Welcome to VirtualBox.org!
前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/
本家
https://www.virtualbox.org/
Download
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
https://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
https://forums.virtualbox.org/
このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)
以下テンプレ >>2-4
探検
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part15【仮想化】
2021/05/05(水) 20:11:12.91
2021/05/05(水) 20:12:05.86
■過去スレ
VirtualBox総合スレ Part1
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1169270286/
VirtualBox総合スレ Part2
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1201270104/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part3【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1221289196/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1232979333/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part6【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1248797719/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part8【仮想化】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part10【仮想化】
http://kohada.5ch.net/test/read.cgi/os/1316579000/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part11【仮想化】
http://nozomi.5ch.net/test/read.cgi/os/1348576774/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part12【仮想化】
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/os/1396800262/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1471749052/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/
VirtualBox総合スレ Part1
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1169270286/
VirtualBox総合スレ Part2
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1201270104/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part3【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1221289196/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1232979333/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part6【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1248797719/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part8【仮想化】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part9【仮想化】
http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/os/1289179164/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part10【仮想化】
http://kohada.5ch.net/test/read.cgi/os/1316579000/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part11【仮想化】
http://nozomi.5ch.net/test/read.cgi/os/1348576774/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part12【仮想化】
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/os/1396800262/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1471749052/
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/
2021/05/05(水) 20:14:49.74
■関連スレ
【VM】 ORACLE VM VirtualBox Part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1593778619/
■ID/ワッチョイ表示方法
このスレはID非表示ですが、IDやワッチョイを表示させることも可能です
IDは1日、ワッチョイは1週間ごとに変更される名前です
常駐する荒らしと区別しやすくなるため、ぜひ使ってみてください
特に質問者は成り済まされることが多いため、表示を強くおすすめします
表示したいものに応じて、以下の!から始まる文字列を名前欄に入力してください
・IDのみ
!id:on
・ワッチョイのみ
!slip:vvvvv
・ワッチョイとID両方
!slip:vvvvv !id:on
IDやワッチョイが嫌な人にはトリップ表示という選択肢もあります
名前欄へ「#任意の文字列」の形式で入力すると表示できます
このレスの内容について詳しく知りたい方へ
・BBS_SLIP - 5ちゃんねるwiki
https://info.5ch.net/index.php/BBS_SLIP
・トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
【VM】 ORACLE VM VirtualBox Part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1593778619/
■ID/ワッチョイ表示方法
このスレはID非表示ですが、IDやワッチョイを表示させることも可能です
IDは1日、ワッチョイは1週間ごとに変更される名前です
常駐する荒らしと区別しやすくなるため、ぜひ使ってみてください
特に質問者は成り済まされることが多いため、表示を強くおすすめします
表示したいものに応じて、以下の!から始まる文字列を名前欄に入力してください
・IDのみ
!id:on
・ワッチョイのみ
!slip:vvvvv
・ワッチョイとID両方
!slip:vvvvv !id:on
IDやワッチョイが嫌な人にはトリップ表示という選択肢もあります
名前欄へ「#任意の文字列」の形式で入力すると表示できます
このレスの内容について詳しく知りたい方へ
・BBS_SLIP - 5ちゃんねるwiki
https://info.5ch.net/index.php/BBS_SLIP
・トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
2021/05/05(水) 20:16:04.81
♪ デデデデン ♪
.∧∧ ∧∧ ∧∧
( ゚ー゚) ( ゚ー゚) ( ゚ー゚)
(;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; )))
. ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
♪ んーっ ♪
..∧∧ .∧∧ .∧∧
.(.゚ー゚.) (.゚ー゚.) (.゚ー゚.)
;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;;
ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ
♪ シャウ!! ♪
,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,,
;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
"(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
| | | | .| |
⊂__⊃ .⊂__⊃ ⊂__⊃
) ) )
.∧∧ ∧∧ ∧∧
( ゚ー゚) ( ゚ー゚) ( ゚ー゚)
(;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; ))) (;;"~゛;;;~゛;; )))
. ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
♪ んーっ ♪
..∧∧ .∧∧ .∧∧
.(.゚ー゚.) (.゚ー゚.) (.゚ー゚.)
;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;; ;;"~゛;;;"~゛;;
ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ
♪ シャウ!! ♪
,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,, ,, -,,
;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
"(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)" ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
| | | | .| |
⊂__⊃ .⊂__⊃ ⊂__⊃
) ) )
2021/05/05(水) 22:29:44.64
保守
2021/05/06(木) 00:09:52.54
ほ
し
ゅ
し
ゅ
2021/05/06(木) 18:32:22.69
(´・ω・`)ショボーン
2021/05/07(金) 09:21:31.43
質問です
たとえばWin2000のような古いOSを仮想マシンに入れたとします
ところが古いやつはSSL通信がまだなかったはずなので、そのままではネットを見ることができないですよね
どうすればSSL通信できますか?
たとえばWin2000のような古いOSを仮想マシンに入れたとします
ところが古いやつはSSL通信がまだなかったはずなので、そのままではネットを見ることができないですよね
どうすればSSL通信できますか?
2021/05/07(金) 15:54:41.54
win2kなら非公式の拡張カーネル入れればxp以降のバイナリが動くので
xpで使えるブラウザから探せばいい
win9x以前は今では無理。
カーネル拡張系でKernelExってのがあるけど、せいぜいwin2k相当止まり
xpで使えるブラウザから探せばいい
win9x以前は今では無理。
カーネル拡張系でKernelExってのがあるけど、せいぜいwin2k相当止まり
10Be名無しさん
2021/05/07(金) 16:13:25.8511Be名無しさん
2021/05/07(金) 16:16:45.90 32bit版のブラウザでTLS1.2まで対応してるやつあるよ
12Be名無しさん
2021/05/07(金) 16:18:25.12 そら動かんやろ
xp時代はまだほとんど32bitやで
何の心配やねん
xp時代はまだほとんど32bitやで
何の心配やねん
14Be名無しさん
2021/05/13(木) 13:49:47.92 スレ新しくなってばっかりなので今年の更新
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)
VirtualBox 6.1.20 (released April 20 2021)
VirtualBox 6.1.18 (released January 19 2021)
6.1.20は致命的なバグがあるわけではないと思うが特に使う理由もなさそうですね
VirtualBox 6.1.22 (released April 29 2021)
VirtualBox 6.1.20 (released April 20 2021)
VirtualBox 6.1.18 (released January 19 2021)
6.1.20は致命的なバグがあるわけではないと思うが特に使う理由もなさそうですね
15Be名無しさん
2021/05/15(土) 22:33:23.48 コアバイナリチェック
16Be名無しさん
2021/06/06(日) 16:39:44.72 ホスト: 64bit Windows 10 21H1
VirtualBox: 6.1.22
ゲスト: 64bit Windows 10 21H1
という組み合わせで、↓を参考にしてTRIMを有効にしてみたんだけど、ゲストを起動して
ログインして数分経ったくらいでゲストが固まって無反応になった
https://superuser.com/questions/646559/virtualbox-and-ssds-trim-command-support
検索してみるとLinuxでは問題なく動くっぽいけど、Windowsが動かないってのがちょっと意外
VirtualBox: 6.1.22
ゲスト: 64bit Windows 10 21H1
という組み合わせで、↓を参考にしてTRIMを有効にしてみたんだけど、ゲストを起動して
ログインして数分経ったくらいでゲストが固まって無反応になった
https://superuser.com/questions/646559/virtualbox-and-ssds-trim-command-support
検索してみるとLinuxでは問題なく動くっぽいけど、Windowsが動かないってのがちょっと意外
17Be名無しさん
2021/06/10(木) 22:29:04.02 VirtualBox6.1にVmware Esxi7.0もEsxi6.7も入らないのでしょうか?
cpu0:1)MTRR: 906: No variable MTRRs; assuming ESX is running in a VM
と紫画面が出てきます。。。
cpu0:1)MTRR: 906: No variable MTRRs; assuming ESX is running in a VM
と紫画面が出てきます。。。
18Be名無しさん
2021/06/11(金) 06:47:09.6619Be名無しさん
2021/06/11(金) 18:36:28.03 >>18
https://www.wintips.org/how-to-install-vmware-esxi-on-virtualbox/
https://qiita.com/yes_dog/items/dd62821ba0ad92f591c2
とかではやれてるようなのは、昔のある特定のバージョン
だからなんですかね?
https://www.wintips.org/how-to-install-vmware-esxi-on-virtualbox/
https://qiita.com/yes_dog/items/dd62821ba0ad92f591c2
とかではやれてるようなのは、昔のある特定のバージョン
だからなんですかね?
20Be名無しさん
2021/06/11(金) 18:37:11.48 >>18
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
21Be名無しさん
2021/06/12(土) 08:42:41.04 Hyper-Vと共存できるようになったらしいのでバージョンアップしてみた
共存できるということはそれだけ移行しやすくなるということでもあるので
もうこれVirtualBoxは死んでいく流れだよね
共存できるということはそれだけ移行しやすくなるということでもあるので
もうこれVirtualBoxは死んでいく流れだよね
22Be名無しさん
2021/06/12(土) 13:56:49.95 テスト環境としての取り回しの良さとか、LinuxゲストとかはVirtualboxのが良いと思う
仮想マシン動かすだけならどっちでもいいだろうけど
共存させるならWindowsハイパーバイザープラットフォーム入れないとvboxゲストが重すぎるから注意
仮想マシン動かすだけならどっちでもいいだろうけど
共存させるならWindowsハイパーバイザープラットフォーム入れないとvboxゲストが重すぎるから注意
23Be名無しさん
2021/06/12(土) 19:53:56.92 ゲーム用やサンドバッグ用のWinゲストとしては当分頑張ってもらう
あと地味に自動化するまでもない用途ではテスト用コンテナ作るのも面倒だから
雑に扱う汎用仮想マシン作ったほうが未だに楽だったり
あと地味に自動化するまでもない用途ではテスト用コンテナ作るのも面倒だから
雑に扱う汎用仮想マシン作ったほうが未だに楽だったり
24Be名無しさん
2021/06/25(金) 10:46:23.17 Windows 11がセキュアブートとTPM 2.0必須らしいんだけど、VirtualBox対応してたっけ?
25Be名無しさん
2021/06/26(土) 22:11:08.87 windows10 for workstationsでVbox 6.122およびfedora core 34を動かしていると、10時間ぐらいでvboxマネージャもゲストOSもハングします。
ゲストOSのウィンドウは移動できるけれど、vboxマネージャはまったく無反応になります。
hyper-vは利用したことがないのですが、これの影響を受けているとみてよいのでしょうか。
リソースモニタを見てても特段にリソースを食っているわけでもなく、CPU稼働率は低いままで、ゲストOSのウィンドウを閉じようとすると、そのタイトルバーに[応答なし]と出てきます。
仮想環境が使えなければ、実際にlinuxをインストールするしかなくなります。
ゲストOSのウィンドウは移動できるけれど、vboxマネージャはまったく無反応になります。
hyper-vは利用したことがないのですが、これの影響を受けているとみてよいのでしょうか。
リソースモニタを見てても特段にリソースを食っているわけでもなく、CPU稼働率は低いままで、ゲストOSのウィンドウを閉じようとすると、そのタイトルバーに[応答なし]と出てきます。
仮想環境が使えなければ、実際にlinuxをインストールするしかなくなります。
26Be名無しさん
2021/06/27(日) 05:36:44.21 おま環
27Be名無しさん
2021/06/27(日) 09:54:47.48 Win10 Pro for workstations の xeon x2では、おま環はないかと。
ネットでもハングする事例が報告されていますし。
負荷がかかったわけではなく、fedora coreの端末で数時間処理を行って、その後手を触れずに放っておいただけです。
ネットでもハングする事例が報告されていますし。
負荷がかかったわけではなく、fedora coreの端末で数時間処理を行って、その後手を触れずに放っておいただけです。
28Be名無しさん
2021/06/27(日) 10:50:10.80 電源プランの問題じゃ?(適当)
29Be名無しさん
2021/06/27(日) 11:41:18.173027
2021/06/27(日) 21:00:19.04 >>29
確か23件くらい報告されていたと思います。
確か23件くらい報告されていたと思います。
31Be名無しさん
2021/06/28(月) 12:53:12.63 それ全部お前の書き込みじゃん
32Be名無しさん
2021/06/28(月) 13:13:43.84 おま環かもしれんがうちのwindows10はシャットダウン(orリブート)せずに使い続けるとメモリーリーク?で使用メモリーがどんどんふえていく
同じ状態ならそれが原因で不具合が起きてるのかもしれない
あとはVMWarePlayerで試してへいきならVirtualBoxの問題かもしれない
色々試してみるしか無いよ
同じ状態ならそれが原因で不具合が起きてるのかもしれない
あとはVMWarePlayerで試してへいきならVirtualBoxの問題かもしれない
色々試してみるしか無いよ
33Be名無しさん
2021/07/07(水) 07:00:45.76 PC-DOSを動かすのは此方でしょうか。
UMBで使える640kから1mbのアドレス空間は
どこになるのか教えてください。
UMBで使える640kから1mbのアドレス空間は
どこになるのか教えてください。
34検索疲労人
2021/07/16(金) 09:29:09.94 win10 NVIDIA Geforce gt 1030 にVMware-win7を入れて三国志11を
プレイしようと思ったのですが、環境設定にディスプレイアダプタがなく
もう半日も検索しています・・・。NVIDIA公式のドライバは入れれません。
EXEじゃないドライバファイルをご存じの方いらっしゃいませんか・・・?
プレイしようと思ったのですが、環境設定にディスプレイアダプタがなく
もう半日も検索しています・・・。NVIDIA公式のドライバは入れれません。
EXEじゃないドライバファイルをご存じの方いらっしゃいませんか・・・?
35Be名無しさん
2021/07/21(水) 02:05:08.15 VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)
36Be名無しさん
2021/07/22(木) 15:48:15.51 >>35
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
37Be名無しさん
2021/07/22(木) 16:00:58.72 XPでdirect3D使いたくて6.0.24入れていたけど共有フォルダの自動マウントが突然できなくなることが多々あって
ホストも最近弄り始めたlinuxでよくわからんしストレス溜まるからとりあえず6.1.24に上げちゃったわ
今のところ安定してる
ホストも最近弄り始めたlinuxでよくわからんしストレス溜まるからとりあえず6.1.24に上げちゃったわ
今のところ安定してる
38Be名無しさん
2021/07/22(木) 18:27:20.49 >>36
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
39Be名無しさん
2021/07/22(木) 20:03:51.09 >>36
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
40Be名無しさん
2021/07/22(木) 20:37:01.30 これはひどいじえん
41Be名無しさん
2021/07/22(木) 20:39:28.08 VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
Storage: Fixed starting a VM if a device is attached to a VirtIO SCSI port higher than 30 (bug #20213)
Storage: Improvement to DVD medium change signaling
Serial: Fixed a the guest missing interrupts under certain circumstances (6.0 regression, bug #18668)
Audio: Multiple fixes and enhancements
Network: Fixed connectivity issue with virtio-net after resuming VM with disconnected link
Network: Fixed UDP GSO fragmentation issue with missing 8 bytes of payload at the end of the first fragment
API: Fixed VM configuration for recent Windows Server versions
Extension Pack: Fixed issues with USB webcam pass-through on Linux
Host and guest driver: Fix small memory leak (bug #20280)
Linux host and guest: Support kernel version 5.13 (bug #20456)
Linux host and guest: Introduce support for SUSE SLES/SLED 15 SP3 kernels (bug #20396)
Linux host: Installer will not attempt to build kernel modules if system already has them installed and modules versions match current version
Windows host: Fix DLL signature validation to work better with an invalid certificate
Guest Additions: Fixed crash on using shared clipboard (bug #19165)
Linux Guest Additions: Introduce support for Ubuntu specific kernels (bug #20325)
Solaris guest: Increased default memory and disk sizes
EFI: Support network booting with the E1000 network controller emulation
EFI: Stability improvements (bug #20090)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
Storage: Fixed starting a VM if a device is attached to a VirtIO SCSI port higher than 30 (bug #20213)
Storage: Improvement to DVD medium change signaling
Serial: Fixed a the guest missing interrupts under certain circumstances (6.0 regression, bug #18668)
Audio: Multiple fixes and enhancements
Network: Fixed connectivity issue with virtio-net after resuming VM with disconnected link
Network: Fixed UDP GSO fragmentation issue with missing 8 bytes of payload at the end of the first fragment
API: Fixed VM configuration for recent Windows Server versions
Extension Pack: Fixed issues with USB webcam pass-through on Linux
Host and guest driver: Fix small memory leak (bug #20280)
Linux host and guest: Support kernel version 5.13 (bug #20456)
Linux host and guest: Introduce support for SUSE SLES/SLED 15 SP3 kernels (bug #20396)
Linux host: Installer will not attempt to build kernel modules if system already has them installed and modules versions match current version
Windows host: Fix DLL signature validation to work better with an invalid certificate
Guest Additions: Fixed crash on using shared clipboard (bug #19165)
Linux Guest Additions: Introduce support for Ubuntu specific kernels (bug #20325)
Solaris guest: Increased default memory and disk sizes
EFI: Support network booting with the E1000 network controller emulation
EFI: Stability improvements (bug #20090)
42Be名無しさん
2021/07/22(木) 21:35:57.21 クリップボード共有時にホスト側のクリップボードも死ぬバグやっと直ったのか
43Be名無しさん
2021/07/23(金) 10:18:31.80 >>36
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
45Be名無しさん
2021/07/23(金) 23:27:56.49 >>36は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
46Be名無しさん
2021/07/24(土) 09:28:48.3247Be名無しさん
2021/07/24(土) 12:43:44.73 いつもの様式美がちょっと崩れてるw
48Be名無しさん
2021/07/24(土) 15:04:12.10 >>36
どちらとも言えない
どちらとも言えない
49Be名無しさん
2021/07/24(土) 20:30:49.88 >Audio: Multiple fixes and enhancements
dosゲスト上のmpxplayがまともに動作するようになった
dosゲスト上のmpxplayがまともに動作するようになった
50Be名無しさん
2021/07/25(日) 22:38:57.33 >>36
該当しない
該当しない
51Be名無しさん
2021/07/27(火) 19:03:27.68 >>36
答えたくない
答えたくない
52Be名無しさん
2021/07/27(火) 20:51:26.8053Be名無しさん
2021/07/31(土) 00:55:48.68 VirtualBox 6.1.6 (released July 28 2021)
54Be名無しさん
2021/07/31(土) 00:57:05.21 VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
56Be名無しさん
2021/07/31(土) 18:35:02.84 >>54
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
57Be名無しさん
2021/07/31(土) 19:55:12.40 >>56
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
58Be名無しさん
2021/07/31(土) 20:43:53.06 >>56
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
59Be名無しさん
2021/07/31(土) 20:59:19.41 >>56
これはひどいじえん
これはひどいじえん
60Be名無しさん
2021/08/01(日) 00:24:46.68 >>56
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
61Be名無しさん
2021/08/07(土) 18:08:59.98 彡⌒ ミ
筋トレしたよショボ━(´・ω・`)━━ン
筋トレしたよショボ━(´・ω・`)━━ン
62Be名無しさん
2021/08/14(土) 09:48:10.13 >>60
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
63Be名無しさん
2021/08/14(土) 20:41:14.53 >>56は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
64Be名無しさん
2021/08/15(日) 10:57:13.0465Be名無しさん
2021/08/15(日) 14:14:06.50 欲を言えばverだけじゃなくてChangeLogの内容もほしい
66Be名無しさん
2021/08/18(水) 11:43:02.09 VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)
短い期間だけどどういうアップデートだったの?
ChangeLog見ても
VirtualBox 6.1.24を 使い続ける意味もないけど重大なバグがあるわけでもないやん?
VirtualBox 6.1.24 (released July 20 2021)
短い期間だけどどういうアップデートだったの?
ChangeLog見ても
VirtualBox 6.1.24を 使い続ける意味もないけど重大なバグがあるわけでもないやん?
67Be名無しさん
2021/08/20(金) 03:44:22.11 6.1.25は?
68Be名無しさん
2021/08/22(日) 12:45:14.92 6.1.25はって聞いてんだろ、このカス共が
69Be名無しさん
2021/08/24(火) 22:01:38.9270Be名無しさん
2021/09/22(水) 10:12:48.05 VirtualBox 7開発中だってよ
ttps://news.mynavi.jp/article/20210921-1978029/
ttps://news.mynavi.jp/article/20210921-1978029/
71Be名無しさん
2021/09/22(水) 17:22:08.51 11動かないらしいし大変そう
74Be名無しさん
2021/09/22(水) 20:18:09.78 Hyper-Vとの共存も環境によっては結局できないままだし難しいんだろうな
75Be名無しさん
2021/09/25(土) 21:03:45.5476Be名無しさん
2021/09/25(土) 21:04:55.0178Be名無しさん
2021/09/26(日) 17:56:10.77 使ってるなら新バージョンの告知は出るだろ。
てか、今現在機嫌よく動いているバージョンを無理して変える必要ないし。
てか、今現在機嫌よく動いているバージョンを無理して変える必要ないし。
79Be名無しさん
2021/09/26(日) 23:03:35.43 セキュリティリスクはあるから、
せめて安定版の更新チェックでバージョンアップしといた方がいいんじゃね
せめて安定版の更新チェックでバージョンアップしといた方がいいんじゃね
80Be名無しさん
2021/09/27(月) 22:21:51.19 安定版だからセキュリティリスクが低いって話にはならんだろ
81Be名無しさん
2021/09/28(火) 17:53:01.19 >>79
ジャンクPCで動作チェックしてからだな
ジャンクPCで動作チェックしてからだな
83Be名無しさん
2021/09/30(木) 22:09:56.21 VirtualBox 6.1.26 (released July 28 2021)
84Be名無しさん
2021/10/08(金) 21:09:18.35 CPUIDの変更って皆さん上手くできます?
VBoxManage list hostcpuids
の34行ぐらいの結果の行ごとに
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set 00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
みたいに行頭に
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set
を入れてコマンド打ち込んだらCPUID確認以前に
CPUがぶっ壊れてるみたいな表示でOSが立ち上がらないです。
検索してみてもこれしかやり方無い感じなんですがやり方間違ってますか?
ちなみに--cpuid-setの部分はハイフン抜いて--cpuidsetのパターンも試しましたがダメでした。
VBoxManage list hostcpuids
の34行ぐらいの結果の行ごとに
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set 00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
みたいに行頭に
VBoxManage modifyvm 名前 --cpuid-set
を入れてコマンド打ち込んだらCPUID確認以前に
CPUがぶっ壊れてるみたいな表示でOSが立ち上がらないです。
検索してみてもこれしかやり方無い感じなんですがやり方間違ってますか?
ちなみに--cpuid-setの部分はハイフン抜いて--cpuidsetのパターンも試しましたがダメでした。
85Be名無しさん
2021/10/08(金) 22:57:52.81 CPUIDなんて変えたことないw
てかなんで変更する必要があんの?
P2Vでもやって認証通らなくなったの?
てかなんで変更する必要があんの?
P2Vでもやって認証通らなくなったの?
8684
2021/10/10(日) 16:25:42.82 >>85
質問の意味が理解できないんなら、レスしなくていいんですよ。
質問の意味が理解できないんなら、レスしなくていいんですよ。
87Be名無しさん
2021/10/10(日) 16:49:13.91 >>84
そもそも
>00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
の部分があってんの?
Leaf 0のE[B,D,C]XはVenderをASCIIで表してるはずだけど
そもそも
>00000000 00000016 916b6527 2c65846e 9a656f69
の部分があってんの?
Leaf 0のE[B,D,C]XはVenderをASCIIで表してるはずだけど
88Be名無しさん
2021/10/12(火) 20:42:57.67 >>84
WSL2がHyperVを使うことは必然だろうし、
そうなるとHyperV上で VirtualBoxが動かないと
使い物にならないな。
CPUの仮想化はOSにまかせて、
VirtualBoxはハードウェアに専念するか
遅いハードウェア仮想化を利用しない方法に戻す
ま、良いけどねw 今はqemuに期待してる。
速度ではなく可搬性目当てで。
速度がほしければ各OS標準の仮想マシンを使う
WSL2がHyperVを使うことは必然だろうし、
そうなるとHyperV上で VirtualBoxが動かないと
使い物にならないな。
CPUの仮想化はOSにまかせて、
VirtualBoxはハードウェアに専念するか
遅いハードウェア仮想化を利用しない方法に戻す
ま、良いけどねw 今はqemuに期待してる。
速度ではなく可搬性目当てで。
速度がほしければ各OS標準の仮想マシンを使う
90Be名無しさん
2021/10/20(水) 03:15:03.77 VirtualBox 6.1.28 (released October 19 2021)
91Be名無しさん
2021/10/20(水) 04:53:07.45 Changelogに
Windows Guest: Introduced Windows 11 guest support, including unattended installation
ってあるから、Windows 11がゲストとして動くようになったんだな
でも一方でWindows 11上でVirtualBoxが起動できない方の問題はまだ修正されてない模様
正直前者の方は時間が掛かりそうな話だったから、こっちが先に修正されたのはちょっと意外だ
Windows Guest: Introduced Windows 11 guest support, including unattended installation
ってあるから、Windows 11がゲストとして動くようになったんだな
でも一方でWindows 11上でVirtualBoxが起動できない方の問題はまだ修正されてない模様
正直前者の方は時間が掛かりそうな話だったから、こっちが先に修正されたのはちょっと意外だ
92Be名無しさん
2021/10/20(水) 05:52:35.8994Be名無しさん
2021/10/20(水) 20:35:28.79 >>90
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
95Be名無しさん
2021/10/20(水) 20:40:24.97 ホストがWin11非対応でも動くんかね
97Be名無しさん
2021/10/20(水) 23:32:44.3398Be名無しさん
2021/10/21(木) 15:09:11.68 6.1.28でWindows 11がゲストとして動くようになったらしいので試してみた
ホストは64bit Windows 10 21H1で、ハードは一応「PC正常性チェック」で
「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と診断されている
インストールメディアはMicrosoft本家からダウンロードした日本語版Windows 11
インストーラのISOイメージを使用
VirtualBoxを起動してマネージャーの画面で「新規」をクリック
ガイド付きモードで以下のようにVMを作成
タイプ: Microsoft Windows
バージョン: Windows 11 (64-bit)
メモリ: 8192 MB
ディスク: VDI,可変サイズ,100GB
VMの設定の「システム」→「プロセッサー」でプロセッサー数を4に変更
「ストレージ」で光学ドライブにインストーラのISOイメージを設定
設定ダイアログを閉じてVMを起動
「Windowセットアップ」のウィンドウが表示されたら「次へ」をクリックして
次の画面で「今すぐインストール」をクリック
「Windowsのライセンス認証」では取り敢えず「プロダクトキーがありません」をクリック
インストールするオペレーティングシステムは「Windows 11 Pro」を選択
そこで「次へ」をクリックすると
「このPCではWindows 11を実行できません
このPCはこのバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。
詳細についてはhttp://aka.ms/WindowsSysReqを参照してください。」
と表示されて、それ以上先に進めなくなった
ホストは64bit Windows 10 21H1で、ハードは一応「PC正常性チェック」で
「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と診断されている
インストールメディアはMicrosoft本家からダウンロードした日本語版Windows 11
インストーラのISOイメージを使用
VirtualBoxを起動してマネージャーの画面で「新規」をクリック
ガイド付きモードで以下のようにVMを作成
タイプ: Microsoft Windows
バージョン: Windows 11 (64-bit)
メモリ: 8192 MB
ディスク: VDI,可変サイズ,100GB
VMの設定の「システム」→「プロセッサー」でプロセッサー数を4に変更
「ストレージ」で光学ドライブにインストーラのISOイメージを設定
設定ダイアログを閉じてVMを起動
「Windowセットアップ」のウィンドウが表示されたら「次へ」をクリックして
次の画面で「今すぐインストール」をクリック
「Windowsのライセンス認証」では取り敢えず「プロダクトキーがありません」をクリック
インストールするオペレーティングシステムは「Windows 11 Pro」を選択
そこで「次へ」をクリックすると
「このPCではWindows 11を実行できません
このPCはこのバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。
詳細についてはhttp://aka.ms/WindowsSysReqを参照してください。」
と表示されて、それ以上先に進めなくなった
99Be名無しさん
2021/10/21(木) 18:04:48.54 >>98
これ試してみたら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1611154884/542
Win11のTPMチェックを回避して無理やりTPM無効のままインストールする方法
Win11のセットアップを開始したら言語を選ぶ画面でShift+F10を押しcmd開きregeditを起動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\SetupにLabConfigキーを作成
LabConfigキーにBypassTPMCheck (DWORD)を作成し値を1にする
LabConfigキーにBypassSecureBootCheck (DWORD)を作成し値を1にする
BypassSecureBootCheckはセキュアブートチェック回避だからなくてもインストール可能
これ試してみたら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1611154884/542
Win11のTPMチェックを回避して無理やりTPM無効のままインストールする方法
Win11のセットアップを開始したら言語を選ぶ画面でShift+F10を押しcmd開きregeditを起動する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\SetupにLabConfigキーを作成
LabConfigキーにBypassTPMCheck (DWORD)を作成し値を1にする
LabConfigキーにBypassSecureBootCheck (DWORD)を作成し値を1にする
BypassSecureBootCheckはセキュアブートチェック回避だからなくてもインストール可能
102Be名無しさん
2021/10/21(木) 22:13:04.25 あの後Forum見てみたらこんなことが書かれているのを見つけた
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=104174#p507430
Attention: You have to distinguish between VirtualBox 6.1.28 (incl. the previous VirtualBox 6.1.27 test builds) and the VirtualBox 6.1.97 development builds (eventually leading to VirtualBox 7.0 in the future).
VirtualBox 6.1.28 provides Windows 11 as a guest OS version, and an unattended installation that should automatically set the necessary registry keys. It provides neither a virtual TPM nor Secure Boot, so one of the known methods have to be used to circumvent the Windows 11 requirements.
VirtualBox 7.0 will provide a virtual TPM and Secure Boot, so that the Windows 11 requirements can be met.
結局7.0が出るまでWindows 11はゲストとして動かない模様
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=104174#p507430
Attention: You have to distinguish between VirtualBox 6.1.28 (incl. the previous VirtualBox 6.1.27 test builds) and the VirtualBox 6.1.97 development builds (eventually leading to VirtualBox 7.0 in the future).
VirtualBox 6.1.28 provides Windows 11 as a guest OS version, and an unattended installation that should automatically set the necessary registry keys. It provides neither a virtual TPM nor Secure Boot, so one of the known methods have to be used to circumvent the Windows 11 requirements.
VirtualBox 7.0 will provide a virtual TPM and Secure Boot, so that the Windows 11 requirements can be met.
結局7.0が出るまでWindows 11はゲストとして動かない模様
103Be名無しさん
2021/10/22(金) 13:45:15.34 https://winaero.com/virtualbox-6-1-28-gets-improved-windows-11-support-still-no-tpm/
TPM2.0に対応してもパススルーになるから、ホスト側もTPM2.0に対応してる必要があるっぽい。
VMwareの方はソフトウェアで実装してるから、ホスト側はTPM未対応でもwin11がインスコできた
TPM2.0に対応してもパススルーになるから、ホスト側もTPM2.0に対応してる必要があるっぽい。
VMwareの方はソフトウェアで実装してるから、ホスト側はTPM未対応でもwin11がインスコできた
104Be名無しさん
2021/10/22(金) 23:35:22.30 ホストOS Win7 64bitで、Portableを使っていたんだが
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかった
どうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていた
デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った
色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される
不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかった
どうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていた
デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った
色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される
不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか
106Be名無しさん
2021/10/23(土) 13:44:31.14107Be名無しさん
2021/10/23(土) 17:32:25.25 「てかウザい」くんがんばってるねw
109Be名無しさん
2021/10/24(日) 10:34:48.72 >>94
お前がウザイからスレに来なくていいよ
お前がウザイからスレに来なくていいよ
111Be名無しさん
2021/10/25(月) 02:18:08.22 正規に配布されているやつだと初めてインストールする時にネットワークとかの
ドライバがインストールされるけど、ポータブル版ってその辺どうしてるんだろう
まさか起動する度に毎回インストールして終了時に毎回アンインストールしてるとか?
ドライバがインストールされるけど、ポータブル版ってその辺どうしてるんだろう
まさか起動する度に毎回インストールして終了時に毎回アンインストールしてるとか?
112Be名無しさん
2021/10/25(月) 02:37:42.99 PortableAppの配布物ならそういう実装だった
他にやりようもないだろうしな
他にやりようもないだろうしな
113Be名無しさん
2021/11/04(木) 03:33:21.05 Windows11でVirtual Boxインストールしようと思ったら
このデバイスはこのアプリを実行できませんと出てしまう
ちょっと上の方のレスで言われてる通りOracleの対応待ちってことよね
待ち遠しい
このデバイスはこのアプリを実行できませんと出てしまう
ちょっと上の方のレスで言われてる通りOracleの対応待ちってことよね
待ち遠しい
114Be名無しさん
2021/11/04(木) 09:08:04.05115Be名無しさん
2021/11/04(木) 23:29:15.47 https://dotup.org/uploda/dotup.org2637705.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637704.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637706.png
こんな状況
>>114
レスありがとう
でもその項目が見当たらなかった・・・
調べてみるとメモリ整合性をオフにするとVirtual Boxをインストールできるかもなのだけど
そもそもメモリ整合性グレーアウトされておりオフにできず
Windowsの機能からハイパーバイザプラットフォームやLinux用Windowsサブシステムに
試しにチェックをつけてみたけど特に効果なし
VirtualBox-6.1.28-147628-Win
Windows11 21H2
Surface Pro 8 11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz
以前使っていたRyzenのWin10だと問題なくインストールできていたのに
どなたか何か心当たりある方いらしたら助言をお願いします・・・。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637704.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2637706.png
こんな状況
>>114
レスありがとう
でもその項目が見当たらなかった・・・
調べてみるとメモリ整合性をオフにするとVirtual Boxをインストールできるかもなのだけど
そもそもメモリ整合性グレーアウトされておりオフにできず
Windowsの機能からハイパーバイザプラットフォームやLinux用Windowsサブシステムに
試しにチェックをつけてみたけど特に効果なし
VirtualBox-6.1.28-147628-Win
Windows11 21H2
Surface Pro 8 11th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1135G7 @ 2.40GHz 2.42 GHz
以前使っていたRyzenのWin10だと問題なくインストールできていたのに
どなたか何か心当たりある方いらしたら助言をお願いします・・・。
116Be名無しさん
2021/11/06(土) 19:00:44.60 >>115
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかったらどうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていたんじゃないかな。
デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った
色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される
不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか?
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかったらどうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけで、USBハブやら他の機器も受け付けない
この状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていたんじゃないかな。
デバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出る
[USB 仮想マシン への割り当てに失敗しました]
[〜is busy with a previous request. Please try again later.]
いじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり、電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭った
色々試して何とか見つかったUSB認識の方法は
インストール版のVirtualboxのインストーラを実行して、これのウィザードに含まれる
Oracle Corporation ユニバーサル シリアル バス コントローラ
を入れる事だった
デバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだが
ともかくこれを入れると、Portable側でもUSBメモリを正常認識するようになった
だがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると、また認識されない状態に戻される
不満なのは、インストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのに
これじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること
現状ではVirtualBox Extension Packを適用してもUSBの認識は利かない
Portableにデフォルトで入れておくとか、このPackに含んでおく事はできないんだろうか?
117Be名無しさん
2021/11/07(日) 00:41:03.83 アンオフィシャルなものに期待しすぎだと思うわ
118Be名無しさん
2021/11/19(金) 23:48:07.64 11上で11動くようになったら教えてくれよな
119Be名無しさん
2021/11/20(土) 11:42:28.86 Windows7 + 8GB + VirtualBox v6.1.28を使っていて、
VirtualBox.exe起動前:メモリ使用率20%
VirtualBox.exe起動直後:同30%
ゲストOS起動中:同50−70%台
ゲストOS終了後:同30%
VirtualBox.exe終了後:同30%。メモリーリーク?
Windows再ログオン後:同30%
Windows再起動後:同20%
1回でもVirtualBox.exeを起動させるとメモリーリークが起きているようです。インストール阪でも非公式ポータブル阪でも同じ現象が起きます。empty.exe等でメモリ解放しても効果ありません。おま環でしょうか?
VirtualBox.exe起動前:メモリ使用率20%
VirtualBox.exe起動直後:同30%
ゲストOS起動中:同50−70%台
ゲストOS終了後:同30%
VirtualBox.exe終了後:同30%。メモリーリーク?
Windows再ログオン後:同30%
Windows再起動後:同20%
1回でもVirtualBox.exeを起動させるとメモリーリークが起きているようです。インストール阪でも非公式ポータブル阪でも同じ現象が起きます。empty.exe等でメモリ解放しても効果ありません。おま環でしょうか?
120Be名無しさん
2021/11/20(土) 16:11:33.18 >>119
測り方によるんじゃないのかな? どうやって調べたかを伝えないと誰も何も判断できないよ。
メモリリークはVirtualBoxがその終了時に自身が確保したメモリを含む資源を解放しない不具合を指すけど、
Windowsがキャッシュとして確保しているメモリはメモリリークとは見なされないよ。
測り方によるんじゃないのかな? どうやって調べたかを伝えないと誰も何も判断できないよ。
メモリリークはVirtualBoxがその終了時に自身が確保したメモリを含む資源を解放しない不具合を指すけど、
Windowsがキャッシュとして確保しているメモリはメモリリークとは見なされないよ。
121Be名無しさん
2021/11/21(日) 01:10:33.45 >>120
ご指摘ありがとうございます。タスクマネージャーのパフォーマンス、リソースモニターのメモリ、thilmera7、tclockのメモリ使用率を見た結果です。物理メモリ使用率の遍歴を見ていると、
Windows7起動直後、1.6GB/8GB使用=20%
VirtualBox v6.1.28実行、終了後、2.4GB/8GB使用=30%
となってしまい、20%に戻りません。
他のソフトでは、
Firefox等実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。
また、旧バージョンで試してみると、
VirtualBox v6.0.14実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。よって、v6.1.28のメモリーリーク?と考えた次第です。
ご指摘ありがとうございます。タスクマネージャーのパフォーマンス、リソースモニターのメモリ、thilmera7、tclockのメモリ使用率を見た結果です。物理メモリ使用率の遍歴を見ていると、
Windows7起動直後、1.6GB/8GB使用=20%
VirtualBox v6.1.28実行、終了後、2.4GB/8GB使用=30%
となってしまい、20%に戻りません。
他のソフトでは、
Firefox等実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。
また、旧バージョンで試してみると、
VirtualBox v6.0.14実行、終了後、1.6GB/8GB使用=20%
で20%に戻ります。よって、v6.1.28のメモリーリーク?と考えた次第です。
122Be名無しさん
2021/11/21(日) 01:16:00.04 >>116
USB関連ドライバー、ネットワーク関連ドライバーはインストール阪をインストールしておかないと非公式ポータブル阪では使えないんですよね。
以前、XPのみ対応スキャナー + 実機 + VirtualBoxポータブル阪 + ゲストOS XPを試したらスキャナーが動かず、インストール阪をインストールしたら動きました。
また、ポータブル阪のネットワークはNATのみのようですが、複数のゲストOSでネットワークを組むためにNAT network等のネットワークを使う時も、インストール阪をインストールしておくことが必要でした。
USB関連ドライバー、ネットワーク関連ドライバーはインストール阪をインストールしておかないと非公式ポータブル阪では使えないんですよね。
以前、XPのみ対応スキャナー + 実機 + VirtualBoxポータブル阪 + ゲストOS XPを試したらスキャナーが動かず、インストール阪をインストールしたら動きました。
また、ポータブル阪のネットワークはNATのみのようですが、複数のゲストOSでネットワークを組むためにNAT network等のネットワークを使う時も、インストール阪をインストールしておくことが必要でした。
123Be名無しさん
2021/11/21(日) 04:37:55.09 >>121
Windows Sysinternals の Process Monitor で VirtualBox.exe のリソース解放を確かめてみては?
Windows Sysinternals の Process Monitor で VirtualBox.exe のリソース解放を確かめてみては?
124Be名無しさん
2021/11/21(日) 16:43:19.17 >>123
やはりそうですよね。Proccess Monitor使って調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
やはりそうですよね。Proccess Monitor使って調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
125Be名無しさん
2021/11/23(火) 14:48:02.08 VirtualBox 6.1.30 (released November 22 2021)
127Be名無しさん
2021/11/23(火) 17:18:01.94 > いちいち貼らなくていいよ、
> てかウザいんだよ
って、いつもの基地外が出てくるかなw
待ってるぞw
> てかウザいんだよ
って、いつもの基地外が出てくるかなw
待ってるぞw
128Be名無しさん
2021/11/23(火) 17:24:32.71 6.1.28以降でWindows11サポートしたって書いてあるけど試した人いる?
ちょっと前にVirtualBoxに11入れようとしたら要件満たしてないとか出てそれっきりで試してないが
ちょっと前にVirtualBoxに11入れようとしたら要件満たしてないとか出てそれっきりで試してないが
129Be名無しさん
2021/11/24(水) 14:28:32.07 再起動って大切よね
今更だけど
今更だけど
130Be名無しさん
2021/11/27(土) 20:04:23.52 >>127
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
131Be名無しさん
2021/11/27(土) 20:18:52.02 >>127
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
132Be名無しさん
2021/11/27(土) 20:27:51.00 >>127
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
133Be名無しさん
2021/11/27(土) 20:40:20.48 >>127
は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
134Be名無しさん
2021/11/27(土) 20:56:54.36135Be名無しさん
2021/11/27(土) 21:44:16.53 >>127
お前が正しい
お前が正しい
136Be名無しさん
2021/11/27(土) 22:10:38.72 >>127
いつもの様式美がちょっと崩れてるw
いつもの様式美がちょっと崩れてるw
137Be名無しさん
2021/11/27(土) 22:11:09.20 ブラックフライデーで安売りしてたからVMware Workstation Pro買ってみたけど
UnityモードってLinuxゲストでは対応してないんかい!
VirtualBoxのシームレスモードならLinuxゲストでも動くのに
UnityモードってLinuxゲストでは対応してないんかい!
VirtualBoxのシームレスモードならLinuxゲストでも動くのに
138Be名無しさん
2021/11/27(土) 22:12:57.87 >>137
昔は対応してたけど辞めちゃったみたい。
昔は対応してたけど辞めちゃったみたい。
140Be名無しさん
2021/11/28(日) 06:53:52.97141Be名無しさん
2021/11/28(日) 09:14:34.61 どちらにしてもスルーできないやつらだからしょうがない
21世紀を生きる現代人なら誰でも持つ「スルー」というネットスキルが無い情弱者
21世紀を生きる現代人なら誰でも持つ「スルー」というネットスキルが無い情弱者
143Be名無しさん
2021/12/05(日) 21:49:37.85 スルーできなくて1週間前の書き込みにレスつける糞がいるな
原始人か?
はやく現代人になってスルースキル身につけろ
原始人か?
はやく現代人になってスルースキル身につけろ
144Be名無しさん
2021/12/05(日) 23:29:48.71 いつになるかわからんが次からワッチョイ入れたほうがいいな
145Be名無しさん
2021/12/06(月) 19:15:44.63 141=143か?
必至すぎるwww
必至すぎるwww
147Be名無しさん
2021/12/12(日) 14:52:00.63 OS板ってワッチョイコマンド効かなくなかったっけ?
148Be名無しさん
2021/12/12(日) 17:20:01.10 このスレで煽ってくるのは 知ったかぶりした素人の荒らしの可能性が高いんでスルー推奨。
我慢してやり取りしてもメリットがない。
我慢してやり取りしてもメリットがない。
149Be名無しさん
2021/12/12(日) 17:25:36.74 147、148
はやく現代人になってスルースキル身につけろ
はやく現代人になってスルースキル身につけろ
150Be名無しさん
2021/12/12(日) 17:46:20.64 あーあ、
イキってコピペにマジレスしちゃってるヤツがチラホラと
イキってコピペにマジレスしちゃってるヤツがチラホラと
151Be名無しさん
2021/12/12(日) 17:53:06.72 あーあ、
イキってコピペにマジレスしちゃってるヤツがチラホラと
イキってコピペにマジレスしちゃってるヤツがチラホラと
153Be名無しさん
2021/12/12(日) 22:05:12.79 >>152
またコピペにマジレスしてるよ、この人
0346 Be名無しさん 2019/10/18 16:20:18
このスレで煽ってくるのは 知ったかぶりした素人の荒らしの可能性が高いんでスルー推奨。
我慢してやり取りしてもメリットがない。
またコピペにマジレスしてるよ、この人
0346 Be名無しさん 2019/10/18 16:20:18
このスレで煽ってくるのは 知ったかぶりした素人の荒らしの可能性が高いんでスルー推奨。
我慢してやり取りしてもメリットがない。
155Be名無しさん
2021/12/12(日) 22:20:16.56 キミが必死にwを連打してマジレスしてるヤツ、全部コピペなんだけど、今どんな気分?
157Be名無しさん
2021/12/12(日) 23:00:47.47159Be名無しさん
2021/12/12(日) 23:26:20.49 なんだこの流れ
アホらし
アホらし
160Be名無しさん
2021/12/12(日) 23:29:18.17161Be名無しさん
2021/12/12(日) 23:46:47.49 見苦しいな。
162Be名無しさん
2021/12/13(月) 00:17:40.06 今度こそ引きます
164Be名無しさん
2021/12/13(月) 13:29:52.81 1週間前の書き込みに煽りレス…
他人事ながらはずかしくなるわw
他人事ながらはずかしくなるわw
165Be名無しさん
2021/12/13(月) 19:36:24.40 明らかに暇つぶしと脊髄反射の関係だな
166Be名無しさん
2021/12/30(木) 12:59:32.59 ubuntuなんですが、カクつくのは仕方ないのですかね?
167Be名無しさん
2021/12/30(木) 13:50:18.91 mateとかxfceとか入れれば軽くなるよ
168Be名無しさん
2021/12/30(木) 13:51:44.06 重いのがデフォなんですかね?
169Be名無しさん
2021/12/30(木) 13:55:40.77 今時のubuntuはGPUレンダリングがデフォだから
ソフトウェアレンダリングで軽くなるやつを入れないと仮想上だと重いよ
ソフトウェアレンダリングで軽くなるやつを入れないと仮想上だと重いよ
170Be名無しさん
2021/12/30(木) 15:49:45.61 結構前にそれでCinnamon消してMate入れたわ
171Be名無しさん
2021/12/30(木) 16:34:17.22 ソフトウェアレンダリングというのは3dアクセラレーションではないのですか?
nvidia gpuは入ったpcです
nvidia gpuは入ったpcです
172Be名無しさん
2021/12/30(木) 20:43:07.09 お前には無理
173ペンギン
2022/01/12(水) 18:23:11.68 はじめまして
じつは BOINCのプロジェクトの一部にVirtualBoxじゃないと動かないやつが
あるっぽくて初めてVBを入れてみました
とりあえず普段使ってるのと同じWindows10にして通常起動を押したところエラーが出ました
じつは BOINCのプロジェクトの一部にVirtualBoxじゃないと動かないやつが
あるっぽくて初めてVBを入れてみました
とりあえず普段使ってるのと同じWindows10にして通常起動を押したところエラーが出ました
174ペンギン
2022/01/12(水) 18:26:46.58175Be名無しさん
2022/01/19(水) 10:54:19.14 VirtualBox 6.1.32 (released January 18 2022)
177Be名無しさん
2022/01/24(月) 23:38:37.24 >>175
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
179Be名無しさん
2022/01/25(火) 12:01:32.04 BOTじゃねぇの?
180Be名無しさん
2022/01/25(火) 22:51:03.33 BOTなら数秒後にレスするだろ
181Be名無しさん
2022/02/06(日) 10:11:56.13182Be名無しさん
2022/02/06(日) 13:01:38.53 糞スレ上げんなデブ
183Be名無しさん
2022/02/11(金) 19:15:45.40 543 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/02/11(金) 18:25:10.35 ID:n2DnBR5O [1/3]
Virtual Boxとかいうアプリが邪魔でwindows11にできないらしいんだけど、Virtual Boxは俺のパソコンには入っていない
他のアプリがVirtual Boxを使ってる可能性もあるらしいんだけどどのアプリか分からない
どうしたらいいと思う?
Virtual Boxとかいうアプリが邪魔でwindows11にできないらしいんだけど、Virtual Boxは俺のパソコンには入っていない
他のアプリがVirtual Boxを使ってる可能性もあるらしいんだけどどのアプリか分からない
どうしたらいいと思う?
184Be名無しさん
2022/02/12(土) 03:52:58.47 クリーンインストールお勧め
185Be名無しさん
2022/02/13(日) 11:43:41.48186Be名無しさん
2022/02/13(日) 11:52:30.36 このスレに書いても伝わらないのでは?
187Be名無しさん
2022/02/13(日) 12:14:01.49188Be名無しさん
2022/02/14(月) 20:11:28.90 >>177
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
189Be名無しさん
2022/02/17(木) 06:46:55.53 VBでWinじゃないと駄目なソフトを動かすのと、
Wineで動かすのってどちらがいいのかな?
一般的にWINeってネイティブの何割くらいの速度とか目安があるんですか?
Wineで動かすのってどちらがいいのかな?
一般的にWINeってネイティブの何割くらいの速度とか目安があるんですか?
190Be名無しさん
2022/02/17(木) 15:58:35.57 wineはパフォーマンス重視で構成すると時間もストレージもかなり消費するから
GPUパススルーに近い性能を求めるとかじゃなければ
仮想マシン使った方が楽だよ
GPUパススルーに近い性能を求めるとかじゃなければ
仮想マシン使った方が楽だよ
191Be名無しさん
2022/02/20(日) 19:38:31.15 Wineは文字入力のインライン変換できないしな。
俺もVMに一票。
俺もVMに一票。
192Be名無しさん
2022/02/28(月) 02:24:28.37 ゲストのVMでCPUパワーもメモリも消費するプロセスを走らせている時に
ホスト側のWindowsでタスクマネージャーを起動して気がついたんだけど
タスクマネージャーで表示されるVMのプロセスのリソース消費量に
VMでのCPUの利用状況は反映されるけどメモリの使用量は反映されないんだな
ホストが8CPUで32GBメモリ、ゲストが4CPUで16GBメモリという割り当てで
ゲストVMではCPUもメモリもほぼ使いきっている状況なんだけど
タスクマネージャーでVMのプロセスのリソース消費量を確認すると
CPUは60%後半くらいで推移しているのに対してメモリは60MB弱程度
どういう理由でこうなるのか判らないけど何か変な感じだ
ホスト側のWindowsでタスクマネージャーを起動して気がついたんだけど
タスクマネージャーで表示されるVMのプロセスのリソース消費量に
VMでのCPUの利用状況は反映されるけどメモリの使用量は反映されないんだな
ホストが8CPUで32GBメモリ、ゲストが4CPUで16GBメモリという割り当てで
ゲストVMではCPUもメモリもほぼ使いきっている状況なんだけど
タスクマネージャーでVMのプロセスのリソース消費量を確認すると
CPUは60%後半くらいで推移しているのに対してメモリは60MB弱程度
どういう理由でこうなるのか判らないけど何か変な感じだ
193Be名無しさん
2022/02/28(月) 10:41:27.08 ワーキングセットは使用している物理メモリであって
VirtualBoxのゲストは、ホスト側の仮想メモリで確保してるからだよ
VirtualBoxのゲストは、ホスト側の仮想メモリで確保してるからだよ
194Be名無しさん
2022/03/06(日) 13:42:37.08 >>193
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかったらどうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけでUSBハブやら他の機器も受け付けないこの状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていたんじゃないかなデバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出るUSB 仮想マシン への割り当てに失敗しまし12316;is busy with a previous request. Please try again latいじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭色々試して何とか見つかったUSB認識の方法はインストール版のVirtualboxのインストーラを実行してこれのウィザードに含まれOracleCorporationユニバーサル シリアル バス コントローラ入れる事だデバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだともかくこれを入れるとPortable側でもUSBメモリを正常認識するようになっただがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると
また認識されない状態に戻される不満なのはインストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのにこれじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること現状ではVirtualBoxExtensionckを適用してもUSBの認識は利かないPortableにデフォルトで入れておくとかこのPackに含んでおく事はできないんだろうか?
どのゲストOSを使ってもUSBメモリがどうしても認識されなかったらどうやらマウスとキーボードが最低限使えるだけでUSBハブやら他の機器も受け付けないこの状態だとisoイメージからUSBメモリにサーバOSをインストールできないから困っていたんじゃないかなデバイスを指定しようとするとこういうエラー文が出るUSB 仮想マシン への割り当てに失敗しまし12316;is busy with a previous request. Please try again latいじり方によってはホストOSのUSBコントロールを全部持って行かれて操作不能になり電源も切れず実質的フリーズの目にまで遭色々試して何とか見つかったUSB認識の方法はインストール版のVirtualboxのインストーラを実行してこれのウィザードに含まれOracleCorporationユニバーサル シリアル バス コントローラ入れる事だデバイスマネージャーで同名のデバイスが見つからないからどこに格納されているかわからないんだともかくこれを入れるとPortable側でもUSBメモリを正常認識するようになっただがインストール版のVirtualboxをアンインストールすると
また認識されない状態に戻される不満なのはインストールの煩わしさを避ける為にPortableを導入したのにこれじゃ結局インストール必須の大きい用途が出来てしまってること現状ではVirtualBoxExtensionckを適用してもUSBの認識は利かないPortableにデフォルトで入れておくとかこのPackに含んでおく事はできないんだろうか?
195Be名無しさん
2022/03/06(日) 13:54:55.42196Be名無しさん
2022/03/14(月) 00:33:45.20197Be名無しさん
2022/03/14(月) 17:40:19.94 VMだと仮想マシンの移動やバックアップもコンテナファイル一個をコピーすればいいしな
WineとかWSLとかはその辺がめんどくさい上に動作自体も不完全で使う意味がない
WineとかWSLとかはその辺がめんどくさい上に動作自体も不完全で使う意味がない
198Be名無しさん
2022/03/14(月) 17:41:10.54 おお今日は3/14か
円周率の日じゃないか
円周率の日じゃないか
200Be名無しさん
2022/03/15(火) 19:34:39.71 >>199
ファイル1個じゃないでしょ
ファイル1個じゃないでしょ
202Be名無しさん
2022/03/16(水) 03:34:42.63 ファイル一個じゃないでしょ?
まとめる作業も分解する作業も必要でしょ?
まとめる作業も分解する作業も必要でしょ?
203Be名無しさん
2022/03/16(水) 04:56:12.55204Be名無しさん
2022/03/16(水) 05:09:39.34 それは元の発言で語られている「簡便さ」に逆行してる。
205Be名無しさん
2022/03/16(水) 05:27:18.32 だからちなみにと書いたのだけど
208Be名無しさん
2022/03/16(水) 22:25:24.48 そこまで無理して使ってもメリットないし、やっぱVirtualBoxの方がいいや。
あとMSの話題はスレ違いだから他のスレに行ってね。
あとMSの話題はスレ違いだから他のスレに行ってね。
210Be名無しさん
2022/03/17(木) 13:12:13.88 1.ホストOSを選ばない(Windows以外のホストOSでも動く)
2.完全なLinuxである
3.バックアップやコピーが簡便
4.ゲストOSを複数起動しゲストOS間の通信が可能
ざっと考えてもこんだけ理由があるな
2.完全なLinuxである
3.バックアップやコピーが簡便
4.ゲストOSを複数起動しゲストOS間の通信が可能
ざっと考えてもこんだけ理由があるな
211Be名無しさん
2022/03/17(木) 16:14:17.18 コンテナ黎明期は仮想マシンのような使い方ができるか四苦八苦した人も多かった
VBoxがOCIにそのまま持っていけるのはある意味近いけど
VBoxがOCIにそのまま持っていけるのはある意味近いけど
212Be名無しさん
2022/03/17(木) 20:22:32.39214Be名無しさん
2022/03/18(金) 02:46:12.87 WSL2はカーネルをMSがイジっている不完全なLinux
systemdもsnapdも動かないクソ仕様ですので
systemdもsnapdも動かないクソ仕様ですので
215Be名無しさん
2022/03/18(金) 03:11:03.42 そんなに自身の不器用さをアピールしなくていいんだよw
216Be名無しさん
2022/03/18(金) 05:42:40.19 Windowsマンセー君にはつける薬がありませんなw
217Be名無しさん
2022/03/18(金) 09:35:00.54 Hyper-Vと比較してるのかと思ったらWSL2との比較か
Hyper-Vとの比較だとGUIとして使うならVirtualBoxの方がやっぱ使い勝手いいなって思う
CUIのサーバーなら閉じてしまってもバックグラウンドで動かせるHyper-Vに部があるかなと思うけど
Hyper-Vとの比較だとGUIとして使うならVirtualBoxの方がやっぱ使い勝手いいなって思う
CUIのサーバーなら閉じてしまってもバックグラウンドで動かせるHyper-Vに部があるかなと思うけど
218Be名無しさん
2022/03/18(金) 16:48:58.11 バックグラウンドで動くというのが、ホストOSのバックグラウンドって意味ならどれも同じでね?
いまどきのマルチタスクOSでフォアもバックもねぇべ
いまどきのマルチタスクOSでフォアもバックもねぇべ
219Be名無しさん
2022/03/18(金) 16:50:15.13 まあWSLだけはクソというのは確定事項だが
220Be名無しさん
2022/03/18(金) 18:52:51.70 >>219
こちらへどうぞ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/
こちらへどうぞ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/
222Be名無しさん
2022/03/22(火) 23:08:47.64 WSLの欠点を書くと必ずキチガイみたいなのが湧いてくるんだよなw
223Be名無しさん
2022/03/22(火) 23:20:09.51 VmworkstationのほうがVirtualBoxよか使いやすいのは、あたりまえか。有料か、無料の差分
224Be名無しさん
2022/03/22(火) 23:23:49.91 Esxiをvmにいれて、その上にnutanixCEいれたり、gns3でアプライアンスイメージでゴニョゴニョして結合とか妄想してるけどマシン一台でやるのは無理があるかいな。サーバ機とか五月蝿いから無理。
225Be名無しさん
2022/04/03(日) 13:22:11.25 Vmworkstationという約し方を始めて見たw
226Be名無しさん
2022/04/03(日) 21:11:44.91 ねえねえおじさんたち、
Windows11をホストOSと仮定して、
VirtualBoxとHyper-Vってどっちが速いの?
Windows11をホストOSと仮定して、
VirtualBoxとHyper-Vってどっちが速いの?
227Be名無しさん
2022/04/03(日) 22:28:14.13 その糞PCで自分で試してみるといいよ
228Be名無しさん
2022/04/04(月) 01:59:30.19 ホストOSがWindowsという時点でご察し
229Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:32:02.07 グラフィックボードの設定のせいか
スチームのゲームと
StepManiaがクラッシュします
RAMの割り振り方がおかしいのかも?
ご教示おねがいします
スチームのゲームと
StepManiaがクラッシュします
RAMの割り振り方がおかしいのかも?
ご教示おねがいします

230Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:33:07.67231Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:36:24.33 グラフィックスコントローラーの設定はどうすればいいですか?
232Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:40:56.18 これおかしい?

233Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:42:45.34 おかしい?
何かの真似をしてこうしたんだと思われる
何かの真似をしてこうしたんだと思われる

234Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:43:50.46 3Dアクセラレーションオフにしたほうがいい?
235Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:44:15.54 おしえて
236Be名無しさん
2022/04/04(月) 20:52:12.12 ホストPCの16GBのRAMのうち12GBを割り当てるのはやりすぎですか?
238Be名無しさん
2022/04/05(火) 17:22:17.09 ホストcpu4コアで、ゲストを1コア100%使える設定にすると、(いずれもWin)
常にホスト側のタスクマネージャーのvirtualbox.exeのcpu負荷が25%近くになります
ゲスト側がアイドル時でも下がらないのは皆も同じですか?それとも自分の環境や設定によるものでしょうか?
常にホスト側のタスクマネージャーのvirtualbox.exeのcpu負荷が25%近くになります
ゲスト側がアイドル時でも下がらないのは皆も同じですか?それとも自分の環境や設定によるものでしょうか?
239Be名無しさん
2022/04/06(水) 16:59:46.60 特定のソフトが入った状態のwindows環境を作りたいのですが、再度OSを新規インストールしてその環境を作る以外に方法ありますか?(スナップショットだとそのソフトが必要ない状態に何度も戻すのが面倒)
240Be名無しさん
2022/04/06(水) 21:35:33.39 >>237
VMwareが1番速そう
VMwareが1番速そう
241Be名無しさん
2022/04/08(金) 03:52:26.80242Be名無しさん
2022/04/08(金) 03:53:06.55 レスついてないけど
どの道ありがとう
どの道ありがとう
243Be名無しさん
2022/04/10(日) 13:00:21.73 VirtualBoxでWindows10を使っているのですが、仮想windowsのCドライブ容量を増やすことが出来ません。
可変、vdiサイズを200GBにしたのですが
https://i.imgur.com/SFVjDIh.png
https://i.imgur.com/wbXSMtL.png
ディスクの管理からも拡張できるディスクは現れませんし、200GBまで増やすことが出来ません。
https://i.imgur.com/TqZJ8CU.png
調べてもこの方法しか出てこず、どうにかして仮想windowsの容量を拡張したいのですがどうすればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
可変、vdiサイズを200GBにしたのですが
https://i.imgur.com/SFVjDIh.png
https://i.imgur.com/wbXSMtL.png
ディスクの管理からも拡張できるディスクは現れませんし、200GBまで増やすことが出来ません。
https://i.imgur.com/TqZJ8CU.png
調べてもこの方法しか出てこず、どうにかして仮想windowsの容量を拡張したいのですがどうすればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
244Be名無しさん
2022/04/10(日) 13:18:56.60 こんな感じ?
VBoxManage.exe modifyhd J:¥¥Win-OS.vdi --resize 51200
VBoxManage.exe modifyhd J:¥¥Win-OS.vdi --resize 51200
245Be名無しさん
2022/04/10(日) 15:46:02.01246Be名無しさん
2022/04/10(日) 20:48:53.26 >>245
回復パーティションが邪魔をしているわけではなく、そもそも拡張できるパーティションすら存在してないんですよね…。
https://i.imgur.com/OBMjhCo.png
設定では200GB以上に増やしても初期設定の80GB以上増えないです
回復パーティションが邪魔をしているわけではなく、そもそも拡張できるパーティションすら存在してないんですよね…。
https://i.imgur.com/OBMjhCo.png
設定では200GB以上に増やしても初期設定の80GB以上増えないです
247Be名無しさん
2022/04/10(日) 22:53:17.97 >>246
ゲストのWindows10で試しに仮想メディアマネージャーでサイズを80.00GBから200.00GBに変更して、起動させたら自動的に200.00GBを認識していて後ろに120.00GBの未割り当ての領域ができていたよ。
別のゲスト(Windows2000)でも変更が反映されているのを確認済み
操作対象の仮想ストレージを間違えているのでは?
ゲストのWindows10で試しに仮想メディアマネージャーでサイズを80.00GBから200.00GBに変更して、起動させたら自動的に200.00GBを認識していて後ろに120.00GBの未割り当ての領域ができていたよ。
別のゲスト(Windows2000)でも変更が反映されているのを確認済み
操作対象の仮想ストレージを間違えているのでは?
248Be名無しさん
2022/04/10(日) 23:34:33.34249Be名無しさん
2022/04/11(月) 00:24:15.44 スナップショットを取ったりしていない?
250Be名無しさん
2022/04/12(火) 01:53:36.95 絶対とか言う人ほど、視野が狭くて間違いを犯しやすいんだよなあ…
差分ではなく原本の方を変更していそう
差分ではなく原本の方を変更していそう
251Be名無しさん
2022/04/13(水) 16:43:58.49 Cドライブ拡張って回復ドライブ消しちゃっていいものなの?
252Be名無しさん
2022/04/13(水) 18:55:50.62 必要なら後でまた作れるけど
VMは手動でバックアップすればいいんだから、要らないんじゃないの
どのみちwin10の大型アップデート時にはまた作られるけど
VMは手動でバックアップすればいいんだから、要らないんじゃないの
どのみちwin10の大型アップデート時にはまた作られるけど
253Be名無しさん
2022/04/16(土) 17:01:54.76 VirtualBoxでVDiのサイズを大きくしてもゲストOSのパーティションが広がるわけじゃないのよ
ゲストOSがWindowsの場合ならディスクの未使用領域が増えるだけ。
その未使用領域は新たに領域確保してフォーマットして別ドライブとして使うか、
PartitionMagicみたいなパーティションマネージャを使ってCドライブの領域を拡張する必要がある。
ゲストOSがWindowsの場合ならディスクの未使用領域が増えるだけ。
その未使用領域は新たに領域確保してフォーマットして別ドライブとして使うか、
PartitionMagicみたいなパーティションマネージャを使ってCドライブの領域を拡張する必要がある。
254Be名無しさん
2022/04/16(土) 19:08:09.59 >>253
その未使用領域を増やす段階でつまずいていた事を理解できていないのか…よく読みなよ
Cドライブの拡張は後ろに回復パーティションがあればディスクの管理で一旦消してCドライブを拡張した後再び回復パーティションを作成すればいいだけ
回復パーティションを使わないなら消したままでも構わない
その未使用領域を増やす段階でつまずいていた事を理解できていないのか…よく読みなよ
Cドライブの拡張は後ろに回復パーティションがあればディスクの管理で一旦消してCドライブを拡張した後再び回復パーティションを作成すればいいだけ
回復パーティションを使わないなら消したままでも構わない
255Be名無しさん
2022/04/17(日) 00:06:34.30 >>254
VDiの『最大サイズ』の拡張も実エリアがないと成功せんよ。
「vdiサイズを200GBにした」と書いてて画像上も確かにそうなってるんだからその条件はクリアしてるだろ。
何勘違いして書いてるんだか。
VDiの『最大サイズ』の拡張も実エリアがないと成功せんよ。
「vdiサイズを200GBにした」と書いてて画像上も確かにそうなってるんだからその条件はクリアしてるだろ。
何勘違いして書いてるんだか。
256Be名無しさん
2022/04/17(日) 00:09:27.00 回復パーティションを削除するのは当たり前の作業であって俺はするなとは一言も書いとらんw
そもそも最後の画像の容量を合計しても200GBにはならんだろ。
気づけ。
そもそも最後の画像の容量を合計しても200GBにはならんだろ。
気づけ。
257Be名無しさん
2022/04/17(日) 00:47:26.36258Be名無しさん
2022/04/17(日) 17:37:01.73260Be名無しさん
2022/04/17(日) 18:51:20.63 >>243が故人となったいま、
真相は闇の中である…
真相は闇の中である…
262Be名無しさん
2022/04/18(月) 16:31:43.90 怪現象の報告
MacbookAirMid2012(i5/4GB)で無理矢理、VirtualBox上でWindows10やUbuntu20.04LTSを動かしてきたがゲストもホストも重過ぎてイラツクのでvdiファイルを保存してヴァーチャルマシン自体は葬った
その後で、中身をのぞきたくなって、USB2.0のメモリ内に保存したvdiを仮想ディスクとして仮想マシンを立ち上げたらなんかゲストもホストもかなりさくさく動くのだがいったい何が起きてるのだろうか?
ひょっとしてvdiファイルは外部ディスクに置かなければならなかったのかな?
普通に考えて、内部SATA3の0.08倍の速度しか出ないUSB2.0接続でまともに動くはずはないのだが…
MacbookAirMid2012(i5/4GB)で無理矢理、VirtualBox上でWindows10やUbuntu20.04LTSを動かしてきたがゲストもホストも重過ぎてイラツクのでvdiファイルを保存してヴァーチャルマシン自体は葬った
その後で、中身をのぞきたくなって、USB2.0のメモリ内に保存したvdiを仮想ディスクとして仮想マシンを立ち上げたらなんかゲストもホストもかなりさくさく動くのだがいったい何が起きてるのだろうか?
ひょっとしてvdiファイルは外部ディスクに置かなければならなかったのかな?
普通に考えて、内部SATA3の0.08倍の速度しか出ないUSB2.0接続でまともに動くはずはないのだが…
263Be名無しさん
2022/04/18(月) 16:33:39.32 WindowsXP用のvdiを8GBだったのを1TBまで拡張したことあるけど忘れてしまったな…
vdiは最初から2TBで作るべし
vdiは最初から2TBで作るべし
264Be名無しさん
2022/04/18(月) 17:54:17.99265Be名無しさん
2022/04/18(月) 22:34:13.42 USB2.0にHDD繋げてみればわかるけど、
たかがフラッシュメモリでも、ランダムアクセスの速度は比較にならないほど快適なんだぜ。
まともに動くはずないとか言うなよ
たかがフラッシュメモリでも、ランダムアクセスの速度は比較にならないほど快適なんだぜ。
まともに動くはずないとか言うなよ
266Be名無しさん
2022/04/19(火) 09:56:08.05 アホが質問して小馬鹿にされてキレて意地張ってるだけにしか見えん
質問者と擁護者のレベルがほぼ一緒w
質問者と擁護者のレベルがほぼ一緒w
268Be名無しさん
2022/04/20(水) 13:31:52.65 VirtualBox 6.1.34
270Be名無しさん
2022/04/20(水) 18:49:20.44 M1対応した?
271262
2022/04/21(木) 17:40:08.43 >>264-265
コメントありがとうございます
コメントありがとうございます
272Be名無しさん
2022/04/22(金) 17:01:37.43273Be名無しさん
2022/04/22(金) 17:33:28.11 パーティションの方を小さくしとけばいいんじゃね
274Be名無しさん
2022/04/22(金) 23:38:34.38 VDiの「最大サイズ」は後から拡張できるんだし意味ないと思うが。
275Be名無しさん
2022/04/23(土) 00:04:10.66 >>272
compactすれば
compactすれば
277Be名無しさん
2022/04/23(土) 11:35:13.58 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
278Be名無しさん
2022/04/23(土) 13:46:20.74 テレビとか見てるとアタマ馬鹿になるぞ?
279Be名無しさん
2022/04/23(土) 16:52:41.35 MBRで認識できなくなるのって2TBoverからだっけ?
284Be名無しさん
2022/04/24(日) 13:18:33.71 >>268
うぜぇよタコ
うぜぇよタコ
286Be名無しさん
2022/04/24(日) 21:05:14.57 Win11対応まだですか?
287Be名無しさん
2022/04/24(日) 22:59:44.69 TPMは使えないけど、一応今の最新でwin11はリストに含まれてるよ
TPMの対応はv7かららしいけど、パススルーのようだ
TPMの対応はv7かららしいけど、パススルーのようだ
288Be名無しさん
2022/04/25(月) 04:04:55.43289sage
2022/04/25(月) 19:05:00.53 さすが!!
アホの玄人はちがうな〜
アホの玄人はちがうな〜
290Be名無しさん
2022/04/25(月) 19:14:06.22 名前欄にsageって入れる人のこと?
292Be名無しさん
2022/04/25(月) 20:13:35.14 ↑こういうアホの自覚のないアホが一番始末に負えないのよねw
293Be名無しさん
2022/04/25(月) 20:19:49.90 他人を馬鹿にしようとしたら自分の馬鹿を晒してしまう人が本物
294Be名無しさん
2022/04/25(月) 20:58:23.30 名前欄にsageって入れるの流行ってるの?
295Be名無しさん
2022/04/25(月) 21:02:10.33 もちろんネタとしてやってるんだろうなあ
296Be名無しさん
2022/04/26(火) 15:59:32.62 効いてる効いてるw
297Be名無しさん
2022/04/26(火) 18:18:09.07 たまに伸びてると思うとこれだよ…
298Be名無しさん
2022/04/28(木) 00:52:14.13 バカ同士の喧嘩はほんと迷惑
299Be名無しさん
2022/04/30(土) 15:02:41.23 immutableに設定したら、設定を元に戻してもスナップショットファイルが出まくる。
どないなっとんねん。
どないなっとんねん。
300Be名無しさん
2022/04/30(土) 15:15:39.53 設定が戻ってないから出るんだよ
301Be名無しさん
2022/04/30(土) 15:55:09.88 デタッチして標準に戻してアタッチしたら仮想ディスクの更新が可能になったけどスナップショットのファイルが出まくる。
immutable使えねー(笑)
immutable使えねー(笑)
302Be名無しさん
2022/04/30(土) 16:04:48.39 ああ、わかったかも。
differencing imageが残ってたからアカンのか?
アレをreleaseすればええのんか?
でも試すのめんどくさいなあ。
立ち上がるのめんどいなあ。
息するのめんどいなあ。
5chカキコめんどいなあ。
誰かオレの代わりに試してくれないかなあ。
試して結果を教えてくれないかなあ。
differencing imageが残ってたからアカンのか?
アレをreleaseすればええのんか?
でも試すのめんどくさいなあ。
立ち上がるのめんどいなあ。
息するのめんどいなあ。
5chカキコめんどいなあ。
誰かオレの代わりに試してくれないかなあ。
試して結果を教えてくれないかなあ。
303Be名無しさん
2022/04/30(土) 16:27:43.85 めんどくさいけど試したわぁ。
1)デタッチ
2)タイプを変更不可に設定
3)アタッチ
immutableとして使える
4)デタッチ
5)タイプを通常に設定
6)differencing imageを削除
7)アタッチ
変更可能なディスクとして使える。
半自動化したかったけどムズイなぁ。
めんどくさいなぁ。
1)デタッチ
2)タイプを変更不可に設定
3)アタッチ
immutableとして使える
4)デタッチ
5)タイプを通常に設定
6)differencing imageを削除
7)アタッチ
変更可能なディスクとして使える。
半自動化したかったけどムズイなぁ。
めんどくさいなぁ。
304Be名無しさん
2022/04/30(土) 18:38:22.67 immutableってどこで設定するの?
305Be名無しさん
2022/04/30(土) 21:08:53.84 Oracle VM VirtualBox マネージャーを起動して、
[ツール]→[メディア]→右上ペインでimmutableに設定したい仮想ディスクを選択
→右下ペインで[属性]タブを選択→[タイプ]ドロップダウンリストで「変更不可」を選択
やで?
[ツール]→[メディア]→右上ペインでimmutableに設定したい仮想ディスクを選択
→右下ペインで[属性]タブを選択→[タイプ]ドロップダウンリストで「変更不可」を選択
やで?
306Be名無しさん
2022/05/01(日) 01:16:56.25 コマンドラインやと仮想ディスクの属性を変更する必要が無くて、アタッチするときに「immutableでヨロ」って指定するだけやからそっちのが楽やな。
てかimmutableやとウイルススキャンの定義ファイルが毎回元に戻るし、完全にインターネッツから切り離された状態やないとちょっと怖いな。
てかimmutableやとウイルススキャンの定義ファイルが毎回元に戻るし、完全にインターネッツから切り離された状態やないとちょっと怖いな。
308Be名無しさん
2022/05/01(日) 08:58:33.14 左上にあるやろ?
https://i.imgur.com/9vEXh4q.jpg
https://i.imgur.com/9vEXh4q.jpg
310Be名無しさん
2022/05/01(日) 11:14:25.08 ちな、コマンドラインでもできるで。
仮想ディスクのデタッチ
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --medium "none"
仮想ディスクのアタッチ(通常)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype normal
仮想ディスクのアタッチ(変更不可)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype immutable
これやと仮想ディスクのタイプを変更する必要が無いっぽい。
ただし普通の状態に戻す際には、仮想ディスクのアタッチ(通常)前に差分ファイルの削除が必要やで。
仮想ディスクのデタッチ
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --medium "none"
仮想ディスクのアタッチ(通常)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype normal
仮想ディスクのアタッチ(変更不可)
VBoxManage.exe storageattach (仮想マシン名) --storagectl "SATA" --port 0 --type "hdd" --medium (仮想ディスクのUUID) --mtype immutable
これやと仮想ディスクのタイプを変更する必要が無いっぽい。
ただし普通の状態に戻す際には、仮想ディスクのアタッチ(通常)前に差分ファイルの削除が必要やで。
311Be名無しさん
2022/05/01(日) 18:04:57.68 恥ずかしい話、ディスクファイルを読み取り専用にしたりして使ってた
それだと結局不具合出ちゃってうまくいかない
いいこと教えてくれてありがとう
それだと結局不具合出ちゃってうまくいかない
いいこと教えてくれてありがとう
312Be名無しさん
2022/05/01(日) 18:51:15.80314Be名無しさん
2022/05/01(日) 18:58:34.14 >>313
共有フォルダは最小限にしろよ…
共有フォルダは最小限にしろよ…
315Be名無しさん
2022/05/01(日) 19:23:30.16 ファイアウォールでガチガチにしとけば感染しても大丈夫じゃないの?
316Be名無しさん
2022/05/01(日) 20:03:47.10 仮想マシンを別のサブネットにすればアクセスできないんじゃないのかね
317Be名無しさん
2022/05/04(水) 17:13:00.41318Be名無しさん
2022/05/12(木) 02:18:47.79 >>316
んなことするなら仮想イーサネットアダプタを無効にすれば?w
んなことするなら仮想イーサネットアダプタを無効にすれば?w
320Be名無しさん
2022/05/14(土) 06:19:28.38 NASをランサムウェアから守りたいなら、アクセス方法をNFSとかSMBとかにしなければいい。
バックアップ目的ならSVNがおすすめ(GITはちょっと大げさ)
本来はバージョン管理が目的のシステムなので間違って消しても暗号化されても元に戻せる。
バックアップ目的ならSVNがおすすめ(GITはちょっと大げさ)
本来はバージョン管理が目的のシステムなので間違って消しても暗号化されても元に戻せる。
321Be名無しさん
2022/05/15(日) 21:28:59.96 VRDPに繋いだらゲストの画面サイズがホストのそれに変更されちゃう上に切断しても戻らず焦った
環境設定からゲスト最大化を自動→なしにして解決したけど
今更ながら設定がゲストとクライアントに分かれているのはややこしいな
環境設定からゲスト最大化を自動→なしにして解決したけど
今更ながら設定がゲストとクライアントに分かれているのはややこしいな
322Be名無しさん
2022/05/15(日) 21:53:05.28 VRDPって使ったことないけど、ホストとクライアントの設定の優先順位とかはないの?
どっちにも設定あると矛盾したりしないのかな?
どっちにも設定あると矛盾したりしないのかな?
323Be名無しさん
2022/05/15(日) 23:17:45.15 RDPクライアント側は単なる表示設定だな
VRPDホストとしての設定がVBoxではホスト・ゲストで分かれていて
表示・操作の対象はゲストだけど接続先はホストなのが混乱の元
VRPDホストとしての設定がVBoxではホスト・ゲストで分かれていて
表示・操作の対象はゲストだけど接続先はホストなのが混乱の元
324Be名無しさん
2022/05/20(金) 16:41:54.02 Windows98がインストールすらできん
プロダクトキー入れてるところまでは正常に進むが、
こまごましたOS付属のアプリをインストールする段階で
「SHELL32.DLL ファイルは欠落エクスポート GDI32.DLL:・リンクされてます。」て止まる
心当たりはCPUがRyzen 5 5600だという事
こいつしか犯人いないよな
プロダクトキー入れてるところまでは正常に進むが、
こまごましたOS付属のアプリをインストールする段階で
「SHELL32.DLL ファイルは欠落エクスポート GDI32.DLL:・リンクされてます。」て止まる
心当たりはCPUがRyzen 5 5600だという事
こいつしか犯人いないよな
325Be名無しさん
2022/05/21(土) 09:56:43.44 興味本位で安易にRyzenとか使うとこういうソフトウェアで痛い目見る
所詮ゲーム用の互換CPUだと実感する
所詮ゲーム用の互換CPUだと実感する
326Be名無しさん
2022/05/21(土) 14:43:31.28327Be名無しさん
2022/05/21(土) 14:46:59.97 326です
ググって2分くらいで見つけただけなので、うまくいかなかったらごめんなさい
ググって2分くらいで見つけただけなので、うまくいかなかったらごめんなさい
328Be名無しさん
2022/05/21(土) 17:28:42.02 仮想マシンの状態を保存するたびにもしかして大量のディスク書き込みが発生してんのか?
どうすれば読み書き量減らせるんだろう?
どうすれば読み書き量減らせるんだろう?
330Be名無しさん
2022/05/21(土) 19:50:22.75331Be名無しさん
2022/05/21(土) 21:47:33.93 え、状態保存するたびに20ギガ全部書き込みするの?
333Be名無しさん
2022/05/22(日) 06:27:26.97 シャットダウンのほうがましだな
334Be名無しさん
2022/05/22(日) 09:39:49.00 一時停止して放置すればいいんでないの
335Be名無しさん
2022/05/22(日) 14:27:44.56 マネージャのウインドウが邪魔なんだよな
タスクトレイに最小化して入ってくれればいいのに
タスクトレイに最小化して入ってくれればいいのに
336Be名無しさん
2022/05/22(日) 17:35:17.47 あの中にゲストをタブで表示できたら便利なんだが
337Be名無しさん
2022/05/22(日) 18:21:39.51 それでもいいね
散らからないようにしてほしい
散らからないようにしてほしい
338Be名無しさん
2022/05/23(月) 06:00:00.03340Be名無しさん
2022/06/03(金) 07:33:11.21 とある仮想マシン1と全く同じコピー環境の仮想マシン2を作るにはどうしたらいいでしょうか
ファイルコピーだとうまくいきません
ファイルコピーだとうまくいきません
341Be名無しさん
2022/06/03(金) 08:05:27.22 クローンすればいいんじゃね?
342Be名無しさん
2022/06/03(金) 08:49:38.83 すみません、簡単でしたね
存在に気づきませんでした
存在に気づきませんでした
343Be名無しさん
2022/06/04(土) 17:13:38.82 elementaryを導入しようとしています。
最初の言語選択などまではよいのですが、「インストールできませんでした」と表示されてできません。
https://imgur.com/a/y9G6kFV
これです
最初の言語選択などまではよいのですが、「インストールできませんでした」と表示されてできません。
https://imgur.com/a/y9G6kFV
これです
344Be名無しさん
2022/06/04(土) 17:54:47.79 報告乙
345Be名無しさん
2022/06/04(土) 18:21:26.55346Be名無しさん
2022/06/04(土) 18:42:25.87 少なくともお前よりは頭良い
347Be名無しさん
2022/06/04(土) 18:46:20.89 質問出ない限りこんなとこにこねえよ
日本語読めないやつは巣へ帰りましょうWWWWW
日本語読めないやつは巣へ帰りましょうWWWWW
349Be名無しさん
2022/06/04(土) 18:53:14.95 ElementaryOSインストールできないって報告が多数上がってるしあんま質がよくないんだろ
軽量鳥なんて幾らでもあるんだしそれに拘る必要ないんじゃないか?
軽量鳥なんて幾らでもあるんだしそれに拘る必要ないんじゃないか?
350Be名無しさん
2022/06/04(土) 20:55:27.66 闇で握りつぶすより、ここでもいいから公になったほうが、人類のためには少しは有益
351sage
2022/06/05(日) 00:03:11.38 VirtualBox(6.1.34)でWSL2と共存できるのは既知ですか?
352Be名無しさん
2022/06/05(日) 01:07:15.96 changelogなどを読まない人は知らないかもね
354Be名無しさん
2022/06/05(日) 07:05:39.56 大した労力じゃないんだから、知らない人がいたら教えてあげればいいじゃない
356Be名無しさん
2022/06/07(火) 17:47:19.02 仮想Windows10を3台立ち上げるとメモリが足りなくなる
何台も立ち上げられて、メモリを食わないとなると、やっぱりLinux?
どのLinuxがいいんだろう?
何台も立ち上げられて、メモリを食わないとなると、やっぱりLinux?
どのLinuxがいいんだろう?
357Be名無しさん
2022/06/07(火) 18:22:20.73 Lubuntu
361Be名無しさん
2022/06/08(水) 10:58:04.04 正確にはraspbianじゃないね
Raspberry Pi Desktop X86でモノとしてはDebian
Raspberry Pi Desktop X86でモノとしてはDebian
362Be名無しさん
2022/06/08(水) 11:13:38.55 ホストOSじゃなくあえて軽いOSをゲストに設定してやりたいことって何なん?
363Be名無しさん
2022/06/08(水) 11:16:20.60 Mem節約したいならコンテナ使ったほうがいいんちゃう
366Be名無しさん
2022/06/10(金) 19:12:33.00 >>365
ホストOSは何もしないで「ホストOSであることだけ」を求めるパターンが多い
アプリケーションは全て仮想環境で動かすイメージ
この場合、ホストOSはできるだけ軽くて省機能であることが望ましい。
極端な例がVmware ESXi(ここまでくるとOSと呼ばずハイパーバイザーと呼ぶが)
ホストOSは何もしないで「ホストOSであることだけ」を求めるパターンが多い
アプリケーションは全て仮想環境で動かすイメージ
この場合、ホストOSはできるだけ軽くて省機能であることが望ましい。
極端な例がVmware ESXi(ここまでくるとOSと呼ばずハイパーバイザーと呼ぶが)
367Be名無しさん
2022/06/10(金) 21:45:29.82 準仮想化でググると今のVirtualBoxにはハイパーバイザの技術も含まれてるらしいけど
それってどういうことなの?
それってどういうことなの?
368Be名無しさん
2022/06/17(金) 15:44:07.90 音ズレ の原因が Virtualbox だった
おま環かもしれないけど、困っている誰かの助けになれば
Windows10 ホスト Linux ゲスト Virtualbox 6.1.34
Headless tray でバックグラウンドで走っている時に、あらゆる動画に音ズレが発生する
アプリ版Prime Video
ChromeでのPrime Video、YouTube、Netflix
EdgeでのPrime Video、YouTube、Netflix
HDDに有る動画を「映画&テレビ」アプリで再生したもの
と、とにかく音ズレします。
解決方法は、動画再生中はゲストを停止させる
事なのですが、サーバとして動いているので不便です。
諸兄の知恵をお貸しいただければと思います。
おま環かもしれないけど、困っている誰かの助けになれば
Windows10 ホスト Linux ゲスト Virtualbox 6.1.34
Headless tray でバックグラウンドで走っている時に、あらゆる動画に音ズレが発生する
アプリ版Prime Video
ChromeでのPrime Video、YouTube、Netflix
EdgeでのPrime Video、YouTube、Netflix
HDDに有る動画を「映画&テレビ」アプリで再生したもの
と、とにかく音ズレします。
解決方法は、動画再生中はゲストを停止させる
事なのですが、サーバとして動いているので不便です。
諸兄の知恵をお貸しいただければと思います。
369Be名無しさん
2022/06/17(金) 21:00:51.74 >>368
ありとあらゆるアプリで音ズレが生じていることから、
原因はホストのサウンド及びそのドライバと考えられます。
考えられる対応策は下記のとおりです(サーバーとの事なのでデスクトップと仮定)
1,サウンドドライバを更新
チップのメーカーのサイトに行ってドライバ更新がないか確認してください
2,ゲストの音声出力を切る
ゲストの設定で音声がONになっている場合、それが原因かもしれません。
Linuxサーバーで音声出力が不要なら、ゲストの設定で切ってみましょう
3,音声出力先を変える
最近のグラフィックは音声出力ができます。
HDMI又はDisplayPortでモニタを繋いでいる場合は、
デジタル出力でモニタから音声出力させてみましょう
以下、金かかる対応策
1,音声機器を増設
オンボードサウンドを使っている場合、PCIe又はUSBのサウンドデバイスを増設してそちらから出力させると、
もしかしたら改善するかもしれません(し、改善しないかもしれません)
2,サーバーは別の専用機を用意
RaspberryPiなど、Linuxが動く安価なPCもどきは結構売っています。
Linuxサーバーの負荷が少ないなら、物理サーバーを分けてしまうのも手です。
ありとあらゆるアプリで音ズレが生じていることから、
原因はホストのサウンド及びそのドライバと考えられます。
考えられる対応策は下記のとおりです(サーバーとの事なのでデスクトップと仮定)
1,サウンドドライバを更新
チップのメーカーのサイトに行ってドライバ更新がないか確認してください
2,ゲストの音声出力を切る
ゲストの設定で音声がONになっている場合、それが原因かもしれません。
Linuxサーバーで音声出力が不要なら、ゲストの設定で切ってみましょう
3,音声出力先を変える
最近のグラフィックは音声出力ができます。
HDMI又はDisplayPortでモニタを繋いでいる場合は、
デジタル出力でモニタから音声出力させてみましょう
以下、金かかる対応策
1,音声機器を増設
オンボードサウンドを使っている場合、PCIe又はUSBのサウンドデバイスを増設してそちらから出力させると、
もしかしたら改善するかもしれません(し、改善しないかもしれません)
2,サーバーは別の専用機を用意
RaspberryPiなど、Linuxが動く安価なPCもどきは結構売っています。
Linuxサーバーの負荷が少ないなら、物理サーバーを分けてしまうのも手です。
370Be名無しさん
2022/06/18(土) 17:15:16.63371Be名無しさん
2022/06/18(土) 22:52:34.97 >>370
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
372Be名無しさん
2022/06/18(土) 23:47:40.23 >>368
俺環で6.1.34は、ゲスト内の音の不具合が改善したんだけど
ホスト側にも影響があるのかも。
だとしたら6.1.32に戻すと解決したりして
changelog見ると音回りの変更は無いんだけど、
I/Oの修正でレイテンシに影響したのかな、とか勝手に思ってる
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
俺環で6.1.34は、ゲスト内の音の不具合が改善したんだけど
ホスト側にも影響があるのかも。
だとしたら6.1.32に戻すと解決したりして
changelog見ると音回りの変更は無いんだけど、
I/Oの修正でレイテンシに影響したのかな、とか勝手に思ってる
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
373Be名無しさん
2022/06/21(火) 09:15:15.41 質問です
virtualboxを初心者で、WindowsXPをインストールしようと思ったのですが、https://imgur.com/a/0NxKoa9というような画面が出て先に進みません
どうしたら良いでしょうか?
virtualboxを初心者で、WindowsXPをインストールしようと思ったのですが、https://imgur.com/a/0NxKoa9というような画面が出て先に進みません
どうしたら良いでしょうか?
374Be名無しさん
2022/06/24(金) 17:23:00.66 ブートデバイスの順序を変えてみたら?
375Be名無しさん
2022/06/25(土) 00:17:08.09 ありがとうございます
起動順序をcdドライブからにすると無事にインストールできました
起動順序をcdドライブからにすると無事にインストールできました
376Be名無しさん
2022/06/28(火) 11:14:13.36 火葬マシンってなんで一般普及しないんだろう
もっと個人で使う人増えてもいいと思うのに
もっと個人で使う人増えてもいいと思うのに
377Be名無しさん
2022/06/28(火) 12:33:20.95379Be名無しさん
2022/06/28(火) 15:13:21.76 変なソフト入れちゃったと思ったら環境ごと破棄できるとか
380Be名無しさん
2022/06/28(火) 16:20:09.79 その用途はサンドボックスの方が向いてそう
381Be名無しさん
2022/06/29(水) 00:33:31.87 普及も何もすでに標準装備というか広い意味ではwindowsそのものがvmじゃなかった?
383Be名無しさん
2022/07/01(金) 03:04:30.12 PC-9801VM
384Be名無しさん
2022/07/01(金) 03:25:52.58 スナック感覚でホストと併用したままGPUパススルーできる時代にでもならない限り
WinのSandboxは使わずHyper-V切ってVBox使ったほうがいくらかマシだからなぁ
WinのSandboxは使わずHyper-V切ってVBox使ったほうがいくらかマシだからなぁ
385Be名無しさん
2022/07/04(月) 16:40:37.52 Windows11にこれ入れてwin10をインストールできる?
途中でフリーズするんだけど
途中でフリーズするんだけど
386Be名無しさん
2022/07/05(火) 10:52:44.38388Be名無しさん
2022/07/05(火) 17:47:58.09 M1チップになってからBootCamp使えなくなったけどね
389Be名無しさん
2022/07/05(火) 17:51:58.41 他人を情弱と馬鹿にする奴は、大概本人が情弱なのが世の常だ
390Be名無しさん
2022/07/05(火) 22:57:14.80391Be名無しさん
2022/07/06(水) 01:55:04.85 ちゃんと解決した内容も報告できてえらい
392Be名無しさん
2022/07/07(木) 06:32:13.50 マネージャー消しても大丈夫だったんだな
マネージャー消したら仮想ウインドウも落ちると思って今まで出しっぱなしにしてたよ
邪魔だなあと思ってたけど、ふと間違えて消してしまったら何の問題もなかった
マネージャー消したら仮想ウインドウも落ちると思って今まで出しっぱなしにしてたよ
邪魔だなあと思ってたけど、ふと間違えて消してしまったら何の問題もなかった
393Be名無しさん
2022/07/07(木) 09:24:38.26 逆にマネージャーは幾つでも起ち上げられるんだぜ
394Be名無しさん
2022/07/07(木) 12:49:53.05 ただのランチャー兼設定エディタだからな
邪魔だし統合してくれていいんだが
邪魔だし統合してくれていいんだが
395Be名無しさん
2022/07/08(金) 07:11:08.33 gigazine.net/news/20200128-avast-sells-user-data/
デバイスIDってスマホだけじゃないのか?
これあるんなら全ネット活動を仮想化するの必須じゃん
デバイスIDってスマホだけじゃないのか?
これあるんなら全ネット活動を仮想化するの必須じゃん
396Be名無しさん
2022/07/08(金) 12:20:03.16 ネットが普及する前から一意的な情報のやり取りは存在するのだけれど
無知杉w
無知杉w
398Be名無しさん
2022/07/08(金) 17:37:26.14 よくわかんないんだけど、CDドライブの固有番号とかそういうやつか?
それなら昔から話は聞いたことあるけど
でもセキュリティソフトは抜き放題だけど、普通のホームページじゃ抜けないよな
それなら昔から話は聞いたことあるけど
でもセキュリティソフトは抜き放題だけど、普通のホームページじゃ抜けないよな
399Be名無しさん
2022/07/12(火) 10:22:49.36 そういやphpvirtualboxって結局virtuabox6系には対応してないままなんだっけ?
400Be名無しさん
2022/07/20(水) 23:57:27.93 VirtualBox 6.1.36 (released July 19 2022)
402Be名無しさん
2022/07/21(木) 20:18:53.36 >>401
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
403Be名無しさん
2022/07/21(木) 20:35:17.38 >>401
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
405Be名無しさん
2022/07/21(木) 21:47:48.40 >>401
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
408Be名無しさん
2022/07/22(金) 06:44:30.47 >>401
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
409Be名無しさん
2022/07/22(金) 08:19:24.15 書き込まれたのが消えるわけじゃないんだから無視すればいいだけなのに、
いちいちうざいだのなんだのと書くやつがうざいんだよな
うざいと書けばもう書き込まないとでも思ってんだろうか
いちいちうざいだのなんだのと書くやつがうざいんだよな
うざいと書けばもう書き込まないとでも思ってんだろうか
410Be名無しさん
2022/07/22(金) 19:33:08.83 >>402
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
411Be名無しさん
2022/07/23(土) 08:20:33.54 このスレの書き込みも大してないんだから別にいいと思うけどな
412Be名無しさん
2022/07/23(土) 10:54:29.21 今回は401の”ありがと”がうざいともめている
400のバージョンアップ報告はうざいとなっていないんだが
400のバージョンアップ報告はうざいとなっていないんだが
413Be名無しさん
2022/07/23(土) 11:52:36.94 うざいだろ
414Be名無しさん
2022/07/23(土) 12:30:00.62 キチガイのせいでクソスレ化してるな
415Be名無しさん
2022/07/23(土) 14:38:27.48 >>410
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
416Be名無しさん
2022/07/23(土) 15:21:58.91 お礼を書き込むことすらできないなんて…
417Be名無しさん
2022/07/23(土) 15:33:09.14 updateレスは別にいいけどリリースノートも載せてくれ
418Be名無しさん
2022/07/23(土) 16:08:31.89 >>402
は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
419Be名無しさん
2022/07/23(土) 22:08:43.60 前スレどころじゃないだろキチガイ
420Be名無しさん
2022/07/24(日) 08:41:03.74421Be名無しさん
2022/07/31(日) 17:43:35.24 CentOS7上のVirtualBoxで
EFIをONで作成した仮想マシンのクローンに失敗する
EFIをONで作成し、クローンの作成する時だけOFFにして
クローン後ONにすれば一応動くけれども
EFIをONで作成した仮想マシンのクローンに失敗する
EFIをONで作成し、クローンの作成する時だけOFFにして
クローン後ONにすれば一応動くけれども
422Be名無しさん
2022/07/31(日) 20:33:00.31 おま環
423Be名無しさん
2022/08/07(日) 22:12:12.70 おまいらに朗報
「メモリの掃除屋さん にゃお」導入したら、VirtualBox使用中のPCの発熱がすごい解消された。(それでファンも静かになった)
気が向いたら入れてみろや
「メモリの掃除屋さん にゃお」導入したら、VirtualBox使用中のPCの発熱がすごい解消された。(それでファンも静かになった)
気が向いたら入れてみろや
424Be名無しさん
2022/08/07(日) 22:22:18.56 そもそも発熱してファンがうるさくなったりしないからなあ
リソース見積もりが甘いんじゃないか?
リソース見積もりが甘いんじゃないか?
426Be名無しさん
2022/08/08(月) 00:17:59.46427Be名無しさん
2022/08/08(月) 00:28:16.72 メモリクリーナー懐かしいな
今のソフトはどれも極力キャッシュし続けるのが主流だからね
Mem少ない人はそれで仮想メモリに退避されてストレージが発熱していたのかもしれない
今のソフトはどれも極力キャッシュし続けるのが主流だからね
Mem少ない人はそれで仮想メモリに退避されてストレージが発熱していたのかもしれない
428Be名無しさん
2022/08/14(日) 11:33:21.09429Be名無しさん
2022/08/28(日) 15:33:08.49 VirtualBox 7.0 BETA1 released
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=106885
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=106885
430Be名無しさん
2022/08/28(日) 17:14:16.23 >>429
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
431Be名無しさん
2022/08/28(日) 17:38:58.12 とうとう7.0が出るのか
長かった
長かった
432Be名無しさん
2022/08/28(日) 18:04:42.23 仕切り爺キターーー
434Be名無しさん
2022/08/28(日) 21:33:34.58 7.0まってた
435Be名無しさん
2022/08/28(日) 21:44:54.92436Be名無しさん
2022/08/29(月) 19:07:33.01 Win11対応?
437Be名無しさん
2022/08/29(月) 20:37:06.93 3Dの互換性とパフォーマンス上がったらVMWare切れるんだが
438Be名無しさん
2022/08/29(月) 23:45:24.07 >>429
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
440Be名無しさん
2022/08/30(火) 00:18:12.31 changelogこんなとこにあった>chapter15
https://download.virtualbox.org/virtualbox/7.0.0_BETA1/UserManual.pdf
https://download.virtualbox.org/virtualbox/7.0.0_BETA1/UserManual.pdf
442Be名無しさん
2022/09/02(金) 10:30:38.05 VirtualBox 6.1.38 (released September 02 2022)
443Be名無しさん
2022/09/08(木) 19:41:29.79 メモリ整合性を有効にするとVirtualBOXは重くなるんだな。ゲストOSがWindowsXPだからなんだろうか。
444Be名無しさん
2022/09/09(金) 11:19:57.76 メモリ整合性を有効にするとVirtualBOXのVT-Xとかネステッドページングとかが無効になるのに気が付いたわ。
どうりで遅くなるわけよ。
どうりで遅くなるわけよ。
445Be名無しさん
2022/09/09(金) 14:48:23.20 いまごろかよ
446Be名無しさん
2022/09/09(金) 22:31:38.43 メモリ整合性を使って仮想マシンを動かすと
デバイスの仮想化が入れ子になるから、
VT-Xが無効だから重くなるってレベルの話じゃないと思う
デバイスの仮想化が入れ子になるから、
VT-Xが無効だから重くなるってレベルの話じゃないと思う
447Be名無しさん
2022/10/11(火) 13:26:03.48 VirtualBox 7.0.0 (released 2022-10-10)
448Be名無しさん
2022/10/11(火) 14:26:09.75 メジャー更新か早かったな
449Be名無しさん
2022/10/12(水) 07:47:02.98 VirtualBox 7.00を使ってみたがゲストOSのWindowsXP(32bit、Home Premium)が起動途中で止まってしまう。セーフモード
でならWindowsXPは正常に起動できるのに。何か俺の設定が悪いのかしら。
でならWindowsXPは正常に起動できるのに。何か俺の設定が悪いのかしら。
450Be名無しさん
2022/10/12(水) 09:24:28.05 Win10ゲストは動いたけどUbuntu20.04が起動すらしない
451Be名無しさん
2022/10/21(金) 01:51:17.29 VirtualBox 7.0.2 (released October 20 2022)
452Be名無しさん
2022/10/21(金) 12:49:24.44 7.0でもVirtualBoxで立てたWindowsからWSL使えんのな
453Be名無しさん
2022/10/21(金) 18:29:01.56 うちの環境だと6.1.30より後のはWSL2有効なホストごとランダムフリーズして使えないけど
フォーラムでもそんな話見かけないおま環だから7試す気になれないんだよなぁ
フォーラムでもそんな話見かけないおま環だから7試す気になれないんだよなぁ
454Be名無しさん
2022/10/21(金) 19:37:27.49 ランダムフリーズというかランダムにゲストWindowsが落ちる現象なら7.0でもある
ゲストWindowsでHyper-V有効にしたら落ちるようになって、以降無効化しても直らんとかいう意味わからんバグ
ゲストWindowsでHyper-V有効にしたら落ちるようになって、以降無効化しても直らんとかいう意味わからんバグ
455Be名無しさん
2022/10/24(月) 05:21:45.36 7にあげてwin11入れたら、起動直後に操作した段階でフリーズして使い物にならない
456Be名無しさん
2022/10/30(日) 02:24:13.58 >>453
この環境のホストは22h1にwsl2入りだったんだけど
22h2にアプデしたら今度は6.1.30がBSODで動かなくなって
6.1.38がフリーズしなくなった
どうなってるのやらさっぱりわからんわ
この環境のホストは22h1にwsl2入りだったんだけど
22h2にアプデしたら今度は6.1.30がBSODで動かなくなって
6.1.38がフリーズしなくなった
どうなってるのやらさっぱりわからんわ
457Be名無しさん
2022/11/03(木) 11:51:24.53 >>451
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
459Be名無しさん
2022/11/03(木) 19:13:40.36 >>451
たかがリリースでイキってる奴、マジうぜぇ
たかがリリースでイキってる奴、マジうぜぇ
460Be名無しさん
2022/11/03(木) 19:27:46.02462Be名無しさん
2022/11/03(木) 21:48:59.06 典型的な発達障害だろうな
自分ルールに沿わないとイライラして怒りが込み上げてくんだろ
自分ルールに沿わないとイライラして怒りが込み上げてくんだろ
463Be名無しさん
2022/11/03(木) 22:41:42.71 >>457
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
464Be名無しさん
2022/11/03(木) 23:11:07.92 バージョン報告〜文句〜擁護までセットで書き込むスクリプトみたいだな
465Be名無しさん
2022/11/03(木) 23:22:45.94 もういい加減ワッチョイアリスレとかに移った方がよくないか?
466Be名無しさん
2022/11/04(金) 06:31:47.91 >>457
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
467Be名無しさん
2022/11/04(金) 13:25:13.53 なんだよ書き込み増えてっから
てっきり修正来たかと思っただろうが
紛らわしいことすんな
てっきり修正来たかと思っただろうが
紛らわしいことすんな
468Be名無しさん
2022/11/04(金) 13:43:31.45 すみませんでした
469sage
2022/11/04(金) 15:41:39.22 複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなる
windows 10 でvirtualbox を使い linux guest を入れて使っている。
windows 10 では2つディスプレイをつなげてつかっていて、いつもメインディスプレイで使っていた。
virtualbox ウィンドウを2番目のウィンドウに移動するとやたらとフォントが大きく成る。数日前に初めて気づいた。
解像度とかスケーリングの問題かと思って、元のディスプレイに戻してもおおきなままで非常に不便で困った。
(一度ゲストを停止して、もう一度resume するとメインのディスプレイで想定したフォントの大きさで
動く。)
いろいろ調べたら scaling の設定を on/off を繰り返すともとにもどるらしいというんだけども、
そもそもホストのVirtualBox のウィンドウ枠のメニューを誤って消してしまったためにメニューをだすところから
苦労した。どうも時期によって右ALT、右CONTROL とか機能キーのマッピングが変わってるらしい。
私の症状は下の16678に関連してるのかもしれないが正直よくわからない。
機能キーのマッピングがどうなっているかを探すのと スケーリングのオンオフで元に戻るというのは
superuser.com の記事が参考になった。
複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるので使い物にならない
と思っている人の参考になれば。
www.virtualbox.org/ticket/16678
https://superuser.com/questions/1176587/i-hid-the-menu-bar-in-virtualbox-how-to-show-it-again
windows 10 でvirtualbox を使い linux guest を入れて使っている。
windows 10 では2つディスプレイをつなげてつかっていて、いつもメインディスプレイで使っていた。
virtualbox ウィンドウを2番目のウィンドウに移動するとやたらとフォントが大きく成る。数日前に初めて気づいた。
解像度とかスケーリングの問題かと思って、元のディスプレイに戻してもおおきなままで非常に不便で困った。
(一度ゲストを停止して、もう一度resume するとメインのディスプレイで想定したフォントの大きさで
動く。)
いろいろ調べたら scaling の設定を on/off を繰り返すともとにもどるらしいというんだけども、
そもそもホストのVirtualBox のウィンドウ枠のメニューを誤って消してしまったためにメニューをだすところから
苦労した。どうも時期によって右ALT、右CONTROL とか機能キーのマッピングが変わってるらしい。
私の症状は下の16678に関連してるのかもしれないが正直よくわからない。
機能キーのマッピングがどうなっているかを探すのと スケーリングのオンオフで元に戻るというのは
superuser.com の記事が参考になった。
複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるので使い物にならない
と思っている人の参考になれば。
www.virtualbox.org/ticket/16678
https://superuser.com/questions/1176587/i-hid-the-menu-bar-in-virtualbox-how-to-show-it-again
470Be名無しさん
2022/11/06(日) 16:39:39.75 >>468
俺も同じ現象だ複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるwindows10でvirtualbox使いlinuxguest入れて使っているwindows10は2つディスプレイをつなげてつかっていていつもメインディスプレイで使っていたvirtualbox ウィンドウを2番目のウィンドウに移動するとやたらとフォントが大きく成る数日前に初めて気づいた解像度とかスケーリングの問題かと思って元のディスプレイに戻してもおおきなままで非常に不便で困った一度ゲストを停止して、もう一度resume するとメインのディスプレ想定したフォントの大きさで動くいろいろ調べたら scalingの設定をon/off繰り返すともとにもどるらしいというんだけどもそもそもホストのVirtualBox
ウィンドウ枠のメニューを誤って消してしまったためにメニューをだすところから苦労したどうも時期によって右ALTCONTROLか機能キーのマッピングが変わってるらしい私の症状は下の16678に関連してるのかもしれないが正直よくわからない機能キーのマッピングがどうなっているかを探すのと スケーリングのオンオフで元に戻るというのはsuperusercom記事が参考になった俺もおなじ現象だ複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるので使い物にならないと思っている人の参考になれば
俺も同じ現象だ複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるwindows10でvirtualbox使いlinuxguest入れて使っているwindows10は2つディスプレイをつなげてつかっていていつもメインディスプレイで使っていたvirtualbox ウィンドウを2番目のウィンドウに移動するとやたらとフォントが大きく成る数日前に初めて気づいた解像度とかスケーリングの問題かと思って元のディスプレイに戻してもおおきなままで非常に不便で困った一度ゲストを停止して、もう一度resume するとメインのディスプレ想定したフォントの大きさで動くいろいろ調べたら scalingの設定をon/off繰り返すともとにもどるらしいというんだけどもそもそもホストのVirtualBox
ウィンドウ枠のメニューを誤って消してしまったためにメニューをだすところから苦労したどうも時期によって右ALTCONTROLか機能キーのマッピングが変わってるらしい私の症状は下の16678に関連してるのかもしれないが正直よくわからない機能キーのマッピングがどうなっているかを探すのと スケーリングのオンオフで元に戻るというのはsuperusercom記事が参考になった俺もおなじ現象だ複数ディスプレイの間でウィンドウ動かすとフォントのサイズがおかしくなるので使い物にならないと思っている人の参考になれば
471Be名無しさん
2022/11/06(日) 16:50:15.64 >>466
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
472Be名無しさん
2022/11/07(月) 21:46:27.14 >>457は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
473Be名無しさん
2022/11/09(水) 21:35:40.06 >>457
俺はそう思わない。 新しい版が出たのなら教えてほしい。
俺はそう思わない。 新しい版が出たのなら教えてほしい。
475Be名無しさん
2022/11/10(木) 14:40:02.30 ここまでテンプレ
476Be名無しさん
2022/11/13(日) 13:35:20.95 www.virtualbox.org が繋がらん
477Be名無しさん
2022/11/13(日) 14:13:57.76 >>476
直った
直った
478Be名無しさん
2022/11/13(日) 21:00:45.65 7.0.4まだかよ
479Be名無しさん
2022/11/15(火) 23:46:34.64 VirtualBoxの公式サイトは割と頻繁にアクセス不能になる印象
480Be名無しさん
2022/11/16(水) 22:41:36.83 windowsxpを立ち上げようとしたら中断されてしまう......
これって自分だけですか?
これって自分だけですか?
481Be名無しさん
2022/11/18(金) 11:35:16.97482Be名無しさん
2022/11/18(金) 14:58:10.59 >>480
7.0.0から7.0.2にアプデしたら起動が上手くいかなくなったので、7.0.2でXP入れなおしたら普通に動いてるけど・・・。
7.0.0から7.0.2にアプデしたら起動が上手くいかなくなったので、7.0.2でXP入れなおしたら普通に動いてるけど・・・。
483Be名無しさん
2022/11/18(金) 21:25:04.52484Be名無しさん
2022/11/18(金) 22:45:35.44 VirtualBox 7.0.4
485Be名無しさん
2022/11/19(土) 00:37:55.14 まだ使う勇気が無い
486Be名無しさん
2022/11/19(土) 00:39:11.01 だからこれを使っとくわ
VirtualBox 6.1.40 (released October 11 2022)
VirtualBox 6.1.40 (released October 11 2022)
487Be名無しさん
2022/11/20(日) 09:11:07.04 >>484
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
488Be名無しさん
2022/11/20(日) 09:15:15.43 >>487
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
489Be名無しさん
2022/11/20(日) 09:26:09.83 >>487
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
490Be名無しさん
2022/11/20(日) 12:13:38.20 >>487
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
491Be名無しさん
2022/11/20(日) 15:13:25.11 verだけじゃなくてリリースノートのURLも貼ってくれ
492Be名無しさん
2022/11/20(日) 18:15:02.82 >>487
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
493Be名無しさん
2022/11/20(日) 18:30:58.58 >>487は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
494Be名無しさん
2022/11/27(日) 14:45:26.33 11が使えないVer.7なんて無意味
495Be名無しさん
2022/11/27(日) 15:03:45.18 どういうハードウェアとシステム構成か知らないけれど11は使えているよ
496Be名無しさん
2022/11/27(日) 15:57:14.47 入れなおせば動くようにはなる
vboxのバージョン間で互換性維持できてないのはクソの極み
vboxのバージョン間で互換性維持できてないのはクソの極み
497Be名無しさん
2022/11/27(日) 16:13:15.82 6の時に作成したゲストを使っているけど問題ないよ
498Be名無しさん
2022/11/27(日) 18:08:34.91 7.0.4でUbuntu22.04を3Dアクセラレータオンにして使ったら滅茶滅茶動作不安定だったわ
何かチラついたりカクついたり動作が明らかにおかしい
速攻6.1.4に戻した
こんなβレベルのもの正式版として出しちゃうんだ・・・
何かチラついたりカクついたり動作が明らかにおかしい
速攻6.1.4に戻した
こんなβレベルのもの正式版として出しちゃうんだ・・・
499Be名無しさん
2022/11/28(月) 19:04:14.43 自分のも今6だから7が来ると怖い
ホストosは?
速攻戻したってことはwayland?
グラフィックスコントローラーは何?
3Dアクセラレータオフなら問題なかったの?
ホストosは?
速攻戻したってことはwayland?
グラフィックスコントローラーは何?
3Dアクセラレータオフなら問題なかったの?
500_
2022/12/04(日) 12:05:49.71 −
501Be名無しさん
2022/12/09(金) 06:57:22.24 VirtualBoxをVBと略すのは一般的?
502Be名無しさん
2022/12/09(金) 15:43:12.31 VBox以外の略称は見たことない
503Be名無しさん
2022/12/10(土) 11:43:43.74 OracleにもSunにも買われる前のかなり昔にはそういう略もあった気がするけど
如何せんMSのVBと紛らわしいから早々に使われなくなったな
如何せんMSのVBと紛らわしいから早々に使われなくなったな
504Be名無しさん
2022/12/11(日) 09:38:10.63 だよね、知人がVBと言ってて違和感あったので質問してみた
505Be名無しさん
2022/12/11(日) 17:43:43.76 VirtualBoxをVBって略すのはまだいいけど
VMwareをVMって略す奴いるが、会話してて混乱するからやめて欲しい
VMwareをVMって略す奴いるが、会話してて混乱するからやめて欲しい
506Be名無しさん
2022/12/12(月) 11:29:57.44 なんでもかんでも短くするんじゃないよ
お前のちんぽじゃあるまいし
と言ってやれ
お前のちんぽじゃあるまいし
と言ってやれ
507Be名無しさん
2022/12/18(日) 21:14:36.65 VBはVisual Basicの略だからだめだろ
508Be名無しさん
2022/12/18(日) 23:52:18.91 話の流れでVBは判断できる
けど、VMはVirttual Machineの略語だから
けど、VMはVirttual Machineの略語だから
509Be名無しさん
2022/12/19(月) 13:13:26.96 linuxにVirtManagerってあったよね
510Be名無しさん
2022/12/26(月) 09:22:19.42 androidからvrdp接続しようとするのにおすすめなクライアント有りませんかね。
microsoft謹製のはプロトコルエラーでて使えない。
microsoft謹製のはプロトコルエラーでて使えない。
511Be名無しさん
2022/12/26(月) 15:41:14.96 RemoteDesktopManagerが一番マシだけどMem食ってすぐkillされる
結局sshが無難
結局sshが無難
512Be名無しさん
2023/01/03(火) 00:31:59.52 質問です
Windows10のパソコンのVirtualBoxにWindows11を入れて起動したいです
ですがライセンスの関係などがよくわかっていません
現在ドスパラで購入したパソコンにWindows10を入れて使っています
ライセンスは認証済みでOEM_DM channel:DSP版です
このパソコンのVirtualBoxにWindows11を入れて使いたいです
ライセンスは別途でまた購入する必要があるのか、それともこのパソコンのライセンスを使っていいのかよくわかりません
Windows10のパソコンのVirtualBoxにWindows11を入れて起動したいです
ですがライセンスの関係などがよくわかっていません
現在ドスパラで購入したパソコンにWindows10を入れて使っています
ライセンスは認証済みでOEM_DM channel:DSP版です
このパソコンのVirtualBoxにWindows11を入れて使いたいです
ライセンスは別途でまた購入する必要があるのか、それともこのパソコンのライセンスを使っていいのかよくわかりません
513Be名無しさん
2023/01/03(火) 00:44:11.09514Be名無しさん
2023/01/03(火) 17:24:17.96 別に決まってんだろ
516Be名無しさん
2023/01/03(火) 18:02:10.25 読むような奴はこんなバカな質問はしない
517Be名無しさん
2023/01/03(火) 18:21:47.65 最近ドスパラで見たけどパッケージ版よりDSP版の方が高いの何で?
518Be名無しさん
2023/01/03(火) 18:27:46.81 ドスパラに聞けばいいんじゃね?
519512
2023/01/03(火) 22:22:53.26 別途購入する必要があるんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
520Be名無しさん
2023/01/17(火) 10:49:38.38 困っています。どなたか支援をお願いします。VirtualBox 7.0.4をインストールし、仮想環境を初めて作りました。仮想OSはWindows 2000です(インターネットには接続しません)。OSのインストールには成功しましたが、問題はUSBデバイスとDVDドライブが認識されないことです。
VirtualBox 7.0.4とそれと同じバージョンのExtension Packをインストールしました。Extension Packについては、「既にインストールされていますが、再度インストールしますか?」という趣旨のメッセージが表示されたことも確認済みです。
Manager画面では、USBの欄には下記のように表示されています。
USBコントローラー: CHCI EHCI
デバイスフィルター: 0 (0 有効)
どこに問題があるのか、どなたか教えてください。マシンは東芝のノートPC T552/36HW (PT55236HBMW) です。ちなみにHyper-Vの方は、Windows 2000のインストール中にブルースクリーンになってしまい、失敗しました。
VirtualBox 7.0.4とそれと同じバージョンのExtension Packをインストールしました。Extension Packについては、「既にインストールされていますが、再度インストールしますか?」という趣旨のメッセージが表示されたことも確認済みです。
Manager画面では、USBの欄には下記のように表示されています。
USBコントローラー: CHCI EHCI
デバイスフィルター: 0 (0 有効)
どこに問題があるのか、どなたか教えてください。マシンは東芝のノートPC T552/36HW (PT55236HBMW) です。ちなみにHyper-Vの方は、Windows 2000のインストール中にブルースクリーンになってしまい、失敗しました。
524Be名無しさん
2023/01/23(月) 18:13:35.18 VirtualBox:7.0.6
ホスト:
Windows 10 22H2
Ryzen 1700X (8コア16スレッド)
メモリ DDR4 32GB
GeForce 1080Ti (VRAM 11GB)
ゲスト
Windows 11 22H2
チップセットICH9
8コアCPU
メモリ 8GB
VboxSVGA 3Dアクセラレーションを有効化にチェック、VRAM 256MB
GuestAdditionsをインストールしてもWin11のGUIが非常に重い。
Win11でVRAM 256MBは無理なのか・・・。
ホスト:
Windows 10 22H2
Ryzen 1700X (8コア16スレッド)
メモリ DDR4 32GB
GeForce 1080Ti (VRAM 11GB)
ゲスト
Windows 11 22H2
チップセットICH9
8コアCPU
メモリ 8GB
VboxSVGA 3Dアクセラレーションを有効化にチェック、VRAM 256MB
GuestAdditionsをインストールしてもWin11のGUIが非常に重い。
Win11でVRAM 256MBは無理なのか・・・。
525Be名無しさん
2023/01/24(火) 03:24:56.84 >>524
フォーラム見てると稀に起動しなくなる環境があるから明確な理由がないなら6系含めて2コア推奨とか
7でもGAを6.1.30とか含めバージョン落としたら改善されるケースがあったりとかなんかグダグダみたいだよ
もしも亀が出る環境なら遅いのは現時点だと諦めろとかだし
フォーラム見てると稀に起動しなくなる環境があるから明確な理由がないなら6系含めて2コア推奨とか
7でもGAを6.1.30とか含めバージョン落としたら改善されるケースがあったりとかなんかグダグダみたいだよ
もしも亀が出る環境なら遅いのは現時点だと諦めろとかだし
526Be名無しさん
2023/01/24(火) 08:33:49.77 寧ろHyper-VとかONになってない?
527Be名無しさん
2023/01/25(水) 11:49:01.94 ゲストのWindows10がオーディオデバイスがインストールされていませんになってしまう
ドライバ入れ直しても改善しないのだか他に同じ現象になった方いまする
ドライバ入れ直しても改善しないのだか他に同じ現象になった方いまする
528Be名無しさん
2023/01/29(日) 17:16:19.50 てすと
529Be名無しさん
2023/01/29(日) 19:24:34.22 VMware-toolsいれた?
530Be名無しさん
2023/02/09(木) 15:37:13.94 VirtualBox7でWin11をゲストにするときには、ver. 6.1.42 の GuestAdditions.iso を使えばフリーズはしなくなるね。
まあ、その場しのぎでしかないんだけど。。。
まあ、その場しのぎでしかないんだけど。。。
531Be名無しさん
2023/02/13(月) 23:13:05.39 どうしても32bit OSWindowsでしか動かないデバイスがあるんだけど、そのマシンが壊れて新しいPC購入しようと思ってるんだけど、今時64bit Windowsに対応したPCしかないみたい。
質問なんだけど、64bit Windowsを母艦にして、VirtualBox に32bit Windows 入れたとしたら、ゲストである32bitOSからそのデバイス使えるようになるかしら?
質問なんだけど、64bit Windowsを母艦にして、VirtualBox に32bit Windows 入れたとしたら、ゲストである32bitOSからそのデバイス使えるようになるかしら?
532Be名無しさん
2023/02/13(月) 23:23:19.27 まあ何か分からないので使えると思うとしか…
デバイスやそのI/Fによるし
デバイスやそのI/Fによるし
533Be名無しさん
2023/02/14(火) 06:34:02.11534Be名無しさん
2023/02/14(火) 08:43:40.19 64bitWindows10機買ってきて32bitのWindows入れたら良いんじゃ無いの?
535Be名無しさん
2023/02/14(火) 21:46:41.29536Be名無しさん
2023/02/14(火) 23:38:43.79537Be名無しさん
2023/02/14(火) 23:39:38.31 >>534
マザボ付属の諸々のデバイス自体も64bit対応のものしか提供してないらしいす
マザボ付属の諸々のデバイス自体も64bit対応のものしか提供してないらしいす
540Be名無しさん
2023/02/23(木) 00:42:40.93 以前VirtualBoxを使用して、10から動かなくなったノベルゲー遊んでたんですけど、ゲームのウインドウではなくVirtualBox自体の枠で画面の拡大縮小出来てたんですけど。
再インストールしてから出来なくなりました6.1です。
ゲームはフルスクリーンにして枠の調整を試してみましたがゲーム自体の表示領域は小さいままです。
どなたか解決方法教えてください!
再インストールしてから出来なくなりました6.1です。
ゲームはフルスクリーンにして枠の調整を試してみましたがゲーム自体の表示領域は小さいままです。
どなたか解決方法教えてください!
541Be名無しさん
2023/02/23(木) 01:01:28.68 ”スケール”モードにする事で拡大縮小は可能だと分かりました。解決しました。失礼します。
542Be名無しさん
2023/02/23(木) 01:36:58.31 きちんと自己解決の内容まで書いていけるのは有能
543Be名無しさん
2023/03/16(木) 00:32:50.07 バージョン 7.0.0 r153978 (Qt5.15.2)
ISOはubuntu-ja-22.04-desktop-amd64
デフォルト設定のままインストールしUbuntuを起動まではできたのですが
Terminalが起動しません。どうすれば起動するようになりますか?
アイコンをクリックしても左上に「Terminal」の文字が表示まではされますが直ぐに消えてしまいます
FirefoxやFilesなど他のアプリは問題なく立ち上がります
とりあえずアプリストアからTerminatorなるユーザーアプリのTerminalは使用できているのですが
治す方法があれば・・・
ISOはubuntu-ja-22.04-desktop-amd64
デフォルト設定のままインストールしUbuntuを起動まではできたのですが
Terminalが起動しません。どうすれば起動するようになりますか?
アイコンをクリックしても左上に「Terminal」の文字が表示まではされますが直ぐに消えてしまいます
FirefoxやFilesなど他のアプリは問題なく立ち上がります
とりあえずアプリストアからTerminatorなるユーザーアプリのTerminalは使用できているのですが
治す方法があれば・・・
544Be名無しさん
2023/03/16(木) 03:20:35.42 Ubuntu使ってないから知らんけど7.0.0とかバグだらけだったはずだから今は7.0.6だったか最新のにした方がいいと思う
特に7にする理由がないなら6.1.42が無難かもね
特に7にする理由がないなら6.1.42が無難かもね
545Be名無しさん
2023/03/16(木) 04:41:11.61546Be名無しさん
2023/03/16(木) 04:42:56.10 >>544
なんと・・・最新版にしたと思っていたのですが7.0.6が最新だったのですね;
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ちなみに545のリンクはvscodeをダウンロードして開いてとやっていますが
アプリストアから適当なterminalアプリを使った方が直ぐに使えて楽でした
なんと・・・最新版にしたと思っていたのですが7.0.6が最新だったのですね;
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
ちなみに545のリンクはvscodeをダウンロードして開いてとやっていますが
アプリストアから適当なterminalアプリを使った方が直ぐに使えて楽でした
547Be名無しさん
2023/03/16(木) 05:42:22.44548Be名無しさん
2023/03/16(木) 07:01:24.97 ubuntu相手に何言ってんだろ
549Be名無しさん
2023/03/16(木) 23:58:17.23 ゲストのI/Oに負荷が掛かると不安定になる運の悪い環境の人は
6.1.32まで戻せば幸せになれるかも
6.1.32まで戻せば幸せになれるかも
550Be名無しさん
2023/04/03(月) 08:07:28.98 あのー、肉じゃが作りすぎちゃったんですけど、無事食べきれました
551Be名無しさん
2023/04/19(水) 02:19:38.16 VirtualBox 7.0.8 (released April 18 2023)
VirtualBox 6.1.44 (released April 18 2023)
VirtualBox 6.1.44 (released April 18 2023)
552Be名無しさん
2023/04/19(水) 07:14:39.30 6系と7系の大きな違いって結局なんだっけ?Win11対応?
553Be名無しさん
2023/04/19(水) 22:18:33.20 7.0.8になってMacでの問題が解消した
・7系付属のディスプレイドライバーを入れるとクラッシュした
・MacOS 13.3以降で、UEFIの仮想マシンが立ち上がらない
・7系付属のディスプレイドライバーを入れるとクラッシュした
・MacOS 13.3以降で、UEFIの仮想マシンが立ち上がらない
554Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:09:58.89 >>551
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
555Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:11:05.90 >>554
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
556Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:11:59.84 >>554
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
557Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:12:54.35 >>554
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
558Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:30:39.84 >>554
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
559Be名無しさん
2023/04/25(火) 21:57:22.38 ここまでテンプレ
560Be名無しさん
2023/04/25(火) 22:14:45.81 >>554は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろ。
相手すんなよ
相手すんなよ
561Be名無しさん
2023/04/25(火) 22:56:56.68562Be名無しさん
2023/04/26(水) 19:02:06.23 皆さん報告&保守レス乙です♡
563Be名無しさん
2023/04/26(水) 19:19:27.38 Hyper-Vが有るからあまり使われなくなってしまったのかこれ
564Be名無しさん
2023/04/26(水) 20:56:52.38 7.0.8にしたらゲストのLinux mint xfceが壊れた
565Be名無しさん
2023/05/06(土) 21:29:18.82 仮想化って実際に焼くのとかなり変わるんだね。俺の環境(Ryzen 5 5625U メモリ16GB ホストWindows11)だとLubuntuとMintよりUbuntuが一番軽い
MintはCinnamonもMateもFireFoxの描写がおかしくて背景が透けたりするしChromeも重かった
各OSのメモリ割り当ては8GB、プロセッサーは4、ビデオメモリーは128MB
MintはCinnamonもMateもFireFoxの描写がおかしくて背景が透けたりするしChromeも重かった
各OSのメモリ割り当ては8GB、プロセッサーは4、ビデオメモリーは128MB
566Be名無しさん
2023/05/23(火) 09:11:56.51 おま環なのか7.0.8でゲストXP32bitにguest addCDインストールしたら起動しなくなった
7.0.6のaddCDをインストールしたら起動した
7.0.6のaddCDをインストールしたら起動した
567Be名無しさん
2023/05/23(火) 15:01:50.94 ゲストXPはもうLimited Supportに移行してるから、
Guest Additionsのアプデとかはあんまりやらん方がいいかもよ
Guest Additionsのアプデとかはあんまりやらん方がいいかもよ
568Be名無しさん
2023/05/24(水) 20:01:44.11 たしかにXPで遊ぶならアプデは控えた方がいいかもしれんのう
しかし6.1の時はうまく認識せず使えなかったローランドのmidi機器UA-100だが
7.0.8で試したら普通に使えるようになっていたりしてアプデでいいこともあるから悩ましい
しかし6.1の時はうまく認識せず使えなかったローランドのmidi機器UA-100だが
7.0.8で試したら普通に使えるようになっていたりしてアプデでいいこともあるから悩ましい
569Be名無しさん
2023/05/29(月) 13:22:22.62 ubuntuホストで動かしてる Virtualbox 6.1.42 を 6.1.44にアップデートして
ゲストの Windows2000で Guest additionsをインストールしようとしたらエラーが出て
インストールできなくなってしまった
「デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバがありません。」
って
ゲストの Windows2000で Guest additionsをインストールしようとしたらエラーが出て
インストールできなくなってしまった
「デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバがありません。」
って
570Be名無しさん
2023/05/29(月) 14:47:39.18571Be名無しさん
2023/06/11(日) 16:06:58.21 古いゲームやるんでパパっとXPゲスト作ったら、HALがACPIマルチだと激重で泣いた
guest additions 7.0.8入れると画面ブラックアウトで、さらに泣いた
test buildの7.0.9で直るらしいけど、ポインタがなくて号泣した
guest additions 7.0.8入れると画面ブラックアウトで、さらに泣いた
test buildの7.0.9で直るらしいけど、ポインタがなくて号泣した
572Be名無しさん
2023/08/20(日) 13:35:55.10 およしになってティーチャー
573Be名無しさん
2023/08/20(日) 15:11:14.06 久々の書き込みキター、と思ったら
およしになってティーチャーってw
およしになってティーチャーってw
574Be名無しさん
2023/08/26(土) 16:17:47.38575Be名無しさん
2023/08/27(日) 18:16:27.39 推させて!Myティーチャー
576Be名無しさん
2023/08/30(水) 20:39:43.00 俺のティーチャーもおよしになりそうです><
577Be名無しさん
2023/09/08(金) 15:34:26.34 7とか不具合だらけで使い物にならない 6.1も最新だと3D透過がうまくいかない
6の中盤あたりが一番安定してた
6の中盤あたりが一番安定してた
578Be名無しさん
2023/09/08(金) 15:40:04.05 3D関係が一番安定してるのは5系
579Be名無しさん
2023/09/09(土) 22:53:53.61 今時のVirtualBoxは3Dアクセラレーションがグダグダなので、
必要な人は6.0のVBoxSVGAで我慢するか、VMwareを併用した方がいい
必要な人は6.0のVBoxSVGAで我慢するか、VMwareを併用した方がいい
580Be名無しさん
2023/09/30(土) 17:56:42.85 GUI入れてないときのディスプレイのサイズ(縦横のピクセル数)は何で決まりますか?
これもGuestAddition入れないと変更できないのん?
これもGuestAddition入れないと変更できないのん?
581Be名無しさん
2023/09/30(土) 23:34:25.23 仮想GPUとVRAM容量とゲストOSの対応次第
582Be名無しさん
2023/10/01(日) 01:49:01.39 GuestAddition抜きでもゲスト側で画面設定変えたら反映されるよ
583Be名無しさん
2023/10/21(土) 13:50:49.37 VirtualBoxとHyper-Vを共存すると、性能がかなり落ちるから注意
ビデオメモリは多くした方が良いかもしれない
ディスプレイ数は特殊な理由ではないなら、一つで良い
ビデオメモリは多くした方が良いかもしれない
ディスプレイ数は特殊な理由ではないなら、一つで良い
584Be名無しさん
2023/10/28(土) 23:12:58.37 VirtualBox 7.0.12 (released 2023)
585Be名無しさん
2023/10/28(土) 23:22:44.12 >>584
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
586Be名無しさん
2023/10/29(日) 12:03:44.55 >>584
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
587Be名無しさん
2023/10/29(日) 13:14:07.35588Be名無しさん
2023/10/29(日) 14:21:49.03 このスレ流最大の賛辞スタイルや
言わせんな恥ずかしい
言わせんな恥ずかしい
589Be名無しさん
2023/10/29(日) 15:14:46.69 ここも人が減ったよね
590Be名無しさん
2023/10/29(日) 21:59:24.36 >>584
毎回お前がウザいんだよ
毎回お前がウザいんだよ
591Be名無しさん
2023/10/29(日) 22:43:58.59 VirtualBox 7.0.14 (released 2024)
592Be名無しさん
2023/10/29(日) 23:43:17.43 >>591
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
593Be名無しさん
2023/10/30(月) 00:18:07.45 VirtualBox 7.0.53 (released 2094)
594Be名無しさん
2023/10/30(月) 22:29:50.56 >>593
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
595Be名無しさん
2023/10/30(月) 23:07:22.74 VirtualBox 7.0.うんこ (released ちんちん)
596Be名無しさん
2023/10/31(火) 10:28:53.74 アップデート出たよって書いてくれると私は助かるわ。
597Be名無しさん
2023/10/31(火) 14:09:01.14 パッケージマネージャ使えよ
いらんだろ
いらんだろ
598Be名無しさん
2023/11/03(金) 08:27:02.47 質問です。ヴェージョンは7.012です
ゲストのメニューバーをうっかり消してしまいました
マネージャー側のユーザーインターフェース→表示→メニューバーにチェックを入れても元に戻りません
どうしたらいいでしょうか?
ゲストのメニューバーをうっかり消してしまいました
マネージャー側のユーザーインターフェース→表示→メニューバーにチェックを入れても元に戻りません
どうしたらいいでしょうか?
599Be名無しさん
2023/11/05(日) 22:23:21.14 6では問題ないっぽので
フィードバックしたらいい
フィードバックしたらいい
600Be名無しさん
2023/11/06(月) 20:12:54.74 以前似たような状態になった
HOSTキーのショートカットで
フルスクリーンとか色々切り替えてみても復活しない?
A-ウインドウサイズの調整
L-シームレスモード
C-スケールモード
F-フルスクリーンモード
Home-ポップアップメニュー
HOSTキーのショートカットで
フルスクリーンとか色々切り替えてみても復活しない?
A-ウインドウサイズの調整
L-シームレスモード
C-スケールモード
F-フルスクリーンモード
Home-ポップアップメニュー
602Be名無しさん
2023/11/07(火) 00:00:13.98 バグは放置前提とか日本人らしいっすね
603Be名無しさん
2023/11/08(水) 23:04:44.09 フィードバックしろよ
604Be名無しさん
2023/11/09(木) 01:58:05.33 そこはゲットバックだな
605Be名無しさん
2023/11/11(土) 10:55:23.56606Be名無しさん
2023/11/11(土) 23:51:19.32 類似の報告が既にあるから
607Be名無しさん
2023/11/12(日) 13:36:54.77 >>606
毎回毎回いちいち報告しなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち報告しなくていいよ、てかウザいんだよ
608Be名無しさん
2023/12/04(月) 22:05:33.47610Be名無しさん
2023/12/17(日) 11:30:06.81 >>609
そいつに触るな
そいつに触るな
611Be名無しさん
2023/12/17(日) 20:34:58.32 >>608
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
612Be名無しさん
2023/12/18(月) 00:08:35.28613Be名無しさん
2024/01/01(月) 19:29:44.76 btrfsのCOW(copy on write)のようなファイルシステムを使用した場合
ストレージを可変サイズタイプにしてもメリット薄い?
ストレージを可変サイズタイプにしてもメリット薄い?
614Be名無しさん
2024/01/01(月) 20:08:54.10 外の話なのか中の話なのか
中の話ならあんまり変わらん、外の話ならそもそも仮想ディスクをCOWを行うファイルシステムに置いてはいけない
中の話ならあんまり変わらん、外の話ならそもそも仮想ディスクをCOWを行うファイルシステムに置いてはいけない
615Be名無しさん
2024/01/02(火) 17:32:45.75 ああ中の話ですね
外は良くないんですね
流石にext4が非推奨になるまでには時間かかるだろうけど
ありがとうです
外は良くないんですね
流石にext4が非推奨になるまでには時間かかるだろうけど
ありがとうです
616Be名無しさん
2024/01/13(土) 09:21:41.12 windows11で7.0.12r159484のvirtualboxのホストから
ゲストのwindows7で2次元バーコードを読み込ませたところ
文字化けを起こしてしまいます
2次元バーコードは2バイト文字は含まれない
半角大文字英数字の羅列です
ホストでメモ帳で読み込むともんだいないのですが
ゲストで読み取るとエラーが出てしまう状況です
どこか、ゲスト側の設定するようなところはあるのでしょうか?
ゲストのwindows7で2次元バーコードを読み込ませたところ
文字化けを起こしてしまいます
2次元バーコードは2バイト文字は含まれない
半角大文字英数字の羅列です
ホストでメモ帳で読み込むともんだいないのですが
ゲストで読み取るとエラーが出てしまう状況です
どこか、ゲスト側の設定するようなところはあるのでしょうか?
617Be名無しさん
2024/01/13(土) 16:02:03.70618Be名無しさん
2024/01/17(水) 10:58:37.93 オナニーが気持ちいいから
619Be名無しさん
2024/01/20(土) 12:55:45.33 VirtualBox 7.0.14 (released on 2024 1月16日)
620Be名無しさん
2024/01/20(土) 13:54:53.68 >>619
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
622Be名無しさん
2024/01/20(土) 22:44:44.52 いつものやり取りで安心するな
623Be名無しさん
2024/01/21(日) 11:53:12.69 >>620
おまえがうざいから書き込まないで
おまえがうざいから書き込まないで
624Be名無しさん
2024/01/21(日) 12:47:19.75 >>620
毎回お前がウザいんだよ
毎回お前がウザいんだよ
625Be名無しさん
2024/01/21(日) 17:09:19.66 アップデート書き込んでくれるの毎回助かるわ
626Be名無しさん
2024/01/21(日) 17:38:55.06 >>620
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
うざいってほどアップデートの頻度ないだろw
627Be名無しさん
2024/01/21(日) 18:47:47.15 >>620
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
毎回発狂してるキチの相手すんなよ
628Be名無しさん
2024/01/21(日) 19:01:21.33 >>620は前スレで なりすましやデマ回答で荒らしてたクズだろう。
629Be名無しさん
2024/01/21(日) 19:32:54.01 >>620
お前がウザイからスレに来なくていいよ
お前がウザイからスレに来なくていいよ
630Be名無しさん
2024/01/21(日) 21:42:21.01 >>620が誰だか分かってるから、ウザイって意見には同意せざるを得ないなw
631Be名無しさん
2024/01/21(日) 22:05:45.68 >>620
俺の肛門も特定されそうです><
俺の肛門も特定されそうです><
632Be名無しさん
2024/01/21(日) 23:56:30.69 >>620
俺のティーチャーもおよしになりそうです><
俺のティーチャーもおよしになりそうです><
633Be名無しさん
2024/01/22(月) 00:11:23.72 糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
634Be名無しさん
2024/01/22(月) 20:47:33.38 7.0.14出た!
急いで!
いろいろ直ってるから!!
急いで!!!
VirtualBox 7.0.14 (released 2024-1-16)
急いで!
いろいろ直ってるから!!
急いで!!!
VirtualBox 7.0.14 (released 2024-1-16)
635Be名無しさん
2024/01/22(月) 22:09:40.59 ゲストのWindowsUpdateにおそろしいくらい時間が掛かるな
636Be名無しさん
2024/01/22(月) 22:36:52.82 >>635
それマイクロソフト側の問題もあるみたいだよ 仮想環境関係ない人でもいくつかのKBの影響でそうなるって
それマイクロソフト側の問題もあるみたいだよ 仮想環境関係ない人でもいくつかのKBの影響でそうなるって
637Be名無しさん
2024/01/22(月) 23:30:48.63 7.0.xにしてからWin11ゲストがやたら固まるんだが…
638Be名無しさん
2024/01/22(月) 23:41:19.54 >>637
ホストも固まるから安心しな
ホストも固まるから安心しな
639Be名無しさん
2024/01/22(月) 23:42:53.43 マジか?
640Be名無しさん
2024/03/12(火) 12:46:50.20 Windows10をVer7.0に入れたらキーボードがUSになってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの更新で日本語106/109を選んで再起動しても変化なしです。
互換性がないとか言われているんですが、どうしたらいいですか?
デバイスマネージャーからドライバーの更新で日本語106/109を選んで再起動しても変化なしです。
互換性がないとか言われているんですが、どうしたらいいですか?
642Be名無しさん
2024/03/31(日) 13:05:53.26643Be名無しさん
2024/04/09(火) 23:30:17.96 今までゲストのシリアルポートの設定ってデフォルトの無効のままで触ったことがなかったんだけど、
1. 「ポート1」の「シリアルポートを有効化」をチェック
2. 「ポート番号」は「COM1」のまま
3. 「ポートモード」は「TCP」を選択
4. 「存在するパイプ/ソケットに接続」のチェックを外す
5. 「パス/アドレス」に「10023」と入力
6. 「OK」をクリック
7. VMを起動
8. ホストOSで「telnet localhost 10023」実行
とかやると、ゲストのシリアルポートにtelnetで接続出来るのね
具体的な用途は思い浮かばないけど、ゲストのシリアルポートにtelnetで接続出来るってのはおもしろいかも
1. 「ポート1」の「シリアルポートを有効化」をチェック
2. 「ポート番号」は「COM1」のまま
3. 「ポートモード」は「TCP」を選択
4. 「存在するパイプ/ソケットに接続」のチェックを外す
5. 「パス/アドレス」に「10023」と入力
6. 「OK」をクリック
7. VMを起動
8. ホストOSで「telnet localhost 10023」実行
とかやると、ゲストのシリアルポートにtelnetで接続出来るのね
具体的な用途は思い浮かばないけど、ゲストのシリアルポートにtelnetで接続出来るってのはおもしろいかも
644Be名無しさん
2024/04/13(土) 15:16:45.56 >>643ですけど解決しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
645Be名無しさん
2024/04/15(月) 00:25:07.82 Windows の API に GetFileInformationByHandle() というのがあって、
ここから取得される構造体 BY_HANDLE_FILE_INFORMATION のメンバ .nFileIndexHigh, .nFileIndexLow によってディスク上のファイルを一意に識別できるはずだけど
VirtualBox のフォルダ共有機能を使ってホスト OS からマウントしているドライブでは、この値が一意にならない
異なるファイルでも同じ値になったり、同じファイルで 2 回 GetFileInformationByHandle() すると違う値が得られたりする
ゲスト OS 上のローカルなディスクでは、ちゃんと一意な値が取得できる
この値を使ってファイルの同一性をチェックしてるソフトは誤動作する可能性があると思われ
ちなみに、こちらの環境はホスト OS が Win11, ゲスト OS を Win2000 と Win10 で確認してます
VirtualBox のバージョンは 7.0.12
ここから取得される構造体 BY_HANDLE_FILE_INFORMATION のメンバ .nFileIndexHigh, .nFileIndexLow によってディスク上のファイルを一意に識別できるはずだけど
VirtualBox のフォルダ共有機能を使ってホスト OS からマウントしているドライブでは、この値が一意にならない
異なるファイルでも同じ値になったり、同じファイルで 2 回 GetFileInformationByHandle() すると違う値が得られたりする
ゲスト OS 上のローカルなディスクでは、ちゃんと一意な値が取得できる
この値を使ってファイルの同一性をチェックしてるソフトは誤動作する可能性があると思われ
ちなみに、こちらの環境はホスト OS が Win11, ゲスト OS を Win2000 と Win10 で確認してます
VirtualBox のバージョンは 7.0.12
646Be名無しさん
2024/04/15(月) 00:58:37.84 v6時代にDBのファイル読み書きがうまく行かなくて調べたときはvboxfsの不具合だったな
結局ホストWin側の共有機能を使ってそれをゲストからcifsでマウントして解決した
結局ホストWin側の共有機能を使ってそれをゲストからcifsでマウントして解決した
647Be名無しさん
2024/04/18(木) 04:26:52.66648Be名無しさん
2024/04/18(木) 13:49:26.77 酷いバグだな
649Be名無しさん
2024/04/20(土) 21:58:07.24 んなもん、ドヤ顔でいちいち書き込まなくても知ってるわ
てかウザいんだよ
てかウザいんだよ
650Be名無しさん
2024/04/21(日) 17:15:36.20 ゲストじゃなくてホストかよwww
651Be名無しさん
2024/04/22(月) 21:05:05.86 ホストがクラッシュってwwwwwwwwwww
652Be名無しさん
2024/04/22(月) 22:58:47.59 >>647の件、今VirtualBoxのwebサイトをみたら、News Flashの4月16日のエントリに
ATTENTION: PLEASE REFRAIN FROM UPGRADING TO 7.0.16 FOR NOW.
THIS RELEASE HAS AN ISSUE WHICH MIGHT CAUSE HOST OS CRASH WHEN VM IS CONFIGURED TO USE BRIDGED OR HOST-ONLY NETWORKING.
WE WILL SEND AN ANNOUNCEMENT TO MAILING LISTS WHEN FIX WILL BE AVAILABLE FOR DOWNLOAD.
っていう注意書きが追加されているな
ATTENTION: PLEASE REFRAIN FROM UPGRADING TO 7.0.16 FOR NOW.
THIS RELEASE HAS AN ISSUE WHICH MIGHT CAUSE HOST OS CRASH WHEN VM IS CONFIGURED TO USE BRIDGED OR HOST-ONLY NETWORKING.
WE WILL SEND AN ANNOUNCEMENT TO MAILING LISTS WHEN FIX WILL BE AVAILABLE FOR DOWNLOAD.
っていう注意書きが追加されているな
653Be名無しさん
2024/04/23(火) 20:20:01.03 基本めったなことではアップデートしないから大丈夫
654Be名無しさん
2024/04/23(火) 21:28:23.64 >>653
だね、6は飛ばしたし。
だね、6は飛ばしたし。
655Be名無しさん
2024/04/24(水) 15:40:50.49 win10で5.2.44何ですけどダメなのかな
ところでゲスト側でHDDに書き込んだ後リセットすると書き込んだ内容が反映されてなかったりするけど
ホスト側というか物理的にHDDに書き込まれるタイミングって何時なんだろう
ところでゲスト側でHDDに書き込んだ後リセットすると書き込んだ内容が反映されてなかったりするけど
ホスト側というか物理的にHDDに書き込まれるタイミングって何時なんだろう
656Be名無しさん
2024/04/25(木) 14:23:05.75 いいかげん設定にBIOSディレイ時間設定できるようにしてくれ
EFI早すぎて操作追いつかないしvboxファイル書き換え大変
EFI早すぎて操作追いつかないしvboxファイル書き換え大変
657Be名無しさん
2024/04/25(木) 15:50:58.81658Be名無しさん
2024/04/25(木) 23:14:28.55 >>657
ゲストOSによっては「デバイスでこの機能または設定の変更がサポートされていない可能性があります。」になりますね。
PC変わってから復帰の失敗がちょくちょくあって今回の問題に気付きました。ありがとう
ゲストOSによっては「デバイスでこの機能または設定の変更がサポートされていない可能性があります。」になりますね。
PC変わってから復帰の失敗がちょくちょくあって今回の問題に気付きました。ありがとう
659Be名無しさん
2024/04/26(金) 18:21:09.21 お前ら良かったなGW中の遊びが出来たぞ
Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1587762.html
Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1587762.html
660Be名無しさん
2024/04/28(日) 03:25:14.29 致命的なバグが見つかったからといって7.0.16を取り下げたりはしないのね
661Be名無しさん
2024/05/03(金) 23:43:47.04 ホストがクラッシュする問題を修正した7.0.18がリリースされた
https://www.virtualbox.org/pipermail/vbox-announce/2024-May/000232.html
正直次の定期リリースまで修正されないんじゃないかと思ったけど、さすがにそんなことはなかったか
https://www.virtualbox.org/pipermail/vbox-announce/2024-May/000232.html
正直次の定期リリースまで修正されないんじゃないかと思ったけど、さすがにそんなことはなかったか
662Be名無しさん
2024/05/04(土) 11:06:24.87 リリースノートの日付は3日後だけど、もう配布してる
663Be名無しさん
2024/07/14(日) 21:32:06.50 >>661
you don't have to write it down every time, every time, it's annoying.
you don't have to write it down every time, every time, it's annoying.
664Be名無しさん
2024/07/18(木) 12:43:16.86 グラメモリ超増量神アプデはまだか・・・
665Be名無しさん
2024/07/25(木) 10:12:28.23 windows xpってosインストール後ならvboxsvga(256mb)にできるのか・・・
もちろん3Dアクセラレーションは使えないが(実は使える見込みがある?)
ちなみにセーフモードにするとvboxvgaに戻る(また設定しなおせばいいだけ)
まあ皆知ってるかw
最近使い始めたからわからんかった
もちろん3Dアクセラレーションは使えないが(実は使える見込みがある?)
ちなみにセーフモードにするとvboxvgaに戻る(また設定しなおせばいいだけ)
まあ皆知ってるかw
最近使い始めたからわからんかった
666Be名無しさん
2024/07/25(木) 13:24:01.34 コンポジターはないから通常のウィンドウ描画では使われないけどDirect3Dなら意味あるんじゃなかったっけ
667Be名無しさん
2024/07/27(土) 22:13:47.83 毎回毎回いちいち書き込まなくていいよ、てかウザいんだよ
668Be名無しさん
2024/07/29(月) 18:51:38.65 まあそう言わずにケツの穴の力抜けよ、な?(´・ω・`)
669Be名無しさん
2024/08/04(日) 11:40:23.21 Ubuntu22.04の最近のカーネルアップデートで
公式リポジトリのVirtualBoxが仮想マシンの起動時にクラッシュする問題は、
カーネルの起動オプションに "randomize_kstack_offset=off" を追加するか、
カーネルを 5.15.0-113 まで戻せば解決するとのこと。
参考URL
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/virtualbox/+bug/2073267
公式リポジトリのVirtualBoxが仮想マシンの起動時にクラッシュする問題は、
カーネルの起動オプションに "randomize_kstack_offset=off" を追加するか、
カーネルを 5.15.0-113 まで戻せば解決するとのこと。
参考URL
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/virtualbox/+bug/2073267
671Be名無しさん
2024/09/13(金) 11:42:02.86 メジャー更新だけどSemVerは7のままってわけわからんな
OCI連携の機能使ってる人いる?
OCI連携の機能使ってる人いる?
672Be名無しさん
2024/09/14(土) 09:48:47.77 7.0.20から7.1.0にアップグレードしてみて気付いたことが二つ
1. アイコンのデザインが変わった
2. 本体を7.1.0にアップグレードした後に「アップデートを確認…」を実行してもExtention Packが更新されなくて7.1.0のExtension packをダウンロードして手動インストールする必要があった
1. アイコンのデザインが変わった
2. 本体を7.1.0にアップグレードした後に「アップデートを確認…」を実行してもExtention Packが更新されなくて7.1.0のExtension packをダウンロードして手動インストールする必要があった
673Be名無しさん
2024/11/09(土) 09:27:49.83 7.1.4が出てるのに気づかなかったわ
みんな、どうしてこのスレで報告してくれないの?
みんな、どうしてこのスレで報告してくれないの?
674Be名無しさん
2024/11/14(木) 11:45:59.50 うるせーやつがいるからな
675Be名無しさん
2024/11/14(木) 22:39:23.74 pacmanやscoopやwingetやMacportsなどのパッケージマネージャを使え
676Be名無しさん
2024/11/14(木) 23:29:18.83 v7リリースでUbuntu止まってからChocolateyのv6固定にしてるわ
677Be名無しさん
2024/12/31(火) 20:51:48.30 win11の24H2のホストで遅くなった気がする
678Be名無しさん
2025/01/02(木) 12:33:53.06 気がするでモノを語るな
測定しろ
測定しろ
679Be名無しさん
2025/01/27(月) 13:24:10.32 Linux Mint上で使ってるけどさっき7.1.6に上げたらそれまでゲストのWindows10をフルスクリーンモードで立ち上げた時に出てた「ディスプレイの失敗」っていうアラートが出なくなってた。うっとおしい上に無意味なアラートだなってずっと思ってたから7.1.6でこれが出なくなったのはちょっと嬉しい。
680Be名無しさん
2025/01/27(月) 17:21:28.29 嬉しい情報の共有に感謝!
681Be名無しさん
2025/01/27(月) 20:01:18.95 windows11 23h2(例の音問題で24h2インストール不可能)
7.1.6
ゲストwindows7x64でいろいろ試したがadditionsがなぜかインストールできないよ・・・
ちなみに7.1.4は問題ない
7.1.6
ゲストwindows7x64でいろいろ試したがadditionsがなぜかインストールできないよ・・・
ちなみに7.1.4は問題ない
682Be名無しさん
2025/02/04(火) 14:03:16.14 >>681
フリーズする?
なんか自分は7.02を最新だと思い込んでWindows10 22H2で使っていて
windows7x64にadditionsのCDをマウントするとフリーズしていた
ここで原因が分からないかとのぞいて7.1.6の存在を知りアップグレードしたが、変わらずフリーズするわ
フリーズする?
なんか自分は7.02を最新だと思い込んでWindows10 22H2で使っていて
windows7x64にadditionsのCDをマウントするとフリーズしていた
ここで原因が分からないかとのぞいて7.1.6の存在を知りアップグレードしたが、変わらずフリーズするわ
683Be名無しさん
2025/02/07(金) 02:24:11.93 ホストOSで音楽再生すればいいのに不具合の多いゲストOSで音楽再生してた件
684Be名無しさん
2025/02/11(火) 14:17:43.54 Windows3.1入れようとワタワタやってたら
アクセス出来ないHDDイメージが出来ちゃって、それがCドライブでアクティブになる
アクセス出来ないHDDイメージが出来ちゃって、それがCドライブでアクティブになる
レスを投稿する
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 [お断り★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 自民・西田昌司参院議員、ひめゆりの塔「歴史の書き換え」発言を撤回し謝罪 [蚤の市★]
- 【石破悲報】メルチュ折田楓氏、なんと今月兵庫県より発表された県政政進メンバーに選出されていた😲 [359965264]
- 自民・西田昌司氏「ひめゆりの塔」発言を謝罪、お詫び、訂正、削除を発表 [256556981]
- 米国、PCフォルダの児童ポルノ画像、動画をAI で検出して削除するシステムをOS会社に義務付けする流れ [153490809]
- 【万博】赤字になった場合は? 万博協会「ならないようにする」補填方法は? 協会「考えていません」 [551743856]
- 東大前駅ジョーカー「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [256556981]
- 🏡🍲🐀🤏🐧⚡🏡