____
| \___\
| .| ~.|
| .| ̄ ̄ ̄| インテル Core 2 Duo プロセッサー搭載可能
| _!二二二! 性能と拡張性を両立させたハイパフォーマンスPC
| | | 。 |
| | | ○ | そんな DELL Dimension 9200 シリーズについて語り合うスレです
| | |∈≡∋|
..\`|∈≡∋|
` ̄ ̄ ̄~
製品サポート
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/jp/product_support_central?~ck=ln&c=jp&l=ja&lnki=0&s=gen
オンラインマニュアル
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim9200/ja/index.htm
ドライバ & ダウンロード
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&ServiceTag=&SystemID=DIM_PNT_9200_XPS_410&os=WW1&osl=jp&catid=&impid=
ITmedia Dimension 9200 レビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/27/news008.html
前スレ
【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その24【搭載機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233564416/
【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その25【搭載機】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/28(土) 07:25:28.920
あと3ヶ月で9200買ってから5年、光学系ドライブ以外はトラブルもなく今もメイン機として活躍中
Q6600に初突貫したりサイズのorochiを付けたのはいい思い出
そして1乙
Q6600に初突貫したりサイズのorochiを付けたのはいい思い出
そして1乙
2011/05/28(土) 10:27:50.740
こちらは9200買って4年半経過。
OS:XP 32bit→VISTA 32bit CPU:E6400→Q6700 HDD:320GB×2→WD20EARS×1 WD10EACS×2
メモリ:2GB→8GB(5GB分をRamDiskとして使用)グラボ:7900GS→HD5770 その他:BDR-206 IEEE1394
電源はノーマルのままだけど今のところ問題なし。
FF14ベンチ結果 LOW:3962 33465ms HIGH:2538 28574ms まだまだコレでいくわ。
OS:XP 32bit→VISTA 32bit CPU:E6400→Q6700 HDD:320GB×2→WD20EARS×1 WD10EACS×2
メモリ:2GB→8GB(5GB分をRamDiskとして使用)グラボ:7900GS→HD5770 その他:BDR-206 IEEE1394
電源はノーマルのままだけど今のところ問題なし。
FF14ベンチ結果 LOW:3962 33465ms HIGH:2538 28574ms まだまだコレでいくわ。
4名無しさん
2011/05/28(土) 13:41:11.220 DIMENSION 9200
で、最近フリーズが多発しています。
BIOS のシステムチェックをしたところ
VESA SVGA Video - Video Memory Test - Feil
って出るんですけど、これはビデオメモリーにエラーがあるってことですか?
ちなみに
nVIDIA GeForce8600(TM) GTS256MB DDR(DVIx2/Tv Out 付)
ってのを使用しています。
この場合は新しいビデオカードを買ってきて、差し替えるしか手はないのでしょうか?
で、最近フリーズが多発しています。
BIOS のシステムチェックをしたところ
VESA SVGA Video - Video Memory Test - Feil
って出るんですけど、これはビデオメモリーにエラーがあるってことですか?
ちなみに
nVIDIA GeForce8600(TM) GTS256MB DDR(DVIx2/Tv Out 付)
ってのを使用しています。
この場合は新しいビデオカードを買ってきて、差し替えるしか手はないのでしょうか?
2011/05/28(土) 13:51:21.460
\\''| ''フ --、 七_ l__ゝ ー|ー l 丶丶
//⊥(_i (ノ _) (乂 ) __) 9 ヽ_ノ
,. -─- 、
,. -─- 、 l 感 l
l 感 l ヽ、 謝 ノ
ヽ、謝 ノ / \
____ / \ | |
/ \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
/ ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l 感 l
l l __\/___ 厶- ''´ ヽ、謝 ノ
l >>1 l | r‐───‐┐| ,、 / \
. ヽ、 , ' | | >>1乙 || /└──┐ | |
ヽ、 様 / |│ |│ \┌──┘  ̄ ̄ ̄
. / \ 佝ニニニニニニ..」 ` ,. -─- 、
. /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/ ____ l 感 l
│l スレ立て || r r r rュ r r / \ く ヽ、 謝 ノ
│| |│========" ヽヘ. \ / \
└─────‐┘ \ > |____|
//⊥(_i (ノ _) (乂 ) __) 9 ヽ_ノ
,. -─- 、
,. -─- 、 l 感 l
l 感 l ヽ、 謝 ノ
ヽ、謝 ノ / \
____ / \ | |
/ \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
/ ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l 感 l
l l __\/___ 厶- ''´ ヽ、謝 ノ
l >>1 l | r‐───‐┐| ,、 / \
. ヽ、 , ' | | >>1乙 || /└──┐ | |
ヽ、 様 / |│ |│ \┌──┘  ̄ ̄ ̄
. / \ 佝ニニニニニニ..」 ` ,. -─- 、
. /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/ ____ l 感 l
│l スレ立て || r r r rュ r r / \ く ヽ、 謝 ノ
│| |│========" ヽヘ. \ / \
└─────‐┘ \ > |____|
6名無しさん
2011/05/28(土) 15:02:25.62O 昨日から立ち上がらなくなった…
電源入れると本体の@〜CランプでABは点灯で@が点滅…何が原因すかね?
電源入れると本体の@〜CランプでABは点灯で@が点滅…何が原因すかね?
2011/05/28(土) 19:13:30.050
一応
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?docid=227478_ja
DVDドライブに何か入ってるか
増設したHDDが疑わしいね
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?docid=227478_ja
DVDドライブに何か入ってるか
増設したHDDが疑わしいね
2011/05/29(日) 15:28:28.870
新しいのに買い換えようかと思って、DELLのサイトで買取を検索してみたら
買取不可って出たけどこんなもん?
買取不可って出たけどこんなもん?
9名無しさん
2011/06/06(月) 23:53:41.120 いじらずに現状このPCに乗る一番いいグラボってどれくらいなんだろ
いまゲフォ9800省電力版のせてるけどここらでいっぱいいっぱいかな?
ラデだとどこまでいけるだろ
いまゲフォ9800省電力版のせてるけどここらでいっぱいいっぱいかな?
ラデだとどこまでいけるだろ
10名無しさん
2011/06/07(火) 02:31:08.400 OS再インスコしたら週一くらいの頻度でシャットダウン中にフリーズするようになった。
まあいいや。
まあいいや。
11名無しさん
2011/06/07(火) 19:49:50.350 まさしく先週末にグラボ載せ替えたので報告
1万でクロシコHD6950が手に入ったので壊れるのを覚悟で突撃
FFベンチ10回連続で走らせたけど熱暴走やらフリーズ、電源落ちなど一切なし
最高温度は91℃
前スレで誰かが言ってたけど初期電源でもピーク時換算で500W以上は確実にあると思う
よく調べたらこのグラボ6970化もできるみたいだけどさすがにこれ以上は・・・
ゲームもしないんでこれでしばらくいきます
つか・・・頑丈すぎだろ9200
1万でクロシコHD6950が手に入ったので壊れるのを覚悟で突撃
FFベンチ10回連続で走らせたけど熱暴走やらフリーズ、電源落ちなど一切なし
最高温度は91℃
前スレで誰かが言ってたけど初期電源でもピーク時換算で500W以上は確実にあると思う
よく調べたらこのグラボ6970化もできるみたいだけどさすがにこれ以上は・・・
ゲームもしないんでこれでしばらくいきます
つか・・・頑丈すぎだろ9200
1211
2011/06/07(火) 19:53:37.390 呼ばれてないけどスペック
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:QuadCore Intel Core 2 Extreme QX6700
メモリ:pc6400-2GB×4
グラボ:RH6950-E2GHD
HDD:INTELSSD×1、WD-1TB×2
他:πBDR-205、eSATA付きカードリーダー、PT2
初期電源でこれだけ動く
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:QuadCore Intel Core 2 Extreme QX6700
メモリ:pc6400-2GB×4
グラボ:RH6950-E2GHD
HDD:INTELSSD×1、WD-1TB×2
他:πBDR-205、eSATA付きカードリーダー、PT2
初期電源でこれだけ動く
13名無しさん
2011/06/07(火) 20:51:38.070 なんともう数ヶ月で購入して5年。4年+1年延長の人もそろそろ保証期間が切れるね。
保証期間中に壊れたのはDVDドライブ。これは消耗品だから仕方がないけど、後は故障なし。
流石に最新のPCに比べたらかなり遅いだろうけど、自分の用途ではスペック的にストレスを感じる事は多くない。
2000年から〜2006年まで使ってたPCの陳腐化より、このPCの陳腐化の方が遅いように感じるけどどうなんだろう。
前のがノートだから陳腐化が速く感じたのかな。
保証期間中に壊れたのはDVDドライブ。これは消耗品だから仕方がないけど、後は故障なし。
流石に最新のPCに比べたらかなり遅いだろうけど、自分の用途ではスペック的にストレスを感じる事は多くない。
2000年から〜2006年まで使ってたPCの陳腐化より、このPCの陳腐化の方が遅いように感じるけどどうなんだろう。
前のがノートだから陳腐化が速く感じたのかな。
14名無しさん
2011/06/08(水) 00:10:40.850 来週で四年保証が切れるよ
15名無しさん
2011/06/08(水) 00:50:41.570 やったねたえちゃん
16名無しさん
2011/06/08(水) 16:13:25.700 次何買うかなぁ
ゲームやるからXPS8300じゃイマイチだ
BTOで探すか
ゲームやるからXPS8300じゃイマイチだ
BTOで探すか
17名無しさん
2011/06/08(水) 16:45:51.600 エイリアンはダメなん?
18名無しさん
2011/06/08(水) 17:58:55.490 アリエンワー
19名無しさん
2011/06/08(水) 18:06:07.200 エイリアンはダメだな
スペックと値段のバランスがありえない
スペックと値段のバランスがありえない
20名無しさん
2011/06/09(木) 02:25:35.930 今日XPS8300ポチった、ありがとう9200よく頑張ってくれたよ
23名無しさん
2011/06/12(日) 16:48:54.220 次買うならMacProにしてコイツはキャプチャ専用機にするよ…
24名無しさん
2011/06/12(日) 20:31:07.680 最近軽いフリーズが頻発しだしたので、俺も10分ほど前にXPS8300注文した。
2006年10月に買ったやつなので約5年使ったことになる。
HDDが壊れた以外は故障はなく、よく頑張ってくれた。
ありがとよ〜。
2006年10月に買ったやつなので約5年使ったことになる。
HDDが壊れた以外は故障はなく、よく頑張ってくれた。
ありがとよ〜。
25名無しさん
2011/06/12(日) 23:13:46.250 ゲームやらないから、まだまだ現役で行けそう。
26名無しさん
2011/06/12(日) 23:38:37.400 お疲れ様でした
27名無しさん
2011/06/12(日) 23:50:54.740 ゲームやってるのにまだこれだよ
しかも9150
もう買い換えたい
しかも9150
もう買い換えたい
28名無しさん
2011/06/13(月) 10:34:30.780 俺の9200今年で4年、グラボ2回壊れた
つぎはmac買う
つぎはmac買う
29名無しさん
2011/06/15(水) 23:50:08.950 俺も次はマックでかうわ
30名無しさん
2011/06/16(木) 15:48:23.070 マックちゃうわ
マクドやで
マクドやで
31名無しさん
2011/06/16(木) 15:49:38.980 マクド(笑)
ふぁいふぁん(笑)
ふぁいふぁん(笑)
32名無しさん
2011/06/17(金) 02:27:24.010 XPS8300ちらっと見てみたら64bitOSしか選択できないけど
今後パソコン買い換えるなら64bitがいいのかな
今後パソコン買い換えるなら64bitがいいのかな
33名無しさん
2011/06/17(金) 08:27:37.590 メモリ沢山載るからね。
意外と不便もないよ。
7でも最悪XPモードあるし。
意外と不便もないよ。
7でも最悪XPモードあるし。
34名無しさん
2011/06/17(金) 20:53:19.600 プロフェッショナル以上だけだよな?
それつくの
それつくの
36名無しさん
2011/06/24(金) 21:29:31.280 これ夏場にケース開けて直接扇風機で冷やしても大丈夫?
ものによってはケース開けたままだと不安定になるものもあるけど
外した部分って何かの固定に使用されてたっけ?
ものによってはケース開けたままだと不安定になるものもあるけど
外した部分って何かの固定に使用されてたっけ?
37名無しさん
2011/06/24(金) 21:36:18.200 扇風機でCPUが冷える構造にはなってないけどな。グラボとHDDは冷えるかな。
冷却機構的には密閉で吸ってる状態の方が風の流れが出来て冷える可能性が高いから
このモデルでも閉めたほうがアリな気もする。
冷却機構的には密閉で吸ってる状態の方が風の流れが出来て冷える可能性が高いから
このモデルでも閉めたほうがアリな気もする。
38名無しさん
2011/06/24(金) 23:23:14.970 書かなかった俺が悪いんだが、HDD冷やしたいのよね
39名無しさん
2011/06/25(土) 00:36:23.840 前の黒いパネルははずしたほうがいいのかい?
40名無しさん
2011/07/13(水) 18:22:25.500 HDDが49度までいっちゃうよー
43名無しさん
2011/07/19(火) 21:15:36.540 エアコンつけたら40度くらいになった
44名無しさん
2011/07/19(火) 21:47:19.850 モニタがE207WFPだから解像度はWSXGA+どまりだといっても
さすがにGeForce7900GSじゃ最近のゲームはどうにもならんし
他に性能的不満を感じることはないけれどもグラボだけ載せ替えようかなと考えてたんだが
Inspiron570でも買っちゃった方がまだマシかもなあ
さすがにGeForce7900GSじゃ最近のゲームはどうにもならんし
他に性能的不満を感じることはないけれどもグラボだけ載せ替えようかなと考えてたんだが
Inspiron570でも買っちゃった方がまだマシかもなあ
45名無しさん
2011/07/21(木) 04:36:41.230 このマシン好きだったな。ただちいと煩くて困ったけど。
46名無しさん
2011/07/21(木) 21:32:02.220 今年の2月に7600GTが昇天したのでSAPPHIRE HD5670にした。
ちょっと重かったTS再生が、再生支援で軽くなっただけでも買った甲斐が有った。
ちょっと重かったTS再生が、再生支援で軽くなっただけでも買った甲斐が有った。
47名無しさん
2011/07/25(月) 15:34:44.300 DVDドライブCPRM対応してないじゃないか
48名無しさん
2011/07/29(金) 05:22:37.560 3.5インチベイにHDDつけてる人は
それ用にファン増設してるんかな?
温度どのくらいになるんだろう
それ用にファン増設してるんかな?
温度どのくらいになるんだろう
49名無しさん
2011/07/29(金) 09:47:30.17050名無しさん
2011/07/30(土) 06:43:59.490 なるほど
データ用なら回転数低くても大して問題ないし
検討してみるわ
ありがとう
データ用なら回転数低くても大して問題ないし
検討してみるわ
ありがとう
51名無しさん
2011/07/31(日) 21:11:31.62O すみません、OSを入れ直そうとした途中に固まってしまい、やり直したところ、DVDを読みにいかなくなりました。
起動ディスク等はなく、私としては手詰まりの状況です。
中身もマザーボード以外入れ換えてしまっており、修理にも出せず。
何か打つ手はありますか?教えて頂けると幸いです。
起動ディスク等はなく、私としては手詰まりの状況です。
中身もマザーボード以外入れ換えてしまっており、修理にも出せず。
何か打つ手はありますか?教えて頂けると幸いです。
5351
2011/07/31(日) 22:07:31.11O >52
多少動作が不安定であるものの、使おうと思えば使える位のものでした。
リフレッシュ目的になります。
多少動作が不安定であるものの、使おうと思えば使える位のものでした。
リフレッシュ目的になります。
54名無しさん
2011/07/31(日) 23:05:35.500 まずは診断ランプの何番が点灯しているか、だな。
5551
2011/07/31(日) 23:38:04.40O56名無しさん
2011/07/31(日) 23:57:13.310 一昨日ハードオフで見つけて買ってきた。
画面不良でBIOS確認出来ずの記入のみで5250円、中身を確認したらHDDが抜かれてるくらい。
とりあえず手持ちの2.5インチのHDDとGF6600-E128Gを付けて起動確認
画面不良でBIOS確認出来ずの記入のみで5250円、中身を確認したらHDDが抜かれてるくらい。
とりあえず手持ちの2.5インチのHDDとGF6600-E128Gを付けて起動確認
57名無しさん
2011/08/01(月) 00:11:52.420 >>55
電源入れてもディスプレイに何も表示されず、ドライブからの読み込みも終わるようなら、おそらくグラボがイカれてる。
BIOSの立ち上げ画面が出るなら、DELLのロゴが出た時にF12押して、各種デバイスのチェック。
診断モードみたいなのがどこかにあったはず。
電源入れてもディスプレイに何も表示されず、ドライブからの読み込みも終わるようなら、おそらくグラボがイカれてる。
BIOSの立ち上げ画面が出るなら、DELLのロゴが出た時にF12押して、各種デバイスのチェック。
診断モードみたいなのがどこかにあったはず。
5851
2011/08/01(月) 01:18:41.68O >>57
F12をおすことはできます。しかし、Onboard or USB CD-ROM Driveを押すと固まります。
診断テスト結果はDisketteDriveで×が付いていました。今回の件に関係ありますでしょうか。
F12をおすことはできます。しかし、Onboard or USB CD-ROM Driveを押すと固まります。
診断テスト結果はDisketteDriveで×が付いていました。今回の件に関係ありますでしょうか。
59名無しさん
2011/08/01(月) 01:40:43.350 一応電源を抜いて電源ボタンの長押し
メモリの抜き差し
グラボの抜き差し
HDDとDVDの接続もきちんと確認
ボタン電池をはずして10分放置をしてみた上でもう一度チャレンジ
だめなら他のPCでUBUNTUをUSBメモリにUNETBOOTINを利用して入れて
F12連打からUSBメモリを選んで起動してみたらどうだろう
起動できるならマザボは生きてるから DVDドライブかHDDの故障
起動できないならマザボか電源の故障が疑わしい
メモリの抜き差し
グラボの抜き差し
HDDとDVDの接続もきちんと確認
ボタン電池をはずして10分放置をしてみた上でもう一度チャレンジ
だめなら他のPCでUBUNTUをUSBメモリにUNETBOOTINを利用して入れて
F12連打からUSBメモリを選んで起動してみたらどうだろう
起動できるならマザボは生きてるから DVDドライブかHDDの故障
起動できないならマザボか電源の故障が疑わしい
60名無しさん
2011/08/01(月) 11:10:14.570 この機種からmacminiに変えたら幸せになれますか?
6151
2011/08/01(月) 12:02:45.28O62名無しさん
2011/08/02(火) 07:55:46.720 OSインスコするときは最小構成にしたほうがいいと思うが
まあUBUNTUが立ち上がったら とりあえずデータのバックアップして
HDDにUBUNTUインスコしてみるなり
UBUNTUでHDDの初期化してみればいいと思う
初期化するとWindowsでもすんなり入ることもある
でも初期化でHDDに止めを刺すこともあるらしいのでバックアップを優先だね
まあUBUNTUが立ち上がったら とりあえずデータのバックアップして
HDDにUBUNTUインスコしてみるなり
UBUNTUでHDDの初期化してみればいいと思う
初期化するとWindowsでもすんなり入ることもある
でも初期化でHDDに止めを刺すこともあるらしいのでバックアップを優先だね
6351
2011/08/03(水) 09:09:05.40O ご報告が遅くなりました。PCがないのでUSBに入れ込むのに時間が掛かり、ようやく試すことができました。
結果は同じ所で止まり、うまく動いてくれませんでした。
駄目元でサポートに電話しましたが、やることは同じで、どうすることもできず、ハードウェアは全てパスしていることから、診断結果はマザーボードみたいで要修理です。
修理するなら諦めた方がいいので、ここでお別れです。
マザーボードとケース以外を換えて五年以上使えました。とても良いマシンでした。
ご教示頂きました皆様ありがとうございました。
結果は同じ所で止まり、うまく動いてくれませんでした。
駄目元でサポートに電話しましたが、やることは同じで、どうすることもできず、ハードウェアは全てパスしていることから、診断結果はマザーボードみたいで要修理です。
修理するなら諦めた方がいいので、ここでお別れです。
マザーボードとケース以外を換えて五年以上使えました。とても良いマシンでした。
ご教示頂きました皆様ありがとうございました。
65名無しさん
2011/08/04(木) 09:47:48.1706651
2011/08/05(金) 09:00:36.83O コンデンサは、ここでよく話題に上がっていたので、真っ先にみました(笑)
しかし、おかしなものは無かったです。
正式にはまだ買っていませんが、今度はBTOでいきます。多分タケオネですね。
SSDは必ず付けると思います。
しかし、おかしなものは無かったです。
正式にはまだ買っていませんが、今度はBTOでいきます。多分タケオネですね。
SSDは必ず付けると思います。
67名無しさん
2011/08/07(日) 18:10:54.530 HDDがやばそうになってきたので日立の2TBに換装。
速くなったうえに静かになり大満足。
後は、ファンから少し音が出だしてるのが気になってきた。
フロントの吸い込み用のファンではなくて、CPUクーラー用の
でっかいファンのようなんだが、交換は可能ですかね?
専用の工具とかないと無理?
速くなったうえに静かになり大満足。
後は、ファンから少し音が出だしてるのが気になってきた。
フロントの吸い込み用のファンではなくて、CPUクーラー用の
でっかいファンのようなんだが、交換は可能ですかね?
専用の工具とかないと無理?
68名無しさん
2011/08/08(月) 16:26:37.350 HDD三台目につける電源からのケーブルってある?
買い足さないとダメ?
買い足さないとダメ?
69名無しさん
2011/08/08(月) 16:49:30.390 足りないのは青いケーブルだけだよ
光学ドライブの下のベイなら電源ケーブル届いてる
光学ドライブの下のベイなら電源ケーブル届いてる
70名無しさん
2011/08/08(月) 17:49:19.330 青いケーブルっていうと、IDEケーブルだっけ?
71名無しさん
2011/08/08(月) 17:54:51.950 っていうか開ければ一目でわかるだろw
72名無しさん
2011/08/11(木) 17:27:34.620 俺もHDDがカッコン言い始めたから
日立の1Tにしてみたんだが
ゴリゴリ音が結構五月蝿く無い?
ハズレ引いたのかなぁ・・・
日立の1Tにしてみたんだが
ゴリゴリ音が結構五月蝿く無い?
ハズレ引いたのかなぁ・・・
73名無しさん
2011/08/11(木) 19:44:19.670 日立はゴリゴリいうのが普通
74名無しさん
2011/08/11(木) 19:56:39.440 ゴリゴリもカッコンもHDDとしては普通に思えるが
75名無しさん
2011/08/11(木) 23:46:43.850 おれのHDDはカカカカって言って起動してくれない・・・(´Д⊂グスン
76名無しさん
2011/08/12(金) 00:08:06.030 レゲエっぽいビート刻んでる
77名無しさん
2011/08/12(金) 20:30:14.040 スピンアップか?
78名無しさん
2011/08/26(金) 16:54:50.200 はい
79名無しさん
2011/08/29(月) 11:33:07.850 今はもともとの8600GTSで比較的安価なものでグラボ変えたらいいのかなと思うんだけどどういうのがいいのだろう?
80名無しさん
2011/08/29(月) 14:48:57.540 HDMIにつなぎたいとか 2画面出力したいとか
動画の再生支援があればいいだけなら HD5450
少なくても8600GTS以上の3D性能がほしいなら HD5670
3D性能の著しいUPが欲しいなら HD5770か6770か550TI
8600GTSが壊れてないなら変えないで次のPCの資金にする
ってのが一番賢い
動画の再生支援があればいいだけなら HD5450
少なくても8600GTS以上の3D性能がほしいなら HD5670
3D性能の著しいUPが欲しいなら HD5770か6770か550TI
8600GTSが壊れてないなら変えないで次のPCの資金にする
ってのが一番賢い
81名無しさん
2011/09/01(木) 17:49:56.160 なるほど
3Dとかじゃなくていいんでそれにします
ありがとう
3Dとかじゃなくていいんでそれにします
ありがとう
82名無しさん
2011/09/05(月) 22:05:25.240 windows7の64bitていける?
メモリ4GB程度なら32bitのがいいかな。
メモリ4GB程度なら32bitのがいいかな。
84名無しさん
2011/09/07(水) 00:17:03.600 ありがとう。
どうせならトランセンドので4GB足して6GBでいこうかな。
windows8からは64bitが主流になるみたいね。
しかしlogitecマウスのMX510の7用ドライバなくてびっくりしたわ。
まだまだ現役なのに。
どうせならトランセンドので4GB足して6GBでいこうかな。
windows8からは64bitが主流になるみたいね。
しかしlogitecマウスのMX510の7用ドライバなくてびっくりしたわ。
まだまだ現役なのに。
8584
2011/09/10(土) 18:54:34.660 やっとDSP版の意味(制限)がわかった…。
すまんが誰かいたら教えてほしい。
下記の商品は9200に取り付け可能?
メモリはスロットが足りなくなるのでどちらかのバンドルで買おうかと思って。
ttp://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=047614
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239961272/
すまんが誰かいたら教えてほしい。
下記の商品は9200に取り付け可能?
メモリはスロットが足りなくなるのでどちらかのバンドルで買おうかと思って。
ttp://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=047614
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239961272/
86名無しさん
2011/09/11(日) 07:38:02.170 無理に使わなくても、ネットオークションで売っちゃえばいいんだよ。
だから売れそうな物との組み合わせを選ぶ。
だから売れそうな物との組み合わせを選ぶ。
8784
2011/09/11(日) 11:54:28.790 なるほど、さらに調べてみてわかった。
つまりDSP版は「OSのインストール時のパーツ状況を認識して、そこから取り替え回数の制限があって…」。
っていうの"だけ"を頭に入れときゃいいんだな。
質問サイトとかの遠回し?な回答の意味がわかった。
中古メモリバンドルのが安いし、それとトランセンドのJM4GDDR2-8Kあたりでも買って中古メモリはPCに(貼り)付けとくかな。
ごめん、さすがにスレチだな。
でももうここも過疎か。
つまりDSP版は「OSのインストール時のパーツ状況を認識して、そこから取り替え回数の制限があって…」。
っていうの"だけ"を頭に入れときゃいいんだな。
質問サイトとかの遠回し?な回答の意味がわかった。
中古メモリバンドルのが安いし、それとトランセンドのJM4GDDR2-8Kあたりでも買って中古メモリはPCに(貼り)付けとくかな。
ごめん、さすがにスレチだな。
でももうここも過疎か。
88名無しさん
2011/09/12(月) 02:51:16.980 ファンがうるさくなってきた。
このファンってピンが特殊なんだよな。。。
このファンってピンが特殊なんだよな。。。
89名無しさん
2011/09/12(月) 02:59:53.950 >>87
インストール時に同時に買ったパーツかどうかなんてソフト的にもハード的にもチェックなんかしてないよ
だから店によっては詳細不明の謎メモリ実質ジャンクメモリをセットで売っている店まであるぐらいだし
いちいちチェックしてるなら互換性や動作そのものが怪しい謎メモリセットなんて存在できないでしょう
まあやりすぎると店にメーカーから注意や指導が入る可能性も無いではないが
インストール時に同時に買ったパーツかどうかなんてソフト的にもハード的にもチェックなんかしてないよ
だから店によっては詳細不明の謎メモリ実質ジャンクメモリをセットで売っている店まであるぐらいだし
いちいちチェックしてるなら互換性や動作そのものが怪しい謎メモリセットなんて存在できないでしょう
まあやりすぎると店にメーカーから注意や指導が入る可能性も無いではないが
90名無しさん
2011/09/17(土) 19:14:41.670 助けてください;;
PCに負荷がかかると前面の下にあるケースファンがすごい音をしてまわります。
BIOSで設定できると思ってたんですが、項目がありません。
ファンをとってしまっても、今度はCPUファンがうるさくなりました;;
どこで設定すればいいのか知ってる方いましたら教えてください。
検索しても下記しかでてきません。 設定できないのでしょうか・・・
http://okwave.jp/qa/q4503102.html
PCに負荷がかかると前面の下にあるケースファンがすごい音をしてまわります。
BIOSで設定できると思ってたんですが、項目がありません。
ファンをとってしまっても、今度はCPUファンがうるさくなりました;;
どこで設定すればいいのか知ってる方いましたら教えてください。
検索しても下記しかでてきません。 設定できないのでしょうか・・・
http://okwave.jp/qa/q4503102.html
91名無しさん
2011/09/17(土) 19:36:25.650 俺は発売初期に買ったのでそろそろ5年になる。
これまでの故障はドライブのピックアップ寿命による故障だけ。4年保証内でドライブ交換して今は特に故障はない。
Newマシンを買った人も多いだろうけど、壊れて使えなくなったって人はどれ位いるんだろうね。
最近はメモリを食うアプリが増えてきたりで、購入当初のサクサク感を感じられなくなったけど、
全然実用に耐えるマシンとしてまだまだ使えそうだなと思っちゃってる。
DELLは当たり外れあるだろうけど、9200ユーザーはどんな感じかね?
これまでの故障はドライブのピックアップ寿命による故障だけ。4年保証内でドライブ交換して今は特に故障はない。
Newマシンを買った人も多いだろうけど、壊れて使えなくなったって人はどれ位いるんだろうね。
最近はメモリを食うアプリが増えてきたりで、購入当初のサクサク感を感じられなくなったけど、
全然実用に耐えるマシンとしてまだまだ使えそうだなと思っちゃってる。
DELLは当たり外れあるだろうけど、9200ユーザーはどんな感じかね?
92名無しさん
2011/09/17(土) 19:37:39.60093名無しさん
2011/09/18(日) 00:58:41.30095名無しさん
2011/09/18(日) 03:42:43.400 毎日寝るとき以外つけっぱなしだけど
どこも壊れたことない
どこも壊れたことない
96名無しさん
2011/09/18(日) 10:20:28.31P >>92
レスありがとうございます。
後、あとで申し訳ないです。
実はCPUファンとケースファンを掃除してからそのようになりましたw
いままでも年に一度ほどは掃除をしてきたんですが・・・。
CPUファンがしっかりはまってないとか確認したんですが異常がみつけれてません。
ファンの回転が速くなるのは、CPUに負荷がかかってる時だけです。
ネトゲ2Dをしてるのですが、その場合はCPU負荷は20%くらいで静音です。
しかしYOUTUBE ニコニコなどの動画サイトをみるとファンがまわりだします。
仮想PCで何か作業をしてる時もそのようになります。
いままで壊れた場所は、
2ヶ月目 グラボ 不良品だったようで、縦線が画面いっぱいに入り出す(交換で直る)
2年目 DVDドライブ ほとんど使ってなかったのですが読み書きしなくなる
4年目 内蔵で増設したHDD 認識しなくなり、それをつけてるとOSが起動しなくなる
今回5年目でしょうか? ファンです。
その他、(マウス キーボードも2回ほど交換済み)
ケースのふたをあけて横からクーラーの風と扇風機の風をあてて冷やして負荷をかけて様子見てますが
爆音になります。
そろそろ替え時なのはわかるけど、まだ使いたい。(気に入っているので)
レスありがとうございます。
後、あとで申し訳ないです。
実はCPUファンとケースファンを掃除してからそのようになりましたw
いままでも年に一度ほどは掃除をしてきたんですが・・・。
CPUファンがしっかりはまってないとか確認したんですが異常がみつけれてません。
ファンの回転が速くなるのは、CPUに負荷がかかってる時だけです。
ネトゲ2Dをしてるのですが、その場合はCPU負荷は20%くらいで静音です。
しかしYOUTUBE ニコニコなどの動画サイトをみるとファンがまわりだします。
仮想PCで何か作業をしてる時もそのようになります。
いままで壊れた場所は、
2ヶ月目 グラボ 不良品だったようで、縦線が画面いっぱいに入り出す(交換で直る)
2年目 DVDドライブ ほとんど使ってなかったのですが読み書きしなくなる
4年目 内蔵で増設したHDD 認識しなくなり、それをつけてるとOSが起動しなくなる
今回5年目でしょうか? ファンです。
その他、(マウス キーボードも2回ほど交換済み)
ケースのふたをあけて横からクーラーの風と扇風機の風をあてて冷やして負荷をかけて様子見てますが
爆音になります。
そろそろ替え時なのはわかるけど、まだ使いたい。(気に入っているので)
9790
2011/09/18(日) 10:51:14.93P CPUにグリスをぬってみようと思います
来週以降になる予定です
来週以降になる予定です
98名無しさん
2011/09/18(日) 11:07:05.150 まぁ、どうすりゃいいか解らないけど、
ファンを掃除した直後の起動は必ずファン全開にはなる。
コンセント外した後の初起動もそうかな。
後はブートに失敗する事が稀にあるけど、そういう時もファンは全開になるな。
ファンを掃除した直後の起動は必ずファン全開にはなる。
コンセント外した後の初起動もそうかな。
後はブートに失敗する事が稀にあるけど、そういう時もファンは全開になるな。
99名無しさん
2011/09/18(日) 11:12:42.320 >>97
ケースファンの四隅についてる、このブッシュがへたってる可能性は?
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm
へたると、ファンが重さで下面と接触して、ブルブルうるさくなる
オレは、もうブッシュを新しくせずに、ひっついてる面に耐震ジェルマット押し込んで
静かになったけど
ケースファンの四隅についてる、このブッシュがへたってる可能性は?
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm
へたると、ファンが重さで下面と接触して、ブルブルうるさくなる
オレは、もうブッシュを新しくせずに、ひっついてる面に耐震ジェルマット押し込んで
静かになったけど
100名無しさん
2011/09/19(月) 01:35:50.470 上のDVDドライブが開かない、しょうがないから下の使ってる
101名無しさん
2011/09/19(月) 01:46:18.840102名無しさん
2011/09/19(月) 05:02:39.900 >>100-101
俺も同じような症状になった。みんななるのかな?
上のDVD-ROMのトレイが出てこなくなった。
何度か叩くと出てくるが、また引っ込んだりしてイライラ。
半年ほど前に、これ↓と交換した。\2,980也
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00466ISR6/
俺も同じような症状になった。みんななるのかな?
上のDVD-ROMのトレイが出てこなくなった。
何度か叩くと出てくるが、また引っ込んだりしてイライラ。
半年ほど前に、これ↓と交換した。\2,980也
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00466ISR6/
103101
2011/09/19(月) 05:21:43.820 特定のドライブの傾向不具合かな。
俺のはSONYのドライブだった気がする。
俺のはSONYのドライブだった気がする。
104名無しさん
2011/09/19(月) 13:22:36.330 私も途中で引っかかる。
引っかかった後、2度イジェクト押すと開くからそのまま使ってるけど。
LGドライブだね。
引っかかった後、2度イジェクト押すと開くからそのまま使ってるけど。
LGドライブだね。
105名無しさん
2011/09/20(火) 00:22:04.680 俺もそれあるわ
106名無しさん
2011/10/02(日) 16:59:30.900 今d9200を使っていますが、imac梅か竹とxps8300で迷ってます
107名無しさん
2011/10/03(月) 09:25:28.850 メモリがへたった。私用期間5年。ほぼ24時間稼働。
認識はちゃんとされてるけど、何をするにもやたらと時間がかかったり、
休止状態等からの復帰で画面がバグったり。
メモリ交換したら購入当初のサクサク感が戻ってきた。
で、遅ればせながらRAMDISK化。
ブラウザキャッシュとか一時ファイル移動しても効果はあまり感じないが、
画像処理ソフトや、スキャナーの一時ファイルをRAMディスクに入れると爆速。
まだまだ戦えるぜ。
認識はちゃんとされてるけど、何をするにもやたらと時間がかかったり、
休止状態等からの復帰で画面がバグったり。
メモリ交換したら購入当初のサクサク感が戻ってきた。
で、遅ればせながらRAMDISK化。
ブラウザキャッシュとか一時ファイル移動しても効果はあまり感じないが、
画像処理ソフトや、スキャナーの一時ファイルをRAMディスクに入れると爆速。
まだまだ戦えるぜ。
108名無しさん
2011/10/10(月) 22:19:37.01P Q6600、メモリ8GでWindows7 64bitで使ってきたが3TBのHDD使えないねこれ。
もうそろそろ引退かなあ。
もうそろそろ引退かなあ。
109名無しさん
2011/10/10(月) 22:52:01.410 os用に128GBのSSD
+2TB超のHDDで運用するがよろし
+2TB超のHDDで運用するがよろし
110名無しさん
2011/10/11(火) 01:27:02.710 そんなに容量でかくて何入れんだよ?
111名無しさん
2011/10/11(火) 18:54:58.750 3TB使えないのか。よかった買うところだった。
認識するのは2TBまで?
認識するのは2TBまで?
112名無しさん
2011/10/12(水) 00:02:30.720 ついにHDが逝きそうになりました。
交換でなんとか対処したいんですが
どんなのがいいのでしようか?
500Gくらいのが良いんですが、どれ買っていいか分かりません・・・
システム情報だとこんな表示でした。
wdc wd2500js-75ncb3
分かる方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。
交換でなんとか対処したいんですが
どんなのがいいのでしようか?
500Gくらいのが良いんですが、どれ買っていいか分かりません・・・
システム情報だとこんな表示でした。
wdc wd2500js-75ncb3
分かる方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。
113名無しさん
2011/10/12(水) 01:20:17.760116名無しさん
2011/10/14(金) 05:29:11.100 64GぐらいのSSDと2Tのドライブって組み合わせもいいねぇ
117名無しさん
2011/10/14(金) 05:42:58.790 SSDだけで相当高速化するとおも
118名無しさん
2011/10/14(金) 15:41:54.840 5,6年前に買ってから中身まったく替えてない状態で
ほぼ電源切らずにいまも稼動中なんですけど
まったく壊れないんで、ずーっと使ってましたが
最近ちょこちょこ動作が重く感じてきたので、CPUとグラボ変えようかと今悩んでます。
今はE6300とGF8600GTSなんですけど、E6700とGF9800GTあたりを候補にしていますが
体感的に結構変わるものでしょうか。
Q6600も考えたんですけど、DualとQuadってだいぶ変わります?
これ以上のものを望むと本体ごと買い替え他方が安く付きそうなんで
お手軽価格あたりで先人様の感想をお願いしまする。
ほぼ電源切らずにいまも稼動中なんですけど
まったく壊れないんで、ずーっと使ってましたが
最近ちょこちょこ動作が重く感じてきたので、CPUとグラボ変えようかと今悩んでます。
今はE6300とGF8600GTSなんですけど、E6700とGF9800GTあたりを候補にしていますが
体感的に結構変わるものでしょうか。
Q6600も考えたんですけど、DualとQuadってだいぶ変わります?
これ以上のものを望むと本体ごと買い替え他方が安く付きそうなんで
お手軽価格あたりで先人様の感想をお願いしまする。
119名無しさん
2011/10/14(金) 18:30:03.280 >>118
E6700はつかないよ。FSBが合わない。Q6600は換装可能。
9800GTは換装可能だったはずだけど、Q6600も9800GTも決して激安じゃないし、
コスパ考えたら新しいの買った方がずっと良い気がする。
今だとCore i5、i7PCがそれらから数万足せば買えるからなぁ。
メモリは幾つ?メモリは安いから増やしても悪くはないと思う。
俺はRAMディスクでHDDアクセスが相当減ったからE6300 4GB RADEON 1300Proで結構軽快に感じるけど。
E6700はつかないよ。FSBが合わない。Q6600は換装可能。
9800GTは換装可能だったはずだけど、Q6600も9800GTも決して激安じゃないし、
コスパ考えたら新しいの買った方がずっと良い気がする。
今だとCore i5、i7PCがそれらから数万足せば買えるからなぁ。
メモリは幾つ?メモリは安いから増やしても悪くはないと思う。
俺はRAMディスクでHDDアクセスが相当減ったからE6300 4GB RADEON 1300Proで結構軽快に感じるけど。
120名無しさん
2011/10/14(金) 19:54:45.380 ごめん。E6700はFSB1066で付くというか、構成としてあったな。1333Mhzかと思ってた。
121名無しさん
2011/10/14(金) 20:44:27.960 >>118
使い回しの勝手が良いパーツで交換ってならわかるけども
それらのパーツに変えるぐらいなら新しいPC買ったほうがいいよ、マジで
Q6600が1000円で買えるなら交換を勧めるけども、1万は高いよ
使い回しの勝手が良いパーツで交換ってならわかるけども
それらのパーツに変えるぐらいなら新しいPC買ったほうがいいよ、マジで
Q6600が1000円で買えるなら交換を勧めるけども、1万は高いよ
122名無しさん
2011/10/14(金) 21:00:09.920 昔、電源交換してCPUをQ6600、グラボをGTS250にしたけどそんなになぁ
Win7のノートと比べると、全然ノートの方が良い
それぐらい負けてる 買い替えが一番良いと思う
Win7のノートと比べると、全然ノートの方が良い
それぐらい負けてる 買い替えが一番良いと思う
123名無しさん
2011/10/14(金) 23:09:51.990 もう世代が違うからなあ
思い入れがなければ買い替え推奨だわ
個人的には8コアのAMDに行きたいw
思い入れがなければ買い替え推奨だわ
個人的には8コアのAMDに行きたいw
124118
2011/10/15(土) 00:52:25.350 返信どもれふ。
現状でも使えないことはないので、買い換えるのは勿体ないかなー。って思ってたんですが
やっぱり新しいの買ったほうがパフォーマンス的にもかなりお得ですよね…
当時リリースされたばっかなのかモニタ付きで20万くらいしたので
せめて中身くらい替えてあげようかと思ってたんですけど…
ちなみにOSはXPでメモリ2G積んでます。
親父がi7乗せてるPC買っててヒャッホゥしてるんで、触発された感じですかねw
現状のまま愛でて新しいPCでも探してみます。
ありがとうございました。
現状でも使えないことはないので、買い換えるのは勿体ないかなー。って思ってたんですが
やっぱり新しいの買ったほうがパフォーマンス的にもかなりお得ですよね…
当時リリースされたばっかなのかモニタ付きで20万くらいしたので
せめて中身くらい替えてあげようかと思ってたんですけど…
ちなみにOSはXPでメモリ2G積んでます。
親父がi7乗せてるPC買っててヒャッホゥしてるんで、触発された感じですかねw
現状のまま愛でて新しいPCでも探してみます。
ありがとうございました。
12590
2011/10/22(土) 07:35:40.63P 保守しときますね!
結局、いまは落ち着いています。
CPUと冷却がうまく重なってなかったようです。
それでうるさかったようです。
結局、いまは落ち着いています。
CPUと冷却がうまく重なってなかったようです。
それでうるさかったようです。
126名無しさん
2011/10/24(月) 02:44:33.160 CPUを交換しようかと思ってるんだけど、
9200のマザーって型番何だっけ?
DELL特別仕様ではあるみたいだけど、ベースは何かね?
このマザーに対応している最高スペックのCPUだと何が付けられるんだろうか?
i3とか付けられるといいんだが。
マザーから交換しないとだめかね?
9200のマザーって型番何だっけ?
DELL特別仕様ではあるみたいだけど、ベースは何かね?
このマザーに対応している最高スペックのCPUだと何が付けられるんだろうか?
i3とか付けられるといいんだが。
マザーから交換しないとだめかね?
127名無しさん
2011/10/24(月) 02:52:10.210 良く見たら上に書いてあったね
換装するならQ6600くらいしかないのか?
Q6600って今はもう新品じゃ売ってないよね?
中古で買うしかないのか
やっぱ新規パソコンを買った方がいいのかなぁ
でもこのPCもまだ普通に使えるから勿体無いんだよな
電源とケースは使いまわして、
マザーとCPUだけ買うか
マザーは5000円からあるし、i3なら1万円くらいで買えるよね。
15000円で新PCが出来る
メモリも買い換えないとだめかな。それで+3500円くらいか。
換装するならQ6600くらいしかないのか?
Q6600って今はもう新品じゃ売ってないよね?
中古で買うしかないのか
やっぱ新規パソコンを買った方がいいのかなぁ
でもこのPCもまだ普通に使えるから勿体無いんだよな
電源とケースは使いまわして、
マザーとCPUだけ買うか
マザーは5000円からあるし、i3なら1万円くらいで買えるよね。
15000円で新PCが出来る
メモリも買い換えないとだめかな。それで+3500円くらいか。
128名無しさん
2011/10/24(月) 03:24:02.160 ケースとOSも買わないと
129名無しさん
2011/10/24(月) 03:37:19.370 ケースは9200の使うよw
マイクロATXならマザー入るんじゃないの?
特殊サイズだっけ?
OSもこのまま使おうと思っていたんだけど、
マザー変えると使えなくなるのかな?
マイクロATXならマザー入るんじゃないの?
特殊サイズだっけ?
OSもこのまま使おうと思っていたんだけど、
マザー変えると使えなくなるのかな?
130名無しさん
2011/10/24(月) 04:24:26.200 調べたらOEM版のOSはマザーを変えちゃうとだめみたいだね・・・
DSP版はいいみたいだが。
OSが使いまわせないから、やっぱメーカー製PCは損だねぇ
一番高いのはOSだからね。
となると、CPUだけ換装するしかないから、
中古でQ6600を買うくらいしかすることがないわけか・・・
このまま使うしかないかな
SSDに換装して、グラボだけ変えたら少しはましになるかね?
DSP版はいいみたいだが。
OSが使いまわせないから、やっぱメーカー製PCは損だねぇ
一番高いのはOSだからね。
となると、CPUだけ換装するしかないから、
中古でQ6600を買うくらいしかすることがないわけか・・・
このまま使うしかないかな
SSDに換装して、グラボだけ変えたら少しはましになるかね?
131名無しさん
2011/10/25(火) 19:03:25.530 SSDに変えるだけで充分じゃないかね
132名無しさん
2011/10/26(水) 01:18:02.020 しかし、このスレの前スレ、2009年に終わってるぞw
このスレは2011年から
その前はどうなったんだよ?w
このスレは2011年から
その前はどうなったんだよ?w
133名無しさん
2011/10/26(水) 01:24:12.960 Dim9200にQ6600が動くと思い込んでしまった前提が間違ってるんだけどな
134名無しさん
2011/10/26(水) 05:57:29.330 俺の普通に動いてるけど
135名無しさん
2011/10/26(水) 06:04:21.600 普通に動くけど
136名無しさん
2011/10/26(水) 06:27:29.590 >>132
「その23」のはずの新スレが、テンプレを改変されスレ番なしのタイトルで立てられる。
【Core2Duo】DELL Dimension 9200【現役】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1219771445/
納得できなかった住人は新たなスレを立て「その23」とする。
【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その23【搭載機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1220203307/
次スレとして>>1に前スレとして載っている「その24」が立つ。
「その24」が989レスで落ちたため、
放置されていたにもかかわらず落ちずに細々とつづいていたスレ番なしスレを「その25」として再利用する。
それが「その24」とこのスレの空白期間を埋めている。
つまりこのスレは実質「その26」。
「その23」のはずの新スレが、テンプレを改変されスレ番なしのタイトルで立てられる。
【Core2Duo】DELL Dimension 9200【現役】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1219771445/
納得できなかった住人は新たなスレを立て「その23」とする。
【Core2Duo】DELL Dimension 9200 その23【搭載機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1220203307/
次スレとして>>1に前スレとして載っている「その24」が立つ。
「その24」が989レスで落ちたため、
放置されていたにもかかわらず落ちずに細々とつづいていたスレ番なしスレを「その25」として再利用する。
それが「その24」とこのスレの空白期間を埋めている。
つまりこのスレは実質「その26」。
Dimension9200にQ6700使ってます。
発熱が心配なのでCPUのヒートシンクをヒートパイプ3本タイプに変更済み
発熱が心配なのでCPUのヒートシンクをヒートパイプ3本タイプに変更済み
139名無しさん
2011/10/26(水) 11:58:02.720140名無しさん
2011/10/27(木) 08:22:57.200141名無しさん
2011/10/27(木) 08:35:19.740142名無しさん
2011/10/27(木) 10:07:52.430 9200のケースってどう思う?
再利用する価値があると思う?
壊れてないパーツを売ってこれをベースに
新パソコンを自作するって無駄かな?
マザーが、5000円でしょ
CPUをi3にして、1万円。
OS代1万円
25000円で新PCが出来るが。
再利用する価値があると思う?
壊れてないパーツを売ってこれをベースに
新パソコンを自作するって無駄かな?
マザーが、5000円でしょ
CPUをi3にして、1万円。
OS代1万円
25000円で新PCが出来るが。
143名無しさん
2011/10/27(木) 10:13:29.250 Core i3が載るようなマザーはATXしかない。BTX規格の9200のケースは使えない。
144名無しさん
2011/10/27(木) 10:35:25.380145名無しさん
2011/10/27(木) 17:53:24.240 PenDの発熱を抑えるため?に規格されたBTXならi7とかにも
効果ありそうなのにそのままATXなんだね
効果ありそうなのにそのままATXなんだね
146名無しさん
2011/10/27(木) 18:10:56.270 BTXは提唱元のインテルが既に開発終了宣言を出してる
147名無しさん
2011/10/28(金) 02:18:13.420 7900GS使ってるんだけどドライバって最新のやつにした方がいいんかな
149名無しさん
2011/10/28(金) 20:45:54.420 さすがに最新ゲームは7900GSじゃ無理になってきたが
交換しても他がボトルネックになるわけで
交換しても他がボトルネックになるわけで
150名無しさん
2011/10/29(土) 02:04:17.100 Core 2 Quad Q6600
Geforce GTS 250
600W電源
液漏れコンデンサ換装
HDD交換
ってやって現役で使ってるよ
Geforce GTS 250
600W電源
液漏れコンデンサ換装
HDD交換
ってやって現役で使ってるよ
152名無しさん
2011/10/29(土) 14:17:22.030 Pen4から6700にのせ換える前にBiosアップデートした記憶があるけど関係ないかな
154名無しさん
2011/10/29(土) 15:46:00.840 このスレでも自分でコンデンサ交換した人前にいたよね
158名無しさん
2011/10/31(月) 01:32:50.270 け、・・けっこうお高いんだねえ・・・・・・(・0・)
159名無しさん
2011/10/31(月) 01:34:51.830 マザーボードごと買ったほうがはるかに安い件
160名無しさん
2011/10/31(月) 05:56:49.170 まだ売ってるん?
162名無しさん
2011/11/01(火) 00:07:15.290 ヤフオクじゃ、買ったのも液漏れしてそうで怖い
163名無しさん
2011/11/01(火) 00:19:09.880164名無しさん
2011/11/01(火) 02:59:57.570 HDD3台目つけたいが
大丈夫なのだろうか
大丈夫なのだろうか
165名無しさん
2011/11/01(火) 04:02:28.700 余裕
166名無しさん
2011/11/01(火) 10:29:28.450 ヤフオクでハズレ引いたら、それを自分で直してみてもいいか。
壊しても元のがあるし。
壊しても元のがあるし。
168名無しさん
2011/11/01(火) 16:25:54.030 HDD2台にしてメモリ8Gまで増設してます
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6800-pcie/hd6850111800020rvd4046.html
さらにこれいけますか?
今は9800GTです
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6800-pcie/hd6850111800020rvd4046.html
さらにこれいけますか?
今は9800GTです
169名無しさん
2011/11/02(水) 13:02:21.030 絶対いけるとは言えないな。動くかもしれないという微妙なW数だわ。
もういつ壊れてもおかしくないPCなんだし、割り切って安物電源も買ったら?
ケースに隙間できるみたいけど、電源の換装はできるみたいだしね。
もういつ壊れてもおかしくないPCなんだし、割り切って安物電源も買ったら?
ケースに隙間できるみたいけど、電源の換装はできるみたいだしね。
メモリは8G
CPUはQ6700
HDD3台
Blu-rayドライブ
RADEON 6770
PCIにはPT2
電源はそのまま
ちゃんと動いています。いまのところ。
CPUはQ6700
HDD3台
Blu-rayドライブ
RADEON 6770
PCIにはPT2
電源はそのまま
ちゃんと動いています。いまのところ。
171名無しさん
2011/11/11(金) 15:08:05.050172名無しさん
2011/11/12(土) 18:33:54.040 2,3ヶ月に1度あるかないかくらいだけどネットで調べごとしてると突然DVDドライブが開く・・・。
175名無しさん
2011/11/14(月) 12:53:31.550 CPU 6400,GF7900GSで
Win7 64bit+メモリ6GB+録画用HDD追加のみ
KTV-FSPCIE+TTRec+BootTimerで電源断状態から予約起動、録画してシャットダウンが出来た。
今はセカンドマシンだが録画機としても役に立ちそう。
Win7 64bit+メモリ6GB+録画用HDD追加のみ
KTV-FSPCIE+TTRec+BootTimerで電源断状態から予約起動、録画してシャットダウンが出来た。
今はセカンドマシンだが録画機としても役に立ちそう。
176名無しさん
2011/11/15(火) 02:06:58.630 DVDRドライブがND3570Aってやつでファームウェアアップデートしようと思ったんだけど
NECのサイトにDELLなんかのOEMのやつはやらんといてねって注意書きがあったんだわ
なんか違いあるんかね
ファームウェアアップデートした人っていないかい?
NECのサイトにDELLなんかのOEMのやつはやらんといてねって注意書きがあったんだわ
なんか違いあるんかね
ファームウェアアップデートした人っていないかい?
177名無しさん
2011/11/18(金) 04:28:32.520 なんかグラボが少し調子悪いっぽいから予備買おうと思ったけどGF7900GSどこにも売ってねえ・・・
これくらいの性能で安いの無いもんかね
これくらいの性能で安いの無いもんかね
178名無しさん
2011/11/28(月) 13:19:46.860 いきなり画面映らなくなった、音声は聞こえるんだけど
システムチェックしてみたらビデオメモリの項目に×付いてエラー5300:0119が出ました゜
一応デルのサポートにメールはしましたけどこれはグラボが逝ったんですかね?
システムチェックしてみたらビデオメモリの項目に×付いてエラー5300:0119が出ました゜
一応デルのサポートにメールはしましたけどこれはグラボが逝ったんですかね?
179名無しさん
2011/11/28(月) 14:48:45.010 十中八九グラボでしょうね
グラボやメモリの抜き差しとCMOSクリアはやってみましたか
ウイルスやビデオドライバーの破損の可能性もあるから
ライブCDでUBUNTUでも起動してみるといいんだけど
UBUNTUが正常に起動するならOSクリーンインストールで直る可能性もあるけど
グラボやメモリの抜き差しとCMOSクリアはやってみましたか
ウイルスやビデオドライバーの破損の可能性もあるから
ライブCDでUBUNTUでも起動してみるといいんだけど
UBUNTUが正常に起動するならOSクリーンインストールで直る可能性もあるけど
180名無しさん
2011/11/28(月) 18:05:41.890 しかしグラボが逝く報告多いな。GeForce多くね?
181名無しさん
2011/11/28(月) 19:03:48.050 ふぉ7900gsは熱死しやすいって評判だったような
182名無しさん
2011/11/29(火) 03:12:15.710 >>179
グラボやメモリの抜き差し、デルからの返信にもCMOSクリアしてみ、と書いてあったのでしてみました。
結果は変わらずです、画面にチラチラ縦線やら横線やら出ますし画面も粗いです。
デルからのメールに書いてあったことは試しました、改善しなければパーツの在庫により修理を手配すると書いてあったので多分有料でパーツ交換になりそうです。
グラボやメモリの抜き差し、デルからの返信にもCMOSクリアしてみ、と書いてあったのでしてみました。
結果は変わらずです、画面にチラチラ縦線やら横線やら出ますし画面も粗いです。
デルからのメールに書いてあったことは試しました、改善しなければパーツの在庫により修理を手配すると書いてあったので多分有料でパーツ交換になりそうです。
183名無しさん
2011/11/29(火) 08:32:13.590184名無しさん
2011/11/29(火) 10:29:16.280 最近シャットダウンしようとすると,
「ウインドウズを終了しています」...の画面で固まってしまいます.
また,スリープにすると画面は暗くなりますが
スリープに移行せず,ファンが回ったままになる現状です
これは電源がダメになったということでしょうか?
起動はすんなりとできます.
「ウインドウズを終了しています」...の画面で固まってしまいます.
また,スリープにすると画面は暗くなりますが
スリープに移行せず,ファンが回ったままになる現状です
これは電源がダメになったということでしょうか?
起動はすんなりとできます.
185184
2011/11/29(火) 10:32:08.790 デバイスマネージャでは
AJ24Q0YL IDE Controllerが
「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れている か、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
[解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。」
というエラーを吐いています.
ドライバの更新とドライバの削除を試しましたが,エラーを消すことが出来ませんでした.
AJ24Q0YL IDE Controllerが
「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れている か、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
[解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。」
というエラーを吐いています.
ドライバの更新とドライバの削除を試しましたが,エラーを消すことが出来ませんでした.
186名無しさん
2011/11/29(火) 10:50:41.560 DVDあたりのレジストリの破損が疑わしいですね
OSクリーンインストールが第一選択肢だと思います
インスコしなおした方が案外早いと思います
OSクリーンインストールが第一選択肢だと思います
インスコしなおした方が案外早いと思います
187名無しさん
2011/11/29(火) 11:02:00.510188名無しさん
2011/11/29(火) 11:31:41.670 このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れている か、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
を検索すればいろいろ出てきますので
いろいろやってみたいなら
まずは該当するドライバの削除 インストール
それからレジストリの編集ソフトでの修正
などをやるようになるのでしょうが
DELLだと再インスコがもっとも手っ取り早いと思います
まずDVDドライブにOSの入ったディスクをいれて
マイコンピュータから認識するか試してください
認識するなら多分大丈夫だと思います(自己責任でよろしく)
認識しないなら外付けのドライブから再インスコしないとだめです
を検索すればいろいろ出てきますので
いろいろやってみたいなら
まずは該当するドライバの削除 インストール
それからレジストリの編集ソフトでの修正
などをやるようになるのでしょうが
DELLだと再インスコがもっとも手っ取り早いと思います
まずDVDドライブにOSの入ったディスクをいれて
マイコンピュータから認識するか試してください
認識するなら多分大丈夫だと思います(自己責任でよろしく)
認識しないなら外付けのドライブから再インスコしないとだめです
189184
2011/11/29(火) 11:31:57.850 すみません!!今確認した所
「ウインドウズを終了しています…」
ではなくて
「シャットダウンをしています‥」の間違いでした
「ウインドウズを終了しています…」
ではなくて
「シャットダウンをしています‥」の間違いでした
190184
2011/11/29(火) 11:33:59.630191名無しさん
2011/11/29(火) 13:34:06.920 >>183
修理パーツって中古なんですか?グラボ少し探してみたんですけど新品だとGF8400GSしかないんですよね
中古のGF9600GTと9800GTLOWPOWER(省電力版?)は売ってたんですけど、保守期限は過ぎてたはずです
もう少しデルとやり取りしてみます、金額があれだったら他の修理業者に相談するか8400GS付けてみます
もしかしたらマザーの故障もあるかもしれないので
修理パーツって中古なんですか?グラボ少し探してみたんですけど新品だとGF8400GSしかないんですよね
中古のGF9600GTと9800GTLOWPOWER(省電力版?)は売ってたんですけど、保守期限は過ぎてたはずです
もう少しデルとやり取りしてみます、金額があれだったら他の修理業者に相談するか8400GS付けてみます
もしかしたらマザーの故障もあるかもしれないので
192名無しさん
2011/11/29(火) 17:41:13.010194名無しさん
2011/12/01(木) 01:38:04.470 >>193
ラデは良く分からないんです、wiki見てもGFの事は載ってますけどラデの事は書いてなくて
デルにメールしたら引き取り修理みたいです。
引き取り修理だと費用も時間もかかるんで修理決める前に一応グラボ買って付けてみて駄目なら修理に出そうと思うんですが
http://kakaku.com/item/K0000257547/spec/
このグラボ9200に付けても大丈夫ですかね?
今のやつがGF7900GSなので同じ位の性能のやつだといいんですが。
ラデは良く分からないんです、wiki見てもGFの事は載ってますけどラデの事は書いてなくて
デルにメールしたら引き取り修理みたいです。
引き取り修理だと費用も時間もかかるんで修理決める前に一応グラボ買って付けてみて駄目なら修理に出そうと思うんですが
http://kakaku.com/item/K0000257547/spec/
このグラボ9200に付けても大丈夫ですかね?
今のやつがGF7900GSなので同じ位の性能のやつだといいんですが。
195名無しさん
2011/12/01(木) 03:44:28.260 スレ見てたらラデのHD5670というのがあるんですね、値段的にも手頃みたいですし
消費電力的に9200に優しいといいんですけど、4年も使ってると愛着も湧くし
なるべく長生きしてもらいたい・・・
消費電力的に9200に優しいといいんですけど、4年も使ってると愛着も湧くし
なるべく長生きしてもらいたい・・・
196名無しさん
2011/12/01(木) 18:07:50.850 クリーンインストールではなく,工場出荷状態に戻しました.
ですが,また再発しました.
時系列順の確認段階は以下の通り
windowsupdateを2回実行 → シャットダウンok
アンチウイルスソフトをインストール → ×
インストール直前にシステムの復元 → ×
cmdにて[shutdown -s -f -t 00]を実行 → ×
原因がわかりません.
気になった点がひとつ.
昔はコンセントを抜いて,本体に挿すと一瞬「ブゥン」と鳴ってた気がするのですが,
現在はなりません.
ですが,また再発しました.
時系列順の確認段階は以下の通り
windowsupdateを2回実行 → シャットダウンok
アンチウイルスソフトをインストール → ×
インストール直前にシステムの復元 → ×
cmdにて[shutdown -s -f -t 00]を実行 → ×
原因がわかりません.
気になった点がひとつ.
昔はコンセントを抜いて,本体に挿すと一瞬「ブゥン」と鳴ってた気がするのですが,
現在はなりません.
198名無しさん
2011/12/01(木) 20:52:45.290 184として OSやバイオスに問題ないとすると
可能性が高いのは二つ
一つは御自身が疑ってる電源関係
ATX電源で一応動くらしいが
あまりでかいのつむとサイドパネルがしまらなくなるらしい
ねじが合わないとかもあるらしい
前スレに交換のカキコがあります
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/pc/1233564416/
もう一つはマザボの故障
コンデンサーが逝くのはこいつも良く聞く故障です
初期にはドライブを認識しなくなったり
起動が不安定になるらしいです
前スレかどっかにカキこあったはずだけどめもってたので張っとく
@メモリの左側2本、CPU右1本の3300μF電解コンデンサにKZGと書いてあったら要注意。
Aコンデンサに膨れや液漏れがあってどーしても交換したい場合はニチコン製HZ6.3v3300μFで代替。
(KZGはコンデンサ業界では信頼度が特に高いと言われる日本ケミコン製だが
市場流通してないし、メーカーにもカタログが出てない。ネット上に破損写真多数で超怪しい)
B半田ごては\2000くらいの20w(130w)ターボ付で良さそう。コンデンサの取り外しは楽ちん。
だがしかし、問題は外した部品の半田をどのように吸い取るかである。
(俺は吸い取り工程を甘くみてました・・・。解けた半田で穴がふさがってしまいマジ最悪。
やらなきゃよかったと後悔しながら最終的にはラジコンのアンテナと金槌で穴を拡張しますた。)
可能性が高いのは二つ
一つは御自身が疑ってる電源関係
ATX電源で一応動くらしいが
あまりでかいのつむとサイドパネルがしまらなくなるらしい
ねじが合わないとかもあるらしい
前スレに交換のカキコがあります
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/pc/1233564416/
もう一つはマザボの故障
コンデンサーが逝くのはこいつも良く聞く故障です
初期にはドライブを認識しなくなったり
起動が不安定になるらしいです
前スレかどっかにカキこあったはずだけどめもってたので張っとく
@メモリの左側2本、CPU右1本の3300μF電解コンデンサにKZGと書いてあったら要注意。
Aコンデンサに膨れや液漏れがあってどーしても交換したい場合はニチコン製HZ6.3v3300μFで代替。
(KZGはコンデンサ業界では信頼度が特に高いと言われる日本ケミコン製だが
市場流通してないし、メーカーにもカタログが出てない。ネット上に破損写真多数で超怪しい)
B半田ごては\2000くらいの20w(130w)ターボ付で良さそう。コンデンサの取り外しは楽ちん。
だがしかし、問題は外した部品の半田をどのように吸い取るかである。
(俺は吸い取り工程を甘くみてました・・・。解けた半田で穴がふさがってしまいマジ最悪。
やらなきゃよかったと後悔しながら最終的にはラジコンのアンテナと金槌で穴を拡張しますた。)
200178
2011/12/03(土) 00:48:22.010 PCなんとか復活しました、ラデのHD5670乗せました、乗せてからの設定とかが大変でしたが・・・
レスくれた方々ありがとうございました、なんとか壊れる前の状態に戻せました、ドライバ入れるのに手間取りましたが
レスくれた方々ありがとうございました、なんとか壊れる前の状態に戻せました、ドライバ入れるのに手間取りましたが
201名無しさん
2011/12/03(土) 02:15:58.550 もう4年半だけどHDD取り替えただけでまだまだ現役だわ
202名無しさん
2011/12/03(土) 15:27:05.900 http://okwave.jp/qa/q7168391.html
http://okwave.jp/qa/q7168397.html
こんなお父さんにクレームされて交換品手配させられたDELLさん、お気の毒w
http://okwave.jp/qa/q7168397.html
こんなお父さんにクレームされて交換品手配させられたDELLさん、お気の毒w
203名無しさん
2011/12/07(水) 00:45:41.750 >200
直ってよかったね。ついでにボタン電池も換えたほうがいいよ。
>ドライバ入れるのに手間取りましたが
↑がまぁ、詳細がわからなくてアレだけどw
久々に見てみたら皆まだまだ現役なんだね。うちもだけどw
>199
198の@〜Bは昔漏れが書き込んだやつです。
仕事帰りに秋葉原に寄ってコンデンサを入手して
深夜まで穴に詰まった半田と戦ったのはよい思い出w
半田ゴテはコンデンサ交換以来使ってないんだぜ。
ちなみにCPUファン周りが掃除機の中みたいになってたのも漏れですw
HD5670の書き込みも一部漏れかもw
起動時に縦に線が入って8600GTSを捨てました。
HD5670は当時ATiが配布してた最新ドライバがとんでもないポンコツで
原因がわからぬままHDMI接続が上手くいかなくて朝まで戦った挙句、
AMDで修正ドライバを発見して解決したんだっけな。
なんでATiじゃなくAMDで配ってるのか、ほんとに頭にきたーーーーよw
うちの9200は最近はやたらとDVD焼きが失敗するため、
ノートPCでDVD焼きしてる状態だけど、メモリ8GでHDD3台4T、
Biosまで改変して64win7にしてあるから不便はない罠。
つーか、それなりに金かかってて引くに引けない状態w
4コア8スレのi7よりもマジ8コアのbullがちゃんと
動き出した頃に買い換えようと思ってる(もう2,3年かかるかw)
正直、VMwareでXPとか動かすとC2Dでは辛いだす。
でも、Q6600高いね。\6000くらいなら変えてもいいけどなぁ・・・。
直ってよかったね。ついでにボタン電池も換えたほうがいいよ。
>ドライバ入れるのに手間取りましたが
↑がまぁ、詳細がわからなくてアレだけどw
久々に見てみたら皆まだまだ現役なんだね。うちもだけどw
>199
198の@〜Bは昔漏れが書き込んだやつです。
仕事帰りに秋葉原に寄ってコンデンサを入手して
深夜まで穴に詰まった半田と戦ったのはよい思い出w
半田ゴテはコンデンサ交換以来使ってないんだぜ。
ちなみにCPUファン周りが掃除機の中みたいになってたのも漏れですw
HD5670の書き込みも一部漏れかもw
起動時に縦に線が入って8600GTSを捨てました。
HD5670は当時ATiが配布してた最新ドライバがとんでもないポンコツで
原因がわからぬままHDMI接続が上手くいかなくて朝まで戦った挙句、
AMDで修正ドライバを発見して解決したんだっけな。
なんでATiじゃなくAMDで配ってるのか、ほんとに頭にきたーーーーよw
うちの9200は最近はやたらとDVD焼きが失敗するため、
ノートPCでDVD焼きしてる状態だけど、メモリ8GでHDD3台4T、
Biosまで改変して64win7にしてあるから不便はない罠。
つーか、それなりに金かかってて引くに引けない状態w
4コア8スレのi7よりもマジ8コアのbullがちゃんと
動き出した頃に買い換えようと思ってる(もう2,3年かかるかw)
正直、VMwareでXPとか動かすとC2Dでは辛いだす。
でも、Q6600高いね。\6000くらいなら変えてもいいけどなぁ・・・。
204名無しさん
2011/12/07(水) 19:37:18.410 >>203
198のオリジナルの人がまだいてよかった
これ以上は俺ではもし質問があっても答えられそうに無かったから
うちの9200は半引退でネット専用機になってます
9200はもともとネトゲ用に買ったんですが
もうネトゲ引退したのでこの性能でも困ってません
延長保障4年の間に7900GSを3台とCPUファンと
ディスプレイと電源を交換してもらって以来故障らしい故障は無かったのですが
最近さすがにDVDドライブはCD−RWは完全に読み書き不可
DVD−Rもかなりあやしい状態です
うちはXPとubuntuのデュアルブートになってます
ネットするくらいならもうウィンドウズいらないので
買い換えるとしたらi3位で十分かもです
198のオリジナルの人がまだいてよかった
これ以上は俺ではもし質問があっても答えられそうに無かったから
うちの9200は半引退でネット専用機になってます
9200はもともとネトゲ用に買ったんですが
もうネトゲ引退したのでこの性能でも困ってません
延長保障4年の間に7900GSを3台とCPUファンと
ディスプレイと電源を交換してもらって以来故障らしい故障は無かったのですが
最近さすがにDVDドライブはCD−RWは完全に読み書き不可
DVD−Rもかなりあやしい状態です
うちはXPとubuntuのデュアルブートになってます
ネットするくらいならもうウィンドウズいらないので
買い換えるとしたらi3位で十分かもです
205178
2011/12/09(金) 02:33:28.950206名無しさん
2011/12/09(金) 11:21:34.180 Floppy diskette seek failure Strike the F1 key continue,F2 to run the setup utility
っていうやつならテンプレに入れていい位のDELLPCのお約束みたいな奴なので
ttp://ganbareore.blogspot.com/2009/09/floppy-diskette-seek-failure-strike-f1.html
この辺見て設定しましょう
ゲフォのグラボからラディオンに変えたら
ゲフォのグラボのドライバーをドライバクリーナーで削除した方がいいけど
面倒ならOSのクリーンインストールがいいです
っていうやつならテンプレに入れていい位のDELLPCのお約束みたいな奴なので
ttp://ganbareore.blogspot.com/2009/09/floppy-diskette-seek-failure-strike-f1.html
この辺見て設定しましょう
ゲフォのグラボからラディオンに変えたら
ゲフォのグラボのドライバーをドライバクリーナーで削除した方がいいけど
面倒ならOSのクリーンインストールがいいです
207184
2011/12/13(火) 20:47:23.190 報告が遅くなりまして,申し訳ないです.
現状ですが,電源を525wのものに交換致しました.
しかし以前シャットダウン・スリープに移行できません.
おそらくOS側は終了していますが,ハードの電源が切れない(スリープできない)みたいです.
残る確率はマザボですか...
昔掃除した時どっかのプラグ抜いたかなぁ...ってことで確認してきます.
現状ですが,電源を525wのものに交換致しました.
しかし以前シャットダウン・スリープに移行できません.
おそらくOS側は終了していますが,ハードの電源が切れない(スリープできない)みたいです.
残る確率はマザボですか...
昔掃除した時どっかのプラグ抜いたかなぁ...ってことで確認してきます.
209名無しさん
2011/12/14(水) 02:56:33.260 Help me please !
kidou dekinai huguaiga demashita.
genzai SAFE MODE de kidouchuu desu.
(nihongo nyuuryoku mo dekimasen)
gamen ippai ni namisen ga dete imasu .
Graphic board no kosyou to omowaremasu.
DIMENSION 9200 ni taiou siteiru hyoujyun tekina seinouno
genzai kounyuu kanou na Graphic board wo oshiete kudasai.
kidou dekinai huguaiga demashita.
genzai SAFE MODE de kidouchuu desu.
(nihongo nyuuryoku mo dekimasen)
gamen ippai ni namisen ga dete imasu .
Graphic board no kosyou to omowaremasu.
DIMENSION 9200 ni taiou siteiru hyoujyun tekina seinouno
genzai kounyuu kanou na Graphic board wo oshiete kudasai.
210名無しさん
2011/12/14(水) 04:28:17.260 つい数日前にHD6450にしたよ。3880円だったか。
ゲームとかやらんし割りと満足。
ゲームとかやらんし割りと満足。
211名無しさん
2011/12/14(水) 09:47:25.200 ファン無しで良さそうだな
212名無しさん
2011/12/14(水) 16:33:54.110 THANK YOU !
HD6450 512M wo amazon de kounyuu shimashitayo.
HD6450 512M wo amazon de kounyuu shimashitayo.
213名無しさん
2011/12/20(火) 21:55:47.750 いい加減買い換えたいんだが予算がない
214名無しさん
2011/12/26(月) 18:44:40.750 働け
215名無しさん
2011/12/29(木) 16:07:13.220 pt2入れてから馬鹿デカいHDDレコーダーになってるわ
エンコも他でやってるし視聴はPS3からと完全に録画専用機
もっと小型のに変えたいけど24時間稼働で安定してるしPCIとか考えたらこれでいいかと思ってしまう
エンコも他でやってるし視聴はPS3からと完全に録画専用機
もっと小型のに変えたいけど24時間稼働で安定してるしPCIとか考えたらこれでいいかと思ってしまう
216名無しさん
2011/12/29(木) 17:41:06.180 普通の地デジレコーダを買ったほうが賢くない?
217名無しさん
2011/12/30(金) 19:51:06.240219名無しさん
2011/12/31(土) 17:56:01.790 BTOのままの250x2=500GBのRAID0で5年使っていたけれど、
BIOS画面で片方がエラーメッセージを出すようになった。
重要データだけバックアップして、しばらく警告無視して使っていたら、
起動しなくなってさすがに焦った。
何度かやってるうちに、起動したので、フリーでRAID0にも対応している
EaseUS Todo Backup Free 3.5
を使ってHDDクローンを作成した。
結果は大成功。操作は数クリックと凄く簡単。
起動後に1-2度、深刻なエラーから回復した、とかのメッセージを見たけれど。
A列車7だけは、コピープロテクトの関係か、起動しなくなったが、
あとはほとんど問題無い。
HDD引っ越し用に有料ソフト買おうと考えたけれど、フリーソフトで十分なんだね。
嬉しかったので、報告しとくね。
9200まだしばらく使いたいし。
長文済まん。
BIOS画面で片方がエラーメッセージを出すようになった。
重要データだけバックアップして、しばらく警告無視して使っていたら、
起動しなくなってさすがに焦った。
何度かやってるうちに、起動したので、フリーでRAID0にも対応している
EaseUS Todo Backup Free 3.5
を使ってHDDクローンを作成した。
結果は大成功。操作は数クリックと凄く簡単。
起動後に1-2度、深刻なエラーから回復した、とかのメッセージを見たけれど。
A列車7だけは、コピープロテクトの関係か、起動しなくなったが、
あとはほとんど問題無い。
HDD引っ越し用に有料ソフト買おうと考えたけれど、フリーソフトで十分なんだね。
嬉しかったので、報告しとくね。
9200まだしばらく使いたいし。
長文済まん。
220名無しさん
2011/12/31(土) 18:00:25.370 なお、クローン後のHDDは、そのへんに転がって使っていなかった単体500GB。
速度は低下した。
クローン作成はすごく簡単なので、RAID0の人はもちろん、そうでないひとも
バックアップ作成オススメ。OSのクリーンインストとか、すごい時間かかって面倒だし。
RAID 0(ハード的異常発生、立ち上がり不安定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 95.058 MB/s
Sequential Write : 95.896 MB/s
Random Read 512KB : 30.937 MB/s
Random Write 512KB : 69.951 MB/s
Random Read 4KB : 0.453 MB/s
Random Write 4KB : 3.994 MB/s
単体500GB換装後2011.12.30
Sequential Read : 74.426 MB/s
Sequential Write : 71.235 MB/s
Random Read 512KB : 31.028 MB/s
Random Write 512KB : 43.144 MB/s
Random Read 4KB : 0.332 MB/s
Random Write 4KB : 1.222 MB/s
Test Size : 50 MB
速度は低下した。
クローン作成はすごく簡単なので、RAID0の人はもちろん、そうでないひとも
バックアップ作成オススメ。OSのクリーンインストとか、すごい時間かかって面倒だし。
RAID 0(ハード的異常発生、立ち上がり不安定)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 95.058 MB/s
Sequential Write : 95.896 MB/s
Random Read 512KB : 30.937 MB/s
Random Write 512KB : 69.951 MB/s
Random Read 4KB : 0.453 MB/s
Random Write 4KB : 3.994 MB/s
単体500GB換装後2011.12.30
Sequential Read : 74.426 MB/s
Sequential Write : 71.235 MB/s
Random Read 512KB : 31.028 MB/s
Random Write 512KB : 43.144 MB/s
Random Read 4KB : 0.332 MB/s
Random Write 4KB : 1.222 MB/s
Test Size : 50 MB
221名無しさん
2012/01/04(水) 20:31:05.420 最近酷く調子が悪くフリーズやブルースクリーンが頻発し、
システムの復元を行っても改善しないのでリストアしようとしたのですが、マニュアルの
>起動時のDELLロゴ画面がコンピュータ起動プロセスで表示されたら、
><Ctrl>を押しながら<F11>を押します。次に、両方のキーを同時に放します。
この部分がどうしてもうまくいきません
F2やF12といったキーは反応するのでキーボードにも問題はなく、F11キーも他の場面ではちゃんと反応します
調べたところ同じ状態で悩んでいる方も結構いるようで、「F11はF12の誤植」などという話もあったりしましたが、
いずれを試しても自分の場合は復旧用の画面(?)が出ることはありませんでした
リストアの方法はマニュアル通りのものしかないのでしょうか?
根本的にやり方を間違えている気がしてなりません・・・・
システムの復元を行っても改善しないのでリストアしようとしたのですが、マニュアルの
>起動時のDELLロゴ画面がコンピュータ起動プロセスで表示されたら、
><Ctrl>を押しながら<F11>を押します。次に、両方のキーを同時に放します。
この部分がどうしてもうまくいきません
F2やF12といったキーは反応するのでキーボードにも問題はなく、F11キーも他の場面ではちゃんと反応します
調べたところ同じ状態で悩んでいる方も結構いるようで、「F11はF12の誤植」などという話もあったりしましたが、
いずれを試しても自分の場合は復旧用の画面(?)が出ることはありませんでした
リストアの方法はマニュアル通りのものしかないのでしょうか?
根本的にやり方を間違えている気がしてなりません・・・・
222名無しさん
2012/01/04(水) 21:07:18.610 HDDが壊れ掛けているからF11を押してもリカバリパーティションに
正常にアクセスできなくなっているんじゃない?
正常にアクセスできなくなっているんじゃない?
225名無しさん
2012/01/06(金) 16:31:13.760226名無しさん
2012/01/06(金) 17:37:08.460 リストア手順については覚えていないが、
>最近酷く調子が悪くフリーズやブルースクリーンが頻発し、
この症状は、グラボのハード的故障でよくある。
俺の9200の原因もそうだったし、この板での他の質問者も
ほとんどがグラボだった。(7300LEを見た記憶はないけれど)
他のカードやUSB機器をつなげていないよね?
グラボ抜いてから差し直すとしばらく改善するように見えることもあるが、
そうなるとたいてい末期だから交換したほうがいいね。
NVIDIA製なら、ドライバそのままのポン付でたぶんOK.
7300LEやそれより高性能カードもヤフオクなら送料込みで
1000-2000円くらいであるんじゃないかな?
>最近酷く調子が悪くフリーズやブルースクリーンが頻発し、
この症状は、グラボのハード的故障でよくある。
俺の9200の原因もそうだったし、この板での他の質問者も
ほとんどがグラボだった。(7300LEを見た記憶はないけれど)
他のカードやUSB機器をつなげていないよね?
グラボ抜いてから差し直すとしばらく改善するように見えることもあるが、
そうなるとたいてい末期だから交換したほうがいいね。
NVIDIA製なら、ドライバそのままのポン付でたぶんOK.
7300LEやそれより高性能カードもヤフオクなら送料込みで
1000-2000円くらいであるんじゃないかな?
227名無しさん
2012/01/06(金) 17:42:31.350 あとグラボ故障・交換についての話題は、このスレや前スレによくあるから
ググってみて。
100%グラボ、だとは断定できないから、お約束の自己責任でドゾ
ググってみて。
100%グラボ、だとは断定できないから、お約束の自己責任でドゾ
228名無しさん
2012/01/09(月) 07:30:13.030 自分は7300LEで↓の症状が出たんで交換しました
>最近酷く調子が悪くフリーズやブルースクリーンが頻発し、
3000円ぐらいで購入したRadeonの4350HDに交換しましたが
すこぶる安定してます
>最近酷く調子が悪くフリーズやブルースクリーンが頻発し、
3000円ぐらいで購入したRadeonの4350HDに交換しましたが
すこぶる安定してます
229名無しさん
2012/01/09(月) 10:17:44.960 動作確認用に予備の安物グラボは必須アイテムだな
230名無しさん
2012/01/09(月) 13:14:03.180 来月で5年になるけど今のところ特に異常は無いしまだ行けるなw
Q6600 メモリ8G SSD HD5770 BD 地デジチューナーで地デジも見れるし
まぁでも次のPCもそろそろ考えた方がいいかな?
Q6600 メモリ8G SSD HD5770 BD 地デジチューナーで地デジも見れるし
まぁでも次のPCもそろそろ考えた方がいいかな?
231名無しさん
2012/01/09(月) 13:53:54.850 OSのサポート終了を目安にすればいいんじゃないかな
xpなら2014年、vistaなら2017年
xpなら2014年、vistaなら2017年
232名無しさん
2012/01/09(月) 13:57:32.420 と、おもったらほとんどのビスタは今年の4月にサポート終わるんですねw
vista使いは3月にはこいつから卒業しないとダメなのね・・・
vista使いは3月にはこいつから卒業しないとダメなのね・・・
233名無しさん
2012/01/09(月) 13:59:42.450 俺は7にしてますよ。Vistaはホントに使いずらかったなww
235名無しさん
2012/02/04(土) 17:35:25.720 質問です。
以前ここのスレを読んで
Biosを最新にして、CPUをクラッドのQ6600に交換したものです。
この度、OSをWin7の64bitに入れ替えたいのですが可能でしょうか?
その際、メモリは2G 4枚刺すと、OS上で8G認識されるでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
以前ここのスレを読んで
Biosを最新にして、CPUをクラッドのQ6600に交換したものです。
この度、OSをWin7の64bitに入れ替えたいのですが可能でしょうか?
その際、メモリは2G 4枚刺すと、OS上で8G認識されるでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
237名無しさん
2012/02/05(日) 00:31:50.830238名無しさん
2012/02/06(月) 17:29:24.780 DELL Dimension 9200 購入してもう5年ぐらい使ってます。
弄ったのはメモリを4GBにしたぐらいで、今までどこも故障していません。
電源も初期のままで、CPUは Intel Core2 6400 2.13GHz です。
今3Dゲームをしているので、グラボを購入しようと思っています。
HD5670、HD6670あたりで迷っているんですが、
この2つは換装出来るんでしょうか?というか問題なく使用出来るんでしょうか?
スレを見るとHD5670にした人は何人かいらっしゃるみたいですが
HD6670にしてる人は見たことないので。
2つとも推奨電源が400W以上って書いてるもので気になりまして
弄ったのはメモリを4GBにしたぐらいで、今までどこも故障していません。
電源も初期のままで、CPUは Intel Core2 6400 2.13GHz です。
今3Dゲームをしているので、グラボを購入しようと思っています。
HD5670、HD6670あたりで迷っているんですが、
この2つは換装出来るんでしょうか?というか問題なく使用出来るんでしょうか?
スレを見るとHD5670にした人は何人かいらっしゃるみたいですが
HD6670にしてる人は見たことないので。
2つとも推奨電源が400W以上って書いてるもので気になりまして
239名無しさん
2012/02/07(火) 15:56:52.050 >>238
自分はyoutubeなどが快適に見れるようHD5770乗せてます。初期電源でもちゃんと動いてますよ。
3Dゲームはほとんどやらないのでよくわからいんですけど
グラボ変えても今度はCPUが足を引っ張る感じになるんじゃないですかね?
自分はyoutubeなどが快適に見れるようHD5770乗せてます。初期電源でもちゃんと動いてますよ。
3Dゲームはほとんどやらないのでよくわからいんですけど
グラボ変えても今度はCPUが足を引っ張る感じになるんじゃないですかね?
240名無しさん
2012/02/07(火) 16:07:07.280 OSがXPでRadeonだと3Dゲームで安定しないと言われてたけど
今はどうなんだろう?
そのゲームのスレとかで聞いてみたほうがいい気がする
VISTAなら大丈夫だろうけど
homeならサポート4月までだし
その辺よく調べてから買ったほうがいい気がする
今はどうなんだろう?
そのゲームのスレとかで聞いてみたほうがいい気がする
VISTAなら大丈夫だろうけど
homeならサポート4月までだし
その辺よく調べてから買ったほうがいい気がする
241名無しさん
2012/02/07(火) 17:42:22.200 俺もそろそろ購入して5年になる
HDDの容量もいっぱいになってきたし
PCから聞こえる音が大きくなってきてるし
そろそろ買い換えようかと思ってたんだけど、パーツ交換て簡単にできるのかな?
CPUはCore2 6600 2.40GHz、メモリ4G、HDD1TBなんだけど
Core i7 2600K、メモリ16G、SSD導入とかこのままのマザボで可能?
HDDの容量もいっぱいになってきたし
PCから聞こえる音が大きくなってきてるし
そろそろ買い換えようかと思ってたんだけど、パーツ交換て簡単にできるのかな?
CPUはCore2 6600 2.40GHz、メモリ4G、HDD1TBなんだけど
Core i7 2600K、メモリ16G、SSD導入とかこのままのマザボで可能?
242名無しさん
2012/02/07(火) 17:48:21.750 無理
243名無しさん
2012/02/07(火) 17:52:13.050 やっぱ無理か・・・
マザボ変えるくらいだったら自作した方が早いよね?
これ友達にあげて自作に挑戦してみるわ、サンクス
マザボ変えるくらいだったら自作した方が早いよね?
これ友達にあげて自作に挑戦してみるわ、サンクス
244名無しさん
2012/02/07(火) 17:53:42.060 その中で出来るとしたらSSDだけ。
マザボ変えてもケースは合わない。
マザボ変えてもケースは合わない。
245名無しさん
2012/02/07(火) 17:58:07.240 >>238
239のいうようにCPUがネックになると思う
初期電源でもかなりのスペックがデフォで動くけど(6870推奨500wつけてる)
PCI周りなどマザボがいかんせん古いので追い付いてこないと思うよ
3Dゲームがやりたいなら新しいPCが基本
239のいうようにCPUがネックになると思う
初期電源でもかなりのスペックがデフォで動くけど(6870推奨500wつけてる)
PCI周りなどマザボがいかんせん古いので追い付いてこないと思うよ
3Dゲームがやりたいなら新しいPCが基本
246238
2012/02/07(火) 20:51:26.270 みなさん返信ありがとうございます
初期電源でもかなりいけるものなんですね
VistaのHome Premiumなのでサポート4月に終わるから
本当は新しいのにかえるのが一番なんですが、いかせん今はお金なくて
力技になってしまいますが
今やってるゲームのスレで相性などを聞いてグラボ交換しようと思います
かなり参考になりました。みなさんありがとうございました
初期電源でもかなりいけるものなんですね
VistaのHome Premiumなのでサポート4月に終わるから
本当は新しいのにかえるのが一番なんですが、いかせん今はお金なくて
力技になってしまいますが
今やってるゲームのスレで相性などを聞いてグラボ交換しようと思います
かなり参考になりました。みなさんありがとうございました
247名無しさん
2012/02/08(水) 02:23:27.720 新しいPCにした方がいいと思う
3ヶ月も我慢すればそれなりのスペックのPC買える金作れるだろ?
俺がポチったので参考になるか分からんが
ミドルクラスでi5グラボ搭載モニタ流用で9万付近だ
騙し騙し使うより現行のミドルで先長くの方が良いんじゃないかなコスパ的に
3ヶ月も我慢すればそれなりのスペックのPC買える金作れるだろ?
俺がポチったので参考になるか分からんが
ミドルクラスでi5グラボ搭載モニタ流用で9万付近だ
騙し騙し使うより現行のミドルで先長くの方が良いんじゃないかなコスパ的に
248名無しさん
2012/02/08(水) 05:29:57.760 Ivyまで待つかどうかだけだな悩みどころは
249238
2012/02/17(金) 03:32:04.300 HD6670換装したので、報告します
まだ2、3日しか使用してないですが、初期電源のままで
3Dゲーム等をしていても問題なく動いています
グラフィックス 4.7 →5.9
ゲーム用グラフィックス 4.2 →5.9
まだ2、3日しか使用してないですが、初期電源のままで
3Dゲーム等をしていても問題なく動いています
グラフィックス 4.7 →5.9
ゲーム用グラフィックス 4.2 →5.9
250名無しさん
2012/02/17(金) 15:55:33.070 寒い日に一発で立ち上がらないことが多くなってきた。
BIOS画面後に、真っ暗で止まる。
何が調子悪いんだろ?
BIOS画面後に、真っ暗で止まる。
何が調子悪いんだろ?
251名無しさん
2012/02/17(金) 16:33:19.470 電源
252名無しさん
2012/02/17(金) 16:51:41.390 d
やっぱ電源だよね。
二度目は必ず立ち上がるんで、もうしばらく様子見ます。
電源って一度も交換したこと無いけど、簡単?
やっぱ電源だよね。
二度目は必ず立ち上がるんで、もうしばらく様子見ます。
電源って一度も交換したこと無いけど、簡単?
253名無しさん
2012/02/24(金) 14:02:11.100 Gj
254名無しさん
2012/02/24(金) 16:16:25.410 余っている3.5インチベイに、カードリーダーを付けたいのですが
MBにUSBの挿すところありますか?
こちらの製品を付けたいのですが、USBが見つからなくて。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA507/FA507.html
MBにUSBの挿すところありますか?
こちらの製品を付けたいのですが、USBが見つからなくて。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA507/FA507.html
256名無しさん
2012/03/08(木) 11:14:20.960 >>254
多分そのまま付く。20スレ目でこれの下位機種をFlexBay USBコネクタにそのまま挿しての動作報告あり。
その機種と同じコネクタを使用してると思われる。FlexBay USBコネクタの片側に差す形で動作する模様。
どっちに刺すかは画像が消えてて不明。
多分そのまま付く。20スレ目でこれの下位機種をFlexBay USBコネクタにそのまま挿しての動作報告あり。
その機種と同じコネクタを使用してると思われる。FlexBay USBコネクタの片側に差す形で動作する模様。
どっちに刺すかは画像が消えてて不明。
257名無しさん
2012/04/04(水) 22:11:13.600 壊れて
258名無しさん
2012/04/17(火) 08:01:08.540 昨日からゲームとかyoutube見てると、突然画面に青い点々らしい物が薄く表示されてフリーズします
その後、強制的に電源切って再起動すると、立ち上げ画面にaaaaaaみたいな文字が表示され、起動出来なく数回繰り返すと何故か立ち上がります
そう言う事が繰り返し有るのですが、グラフィックボードが原因なんでしょうか?
金銭的に厳しいのと、愛着あるから、もうしばらく使いたいのでアドバイスお願いします
その後、強制的に電源切って再起動すると、立ち上げ画面にaaaaaaみたいな文字が表示され、起動出来なく数回繰り返すと何故か立ち上がります
そう言う事が繰り返し有るのですが、グラフィックボードが原因なんでしょうか?
金銭的に厳しいのと、愛着あるから、もうしばらく使いたいのでアドバイスお願いします
259名無しさん
2012/04/17(火) 10:23:12.100 グラボくさいな
260名無しさん
2012/04/17(火) 10:44:04.880 でもマザボや電源やディスプレイの故障でも出そうな症状だな
まあグラボが一番疑わしいから変えてみたら
まあグラボが一番疑わしいから変えてみたら
261名無しさん
2012/04/17(火) 18:37:01.800 やっすいグラボ買っておこう
2〜3000円ぐらいのが一枚あるといろいろと使い勝手がいいよ
2〜3000円ぐらいのが一枚あるといろいろと使い勝手がいいよ
262258
2012/04/17(火) 23:22:46.870 >>259-261
レスありがとうございます
先ほど、PCケース内をエアーダスターで掃除して冷却効率を上げたら、安定しているみたいです
朝は急いでいたので詳しい説明が出来なかったのですが、
シムシティ4をウインドウモードで起動(ハードウェア処理で最高表示)している時にフリーズなので、グラフィックボードの負荷が原因と感じます
早速、Amazonで安いグラフィックボードを注文しました
初のグラフィックボード交換ですが失敗しないように交換してみます
ありがとうございました
レスありがとうございます
先ほど、PCケース内をエアーダスターで掃除して冷却効率を上げたら、安定しているみたいです
朝は急いでいたので詳しい説明が出来なかったのですが、
シムシティ4をウインドウモードで起動(ハードウェア処理で最高表示)している時にフリーズなので、グラフィックボードの負荷が原因と感じます
早速、Amazonで安いグラフィックボードを注文しました
初のグラフィックボード交換ですが失敗しないように交換してみます
ありがとうございました
263名無しさん
2012/04/17(火) 23:48:14.620 もう余命いくばくかだと思ううちの9200の為に最後の思い出にQ6700つけてあげようと思うんだけど
GT250、ONKYOのサウンドカード使ってる状態で初期の電源のままなんだけどいけるかな?
だいじょぶそうなら中古で買っちゃおうかな
GT250、ONKYOのサウンドカード使ってる状態で初期の電源のままなんだけどいけるかな?
だいじょぶそうなら中古で買っちゃおうかな
264名無しさん
2012/04/18(水) 07:37:05.540 Q6700はつきません
265名無しさん
2012/04/18(水) 08:07:29.440 Q6700ってあったっけ?
Q6600かE6700の間違いじゃない
Q6600かE6700の間違いじゃない
266名無しさん
2012/04/18(水) 11:22:31.070 あったよ。Q6700
Q6600より先にラインから消えたが。
Q6600より先にラインから消えたが。
267名無しさん
2012/04/19(木) 00:32:49.260 Quadシリーズ6600と6700の2つは付くんじゃないの?
268名無しさん
2012/04/20(金) 12:10:07.600 電源はどうなんだろうね。
だいじょぶそうでもあるしだいじょぶじゃなさそうでもある。
ダメだったらやすい電源も一緒に!
だいじょぶそうでもあるしだいじょぶじゃなさそうでもある。
ダメだったらやすい電源も一緒に!
269名無しさん
2012/04/22(日) 11:24:59.100 Q6700はつく
270名無しさん
2012/04/24(火) 23:57:12.720 Q6700つけてみた、だいじょぶだったよ
ついでにHDDも2TBにしてメモリも8Gにして地デジチューナー買ってクリーンインストして…
電源替えなくてもここまで出来たのにびっくりだった
でも体感としてはwindows終了が気持ち早くなっただけだったw
ついでにHDDも2TBにしてメモリも8Gにして地デジチューナー買ってクリーンインストして…
電源替えなくてもここまで出来たのにびっくりだった
でも体感としてはwindows終了が気持ち早くなっただけだったw
271名無しさん
2012/04/25(水) 12:30:19.530 SSDも買ったら?
俺の9200はもう増設する物もないしあと1年頑張るつもり。
俺の9200はもう増設する物もないしあと1年頑張るつもり。
272名無しさん
2012/04/25(水) 22:57:33.460 他板できいたのですが
回答が無かったためにこちらで質問いたします。
PCの調子が悪いのでお願い致します。
DELL DIMENSION9200 VISTA
モニタデル製
最近PCを立ち上げると、日に1〜4回ぐらい突然に
1)モニターに「自動検出中 省電力モードに入る」と表示され
どうしようも出来なくなります。
この状態で電源を切り、通常モードで立ち上げると以下のように
起動画面に点模様がある画面になり
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5481.jpg
WINDOWSが起動する直前に、自動的に再起動してしまいます
そしてまた1)に戻ります
1)の状態の時に
セーフモードで立ち上げて、再起動を行うと通常のこの画面になり
写真
正常に立ち上がります。
グラフィックボードが原因なのでしょうか?
しかし、グラフィックボードが原因でWINDOWS起動中に突然シャットダウン
することは考えられるのでしょうか。
この原因はなにが考えられるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
回答が無かったためにこちらで質問いたします。
PCの調子が悪いのでお願い致します。
DELL DIMENSION9200 VISTA
モニタデル製
最近PCを立ち上げると、日に1〜4回ぐらい突然に
1)モニターに「自動検出中 省電力モードに入る」と表示され
どうしようも出来なくなります。
この状態で電源を切り、通常モードで立ち上げると以下のように
起動画面に点模様がある画面になり
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5481.jpg
WINDOWSが起動する直前に、自動的に再起動してしまいます
そしてまた1)に戻ります
1)の状態の時に
セーフモードで立ち上げて、再起動を行うと通常のこの画面になり
写真
正常に立ち上がります。
グラフィックボードが原因なのでしょうか?
しかし、グラフィックボードが原因でWINDOWS起動中に突然シャットダウン
することは考えられるのでしょうか。
この原因はなにが考えられるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
274名無しさん
2012/04/26(木) 00:23:26.370 俺も以前新しく買ったHD5450換装後に似た症状になったなぁ
(しばらく使ってても、画像のような症状が出て再起動する)
最初電源かメモリかと思ったけれど、グラボ変えたら症状出なくなった
低価格のグラボ手に入れて、検証してみたら?改善しなければメモリ→温度関連→電源みたいに切り分ける事をお勧めしてみる。
(しばらく使ってても、画像のような症状が出て再起動する)
最初電源かメモリかと思ったけれど、グラボ変えたら症状出なくなった
低価格のグラボ手に入れて、検証してみたら?改善しなければメモリ→温度関連→電源みたいに切り分ける事をお勧めしてみる。
275名無しさん
2012/04/26(木) 00:29:12.490 電源ならセーフモードでもダメだからグラボだろうね。
276名無しさん
2012/04/26(木) 12:40:08.820 かっこいいから そのまま使え。
277名無しさん
2012/04/26(木) 18:07:00.070 core2wwww
278272
2012/05/03(木) 10:36:56.150 BIOS RADE ユーティリティーを起動しようとすると
立ち上がらないこともなにか関係があるのでしょうか?
ちなみにレイドは使用していません。
立ち上がらないこともなにか関係があるのでしょうか?
ちなみにレイドは使用していません。
279名無しさん
2012/05/06(日) 13:47:19.230 で、グラボは交換したのか?
281272
2012/05/07(月) 20:33:14.920282名無しさん
2012/05/07(月) 21:54:49.300283272
2012/05/07(月) 22:01:01.830284名無しさん
2012/05/07(月) 22:29:47.350 RAID0でHDD壊れていたら起動しない。
HDD初期不調なら、最初のBIOS画面でどちらかのHDDに×印だったか?の
メッセージが出る。
そもそもRAIDユーティリティを使いたくなった理由は何?
HDD初期不調なら、最初のBIOS画面でどちらかのHDDに×印だったか?の
メッセージが出る。
そもそもRAIDユーティリティを使いたくなった理由は何?
285272
2012/05/07(月) 22:44:50.540286272
2012/05/09(水) 19:48:14.850287名無しさん
2012/05/09(水) 20:52:19.620 余裕であります
というか、私はありました
というか、私はありました
288名無しさん
2012/05/09(水) 23:32:32.440 このスレ的には、起動不能の多くがグラボの故障。
一番安い奴でいいから、試しに交換してみな。
一番安い奴でいいから、試しに交換してみな。
289名無しさん
2012/05/10(木) 00:57:07.700 4.5万とかの格安ノートとかでも
今より幸せになれるのかな?
ちなみに今はグラボーは8600GTSのまんまで
Q6600にだけ変えた感じなんですけど
あとはPT2とかくらいな
今より幸せになれるのかな?
ちなみに今はグラボーは8600GTSのまんまで
Q6600にだけ変えた感じなんですけど
あとはPT2とかくらいな
290名無しさん
2012/05/10(木) 15:23:09.490291名無しさん
2012/05/11(金) 00:26:19.600 原因を完全に特定したいって気持ちも分からないでも無いが、
彼のスキル的にもおそらく時間の無駄だろね。
彼のスキル的にもおそらく時間の無駄だろね。
292名無しさん
2012/05/11(金) 01:51:58.930 HDD4個目乗っけた
160GB×1
1TB×1
2TB×2
160GB×1
1TB×1
2TB×2
293名無しさん
2012/05/11(金) 22:03:52.500 へー。2TBも認識するんだね。
OSの壁以外は平気なのかな。
OSの壁以外は平気なのかな。
294名無しさん
2012/05/12(土) 16:15:14.020 スピーカーがジージーいうようになって
安い2,1chっていうの買ってきたんだけど
右だけ音が小さくて困ってます
もともとのはフロント3ウーファーバックの4,1chのやつだったんですけど
こんどのは緑の線一本で繋ぐ奴なんですが緑の穴に繋ぐんじゃ駄目なんでしょうかね?
安い2,1chっていうの買ってきたんだけど
右だけ音が小さくて困ってます
もともとのはフロント3ウーファーバックの4,1chのやつだったんですけど
こんどのは緑の線一本で繋ぐ奴なんですが緑の穴に繋ぐんじゃ駄目なんでしょうかね?
295名無しさん
2012/05/12(土) 16:45:14.190 HDDまだ高いんだよなあ
HGST以外使ったこと無いんだけど
WDとかってそんなに速攻で壊れるの?
HGST以外使ったこと無いんだけど
WDとかってそんなに速攻で壊れるの?
296名無しさん
2012/05/12(土) 22:13:43.210 緑の線ってアホか・・・
ボリュームコントロールとかで左右の調整すればいいだろ
ボリュームコントロールとかで左右の調整すればいいだろ
297名無しさん
2012/05/12(土) 23:23:46.940299名無しさん
2012/05/13(日) 01:29:43.620300名無しさん
2012/05/13(日) 13:12:22.850 ありがとうございます
サウンドのバランスを右100左1にしてみたんだけど
変わりませんでした
サウンドのバランスを右100左1にしてみたんだけど
変わりませんでした
301名無しさん
2012/05/14(月) 01:33:40.370 スピーカー端子の接触が悪いんじゃないかな
差し込みながらグリグリねじっても変化がなければ
端子の不良か、そのスピーカーの不良やろうね
差し込みながらグリグリねじっても変化がなければ
端子の不良か、そのスピーカーの不良やろうね
302名無しさん
2012/05/20(日) 08:31:14.940 買ってから、6年目。1週間前に、
電源を入れたら、CPUファンがフル回転して、
画面が真っ暗で、電源ボタンは橙色で、起動する気配がありません。
CPUを触ったら、やけどするくらい熱かった。
HDDは、他のパソコンで読みこめた。
どんなことをしたら立ち上がるか教えて、エロい人!
電源を入れたら、CPUファンがフル回転して、
画面が真っ暗で、電源ボタンは橙色で、起動する気配がありません。
CPUを触ったら、やけどするくらい熱かった。
HDDは、他のパソコンで読みこめた。
どんなことをしたら立ち上がるか教えて、エロい人!
303名無しさん
2012/05/20(日) 08:52:02.190304302
2012/05/23(水) 06:00:36.470 新しい電源ユニットをつないでも、同じ症状でした。
マザーボード交換しかないと思いました。
いいマザボはありますか?
マザーボード交換しかないと思いました。
いいマザボはありますか?
305名無しさん
2012/05/23(水) 06:50:28.590 BTXだからマザボ交換っつってもほとんど無理に近いと思うけど
306名無しさん
2012/05/23(水) 19:04:36.620 デル男ってまだいたんだなw
307名無しさん
2012/05/23(水) 21:04:05.530 ググってみた。
【デル男】デル製のCPUクーラーをショップに持ち込んで、
相談を持ちかける人。
【デル男】デル製のCPUクーラーをショップに持ち込んで、
相談を持ちかける人。
308名無しさん
2012/05/23(水) 22:02:17.310 初めての自宅PC9200壊れて、2台目は安値に負けて他のところの買っちゃった
3ヶ月経ったし夏前だしそろそろ掃除するかと中開けてみてうんざりしたった
何この弄りにくさ
DELLって改めてメンテしやすい設計してたんだなと思ったよ…
何やかやマザー壊れるまではパーツとっかえひっかえ5年もったもんな
3ヶ月経ったし夏前だしそろそろ掃除するかと中開けてみてうんざりしたった
何この弄りにくさ
DELLって改めてメンテしやすい設計してたんだなと思ったよ…
何やかやマザー壊れるまではパーツとっかえひっかえ5年もったもんな
309名無しさん
2012/05/28(月) 12:29:19.60P SATA3対応SSD使いたいけどBIOSで制限されているんだよね
制限解除したMOD BIOSは無い?
制限解除したMOD BIOSは無い?
311名無しさん
2012/06/06(水) 19:49:40.990 8600GTSが故障したので、
SAPPHIRE HD5450を買ったけど、ベンチはどっちが速いの?
ファン付きが欲しかったが、HD5450ってファン付きのがないね・・・
玄人のも付いてなかった。
安物は付いてないのかな?
SAPPHIRE HD5450を買ったけど、ベンチはどっちが速いの?
ファン付きが欲しかったが、HD5450ってファン付きのがないね・・・
玄人のも付いてなかった。
安物は付いてないのかな?
312名無しさん
2012/06/07(木) 03:58:33.940 俺も先日8600gtsが壊れてradeon6450を買った。
ギガバイトのがファン付だったのでそれにした。
ベンチは6570で同等みたい。5450は6450より更に低かったはず。また、再生支援がバージョンアップしてる。実質の違いはわからんが。
ギガバイトのがファン付だったのでそれにした。
ベンチは6570で同等みたい。5450は6450より更に低かったはず。また、再生支援がバージョンアップしてる。実質の違いはわからんが。
313名無しさん
2012/06/07(木) 12:35:19.46P >>312
6450のは高かったでしょ?
5450は、2000円だったよ
もうあまり9200に金をかけたくないからね
5450も探したらファン付きあるみたいだね
GIGAので。
その代わり値段は3800円もするが。
まぁグラボなんて、ファンなくても大丈夫だよね?
グラボ壊れたらまた買えばいいし
6450のは高かったでしょ?
5450は、2000円だったよ
もうあまり9200に金をかけたくないからね
5450も探したらファン付きあるみたいだね
GIGAので。
その代わり値段は3800円もするが。
まぁグラボなんて、ファンなくても大丈夫だよね?
グラボ壊れたらまた買えばいいし
316名無しさん
2012/06/07(木) 12:55:34.550 80書いたの俺だけど
それ書いた頃は
5450は2500円 6450は4000円 5670が5000円位だったから
6450に4000円出す位なら 5000円出して5670買った方が良かったんだよ
それ書いた頃は
5450は2500円 6450は4000円 5670が5000円位だったから
6450に4000円出す位なら 5000円出して5670買った方が良かったんだよ
317名無しさん
2012/06/07(木) 13:18:07.02P318名無しさん
2012/06/07(木) 13:41:37.260 6450は5450のリネームみたいなもんだから
性能は1割も違わない
ただ再生支援は1世代新しいから
将来的には5450の方が早く再生支援が利かない動画がでてくるかもな
現状では値段ほどの差はない
性能は1割も違わない
ただ再生支援は1世代新しいから
将来的には5450の方が早く再生支援が利かない動画がでてくるかもな
現状では値段ほどの差はない
319名無しさん
2012/06/09(土) 21:31:25.840 >>318
動画再生支援ってどう使うの?
別に設定しなくても再生すれば、勝手に支援してくれるって感じかな?
でも気のせいか、8600GTSよりも5450の方が速くなった気がするよ
Webとか見た時に。
もう8600GTSがご臨終間際で性能が落ちてたのかな?
動画再生支援ってどう使うの?
別に設定しなくても再生すれば、勝手に支援してくれるって感じかな?
でも気のせいか、8600GTSよりも5450の方が速くなった気がするよ
Webとか見た時に。
もう8600GTSがご臨終間際で性能が落ちてたのかな?
320名無しさん
2012/06/09(土) 22:52:34.350 まあ 動画再生支援は普段はまったく分からんもんだと思うよ
今なら7900GSと8600GTでYOUTUBEのHD1080i動画を再生すると体感できる
7900GSと8600GTは2Dや3Dの再生能力はほとんど一緒だけど
8600GTの方が動画再生支援が1世代新しい
CPUがPEN4で7900GSだとカクカクで再生できないような重い動画でも
8600GTで再生支援をオンにすると比較的スムーズに視れたりする
7900GSでもCPUがQ6600とかなら再生支援をオフにすれば
CPUの能力でそこそこ視れたりする
将来的に今の7900GSのように6450なら視れるけど
5450だとカクカクになる動画が出てくるかもしれない
それは3年後かもしれないし 5年後かもしれない
あるいは両方とも支援が利かないかもしれない
8600GTと5450なら3D性能は8600GTの方が高い
でも5450の方が再生支援ははるかに世代が新しいから
8600GTだとファン全開になるような重い動画も
5450ならファンレスでもらくらく再生できたりはするかもしれない
今なら7900GSと8600GTでYOUTUBEのHD1080i動画を再生すると体感できる
7900GSと8600GTは2Dや3Dの再生能力はほとんど一緒だけど
8600GTの方が動画再生支援が1世代新しい
CPUがPEN4で7900GSだとカクカクで再生できないような重い動画でも
8600GTで再生支援をオンにすると比較的スムーズに視れたりする
7900GSでもCPUがQ6600とかなら再生支援をオフにすれば
CPUの能力でそこそこ視れたりする
将来的に今の7900GSのように6450なら視れるけど
5450だとカクカクになる動画が出てくるかもしれない
それは3年後かもしれないし 5年後かもしれない
あるいは両方とも支援が利かないかもしれない
8600GTと5450なら3D性能は8600GTの方が高い
でも5450の方が再生支援ははるかに世代が新しいから
8600GTだとファン全開になるような重い動画も
5450ならファンレスでもらくらく再生できたりはするかもしれない
321名無しさん
2012/06/10(日) 16:55:34.130 別の Core2Quad Q9450 マシンで 5450 から 6450 へ載せ替えた。
ファイナルファンタジー14 のベンチマークのスコアは、
5450 → 6450
Hi 343 → 445
Lo 683 → 891
のように改善されたが、推奨値の 1500 以上にはならなかった。
ファイナルファンタジー14 のベンチマークのスコアは、
5450 → 6450
Hi 343 → 445
Lo 683 → 891
のように改善されたが、推奨値の 1500 以上にはならなかった。
322名無しさん
2012/06/12(火) 05:23:49.850 これの現代版機種っていいのないな
さよならDELLしないといけなくなるわこのままじゃ
さよならDELLしないといけなくなるわこのままじゃ
323名無しさん
2012/06/12(火) 23:34:22.430324名無しさん
2012/06/13(水) 00:07:10.920 俺は一般のメーカーPCを購入するのは、無駄なソフトが多すぎるからパス
かといって自作PCは面倒くさいからパス
最初から組み立ててあって、メーカーPCに比べればいじりやすいから9200を購入したけどな
CPU、グラボ、電源、サウンドボード、メモリ、HDD、光学ドライブ、チューナーとか、少しずつ交換したり追加したりで未だに現役ですよ
かといって自作PCは面倒くさいからパス
最初から組み立ててあって、メーカーPCに比べればいじりやすいから9200を購入したけどな
CPU、グラボ、電源、サウンドボード、メモリ、HDD、光学ドライブ、チューナーとか、少しずつ交換したり追加したりで未だに現役ですよ
325名無しさん
2012/06/13(水) 01:41:04.620 DELLの交換保証のスタイルが便利すぎてあまり離れたくないのよね
でも年間払う金考えると
故障ほとんど無ければパーツ買い換えられちゃうってのも事実なんだよなあ
でも年間払う金考えると
故障ほとんど無ければパーツ買い換えられちゃうってのも事実なんだよなあ
326名無しさん
2012/06/13(水) 04:42:03.370 >>324
弄りやすいってメイン部分は全く弄れないじゃない
CPUにしてもマザーにしても交換できない
CPU交換っていっても、コア4の旧型だけで、今の最新には対応できないだろ
だからもう余生を送らせることしかできない。
俺は9200の次は自作したよ
そうしたら、予想以上に簡単だった。
9200を弄るよりも、自作した方が簡単だ。
ケースとかも弄りやすいものを選べるからね。
配線もシンプルにできるし
今度は性能が古くなっても、マザーとCPUを交換すれば使いまわせるね。
弄りやすいってメイン部分は全く弄れないじゃない
CPUにしてもマザーにしても交換できない
CPU交換っていっても、コア4の旧型だけで、今の最新には対応できないだろ
だからもう余生を送らせることしかできない。
俺は9200の次は自作したよ
そうしたら、予想以上に簡単だった。
9200を弄るよりも、自作した方が簡単だ。
ケースとかも弄りやすいものを選べるからね。
配線もシンプルにできるし
今度は性能が古くなっても、マザーとCPUを交換すれば使いまわせるね。
327名無しさん
2012/06/13(水) 08:02:00.390 俺もDELLの延長保障にはずいぶんお世話になった
故障して預けて2-3週間も待つようなメーカーはもう買う気になれない
これ以上を目指すならそれこそ自作しかないと思う
でも結局は自分がやること次第なんだと思う
結局WINとMSオフィスが使えるこいつは仕事用としてまだ活躍してる
プライベートはWINもオフィスも必要ないから
鼻毛にubuntu入れてる 鼻毛増殖して3台になった
普通に使う分にはこれで十分なんだと分かったよ
3Dゲームとかしないなら むしろ何台もあった方が役に立つ
壊れたらさくっと新しいの買って古いのは部品取りにまわす予定
それでも一台は9200の延長保障代より安い
故障して預けて2-3週間も待つようなメーカーはもう買う気になれない
これ以上を目指すならそれこそ自作しかないと思う
でも結局は自分がやること次第なんだと思う
結局WINとMSオフィスが使えるこいつは仕事用としてまだ活躍してる
プライベートはWINもオフィスも必要ないから
鼻毛にubuntu入れてる 鼻毛増殖して3台になった
普通に使う分にはこれで十分なんだと分かったよ
3Dゲームとかしないなら むしろ何台もあった方が役に立つ
壊れたらさくっと新しいの買って古いのは部品取りにまわす予定
それでも一台は9200の延長保障代より安い
328名無しさん
2012/06/14(木) 04:31:48.280 帰ってくるまでPC使えないって状況イカれてるよな
329名無しさん
2012/06/16(土) 04:15:04.21P >>327
でも今となってはWEBやるにも重くない?
重いページが増えたよね
9200を買った直後はこれで十分な軽さだったのに
パソコンの性能に合わせて、WEBが重くなってる気がするな
i7で新規に組んだPCは、起動もクソ速くて快適だよ
9200もsSDにすりゃちょっとは起動早くなるだろうが
でも今となってはWEBやるにも重くない?
重いページが増えたよね
9200を買った直後はこれで十分な軽さだったのに
パソコンの性能に合わせて、WEBが重くなってる気がするな
i7で新規に組んだPCは、起動もクソ速くて快適だよ
9200もsSDにすりゃちょっとは起動早くなるだろうが
330名無しさん
2012/06/16(土) 08:30:30.730 >>329
まあやることしだいだね たとえばこういう動画をエコモードじゃない状態で全画面にして
c2d 7900gsで再生するとCPU100%張り付いて快適とはいえない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13184950
でもyoutubeの1080動画位なら9200でも快適に再生できる
i7ならこういうのも快適に再生できるだろうけど
まだ1080動画だらけでもないし
ましてリンクの動画みたいなのは特殊なケースともいえる
もう9200に金をかけようとは思わないよ
DVDドライブだけが壊れたけど
これは鼻毛と共用で外付けのドライブ買った
9200は鼻毛に性能で劣るけど使えなくなるまで使いつくさせてもらうだけ
まあやることしだいだね たとえばこういう動画をエコモードじゃない状態で全画面にして
c2d 7900gsで再生するとCPU100%張り付いて快適とはいえない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13184950
でもyoutubeの1080動画位なら9200でも快適に再生できる
i7ならこういうのも快適に再生できるだろうけど
まだ1080動画だらけでもないし
ましてリンクの動画みたいなのは特殊なケースともいえる
もう9200に金をかけようとは思わないよ
DVDドライブだけが壊れたけど
これは鼻毛と共用で外付けのドライブ買った
9200は鼻毛に性能で劣るけど使えなくなるまで使いつくさせてもらうだけ
331名無しさん
2012/06/16(土) 18:42:05.96P332名無しさん
2012/06/16(土) 19:34:01.280 >>331
一台でなんでもかんでもこなそうと思うなら331が正解だよ
でも俺は同時に複数のパソを最適に使う前提だから
9200は仕事で使うこと前提だからネットに繋いでない
OS再インスコした上でセキュリティソフトをいれずに運用してる
セキュリティソフトが入ってない9200は331が9200を買った頃感じた
快適なままに近い状態で仕事をこなしてる
MSオフィスはPDFでデータ出せるようになってあんまり必須じゃなくなった
仕事で使うソフトはwinじゃないと動かないからlinux使おうとは思わないが
それほど重いソフトじゃない9200投入するまではP4で動いてた
それを9200で動かせば快適そのもの
9200を仕事用にするまでは鼻毛と9200でネットしてたから
9200が鼻毛よりもったりしてるのは承知してる
i7にすればさらに快適になるだろう
でも鼻毛なら上に上げた動画もまあなんとか普通に再生できてる
つまり3Dゲームとかしないと実用上問題を感じないんだよ
ここから先は使い方しだい
俺なら不満を感じてからもう一台鼻毛買うか
鼻毛のCPUかえるか マザボごとかえるか
それとも快適なPC買うかするだろう
一台でなんでもかんでもこなそうと思うなら331が正解だよ
でも俺は同時に複数のパソを最適に使う前提だから
9200は仕事で使うこと前提だからネットに繋いでない
OS再インスコした上でセキュリティソフトをいれずに運用してる
セキュリティソフトが入ってない9200は331が9200を買った頃感じた
快適なままに近い状態で仕事をこなしてる
MSオフィスはPDFでデータ出せるようになってあんまり必須じゃなくなった
仕事で使うソフトはwinじゃないと動かないからlinux使おうとは思わないが
それほど重いソフトじゃない9200投入するまではP4で動いてた
それを9200で動かせば快適そのもの
9200を仕事用にするまでは鼻毛と9200でネットしてたから
9200が鼻毛よりもったりしてるのは承知してる
i7にすればさらに快適になるだろう
でも鼻毛なら上に上げた動画もまあなんとか普通に再生できてる
つまり3Dゲームとかしないと実用上問題を感じないんだよ
ここから先は使い方しだい
俺なら不満を感じてからもう一台鼻毛買うか
鼻毛のCPUかえるか マザボごとかえるか
それとも快適なPC買うかするだろう
333名無しさん
2012/06/16(土) 23:02:48.420 鼻毛って何だ?
334名無しさん
2012/06/16(土) 23:05:17.91P もう下手に改造しない方がいいよね
今これに二万とかお金かけるのはアホだ
i5とかで、格安パーツで作れば、5万で作れるからな
細々と余命を送らせるのが一番
録画専用機にするとかはいい方法だよね
今これに二万とかお金かけるのはアホだ
i5とかで、格安パーツで作れば、5万で作れるからな
細々と余命を送らせるのが一番
録画専用機にするとかはいい方法だよね
335名無しさん
2012/06/24(日) 02:13:57.240 夏に向けてばらして掃除してたんだが、コンデンサの妊娠の兆候は全く見られない。
スレでは妊娠しててコンデンサ交換した人も過去に居たけど、ロットの問題なのかな。
俺は初期で2006年9月頃購入。
スレでは妊娠しててコンデンサ交換した人も過去に居たけど、ロットの問題なのかな。
俺は初期で2006年9月頃購入。
336名無しさん
2012/06/25(月) 21:30:09.860 RADEON HD7750に変えてみようと思うんですが、動くか試した方いませんか?
337名無しさん
2012/06/25(月) 22:28:07.770338名無しさん
2012/06/25(月) 22:30:26.650 >>336 7770は80Wだった
340名無しさん
2012/06/26(火) 05:08:17.500 >>336 XPは対応してないみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343167/SortID=14491220/
一応動くみたいですけどVistaか7のほうがいいみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343167/SortID=14491220/
一応動くみたいですけどVistaか7のほうがいいみたいですね
341名無しさん
2012/06/26(火) 22:34:15.710 新PC購入
ついに卒業だ
9150からだけど
ついに卒業だ
9150からだけど
344名無しさん
2012/07/11(水) 19:08:55.930 7770を買いました。
今のところ、問題なく動いてます。
あと5年は頑張ってもらいたい
今のところ、問題なく動いてます。
あと5年は頑張ってもらいたい
345名無しさん
2012/07/12(木) 08:27:53.060 7770
??
??
346名無しさん
2012/07/12(木) 08:42:26.200 グラボのことか?
RadeonのHD7770
RadeonのHD7770
347名無しさん
2012/07/12(木) 12:13:38.560 グラボだけで何とかなる問題か?
348名無しさん
2012/07/12(木) 21:57:55.380 >>344
9200の後220MTを使ってたが、先月i7-3770にメモリ16G、HD7750を追加したら異次元の早さになったw
9200でエンコード30分かかってたのが4分になった。
ゲームしないからエンコでしか体感できないがw
9200の後220MTを使ってたが、先月i7-3770にメモリ16G、HD7750を追加したら異次元の早さになったw
9200でエンコード30分かかってたのが4分になった。
ゲームしないからエンコでしか体感できないがw
349名無しさん
2012/07/13(金) 23:16:03.32P Dimension 9200 + SSD + Win7 で快適です。
350名無しさん
2012/07/14(土) 06:19:43.070 でもさすがにそろそろ買い換えも考えないと行けないなぁ
皆さんは次もDELLですか?
皆さんは次もDELLですか?
351名無しさん
2012/07/14(土) 09:05:42.71P 次はショップPCかな
352名無しさん
2012/07/14(土) 09:13:10.710 SSDいいなー 次換装するならそこだ
353名無しさん
2012/07/14(土) 09:15:54.090 次は自作かな。
同じスペックならBTOより安くなるんだけど、
それでもあれも欲しいこれも欲しいになって結局高額構成ばかり考えてしまう。
そういう意味ではBTOは割り切りが出来て安い。
同じスペックならBTOより安くなるんだけど、
それでもあれも欲しいこれも欲しいになって結局高額構成ばかり考えてしまう。
そういう意味ではBTOは割り切りが出来て安い。
354名無しさん
2012/07/14(土) 09:37:42.65P SSD いいですよ
Web やメールなど通常操作での体感は
家にある Inspiron 15R (Core i7 2630QM) より快適です。
Web やメールなど通常操作での体感は
家にある Inspiron 15R (Core i7 2630QM) より快適です。
355名無しさん
2012/07/17(火) 00:41:43.900 さっきゲームしてたら初期HDDの温度が54度になったよう
私はXPのサービスが終了するまでは使おうと思ってる。
私はXPのサービスが終了するまでは使おうと思ってる。
356名無しさん
2012/07/20(金) 19:30:31.410 XPのサービス終了まであと2年もあるじゃん
3000円ぐらいのSSDに変えたらどうだい?
3000円ぐらいのSSDに変えたらどうだい?
357名無しさん
2012/07/20(金) 22:21:06.000 HDDクーラー乗せるだけででも冷えるよ1000円位かな
54度じゃ精神的にきついな
サマーウォーズに9200出てるね
54度じゃ精神的にきついな
サマーウォーズに9200出てるね
358名無しさん
2012/07/21(土) 09:39:47.460 今日は寒いので31℃
ちなみにホコリが溜まってるなら取ってやるだけで相当冷え方が違う
ちなみにホコリが溜まってるなら取ってやるだけで相当冷え方が違う
359名無しさん
2012/07/21(土) 13:40:41.46P CPU 温度がほぼ無負荷で 50℃
夏場が心配
夏場が心配
360名無しさん
2012/07/23(月) 12:54:39.600 今はソフト関連専用HDDとして使ってるから壊れてもそれほど痛手ではないかなぁと。
増設してるのは40度くらいだから寿命が近づいてきてるのか。
初期のHDD皆さんのはまだまだ元気なんだろうか・・・。
増設してるのは40度くらいだから寿命が近づいてきてるのか。
初期のHDD皆さんのはまだまだ元気なんだろうか・・・。
361名無しさん
2012/07/23(月) 16:37:11.340 これまでPC何台か使ってきたがHDDが壊れたことはないな
362名無しさん
2012/07/23(月) 19:01:58.120 俺もだな
液晶ディスプレイは何度か交換してきたけど
液晶ディスプレイは何度か交換してきたけど
363名無しさん
2012/07/25(水) 20:44:00.380 ついにこのスレも落ちたかと思った
364名無しさん
2012/08/20(月) 21:05:21.430 ↑
365名無しさん
2012/08/31(金) 20:28:32.250 複数のコンデンサが泡吹いて遂に再起不能に・・・
サポートも切れたしどうすっぺかな
このケースにちょうど収まる最近のマザボ+CPUってなんだべ?
もう規格古すぎ?
サポートも切れたしどうすっぺかな
このケースにちょうど収まる最近のマザボ+CPUってなんだべ?
もう規格古すぎ?
366名無しさん
2012/08/31(金) 20:40:06.660 このPCはBTX規格だからいまのマザーで対応するのは難しいと思われ
367名無しさん
2012/09/06(木) 07:37:53.510 同時期製造の電源もそろそろ寿命
普通に買い替えた方がいいんじゃね?
普通に買い替えた方がいいんじゃね?
368名無しさん
2012/09/06(木) 08:48:36.870 俺も流用考えたけど結局買い替えた
今は安くても十分使えるケースあるからね
俺はZ11+を5980円でゲトしたけど、無理やり流用するより確実に満足
今は安くても十分使えるケースあるからね
俺はZ11+を5980円でゲトしたけど、無理やり流用するより確実に満足
369名無しさん
2012/09/06(木) 19:31:50.810 ケーブルがすべて抜かれた9150が鎮座してる
何か使い道はないものか
何か使い道はないものか
370名無しさん
2012/09/06(木) 21:52:26.120 外において、にゃんこホイホイ
371名無しさん
2012/10/04(木) 18:37:49.530 DIMENSION 9200+DVDドライブを、無料で入手する。
開けてみたら、HDは無い、メモリも無い。
どう活かしたものか。
尚、手元には、手付かずのVISTA有り。
開けてみたら、HDは無い、メモリも無い。
どう活かしたものか。
尚、手元には、手付かずのVISTA有り。
372名無しさん
2012/10/05(金) 10:39:33.060 外において、にゃんこホイホイ
374名無しさん
2012/10/10(水) 12:40:49.150 すいませんこの機種でDRM解除したいのですが
できますかね?
できますかね?
375名無しさん
2012/10/10(水) 13:09:18.590 DRM解除は違法行為なので、技術的にはできるけど、法的にはできない、というのが解答
376名無しさん
2012/10/12(金) 20:42:34.960 リサイクル屋に本体だけ、HDD無しのDimension9200が¥2100で売られてるのですが買いですかね?
ゴミですか?
ゴミですか?
377名無しさん
2012/10/13(土) 09:59:34.050 コンデンサに泡吹いた形跡あったり石にコゲた形跡あったりしたらゴミ
つーか、5年超えるようなものはゴミ
つーか、5年超えるようなものはゴミ
378名無しさん
2012/10/13(土) 17:08:42.040 ありがとうどざいます。
うー、中身を店員に開けさせないと駄目なのか・・・・面倒だ・・・・・・
win8が出るかは暫らく保留します・・・・
要らない物をリサイクルヤに売って資金の足しを作ります。
うー、中身を店員に開けさせないと駄目なのか・・・・面倒だ・・・・・・
win8が出るかは暫らく保留します・・・・
要らない物をリサイクルヤに売って資金の足しを作ります。
379名無しさん
2012/10/15(月) 19:29:27.130 すでにDimension9200持ってる奴がニコイチしたくて買うならおおいにありだと思うよ
ケース 電源 マザー 電源ボタン周り
俺もここらのストックは欲しいし
ケース 電源 マザー 電源ボタン周り
俺もここらのストックは欲しいし
380名無しさん
2012/10/15(月) 20:12:57.880 この時代のPCを使い続ける意味あるんか?
381名無しさん
2012/10/15(月) 23:40:13.780 愛着、以外に理由はないやろ
382名無しさん
2012/10/16(火) 09:32:00.570 PC専門店以外で売ってる中古PCはジャンクと同じ気分で接すること。
定期的な動作チェックもしていないだろうし、廃棄料金を浮かせるためだけに置いてるようなもんだと思うべし。
PC回収業者も古すぎるのは料金必要とかパーツ不足のは扱わないとか多いので、ネットで「いらなくなったら無料回収でおk」とか思わないように。
その上で、安心して使いまわせるのは見た目で壊れ具合を判別できる部分だけ。
2100円で予備のケース・マウンタ・ケーブルとかを入手できたと考えれば手ごろな買い物だけど、そういうところは壊れにくいところでもあるから微妙っちゃー微妙。
定期的な動作チェックもしていないだろうし、廃棄料金を浮かせるためだけに置いてるようなもんだと思うべし。
PC回収業者も古すぎるのは料金必要とかパーツ不足のは扱わないとか多いので、ネットで「いらなくなったら無料回収でおk」とか思わないように。
その上で、安心して使いまわせるのは見た目で壊れ具合を判別できる部分だけ。
2100円で予備のケース・マウンタ・ケーブルとかを入手できたと考えれば手ごろな買い物だけど、そういうところは壊れにくいところでもあるから微妙っちゃー微妙。
383376
2012/10/16(火) 19:59:24.000 PC333のメモリを1G×2を増設するより安いのですよ。おつりが来ちゃうw
BTXケースは大きいですねw悩ましい
BTXケースは大きいですねw悩ましい
384名無しさん
2012/10/16(火) 22:23:15.700 本人が良いと思えばそれでよいのよ
385名無しさん
2012/11/04(日) 01:24:37.510 そろそろ5年半になるが先日電源のファンがいきなりガーーーって唸りだした
ペンでファンをガシガシ突っつくと音が止まるが5分くらいすると又唸り出す。
他は問題無いんだけど買い替え時か…
ペンでファンをガシガシ突っつくと音が止まるが5分くらいすると又唸り出す。
他は問題無いんだけど買い替え時か…
386名無しさん
2012/11/04(日) 08:36:58.800 電源だけ変えればいいやん
387名無しさん
2012/11/21(水) 16:34:19.900 5450って、8600GTSよりも重いね
これに変えてから、PT2の画面を二つ出しただけで100%近くなるよ・・・
8600GTSよりも性能がいいグラボだとどれを買えばいいの?
これに変えてから、PT2の画面を二つ出しただけで100%近くなるよ・・・
8600GTSよりも性能がいいグラボだとどれを買えばいいの?
388名無しさん
2012/11/25(日) 01:26:59.240 電源を交換しようとしてるのですが、ケーブルとケースを固定してる所の外し方が
分かりません。電源のすぐ側の所です。どのようにしたらいいのでしょうか?
分かりません。電源のすぐ側の所です。どのようにしたらいいのでしょうか?
389名無しさん
2012/12/06(木) 13:28:30.540 6年戦った末にXPS8500購入
名機よやすらかに
名機よやすらかに
390名無しさん
2012/12/06(木) 17:59:35.590 俺の9200はまだまだ現役。
去年の冬は部屋が寒い時に起動しないことが時々あったが、
ことしは乗り切れるかな
去年の冬は部屋が寒い時に起動しないことが時々あったが、
ことしは乗り切れるかな
391名無しさん
2012/12/06(木) 18:11:29.030 俺もまだ現役だよ。まだ全然調子いいよ。
でもそろそろ新PCが欲しいな。
でもそろそろ新PCが欲しいな。
392名無しさん
2012/12/06(木) 18:13:30.190 だよな。
ただ、Xpがパッチ当てるたびに遅くなってる気がする。
MSの陰謀だな。
ただ、Xpがパッチ当てるたびに遅くなってる気がする。
MSの陰謀だな。
393名無しさん
2012/12/06(木) 19:32:14.500 俺も全くもって調子がいい。スペック的にはパワー不足を感じる事は出てきたがまだまだ使えそう。
395名無しさん
2012/12/07(金) 08:11:46.110 もう5年経ったしサブ機にとコンパクトのInspiron 660s買ったら快適すぎてワロタ
Web見てるだけでもサクサクだし動画もグラボオンボードなのにGeForce 8600GTSよりスムーズ
PCの5年間ってのはホント凄いな。
Web見てるだけでもサクサクだし動画もグラボオンボードなのにGeForce 8600GTSよりスムーズ
PCの5年間ってのはホント凄いな。
396名無しさん
2012/12/07(金) 16:55:02.300397名無しさん
2012/12/08(土) 03:10:29.320 ケースを使いまわせるなんて幻想だよ・・・
398名無しさん
2012/12/11(火) 01:32:11.790 >397
え?でもメーカー製じゃなかったら
使いまわせるでしょ
マザー入れ替えるだけだし
規格変わるとあれだけど
そんなに変わらないでしょ
え?でもメーカー製じゃなかったら
使いまわせるでしょ
マザー入れ替えるだけだし
規格変わるとあれだけど
そんなに変わらないでしょ
399名無しさん
2012/12/11(火) 12:13:24.860 ケースの影響って付属のUSBポートくらいなんじゃないかね
電源ボタンとかランプとかシステム周りのI/Fはここ数年コンシューマー向けの進化はないし必要十分
M/Bや電源も主流のATXは互換維持だし、Microなんたららみたいな小型PC向けパーツのマウンタも豊富
エアフローだの冷却効率は製品としての進化であって規格は関係ないしね
5年くらいなら問題ないし、カツカツなものを求めなければ10年経っても多分大丈夫
うちも鯖は1995年にGateway2000で買ったフルタワーの中身交換したやつで運用してる
あちこち切ったり穴開けたりはしたけど、まあ問題ないw
電源ボタンとかランプとかシステム周りのI/Fはここ数年コンシューマー向けの進化はないし必要十分
M/Bや電源も主流のATXは互換維持だし、Microなんたららみたいな小型PC向けパーツのマウンタも豊富
エアフローだの冷却効率は製品としての進化であって規格は関係ないしね
5年くらいなら問題ないし、カツカツなものを求めなければ10年経っても多分大丈夫
うちも鯖は1995年にGateway2000で買ったフルタワーの中身交換したやつで運用してる
あちこち切ったり穴開けたりはしたけど、まあ問題ないw
401名無しさん
2012/12/12(水) 20:14:31.520402名無しさん
2012/12/12(水) 21:08:44.290 9200からのHDD摘出
パカッと開けてススっと取り出しチャチャっとマウンタ外す
XPS8500へのHDD移植
ネジ外してケース開けて
ネジ外してグラボ外して
ネジ外してネジ外してネジ外してネジ外してHDD外して
ネジ外してネジ外してベイ外して
HDD付けてネジ締めてネジ締めてネジ締めてネジ締めて
ベイ付けてネジ締めてネジ締めて
HDD付けてネジ締めてネジ締めてネジ締めてネジ締めて
グラボ付けてネジ締めて
ケース閉めてネジ締める
どうしてこうなった
パカッと開けてススっと取り出しチャチャっとマウンタ外す
XPS8500へのHDD移植
ネジ外してケース開けて
ネジ外してグラボ外して
ネジ外してネジ外してネジ外してネジ外してHDD外して
ネジ外してネジ外してベイ外して
HDD付けてネジ締めてネジ締めてネジ締めてネジ締めて
ベイ付けてネジ締めてネジ締めて
HDD付けてネジ締めてネジ締めてネジ締めてネジ締めて
グラボ付けてネジ締めて
ケース閉めてネジ締める
どうしてこうなった
403名無しさん
2012/12/12(水) 22:24:17.140 >>402
メンテ性がいい筐体は裏を返せば融通が利かないともいえる
結局ネジ締めが一番楽で確実
汎用ケースでもマウントを簡単にするための仕組みがあったりするけど、ほとんどが振動について考慮されていないからHDDへの負担半端ない
ケースファン3つも4つも付けて多彩な振動が出るのに、HDDにスペーサネジ止めしてあとは簡単なロック機構だけとかね
メンテ性がいい筐体は裏を返せば融通が利かないともいえる
結局ネジ締めが一番楽で確実
汎用ケースでもマウントを簡単にするための仕組みがあったりするけど、ほとんどが振動について考慮されていないからHDDへの負担半端ない
ケースファン3つも4つも付けて多彩な振動が出るのに、HDDにスペーサネジ止めしてあとは簡単なロック機構だけとかね
404名無しさん
2012/12/12(水) 23:37:30.18P SSD でサクサク
406名無しさん
2012/12/16(日) 20:41:27.860 >>405
377以降を読んでるか?
9200がどうこうじゃなく、中古PCを買うことのリスクの方が大きいと警告されている
ジャンク価格だし、簡単にいいじゃないとか言えるものじゃない
新品を保証付きで買うのとは意味が違う
377以降を読んでるか?
9200がどうこうじゃなく、中古PCを買うことのリスクの方が大きいと警告されている
ジャンク価格だし、簡単にいいじゃないとか言えるものじゃない
新品を保証付きで買うのとは意味が違う
407名無しさん
2012/12/17(月) 00:42:50.110 2100円相当の使い方する分にはいいんじゃね
408名無しさん
2012/12/17(月) 01:06:16.050409名無しさん
2012/12/17(月) 03:05:48.260 当時は10万したのにね・・・
これが電化製品の悲しさだな
昔はフィルムカメラとかアンティークの価値があった
蓄音機とかも今でも価値がある
でもデジタル機械って時間が立つとゴミにしかならない・・・
これが電化製品の悲しさだな
昔はフィルムカメラとかアンティークの価値があった
蓄音機とかも今でも価値がある
でもデジタル機械って時間が立つとゴミにしかならない・・・
411377
2012/12/17(月) 09:24:50.150 最初から動かないならすぐ諦めもつくし一週間保証とか付けていれば返せるからいい
哀しいのは、中途半端に動いて安心して置いてたら、いざ使おうって時にすぐ壊れるってパターン
>>377 でコンデンサを見ろって書いたのは、視覚で簡単に判断でき、マザボ壊れるよくある原因の一つだからです
泡吹きやコゲ以外にも、不自然に膨らんでいたら間もなく壊れるサイン
ちなみに泡吹いてもすぐには動作不能にならず、頻繁にBSoDを繰り返して徐々に起動できなくなっていくんだよ
「OS起動まで確認済み」なんてのは全くアテにならないので注意
哀しいのは、中途半端に動いて安心して置いてたら、いざ使おうって時にすぐ壊れるってパターン
>>377 でコンデンサを見ろって書いたのは、視覚で簡単に判断でき、マザボ壊れるよくある原因の一つだからです
泡吹きやコゲ以外にも、不自然に膨らんでいたら間もなく壊れるサイン
ちなみに泡吹いてもすぐには動作不能にならず、頻繁にBSoDを繰り返して徐々に起動できなくなっていくんだよ
「OS起動まで確認済み」なんてのは全くアテにならないので注意
412名無しさん
2012/12/17(月) 11:15:04.580 2100円に何を求めてるんだw
413382
2012/12/17(月) 11:32:45.910414名無しさん
2012/12/17(月) 11:35:11.430 2100円はジャンク価格
部品取り以上の期待なんて最初から誰も持ってないだろ
気にしすぎ
部品取り以上の期待なんて最初から誰も持ってないだろ
気にしすぎ
416名無しさん
2012/12/17(月) 13:28:34.910 割とどうでもいいことをそんな引っ張るなよおまいら(´・ω・`)
417名無しさん
2012/12/17(月) 13:40:07.670 >>409
それは単純に需要と供給の問題。
カメラは性能云々は二の次で生産量が少ないものほどプレミアが付く。
例えばアメリカで大量に売れたアーガスC3ってのはクラシックカメラの部類には入るものの、元が安かったせいもあるが未だに完動品がオークションやアンティークカメラ屋で1万円以下で手に入る(新品は別)。
PCだってApple1は動かなくても1000万以上、動くやつは5000万以上で落札された。
最近のPCだって少量生産される「○○モデル」にプレミア付くのは珍しくない。
iPodなんかは面白くて、1世代の生産期間が1〜2年しかないからあれだけ大量に売れてる製品なのに生産終了後にプレミア付いたりする。
モノが値段を決めるんじゃなく、ヒトが値段を決めるんだよ。
例えば日本じゃ当たり前に売ってるようなものが、中国じゃ「安全な日本製品」というプレミア付いて倍以上で売ってたりする。
大震災以降でもその状況は然程変わっていない。
結局9200はそこまでプレミアが付くようなものじゃないってだけであって、電化製品だからどうこうって話じゃないよ。
それは単純に需要と供給の問題。
カメラは性能云々は二の次で生産量が少ないものほどプレミアが付く。
例えばアメリカで大量に売れたアーガスC3ってのはクラシックカメラの部類には入るものの、元が安かったせいもあるが未だに完動品がオークションやアンティークカメラ屋で1万円以下で手に入る(新品は別)。
PCだってApple1は動かなくても1000万以上、動くやつは5000万以上で落札された。
最近のPCだって少量生産される「○○モデル」にプレミア付くのは珍しくない。
iPodなんかは面白くて、1世代の生産期間が1〜2年しかないからあれだけ大量に売れてる製品なのに生産終了後にプレミア付いたりする。
モノが値段を決めるんじゃなく、ヒトが値段を決めるんだよ。
例えば日本じゃ当たり前に売ってるようなものが、中国じゃ「安全な日本製品」というプレミア付いて倍以上で売ってたりする。
大震災以降でもその状況は然程変わっていない。
結局9200はそこまでプレミアが付くようなものじゃないってだけであって、電化製品だからどうこうって話じゃないよ。
418名無しさん
2012/12/18(火) 02:04:10.620 >>417
PCでプレミア付くようなものなんてないでしょ・・・
少なくともここ5年間のではないはず
バイオにしてもレッツノートにしても、
PCは型落ちはどんどん値段下がるよ
もう使い物にならないからね。性能的に
カメラもフィルムカメラの時は進化が遅かったので
骨董価値が出たが、デジカメ時代は
古いカメラはゴミでしかないよね・・・
PCでプレミア付くようなものなんてないでしょ・・・
少なくともここ5年間のではないはず
バイオにしてもレッツノートにしても、
PCは型落ちはどんどん値段下がるよ
もう使い物にならないからね。性能的に
カメラもフィルムカメラの時は進化が遅かったので
骨董価値が出たが、デジカメ時代は
古いカメラはゴミでしかないよね・・・
419名無しさん
2012/12/18(火) 09:32:45.100 >>418
失礼な奴だな。
まだNikonD40を使っている私に謝れ。
ゴミと言い切れるのは故障し直せないものだけだ。
PCだって製造業はwin2000やXPモデルを多く使ってるんだぞ。
自分の尺度で語るなや
失礼な奴だな。
まだNikonD40を使っている私に謝れ。
ゴミと言い切れるのは故障し直せないものだけだ。
PCだって製造業はwin2000やXPモデルを多く使ってるんだぞ。
自分の尺度で語るなや
420名無しさん
2012/12/18(火) 09:48:26.650 >>418
> PCだってApple1は動かなくても1000万以上、動くやつは5000万以上で落札された。
これは?
カメラだってここ5年でプレミア付くの出てないだろ
つーか5年程度でプレミア付くようなあざとい商売に引っかかる馬鹿ヲタの話は別だろw
> PCだってApple1は動かなくても1000万以上、動くやつは5000万以上で落札された。
これは?
カメラだってここ5年でプレミア付くの出てないだろ
つーか5年程度でプレミア付くようなあざとい商売に引っかかる馬鹿ヲタの話は別だろw
422名無しさん
2012/12/29(土) 18:20:56.450 親父にあげたDimension8300が逝ったから、
ハードオフのジャンクでHDDありOSなしを6500円で買ったw
2100円って羨ましい。
8300からHDD抜いて換装したらXP動いたんでドライバ入れたら問題なし。
1週間くらいしたらWindowsのメッセージ出るかも知れんけど、認証キー入れ直せば大丈夫かな。
ダメならUbuntuでも入れよう。
ネットとソリティアしかしない年金暮らしの親父だから全く問題ない!
6年前のだけど、良いPCだね。
ハードオフのジャンクでHDDありOSなしを6500円で買ったw
2100円って羨ましい。
8300からHDD抜いて換装したらXP動いたんでドライバ入れたら問題なし。
1週間くらいしたらWindowsのメッセージ出るかも知れんけど、認証キー入れ直せば大丈夫かな。
ダメならUbuntuでも入れよう。
ネットとソリティアしかしない年金暮らしの親父だから全く問題ない!
6年前のだけど、良いPCだね。
423名無しさん
2012/12/29(土) 18:38:26.260 Core2DuoからCPU性能の上昇が緩やかになったから、性能面でそれまでのPC寿命より長くなってるんだよね
周辺機器の規格もUSBとSATAが上位になったけど現時点で普及してるとは言えないのもある
しかも今は低スペック低価格PCとかタブレットとかが主流で高スペックPC自体が本流じゃなくなっているのも大きい
ハード的に逝かない限りは今でも一般家庭レベルで普通に使えるスペック
周辺機器の規格もUSBとSATAが上位になったけど現時点で普及してるとは言えないのもある
しかも今は低スペック低価格PCとかタブレットとかが主流で高スペックPC自体が本流じゃなくなっているのも大きい
ハード的に逝かない限りは今でも一般家庭レベルで普通に使えるスペック
424名無しさん
2013/01/03(木) 02:06:36.740 Pentium Dual Core E7200入れてみた人いますか?
425名無しさん
2013/01/04(金) 01:50:41.900 >385
先日電源のファンがいきなりガーーーって唸りだした
←全く同様の症状になりました。
>388
電源交換をした方に質問です。
交換した電源の入手方法と取り付け方法をアドバイス願います。
先日電源のファンがいきなりガーーーって唸りだした
←全く同様の症状になりました。
>388
電源交換をした方に質問です。
交換した電源の入手方法と取り付け方法をアドバイス願います。
426名無しさん
2013/01/21(月) 22:14:42.200 ほぼ完成した.win8pro Q6700 8G 700W 570GTX SSD+HDD LEDファン6発追加
しかしサイドパネルは閉まらない(;´・ω・)
しかしサイドパネルは閉まらない(;´・ω・)
427名無しさん
2013/01/21(月) 22:24:54.450 LEDファンってどういう目的で付けるの?
俺はメンテのときに中見やすくするために付けてるけど、6個もいるかねと思って
俺はメンテのときに中見やすくするために付けてるけど、6個もいるかねと思って
428名無しさん
2013/01/21(月) 23:12:17.130 夏場の冷却目的と値段(1個3〜500円位だったかな)今は冬なので追加3発しか稼働させてないよ。
HDDが駄目っぽく温度上がるので1発乗せてる。サイドパネル閉まっていれば隙間から
光が漏れて綺麗だよ。
HDDが駄目っぽく温度上がるので1発乗せてる。サイドパネル閉まっていれば隙間から
光が漏れて綺麗だよ。
429名無しさん
2013/01/22(火) 07:05:26.890 ファンつけるとうるさくならないか?
LED付けたことあるけど明るすぎて外した。
LED付けたことあるけど明るすぎて外した。
430名無しさん
2013/01/22(火) 09:03:09.840 そりゃファンレスと比べればうるさいけど、静音のを使ったり、大きいのを速度調整して使えばそうでもない
うちはPCを隣室に置いてケーブルだけ自室に引いて使ってるから音を気にせず冷却優先にしてるけどねw
うちはPCを隣室に置いてケーブルだけ自室に引いて使ってるから音を気にせず冷却優先にしてるけどねw
431名無しさん
2013/01/27(日) 10:32:51.93P i7-3770 + P8H77-M Pro + EST-T40 その他もろもろ IYH! した
円安だし、Haswell まで待とうか迷ったが
C2D E6400 もそろそろ潮時だと
いままでお世話になりますた
円安だし、Haswell まで待とうか迷ったが
C2D E6400 もそろそろ潮時だと
いままでお世話になりますた
432名無しさん
2013/01/27(日) 12:14:38.690 円安・・?
433名無しさん
2013/01/27(日) 17:16:47.840 まだ円高水準だよね・・・
434名無しさん
2013/02/01(金) 07:08:21.270 CPUのファンからカタッ・・・カタッ・・・って音がなって
ファンが動いたり止まったりして起動しにくくなった。
エアスプレーで中のホコリ吹き飛ばしたら動くようになったけど
何だったんだろう。何かにあたって止まってる感じだった。
ファンが動いたり止まったりして起動しにくくなった。
エアスプレーで中のホコリ吹き飛ばしたら動くようになったけど
何だったんだろう。何かにあたって止まってる感じだった。
435名無しさん
2013/03/03(日) 13:20:12.700 せっかくアップグレード版を買ったからwin8にしてみた
メモリーも4096 MBytesフルに使えるから、ちょっと得した気分
わりとサクサク動いてええよ
メモリーも4096 MBytesフルに使えるから、ちょっと得した気分
わりとサクサク動いてええよ
436名無しさん
2013/03/13(水) 20:52:41.100 別に普通に使ってて3GBのメモリ空間を使い切る事がないから不便ないし、
余った1GBをRAMディスクにしてキャッシュ置いてるからその方がいい。
が、64bitOSにしたいとは思う。
余った1GBをRAMディスクにしてキャッシュ置いてるからその方がいい。
が、64bitOSにしたいとは思う。
437名無しさん
2013/04/03(水) 07:23:31.050 GeForce 8600GTSが死んでもうた
5Kまでなら出してやるって言われたんだけど、代わりに使うならこれでおk?
http://kakaku.com/item/K0000254473/
用途は一般事務とPV用HD動画視聴したりボスがBD観る程度
5Kまでなら出してやるって言われたんだけど、代わりに使うならこれでおk?
http://kakaku.com/item/K0000254473/
用途は一般事務とPV用HD動画視聴したりボスがBD観る程度
438437
2013/04/03(水) 07:54:38.180439名無しさん
2013/04/11(木) 20:23:34.220 うちに換装済みなの転がってるからあげるよ
440名無しさん
2013/04/13(土) 21:01:50.520 適当だけど1,2世代前位ならどれでもいいんじゃないかな。
441名無しさん
2013/04/14(日) 02:23:05.390 何だかDELLのbto 9200の頃に比べて随分選択肢減ったね
442名無しさん
2013/04/14(日) 05:00:53.820 だね
4432
2013/04/26(金) 07:37:47.420 あと4ヶ月で買ってから7年、前書き込みからトラブルもなく今もメイン機として活躍中
GTX260だと Skyrim がカクカクするからグラフィックスボードをGTX660に交換
下のグラフィックスボードで動作確認したから書き込んでおきます
【グラフィックスボード】
玄人志向:GF-GTX660-E2GHD/DF/OC
Skyrim も Ultra でヌルヌル動くよ!
GTX260だと Skyrim がカクカクするからグラフィックスボードをGTX660に交換
下のグラフィックスボードで動作確認したから書き込んでおきます
【グラフィックスボード】
玄人志向:GF-GTX660-E2GHD/DF/OC
Skyrim も Ultra でヌルヌル動くよ!
444名無しさん
2013/04/26(金) 16:44:48.840 9150使ってるけど大分構成変わったわ
HDDとSATAケーブル以外はもう別物だ
HDDとSATAケーブル以外はもう別物だ
445名無しさん
2013/05/21(火) 04:33:34.740 先日、それまで普通にフルカラー表示で使ってたんだけど突然一瞬の暗転後ハイカラーになったw
もちろん画面のプロパティとかで見ると32ビットカラーになってるんだけど画面はどう見ても16ビット・・・
グラボが逝ったのかなあって気もするけどこんな微妙な壊れ方するんかね?
で、グラボ載せ換えるなら何かオススメないかな?性能的にはオンボードのGF7300LEで不満はなかったです
もちろん画面のプロパティとかで見ると32ビットカラーになってるんだけど画面はどう見ても16ビット・・・
グラボが逝ったのかなあって気もするけどこんな微妙な壊れ方するんかね?
で、グラボ載せ換えるなら何かオススメないかな?性能的にはオンボードのGF7300LEで不満はなかったです
446名無しさん
2013/05/21(火) 23:39:05.620 俺はHD4670使ってたよ
447名無しさん
2013/05/22(水) 01:06:10.070 GF7300LEってww
買ってから1度も交換してないんだね。
不満ないならファンレスの安い奴でいいと思うよ。
俺も7300LEだったし。
買ってから1度も交換してないんだね。
不満ないならファンレスの安い奴でいいと思うよ。
俺も7300LEだったし。
448445
2013/05/22(水) 02:53:44.760 ありがと
HD6450のファンレスぽちったよ
こんなもんで十分だろう
HD6450のファンレスぽちったよ
こんなもんで十分だろう
449445
2013/05/23(木) 04:07:03.750 ぽちったグラボが届いたのでさっそくインスコ
無事フルカラー環境に復帰
↓入れたグラボ
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3
\3300ほど
ゲームはエロゲぐらいしかやらないのとりあえず必要十分w
無事フルカラー環境に復帰
↓入れたグラボ
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3
\3300ほど
ゲームはエロゲぐらいしかやらないのとりあえず必要十分w
450名無しさん
2013/06/02(日) 21:37:29.110 そろそろxpから7にするかなぁ。
451名無しさん
2013/06/04(火) 17:25:12.110 ギリギリまで待て
452名無しさん
2013/06/07(金) 20:18:45.940 どしてー
453名無しさん
2013/06/27(木) 00:47:19.580 2006年(平成18年)12月28日購入 ¥157,677-
Win XP Pro C2DE6300 メモリー2GB(1GBx2) HDD250GB GeForce7900GS
ここまでマザボ含め壊れ知らず、ノーマルまんま。
E207WFP 20インチワイドTFT液晶モニタ バックライト不良で2011年4月死亡
→ Diamondcrysta WIDE RDT232WX 購入 33,000円
DVD+/-RW ドライブ 書き込み不良で半年前死亡
→ Optiarc DVD RW AD-5280S 購入 3500円くらいだっけ。
ネットと簡単なゲームしかしないのでまだまだいけそうです。たまにDELLで仮想見積もりするけど
欲張ると高いね。このスレにもあるように、次回は初自作にチャレンジしたのがいいのかな。
三菱のモニタは良いの買っとけば使いまわしできるしって思って奮発したのに、ここに来てまさかの
タッチパネル主流とか、考えもしなかったわ。Win8ならモニタも買い替えになるのかな。
Win XP Pro C2DE6300 メモリー2GB(1GBx2) HDD250GB GeForce7900GS
ここまでマザボ含め壊れ知らず、ノーマルまんま。
E207WFP 20インチワイドTFT液晶モニタ バックライト不良で2011年4月死亡
→ Diamondcrysta WIDE RDT232WX 購入 33,000円
DVD+/-RW ドライブ 書き込み不良で半年前死亡
→ Optiarc DVD RW AD-5280S 購入 3500円くらいだっけ。
ネットと簡単なゲームしかしないのでまだまだいけそうです。たまにDELLで仮想見積もりするけど
欲張ると高いね。このスレにもあるように、次回は初自作にチャレンジしたのがいいのかな。
三菱のモニタは良いの買っとけば使いまわしできるしって思って奮発したのに、ここに来てまさかの
タッチパネル主流とか、考えもしなかったわ。Win8ならモニタも買い替えになるのかな。
454名無しさん
2013/06/28(金) 02:37:24.290 9150なんだけど、エラーランプ1,2,3が点灯して起動しなくなった・・・
電源入れた後のモニタ上の表示は左上に「_」が点滅してる状態なんだけどこれなんだろう?
HDDが逝ったんじゃないかと想像したけど、予備のHDDがあるわけじゃないのでわからん・・・
電源入れた後のモニタ上の表示は左上に「_」が点滅してる状態なんだけどこれなんだろう?
HDDが逝ったんじゃないかと想像したけど、予備のHDDがあるわけじゃないのでわからん・・・
455名無しさん
2013/06/28(金) 15:37:27.220 自己解決
HDD外したらユーティリティ起動したわ
HDD外したらユーティリティ起動したわ
456名無しさん
2013/06/29(土) 13:08:39.580 >>453
C2DE6300は交換してやれ。
今時オクならE6600でも1500円ぐらいだ。
E7000以上が乗るならなお良し。CPU温度が低下しつつ性能があがる不思議。
※ファンの回転も抑えられて静かになる。
C2DE6300は交換してやれ。
今時オクならE6600でも1500円ぐらいだ。
E7000以上が乗るならなお良し。CPU温度が低下しつつ性能があがる不思議。
※ファンの回転も抑えられて静かになる。
457453
2013/06/29(土) 19:36:13.580 >>456
アドバイスありがとうございます。当方HDD、メモリー、CPUの交換などにはチャレンジしたことのない
初心者です。CPUグリースなるものの存在も、アドバイスを頂いて検索した後初めて知りました。
ましてやオークションに参加したことの無いオークション初心者でもあります。1500円で劇的変化が
あるのなら交換しない訳にはいかないので、ただいま交換に向けて検索検討中です。
アドバイスありがとうございます。当方HDD、メモリー、CPUの交換などにはチャレンジしたことのない
初心者です。CPUグリースなるものの存在も、アドバイスを頂いて検索した後初めて知りました。
ましてやオークションに参加したことの無いオークション初心者でもあります。1500円で劇的変化が
あるのなら交換しない訳にはいかないので、ただいま交換に向けて検索検討中です。
458名無しさん
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN0 E6300から交換するならQ6600がいいんじゃないか
オクでも6k位するがこれなら重い操作した時体感差があるはず
E6600でもベンチの差はあるけど体感できるほどの差がでるか?
むしろ今の性能で不便してないなら今のままでいいんじゃないか
オクでも6k位するがこれなら重い操作した時体感差があるはず
E6600でもベンチの差はあるけど体感できるほどの差がでるか?
むしろ今の性能で不便してないなら今のままでいいんじゃないか
459名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0 なる
460名無しさん
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN0 最近グラボの調子が悪いので、もう少し延命させる為に
パーツ交換を考えています。
玄人志向のGF-GT520-LE1GH 辺りは取り付け可能でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000245720/
GT430なども考えましたが、
価格と省電力を考えるとGT520で抑えるのが妥当かな?と検討しています。
パーツ交換を考えています。
玄人志向のGF-GT520-LE1GH 辺りは取り付け可能でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000245720/
GT430なども考えましたが、
価格と省電力を考えるとGT520で抑えるのが妥当かな?と検討しています。
461名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN0 サファイアの7750つけてるけど問題ないから大丈夫じゃないの
462名無しさん
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN0 DIMENTION 9200 買って丸7年、今日あたらしいPCを注文したよ
ttp://nttxstore.jp/_II_DE14374957?LID=mm&FMID=mm
(XPS 8700 99,800円 5000円引きクーポン付き)
この機種は本当にいい機種だった。
CPU交換もクーラー(OROCHI)交換もして、ファンを二重反転ファンにしたり
遊びつくした感じ。できれば水冷にも挑戦したかった。
サブ機で壊れるまで使うだろうけど一区切りついた気持ち
お疲れ様!
ttp://nttxstore.jp/_II_DE14374957?LID=mm&FMID=mm
(XPS 8700 99,800円 5000円引きクーポン付き)
この機種は本当にいい機種だった。
CPU交換もクーラー(OROCHI)交換もして、ファンを二重反転ファンにしたり
遊びつくした感じ。できれば水冷にも挑戦したかった。
サブ機で壊れるまで使うだろうけど一区切りついた気持ち
お疲れ様!
463名無しさん
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN0 俺は2年くらい前に XPS 8300 にしたけど、D9200もまだ使ってるよ
465名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANP466名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0 Dimension9200を7年程つかっているPC初心者です、
最近GF7900GTS 256MBのグラボの調子が悪いようです。
起動させると画面に文字化けと赤や緑黄色の並線が表示され
起動しています画面から暗転のままです、
思い切ってグラボをGT520 1MBに変えようとおもうんですけど
規格がPCIの×16なので付けることできますか?
あと換装した場合CPUがC2D E6300の1.86GHZのもので電源375Wなんですが
グラボに対して旧製品のものなので役不足というかうまく作動するのか気になります。
最近GF7900GTS 256MBのグラボの調子が悪いようです。
起動させると画面に文字化けと赤や緑黄色の並線が表示され
起動しています画面から暗転のままです、
思い切ってグラボをGT520 1MBに変えようとおもうんですけど
規格がPCIの×16なので付けることできますか?
あと換装した場合CPUがC2D E6300の1.86GHZのもので電源375Wなんですが
グラボに対して旧製品のものなので役不足というかうまく作動するのか気になります。
467名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0468名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0 >>467
レスありがとうございます。
交換可能なんですね、ほっとしました、正直GT520を注文してしまっていたので
いざとりつけられないってなったらどうしようと不安でした、
ドライバとやらも前のグラボGF7900GTSのは消さないで(そもそも画面がでないので消せない、セーフモードは起動します)
もメーカー同じなので大丈夫だとは思いますが、がんばって換装してみます。
ちなみに460さんではありませんね、このスレは初めてカキコしました。
レスありがとうございます。
交換可能なんですね、ほっとしました、正直GT520を注文してしまっていたので
いざとりつけられないってなったらどうしようと不安でした、
ドライバとやらも前のグラボGF7900GTSのは消さないで(そもそも画面がでないので消せない、セーフモードは起動します)
もメーカー同じなので大丈夫だとは思いますが、がんばって換装してみます。
ちなみに460さんではありませんね、このスレは初めてカキコしました。
469462
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0 >>465
XPS来たので蓋あけてみたらHDD用シャドウベイがダメすぎ、2台目の取り外しは
毎回1台目をとりはずさないといけないとか
Dimention9200みたいに付属ネジがないのでHDDの3台目と光学ドライブの2台目は
どうやって付ければいいのかって感じです。(既成ネジでいけるかはまだ試してないですが)
あと、NTT-Xで購入したからかわかりませんが、レビューでみられるグラフィックカード
固定具がついてませんでした。
T320みたいなHDDマウンタにしてくれればよかったのに・・・
HPはどんな感じかわかりませんが選定の参考になればと
XPS来たので蓋あけてみたらHDD用シャドウベイがダメすぎ、2台目の取り外しは
毎回1台目をとりはずさないといけないとか
Dimention9200みたいに付属ネジがないのでHDDの3台目と光学ドライブの2台目は
どうやって付ければいいのかって感じです。(既成ネジでいけるかはまだ試してないですが)
あと、NTT-Xで購入したからかわかりませんが、レビューでみられるグラフィックカード
固定具がついてませんでした。
T320みたいなHDDマウンタにしてくれればよかったのに・・・
HPはどんな感じかわかりませんが選定の参考になればと
470462
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0 補足です。
筐体の冷却ファンは背部のみなのでDimention 9200の様なHDD冷却機構はありません
筐体のフェイスカバーですがデザインのためか付けづらいです
個人的な感想ですが、データを保存するならUSB3.0の外付けHDDに保存。ビデオ編集
等でRAID0が必要な場合はシャドウベイに増設して冷却方法を考えないといけないです
(USBでRAID0が出来るようになれば別ですが)
これでDimentionの上位後継機とかほんとですかね・・・
>>466
Q6600プラス3.5インチHDD×3、GTX660でも電源たりてるんで電源容量は大丈夫かと
筐体の冷却ファンは背部のみなのでDimention 9200の様なHDD冷却機構はありません
筐体のフェイスカバーですがデザインのためか付けづらいです
個人的な感想ですが、データを保存するならUSB3.0の外付けHDDに保存。ビデオ編集
等でRAID0が必要な場合はシャドウベイに増設して冷却方法を考えないといけないです
(USBでRAID0が出来るようになれば別ですが)
これでDimentionの上位後継機とかほんとですかね・・・
>>466
Q6600プラス3.5インチHDD×3、GTX660でも電源たりてるんで電源容量は大丈夫かと
471名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0 PCI Express 2.0とx16はほぼ同じものですから たぶん問題なく使えます
規格的には下位交換は取られています ただメーカーは保障はしてくれません
そこだけは自己責任です
GT520はGT220のちょい下位の性能なので
7900GSから少しだけベンチは上がりますが
体感できるほどの差はないでしょう
消費電力も少しだけあがりますがよほど激しく増設していなければ
問題はないでしょう
ただ7年目ということで電源がかなり弱っていると可能性は否定できません
それだけは気をつけたほうが良いでしょう
規格的には下位交換は取られています ただメーカーは保障はしてくれません
そこだけは自己責任です
GT520はGT220のちょい下位の性能なので
7900GSから少しだけベンチは上がりますが
体感できるほどの差はないでしょう
消費電力も少しだけあがりますがよほど激しく増設していなければ
問題はないでしょう
ただ7年目ということで電源がかなり弱っていると可能性は否定できません
それだけは気をつけたほうが良いでしょう
472453
2013/09/01(日) 11:44:35.080 故障しました。ある日、PC立ち上げようにも起動せず、復旧できず、OSクリーンインストールすら
できない状態。ショップ持ち込んでいろいろ見てもらいましたが、HDD抜いて起動しても途中で
止まると。これ以上はお手上げと、その店では言われました。
仕方なく新しいPC、Win7 64bit を BTOショップ、8マソで購入しました。
GeForce7900GSとか壊れてないだろうに、今時もうニーズないんでしょうね。新しいPCに
入れていい?ってショップの人に聞いたら、「やめたほうがいい」って言われたw
なのでグラボなし、オンボでがんばってます。
できない状態。ショップ持ち込んでいろいろ見てもらいましたが、HDD抜いて起動しても途中で
止まると。これ以上はお手上げと、その店では言われました。
仕方なく新しいPC、Win7 64bit を BTOショップ、8マソで購入しました。
GeForce7900GSとか壊れてないだろうに、今時もうニーズないんでしょうね。新しいPCに
入れていい?ってショップの人に聞いたら、「やめたほうがいい」って言われたw
なのでグラボなし、オンボでがんばってます。
473名無しさん
2013/09/08(日) 09:03:05.280 >>472
その壊れた(と思い込んでる)9200ください
その壊れた(と思い込んでる)9200ください
474名無しさん
2013/09/08(日) 10:17:40.830 その、GeForce7900GSください
475名無しさん
2013/09/08(日) 12:12:05.320 一昨日、本体はリサイクルで処分したよ。ただ、GF7900GSだけ置いてる。
動くかどうか分からないけど、送料負担してくれるならマジ送るよ。
グラボに添付のCDも必要なのかな?それも取ってある。
動くかどうか分からないけど、送料負担してくれるならマジ送るよ。
グラボに添付のCDも必要なのかな?それも取ってある。
476名無しさん
2013/09/08(日) 12:20:00.51P やさしいのぉ
477453
2013/09/08(日) 12:32:40.540 送料ゆうパックで調べたら、600円〜1200円ってなるww ゆうパックたっけぇw
動くかどうか分からないのに、リスク高いねぇ・・。一応 @大阪
動くかどうか分からないのに、リスク高いねぇ・・。一応 @大阪
478名無しさん
2013/09/09(月) 23:48:21.860 >>477
ポスパケット(別名簡易小包・厚さは3.5センチまで)の着払いで送って頂くことは出来ますか?
今現在X300SEの9150に取り付けて大切に使わせて頂きたいです。
当方のメールアドレス
vaio_biosあっとyahoo.co.jp
です。
ポスパケット(別名簡易小包・厚さは3.5センチまで)の着払いで送って頂くことは出来ますか?
今現在X300SEの9150に取り付けて大切に使わせて頂きたいです。
当方のメールアドレス
vaio_biosあっとyahoo.co.jp
です。
479473
2013/09/10(火) 03:44:31.910480473
2013/09/10(火) 05:54:24.980481名無しさん
2013/09/10(火) 12:08:05.530 >>479
情報ありがとうございます。メモリーだったのかねえ。持ち込んだショップはメーカー製
パソコンは触れないって。そのメーカーに言うのが妥当ですよって。そういいながら、それでも
いろいろと試みてくれたみたい。いきなりの飛び込みの電話で、その店で買ってもないのに
いろいろと可能性の示唆もしてくれたので、それ程悪意は感じませんでしたよ。
メモリーだけで直ったのなら、数千円で復活だったのかもですね。
情報ありがとうございます。メモリーだったのかねえ。持ち込んだショップはメーカー製
パソコンは触れないって。そのメーカーに言うのが妥当ですよって。そういいながら、それでも
いろいろと試みてくれたみたい。いきなりの飛び込みの電話で、その店で買ってもないのに
いろいろと可能性の示唆もしてくれたので、それ程悪意は感じませんでしたよ。
メモリーだけで直ったのなら、数千円で復活だったのかもですね。
482474
2013/09/10(火) 15:40:56.730483名無しさん
2013/09/10(火) 20:37:30.940 まぁ普通はメモリだね。CPUなんて壊れないから。
メモリは割と壊れる。そして起動不可能の原因の多くはメモリ。
メモリは割と壊れる。そして起動不可能の原因の多くはメモリ。
484478
2013/09/14(土) 12:45:32.190 >>453
本日郵便局で受け取りました!
早速X300SEと交換したらエクスペリエンスが2.1から5.9に大幅アップ!
エアロのもたつきがなくなりました!
本当に有り難うございました。Vistaサポート終了まで大切に使わせて頂きます。
本日郵便局で受け取りました!
早速X300SEと交換したらエクスペリエンスが2.1から5.9に大幅アップ!
エアロのもたつきがなくなりました!
本当に有り難うございました。Vistaサポート終了まで大切に使わせて頂きます。
485名無しさん
2013/09/14(土) 12:54:38.870 おめでとう!!壊れてなくて良かったーーw
人の役に立てて幸せですw 送った甲斐ありました。
人の役に立てて幸せですw 送った甲斐ありました。
486名無しさん
2013/09/22(日) 11:00:09.750 今日久しぶりに本体開けて掃除した。
ファンとかものすごいほこりが溜まってたww
皆さんも定期的に掃除してます?
ファンとかものすごいほこりが溜まってたww
皆さんも定期的に掃除してます?
488名無しさん
2013/09/25(水) 11:53:14.990 マキタブロワやな
489名無しさん
2013/10/07(月) 03:20:07.780 ついにメモリを8Gにしちまった
CPUはQ6700にしてしまってるから
これ以上アップグレード出来ないと思うと寂しいな
CPUはQ6700にしてしまってるから
これ以上アップグレード出来ないと思うと寂しいな
490名無しさん
2013/10/10(木) 19:52:09.770 メーカーの箱の中古以外で、BTXの箱を売ってないかな
491名無しさん
2013/10/11(金) 15:38:52.290 どうして箱がいるのか分からんが
箱だけはなかなか新品でないから
これかって箱だけ使うのはどうだ
ttp://nttxstore.jp/_II_DE14232807
箱だけはなかなか新品でないから
これかって箱だけ使うのはどうだ
ttp://nttxstore.jp/_II_DE14232807
493名無しさん
2013/10/31(木) 14:38:42.740 ついにぶっ壊れた
グラボがイカれただけなんだろうけど、さすがに修理してまで使おうとは思わん
DELLなんて使い捨てのつもりだっし、途中から24時間起動にして酷使したわりにはよく持ったよ
グラボがイカれただけなんだろうけど、さすがに修理してまで使おうとは思わん
DELLなんて使い捨てのつもりだっし、途中から24時間起動にして酷使したわりにはよく持ったよ
494名無しさん
2013/11/01(金) 16:02:16.780 ここまでグラボもたせたのがスゴイと思う
まだ現役でコレ使ってる人でもグラボはさすがに交換してると思う
まだ現役でコレ使ってる人でもグラボはさすがに交換してると思う
495名無しさん
2013/11/01(金) 22:35:13.120 おれ変えてないよ
8600gts(´・ω・`)
8600gts(´・ω・`)
496名無しさん
2013/11/02(土) 22:02:31.690 おれ7300LE(^Q^)
497名無しさん
2013/11/04(月) 07:07:27.780 7900GS
ベアリングが死んで凄い音しだしたから、クーラーだけ交換した
ベアリングが死んで凄い音しだしたから、クーラーだけ交換した
498名無しさん
2013/11/12(火) 11:31:57.040 9150に積んであったGF6800
9200に移植して、いまだ現役っす
9200に移植して、いまだ現役っす
499名無しさん
2013/12/09(月) 10:18:37.380 本棚の肥やしにしてたwindows7を入れてみた
快適に動くな
快適に動くな
500名無しさん
2013/12/09(月) 10:38:30.460 買ってから6年9ヶ月、本体を1度も開けることもなく、今日を迎えました
調子悪いのだけど、何が壊れつつあるのかもわからなく買い替えてしまいました
ありがとう、9200♪
調子悪いのだけど、何が壊れつつあるのかもわからなく買い替えてしまいました
ありがとう、9200♪
501名無しさん
2013/12/09(月) 18:26:10.240 まあ普通の人はそんなもんだろう
父はXPが出たての頃(2002年頃)に買ったPCに
メモリ追加して最新のOS(win8)にするついでに
一度も空けたことないパソコンを開けて
中を清掃したほうがいいだろうか?と聞いてた
ディスプレイも富士通の独自規格でアナログしか使えないから
素直に全部買い換えた方がいいですよと薦めたが
父はXPが出たての頃(2002年頃)に買ったPCに
メモリ追加して最新のOS(win8)にするついでに
一度も空けたことないパソコンを開けて
中を清掃したほうがいいだろうか?と聞いてた
ディスプレイも富士通の独自規格でアナログしか使えないから
素直に全部買い換えた方がいいですよと薦めたが
502名無しさん
2013/12/09(月) 22:19:08.850 ちょっとそれは他人行儀すぎないか?
503名無しさん
2013/12/10(火) 05:44:33.770 俺か?
父は父だが義父の話だ
義父とはさすがにそれなりの距離感があるもんだよ
父は父だが義父の話だ
義父とはさすがにそれなりの距離感があるもんだよ
504名無しさん
2013/12/20(金) 22:26:29.49O PC起動してもBIOS画面になってしまってウィンドウズ起動しなくなってしまいました
診断ランプ12が付きます
BIOS画面で一度マザーとHDD繋いでるケーブルのピン抜き差しするとウィンドウズ起動するのでケーブルの異常かと思い
ケーブル買って付け変えたんですが同じでした、何の原因が考えられるんでしょうか
あと考えられるのはウィンドウズの異常かHDDの異常かですが、すいませんがアドバイスお願いします
診断ランプ12が付きます
BIOS画面で一度マザーとHDD繋いでるケーブルのピン抜き差しするとウィンドウズ起動するのでケーブルの異常かと思い
ケーブル買って付け変えたんですが同じでした、何の原因が考えられるんでしょうか
あと考えられるのはウィンドウズの異常かHDDの異常かですが、すいませんがアドバイスお願いします
505名無しさん
2013/12/25(水) 18:31:34.850 メインPCの電源交換で余った550Wのに載せ替えた
これでもっとといいグラボのせられそうだな
まだまだ頑張って欲しいからCPUも載せ替えておくべきだなー
これでもっとといいグラボのせられそうだな
まだまだ頑張って欲しいからCPUも載せ替えておくべきだなー
506名無しさん
2014/01/08(水) 10:45:36.210 おすすめのグラボって何がある?
507名無しさん
2014/01/08(水) 13:19:49.810 電源交換すればGTX680とか載るのかなw
508名無しさん
2014/01/08(水) 17:08:53.680 来月で7年になるけどまだまだ現役だな。
モニターも一緒に買ったE207WFPもまだ壊れてない。
モニターも一緒に買ったE207WFPもまだ壊れてない。
509名無しさん
2014/01/09(木) 15:50:53.120 windows7入れたら重くなるかな?
510名無しさん
2014/01/11(土) 12:29:06.380 XPとlinuxmintをデュアルブートしてるけど
もうXPはほぼ起動しない
XPのサポート切れたら消して
mintだけにする予定
もうXPはほぼ起動しない
XPのサポート切れたら消して
mintだけにする予定
512名無しさん
2014/01/17(金) 23:16:26.020 もう少し早くここに辿り着ければ良かった・・・
私も7年使ってます。年末年始にE6400→E6700、X1300Pro→GT610、メモリ2G→4Gに。
今の使い方ならVista32bitを最後まで使い切り出来そうな気がします。
特に、メモリUPが効果大!CPUはあんまり変わらず。
グラフィックスは3Dだけ早くなった・・・
しめて約1万円。
もっとも大事なのは、ファンと本体下の吸気口清掃だったような気がする。
私も7年使ってます。年末年始にE6400→E6700、X1300Pro→GT610、メモリ2G→4Gに。
今の使い方ならVista32bitを最後まで使い切り出来そうな気がします。
特に、メモリUPが効果大!CPUはあんまり変わらず。
グラフィックスは3Dだけ早くなった・・・
しめて約1万円。
もっとも大事なのは、ファンと本体下の吸気口清掃だったような気がする。
513名無しさん
2014/01/18(土) 04:53:01.850 >>512
メモリ4Gなら認識してない部分が出てるだろうからGavotte Ramdiskで
RAMDISK領域を作ってブラウザのキャッシュ領域とかにすれば快適
電源を落とすと消えてしまうけど、消えないように落とす時に領域の内容を
HDDに書き込んで、起動時に読み込ませる設定も出来るよ
どうせなら8Gまで積んで、RAMDISKを作業領域化させると良いよ
大量のファイルとかをRAMDISKにコピーして圧縮かけたら激速
RAMDISKに書き込んで、圧縮して、書き出した方が何十倍も早いから
仕事が凄く捗った
メモリ4Gなら認識してない部分が出てるだろうからGavotte Ramdiskで
RAMDISK領域を作ってブラウザのキャッシュ領域とかにすれば快適
電源を落とすと消えてしまうけど、消えないように落とす時に領域の内容を
HDDに書き込んで、起動時に読み込ませる設定も出来るよ
どうせなら8Gまで積んで、RAMDISKを作業領域化させると良いよ
大量のファイルとかをRAMDISKにコピーして圧縮かけたら激速
RAMDISKに書き込んで、圧縮して、書き出した方が何十倍も早いから
仕事が凄く捗った
515512
2014/01/18(土) 21:03:12.600 >>513さん、514さん
ありがとうございます!
確かに、3.3G位しか使ってないようなので余ってますねぇ。
ホント、メモリ増強やSSDの誘惑に駆られますが・・・
マイホームデザイナーを使うにはソコソコイケるようになったし、
やり過ぎると、Newマシンが買えるカネに近づくような・・・
誘惑に負けないよう頑張ります!
しかし、Q6600にしとけば良かったかな・・・
ありがとうございます!
確かに、3.3G位しか使ってないようなので余ってますねぇ。
ホント、メモリ増強やSSDの誘惑に駆られますが・・・
マイホームデザイナーを使うにはソコソコイケるようになったし、
やり過ぎると、Newマシンが買えるカネに近づくような・・・
誘惑に負けないよう頑張ります!
しかし、Q6600にしとけば良かったかな・・・
516名無しさん
2014/01/18(土) 23:15:30.190 みんなはXPのサポートが切れたらもう卒業しちゃうの?
リナックスいれたり7・8を入れたりするの?
リナックスいれたり7・8を入れたりするの?
517名無しさん
2014/01/18(土) 23:36:00.420 7入れて使ってるるよ。一年前に新しいPC買ってセカンドマシン化してるけど、
まだまだ頑張ってもらうつもり。
まだまだ頑張ってもらうつもり。
518名無しさん
2014/01/19(日) 00:16:52.630 買った時のVistaで終焉を迎えたいと・・・
そしてMacminiにする。
そしてMacminiにする。
519名無しさん
2014/01/19(日) 00:35:47.590 7入れて実家の父にあげようかなぁ
でも、OSの値段を考えると新しいWindows入れるぐらいなら新マシン買ってあげたほうがいいのかなぁ
でも、OSの値段を考えると新しいWindows入れるぐらいなら新マシン買ってあげたほうがいいのかなぁ
520名無しさん
2014/01/19(日) 04:17:03.660 俺も壊れるまでサブとして使うつもりだが
金かけてまで修理して使うのは考えるなあ
特に7は買うと怪しいのじゃなきゃ12k位する
それならこっち買うわ
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=cad0110w23sc04an2ojp&c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
CeleronR G1820 メモリ 4GB HDD500GB
クーポン適用で2000円off WCHHFBCR79WQSH 送込み33980円
G1820 3013
Q6600 2973
E6400 1283
http://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
ネット見るくらいならLINUXで不便しないから
親にやるならLINUXいれたらいいんじゃないかな
金かけてまで修理して使うのは考えるなあ
特に7は買うと怪しいのじゃなきゃ12k位する
それならこっち買うわ
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=cad0110w23sc04an2ojp&c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
CeleronR G1820 メモリ 4GB HDD500GB
クーポン適用で2000円off WCHHFBCR79WQSH 送込み33980円
G1820 3013
Q6600 2973
E6400 1283
http://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
ネット見るくらいならLINUXで不便しないから
親にやるならLINUXいれたらいいんじゃないかな
521512
2014/01/19(日) 21:09:53.080 OCの誘惑に負けて、SetFSBでちょこっとだけ上げてみました。
E6700を2.66G→3000Mに。メモリーがPC2-4200なのでこの辺かなと。
エクスペリエンスインデックスの上3つがちょっとずつUP!
少しうれしい。
E6700を2.66G→3000Mに。メモリーがPC2-4200なのでこの辺かなと。
エクスペリエンスインデックスの上3つがちょっとずつUP!
少しうれしい。
522名無しさん
2014/02/18(火) 22:44:30.190 あと丁度一カ月で7年目だけど
とうとうXPS8700ポチってしまった
長い間頑張ってくれて可愛い子だわ
これからはサブとして頑張って下さい
とうとうXPS8700ポチってしまった
長い間頑張ってくれて可愛い子だわ
これからはサブとして頑張って下さい
523名無しさん
2014/02/18(火) 23:25:50.030524525
2014/02/18(火) 23:28:13.180 なお9200はQ6600交換+GT9800をXpで使ってたけど、>>520のセレロン機(win8)のが快適。
Win7のが良かったけど、また10年近く使えると思っていろいろ面倒だけどWin8にした。
カスタマイズしてそこそこ使えるようになってきた。
Win7のが良かったけど、また10年近く使えると思っていろいろ面倒だけどWin8にした。
カスタマイズしてそこそこ使えるようになってきた。
525525
2014/02/27(木) 12:52:11.540 D9200にヤフオクで安く買ったWin8 64bitのプロダクトキーを使ってクリーンインスト&アクティベート完了。
メモリ4GB認識して快調。ブラウザとかXpのときよりかなり軽くなった。
サブとして数年使える。
ついでにボタン電池も替えた。ほぼ電圧ゼロだった。
メモリ4GB認識して快調。ブラウザとかXpのときよりかなり軽くなった。
サブとして数年使える。
ついでにボタン電池も替えた。ほぼ電圧ゼロだった。
527525
2014/02/27(木) 16:28:32.200 E6400、4GB、GT9800
Winスコアは
CPU5.1
RAM5.4
グラフィックス6.8
3D 6.8
HDD 5.9
ちなみにこないだ買った>>520構成のセレG1820(Win8-64bit)の¥33980機は、
CPU6.9
RAM5.9
グラフィックス4.4
3D 6.3
HDD 5.9
7年前のミドル機種でも最新ローエンドに体感的に負けるけれど、
それほど苦痛ではない。十分実用的に使えるレベル。
デュアルコアならE6300くらいでもWin8-64bitで使えるね。
Xp(32bit)ってパッチ当てすぎで重すぎる。
Winスコアは
CPU5.1
RAM5.4
グラフィックス6.8
3D 6.8
HDD 5.9
ちなみにこないだ買った>>520構成のセレG1820(Win8-64bit)の¥33980機は、
CPU6.9
RAM5.9
グラフィックス4.4
3D 6.3
HDD 5.9
7年前のミドル機種でも最新ローエンドに体感的に負けるけれど、
それほど苦痛ではない。十分実用的に使えるレベル。
デュアルコアならE6300くらいでもWin8-64bitで使えるね。
Xp(32bit)ってパッチ当てすぎで重すぎる。
528525
2014/02/27(木) 16:32:49.340 ヤフオクのプロダクトキーは心配だったけど、ライセンス認証や古いデバイス認識など
拍子抜けするくらい簡単で無事終えた。もちろんオンライン認証。
9200捨てる前に、クリーンインストールで64bit化チャレンジ、強くおすすめ。
拍子抜けするくらい簡単で無事終えた。もちろんオンライン認証。
9200捨てる前に、クリーンインストールで64bit化チャレンジ、強くおすすめ。
529名無しさん
2014/02/27(木) 16:45:59.320 LINUXは抵抗あるのかな?D9200に入れるならこれがお勧め
ZORIN-OS-LITE ライブCDの部屋バージョン
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/zorin/zorin-os-7.1-lite-jp.iso
ubuntu系のlubuntuベースの軽量linux
日本語化されてるからインスコすればコマンドやlinuxの知識なくても
そのままネットやメール位ならできる
ZORIN-OS-LITE ライブCDの部屋バージョン
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/zorin/zorin-os-7.1-lite-jp.iso
ubuntu系のlubuntuベースの軽量linux
日本語化されてるからインスコすればコマンドやlinuxの知識なくても
そのままネットやメール位ならできる
530525
2014/02/27(木) 16:53:37.390 2ちゃんブラウザとか使い慣れたソフトとデバイスが多いのでWin8にしといた。
Classic Shellとか速攻で入れて、Xp感覚で使ってる。
怪しいWin8ライセンスキーは1000円くらいだった。売却予定だったXpのデスクトップ3台と
ノートPC2台もWin8入れる。
Classic Shellとか速攻で入れて、Xp感覚で使ってる。
怪しいWin8ライセンスキーは1000円くらいだった。売却予定だったXpのデスクトップ3台と
ノートPC2台もWin8入れる。
532525
2014/02/27(木) 17:16:17.970 メインはi7でWin7-64bitなんだけど、日増しにブラウザが重くなってきてて>>520のがサクサク。
MSのパッチ戦略いい加減にしろってのな。
MSのパッチ戦略いい加減にしろってのな。
533名無しさん
2014/02/27(木) 18:16:16.570 どうせOSは入れ替えるんだから 全部入れて試してみればいいのに
俺はLINUXも7も8も9200に入れてみたけど8だけはないわ
Windows 7 Enterprise 評価版
x86 2,364,258,304 bytes (2.2G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x86/JA/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
x64 3,103,156,224 bytes (2.9G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x64/JA/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
Windows 8 Enterprise 評価版
x86 2,532,515,840 bytes (2.4G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X86FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X86FREE_JA-JP_DV5.ISO
x64 3,497,592,832 bytes (3.3G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X64FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X64FREE_JA-JP_DV5.ISO
俺はLINUXも7も8も9200に入れてみたけど8だけはないわ
Windows 7 Enterprise 評価版
x86 2,364,258,304 bytes (2.2G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x86/JA/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
x64 3,103,156,224 bytes (2.9G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x64/JA/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
Windows 8 Enterprise 評価版
x86 2,532,515,840 bytes (2.4G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X86FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X86FREE_JA-JP_DV5.ISO
x64 3,497,592,832 bytes (3.3G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X64FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X64FREE_JA-JP_DV5.ISO
534525
2014/02/27(木) 18:54:09.870 俺はブラウザの動作でいってるだけ。
そらLINUXに比べたら重いけど、XpやVISTAよりは格段にましだけどね。
そらLINUXに比べたら重いけど、XpやVISTAよりは格段にましだけどね。
535名無しさん
2014/03/15(土) 00:20:33.010 もうすぐXP終わってしまうから7にしようかと思うんだけど32bitと64bitどっちが良いのか分からん
E6400 メモリ2GB グラボHD5670の低スペックなんだけど・・・
E6400 メモリ2GB グラボHD5670の低スペックなんだけど・・・
536名無しさん
2014/03/15(土) 07:52:41.620 メモリ2GBならlinuxでも32ビット薦めるから
増設する気がないなら32ビットでいいと思うが
7わざわざ買って入れる位なら>>520買った方がいいと思う
サブとして使うだけならLINUX入れるか
>>533のX86のどちらかをいれてみたらいい
俺はE6400 4GBで7の64ビット入れてみたけどかなり重かった
8の64ビットは少し軽いけど操作系がうざすぎるので
結局LINUXにした
増設する気がないなら32ビットでいいと思うが
7わざわざ買って入れる位なら>>520買った方がいいと思う
サブとして使うだけならLINUX入れるか
>>533のX86のどちらかをいれてみたらいい
俺はE6400 4GBで7の64ビット入れてみたけどかなり重かった
8の64ビットは少し軽いけど操作系がうざすぎるので
結局LINUXにした
537名無しさん
2014/03/15(土) 10:08:05.750 E6400で7は64bitでもパッチ当てて最新にすると、メモリ4GBでもかなり重い。
OSやアプリの起動時間は明らかに長いし、サクサク感がない。
8は色々カスタマイズすれば基本部はXpと同様に使える、8にしておけ。
OSやアプリの起動時間は明らかに長いし、サクサク感がない。
8は色々カスタマイズすれば基本部はXpと同様に使える、8にしておけ。
538名無しさん
2014/03/15(土) 14:55:44.450 俺はE6400からQ6600に変えてメモリ8Gのwin7 64bitでまぁ快適だよ。
あとSSDにもしたからこれのおかげかもしれないけど。
8のアップグレード版買って入れてみたけど使いにくいから戻した。
でももうこの機種古いし増設するぐらいなら新しいPC買った方が良いと思うね。
あとSSDにもしたからこれのおかげかもしれないけど。
8のアップグレード版買って入れてみたけど使いにくいから戻した。
でももうこの機種古いし増設するぐらいなら新しいPC買った方が良いと思うね。
539535
2014/03/16(日) 00:55:00.290540535
2014/03/16(日) 01:04:54.460 PC工房じゃなくてTWOTOPでした、仙台辺りで知ってるのここ位しかない
541名無しさん
2014/03/16(日) 01:10:07.640 E6400で8だけど、十分使えるって。メモリは4GB
最初は操作わけわからんけど、ネットで調べれば8の不満は簡単に解決できる。
普通にPC使える人なら、1週間もすれば環境落ち着いて快適だよ。
Xpでモタモタしていたネット表示とかが、ほぼ一瞬になる。
最初は操作わけわからんけど、ネットで調べれば8の不満は簡単に解決できる。
普通にPC使える人なら、1週間もすれば環境落ち着いて快適だよ。
Xpでモタモタしていたネット表示とかが、ほぼ一瞬になる。
542名無しさん
2014/03/16(日) 01:14:02.710 少し前なら、7年も経ったPCは全く使い物にならかった。
最新OSとか、ほとんど拷問。だが、D9200に8は違う。まじ使えるよ。
俺30年くらいPCやってるけど、過去に経験ないレベル。
最新OSとか、ほとんど拷問。だが、D9200に8は違う。まじ使えるよ。
俺30年くらいPCやってるけど、過去に経験ないレベル。
543名無しさん
2014/03/16(日) 03:53:16.570 6300の2Gだけど、7を普通に使ってるよ。
ゲームしない奥様用途には全く問題無いですわオホホホ
ゲームしない奥様用途には全く問題無いですわオホホホ
544535
2014/03/18(火) 23:46:03.970545名無しさん
2014/03/19(水) 02:32:39.200 32と64の違いは必要メモリの差だからメモリが載る限りは大差ねーぞ
546名無しさん
2014/03/19(水) 09:30:19.670 >>544
E6700と8Gのメモリを積んで7の64bitを使ってるけど何の問題も無い
32bitだと3Gちょっとしかメモリが使えなかったから、VISTA(bit)7(64bit)に買い換えたよ
7も8もそう変わらないから問題ないでしょ
メモリも常時6〜7G使ってるようだから、ハード的上限の8Gを積んで置けば安心
もうちょっと積めたらRAMドライブを作れたのにそこが残念
E6700と8Gのメモリを積んで7の64bitを使ってるけど何の問題も無い
32bitだと3Gちょっとしかメモリが使えなかったから、VISTA(bit)7(64bit)に買い換えたよ
7も8もそう変わらないから問題ないでしょ
メモリも常時6〜7G使ってるようだから、ハード的上限の8Gを積んで置けば安心
もうちょっと積めたらRAMドライブを作れたのにそこが残念
547名無しさん
2014/03/19(水) 10:29:27.300548名無しさん
2014/03/19(水) 12:43:25.270549名無しさん
2014/03/19(水) 14:38:26.750 >>548
ウィンドウズ起動した後は何を動かすにしても大量に読み込むから、ソフトの起動が遅いんだ
ブラウザですら結構時間が掛かる
だからメモリにキャッシュしたままに出来るように最大量のメモリを積んでる
3Gで足りてるのは、足りてると思ってるだけ
メモリからHDDへスワップさせてるからだ
IEとメーラーと1〜2本のソフトで6Gとか埋まってるよ
そのぐらい積んでてもスワップしてるけどね
快適になる分にはそんなの解らないもんさ
VISTAの32bitメモリ3GBから7の64bitメモリ8GBはそこまで劇的に快適になった気はしなかったが
1ヶ月使った後に試しに元に戻してみたら、話にならないぐらい不快だったよ
ウィンドウズ起動した後は何を動かすにしても大量に読み込むから、ソフトの起動が遅いんだ
ブラウザですら結構時間が掛かる
だからメモリにキャッシュしたままに出来るように最大量のメモリを積んでる
3Gで足りてるのは、足りてると思ってるだけ
メモリからHDDへスワップさせてるからだ
IEとメーラーと1〜2本のソフトで6Gとか埋まってるよ
そのぐらい積んでてもスワップしてるけどね
快適になる分にはそんなの解らないもんさ
VISTAの32bitメモリ3GBから7の64bitメモリ8GBはそこまで劇的に快適になった気はしなかったが
1ヶ月使った後に試しに元に戻してみたら、話にならないぐらい不快だったよ
550名無しさん
2014/03/22(土) 04:23:38.650 最近何やっててもカクつくんでグラフィックボードなるものを交換しようと思うんですがどれ乗せたらいいのかわかんないです。
ほぼ何もいじってないんですがオススメとかありますか?
初心者もいいとこなんでどれが合うのかとかさっぱり…
ほぼ何もいじってないんですがオススメとかありますか?
初心者もいいとこなんでどれが合うのかとかさっぱり…
551名無しさん
2014/03/22(土) 07:41:14.080 何もいじってないなら まずはOS再インスコ
後は構成と何をするのかを書いてから
後は構成と何をするのかを書いてから
552名無しさん
2014/03/22(土) 09:00:20.420 スペックも分からないような初心者なら買い換えた方が良いよ。
553550
2014/03/22(土) 15:23:13.740 買い替えた方が良さげですねw
用途は艦これするくらいなんですが出来れば安く済ませれるならそれで済まそうと思った次第です。
もう7年くらい使ってるのでそろそろ潮時かな。
ありがとうございました。
用途は艦これするくらいなんですが出来れば安く済ませれるならそれで済まそうと思った次第です。
もう7年くらい使ってるのでそろそろ潮時かな。
ありがとうございました。
554名無しさん
2014/03/22(土) 16:46:54.590 >>549
何常駐させたらそうなるんだよw
俺が今動かしてるのは64bitでメモリ4Gだが
エクセル、ブラウザ3つとメーラー、チャット、プレイヤー、スカイプ、エクスプローラ等立ち上げても物理メモリは余裕しゃくしゃくだぞw
ブラウザをさらに立ち上げてもコンマ5秒もかからん。
俺は7PCだと 2G+HDD、4G+HDD、4G+SSD、8G+SSDを所有してるが、軽く動かす分にはどれも問題ない。
強いて言うなら2Gのはもちっとメモリありゃ余裕があるだろうなってくらい。
HDDのおっそい2Gのビスタノートはもたついてうざいが、その辺はノート用HDDの宿命だな。
何常駐させたらそうなるんだよw
俺が今動かしてるのは64bitでメモリ4Gだが
エクセル、ブラウザ3つとメーラー、チャット、プレイヤー、スカイプ、エクスプローラ等立ち上げても物理メモリは余裕しゃくしゃくだぞw
ブラウザをさらに立ち上げてもコンマ5秒もかからん。
俺は7PCだと 2G+HDD、4G+HDD、4G+SSD、8G+SSDを所有してるが、軽く動かす分にはどれも問題ない。
強いて言うなら2Gのはもちっとメモリありゃ余裕があるだろうなってくらい。
HDDのおっそい2Gのビスタノートはもたついてうざいが、その辺はノート用HDDの宿命だな。
555名無しさん
2014/03/22(土) 16:50:57.050 艦これってグラボ交換して改善されなそうな気がするんだけど
556名無しさん
2014/03/22(土) 16:50:58.210 >>550
ゲームをする時カクつくならグラボとCPUの両方だね。
メモリの可能性もある。
とはいえ、ゲームなら必要スペックも様々だから、該当ゲームのスレに行った方がいい。
ちなみにこのPCに載る最高のCPUはたぶんE6700
グラボはロープロしか載らない点に注意。
あと、最新のグラボはアカンのでこれまた注意だ。
ブラウザ動かすのでもカクつくなら異常だからOS入れなおした方がいい。
何だったの?と思うくらい変わるはず。
ゲームをする時カクつくならグラボとCPUの両方だね。
メモリの可能性もある。
とはいえ、ゲームなら必要スペックも様々だから、該当ゲームのスレに行った方がいい。
ちなみにこのPCに載る最高のCPUはたぶんE6700
グラボはロープロしか載らない点に注意。
あと、最新のグラボはアカンのでこれまた注意だ。
ブラウザ動かすのでもカクつくなら異常だからOS入れなおした方がいい。
何だったの?と思うくらい変わるはず。
557名無しさん
2014/03/22(土) 16:52:28.260 うを、艦これだったか。
あれは意外にCPU食うんだが、IEじゃなくクローム使うと別げー級に軽くなるぞ
あれは意外にCPU食うんだが、IEじゃなくクローム使うと別げー級に軽くなるぞ
558550
2014/03/22(土) 17:05:08.840 なる程…OSの再インストールですか…
ちょっとバックアップとったあとやってみますわ。
ありがとうございました。
ちょっとバックアップとったあとやってみますわ。
ありがとうございました。
560名無しさん
2014/03/22(土) 17:39:23.490 >>559
こいつは清掃の事を全く考えてないつくりだよな
こいつは清掃の事を全く考えてないつくりだよな
561名無しさん
2014/03/22(土) 18:06:13.970 綺麗に使ってるつもりだったがこの前CPUファン外したら埃がびっしりついてたよ
562名無しさん
2014/03/22(土) 20:29:56.330 このPCは静かな方かな?
563525
2014/03/24(月) 00:46:14.540 今となっては、うるさいほう
564名無しさん
2014/03/24(月) 02:39:44.390 ワードエクセル程度なら静かだけど、ゲームをやらせると爆音だね。
565名無しさん
2014/03/31(月) 05:22:53.530 PC内部の掃除が面倒なんで、何かお勧めのCPUクーラーは無いですか
566名無しさん
2014/04/06(日) 09:43:02.920 保守
567名無しさん
2014/04/15(火) 17:47:05.610 ほしゅ
568名無しさん
2014/04/22(火) 03:03:05.560 保
569名無しさん
2014/04/23(水) 16:47:40.350 購入時の状態でwindows7pro入れてみたけどxpモードって出来ますか?
BIOSの仮想なんとかが難しい(´・ω・`)
BIOSの仮想なんとかが難しい(´・ω・`)
570名無しさん
2014/04/28(月) 20:58:39.530 メモリを4GBにして7pro入れましたがXPとあまり変わらず(フリーズとか無しで)使えてます
でも3GBまでしか認識しないんですね
2006年10月に買ってDVDの蓋が出てこなくなる以外はすこぶる元気です
ただファンの振動音?が、ぶぉーんぶぉーんって五月蝿いときが最初からあって筐体を傾けたりクッションを挟んだりしてました
ネットとネトゲしかやりませんけどもう少し頑張ってもらいます
でも3GBまでしか認識しないんですね
2006年10月に買ってDVDの蓋が出てこなくなる以外はすこぶる元気です
ただファンの振動音?が、ぶぉーんぶぉーんって五月蝿いときが最初からあって筐体を傾けたりクッションを挟んだりしてました
ネットとネトゲしかやりませんけどもう少し頑張ってもらいます
571名無しさん
2014/04/29(火) 14:20:41.910 DVDの蓋が出てこなくなるのよくある。1回交換して2個目のドライブもそうだった。あれ何なんだろうなw
572名無しさん
2014/04/30(水) 15:41:57.650 セットアップディスクはDVD-ROMしか読み込まないので苦労しました
イジェクト連打と針金突いてなんとか開けました
最近は下のRWまで開かなくなって、何か安いオススメあったら教えてください
イジェクト連打と針金突いてなんとか開けました
最近は下のRWまで開かなくなって、何か安いオススメあったら教えてください
573名無しさん
2014/04/30(水) 19:28:18.090 うちも上のDVDドライブ死んでるわw
下のRWドライブはまだ大丈夫だけど・・・
下のRWドライブはまだ大丈夫だけど・・・
574名無しさん
2014/04/30(水) 21:48:38.620 皆なるのか。何で?俺も下じゃなくて上のROMの方だけなる。
575名無しさん
2014/05/01(木) 06:07:31.470 >>570
32bitのOSは3.2GBが上限になる
64bitのOSにすれば、MBの上限の8GBまで積める様になるよ
32bitのOSでもMBの上限の8GBOSが認識できないだけで積めるから
8GB積んで、認識しない部分をRAMDISKで作業領域化してやれば良い
ブラウザのキャッシュの保存先を指定したりすると動きを早くできるし
GB単位のファイル圧縮なら一度RAMDISKにファイルをコピーしてから
圧縮してHDDにコピーしなおした方が圧倒的に早くなる
(圧縮ソフトのの作業領域をRAMDISKに指定できるならコピーの必要は無い)
32bitのOSは3.2GBが上限になる
64bitのOSにすれば、MBの上限の8GBまで積める様になるよ
32bitのOSでもMBの上限の8GBOSが認識できないだけで積めるから
8GB積んで、認識しない部分をRAMDISKで作業領域化してやれば良い
ブラウザのキャッシュの保存先を指定したりすると動きを早くできるし
GB単位のファイル圧縮なら一度RAMDISKにファイルをコピーしてから
圧縮してHDDにコピーしなおした方が圧倒的に早くなる
(圧縮ソフトのの作業領域をRAMDISKに指定できるならコピーの必要は無い)
576名無しさん
2014/05/02(金) 13:31:30.050 375Wの電源のまま必須環境400W以上のHD5670載せたんだが電源の過熱が酷い
強制シャットダウン・電源ランプオレンジ色点滅でしばらく電源投入不能状態になる
ていうかどうも電源ファンがずっと前から全く回らなくなったくさい
BIOS画面にもファン速度の設定項目が見当たらんし
強制シャットダウン・電源ランプオレンジ色点滅でしばらく電源投入不能状態になる
ていうかどうも電源ファンがずっと前から全く回らなくなったくさい
BIOS画面にもファン速度の設定項目が見当たらんし
577名無しさん
2014/05/02(金) 20:22:30.880 9200の電源は実際の表示以上に余裕あるけど
新品状態なら、まだしも、ヘタってる状態では無理だろ
新品状態なら、まだしも、ヘタってる状態では無理だろ
578名無しさん
2014/05/24(土) 14:33:51.260 windows7起動速くて最高!
まだまだ現役っすよーw
まだまだ現役っすよーw
579名無しさん
2014/05/28(水) 07:56:33.720 これに乗せられるグラボってどの辺りが上限?
お勧めとか有れば教えてください
お勧めとか有れば教えてください
580名無しさん
2014/05/28(水) 11:42:02.630 電源未交換でもGT9800ぐらいならのるんじゃない?
俺のは余りものの550W電源に交換して、これまた余り物のGTX560Ti載せてるけど
PC性能に対してオーバースペックな気がしないでもない
俺のは余りものの550W電源に交換して、これまた余り物のGTX560Ti載せてるけど
PC性能に対してオーバースペックな気がしないでもない
581名無しさん
2014/05/28(水) 21:09:28.320582名無しさん
2014/06/08(日) 00:08:03.620 ほしゅ
583名無しさん
2014/06/08(日) 03:31:06.280 GT9800ってリネームされて今はGTX250になったんじゃなかったっけ?
584名無しさん
2014/06/26(木) 14:24:10.510 新品で買うならそんな古いのでなくても現行のでいいんじゃね?
最近のものは性能の割に消費電力低いし。
といいたいところだが最近のカードは2スロ占有型ばかりだから苦しい。
最近のものは性能の割に消費電力低いし。
といいたいところだが最近のカードは2スロ占有型ばかりだから苦しい。
585名無しさん
2014/07/03(木) 17:40:26.240 >>584
お勧めは何?
お勧めは何?
586名無しさん
2014/07/05(土) 10:35:22.610 1スロ占有型しかつかないので選択肢が少ない。
ちょっと前だったらHD7750が定番だったようだが今は市場から消えてるようだ。
ちょっと前だったらHD7750が定番だったようだが今は市場から消えてるようだ。
587名無しさん
2014/07/05(土) 12:40:07.560 2スロット占有型入れてる
手前の青いストッパーが閉まらなくなるから外したけどそのくらいしか不都合なかった
手前の青いストッパーが閉まらなくなるから外したけどそのくらいしか不都合なかった
588名無しさん
2014/07/06(日) 11:40:39.770 モニター捨てたいんだけど脚が邪魔。
なんで分解できねえんだ?
なんで分解できねえんだ?
589名無しさん
2014/07/06(日) 12:52:04.400 もういい
液晶部だけリサイクルで送って
邪魔な脚は燃えないごみに出す
液晶部だけリサイクルで送って
邪魔な脚は燃えないごみに出す
590名無しさん
2014/07/08(火) 15:28:08.570591名無しさん
2014/07/08(火) 17:25:23.660592名無しさん
2014/07/09(水) 11:36:28.670 このくらいの厚さのなら2スロットのでもはまるんじゃないかな
593名無しさん
2014/07/09(水) 22:57:37.610 >>576だが電源ついに逝ったw
近所のパソコン工房で玄人志向のATX電源400W¥3K買ってきて無事起動したはいいが
ケーブル足りなくて光学ドライブに回せないw
PC新調するかHONDA NS-1買うか迷ってる
近所のパソコン工房で玄人志向のATX電源400W¥3K買ってきて無事起動したはいいが
ケーブル足りなくて光学ドライブに回せないw
PC新調するかHONDA NS-1買うか迷ってる
594名無しさん
2014/07/09(水) 23:04:44.900 CPUファン外して掃除したっていう人が揃って「ものすごい埃」って書いてるが
ほんとすごかったw
「あれ、なんでこんなスポンジが挟まってるんだ?」と思ったら埃の塊っていうwww
申し訳程度に塗られたグリスがカピカピなんだが、高負荷でブン回し続けない限り
40℃以上になることすら珍しいって地味にすごい
ほんとすごかったw
「あれ、なんでこんなスポンジが挟まってるんだ?」と思ったら埃の塊っていうwww
申し訳程度に塗られたグリスがカピカピなんだが、高負荷でブン回し続けない限り
40℃以上になることすら珍しいって地味にすごい
595名無しさん
2014/07/11(金) 11:12:13.450 いいケースなのに最新のCPU載せれるBTXマザーが安ければ
電源交換してでもまだまだ使いたい
ほんとに残念
電源交換してでもまだまだ使いたい
ほんとに残念
596名無しさん
2014/07/11(金) 12:32:19.210 安いも高いも存在しないでしょうよ
597名無しさん
2014/07/11(金) 14:23:54.840598名無しさん
2014/07/16(水) 20:46:27.410 新PC調達するつもりの予算でバイク買っちまったから
あと1年2年ぐらいは付き合ってもらうぜ
XP32bitは何をするにも鈍重になってきたから
SSDと64bitOSにはしないと持たんと思うが
あと1年2年ぐらいは付き合ってもらうぜ
XP32bitは何をするにも鈍重になってきたから
SSDと64bitOSにはしないと持たんと思うが
599名無しさん
2014/07/18(金) 23:16:17.360 dell wireless 1450ってwindows7用ドライバが提供されてないんだけど
アップグレードしたら使えなくなるのかな?
アップグレードしたら使えなくなるのかな?
600名無しさん
2014/08/15(金) 13:33:57.860 dell wireless 1450 windows7 64bitはvista64bit用ドライバで行けた
ただHD5670とかBTOで付けたcreative soundblaster x-fi extreme musicが認識してもらえない;
Gef7900GSに差し換えると認識してくれるんだが
ただHD5670とかBTOで付けたcreative soundblaster x-fi extreme musicが認識してもらえない;
Gef7900GSに差し換えると認識してくれるんだが
601名無しさん
2014/08/15(金) 21:41:03.620 省電力設定のPCIe関係を切ったら認識してくれたっていうかドライバ組み込み実行ファイルを動かしてもブルスクにならなくなった
602名無しさん
2014/08/26(火) 10:46:22.530 壁掛け時計が落下して後部配線を直撃、ブルスク
コンセント抜いて入れ直すまで何度電源入れてもBIOS画面から進まなくなって焦った
コンセント抜いて入れ直すまで何度電源入れてもBIOS画面から進まなくなって焦った
604名無しさん
2014/08/30(土) 05:42:31.060 ファイナルディスティネーションみたいなこと起きなくて良かったな
605名無しさん
2014/10/15(水) 01:55:14.030 sage
606名無しさん
2014/10/23(木) 20:06:01.740 まだまだ現役だ
でもそろそろ買い換えたい・・・
でもそろそろ買い換えたい・・・
607名無しさん
2014/12/18(木) 16:29:17.910 p4のやつ解体したんですが
ケースについてたファン3pin12vのやつってほかのMBで使えないんですか?
ピンが合ってても全く動かない(´・ω・`)
ケースについてたファン3pin12vのやつってほかのMBで使えないんですか?
ピンが合ってても全く動かない(´・ω・`)
608名無しさん
2015/01/03(土) 18:35:44.270 普通は動くよね
メーカー制のだと独自規格だったり
メーカー制のだと独自規格だったり
609名無しさん
2015/01/04(日) 08:48:26.700 あのファンを他のDELL機でも流用してたけど
DELLのファンの3ピンコネクタは通常の3ピンと
形状とかアサインが微妙に違ってるのが多いが
赤・黒に12Vが入るようにすれば普通に動くはず
DELLのファンの3ピンコネクタは通常の3ピンと
形状とかアサインが微妙に違ってるのが多いが
赤・黒に12Vが入るようにすれば普通に動くはず
610名無しさん
2015/01/31(土) 22:32:34.820 最近youtubeとか見ると雑音が出たり起動時に途中で止まったりして
もう寿命かなと思ってたんだけど中を開けて見たら埃が積もってた
カードやファンなど全部外して綺麗に掃除したら今までの不調が嘘のように無くなった
こんな雑な扱いで毎日5時間ぐらい使用し続けてるのにどこも壊れないのは凄いと思う
もう7年ぐらい経つけどまだまだ現役で働いてもらえそうだ
もう寿命かなと思ってたんだけど中を開けて見たら埃が積もってた
カードやファンなど全部外して綺麗に掃除したら今までの不調が嘘のように無くなった
こんな雑な扱いで毎日5時間ぐらい使用し続けてるのにどこも壊れないのは凄いと思う
もう7年ぐらい経つけどまだまだ現役で働いてもらえそうだ
611名無しさん
2015/02/20(金) 15:17:58.260 俺は8年24時間ずっと稼働しててやっと壊れた。
新しいの買おうと検討中。i7にしたいんだよなー。
新しいの買おうと検討中。i7にしたいんだよなー。
612名無しさん
2015/02/21(土) 19:09:30.920614名無しさん
2015/03/14(土) 06:16:38.470 おおまだこの機種現役で使ってる人いたんだね。ww
俺の9200ももう8年だ。
そろそろ買い換えたいけどゲームとかほとんどしないしQ6600にSSDでそこそこ快適だからなぁ
俺の9200ももう8年だ。
そろそろ買い換えたいけどゲームとかほとんどしないしQ6600にSSDでそこそこ快適だからなぁ
615名無しさん
2015/03/14(土) 07:27:28.590 改造しようにもBTXがネックで融通が利かないから壊れたら買い換えになっちゃうんだよなぁ
616名無しさん
2015/05/12(火) 12:12:44.050 姉妹機の9150をサブ機に使ってきたけど、メイン機のCPUとマザボ交換のついでに
旧メイン機のCPUとマザボ、9150の電源とグラボとかを利用して新しいサブ機を組んだからさよならしました
爆熱だったけどこれといった故障もなく、交換したのはグラボとそれによる電源容量不足で交換した電源ぐらいで
まだまだ使えそうな感じだった
10年間ありがとう!
旧メイン機のCPUとマザボ、9150の電源とグラボとかを利用して新しいサブ機を組んだからさよならしました
爆熱だったけどこれといった故障もなく、交換したのはグラボとそれによる電源容量不足で交換した電源ぐらいで
まだまだ使えそうな感じだった
10年間ありがとう!
617名無しさん
2015/05/12(火) 18:15:01.100 10年間かーよう頑張った
618名無しさん
2015/05/12(火) 22:31:10.000 乙
619名無しさん
2015/05/12(火) 23:20:22.160 4kテレビをモニターとして使いたいと思っていますが
電源換装の必要なしで載せられる4k対応GPUってあります?
ゲームはPSとか箱でやりますので4k表示さえ出来れば
性能は問いません
現状CPUはQ6700、GPUは8600ですので…
もしやってる方がいたら教えてくれませんか?お願いします
電源換装の必要なしで載せられる4k対応GPUってあります?
ゲームはPSとか箱でやりますので4k表示さえ出来れば
性能は問いません
現状CPUはQ6700、GPUは8600ですので…
もしやってる方がいたら教えてくれませんか?お願いします
620619
2015/05/22(金) 17:59:52.410 とりあえず4K導入しました。
グラボは補助電源無しでDisplayPort付きのGTX750Tiに交換し
4Kテレビは生産終了モデルですがDP入力付きのパナAX800F、50インチを購入しました。
相性問題の多いらしいDP接続でしたが何の問題もなく4K/60Hz出力表示できています。
今まではREGZA32ZS1だったのでデスクトップが格段に広くなって良かったですし
50インチもすぐ慣れましたがやはり文字の見づらさには勝てずサイズを120DPIに変更しました。
ゲームパワーがないのでyoutubeの4K動画とかを見て感動してるだけですが
今回4K導入して良かったと自分では満足してます。
普通の方は4K環境構築するならそれに見合ったパソコンを組むと思うので
何の参考にもならないかと思いますが一応、ご報告まで。
グラボは補助電源無しでDisplayPort付きのGTX750Tiに交換し
4Kテレビは生産終了モデルですがDP入力付きのパナAX800F、50インチを購入しました。
相性問題の多いらしいDP接続でしたが何の問題もなく4K/60Hz出力表示できています。
今まではREGZA32ZS1だったのでデスクトップが格段に広くなって良かったですし
50インチもすぐ慣れましたがやはり文字の見づらさには勝てずサイズを120DPIに変更しました。
ゲームパワーがないのでyoutubeの4K動画とかを見て感動してるだけですが
今回4K導入して良かったと自分では満足してます。
普通の方は4K環境構築するならそれに見合ったパソコンを組むと思うので
何の参考にもならないかと思いますが一応、ご報告まで。
621名無しさん
2015/05/22(金) 20:03:30.750 乙
622名無しさん
2015/07/21(火) 11:00:25.010 約9年にわたって我が家のメインマシンだった9200君もついに引退することになりました
ここまでに壊れたのは・・・
オンボードサウンド死亡 → サウンドカード増設で対応
グラボ死亡 → 安いグラボの交換で対応
オンボードLAN死亡 → LANカード増設で対応
前面ファンから爆音 → ファン引っこ抜きで対応(いいのかw)
とあちこちガタがきてましたがなんとか使えちゃうのが9200のタフなところですね
まだいけそうな気もするんですがここらでお役御免とします
次のPCもDELLのタワーにしたんだけど長く使えるといいなあ
ここまでに壊れたのは・・・
オンボードサウンド死亡 → サウンドカード増設で対応
グラボ死亡 → 安いグラボの交換で対応
オンボードLAN死亡 → LANカード増設で対応
前面ファンから爆音 → ファン引っこ抜きで対応(いいのかw)
とあちこちガタがきてましたがなんとか使えちゃうのが9200のタフなところですね
まだいけそうな気もするんですがここらでお役御免とします
次のPCもDELLのタワーにしたんだけど長く使えるといいなあ
623名無しさん
2015/07/21(火) 14:01:05.250 お疲れ様でした
本当にこのPCってタフだよねw
本当にこのPCってタフだよねw
624名無しさん
2015/07/21(火) 16:34:30.580 9200でなくて申し訳ないんだけど質問させて
DELLインスパイロンってPC使ってるんだけど最近ドラックやクリックの調子だけが悪いんだ
CPU温度チェックしたら44〜5度ってのは高い?
DELLインスパイロンってPC使ってるんだけど最近ドラックやクリックの調子だけが悪いんだ
CPU温度チェックしたら44〜5度ってのは高い?
625名無しさん
2015/07/21(火) 19:40:08.670 マウス変えたらいつのまにか治りました
変えた直後はいつもと同じだったのでひとまず我慢して適当に遊んでたら
今は正常な感じです
どうもお邪魔いたしました、楽天オークション出品作業に戻ります
変えた直後はいつもと同じだったのでひとまず我慢して適当に遊んでたら
今は正常な感じです
どうもお邪魔いたしました、楽天オークション出品作業に戻ります
627名無しさん
2015/07/25(土) 12:36:29.500 俺も>>622と同じ9年選手
死亡履歴を
DVDとDVD-Rドライブが死亡 → 長期保証で対応。パーツを送ってもらう
マザボ死亡。コンデンサ液漏れ → 業者修理。マザボ交換
一昨日グラボ死亡 → グラボ購入で交換
その他はメモリを4GBにしてCPUをQ6600にしてるくらいかな。
死亡履歴を
DVDとDVD-Rドライブが死亡 → 長期保証で対応。パーツを送ってもらう
マザボ死亡。コンデンサ液漏れ → 業者修理。マザボ交換
一昨日グラボ死亡 → グラボ購入で交換
その他はメモリを4GBにしてCPUをQ6600にしてるくらいかな。
628名無しさん
2015/09/06(日) 12:12:39.380 電源投入1回目ではHDD認識しなくなって、再起動したらなぜかOKなのが数日続いて
しばらくしたら全くOSが立ち上がらなくなった。
HDDの故障だと思って新しいHDD買ったがそれも認識しない。問題はHDDじゃなくてSATAケーブルだった。
ちなみにHDDは使用時間6万時間弱。一昔前のHDDなら完全に寿命だね。俺はHDD逝ったこと無いんだよなぁ。
しばらくしたら全くOSが立ち上がらなくなった。
HDDの故障だと思って新しいHDD買ったがそれも認識しない。問題はHDDじゃなくてSATAケーブルだった。
ちなみにHDDは使用時間6万時間弱。一昔前のHDDなら完全に寿命だね。俺はHDD逝ったこと無いんだよなぁ。
629名無しさん
2015/12/22(火) 10:19:43.560 書き込みがめっきり無くなった。
俺はまだ現役稼働中。
メインPC買う踏ん切りがつかず、サブのモバイルノートを買った。
俺はまだ現役稼働中。
メインPC買う踏ん切りがつかず、サブのモバイルノートを買った。
630名無しさん
2015/12/22(火) 12:50:19.100 このパソコン俺は3年前に子供用にしたよ
一応スレは見てるが役に立つ情報はあまり無いな
一応スレは見てるが役に立つ情報はあまり無いな
631名無しさん
2015/12/24(木) 19:32:43.420 今年はgts750ti積んでssd換装したぞ。
632名無しさん
2015/12/24(木) 23:55:55.160 この頃の電源は丈夫だよな
ウチはOptiplexとか電源ヘタって交換したけど
いまだ9150と9200は無交換で現役だわ
ウチはOptiplexとか電源ヘタって交換したけど
いまだ9150と9200は無交換で現役だわ
633名無しさん
2016/01/02(土) 12:56:03.620 windows10にするついでに
240GのSSDを導入して、
かなり快適になりました!
ちなみに現状は、Q6600、
RAM6G、HD6450、
HDD250G+500G+2Tで、
あと数年はこれで頑張ります!
240GのSSDを導入して、
かなり快適になりました!
ちなみに現状は、Q6600、
RAM6G、HD6450、
HDD250G+500G+2Tで、
あと数年はこれで頑張ります!
634名無しさん
2016/01/03(日) 05:30:45.630 128GBじゃなくて256GBとは豪勢ね
635名無しさん
2016/02/13(土) 10:19:37.720 さすがにそろそろ買い換えたいんだけどどれがいいのか決まらない。
DELLはもういいや
もう9年目か。
DELLはもういいや
もう9年目か。
636名無しさん
2016/02/13(土) 11:13:29.490 633だけど、SSD導入後、10日ほどで
SSDがBIOSで認識されなくなった。
初期不良と思い、交換してもらったが、
交換後のSSDも同様に認識されなくなった。
パソコン本体不具合かなぁ
SSDがBIOSで認識されなくなった。
初期不良と思い、交換してもらったが、
交換後のSSDも同様に認識されなくなった。
パソコン本体不具合かなぁ
637名無しさん
2016/02/13(土) 11:20:14.900 SATAケーブルは?
それでも変わらなかったら故障かな?
それでも変わらなかったら故障かな?
638名無しさん
2016/02/18(木) 17:49:24.530 >>634
もう256GBも1万切って安いしね。
先日、Q6700に乗せ換え、8GBにしたところ
まだまだ現役で行けるわwww
グラボは去年、GTX650にチェンジ済み。
スレ見ると、マザボがやばそうだな。
もう256GBも1万切って安いしね。
先日、Q6700に乗せ換え、8GBにしたところ
まだまだ現役で行けるわwww
グラボは去年、GTX650にチェンジ済み。
スレ見ると、マザボがやばそうだな。
639名無しさん
2016/10/06(木) 19:25:33.210 今は使ってないんだけど欲しい人いないかな?
DVDが押しても出てこないけど(笑)
DVDが押しても出てこないけど(笑)
641名無しさん
2016/10/06(木) 20:05:16.890 俺もDVD-ROMの方が押してもなかなか出てこない。20回押して1回くらい開くかどうか。
この不具合って9200が採用してたドライブ特有の不具合かなんかなの?
この不具合って9200が採用してたドライブ特有の不具合かなんかなの?
642名無しさん
2016/10/06(木) 20:23:42.630 小さい穴に針金差し込んでも出てこないしなぁ(笑)
埃は吸い込み放題だし筐体は振動するしDELLをまた買おうという気は起きなかったな
埃は吸い込み放題だし筐体は振動するしDELLをまた買おうという気は起きなかったな
643名無しさん
2016/10/07(金) 20:10:14.970 コア2DUOって2011年のスレかこれ
644名無しさん
2016/10/07(金) 20:25:55.390 PC自体は2006年に買ってる。つまり10年前。
645名無しさん
2016/10/07(金) 21:14:20.400646名無しさん
2016/10/10(月) 04:26:46.570 今 これに乗る最大のグラボってなんでしょうか?
電源は600Wに交換してあります。
電源は600Wに交換してあります。
647名無しさん
2016/10/10(月) 05:45:03.020 俺はGTX750Ti乗せてる
電源は変えてないけど普通に動く
電源は変えてないけど普通に動く
648名無しさん
2016/10/10(月) 08:46:41.510 メイン機お下がりのGTX560Ti載せてるけどゲームをやると全然パワーを引き出せないなw
649名無しさん
2016/10/11(火) 02:49:42.950 まじですか、 560Tiで引き出せないなら
おとなしく GTX260で辛抱しておきます。
おとなしく GTX260で辛抱しておきます。
650名無しさん
2016/10/11(火) 04:14:34.660 いいグラボ付けてもCPUやメモリが足引っ張る
651名無しさん
2016/10/12(水) 14:57:09.110 CPU Q6700
メモリ 2GB
HDD 1TB
グラボ GTX260
OS XP
電源600w
そろそろ SSDにして OSとグラボ変えようかと思案中なのです。
新しくPCを買うまではお金を貯めることができない・・くずなので
メモリ 2GB
HDD 1TB
グラボ GTX260
OS XP
電源600w
そろそろ SSDにして OSとグラボ変えようかと思案中なのです。
新しくPCを買うまではお金を貯めることができない・・くずなので
653名無しさん
2016/10/12(水) 18:03:50.180 XPもHomeだろうから8GB載せても・・・
でも4GBにはしたいな。
でも4GBにはしたいな。
654名無しさん
2016/10/12(水) 18:19:43.570 OSも変えるんだろ?
Win7の64bitにすれば8GB行けるじゃん
俺はそうしてるけど
俺も未だに現役で買い換える金がない奴だ
来年こそ新PCに買い換えたい
Win7の64bitにすれば8GB行けるじゃん
俺はそうしてるけど
俺も未だに現役で買い換える金がない奴だ
来年こそ新PCに買い換えたい
655名無しさん
2016/10/13(木) 10:27:32.160 間違えました メモリは4GBですね
8GBにする予定です
質問なのですが SDDに付け替えてOS変えるのは簡単ですか?
ドライバー関係が不安ですが?
8GBにする予定です
質問なのですが SDDに付け替えてOS変えるのは簡単ですか?
ドライバー関係が不安ですが?
656名無しさん
2016/10/13(木) 10:36:58.350 今更SSD買う金あったら手頃な中古のマザボとCPU買った方が速くなると思うけどw
657>>638
2016/10/13(木) 17:53:31.440 >>655
自作したことあるなら、SSD認識すれば、あとは、OS入れるだけだから問題ない
ドライバー関係もWin7、Win10なら気にすることない。
XP環境のままいくなら、
HDD → SSD 移行とかで検索すれば、
フリーのソフトとかで簡単に環境移行できる。
あと、余計なお世話かもしれんが、
SSD買うなら、SSD/HDD変換マウンタ、シリアルATAケーブル、
環境によっては、電源変換ケーブルも忘れるなよ。
自作したことあるなら、SSD認識すれば、あとは、OS入れるだけだから問題ない
ドライバー関係もWin7、Win10なら気にすることない。
XP環境のままいくなら、
HDD → SSD 移行とかで検索すれば、
フリーのソフトとかで簡単に環境移行できる。
あと、余計なお世話かもしれんが、
SSD買うなら、SSD/HDD変換マウンタ、シリアルATAケーブル、
環境によっては、電源変換ケーブルも忘れるなよ。
658名無しさん
2016/10/13(木) 19:10:15.600 今日とうとう壊れた。
電源ランプがオレンジで点灯したまま起動しなくなった。
電源変えてみたけど変わらず。
やっぱマザボかなぁ
電源ランプがオレンジで点灯したまま起動しなくなった。
電源変えてみたけど変わらず。
やっぱマザボかなぁ
659名無しさん
2016/10/13(木) 20:09:27.920 >>657 ありがとうございます
これで心おきなく着手します。
これで心おきなく着手します。
660名無しさん
2016/10/13(木) 20:10:39.050 9200CだけどWin7とSSDのセットを買って入れてるよ
DVDドライブの所に括り付けてSATAケーブルはそのまま、電源変換コネクタは自作
Win7+SSDにした時は立ち上げが凄い早かったけど、
何故か今年の春過ぎ(?)頃から1分近く遅くなった。
ブラウザゲームが重いしそろそろ限界っぽい
>>658
(-人-)
DVDドライブの所に括り付けてSATAケーブルはそのまま、電源変換コネクタは自作
Win7+SSDにした時は立ち上げが凄い早かったけど、
何故か今年の春過ぎ(?)頃から1分近く遅くなった。
ブラウザゲームが重いしそろそろ限界っぽい
>>658
(-人-)
661名無しさん
2016/10/31(月) 23:19:06.970 >ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
>計測日時:2015/04/29 14:53:09
>SCORE:2242
>平均フレームレート:22.920
>評価:普通
>-標準的な動作が見込めます。
>
>画面サイズ: 1920x1080
>スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
>DirectX バージョン: 9
>グラフィック設定のプリセット: 最高品質
GTX560Tiによるベンチ結果
標準的な動作って出てるけど、実際にプレイしたらゲームにならんと思うw
ちなみにi7-870の機種をGTX560Tiで計測すると8000ぐらいのスコアが出る
>計測日時:2015/04/29 14:53:09
>SCORE:2242
>平均フレームレート:22.920
>評価:普通
>-標準的な動作が見込めます。
>
>画面サイズ: 1920x1080
>スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
>DirectX バージョン: 9
>グラフィック設定のプリセット: 最高品質
GTX560Tiによるベンチ結果
標準的な動作って出てるけど、実際にプレイしたらゲームにならんと思うw
ちなみにi7-870の機種をGTX560Tiで計測すると8000ぐらいのスコアが出る
662>>638
2016/11/03(木) 10:43:35.570 俺もベンチしてみた
CPU Q6700
メモリ 8GB
SSD 240G
グラボ GTX650
OS 10 pro 64bit
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
計測日時:2016/11/03 10:36:41
SCORE:3207
平均フレームレート:26.073
評価:やや快適
-標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 9
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
CPU Q6700
メモリ 8GB
SSD 240G
グラボ GTX650
OS 10 pro 64bit
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
計測日時:2016/11/03 10:36:41
SCORE:3207
平均フレームレート:26.073
評価:やや快適
-標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
DirectX バージョン: 9
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
663>>638
2016/11/13(日) 14:44:57.810 このスレともお別れの時が来ました・・・
先週くらいから、スピーカーからノイズが入るようになり、
オンボードのサウンドかなと思って、サウンドボード買いに行き、
帰ってきたら、電源ONしませんでした。
(買ってきたボードも、グラボと干渉して入らないというねw)
いろいろ原因をつぶしていったのですが、
最終的に電源かマザーが原因のようでした。たぶんマザーだと思います。
コンデンサー?が結構前から少し膨らんでいたので…
心配だったのはRAIDで組んでたHDD内のデーターでしたが、
H170-PROのボードにもRAID機能があり、BIOS(今はUEFIっていうんですね)で
認識してくれて、無事データーは新HDDに移すことができました。
みなさんのPCもいつ壊れてもおかしくないので、バックアップはとっておきましょう。
それではまた、どこかで・・・
先週くらいから、スピーカーからノイズが入るようになり、
オンボードのサウンドかなと思って、サウンドボード買いに行き、
帰ってきたら、電源ONしませんでした。
(買ってきたボードも、グラボと干渉して入らないというねw)
いろいろ原因をつぶしていったのですが、
最終的に電源かマザーが原因のようでした。たぶんマザーだと思います。
コンデンサー?が結構前から少し膨らんでいたので…
心配だったのはRAIDで組んでたHDD内のデーターでしたが、
H170-PROのボードにもRAID機能があり、BIOS(今はUEFIっていうんですね)で
認識してくれて、無事データーは新HDDに移すことができました。
みなさんのPCもいつ壊れてもおかしくないので、バックアップはとっておきましょう。
それではまた、どこかで・・・
664名無しさん
2016/11/13(日) 19:09:59.320 お疲れ様
10年前の機種だからね。よくぞ今まで使ってきたという感じでしょ。大往生よ。
10年前の機種だからね。よくぞ今まで使ってきたという感じでしょ。大往生よ。
665名無しさん
2016/11/14(月) 08:43:10.960 他板から誘導されてきました。
dimension9200を利用してます。
osはwindows7です。
windowsロゴが出てる黒い画面で
更新プログラムを適用しています
の状態でフリーズしてしまって、
電源ボタン押して強制終了させたら、
その次からbiosロゴは表示された後、画面が真っ暗でwindowsが起動しなくなった。HDDの
ランプは点灯してる。修復ディスクや
F8のセーフモードの起動もできなかった。
何か治す方法分かる方教えていただけませんか?
リストアはctrl+F11でしょうか?
dimension9200を利用してます。
osはwindows7です。
windowsロゴが出てる黒い画面で
更新プログラムを適用しています
の状態でフリーズしてしまって、
電源ボタン押して強制終了させたら、
その次からbiosロゴは表示された後、画面が真っ暗でwindowsが起動しなくなった。HDDの
ランプは点灯してる。修復ディスクや
F8のセーフモードの起動もできなかった。
何か治す方法分かる方教えていただけませんか?
リストアはctrl+F11でしょうか?
666名無しさん
2016/11/15(火) 09:46:35.320 >>665
他にPCか起動可能なメディアはないの?
他にPCか起動可能なメディアはないの?
667名無しさん
2016/11/15(火) 10:27:56.430 >>665
とりあえず別のPCでHDDデータの救出じゃない?
このPCもWindows7で、その状態になった事はないけど、
BIOSのブート設定が、修復ディスクのドライブ優先じゃないといけないはず
長いことやってないから忘れたw
とりあえず別のPCでHDDデータの救出じゃない?
このPCもWindows7で、その状態になった事はないけど、
BIOSのブート設定が、修復ディスクのドライブ優先じゃないといけないはず
長いことやってないから忘れたw
668名無しさん
2016/11/15(火) 10:53:16.390669名無しさん
2016/11/15(火) 11:16:32.980670666
2016/11/15(火) 14:01:25.830 >>668
usbメモリにlinux入れて不調のマシンでlive起動(インストール不要)
他のUSBにテータ退避。あるいは別のPCにSMBで接続してテータ退避
windows7はoem版じゃないよね。msからisoダウンロードできるんじゃない?
oem版でないなら、プロダクトキー検索ツールでキーを検索してisoダウンロード
usbメモリにlinux入れて不調のマシンでlive起動(インストール不要)
他のUSBにテータ退避。あるいは別のPCにSMBで接続してテータ退避
windows7はoem版じゃないよね。msからisoダウンロードできるんじゃない?
oem版でないなら、プロダクトキー検索ツールでキーを検索してisoダウンロード
671666
2016/11/15(火) 14:09:19.950 >>668
ddrescueでhddコピーしてシステム回復オプションで回復する
ddrescueでhddコピーしてシステム回復オプションで回復する
672名無しさん
2016/11/15(火) 14:33:16.910673名無しさん
2016/11/15(火) 14:40:36.930 668の者です。〉〉669 670 671 672の方、ありがとうございます。
windows7のisoを焼いたディスクあります。過去にどこかで拾ったやつだと思います。oem版かどうかって見分け方ありますか?
windows7のisoを焼いたディスクあります。過去にどこかで拾ったやつだと思います。oem版かどうかって見分け方ありますか?
674名無しさん
2016/11/15(火) 15:19:08.120 666、667の方もありがとうございます。
675名無しさん
2016/11/15(火) 18:37:34.440 9200c使いだけど(お邪魔しております)9200もWinXPかビスタじゃないの?
中古だと7インストールで売ってたかもしれないけど
中古だと7インストールで売ってたかもしれないけど
677名無しさん
2016/11/15(火) 19:44:44.730 ↑すみません。668の者です。
678名無しさん
2016/11/15(火) 20:28:43.430680名無しさん
2016/11/15(火) 20:54:51.440681名無しさん
2016/11/15(火) 20:56:06.830682名無しさん
2016/11/15(火) 21:08:50.500 >>678
linuxbeanのisoとunetbootin(windows版)をダウンロード
空のusbメモリにunetbootinでlinuxbeanのisoを書き込み
ノート側に適当なフォルダを作って「共有」にする
usbメモリをDimensionに挿して電源ON直後にF12
usbメモリで立ち上げ
linuxbeanの起動メニューはデフォルトのやつでよい
linuxbeanのisoとunetbootin(windows版)をダウンロード
空のusbメモリにunetbootinでlinuxbeanのisoを書き込み
ノート側に適当なフォルダを作って「共有」にする
usbメモリをDimensionに挿して電源ON直後にF12
usbメモリで立ち上げ
linuxbeanの起動メニューはデフォルトのやつでよい
684名無しさん
2016/11/15(火) 21:29:21.040 >>683
ここを参考に…実験中…うまくいかねぇorz
http://p--q.blogspot.jp/2015/01/linuxbean16linuxbeanwindows7.html
liveはダメか、すまん
ここを参考に…実験中…うまくいかねぇorz
http://p--q.blogspot.jp/2015/01/linuxbean16linuxbeanwindows7.html
liveはダメか、すまん
686名無しさん
2016/11/15(火) 21:48:28.630 BIOS設定が分からない人にリナックスはハードルが高いんじゃ内科医
(イザという時のために俺もやってみるが)
データは救出できた又は捨てても良いとして
↓ここはHDDをブート最初にする方法だけど、同じ要領でDVDドライブを最初にすれば良い
>BIOSでブート順位をHDDが最初になるよう変更する方法
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389993773
(イザという時のために俺もやってみるが)
データは救出できた又は捨てても良いとして
↓ここはHDDをブート最初にする方法だけど、同じ要領でDVDドライブを最初にすれば良い
>BIOSでブート順位をHDDが最初になるよう変更する方法
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389993773
687名無しさん
2016/11/15(火) 21:58:18.020 >>686
ありがとうございます。
教えていただいた方法で修復ディスクを試してみましたが、黒い画面の下の方に「windows loading files」の文字と下にゲージが表示されてゲージが溜まった後に、一瞬ディスクを読み取るランプが点きましたが、消えて真っ黒な画面になってしまいました。
ありがとうございます。
教えていただいた方法で修復ディスクを試してみましたが、黒い画面の下の方に「windows loading files」の文字と下にゲージが表示されてゲージが溜まった後に、一瞬ディスクを読み取るランプが点きましたが、消えて真っ黒な画面になってしまいました。
689名無しさん
2016/11/15(火) 22:44:31.480 焼いたwindows7のDVDは出所はわからないのか?
windows7 エンタープライズ評価版(無料)でもいいんだが
この画像で「コンピューターを修復する」を選んで
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1408/22/wi-1542scr04.jpg
この画像で「次に」進めば
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1408/22/wi-1542scr05.jpg
コマンドプロンプトの選択が可能になる
別PCでネットからCrystalDiskInfoをDLして解凍したやつをusbに入れる
そのUSBをDimensionに挿してコマンドプロンプトから実行
HDDの状態を確認できるよ
windows7 エンタープライズ評価版(無料)でもいいんだが
この画像で「コンピューターを修復する」を選んで
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1408/22/wi-1542scr04.jpg
この画像で「次に」進めば
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1408/22/wi-1542scr05.jpg
コマンドプロンプトの選択が可能になる
別PCでネットからCrystalDiskInfoをDLして解凍したやつをusbに入れる
そのUSBをDimensionに挿してコマンドプロンプトから実行
HDDの状態を確認できるよ
690名無しさん
2016/11/15(火) 22:47:14.040 >>688
マザーもあやしくなってきたな
マザーもあやしくなってきたな
691名無しさん
2016/11/15(火) 22:55:52.240 これと似たようなエラーかな?
http://i.imgur.com/b9RJnX7.jpg
http://i.imgur.com/b9RJnX7.jpg
692名無しさん
2016/11/15(火) 22:58:16.880 >>689
何回も自分の持っているディスクで試しましたが、↑のような青い画面が出ないんです。
出どころはネットから落としたとだけしか覚えてないです。そして、マイクロソフトの公式ページでもないと思われます。
エンタープライズ版て現在、どこで落とせますか?試してみようと思います。
何回も自分の持っているディスクで試しましたが、↑のような青い画面が出ないんです。
出どころはネットから落としたとだけしか覚えてないです。そして、マイクロソフトの公式ページでもないと思われます。
エンタープライズ版て現在、どこで落とせますか?試してみようと思います。
693名無しさん
2016/11/15(火) 23:04:42.820 >>691
↑のようなエラーではなく、Dellのロゴが出た後に、ただ、HDDとかdvdドライブの英文字表記などが並んでいる画面の下にboot errorとだけ表示されてました。
↑のようなエラーではなく、Dellのロゴが出た後に、ただ、HDDとかdvdドライブの英文字表記などが並んでいる画面の下にboot errorとだけ表示されてました。
694名無しさん
2016/11/15(火) 23:12:14.410695名無しさん
2016/11/16(水) 18:25:26.250 解決できた?
696名無しさん
2016/11/16(水) 20:29:01.560 9200cのWin7なんだけど
Winアプデを手動DLにしてたつもりが、いつの間にか自動に切り替わっていて
さっき70個近く更新されて再起動したら5分位画面が真っ暗だったわw
Winアプデを手動DLにしてたつもりが、いつの間にか自動に切り替わっていて
さっき70個近く更新されて再起動したら5分位画面が真っ暗だったわw
697名無しさん
2016/11/19(土) 07:23:22.080 9200 win7 pro32bit core2 6300@ 1.86ghz 2gb gf9600gt
これでpc版BF1とかスターウオーズバトルフロント(最新版)とか
できませんかね?
この構成で64bitにすればできますか?
これでpc版BF1とかスターウオーズバトルフロント(最新版)とか
できませんかね?
この構成で64bitにすればできますか?
698名無しさん
2016/11/20(日) 07:34:42.820 さすがに新PC買った方がいいと思う。
700名無しさん
2016/11/20(日) 21:35:28.750701名無しさん
2016/11/21(月) 00:45:09.550 おおきに、あきらめるわww
702名無しさん
2017/04/17(月) 19:03:26.980 ! , ‐'´ヽ、.__..>---┴---‐┴-<..._`ヽ. i. /
ヽ ,.ヘ _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
. `‐、 : `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│| ||
:` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │| ||
: `rゝィ-ーfォ! '"´  ̄ ̄ ``: }.!_ |│ || まだだっ!!
: .| イ}  ̄ノ : ( 「´│| ||
. : │{│ ノ'' : ル{.._│| || まだ終わらんよ!!
: | ノ}l └- : ´.{ | | ||
: .|. l. ヾニ二'> : _,L.__ | | ||_
: | i __ _;.r‐´ z-‐''"´ .| r‐
,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´ | ゝ:'
. | r-──┐ :|::: -‐7 ̄
|  ̄ ̄ ̄ |::
. └
ヽ ,.ヘ _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
. `‐、 : `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│| ||
:` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │| ||
: `rゝィ-ーfォ! '"´  ̄ ̄ ``: }.!_ |│ || まだだっ!!
: .| イ}  ̄ノ : ( 「´│| ||
. : │{│ ノ'' : ル{.._│| || まだ終わらんよ!!
: | ノ}l └- : ´.{ | | ||
: .|. l. ヾニ二'> : _,L.__ | | ||_
: | i __ _;.r‐´ z-‐''"´ .| r‐
,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´ | ゝ:'
. | r-──┐ :|::: -‐7 ̄
|  ̄ ̄ ̄ |::
. └
703名無しさん
2017/05/18(木) 03:10:38.220 誰もいないけどまだ使ってる
704名無しさん
2017/05/18(木) 12:05:03.870 私が居る
705名無しさん
2017/05/19(金) 00:08:56.520 DDR2のメモリ中々店で売ってないなあ、ネットで買うしかないのか
706名無しさん
2017/05/19(金) 21:46:43.090 9200Cだけど専用スレに誰もいないので仲間に入れて下さい
707名無しさん
2017/05/20(土) 06:09:24.210 どうぞどうぞ
708名無しさん
2017/05/20(土) 12:10:10.440 9150なんてスレも早々無くなってた
709名無しさん
2017/05/20(土) 23:18:08.940 9200C前方排気の様に暖かいスレだ
710名無しさん
2017/05/29(月) 03:47:51.400 予備のグラボ探しといた方がいいかな、前にグラボ壊れた時はまだこれに使えるグラボ普通に売ってたけど
今は流石に中々売ってないよね、電源の関係もあるし
今は流石に中々売ってないよね、電源の関係もあるし
711名無しさん
2017/05/29(月) 04:07:18.220 性能をフルに出せないだけで使えるグラボなら結構あるんじゃない?
GTX560Tiみたいな2スロット領有のも動作したし、
最近出たGTX1030は補助電源いらないし、電源消費量小さいから標準の電源でも使えないかな?
まぁ、ゲームやってる知り合いが身近にいるなら、古いグラボ腐らしてる人が結構いそうだからタダでくれたりしてw
GTX560Tiみたいな2スロット領有のも動作したし、
最近出たGTX1030は補助電源いらないし、電源消費量小さいから標準の電源でも使えないかな?
まぁ、ゲームやってる知り合いが身近にいるなら、古いグラボ腐らしてる人が結構いそうだからタダでくれたりしてw
712名無しさん
2017/07/01(土) 08:38:13.430 このマシン、もうサブ機にもしてないけどなぜか愛着あるんだよなー
713名無しさん
2017/07/05(水) 23:15:53.720 9200Cだけど故障したっぽい
起、メモリ増設、グラボ追加、DVDドライブをSSD(Win7のオマケ)に交換してる
PC裏のUSB端子から引いてある延長ケーブルにサンワ MM-SPU6BK(USBスピーカー)を繋いでた
承、USB-SPを後ろのUSB端子に繋いだら(キコキコやった)PCの電源が落ちた!
起動したらなんとも無かった。(多分電源ソケットが緩かった模様)
転、PCを引き出して埃を払ってUSB端子をレシートで磨いて元に戻したら、
USB-SPを後・前・延長ケーブルどこに挿しても音が出ない(SPのパワーLEDは点く)
結論、何かアドバイスください
起、メモリ増設、グラボ追加、DVDドライブをSSD(Win7のオマケ)に交換してる
PC裏のUSB端子から引いてある延長ケーブルにサンワ MM-SPU6BK(USBスピーカー)を繋いでた
承、USB-SPを後ろのUSB端子に繋いだら(キコキコやった)PCの電源が落ちた!
起動したらなんとも無かった。(多分電源ソケットが緩かった模様)
転、PCを引き出して埃を払ってUSB端子をレシートで磨いて元に戻したら、
USB-SPを後・前・延長ケーブルどこに挿しても音が出ない(SPのパワーLEDは点く)
結論、何かアドバイスください
714名無しさん
2017/07/06(木) 09:37:22.400 >>713
○ スピーカー自体故障>他PCにつないで鳴るか
○ スピーカーケーブルの断線>ケーブル交換orスピーカー新調
○ スピーカー内のヒューズが飛んだ(これはないかな)>スピーカー修理or新調
○ 電源がギリギリ足りない>電源交換か、NewPC
○ BIOSのUSBあたり切れた>BIOS USB有効化&マザーボードの電池交換
○ ドライバーが飛んだ>ドライバー再インスコ
うーん、わしが考えられるとこはこんなとこ。
○ スピーカー自体故障>他PCにつないで鳴るか
○ スピーカーケーブルの断線>ケーブル交換orスピーカー新調
○ スピーカー内のヒューズが飛んだ(これはないかな)>スピーカー修理or新調
○ 電源がギリギリ足りない>電源交換か、NewPC
○ BIOSのUSBあたり切れた>BIOS USB有効化&マザーボードの電池交換
○ ドライバーが飛んだ>ドライバー再インスコ
うーん、わしが考えられるとこはこんなとこ。
715名無しさん
2017/07/06(木) 21:27:43.630 >>714 さんくす
1,サンワ MM-SPU6BK は、ノートPCで音が出る
2,ノートPCで使ってるエレコムの同系のSPを繋いでも音は出ない
3,PCのアナログ出力は音が出ている(書き忘れてたスマソ)
サウンドドライバーが6つも有るんだけど
High Definition〜、 NIVIDIA High〜x4、NIVIDIA Virtual〜
いらなさそうなやつはとりあえず消してみます
1,サンワ MM-SPU6BK は、ノートPCで音が出る
2,ノートPCで使ってるエレコムの同系のSPを繋いでも音は出ない
3,PCのアナログ出力は音が出ている(書き忘れてたスマソ)
サウンドドライバーが6つも有るんだけど
High Definition〜、 NIVIDIA High〜x4、NIVIDIA Virtual〜
いらなさそうなやつはとりあえず消してみます
716名無しさん
2017/07/08(土) 13:44:21.710 生存報告です。
10年に渡り我が家のメインマシンとして君臨している9200君はまだまだ元気
QX6800に換装
Crucial500G SSDに換装
WD1T HDD追加
Geforce740グラボ追加
WinXp→Win7→Win10(32bit)
現状問題点として
1グラボが不安定。レンタルDVD1本視聴中に1、2回落ちる
2クーラーの爆音が凄い
1はGeforceのドライバーに問題あったようで最新のドライバーではほぼ問題なし。しかし、念のため1THDDを撤去してからは全くなし。
2爆音対策にBTX仕様のクーラーを購入して換装しようとしたところ…。Dell独自コネクタ問題とBTXフードの形状違いに直面。今の所打つ手なし(>人<;)
電源仕様なども考えると9200君の進化限界はX6800換装迄でそれ以上は冷却問題に直面する模様。
HDDも二機搭載するとグラボの電源不安定の問題出るものと思われます。
10年に渡り我が家のメインマシンとして君臨している9200君はまだまだ元気
QX6800に換装
Crucial500G SSDに換装
WD1T HDD追加
Geforce740グラボ追加
WinXp→Win7→Win10(32bit)
現状問題点として
1グラボが不安定。レンタルDVD1本視聴中に1、2回落ちる
2クーラーの爆音が凄い
1はGeforceのドライバーに問題あったようで最新のドライバーではほぼ問題なし。しかし、念のため1THDDを撤去してからは全くなし。
2爆音対策にBTX仕様のクーラーを購入して換装しようとしたところ…。Dell独自コネクタ問題とBTXフードの形状違いに直面。今の所打つ手なし(>人<;)
電源仕様なども考えると9200君の進化限界はX6800換装迄でそれ以上は冷却問題に直面する模様。
HDDも二機搭載するとグラボの電源不安定の問題出るものと思われます。
717名無しさん
2017/07/09(日) 14:22:41.070 さすがにもう生存者いないかな(^^;;
718名無しさん
2017/07/09(日) 20:00:19.740 72時間の壁ってやつか
719名無しさん
2017/07/10(月) 17:27:06.760 わいの9200もまだメインマシンだが
720名無しさん
2017/07/10(月) 17:30:23.950721名無しさん
2017/07/10(月) 22:51:25.380722名無しさん
2017/07/10(月) 23:03:32.790 すげえ(^▽^)
723名無しさん
2017/07/11(火) 01:42:50.020 >>722
ただし、クーラーの爆音が凄いです。
うるさい事で定評(?)ある9200のクーラーが常時max状態で回ってます(^^;;
BTX規格の静音型入手したら…
コネクタ形状違うし、ファンのフードも規格無視したサイズなので使えません。
5pinコネクタのファン回転数監視さえ誤魔化せたらなんとかなるんですけど……
ただし、クーラーの爆音が凄いです。
うるさい事で定評(?)ある9200のクーラーが常時max状態で回ってます(^^;;
BTX規格の静音型入手したら…
コネクタ形状違うし、ファンのフードも規格無視したサイズなので使えません。
5pinコネクタのファン回転数監視さえ誤魔化せたらなんとかなるんですけど……
724名無しさん
2017/07/11(火) 05:49:53.390 >>723
9200CとかOptiplex745とかのスリムタイプのHDDマウンタのファンアラートを
回避する方法ならあるんだけどね。
これらの機種にはCPU用(シャーシ)とHDD用(マウンタ)に2つFANがあるんで、
CPU用の検知信号を分岐し、HDD用にも接続して誤魔化す。
(これは自分もやってみて効果があった)
検索すれば、信号タイミング調べて考察してる人もいるみたいだから、
電子工作が得意な人なら擬似的に信号を作り出すこともできるだろう。
起動時のアラートにキー入力しなきゃならない、回転数制御が利かないのを
我慢できるなら、あっさりFANを取り替えてしまう手もあるが。
9200CとかOptiplex745とかのスリムタイプのHDDマウンタのファンアラートを
回避する方法ならあるんだけどね。
これらの機種にはCPU用(シャーシ)とHDD用(マウンタ)に2つFANがあるんで、
CPU用の検知信号を分岐し、HDD用にも接続して誤魔化す。
(これは自分もやってみて効果があった)
検索すれば、信号タイミング調べて考察してる人もいるみたいだから、
電子工作が得意な人なら擬似的に信号を作り出すこともできるだろう。
起動時のアラートにキー入力しなきゃならない、回転数制御が利かないのを
我慢できるなら、あっさりFANを取り替えてしまう手もあるが。
725名無しさん
2017/07/11(火) 09:32:35.850727名無しさん
2017/07/12(水) 19:07:37.300 おさわがせしてます。
QX6800にしてからクーラーの爆音に悩んでたのだけど…
もしやと思ってグリスを塗り直したらあっさり静穏化。こんな事もあるんですねぇ(ーー;)
QX6800にしてからクーラーの爆音に悩んでたのだけど…
もしやと思ってグリスを塗り直したらあっさり静穏化。こんな事もあるんですねぇ(ーー;)
728名無しさん
2017/07/17(月) 00:01:59.860729名無しさん
2017/07/17(月) 06:54:38.980 まぁ、10年も使ってればグリスもカピカピになって意味をなさなくなっているさ
730名無しさん
2017/07/17(月) 11:55:33.840 >>729
去年X6800からQX6800に載せ替える時にグリースは塗ってたんですよ。でも、オクで落札したオマケに貰ったグリスだったので素性知れず。
で、もしやと思ってマトモなグリス買ってきて塗り直したら効果抜群。
グリスに書いてある熱伝導率なんておマジないだと思ってたらちゃんと意味あったんですねぇ
去年X6800からQX6800に載せ替える時にグリースは塗ってたんですよ。でも、オクで落札したオマケに貰ったグリスだったので素性知れず。
で、もしやと思ってマトモなグリス買ってきて塗り直したら効果抜群。
グリスに書いてある熱伝導率なんておマジないだと思ってたらちゃんと意味あったんですねぇ
731名無しさん (ワッチョイW 126.75.95.197)
2017/08/25(金) 00:55:01.100 >>724
BTX用の汎用ファン入手できたのでペリフェラル用の電源流用して常時MAX回転状態で取り付けてみました。起動時にCPU Fanエラーが出ますが、他は支障なし。流石に静音型を謳ってるだけあって静かです。
130w 用ということで、125wのQX6800だと100%負荷かけても60度いきません。
かなり快適になり、もう数年メイン機として使えそうです。10年以上メイン機(CPU交換二回してるけど)で使えるって自分的には新記録(^^;
BTX用の汎用ファン入手できたのでペリフェラル用の電源流用して常時MAX回転状態で取り付けてみました。起動時にCPU Fanエラーが出ますが、他は支障なし。流石に静音型を謳ってるだけあって静かです。
130w 用ということで、125wのQX6800だと100%負荷かけても60度いきません。
かなり快適になり、もう数年メイン機として使えそうです。10年以上メイン機(CPU交換二回してるけど)で使えるって自分的には新記録(^^;
732名無しさん (ワッチョイ 14.3.165.127)
2017/08/25(金) 07:56:17.580 俺も9月で丸々11年メインとして使ってることになるな。
Core i5ノートだとか、Atomのモバイルサブノートもあるけど、デスクトップがやっぱメインですわ。
Core i5ノートだとか、Atomのモバイルサブノートもあるけど、デスクトップがやっぱメインですわ。
733名無しさん
2017/09/14(木) 22:11:00.250 最近ファイヤーフォックスが重い気がする
同じくらいの大きさで初期不良が少なくて静音で10年使えるのが欲しいんだけど
どんなのが良いかな?
同じくらいの大きさで初期不良が少なくて静音で10年使えるのが欲しいんだけど
どんなのが良いかな?
734名無しさん
2018/01/24(水) 12:39:55.180 電源ボタンがオレンジに点滅して
電源入らないのはマザボか電源ユニットの故障だよね?
電源入らないのはマザボか電源ユニットの故障だよね?
735名無しさん
2018/01/24(水) 20:16:52.300 まーマザボかなぁ
736名無しさん
2018/01/25(木) 12:15:39.810 ワイ、マザボとかめっさ嫌いやし
737名無しさん
2018/01/25(木) 12:27:14.080 天寿を全う、かな。
eBay見ればマザボ出てるけど
eBay見ればマザボ出てるけど
738名無しさん
2018/01/25(木) 18:29:29.410 マザボのコンデンサ液漏れしてなければ、電源かな
739名無しさん
2018/01/31(水) 20:14:34.150 >>733
Dimention9200 の前になく、9200の後になし
汎用BTXクーラー換装
QX6800換装
SSD換装
グラボ換装
メモリ8GB
USB3.0 ボード搭載
Win10 64bit クリーンインストール
ここまでやれば後五年は使える……といいな
Dimention9200 の前になく、9200の後になし
汎用BTXクーラー換装
QX6800換装
SSD換装
グラボ換装
メモリ8GB
USB3.0 ボード搭載
Win10 64bit クリーンインストール
ここまでやれば後五年は使える……といいな
742名無しさん
2018/02/01(木) 09:30:31.750 その性能以上の物が10万位であるだろ。
そもそもCPUはどうにもならんだろ。
そもそもCPUはどうにもならんだろ。
743名無しさん
2018/02/01(木) 09:48:03.500 この機種はホコリめちゃくちゃ溜まるよね?
744名無しさん
2018/02/01(木) 17:51:22.470 吸入口大きいし、大型ファンだから埃はすごく溜まりやすい
745名無しさん
2018/02/05(月) 10:30:55.590 相変わらず9200に追加投資してます(^^;;
新古品のGTX 760が3000円で買えたので取り付けたらUSB3.0が不安定。外付けHDDを3台繋いでたのだけど、最後に繋ぐ一台が頻繁に切れたり繋がったり繰り返す。
どうも電源不足みたいです。
電源必要なグラボに換装するとダメですね。不要なDVDドライブを外してみます。これでダメなら電源交換かな(^^;;
新古品のGTX 760が3000円で買えたので取り付けたらUSB3.0が不安定。外付けHDDを3台繋いでたのだけど、最後に繋ぐ一台が頻繁に切れたり繋がったり繰り返す。
どうも電源不足みたいです。
電源必要なグラボに換装するとダメですね。不要なDVDドライブを外してみます。これでダメなら電源交換かな(^^;;
746名無しさん
2018/02/05(月) 14:00:21.370 デフォルトの電源だとGTX760は結構結構きつそうなのに色々繋いでいて凄いなw
747名無しさん
2018/02/05(月) 16:32:18.140 多分HDD撤去してSSDにしてるのが効いてるかと。
SSD
メモリー8G
QX6800
CPUクーラーを汎用BTXに換装
USB3.0ボード(外部電源)
GT740 (無電源)
だとUSB3.0で外付けHDD二台でも安定して動作
GT740→GTX760 だとUSBが不安定になります。3.0で確実に動作できるの一系統だけみたい。内臓DVDの接続外したけど安定しません。
GTX760 諦めるか、5、6千円出して電源交換するか…。ATX電源だと隙間ができちゃうんですよね?
SSD
メモリー8G
QX6800
CPUクーラーを汎用BTXに換装
USB3.0ボード(外部電源)
GT740 (無電源)
だとUSB3.0で外付けHDD二台でも安定して動作
GT740→GTX760 だとUSBが不安定になります。3.0で確実に動作できるの一系統だけみたい。内臓DVDの接続外したけど安定しません。
GTX760 諦めるか、5、6千円出して電源交換するか…。ATX電源だと隙間ができちゃうんですよね?
748名無しさん
2018/02/10(土) 11:45:11.670 そんな気にならんよ?隙間
749名無しさん
2018/02/10(土) 13:50:53.360 どうせ後ろだし、隙間なくても中は埃だらけなるし、気にするほどでもない
750名無しさん
2018/02/14(水) 11:32:32.190 やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
751名無しさん
2018/04/08(日) 18:09:23.890 おーい
残存兵はいるかー?
家は未だに現役なので保守
残存兵はいるかー?
家は未だに現役なので保守
753名無しさん
2018/04/12(木) 10:54:31.080 バリバリ現役ですがQXが手に入らない
755名無しさん
2018/04/12(木) 20:59:58.150 本当に?もっとこまめに見てみます
手にいれて 後5年は戦いたい
手にいれて 後5年は戦いたい
757名無しさん
2018/04/24(火) 20:13:44.500 最近暑い日にちょっと負荷かかると落ちるようになって
中の青い固定部品とかもバキバキ折れちゃって流石に限界が来たかとも思うんだけど
ヒートシンクを替えてみようかなとかも思ってるんだけど
これって市販品に変えられる?
中の青い固定部品とかもバキバキ折れちゃって流石に限界が来たかとも思うんだけど
ヒートシンクを替えてみようかなとかも思ってるんだけど
これって市販品に変えられる?
758名無しさん
2018/04/24(火) 22:36:12.370 これのヒートシンクはかなり独自仕様だよなぁ
ヒートシンクの全部分解して掃除お薦め
ヒートシンクの全部分解して掃除お薦め
759名無しさん
2018/04/24(火) 23:09:41.780 検索してみたらほとんど売ってないんだね
ほこりとかはついてないけど1回水洗いでもしてみるか・・
ほこりとかはついてないけど1回水洗いでもしてみるか・・
760名無しさん
2018/04/24(火) 23:44:21.760 >>759
BTX規格で送料込み10000位する。
私はここで買ったよ
http://www.sne-web.co.jp/btxprice.htm
ちと怪しい感じなので安全に取引できるかは保証しないけど(^^;;
BTX規格で送料込み10000位する。
私はここで買ったよ
http://www.sne-web.co.jp/btxprice.htm
ちと怪しい感じなので安全に取引できるかは保証しないけど(^^;;
764名無しさん
2018/04/26(木) 06:27:27.920 俺の9200マザボが壊れてそのまま放置してる
中古のマザボ買って復活させようか迷う
中古のマザボ買って復活させようか迷う
765名無しさん
2018/04/26(木) 10:17:22.380 中古の9200買ったほうが早いんじゃ?
値段も変わらないだろうし。
値段も変わらないだろうし。
766名無しさん
2018/04/26(木) 11:31:08.660 新しく9200買うほど愛着あるんかw
ATXの買った方が部品の融通を考えるといいとおもうけどなぁ
ATXの買った方が部品の融通を考えるといいとおもうけどなぁ
768名無しさん
2018/04/28(土) 13:17:54.980 CPUfファンの回転数が150%で890くらいだったら1100くらいだったりなんだけど
普通ってどれくらいですかね?
普通ってどれくらいですかね?
769名無しさん
2018/04/28(土) 20:45:43.040770名無しさん
2018/05/01(火) 15:15:37.250 757ですけど単純に電源がへたっただけだった
今日プツンといってしまった
いつ死んでもおかしくないんで一応次の予備パソコンはあるんだけど
予備パソ用に載せ替えようと用意してた電源を借りパクして元気モリモリ復活しました
今日プツンといってしまった
いつ死んでもおかしくないんで一応次の予備パソコンはあるんだけど
予備パソ用に載せ替えようと用意してた電源を借りパクして元気モリモリ復活しました
771名無しさん
2018/05/10(木) 17:25:42.220 グラボ(GT 710)交換でダメなら買い換えるつもりだったが見事復活して11年目突入
初ボーナスで買ったマシンだから愛着がヤバイ
初ボーナスで買ったマシンだから愛着がヤバイ
772名無しさん
2018/05/16(水) 07:07:13.600 これ core 2 extremeならどれでものるの?
773名無しさん
2018/05/16(水) 08:23:51.990 >>772
FSB が、1066MHz なら乗ると思われる。
よって、
X6800
QX6800
QX6700
の、3つかな
X6800 は、2コアなので、載せ替える意味が薄いと思う
QX6700 乗せるなら、Q6700 のほうがTDP低い。
個人的に載せ替えるなら、QX6800 or Q6700 の2択だと思う
wiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Extreme_(%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%90%91%E3%81%91)
Dimension 9200 非公式マニュアル(換装報告)
ttp://cmp.dip.jp/wiki/Dimension/9200/#cpu
FSB が、1066MHz なら乗ると思われる。
よって、
X6800
QX6800
QX6700
の、3つかな
X6800 は、2コアなので、載せ替える意味が薄いと思う
QX6700 乗せるなら、Q6700 のほうがTDP低い。
個人的に載せ替えるなら、QX6800 or Q6700 の2択だと思う
wiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Extreme_(%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%90%91%E3%81%91)
Dimension 9200 非公式マニュアル(換装報告)
ttp://cmp.dip.jp/wiki/Dimension/9200/#cpu
774名無しさん
2018/05/16(水) 08:27:03.770 有難うございます
775名無しさん
2018/05/17(木) 10:12:11.570776名無しさん
2018/05/19(土) 11:55:52.980 〉〉775 1万はたっかいですね
検討します
検討します
777名無しさん
2018/07/14(土) 21:16:33.680 T9200搭載ガレリア自作PC水冷ファンASUSメモリ付きリカバリー済みシステム32GB SSDがジャンクで500円でしたw
778名無しさん
2018/07/16(月) 22:33:55.050 いくら安くても、まともに動かなければただのゴミだからな。
779名無しさん
2018/07/16(月) 23:16:10.750 ガレリアってドスパラじゃねーの?
780名無しさん
2018/10/18(木) 11:57:02.560 QX6800がいまだ手に入りませんw
782名無しさん
2018/10/21(日) 13:36:04.040 セカイモンいうやつで 海外からQX6800買おうかな だいじょぶかな?
783名無しさん
2018/10/27(土) 10:27:56.590 これからOSを10にします 8.1いれてすぐに10にします
新しいSSDにOSいれるだけでいんですよね?
注意点はありますか?
新しいSSDにOSいれるだけでいんですよね?
注意点はありますか?
784名無しさん
2018/10/27(土) 12:07:16.560 1と3のランプついてうごかない
785名無しさん
2018/10/27(土) 12:15:12.550 電源いれると びーびーとなる すぐきえるけど hddにもどしてもかわらない
786名無しさん
2018/10/27(土) 12:32:06.800 メモリか?
787名無しさん
2018/10/27(土) 12:58:58.910 メモリもどしたら もどったけど 8がいれられん
788名無しさん
2018/10/27(土) 13:05:41.630 できた メモリ4gbのまま8にいくわ
789名無しさん
2018/10/27(土) 13:12:06.370 できねー
790名無しさん
2018/10/27(土) 15:32:34.160 できた
791名無しさん
2018/11/13(火) 02:13:51.050 このPCまだ使えるんで使えるなら使おうと思ってるんですけどwin10に出来るんでしょうかね?
win10見に行ったら2万近くするみたいなので新PCにするという選択肢も出てきてしまいました
スペックは
core2duoE6400 2.13GHz
メモリ4GB
グラボ RadeonHD5670 512MB
なのですがこのスペックでwin10なんとか動くんでしょうか?
流石にここも過疎ってしまったからもう質問とか無理かもしれませんが
win10見に行ったら2万近くするみたいなので新PCにするという選択肢も出てきてしまいました
スペックは
core2duoE6400 2.13GHz
メモリ4GB
グラボ RadeonHD5670 512MB
なのですがこのスペックでwin10なんとか動くんでしょうか?
流石にここも過疎ってしまったからもう質問とか無理かもしれませんが
792名無しさん
2018/11/13(火) 07:50:27.220793名無しさん
2018/11/13(火) 12:21:14.310 Windows10動きますよ。サブ機ですけどまだまだ現役です。
794名無しさん
2018/11/13(火) 19:22:03.860 ネットとかDELL XP13 使ってるけど
仕事で使ってるAutoCADがXPまでしか対応してないので
仕方なくこれ使ってます。
仕事で使ってるAutoCADがXPまでしか対応してないので
仕方なくこれ使ってます。
795名無しさん
2018/11/14(水) 12:28:36.730 今まで メインでがんばって頂いたのですが・・
本日で 引退になりました
14年くらい? お世話になりました。
本日で 引退になりました
14年くらい? お世話になりました。
796名無しさん
2018/11/15(木) 11:04:28.750 合掌
797名無しさん
2018/11/15(木) 18:14:37.690 生存者が減って行くと…
寂しくなるねぇ…
寂しくなるねぇ…
799名無しさん
2018/12/23(日) 00:25:01.730 生存者!点呼
800名無しさん
2018/12/23(日) 03:07:39.930 1
801名無しさん
2018/12/23(日) 10:27:33.090 ノシ
802名無しさん
2018/12/23(日) 16:23:13.650 3
803名無しさん
2018/12/26(水) 08:21:09.750 取り敢えず全国に4台は稼働中、と(^◇^;)
804名無しさん
2019/01/27(日) 18:44:15.330 遅ればせながらサブで使ってる。
SLがブームの時、SL用に購入して早12年、
途中コンデンサ交換、C2Q6600、メモリ6G、
グラボをHD4770に交換を経て、
余った320GBの2.5HDDにxubuntu入れて
結構快適に使えてる。
元のHDDは、VISTA動体保存用って事で
電源コネクタ抜いてある。
アナログキャプが必要なときにVISTA起動する予定。
尚、余ったR7 240グラボに差し替えたら、
動作が不安定になったので、HD4770に戻した経験あり。
SLがブームの時、SL用に購入して早12年、
途中コンデンサ交換、C2Q6600、メモリ6G、
グラボをHD4770に交換を経て、
余った320GBの2.5HDDにxubuntu入れて
結構快適に使えてる。
元のHDDは、VISTA動体保存用って事で
電源コネクタ抜いてある。
アナログキャプが必要なときにVISTA起動する予定。
尚、余ったR7 240グラボに差し替えたら、
動作が不安定になったので、HD4770に戻した経験あり。
805名無しさん
2019/03/30(土) 20:22:04.520806名無しさん
2019/06/16(日) 22:20:55.760 SSDを240Gから480Gに交換した
現状は、Q6600、RAM6G、
HD6450、HDD250G+500G+2T
まだメインPCとして頑張ります
現状は、Q6600、RAM6G、
HD6450、HDD250G+500G+2T
まだメインPCとして頑張ります
809名無しさん
2019/09/29(日) 12:35:06.290 もう誰も居ない?
本日明朝、逝きました。
14年間、楽しく改造させていただきました。
サブマシンになってからもBTX面白かった。
不遇の名機だったと思います。
このスレも卒業です。
情報ありがとうございました。
本日明朝、逝きました。
14年間、楽しく改造させていただきました。
サブマシンになってからもBTX面白かった。
不遇の名機だったと思います。
このスレも卒業です。
情報ありがとうございました。
810名無しさん
2019/09/30(月) 10:02:50.830 います
811名無しさん
2019/10/09(水) 09:32:06.410 使わなくなってもう8年たつけど、予備のXP機としてまだ持ってる
来週遠方に引っ越すけど連れていくつもり
なぜか愛着あるんだよな〜
来週遠方に引っ越すけど連れていくつもり
なぜか愛着あるんだよな〜
812名無しさん
2019/10/10(木) 21:43:49.440 映画サマーウォーズにコイツが出てきた時は喜んだもんだった。今では懐かしい昔話だ。家のはポンコツになってドナドナされてしまったけれど今でもケースの美しいデザインだけは忘れないな。長い間お疲れ様。
813名無しさん
2019/10/11(金) 00:11:35.240 9200Cだけどヒートシンクをオーディオアンプで使ってる
814名無しさん
2019/11/11(月) 01:52:07.610 12年選手だけど初めて電源ユニット開いて中の掃除したけど面倒くさすぎた
思ったより埃溜まってなかったけどコード留めるクリップみたいなのくそ硬かった
思ったより埃溜まってなかったけどコード留めるクリップみたいなのくそ硬かった
815名無しさん
2020/02/19(水) 09:44:39.880 9200、使用しなくなって6,7年くらいたってるけど部屋の隅で埃被ってるのもったいないんだよな...
メモリ交換したり、SSDに取り換えてwin10にしたりしたらまだ使えるかな?
メモリ交換したり、SSDに取り換えてwin10にしたりしたらまだ使えるかな?
819名無しさん
2020/03/02(月) 18:54:15.510 2コアはエロゲやギャルゲもグラボ刺さないときついタイトル出てきたな
820名無しさん
2020/03/06(金) 03:02:48.070 いけるんちゃう?
知らんけど
知らんけど
821名無しさん
2020/03/06(金) 13:05:43.480 エロゲじゃないけどマルコとなんとかと言うやつのスチームで体験版やったらGMA4500系列だとアニメ部分がまともに再生されなかったな
822名無しさん
2020/03/06(金) 13:12:37.900 使ってる人もいるんやなー暇な時弄ってみるかー
10じゃなくてもlinuxのPCも触ってみたいなーって思ってたかそれでもいいしね
10じゃなくてもlinuxのPCも触ってみたいなーって思ってたかそれでもいいしね
823名無しさん
2020/05/05(火) 17:55:26.050 初心者です。質問させて下さい。
dimension9200を10年くらい前から使っていたのですがある日起動したらブルースクリーンになったあと画面に縦の破線がたくさん出たので調べたらグラフィックボード交換したほうがいいとのことでgeforce gt710 を買って取り付けました。
しかし起動してもモニターの電源が入りません。
そこで質問です。
グラフィックボード交換したときに古いグラフィックボードはお尻のほうに着脱式のコードの接続部分がgt710にはなかったのでコードは取り付けませんでしたがこのコードの接続部分がgt710にはないということはgt710は元々9200には取り付けられないグラボなのでしょうか。
取り付けられないのであれば9200に取り付けられるグラボを教えて下さい。
dimension9200を10年くらい前から使っていたのですがある日起動したらブルースクリーンになったあと画面に縦の破線がたくさん出たので調べたらグラフィックボード交換したほうがいいとのことでgeforce gt710 を買って取り付けました。
しかし起動してもモニターの電源が入りません。
そこで質問です。
グラフィックボード交換したときに古いグラフィックボードはお尻のほうに着脱式のコードの接続部分がgt710にはなかったのでコードは取り付けませんでしたがこのコードの接続部分がgt710にはないということはgt710は元々9200には取り付けられないグラボなのでしょうか。
取り付けられないのであれば9200に取り付けられるグラボを教えて下さい。
824名無しさん
2020/05/05(火) 20:41:09.860 マルチ注意
825名無しさん
2020/05/13(水) 07:58:02.260826名無しさん
2020/05/15(金) 02:51:38.360 GF7900とかHD5670とか
827名無しさん
2020/07/13(月) 23:46:48.840 当家の9200が遂に天に召されました。
晩年はWindows更新の度にブルースクリーンを連発。苦しんでおりました。
享年16歳。合掌
晩年はWindows更新の度にブルースクリーンを連発。苦しんでおりました。
享年16歳。合掌
828名無しさん
2020/07/17(金) 00:55:12.950 それシムテムドライブ交換したら蘇生しそう
829名無しさん
2020/11/05(木) 02:10:16.490830名無しさん
2022/01/26(水) 07:40:58.510 16年と言っても
1日1時間起動16年と
1日24時間のパソコンじゃ
当たり前だけど24倍違うんだよなぁ
何時間稼働したか重要なのはそこかな
1日1時間起動16年と
1日24時間のパソコンじゃ
当たり前だけど24倍違うんだよなぁ
何時間稼働したか重要なのはそこかな
831名無しさん
2022/03/17(木) 02:49:06.280 dimension9200に付くグラボってどのあたりが上限なの?
832名無しさん
2022/10/07(金) 06:21:02.010 メモリ1枚壊れてしまった、DDR2のメモリって中々店頭で中古探すの難しくなってきてるな
833名無しさん
2022/10/07(金) 11:41:09.600 ヤフオクやメルカリに腐るほどあるけど・・・
834名無しさん
2023/04/06(木) 13:16:42.450 スレちなのは、承知の上でいいたい。私のは Dimension 9150 。近々、復活を遂げて
戻ってくる予定。軽量 Linux OS にしてみたい。
戻ってくる予定。軽量 Linux OS にしてみたい。
835名無しさん
2023/04/06(木) 22:13:43.750 軽い用途でリナックス系だったらまだまだ使えるかもね
836名無しさん
2023/05/09(火) 20:25:26.710 7920のrear flex bay届いた。一応新品ぽい。
raid 6で遊べそう。
raid 6で遊べそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- 「10歳下のブス」と「10歳上の美人」👈これお前らならどっち選ぶ? [587695673]
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]