X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 21:06:28.78ID:JFFca9y90
投資一般についての初心者の質問スレです。
質問する側も答える側も分かり易い文章を心掛けましょう

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1718160549/
2024/07/15(月) 13:32:00.52ID:UUv3UmEl0
>>232
なぜ人気が衰えない「毎月分配型投信」
経済合理性を超えた投資家心理が支えている
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58022?page=3
日常生活における身近な経済行動について心理学を交えて分析する「行動経済学」では、人間は未来の報酬よりも目の前にある報酬を優先しがちな傾向があるとしており、これを「現在バイアス」と呼んでいます。言い換えると、概念的な「評価損益」よりも、現実としてのお金である「実現損益」を優先したいという感情です。
投信の基準価額が上がって資産価値が高まることより、現実的な分配金としてお金が目の前に戻ってくる方が投資成果を実感できるという考え方。もしかすると、多くの日本人は金融機関や金融の仕組みをさほど信用しておらず、現実としての現金を強く志向しているのかもしれません。欧米や他のアジア諸国に比べてキャッシュレス化が遅れているのも、このあたりが背景になっている気がします。
2024/07/15(月) 13:34:35.04ID:FqVy5KPp0
投信は配当金受けると課税されるが、自動再投資されると元本組入で課税されない、って理屈も知らんのか
237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 13:41:39.86ID:B1W+431d0
偉そうだけど間違ってるわ
238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 13:43:06.21ID:Y3/psKzQ0
>>236
多くの日本人「ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気でNISAをやっている」
とかだったりしてw
(ちなみにNISAでも配当出ない方が得、再投資したらNISAの枠が減るから)
2024/07/15(月) 13:59:09.88ID:LTNkLQYr0
紛らわしいから、わかってる人は配当、分配金、自動再投資という言葉を正しく使ってくれ。
2024/07/15(月) 14:09:20.72ID:FqVy5KPp0
>>238
「ニーサは国の陰謀だと聞いた!」ってボケ老人も多いしw

普段テレビのワイドショーだけが情報源の団塊の老爺老婆
241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:25:34.34ID:faElcZKd0
どうしましょうかね?
2024/07/15(月) 14:33:52.59ID:U9mk+M/u0
>>233, >>235
俺は分配金はすべて再投資しているので、正直分配金が出ることがうざくてかなわない。
現金が必要なら自分で売却する。
何が何月に分配金が出るので、何と何と何と何を合わせ持つと毎月分配金がもらえるとか言っているのを見ると、こんな頭おかしいものをシリーズ化するのはやめろと言いたくなる。
243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:45:31.28ID:UGD2qyUA0
>>242
固く考えすぎよ
分配金は好きなように使う
取り崩しだとこれくらいなら我慢しようと
結局取り崩ししないしケチに節約してしまう

まあ人それぞれ性格もそれぞれな

あと資産運用も数百万単位でカツカツ投資してるなら
分配金でない投資信託のみ買ってたかな自分も
2024/07/15(月) 14:49:05.79ID:vdMcSKet0
>>242
分配金の出る投信は再投資より生活資金の足しにしたい高齢者に人気があるので、ニーズがある以上やめろと言われてもやめないだろう
うざければ分配金の出ない投信を買えばいいだけ
245名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:55:06.74ID:cOBj4UD80
>>229
50~70社への集中投資
窓口でジジババが買わされてるからランキング上位であって信託報酬もクソ高なので、当然オススメではない
246名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:59:00.01ID:Y3/psKzQ0
>>242
ところが「毎月分配型」「複利効果」「為替ヘッジ」の3種の神器を組み合わせてセールストークすると
小金持ちのジジババが銀行おすすめの投資信託(手数料・報酬がボッタクリ)買ってくれるから止められないんだよ
2024/07/15(月) 15:21:04.74ID:fbw8jtDb0
分配金が出るファンド、一杯買ってるわ。
日常のちょっとした買い物はそれで殆ど賄えてる。
買い物が楽しくて仕方が無いw
248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 15:26:55.45ID:FCk32IvC0
>>234
見てますが比較したグラフ見当たりません
249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 15:28:13.52ID:FCk32IvC0
ありましたすみませんw
2024/07/15(月) 15:36:54.57ID:3azIwjGH0
鉄の意識で資産運用できる人ばかりじゃないからな
分配金は自由に使えるお金と定めて資産の側に生活資金を管理して貰いたい人もいる
251名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 15:48:47.60ID:Y3/psKzQ0
>>250
なるほど!
他にも認知症対策で株・投信の売り買いは困難にして(窓口に行かないとできないようにしたり)
分配金は口座に振り込まれるから自由に使える
とか応用できそうだな
2024/07/15(月) 16:02:26.97ID:LTNkLQYr0
月々の収支がぎりぎりの家計なら分配金で余裕を得るというのもわからんでもないが、
新規の貯蓄や投資ができる状態で分配金貰うとしたらアクセルとブレーキ同時に踏むような印象だな。
2024/07/15(月) 16:16:17.59ID:3azIwjGH0
実際積み立ててるうちはアクセルとブレーキ踏んでるという表現で合ってるな
ただ、分配金増えるのがアクセル踏むモチベになったりもする
俺も分配金貰える投資信託は基本買わないけど、etfは買ってるし、分配金増加が投資モチベになる
254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 16:35:21.50ID:2iwLEFl30
分配型も再投資型も、どっちにも需要があって両方の商品があるだけや
255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 16:36:37.67ID:3ELF6hqF0
分配金ありは年寄りに人気があるよな
現役世代が分配金ありのファンド買うのはちょっとアホだわ
2024/07/15(月) 17:14:53.38ID:waDIWo0u0
まぁ
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/syukit/20200429/20200429101426.jpg
だわな。
2024/07/15(月) 17:46:54.19ID:UGD2qyUA0
初心者質問スレだから素直に投資信託買っとけばええだろイーマクシススリムオルカンとか
ある程度資産形成出来たらVTやVOOや2559買って分配金も愉しめばいいよ
ETFはリアルタイム取引できるから4/19みたいなときも押し目買いできたしな
2024/07/15(月) 19:09:09.87ID:Z2eXAxD50
わざわざ分配金の出るファンドを買って再投資にしてるのは、流石に意味不明だわ。
それよりも良い投資信託で分配金無しのやつが無いからやむを得ず、とか??
259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 19:35:29.70ID:qfmdYojQ0
それよりも使いやすい好きなアプリにイーマキシススリムとかがないんじゃね
260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 19:39:43.34ID:B1W+431d0
ノム半
261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 19:44:59.43ID:DTuNKlG00
何がどう悪いのは楽出るのが主流だな
たまに当たりそうな番組は?
262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 19:54:27.80ID:Qvirn8Vg0
コロナが流行ってからに特別待遇やん
しかし
どんだけやってた」
263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 20:19:25.82ID:C2nYR2380
医師とかはないんかね
元々100%じゃないと思ったとおりセキュリティコードも有効期限やセキュリティコードなど、さまざな情報がガーシーに触れなくなってないわ
屈辱すぎる
2024/07/15(月) 20:52:43.81ID:3HRjcL8w0
家とか建てるとき
265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 20:56:00.44ID:aLvsr7vp0
フォロワー8人とか
266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 09:52:52.16ID:ZEcyqo320
1銘柄10%までルールいいかも
NVDAも下がる時は下がるからね 安定第一
267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 10:11:57.46ID:tmukF2KQ0
銀行員とかがすすめるポートフォリオみたいなのやってる人いるの?
株式30%長期米国債40%中期米国債15% みたいな
268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 10:12:20.44ID:tmukF2KQ0
あれって億万長者の話かね?
2024/07/16(火) 10:19:15.59ID:9fljyvRJ0
銀行員なんて商品知識はあっても投資の専門家でも何でもないからな~
2024/07/16(火) 11:00:20.02ID:9/c8bsAO0
資産形成期には債券は要らん気がするな
金融資産二桁億くらいからじゃね
2024/07/16(火) 11:08:00.92ID:/jK1Wxcj0
金融資産の残高というより、目標額のある人向けだな
金はあればあるほどいいが、リスクと表裏一体なのでリスク低めに目標額達成したいなら債券が選択肢になる
別に今の金融資産の額が100万だろうと100億だろうと関係はない
272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 11:09:38.58ID:kUq5c7Gz0
S&P500とNASDAQ 100とFANG+と2244を買うだけど、新NISAの枠はどれをどう使うとよいの?
5年で埋めることは出来ます よろしくおなしゃす
2024/07/16(火) 11:14:10.94ID:JEyT1vXt0
SOXと178Aが無い…素人かな…
2024/07/16(火) 11:25:38.54ID:znsJxd960
出た!マウント取りたいおっさんw
2024/07/16(火) 11:31:52.08ID:9fljyvRJ0
出た!マウント警察w
276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 12:06:32.97ID:TV2K+mgb0
金利が爆上がりする前に米国債を大量買いした農林中金は
1兆5千億円の含み損を出しているそうな
安全思想だったんだろうに、皮肉なものやね
2024/07/16(火) 12:15:22.86ID:G9dUUpjM0
満期まで待てば含み損派消えるんだから大した問題じゃないぞ
債券の良さは発行主体が破産しない限り、為替以外の価格変動リスクを排除できる点にある
278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 12:24:51.05ID:TV2K+mgb0
農林中金は待てなかったようやね
あとはインフレかな
279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 12:29:39.71ID:keMKAXSa0
>>273
要らんでしょw
答えはよ
2024/07/16(火) 15:03:46.25ID:feJQ3i720
>>272
> S&P500とNASDAQ 100とFANG+と2244を買うだけど、新NISAの枠はどれをどう使うとよいの?
SP500とFANG+がつみたて投資枠、🍆と2244が成長投資枠でいいのでは。
281名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 16:01:30.53ID:lM6tyS1u0
>>272
>>273
投資の小学1年生VS2年生ってところやな
2024/07/16(火) 16:09:13.46ID:EQvtDYyB0
>>277
農林中金は待てない金まで債券に入れてしまったために大した問題になった
2024/07/16(火) 17:35:46.58ID:9/c8bsAO0
そう言えば待てない金を債券にブチ込んで潰れた銀行あったよなアメリカ
284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 18:04:17.28ID:tDZGrM3z0
>>276
でも外国の債券なら円安進んだから含み益プラスになるはずなんだよね??でも赤字という事は為替ヘッジつけたかも?
為替ヘッジかけていたら・・・
・円安進んでもプラスにならない
・債券なので今後の利益は長期金利、為替ヘッジの費用が短期金利(通常は短期金利の方が安い)
・実はアメリカは長期金利<短期金利という特殊な状態(逆イールドとかいう)

なので持ってるだけで金が減っていく嫌がらせみたいな資産になってた
285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 18:45:22.03ID:YmvkT4/E0
自民党公明党立憲民主党国民民主党共産党社民党維新の会れいわ新選組
こいつらは絶対応援出来ないわ
よくわからんのが参政党
演説はいいけどアンチが凄いからねえ気になる
286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 19:39:09.11ID:0I6ZpNzF0
半導体はいよいよ潮時ですか?
287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 20:17:10.13ID:AULj1YTz0
米国株で出来高が急増した銘柄をスクリーニングしたいのですが、出来高騰落率というやつで絞ればいいんでしょうか?
またどこのスクリーナーが一番向いていますか?医薬品セクターや$5以下のペニー株を弾いたりしたいのですが…
288名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 20:25:30.31ID:TV2K+mgb0
>>284
単に長期の生国債を大量に買ったんだと思うよ
為替ヘッジの情報は報道にはなかったかな

そらまあ、次から次へもっと利回りのいい国債を市場に出されたら、
利上げ前に買ったのなんてショボくて買い手がつかない
そうなったらもう、何十年か後の償還日が来るまで紙切れと同じよ(過言
289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 20:38:34.51ID:9QHY7qyD0
全ての証券アプリに対応した資産管理アプリってないですか?
今日の全体の成績をサッと知りたいよね
2024/07/16(火) 21:05:32.47ID:49gJNaNa0
マネーフォワードならだいたい対応してる
291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 22:08:13.76ID:tDZGrM3z0
>>288
為替ヘッジとは明言されてないけど、↓の記事に「外貨調達コストが急上昇した」て表現があるでしょ

別の所の資料だけど「外貨調達市場に関する調査研究」に為替ヘッジについて書いてあるけど
>為替リスクヘッジのための外貨調達を考える上で重要なポイントは、外貨調達コスト(ヘッジコスト)分だけ期待収益が減少することである

と外貨調達コスト=為替ヘッジのコスト の事を表わしているみたい
しかも外国の金利上昇で外貨調達コストも増えるから状況的に為替ヘッジしてた可能性高いよ

>農林中金の巨額損失、金利高止まり長期化への警告を世界に発信
> www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-20/SFCP28T0G1KW00

>外貨調達コストが急上昇したことで、保有していても採算が合わなくなった。

外貨調達市場に関する調査研究 2020年度
www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/gaika_honbun3.pdf
2024/07/16(火) 22:17:19.72ID:Wr1pJ1Vh0
つまり為替ヘッジして自滅したってことか
2024/07/16(火) 22:24:11.07ID:EQvtDYyB0
為替ヘッジでズル剥けたなら為替ヘッジ止めたらいいだけじゃないの?
294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 22:27:28.26ID:tDZGrM3z0
>>292
なんかデカイ銀行とか生命保険の会社とか為替ヘッジが大好きみたい
安定資産といえば債券!→日本のは利子がしょぼい、外国のは利子多い→でも外国債券といえば為替変動リスク→為替ヘッジつけたら為替変動はゼロ!これで最強

みたいに考えるっぽい
295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 22:38:17.56ID:tDZGrM3z0
>>293
なんか為替ヘッジ止めるくらいなら外国国債やめるみたい?そんな大事かな
お刺身とパチンコみたいなもんか??

為替ヘッジコストは大幅上昇 国内投資家はヘッジコスト上昇で国内債へ回帰も
2022年5月27日
www.smd-am.co.jp/market/daily/marketreport/2022/05/news220527jp/
296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 22:53:00.02ID:TV2K+mgb0
円安バリアが働かなかったから、金利ダメージをダイレクトで食らってしまった、
という事なのかなあ。そうかもしれん。ちと確信が持てずにいるが
安全資産カテゴリーである米国債も、買い方はよく考えろって話ではあるな
2024/07/17(水) 08:33:21.41ID:OKV3dHXs0
借金して投資するなってこと
2024/07/17(水) 11:12:53.87ID:QT4Uei+20
金利4%でも18年くらいで倍になるんだし、長期で持つなら仮に1ドル80円の超円高でも元本割れしないのにな
なぜ為替ヘッジしたがるのか
2024/07/17(水) 11:19:58.42ID:ae/nJEp70
4%の債券じゃなくて0.5とかの奴だろ
300名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 13:32:25.21ID:QzcvPzYI0
4%って一カ月の話?
301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 13:34:04.56ID:7OdnDmtt0
>>290
ありがとう マネフォになかったから他にいいのあるんかなと思いまして
2024/07/17(水) 14:09:03.02ID:inmGdQlf0
スイングトレードで買って売って5%とか無理じゃない? 2%くらいなんたが
303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 14:42:46.19ID:6VS3hzxC0
>>300
当たり前だろ
2024/07/17(水) 15:01:21.11ID:SoUajEhT0
>>298
国債は単利
>>303
月利4%なら単利でも18年で倍どころじゃなく9.64倍
2024/07/17(水) 15:04:42.30ID:QT4Uei+20
単利になるのはクーポン債のクーポン再投資に回さなかった場合だろ?
そもそもゼロクーポン債買うかクーポン再投資するなら複利だ
306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 15:11:46.15ID:cNSe2fOc0
ウチは5% 6%くらいかな月利だと
2024/07/17(水) 15:14:10.85ID:8mgubpRA0
月利6%は年利100%くらい
308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 15:19:49.39ID:KhRAaKHL0
日本のバフェットやん
309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 16:06:32.97ID:lbw7GdGz0
>>151

ファンド名からして強そうw
2024/07/17(水) 16:31:13.75ID:aYqB0e+o0
>>222
単利は利息が12倍なので1.1の12倍ではないぞ
単利は1+0.1✕12=2.2倍
複利は1.1^12=3.138倍
2024/07/17(水) 17:20:00.63ID:P8onE/Ms0
>>310
複利の前に高校レベルの数学勉強するのが近道。
312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 17:23:50.83ID:rW8Dseak0
昨日注文出した株が夜中に(米国市場昼間に)4.28上がって朝から喜ぼうとしたけど銘柄の評価益が-0.63になったんだけど一体どゆこと
全体ならわかるけど4.28上がった株が-0.63てちょっと理解出来ない
313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 17:28:22.55ID:215dRqZL0
>>309
だなw
これ週間の積立の設定金額が、21位→9位と急上昇してるな

https://i.imgur.com/G9Rte1d.jpeg
314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 17:33:48.60ID:215dRqZL0
てか一歩先いくUSテック・トップ20の、40位→3位の爆上がりの方が凄いな
2024/07/17(水) 17:42:42.10ID:GcvlBMmt0
>>301
> ありがとう マネフォになかったから他にいいのあるんかなと思いまして
スマートライフデザイナーは?
2024/07/17(水) 17:57:27.58ID:7SGSDhe+0
>>315
横からだが、
スマートライフデザイナーはマネフォのシステム使ってるから、同じだと思うよ

>>301
マネーツリー、ロボフォリオは?
317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 23:28:44.81ID:Z5myFXb90
2400円 100
2410円 300
2420円 600

みたいな板の時に
2420円で500株買おうとしたらどうなるの?
2400円の100株と2410円の300株が優先的に消化されて
2420円 500
ってなるの?
それとも2420円のとこだけ減って
2400円 100
2410円 300
2420円 100
ってなるの?
買った場合減る金は2420×500で121万円?
それとも、2400×100+2410×300+2420×100で120万5000円?
2024/07/17(水) 23:34:13.76ID:DcMUYCEO0
こっち
板:2420円 500
金:2400×100+2410×300+2420×100で120万5000円
2024/07/18(木) 00:51:20.09ID:kT430QO/0
SBIで米国株を円建てで買ったら評価額が-5%ぐらいになった
ドルで見ると-0.4%ぐらい
なんでこんなことが起こるのか教えて欲しい
円からドルの手数料で5%も取られているってこと?
何か回避策はない?
2024/07/18(木) 01:00:19.84ID:ha5FVi1p0
円高になったからじゃね?
2024/07/18(木) 01:41:43.26ID:NqtYBIGJ0
>>319
買った時より現在の表示時点が円高になったんだと思う。

仮に、買った時の為替レートが162円で、今が156円だと、元から 0.962 になっている。
ドルで-0.4%ということは、ドルベースで元から 0.996 になっている。

0.962 × 0.996 = 0.959
 
上記仮定に基づくと、-4.1%
2024/07/18(木) 01:54:48.10ID:NqtYBIGJ0
SBI は 円 ⇔ ドル の為替手数料 無料って書いてあるから、為替手数料は気にしなくていいと思う。

スプレッドは明記されてないけど、FXだとスプレッド 0.002円となっているので、影響は少ないと思う。
323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 04:27:49.46ID:O/wASFAE0
なんでこんなに下がったの?明日上がる?
324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 04:47:48.47ID:+Zr6CY6V0
今すぐ売るとその含み損が確定するけど、償還日まで持ってれば戻る奴やろ
325名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 05:21:43.82ID:iabEYfHf0
NVDAとMETAガッツリだから今日は死んだ
2024/07/18(木) 05:45:56.03ID:BOlMc6D50
sbiだけど、円預金からだと買った瞬間から評価額マイナスになるよね
なんなのあれ
2024/07/18(木) 06:02:24.23ID:s44+v/8m0
何を買ったのさ
2024/07/18(木) 06:20:08.10ID:BOlMc6D50
nvidiaとDELL買いましたが、
何かの手数料がかかってるんだろうと深く考えもせず諦めました
−何%だったかは覚えていませんが、50万円程度買って−4~5千円からのスタートだった気がします
329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 07:04:11.86ID:nlv2o5gE0
口座開設して2カ月は取引手数料かからん
円貨決済は為替手数料かかる 自分でドル替えしてから買うべし7月から為替手数料0円
2024/07/18(木) 07:05:27.36ID:kT430QO/0
>>320>>321
理解できた
具体的な計算までありがとうございます
2024/07/18(木) 07:39:03.33ID:IMRlJfpn0
投信を年内に売却したとして、今年分の利益確定は約定日ですか?受渡日ですか?
332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 09:36:10.98ID:GH+aH4fI0
0.1秒単位でランキングとかが反映される証券取引アプリありますか?
スマホとpcそれぞれで
てかおすすめありますか?特に重要視するのは
・とにかくリアルタイムで速い ms単位で反映されるもの
・リロード不要 ライブ配信のように常に動いてる
・軽い
・ランキングの項目が多い 前日比のみならず10分前比とか1分前比など
ちなみに今楽天のispeedのスマホやつ使ってますが、なんか反映が遅いです
しかも前日比しかありません
333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 10:25:07.88ID:1amjCclt0
50代前半の投資初心者です。
新NISA限度額いっぱい埋めている状態であと現金が手元に2千万ぐらいあります。
300万ぐらいは現金で残し残り1700万ぐらいを投資に回そうと思っています。
どんな配分で投資にしていくのをおすすめでしょうか?
(毎日相場と睨めっこして売り買いしたくない、ある程度放っておきたい、来年以降のNISA限度額をそこから切り崩していきたいという条件です。)
2024/07/18(木) 10:38:55.19ID:VZSKHWsE0
>>333
オルカン、S&P 500、NASDAQ 100に均等振り分けとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況