X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 20:23:47.11ID:QP11b0aO0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 104【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1690512887/
751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 11:59:08.42ID:D+A8mwub0
>>738
特定口座の20.315%と比較して課税額が高くなるの?

iDeCoで節税したお金をNISAで運用して増えるお金も計算に入れてる?

退職金が無い人はiDeCo優先の方がお金を増やせます
752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 12:49:10.99ID:27Wwhyv50
>>737
累進課税なのでがっぽり取られる。
老後までに円暴落が起きれば、一億などみんないく。
一億円の価値は微々たるものになってるけどな。
753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 12:50:15.10ID:27Wwhyv50
控除枠はインフレ連動してないのが罠な
754725
垢版 |
2023/09/23(土) 14:03:42.46ID:VG8OIqcO0
>>726
わかりやすくご回答いただきまして、ありがとうございました。
イメージが良く掴めました。

>iDeCoの受給総額が変わらないとすると年81.6万円

これって、受取額は年81.6万円より低くすることはできないのですか?
例えば年40万にするとか。
755725
垢版 |
2023/09/23(土) 14:07:14.88ID:VG8OIqcO0
>>727
わかりやすい具体例ありがとうございました。
5年間、110万で受取り、残りは一時金って選べるのですね。

60~65まで毎年110万円
66~ 年金で受け取り

このように受け取ることはできないのですか?
756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 14:33:30.41ID:skKiEYBK0
>>755
一時金で一部、残りを分割年金払いば説明書にあるが、年金払い開始のx年後に残額一括払いみたいなのは書いていない。
まあ、途中で金がいるから全部払ってくれ!は普通に考えると出来るように思えるが
2023/09/23(土) 14:56:44.60ID:QVlpuKi10
自営業で年収420万円で毎月8.6万円拠出で35歳から
30年加入してたとして退職所得控除は1500万円
分かりやすく1億1500万円までなったとして
1億の半分の5000万円に累進課税だろ?
所得税が1800万円くらいで住民税が500万円
合計2300万円なのでまあほぼ課税口座と同じくらいのあんばい

一年あたりの税還付は24.8万円で30年で740万円
充分お得だな
運用利回り9%ないといけないけどな
758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 15:15:34.01ID:27Wwhyv50
>>750
>>755
60から国民健康保険になるけど、毎年、たくさん保険料払うのか?w
控除なんて何もないぞw
2023/09/23(土) 15:20:52.25ID:2z45MWJ10
>>751
所得税率によるし資金の自由度が皆無だからまずは新NISA最短満額だろ
それと同時進行でiDeCo満額が望ましい

新NISA1,800万円年利4%25年
https://i.imgur.com/xxMx5BR.jpg

iDeCo月額6.8万円年利4%30年
https://i.imgur.com/4bdtXtI.jpg

退職金控除
https://i.imgur.com/gTxykKg.jpg
2023/09/23(土) 15:24:37.62ID:2z45MWJ10
>>737
計算してみた

退職金1億20年
https://i.imgur.com/TRqTNbO.jpg

退職金1億30年
https://i.imgur.com/VtoS6sa.jpg

驚くほどの差は無い
2023/09/23(土) 15:30:59.99ID:2z45MWJ10
>>757

https://i.imgur.com/t7wrqCp.jpg

65歳まで2450万円程度資金拘束されても平気ならイケるね
2023/09/23(土) 15:33:28.71ID:2z45MWJ10
>>758
会社員から個人事業主になるタイミングで健康保険料のえぐさと年金積み上げのしょぼさをどうするかと思ったけど個人事業主でも厚生年金加入できる業務委託だったから良かったわ
763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 15:35:57.45ID:Szi2qxtT0
老厚は75歳まで繰り下げる
そのうえで、年金には1円も
手をつけない
子どもに全額を残してあげる
2023/09/23(土) 15:43:23.13ID:2z45MWJ10
行きてるうちに子供達と楽しく使ったらええやん
金残しても税金で持っていかれるし非課税枠内残したら良いわ

それよりも負動産がどうにもならん
765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 15:46:27.11ID:Szi2qxtT0
子どもには、毎年100万円をあげている
年金に手をつけないのは
つける必要がないから
2023/09/23(土) 16:58:56.35ID:QVlpuKi10
>>761
そもそもiDeCoはアメリカの制度を真似して作られたわけで
アメリカだと退職金制度がないからこれがある
自営業は退職金がないのでその代替としてiDeCoがあることを考えると
資金拘束だとかいう考え方はちょっとね
2023/09/23(土) 17:13:50.43ID:2z45MWJ10
>>766
30年間2450万円を使わずに生きていける人は稼ぎ貯める力があるので食うに困るとは無くiDeCoと言う非課税制度を利用し増やしているだけの話

そもそも退職金は自身で用意するものではないしな
768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 17:23:44.28ID:T/uwUz/Z0
退職金なんてただの給料の後払いだから無くして全員iDeCoにすればいい
2023/09/23(土) 17:25:01.63ID:2z45MWJ10
会社は退職金制度の他に企業型確定拠出年金導入してるやろ?
2023/09/23(土) 17:25:49.07ID:QVlpuKi10
え?退職金がないから自分で用意するという話なんだけど
771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 17:26:53.98ID:T/uwUz/Z0
その辺含めて複雑過ぎるからシンプルにしないと
制度維持するコストも人手もバカにならん
2023/09/23(土) 17:30:45.14ID:2z45MWJ10
退職金を自分で用意するという概念がない
2023/09/23(土) 17:32:12.43ID:2z45MWJ10
そもそもiDeCoは年金であって退職金では無い
2023/09/23(土) 17:39:50.25ID:2z45MWJ10
>>771
難しく考えすぎなんだと思うよ
拠出金が控除され受け取る時に退職金控除が使えるだけの話

退職金控除が適用される経緯どっかに書いてないかね?
一時金だからか?
775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 17:44:10.36ID:T/uwUz/Z0
制度は理解しているがその制度を維持するために天下り先をいくつ作って手続きに紙で何ヶ月もかかるとか無駄金でしかないという話
2023/09/23(土) 17:47:58.81ID:2z45MWJ10
>>775
それでご飯食べてる人も居るんだよ
誰しも受けられる恩恵は最大限受けて楽したいもんだよ

大したことせずに毎月100万円受取れる権利があるなら断らないだろ?
一度手に入れた権利は手放さないだろ?
そんなもんです人間は
2023/09/23(土) 17:48:59.91ID:VX60zrMh0
正論です
2023/09/23(土) 17:54:42.53ID:2z45MWJ10
人間は立場や環境で価値観がコロコロ変わるからね

自分が良ければ他人なんてどうでも良いんだよ
最大限恩恵を受ける為には犠牲があっても仕方がないと思っている
その犠牲が自分や家族であると分かった途端に話が違うと騒ぐんだよ
既得権益なんて最たるものじゃん
福島原発が良い例だよ
779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 18:06:09.92ID:XZ4qpm8s0
そんなクズばかりだから国ごと衰退してる
自業自得
2023/09/23(土) 18:12:10.09ID:2z45MWJ10
それが民意だから仕方ないだろ
1度焼け野原レベルからやり直したら良いと思うよ
負から這い上がる力が今の国民に有れば良いけどね

昭和のおっさんは頑張ったと思うよ
781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 18:15:42.33ID:XZ4qpm8s0
頑張ったのは明治大正昭和初期生まれの人たち
その後はただの遺産食い潰した老害
2023/09/23(土) 18:20:15.48ID:2z45MWJ10
戦後頑張ったと思うけどね
その老害に確実になることは忘れてはならんよ…
783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 18:37:02.46ID:6mAl0wDv0
こんにちは!おま老警察です!
『自分もいつか老人になる』から何だというのでしょうか?!
老人に尽くした経験を持てば、老後に今の子供達世代を搾取しても構わないという体育会系論理でしょうか?!
我々は貴方達と違って『老いた自分の為』に政策を論じません!日本の持続と次世代の為に論じます!
2023/09/23(土) 18:41:26.95ID:2z45MWJ10
正直他人の子供はどうでも良い
搾取されないされても困らない様に金を稼ぎ、貯め、増やし使い方を教えるだけ
死ぬ時に非課税枠内で最大限金を残し他は楽しく使えば良いじゃん
2023/09/23(土) 18:48:51.44ID:EzMOc2FC0
>>767
なんか言いたいことというか心象的な部分としてはその考え方は道理なんだけどさ
老後までかけて2450万円を積み立てるわけでしょ
それが必要になるような人生設計になっちゃだめじゃね?って同時に疑問が湧く

いやもちろん何があるかわからないというのもわかるけど
もちろんこれは自営業などフリーランスの話なので個々に状況が違うのもあるだろうが
2023/09/23(土) 19:32:37.96ID:1XO0csJu0
>>785
例えば病気やコロナ等不測の事態は有る訳で収入減どころか仕事そのものを失うこともある時の数百万~は大きいと思うよ
2023/09/23(土) 19:35:23.76ID:EzMOc2FC0
自己破産しても引き出せないというのは逆にメリットでもある気がするけどね
788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 19:44:31.16ID:BR3ynKF50
そういう心配が出てくるうちは新NISAをひたすら埋めとけばいい
2023/09/23(土) 19:45:55.10ID:1XO0csJu0
自己破産する状況なのもなぁ…
790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 19:48:06.78ID:PaXV8iTM0
>>762
それは奴隷階級のフリーランス

厚生労働省の判断では個人事業主扱い
財務省の判断では雇用労働者扱い

つまり労働法の権利もないのに、税制だけ会社員扱いされる奴隷待遇

これが俗に言うフリーランス
2023/09/23(土) 19:50:29.58ID:1XO0csJu0
>>790
会社員が1番の奴隷だから辞めたんよ
所得税4万円程度しか払っとらんし
792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 19:50:56.12ID:PaXV8iTM0
給与から税金を天引きされ、労働法非適用、雇用保険も労働基準監督署も門前払い
労災も非適用。
そして建前は個人事業主。

まさに現代の奴隷制度w
793名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 19:52:06.02ID:PaXV8iTM0
>>791
厚生年金は払い損。国が得するだけだよ
2023/09/23(土) 19:52:37.25ID:1XO0csJu0
奴隷として飼いならされてると守られてるって勘違いするんだな

働かないと生きていけない人は大変だなぁ…
2023/09/23(土) 19:53:58.73ID:1XO0csJu0
>>793
年金は保険と長生きリスクの為に払ってる
損得はそれほど気にしてない
いつ死ぬか分からんしね
796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 19:57:00.79ID:PaXV8iTM0
>>795
あんたは老人の実態を知らな過ぎる。
介護の現場に行けば、長生きなんて無意味とわかるぞ
https://imgur.com/hWXXbBb.jpg
https://imgur.com/9Pit47O.jpg
2023/09/23(土) 20:01:41.91ID:1XO0csJu0
毎日同じ場所へ監禁されに通い延長監禁休日監禁を60歳まで続けるんやろ?
なんなら延長監禁し労働対価で納税なんて奴隷そのものじゃん
多くの国民が会社員なのに豊かで幸せな生活してる?
2023/09/23(土) 20:06:37.73ID:1XO0csJu0
>>796
お前の認知がズレている
長生きしたいとは思ってない
万が一長生きした時の対応として年金を積み上げてる

年金は保険
困らなければ良い
火災保険や自動車保険と変わらん認識
実際年金だけでどうにか出来るとは思ってないし
だからiDeCoや新NISAを満額積み上げる
使わなければ使わないで構わん
799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 20:09:15.77ID:JT574yPg0
そこまで割り切っているならいいね
ただ実際は賦課方式のネズミ講だから
2023/09/23(土) 20:20:59.37ID:EzMOc2FC0
>>796
ちょっと待てと
長生きリスクって書いてるやん
長生きするのがリスクだから年金という保険があるわけでしょ
生命保険はこの真逆で早死しリスクなわけで
801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 21:01:30.84ID:PaXV8iTM0
>>798
お前が長生きしたいなんて俺は一言も言ってないが?

>>800
長生きはリスクになんてならない。
老人の実態を見ればわかる。社会のリスクになるだけ。
長生きして困るのは本人ではなく、家族や支援する社会福祉の人々

長生き老人本人に、金欲、生活苦、長寿欲などの概念はない。
支援がなければ早死にするだけ。
802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 21:12:55.80ID:BR3ynKF50
寝たきり老人500万人近くいて1人年間1000万かかっているとか正気の沙汰ではないしそんな社会保障はもう長続きしないよ
2023/09/23(土) 21:16:58.82ID:2z45MWJ10
>>801
【長生きは無意味】と書いた理由を書きなさい
生きたくなくても死ぬまで生きるしか無いんだぞ
それがいつまでなのか誰にも分からない

長生きして困るのは家族や社会だからこそ補填として年金制度を利用するだけ
その為に積み上げ可能な限り受給を遅らせる
年金制度そのものを否定するなら話にならん
2023/09/23(土) 21:18:49.34ID:2z45MWJ10
>>800
死にたくても死ねないのだから結局金で解決するしか無いんだよ
その一部に年金をあてるだけ
805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 21:21:22.50ID:1SxFgWis0
20年後の現役世代に団塊の世代をお世話するマンパワーもないし年金も今の水準では払えん
物理的に無理
2023/09/23(土) 21:25:14.64ID:2z45MWJ10
どこかのたろうさんが金を刷れば良いと言ってるぞw
2023/09/23(土) 21:40:57.27ID:ASHpxvl+0
現代貨幣理論を信じろ
なお海外機関に円や国債が売られまくって死ぬ模様
808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 21:47:28.38ID:BR3ynKF50
インフレでガラガラポンするつもりか
アルゼンチンみたいになるな
2023/09/23(土) 22:13:11.74ID:EzMOc2FC0
国債をいくら発行しても財政破綻するわけない
っていう理論の人たちいるけどさ
国は破綻しなくとも自分たちの家計が破綻しちゃうとは思わないのかね?
保有してもマイナスになる日本国債を買うのは日銀しかいないっていう
2023/09/23(土) 22:20:13.60ID:2z45MWJ10
日銀がいつまでも必ず買うとは限らんしな
無限に金は刷れないし刷れるのなら税制度そのものが不要
なんなら働かなくても良い

馬鹿げた話だ…
811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 23:00:25.28ID:D+A8mwub0
>>759
いわゆる生活防衛資金を用意した上で投資は余剰資金でやるものだからな。お金を増やすのが目的ならiDeCoが先だぞ。

俺の場合はNISA満額最短5年で出来きないからiDeCo満額をしながらNISA併用をする。

資金の自由度についてはNISAだろうと大暴落が来たら下ろせないから。リスクを安易に考えてるのでは。
812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 23:11:29.37ID:aCGzNrE30
原油が沸いてでる訳じゃないのにサウジアラビアみたいな国家運営ができる訳ないよね。
2023/09/23(土) 23:16:57.88ID:2z45MWJ10
>>811
お金は手段でしか無いし新NISAもiDeCoも満額積み上げますわ
それでも現金が2600万円程残るから特定で積み上げようと検討中
2023/09/24(日) 00:35:20.56ID:EeSStd720
iDeCoとNISAどっちを優先するか論は後を絶たないところだけど
中途半端にiDeCoやるのが一番良くないと思うね
例えばよくあるのがiDeCoとりあえず1万円やるってやつ
手数料率で考えるとやるならやるで満額しかないと思う
あとはNISA枠が埋まったらiDeCo始めますとかいうのもね
5年や10年で1800万円埋まるほど余裕あるのならやはりiDeCo満額やって残りをNISAで良いはずだし
20年とか30年かかって50歳からiDeCo始めるのは遅すぎるし
2023/09/24(日) 00:38:32.01ID:EeSStd720
>>812
国債発行でお金が無限に湧くと本気で考えてるんだよな
いや湧くだろうけどどんどん金の価値無くなってくぞと
自分たちが真実に初めて気付いた目覚めた人だと思い込んでる
陰謀論者と共通してる
2023/09/24(日) 01:08:43.83ID:K4vUFCQj0
>>814
一番良くないのは何もしない事
価値観は人それぞれなので好きにすれば良い
817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 01:15:15.11ID:rPkZarsc0
idecoって60歳までそもそも下ろせないんだよな。それがいい。
2023/09/24(日) 06:26:02.35ID:9MS2tjhI0
>>814
私はiDeCoは毎月5千円でいいから、早く始めるのが得だと思う。

退職金が無い、わずか、iDeCoを退職金より5年以上早くもらえる人にとっては、早く始めれば退職所得控除の額が増やせる。
それ以外の人にとっても、一時金で受け取る時に払う税額より、掛け金を払った時の所得税か減る額の方が多くなるだろうから
2023/09/24(日) 07:17:24.74ID:EeSStd720
>>818
月々の手数料が最安で171円すよ?
5000円だと3.4%が購入時手数料みたいな形で引かれる
23000円なら0.74%に
68000円なら0.25%になる
だから満額の拠出の方が良いし半端にやるのならやらない方が良いのではないかと
2023/09/24(日) 07:29:12.97ID:K4vUFCQj0
何のためにiDeCoやるん?
手数料比率が悪いからやらない方がいいって違うだろ
他人へ価値観押し付けてどうすんの?
好きにやらせれば良いじゃん

それこそ手数料考慮するなら一括で中途半端に毎月拠出するならやらない方が良い結論にすらなりえる
2023/09/24(日) 07:51:19.91ID:9MS2tjhI0
>>819
そちらを気にする方は、年末に12ヶ月分一括支払いにしたらいいと思います。
822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 08:11:22.24ID:CI9DsZI40
セブン銀行の手数料が110円
給料もらったら1度に全部引き出す人が一番いいのか?
2023/09/24(日) 08:22:39.17ID:bKOG/Jf70
iDeCoっていつになったら運用できんの?
申し込みしてから大分経つけど
2023/09/24(日) 08:35:58.16ID:K4vUFCQj0
>>823
申込後2ヶ月~3ヶ月…
タイミングによって1ヶ月遅れる
2023/09/24(日) 08:45:50.17ID:6L0YQU5E0
>>819
iDeCoを払うときだけの損得勘定
年間手数料は約2千円かかる
年間6万円払った場合所得税率が5%だとしても、所得税と住民税が合計約9千円安くなる
トータタルで約7千円の得

もちろん掛け金が増えれば得も増えるが、少額だと損にはなる訳ではないよ
2023/09/24(日) 09:04:30.65ID:K4vUFCQj0
拠出金額に対しどれだけ納税減額するか計算したこと無いん?
手数料気にしたこと無かったわ…
827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 09:38:05.49ID:x6ywJrWI0
>>804
金かなければ長生きせず社会の負担も少なくなる
828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 09:39:16.75ID:x6ywJrWI0
社会福祉に携わり、いろんな独居老人を見てきた。
これで悟ったのは、老後の資金など必要ないということ。

五体満足に動かず、足腰が衰え、認知能力も衰え、よぼよぼの状態で、経済的に余裕があっても何のメリットも意味もないと気付いた。

生活保護の独居老人でも、高級マンションの独居老人でも、基本的に同じ。
寝て食ってテレビ見るだけ。
足腰悪くなれば基本的に1つの部屋しか使わない。
食い物も大差ない。基本宅配で、ほとんど同じ。金あっても少食になりロクに食えない
829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 09:48:24.11ID:rPkZarsc0
自分の父親は83才で亡くなったがその前日まで自宅から徒歩で1キロ程離れたスーパーで買い物してたからなぁ。
自分もそれくらいの歳までは健康だと想定はしてるが…生活習慣に問題なければ、多くの人は親位の年齡までは生きて動ける可能性は高いと皆思って(リスク想定とも言える)るのでは。遺伝子情報受け継いでるわけだし。
2023/09/24(日) 09:52:26.39ID:K4vUFCQj0
>>827
>>828

なぜiDeCoスレに居るの?
お前が独居老人と同じ道を歩むからと言って他人も同じとは限らん
2023/09/24(日) 09:55:17.39ID:K4vUFCQj0
>>829
80過ぎても自分の足で歩いて買い物に出かけある日突然ぽっくり死んだ人を見るとなんとも言えん

金がなくて困るような人生にはしたくないから備えてるけど大切なのは今なのでそれなりに使って遊んで死にますわ
2023/09/24(日) 10:00:41.32ID:9MS2tjhI0
>>828
それは身体面で衰えた老人を見てきたからでしょ
私の親は90歳近くだが、一人で飛行機に乗って、普通に国内旅行行っている
2023/09/24(日) 10:06:27.72ID:K4vUFCQj0
社会福祉に関わるからこそ見る話じゃね?
いつかそうなるかもしれないけどそれまでは元気で動けるわけだし
それが何歳か不明確だから1つでも不安なことを取り除こうとするのが日本人だと思うぞ

その時になってこうしておけば良かったと後悔しない人生送るしか無い
2023/09/24(日) 10:12:08.66ID:Q6UWzzms0
カネ残して死んだら家族親族に遺産マウント取れるやん
玄人は死後も見据えるものなんだよ
2023/09/24(日) 10:12:47.49ID:wYlbERMT0
>>814
12000円が満額な人は良くないってことにならんかそれ
836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 10:31:49.73ID:x6ywJrWI0
>>832
ある日、帰って来なくなって音信不通になるぞ
人は誰でも認知能力が衰えていく。必ずだ
2023/09/24(日) 11:14:12.24ID:MYQZtVPJ0
>>828
社会福祉の経験から、資産はいくらあれば良さそうな感じだった?
たとえば2000万あれば十分とか、1億以上は変わらないとか。
ざっくりとでもよいので、参考に知りたいです。
年金の額は人により様々なので、ケースバイケースかもしれないけど。
賃貸・持ち家とかでも違うのだろうか。
2023/09/24(日) 11:27:41.34ID:k2JnV+k60
郵便局員のワイ、月に12000円しか拠出できないようだ
やる気失せたわ
2023/09/24(日) 11:28:29.13ID:TrqUFOT40
と言うか安楽死制度を作って欲しいわ
動けなくなって生かされても地獄
毎日死なせて死なせてと言われるのは本人も家族も辛すぎ
2023/09/24(日) 11:46:53.36ID:DBxD6Ozh0
>>815
無限ではないが3倍くらいはまだ発行できる。
2023/09/24(日) 12:49:46.93ID:EeSStd720
>>823
申し込んだ金融機関は手続き早いんだけど年金機構の方がくそみそ仕事遅いんだよな
842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 12:50:23.31ID:IILaSI6e0
投資と共に筋肉貯金もしておけよ
2023/09/24(日) 14:22:39.40ID:++sDmgH80
筋肉は裏切らない
2023/09/24(日) 14:26:15.16ID:TrqUFOT40
なんでiDeCoはこんなに面倒くさくしたんだろうね
手続きを簡単にしないとする人間があまりいないだろうに
2023/09/24(日) 14:29:37.47ID:K4vUFCQj0
面倒くさくしたのではなく
そもそもが面倒くさいお役所手続き
846名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 14:30:14.27ID:ZEvhRas00
まだ定年じゃないけど合法的に穏便に出金する方法ない?
2023/09/24(日) 14:42:36.57ID:TrqUFOT40
>>846
死んだら遺族が貰えるんじゃなかった?
848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 14:58:19.38ID:I0F6HdDM0
死ぬか障がい者になるかしか無い
849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 15:22:03.31ID:ZEvhRas00
穏やかじゃねぇな
2023/09/24(日) 15:25:19.80ID:EeSStd720
加入して数年間で年金免除になった場合は換金出来るんじゃなかったか
それだけだと思う
なかなかそんな機会ないからほとんどの人が使えないけど
期間工なら何回でもやれそうな気はする
851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 15:32:03.23ID:tMCqYiuU0
人口動態 2030年の平均年齢

フィリピン 27.7歳
インド   31.2歳
インドネシア31.9歳
中国    43.2歳
タイ    44.8歳
日本    51.5歳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況