かちゃった
DELLはメーカーとして優位性を高めるために日本語で書いてない
日本円で約10,000円から20,000円が相場(2016.4月現在)
DELLはメーカーとして優位性を高めるために日本語で書いてない
日本円で約10,000円から20,000円が相場(2016.4月現在)
704名無しさん
2016/04/07(木) 09:14:47.030 せっかくだから型番教えて
705名無しさん
2016/04/07(木) 10:51:23.280 >>704
海外オークションサイトのebayなんだけど
日本語しかわからない人はセカイモン経由で買うといいよ
425WはDELL AC425EF-00、またはDELL Y6WWJで検索
625WはDELLは型番わかんないけどDELL T3600でebayで検索してると出てくるよ
ebayのカテゴリーは All > Computers/Tablets & Networking > Computer Components & Parts > Power Supplies
海外オークションサイトのebayなんだけど
日本語しかわからない人はセカイモン経由で買うといいよ
425WはDELL AC425EF-00、またはDELL Y6WWJで検索
625WはDELLは型番わかんないけどDELL T3600でebayで検索してると出てくるよ
ebayのカテゴリーは All > Computers/Tablets & Networking > Computer Components & Parts > Power Supplies
706名無しさん
2016/04/07(木) 11:04:19.040 あ、625Wじゃなくて635Wだね
型番はDELL D635EF-00
型番はDELL D635EF-00
707名無しさん
2016/04/07(木) 11:05:59.570 F635EF-00というのもどうやら635W用みたい
708名無しさん
2016/04/07(木) 23:49:48.660 >>705
eBayなんてポチッてpaypalで払えば、難しくもないからなぁ。
あと、80plus対応かどうかってのも種類があるよ。
俺はT3600の電源なら8000円台でdellから正規で買えるよ。
eBayなんてポチッてpaypalで払えば、難しくもないからなぁ。
あと、80plus対応かどうかってのも種類があるよ。
俺はT3600の電源なら8000円台でdellから正規で買えるよ。
710名無しさん
2016/04/08(金) 14:23:39.780 >>701
壊れるまで大事に使って壊れたらサクッと買い換えるので、保証はあんまり気にしないタイプ
ゲームとかはしないし現状特にカクついたりしてないので、グラボはとりあえず調子悪くなるまではこのままでいいかなーと思ってるわ。
壊れるまで大事に使って壊れたらサクッと買い換えるので、保証はあんまり気にしないタイプ
ゲームとかはしないし現状特にカクついたりしてないので、グラボはとりあえず調子悪くなるまではこのままでいいかなーと思ってるわ。
711名無しさん
2016/04/13(水) 20:08:01.520 >>708
80PLUS認証ってやつ?
http://pssection9.com/archives/power-supply-unit-80plus.html
へー、DELL正規で8,000円台なんだ?>T3600
法人契約は真っ当な値段なのか、DELLさんスマソ
80PLUS認証ってやつ?
http://pssection9.com/archives/power-supply-unit-80plus.html
へー、DELL正規で8,000円台なんだ?>T3600
法人契約は真っ当な値段なのか、DELLさんスマソ
712名無しさん
2016/04/19(火) 19:27:54.300 5810のようなLGA2011-v3ってワークステーション向けなのか?
コア数多くて周波数低いし、なんか違うような気がするわ。
コア数多くて周波数低いし、なんか違うような気がするわ。
713名無しさん
2016/04/20(水) 04:15:54.990 >>712
今時のCPUは周波数の数値自体はあんまり関係ない、それよりソフト側がいかに効率よく作業できるかどうか。
んで効率よく作業できるソフトならコア数多い方が当たり前だけど作業早い。
動画のエンコードとかやるとかなり顕著だよ。
今時のCPUは周波数の数値自体はあんまり関係ない、それよりソフト側がいかに効率よく作業できるかどうか。
んで効率よく作業できるソフトならコア数多い方が当たり前だけど作業早い。
動画のエンコードとかやるとかなり顕著だよ。
714名無しさん
2016/04/26(火) 14:30:26.870 T3500使ってる人いるよね?
HDD2台しか積めないんだっけ?
3台目ってどうやって積むの?
フロントベゼルを外して積む?!
1台目、2台目の積み方が特殊だから分かんないや
HDD2台しか積めないんだっけ?
3台目ってどうやって積むの?
フロントベゼルを外して積む?!
1台目、2台目の積み方が特殊だから分かんないや
715名無しさん
2016/04/26(火) 19:27:12.920 光学ドライブ下のスペースに
716名無しさん
2016/04/26(火) 21:59:17.890717名無しさん
2016/04/26(火) 22:06:30.010 固定なんかしなくても、どうせ狭い空間だし無問題。
電源は二股ケーブルが売ってるだろ。
電源は二股ケーブルが売ってるだろ。
718名無しさん
2016/04/26(火) 22:32:49.550 >>717
ありがとう
T3500はHDDのマウンタがないんだ?
そのままってテープか何かで止めた方が良さげな気も
HHDの電源、SATAに2本刺さってる幅広の方はあるけど
幅狭のほうが見当たらない状態
ありがとう
T3500はHDDのマウンタがないんだ?
そのままってテープか何かで止めた方が良さげな気も
HHDの電源、SATAに2本刺さってる幅広の方はあるけど
幅狭のほうが見当たらない状態
719名無しさん
2016/04/26(火) 23:40:52.370 >SATAに2本刺さってる幅広の方はあるけど幅狭が見当たらない
電源ケーブルのオスはあるけどメスが見当たらない、に訂正
二股ケーブルで解決する?
電源ケーブルのオスはあるけどメスが見当たらない、に訂正
二股ケーブルで解決する?
720名無しさん
2016/04/26(火) 23:45:59.440 SSD増設でちょっと調べれば、同じ機種でなくてもいくらでも情報があるだろ
721名無しさん
2016/04/27(水) 00:38:37.730722名無しさん
2016/04/28(木) 07:13:31.040 T3500では、あれこれディスクが乗せられるのに、
T3600では、3台目で終了で残念。
T3600では、3台目で終了で残念。
723名無しさん
2016/04/28(木) 07:31:17.860 2.5インチHDDならたくさん載せられるで
724名無しさん
2016/04/28(木) 09:23:50.900 1.8インチならもっとすごいで
725名無しさん
2016/04/30(土) 09:14:04.560 T5500に、GTX980tiを使いたいんですけど、電源に8ピンがありません…
出荷時の電源の内部仕様はatx互換らしいけど、サイズがatxより2センチほど大きいんです。
atx電源に交換できるのでしょうか?
経験者居ましたら、教えてください。
出荷時の電源の内部仕様はatx互換らしいけど、サイズがatxより2センチほど大きいんです。
atx電源に交換できるのでしょうか?
経験者居ましたら、教えてください。
726名無しさん
2016/04/30(土) 11:07:18.710 アンバランスなw
727名無しさん
2016/05/05(木) 00:00:47.610 T1700, 3620だっけ、あぁいう自作っぽいケースって
hdd冷えてんのかな?
T5810が用途異なるので、skylakeでいきたいのに、Tの冠名が消えたモデルで、
あのケースと内容が心配。
さほど熱の心配は無くなっていると思うが、hddにシュラウドとかが無いので、きちんと風当たってるのかな・・
hdd冷えてんのかな?
T5810が用途異なるので、skylakeでいきたいのに、Tの冠名が消えたモデルで、
あのケースと内容が心配。
さほど熱の心配は無くなっていると思うが、hddにシュラウドとかが無いので、きちんと風当たってるのかな・・
728名無しさん
2016/05/05(木) 00:48:43.180 室温さえしっかりしてれば問題ないでしょ
それに、HDD冷却ファンを搭載したワークステーションって現行のDELL、HP、Lenovo製品では皆無じゃね?
それに、HDD冷却ファンを搭載したワークステーションって現行のDELL、HP、Lenovo製品では皆無じゃね?
729727
2016/05/05(木) 07:07:54.070 >>728
いや、T5600からきちんとしたものあるよ。
T5810、T7810ではよりpoweredgeみたいにシュラウドがあって、
HDD→電源までエアフローが単独である。
これを見てしまうと、3620, optiplexミニタワーなどがショボイ自作機に見えるのよね・・・。
でも、T5810のようなLGA2011-v3より、skylakeの周波数が欲しい。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fc-c1/kyouka300/folder/537649/51/16178551/img_0
HDD専用・チップセット用・メモリ用のファンがあって、やっぱりT5810は良いな。
いや、T5600からきちんとしたものあるよ。
T5810、T7810ではよりpoweredgeみたいにシュラウドがあって、
HDD→電源までエアフローが単独である。
これを見てしまうと、3620, optiplexミニタワーなどがショボイ自作機に見えるのよね・・・。
でも、T5810のようなLGA2011-v3より、skylakeの周波数が欲しい。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fc-c1/kyouka300/folder/537649/51/16178551/img_0
HDD専用・チップセット用・メモリ用のファンがあって、やっぱりT5810は良いな。
730名無しさん
2016/05/05(木) 07:36:01.770 すまん言い方が悪かったみたい
HDDに風を当てるファンが無いと言いたかったのよ…
T5810で周波数高めだとE5-1620v3(3.5-3.6GHz)やE5-1650v3(3.5-3.8GHz)かな
BIOSアップデートでv4世代にも対応してるから、E5-1650v4(まだアナウンスないし周波数も不明だが)みたいのが出るのを待つのも手かも…
HDDに風を当てるファンが無いと言いたかったのよ…
T5810で周波数高めだとE5-1620v3(3.5-3.6GHz)やE5-1650v3(3.5-3.8GHz)かな
BIOSアップデートでv4世代にも対応してるから、E5-1650v4(まだアナウンスないし周波数も不明だが)みたいのが出るのを待つのも手かも…
731名無しさん
2016/05/05(木) 18:23:53.030 >>730
hddに前から当てる風はないけど、
電源とhddが入った筒を尻から吸い出す仕組みになってる。
v4はもう出てるぞ。
でも、E5-2xxx v4 ラインナップが中途半端なんだよな・・・もうちょっと拡充して欲しいところ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org849492.jpg
hddに前から当てる風はないけど、
電源とhddが入った筒を尻から吸い出す仕組みになってる。
v4はもう出てるぞ。
でも、E5-2xxx v4 ラインナップが中途半端なんだよな・・・もうちょっと拡充して欲しいところ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org849492.jpg
732名無しさん
2016/05/07(土) 09:47:55.690 しばらく自作系CPUとかやってなかったので教えてください
Precision T1650 で Xeon E3-1240 がのったマシンを譲ってもらえそうです。
CPUなんですが、E3-1240 v3 とか v5を別でゲットして載せ替えとかできますかね?
Precision T1650 で Xeon E3-1240 がのったマシンを譲ってもらえそうです。
CPUなんですが、E3-1240 v3 とか v5を別でゲットして載せ替えとかできますかね?
733名無しさん
2016/05/07(土) 10:22:39.130 T7610にGTX980Ti 載せた方いらっしゃいますか?
モニター描画はK5000でやって、980TiはGPGPU用途(たまに、Oculus) で
使ってますが、コネクタが干渉したためケースは開放状態。
今のグラボを他機へ流用し買い替える機会ができたので
各社HPのカードサイズ見ながら検討中ですが、コネクタ突起はもちろん
含んでいないのでどれが良いかよくわかりませんでした。
どのメーカの、どの商品なら問題ないのでしょう?
モニター描画はK5000でやって、980TiはGPGPU用途(たまに、Oculus) で
使ってますが、コネクタが干渉したためケースは開放状態。
今のグラボを他機へ流用し買い替える機会ができたので
各社HPのカードサイズ見ながら検討中ですが、コネクタ突起はもちろん
含んでいないのでどれが良いかよくわかりませんでした。
どのメーカの、どの商品なら問題ないのでしょう?
736名無しさん
2016/05/12(木) 06:51:19.890 precision高くないか?円安時のレートなのはわかるが高いなぁ。
737名無しさん
2016/05/12(木) 08:51:15.540 オンラインは鴨専用価格でやる気ないから
本当に欲しいなら営業窓口で見積もり推奨
本当に欲しいなら営業窓口で見積もり推奨
738名無しさん
2016/06/05(日) 00:18:23.110 5810使いいるか?
あえて今v3選ぶメリットってある? いや、v4は高いけど。
あえて今v3選ぶメリットってある? いや、v4は高いけど。
739名無しさん
2016/06/05(日) 00:25:53.600 v3の安い構成で買っておいて、v4載せ替えればいいんじゃね
740名無しさん
2016/06/25(土) 05:03:05.760 むちゃくちゃ円高になったわけだが
DELLのPC、円高差益で安かったら買うぞ
DELLのPC、円高差益で安かったら買うぞ
741名無しさん
2016/06/25(土) 05:40:25.960 ドスパラとガレリアどっち買うかで迷ってる
742名無しさん
2016/06/25(土) 07:17:56.810 どっちも同じやん…
743名無しさん
2016/07/09(土) 17:54:20.960 この2つめのHDDって、ちがうSSD持ってきてパコってはめて繋げば機能するの?
http://forum.notebookreview.com/threads/dell-precision-5510-owners-review.784464/
あと、「DDR4 メモリ 非 ECC」って書いてあるけど、高性能な16GBメモリー2枚さしただけだと機能しないの?
http://forum.notebookreview.com/threads/dell-precision-5510-owners-review.784464/
あと、「DDR4 メモリ 非 ECC」って書いてあるけど、高性能な16GBメモリー2枚さしただけだと機能しないの?
744名無しさん
2016/07/28(木) 23:33:39.960 >>743
2つめって、どう見ても1つしかHDDが無いんだが…
「HDDの画像の2つめ」という意味なら普通にSSDでクローン作って入れ替えれば大丈夫かと
高性能なメモリが何を指してるのかわからんが、サーバー用途でもない限りNonECCでよくないか?
2つめって、どう見ても1つしかHDDが無いんだが…
「HDDの画像の2つめ」という意味なら普通にSSDでクローン作って入れ替えれば大丈夫かと
高性能なメモリが何を指してるのかわからんが、サーバー用途でもない限りNonECCでよくないか?
745名無しさん
2016/07/31(日) 08:35:33.190 Precisionは格としてはワークステーションだからね
ECCの機種もあるからスペック調べてから買うんだよ
ECCの機種もあるからスペック調べてから買うんだよ
746名無しさん
2016/08/26(金) 11:01:14.860 Precision T1600 Core i5-2500で
D-subオンボード出力したら解像度が低すぎて変更もできない何だこれ?
インテルHDグラフィックスドライバ入れてもできない
D-subオンボード出力したら解像度が低すぎて変更もできない何だこれ?
インテルHDグラフィックスドライバ入れてもできない
747746
2016/08/26(金) 16:26:06.490 グラボ外したら見れましたスマソ
748名無しさん
2016/09/08(木) 23:45:49.390 アウトレットのPrecision瞬殺だったな
知名度上がったせいか最近は掲載商品を見れすらしないわ
知名度上がったせいか最近は掲載商品を見れすらしないわ
749名無しさん
2016/09/20(火) 17:55:58.470 T3500とか5500とか7500って、Windows7の
リカバリーディスクからクリーンインスコしたら
プロダクトキー入力しなくても認証されるのかな?
教えてエロいひと。
リカバリーディスクからクリーンインスコしたら
プロダクトキー入力しなくても認証されるのかな?
教えてエロいひと。
750名無しさん
2016/09/20(火) 18:03:14.020 されるで
751名無しさん
2016/09/20(火) 19:10:08.020 されますん
752名無しさん
2016/09/26(月) 14:54:20.260 早々のご教示有り難うございました。
亀レスお礼で申し訳ありません。
亀レスお礼で申し訳ありません。
753名無しさん
2016/10/12(水) 19:46:24.750 RAID0やろうとT1600入手してHDD3台でやってみた
確かに速度はCrystalMark数字上倍々増したけど
HDDがCrystalDiskInfoでエラー吐きまくり1台死亡
ソフトウェアRAID1は問題なく動いてるから
ハードウェアRAID0,1はHDDに悪いんだな
確かに速度はCrystalMark数字上倍々増したけど
HDDがCrystalDiskInfoでエラー吐きまくり1台死亡
ソフトウェアRAID1は問題なく動いてるから
ハードウェアRAID0,1はHDDに悪いんだな
754名無しさん
2016/10/13(木) 03:29:47.650 なんでやねん
755名無しさん
2016/10/13(木) 11:35:53.690 今更だけどRAID0やってみたくて
T1600入手してBIOSの次に表示されるRAID画面でRAID0作って入れた
10回ぐらいOS入れたり消したりしたけどHDDがセクターエラー吐きまくり
RAID解除してフォーマットで直してまたエラー吐いての繰り返し
勉強になったからもう満足してRAIDは解除
ちなみに1台はシーゲートHDD海門の故障率高過ぎ
>>753
×CrystalMark
○CrystalDiskMark
ディスクの管理でストライプ ボリューム作っても
OS入れられなかったけどやり方とかあんの?
T1600入手してBIOSの次に表示されるRAID画面でRAID0作って入れた
10回ぐらいOS入れたり消したりしたけどHDDがセクターエラー吐きまくり
RAID解除してフォーマットで直してまたエラー吐いての繰り返し
勉強になったからもう満足してRAIDは解除
ちなみに1台はシーゲートHDD海門の故障率高過ぎ
>>753
×CrystalMark
○CrystalDiskMark
ディスクの管理でストライプ ボリューム作っても
OS入れられなかったけどやり方とかあんの?
756名無しさん
2016/10/13(木) 11:53:10.680 もちろんHDDは新品にのせかえたんだよね?
757名無しさん
2016/10/13(木) 12:15:32.430 SSDで組むRAIDこそ神速
758名無しさん
2016/10/13(木) 12:30:47.830 RAIDで使うとTrim効かないとかなんとかは今もそうなのかな
759753
2016/10/13(木) 13:39:06.840 >>756
中古でしかも容量とバージョン違い混在w
やっぱ新品で同一商品じゃないと駄目なのね?w
T1600のSATAコネクタ右から青黒白白4つ並んでる
SATA/600表示出たのは青黒2つで白2つはSATA/300だった
T1600がSATA/600(SATA3.0)対応なのか情報がどこにも無かったのでどぞ
中古でしかも容量とバージョン違い混在w
やっぱ新品で同一商品じゃないと駄目なのね?w
T1600のSATAコネクタ右から青黒白白4つ並んでる
SATA/600表示出たのは青黒2つで白2つはSATA/300だった
T1600がSATA/600(SATA3.0)対応なのか情報がどこにも無かったのでどぞ
760名無しさん
2016/10/13(木) 16:23:42.370 法人リース落ちだろうからHDDはクタクタだろ
しかもT1600とか古いからな
しかもT1600とか古いからな
761名無しさん
2016/10/25(火) 16:44:48.500 precisionのm20って古いノートですが、再起動したら立ち上がらなくなりました。
BIOSが立ち上がらないようで、画面が付かないけど電源は入ってます。
BIOSが起動しないから、CDからのブートもUSBからのブートも出来ず。
この状態でBIOSのリカバリする方法ありますか?
DOSで動かそうとしたけど、ブート出来ないから何も出来ない感じです。
宜しくお願いします。
BIOSが立ち上がらないようで、画面が付かないけど電源は入ってます。
BIOSが起動しないから、CDからのブートもUSBからのブートも出来ず。
この状態でBIOSのリカバリする方法ありますか?
DOSで動かそうとしたけど、ブート出来ないから何も出来ない感じです。
宜しくお願いします。
762名無しさん
2016/10/25(火) 17:41:11.810 電源ランプは光る?
ファンは回ってる?
ACアダプターのランプはついてる?
ファンは回ってる?
ACアダプターのランプはついてる?
763761
2016/10/25(火) 17:45:37.780 >>762
電源ランプはON
ファンは回らない
ACアダプターのランプはON
HDDのランプは点いた跡に消灯
DVDのランプは点滅
画面は点灯せず
外部モニタを繋いでみても信号なし
メモリ外しの起動でもピーブ音無し
HDD外して、別PCで中身は見れるのでHDDは異常なし
て感じです。
電源ランプはON
ファンは回らない
ACアダプターのランプはON
HDDのランプは点いた跡に消灯
DVDのランプは点滅
画面は点灯せず
外部モニタを繋いでみても信号なし
メモリ外しの起動でもピーブ音無し
HDD外して、別PCで中身は見れるのでHDDは異常なし
て感じです。
764名無しさん
2016/10/25(火) 18:18:24.300 マザーの故障ですな
もう諦めたほうが…
もう諦めたほうが…
765名無しさん
2016/10/25(火) 19:36:36.410 M20なんてあったかなーと思ったら、D610のdGPUモデルだね。
その頃のノートだと、Beepではなくてフラッシュコードだった気がする。
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN88553/EN
この辺見てみて。
まあ、マザーの可能性が高いけど、あと考えられるのはGPUか、CPUだな。
中古部品はオクでいくらでも入手できるから、素人でも2時間くらいあれば直せると思うよ。
その頃のノートだと、Beepではなくてフラッシュコードだった気がする。
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN88553/EN
この辺見てみて。
まあ、マザーの可能性が高いけど、あと考えられるのはGPUか、CPUだな。
中古部品はオクでいくらでも入手できるから、素人でも2時間くらいあれば直せると思うよ。
766761
2016/10/26(水) 07:57:56.970767名無しさん
2016/10/26(水) 18:12:53.980 なんで諦めんのよ。
診断機能が正常に動いてないってのは大抵マザー故障なんだよ。
だったらヤフオクでM20かD610の動作品とかジャンクパーツ買ってマザー交換してみればいいじゃん。
俺はD610は何10台もバラしたけど、慣れてれば20分もあれば交換可能だよ。
D610<>M20の機種名変更は専用ツールが必要だけど、別にやらなくても動くから。
今ヤフオク見たけどD610のリファービッシュのマザー千円くらいじゃん。
診断機能が正常に動いてないってのは大抵マザー故障なんだよ。
だったらヤフオクでM20かD610の動作品とかジャンクパーツ買ってマザー交換してみればいいじゃん。
俺はD610は何10台もバラしたけど、慣れてれば20分もあれば交換可能だよ。
D610<>M20の機種名変更は専用ツールが必要だけど、別にやらなくても動くから。
今ヤフオク見たけどD610のリファービッシュのマザー千円くらいじゃん。
768名無しさん
2016/10/26(水) 18:48:40.040 普通の人は諦めます
769761
2016/10/27(木) 09:59:02.330 >>767
すいません。諦めたつもりは無いんです。D610とM20の互換性を知らなかったんです。
機種名変更のツールってのは売ってるんですか?
ヤフオク見たら、たしかにD610のマザーは未開封のが数点出品されてるので落札してみます。
グラボとかも載せ替えれば良いわけですよね?
すいません。諦めたつもりは無いんです。D610とM20の互換性を知らなかったんです。
機種名変更のツールってのは売ってるんですか?
ヤフオク見たら、たしかにD610のマザーは未開封のが数点出品されてるので落札してみます。
グラボとかも載せ替えれば良いわけですよね?
770名無しさん
2016/10/27(木) 19:21:14.480 D610とM20のマザーは同一ただし、intel内蔵グラフィックとdGPUモデルと2種類ある。
どちらが搭載されているかによって、ヒートシンクの形状が違う。
もともとdGPUのモデルにintel内蔵のマザーを付けても、性能は落ちるけど動作はする。
ツールは探せばネット上にあるかも知れないけど、最悪無ければCDイメージをどこかにアップしてあげるよ。
どちらが搭載されているかによって、ヒートシンクの形状が違う。
もともとdGPUのモデルにintel内蔵のマザーを付けても、性能は落ちるけど動作はする。
ツールは探せばネット上にあるかも知れないけど、最悪無ければCDイメージをどこかにアップしてあげるよ。
771名無しさん
2016/11/11(金) 14:30:48.360 Precision T1600、Core i5-2500、4GB Non ECCメモリ
スペック表にはECCメモリ対応とあるけど追加で挿して使えるの?
それともCPUをXeonに代えないといけない?
Non ECCとECC混在可かCPUは関係ないのか
誰か教えろ下さい
スペック表にはECCメモリ対応とあるけど追加で挿して使えるの?
それともCPUをXeonに代えないといけない?
Non ECCとECC混在可かCPUは関係ないのか
誰か教えろ下さい
772名無しさん
2016/11/11(金) 15:09:51.650 i5-2500はECC非対応
XEONしかないね
XEONしかないね
773名無しさん
2016/11/16(水) 20:32:05.120 Thx
774名無しさん
2016/11/17(木) 21:50:02.810 久しぶりに690(XP→8.1)を起動したら、カバー開き状態の時みたいにファンがほぼフル回転でうるさい
DELLの診断テスト(クイック)は正常
うっすら埃があったから少し掃除
CPUの温度は測ったことないけど、今回初めてソフトで見ると26℃くらい(室温20℃)
温度が低すぎで異常でしょうか?
DELLの診断テスト(クイック)は正常
うっすら埃があったから少し掃除
CPUの温度は測ったことないけど、今回初めてソフトで見ると26℃くらい(室温20℃)
温度が低すぎで異常でしょうか?
775名無しさん
2016/11/20(日) 20:36:40.530 >>774
CPU強制FAN方式でないDELLは、熱伝導が悪いものがある気がする
CPU強制FAN方式でないDELLは、熱伝導が悪いものがある気がする
776名無しさん
2016/11/25(金) 08:57:04.110 T1650 の電源を500wぐらいに交換したいんですけど
汎用のでも大丈夫ですか
汎用のでも大丈夫ですか
777名無しさん
2016/11/25(金) 09:18:06.660 無いです
778名無しさん
2016/11/25(金) 22:52:03.860 大丈夫
779名無しさん
2016/11/30(水) 21:53:33.410 中古のt1600買おうと思ってるんだけど結構弄れますか?
780名無しさん
2016/11/30(水) 22:04:32.290 マザーがマザーだから過度な期待は…
781名無しさん
2016/12/01(木) 01:04:29.880 サンクス、結構古くなったからコンデンサも逝きそうだけれど買ってみます
782名無しさん
2016/12/14(水) 09:53:52.970 散々調べましたがギブアップでここに投稿しました。
Windows10でT5500ですが起動時にmemory failure detected at DIMM3と表示されます。
4GB×4でスロットに差してますがPCでのメモリ表示は、実装メモリ16GB で使用可能が12GBとなっています。
全てのメモリの異常はないことを確認しており、また、BIOSではメモリの認識はしています。
これはマザボ側のメモリスロットの異常と考えていいですかね?
Windows10でT5500ですが起動時にmemory failure detected at DIMM3と表示されます。
4GB×4でスロットに差してますがPCでのメモリ表示は、実装メモリ16GB で使用可能が12GBとなっています。
全てのメモリの異常はないことを確認しており、また、BIOSではメモリの認識はしています。
これはマザボ側のメモリスロットの異常と考えていいですかね?
783名無しさん
2016/12/14(水) 10:11:59.010 @ 抜き差ししてみる
A DIMM3に別のメモリーを差してみる
A DIMM3に別のメモリーを差してみる
784782
2016/12/14(水) 11:55:35.410785名無しさん
2016/12/14(水) 12:15:02.030 じゃあマザーでしょ
金あるならCPUも試してみれば?
金あるならCPUも試してみれば?
787782
2016/12/14(水) 15:36:51.560 CPUもX5690なので大丈夫なはずなんですが、
そろそろ諦めようかなと思っています
そろそろ諦めようかなと思っています
788名無しさん
2016/12/14(水) 19:09:07.580 >782 新品で購入時からそうなのか、中古で購入時からなのかで違うが、
マザーのメモリスロット障害でなければ、CPUソケットのピン曲りの可能性がある。
どうしても4枚の容量を使いたいなら、4チャンネルでなくて2チャンネル構成に挿し直すと動くかもしれん。
マザーのメモリスロット障害でなければ、CPUソケットのピン曲りの可能性がある。
どうしても4枚の容量を使いたいなら、4チャンネルでなくて2チャンネル構成に挿し直すと動くかもしれん。
789名無しさん
2016/12/15(木) 19:08:26.570 >>782
precision690の時は、時々メモリ認識が不安定になったぞ。
precision690の時は、時々メモリ認識が不安定になったぞ。
790名無しさん
2016/12/15(木) 22:16:51.700 690と7400のメモリライザーは欠陥品だからな。
電気的にも物理的にも接触がシビアすぎる。
たった一枚のメモリを抜き差しするにもライザーを抜かなければならず、
ライザーを抜いたら症状が再現しなくなることがあまりにも多くてメモリ障害を特定するのが難しい。
丸一日切り分けしてたら抜き挿し回数数百回なんて簡単に超えてしまう。
実はDIMMスロットの寿命ってあるんだよねw
電気的にも物理的にも接触がシビアすぎる。
たった一枚のメモリを抜き差しするにもライザーを抜かなければならず、
ライザーを抜いたら症状が再現しなくなることがあまりにも多くてメモリ障害を特定するのが難しい。
丸一日切り分けしてたら抜き挿し回数数百回なんて簡単に超えてしまう。
実はDIMMスロットの寿命ってあるんだよねw
791名無しさん
2016/12/16(金) 11:56:55.530 T1600 Windows 7
HDD3台(2台データ用ミラー ボリューム)AHCI設定
よく冗長失敗してしょっちゅう再ビルドする
昨日は非RAIDのシステムHDDが
MBR壊れたとかで起動しなくなった
いろいろやってCMOSクリアで元に戻ったけど
これよくあることなの?
HDD3台(2台データ用ミラー ボリューム)AHCI設定
よく冗長失敗してしょっちゅう再ビルドする
昨日は非RAIDのシステムHDDが
MBR壊れたとかで起動しなくなった
いろいろやってCMOSクリアで元に戻ったけど
これよくあることなの?
792名無しさん
2016/12/16(金) 12:04:42.980 ないね
793名無しさん
2016/12/18(日) 19:02:45.870 Precisionのスレがまだあったとは
T3500ユーザーだけどそろそろ発売から7年か
T3500ユーザーだけどそろそろ発売から7年か
796名無しさん
2016/12/22(木) 16:56:59.860 保守切れてるだろうからもう諦めてください…
797名無しさん
2016/12/22(木) 22:39:20.170 マザボ壊れた時bios画面でよくフリーズしたなそういえば
コンデンサが逝ってたけど冬場だと壊れやすいイメージ
コンデンサが逝ってたけど冬場だと壊れやすいイメージ
798名無しさん
2016/12/23(金) 11:05:33.860799名無しさん
2016/12/31(土) 19:56:27.670 t1650を買い、電源を変えようと思ってるのですが変えても問題ありませんか?
800名無しさん
2016/12/31(土) 21:05:41.990 要SATAコネクタL字型
801名無しさん
2017/01/06(金) 09:57:12.870 電源がぶっ壊れた、コンデンサ凍ってたかな
802名無しさん
2017/01/07(土) 11:14:14.310 791ですが解決中
ミラー ボリュームHDDのうち一台が原因でした
ミラードライブを最適化しようとしたら>>798の症状
いろいろやってエラー出たHDD外して使ったら直ったみたい
長文スンマソ参考になれば
ミラー ボリュームHDDのうち一台が原因でした
ミラードライブを最適化しようとしたら>>798の症状
いろいろやってエラー出たHDD外して使ったら直ったみたい
長文スンマソ参考になれば
803名無しさん
2017/01/08(日) 19:39:28.620 DELLのワークステーションってHPみたいに後付けのグラボ載せても動かないってことないよね
t5600にgtx1060載せたいんだけど
t5600にgtx1060載せたいんだけど
804名無しさん
2017/01/08(日) 21:40:10.310 余裕で動くよ
805名無しさん
2017/01/08(日) 22:46:17.140 ありがとう
806名無しさん
2017/01/09(月) 00:17:07.270 ただし1060だとASUSのTurboしか入らないから注意
807名無しさん
2017/01/09(月) 03:29:02.160 ノートの5520はいつ発売?
810名無しさん
2017/01/10(火) 14:00:02.000 アスペに謝る必要はない
811名無しさん
2017/01/25(水) 04:31:35.580 つい先日ライセンス鯖に使ってた360が50000時間で引退しました。お疲れ様です
Precisionって丈夫ですね。最近はキャンペーンでお安いVostroばかり買ってますけど
Precisionはキャンペーンで祭りとか無いんですかね
Precisionって丈夫ですね。最近はキャンペーンでお安いVostroばかり買ってますけど
Precisionはキャンペーンで祭りとか無いんですかね
812名無しさん
2017/01/25(水) 08:19:03.770 7520/7720いつ発売なんかなー
米国は、2月末みたいだが
米国は、2月末みたいだが
813名無しさん
2017/01/27(金) 23:41:49.370 t1700以降のマザボの電源に使われてる8pinって
アリババいけば普通に変換コネクタ売ってるんだな
ほんとなんでもありすぎてすげえわ
アリババいけば普通に変換コネクタ売ってるんだな
ほんとなんでもありすぎてすげえわ
814名無しさん
2017/01/28(土) 18:55:59.970 precisionって、なにげにコスパいいですね
自作でミッドレンジquadro入れた構成だと
precisionの価格内に納まんない
自作でミッドレンジquadro入れた構成だと
precisionの価格内に納まんない
816名無しさん
2017/02/07(火) 11:35:02.570 何で求人で蒼井そら似の女性を募集して騒ぎになったアリババステマしてんだ
T1600
電源代えて第二世代Core i載せて使ってた
電源ボタンもCPUファンも独自端子で細かいところで汎用品使えなかったな
そろそろスレ卒業だ世話になったなお前ら
T1600
電源代えて第二世代Core i載せて使ってた
電源ボタンもCPUファンも独自端子で細かいところで汎用品使えなかったな
そろそろスレ卒業だ世話になったなお前ら
817名無しさん
2017/02/23(木) 18:34:10.390 まだT3500で戦ってる人、挙手
818名無しさん
2017/02/23(木) 19:25:00.420 T3500どころか俺なんか490だよん。
819名無しさん
2017/02/23(木) 20:47:05.060 私はT5400
ワットパフォーマンスは今となっては良くないが、
DualCPU(8コア)でそれなりに快適
Win10にしてSSDに換装して電源もリフレッシュしたから
それなりに持つだろう
ワットパフォーマンスは今となっては良くないが、
DualCPU(8コア)でそれなりに快適
Win10にしてSSDに換装して電源もリフレッシュしたから
それなりに持つだろう
821名無しさん
2017/02/23(木) 23:22:22.640 昔のほうがパーツ品質良かったから長持ちだよね
822名無しさん
2017/02/24(金) 07:50:37.310 今のPrecisionって長持ちしないの?
824名無しさん
2017/02/24(金) 12:09:09.440 T3600はあと2年は耐えてもらう
825名無しさん
2017/02/24(金) 12:20:23.180 環境移すめんどくささを考えると
新品でこれの上位機種選んで十年くらい使う方がいいかもね
ただWin10だと、アプリとかデバイスの対応が未熟だし、
Win7だと早々にサポート切れちゃうっていう・・
新品でこれの上位機種選んで十年くらい使う方がいいかもね
ただWin10だと、アプリとかデバイスの対応が未熟だし、
Win7だと早々にサポート切れちゃうっていう・・
826名無しさん
2017/02/24(金) 12:54:20.560 どうせ新品買うなら、T7910にデュアル14コアXeon+とメモリ128GBくらいにしたいよね。
827名無しさん
2017/02/24(金) 16:29:48.610 7910持ってるが前面からHDD抜き差し出来るのは便利
828名無しさん
2017/02/24(金) 17:18:32.000 >>825
さすがに10年は長すぎだろ。周辺機器等の進歩・対応を考えるとせいぜい5〜6年ぐらいかな。去年1月に買った中古のM4700だが、あと4〜5年は持ちこたえてほしいと思っている。
さすがに10年は長すぎだろ。周辺機器等の進歩・対応を考えるとせいぜい5〜6年ぐらいかな。去年1月に買った中古のM4700だが、あと4〜5年は持ちこたえてほしいと思っている。
830名無しさん
2017/02/25(土) 07:04:44.960831名無しさん
2017/02/25(土) 08:02:30.600 T3600はXeon用の別のクーラー交換しようとしたが、合わずに断念した
833名無しさん
2017/02/25(土) 10:32:16.500 quadroは結構耐久性有ると思うけど、もたないの?
834>>829
2017/02/25(土) 10:54:00.180 >>832
まぁ、ヘボいグラボでも使えるかはどうかは用途によるわな。
FX3450/4000 SDIっていう超ヘボグラボのままだけど、11年間故障知らず。
5年くらい前まではモニタ繋いで直接ログオンしてたけど、その後は別室に移動して
リモートログオンして使ってるから、グラボがヘボくても全く関係ないわ。
まぁ、ヘボいグラボでも使えるかはどうかは用途によるわな。
FX3450/4000 SDIっていう超ヘボグラボのままだけど、11年間故障知らず。
5年くらい前まではモニタ繋いで直接ログオンしてたけど、その後は別室に移動して
リモートログオンして使ってるから、グラボがヘボくても全く関係ないわ。
835名無しさん
2017/02/26(日) 03:44:05.790 490の話が出てうれしい
俺の490は
XEON X5355 4core x2 mem32G
ibm intelli 9228もあって同じく
XEON X5355 4core x2 mem32G
俺の490は
XEON X5355 4core x2 mem32G
ibm intelli 9228もあって同じく
XEON X5355 4core x2 mem32G
836名無しさん
2017/02/28(火) 06:54:40.010 うちのT5400は電源が入らなくなってしまった
電源交換しないといけないが汎用ATXにするには
コネクタ変換しないといけないよね?
電源交換しないといけないが汎用ATXにするには
コネクタ変換しないといけないよね?
837名無しさん
2017/02/28(火) 09:40:12.840 >>836
T5400の中古純正電源ならヤフオクで5500円くらいで買えるぞ。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=T5400+%E9%9B%BB%E6%BA%90&x=7&y=16&fixed=0
T5400の中古純正電源ならヤフオクで5500円くらいで買えるぞ。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=T5400+%E9%9B%BB%E6%BA%90&x=7&y=16&fixed=0
838名無しさん
2017/03/01(水) 18:02:15.230 >>836
あの世代のDELLマシンは色々と取り外すので、面倒だぞ。
あの世代のDELLマシンは色々と取り外すので、面倒だぞ。
839名無しさん
2017/03/01(水) 18:17:40.140 >>836
サービスマニュアルによると、電源交換するにはビスを5本外さないといけないみたいだ。
ftp%3A//ftp.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t3500_service%20manual_ja-jp.pdf
サービスマニュアルによると、電源交換するにはビスを5本外さないといけないみたいだ。
ftp%3A//ftp.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t3500_service%20manual_ja-jp.pdf
840名無しさん
2017/03/01(水) 18:20:08.440 あれ、リンクがおかしくなった…
ftp%3A//ftp.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t3500_service%20manual_ja-jp.pdf
ftp%3A//ftp.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_dell_precision_workstation/precision-t3500_service%20manual_ja-jp.pdf
841名無しさん
2017/03/01(水) 18:21:46.520 半角コロンが"%3A"に変換されてしまうのね…
842名無しさん
2017/03/06(月) 12:34:29.230 電源はひとつ前の490とも互換性があったはず
出来れば新品の電源にした方がいい
ATXが流用出来ればいいんだが
出来れば新品の電源にした方がいい
ATXが流用出来ればいいんだが
843名無しさん
2017/03/06(月) 20:56:15.960 でも850W電源って結構高いんだよな…
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec301=850
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec301=850
844名無しさん
2017/03/20(月) 22:52:53.630 T3500はDELL純正のマザボ以外は使えない?
2017/03/25(土) 15:57:12.520
windows 8800円(税込) office2016 5800円(税込) office2013 3800円(税込) 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net
846名無しさん
2017/03/29(水) 21:26:40.280 t3400なんだけど、デフォの状態から全部MAX機能に改造するなら
なに買えばいいの?↓このふたつ最近やったんだけどwもしかして全然変わらないんじゃないの?これw
cpu Q9650
グラボGTX1050ti
今までE8500のCPU使ってグラボがNVS290
元々さくさく早かったからあんま実感ないしw意味ないような気がしてきたんだけどww
評価7.9とかなってるけどね。ヤフーの綱取りパチンコリーチまですげー長かったのに重くて
変えたとたん普通動きなったけど、そこまで実感ねーしこれw
ちなみに4GBしかメモリーない。ここあと変えるぐらい?電源は525Wね
なに買えばいいの?↓このふたつ最近やったんだけどwもしかして全然変わらないんじゃないの?これw
cpu Q9650
グラボGTX1050ti
今までE8500のCPU使ってグラボがNVS290
元々さくさく早かったからあんま実感ないしw意味ないような気がしてきたんだけどww
評価7.9とかなってるけどね。ヤフーの綱取りパチンコリーチまですげー長かったのに重くて
変えたとたん普通動きなったけど、そこまで実感ねーしこれw
ちなみに4GBしかメモリーない。ここあと変えるぐらい?電源は525Wね
847名無しさん
2017/03/29(水) 22:53:40.630 もう捨てなよw
848名無しさん
2017/03/29(水) 23:23:22.610 俺はT3620のi7-6700を7700kに替えてやったわw
OCはできないけどまぁ満足
CPUクーラーを白虎に変えたから
毎回起動時にファンエラー出るけどF1で回避w
OCはできないけどまぁ満足
CPUクーラーを白虎に変えたから
毎回起動時にファンエラー出るけどF1で回避w
849名無しさん
2017/04/02(日) 12:35:40.910 メーカーPCはファン回転数が規定と違うとすぐエラーを吐く傾向
なので換装は要注意だな
>>846
出来ればメモリはmaxの8GBにしたいね
あとは(もししていないなら)SSD化
電源も長らく使っているなら換装したほうがいいが
そこまでするなら買い替えも・・
なので換装は要注意だな
>>846
出来ればメモリはmaxの8GBにしたいね
あとは(もししていないなら)SSD化
電源も長らく使っているなら換装したほうがいいが
そこまでするなら買い替えも・・
850名無しさん
2017/05/14(日) 06:14:12.520 梅雨のエアフローを良くする
(ぶっちゃけカビ防止)ために
今日は筐体内の掃除をする
(ぶっちゃけカビ防止)ために
今日は筐体内の掃除をする
851名無しさん
2017/05/20(土) 09:36:06.590 precision690を貰ってきたのですがBIOSがIDEを認識してくれなくて困ってます
BIOS画面でPATA(not present)となってしまってブート出来ません
USBでlinux起動すれば問題なくマウント出来るのでハード的な故障ではないと思います
会社で貰ってきたものなので元々ついてたHDDは機密情報保持のために置いてきました
どなたかご教授願えればと思います
よろしくお願いします
BIOS画面でPATA(not present)となってしまってブート出来ません
USBでlinux起動すれば問題なくマウント出来るのでハード的な故障ではないと思います
会社で貰ってきたものなので元々ついてたHDDは機密情報保持のために置いてきました
どなたかご教授願えればと思います
よろしくお願いします
852名無しさん
2017/05/20(土) 18:43:11.420 とりあえずCableSelectにしろ。
853名無しさん
2017/05/20(土) 19:13:11.110 >>851
1)2TBの以上HDDはダメね。
2)SASコントローラ設定は見た?(RAID設定になっていない?)
どうしてもダメなら、ここに聞いてみる。
http://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/
1)2TBの以上HDDはダメね。
2)SASコントローラ設定は見た?(RAID設定になっていない?)
どうしてもダメなら、ここに聞いてみる。
http://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/
854853
2017/05/20(土) 19:16:43.760 もう一つ大事な話。
10年経つ代物だろうが、その頃のPrecisionはスイッチ部分が壊れやすい上に
自己修理がまず無理だからね。
10年経つ代物だろうが、その頃のPrecisionはスイッチ部分が壊れやすい上に
自己修理がまず無理だからね。
855名無しさん
2017/05/20(土) 19:55:54.170 !!
スレ汚しすみません!
ジャンパなんて全く失念しておりましたm(_ _)m
最近のは意識しなくてもいいですもんね…
無事認識してもらえたので後はもう少し頑張ってみます
SATA繋いでないのでSASコントローラとAHCIは無効にしてあります
スイッチの件も了解しました
本当に恥ずかしい質問すみませんでした
スレ汚しすみません!
ジャンパなんて全く失念しておりましたm(_ _)m
最近のは意識しなくてもいいですもんね…
無事認識してもらえたので後はもう少し頑張ってみます
SATA繋いでないのでSASコントローラとAHCIは無効にしてあります
スイッチの件も了解しました
本当に恥ずかしい質問すみませんでした
856名無しさん
2017/05/20(土) 20:55:32.810 その頃のIDEはもっぱら光学ドライブのために着いていたんだけど、HDDも繋げば使える。
PATAだって書いてあるのにSASやらRAIDやら・・・・
なんのスイッチのことを言ってるのか知らんがそういう事実はないし、もし電源ボタンが壊れても単純に見栄えと半田の出番なだけ。
応急処置としてはAC Recoveryとかでオンにしてもいいし。
PATAだって書いてあるのにSASやらRAIDやら・・・・
なんのスイッチのことを言ってるのか知らんがそういう事実はないし、もし電源ボタンが壊れても単純に見栄えと半田の出番なだけ。
応急処置としてはAC Recoveryとかでオンにしてもいいし。
857名無しさん
2017/05/20(土) 22:04:35.220 IDEしかない時代からパソコン使ってるのに恥ずかしい限りです
電源スイッチは調べた時にフロントパネルの取り外しが不可というのは見ました
そのついでにこの機種の電源のピンアサインも見つけたので多分大丈夫かなぁと楽観視してます
ついでに現状報告ですがlinux mint入れて無事起動出来ました
お目汚し失礼しました
電源スイッチは調べた時にフロントパネルの取り外しが不可というのは見ました
そのついでにこの機種の電源のピンアサインも見つけたので多分大丈夫かなぁと楽観視してます
ついでに現状報告ですがlinux mint入れて無事起動出来ました
お目汚し失礼しました
858名無しさん
2017/06/01(木) 12:07:03.730 T3500でツイキャス配信しようと思うけど
内部にステレオミキサーが無い
これサウンドカードを刺さないとダメなのかな?
ちなみにOSはWin7 64bitです
詳しい人がいたらよろしく
内部にステレオミキサーが無い
これサウンドカードを刺さないとダメなのかな?
ちなみにOSはWin7 64bitです
詳しい人がいたらよろしく
859名無しさん
2017/06/05(月) 07:16:49.750 週末にレスが付くかなと思ってたんだけど_| ̄|○
860名無しさん
2017/06/05(月) 08:20:16.390 ステミキがないとかどんな欠陥品だよ
861名無しさん
2017/06/06(火) 08:16:57.240 あの辺のモデルまではSound Blasterがオプションにあったくらいだしね
862名無しさん
2017/06/06(火) 10:02:35.010 ワークステーションなんてそんなもんだよな
863名無しさん
2017/06/06(火) 11:20:37.940 T-3620 i7 6700 MEM 16G k620
買ったけどHDDステイがSSD分しか無くて
HDD増設できないんで、思案の末optiplexのステイを抜き取って流用
同じものだったわ。
これ、ひょっとして390のころと同じものかな。
買ったけどHDDステイがSSD分しか無くて
HDD増設できないんで、思案の末optiplexのステイを抜き取って流用
同じものだったわ。
これ、ひょっとして390のころと同じものかな。
865名無しさん
2017/06/06(火) 13:29:16.830 >>864
水色のプラスチック製のやつで今は、SSDの2.5inch用がセットされてる
3.5inch用とはHDDの固定の仕方が全く違うんだわ。
2.5inchなら裏表で2ついけそうな気がする。
購入元の知り合いの販売店に聞いたらステイだけの販売は、NGでHDD付きなら
購入可とのことで1T付きで注文したよ。それでも納期1ヶ月とのこと。
水色のプラスチック製のやつで今は、SSDの2.5inch用がセットされてる
3.5inch用とはHDDの固定の仕方が全く違うんだわ。
2.5inchなら裏表で2ついけそうな気がする。
購入元の知り合いの販売店に聞いたらステイだけの販売は、NGでHDD付きなら
購入可とのことで1T付きで注文したよ。それでも納期1ヶ月とのこと。
866名無しさん
2017/06/06(火) 19:29:48.950 OptiPlex 390〜7010のものとはちょっと違うと思うけど、T3400〜T7500のものと同じと思う。
ヤフオクのショップに500〜1000円ほどで出品されている。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search;_ylt=A7dPDiRqgjZZ22QAwgdM2jp8?p=HDD+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF+dell+precision+T&aq=-1&oq=&x=26&y=39&fixed=0&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce&auccat=0
ヤフオクのショップに500〜1000円ほどで出品されている。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search;_ylt=A7dPDiRqgjZZ22QAwgdM2jp8?p=HDD+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF+dell+precision+T&aq=-1&oq=&x=26&y=39&fixed=0&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce&auccat=0
867名無しさん
2017/06/07(水) 09:23:46.470868名無しさん
2017/06/07(水) 17:32:04.150 >>867
基本的に3.5用のものはなんでもあうよ。
昨日Tower 3620(厳密的にはT3620ではないのよね) 納品したけど、RAID用に3.5マウンタ足りなかったから、
自分のTower 3620のマウンタあげたわ。
ある程度の顧客ステージならマウンタ始め、
m.2の冷却ジェルやprecision用RAIDカード、SASケーブル単体でもdellに注文できるよ。
基本的に3.5用のものはなんでもあうよ。
昨日Tower 3620(厳密的にはT3620ではないのよね) 納品したけど、RAID用に3.5マウンタ足りなかったから、
自分のTower 3620のマウンタあげたわ。
ある程度の顧客ステージならマウンタ始め、
m.2の冷却ジェルやprecision用RAIDカード、SASケーブル単体でもdellに注文できるよ。
870名無しさん
2017/06/08(木) 17:40:16.440 >>869
オンボードじゃダメなのか?
俺はT3500でハイレゾ+アンプ+スピーカーの環境のために、
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/
これ使ってる。
もうすぐTower 3620に移行するけど。
オンボードじゃダメなのか?
俺はT3500でハイレゾ+アンプ+スピーカーの環境のために、
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/
これ使ってる。
もうすぐTower 3620に移行するけど。
872名無しさん
2017/06/08(木) 19:43:20.150 >>871
これいいぞ、オペアンプ最高級品に取り換え、コンデンサ最高級品に改造できる。
でも、ハイレゾの空気感は言われたら感じる差で、聞き流しにはあまり意味無いかな・・。
3620ってm.2のためにSATA4のコネクタがオミットされているのは解せんな。
m.2 nvme SSD、SATAのSSDと比べたら確かに速いなと思うけど、
初代corei xeonからskyake xeonに変わった速さも影響あるよな。
これいいぞ、オペアンプ最高級品に取り換え、コンデンサ最高級品に改造できる。
でも、ハイレゾの空気感は言われたら感じる差で、聞き流しにはあまり意味無いかな・・。
3620ってm.2のためにSATA4のコネクタがオミットされているのは解せんな。
m.2 nvme SSD、SATAのSSDと比べたら確かに速いなと思うけど、
初代corei xeonからskyake xeonに変わった速さも影響あるよな。
873名無しさん (バッミングク 123.224.234.225)
2017/08/04(金) 08:43:57.95M 3420/3620安いな
874名無しさん (ワッチョイ 118.240.114.163)
2017/08/24(木) 23:55:00.930 最近、T5400のPCI-E x16スロットの動作が怪しいです
x16のグラフィックボードを挿してもx2レーンでしか動作しません
x8動作なら気にするほどの差はないらしいですがさすがにx2動作だと差が出ますよね?
別のグラフィックボードで試しても変わらないのでそろそろガタがきてるのかな・・・
x16のグラフィックボードを挿してもx2レーンでしか動作しません
x8動作なら気にするほどの差はないらしいですがさすがにx2動作だと差が出ますよね?
別のグラフィックボードで試しても変わらないのでそろそろガタがきてるのかな・・・
875874 (ニククエ 118.240.114.163)
2017/08/29(火) 22:28:38.670NIKU CPUとメモリを全部抜いてグリス塗りなおしたり端子部を拭いたりしたら直りました
接触悪くてCPUへのPCI-Eのレーンが上手く認識できてなかったのかな?
スレ汚し失礼いたしました
Linux入れて時々サーバ用途の実験機として稼動させて活用してるけど
ちょっとした用途ならもったいない程のスペックだからまだまだ戦えそう
常時稼動だと電気食いだから新しいの買った方がコスパ良いんだろうけど
接触悪くてCPUへのPCI-Eのレーンが上手く認識できてなかったのかな?
スレ汚し失礼いたしました
Linux入れて時々サーバ用途の実験機として稼動させて活用してるけど
ちょっとした用途ならもったいない程のスペックだからまだまだ戦えそう
常時稼動だと電気食いだから新しいの買った方がコスパ良いんだろうけど
876名無しさん (アウアウイーT 36.12.101.40)
2017/09/03(日) 09:05:38.21a DELLのパソコンて、ハードディスクの取り外し簡単ですか?
877名無しさん (バッミングク 123.220.60.119)
2017/09/03(日) 09:12:14.02M 機種による
878名無しさん (ワッチョイWW 434b-Gtnu)
2017/09/03(日) 13:08:28.380 名前欄に !slip:vvvvv でIPが消えます
879名無しさん
2017/10/02(月) 05:54:47.290 現在DELL precision T3500使用中
そろそろ新しいのに乗り換えるかな
そろそろ新しいのに乗り換えるかな
880名無しさん
2017/10/02(月) 20:38:21.590 PCIe4.0はいつになったら
881名無しさん
2017/10/02(月) 23:18:23.340 次は何にするかな
882名無しさん
2017/10/03(火) 06:42:38.780 とりあえずグラボをK2200からP2000に変えてみる
883名無しさん
2017/10/03(火) 09:18:31.940 新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
884名無しさん
2017/10/05(木) 18:54:43.890 いいすな
885名無しさん
2017/10/05(木) 19:25:56.870 かった
886名無しさん
2017/10/10(火) 01:46:00.170 やっぱフォトショにはクアドロかいな?
887名無しさん
2017/10/14(土) 00:07:27.460888名無しさん
2017/10/15(日) 14:43:01.760 >>879
同じくT3500だ、2年くらい前にW3680が載ってる中古品を45000円で買ってずっと使ってるわ
用途的にPhotoshop、Illustrator、Dreamweaverが同時に動けばOKなのでまだまだやってける
頃合い見てHDDだけSSDに換装して延命しようかなと
同じくT3500だ、2年くらい前にW3680が載ってる中古品を45000円で買ってずっと使ってるわ
用途的にPhotoshop、Illustrator、Dreamweaverが同時に動けばOKなのでまだまだやってける
頃合い見てHDDだけSSDに換装して延命しようかなと
889名無しさん
2017/10/16(月) 16:22:56.880 PRECISION M20ですが、再起動途中にBIOSすら起動しなくなり壊れたかと思ってました。
そのまま、半年くらいバッテリーも充電せずにいました。
なんとなく、今、コンセント繋いで起動ボタンを押したらOSも立ち上がりました。
んで、試しにシャットダウンして電源を落としてから、再度立ち上げたのですが
以前の様に、真っ暗な画面の状態でBIOSすら立ち上がりません。
考えられる原因は、どこになりますか?
バッテリーは完全に放電してたようで、ACアダプタ繋いだ状態でバッテリーのLEDが赤の点滅をしてました。
その後、緑点灯で充電始まったようです。
そのまま、半年くらいバッテリーも充電せずにいました。
なんとなく、今、コンセント繋いで起動ボタンを押したらOSも立ち上がりました。
んで、試しにシャットダウンして電源を落としてから、再度立ち上げたのですが
以前の様に、真っ暗な画面の状態でBIOSすら立ち上がりません。
考えられる原因は、どこになりますか?
バッテリーは完全に放電してたようで、ACアダプタ繋いだ状態でバッテリーのLEDが赤の点滅をしてました。
その後、緑点灯で充電始まったようです。
890名無しさん
2017/10/16(月) 16:28:46.740 バッテリもCMOS保持用の電池も死んでいると予想
AC繋いで一晩放置後、再度電源を入れてみては
AC繋いで一晩放置後、再度電源を入れてみては
891889
2017/10/16(月) 16:33:16.640892名無しさん
2017/10/16(月) 16:40:48.010 まだそんな化石使ってるのか…
893名無しさん
2017/10/17(火) 01:37:05.610 886です。
FullHDサイズの写真の加工を数十枚にバッチかけるんだけど、XPS15とPrecision ノート5520で迷ってます。
どちらも購入後にメモリは32gbにするつもり。
XPSにしといて、非力なら後々Type-Cで外付けグラボでもいいのかな?とも思ってるとこです。
2Dの写真だけならXPSで十分かな???
フォトショはCCです。
現在i7-3612>650Mで頑張ってます。😅
FullHDサイズの写真の加工を数十枚にバッチかけるんだけど、XPS15とPrecision ノート5520で迷ってます。
どちらも購入後にメモリは32gbにするつもり。
XPSにしといて、非力なら後々Type-Cで外付けグラボでもいいのかな?とも思ってるとこです。
2Dの写真だけならXPSで十分かな???
フォトショはCCです。
現在i7-3612>650Mで頑張ってます。😅
894名無しさん
2017/10/17(火) 11:52:19.440 間違ってSCに書いてた〜
>>893 ぶっちゃけマジレスすっと、その用途ならAlienware15でいいだろ。
アホみたいな薄型ノートは耐久性がないし連続稼働にも耐えられないぞ。
ありえんわーは確かにイロモノだけど、Precisionの上級モデルと同等の品質で
軽薄短小を度外視して作られてるから道具としては使いやすかったりする。
>>893 ぶっちゃけマジレスすっと、その用途ならAlienware15でいいだろ。
アホみたいな薄型ノートは耐久性がないし連続稼働にも耐えられないぞ。
ありえんわーは確かにイロモノだけど、Precisionの上級モデルと同等の品質で
軽薄短小を度外視して作られてるから道具としては使いやすかったりする。
895名無しさん
2017/10/17(火) 12:05:52.420 持ち運ぶんじゃね?
896名無しさん
2017/10/17(火) 15:38:35.440 そす。
この先持ち運ぶ事が増えそうなんで…
GeForce系でいいのかなぁ?
なんだかスレチになってしまってスンマセン。
この先持ち運ぶ事が増えそうなんで…
GeForce系でいいのかなぁ?
なんだかスレチになってしまってスンマセン。
897名無しさん
2017/10/18(水) 08:52:05.930 >>888
T3500は名機。SSD換装いいね
電源の規格がATXだから
別に純正パーツ買う必要もないんだけど
ケースに干渉して取付出来なかったら嫌だなと
放流されてるDELL純正を予備に買った
あと延命するならマザボと電源の電解コンデンサを新しくするか
マザボのリハンダをするぐらいかな
最近「私と相性が悪い」とヤフオクに放流されてた同機種
出品者は故障箇所を特定出来てなかったみたいだけど
あれはメモリ不良だよ
メモリを数回挿したり外したりするか全交換するだけで治る
落札者はラッキーだったね
T3500は名機。SSD換装いいね
電源の規格がATXだから
別に純正パーツ買う必要もないんだけど
ケースに干渉して取付出来なかったら嫌だなと
放流されてるDELL純正を予備に買った
あと延命するならマザボと電源の電解コンデンサを新しくするか
マザボのリハンダをするぐらいかな
最近「私と相性が悪い」とヤフオクに放流されてた同機種
出品者は故障箇所を特定出来てなかったみたいだけど
あれはメモリ不良だよ
メモリを数回挿したり外したりするか全交換するだけで治る
落札者はラッキーだったね
898名無しさん
2017/10/28(土) 19:58:28.220 リースアップのT3600手に入れたが、
これperc使わなければ、SATAって2個しか使えない?
コネクタの数はたくさんあるのに、bios上からは2つしか見えていないし、
光学とSSDしかできないの?
1603, 1620って周波数違いなら、1603のままでいいか・・・
これperc使わなければ、SATAって2個しか使えない?
コネクタの数はたくさんあるのに、bios上からは2つしか見えていないし、
光学とSSDしかできないの?
1603, 1620って周波数違いなら、1603のままでいいか・・・
899名無しさん
2017/10/28(土) 20:56:53.770 SATAは2ポート、あとはSATA兼用SAS
CPUは1620ならHTTあるから8スレッド動作
CPUは1620ならHTTあるから8スレッド動作
900名無しさん
2017/10/28(土) 21:04:28.230 >>899
あぁ・・1620はHT対応か。
あれ?T3600ってオンボでRAID対応してないよね?SASは発熱的にはやらないけど。
これT5600用のコネクタに用意されていて、T3600は使えない=H310使わないといけない、
ということではないの?
あぁ・・1620はHT対応か。
あれ?T3600ってオンボでRAID対応してないよね?SASは発熱的にはやらないけど。
これT5600用のコネクタに用意されていて、T3600は使えない=H310使わないといけない、
ということではないの?
903名無しさん
2017/10/30(月) 20:13:19.700 T3620にm.2 SSD, SATAで運用(ほとんど無音)していたけど、
2008年の3.5"をキャディに入れたら、部屋全体が低音で共振して吐きかけた。
今の3.5"HDDってこういう共振って少ないなら導入を考えるけど、
静寂の部屋で3.5"って苦行になる?
2008年の3.5"をキャディに入れたら、部屋全体が低音で共振して吐きかけた。
今の3.5"HDDってこういう共振って少ないなら導入を考えるけど、
静寂の部屋で3.5"って苦行になる?
904名無しさん
2017/10/31(火) 01:39:48.250906名無しさん
2017/10/31(火) 23:25:51.270 会社でT3600使ってる。後2年したら買い替えたい
907名無しさん
2017/11/08(水) 23:37:21.320 T3500の2連ファンが経年劣化であぼーんしそうなので
単発ファンを2連として動かしたいんだけど
分岐ケーブルはどれ使えばいいの?
あとフロントファンは何cmの使えばいい?
教えて君でスマソ
単発ファンを2連として動かしたいんだけど
分岐ケーブルはどれ使えばいいの?
あとフロントファンは何cmの使えばいい?
教えて君でスマソ
908名無しさん
2017/11/09(木) 07:45:06.620 そんなもんないです
自分で配線を自作するか、そんなポンコツ買い替えてください…
自分で配線を自作するか、そんなポンコツ買い替えてください…
909名無しさん
2017/11/09(木) 15:39:59.990 >>908
雑魚は黙ってろよ
雑魚は黙ってろよ
910名無しさん
2017/11/09(木) 15:55:37.590 戴爾之支那へご相談ください!
912名無しさん
2017/11/09(木) 19:20:36.410 うちのT3620
時々電源ランプが橙色で2回→1回点滅して
電源が入らないことが増えてきたわ
コンセント抜き差ししたら直るけど
パーツ変えすぎたかな
時々電源ランプが橙色で2回→1回点滅して
電源が入らないことが増えてきたわ
コンセント抜き差ししたら直るけど
パーツ変えすぎたかな
913名無しさん
2017/11/10(金) 21:21:33.610915名無しさん
2017/11/12(日) 12:52:46.470916名無しさん
2017/11/12(日) 12:59:09.490 sage忘れた
分解したことがある人や改造したことがある人を対象に
よければ具体的に教えて貰えないか、と聞いているんだわ
DELL U.S.のSupport Forumsに解決方法が記載されているんだけど
日本だとどのパーツが必要なのか具体的に判らなくて
分解したことがある人や改造したことがある人を対象に
よければ具体的に教えて貰えないか、と聞いているんだわ
DELL U.S.のSupport Forumsに解決方法が記載されているんだけど
日本だとどのパーツが必要なのか具体的に判らなくて
917名無しさん
2017/11/13(月) 20:36:09.210 自分のやつをバラして調べればいいだけじゃないのか?
ちなみに二連とは言っても汎用のファンをブラケットで連結してるだけだから。
コネクタはそれぞれ別個に独立してるし、どこに難しい要素があるのかワカラン。
強いて言えばブラケットへの取り付けがゴムブッシュを介してるので不器用がやると千切れるくらいかね?
ちなみに二連とは言っても汎用のファンをブラケットで連結してるだけだから。
コネクタはそれぞれ別個に独立してるし、どこに難しい要素があるのかワカラン。
強いて言えばブラケットへの取り付けがゴムブッシュを介してるので不器用がやると千切れるくらいかね?
919名無しさん
2017/12/21(木) 09:17:49.360 DELL公式で今日までセール中
<今年最後の大セール>最大20,000円Off クーポン配布中!3日間限定、12/21(木)まで
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpbsd1/campaigns/new-customer-coupon
<今年最後の大セール>最大20,000円Off クーポン配布中!3日間限定、12/21(木)まで
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpbsd1/campaigns/new-customer-coupon
920名無しさん
2018/01/11(木) 00:05:57.220 オレのPrecision T3500にBIOSアップデート来ないだろうなあ
Windowsのアップデートだけで脆弱性対策大丈夫なのかな
Windowsのアップデートだけで脆弱性対策大丈夫なのかな
921名無しさん
2018/01/11(木) 08:25:55.840 そんな古いやつ使ってて脆弱性云々言ってる奴には無縁の問題だからご安心ください
922名無しさん
2018/01/11(木) 12:19:53.450 今回の件ではDELLとASUSの対応が早くて神だったみたいね
アップデート来てるか調べてみれば
アップデート来てるか調べてみれば
923920
2018/01/11(木) 23:15:27.380 まだきてなかったわ
気長に待つとするよ
永遠に来ないかもしれないけど
気長に待つとするよ
永遠に来ないかもしれないけど
925名無しさん
2018/01/13(土) 12:23:15.880 DELL公式のBIOS Update更新してるね
「DELL BIOS Update」で検索
BIOS更新する前にバックアップ取るのを忘れずに
「DELL BIOS Update」で検索
BIOS更新する前にバックアップ取るのを忘れずに
926920
2018/01/13(土) 21:00:36.830 T3610の更新きたな
927名無しさん
2018/01/14(日) 13:10:15.650 おめー、販売終了から6年は経っているTx500の更新なんて、来ると本当に思ってるのか?
有償修理だってそろそろ断わられるレベルの旧さだぞ。
まだ現役の可能祭も高いTx600はたぶん来るだろうけどな〜
有償修理だってそろそろ断わられるレベルの旧さだぞ。
まだ現役の可能祭も高いTx600はたぶん来るだろうけどな〜
928920
2018/01/15(月) 08:53:07.770 くるー、きっとくるー
929名無しさん
2018/01/20(土) 22:27:17.130930名無しさん
2018/01/25(木) 12:52:15.400 デルとHP、バグを含むインテルの「Spectre」向けパッチの提供を停止 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35113677/
https://japan.cnet.com/article/35113677/
931名無しさん
2018/02/17(土) 13:39:24.850 知人からタダで引き取ったT3400(HDD無し)に、手持ちの250GB(OS用)と1TB(倉庫用)載せて、転がってたBDに載せ替えたらPOSTで落ちる
しょうがないからクロシコの4000円弱の380w電源にしたら(若干規格が違うので筐体天井から吊るしてる)Q9550と8Gメモリのお陰か、BDとYoutube同時再生くらいの用途じゃ電力的にもCPU(使用率10%)余力十分過ぎて困る
Athlon X2 3800(939)のままで良かったかもしれないw
しょうがないからクロシコの4000円弱の380w電源にしたら(若干規格が違うので筐体天井から吊るしてる)Q9550と8Gメモリのお陰か、BDとYoutube同時再生くらいの用途じゃ電力的にもCPU(使用率10%)余力十分過ぎて困る
Athlon X2 3800(939)のままで良かったかもしれないw
932名無しさん
2018/03/17(土) 02:14:25.030 チラ裏
https://communities.intel.com/thread/77918
Matrix Storage Manager- Win 10 update - driver failed to load
これ読んでwin10にするの躊躇してたけど
precision490でやってみた
いきなりwin10は怖かったので
bios:raidonでwin8.1インスト→Intel Matrix Storage Managerインスト問題なし
→win10 keep files and appsでインスト→Intel Matrix Storage Manager問題なし
https://communities.intel.com/thread/77918
Matrix Storage Manager- Win 10 update - driver failed to load
これ読んでwin10にするの躊躇してたけど
precision490でやってみた
いきなりwin10は怖かったので
bios:raidonでwin8.1インスト→Intel Matrix Storage Managerインスト問題なし
→win10 keep files and appsでインスト→Intel Matrix Storage Manager問題なし
934名無しさん
2018/03/28(水) 00:10:11.660 >>933
代替、面倒で安易に飛びつきました
チラ裏その後
win10のインストはth1で最近やっとver1709にUp
PC起動後に通知してくれる(th1では通知なし)
「システムのデータ保護が有効で正常な状態〜」
Matrix Storage Managerはver8.9
対応OSは7までだったけどwin10ver1709でも使える
この先どこまで使えるかが不安
代替、面倒で安易に飛びつきました
チラ裏その後
win10のインストはth1で最近やっとver1709にUp
PC起動後に通知してくれる(th1では通知なし)
「システムのデータ保護が有効で正常な状態〜」
Matrix Storage Managerはver8.9
対応OSは7までだったけどwin10ver1709でも使える
この先どこまで使えるかが不安
935名無しさん
2018/04/14(土) 08:33:28.100 T3500の側面シャーシじゃなくて
通常のPCケースみたくドライブベイにHDDを載せる時
必要な器具は何を用意すればいい?
DELLはネジの形だとか特殊だからよくわからん
通常のPCケースみたくドライブベイにHDDを載せる時
必要な器具は何を用意すればいい?
DELLはネジの形だとか特殊だからよくわからん
936名無しさん
2018/04/14(土) 10:47:40.700 ない
937名無しさん
2018/04/17(火) 10:58:24.830 置き場所に困ってないなら3420のスリムタワーより3620のミニタワーの方が廃熱を考慮すると有利?
938名無しさん
2018/04/17(火) 12:11:40.670 排熱は気にするレベルではない
後々ハードディスクとかビデオカードを増設するつもりならミニタワーのほうがいいかも
後々ハードディスクとかビデオカードを増設するつもりならミニタワーのほうがいいかも
940名無しさん
2018/04/21(土) 05:18:43.780 Pentium 4(Prescott)の頃のOptiPlexのスリムタワーは
廃熱であっけなく死んだから、ミニタワーを置けるならミニタワーの方がいいな
夏場の頃はCPUファンがやたら五月蝿かったな
廃熱であっけなく死んだから、ミニタワーを置けるならミニタワーの方がいいな
夏場の頃はCPUファンがやたら五月蝿かったな
941名無しさん
2018/05/29(火) 20:08:23.070 解る人が居たらアドバイスお願い致します。
T5600のスイッチが入らなくなって色々と検証してみたんですが、電源ユニットが死んだ様なので
交換をしようと、どうせならと元々載ってた635Wの電源じゃ無く825Wの電源を入手して刺して見た
んですが動作しません。これって電源カードも交換しないと駄目なんでしょうか? 色々と調べて
見てもT3600/T5600/T7600って電源ユニットの形状は同じ感じだし全部共通で使えるんですかね?
差し込み口のパターンが違ってて機種事に違うのかな・・・
T5600のスイッチが入らなくなって色々と検証してみたんですが、電源ユニットが死んだ様なので
交換をしようと、どうせならと元々載ってた635Wの電源じゃ無く825Wの電源を入手して刺して見た
んですが動作しません。これって電源カードも交換しないと駄目なんでしょうか? 色々と調べて
見てもT3600/T5600/T7600って電源ユニットの形状は同じ感じだし全部共通で使えるんですかね?
差し込み口のパターンが違ってて機種事に違うのかな・・・
942名無しさん
2018/05/29(火) 20:15:09.720 ↑ 825Wで動かなくて別に635Wのユニット買い直して動作したので電源か壊れていたのは
確認済みです。 825Wのユニットが初期不良なのか元々流用出来ないのか解らなかったので。
確認済みです。 825Wのユニットが初期不良なのか元々流用出来ないのか解らなかったので。
943名無しさん
2018/05/31(木) 00:00:08.110 PDB(Power distributionBoard)にガチャコンするやつだね。
互換性はあると思うけど試したことはないな。
電源単体でセルフテストするボタンが付いているから、動作しなかった825Wのやつ試してみて。
電源コードを繋いでボタンを押すだけ。
互換性はあると思うけど試したことはないな。
電源単体でセルフテストするボタンが付いているから、動作しなかった825Wのやつ試してみて。
電源コードを繋いでボタンを押すだけ。
944名無しさん
2018/05/31(木) 10:52:11.920 転売禁止のデルアウトレット商品を
ヤフオクで転売しまくって大儲け
税務申告せずメシウマ
Yahoo!ID : wiz_ty_aqua
/本日の収穫
サービスタグ : 9NMDSN2
Precision 7720
Xeon E3-1505M v6
17.3インチ 1920x1080
Windows10 Pro
Office Home & Business 2016
16GB(8GBx2)
SSD 512GB
Quadro P3000
販売価格 210,600
転売予想価格 30万前後
※ Officeはバラ売りすると思われる
ヤフオクで転売しまくって大儲け
税務申告せずメシウマ
Yahoo!ID : wiz_ty_aqua
/本日の収穫
サービスタグ : 9NMDSN2
Precision 7720
Xeon E3-1505M v6
17.3インチ 1920x1080
Windows10 Pro
Office Home & Business 2016
16GB(8GBx2)
SSD 512GB
Quadro P3000
販売価格 210,600
転売予想価格 30万前後
※ Officeはバラ売りすると思われる
945名無しさん
2018/06/02(土) 08:34:27.270 お待たせしました!
nextimac0によデルアウトレット転売
転売禁止なのにお構いなし
まずは吹っかけ30万スタート!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v556411314
サービスタグ : 9NMDSN2
Precision 7720
Xeon E3-1505M v6
17.3インチ 1920x1080
Windows10 Pro
Office Home & Business 2016
16GB(8GBx2)
SSD 512GB
Quadro P3000
販売価格 210,600
転売価格 298,000
※ Officeはバラ売り
nextimac0によデルアウトレット転売
転売禁止なのにお構いなし
まずは吹っかけ30万スタート!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v556411314
サービスタグ : 9NMDSN2
Precision 7720
Xeon E3-1505M v6
17.3インチ 1920x1080
Windows10 Pro
Office Home & Business 2016
16GB(8GBx2)
SSD 512GB
Quadro P3000
販売価格 210,600
転売価格 298,000
※ Officeはバラ売り
946名無しさん
2018/07/03(火) 10:37:51.050 PRECISION T3500はBIOS更新したあと
何TBまでHDDが使える?
何TBまでHDDが使える?
947名無しさん
2018/07/07(土) 18:30:58.520948名無しさん
2018/07/08(日) 23:09:05.870 T5610の中古買おうか悩んでるんだが、システムファンやCPUファンって、やっぱ冷却優先でうるさい?
949名無しさん
2018/07/09(月) 08:58:59.010 部屋を冷房で冷やしとけば静かだぞ
2CPUだと熱こもりやすいからシングルよりはファン回るかも
2CPUだと熱こもりやすいからシングルよりはファン回るかも
951名無しさん
2018/07/31(火) 21:54:31.770 DELLに拘わらずメーカー製のWSは室温が30度を超えると唸るように
ファンが回るので、冷房は必須。
ファンが回るので、冷房は必須。
952名無しさん
2018/08/02(木) 13:29:43.050 最新のPRECISIONはCドライブの選択肢にSSDが入ってないんだ
今どきラップトップでもSSD標準が普通なのに
HDDしか選べないのは、ちょっと驚き
今どきラップトップでもSSD標準が普通なのに
HDDしか選べないのは、ちょっと驚き
953名無しさん
2018/08/02(木) 13:49:43.080 SSDあるやん
どこ見てるんだか…
どこ見てるんだか…
954名無しさん
2018/08/28(火) 15:48:35.860 3600で、オンボードに500GBを2個つないで
RAIDできたんだか、カード無しでいいんだ。
起動はSATAに繋いでます
RAIDできたんだか、カード無しでいいんだ。
起動はSATAに繋いでます
955名無しさん
2018/10/17(水) 18:54:00.280 過疎ってるよなー
956名無しさん
2018/10/18(木) 12:38:59.500 新モデルの話も無いしなぁ
957名無しさん
2018/11/17(土) 21:00:46.730 1年半前に俺がツイキャス配信のことで
サウンドカードの質問した頃が最後だったか
サウンドカードの質問した頃が最後だったか
958名無しさん
2018/11/24(土) 22:07:53.960 T3500が故障する箇所は電源みたいだね
新しいATX電源買って交換しようかな
どのメーカーの、どの型番だと
縦、よこ、高さが合うんだろ?
新しいATX電源買って交換しようかな
どのメーカーの、どの型番だと
縦、よこ、高さが合うんだろ?
959名無しさん
2018/11/26(月) 10:46:21.890 POSTで起動後に123が点灯。
動作には問題ないんだが、気持ち悪い。
VRAMクリアすればとかあるんだか、
さて、どうするんかな?
ジャンパ設定?
動作には問題ないんだが、気持ち悪い。
VRAMクリアすればとかあるんだか、
さて、どうするんかな?
ジャンパ設定?
960名無しさん
2018/12/28(金) 11:40:22.090 プレシジョンクラスタは
どこ行ったんだ…
どこ行ったんだ…
961名無しさん
2019/02/06(水) 23:50:57.320 パソコンとワークステーションの差ってなんなんだ?
962名無しさん
2019/02/15(金) 12:22:04.710 dell T3500ぐらい排熱やエアフローが取れてるPC教えて
964名無しさん
2019/03/11(月) 09:05:53.990 T3600
T5600
T7600
以降、何か出たんだっけ?
T5600
T7600
以降、何か出たんだっけ?
965名無しさん
2019/03/12(火) 22:23:12.240 情弱乙w
966名無しさん
2019/03/24(日) 23:33:19.400 T1700のグラボなしが手に入りそうなんですが
こういうタイプのマシンは、グラボなしで出力されるんでしょうか?
一応CPU内のGPUを利用する出力端子はあるみたいですが
こういうタイプのマシンは、グラボなしで出力されるんでしょうか?
一応CPU内のGPUを利用する出力端子はあるみたいですが
969名無しさん
2019/04/12(金) 20:56:24.090 cascade lake対応はまだー?
970名無しさん
2019/05/28(火) 08:52:06.690 T5600手に入ったのでグラボかえてゲームPCとして楽しんでいる
CPUはE2643だけどDualだからまあまあ早いんだが、どうもRTX2060のスペック出せないみたいだ。
メモリが8Gなのが問題なんだろうか?
なんかコスパのいいチューンアップアイデア求む。
CPUはE2643だけどDualだからまあまあ早いんだが、どうもRTX2060のスペック出せないみたいだ。
メモリが8Gなのが問題なんだろうか?
なんかコスパのいいチューンアップアイデア求む。
971名無しさん
2019/05/30(木) 00:12:21.890972名無しさん
2019/05/30(木) 05:00:56.250 カスタマイズでハードディスクの選択時に画像付きで分かるようにしてほしい
974名無しさん
2019/05/31(金) 04:45:52.940 5530、爆音&アチアチなんだけど、大丈夫なのかこれ...
976名無しさん
2019/06/14(金) 16:03:55.250 チラシで目についてコスパと今後の拡張性考えて検討しようかと思ったら、レビューが全然ないね
これ不人気シリーズなの?
これ不人気シリーズなの?
977名無しさん
2019/06/14(金) 23:35:21.590 コンシューマー向けじゃないからね
少ないのも仕方ないかと
少ないのも仕方ないかと
978名無しさん
2019/06/15(土) 16:07:02.090 >>970
SSDにする。
https://www.dell.com/community/Precision-Fixed-Workstations/Precision-T5600-PCIe-boot-success/td-p/6227726
ただしかなりトリッキーなやり方なので、sataSSDの方が無難
SSDにする。
https://www.dell.com/community/Precision-Fixed-Workstations/Precision-T5600-PCIe-boot-success/td-p/6227726
ただしかなりトリッキーなやり方なので、sataSSDの方が無難
979名無しさん
2019/06/15(土) 17:47:58.370980名無しさん
2019/06/27(木) 11:35:31.780 5820のNewって筐体変わるの?
981名無しさん
2019/06/29(土) 08:49:49.010 >>978
アドバイスありがとう
マザボのSATAコネクターからだと3GB/Sしかでなかったので、PCIeにSATA 拡張カード入れて500GBのSSD 入れた(5GB/S以上になった)。起動が早くなってかなり快適になった。
かかったコスト9000円ぐらい
アドバイスありがとう
マザボのSATAコネクターからだと3GB/Sしかでなかったので、PCIeにSATA 拡張カード入れて500GBのSSD 入れた(5GB/S以上になった)。起動が早くなってかなり快適になった。
かかったコスト9000円ぐらい
982名無しさん
2019/06/29(土) 08:53:24.410 格安の8GB メモリ8枚注文した、到着するのが楽しみ
かかったコスト32000円
かかったコスト32000円
983名無しさん
2019/07/08(月) 21:10:54.500 3620の325w電源って汎用ATX?
8ピンのビデオカードつけたい。
8ピンのビデオカードつけたい。
984名無しさん
2019/07/09(火) 10:59:25.870 中古だけど16GB メモリー、6枚で18000円だった
985名無しさん
2019/07/09(火) 18:31:49.710 DDR3か、DDR4ぐらい書いてくれよ
986982
2019/07/09(火) 23:34:46.570987982
2019/07/09(火) 23:37:24.690 次はファンでも変えて見ようかな
3連になっていて、結構うるさいから
お薦めの品有ったらコメントよろしく。
3連になっていて、結構うるさいから
お薦めの品有ったらコメントよろしく。
990名無しさん
2019/07/10(水) 17:04:12.550991名無しさん
2019/07/10(水) 18:21:33.160992名無しさん
2019/07/10(水) 20:27:07.110 T3500といえば上の方に書き込んでた人
前面ファンの寸法はわかったんだろうか?
ケースファンも寸法に種類がいくつかあるからな
前面ファンの寸法はわかったんだろうか?
ケースファンも寸法に種類がいくつかあるからな
994名無しさん
2019/07/11(木) 04:15:08.210 T5600か、2nd CPUのヒートシンクがどこかに転がってたな。
RTXのスペック出し切れないってそんなにcpu古くは無いのになぜなんだろうな。
RTXのスペック出し切れないってそんなにcpu古くは無いのになぜなんだろうな。
995982
2019/07/11(木) 22:07:35.660 なんか興味もってくれたヒトがいるので、ちゃんと経過を。。。
ちょっとワケあってT5600を入手 (E2643 x2 8GBメモリ Windows7 64bit)
グラフィックボードが入っているのでゲーム用PCに使えるかと思ったが
Quadro NVS300では 全然現在のゲームは遅すぎて使えず。FFVXのベンチでたしか400位 FHD 高品質(だったと思う)
見かねた弟がどこからかGTX1050Tiを探してきて恵んでくれた。マイクラなどが快適に。
FFVXのベンチで1500位
Wicther3がやりたくてインストールするも、GTX1050Tiでは重くて楽しくない。
やはり弟に合コンをセッティングする約束でRTX2060をプレゼントしてもらう。
ときどき画像が止まることがるが、かなりWitcher3が快適に!
FFVXのベンチで5000位 でも公式ページではRTX2060のスコアは7920なのでこれを目標に。
→ここで一度、このスレで質問
アドバイスに従い、HDをSSD 512GBに変換。ついででWin10 64bitもなけなしのお金を奮発して購入
起動がとても早くなったのと、Win10にした効果かFFVXのベンチで6000位
ふとRTX2060の箱(玄人志向?製)をみるとオーバークロックができることに気がつく
ソフトをインストールして1Click OCを実施。FFVXのベンチで6500位
Witcher3は快適に遊べているが、やはりときどき画像が止まる
ボーナスが入ったので、念願のメモリを購入。それも安い品をみつけたので8GBx8枚も
→このときも舞い上がって、このスレに書き込み
一週間ほど待ってメモリ到着。8枚全部無事に認識。32GBといういままでの人生最大のメモリ保持者となる。
Witcher3の画像停止もほぼなくなってとても快適!FFVXのベンチでついに7000台に(だいたい7200位)
調子にのってWitcher3をやっていると、システムファンが全開に。。。
→ああ、ファンうるさいから交換しようかな。。。 今ここ。
ちょっとワケあってT5600を入手 (E2643 x2 8GBメモリ Windows7 64bit)
グラフィックボードが入っているのでゲーム用PCに使えるかと思ったが
Quadro NVS300では 全然現在のゲームは遅すぎて使えず。FFVXのベンチでたしか400位 FHD 高品質(だったと思う)
見かねた弟がどこからかGTX1050Tiを探してきて恵んでくれた。マイクラなどが快適に。
FFVXのベンチで1500位
Wicther3がやりたくてインストールするも、GTX1050Tiでは重くて楽しくない。
やはり弟に合コンをセッティングする約束でRTX2060をプレゼントしてもらう。
ときどき画像が止まることがるが、かなりWitcher3が快適に!
FFVXのベンチで5000位 でも公式ページではRTX2060のスコアは7920なのでこれを目標に。
→ここで一度、このスレで質問
アドバイスに従い、HDをSSD 512GBに変換。ついででWin10 64bitもなけなしのお金を奮発して購入
起動がとても早くなったのと、Win10にした効果かFFVXのベンチで6000位
ふとRTX2060の箱(玄人志向?製)をみるとオーバークロックができることに気がつく
ソフトをインストールして1Click OCを実施。FFVXのベンチで6500位
Witcher3は快適に遊べているが、やはりときどき画像が止まる
ボーナスが入ったので、念願のメモリを購入。それも安い品をみつけたので8GBx8枚も
→このときも舞い上がって、このスレに書き込み
一週間ほど待ってメモリ到着。8枚全部無事に認識。32GBといういままでの人生最大のメモリ保持者となる。
Witcher3の画像停止もほぼなくなってとても快適!FFVXのベンチでついに7000台に(だいたい7200位)
調子にのってWitcher3をやっていると、システムファンが全開に。。。
→ああ、ファンうるさいから交換しようかな。。。 今ここ。
996名無しさん
2019/07/11(木) 22:25:33.330 https://item.mercari.com/jp/m76437094872/
https://item.mercari.com/jp/m58507646625/
このマザーボード買うか 買わないか迷ってる
結構、古い型?これ?
https://item.mercari.com/jp/m58507646625/
このマザーボード買うか 買わないか迷ってる
結構、古い型?これ?
997名無しさん
2019/07/12(金) 03:38:13.880998名無しさん
2019/07/13(土) 18:35:13.080 998
999名無しさん
2019/07/13(土) 18:56:20.630 999
1000名無しさん
2019/07/13(土) 19:14:55.070 (´・ω・`)つ 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2942日 23時間 44分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2942日 23時間 44分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【高待遇】「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない・福利厚生充実…なのに不安で辞める若手… [BFU★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- なぜ日本人は「社会性のある作品」が嫌いなのか?世界中で1位を記録したネトフリのドラマ.日本では不人気 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 筑波大学生、悠仁のせいで大学がメチャクチャになってブチギレ [606757419]
- 【有言実行】ゴールデンウィークに並ばない大阪万博を達成してしまう [931948549]