Welcome to VirtualBox.org!
前スレ
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part11【仮想化】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/os/1348576774/
本家
http://www.virtualbox.org/
Download
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
User_FAQ
http://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQ
Forum
http://forums.virtualbox.org/
このスレを立てた時点での最新バージョン
VirtualBox 5.1.4 (released 2016-08-16)
探検
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part13【仮想化】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/08/21(日) 12:10:52.65
873Be名無しさん
2018/10/07(日) 22:35:29.38874859
2018/10/07(日) 22:36:34.00875Be名無しさん
2018/10/07(日) 23:29:29.20 自演するなら文体くらい変えろよ
877859
2018/10/08(月) 00:21:38.81 はい!ありがとうございます!
878859
2018/10/08(月) 05:13:32.15879Be名無しさん
2018/10/08(月) 11:41:48.98881Be名無しさん
2018/10/09(火) 07:08:38.37 匿名の場であれば気に入らない回答を罵倒できたりするからあえて選んでるんでしょ
バカっぽい質問しても匿名だから安心だと思ってそうだし
バカっぽい質問しても匿名だから安心だと思ってそうだし
882Be名無しさん
2018/10/09(火) 14:29:56.680 873, 874 を見ると、この板は sage を入れなくてもID表示はできないんだな。
質問者はトリップを入れてなりすましを防ぐのが良いと思う。
!slip:checked は効くのか試してみる。
質問者はトリップを入れてなりすましを防ぐのが良いと思う。
!slip:checked は効くのか試してみる。
883Be名無しさん
2018/10/09(火) 14:31:42.83ID:9Mwv3WC/ !slip:checked は効かないな。次は !id:on を試す。
これも駄目ならトリップしかない。
これも駄目ならトリップしかない。
884Be名無しさん
2018/10/09(火) 14:36:01.41ID:9Mwv3WC/ お、名前欄に !id:on と入れたらIDが出たわ。
簡単な質問はID、複数日にまたがりそうならトリップを使えば良さそう。
トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
簡単な質問はID、複数日にまたがりそうならトリップを使えば良さそう。
トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
885Be名無しさん
2018/10/09(火) 15:16:01.17 くだらん
嫌なら5ch来んなつーの
嫌なら5ch来んなつーの
886Be名無しさん
2018/10/09(火) 15:30:56.65 効いてる効いてるw
887Be名無しさん (ワッチョイ ea0d-GavF)
2018/10/09(火) 15:46:04.060 !slip:vvvvv も一応試してみる。ワッチョイが表示できていたら成功。たぶん駄目だろうなー。
888Be名無しさん (ワッチョイ ea0d-GavF)
2018/10/09(火) 15:49:20.700 おっ、名前欄に !slip:vvvvv と入力することでワッチョイの表示もできた。複数日の質問にはトリップよりこっちのほうが良いかも。
889:vvvvv
2018/10/09(火) 15:58:37.980 名前欄に !slip:checked:vvvvv を試してみる。IDとワッチョイが両方表示できれば成功。
890Be名無しさん (ワッチョイ ea0d-GavF)
2018/10/09(火) 16:00:45.210 駄目でした。まーワッチョイさえ表示できれば、IDは表示できなくてもいいか。
名前欄に「!slip:vvvvv !id:on」を入れると、IDとワッチョイが両方表示できる模様。これが一番良さそうです。
つうか同じ板の駄スレでテストすれば良かった。申し訳ない。
つうか同じ板の駄スレでテストすれば良かった。申し訳ない。
892Be名無しさん
2018/10/09(火) 16:52:55.90 わざとやりやがってクソが
過疎スレだから次スレはだいぶ先でしょうが、この板では強制ワッチョイや強制IDの導入はできない模様。
まあ なりすましも頻繁ではないので、当面は !slip:vvvvv !id:on で足りるんじゃないかと。
ではこの辺で。お騒がせしました。
2ちゃんねるのスレッドで、ワッチョイを導入出来る板であるかどう... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159337082
> ワッチョイ 俗にワッチョイと言われてますが正式にはBBS_SLIPと言います
> このBBS_SLIPがデフォルトで表示されていない場合は!extend: コマンドをスレ立て者が1行目に書いておけばそのスレ自体に適応されます
> んでもってこの!extend:コマンドですが、SETTING.TXT内のBBS_USE_VIPQ2という値が2以上だったら使用できます
https://medaka.5ch.net/os/SETTING.TXT
まあ なりすましも頻繁ではないので、当面は !slip:vvvvv !id:on で足りるんじゃないかと。
ではこの辺で。お騒がせしました。
2ちゃんねるのスレッドで、ワッチョイを導入出来る板であるかどう... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159337082
> ワッチョイ 俗にワッチョイと言われてますが正式にはBBS_SLIPと言います
> このBBS_SLIPがデフォルトで表示されていない場合は!extend: コマンドをスレ立て者が1行目に書いておけばそのスレ自体に適応されます
> んでもってこの!extend:コマンドですが、SETTING.TXT内のBBS_USE_VIPQ2という値が2以上だったら使用できます
https://medaka.5ch.net/os/SETTING.TXT
次スレ立てる時、しれっとワッチョイ設定入れるつもりだったが、この板はダメなのか
質問者用にIDやワッチョイの付け方のテンプレでも入れるかね
質問者用にIDやワッチョイの付け方のテンプレでも入れるかね
896Be名無しさん
2018/10/09(火) 18:56:22.68 あーくだらねえ
仮想箱の話をしやがれ
仮想箱の話をしやがれ
>>895
> 質問者用にIDやワッチョイの付け方のテンプレでも入れるかね
あー、それはいいですね。ぜひお願いします。質問者に限る必要はないかも知れませんが。
こういう技術板がID非表示になっているのは、マイナーでも価値のあるネタを自作自演で盛り上げるためだと思うんですが、
それに付け込んだ なりすましや、「コアバイナリチェック」みたいなデマを自作自演で広めるクズが常駐している以上、防御の仕組みを用意しないとですね。
> 質問者用にIDやワッチョイの付け方のテンプレでも入れるかね
あー、それはいいですね。ぜひお願いします。質問者に限る必要はないかも知れませんが。
こういう技術板がID非表示になっているのは、マイナーでも価値のあるネタを自作自演で盛り上げるためだと思うんですが、
それに付け込んだ なりすましや、「コアバイナリチェック」みたいなデマを自作自演で広めるクズが常駐している以上、防御の仕組みを用意しないとですね。
898Be名無しさん
2018/10/09(火) 21:50:11.14 なるほど、ワッチョイもIDも荒らしが使うためのツールってことだな
テンプレ追加案書いてみた
こんなんでどうか?
■ID/ワッチョイ表示方法
このスレはID非表示ですが、IDやワッチョイを表示させることも可能です
IDは1日、ワッチョイは1週間ごとに変更される名前です
常駐する荒らしと区別しやすくなるため、ぜひ使ってみてください
特に質問者は成り済まされることが多いため、表示を強くおすすめします
表示したいものに応じて、以下の!から始まる文字列を名前欄に入力してください
・IDのみ
!id:on
・ワッチョイのみ
!slip:vvvvv
・ワッチョイとID両方
!slip:vvvvv !id:on
IDやワッチョイが嫌な人にはトリップ表示という選択肢もあります
名前欄へ「#任意の文字列」の形式で入力すると表示できます
このレスの内容について詳しく知りたい方へ
・BBS_SLIP - 5ちゃんねるwiki
https://info.5ch.net/index.php/BBS_SLIP
・トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
こんなんでどうか?
■ID/ワッチョイ表示方法
このスレはID非表示ですが、IDやワッチョイを表示させることも可能です
IDは1日、ワッチョイは1週間ごとに変更される名前です
常駐する荒らしと区別しやすくなるため、ぜひ使ってみてください
特に質問者は成り済まされることが多いため、表示を強くおすすめします
表示したいものに応じて、以下の!から始まる文字列を名前欄に入力してください
・IDのみ
!id:on
・ワッチョイのみ
!slip:vvvvv
・ワッチョイとID両方
!slip:vvvvv !id:on
IDやワッチョイが嫌な人にはトリップ表示という選択肢もあります
名前欄へ「#任意の文字列」の形式で入力すると表示できます
このレスの内容について詳しく知りたい方へ
・BBS_SLIP - 5ちゃんねるwiki
https://info.5ch.net/index.php/BBS_SLIP
・トリップ (電子掲示板) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
>>899
個人的にはバッチリだと思います。ありがとうございます。
今はレス2が過去スレ、レス3が関連スレなので、レス4にそれを入れて、何かあるごとに示せば良さそう。
ところで、あなたのIDが変更されていますね。ワッチョイは同じだし日付も変わってないのに不思議…。
個人的にはバッチリだと思います。ありがとうございます。
今はレス2が過去スレ、レス3が関連スレなので、レス4にそれを入れて、何かあるごとに示せば良さそう。
ところで、あなたのIDが変更されていますね。ワッチョイは同じだし日付も変わってないのに不思議…。
902Be名無しさん
2018/10/12(金) 11:10:56.71 fbみたいに実名制にすれば?
903Be名無しさん
2018/10/13(土) 08:51:01.91904Be名無しさん
2018/10/15(月) 23:35:22.78 Macのバージョン5.2系統が音が一切出ないのですが、改善方法はありますか?
905Be名無しさん
2018/10/17(水) 01:42:55.56 VirtualBox 5.2.20 (released October 16 2018)
906Be名無しさん
2018/10/17(水) 02:18:21.72 >>857 だけど、VirtualBox 5.2.20 に上げたら Guest Additions ビルド通って動くようになったわ。
907Be名無しさん
2018/10/23(火) 14:54:40.22 Oracle VM VirtualBox 6.0 Beta 1 released!
https://blogs.oracle.com/virtualization/oracle-vm-virtualbox-60-beta-1-released
https://blogs.oracle.com/virtualization/oracle-vm-virtualbox-60-beta-1-released
908Be名無しさん
2018/10/23(火) 16:14:06.28 ゲストOSを起動したまま、ホストOS(Windows10PRO)がスリープすると、かなりの確率でフリーズする。
電源長押しでの強制電源オフ以外は反応が無いんだが、同じような症状の方はいますか?
HPのノートPCで、リカバリ直後にアップデートとVirtualBOXだけをインストールした状態。
電源長押しでの強制電源オフ以外は反応が無いんだが、同じような症状の方はいますか?
HPのノートPCで、リカバリ直後にアップデートとVirtualBOXだけをインストールした状態。
909908
2018/10/23(火) 22:23:48.99 >>908ですけど、解決しました。ありがとうございました
911Be名無しさん
2018/10/23(火) 22:25:40.65 本物の>>908ですけど、
問題が解決しました。ありがとうございました
問題が解決しました。ありがとうございました
913Be名無しさん
2018/10/24(水) 07:23:03.95 >>912 を含めて全員自演っぽい。
914Be名無しさん
2018/10/27(土) 18:44:47.50 ホスト Windows10, ゲスト Fedora27 で使ってるんだけど、
kernel-core.4.18.7-100 で GuestAddition が起動せず、ビルドも失敗するようになってしまった。
kernel-core.4.17.19-100 に戻して使ってる。
kernel-core.4.18.7-100 で GuestAddition が起動せず、ビルドも失敗するようになってしまった。
kernel-core.4.17.19-100 に戻して使ってる。
915Be名無しさん
2018/10/28(日) 03:59:13.26 ウイルス的挙動とみなされて、ワクチンにブロックされてるのか…?
916915
2018/10/28(日) 17:52:09.79 >>915ですけど、間違ってました。すみませんでした
918Be名無しさん
2018/10/29(月) 06:28:21.97 >>904どなたかわかりませんか?
具体的にはVirtualBoxを利用しているAndroidエミュレーターが全て音が出ません。
正常に動くのが5.0.10ですが、OSをMojaveにアップデートしたいのですが、MojaveはVirtualBoxが最新版じゃないとインストールすらできないようなので困っています。
具体的にはVirtualBoxを利用しているAndroidエミュレーターが全て音が出ません。
正常に動くのが5.0.10ですが、OSをMojaveにアップデートしたいのですが、MojaveはVirtualBoxが最新版じゃないとインストールすらできないようなので困っています。
919Be名無しさん
2018/10/31(水) 21:00:39.49920Be名無しさん
2018/10/31(水) 23:13:58.76921Be名無しさん
2018/11/01(木) 07:24:53.61 コアばっかw
ワンパターンバカ
ワンパターンバカ
922Be名無しさん
2018/11/01(木) 23:22:48.25 どなたかお力添えをお願いします
現在Windows7 pro 64bitの端末をホストにバーチャルボックスでWindows2000を起動して使用しているのですが
諸事情によりパラレルポートのプリンターを使用する必要があり、PCI-Expressの1P-LPPCIE2で拡張しています。
そしてコマンドを使用してパラレルポートをパススルーにしてWindows2000側のデバイスマネージャにも表示されるようになったのですが、
何故かテストプリンタをしようとしてもプリンターは沈黙したままなのです。
何かやり方がまずいのでしょうか、何卒お力添えをお願いします
現在Windows7 pro 64bitの端末をホストにバーチャルボックスでWindows2000を起動して使用しているのですが
諸事情によりパラレルポートのプリンターを使用する必要があり、PCI-Expressの1P-LPPCIE2で拡張しています。
そしてコマンドを使用してパラレルポートをパススルーにしてWindows2000側のデバイスマネージャにも表示されるようになったのですが、
何故かテストプリンタをしようとしてもプリンターは沈黙したままなのです。
何かやり方がまずいのでしょうか、何卒お力添えをお願いします
923Be名無しさん
2018/11/02(金) 05:33:38.41 プリンタの共有やってみるとか?
924Be名無しさん
2018/11/02(金) 06:34:56.62925922
2018/11/03(土) 13:32:15.43 >>922だけど、誰かレスしろやクソヴォケ
926Be名無しさん
2018/11/04(日) 03:27:23.60 ダメと弾かれる?
ダメー(><)って感じのメッセージボックスが出るの?
アバウト過ぎてアドバイスのしようがない…残念
ダメー(><)って感じのメッセージボックスが出るの?
アバウト過ぎてアドバイスのしようがない…残念
927Be名無しさん
2018/11/04(日) 09:35:58.31 ホスト:macOS
ゲスト:Win10
で、アイコンのノイズ直らないのな
スケールモードにしたら画面ごと崩れるし
ゲスト:Win10
で、アイコンのノイズ直らないのな
スケールモードにしたら画面ごと崩れるし
928Be名無しさん
2018/11/06(火) 12:33:52.42 XEON (4C/8T)で使っていたwindows hostの (Debian GNU/Linuxx)のイメージをRyzen 1700(8C/16T)にもっていったときに体験した初期問題談。ご参考まで。
5.20 を利用。
まずVCOREを8にしてためした。
最初、異常に遅い?
windows host の元でguest linux をブートして最初のXがでるまでに普段より時間がかかる。それはたまにあることなので驚かないが、最初のlogin でキー
がはいるのに時間が異常にかかる。
入らないとおもいキーボードが壊れたとおもったら、本当にしばらくしてから画面に文字がでてきた。これはおかしいと
ログイン繰り返していたら、いつのまにか直った(なんでだ!?)
下にあるのとそっくり。
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=88414&p=423947&hilit=ryzen+slow#p423947
そのあと、パッケージの更新をしてみたら、大きなTeX関係のパッケージを更新しているときに、ほとんどハングというか、止まっているようにみえた。い
つまでたっても終らない。
xosview というツールでシステムの活動をモニターしていたのだが、ほとんど
なにもおきないまま数秒に一回数くらいちょびっとなにか活動があった程度。
パッケージ更新を途中で割り込むとあまりいい事がなさそうなので、あきらめて結局一晩置いておいたら終っていた。
このときには、あまりに当惑してうっかりしてdmesgでなにかおかしい現象がログされてな
いかを調べるのを忘れた :-(
そのあと、念のためにBIOS 5.0 -> 5.10 に更新。(ASrockX370 Pro4ボード+ECCメモリ)
念のためにAMD chipset driver も手動で更新。
そのあと上の異常な遅さらしきものは出てないが、VCPU を8 から7に減らした気休めが効いてるのかな(1700 は8C/16Tなので、これで確実にホスト側に
一つ実コアが残る。)。
次に起きたネットワーク関連問題は次のメッセージで。
5.20 を利用。
まずVCOREを8にしてためした。
最初、異常に遅い?
windows host の元でguest linux をブートして最初のXがでるまでに普段より時間がかかる。それはたまにあることなので驚かないが、最初のlogin でキー
がはいるのに時間が異常にかかる。
入らないとおもいキーボードが壊れたとおもったら、本当にしばらくしてから画面に文字がでてきた。これはおかしいと
ログイン繰り返していたら、いつのまにか直った(なんでだ!?)
下にあるのとそっくり。
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=88414&p=423947&hilit=ryzen+slow#p423947
そのあと、パッケージの更新をしてみたら、大きなTeX関係のパッケージを更新しているときに、ほとんどハングというか、止まっているようにみえた。い
つまでたっても終らない。
xosview というツールでシステムの活動をモニターしていたのだが、ほとんど
なにもおきないまま数秒に一回数くらいちょびっとなにか活動があった程度。
パッケージ更新を途中で割り込むとあまりいい事がなさそうなので、あきらめて結局一晩置いておいたら終っていた。
このときには、あまりに当惑してうっかりしてdmesgでなにかおかしい現象がログされてな
いかを調べるのを忘れた :-(
そのあと、念のためにBIOS 5.0 -> 5.10 に更新。(ASrockX370 Pro4ボード+ECCメモリ)
念のためにAMD chipset driver も手動で更新。
そのあと上の異常な遅さらしきものは出てないが、VCPU を8 から7に減らした気休めが効いてるのかな(1700 は8C/16Tなので、これで確実にホスト側に
一つ実コアが残る。)。
次に起きたネットワーク関連問題は次のメッセージで。
929Be名無しさん
2018/11/06(火) 12:34:49.99 そのあとのでbrigde しているネットワークがつながらない事があった。
linux のdmesg で見たら エミュレートしてるIntel NIC がハングしていた。
実はこれはVMにはいっているドライバ/エミュレータの古くからバグなのかも
しれない。
同様の例: https://www.virtualbox.org/ticket/15845
vmware の場合のバグも見つかった。
https://github.com/luigirizzo/netmap/issues/364
ただ、このエラーはしかしXEONの環境で5年以上つかっていて起きた記憶がな
いくらい稀な現象なんで、一応ここで参考までに報告しておく。
このハングには困って、一度 bridge からhost ベースに直して、
/etc/init.d/network* restart して、再度 host ベースからbridge モードに
戻し、/etc/init.d/network* restart で無事使えるようになった。(そのと
きにdmesg でドライバのハングに気づいた。)
念のために、realtek のnetwork ドライバも手動更新。
とまあ、原因がはっきりしないので、上記の手順はたまたまこうしたら解決し
たようにみえるという体験報告でした。
ただし、virtualbox のフォーラムにいくつか投稿があるので、なにかたしか
な理由があってこういう問題が起きてるのだとおもうが、ちょっと私には追求
できてない。
linux のdmesg で見たら エミュレートしてるIntel NIC がハングしていた。
実はこれはVMにはいっているドライバ/エミュレータの古くからバグなのかも
しれない。
同様の例: https://www.virtualbox.org/ticket/15845
vmware の場合のバグも見つかった。
https://github.com/luigirizzo/netmap/issues/364
ただ、このエラーはしかしXEONの環境で5年以上つかっていて起きた記憶がな
いくらい稀な現象なんで、一応ここで参考までに報告しておく。
このハングには困って、一度 bridge からhost ベースに直して、
/etc/init.d/network* restart して、再度 host ベースからbridge モードに
戻し、/etc/init.d/network* restart で無事使えるようになった。(そのと
きにdmesg でドライバのハングに気づいた。)
念のために、realtek のnetwork ドライバも手動更新。
とまあ、原因がはっきりしないので、上記の手順はたまたまこうしたら解決し
たようにみえるという体験報告でした。
ただし、virtualbox のフォーラムにいくつか投稿があるので、なにかたしか
な理由があってこういう問題が起きてるのだとおもうが、ちょっと私には追求
できてない。
930928,929
2018/11/06(火) 12:37:16.22 上の投稿でドライバの更新というのは誤解はないとおもいますが、ホストWindows10側の更新ということです。
931Be名無しさん
2018/11/07(水) 02:47:08.80 >>928
ホストがwinだたかmacだたか思い出せないけど、ゲスト=linuxで、xosviewとかtopで
見える負荷まはったく大したことないのに動作激重になるというのは昔経験した
そんときはホスト側のメモリ不足が原因だったみたいで、ゲストへの
メモリ割り振りを減らしたら解決した
ホストがwinだたかmacだたか思い出せないけど、ゲスト=linuxで、xosviewとかtopで
見える負荷まはったく大したことないのに動作激重になるというのは昔経験した
そんときはホスト側のメモリ不足が原因だったみたいで、ゲストへの
メモリ割り振りを減らしたら解決した
932928,929,930
2018/11/07(水) 16:37:03.34 >>931
なるほど。メモリ不足でもなることがあるのですね。
PCには24GB積んでいて12GBをゲストに割り振っていたので、ホストにも12GBあってほかに
何もたいしたことはしてなかったので、メモリ不足は考えずらいのでした。
とりあえず、現状では一見問題なく動いています。
ですが、ホスト環境移行したときの注意ポイントになりますね。
予備で入手した類似(同一ではない)のRYZEN(AMD AM4)マザーボードで入れ替えてみて
何が起こるか検証してみます。
なるほど。メモリ不足でもなることがあるのですね。
PCには24GB積んでいて12GBをゲストに割り振っていたので、ホストにも12GBあってほかに
何もたいしたことはしてなかったので、メモリ不足は考えずらいのでした。
とりあえず、現状では一見問題なく動いています。
ですが、ホスト環境移行したときの注意ポイントになりますね。
予備で入手した類似(同一ではない)のRYZEN(AMD AM4)マザーボードで入れ替えてみて
何が起こるか検証してみます。
933Be名無しさん
2018/11/08(木) 18:15:50.48 「VirtualBox」にゼロデイ脆弱性 〜ロシアのセキュリティ研究者が“GitHub”で明らかに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1152373.html
> 仮想ネットワークアダプターの割り当てが“NAT”で、
> タイプが“Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM)”にセットされていることだけが条件だ
> (これは仮想マシンの初期設定でもある)。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1152373.html
> 仮想ネットワークアダプターの割り当てが“NAT”で、
> タイプが“Intel PRO/1000 MT Desktop(82540EM)”にセットされていることだけが条件だ
> (これは仮想マシンの初期設定でもある)。
934Be名無しさん
2018/11/09(金) 22:22:32.70 VirtualBox 5.2.22
935Be名無しさん
2018/11/11(日) 02:26:01.09 仮想マシンを閉じてる間にホストでクリップボードを使おうとすると仮想マシンがフリーズするのは仕様?
936935
2018/11/11(日) 16:11:20.82 仕様でしたねw
お騒がせしました
お騒がせしました
938Be名無しさん
2018/11/13(火) 01:05:53.11 5.2.22にしたら音割れがするようになった
939Be名無しさん
2018/11/13(火) 14:37:03.65 ゲストOS上のVirtualboxにubuntu 18.04 LTS(64bit)環境を構築したいのですが、
導入時のOS選択画面で32bitしか選択できない状況です。
64bitを選択できるようにするには、どこの設定を変更する必要があるかご教示頂けないでしょうか。
環境は下記の通りです。
その他に必要な情報がありましたらご指示ください。
よろしくお願いいたします。
【環境】
Virtualbox Ver.:5.2.22 r126460
ホストOS:Windows 10 Pro(64bit)
ゲストOS:ubuntu 18.04 LTS(64bit)
※ゲストOSへのVirtualbox導入まで作業済
導入時のOS選択画面で32bitしか選択できない状況です。
64bitを選択できるようにするには、どこの設定を変更する必要があるかご教示頂けないでしょうか。
環境は下記の通りです。
その他に必要な情報がありましたらご指示ください。
よろしくお願いいたします。
【環境】
Virtualbox Ver.:5.2.22 r126460
ホストOS:Windows 10 Pro(64bit)
ゲストOS:ubuntu 18.04 LTS(64bit)
※ゲストOSへのVirtualbox導入まで作業済
940Be名無しさん
2018/11/14(水) 00:39:54.95 https://ja.stackoverflow.com/questions/32864/virtualbox-in-virtualbox-%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%8B
IntelVTやAMD-Vを仮想環境内でエミュレーションしていないので
上位にVirtualBoxを使う限り64biの入れ子はできない……らしい
IntelVTやAMD-Vを仮想環境内でエミュレーションしていないので
上位にVirtualBoxを使う限り64biの入れ子はできない……らしい
941Be名無しさん
2018/11/14(水) 11:55:37.07942Be名無しさん
2018/11/15(木) 08:26:12.42 Virtualbox5.2.22上のWin10ホスト、Linuxゲストの環境なんですが
USB3.1のHDDをつなぐと認識しません。
USB2.0のHUB経由でつなぐと認識します。
USB3.1あるいはUSB3.0での認識の仕方はありませんか?
USB3.1のHDDをつなぐと認識しません。
USB2.0のHUB経由でつなぐと認識します。
USB3.1あるいはUSB3.0での認識の仕方はありませんか?
943Be名無しさん
2018/11/15(木) 18:57:23.26 PCに複数のUSBポートがあれば刺し替えてみる
944Be名無しさん
2018/11/15(木) 21:34:08.33 >>942
virtualbox extexsion packのusbパススルー機能使って
外付けHDDをゲストだけに認識させたいって話でok?
usb3.0コントローラエミュレーションの設定はon?
(
https://www.eltima.com/article/virtualbox-usb-passthrough/
ここの最初の画像)
virtualbox extexsion packのusbパススルー機能使って
外付けHDDをゲストだけに認識させたいって話でok?
usb3.0コントローラエミュレーションの設定はon?
(
https://www.eltima.com/article/virtualbox-usb-passthrough/
ここの最初の画像)
945Be名無しさん
2018/11/15(木) 23:14:38.13 音ズレまだ直ってないなー
946942
2018/11/15(木) 23:30:01.86947Be名無しさん
2018/11/15(木) 23:49:43.16 読み書きするだけなら、共有フォルダーとして設定するとか
(まあ他の目的があるのかもしれんけど)
(まあ他の目的があるのかもしれんけど)
948Be名無しさん
2018/11/16(金) 00:26:14.43 共有フォルダ実験してるんだけどlinuxのファイルシステムにしちゃうとホストで認識しないし
NTFS上にloopbackファイルシステム組んでもエラーになっちゃうんだよな。
これはむしろLinuxの知見不足だと思われるけど
NTFS上にloopbackファイルシステム組んでもエラーになっちゃうんだよな。
これはむしろLinuxの知見不足だと思われるけど
949942
2018/11/17(土) 19:48:11.33950Be名無しさん
2018/11/17(土) 21:19:01.21 また騙りか。池沼は同じことを繰り返しても飽きないねえ。
951942
2018/11/17(土) 22:19:00.40 やりたい事:
Win10のホストに刺したUSB3.1のHDDのLinuxパーティションを
ゲストのLinuxからマウントしたい
やった事:
1)HDDをLinuxでパーティション切ってext3でフォーマットしマウントした→認識しない
2)HDDをNTFSでフォーマットし、中にLinuxのファイルを作ってext3でフォーマットしloopバックした
→認識はするがI/Oエラーが起きる
3)上記1)のHDDをホストに認識させ共有させる→ホスト認識しない。もしかするとWSL入れるとできるのか?
4)上記1)のHDDをUSB2.0のハブにつないだ→認識した。遅くなる
とりあえず4で対応したんですが、ここでお聞きしたいのは1)のやり方が現在の
VirtualBoxでできるかなんです。まだ対応してないならしょうがないって思います。
皆さんの知見を頂けたらあきらめがつきますんで、宜しくお願いしたいです。
Win10のホストに刺したUSB3.1のHDDのLinuxパーティションを
ゲストのLinuxからマウントしたい
やった事:
1)HDDをLinuxでパーティション切ってext3でフォーマットしマウントした→認識しない
2)HDDをNTFSでフォーマットし、中にLinuxのファイルを作ってext3でフォーマットしloopバックした
→認識はするがI/Oエラーが起きる
3)上記1)のHDDをホストに認識させ共有させる→ホスト認識しない。もしかするとWSL入れるとできるのか?
4)上記1)のHDDをUSB2.0のハブにつないだ→認識した。遅くなる
とりあえず4で対応したんですが、ここでお聞きしたいのは1)のやり方が現在の
VirtualBoxでできるかなんです。まだ対応してないならしょうがないって思います。
皆さんの知見を頂けたらあきらめがつきますんで、宜しくお願いしたいです。
954942
2018/11/18(日) 08:21:17.01 949は私じゃないですよ。証明はできないけど念の為
>VirtualBoxの6.0を試してみたら?
さすがにβはきついのでUSB2.0でしばらく我慢します。情報もらっといてすんません。
>VirtualBoxの6.0を試してみたら?
さすがにβはきついのでUSB2.0でしばらく我慢します。情報もらっといてすんません。
955Be名無しさん
2018/11/18(日) 11:32:31.49 ホストwindows
ゲストlinux
の人のが多いんだな
逆のが最新cpuに
ゲストwin 7をインストールできたりして
使い勝手いいと思うけどな
ゲストlinux
の人のが多いんだな
逆のが最新cpuに
ゲストwin 7をインストールできたりして
使い勝手いいと思うけどな
956Be名無しさん
2018/11/18(日) 20:37:04.78 フリーOSならVagrantでサクッとVMを立てられるんだよ。Winみたいなプロプラだとこうは行かない。
957Be名無しさん
2018/11/18(日) 20:42:21.22958Be名無しさん
2018/11/22(木) 01:20:09.53 vitualboxゲストで retpolineを有効にした linuxカーネルを使ったら、ものすごく遅かった
959Be名無しさん
2018/11/25(日) 09:49:04.07 もしかして
[設定]->[システム]->[アクセラレーション]の準仮想化インターフェイスをHyper-Vにしたら
Hyper-Vと共存できたりする?
[設定]->[システム]->[アクセラレーション]の準仮想化インターフェイスをHyper-Vにしたら
Hyper-Vと共存できたりする?
960Be名無しさん
2018/11/25(日) 10:42:31.93 いい加減HyperVと共存できるようになれよ
昔はVT-xなんかなくても仮想マシン動いていただろ
昔はVT-xなんかなくても仮想マシン動いていただろ
961Be名無しさん
2018/11/26(月) 14:11:06.83 5.2.22でAudio関連の修正が入ってたから
試しにアップデートしてみたら
俺環では音割れが治ってた
試しにアップデートしてみたら
俺環では音割れが治ってた
962Be名無しさん
2018/11/28(水) 15:47:07.19 大雑把な質問です。
ゲストOSとしてwindowsを入れてるのですが、
winの起動が不安定になったときにwinのツールのところで、
(ドライブ→プロパティ→ツール→ドライブのエラーチェック)
Cドライブのファイル修復やクラスタの修復などをしても
大丈夫でしょうか?
素人考えだと、virtualboxが作り上げたソフトウエアHDD
とそのフォーマットされた状態に干渉してしまうのでは?
というのも、たぶんそのあとから、
win7home-flat.vmdk(最初からフルサイズのやつ?)のファイルを
コピーなどするとsplicing errorなどというのが出るようになったのです。
経験された方、いらっしゃいましたら情報プリーズです
ゲストOSとしてwindowsを入れてるのですが、
winの起動が不安定になったときにwinのツールのところで、
(ドライブ→プロパティ→ツール→ドライブのエラーチェック)
Cドライブのファイル修復やクラスタの修復などをしても
大丈夫でしょうか?
素人考えだと、virtualboxが作り上げたソフトウエアHDD
とそのフォーマットされた状態に干渉してしまうのでは?
というのも、たぶんそのあとから、
win7home-flat.vmdk(最初からフルサイズのやつ?)のファイルを
コピーなどするとsplicing errorなどというのが出るようになったのです。
経験された方、いらっしゃいましたら情報プリーズです
963Be名無しさん
2018/11/30(金) 08:05:19.70 >>962
仮想ハードディスクはOSから見てもVirtualBoxのホスト側からみてもただのファイルだから
スキャンディスクしてもデフラグしても問題ないよ
コピーでエラーが出るのはSSID被りかなんかだと思うが
複製するなら対象のVMに対して右クリからクローンとかそういうのでやった方がいいのは確か
既にコピーしてあるやつはフルパスで同じ場所でなら動作するはずだけど
それ以外で使いたい場合なんかSSID振り直すコマンドみたいなのがあったはず
エラーコードだかなにかでググれば対処法が出てきたはず
仮想ハードディスクはOSから見てもVirtualBoxのホスト側からみてもただのファイルだから
スキャンディスクしてもデフラグしても問題ないよ
コピーでエラーが出るのはSSID被りかなんかだと思うが
複製するなら対象のVMに対して右クリからクローンとかそういうのでやった方がいいのは確か
既にコピーしてあるやつはフルパスで同じ場所でなら動作するはずだけど
それ以外で使いたい場合なんかSSID振り直すコマンドみたいなのがあったはず
エラーコードだかなにかでググれば対処法が出てきたはず
964962
2018/12/01(土) 09:14:52.14966Be名無しさん
2018/12/02(日) 00:13:57.82 >>965
962です。情報ありがとうございました
ホストOS上のvirtualboxが作り出したソフトウエアHDDを、
ゲストOS上でクラスタ修復する
というのが、なかなかイメージが掴めないです。
頑張って、いろいろ調べてみます
962です。情報ありがとうございました
ホストOS上のvirtualboxが作り出したソフトウエアHDDを、
ゲストOS上でクラスタ修復する
というのが、なかなかイメージが掴めないです。
頑張って、いろいろ調べてみます
967Be名無しさん
2018/12/04(火) 22:40:14.55 スナップショット画面で羊のアイコンをクリックしてできるのは
リンククローンだからね
間違えないでね!
リンククローンだからね
間違えないでね!
968Be名無しさん
2018/12/05(水) 20:52:00.68 間違えないでね! わかってるよね!
信じてるからね!!
信じてるからね!!
969Be名無しさん
2018/12/18(火) 12:15:53.39 (´・ω・`)知らんがな
970Be名無しさん
2018/12/19(水) 13:24:00.83 VirtualBox 6.0.0 (released December 18 2018)
971Be名無しさん
2018/12/19(水) 14:17:50.73 HyperVと共存できるようになった?
972Be名無しさん
2018/12/19(水) 14:30:06.10 ようやくHyperVとVirtualBoxが共存可能になったか。
遅いわ
遅いわ
973Be名無しさん
2018/12/19(水) 14:51:04.76 つうか
「ファイル(F)→アップデートを確認(H)」
で更新を確認できた試しがないんだけど、これって俺環?
「ファイル(F)→アップデートを確認(H)」
で更新を確認できた試しがないんだけど、これって俺環?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】中国 アメリカからの全ての輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置 ★3 [Hitzeschleier★]
- 【速報】 1ドル=144円 [お断り★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い [ぐれ★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★2 [樽悶★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- トランプ米大統領「私の方針は決して変わらない」 [Hitzeschleier★]
- スリコに2000円台のカメラが登場 「写ルンです」が凄まじい値上げしたし、もうこれでいいだろ [303493227]
- トランプさん「関税の次は金融だ、ドルの供給を停止してAppleペイやクレカ決済を凍結する」 [709039863]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日✨🍑✨
- トランプ「コメの関税を撤廃しろ」、日本政府「断る」 [249548894]
- きゃーのび太さんの
- 「ガリレオ・ガリレイ」👈こいつより語呂の良い人名って無くないか??? [635630381]