初版:【EDO】 PC死語辞典 【松茸】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047716757/
二版:【FEP】 PC死語辞典 第二版 【EMS】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1068217110/
探検
【ODP】PC死語辞典 第三版【漢字ROM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
NGNG469名無しさん
2005/12/19(月) 10:02:300 WikiPedia の記載によれば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E7.B4.AF.E8.A8.88.E5.87.BA.E8.8D.B7.E5.8F.B0.E6.95.B0.E3.81.AE.E6.8E.A8.E7.A7.BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9821%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
> 2005年9月現在、今なおPC-9800互換機である、
> ロムウィン社98BASEシリーズ、エルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなどが
> 製造・販売されている。
現役で使われているところが希少なほど減るまではまださらに時間がかかるかも。
死語的な雰囲気が漂っている気はするけどなあ。
なお、Mateについては、NXシリーズの企業向けデスクトップ名称として
生き残っている模様
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mate%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
……とされているが、NECダイレクトで見るとバリュースターしか見あたらないのよなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E7.B4.AF.E8.A8.88.E5.87.BA.E8.8D.B7.E5.8F.B0.E6.95.B0.E3.81.AE.E6.8E.A8.E7.A7.BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9821%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
> 2005年9月現在、今なおPC-9800互換機である、
> ロムウィン社98BASEシリーズ、エルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなどが
> 製造・販売されている。
現役で使われているところが希少なほど減るまではまださらに時間がかかるかも。
死語的な雰囲気が漂っている気はするけどなあ。
なお、Mateについては、NXシリーズの企業向けデスクトップ名称として
生き残っている模様
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mate%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
……とされているが、NECダイレクトで見るとバリュースターしか見あたらないのよなあ。
471名無しさん
2005/12/29(木) 11:42:020 DOS/V もう死語かな
PC/AT互換機 微妙かも
PC/AT互換機 微妙かも
472ナイコンさん
2005/12/29(木) 12:24:410 ↑これ。
473名無しさん
2005/12/31(土) 16:13:140 パソコン貧乏なんて言葉があったぐらいだから、ナイコン金持ちか?
474名無しさん
2005/12/31(土) 17:07:430 今はさしずめ携帯貧乏か。
475名無しさん
2006/01/15(日) 21:46:350 >>471
DOS/V は、ツクモの店名に使われている。
DOS/V は、ツクモの店名に使われている。
476名無しさん
2006/01/19(木) 20:11:280 そういや雑誌の名称にもあったな
477名無しさん
2006/03/27(月) 21:27:540 age
478名無しさん
2006/03/28(火) 01:44:030 プログラムの強制終了
コモドール
コモドール
480名無しさん
2006/04/09(日) 00:42:180481名無しさん
2006/04/12(水) 22:44:140 既出かも知れんが・・・・
最近PC始めた知人が(ディスクの)<初期化>と言っていた、
懐かしかった・・・。
最近PC始めた知人が(ディスクの)<初期化>と言っていた、
懐かしかった・・・。
483名無しさん
2006/04/14(金) 01:02:400 日本を離れていて、久し振りに日本語を聞いたとかって話?
484名無しさん
2006/04/15(土) 12:17:340 ディスクの「マウント」なら相当に懐かしいけど
485名無しさん
2006/04/15(土) 18:14:380 UNIX系なら普通に「マウント」って使うけどね。
486名無しさん
2006/04/17(月) 11:50:540487名無しさん
2006/04/20(木) 21:24:120 ココにくる人ならディスクは磁気的に「セクター」で区切られていることを
知っていると思うが、このセクターを消してしまうのが「イニシャライズ」
(初期化)で、セクターを作る作業が「フォーマット」。
知っていると思うが、このセクターを消してしまうのが「イニシャライズ」
(初期化)で、セクターを作る作業が「フォーマット」。
488名無しさん
2006/04/20(木) 21:27:030 2HD (1.2M 1.22M 1.44M(18セクター 別名2HC))
2ED (2.88MB)
HiFD (200MB 3.6MB/s)
SUPER-DISC (120MB 479kB/s or 958kB/s)
MSX系9セクタ 2DD = 720K (1DD =360K : 1D =180K)
98xx系8セクタ 2DD = 640K
88VA系7セクタ 2DD = 520K (1DD =260K : 1D =130K
2ED (2.88MB)
HiFD (200MB 3.6MB/s)
SUPER-DISC (120MB 479kB/s or 958kB/s)
MSX系9セクタ 2DD = 720K (1DD =360K : 1D =180K)
98xx系8セクタ 2DD = 640K
88VA系7セクタ 2DD = 520K (1DD =260K : 1D =130K
489名無しさん
2006/04/21(金) 10:13:360 PC-98のMS-DOSで扱えるFDのフォーマット
1024bytes8セクタ77トラック2面 1.2MB (1250304bytes)
512bytes8セクタ77トラック2面 640KB
512bytes9セクタ77トラック2面 720KB
512bytes15セクタ77トラック(?)2面 1.1MB (1213952bytes?)
512bytes18セクタ80トラック2面 1.4MB
一番下だけ3.5インチのみで、あとは両方とも適用可。
あと、MS-DOS5.00A-H相当以降じゃないと一番下は読み書きできない。
対応ドライブと本体(BIOSに依存?)が必要。
N88Basic(86)だと256Bytes26セクタ77トラック2面だったかな?
1セクタ1024bytesというのは特殊なのかね?
フォーマット形式はわからんが、日立の変なマシンでフォーマットしたディスクは
98用のフォーマットとは異なるみたいだが、ちゃんと読み書きできた。
ディスクの全容量が1250304Bytesじゃなかった。
1024bytes8セクタ77トラック2面 1.2MB (1250304bytes)
512bytes8セクタ77トラック2面 640KB
512bytes9セクタ77トラック2面 720KB
512bytes15セクタ77トラック(?)2面 1.1MB (1213952bytes?)
512bytes18セクタ80トラック2面 1.4MB
一番下だけ3.5インチのみで、あとは両方とも適用可。
あと、MS-DOS5.00A-H相当以降じゃないと一番下は読み書きできない。
対応ドライブと本体(BIOSに依存?)が必要。
N88Basic(86)だと256Bytes26セクタ77トラック2面だったかな?
1セクタ1024bytesというのは特殊なのかね?
フォーマット形式はわからんが、日立の変なマシンでフォーマットしたディスクは
98用のフォーマットとは異なるみたいだが、ちゃんと読み書きできた。
ディスクの全容量が1250304Bytesじゃなかった。
490名無しさん
2006/05/28(日) 22:54:280 本体とプリンターの間につないだ「プリンター・バッファー」
今もあるのでしょうか?
今もあるのでしょうか?
491名無しさん
2006/05/29(月) 02:11:29O RS232C
493名無しさん
2006/05/30(火) 18:34:16O RUN
494名無しさん
2006/07/09(日) 20:58:290 感熱・熱転写プリンターも、死語になったかな?
ワープロのプリンターは、ほとんどこのタイプでしたね。
ワープロのプリンターは、ほとんどこのタイプでしたね。
496名無しさん
2006/07/22(土) 03:08:430 アルプス電気w
497名無しさん
2006/07/31(月) 21:45:270 死語にはなっていないが、「DOS/V」も店名には使われていても
買うときに「DOS/Vパソコンください」とはまず言わなくなったのでは?
買うときに「DOS/Vパソコンください」とはまず言わなくなったのでは?
498名無しさん
2006/07/31(月) 21:54:48O ディレクトリ
499名無しさん
2006/07/31(月) 22:26:510イ ン パ ク
500名無しさん
2006/08/05(土) 11:13:500 リターンキー、と言っても通じませんが
501名無しさん
2006/08/05(土) 22:13:550 >>500
PC-98シリーズのキーボードはリターンと書いてあったね。
PC-98シリーズのキーボードはリターンと書いてあったね。
502名無しさん
2006/08/08(火) 00:59:490 そうそう!漏れなんかいまだにリターンキーって言っちゃうものwww
503名無しさん
2006/08/08(火) 12:08:070 「改復」なんつーキーボードもあるよね。
504名無しさん
2006/08/20(日) 21:18:170 cload?
505名無しさん
2006/08/20(日) 21:19:400 play"o4l4cdefg"
507名無しさん
2006/09/03(日) 12:07:020 厩舎か廏舎かで悩んだ末だったりして。
508507
2006/09/03(日) 12:07:460 誤爆。
509名無しさん
2006/09/17(日) 15:07:450 いつ死語になるかな、web2.0
511名無しさん
2006/10/28(土) 23:32:530 RS232Cもいつかは死語になるのかな。
完全にLANに押されているから。
完全にLANに押されているから。
512名無しさん
2006/10/29(日) 19:58:260 >>511 実は産業用では現役バリバリ。こういう分野では結構「枯れた」技術を使うことが多い。
工作機械のデータ通信とか、各種監視装置のデータ吸い出しとか。
こないだ見たのは、レーシングバイクの各種セッティングやデータロギングシステム。
USB-シリアル変換ケーブルもあるけど相性や動作が不安定なんで、
こういう用途には確実性を求められるから、最初からPC実装であることを要求される。
まぁ一般向けには確かに用途は無いね。殆どUSBだし。
っつーか、RS232CとLANでは何の因果関係も無いような…
モデムとかTAとかプロッタって言うならわかるけど。
工作機械のデータ通信とか、各種監視装置のデータ吸い出しとか。
こないだ見たのは、レーシングバイクの各種セッティングやデータロギングシステム。
USB-シリアル変換ケーブルもあるけど相性や動作が不安定なんで、
こういう用途には確実性を求められるから、最初からPC実装であることを要求される。
まぁ一般向けには確かに用途は無いね。殆どUSBだし。
っつーか、RS232CとLANでは何の因果関係も無いような…
モデムとかTAとかプロッタって言うならわかるけど。
513名無しさん
2006/10/29(日) 21:39:160514名無しさん
2006/10/29(日) 21:58:230 RS232Cって言えば、9pinは現役だろうけど、25pinはもう無いだろ。
それとシリアルのクロスケーブルとか。
昔やったなぁ、PC2台を独自結線のの232Cケーブルでつないでデータ転送。
Windows95が登場する前、MS-DOS全盛時代の話。
それとシリアルのクロスケーブルとか。
昔やったなぁ、PC2台を独自結線のの232Cケーブルでつないでデータ転送。
Windows95が登場する前、MS-DOS全盛時代の話。
515名無しさん
2006/10/29(日) 22:48:490 シリアルのクロスはルータとかがシリアルポート付けてるかぎり現役。
516名無しさん
2006/11/11(土) 13:12:510 RS232CTTE
518名無しさん
2006/11/20(月) 22:20:230 OA。
現在なら「IT」かな?
現在なら「IT」かな?
519名無しさん
2006/12/15(金) 11:19:340 wikipediaやe-words見たほうが早い
521名無しさん
2007/02/05(月) 20:56:470 テレビゲーム関連だが、「ネコリセット」。
522名無しさん
2007/02/12(月) 22:04:410 コンベンショナルメモリ
523名無しさん
2007/03/20(火) 06:06:310 メインメモリー
524名無しさん
2007/03/20(火) 23:54:450 (メモリ)バンク切り替え
PC-8001/8801等で用いられていた方法。
PC-8001/8801等で用いられていた方法。
525名無しさん
2007/03/21(水) 03:30:00O PSG音源でボイス再生
526名無しさん
2007/04/15(日) 22:34:220 ユース・ウェア
527名無しさん
2007/04/22(日) 18:49:420 GDC
今じゃGeforceのクロックが何GHzやらRADEONのクロックが云々とか言ってるが
PC-98の描画エンジンは2.5MHz or 5MHzだった・・・
今じゃGeforceのクロックが何GHzやらRADEONのクロックが云々とか言ってるが
PC-98の描画エンジンは2.5MHz or 5MHzだった・・・
528名無しさん
2007/04/23(月) 14:40:090 しかもVRAMは256KBだったし。
529名無しさん
2007/05/30(水) 23:11:380 機械語モニタ
530名無しさん
2007/08/30(木) 22:50:180 パケット通信
532名無しさん
2007/08/31(金) 12:53:090 言葉の意味になっている物、行為、状態が現在も存在してはいるが
言葉だけはなぜか死語という認識になっているものって結構あるよね。
言葉だけはなぜか死語という認識になっているものって結構あるよね。
533名無しさん
2007/08/31(金) 19:18:580 NTTのパケット交換なら死語だけどね。
534名無しさん
2007/11/06(火) 23:11:060 保守
535名無しさん
2007/12/02(日) 00:33:280 保守
536名無しさん
2007/12/30(日) 00:05:360 SASIインターフェイス
537名無しさん
2007/12/30(日) 00:28:540 マイコンは流石に死語になったな。
538名無しさん
2008/01/02(水) 13:30:360 マイコンピュータの略として言う奴いるかもね。
539名無しさん
2008/01/08(火) 23:31:200 (コピー)プロテクト
541名無しさん
2008/03/07(金) 00:17:000 >536
SASI-HDD今でも稼動しますが? DOS3.3Cだが...
リトラクト命令 (STOPで代用可能)なんて知らないのが多いだろう
SASI-HDD今でも稼動しますが? DOS3.3Cだが...
リトラクト命令 (STOPで代用可能)なんて知らないのが多いだろう
542名無しさん
2008/03/10(月) 13:17:360543名無しさん
2008/04/11(金) 21:05:450 CRT
545名無しさん
2008/04/17(木) 22:43:210 親指シフトモデルって今もあるの?
547名無しさん
2008/04/30(水) 03:13:170 保守
548名無しさん
2008/05/05(月) 10:45:120 ホームパーティ
549名無しさん
2008/06/18(水) 22:41:470 >>530
ケイタイのメールはパケットを使ってますね。岩手・宮城内陸地震で
通話規制が行われたが、メールはほとんど影響がなかったらしい。
パケット通信でデータを圧縮して送っているので影響を受けなかった
そうです。
でも、ケイタイを使っている人のほとんどは、そんなこと(パケットの
事を)知らずに使っているでしょうね。
ケイタイのメールはパケットを使ってますね。岩手・宮城内陸地震で
通話規制が行われたが、メールはほとんど影響がなかったらしい。
パケット通信でデータを圧縮して送っているので影響を受けなかった
そうです。
でも、ケイタイを使っている人のほとんどは、そんなこと(パケットの
事を)知らずに使っているでしょうね。
550名無しさん
2008/06/19(木) 09:12:460 回線が混み合ったり基地局に障害があった場合は音声通話よりもメールなどのパケットが有利なのは確か。
551名無しさん
2008/09/21(日) 22:23:030 保守
552名無しさん
2008/11/08(土) 01:08:390 Justsystem Open Compornent Architecture
553名無しさん
2008/11/22(土) 22:35:260 死語20m(__)m
554名無しさん
2008/12/07(日) 16:45:510 640KBの壁
555名無しさん
2009/01/06(火) 19:13:200 http://uproda11.2ch-library.com/src/11147394.jpg
偉大な店だね!すばらしい!
偉大な店だね!すばらしい!
556名無しさん
2009/01/07(水) 22:54:270 MOやZIPが出始めたときに、メーカー名忘れましたが(SONY?)、HDディスク
というような名前の外部接続の記憶装置がありましたが覚えている方
いますか。
というような名前の外部接続の記憶装置がありましたが覚えている方
いますか。
557名無しさん
2009/01/07(水) 23:00:450 原発乗っ取り
558名無しさん
2009/01/07(水) 23:04:260 バブルフロッピー 詳細失念
559名無しさん
2009/01/07(水) 23:06:070 30PIN SIM 4枚刺し
560名無しさん
2009/01/07(水) 23:07:540 CPUに下駄履かせる
561名無しさん
2009/01/07(水) 23:09:310 LS-120
562名無しさん
2009/01/07(水) 23:36:290563名無しさん
2009/01/07(水) 23:39:300 ミドリ電子 SCSI スルーボード
564名無しさん
2009/01/07(水) 23:40:190 PC-98 ファイルスロット
565名無しさん
2009/01/07(水) 23:44:240 PS2電源の、他の機器に100V供給するための端子
なんという名前だったか覚えている方いますか。
なんという名前だったか覚えている方いますか。
566名無しさん
2009/01/07(水) 23:46:270 タッチパネルが普及したのでライトペンも見なくなりました。
567名無しさん
2009/01/08(木) 10:32:360 >>565
サービスコンセントなら最近の電源でも採用されている奴があった。
昔はPC-98用の奴は全部ついていたんだけどね。
末期の奴は一つだったけど91年ころまでの奴は2つついていた。
そのころはCRTと外付けHDDをつないでいて便利だった。
サービスコンセントなら最近の電源でも採用されている奴があった。
昔はPC-98用の奴は全部ついていたんだけどね。
末期の奴は一つだったけど91年ころまでの奴は2つついていた。
そのころはCRTと外付けHDDをつないでいて便利だった。
568名無しさん
2009/01/08(木) 14:05:060 >>567
サービスコンセントという言い方をすればいいのですね。
たしか♀型のコネクタを持ったケーブルが必要でしたね。
今どきのATX電源を見慣れていると、サービスコンセント2つと
その電源の入力コネクターと電源スイッチとファンの排気口...。
スペース的に想像できませんがどういうレイアウトだったのでしょうか。
古いPC-98は電源コネクタ筐体直付け?
サービスコンセントという言い方をすればいいのですね。
たしか♀型のコネクタを持ったケーブルが必要でしたね。
今どきのATX電源を見慣れていると、サービスコンセント2つと
その電源の入力コネクターと電源スイッチとファンの排気口...。
スペース的に想像できませんがどういうレイアウトだったのでしょうか。
古いPC-98は電源コネクタ筐体直付け?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- __日本国債、破綻しないのは日銀当座預金という特殊な通貨を政府が何度も借り換えができるから [827565401]
- 誰もTwitterのことを「X」なんて呼んでない件 [384232311]
- 大阪にキング牧師が発生 [394133584]
- おまえらがジブリキャラで1番SEXしたいやつ w w w w w w w w w w w w
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]