X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 11:49:09.84ID:RHAtpzOt0
投資一般についての初心者の質問スレです

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1716490968/
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1706341754/
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1710885720/

基地外がワッチョイ付けたので立て直しておきますね
2024/06/24(月) 08:07:51.08ID:g5/axG6v0
まあ、大阪府民なんすけどね
2024/06/24(月) 08:16:07.14ID:Qa69kKbo0
外貨準備高は
ttps://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/official_reserve_assets/data/0601.html
ですね。
2024/06/24(月) 09:22:23.03ID:mMOcNUxH0
>>412
じゃ、都民の90%は境界知能だな
2024/06/24(月) 09:43:22.50ID:gg6bvdQ10
>>412
AIメイヤーのワイはセーフやったか
417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 11:21:36.31ID:NyuDTGKM0
>>415
ほとんど境界知能だよね
病気になっても笑ってるんだからww
418 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 16:24:55.78ID:4+25+iJB0
日銀怒りの5%利上げ&神田財務官HF殺しのダメ押し介入とかだったおもろいのにw日本経済とインバウンド外国人
死ぬけどwクレイジージャパン(´∀`*)ウフフ
2024/06/24(月) 20:36:30.03ID:0bAjexTk0
投資を始めてXで色んな関連ポストが流れてくるようになったのですが、毎日のように円安で騒いでる人たちはどういうものに投資をした人たちなのでしょうか?
それともどこに投資をしてても気に掛けた方がいい話題ですか?
420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 21:01:12.33ID:gxrJDna40
>>419
自身の資産は増えてるだろうけど、歯止めの効かない円安で騒いでると思われる
資産は増えても世界最弱通貨は望ましくないもの
2024/06/24(月) 23:40:18.74ID:0bAjexTk0
なるほど
2024/06/24(月) 23:48:05.62ID:ACinb+cp0
>>419
投資をしてる人の大まかなイメージとして、
アメリカ株を中心とした、S&P 500、全米株式、全世界株式(オールカントリー)などの人は多い。

その中でも中心的な、Microsoft、Apple、Googleなど 個別株を買ってる人も多い。

それらはドルで運用してるので、円安になると日本円での表示上の資産額が大きくなる。

2023年 ~ 2024年は、大まかにはアメリカ株が上げ上げで、円安進行なので、
表示上の資産額が爆上がりとなり、祭りになってる。
2024/06/24(月) 23:56:06.43ID:0XN3jAve0
ドルベースの米株も円ベースの日本株も年初から同じくらい上がってるんだけどね
でも世の中が日本株終わってて米国株最強となってるのを見るに
やっぱり為替の影響って大きいよなと思う
2024/06/25(火) 00:28:05.27ID:m2qH5/Cz0
>>423
別の通貨同士じゃ比較にならないよ
トルコリラ大暴落した時とか、トルコの株は上がりまくってる(トルコリラ建て)
どちらかの通貨に合わせて比較してみなきゃ
2024/06/25(火) 02:39:47.97ID:+d+MHZfZ0
なんでこの板の人たちは夜中殆ど書き込みがなく規則正しい生活しているのですか
2024/06/25(火) 03:01:02.82ID:9eE4Z8Bl0
>>425
億り人だからです
427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 03:43:50.44ID:+26uA3Xz0
ドルはいつまで大丈夫だと思う?
だいぶ前からもうもうって言われてきてるけど
bricks参加予定のメンツ石油だらけだね
428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 05:26:13.70ID:OXh5kuEW0
3日間で-1.75 この世の終わりや
利確してやめるべきやった やっぱり陰謀やった
429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 05:27:26.59ID:OXh5kuEW0
貯金の板いこっと!
2024/06/25(火) 06:26:30.36ID:Mg6JuQUX0
>>429
昭和のジャッポにお似合い
2024/06/25(火) 09:26:52.69ID:tgdf3tii0
国の制度で税金が優遇される投資があると職場で勧められました
毎月12000円投資して手数料はたったの171円、どうせ値上がりするから手数料は気にしなくてもいいと言われました
調べてみると手数料1.475%というのはボッタクリっぽいのですが、やめたいた方がいいですよね?
2024/06/25(火) 09:36:05.03ID:CozuXvmZ0
胡散臭さマックス
433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 09:49:11.19ID:k6StU6Vb0
>>431
具体的な名称もわからない投資は止めたほうが無難です
2024/06/25(火) 09:53:40.32ID:8s3LBFXi0
>>431
その商品の具体的な名称教えてくれ
2024/06/25(火) 10:13:54.02ID:+vuLUI2m0
>>427
ドルは利下げするまで
436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 10:50:36.95ID:Nefixz1J0
おそらくiDeCoだろう
その中での投資商品
もう少し手数料が低いものとかを選択した方がいいだろう
いずれにせよ、NISA枠が埋まってなければ、NISAを優先した方が良さそうな
2024/06/25(火) 11:36:45.61ID:C9RJNYr20
会社で確定拠出年金やってて
マッチング拠出できるなら所得控除なので
これが一番有利
全世界バランスファンドやっとけば基本間違い無い
ただし60歳まで現金化できないので完全に老後資金
2024/06/25(火) 11:38:01.89ID:JVBwpuah0
>>419
個人の利益としてはプラスでも全体の利益ではマイナスなので、巡り巡ってしわ寄せが来るのが理解できてるから

類似例にふるさと納税もある
結局ほとんどの自治体で経費増や収入源になるので、個人的に返礼品のプラスがあっても住んでる自治体の行政サービス水準がどんどん低下していくしわよせがある
2024/06/25(火) 11:38:34.50ID:JVBwpuah0
自治体の収入減、ね
2024/06/25(火) 11:39:03.22ID:tgdf3tii0
>>436
idecoというやつだと思います
投資商品は選べるのですが、いわゆるオルカンと呼ばれてるやつにしようと思ってます(これがネットで一番オススメされてた)。
オルカンの手数料は調べたところ年間0.05775%と安いのですが、
それとは別に毎月171円(投資上限が12000円らしく、その1.475%に相当)が確定で必要なようです
しかも原則定年まで引き出せないそうです(別に引き出す予定があるわけではないですが)
国が投資を推進してるし、大丈夫!と言われてますが、やはり胡散臭い感じですか?
自分もなんとなくそう思いつつ、投資は始めざるを得ないかなとも思っているので、毎月12000円なら最悪生活には支障がないからいいかな?と悩んでます
2024/06/25(火) 11:41:40.09ID:tgdf3tii0
NISAだと手数料0円でオルカンが買えるみたいだし、
毎月12000円積立てるとしても、idecoよりNISAの方が上位互換ですかね?
クレジットカードも作ればポイントも貰えるみたいなことも書いてありますし
2024/06/25(火) 12:10:28.04ID:08tS/eUl0
退職金控除を使い切れないならおすすめしておく。マネックスでオルカン買ってる
443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 12:13:39.79ID:ZqP7V4tJ0
>>440
idecoでオルカンだと松井証券かマネックスかな
444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 12:14:46.57ID:qjC0rnkJ0
>>441
iDeCoは年金、NISAは資産形成で別物だよ。
iDeCoの手数料が高いのは事実だけど、胡散臭くはない。どっちやるかは考え方次第
iDeCo12,000円掛けて残りはNISAに回したら?
2024/06/25(火) 12:30:53.80ID:2OIjatn40
>>440
ideco なら怪しい投資商品とかではない
60歳まで引出せないことに納得できればはじめていいと思う(個人的には資産形成の途中でつい使ってしまうことを防げるから逆にメリット)
商品は言う通りあなたにはオルカンがいいと思うあれこれ目移りせずにオルカンで長期積立
2024/06/25(火) 12:33:28.99ID:xldVxI0/0
お前ら親切だな
447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 12:42:47.63ID:k6StU6Vb0
>>441
idecoとNISAの特徴は

ideco=年金 なので60歳まで解約・引き落としとかできない、でも投資額が所得控除になる(毎年の年末調整で返ってくる額が大きくなる)

NISA は株で儲けた分の税金を免除してくれる制度(株の儲けは普通2割税金でとられる)
そのかわり損した場合に他の株の税金を控除すること(損益合算)はできない

イデコは60歳まで解約できないから老後の資金にするならイデコ
増えたときとか自由に売り買いしたいならNISAて使い分けると良いよ
2024/06/25(火) 13:09:19.92ID:Dz/vyD/y0
iDeCoは節税になるから有利
449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 13:31:29.77ID:7TSEoROL0
他所でやれよ荒らし
450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 14:38:53.89ID:ZPZx5smw0
すみません
追加購入すると評価損益下がるけど減らしたくない場合は先に一括で入れたほうがいいんですかね?
2024/06/25(火) 15:14:05.31ID:Xmx11Qkj0
近い将来日経平均50000円逝きそうな気がします
何となくですけどw
このスレの億り人マンの人達はどう思います?
452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 15:33:24.28ID:/ElBgNC40
株価は普通は上がっていくんだ
日経平均はここ10年ちょっとで5倍くらいになってるしそのうち5万円にも普通ならなる
453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 15:41:17.15ID:UrmKN7XX0
ちょっと上がっただけでこのまますぐ上がっていくと思う
ちょっと下がっただけでこのままずっと下がっていくと思う
どっしり構えなさい
2024/06/25(火) 16:46:21.78ID:JVBwpuah0
>>450
%の数値が気になるなら、エクセルにでも自分で追加投入時点を換算して表示させる計算式入れて記録すればいいんじゃね?
2024/06/25(火) 21:17:07.00ID:2OIjatn40
%の数値ってなんだ
2024/06/25(火) 21:20:53.91ID:JeDCB1rC0
そもそも遅れて買えば損になって当たり前
457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 21:32:10.67ID:vzFcQ4Bh0
>>450
今買っている枠と違うところで買えば擬似的には目的を達成出来るな
積立枠で買っているなら、成長枠で、もしくは特定口座とか
全体として口数は増えて、減らしたくないところも減らないぞ

それに何の意味があるのか全く不明だが
2024/06/25(火) 21:39:28.80ID:YYOAw/l20
>>456
遅れて買えば損になるなら積立投資なんて必要ないじゃん
2024/06/25(火) 21:44:03.73ID:DiimVrzd0
一括で買って暴落したら遅らせれば良かったって思うわな
460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 21:50:05.71ID:qjC0rnkJ0
一括で入れるメンタルあれば、積み立てなんて必要ないけどな
余剰資金入れ終わってからの暴落は防ぎようがないし
2024/06/25(火) 22:01:23.03ID:u3K6pOMq0
自分が含み損を抱えるのはいいんだよ
バーゲンセールになって誰もが苦もなく自分より安く買えるようになるのが悔しいんだよw
2024/06/25(火) 22:30:17.47ID:q96tfptC0
だから余剰資金はある程度必要だね
バーゲンセールで見てるだけーは悔しいから
2024/06/25(火) 22:43:17.51ID:/Kh2ULyK0
そんな あなたに4資産均等
2024/06/25(火) 23:07:29.47ID:+vuLUI2m0
>>458
本当に理解していない奴がいるが、株は期待値的には長期間持っているほどリターンが増える。
つまり少しでも早く買えばそれだけ長く持てるので期待値的にはリターンが増える。
積立投資と称してのんびり買っていれば、後で買う分はそれだけ持てる時間が短くなるので、期待リターンは当然下がる。
465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 23:42:32.45ID:upMXRm0Y0
>>464
その期待値の算出方法が問題なのだがな
2024/06/25(火) 23:46:04.62ID:2OIjatn40
>>464
なんで統計的には
> 余剰資金入れ終わってからの暴落

これが発生する確率より
余剰資金をもったまま暴落せずに値上がってしまう確率のほうが高いということね
2024/06/25(火) 23:58:37.62ID:zh3NWqKx0
完全に一定ペースで増加するとして年利8%の場合
年初に一括と12回に分割だと1.035倍の差がつくはず(計算あってれば・・・)
大きいと考えるか小さいと考えるかは人それぞれってことで

日々の変動を打ち消しあってばらつき減らす効果もあるんで個人的には積み立て派
一括で買った日が高値の日だと嫌じゃないですか
468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 00:08:55.37ID:+2ygyxu00
>>458が積み立ての方が期待値が高い的な事を言ったので間違いを指摘しただけであって、どっち派や良し悪しの話はしてない
2024/06/26(水) 00:41:43.19ID:PHmPfwvX0
積み立てが期待値高いなんてどこにも書いてないぞ
470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 04:55:18.38ID:LUIA+6Mv0
>>440
胡散臭さは全くないから安心すれば良い
オルカンがあるのであれば完璧
投資先としてはベスト
471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 05:41:27.76ID:OgzmZ2Tk0
投信の信託報酬について教えて欲しい。
よく「ノム半やインドインフラの信託報酬はバカ高い。ボディーブローのように効いて来るから長期保有は難しい」と言われるけど、これは本当なのか。
そもそも基準価額はあらかじめ信託報酬が引かれた額であって、基準価額の変動を見ている限り、信託報酬のことは考える必要はないのではないか。
何度考えてもよく分からない。誰か分かりやすく教えて欲しい。
472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 06:05:33.22ID:sxEjmWIB0
>>471
買ったまま30年放置、とかなら信託報酬安い方が適任て事だね(1年で1%なら30%変わる)

ノム半とかインドインフラとかは他に替えがないから報酬高くてもそれを選ぶしかない
そもそも、この2つはあんまり分散してないから30年放置するのはかなりハイリスク
小まめに価格変動見て運用するならそこまで気にしなくて良いよ

あとは銀行の窓口でお勧めされる複合型の投信が
リターン少ない+信託報酬高い+購入時手数料+為替ヘッジ とかの四重苦だから信託報酬高いと忌み嫌われやすい
473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 06:12:05.08ID:OgzmZ2Tk0
基準価額から引かれるわけではないから信託報酬が利回りを圧迫したり相殺したりはしない、という理解で正しい?
474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 06:17:51.55ID:sxEjmWIB0
基準価額はすでに報酬引かれた結果だから、その基準価額で満足してるならその理解で正しいよ
解約時に費用かかるのは(信託財産留保額)基準価額には表れないから、これが設定されてるやつは注意だね
475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 06:25:05.61ID:sxEjmWIB0
ノム半とインドインフラは解約時に信託財産留保額が0.3%で設定されてるから(SBI証券)
何度も売り買いしてると0.3%ずつ減っていく事になるよ
(販売手数料も設定されてたら要注意、たいていのネット証券会社なら手数料なし)
2024/06/26(水) 06:27:01.53ID:B4uBEey60
>>473
> 基準価額から引かれるわけではない
ここまでは正しい
高い信託報酬に似合うだけ基準価額が上昇していけば構わないとも言えるが
もし信託報酬が低ければさらに基準価額が上がっていたはずなので信託報酬は低いに越したことはない
477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 06:49:43.00ID:OAkdwkFF0
>>471
このサイトでシミュレーションしたみたら長期的にどれだけ引かれてるか分かりやすいと思う
試しに月5万積み立てで試算したけど20年で1000万支払ってる
https://fukurimagic.com/
https://i.imgur.com/mW7kCKs.jpeg
2024/06/26(水) 07:05:49.25ID:YYAQuoFe0
本当に一括購入するとたまたま高値掴みしてしまう可能性は確かにある。
しかしだからといって長期間にわたって分割購入すると、その分持っている期間が短くなってしまい期待リターンが減る。
だからある程度の期間に分割して購入するのはいいが、それはせいぜいで半年間くらいで、長い間かけてしまうと期待リターンが減る。

実用上心配した方がいいのはむしろ売却の方である。
購入した株はいつか売却して現金化することになるが、そのときに暴落が来たらどうにもならない。
来週までに現金が必要だとかもう歳で長くないというのに、今暴落しているから待てと言われてもどうにもならない。
暴落耐性のあるものにポートフォリオを変えていったりすることが大切である。
2024/06/26(水) 07:27:31.21ID:YYAQuoFe0
>>471
簡単に言えばインデックス信者の言うことである。
同じインデックスに連動するファンドなら信託報酬が安い方が成績が良い「はず」である。
ところが実際には信託報酬の安い方が成績が悪かったりする。
インデックスファンドでもそうなので、アクティブファンドならなおさらで、たとえ信託報酬がゼロでもどんどんマイナスになっていくファンドなどバカでなければすぐに解約するだろう。
逆に実績を出してくれるなら信託報酬は高くても良い。
ただし信託報酬は将来も変わらないことが多いが、良い成績を将来にわたって出し続けられるかどうかは別の話。
もっとも成績が落ちてきたら別のファンドに乗り換えれば済むことなので、脳死でガチホするのでなければ問題ない。
2024/06/26(水) 07:29:14.74ID:RSAgn4m30
旧積み二ーで10数ヶ月しか積み立て出来なくて今年新二ーが新たに始まったんだけど旧ニー売らずに放置してたら勝手にジワジワ上がっててワロタ

新ニーと他にもあるけど全部併せるとインデックスだけで73万儲かってる
ちなSP500

これとは別に日本株個別もまあまあ儲かってる
2024/06/26(水) 07:33:13.74ID:cTTRVpCY0
売ったときに0.2%残せってのもあるよな
2024/06/26(水) 08:41:23.72ID:FqfX8IEt0
エヌビディア、急落してますね。AIしか勝たん!となった矢先で、新NISAで買った人も多いのではないでしょうか。
なお私の仕事は靴磨きをしています。
2024/06/26(水) 08:44:38.54ID:FqfX8IEt0
私が投資を始めた時、ユーロ円は169円でした。皆がユーロはアメリカドルを超えた基軸通貨だと叫んでいました。2008年のことです。
2024/06/26(水) 08:47:52.78ID:FqfX8IEt0
お分かりでしょうが、私には投資の才能がありません。あまりに才能が無さすぎて、反対売買をすると儲かるくらいです。
今は、カドカワが下がっているので買いたいですね。
2024/06/26(水) 08:53:37.26ID:FqfX8IEt0
天下のカドカワですし、ハッカーなんかに負けるはずがありません。
機材を全部一新してバックドアを塞いで完璧なセキュリティ体制を築き上げ、ハッカーは捕まり賠償金を支払い、ニコニコ動画が復活する。そうなるに決まっています。
2024/06/26(水) 08:58:40.82ID:ltjig2uW0
マイナス13万とかだったから何事かと思ったら
積立カード払い+税金の引き落としだった
まあ積立枠は今月一括ボーナス設定で払いきったから良いけど
2024/06/26(水) 09:03:57.72ID:FqfX8IEt0
カドカワが悪のハッカーに言われるがまま4.5億円の身代金を支払ったなどというデマが飛び交っていますが、その件でアメリカがぶち切れて上場廃止になるシナリオなんて絶対ありえません。
カドカワは必ず復活します。買いです。
2024/06/26(水) 09:23:49.12ID:puRR2/e40
>>483
ユーロが米ドルに代わる基軸通貨になるとかないですね
ユーロ諸国はそう願っているかもしれないが
米国の地政学的な優位性は今回のウクライナやパレスチナを見るまでもなく明らか
2024/06/26(水) 10:04:49.33ID:8snUZA5L0
ニコニコ いつ復旧するんだよ
2024/06/26(水) 10:06:21.25ID:UN4mMAJX0
>>489
来年の3末くらいじゃね
知らんけど
2024/06/26(水) 10:06:49.52ID:FqfX8IEt0
>>489
お悔やみ申し上げます。
492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 12:03:15.07ID:zotsjPV+0
GPTが入金によって下がった評価損益は時間が経てば戻る可能性が高いと言うんですけどどういう理屈でそうなるですか?
下がったものは下がったままなイメージなんですが
違うのかな
493名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 12:03:55.12ID:+Stmr26b0
>>489
都知事選で売国奴が無事当選するまで
2024/06/26(水) 12:30:36.18ID:YkHafPiL0
>>492
入金しただけでは評価損益に影響しない
買い増して全体の評価損益額が増えれば評価損益率も上がる
2024/06/26(水) 13:45:08.42ID:6cRD8gWc0
米ドル外貨預金→日本円普通預金に振替える時の為替コストが6銭の場合、6銭/1USDなのか、6銭/1円なのかどっちなのでしょうか?

www.netbk.co.jp/contents/lineup/gaika/futsu/kawase/

例えば10,000USDを日本円にする時、
前者なら600円と安すぎるし、後者なら95892円と少し高い気がします。

どなたかお答え頂けるとありがたいです。
496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 13:53:13.18ID:sxEjmWIB0
>>495
ドルなら前者の600円であってるよ
497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:27:00.69ID:ccOAnwAj0
>>494
いやいや
入金したら当然下がるじゃないですか
2024/06/26(水) 14:33:57.17ID:3I68XH420
昨日の含み益過ぎて今日はあまり儲かっていないです
複数業種別銘柄をもっと散らす増やさないと駄目ですね
2024/06/26(水) 14:46:47.44ID:FqfX8IEt0
市場から得られる利益には限界があるから、毎日儲けようとして凪の時にポジション取って死なないようにね。
500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 15:18:20.02ID:l776J/BJ0
>>497
入金と購入を別概念とし回答しているのだから、入金しただけではなんら影響はないと読めばよいだろう
GPTにどのような質問をしたのかわからないが、なぜそのように回答したのかGPTに聞かないとわからないだろ
その回答は、購入時には上昇を予測して購入しているとか、市場は上昇するなどの特定の条件や前提に立っているものと思われる
いずれにせよ、そうした前提に立てば正しい回答かもしれないが、質問した上でその前提をとれるのか確認したらいい
501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 15:21:17.08ID:l776J/BJ0
>>497
なお、その回答は正しくない
なぜならば、人間の投資期間は有限であり、会社は必ず存続し続けるものでもなく、業績もいずれ必ず上昇するわけではないからだ
有限の時間の中で(するかどうかは別として)塩漬けが発生しないなどということはなく、特定の前提に立たなければその回答はできない
2024/06/26(水) 15:49:33.16ID:xEgbtEX+0
>>497
入金して評価損益の表示が下がるのを実際に経験した上で言ってるの?
503497
垢版 |
2024/06/26(水) 16:33:35.09ID:LT78EX6R0
>>502
そうですよ 例えばだけど
元本10万円で評価損益率50%、5万円増えました
だけど40万円追加で入金、購入すると元本50万になるから評価損益率10%になりました
↑これって時間経てば戻るの?戻るっていいかたも変なんだけど
評価損益率がリターンに直結しないのは理解してます
ただ数字が減るのが嫌だなあと
2024/06/26(水) 16:45:16.36ID:ltjig2uW0
>>503
率なんだから戻るわけ無いだろ
505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 16:54:37.09ID:ZjiGBZc10
>>503
その数字が減るのが嫌だなぁとか言ってられるのは今みたいな上り調子しか経験してない今だけだよ
白目になるような暴落を何度か乗り越えれば投資は着実にお金が増えていく楽しいゲームなどではないことを理解できるし
そうなると数字がきれいに見えることなんつーのがいかにどうでもいいことかわかる
2024/06/26(水) 17:17:05.13ID:CGvcmCb90
>>503
最初から入金だけでなく購入もすると言えば、話が早かったのに
507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 18:28:30.66ID:YdIaj3R50
>>503
それが戻ったら、入金するだけで金が増えていくじゃないか
いや、そうなってくれたら嬉しいけれどね
2024/06/26(水) 18:28:32.98ID:3I68XH420
優待目当で株購入ってなんだか本末転倒な気がします
優待と配当の合わせ技で利回り4パー以上より配当4パー超えで尚且つイケてる銘柄を購入しようと思います
もう少しで四季報を読み終えます
509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 18:33:36.18ID:YdIaj3R50
>>508
なにに楽しみを見いだすかは人それぞれ
2024/06/26(水) 18:50:16.70ID:HuVRn7WM0
優待は不合理ってわかってても、タダ券は気分いいから。
511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 18:59:20.00ID:zEAh5bVM0
じゃあ最初っからもっと入れた方がよかったのか
2024/06/26(水) 19:09:53.02ID:9W54m+mz0
優待は、有り/無しを選択制にしてくれ。
で、無しの人はその分配当金増額。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況