X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/07(火) 00:58:27.81ID:mAf1w+dq0
投資一般についての初心者の質問スレです。
質問する側も答える側も分かり易い文章を心掛けましょう。

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1735130868/
6名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 22:16:03.44ID:4KEQ7ddR0
なんでSBIアプリはつながらないのですか?
2025/01/07(火) 22:22:00.75ID:Id8npCWy0
>>6
取りあえず、今試したら株と米国株はすぐ繋がったよ
どのアプリ?
2025/01/08(水) 00:19:30.51ID:aoTlw16j0
ああ、そんな・・・耳を舐めるの反則。
きもちぃの、
2025/01/08(水) 07:06:34.22ID:Y3YzEU8+0
なぜ明日は休場の投資信託が多いのですか?
2025/01/08(水) 07:14:51.88ID:VnQ7l6T+0
カーター氏追悼
2025/01/08(水) 07:37:53.60ID:Y3YzEU8+0
>>10
なるほど
ありがとうございます
12!dongiri
垢版 |
2025/01/08(水) 10:28:30.31ID:rhDqR1q90
ドングリてしと
2025/01/08(水) 10:48:08.68ID:aoTlw16j0
バイブ入れて腰動かしたらやばい、すごいああ気持ちいい声出ちゃう
ショーツの中に指入れて割れ目触って。
2025/01/08(水) 14:33:08.97ID:W0GWZ3z60
また機会があればよろしくお願いします。
2025/01/08(水) 18:06:08.77ID:U+hZHvRW0
基準価格とは一口の価格?金額指定で買ったら数字全然合わない。
16名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 18:45:47.31ID:X0+oPOLi0
相場に投資して儲かった分、投資しない人が損するのですか?
2025/01/08(水) 19:06:48.47ID:Y3YzEU8+0
>>15
投資信託の基準価額は通常10,000口の価額。
なので設定時の価額は10,000円あるいはそれに近い価額となっている。
18名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 19:15:52.65ID:u4UGm4uO0
>>16
投資しない人が儲け損なっているのを物価の上昇で相対的に損してると捉えるなら、そうかも
2025/01/08(水) 19:50:46.97ID:Shk20FZH0
(実際オカズにしてるのはかなの方だけど)
2025/01/08(水) 19:58:39.37ID:U+hZHvRW0
サンクス!ちなみに普通は金額、口数どちらで買うものなの?どっちでもいいんすかね?
2025/01/08(水) 20:08:40.93ID:Y3YzEU8+0
>>20
どっちでもいいがNISA口座は金額でしか買えない
また金額で買ったものでも売るときは口数で売ることもできるが、証券会社によっては違うかもしれない
2025/01/08(水) 20:48:46.04ID:VnQ7l6T+0
SBI証券にはNISAつみたて枠を1日で埋める設定方法があるようですが
マネックス証券でやり方はありますか?
23名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 21:03:32.52ID:vPbxJuTy0
ある風味アルよ
24名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 21:43:12.05ID:Vg3RlxPv0
ありますね
25名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 22:04:27.30ID:wgztmVfU0
損切りするより耐える方が勝つんだな
2025/01/08(水) 22:27:49.39ID:wQI6aqtt0
>>25
短期売買の場合は損切りも必要
インデックスファンドの長期投資の場合は基本的に損切りする必要がない

とは言うものの、俺自身はファンドの選択を一部ミスって昨年末にマイナスで売却したが
27名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 22:38:15.59ID:u4UGm4uO0
>>25
ただ勝てればいいだけなら、そうだね
28名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 22:38:53.93ID:fCpjnE+00
運用成績良くてもファンドの突然の償還ってあったりしますか?
2025/01/08(水) 22:46:32.96
ある。
2025/01/08(水) 22:47:05.37ID:8x1sJg280
>>28
償還日を迎えれば成績良くても高い確率で償還する
31名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 00:22:56.26ID:nOWcAowg0
償還日前だったり無期限の場合ですよ
運用成績良くても純資産が少ないと突然の償還になることはよくあるんですか?
32名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 00:40:13.46ID:Ke0PBIt90
よくありますね
2025/01/09(木) 00:59:10.98ID:TfcizFs10
>>31
そういうのは目論見書に書いてあるだろ
資産額は最低30億円くらいないと儲からない
運用成績が良くても資産が集まらなければ儲からない
儲からないものは続けられない
2025/01/09(木) 01:21:34.86ID:KjEaya8C0
>>24
どうやるのでしょう?
2025/01/09(木) 01:28:10.11ID:VGDkEzBE0
素人質問でごめんなんだけど、株式で年間20万円を超える利益には課税されるじゃない?
例えばある株を1月に100万円分買って、2月に130万まで値上がりしたとして
そこで追加で30万円分買ったあと、すぐに30万円分売却したら課税になるの?
1月に買った株の利益30万円を確定させたと見なされるのか、2月に買った株を値動き無しで手放しただけで利益無しと見なされるのかがわからない
2025/01/09(木) 01:30:33.89ID:VGDkEzBE0
源泉徴収なしの口座を使ってる前提です
2025/01/09(木) 01:33:14.89ID:oHAJj8H+0
税金は1月〜12月で計算して、翌年に確定申告するんだよ
2025/01/09(木) 01:44:12.61ID:KjEaya8C0
>>35
売却するときの累計の出資額は130万円で評価額は160万円だから含み益は30万円(評価額160万円の18.75%)
30万円売却するとそのうち18.75%(56,250円)が売却益とみなされる
なのでこれだけだと所得税の申告は不要
2025/01/09(木) 02:37:04.79ID:VGDkEzBE0
>>38
ありがとう、売買時期に関係なくその時の合計評価額で考えるということだよね
今回のケースは少額だからまだ非課税の範囲だけど、既に利益の出てる銘柄で無駄に何度も売り買いしたり
この10倍の金額で同じようなことすると、実質利益は出てないのに税金だけ取られちゃうということだね
2025/01/09(木) 03:13:59.04ID:HX2b1FRp0
つど計算してたら源泉徴収なしのメリットが無い気がするんだが
2025/01/09(木) 07:24:48.02ID:jydYpYdz0
配当狙いで投資している方に質問です。

配当利回り4%のときに100円で投資した株が、200円まで上がったとき、
①配当利回りは、4%と考えそのまま放置するのが最良か?
②2%と考え売って、他の高配当に投資するのが最良か?
どちらが合っているのでしょうか?

条件は、
・この株の今後の上昇余地は低い。
・売らなくても他の株を買える資金はある。
です。
42名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 08:19:33.61ID:mC04bz/k0
特定口座を3社で3口座持って15万円ずつ利益が出たら合計45万円ですが課税対象になりますか
申告は必要?
43名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 09:00:09.26ID:B8MGkaq10
>>41
本当に配当利回り4%なら、株価200円だと配当8円出るはず
取得単価が100円なら元手に対して実質8%も配当がもらえる超お宝株なので絶対に売ってはいけない、きっと二度と同じ値段では買えないだろうから

>>42
あなたが給与所得者か年金生活者であるなら、合計で年間20万円を超える雑所得があれば確定申告が必要
2025/01/09(木) 09:52:19.44ID:SxqnjOCt0
>>41
株価より配当の上昇余地がないなら売るな。
含み益見てニヤニヤしたいなら売らないもあり
2025/01/09(木) 10:04:49.32ID:HUQFSkEJ0
>>42
それらの特定口座が源泉徴収ありなのかなしなのか分からないので何とも
46名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 10:30:34.02ID:mC04bz/k0
>>45
源泉有りです
>>43
そうなのですか てっきり注意書き等無かったので放置で構わないのかと
2025/01/09(木) 11:09:19.02ID:a3rqBJhb0
源泉徴収ありなら、その口座に関しては申告しなくていい
(してもいい)
2025/01/09(木) 11:15:05.02ID:vFDpMKcz0
>>3
一般的には日が経つにつれて高くなるからね。
勿論例外はある。
2025/01/09(木) 11:40:54.92ID:EmK/rXlD0
>>46
利益は当然課税対象だが、源泉徴収ありなら銀行なり証券会社が代わりに源泉徴収して納付してくれるので、基本的には確定申告をする必要はない
2025/01/09(木) 12:39:05.00ID:K9Op9As30
カーター元大統領死んだから休みか
2025/01/09(木) 12:43:06.02ID:5O02P5fF0
>>44
確かに、配当があがる可能性を考えていませんでした。
配当性向には余裕があり、業績予想も悪くなかったため持っておいてもよさそうですね。
もともと値上がりに期待せずだらだら配当貰えればと持っていた株なので急激な値上がりにうろたえていました。

単位株なので、大した利益でもないですし持っておこうと思います。

ありがとうございました。
株の出口戦略を考えていなかったので色々勉強してみます。
52名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 12:48:40.96ID:REajbL+U0
SBI証券で例えば日経ETFを現物買いするときに、期間という項目があって、当日中・今週中・期間指定から選ぶみたいですが、これは何の期間でどんなものなのでしょうか?

そして推奨は何でしょうか?
2025/01/09(木) 12:53:38.62ID:TfcizFs10
>>52
指値でしょ
俺は今週中をよく使うが好きにしたら
2025/01/09(木) 12:53:43.20ID:Z4YyX7pu0
マジか
2025/01/09(木) 14:32:44.94ID:2w9XMZ++0
NISA枠が余ってるんですけど昨年NISA枠で買った分の利確をしてその利益でNISA枠を買い足すのってありなんですかね?
メリットデメリットありますか?
2025/01/09(木) 14:39:18.93ID:IoWGGgNU0
メリット 特になし
デメリット 今年の枠を消費する
商品買い替えたい場合はこの限りじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況