X

「超漢字} BTRON総合スレッド/18 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Be名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 08:55:43.14
■BTRONの歴史■
1982 電子協の委員会で未来のコンピュータをイメージしたスライドショーを製作
1985 開発スタート
1987 松下通信工業のBTRON/286試作機が完成
1987 坂村健が自著でBTRONを紹介
1989 通商問題勃発 http://www.assoc.tron.org/jpn/intro/s_301.html
1989 TRON協会が「BTRON1仕様書」を公開
1991 松下通信工業がBTRON1仕様OSを搭載した「Panacal ET」を教育市場向けに発売
1991 パーソナルメディア(PMC)がBTRON1仕様OSを搭載したノート型パソコン「1B/note」を発売
1992 PMCが「BTRON2カーネル標準ハンドブック」を発売
1994 PMCがPC/AT互換機用BTRON1仕様OS「1B/V1」を発売
1996 セイコーインスツルメンツ(SII)がBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO」を発売
1998 PMCがPC/AT互換機用BTRON3仕様OS「B-right/V」を発売
1998 TRON協会が「BTRON3仕様書」を発表
1998 SIIがBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO PLUS」を発売
1999 PMCが「超漢字」を発売
2000 「超漢字2」発売
2001 「超漢字3」発売
2001 「超漢字4」発売
2006 「超漢字V」発売
2017/12/31(日) 16:54:08.62
>>457
超漢字を終了→VMwearplayerのみを起動
→編集したいVMファイルを選択→仮想マシン設定の編集
→左欄で編集したいドライブを選択
→右欄→ユーティリティー→拡張

じゃダメなのですか?
2017/12/31(日) 20:19:54.93
>>447
どう見ても、トロンコードを参考にしているけどね。
2018/01/01(月) 14:05:20.05
BTRONもTRONコードも30年か40年かのうちに
真似られたり時代遅れになったりしてるね
461457
垢版 |
2018/01/01(月) 16:00:29.05
>>458

そんな操作があったとは、知りませんでした。情報ありがとう

で、やってみたのですが、VMwareの上ではサイズは変わってるが、
超漢字Vを起動して区画の全体容量に反映されたかを見たけど、
されてないんですよね…
全体用量を超えるサイズの実身を書き込もうとすると
「空き領域が足りません」と警告が出るし。

ちょっと、駄目みたいです。
462457
垢版 |
2018/01/01(月) 16:08:49.77
ディスク設定で件の区画を見ると、空き区画だけが増えています。
これを使うにはたぶん今使ってる区画を一度削除して、一つの大きな空き区画にして、
それを再度フォーマットしないといけない。
で、その削除する区画にあるデータをどうするか、となると、
やはりどこかにバックアップしないといけないです。
463457
垢版 |
2018/01/01(月) 16:41:21.08
そういえば、WindowsってOSからパーティションのサイズをいじれたんですね。
Linuxも出来るのかな。
超漢字は駄目でしょうね。
2018/01/01(月) 17:36:45.90
>>461
そっかあ、だめかあ。ごめんね。

僕はその事態を恐れて最初から大きなパーティションを割り振った。
仮想マシン上での空のパーティションの大きさは
物理パーティションよりはるかに小さいから。
2018/01/01(月) 17:41:50.43
>>461
新しい大きなパーティションに
バックアップを取る。

新しい大きなデータパーティションを作る。

復元する。

では?
2018/01/01(月) 18:12:29.48
>>462でフォーマットしたらHDD増設したみたいな扱いになるから
新しいのはそっち使うとかあまり使わないの逃がすとかできないかな
467457
垢版 |
2018/01/01(月) 20:56:06.12
>>465

その、バックアップがエラーで出来ないから、困ってるんです
この話は454から始まってます
まあ、PMCのサポートが開いてからの話になりそうですね。

>>466

1日1実身の日誌と、それに絡むメールとか画像は、一つのネストになって参照数5とか20とかに
なってるから、23,000ある実身からいちいち削除するのはちょっと…。
まだ4万ぐらい実身数は余裕があるから、メインのネストはこのまま使いたい。
使わない実身を別区画に分けることはもうやっています。
もうひとつ.vmdkファイル作って。

どうなんだろう
SSDなんだけど、使わない実身を別ファイルとしてメインの.vmdkを
小さくしておくのと、今回作った空き区画に使わない実身を入れて
巨大な.vmdkを毎回書き込むのと、どっちがSSDの寿命が延びるだろう。
468457
垢版 |
2018/01/01(月) 21:22:49.71
毎年取っている記録によると、
去年は21,619実身、サイズ1,351MBのネストをバックアップ出来た。
昨日やってみたら、別の4,866実身、サイズ3,011MBのネストのバックアップは出来た。
増えた実身数に壁がありそう。
>455
>464
>465
>466
応援ありがとう
2018/01/02(火) 20:20:05.90
ここまでごちゃごちゃになるなんておもわなかったんだろうな
バッサリ斬って新しいOS作って欲しいね
470457
垢版 |
2018/01/05(金) 20:56:54.90
PMCに件のの実身群をUSBメモリに入れて送って、PMCでもエラーが再現した。
解決したらまた報告に来ます。

超漢字2をVMwareのゲストOSにしてみた。
超漢字2の文字鏡フォントと文字鏡収録文字一覧実身をずっとキープしていて
今も使っているので、超漢字2を同時起動して文字鏡を検索し、
その文字の番号で超漢字Vの上にある文字鏡収録文字一覧から
拾い出す、という方法。
http://kamnavi.jp/
はJIS補助漢字・GT明朝、文字鏡の大漢和以外の漢字もいっぱい
画像で使ってるので、ローカルに落としてそれをいちいち文字データにするのが
楽しみ。
ただ、超漢字2はたしかUSB使えないから、超漢字2の実身を
他の環境にエクスポートする手段がないんだよなあ。
471Be名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:17:00.39
技術のことがあまり詳しくないけど超漢字V、全文検索に時間がかかるから、
インデックス検索みたいなこと技術的に可能ですか?
できるのなら改良して欲しいです
2018/01/11(木) 20:53:14.83
検索だけなら明智君の方が速いです
超漢字サンプル集→フリーソフト・フリーデータ集→オフィスゼロ・プロデュース作品
にあります
or検索は出来ませんけど、メールも検索出来るし、検索中もヒットした実身を開けます
473Be名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:24:58.57
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
【マイトLーヤ】 米国債を売れ 【1200兆円】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1515587891/l50
2018/01/11(木) 22:44:50.01
TRON板を作ろう
2018/01/14(日) 14:32:34.87
タブレット超漢字を作ればいいかも
476457
垢版 |
2018/01/15(月) 21:44:44.80
今日、PMCから問題を解決したバックアップ小物が送られてきました。
早速試すと、うちでは61,052実身までバックアップ出来ました。
問題解決。

しかし、データ区画の実身すべてをバックアップすると1,749MBで、
ディスク占有サイズは3,990MB…
超漢字Vのセクタって、何kBでしたっけ?
今度80GBにしたんだけど。
477Be名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:16:18.63
超漢字6ができたらそれを載せるハードウェアとして
坂村教授、アップルのA10CPUみたいなチップ設計しないのかな?
パソコンのCPUと勝手が違うのかな?  もし創るのなら究極のRISC
で32bitじゃなく64bitにするだろうチップも、モバイルTRONチップとして
やったらいいんじゃない
2018/01/17(水) 22:24:47.22
坂村健はRISC嫌い
2018/01/18(木) 01:48:45.20
彼にそこまでの能力はないんじゃないの
2018/01/18(木) 02:50:48.78
TRON CHIPは命令セットをつくっただけでCPUの設計をしたわけではないしな
481Be名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:25:23.87
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
2018/01/28(日) 10:42:30.39
「つかんでポ?」

なんでしたっけ??
2018/02/07(水) 21:56:41.53

484Be名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 00:28:28.59
電子ぺン今では、普通だけどTRONでは、90年代から提唱していたから飛んでいるな
で、そろそろ新しいBTRONでないかな?
2018/02/09(金) 06:55:32.86
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/10(土) 14:55:26.89
いまTRONっていうと第一は仮想通貨なんだな
2018/02/16(金) 01:34:05.31
なんかバージョンアップが来てる。
まだ開発続いてたんだねー

バックアップ小物 R4.501 バージョンアップ版
http://www.chokanji.com/ckv/backup_r4501.html

2018年1月18日(木)
バックアップ小物 R4.501 バージョンアップ版をご案内いたします。
本バージョンアップ版は、バックアップ小物を R4.500 から R4.501 へバージョンアップを行うためのものです。
2018/02/24(土) 21:37:06.79
誰か、μPIM 0.96 で海の日を設定してくれない?
どうにも、俺の腕ではわからない…
489488
垢版 |
2018/02/24(土) 21:38:05.47
ハッピーマンデー対応をね。
2018/02/24(土) 21:45:19.65
今の超漢字のファイルシステム、1区画65,535実身という縛りを、
Unicodeに倣ってサロゲートで増やせないもんかね?
2018/02/24(土) 22:34:36.09
>>490
無理
2018/02/25(日) 08:18:42.30
ファイルシステム作り直さないとねぇ
493Be名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:49:02.85
超漢字の重要度順に

1 ネットが普通に見れること
2 動画が見られること
3 PDFに、対応していること
4 表計算でグラフソフトが簡単にグラフ表示できること
5 実身名の文字数緩和
6 縦書きで仮身も縦書きに対応

ブラウザなど、文字の拡大ができるようにして!!


. 
494Be名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:18:32.38
BTRONは、他のOSを凌駕する赤い彗星になってほしい
2018/03/09(金) 23:32:45.30
iPadとかタブレットで使ってみたいBTRON
2018/03/10(土) 05:47:01.52
これからの時代はタブレットでBTRONを使う需要があるかね
2018/03/10(土) 05:49:07.21
タブレットPCのようにUIをタッチとかに対応しないと難しい
2018/03/10(土) 08:45:48.14
ASUSのタブレットPC、T102HAに超漢字V入れてる。
今どきのATOMって、最新のVMWARE動くのね。
タブレット的な使い方は全然してない。
2018/03/10(土) 09:29:06.77
超漢字専用
どうやって超漢字入れたの?
500Be名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:16:26.87
話は違いますが、今、無料GYAOにスティーブジョブズの映画やっています
2018/03/11(日) 14:05:16.92
お北のRed Star OSじゃないんだから
502Be名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:06:52.48
BTRONの技術に詳しいかたに質問します
BTRON1が、ファイルIDが16ビットですが、
BTRON2の場合ファイルIDに問題がありますか?
もし、BTRON2が順調に売れ普及した場合
BTRON1と同じ問題がおきたのでしょうか?
503Be名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:46:50.31
私の理解力では、ファイルIDが32ビットなら40憶なので
普通のことならことたりるでしょうが、世界人口を実身
でつくるならたりないでしょう
504Be名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:26:16.02
確か、NTTがほぼ解読できない暗号技術を開発したらしいので
IoTホーム(TRON電脳住宅)を創る場合セキュリティの問題が解決するのでは?
505Be名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:40:20.54
↑ ×NTT 〇日立
2018/03/18(日) 15:11:22.88
BTRONの真の問題はビット数がとかいう表向きの技術じゃなく
アクティブユーザのあまりの少なさに
PMCレベルの零細ですら開発リソースが割けない点にある
2018/03/18(日) 15:21:29.13
M氏と一部の者の発言から部外者からはメインの問題のように扱われているが
Evernoteのノート数の上限も大差ないのに問題視する声は少ない事から
メインの問題はそこじゃない
需要があればその程度の技術的な問題は解決可能な範疇
2018/03/18(日) 15:36:27.55
現在残っているBTONの特徴は実身仮身とその作法であり
簡単に言えば汎用性の高いアイデアプロセッサ
元ネタも実はそこから来ている
TRON以前の教授の本にもそれらしい記述があった
2018/03/18(日) 15:44:10.24
で、マインドマップとかも一時流行ったが現在もやり続けている奴なんて一部だろ
BTRONはそれらと違って簡易officeやノートや日記としても使えるが
初心者に問題がある点はファイラーに相当する機能の貧弱さ
本気で再開発するならそこからだろうな
510162
垢版 |
2018/03/18(日) 16:50:40.91
>>508
実身仮身、アイデアプロセッサとして役立つのどのへん?
2018/03/18(日) 17:07:38.46
>>510
アイデア次第、例えばマインドマップ風にもできるが
フォーマットに制約されない独自のルールを確立できる
逆に言えばネタやアイデアがない人には厳しいね

俺は究極的にはBTRONはTACLと組み合わせて
AI的なエージェントとしてアシストシステムになる未来を想定してたがw
2018/03/18(日) 18:32:11.15
ハイパーリンクを使って文書作成して
HTML5とCSS3の代わりに使えると良かった
2018/03/18(日) 18:34:58.67
10年以上前に子供の見た目の秘書AIを搭載して
書類や作業をできるマスコットをつける未来を考えてた
開発環境がよくなっていればつくれただろう
2018/03/18(日) 18:42:52.17
Windows上で仮想環境で動くOS
WindowsやLinux上でDOSBOXの様に動くアプリケーションが出てもいいはず
価格が1万円迄下がらないと需要は少ない
2018/03/18(日) 18:54:41.97
教授の話だと、1Bの時で、ユーザは1万人くらいだったらしい。
超漢字は7万本以上売れたらしい。
さて、今現在アクティブなユーザがどのくらいいるものか。
2018/03/18(日) 21:07:47.52
>>509
前半同意、後半不同意。
2018/03/18(日) 21:09:06.33
>>511
同意

>>515
>さて、今現在アクティブなユーザがどのくらいいるものか。

物は使いよう。
2018/03/19(月) 21:09:49.56
>>513
「何を調べますか?」と聞かれて
“お前を消す方法”と入力されるやつですねわかります。
519Be名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:33:19.72
>>515
知能が高ければ、使用法を発見できるから使い続けるが、
知能が低ければ、使用法を発見できずに使わなくなる。

使用法の共有が必要。
520Be名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 19:36:48.66
楽天とPMCがタイアップして、BTRONスマホを創り
楽天に、3年間独占販売契約したら良いのでは?

まずダメだろうけど
2018/03/24(土) 23:24:10.45
ダブルクリックで新しいウインドウをボコボコ開いたり
原紙引っ張ったら名前入力モードになる
あのいかにも昔のコンピュータ的な流儀を
なんとかせんといかんのんちゃうんか
522Be名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:10:05.40
さわったことないけど、ユビキタス・コミュニケータ
では、521のようなこと解決しているのかな?
どうだろう
2018/03/25(日) 04:38:14.41
>>521
現在は中クリック一発で開くが、それを言う人がそれで満足するとは思えないなあ
ttps://www.youtube.com/watch?v=En_2T7KH6RA
こういうSFX向けな構想実装もあるが、ほとんどの人が少しの間しか使わないと思う
漠然とした構想で自分が何を目指しているのかがわからなくなって
挫折したのがBTRONのユーザの歴史なんだと思う

俺的には実身仮身検索的な検索するスタイルを確立すべきだな
派手さを目指すならこれにマイノリティリポート風の3D球体を組み合わせるかな
2018/03/25(日) 13:03:10.88
新BTRONを作って実身仮身の検索ソフトを2種類作って
音声操作 電子ペン操作 Chromebookやサーフェスの様に独自の機械
を作ってゲーム機の様なリモコンでの操作ができるものを作る
誰にでも使えるようにする 家電化する
2018/03/25(日) 13:08:38.08
テーマをいろいろ変えれるようにする
サイトで販売配布する
フリーウェア、有料ソフトを配布する場所を用意する
2018/03/25(日) 13:18:26.11
実身の配布販売する場所を用意するとか
64bitの実身仮身、1024文字の実身名 64bitOSとして
作り直す HDD SSDも4T以上使える
256G以上のRAMも使える
とかして欲しい
画像 音声 動画などのファイルにも対応して欲しい
527Be名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:48:31.12
実身を、GPT(GUID Partision Table)方式にしたらいいんじゃないの?
528Be名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:17:33.05
BTRONに、FM TownsのTownsGEARみたいなソフト
を創ってくれ
2018/03/27(火) 22:18:27.09
つくるのできるだろうけどパワーアップしないとな
530Be名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 17:18:04.97
PMCが、次世代の超漢字を販売しても、おそらく
MSOfficeのデータ互換はしないんじゃないか?
よく売れたいのならするべきだと思う、
PMCがしなくても、超漢字のエンジニアが
そうゆうソフトを創って販売するかも?
2018/04/02(月) 11:10:45.64
まず在るものを使え。
2018/04/02(月) 11:11:07.17
まず在るものを使え。話はそれからだ。
2018/04/02(月) 18:27:30.28
 



ネイティブインストールできない超漢字で意味はあるのか
2018/04/03(火) 12:19:24.48
>>533
仮想マシンで外部記憶として使える。
535Be名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:14:48.31
アップルが、macOSをARMで動かすらしいおそらくiOSとmacOS
を融合させてアップル版Surfaceみたいなことおするのだろう
その時、BTRONは?
2018/04/04(水) 12:19:56.52
その時もなにもBTRON界隈にそんな体力はないだろう
2018/04/04(水) 19:28:23.60
Macやその他もどうでもよくて、極端な話TACLさえあれば俺には他はどうでもよかった
アランケイ的には今も昔も大して変わってないよねってな感じで
今後もエフェクトが立体になるとかそれぐらいしか変わらないよね
2018/04/04(水) 19:33:54.01
で、仮想マシンだったらVR的なものもそこにウインドウの一つとして入れ込めばいいだけなんだし
TouchMousePointerの時のようにゼスチャーさえ扱えるはず
問題はそこで何をやるかだよな
2018/04/07(土) 12:35:53.21
実身仮身とTADとUI/UXが好きです
でも現代風にデザイン変えて欲しいです
2018/04/07(土) 12:40:26.22
TACLがあれば便利だろうなと思うけどMindが使えるようにならないかな
2018/04/07(土) 23:41:22.37
>>540
コンソールアプリであったはず
2018/04/08(日) 22:07:13.87
>>541
なんかあったけどバージョンが低いね
WindowsやLinuxみたいにBTRON用に作り直して完成したMindがほしい
Modern Mindとかつくれないかな
2018/04/08(日) 23:13:20.38
誰がつくるんだって話だな
>>9
544Be名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:33:47.83
>TACLがあれば便利だろうなと思うけどMindが使えるようにならないかな

マイクロスクリプトではダメなのか?
545Be名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:36:08.61
次世代超漢字、Net-BTRONにバージョンアップしておくれ!!
546Be名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:33:10.75
他のOSみたいにネットなど普通出来ることが前提だけど、
人の思考を支援するOS、
と他社のOSと差別化して特化すれば良いのでは?
2018/05/04(金) 13:26:26.28
すべての執筆活動をパソコンで

本の内容としては、開いた仮身を使って見栄えのいい文書の作成を勧める本。
小説家がどのように超漢字を使っているか、という点について参考になるのは、超リンク!を用いた版管理と、
仮身起動を用いて作品ごとにデスクトップに開くウインドウを使い分けることくらいか。

ちなみに本には言及がないが、著者の吉目木氏は確か1Bからのユーザ。
2018/05/04(金) 14:01:46.50
>小説家がどのように超漢字を使っているか

こんなんだそうだけど

すべての執筆活動をパソコンで―文筆家が使う電脳書斎「超漢字」 単行本 – 2002/6

吉目木晴彦
1993年の上半期に、『寂寥郊野』で第109回の芥川賞を受賞した。
受賞翌年に出した「夢見る貝の伝記」以降、現在まで小説作品は無し。
2018/05/04(金) 14:25:28.22
>>548
こうだもんな

>>1
1999 PMCが「超漢字」を発売
2018/05/04(金) 16:18:27.99
>>548
16年たってもまだすべての執筆活動を超漢字でやってるのかな
2018/05/04(金) 23:25:59.14
超漢字超活用

動作環境にやたらVMwareが便利だと推している本。
この本が出た年に超漢字Vが出てるのだが、このVMware推しにはパーソナルメディアと美崎薫との間になにかインサイダー的な情報のやり取りでもあったんだろうかと、つい邪推。
やたら分厚い割には中身はそれほどでもない。いや色々書いてはあるんだけど、一般的にそこまでやんないよねという感じ。
「結局全文検索できればハイパーテキストもTADも意義が無くなっちゃうんじゃね?」と結構ぶっちゃけてる部分も。
2018/05/05(土) 10:13:06.23
あんまり関係ないけど、5月からのマイクロソフトの利用規程で、
「Office365 soloは個人の非商用利用目的のサービスだ」って明記されたみたいだけど、
副業で雑誌のライター作業を自宅のwordで作成しちゃだめってことなのか、
個人利用目的以外で利用したときに製品の問題があったとしても、
個人利用に対する範疇の対応しかしませんよ、ってことなのか微妙な表現でわかりにくい。

超漢字のライセンス体系はビジネス向け/個人向けの区別はあるの?
2018/05/05(土) 14:13:41.20
https://japanese.engadget.com/2015/12/01/iphone-ms-office/
Office Mobileの利用には、商用利用と非商用利用という概念があることをご存じだろうか?
実はMicrosoftアカウントを入力して無償で利用できる範囲は、
非商用利用に限られており、商用利用するには別の要件を満たす必要があるのだ。

商用利用というのは、Microsoftのサイトによれば、
"利用する場所、時間帯、デバイスの所有権を問わず、業務目的または収益を得ることを
目的とした活動となります。商用利用権がないライセンスについてはこういった目的にて
ご利用できませんのでご注意ください"なっている。

かみ砕いて言えば、"誰が持っていようが、どこでいつ使っていようが、なんかの業務、
利益を生むような行為"ということになるだろう。
2018/05/05(土) 16:35:26.96
ビジネスTRONの公式のリンクからインストールしたVMwareに
(非営利目的の使用のみ)って出てるんですが・・・
2018/05/05(土) 17:14:22.36
VMwareは無償バージョンだと非営利のみなんだね
金払って有償バージョンにするとその制限がなくなるのか

超漢字はその辺は自由に使えると思ったけど、
VMwareの制限にひっぱられるのか
2018/05/05(土) 17:34:56.46
http://red-treasure.com/report/?p=622
(サポートに聞いてみたら)
> 弊社が言う商用利用は、VMware Playerを利用することにより、
>直接的な利益を生み出す用途を指しております。
>具体的には商品に組み込んで販売するといったところを意味しています。
> 従いまして、直接的な利益を生み出す用途でなければ、
>企業内の個人が利用するのは問題ございません。
>とのこと。
>ただし、VMware Player自体の配布は一切認められていないので、
>企業内でみんなで使う場合も個人個人でユーザ登録しろとのこと。
2018/05/07(月) 12:14:20.16
超漢字乾坤一擲の策は?

現在超漢字を知るものすべてが超漢字Vを使うこと。

外部記憶媒体として。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況