X



【Oracle】VirtualBox総合スレ Part15【仮想化】

0001Be名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:11:12.91
Welcome to VirtualBox.org!

前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/

本家
https://www.virtualbox.org/
Download
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
https://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
https://forums.virtualbox.org/

このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)

以下テンプレ >>2-4
0028Be名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 10:50:10.80
電源プランの問題じゃ?(適当)
0029Be名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:41:18.17
>>27
> ネットでもハングする事例が報告されていますし。

具体的にどこで?何件くらい?
003027
垢版 |
2021/06/27(日) 21:00:19.04
>>29
確か23件くらい報告されていたと思います。
0032Be名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 13:13:43.84
おま環かもしれんがうちのwindows10はシャットダウン(orリブート)せずに使い続けるとメモリーリーク?で使用メモリーがどんどんふえていく
同じ状態ならそれが原因で不具合が起きてるのかもしれない
あとはVMWarePlayerで試してへいきならVirtualBoxの問題かもしれない
色々試してみるしか無いよ
0033Be名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 07:00:45.76
PC-DOSを動かすのは此方でしょうか。
UMBで使える640kから1mbのアドレス空間は
どこになるのか教えてください。
0034検索疲労人
垢版 |
2021/07/16(金) 09:29:09.94
win10 NVIDIA Geforce gt 1030 にVMware-win7を入れて三国志11を
プレイしようと思ったのですが、環境設定にディスプレイアダプタがなく
もう半日も検索しています・・・。NVIDIA公式のドライバは入れれません。

EXEじゃないドライバファイルをご存じの方いらっしゃいませんか・・・?
0036Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 15:48:15.51
>>35
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
0037Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 16:00:58.72
XPでdirect3D使いたくて6.0.24入れていたけど共有フォルダの自動マウントが突然できなくなることが多々あって
ホストも最近弄り始めたlinuxでよくわからんしストレス溜まるからとりあえず6.1.24に上げちゃったわ

今のところ安定してる
0038Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:27:20.49
>>36
おまえがうざいから書き込まないで
0039Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:03:51.09
>>36
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
0041Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 20:39:28.08
VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)

This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:

Storage: Fixed starting a VM if a device is attached to a VirtIO SCSI port higher than 30 (bug #20213)
Storage: Improvement to DVD medium change signaling
Serial: Fixed a the guest missing interrupts under certain circumstances (6.0 regression, bug #18668)
Audio: Multiple fixes and enhancements
Network: Fixed connectivity issue with virtio-net after resuming VM with disconnected link
Network: Fixed UDP GSO fragmentation issue with missing 8 bytes of payload at the end of the first fragment
API: Fixed VM configuration for recent Windows Server versions
Extension Pack: Fixed issues with USB webcam pass-through on Linux
Host and guest driver: Fix small memory leak (bug #20280)
Linux host and guest: Support kernel version 5.13 (bug #20456)
Linux host and guest: Introduce support for SUSE SLES/SLED 15 SP3 kernels (bug #20396)
Linux host: Installer will not attempt to build kernel modules if system already has them installed and modules versions match current version
Windows host: Fix DLL signature validation to work better with an invalid certificate
Guest Additions: Fixed crash on using shared clipboard (bug #19165)
Linux Guest Additions: Introduce support for Ubuntu specific kernels (bug #20325)
Solaris guest: Increased default memory and disk sizes
EFI: Support network booting with the E1000 network controller emulation
EFI: Stability improvements (bug #20090)
0042Be名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 21:35:57.21
クリップボード共有時にホスト側のクリップボードも死ぬバグやっと直ったのか
0043Be名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 10:18:31.80
>>36
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
0045Be名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 23:27:56.49
>>36は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
0046Be名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 09:28:48.32
>>36
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。
0048Be名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:04:12.10
>>36
どちらとも言えない
0049Be名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 20:30:49.88
>Audio: Multiple fixes and enhancements
dosゲスト上のmpxplayがまともに動作するようになった
0050Be名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 22:38:57.33
>>36
該当しない
0051Be名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:03:27.68
>>36
答えたくない
0052Be名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 20:51:26.80
相手すんなよ。 >>36 = >>46 だろ。
前スレと全く同じパターンの荒らし方してるじゃん。
こいつこそ本家フォーラムなんか一ミリも理解できない、VirtualBox自体使えないクズなんだから。
0053Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 00:55:48.68
VirtualBox 6.1.6 (released July 28 2021)
0054Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 00:57:05.21
VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
0055Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:18:50.97
>>49
実際の音がスペアナ表示よりも遅れる
一部のMPLAYER.EXEでブチブチノイズが入るようになった
0056Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 18:35:02.84
>>54
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
0057Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 19:55:12.40
>>56
おまえがうざいから書き込まないで
0058Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 20:43:53.06
>>56
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
0059Be名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 20:59:19.41
>>56
これはひどいじえん
0060Be名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 00:24:46.68
>>56
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
0061Be名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 18:08:59.98
           彡⌒ ミ
筋トレしたよショボ━(´・ω・`)━━ン
0062Be名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 09:48:10.13
>>60
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
0063Be名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:41:14.53
>>56は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
0064Be名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 10:57:13.04
>>56
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。
0065Be名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:14:06.50
欲を言えばverだけじゃなくてChangeLogの内容もほしい
0066Be名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:43:02.09
VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)

短い期間だけどどういうアップデートだったの?
ChangeLog見ても
VirtualBox 6.1.24を 使い続ける意味もないけど重大なバグがあるわけでもないやん?
0068Be名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:45:14.92
6.1.25はって聞いてんだろ、このカス共が
0070Be名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 10:12:48.05
VirtualBox 7開発中だってよ

ttps://news.mynavi.jp/article/20210921-1978029/
0073Be名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:54:05.47
>>72
だから大変そうだなって思って
ハイパーバイザープラットフォームに対応させた時も大変だったろうし
0074Be名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 20:18:09.78
Hyper-Vとの共存も環境によっては結局できないままだし難しいんだろうな
0075Be名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 21:03:45.54
>>70
いちいち貼らなくていいよ、
てかウザいんだよ
0076Be名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 21:04:55.01
>>75
俺はそう思わない。
新しい情報なら教えてほしい。
0078Be名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 17:56:10.77
使ってるなら新バージョンの告知は出るだろ。
てか、今現在機嫌よく動いているバージョンを無理して変える必要ないし。
0079Be名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 23:03:35.43
セキュリティリスクはあるから、
せめて安定版の更新チェックでバージョンアップしといた方がいいんじゃね
0080Be名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 22:21:51.19
安定版だからセキュリティリスクが低いって話にはならんだろ
0081Be名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 17:53:01.19
>>79
ジャンクPCで動作チェックしてからだな
0083Be名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 22:09:56.21
VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
0084Be名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 21:09:18.35
CPUIDの変更って皆さん上手くできます?
VBoxManage list hostcpuids
の34行ぐらいの結果の行ごとに
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set 00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
みたいに行頭に
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set
を入れてコマンド打ち込んだらCPUID確認以前に
CPUがぶっ壊れてるみたいな表示でOSが立ち上がらないです。
検索してみてもこれしかやり方無い感じなんですがやり方間違ってますか?
ちなみに--cpuid-setの部分はハイフン抜いて--cpuidsetのパターンも試しましたがダメでした。
0085Be名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 22:57:52.81
CPUIDなんて変えたことないw
てかなんで変更する必要があんの?
P2Vでもやって認証通らなくなったの?
008684
垢版 |
2021/10/10(日) 16:25:42.82
>>85
質問の意味が理解できないんなら、レスしなくていいんですよ。
0087Be名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 16:49:13.91
>>84
そもそも
>00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
の部分があってんの?

Leaf 0のE[B,D,C]XはVenderをASCIIで表してるはずだけど
0088Be名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 20:42:57.67
>>84
WSL2がHyperVを使うことは必然だろうし、
そうなるとHyperV上で VirtualBoxが動かないと
使い物にならないな。
CPUの仮想化はOSにまかせて、
VirtualBoxはハードウェアに専念するか
遅いハードウェア仮想化を利用しない方法に戻す
ま、良いけどねw 今はqemuに期待してる。
速度ではなく可搬性目当てで。
速度がほしければ各OS標準の仮想マシンを使う
0091Be名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 04:53:07.45
Changelogに

Windows Guest: Introduced Windows 11 guest support, including unattended installation

ってあるから、Windows 11がゲストとして動くようになったんだな
でも一方でWindows 11上でVirtualBoxが起動できない方の問題はまだ修正されてない模様
正直前者の方は時間が掛かりそうな話だったから、こっちが先に修正されたのはちょっと意外だ
0093Be名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 11:21:39.29
>>92
おぉこっちも修正されてたのか
それなら6.1.28に更新すればうちのPCにもWindows 11くるかな
0094Be名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 20:35:28.79
>>90
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
0097Be名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 23:32:44.33
>>94
俺はそう思わない。
新しい版が出たのなら教えてほしい。
0098Be名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 15:09:11.68
6.1.28でWindows 11がゲストとして動くようになったらしいので試してみた
ホストは64bit Windows 10 21H1で、ハードは一応「PC正常性チェック」で
「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と診断されている
インストールメディアはMicrosoft本家からダウンロードした日本語版Windows 11
インストーラのISOイメージを使用
VirtualBoxを起動してマネージャーの画面で「新規」をクリック
ガイド付きモードで以下のようにVMを作成
タイプ: Microsoft Windows
バージョン: Windows 11 (64-bit)
メモリ: 8192 MB
ディスク: VDI,可変サイズ,100GB
VMの設定の「システム」→「プロセッサー」でプロセッサー数を4に変更
「ストレージ」で光学ドライブにインストーラのISOイメージを設定
設定ダイアログを閉じてVMを起動
「Windowセットアップ」のウィンドウが表示されたら「次へ」をクリックして
次の画面で「今すぐインストール」をクリック
「Windowsのライセンス認証」では取り敢えず「プロダクトキーがありません」をクリック
インストールするオペレーティングシステムは「Windows 11 Pro」を選択
そこで「次へ」をクリックすると
「このPCではWindows 11を実行できません
このPCはこのバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。
詳細についてはhttp://aka.ms/WindowsSysReqを参照してください。」
と表示されて、それ以上先に進めなくなった
0099Be名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:04:48.54
>>98
これ試してみたら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1611154884/542
Win11のTPMチェックを回避して無理やりTPM無効のままインストールする方法
Win11のセットアップを開始したら言語を選ぶ画面でShift+F10を押しcmd開きregeditを起動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\SetupにLabConfigキーを作成
LabConfigキーにBypassTPMCheck (DWORD)を作成し値を1にする
LabConfigキーにBypassSecureBootCheck (DWORD)を作成し値を1にする
BypassSecureBootCheckはセキュアブートチェック回避だからなくてもインストール可能
0102Be名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:13:04.25
あの後Forum見てみたらこんなことが書かれているのを見つけた

https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&;t=104174#p507430

Attention: You have to distinguish between VirtualBox 6.1.28 (incl. the previous VirtualBox 6.1.27 test builds) and the VirtualBox 6.1.97 development builds (eventually leading to VirtualBox 7.0 in the future).

VirtualBox 6.1.28 provides Windows 11 as a guest OS version, and an unattended installation that should automatically set the necessary registry keys. It provides neither a virtual TPM nor Secure Boot, so one of the known methods have to be used to circumvent the Windows 11 requirements.

VirtualBox 7.0 will provide a virtual TPM and Secure Boot, so that the Windows 11 requirements can be met.

結局7.0が出るまでWindows 11はゲストとして動かない模様
0104Be名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 23:35:22.30
ホストOS Win7 64bitで、Portableを使っていたんだが
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかった
どうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていた

デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った

色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される
不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか
0105Be名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 05:21:58.75
>>104
1行目に書き込みの要点を書いた方がいいと思うよ。そうすれば誰かが読んでくれるかもしれない。
今のままだと (後略)
0106Be名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 13:44:31.14
>>90
いちいち貼らなくていいよ、
てかウザいんだよ
0109Be名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:34:48.72
>>94
お前がウザイからスレに来なくていいよ
0110Be名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 02:01:31.97
>>104
フォーラムで書かれてたけどポータブルはうちの子じゃないから知らんがなが回答になると思う
0111Be名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 02:18:08.22
正規に配布されているやつだと初めてインストールする時にネットワークとかの
ドライバがインストールされるけど、ポータブル版ってその辺どうしてるんだろう
まさか起動する度に毎回インストールして終了時に毎回アンインストールしてるとか?
0112Be名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 02:37:42.99
PortableAppの配布物ならそういう実装だった
他にやりようもないだろうしな
0113Be名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 03:33:21.05
Windows11でVirtual Boxインストールしようと思ったら
このデバイスはこのアプリを実行できませんと出てしまう
ちょっと上の方のレスで言われてる通りOracleの対応待ちってことよね
待ち遠しい
0114Be名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 09:08:04.05
>>113
VirtualBoxのインストールはexeを右クリックしてプロパティを開き、
一番下のキャンセルボタンの上に「□許可する(K)」ってのがあるので
レ点入れればOKだと思われる
0115Be名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 23:29:15.47
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637705.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637704.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637706.png
こんな状況

>>114
レスありがとう
でもその項目が見当たらなかった・・・

調べてみるとメモリ整合性をオフにするとVirtual Boxをインストールできるかもなのだけど
そもそもメモリ整合性グレーアウトされておりオフにできず
Windowsの機能からハイパーバイザプラットフォームやLinux用Windowsサブシステムに
試しにチェックをつけてみたけど特に効果なし

VirtualBox-6.1.28-147628-Win
Windows11 21H2
Surface Pro 8 11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz

以前使っていたRyzenのWin10だと問題なくインストールできていたのに
どなたか何か心当たりある方いらしたら助言をお願いします・・・。
0116Be名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 19:00:44.60
>>115
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかったらどうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていたんじゃないかな。

デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った

色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される


不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか?
0117Be名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 00:41:03.83
アンオフィシャルなものに期待しすぎだと思うわ
0118Be名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 23:48:07.64
11上で11動くようになったら教えてくれよな
0119Be名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 11:42:28.86
Windows7 + 8GB + VirtualBox v6.1.28を使っていて、

VirtualBox.exe起動前:メモリ使用率20%
VirtualBox.exe起動直後:同30%

ゲストOS起動中:同50−70%台
ゲストOS終了後:同30%
VirtualBox.exe終了後:同30%。メモリーリーク?

Windows再ログオン後:同30%
Windows再起動後:同20%

1回でもVirtualBox.exeを起動させるとメモリーリークが起きているようです。インストール阪でも非公式ポータブル阪でも同じ現象が起きます。empty.exe等でメモリ解放しても効果ありません。おま環でしょうか?
0120Be名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 16:11:33.18
>>119
測り方によるんじゃないのかな? どうやって調べたかを伝えないと誰も何も判断できないよ。

メモリリークはVirtualBoxがその終了時に自身が確保したメモリを含む資源を解放しない不具合を指すけど、
Windowsがキャッシュとして確保しているメモリはメモリリークとは見なされないよ。
0121Be名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 01:10:33.45
>>120
ご指摘ありがとうございます。タスクマネージャーのパフォーマンス、リソースモニターのメモリ、thilmera7、tclockのメモリ使用率を見た結果です。物理メモリ使用率の遍歴を見ていると、
Windows7起動直後、1.6GB/8GB使用=20%
VirtualBox v6.1.28実行、終了後、2.4GB/8GB使用=30%
となってしまい、20%に戻りません。

他のソフトでは、
Firefox等実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。

また、旧バージョンで試してみると、
VirtualBox v6.0.14実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。よって、v6.1.28のメモリーリーク?と考えた次第です。
0122Be名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 01:16:00.04
>>116
USB関連ドライバー、ネットワーク関連ドライバーはインストール阪をインストールしておかないと非公式ポータブル阪では使えないんですよね。

以前、XPのみ対応スキャナー + 実機 + VirtualBoxポータブル阪 + ゲストOS XPを試したらスキャナーが動かず、インストール阪をインストールしたら動きました。

また、ポータブル阪のネットワークはNATのみのようですが、複数のゲストOSでネットワークを組むためにNAT network等のネットワークを使う時も、インストール阪をインストールしておくことが必要でした。
0123Be名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 04:37:55.09
>>121
Windows Sysinternals の Process Monitor で VirtualBox.exe のリソース解放を確かめてみては?
0124Be名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 16:43:19.17
>>123
やはりそうですよね。Proccess Monitor使って調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
0127Be名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 17:18:01.94
> いちいち貼らなくていいよ、
> てかウザいんだよ

って、いつもの基地外が出てくるかなw
待ってるぞw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況