三菱UFJ国際投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
MSCI ACWI(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
https://emaxis.jp/fund/253425.html
その他ACWIに連動する投資信託・ETFについての話題もOKです。
>>2-3に参考情報載せておきます。
次スレは>>980が立ててください。
◯信託報酬(税込み・2023年5月11日より)
0.1133%(0.5兆円以内)
0.11319%以内(0.5兆円から1兆円)
0.11308(1兆円超え)
現在の実質コストは0.16-0.17%。
※三菱UFJ国際投信は、2023年10月に三菱UFJアセットマネジメントへ変更となります。
※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1686969006/
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1686401526/
探検
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/26(月) 05:42:21.53ID:92QWMwKk0
2023/06/28(水) 00:08:10.84ID:1ApWTdko0
2023/06/28(水) 00:12:27.34ID:1ApWTdko0
>>265
おっしゃるとおり
おっしゃるとおり
2023/06/28(水) 00:14:00.16ID:gyEK3GmV0
全員が同じ額の資産を持ってるわけじゃないんだから、どっちが正しいか議論するだけ無駄じゃない?
誰かの一括の額は誰か分散の額なんだし
もしテスタが分散投資しますって言ってもそれは俺らの一括と変わらんぐらいの額になるわけでしょ
誰かの一括の額は誰か分散の額なんだし
もしテスタが分散投資しますって言ってもそれは俺らの一括と変わらんぐらいの額になるわけでしょ
2023/06/28(水) 00:17:45.01ID:Ggnz5Was0
分割投資とか言っちゃってる人は、ちゃんとヤマゲンの本読んで勉強して
2023/06/28(水) 00:23:29.59ID:o6fAtpWH0
>>266
ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか
それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く
確かにこれらの条件が100%満たされるなら一括投資でいいわな
ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか
それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く
確かにこれらの条件が100%満たされるなら一括投資でいいわな
2023/06/28(水) 00:28:02.91ID:prD7ofEl0
貧乏人は一括投資でもいいかもね
どうせ負けても失うものが少ないんだし
どうせ負けても失うものが少ないんだし
2023/06/28(水) 00:36:06.27ID:zwE0Tn1e0
2023/06/28(水) 00:38:08.14ID:1ApWTdko0
>>270
> ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか
そんなことは全く思っていない
> それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く
暴落は積立期間中のどこにでも起こりうる可能性は等しくあると思っている
> ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか
そんなことは全く思っていない
> それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く
暴落は積立期間中のどこにでも起こりうる可能性は等しくあると思っている
2023/06/28(水) 00:42:15.00ID:4ngPmNxB0
インデックス投資は長期なら高確率でプラスになるのが利点なのに分割投資はその利点を半分捨てている
2023/06/28(水) 00:49:08.14ID:1ApWTdko0
>>272
一括は長期に渡り騰落の影響をほぼ等しく受けますが積立は終盤になるほど積み上がり騰落の受ける影響が次第に集中するからです
つまり時間の分散はリスク低減という点からは一括投資の方に分があると思います
一括は長期に渡り騰落の影響をほぼ等しく受けますが積立は終盤になるほど積み上がり騰落の受ける影響が次第に集中するからです
つまり時間の分散はリスク低減という点からは一括投資の方に分があると思います
2023/06/28(水) 00:49:09.29ID:NQE2ym9t0
投資目的によって一括がいいか分割がいいかは変わってくる
リスク最小化のもとリターン最大化という点では両者は同じだが、ここでいうリスクには様々なものがあって中には主観的に決まるものがあるから一括と分割で割れるんだよ
分割がいいと言ってる人に無理やり一括をさせようとすると無リスク資産の比率を高くすることになるから結局その人物のトータルリターンは似たり寄ったりなものになる
リスク最小化のもとリターン最大化という点では両者は同じだが、ここでいうリスクには様々なものがあって中には主観的に決まるものがあるから一括と分割で割れるんだよ
分割がいいと言ってる人に無理やり一括をさせようとすると無リスク資産の比率を高くすることになるから結局その人物のトータルリターンは似たり寄ったりなものになる
2023/06/28(水) 00:56:07.58ID:4ngPmNxB0
分割したけりゃ黙ってすればいいのに分割のほうが理論的に優れてるとか嘘つくからだよ
無理に一括しろとか言ってない
無理に一括しろとか言ってない
2023/06/28(水) 00:59:50.07ID:FLswQTiR0
>>275
物は言いようだな
だが時間の分散の意味の一般的な理解は分割投資することによって高値掴みを避けるというものだぞ
反論は歓迎するが、俺の言ってることが間違っていると思うならググってからにしてくれよ
物は言いようだな
だが時間の分散の意味の一般的な理解は分割投資することによって高値掴みを避けるというものだぞ
反論は歓迎するが、俺の言ってることが間違っていると思うならググってからにしてくれよ
2023/06/28(水) 01:01:21.07ID:FLswQTiR0
2023/06/28(水) 01:02:37.73ID:UqSOZdSr0
決められた金額を一括で投資した場合とドルコスト平均法で分割した場合どちらのリターンが優れているかの議論ですよね?
一応、インデックス投資界隈では過去のデータから長期運用のリターンに関しては一括投資が優れていると評価しているわけですが、ドルコスト平均法が優れているということを示すデータは見たことがないです。
過去は未来を保証しないと主張したいのですか?
もしそうであれば「人に欲がある限り経済は右肩上がり」という長期インデックス投資家の前提が崩れてしまうと思うのですが。
一応、インデックス投資界隈では過去のデータから長期運用のリターンに関しては一括投資が優れていると評価しているわけですが、ドルコスト平均法が優れているということを示すデータは見たことがないです。
過去は未来を保証しないと主張したいのですか?
もしそうであれば「人に欲がある限り経済は右肩上がり」という長期インデックス投資家の前提が崩れてしまうと思うのですが。
2023/06/28(水) 01:06:44.00ID:faZorydM0
>>280
リターンじゃなくてリスク調整済みのリターンだろ
ここでいうリスクには様々なものが含まれていて中には主観的な要因によって決定されるものがあるから 一括がいいか分割がいいかは人によって変わってくるということだ
分割投資している人間も長期的にインデックスファンドの株価は上がると想定しているのはその通り
リターンじゃなくてリスク調整済みのリターンだろ
ここでいうリスクには様々なものが含まれていて中には主観的な要因によって決定されるものがあるから 一括がいいか分割がいいかは人によって変わってくるということだ
分割投資している人間も長期的にインデックスファンドの株価は上がると想定しているのはその通り
2023/06/28(水) 01:07:36.79ID:1ApWTdko0
2023/06/28(水) 01:12:52.30ID:Ggnz5Was0
ヤマゲンの本を読めばすぐに解決するようなことをグダグダと書くもんだな
2023/06/28(水) 01:23:35.92ID:ny9tKmK50
2023/06/28(水) 01:27:20.75ID:y9egRssU0
一括だの積み立てだのは結局商品や個人の取りうるリスクによって異なるじゃん
だからどっちかが正解と考えなくていいんじゃないかね
レバレッジ商品みたいなボラ大き過ぎる物は一括だとリスク高過ぎるので分けて投資する方が安全だと思う
これが債券だったら今すぐ一括しろって感じだ
だからどっちかが正解と考えなくていいんじゃないかね
レバレッジ商品みたいなボラ大き過ぎる物は一括だとリスク高過ぎるので分けて投資する方が安全だと思う
これが債券だったら今すぐ一括しろって感じだ
2023/06/28(水) 01:41:39.44ID:jbcfKGIv0
日本政府が岸田NISAを少なくとも4年近くかけないと埋められないようにしてるのは分割投資しろってことだよね
一括投資が分割投資より必ず優れているならなぜこんなことをする必要があるのか?
時間の分散以外に答えがあるなら教えてくれ
一括投資が分割投資より必ず優れているならなぜこんなことをする必要があるのか?
時間の分散以外に答えがあるなら教えてくれ
2023/06/28(水) 01:48:08.15ID:ny9tKmK50
>>286
いやそれは単純に貧乏人には積立投資しか選択肢がないからだろ
本来投資は早く一括が一番効率いい→でも貧乏人は一括投資なんてできないから敬遠しがち→貧乏人でも投資したくなるように非課税の積立投資制度(積立NISA)を作った→その制度の拡張が今回の岸田NISA
という流れだろ
いやそれは単純に貧乏人には積立投資しか選択肢がないからだろ
本来投資は早く一括が一番効率いい→でも貧乏人は一括投資なんてできないから敬遠しがち→貧乏人でも投資したくなるように非課税の積立投資制度(積立NISA)を作った→その制度の拡張が今回の岸田NISA
という流れだろ
2023/06/28(水) 01:50:35.77ID:YACaPojm0
2023/06/28(水) 01:56:40.50ID:icAqS95+0
>>287
貧乏人は年に360万円も投資できないと思うぞ
貧乏人はつみたてNISAの年に40万も投資できていない
貧乏人は1000円2000円が足りなくてどれだけ大変な思いをしているのか知らないのか
法律の仕事をするとこういうのがわかるようになるぞ
貧乏人は年に360万円も投資できないと思うぞ
貧乏人はつみたてNISAの年に40万も投資できていない
貧乏人は1000円2000円が足りなくてどれだけ大変な思いをしているのか知らないのか
法律の仕事をするとこういうのがわかるようになるぞ
2023/06/28(水) 01:59:38.79ID:iW4oKXwu0
2023/06/28(水) 02:02:27.59ID:0bmhvBx90
NISAやってる事自体が少数派、やってる人でも投資金額は年間で20万円ぐらいが平均だったと思う。何せ、貯金ゼロ世帯も増えていて、投資以前の問題になってる。
2023/06/28(水) 02:06:39.81ID:dtt+JUWo0
昨日NISAスレに月に300円で積立するって言ってる人がいたが貧乏人とはこういう人のことを言う
2023/06/28(水) 02:18:07.26ID:a+LubBBD0
日本政府が本気のNISAを国策でやる以上今後5年間は国民を儲けさせるように動くはず
来年くらいから日銀に利上げさせて外国株をお買い得にしてくれるだろう
今から楽しみだ
来年くらいから日銀に利上げさせて外国株をお買い得にしてくれるだろう
今から楽しみだ
2023/06/28(水) 02:25:41.09ID:UqSOZdSr0
投資未経験者などに投資を始めてもらうのが目的
そして5年に分けてるのは積立の習慣化や金持ち優遇と批判されないためじゃないかな
>日本には 2000 兆円を超える家計金融資産が眠っているものの、その過半はリターンの少ない現預金で保有されている。この現預金を投資につなげ、勤労所得に加えて金融資産所得を増やしていくことが肝要である。
>そして、新しい NISA 制度において最も特徴的なのが「恒久化・無期限化」である。
これまで NISA 口座の開設・利用は時限措置であったが、若年期から高齢期に至るまで、長期・積み立て・分散投資による継続的な資産形成を行えるよう、これを恒久的な措置とし、口座開設期間に期限を設けないこととした。これにより、中間層を中心とする層が将来にわたって安定的に資産形成を行う環境が整備され、NISA を活用し継続的な投資を促すことが可能になると考えられる。
そして5年に分けてるのは積立の習慣化や金持ち優遇と批判されないためじゃないかな
>日本には 2000 兆円を超える家計金融資産が眠っているものの、その過半はリターンの少ない現預金で保有されている。この現預金を投資につなげ、勤労所得に加えて金融資産所得を増やしていくことが肝要である。
>そして、新しい NISA 制度において最も特徴的なのが「恒久化・無期限化」である。
これまで NISA 口座の開設・利用は時限措置であったが、若年期から高齢期に至るまで、長期・積み立て・分散投資による継続的な資産形成を行えるよう、これを恒久的な措置とし、口座開設期間に期限を設けないこととした。これにより、中間層を中心とする層が将来にわたって安定的に資産形成を行う環境が整備され、NISA を活用し継続的な投資を促すことが可能になると考えられる。
2023/06/28(水) 02:43:22.48ID:WkYq9MPs0
>>280
行動経済学とかファイナンス理論とか勉強しろ、あほ
行動経済学とかファイナンス理論とか勉強しろ、あほ
2023/06/28(水) 02:48:34.63ID:sSQZHfMe0
ドルコスト平均法だけで考えるからダメなんだよ
普段はドルコスで大きく下がったら一括すればいい
いいとこ取りをしろ
普段はドルコスで大きく下がったら一括すればいい
いいとこ取りをしろ
297名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 03:13:11.25ID:RlxJeeAz0 >>293
逆に言うと最初の5年に用意してくれた買い場を逃したら地獄を見るってことだな
逆に言うと最初の5年に用意してくれた買い場を逃したら地獄を見るってことだな
2023/06/28(水) 05:25:22.48ID:Ra5CudKu0
自分の金じゃないんだからどっちでもいい
2023/06/28(水) 05:26:28.51ID:qq2kG2tX0
理屈上は一括投資した方がほぼ確実にリターン大きくなるけど
購入した直後に暴落来た場合メンタル的に耐えられる人どんだけ居るのって話散々しただろ
人は機械じゃねえんだよ、それをグダグダ夜中中スレの無駄遣いして
購入した直後に暴落来た場合メンタル的に耐えられる人どんだけ居るのって話散々しただろ
人は機械じゃねえんだよ、それをグダグダ夜中中スレの無駄遣いして
300名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 05:28:06.03ID:hJWH0TEj0 >>299
理屈上は『確実に一括投資が勝つ』なんてことはない。
理屈上は『確実に一括投資が勝つ』なんてことはない。
301名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 05:29:19.08ID:hJWH0TEj0 『インデックス投資は利率の良い定期預金』と同レベルの勘違い。
2023/06/28(水) 05:39:44.40ID:paOUKzpn0
理屈通りに行動できる人は感情が壊れてると思う
理屈で動いていないことが大人になって社会に出て理解できる
自分自身もそうだということも
理屈で動いていないことが大人になって社会に出て理解できる
自分自身もそうだということも
2023/06/28(水) 05:44:15.52ID:Ggnz5Was0
屁理屈こねるより、感情を殺す訓練しなよ
2023/06/28(水) 05:59:26.73ID:pg2rSN8W0
NISAもPENISとかもう少し親しみやすい名前にすれば普及するのにな
2023/06/28(水) 07:15:14.08ID:Uy3jg9e10
>>179
最終的にはリスクは一括と同じになるよ
最終的にはリスクは一括と同じになるよ
306名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:20:08.48ID:eoOjlvHV0 一括が良いかドルコスト平均法が良いかは相場の状況次第だろ
日経最高値で一括した人は33年経ってもマイナスだが、ドルコストで積み立てした人はしっかりと利益が出てる
綺麗な右肩上がりの相場だと一括が有利なのは当然
米株はまあまあ綺麗な右肩上がりに見えるな
日経最高値で一括した人は33年経ってもマイナスだが、ドルコストで積み立てした人はしっかりと利益が出てる
綺麗な右肩上がりの相場だと一括が有利なのは当然
米株はまあまあ綺麗な右肩上がりに見えるな
2023/06/28(水) 07:21:01.88ID:dxXiJ6px0
ナンピンが良いのか、待機資金の機会損失はどうか、とか色々あるだろうね
308名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:22:26.24ID:hJWH0TEj0 今後の相場の状況なんて誰にも読めないから不安なら積み立てがおすすめ。覚悟と信念があるなら一括がおすすめ。
積立は平均買付価格が一括時よりも高くなる可能性が高いからそうなると暴落時の狼狽売りリスクは積立投資時の方が高まるとも言える。
積立は平均買付価格が一括時よりも高くなる可能性が高いからそうなると暴落時の狼狽売りリスクは積立投資時の方が高まるとも言える。
2023/06/28(水) 07:23:09.09ID:IuJQ1/Nh0
一括が分散に勝つパターンの方が多いとデータに出てる以上はそっちが最適解だよ
ただ確か勝率は6割とかそんなもんなのでわりと微妙なんだよな・・・メンタル弱い人は無理にやる必要はない
ただ確か勝率は6割とかそんなもんなのでわりと微妙なんだよな・・・メンタル弱い人は無理にやる必要はない
310名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:25:21.36ID:a3EP3Dkm0311名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:25:33.59ID:eoOjlvHV0312スレッタ・マーキュリー
2023/06/28(水) 07:27:47.40ID:SrHX9HdW0 「一括投資」のメリット
〇株式市場のエクスポージャーをいち早く享受できる。
〇歴史的に、株式は現金よりも高いリターンを残してきた。
〇市場が上昇する時、早く投資をしていた方が市場の成長を最大限活用できる。
「積立投資」のメリット
〇ダウンサイドリスク(大幅下落)を最小限に抑える。
〇市場の自然な変動を利用し、株式の平均取得単価を抑える。
〇投資後、市場が低迷した場合、後悔が避けれる(精神面)などがあります。
【理屈的には一括投資の方が合理的】
双方メリットがあるわけですが、じゃあ結局どちらが有利かというと、
米バンガードは「“Our research indicates that it's prudent to invest a lump sum immediately.”
私たちの調査によると、すぐに一括で投資するのが賢明です。と結論付けています。
【ポイント】
〇現金の長期リターンは、株式や債券と比較して低いこと。
〇投資時期(資産配分)を遅らせること自体が、市場のタイミングを計っているという事。
〇タイミングを計る戦略はわずかな人しか成功できません。
ただ、「もし、一括投資をしたあとで市場が暴落したら」
そう考えてしてしまう人には、積立投資が適しているとバンガードは言います。
実際、感情や暴落に負けて、投資をやめてしまっては元も子もありません。
米バンガードは、感情に基づく判断をしていいか、調査の結果を踏まえ慎重に検討して欲しいと付け加えています。
〇株式市場のエクスポージャーをいち早く享受できる。
〇歴史的に、株式は現金よりも高いリターンを残してきた。
〇市場が上昇する時、早く投資をしていた方が市場の成長を最大限活用できる。
「積立投資」のメリット
〇ダウンサイドリスク(大幅下落)を最小限に抑える。
〇市場の自然な変動を利用し、株式の平均取得単価を抑える。
〇投資後、市場が低迷した場合、後悔が避けれる(精神面)などがあります。
【理屈的には一括投資の方が合理的】
双方メリットがあるわけですが、じゃあ結局どちらが有利かというと、
米バンガードは「“Our research indicates that it's prudent to invest a lump sum immediately.”
私たちの調査によると、すぐに一括で投資するのが賢明です。と結論付けています。
【ポイント】
〇現金の長期リターンは、株式や債券と比較して低いこと。
〇投資時期(資産配分)を遅らせること自体が、市場のタイミングを計っているという事。
〇タイミングを計る戦略はわずかな人しか成功できません。
ただ、「もし、一括投資をしたあとで市場が暴落したら」
そう考えてしてしまう人には、積立投資が適しているとバンガードは言います。
実際、感情や暴落に負けて、投資をやめてしまっては元も子もありません。
米バンガードは、感情に基づく判断をしていいか、調査の結果を踏まえ慎重に検討して欲しいと付け加えています。
2023/06/28(水) 07:28:50.00ID:6C3X0v010
何カ月のこのスレでオルカン14500円で一括したけど利確して入り直そうか云々と悩んでいた人がいた
(ロシアウクライナで相場下がり気味の頃)
今となっては高笑いだろうか
積立終盤で暴落したら、の意味がよくわからない
売却は一括ではなく定率(定額は危険)取り崩しだから期間は何十年にもなるはず
終盤もなにも…
遺産相続して分与のために売却しなければならない期間に暴落していたらお気の毒だけど、まあ貰えるだけラッキーと考えるべきでは
(ロシアウクライナで相場下がり気味の頃)
今となっては高笑いだろうか
積立終盤で暴落したら、の意味がよくわからない
売却は一括ではなく定率(定額は危険)取り崩しだから期間は何十年にもなるはず
終盤もなにも…
遺産相続して分与のために売却しなければならない期間に暴落していたらお気の毒だけど、まあ貰えるだけラッキーと考えるべきでは
314名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:31:02.54ID:a3EP3Dkm0 つまり100年計算するなら多少の年数分散は誤差だよ
好きにしたらいい
好きにしたらいい
315スレッタ・マーキュリー
2023/06/28(水) 07:32:35.05ID:SrHX9HdW0 別に暴落しても家族が運用引き継げば何も問題ない
独身キモヲタは出口が重要だけどw
独身キモヲタは出口が重要だけどw
316名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 07:35:12.36ID:hJWH0TEj0 相続時に現金化が発生するからそのタイミングではむしろ下がってたほうが良いな。税金的に。
2023/06/28(水) 07:36:21.49ID:YiZvgLpL0
>>311
最近だとりんりがツイッターでバンガードの検証結果を取り上げてるよ
ただ比較対象は一括と3ヶ月の分散だったわ
何で3ヶ月かというとそれが一番検討してたからだとか
んで一括の勝率は68%だったわ
最近だとりんりがツイッターでバンガードの検証結果を取り上げてるよ
ただ比較対象は一括と3ヶ月の分散だったわ
何で3ヶ月かというとそれが一番検討してたからだとか
んで一括の勝率は68%だったわ
2023/06/28(水) 07:56:58.52ID:5AhUjcoN0
一括投資の勝率は60+何%とかだっけ
まぁ確実なものでもないし好きにすればと思う自分は一括派だけど
そもそも悩むほどお金持ってる人そんなにいないんじゃ
まぁ確実なものでもないし好きにすればと思う自分は一括派だけど
そもそも悩むほどお金持ってる人そんなにいないんじゃ
2023/06/28(水) 08:02:54.74ID:bMxJ3gQc0
1200万投資しろって言われるとえーて感じになるけど
月5万20年積み立てましょうてなると出来るような気がしてくるのと一緒
月5万20年積み立てましょうてなると出来るような気がしてくるのと一緒
2023/06/28(水) 08:22:07.72ID:CNcf2eC10
過去の曲線と最近の曲線はだいぶ様子が違うから過去データを鵜呑みにしない方がいいんじゃね?
今は急カーブで上がりすぎだから一括はタイミングを計らないと恐いわ
今は急カーブで上がりすぎだから一括はタイミングを計らないと恐いわ
2023/06/28(水) 08:36:41.87ID:bvcfXZFW0
一括が約7割勝つという事実を受け入れたくない層はやはり自分が分割(ドルコスト平均法)してるから?
2023/06/28(水) 08:53:36.39ID:2VnDvfOG0
>>319
それ
それ
2023/06/28(水) 08:57:44.71ID:mElbpBk20
一括にも勝ち組と負け組がいるのなw
2023/06/28(水) 09:01:11.91ID:S3ufeo080
人は得する事よりも損する事を避けようとする傾向が強いんだよ
勝率の高い一括ではなくあえて分割を好む人が多いのもこのあたりに大いに関係があるだろう
一括した直後に暴落したら嫌だとかはよく聞く言葉
勝率の高い一括ではなくあえて分割を好む人が多いのもこのあたりに大いに関係があるだろう
一括した直後に暴落したら嫌だとかはよく聞く言葉
325名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 09:32:40.52ID:hJWH0TEj0 本格的に積立投資を初めて14ヶ月経過した。その間色々右往左往もしたけどようやく方針が固まりやることがなくなって退屈になった。Youtubeで勉強してた頃は日に日に新しい知識を得られて楽しかったな。
2023/06/28(水) 10:22:06.05ID:8tDniguv0
15年投資やってるけど分からない事いっぱいあるわ
2023/06/28(水) 10:54:57.74ID:9BnQUL9s0
俺はチャートとか全然読めない
インデックス投資するにあたっては必要ない知識だし
インデックス投資するにあたっては必要ない知識だし
2023/06/28(水) 10:56:18.30ID:VpH9f2LY0
オールカントリー(除く中国)
2023/06/28(水) 11:00:42.08ID:9suCYzXh0
オルカンの中身は時勢で見直されるんでしょ?
中国がダメなら減らされるんじゃね?
中国がダメなら減らされるんじゃね?
2023/06/28(水) 11:01:03.72ID:MzT14ifo0
ロシアみたいに何かあれば消えるので大丈夫
2023/06/28(水) 11:11:00.04ID:IKJs5dvL0
オルカンは全部買う方針なんだから、中国はのぞきたいとか少しの例外を認めていると色々な所が気になってブレてしまってオルカンじゃなくなってしまう。
2023/06/28(水) 11:14:36.65ID:5evZlZj10
>>321
負ける3割に入らないと思える自信が羨ましいよ。
負ける3割に入らないと思える自信が羨ましいよ。
2023/06/28(水) 11:27:12.96ID:/TLfA+EX0
勝率だけじゃ何とも言えん
僅差の勝ちだかリターンはマイナス
圧勝でリターンも爆益
これらを同列に語っても
僅差の勝ちだかリターンはマイナス
圧勝でリターンも爆益
これらを同列に語っても
2023/06/28(水) 11:28:54.73ID:TuSF7iTh0
世の中なんてものは半々、基本フィフティラブ
2023/06/28(水) 11:29:45.66ID:4G0usflS0
絶対に暴落する時あるから積立やりつつ下がった時にスポットで入れるわ
2023/06/28(水) 11:45:45.47ID:wGlJqtZc0
積立と一括だと一括のほうがパフォーマンスいいのはわかっている。積立選ぶ人はメンタルへの影響を考えて選択してるのでその部分は数値化しようがない。わかる人にしかわからんのでいくら話したところで無意味。
2023/06/28(水) 11:51:33.07ID:EKPy6vyw0
2023/06/28(水) 11:51:41.37ID:bB6Slx6s0
普通に積立だけ開始して評価損でナンピンしていけばいい
339名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 11:52:59.39ID:9eUSJax00 >>329
もうとっくに減らされてるぞ
もうとっくに減らされてるぞ
340名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 11:59:20.56ID:RfnTasDr0 アメリカが20年後も覇者でいると思うならSP500
どっかで弱体化すると思うならオルカン
どっかで弱体化すると思うならオルカン
2023/06/28(水) 12:10:54.90ID:i+rOUrUD0
SP500とオルカン
一括と積立
この2つはどっちも「二択で迷うなら分散してる方選べ」が回答
一括と積立
この2つはどっちも「二択で迷うなら分散してる方選べ」が回答
342スレッタ・マーキュリー
2023/06/28(水) 12:12:18.66ID:SrHX9HdW0343名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 12:13:10.51ID:hJWH0TEj0 20年後に米国が2番手以降に落ちてるなんて想像もできないが世の中は想像もしないことが起こる。
2023/06/28(水) 12:16:21.98ID:Ud5VYhwV0
2023/06/28(水) 12:20:05.23ID:BZKIS2TH0
何か未来では日銀が米国ETF買い支えて市場の利益を総取りしてそうな予感がしてならない
2023/06/28(水) 12:22:57.01ID:yABKeU1y0
>>341
なら オルカンで積立 だな
なら オルカンで積立 だな
347名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 12:24:06.69ID:hJWH0TEj0 >>346
AGG(債券)も混ぜれば盤石。
AGG(債券)も混ぜれば盤石。
2023/06/28(水) 12:25:43.50ID:KGWBkTka0
米国が落ちようが落ちまいが他の国が台頭しようがしまいがどうでもいいのがオルカンの利点だから
2023/06/28(水) 12:27:11.53ID:odrxryUj0
私が間を取った回答を示してやろう
株式資産のうち半分を SP 500、半分をオルカンにする
SP 500のうち半分を一括投資 半分を 積立投資
オルカンのうち半分を一括投資 半分を 積立投資
これがバランスを取れた投資というものだろうw
株式資産のうち半分を SP 500、半分をオルカンにする
SP 500のうち半分を一括投資 半分を 積立投資
オルカンのうち半分を一括投資 半分を 積立投資
これがバランスを取れた投資というものだろうw
2023/06/28(水) 12:31:02.86ID:wGlJqtZc0
>>349
天才かよ
天才かよ
2023/06/28(水) 12:42:33.45ID:eQlKThax0
カード上限の5万円分を積立で残りは年始一括でいいか
2023/06/28(水) 12:45:02.58ID:RSnADzU/0
それ、7割から8割が米国株になるから、もう米国株オンリーでいいのでは?笑
2023/06/28(水) 12:47:27.78ID:u2rFJ4JW0
354スレッタ・マーキュリー
2023/06/28(水) 12:47:44.32ID:SrHX9HdW0 カレーだけで満足できるか、福神漬けも必要なやつもいる
2023/06/28(水) 12:51:07.49ID:F4TC3S4p0
>>349
ふむ、いいとこ取りでパーフェクトだな!
ふむ、いいとこ取りでパーフェクトだな!
356名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 12:52:17.47ID:ykKurv5e02023/06/28(水) 12:52:29.84ID:BZKIS2TH0
>351
俺はその予定だなカード枠はポイント貰いながら使いたい
俺はその予定だなカード枠はポイント貰いながら使いたい
2023/06/28(水) 12:53:05.38ID:6DHjg7HI0
大事なのは自分が納得してるかどうかだから、悩むなら両方やれは正しいと思う
2023/06/28(水) 12:56:24.21ID:+Z/A4oTC0
>>349
考えるの面倒だしそれでええやろw
考えるの面倒だしそれでええやろw
2023/06/28(水) 13:04:42.56ID:y9egRssU0
肉こそが最強のおかずだ!肉だけ大量に入っていれば良い!と思うのは育ち盛りの頃だけでおっさんになってくると幕の内弁当の良さが分かってくる
2023/06/28(水) 13:13:15.35ID:JzLVdnpl0
>>332
負ける7割に入らないと思える自信が羨ましいよ。
負ける7割に入らないと思える自信が羨ましいよ。
2023/06/28(水) 13:21:16.29ID:q1LSQuZu0
>>360
何のたとえだよ
何のたとえだよ
363名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 13:31:33.56ID:84TpF5Nk0 >>360
ベジタリアンが買うべきファンドは何ですか?
ベジタリアンが買うべきファンドは何ですか?
364名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/28(水) 13:39:05.41ID:MlkQYzEL02023/06/28(水) 13:46:00.35ID:UTAavnmX0
現金780万円くらいあるけど新NISAで使おうと思ってるけど(200万円は残しておく)
いますぐ580万円特定口座でオルカン買った方がいいと思う?
新NISAまで待つべきだと思う?
https://i.imgur.com/F9OgRZR.png
いますぐ580万円特定口座でオルカン買った方がいいと思う?
新NISAまで待つべきだと思う?
https://i.imgur.com/F9OgRZR.png
2023/06/28(水) 13:48:15.03ID:ZaRoBcm10
原則として、数年以内に使う予定のお金は キャッシュで持っておけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 山上「なぜ財務省解体デモするんだ? 一発の銃弾のが世界を変えれるよ」反論あるか? トランプ安倍石破 [205023192]
- 🏡
- __日本国民による財務省解体デモ、ものすごい人数が参加し、もはやこの流れは止める事は出来ない [827565401]
- 【感謝】中国「パンダを日本に貸してあげることもやぶさかではない」異例のの好感触🤗 [339712612]
- コンマで転生先を選んでね→
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 撃墜王の魔女(人妻)が可愛いぞ!!! [303493227]