日本語入力用キー配列 「新JIS配列」 「月配列」 や、
そこからの派生について語りましょう。
■新JIS配列
<通常>
そけせてょ つんのをりち
はかしとた くうい゛きな
すこにさあ っる、。れ
────────────
<シフト>
ぁ゜ほふめ ひえみやぬ「
ぃへらゅよ まおもわゆ」
ぅぇぉねゃ むろ・ー
■月配列 2-263
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
■前スレ
新JIS・月 キーボード配列 5打鍵目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1181565329/
他テンプレ>>2以降も参照
新JIS配列・月配列 6打鍵目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/08/27(金) 12:07:250
493名無しさん
2012/09/20(木) 21:24:16.620 配列の移行がめんどくさすぎて試す気になれない
494466
2012/09/21(金) 00:58:13.510 まだ探索が終わってないけど、感じ、交互打鍵の時間を増やすと4-698みたいに「し」が右に来やすくなるっぽい。
個人的にはこれ以上右増やすんじゃねーと思うので没かな…。
逆説的だけど、4-698のボトルネック計算方式だと、交互打鍵にかかる時間は速く見積もったほうが良い気もするし。
例えば左手A→右手→左手Bという動きは、交互打鍵の時間×2と左手A→左手Bの時間の遅い方になるわけだけど
交互打鍵が遅いと、左手A→左手Bのほうは全く反映されないということも起こりうる。
(実測で交互打鍵よりもアルペジオのほうが速いとしても、そのデータをそのまま使うと計算の都合で濁点やシフトを挟んでの同手の運指が悪化しかねないということ)
だから理屈で決めていいなら、交互打鍵にかかる時間は「同手内で一番速い値÷2より少し遅い」ぐらいでいいんじゃないか。
(少しは遅くしとかないと逆手を挟むことで良くなる分が無くなる)
…というのを後付けの理屈で考えたが、どうだろうか?
なんか文句をつけてるだけみたいになってるけど、先駆けがあってのことですので勘弁して下さい。
>>493
スレの話題(新JIS、月全般)としてなら、勿体無いとしか。
ソフトウェア的な話ならやまぶきでもmayuでも入れたら一発だ。
俺に言ってるのなら、試さなくていいよ。まだ途中だ。
個人的にはこれ以上右増やすんじゃねーと思うので没かな…。
逆説的だけど、4-698のボトルネック計算方式だと、交互打鍵にかかる時間は速く見積もったほうが良い気もするし。
例えば左手A→右手→左手Bという動きは、交互打鍵の時間×2と左手A→左手Bの時間の遅い方になるわけだけど
交互打鍵が遅いと、左手A→左手Bのほうは全く反映されないということも起こりうる。
(実測で交互打鍵よりもアルペジオのほうが速いとしても、そのデータをそのまま使うと計算の都合で濁点やシフトを挟んでの同手の運指が悪化しかねないということ)
だから理屈で決めていいなら、交互打鍵にかかる時間は「同手内で一番速い値÷2より少し遅い」ぐらいでいいんじゃないか。
(少しは遅くしとかないと逆手を挟むことで良くなる分が無くなる)
…というのを後付けの理屈で考えたが、どうだろうか?
なんか文句をつけてるだけみたいになってるけど、先駆けがあってのことですので勘弁して下さい。
>>493
スレの話題(新JIS、月全般)としてなら、勿体無いとしか。
ソフトウェア的な話ならやまぶきでもmayuでも入れたら一発だ。
俺に言ってるのなら、試さなくていいよ。まだ途中だ。
495466
2012/09/23(日) 18:25:38.450 このスレのはてなブックマークを見つけたんだが、月スレ住人から見てどうだろう?
>月配列6スレ目で、興味深い配列が出現。今のところは6-492版。交互打鍵率は……右手連打多目&左手(シフトキー除く)連打極小辺りを狙えるなら、そういう方向に攻めると面白いかも。
・中指シフトで連打率を上げるには、裏→表しかないが(表→表は手の頻度差に直結するため)、濁点のある右でそれやると右裏に濁音になれる清音が集まることにならないか?
・そもそも左右の連打率が違って嬉しいんだろうか?
俺には連打率の調整が容易&シフトの切り替えがそれなりに重そうな親指シフターの発想に思える。
>月配列6スレ目で、興味深い配列が出現。今のところは6-492版。交互打鍵率は……右手連打多目&左手(シフトキー除く)連打極小辺りを狙えるなら、そういう方向に攻めると面白いかも。
・中指シフトで連打率を上げるには、裏→表しかないが(表→表は手の頻度差に直結するため)、濁点のある右でそれやると右裏に濁音になれる清音が集まることにならないか?
・そもそも左右の連打率が違って嬉しいんだろうか?
俺には連打率の調整が容易&シフトの切り替えがそれなりに重そうな親指シフターの発想に思える。
496名無しさん
2012/09/23(日) 19:39:37.580 何を言いたいのか分からない。
497466
2012/09/23(日) 19:44:59.44P 要は、月で右手の連続を増やして嬉しいか?って話。
(俺は懐疑的なんだが)、嬉しいと思う人がいるようなら試す価値はあるのかなあとか。
(俺は懐疑的なんだが)、嬉しいと思う人がいるようなら試す価値はあるのかなあとか。
498名無しさん
2012/09/23(日) 20:37:00.070 多すぎず少なすぎずが良いと思うよ。
499466
2012/09/23(日) 23:15:51.530 >>498
そうか、多すぎず少なすぎずが……って当たり前だろw、具体的に何%だよw
で、ちょっと求めてみた。
左左 左右 右左 右右
2-263 13% 35% 34% 19%
4-698 10% 35% 34% 20%
>>492 11% 36% 35% 18%
どれも似たような値になったので、だいたいこの辺が月配列の左右差と思われる。左→右が右→左より多いのは句読点のせいかな。
4-698が右の連続が一番多いけど、そもそも4-698は右手の使用率自体高いのでその分だろう。
つまり月配列はもともと右手の連続が多い配列、だが、小梅配列作者の公開しているデータだと親指シフトの配列は軒並み右手連打20%強なので、それらに比べると少ないとは言える。
……で、多すぎず少なすぎずって何%だよ
そうか、多すぎず少なすぎずが……って当たり前だろw、具体的に何%だよw
で、ちょっと求めてみた。
左左 左右 右左 右右
2-263 13% 35% 34% 19%
4-698 10% 35% 34% 20%
>>492 11% 36% 35% 18%
どれも似たような値になったので、だいたいこの辺が月配列の左右差と思われる。左→右が右→左より多いのは句読点のせいかな。
4-698が右の連続が一番多いけど、そもそも4-698は右手の使用率自体高いのでその分だろう。
つまり月配列はもともと右手の連続が多い配列、だが、小梅配列作者の公開しているデータだと親指シフトの配列は軒並み右手連打20%強なので、それらに比べると少ないとは言える。
……で、多すぎず少なすぎずって何%だよ
500名無しさん
2012/09/23(日) 23:28:47.610 一律に何パーセントなんて言えるわけがない。いわゆるアルペジオとか良運指とか言われる
指使いもあれば、同指跳躍みたいな悪運指もあるし。「viewer問題」みたいなのもあるし。
Dvorak配列は交互打鍵とアルペジオがほどよくまざるので心地よい、という説は出てたね。
初代新JISスレ
493 名前:massangeana [sage] 投稿日:02/12/11(水) 05:22
いちおう数が NICOLA より多いのは交差シフトの方ですね。
「うちやすい同手連続」も重要だとは思うんですが, 前後に依存するので
難しいですね。例えば QWERTY でいうと view は「ぐしゃっと」まとめて
打てるけれど, viewer は手が戻ってくるので打ちづらく, うっかりすると
viewr とか viwer になってしまうとか。
指使いもあれば、同指跳躍みたいな悪運指もあるし。「viewer問題」みたいなのもあるし。
Dvorak配列は交互打鍵とアルペジオがほどよくまざるので心地よい、という説は出てたね。
初代新JISスレ
493 名前:massangeana [sage] 投稿日:02/12/11(水) 05:22
いちおう数が NICOLA より多いのは交差シフトの方ですね。
「うちやすい同手連続」も重要だとは思うんですが, 前後に依存するので
難しいですね。例えば QWERTY でいうと view は「ぐしゃっと」まとめて
打てるけれど, viewer は手が戻ってくるので打ちづらく, うっかりすると
viewr とか viwer になってしまうとか。
501466
2012/09/24(月) 00:24:29.880 いや、交互打鍵率じゃなくて(今使ってる探索方法だと交互打鍵率は最大化するしかない>>494)、悪運指率でもなくて、100%から交互打鍵率を引いた残りの、左左と右右の話をしてるんだが。
viewer問題で言うなら、右右と左左に差がある=右だけで作れる単語が多い=viewer問題みたいなのは右で多く発生する←これが果たしていいのか悪いのか?という話。
(左右合わせた全体でのviewer発生率の話ではない)
viewer問題で言うなら、右右と左左に差がある=右だけで作れる単語が多い=viewer問題みたいなのは右で多く発生する←これが果たしていいのか悪いのか?という話。
(左右合わせた全体でのviewer発生率の話ではない)
502名無しさん
2012/09/24(月) 00:46:13.170 片手の連続と交互打鍵は切っても切り離せないんだから>>500みたいな話にもなるさ。
左右の頻度と交互率が一定なら、右右を増やせば左左も必然的に増えるわけで、
右右だけ増やすって無理でしょ。
UIOで打てる単語とUJMで打てる単語じゃ打ちやすさが違うのに、単に何パーセントと考えても意味がない。
左右の頻度と交互率が一定なら、右右を増やせば左左も必然的に増えるわけで、
右右だけ増やすって無理でしょ。
UIOで打てる単語とUJMで打てる単語じゃ打ちやすさが違うのに、単に何パーセントと考えても意味がない。
503名無しさん
2012/09/24(月) 01:04:57.830 >>502
俺も数字を出す前はそう思ってたんだけどね、現に左右の頻度差よりも右右と左左の差のほうが大きいわけで。
表の連続はそのまま左右の頻度差になるから言う通りあり得ないとして、例えば左シフト→右の裏→右の表→左の表、みたいなパターンが多いんじゃないかなー、と。
俺も数字を出す前はそう思ってたんだけどね、現に左右の頻度差よりも右右と左左の差のほうが大きいわけで。
表の連続はそのまま左右の頻度差になるから言う通りあり得ないとして、例えば左シフト→右の裏→右の表→左の表、みたいなパターンが多いんじゃないかなー、と。
504名無しさん
2012/09/24(月) 02:06:23.290 自分でも言っててわけがわからなくなってきたので整理。>>503は無しで、ごめん。
左合計 = 初手左 + 左左 + 右左
右合計 = 初手右 + 右右 + 左右
交互打鍵 = 右左 + 左右
文章の数 = 初手左 + 初手右 (定数)
なんで、左合計、右合計、交互打鍵の変動が無くても左左と右右は変えられる。
ただ、大幅に弄るには句読点を動かすしかない、そこまでする価値はない、なるようにしかならんって気にだんだんなってきたけど。
ごめん、今日はどうかしてた。無駄な時間とレスを使った/使わせてしまった気がする。
はてブ主が全部悪いということにして寝る。
左合計 = 初手左 + 左左 + 右左
右合計 = 初手右 + 右右 + 左右
交互打鍵 = 右左 + 左右
文章の数 = 初手左 + 初手右 (定数)
なんで、左合計、右合計、交互打鍵の変動が無くても左左と右右は変えられる。
ただ、大幅に弄るには句読点を動かすしかない、そこまでする価値はない、なるようにしかならんって気にだんだんなってきたけど。
ごめん、今日はどうかしてた。無駄な時間とレスを使った/使わせてしまった気がする。
はてブ主が全部悪いということにして寝る。
505466
2012/09/25(火) 21:23:59.440 サンプルを出し入れしたりバグを潰したりしたので、最新版。(まだ低頻度文字の繋がりペナルティは入れてない)
ふ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ
ぉ|そ|お|め|ね|ぅ|ひ|に|を|み
よ|も|ょ|ゃ|゜|ゆ|ち|あ|ま|や|ぃ
ろ|ゅ|ほ|へ|ぁ|む|え|わ|ぬ|ぇ
サンプルから配列界隈のブログをごそっと削除したので、だいぶ傾向が変わった。
小説や丁寧な文章だと「う>ん」だけどブログや2chのような文章だと「ん>う」になると分かったので、
このまま青空文庫比を高めていけば、「う」と「ん」は新JIS通りに戻るような気がする。
どっちに最適化するべきかはイマイチ決めかねるけど。
で、折角なので>>221のあ行連打アプローチを取り入れてみた。
↑に「あ行は表orシフトの裏」という条件を加えたもの。(二箇所を使い分けなくて済むように)
あ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ|
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ|
ぉ|よ|お|め|ね|ぇ|ひ|え|を|み|
そ|も|ょ|ゃ|ろ|ゆ|ち|に|ま|や|ぅ
ゅ|へ|ほ|゜|ぃ|む|ふ|わ|ぬ|ぁ|
速度で見て0.06%の悪化でしかないのでこれはいいかもしれない。シフト上段と上手く噛み合ってる。
ふ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ
ぉ|そ|お|め|ね|ぅ|ひ|に|を|み
よ|も|ょ|ゃ|゜|ゆ|ち|あ|ま|や|ぃ
ろ|ゅ|ほ|へ|ぁ|む|え|わ|ぬ|ぇ
サンプルから配列界隈のブログをごそっと削除したので、だいぶ傾向が変わった。
小説や丁寧な文章だと「う>ん」だけどブログや2chのような文章だと「ん>う」になると分かったので、
このまま青空文庫比を高めていけば、「う」と「ん」は新JIS通りに戻るような気がする。
どっちに最適化するべきかはイマイチ決めかねるけど。
で、折角なので>>221のあ行連打アプローチを取り入れてみた。
↑に「あ行は表orシフトの裏」という条件を加えたもの。(二箇所を使い分けなくて済むように)
あ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ|
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ|
ぉ|よ|お|め|ね|ぇ|ひ|え|を|み|
そ|も|ょ|ゃ|ろ|ゆ|ち|に|ま|や|ぅ
ゅ|へ|ほ|゜|ぃ|む|ふ|わ|ぬ|ぁ|
速度で見て0.06%の悪化でしかないのでこれはいいかもしれない。シフト上段と上手く噛み合ってる。
506名無しさん
2012/09/26(水) 15:05:42.300 ttp://keybor.blog96.fc2.com/blog-entry-90.html
わかってやってるんだろうけど、左中指使用率11%になってる…
わかってやってるんだろうけど、左中指使用率11%になってる…
507名無しさん
2012/10/03(水) 04:10:17.610 上段シフト(e,i)の月配列は過去にはYx版ってのがあったね
508466
2012/10/17(水) 05:18:13.22P 今月は全く弄れてないので、先にデータだけ公開しとく
ttps://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/mine
前スレに幸花データのKPの話があったけど、これは先述の通り好みのデータになるまでやり直してる
(変なデータ検出機能を測定プログラムに組み込んでる)ので、変な箇所は少ない、と思う。
変なの見つけたら教えてくれ、直すから。
後は、文字領域外のキーも一応計測してたり。なのでYxや弓の評価もできるぜ。
ttps://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/mine
前スレに幸花データのKPの話があったけど、これは先述の通り好みのデータになるまでやり直してる
(変なデータ検出機能を測定プログラムに組み込んでる)ので、変な箇所は少ない、と思う。
変なの見つけたら教えてくれ、直すから。
後は、文字領域外のキーも一応計測してたり。なのでYxや弓の評価もできるぜ。
509466
2012/10/17(水) 06:03:30.47P そうそう、>>467の
>大勢の平均をとって
だけど、実際に友人に測定プログラムをやらせてみたんだよね。
そして途中で飽きられたw
2時間ぐらいだったかな、配列に興味ない一般人にはキツい。正直すまんかった。
その結果も一応別ページに載せてはいる。
>大勢の平均をとって
だけど、実際に友人に測定プログラムをやらせてみたんだよね。
そして途中で飽きられたw
2時間ぐらいだったかな、配列に興味ない一般人にはキツい。正直すまんかった。
その結果も一応別ページに載せてはいる。
510名無しさん
2012/10/17(水) 18:23:54.08P そのソフト公開してくれたら協力するよ。
511名無しさん
2012/10/17(水) 18:57:17.26P ある人の打鍵の特性と文章のサンプルを入力すると
自動的に適切な配列作ってくれるソフトとかあったら面白そう
自動的に適切な配列作ってくれるソフトとかあったら面白そう
512名無しさん
2012/10/18(木) 06:51:01.910 4段にしようと思ったが、かな配列のシフトを中指にしただけの奴に帰着しそうだ。
どうやって効率をあげたらよいのか
どうやって効率をあげたらよいのか
513名無しさん
2012/10/18(木) 08:48:56.20P >>512
かな配列がJISを指すなら、まず高頻度文字を適切な位置に移動することからかな
データが揃ってるならPCに探索させりゃいいんだけど、
勘でやるにしても「いうんかし濁点」あたりをホーム段に横に並べるだけでも
だいぶマシになると思うぜ。後は「っ」の扱いか。
例としては ttp://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#jiskanakai のJISかな改あたりがいい感じじゃないかと。
こんなこと既にわかってるならスマン。
かな配列がJISを指すなら、まず高頻度文字を適切な位置に移動することからかな
データが揃ってるならPCに探索させりゃいいんだけど、
勘でやるにしても「いうんかし濁点」あたりをホーム段に横に並べるだけでも
だいぶマシになると思うぜ。後は「っ」の扱いか。
例としては ttp://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#jiskanakai のJISかな改あたりがいい感じじゃないかと。
こんなこと既にわかってるならスマン。
515名無しさん
2012/10/18(木) 20:58:13.410 数字を巻き添えにしたくないな。
516名無しさん
2012/10/19(金) 22:56:11.540 シフト側は4段使ってもいいと思う
517名無しさん
2012/10/21(日) 13:50:18.500 龍配列ってのが4段かな配列であったんだけどね。
518名無しさん
2012/10/21(日) 14:01:48.720 1MB程度の2chのお気に入りのlogを解析した。
カタカナだけの頻度を解析したら上位から
ーントスル
だった。そんなにトンスルって打ってるわけじゃないんだが・・・
カタカナだけの頻度を解析したら上位から
ーントスル
だった。そんなにトンスルって打ってるわけじゃないんだが・・・
519名無しさん
2012/10/21(日) 16:28:36.660 ルーンストーンとか?
まあトンスルだろうな。
まあトンスルだろうな。
520名無しさん
2012/10/21(日) 23:41:30.800 インストールとか?
スルーとかトンとか・・・ノシは違うな。
スルーとかトンとか・・・ノシは違うな。
521466
2012/11/10(土) 08:20:41.110 >>510みたいなレスも貰ってることだし、公開をと考えてから早半月以上、いかがお過ごしry
測定ソフト公開したぜ。っていうか(今までMacだったので)Windows版は今朝作ったばかりだぜ。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
使い方は、出題されたストロークを打っていくと表が埋まっていく。
全部埋めたところで「変なデータ検出機能」による修正モードに入ってテキストボックスの色が赤くなる。
やっぱり再出題されたストロークを打っていくだけ。修正モードを抜けたら白に戻るので、後は気が済むまでどうぞ。
できたてなのでバグはあるはず。こまめなセーブを。
データができたらそのファイルをくれたら、githubへの転載とそれを使った再計算をさせてもらうよ。
「変なデータ検出機能」自体が恣意的っていうか俺用なので、条件に過不足があったら言ってくれたら直す。
条件は https://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/irregular-fixing
測定ソフト公開したぜ。っていうか(今までMacだったので)Windows版は今朝作ったばかりだぜ。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
使い方は、出題されたストロークを打っていくと表が埋まっていく。
全部埋めたところで「変なデータ検出機能」による修正モードに入ってテキストボックスの色が赤くなる。
やっぱり再出題されたストロークを打っていくだけ。修正モードを抜けたら白に戻るので、後は気が済むまでどうぞ。
できたてなのでバグはあるはず。こまめなセーブを。
データができたらそのファイルをくれたら、githubへの転載とそれを使った再計算をさせてもらうよ。
「変なデータ検出機能」自体が恣意的っていうか俺用なので、条件に過不足があったら言ってくれたら直す。
条件は https://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/irregular-fixing
522名無しさん
2012/11/10(土) 08:31:38.650 おお
やってみようとしたが使い方が分からん。どこに出題されるの?
やってみようとしたが使い方が分からん。どこに出題されるの?
523466
2012/11/10(土) 08:36:30.040 お、早速。
起動するとウィンドウが出て、真ん中上にテキストボックス、下の方は表になってる(はず)だけど
テキストボックスの左になんか出てる(はず)
起動しない、レイアウトが崩れてる等あったりする?
VisualStudio2010初めて使ったんだ…
起動するとウィンドウが出て、真ん中上にテキストボックス、下の方は表になってる(はず)だけど
テキストボックスの左になんか出てる(はず)
起動しない、レイアウトが崩れてる等あったりする?
VisualStudio2010初めて使ったんだ…
524名無しさん
2012/11/10(土) 08:39:26.960 下半分は表になってる。
上は 4<CapsLock> [テキストボックス]
となってる。4とCapsLock押せば良いのかと思ったが何も反応しない。
(入力欄に4と表示はされる)
windows7 64bit
「のどか」は停止させてる。
上は 4<CapsLock> [テキストボックス]
となってる。4とCapsLock押せば良いのかと思ったが何も反応しない。
(入力欄に4と表示はされる)
windows7 64bit
「のどか」は停止させてる。
525466
2012/11/10(土) 08:51:16.950 無事に起動してるみたい。
操作もそれでいい。テキストボックスで4とCapsLockを押せばいい、はず。
たぶんCapsLockが拾えてないんだろうなあ。ちょっと別のマシンで試してくる。
操作もそれでいい。テキストボックスで4とCapsLockを押せばいい、はず。
たぶんCapsLockが拾えてないんだろうなあ。ちょっと別のマシンで試してくる。
526名無しさん
2012/11/10(土) 09:11:02.530 のどかでCapsLock( CAPITAL )送ってみたら動いた。
普通に英数おすと D-OEM_ATTN が送られてるみたい。よくわからんけど。
しばらくやってると '8 って出題が出たけど ' ってどう入力すれば良いの?
普通に英数おすと D-OEM_ATTN が送られてるみたい。よくわからんけど。
しばらくやってると '8 って出題が出たけど ' ってどう入力すれば良いの?
527466
2012/11/10(土) 09:26:13.250 それでわかった。英語キーボード用に作ったから、スキャンコードが違うんだ。
のどかを使っているなら104風にしてくれたらいけそう。
' は : 、[ は @、右シフトは _ で入力してほしい。英語キーボードでは右小指のすぐ隣のキーだから。
ソフトのほうは後で直す。
のどかを使っているなら104風にしてくれたらいけそう。
' は : 、[ は @、右シフトは _ で入力してほしい。英語キーボードでは右小指のすぐ隣のキーだから。
ソフトのほうは後で直す。
528名無しさん
2012/11/10(土) 10:08:41.110 Dvorakとかその他配列使用者からもサンプル採れるように、出題表示をカスタマイズ出来るのが
ベストではあるだろうねえ。めんどくさそうだけど。
ベストではあるだろうねえ。めんどくさそうだけど。
529名無しさん
2012/11/10(土) 10:11:30.320 のどかで単純に「104風」にすると、CapsLock押したときは
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x14 &VK( D-CAPITAL )
0x14 &VK( U-CAPITAL )
0x10 &VK( U-SHIFT )
だから駄目だった。シフト送らないようにすれば良いと思うけど。
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x14 &VK( D-CAPITAL )
0x14 &VK( U-CAPITAL )
0x10 &VK( U-SHIFT )
だから駄目だった。シフト送らないようにすれば良いと思うけど。
530466
2012/11/10(土) 11:35:36.340 とりあえず対応してみたつもり。メニューからJapan106を選べば日本語キーボード対応になる(はず)
出題の表記も一部連動、下の表は英語キーボードそのままなので注意。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
出題の表記も一部連動、下の表は英語キーボードそのままなので注意。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
531名無しさん
2012/11/10(土) 12:01:22.210 やってみたけど
出題が ; のとき、実際に反応するのは :
' は ^
` は @
CapsLockは相変わらず反応しない。S-英数なら反応する。
出題が
4 CapsLock
の時は4を押す前からShiftを押したままにしておけば先に進める。
出題が ; のとき、実際に反応するのは :
' は ^
` は @
CapsLockは相変わらず反応しない。S-英数なら反応する。
出題が
4 CapsLock
の時は4を押す前からShiftを押したままにしておけば先に進める。
532名無しさん
2012/11/10(土) 12:24:19.87P 手元の日本語キーボードなノートは問題ないんだけどなあ???って
>` は @
` が出題されて@で反応する(日本語キーボードでは`はS-@なので)って、英語キーボード用モードのままじゃない?
メニューのLayoutからJapan 106を選んで頂戴。
>` は @
` が出題されて@で反応する(日本語キーボードでは`はS-@なので)って、英語キーボード用モードのままじゃない?
メニューのLayoutからJapan 106を選んで頂戴。
533名無しさん
2012/11/10(土) 12:38:06.660 ごめん出来た。
fullwidthって何かと思ったら半角/全角か。
なぜかこれだけ2回押さないと反応しない。
fullwidthって何かと思ったら半角/全角か。
なぜかこれだけ2回押さないと反応しない。
534466
2012/11/10(土) 12:43:15.420 ばんざーい。
<full width>は単に非ASCII文字を使いたくなかったので。本当は<half/full width>にしたかったけど長すぎた。
で、全角/半角は、なんかハードウェアでトグルしてるっぽい感じなんだよなあ。2種類のコードが交互に来る。
手元のでは両方反応するようにしたんだけど、もしかしたらキーボードによってはまた違うコードが来てるのかも。
のどかの調査ウィンドウはどうなってる?
<full width>は単に非ASCII文字を使いたくなかったので。本当は<half/full width>にしたかったけど長すぎた。
で、全角/半角は、なんかハードウェアでトグルしてるっぽい感じなんだよなあ。2種類のコードが交互に来る。
手元のでは両方反応するようにしたんだけど、もしかしたらキーボードによってはまた違うコードが来てるのかも。
のどかの調査ウィンドウはどうなってる?
535名無しさん
2012/11/10(土) 13:45:12.950 へーえ知らなかった。仮想キーの調査では
0xf4 &VK( U-OEM_ENLW )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xf3 &VK( U-OEM_AUTO )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
これが交互に出てるね。
0xf4 &VK( U-OEM_ENLW )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xf3 &VK( U-OEM_AUTO )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
これが交互に出てるね。
536名無しさん
2012/11/10(土) 13:52:07.970 しかしこれ相当疲れるね。友人は興味もないのによく2時間も付き合ってくれたなw
_とか右シフトとか普段使わないし、半角/全角もコンビネーションで
打つことはないからその辺で余計疲れる気がする。
確認だけど、これ2鍵の連接だけを計るものであって、それ以外の時に適当に休憩したり
セーブしてまた後日、でも問題ないよね?
_とか右シフトとか普段使わないし、半角/全角もコンビネーションで
打つことはないからその辺で余計疲れる気がする。
確認だけど、これ2鍵の連接だけを計るものであって、それ以外の時に適当に休憩したり
セーブしてまた後日、でも問題ないよね?
537名無しさん
2012/11/10(土) 13:55:51.720 DateTime.nowの精度は十分だろうか。
自分の知識では10msだが、最近はもっと良いかもしれない。
自分の知識では10msだが、最近はもっと良いかもしれない。
538466
2012/11/10(土) 14:27:40.480539537
2012/11/10(土) 15:04:30.050 MSDNを調べてみた。
近似解像力10msと書いてある。はっきりしないのう。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/system.datetime.now.aspx
自分はこういうときtimeGetTimeをつかっている。ただこれも、
>マシンによっては 5 ミリ秒以上になる場合があります
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428795.aspx
実際テストしてみない限り確実なことは言えませんな…。
近似解像力10msと書いてある。はっきりしないのう。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/system.datetime.now.aspx
自分はこういうときtimeGetTimeをつかっている。ただこれも、
>マシンによっては 5 ミリ秒以上になる場合があります
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428795.aspx
実際テストしてみない限り確実なことは言えませんな…。
540466
2012/11/10(土) 15:12:15.46P よーわからんけど、適当に検索したところSystem.Diagnostics.Stopwatchというのが良さ気なのでこれにしようと思う。
デバッガで確認したところハイレゾモードになってたから10msよりは遥かに良いはず。
デバッガで確認したところハイレゾモードになってたから10msよりは遥かに良いはず。
541名無しさん
2012/11/10(土) 17:38:13.640 timeGetTimeが定番。
本気を出したいなら面倒くさいけどQueryPerformanceCounterを使うのがお約束
本気を出したいなら面倒くさいけどQueryPerformanceCounterを使うのがお約束
542名無しさん
2012/11/12(月) 00:39:47.950 ver2も3も起動してすぐ異常終了してしまいます。
「問題が発生したため、measuring.exe を終了します。ご不便を〜」って。
JISキーボードなのでver1は試してないけど
展開してexeを実行するだけだよね。何かランタイムが要るんですかな?
「問題が発生したため、measuring.exe を終了します。ご不便を〜」って。
JISキーボードなのでver1は試してないけど
展開してexeを実行するだけだよね。何かランタイムが要るんですかな?
543542
2012/11/12(月) 00:52:29.180 一応環境を書いておくきます。OSはXP(SP3)32bit。
.NET Frameworkは「プログラムの変更と削除」で見ると1.1、2.0、3.0、4と一通り入ってるっぽい。
Windows Updateで未インストールなのは、Windowsサーチとシルバーライトくらいしか残ってない。
セキュリティ系のソフトはMS Security EssentialsとPC Tools Firewall Plusぐらいかな。
キーフックとかしてそうな常駐物は全部終了させて実行させています。
他に書いた方がよいことがあったら教えてくださいな。
.NET Frameworkは「プログラムの変更と削除」で見ると1.1、2.0、3.0、4と一通り入ってるっぽい。
Windows Updateで未インストールなのは、Windowsサーチとシルバーライトくらいしか残ってない。
セキュリティ系のソフトはMS Security EssentialsとPC Tools Firewall Plusぐらいかな。
キーフックとかしてそうな常駐物は全部終了させて実行させています。
他に書いた方がよいことがあったら教えてくださいな。
544名無しさん
2012/11/12(月) 00:53:34.160 .NETフレームワークの4が必要。
でも「問題が発生したため〜」ってのは別の原因っぽいなあ。
でも「問題が発生したため〜」ってのは別の原因っぽいなあ。
545名無しさん
2012/11/21(水) 23:06:35.710 幸花配列の計算みたいなのを CUDA で書いて GPUで並列処理、
という夢を見たんだ。
このCUDA講座の声は可愛い。
ttp://developer.download.nvidia.com/CUDA/training/GPUComputingIntroductionJune2011.mp4
という夢を見たんだ。
このCUDA講座の声は可愛い。
ttp://developer.download.nvidia.com/CUDA/training/GPUComputingIntroductionJune2011.mp4
546名無しさん
2012/11/29(木) 20:12:30.710 データ収集中。
青空文庫からですます調主体600万字+丁寧なビジネス文書・手紙100万字程。
「ぢ」はリストラしてもあまり困らないかも…。
い411931お111597ど53554ぐ13620
し309619も109777ろ51227べ13244
う305202あ109667ゅ49118ざ11462
ん291962り109397ひ43110ぜ11018
た273802を109343め42515ぱ10318
の261415ら107521や40921ぞ10049
か240871す104911ば36582ぷ7424
と214777ょ98590ご35542ぴ6499
、207825じ96054ふ33596づ5610
に181296つ94893ゃ32854ぽ4750
な177055さ92286ね30861ぬ4666
て176801ち90559ほ29703ぃ4607
は171868だ90332ぶ29137ぺ2394
く154861れ89764げ23304ぇ2108
ま154371そ75074む23280ぁ1876
こ153914よ67709ぎ22673ヴ1395
。149697わ63809び22544ぉ1050
き144830け63503ず21806ぅ254
っ144000え61320へ20310ぢ229
が138937せ59894・18625ゎ16
る122169み59708ぼ18014
で113983ー59331ゆ13972合計7232062
青空文庫からですます調主体600万字+丁寧なビジネス文書・手紙100万字程。
「ぢ」はリストラしてもあまり困らないかも…。
い411931お111597ど53554ぐ13620
し309619も109777ろ51227べ13244
う305202あ109667ゅ49118ざ11462
ん291962り109397ひ43110ぜ11018
た273802を109343め42515ぱ10318
の261415ら107521や40921ぞ10049
か240871す104911ば36582ぷ7424
と214777ょ98590ご35542ぴ6499
、207825じ96054ふ33596づ5610
に181296つ94893ゃ32854ぽ4750
な177055さ92286ね30861ぬ4666
て176801ち90559ほ29703ぃ4607
は171868だ90332ぶ29137ぺ2394
く154861れ89764げ23304ぇ2108
ま154371そ75074む23280ぁ1876
こ153914よ67709ぎ22673ヴ1395
。149697わ63809び22544ぉ1050
き144830け63503ず21806ぅ254
っ144000え61320へ20310ぢ229
が138937せ59894・18625ゎ16
る122169み59708ぼ18014
で113983ー59331ゆ13972合計7232062
547名無しさん
2012/11/29(木) 20:17:14.810 あら失礼。ブラウザで見難いのは如何ともし難いが…。
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
548名無しさん
2012/11/29(木) 20:23:59.150 粗忽でスマンの。今度こそ。
い 411931 お 111597 ど 53554 ぐ 13620
し 309619 も 109777 ろ 51227 べ 13244
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
4−グラム迄の集計もあるので、希望があればどこかに上げる。
い 411931 お 111597 ど 53554 ぐ 13620
し 309619 も 109777 ろ 51227 べ 13244
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
4−グラム迄の集計もあるので、希望があればどこかに上げる。
549名無しさん
2012/11/29(木) 20:26:22.51P すごいボリュームだ。
できれば、青空文庫のひらがな化したソースのほうを欲しいです。
できれば、青空文庫のひらがな化したソースのほうを欲しいです。
550名無しさん
2012/11/29(木) 21:46:33.980 権利残存のものも一緒くたになっているので、
ソースは残念ながら配布できませんな。
ソースは残念ながら配布できませんな。
551名無しさん
2012/11/29(木) 21:48:55.44P うーむ、それは残念。
552名無しさん
2012/11/30(金) 01:49:54.000 いやこれはすごいな
集計後のデータだけでも上げておいてくれるなら必ず役立つことがあると思う
そういえば、幸花は「ゆきか」って打鍵しようとするとものすごい同指連続になるっていう
「す」とか「き」みたいにその配列で一番押しやすい打鍵から名前をつけるのとは大違いだな
集計後のデータだけでも上げておいてくれるなら必ず役立つことがあると思う
そういえば、幸花は「ゆきか」って打鍵しようとするとものすごい同指連続になるっていう
「す」とか「き」みたいにその配列で一番押しやすい打鍵から名前をつけるのとは大違いだな
554名無しさん
2012/12/02(日) 22:06:27.45P 一年前に言ってくれ
555名無しさん
2012/12/07(金) 04:14:37.900556名無しさん
2012/12/30(日) 19:59:38.460 「ゃゅょ」が打ちやすい配列を計算にて製作中。
「ゃゅょっ」には殆どあり得ない連接が多数あるので、そこを活用することに。
合理的なはずなのですが、打ち良いかは使ってみないとなんとも…。
今のところ指の使用頻度は考慮していないので、小指使い過ぎのもようなれど、雰囲気は出てきたようです。
ズレて見難い件ご容赦下さい。
あこうつ、をはゃと。そ(
んかいたなまのっゅょ
しきーる・くがでてに
「っ」に続けて打鍵。
ぼ_ね_________
え_む_ずぺぐ___
__________
「ゃ」を続けて打鍵。
ヴじも___ぁ_ゆ___
よふひおごぬへ___
___ばぎぷづ___
「ゅ」を続けて打鍵。
_すり___ぅ_____
ちわれさほぇざげ__
___ろぞめぽ___
「ょ」を続けて打鍵。
ぢどみ_____ぜ___
らだやけぶぉぱべ__
___せびぃぴ___
「つ」の裏を使わないのはなんでだろうと思ったら、設定が間違っていました…。
「ゃゅょっ」には殆どあり得ない連接が多数あるので、そこを活用することに。
合理的なはずなのですが、打ち良いかは使ってみないとなんとも…。
今のところ指の使用頻度は考慮していないので、小指使い過ぎのもようなれど、雰囲気は出てきたようです。
ズレて見難い件ご容赦下さい。
あこうつ、をはゃと。そ(
んかいたなまのっゅょ
しきーる・くがでてに
「っ」に続けて打鍵。
ぼ_ね_________
え_む_ずぺぐ___
__________
「ゃ」を続けて打鍵。
ヴじも___ぁ_ゆ___
よふひおごぬへ___
___ばぎぷづ___
「ゅ」を続けて打鍵。
_すり___ぅ_____
ちわれさほぇざげ__
___ろぞめぽ___
「ょ」を続けて打鍵。
ぢどみ_____ぜ___
らだやけぶぉぱべ__
___せびぃぴ___
「つ」の裏を使わないのはなんでだろうと思ったら、設定が間違っていました…。
557名無しさん
2013/01/04(金) 14:10:08.990558556
2013/01/09(水) 17:56:54.060 だとゃがを・すんたるれ(
かょゅのてこっいうく
でま。にはしなり、き
ほぼ完成。一打鍵はこれにて決定しました。
二打鍵の配置はもう少し探査を続けますが、
評価値で1万分の1改善するかどうか。
かょゅのてこっいうく
でま。にはしなり、き
ほぼ完成。一打鍵はこれにて決定しました。
二打鍵の配置はもう少し探査を続けますが、
評価値で1万分の1改善するかどうか。
559556
2013/01/12(土) 02:02:58.550560名無しさん
2013/01/14(月) 22:19:12.28P お疲れさん
561名無しさん
2013/01/14(月) 22:30:00.24P 俺には覚えられる気がしないけど、
表の「や」と「ゃ」などの区別が付きにくい。小書き文字は色変えるなり○で囲むなりしたほうが見やすいかもね。
表の「や」と「ゃ」などの区別が付きにくい。小書き文字は色変えるなり○で囲むなりしたほうが見やすいかもね。
562556
2013/01/15(火) 00:02:31.150 なんとか、ゆっくりだが打てるようになりました。
「P@」に指が引っ張られるのか「き」がちと辛い。で「:」に移動、BACKSPACEはCAPSLOCKに移動。
長年「:→BACKSPACE」「CAPSLOCK→CONTROL」としていたので、なかなか慣れないのですが、
左小指の使用頻度とか多くの文字は右から打つとかで、左BACKSPACEも合理的な筈ではあります。
他の辺境キー「QZBP@」は今のところ許容範囲内です。なお「PQ」は基本的に薬指で打っています。
表は色でも着けましょう。
ローマ字で言うところの「xya」まで書いてあるので余計見難いのですね…。
「P@」に指が引っ張られるのか「き」がちと辛い。で「:」に移動、BACKSPACEはCAPSLOCKに移動。
長年「:→BACKSPACE」「CAPSLOCK→CONTROL」としていたので、なかなか慣れないのですが、
左小指の使用頻度とか多くの文字は右から打つとかで、左BACKSPACEも合理的な筈ではあります。
他の辺境キー「QZBP@」は今のところ許容範囲内です。なお「PQ」は基本的に薬指で打っています。
表は色でも着けましょう。
ローマ字で言うところの「xya」まで書いてあるので余計見難いのですね…。
563名無しさん
2013/01/15(火) 23:06:28.92P ファフィフォがあってフェがないのがしっくりこないな。
564556
2013/01/16(水) 00:07:08.950 着色してみました。
フェがないのは場所が足りないという実にお粗末な理由によるものでして…。
フャに当たる場所にこっそり定義してあったりします。
テュデュとか勿体無いとか、「っ濁音」も本来日本語にないから無駄という見方もありうるのですが、そこはさすがに触りたくないものですから…。
外来音の部分は決め打ちで配置してあり、またウィウェウォトゥドゥなどもありません。まともなニ打鍵は空きがありませんので、私としては今のところ配置予定はありません。
ドキュメントの充実はしばしお待ちを…。
フェがないのは場所が足りないという実にお粗末な理由によるものでして…。
フャに当たる場所にこっそり定義してあったりします。
テュデュとか勿体無いとか、「っ濁音」も本来日本語にないから無駄という見方もありうるのですが、そこはさすがに触りたくないものですから…。
外来音の部分は決め打ちで配置してあり、またウィウェウォトゥドゥなどもありません。まともなニ打鍵は空きがありませんので、私としては今のところ配置予定はありません。
ドキュメントの充実はしばしお待ちを…。
565名無しさん
2013/01/19(土) 23:33:15.350566名無しさん
2013/01/22(火) 20:59:12.200 みんなすごいな。
俺なんて標準の月配列を覚えるのにやっとで、
会社では自分のPCがなく、人のPCを借りているので月を使うわけには行かず、
なんか、中途半端な感じです。
文章を打つにはローマ字より月のほうが楽にはなっているんだけどね。
俺なんて標準の月配列を覚えるのにやっとで、
会社では自分のPCがなく、人のPCを借りているので月を使うわけには行かず、
なんか、中途半端な感じです。
文章を打つにはローマ字より月のほうが楽にはなっているんだけどね。
567名無しさん
2013/01/22(火) 22:03:24.89P 俺は共用PCの場合USBメモリにいれたDvorakJ使ってる。
USBメモリも使えない環境だとどうしようもないけど。
USBメモリも使えない環境だとどうしようもないけど。
568名無しさん
2013/01/22(火) 22:12:52.660 私は環境に合わせます。
569名無しさん
2013/01/22(火) 22:44:18.16P 合わせて納得できるならQwertyローマ字でも使ってればいいさ。
570名無しさん
2013/01/25(金) 01:41:09.760571名無しさん
2013/01/25(金) 01:53:42.400 …句読点がおかしい…申し訳ないがまた明日。
572570
2013/01/26(土) 00:33:01.080 修正しました。多分、あってると思いますが、確認のためJISかな、QWERTYローマ字ぐらい試して見ることにします。
集計プログラムの公開はしばしお待ちあれ…欲しい人がいたらですが…。
この際、ついでに見たいデータとかありますでしょうか。簡単にできそうなら序に。
集計プログラムの公開はしばしお待ちあれ…欲しい人がいたらですが…。
この際、ついでに見たいデータとかありますでしょうか。簡単にできそうなら序に。
573名無しさん
2013/01/26(土) 10:12:27.920 配列ネタで最近取り上げられている新下駄のデータを見てみたいな
574名無しさん
2013/01/26(土) 10:17:31.790 集計プログラム欲しいので待ってます。
575名無しさん
2013/01/26(土) 20:05:32.550 環境に合わせてだったら、QWERTYと旧JISカナの二刀流もアリだと思う。
577573
2013/01/28(月) 00:29:47.980 ありがとう
新下駄と飛鳥が使う指と範囲を限定していて、
それ以外は広い範囲をうまく分散させていることがよく分かるね
これは面白い
ローマ字入力を見て思ったんだけど、日本語入力にはローマ字入力のような子音と母音を入力する方式が
一番しっくりきそう
図を見るかぎりでは10数個のキーで主要なものをカバーできるみたいだし
新下駄と飛鳥が使う指と範囲を限定していて、
それ以外は広い範囲をうまく分散させていることがよく分かるね
これは面白い
ローマ字入力を見て思ったんだけど、日本語入力にはローマ字入力のような子音と母音を入力する方式が
一番しっくりきそう
図を見るかぎりでは10数個のキーで主要なものをカバーできるみたいだし
578570
2013/01/28(月) 07:39:50.470 工夫された行段系は悪く無いと思うが、
ローマ字は打鍵数が多い。
それは単に打鍵数だけの問題でなくて、一文字あるいは一音を一拍とすると運指はずっと複雑になるということで…。
JLODあたりの解析をすると良いのだけど、定義ファイルがすごく大変なので…。
スクリプト改造も含めてなんとかしたいが、すこし時間が必要です。
ローマ字は打鍵数が多い。
それは単に打鍵数だけの問題でなくて、一文字あるいは一音を一拍とすると運指はずっと複雑になるということで…。
JLODあたりの解析をすると良いのだけど、定義ファイルがすごく大変なので…。
スクリプト改造も含めてなんとかしたいが、すこし時間が必要です。
579名無しさん
2013/01/28(月) 07:39:53.970 これは面白い
580名無しさん
2013/02/13(水) 07:30:01.230 月配列U9完成版が公開されてるぞ。
ttp://ameblo.jp/ujiro/entry-11447159300.html
ttp://ameblo.jp/ujiro/entry-11447159300.html
581名無しさん
2013/02/13(水) 08:32:49.14P582570
2013/02/13(水) 19:17:16.530 自分も打鍵単位で評価しているのは勿論なんだけれど、
打鍵数が大きく異る配列を見比べるには、
単純に打鍵単位の評価を並べるのもどうかと思う。
極端な話、打鍵数が半分なら連続といっても一回休みを挟んでいるようなもので…。
その辺りを錯覚すると行段の運指が良く見えてしまう。
打鍵数が大きく異る配列を見比べるには、
単純に打鍵単位の評価を並べるのもどうかと思う。
極端な話、打鍵数が半分なら連続といっても一回休みを挟んでいるようなもので…。
その辺りを錯覚すると行段の運指が良く見えてしまう。
583名無しさん
2013/02/13(水) 21:35:25.720 570の人が説明しているこれらは面白いね
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 正確な10万字と、誤差を含む1800万字どちらが優るか?
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/18.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 配列の評価基準
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/21.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 正確な10万字と、誤差を含む1800万字どちらが優るか?
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/18.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 配列の評価基準
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/21.html
584名無しさん
2013/02/13(水) 21:38:43.780 新JIS配列は「な」の位置が右小指の外側だけどこれって実際使ってみるとどんな感じ?
586名無しさん
2013/02/13(水) 23:53:21.790 kana_4gram.zip.01
kana_4gram.zip.02
kana_4gram.zip.03
それぞれリネームで結合できる
kana_4gram.zip.02
kana_4gram.zip.03
それぞれリネームで結合できる
588名無しさん
2013/04/06(土) 10:26:09.24P このスレも終わりか
590名無しさん
2013/04/11(木) 08:30:59.70P 多くの人は黙ってQwerty使ってるしね。
大抵はそれしか知らないからだけど。
大抵はそれしか知らないからだけど。
591名無しさん
2013/04/15(月) 00:10:50.140592名無しさん
2013/04/16(火) 23:42:13.64P どれのこと? 見たけど分からん。URLを貼ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、2試合連発の特大10号 松井秀喜に並ぶ7度目の2桁HR…“伝説の地”で10-10到達 [征夷大将軍★]
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★4 [首都圏の虎★]
- 【鉄道】「無人駅」に停まった「ワンマン列車」外国人客と運賃のやりとりで約40分の遅れ…車内で運賃を支払うため発車できず JR山陰線 [ぐれ★]
- 若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」 [七波羅探題★]
- 大阪万博+57000 [931948549]
- 日本人「今日も平和だなぁ」 [377482965]
- 神奈川県警察←こいつに対する正直な感想
- 「45歳だけど、大学に行って勉強し直そうと思う」 なぜかこれが日本だと笑われる件。おかしくないか?この国 [377388547]
- 中国人「日本生活で必須のアプリがこちらです」→ジャップ製が一つもないと話題にwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- えっ!ToLOVEるのみかんって小5なの?!