X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 20:23:47.11ID:QP11b0aO0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 104【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1690512887/
852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 15:35:37.76ID:tMCqYiuU0
2019年の主要国の65歳以上の高齢者の割合

日本  28%
ドイツ 22%
フランス20%
米国  16%
中国  13%
2023/09/24(日) 15:36:33.01ID:TrqUFOT40
>>850
年金免除とかあるのか
854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 16:15:29.82ID:kxpD47wD0
外国人になったら年金掛け金を全部返してもらう仕組みがあるらしいぞ
日本人は対象外

外国人は年金掛け金を全部返してもらって帰国して
また日本に来て働いてを繰り返して
最終的に無年金で生活保護になるスキームらしい
外国人雇う経営者にとっても、年金帰ってくる分までお前の給与だって主張しやすいし
本当に日本の法整備でたらめだよね
2023/09/24(日) 16:31:04.90ID:iyy11V8P0
>>851
タイは意外だった
2023/09/24(日) 16:53:34.73ID:TrqUFOT40
>>854
最高裁で外国人に生活保護は出さないって判決が出たんじゃなかった?
自治体が勝手に配ってるみたいだけど
857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 17:10:36.52ID:3J1AtQd80
>>828
これは本当にそう思う
そんな無意味な老後のために高齢者に年100兆円と莫大な労働力を注ぎ込んで衰退してるのは国としてアホとしか言いようがない
2023/09/24(日) 17:29:25.92ID:/5MJlBVx0
>>844
税金面でお得になるように試行錯誤するから、面倒くさくなる。
そこを諦めて、サラリーマンだったら、定年退職金と一緒にiDeCoももらうとすれば、それ程ややこしくはない
2023/09/24(日) 17:31:07.21ID:/5MJlBVx0
>>854
帰国、渡日を繰り返すと永住者にはなかなかなれない。
永住者になれないと、仕事できなくなると帰国になるよ
2023/09/24(日) 19:12:14.68ID:jlikNRTU0
>>858
それもだけど申込み自体がめんどくさい
2023/09/24(日) 19:30:53.93ID:lgIAlaQR0
>>844
そりゃ本当は下級国民には使わせたくないからだよ
NISAと違ってiDeCoやふるさと納税は上級のための制度だからな
2023/09/24(日) 19:35:14.30ID:2VMQHIML0
そういえばふるさと納税って所得税と住民税の寄付金控除でしょ(詳しくはしらんけど)

ていうことは退職所得控除後にオーバーした分にはふるさと納税が使えるのか?
863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 19:44:38.19ID:3J1AtQd80
ふるさと納税10月から改悪するらしいから滑り込みで米でも頼んどくか
2023/09/24(日) 19:53:44.84ID:FDHPtFQU0
育休中で住民税非課税世帯だからiDeCoのメリットもふるさと納税のメリットも享受できないわ
2023/09/24(日) 20:02:10.69ID:gnJlW+3p0
>>864
最低限度でも拠出しておいたほうがいい
退職所得控除の計算に入るから
2023/09/24(日) 20:10:32.46ID:2VMQHIML0
>>864
なんかNISAは損益通算出来ないことがデメリットという人と似たものを感じる
そもそも非課税ですやん
867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 20:13:13.46ID:x6ywJrWI0
 
「共和党強硬派」の妨害で政府閉鎖の恐れ バイデン米大統領
9/24(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb690e5ceb7bcf5a8cf2f2fb18f8e697949762b4


未曾有の大暴落がくるね
2023/09/24(日) 20:15:06.06ID:gnJlW+3p0
>>866
特定口座で評価益出てて、NISAで評価損出てる場合に問題になるんやで
2023/09/24(日) 20:16:36.27ID:2VMQHIML0
コロナショックでもせいぜい-20%だった
あんなに地獄絵図だったのにな
あれからまだたった3年
2023/09/24(日) 20:18:18.83ID:2VMQHIML0
>>868
NISA口座はNISA口座で別物だという認識を持ってないとさ
儲かっても税金払わないんだから損した時だけ損益通算なんて出来たらおかしいでしょ
2023/09/24(日) 20:23:11.07ID:/5MJlBVx0
>>866
・特定口座や一般口座との損益通算ができない
・損失が発生している状況でNISA期限を迎えると、期限末の価格で特定口座に入る。その後買値に戻って売っても税金がかかる

現行NISAの大きなデメリットはこの2つで、間違っていないと思うが?
2023/09/24(日) 20:26:07.24ID:gnJlW+3p0
>>870
俺自身は全部理解した上でNISA使ってるけど
損益通算できないことを指摘してるやつに対して
「そもそも非課税ですやん」はおかしいって言ってるだけ
873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 20:35:34.80ID:x6ywJrWI0
 
ゼレンスキー氏、バイデン氏の支持得るも米議会は懐疑的
2023年9月22日
https://www.afpbb.com/articles/-/3482766

ゼレンスキー氏は同日、米議会も訪れたが、英雄として歓迎された昨年12月の訪問時とは一変、支援に消極的な共和党は厳しい対応を見せた。議会での演説はなく、非公開の会合での訴えだけに終わった。
共和党は、バイデン氏がウクライナ支援で要求している240億ドル(約3兆5000億円)の追加予算を阻止しようとしている。
874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 20:44:15.86ID:CI9DsZI40
iDeCoは運用者が下手とか言われないための制度
ふるさと納税は都会に税金が集中しないための制度
2023/09/24(日) 21:31:21.67ID:2VMQHIML0
>>872
分かりやすくいうとidecoも同じことでしょ
損益通算というのが出来たら非課税じゃないわけよ
課税されるから損益通算があるわけで

課税口座と非課税口座がごっちゃになってるから損益通算が出てくるわけではないかと
元々課税されないのにデメリットでも何でもないのよ
分かりますか?

課税口座の損益通算にしても儲けが出て課税されてこそのものでしょ
2023/09/24(日) 21:50:52.97ID:nTJ7cvMr0
噛み合ってないな
2023/09/24(日) 22:16:20.28ID:gnJlW+3p0
>>875
俺が言ってるのはiDeCoの節税効果が住民税非課税世帯に効かないという話の自明性と
NISA口座と課税口座とで損益通算ができないことは対比不可能って話なんやが
別に俺は税制理解してるし、損益通算ができないことがおかしいと言ってるわけじゃないぞ
878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 22:58:44.35ID:tMCqYiuU0
>>875
iDeCoは非課税ではなく累進課税だぞ
2023/09/25(月) 11:12:45.70ID:g1pXqd9h0
>>871
そ。逆に益のある状態で特定に移ると、マイナスになってもNISA時点でも取得価額を下回らない限り損益通算できるのいうマジック。
880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 14:24:19.26ID:YJ9kVph20
会社の企業型DC商品を見たけどパッと見で良さそうなのがなかった
2023/09/25(月) 15:31:45.90ID:YpZVLzdR0
別に住民税非課税世帯でもiDeCoは出来るでしょ
所得控除は無くても運用益が非課税に出来る(かもしれない)メリットはあるw
NISA1800万終わった上で60歳に近いなら特定に入れるよりは良いという人はいる
882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 16:15:11.56ID:v3YVgp7A0
>>878
マジかよ
YouTuberに騙されたわ
2023/09/25(月) 17:46:48.38ID:rB5lDMKP0
iDeCoって運用益どころか元本分も課税では?…
884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 18:00:49.86ID:666NM55f0
一時金と年金受け取りを計算して上手く調整するしかないかな
そもそも元本割れしてたら税金が掛からないらしいけど
2023/09/25(月) 18:04:00.21ID:dYr1OHKR0
>>883
そうねでも拠出時が非課税よね
886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 18:22:05.32ID:qdGvjGvD0
つまり課税の後回し
887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 20:30:05.85ID:0VrV36f10
>>884
まったく理解してないから調べたほうがいいよ。
2023/09/25(月) 21:00:53.50ID:dYr1OHKR0
退職所得控除からはみ出た分のさらに半分が課税だから
2億とかでようやく課税口座と同じくらいでしょ
889sage
垢版 |
2023/09/25(月) 22:17:37.93ID:3jFlJERh0
20年IDECO 加入で計算したら、9000万くらいで課税口座と同じになった。
無税になるのは800万までだけど、20%課税までならかなり行けるな。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1292387069
2023/09/25(月) 22:55:55.38ID:VVrEgp1d0
いや退職金が人によって違うんだから一律には言えないだろ
2023/09/25(月) 23:04:16.74ID:dYr1OHKR0
そもそもそんなに行かないから気にすんなという話でしょ
892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 23:16:04.38ID:JHm646Ow0
>>889
課税講座は利益9000万に対してだぞ
元本を含めた9000万では無い

iDeCoは元本を含めた税金
893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 23:30:31.35ID:jhMdnfuo0
>>839
生配信動画の増加が凄まじければワンチャンありそうだが

しかしこの国は生配信規制さらに報道規制して自殺増加は
スルーするだろうな…
894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 23:31:15.43ID:jhMdnfuo0
訂正あり


>>839
自殺生配信動画の増加が凄まじければワンチャンありそうだが

しかしこの国は生配信規制さらに報道規制して自殺増加は
スルーするだろうな…
895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 00:26:18.06ID:e3CCQaBr0
>>892
で、どう計算すんの?
896sage
垢版 |
2023/09/26(火) 00:26:53.58ID:TPxo+dlK0
>>892
そいえばそだね
ま、その分(かそれ以上に)、掛け金の時に住民税と所得税控除されてるけど
897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 06:21:12.97ID:GbkBTb3k0
iDeCo資金は、老後まで国に徴税権を握られてる待機資金
2023/09/26(火) 06:32:47.31ID:1NrK10q70
>>897
投資してるんだから待機資金じゃないだろ
899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 07:06:50.68ID:tZRF5fY20
>>892
ってことは意外と低額で逆転するのか
900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 07:10:48.78ID:zjic3BKN0
iDeCoは入り口の節税と出口の控除が美味しいけどそれ以上の分は課税されるからね
今後円がゴミになって見かけの利益が大きくなると思うなら新NISAの方がいいかも
901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 07:15:06.94ID:7PH8s4yi0
>>900
それな
2023/09/26(火) 08:07:56.82ID:Hlf+8aTL0
出口の控除を減らそうとする議論が始まってるのは痛い
903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 08:36:26.05ID:y/w+VqW70
>>900
情弱の皆さんそう言いますね
iDeCoの利点は節税したお金も投資に回すこと
2023/09/26(火) 08:59:04.63ID:wNHgP54l0
>>902
大卒で38年働いた場合、今の制度では約2000万円まで退職金には税金がかからない
それが勤続20年超での退職所得控除増額が無くなると、1500万円ぐらいに落ちますからね~

所得税と住民税で100万円ぐらい増税になるのかな
2023/09/26(火) 12:16:12.81ID:/T9mf2aQ0
そもそも退職所得控除内に収まらなくなる人間なんてほんの一部の大手企業勤め人だけだろ。
日本は99%が中小企業なんだし。iDeCo分として数百万くらいは控除に当てられる人が殆どじゃね?
月々幾ら掛ければ控除内に収まるのか自分で計算すれば良いだけの話。
906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 15:22:51.69ID:0vM5VELp0
>>904
500万円の2分の1に所得税住民税が掛かるから
100万円も取られないわな
2023/09/26(火) 15:30:34.98ID:Q7ezBmye0
企業型DCで退職所得控除余裕で超えることはほぼ確定してるけど
iDeCoやってるって人ってあんまりいないのかな
出口で多少税金払ってもまあいいじゃんって感じなんやが
2023/09/26(火) 15:51:44.10ID:wNHgP54l0
>>906
所得税が250万の20%で50万円
住民税が250万の10%で25万円
合わせて約75万ってところかな
909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 15:52:18.57ID:zjic3BKN0
金に余裕あるならiDeCoも新NISAもやるべき
うちは夫婦でどっちも満額やるよ
910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 16:00:52.16ID:/6vCIWt40
>>908
そんなにかからんよ。40万くらいだろ。
分離課税だし相当優遇されてんのよ。
ttps://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm
2023/09/26(火) 17:03:16.10ID:OyzGaXue0
>>900
円がゴミになったら控除関係の金額も見直しになるでしょ
年収200万(税率15%くらい)の人が物価10倍で年収2000万(税率40%くらい?)になったら生活破綻するわw
912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 20:43:48.14ID:R9rIIS2G0
>>907
DC残高が2000超えたあたりからさすがに出口が気になってきた。
税制も変わるかもしれないからギリギリまで決められないけど、今のところ半分一時金、残り5年年金でその間は厚生年金は繰り下げを考えている
913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 20:46:24.89ID:zjic3BKN0
>>911
130万の壁すら2年限定の補助金で誤魔化す自民党がそんな事するわけないよ
2023/09/26(火) 20:51:55.94ID:4xCAPQyO0
>>912
○独身、配偶者は同い年以上、配偶者は結構な高給取り

どれにも当てはまらない場合は、厚生年金の繰り下げは考えない方がいいよ
年間約40万円の加給年金が、繰り下げた期間もらえなくなるから
2023/09/26(火) 21:03:58.32ID:1LaWFRuT0
>>913
なんで税金って取る時は%なのに控除は額面なんだろうな
2023/09/26(火) 21:04:11.51ID:8REMpxGX0
厚生年金で奥さんが年下の人は、年金繰り下げ受給のネット記事を信じない方がいい
ほとんどの記事が加給年金を考慮していないから
917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 21:09:08.01ID:R9rIIS2G0
>>914
916

ありがとう。
知ってるけど、国民年金分のみ繰り下げと間違えたわ
918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 21:41:02.23ID:GbkBTb3k0
 
「少子化対策には増税が必要」は根本的におかしい…頭の悪い財務省を解体しなければ日本の未来はない
9/26(火)
https://president.jp/articles/-/74082?page=1
2023/09/26(火) 21:42:06.77ID:xKZpUJLC0
配偶者は退職したら損切りだわ
離婚すると財産分与しちゃうから行方不明にするけど
920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 21:42:17.33ID:GbkBTb3k0
>>911
物価10倍で、国の消費税収入も10倍

だからインフレを求め続ける日本政府
921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 21:43:58.11ID:GbkBTb3k0
>>916
そもそも繰り下げ受給を選ぶ情弱が皆無
2023/09/26(火) 22:05:28.79ID:1LaWFRuT0
>>920
そして借金の価値は10分の1
923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 22:11:17.77ID:GbkBTb3k0
>>918
>日本の政治を動かしているのは中央省庁の官僚たちです。日本は民主主義国家ではなく、官僚主義国家です。

>財務省の官僚たちが考えているのは自分たちの保身であって、国民のことを中心に考えているのではない
924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 22:27:39.74ID:lvsSKUXC0
iDeCoは65まで見ないつもりだけど、SP500全力だからNISAやってるからなんとなく分かっちゃうよなぁ
925sage
垢版 |
2023/09/26(火) 22:51:59.91ID:TPxo+dlK0
IDECO 月5000円23年(計138万)
利率13%で計算したら、772万で無税!
利率17%で計算したら、1388万で、1360万戻ってくる計算になった。

月5000円なら全然良いな。
2023/09/27(水) 01:26:14.92ID:kiEvOo1j0
>>921
情強は計算して繰り下げず、情弱は金が欲しくて繰り下げずだな。
927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 07:24:14.12ID:315N40Kw0
ドル149円か
928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 08:58:51.75ID:i/xR2YYJ0
イデコやっと始めたけど不安だなあ
ニーサもDCもやって、そんなに入金力ないよ
2023/09/27(水) 09:20:02.84ID:HUZXqrlP0
損得で考えたら繰り下げはありえない
繰り上げて運用に回す(取り崩し額を減らすのも同義)を考えたら年利5%でも損益分岐点は120歳を超える
しかもこれ名目上の数字でインフレで上がった分も含むからな

年金繰下げの唯一のメリットはボケて元本を騙し取られる心配が無いこと
2023/09/27(水) 09:50:50.68ID:t9enCvUc0
裕福なあなたが年金を受け取らないことで多くの貧困な普通の日本人が助かるのですよ
931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 10:50:17.62ID:0VxN6lzN0
特別法人税
932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 11:07:58.06ID:ydV18I9x0
賦課方式の年金はネズミ講だから自己積立方式にするか廃止していいよ
933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 11:19:41.56ID:fOft5MiQ0
65歳まで、あと1年8か月。
なんかいいideco商品ありませんかね。。。
2023/09/27(水) 11:27:09.92ID:+bO5G+o80
やっとiDeCoの移管申し込んだ
5年間も手数料の高い銀行で定期預金にしてた…
いつ頃移管完了するかな
935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 11:43:43.63ID:fOft5MiQ0
>>934
まじで2か月かかるよ。
2023/09/27(水) 12:23:35.84ID:zggkNcyO0
そうだiDeCoには特別法人税の復活がゼロじゃない問題があるんだったな
たぶん復活無いと思うけど、廃止されてないからなぁ
937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 12:24:26.59ID:315N40Kw0
 
バイデン氏が自動車スト参加 歴代初、労組支援を表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26DC10W3A920C2000000/

アメリカは時給9600円(64ドル)でストライキ
日本は時給1000円超えて、人件費が高くて厳しいという
日本は僻地の土人国
938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 12:28:06.88ID:OsElu8u80
>>929
年利5%が長期取れると考えてるのはめでたいですなぁ
939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 12:53:46.93ID:l7f2Q2fC0
円がまともな価値を保てると思っているのはめでたいですなぁ
2023/09/27(水) 12:53:59.80ID:LSGz3hB/0
>>938
オルカンですら7パーは取れるよ
941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 15:23:15.42ID:315N40Kw0
証券会社の宣伝を鵜呑み、お花畑脳ニワカ
942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 15:35:07.17ID:O5AjZztl0
>>936
地獄の自公政権の増税クソメガネだから、「信託報酬並の0.5%に減税しますキリ」とかやりそうw
943sage
垢版 |
2023/09/27(水) 16:03:24.22ID:GkWbfO7R0
年金を繰り下げ受給すると、一年辺り8.4%受け取り額upだよね?
年間8.4%のリターンは、オルカンやSP500では心許ない。特に不況時は。
944sage
垢版 |
2023/09/27(水) 16:05:46.49ID:GkWbfO7R0
10年繰り下げ受給すると、84%アップするから、
年間100万の年金しか貰えない底辺も、年間184万貰える底辺になれるお( ̄ー ̄)
2023/09/27(水) 16:13:47.21ID:LSGz3hB/0
>>944
年間100万しか貰えない底辺が十年間どうやって食いつなぐんだよ
946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 16:39:02.75ID:oA/Dt/DL0
年金繰下げ推しのやつがいるけど控除超えたら非課税世帯の恩恵を受けれなくなる事わかってんのか?
947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 16:42:19.52ID:LKHqabT00
年金繰下げ受給まで食い繋ぐためにせっせとオルカンに入金し続けてるわ
2023/09/27(水) 17:08:41.23ID:HUZXqrlP0
>>943
貰えない期間が発生するんだから単純なリターンとは違うよ
ひろゆきに騙されちゃダメよw
949sage
垢版 |
2023/09/27(水) 17:33:18.59ID:GkWbfO7R0
>>945
年間184万ならともかく、年間100万でどう食いつなぐんだよ?(笑)

まあ、75まで働くか生活保護じゃね?
底辺なんてそんなもんっしょ。

>>946
年金何万まで非課税世帯で、どんな恩恵ございますの?

>>948
繰り下げせずに、10%以上の複利で運用したら、かなり違うかもね。

理論上は、
7%複利(SP500の期待リターン)で2倍、
10%複利で2.6倍、
13%複利(NAS100の控えめな期待リターン)で3.4倍
になるから、やっぱ運用した方が良いんだろか?
950sage
垢版 |
2023/09/27(水) 17:34:44.98ID:GkWbfO7R0
上記の期待リターンはもちろん10年でね。
年金10年繰り下げだと1.84倍。
951sage
垢版 |
2023/09/27(水) 17:38:39.53ID:GkWbfO7R0
7%複利(SP500の期待リターン)だと正確には、10年で1.967倍、これから税金を引くと1.57倍だから、
年金繰り下げ10年の1.84倍には微妙に負けるかも。
かといってNASDAQは突然の暴落が怖いしな~。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況