X

【NISA】少額投資非課税制度215【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 14:59:24.39ID:DDS06kPj0
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

新しいNISA概要まとめ
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外

次スレは>>950が立てること


前スレ
【NISA】少額投資非課税制度214【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1688313530/
2023/07/06(木) 12:33:12.14ID:2w0TZuMU0
数百年ごとに海洋国家と大陸国家の覇権が入れ替わってきたのが世界の歴史なんだけど
たった150年のチャートで何をわかった気になってるんだ?
2023/07/06(木) 12:33:23.84ID:buiscAhk0
ここで上手く立ち回れれば10年は時間が稼げる
ってマ・クベも言っていた
2023/07/06(木) 12:34:13.21ID:gysqwZPL0
ドラちゃんやマーティ以外の予想は戯言やで
2023/07/06(木) 12:34:45.10ID:VoHqFjSA0
4000年間無敗のFANG+にレバ掛けたら天国行けるで
2023/07/06(木) 12:35:44.96ID:gtFE3cFb0
>>288
利下げから半年~1年ぐらいが危ないだろ
きたらきたでどうでもいいんだけどね
毎月83万積み立てや
2023/07/06(木) 12:36:28.32ID:EJLGVgYv0
>>296
そんなに歴史ないじゃんww
2023/07/06(木) 12:37:30.17ID:buiscAhk0
俺は投信や日本株NISAは放置だが
VOOとQQQは引き上げる
そのために流動性高くしてるし
2023/07/06(木) 12:37:57.71ID:mYB60qIt0
150年前なんて飛行機すら無かった
150年後は全宇宙vs地球がトレンドだろw
2023/07/06(木) 12:38:38.65ID:buiscAhk0
それでもNASDAQに上場してると思うわ
2023/07/06(木) 12:40:57.56ID:pE+mWKfb0
>>292
大暴落前の不安と焦りで強がり言いたい気持ちもわかる。なら売ろうよ、利確しようよ
2023/07/06(木) 12:41:03.78ID:VoHqFjSA0
長期で考えるなら縄文時代からの100年足チャートで見ないとな
304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 12:41:14.72ID:iBgYQ/0q0
そのうちオールスペースとか出んのかな
2023/07/06(木) 12:42:30.42ID:EJLGVgYv0
>>302
大暴落はやくしてくれ
来年からは3600万買うから
20年は運用するし大歓迎や、セールはよ
2023/07/06(木) 12:43:07.66ID:pE+mWKfb0
>>305
了解
307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 12:43:35.01ID:ZZfUDCtN0
30年前世界のトップにいた企業は今どうなってる
Nasdaq100→わかる
fang+→わからない
2023/07/06(木) 12:44:38.58ID:EJLGVgYv0
貧乏人は暴落でビビるからわかりやすいよな
せっかくなかなかやらないセールなのに
高く買うことに価値を感じるんだからバカすぎるわw
2023/07/06(木) 12:46:11.67ID:buiscAhk0
高く売って安く買うための10年な一度のチャンスだからな
310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 12:46:28.27ID:NdZ1xge50
未来は誰にも分からないんだ
明日死ぬかもしれんぞ
311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 12:48:41.13ID:ZZfUDCtN0
ハンセン君また下がってるじゃん
年初来安値目指せそう
2023/07/06(木) 12:49:44.14ID:Q643KsxH0
>>310
人生利確した
2023/07/06(木) 12:50:16.27ID:gysqwZPL0
利益あったん?
314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 12:50:21.02ID:PdIIt4td0
ファング長期はねえわ
2023/07/06(木) 12:51:52.03ID:jaFgLjM90
>>276
面白いから安倍総理のときのでそれ作ってくれよ
2023/07/06(木) 12:52:45.47ID:qK8El73g0
長期でリターンを求めるならナス100でいいんだよ
時価総額加重平均だし構成銘柄の入れ替えも割とあるし
2023/07/06(木) 12:55:29.69ID:EJLGVgYv0
177 名無しさん@お金いっぱい。[sage] 2023/07/06(木) 12:38:59.33 ID:mYB60qIt0

>>176
ナスダック100には金融セクターが這入ってない

178 名無しさん@お金いっぱい。[] 2023/07/06(木) 12:39:40.04 ID:y+YsqPPV0

>>176
グロースが停滞しても、マックとコーラは売れ続ける
2023/07/06(木) 12:56:29.62ID:gysqwZPL0
30年後はAIとロボットの進化が楽しみだな
あと、人間がやる仕事はどんだけ減ってるんだろうな
2023/07/06(木) 12:57:34.25ID:k4vf/L4t0
>>285
つまり銘柄たくさんの成長枠?

>>286
とりあえず今年は40万をSP500買おうと思います
来年になったら積立枠、成長枠どちらもSP500を買うべきということでしょうか?
ちなみに1800万はすぐには無理ですが、年360万を数年続けてなるべく早く手持ち資金をNISAに移した方が良いと思いますか?
それとも年120万とかでもっと長く投資した方が良い?
2023/07/06(木) 12:58:39.52ID:EkxRBKFD0
>>318
AIとロボットの事故の責任は人間の仕事やろ
2023/07/06(木) 12:59:03.95ID:LUUoQI8K0
初心者が初心者に質問する地獄
2023/07/06(木) 12:59:31.29ID:gysqwZPL0
>>320
全員管理職か
2023/07/06(木) 12:59:42.45ID:EJLGVgYv0
>>319
全てSP500
早く埋めて長く運用するのが一番儲かるから120とかやる必要ない
とにかく360万いれろ
2023/07/06(木) 13:00:15.40ID:0bdOWixv0
レバナス→TECL→フツナス→ニセナス→FANG+
ブレブレで何をメインにすればいいか未だに決まらない
2023/07/06(木) 13:11:03.67ID:pE+mWKfb0
ヘリオスこれ寄るようなら強いな
2023/07/06(木) 13:13:43.65ID:p9TEsdS10
スレ間違えてんぞw
2023/07/06(木) 13:18:57.98ID:pE+mWKfb0
誤爆だせえ w
2023/07/06(木) 13:25:27.89ID:xjjjUIF60
>>163
基礎年金含んだ平均でも18万は多い方なのにそれ以外に国民年金も6万て書いてるからどういう事かと思って
329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:18:41.42ID:hKvDRf1W0
>>238
>>239
分別管理の義務はあるけど、不正があった場合はその限りではない
そして、そういう時のために証券版ペイオフ制度(投資者保護基金により1000万円まで補償)が存在する
2023/07/06(木) 14:23:18.37ID:Kthi4T+q0
いやそもそもの書き方的にNISA口座を複数所持しろって言ってるようにしか見えないってみんな言ってるわけで。
証券口座を複数持てって話ならわかるが、NISA口座は同時に1つしか持てない
2023/07/06(木) 14:35:07.92ID:Q7GiKALI0
ある年に「購入できる」NISA口座が一つに限られるだけで「保有できる」「売却できる」NISA口座は同時に複数持てるのだとばかり思っていたよ、、、
2023/07/06(木) 14:35:27.12ID:xBGg+cci0
しかし冷静になって考えてみたら年間40万上限ってめちゃくちゃ少なかったよな
ナメてんのか
2023/07/06(木) 14:36:19.77ID:WOXieBKL0
>>330
その年に新規投入出来るNISA口座が一つってだけで毎年作って増やせる。
新規投資できなくなった口座は保持売却は可能。
2023/07/06(木) 14:38:51.36ID:7qpts1B10
>>332
新NISAが本命でプレ運用だろ
2023/07/06(木) 14:40:34.27ID:bFdUZA/10
>>287
エビデンスください。
そしてそこまで読み切ってるなら暴落時に信用売りするんですよね??
それだけ完璧に読めてるんだから。
336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:41:23.76ID:YKuK3IsM0
>>332
投資初心者だった身としては、
上限が少ないから満額積み立てる気になったし、
コロナショック経て握力も付いたし、
特定枠で同じ銘柄をたくさん買おうと思えた。
実際買ったし。
2023/07/06(木) 14:43:23.48ID:bFdUZA/10
>>332
それもだが期限があったこともな。
元のISAも最初は期限あったんだっけ?
338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:49:23.52ID:hKvDRf1W0
>>330
少なくともつみたてNISAは持てるよ
新規購入できる口座が一つなだけで、変更したら購入済みの資産は変更前の証券会社で運用され続ける
新NISAも金融機関の変更は可能と公式QAにある
339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 15:34:41.43ID:TOTLfxG+0
そろそろ買うか♠
2023/07/06(木) 15:49:09.43ID:PTs6TikR0
>>328
嫁の国民年金とかじゃないの?
2023/07/06(木) 15:59:29.54ID:mJHLVrZ30
来月から積立NISAやるんだけど、お金余ってたら限度額の40万積立していいの?
2023/07/06(木) 16:02:05.64ID:2w0TZuMU0
いいけど来月から始めるならボーナス設定を使わないと満額40万積めない
343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 16:04:27.67ID:ie24UrVd0
資金に少し余裕あれば一般もジュニアも満額行くべきってことでFA?
2023/07/06(木) 16:05:51.57ID:mJHLVrZ30
>>342
カード決済で払えない分は増額設定して証券口座に増額分入金しておけばいいんだよね?
今年から積立NISA始めても1年で終わっちゃうし、新NISAまで待ってたほうがいいのか悩んだ
円安とか関係あるの?
2023/07/06(木) 16:26:24.42ID:tlYScnl20
>>343
そりゃ使えば使う程お得だからな
ただし数十年寝かせる前提でね
2023/07/06(木) 16:37:23.53ID:bo3K9x2l0
質問なんですが、一般nisaで分配金再投資の銘柄を保有しているせいで非課税投資枠を勝手に使われてしまいます
分配金を受け取りにした場合は非課税投資枠は減りませんか?
2023/07/06(木) 16:38:20.08ID:tlYScnl20
>>346
はい
2023/07/06(木) 16:49:09.59ID:bCgpT97W0
nisa満額行ける人はその恵まれた境遇活かす他なかろ
今の日本ならそんな余裕ない人一杯いるし
2023/07/06(木) 16:51:00.09ID:inmsWe1f0
月5万の30年計画でいくぞ
2023/07/06(木) 16:52:29.88ID:bo3K9x2l0
>>347
ありがとうございます!
非課税枠が数百円ですが減ってなんだかと思っていました
2023/07/06(木) 16:52:42.54ID:xjjjUIF60
>>340
専業主婦でも普通は結婚までは働いてるから完全に国民年金のみにはならないし何か勘違いしてるのかなと気になった
まぁ本人不在で考えても意味無いからこの辺で失礼するわ
2023/07/06(木) 17:05:37.63ID:Ebq+vcC+0
今ある特定口座分を今年中にnisaに移すべきか、そのままにして新nisaまで待つかどうしたら良いだろう
100万くらいなんだけど 税金とか受け渡し期間間の利率とかさっぱりわからない
2023/07/06(木) 17:07:17.29ID:4CjcBJzv0
>>349
年齢にもよるが非現実的やね。
何でかまず一般人のやる気が長期では10年~15年が限界、更にそれまでに色々な人生の荒波が襲うからな。
ここの新NISA5年360万一括選択ってあながち間違って無いんだよね、人間のやる気の持続って観点からも。
2023/07/06(木) 17:13:16.89ID:k4vf/L4t0
>>323
手持ちの資金的にやるんであれば年360万を3年かけて1,080万投資、その後は月に数万ずつで20年放置なら行けそうです
ただスレでも見かけましたが来年とかに株価下がるとか言われてますが、もしもそういった事が起こったとしても上がったり下がったりするので、理論上は20年トータルで見ても赤字にはならないんでしょうか?
初心者はドルコスト平均法を順守するならもっと平均して買うべきなんだと思いますが、最初の3年で一気に投資しても20年トータルで見ると赤字の可能性がかなり低いんであれば行ってみようと思います
最終的には自己責任の話になると思いますが
2023/07/06(木) 17:15:18.90ID:bo3K9x2l0
>>347
これ新nisaになったらどうなりますかね?
今までのnisaとは別扱いと聞きますが、旧nisaで購入したものはやはり分配金再投資分は非課税枠を使うことになりますか?
2023/07/06(木) 17:15:30.98ID:YJ5sciNB0
>>287
WEF信者かよ
ブラックロックの頭もいるが竹中も評議員におるな
2023/07/06(木) 17:19:16.11ID:G8IN4a270
>>355
来年からは旧NISAで新規購入できないんだし強制的に特定口座で購入になるんじゃね?知らんけど
2023/07/06(木) 17:25:49.13ID:EJLGVgYv0
>>354
過去20年で赤字になったのは1910年に積立を開始し、1930年に世界恐慌を直撃されたときだけ
20年なら99%儲かるが、ダメなら25年とか運用期間を伸ばせば解決できる
2023/07/06(木) 17:28:13.27ID:EJLGVgYv0
日経みたいなゴミですら最高値の時から積立開始して20年運用すれば赤字にはなっていません
2023/07/06(木) 17:29:10.55ID:bFdUZA/10
>>354
何度も出てるが半額とか落ちた時に握り続けられるかどうかでしか無い。
やれるとと思っても今まで経験なんかしたこと無いんだからその時に本当に握り続けられるかな?
2023/07/06(木) 17:31:14.77ID:bCgpT97W0
靴磨きの少年もあの時ゴリラ握力を発揮してたら今頃億万長者だからな
362名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 17:40:11.37ID:5dTa2ApS0
>>355
良い勉強になったと思いましょう
効率面で言えば
分配金なし>>>分配金受取型>>>分配金再投資型
今後は分配金再投資型は絶対に選ばないようにしましょう
2023/07/06(木) 17:44:07.13ID:bMvJ/uTB0
分配金で気になったんだけど、分配金に税金掛かるってことは投信用の現物持ってるマザーファンドは配当受け取るとき税金取られてないの?
2023/07/06(木) 17:51:58.14ID:+x4s6pXE0
>>361
掴もうぜドラゴンボールという諺もあるし大事なのは握力よね
2023/07/06(木) 17:53:19.96ID:WOXieBKL0
>>363
外国株債券に掛かる現地国課税は税金引かれます。

国内課税分はエンドユーザーが負担するのでマザーファンド内では掛からない。
366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 17:56:32.57ID:hKvDRf1W0
>>363
取られてるよ。アメリカの税金だからNISA関係ないし
だから特定口座なら外国税額控除で日本の20%と二重になった部分は返してくれる(投信ならだいたい自動)
NISAだと取られっぱなしだけどね

という認識だけど間違ってたらすまん
2023/07/06(木) 17:58:55.87ID:rKDANHSQ0
成長枠でSBIのVIGにするのどう思う?
368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:00:36.08ID:30HpC9F00
>>367
そんなん聞かれても好きにしろ以外言えるやつおらんやろ
2023/07/06(木) 18:01:18.74ID:DfX4wgZb0
>>352
埋められるのなら埋めきったほうがいい。一般NISAなら5年後には終了だしそのまま新NISAに移せばよい。
2023/07/06(木) 18:03:14.88ID:Nsr/z4Gc0
若いうちに新NISAできる人羨ましいわ
自分はもう40歳
371名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:06:06.84ID:Ljj2VJep0
 
戦争中なのにクリミア大橋が観光客で大渋滞 ロシア軍の足を引っ張る
2023年7月6日(木)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/post-102112.php

<ウクライナが奪還を誓うクリミア半島に、押し寄せるロシア人観光客のせいでロシア軍は戦争遂行に必要な交通連絡線が確保できなくなっている>
372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:06:52.20ID:9P+ZwlKq0
若者よりも恵まれた時代に生きたことを感謝しろ
ここ10年は投資しとけば儲かるイージーモードだったしな
2023/07/06(木) 18:07:56.99ID:lu8Mp1n10
>>372
この先10年は?
2023/07/06(木) 18:08:10.33ID:BbKH19PT0
>>367
なぜわざわざ vig を選択するのか?
375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:12:12.37ID:Ljj2VJep0
>>373
現実を直視することになる地獄の10年になる
2023/07/06(木) 18:27:25.18ID:+x4s6pXE0
>>370
若者が次5万とかの積立でヒーヒー言ってるのを尻目に
年初一括360万砲✕5回できるんだからそんな悪いもんじゃないだろ
377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:29:38.92ID:em7kE+Lw0
>>376
360を5セットなんて若者には絶対無理だしそれなりの年齢しか無理だわな
2023/07/06(木) 18:30:40.81ID:s6HEeOBX0
若者は異次元の少子化対策でお金たくさんもらえるから それを投資に当てるだけでいいから投資なんてイージーモードだよ
2023/07/06(木) 18:30:48.22ID:EJLGVgYv0
上級なら余裕
2023/07/06(木) 18:32:16.93ID:MjCUj51x0
>>358,360
もし半額とかになっても握り続ける(握り続けるという選択肢しかない)から360万で行くことにしたよ
20年なら99%儲かるが、ダメなら25年とか運用期間を延ばせばいいというので、その時になったらまた考えます

というか妻の枠もあるので初年は720万、二年目は360万で行って、それ以降は月数万ずつ行けるわ
381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:32:45.92ID:GDSeZqjd0
>>378
若者は5公5民で搾取されるし児童手当も扶養控除がないから実質マイナス
2023/07/06(木) 18:34:39.63ID:wtyYx/3b0
>>381
五公五民で搾取されるのは若者だけじゃない
なぜ若者だけが搾取されてると思うのか

氷河期世代を見よ
今の若者がどれだけ甘やかされた環境にいるのかがよーくわかるはずだ
383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:38:19.38ID:9P+ZwlKq0
>>382
同じ氷河期世代として恥ずかしいから辞めて
384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:38:25.35ID:ZZfUDCtN0
うちの会社にいる氷河期世代は妻子持ちで家と車買ってわりと好き勝手遊んでるのばかりだから全然苦労がわからんわ
385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:38:53.80ID:hKvDRf1W0
>>378
子育て支援の財源を子育て世帯から徴収するような対策に何を期待してるのかw
高齢者へのばら撒きを減らすしかないのに政治家の支援層も高齢者中心だからそれは出来ず、全員共倒れになるのがこれからの日本よw
2023/07/06(木) 18:39:12.18ID:Nsr/z4Gc0
>>376
もちろん枠は最短で埋める予定だけどさ
運用期間の差はどうやっても埋められないんだよな
387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:41:10.49ID:9P+ZwlKq0
>>384
投資しとけば資産も築けるし俺はラッキーだったと思ってるよ
2023/07/06(木) 18:41:34.56ID:xFPoqIrC0
氷河期世代は日本史上最も不遇を被ったと言っても過言ではない
だから今の若者がどういうわけか苦しいと言ってるが本物の苦しさを知らない青二才が煽ってるようにしか聞こえない
2023/07/06(木) 18:42:13.83ID:Nsr/z4Gc0
>>384
氷河期は新卒時の就職難が大変だったけど、ちゃんとした企業に就職できれば同世代のライバルが少ないから出世はしやすい
390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 18:44:21.45ID:BksRsMsk0
いつもの氷河期こどおじの発作か
自分がカスだっただけだからパパママに慰めてもらえ
2023/07/06(木) 18:47:10.46ID:9N7L6Iwa0
何にせよ今の若者を支援するくらいなら 氷河期世代の支援を優先しないと筋が通らない
もちろん今の若者が氷河期世代の年齢になったら支援してやってもいい
2023/07/06(木) 18:53:19.41ID:Nsr/z4Gc0
生活保護があるじゃろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況