公式
https://emaxis.jp/smp/fund/253266.html
○基準価額、約定日について質問する前に、ここを見よう
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/timing.html
次スレは>>950が立てること
※前スレ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668087329/
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part116
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667488265/
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part118
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/14(月) 14:45:13.88ID:Gcu2NuHo02022/11/20(日) 09:44:13.68ID:KRQcO+Yl0
インドの投資信託とコレの2本立てだわ
644名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 09:51:16.47ID:lNQVmKM+0 レバナス一本リーマンさんがSP500買うバカは永遠に負け犬の靴磨きって教えてくれてるのにw
高卒低学歴が何も考えず買いついてるの滑稽すぎるw
高卒低学歴が何も考えず買いついてるの滑稽すぎるw
2022/11/20(日) 09:53:36.30ID:m7aUOZOW0
レバナスの豚
2022/11/20(日) 09:56:33.98ID:nImJiulO0
ゴミンが終わり、次は一本糞リーマンとかw
バカはいろいろな教祖についていくから大変だな
バカはいろいろな教祖についていくから大変だな
2022/11/20(日) 09:58:42.46ID:BIy/t/2Z0
>>643
インドのなんてやつ?参考に教えてくれ!
インドのなんてやつ?参考に教えてくれ!
2022/11/20(日) 10:04:22.02ID:m7aUOZOW0
インド投信でキャッシュ殖やしてSPへ積み立て
シヴァ神もビックリの輪廻転生投資術
シヴァ神もビックリの輪廻転生投資術
2022/11/20(日) 10:06:04.24ID:I+e2RDDb0
てかインド株って最近、冴えないね
手持ちのインド株ETFも含み損のまんまだわ
手持ちのインド株ETFも含み損のまんまだわ
2022/11/20(日) 10:08:26.81ID:I+e2RDDb0
2022/11/20(日) 10:09:49.56ID:I+e2RDDb0
>>648アンカミス
何年も前から保有してるとかか?
何年も前から保有してるとかか?
2022/11/20(日) 10:10:46.05ID:tzsbMzgZ0
後進国もインドも上がらないから積立額を減らしたわ
結局、米株と同じ動きするし米株で良いかってなった
結局、米株と同じ動きするし米株で良いかってなった
2022/11/20(日) 10:10:48.90ID:m7aUOZOW0
>>649
それ為替差損
それ為替差損
2022/11/20(日) 10:17:18.60ID:m7aUOZOW0
インドも高金利なのに株に走ったあなたが外道なわけで
投資神は9:1と仰せぞ
投資神は9:1と仰せぞ
2022/11/20(日) 10:30:23.83ID:m7aUOZOW0
いま口座確認したら、インド株4:インド債6
神クラスは大口で持てるから9:1でも十分な利回りを得られるが、凡人はこれくらいローリスクでいかないと
神クラスは大口で持てるから9:1でも十分な利回りを得られるが、凡人はこれくらいローリスクでいかないと
2022/11/20(日) 10:30:38.01ID:KRQcO+Yl0
2022/11/20(日) 10:35:19.23ID:DaB+5o6f0
流行りがあるからな
最近は新興国に投資しない奴は馬鹿って流れがつくられてきてる感がある気がする
個別なんてやらなくて良いって言われたからやってこなかったが
今年、ファンダで配当利回良いバリュー株のスイング始めたが、11%位で運用出来たわ
最近は新興国に投資しない奴は馬鹿って流れがつくられてきてる感がある気がする
個別なんてやらなくて良いって言われたからやってこなかったが
今年、ファンダで配当利回良いバリュー株のスイング始めたが、11%位で運用出来たわ
2022/11/20(日) 10:56:55.67ID:Fd8A2ypV0
2022/11/20(日) 11:31:28.04ID:8nOgrDfr0
インドは人口も増えるだろうし魅力的ではあるけども、今の円安だと買う棋戦な
カタールの500ml缶ビールが2000円だとよ
弱小通貨
カタールの500ml缶ビールが2000円だとよ
弱小通貨
2022/11/20(日) 11:33:12.93ID:I+e2RDDb0
インド株のETF単体で買うより新興国株のインデックスファンドとか買ったほうがいいんと違うか?
2022/11/20(日) 11:35:45.62ID:4FGn4TRS0
インド株ETFはもう売っ払ったわ、円安一服で
2022/11/20(日) 11:57:18.57ID:Fd8A2ypV0
>>660
新興国のインデックスは大抵中国メインだから買い難い
新興国のインデックスは大抵中国メインだから買い難い
2022/11/20(日) 11:58:41.46ID:ZWgwaKgN0
664名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 12:15:26.66ID:K6ipTAXv0 結局レバナスだのインドだの新興国だのTwitter投資クラのミーハーみたいに今あがってる銘柄追っかけて割高な銘柄買って割安売って右往左往して結局ガチホに勝てない奴
死んだ人間が一番儲けてることを知らない
死んだ人間が一番儲けてることを知らない
2022/11/20(日) 12:19:35.17ID:I+e2RDDb0
2022/11/20(日) 12:24:34.51ID:szDlPY280
>>656
横からの初心者ですがアクティブって手数料がリスクとされてるんでしたっけ
横からの初心者ですがアクティブって手数料がリスクとされてるんでしたっけ
2022/11/20(日) 12:27:28.07ID:nxmH5WVx0
新興国は難しいんだわ
俺もベトナム欲しくて以前からたまにウォッチしてるけど値動きが激しい
あとやっぱ信託報酬高すぎだわ
俺もベトナム欲しくて以前からたまにウォッチしてるけど値動きが激しい
あとやっぱ信託報酬高すぎだわ
2022/11/20(日) 12:30:49.50ID:hQqEIiik0
>>656
ありがとうございます!
ありがとうございます!
669名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 12:31:17.06ID:gQ1TQ+HI0 エミン
米株はいつ底打ちするのか?というご質問をたくさん受けて、何度も答えていますがもう一度言います。指標は二つ。まず、VIXが45を超えないで終わったベア相場はありません。VIXはまだ30です。この相場にパニックはありません。よって底打ちも遠い。
米株はいつ底打ちするのか?というご質問をたくさん受けて、何度も答えていますがもう一度言います。指標は二つ。まず、VIXが45を超えないで終わったベア相場はありません。VIXはまだ30です。この相場にパニックはありません。よって底打ちも遠い。
2022/11/20(日) 12:38:24.65ID:ymqKLPVf0
ジリ貧米株。か
2022/11/20(日) 12:49:35.36ID:I+e2RDDb0
>>669
VIX過信しすぎやろ
待ってたってパニック売りなんて来ないよ
コロナ後からFRBによってコントロールされた官製相場ずっと続いてるんだし
FRBが良いというまで緩やかな右肩下がり相場だよ
VIXなんて見てたってずっと眠たい値動きし続けるだけだからな
VIX過信しすぎやろ
待ってたってパニック売りなんて来ないよ
コロナ後からFRBによってコントロールされた官製相場ずっと続いてるんだし
FRBが良いというまで緩やかな右肩下がり相場だよ
VIXなんて見てたってずっと眠たい値動きし続けるだけだからな
672名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 12:58:22.14ID:awcLu2Wc0 FRBが市場をコントロールできるなら
そもそもインフレはここまで酷くなってないし、リーマンショックも起きていなかったのでは?
実体は後追いの遅行指数見ながら将来の舵取りしようとしてるわけで、必ずどちらかに失敗すると思う
そもそもインフレはここまで酷くなってないし、リーマンショックも起きていなかったのでは?
実体は後追いの遅行指数見ながら将来の舵取りしようとしてるわけで、必ずどちらかに失敗すると思う
2022/11/20(日) 13:30:53.07ID:9ZD+JHu10
インド株が目立ちだしてイナゴがタカって来たからそろそろ天井かな
2022/11/20(日) 13:36:27.57ID:OjZAJE+j0
>>669
じゃあもうベア相場じゃなかったったってことでいいよ。
じゃあもうベア相場じゃなかったったってことでいいよ。
2022/11/20(日) 14:02:38.49ID:mbXIOYzp0
ピガイジにはエミン先生の話題相当効くなww
2022/11/20(日) 14:57:32.63ID:UyxCZDA70
去年のファンドオブザイヤーのベトナム・ロータスが今阿鼻叫喚だからな
怖い怖い
怖い怖い
2022/11/20(日) 15:07:41.31ID:jDHdci710
トランプ氏のツイッターアカウントが“復活” ツイッターでの投票「賛成」わずかに上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/51dec706532cc872f88e306fbc25794ffd4adbcd
https://news.yahoo.co.jp/articles/51dec706532cc872f88e306fbc25794ffd4adbcd
2022/11/20(日) 15:34:15.40ID:N0U5qtik0
10兆すら稼いだ実績のないど素人の意見で投資するほどバカじゃねえんだわ
野球教えてもらうのにイチローとテレビで野球中継みてる野球経験のないおっさんならイチローの意見を聞くのと同じ
投資で10兆稼いだバフェット
相場で勝てないから野村をクビになった無能の相場解説芸人
普通ならバフェットの意見を信じるから
あ、基地外はど素人の意見で投資すれば良いじゃん
野球教えてもらうのにイチローとテレビで野球中継みてる野球経験のないおっさんならイチローの意見を聞くのと同じ
投資で10兆稼いだバフェット
相場で勝てないから野村をクビになった無能の相場解説芸人
普通ならバフェットの意見を信じるから
あ、基地外はど素人の意見で投資すれば良いじゃん
2022/11/20(日) 15:38:56.31ID:aAQIV8I/0
Pさんの心の拠り所のエミンさんをバカにするな!
680名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 15:39:57.09ID:fm6XY/b10 誹謗中傷は本人に伝えとくか。
2022/11/20(日) 15:50:18.52ID:25rcPKt50
682名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 17:01:34.17ID:p9FE3tr60 787 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:41:30.66 ID:dY0eFj8i0
>>782
いや俺はちゃんと利確したし今後も適切な売買をしていくし、このスレから投資信託の伝説になる気で来てるからね。
毎日同じ額積んでって利確売りすらしないやつとはアクティブさが違う。
795 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:49:42.89 ID:dY0eFj8i0
>>792
こっから伝説作って、両とかいうやつとか損切りジェイソン超えてYouTuberとしても年収何千万も狙ってるからね。
206 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/26(水) 16:51:45.80 ID:XeWYW3dr0
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)w
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)ww
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)www
>>782
いや俺はちゃんと利確したし今後も適切な売買をしていくし、このスレから投資信託の伝説になる気で来てるからね。
毎日同じ額積んでって利確売りすらしないやつとはアクティブさが違う。
795 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:49:42.89 ID:dY0eFj8i0
>>792
こっから伝説作って、両とかいうやつとか損切りジェイソン超えてYouTuberとしても年収何千万も狙ってるからね。
206 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/26(水) 16:51:45.80 ID:XeWYW3dr0
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)w
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)ww
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)www
683名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 17:01:44.56ID:p9FE3tr60 851 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 07:06:25.25 ID:Ir7vkZSQ0
一日一万円感謝の積立投資
ネテロ会長を信じるんだっピ
30年やるだけで誰でも簡単に億り人だっピ
883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:13:58.34 ID:Ir7vkZSQ0
この先30年もSP500で安心
アメリカより強い国が出てくる前にアメリカがその国を潰すからな
884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:15:16.12 ID:Ir7vkZSQ0
だからSP500の感謝の積立投資が正解なんだっピ
一日一万円感謝の積立投資
ネテロ会長を信じるんだっピ
30年やるだけで誰でも簡単に億り人だっピ
883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:13:58.34 ID:Ir7vkZSQ0
この先30年もSP500で安心
アメリカより強い国が出てくる前にアメリカがその国を潰すからな
884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:15:16.12 ID:Ir7vkZSQ0
だからSP500の感謝の積立投資が正解なんだっピ
2022/11/20(日) 17:17:14.40ID:W93qhvg30
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のチャートを見ると、コロナショック直前のピークに投資をしていても、2021年の上昇相場の後半で投資をしていても、
あるいは、一括でも分割でも、為替が有利に働いたことも相まって、そう騒ぐほど下げていない。
むしろ、長期投資をしている方であれば、ほとんどの人が儲かっていることがわかります
円建てS&P500のチャート。
確かに過去一年や年初来でみると15%以上下げているわけですが、ほんの1年数カ月前の2021年前半の水準に戻っただけとも言えますし、過去5年のトータルリターンを見ると、年率8.41%とごく普通の水準となっており、「2022年年初」以前までの、過去5年間や10年間の年率10%や15%となっていた、米国株式市場の過去の平均よりもやや良すぎる水準のリターンも考えれば、市場が多少停滞したり、下がったり、鈍化するのも、まあ普通のことのように感じます。むしろ、10年、20年と、一度も停滞したり、マイナスリターンや暴落もすることがなく、右肩上がりで成長することの方が難しいのではないでしょうか?
【リスクや不確実性があるのは当たり前】
経済成長の変化も、金利の上下も、インフレ率の上下も、景気の拡大と縮小も、為替の変動も、株価の上下も、どれも当たり前に起こる、普通のことです。
当たり前のことに騒いだり、右往左往して、消耗しても仕方ありません。
1日100回株価をみて、上がれ、下がれと力んで叫んでも、結果を自分自身でコントロールすることはできません。
そんなことに力を注ぐよりは、自分の出来る事、リスク資産と無リスク資産のバランスを考える、入金力を上げるなどに注力した方がよっぽど合理的とも言えます。
【知りうる情報には限りがある】
また、自分が知りうる知識には限界があり、世の中、自分や自分以外の多くの人が知らない情報、まだわからない情報というのはたくさんあります。
むしろ、自分の知りうる情報には限りがあり、知らない情報の方が多いとも思います。
1日24時間情報収集と分析についやしても、世界や世界の市場、あるいは投資をしている複数の企業で、その日起こった事全てを正確に把握することは、普通の人には無理でしょう。
「未来はわからない」というのは投資家であれば基本ですが、実は現在や過去ですら、誰にも正確にはわからないことの方が多いというのが私の持論です。
いずれにしても、この「知らないこと」「わからないこと」、投資でいえばリスクや不確実性とどう向き合いつつ投資をしていくかが重要だと思います。
【まとめ】
長期的な視点で見ると、「1ドル500円」だとか「米国株の死」とか、ここ数カ月で言われてきたことの多くが騒がれすぎだということがわかります。
また、オルカンや、S&P500の長期チャートを見ると、当たり前のことを普通に長く続けてきた方にとっては大した影響がでていないであろうこともわかります。
一方で、ソフトバンク、レバナス、仮想通貨、ハイグロなどを上手く乗りこなして大儲けした人もいましたが、ブームに「後」乗りして散っていった人たちも大勢いました。正しい投資対象を選ぶのも難しければ、こういう系の商品は投資をするタイミングも考えなければならないので難しいと個人には思います。
あの、散々騒がれたトランプショックやコロナショックですら、時の流れの中で過去の出来事となっていきました。
恐らく、このインフレや利上げ局面も、今後起こるかもしれない景気後退や株式市場の停滞も、10年もしないうちに過去の出来事となって忘れ去られ、未来の投資家はまたその時々の懸念やブームに一喜一憂していることと思います。
所詮その程度のことなのですから、あまりニュースや予測、その時々で移り変わっていく流行の投資戦略に流されたり、過度に悲観的になることなく、それぞれの戦略において、「当たり前」や「基本」といわれる合理的な投資を続ける事が大切だと思います。
長期投資をしているのであれば、近視眼的にならず、長期的な視点を維持することが大切です。
未来はどうなるかわかりませんが、資本主義や株式市場、株式会社や株式の仕組み上、合理的に考えれば、将来も(リスクプレミアムなどによって)株式は、国債や銀行預金よりは高いリターンが期待できる。その確率の方が高いかなと私は思います。
まあ、そのくらいの気概で、株式市場に期待や依存しすぎず、悲観的にもなりすぎず、好い塩梅で、現実的かつ、人生を楽しめるくらいの距離間で、長く付き合っていくことが大切だと思います。
あるいは、一括でも分割でも、為替が有利に働いたことも相まって、そう騒ぐほど下げていない。
むしろ、長期投資をしている方であれば、ほとんどの人が儲かっていることがわかります
円建てS&P500のチャート。
確かに過去一年や年初来でみると15%以上下げているわけですが、ほんの1年数カ月前の2021年前半の水準に戻っただけとも言えますし、過去5年のトータルリターンを見ると、年率8.41%とごく普通の水準となっており、「2022年年初」以前までの、過去5年間や10年間の年率10%や15%となっていた、米国株式市場の過去の平均よりもやや良すぎる水準のリターンも考えれば、市場が多少停滞したり、下がったり、鈍化するのも、まあ普通のことのように感じます。むしろ、10年、20年と、一度も停滞したり、マイナスリターンや暴落もすることがなく、右肩上がりで成長することの方が難しいのではないでしょうか?
【リスクや不確実性があるのは当たり前】
経済成長の変化も、金利の上下も、インフレ率の上下も、景気の拡大と縮小も、為替の変動も、株価の上下も、どれも当たり前に起こる、普通のことです。
当たり前のことに騒いだり、右往左往して、消耗しても仕方ありません。
1日100回株価をみて、上がれ、下がれと力んで叫んでも、結果を自分自身でコントロールすることはできません。
そんなことに力を注ぐよりは、自分の出来る事、リスク資産と無リスク資産のバランスを考える、入金力を上げるなどに注力した方がよっぽど合理的とも言えます。
【知りうる情報には限りがある】
また、自分が知りうる知識には限界があり、世の中、自分や自分以外の多くの人が知らない情報、まだわからない情報というのはたくさんあります。
むしろ、自分の知りうる情報には限りがあり、知らない情報の方が多いとも思います。
1日24時間情報収集と分析についやしても、世界や世界の市場、あるいは投資をしている複数の企業で、その日起こった事全てを正確に把握することは、普通の人には無理でしょう。
「未来はわからない」というのは投資家であれば基本ですが、実は現在や過去ですら、誰にも正確にはわからないことの方が多いというのが私の持論です。
いずれにしても、この「知らないこと」「わからないこと」、投資でいえばリスクや不確実性とどう向き合いつつ投資をしていくかが重要だと思います。
【まとめ】
長期的な視点で見ると、「1ドル500円」だとか「米国株の死」とか、ここ数カ月で言われてきたことの多くが騒がれすぎだということがわかります。
また、オルカンや、S&P500の長期チャートを見ると、当たり前のことを普通に長く続けてきた方にとっては大した影響がでていないであろうこともわかります。
一方で、ソフトバンク、レバナス、仮想通貨、ハイグロなどを上手く乗りこなして大儲けした人もいましたが、ブームに「後」乗りして散っていった人たちも大勢いました。正しい投資対象を選ぶのも難しければ、こういう系の商品は投資をするタイミングも考えなければならないので難しいと個人には思います。
あの、散々騒がれたトランプショックやコロナショックですら、時の流れの中で過去の出来事となっていきました。
恐らく、このインフレや利上げ局面も、今後起こるかもしれない景気後退や株式市場の停滞も、10年もしないうちに過去の出来事となって忘れ去られ、未来の投資家はまたその時々の懸念やブームに一喜一憂していることと思います。
所詮その程度のことなのですから、あまりニュースや予測、その時々で移り変わっていく流行の投資戦略に流されたり、過度に悲観的になることなく、それぞれの戦略において、「当たり前」や「基本」といわれる合理的な投資を続ける事が大切だと思います。
長期投資をしているのであれば、近視眼的にならず、長期的な視点を維持することが大切です。
未来はどうなるかわかりませんが、資本主義や株式市場、株式会社や株式の仕組み上、合理的に考えれば、将来も(リスクプレミアムなどによって)株式は、国債や銀行預金よりは高いリターンが期待できる。その確率の方が高いかなと私は思います。
まあ、そのくらいの気概で、株式市場に期待や依存しすぎず、悲観的にもなりすぎず、好い塩梅で、現実的かつ、人生を楽しめるくらいの距離間で、長く付き合っていくことが大切だと思います。
2022/11/20(日) 18:52:36.30ID:O/5ZIx8U0
ー5%ルール全然発動せんなぁ
2022/11/20(日) 19:06:03.47ID:SAcivSrL0
来年いっぱいは静観でしょう
再び上昇基調になるのは再来年から
再び上昇基調になるのは再来年から
2022/11/20(日) 19:29:33.64ID:1xQZnwpa0
ピーちゃんに訊きたいんだけど、メメント森ってまだまだ流行り続けると思う?
2022/11/20(日) 19:45:37.85ID:6biqpaLt0
童貞の僕はなんでもシコシコ出来るっピ
2022/11/20(日) 20:26:12.82ID:yQujnt6X0
アニオタしね
2022/11/20(日) 21:19:30.72ID:oX6dZJdi0
ユルマズー( ゚д゚)
691名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/20(日) 21:33:52.23ID:E1fEkY7e02022/11/20(日) 21:59:43.45ID:vVGBAL+F0
価値があるwww
頭悪そうwww
頭悪そうwww
2022/11/20(日) 22:56:48.46ID:RBz+glhX0
投信積み立てで5%動くって相当な波乱
694名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 00:22:19.03ID:wCdnd7k20695名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 06:22:32.02ID:3ZQYOJK10 787 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:41:30.66 ID:dY0eFj8i0
>>782
いや俺はちゃんと利確したし今後も適切な売買をしていくし、このスレから投資信託の伝説になる気で来てるからね。
毎日同じ額積んでって利確売りすらしないやつとはアクティブさが違う。
795 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:49:42.89 ID:dY0eFj8i0
>>792
こっから伝説作って、両とかいうやつとか損切りジェイソン超えてYouTuberとしても年収何千万も狙ってるからね。
206 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/26(水) 16:51:45.80 ID:XeWYW3dr0
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)w
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)ww
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)www
>>782
いや俺はちゃんと利確したし今後も適切な売買をしていくし、このスレから投資信託の伝説になる気で来てるからね。
毎日同じ額積んでって利確売りすらしないやつとはアクティブさが違う。
795 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/24(月) 21:49:42.89 ID:dY0eFj8i0
>>792
こっから伝説作って、両とかいうやつとか損切りジェイソン超えてYouTuberとしても年収何千万も狙ってるからね。
206 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2022/01/26(水) 16:51:45.80 ID:XeWYW3dr0
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)w
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)ww
上がってんの?
下がってんの?
皆んなはっきり言っとけ!(下がってる!)www
696名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 06:22:38.98ID:3ZQYOJK10 851 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 07:06:25.25 ID:Ir7vkZSQ0
一日一万円感謝の積立投資
ネテロ会長を信じるんだっピ
30年やるだけで誰でも簡単に億り人だっピ
883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:13:58.34 ID:Ir7vkZSQ0
この先30年もSP500で安心
アメリカより強い国が出てくる前にアメリカがその国を潰すからな
884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:15:16.12 ID:Ir7vkZSQ0
だからSP500の感謝の積立投資が正解なんだっピ
一日一万円感謝の積立投資
ネテロ会長を信じるんだっピ
30年やるだけで誰でも簡単に億り人だっピ
883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:13:58.34 ID:Ir7vkZSQ0
この先30年もSP500で安心
アメリカより強い国が出てくる前にアメリカがその国を潰すからな
884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/17(水) 09:15:16.12 ID:Ir7vkZSQ0
だからSP500の感謝の積立投資が正解なんだっピ
2022/11/21(月) 07:46:07.26ID:1kkZF2YK0
朝からPさん元気すぎーw
2022/11/21(月) 08:02:23.32ID:KGSZ1QOf0
>>691
価値なんかねーよ
価値なんかねーよ
2022/11/21(月) 08:11:27.95ID:xOKpNIWK0
すみません投資初心者です
よくいえば思い切りのいい性格、無思慮で無鉄砲を自負しており、円安での投資煽りを受けて、積み立てではなく貯金を一括s&P500へ丸投げしました
今思えば円安自体が米国のインフレを抑えるための利上げであったため、投資すべきはs&P500ではなくドル為替だったのですが…
円安のお陰で大きな損失こそ出さずに来ましたが、米国の消費者物価指数が安定したため、今後は利上げを大幅に緩めていく、といったことを目にしました
そうなればs&P500自体は活気づくのかなと思いつつ、利上げの緩和によって円安が反転すればそちらのマイナスの方が大きくなるのではないかと危惧しています
事実、利上げによるs&P500の不調よりも、これまでは為替の恩恵の方が大きかったためです
これと全く同じことが今後起きるのではないかと考えています
元々リスクは織り込んでの一括投資だったのですが、これまでの急激な円安が同じ勢いで反転する可能性を考えると、現状ではリターンよりもリスクの方が大きいのではないかと考えています
一旦この円ドル騒動に決着といいますが、落ち着きがつくまではs&P500は様子見するべきでしょうか?
また、s&P500から離れる場合、その代わりとした安定してリターンの見込める長期投資として、リスクが高く動向が読み難い単体銘柄や米国高配当ETF、アクティブファンドは避けるとして、皆さんならどのインデックスファンド、或いはどのテーマ株にお金を入れようと考えますか?
よくいえば思い切りのいい性格、無思慮で無鉄砲を自負しており、円安での投資煽りを受けて、積み立てではなく貯金を一括s&P500へ丸投げしました
今思えば円安自体が米国のインフレを抑えるための利上げであったため、投資すべきはs&P500ではなくドル為替だったのですが…
円安のお陰で大きな損失こそ出さずに来ましたが、米国の消費者物価指数が安定したため、今後は利上げを大幅に緩めていく、といったことを目にしました
そうなればs&P500自体は活気づくのかなと思いつつ、利上げの緩和によって円安が反転すればそちらのマイナスの方が大きくなるのではないかと危惧しています
事実、利上げによるs&P500の不調よりも、これまでは為替の恩恵の方が大きかったためです
これと全く同じことが今後起きるのではないかと考えています
元々リスクは織り込んでの一括投資だったのですが、これまでの急激な円安が同じ勢いで反転する可能性を考えると、現状ではリターンよりもリスクの方が大きいのではないかと考えています
一旦この円ドル騒動に決着といいますが、落ち着きがつくまではs&P500は様子見するべきでしょうか?
また、s&P500から離れる場合、その代わりとした安定してリターンの見込める長期投資として、リスクが高く動向が読み難い単体銘柄や米国高配当ETF、アクティブファンドは避けるとして、皆さんならどのインデックスファンド、或いはどのテーマ株にお金を入れようと考えますか?
2022/11/21(月) 08:20:38.67ID:u9wRRjiH0
2022/11/21(月) 08:22:09.14ID:Js0w94uC0
年始の時点でドル円が150円まで進むなんて誰も予測できなかったんだし、ドルを買っておけばおけばよかったというのは結果論
積立でなく一括したのは愚か
長期投資なら目先のリスクに怯むのも愚か
S&P500より安定してリターンが望める株式などほぼ存在しない
もし利益が出てるなら、少しだけ残して一旦売ってしまってコツコツ積立しなおせ
積立でなく一括したのは愚か
長期投資なら目先のリスクに怯むのも愚か
S&P500より安定してリターンが望める株式などほぼ存在しない
もし利益が出てるなら、少しだけ残して一旦売ってしまってコツコツ積立しなおせ
2022/11/21(月) 08:31:48.56ID:fmTg6nIN0
2022/11/21(月) 08:42:29.26ID:xOKpNIWK0
>>700
それは承知しているのですが、現状大幅に下がるパターンは見えている材料から想定できても、逆に大幅に上がる見込みは特にないため、不用意なリスクを背負い込んでいるようにしか思えないなと…
特に書いたことに明確な間違いや、もっと大きな要因がなければ、S&P500をこのまま纏めて持っている現状からはひとまず撤退しようと考えています
>>701
元々円安に対するリスク回避の側面が大きかったため、その考えからドルではなくわざわざ利上げで抑圧されているS&P500に手を出す理由自体が特になかったのかなと
長期投資のつもりではあったのですが、今後の長期的な利上げによるS&P500神話の崩壊と、円ドルの40%前後のリバウンドの二つの爆弾が有り得ない盤面ではない以上、特に後者の動きがもう少し見えてくるまでは、敢えて抱え込む要因は薄いのではないのかなと考えています
積み立てについては本当にその通りですね…
一旦売却して積み立てでやり直そうと思います
それは承知しているのですが、現状大幅に下がるパターンは見えている材料から想定できても、逆に大幅に上がる見込みは特にないため、不用意なリスクを背負い込んでいるようにしか思えないなと…
特に書いたことに明確な間違いや、もっと大きな要因がなければ、S&P500をこのまま纏めて持っている現状からはひとまず撤退しようと考えています
>>701
元々円安に対するリスク回避の側面が大きかったため、その考えからドルではなくわざわざ利上げで抑圧されているS&P500に手を出す理由自体が特になかったのかなと
長期投資のつもりではあったのですが、今後の長期的な利上げによるS&P500神話の崩壊と、円ドルの40%前後のリバウンドの二つの爆弾が有り得ない盤面ではない以上、特に後者の動きがもう少し見えてくるまでは、敢えて抱え込む要因は薄いのではないのかなと考えています
積み立てについては本当にその通りですね…
一旦売却して積み立てでやり直そうと思います
2022/11/21(月) 08:57:12.00ID:nJYX7r+l0
20年放置
2022/11/21(月) 09:08:19.16ID:u9wRRjiH0
2022/11/21(月) 09:16:35.18ID:ujyZ8iMO0
エミン先生の予測では来年はsp500指数は2400ポイントまで下落、ドル円は120円までいくと予測しています。
エミン先生は今年初めドル円が115円の段階で「今年ドル円は145円までいく」
と言って基地外扱いされていました。
エミン先生の長期予想は本当によく当たる。それもただの勘ではなく数字的な裏付けがある。
エミン先生は今年初めドル円が115円の段階で「今年ドル円は145円までいく」
と言って基地外扱いされていました。
エミン先生の長期予想は本当によく当たる。それもただの勘ではなく数字的な裏付けがある。
2022/11/21(月) 09:22:29.41ID:N8mCjhLQ0
ど素人のYouTuberに騙されて5%ルールの買い場を本気で待ってるアホなんていたのかよw
2022/11/21(月) 09:48:30.62ID:BWOnsJAH0
為替は気にせず一括しろってよ
709名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 09:50:34.22ID:OyYDhhR+0 >>703
利益出てるんだったら税金がかかるから売らない方がいいと思う
利益出てないんだったら、売って買い直してもいいと思う
多分売らない方が色んな意味で得だけど、
怖かったり損したくないなら売るのもアリ
利益出てるんだったら税金がかかるから売らない方がいいと思う
利益出てないんだったら、売って買い直してもいいと思う
多分売らない方が色んな意味で得だけど、
怖かったり損したくないなら売るのもアリ
2022/11/21(月) 10:04:26.92ID:MVrD8+0g0
来年円高株安がくるリスクは確かにあるから俺は半分キャッシュにしてる
711名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 10:06:25.40ID:LTvFMz8l0 一括で買ったならそのまま放置しておけばいいのに
稲妻が来てもちびちび積み立てできるのかな?
上の様子だと市況に振り回される感じがする
稲妻が来てもちびちび積み立てできるのかな?
上の様子だと市況に振り回される感じがする
2022/11/21(月) 10:20:03.26ID:/FNn2SOM0
円安のさなか一括した人はみな悩むやろなぁ
来年中ごろまでドキドキして過ごすことになる
来年中ごろまでドキドキして過ごすことになる
2022/11/21(月) 10:30:46.30ID:kV+utov00
円高で資産が全然増えてない
俺達の負けだ…
俺達の負けだ…
714名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 10:47:50.59ID:OyYDhhR+0 細やかに、感情を排して、合理的に判断する自信があるなら売っていいんだけどね
実際には必ずバイアスがかかるから非常に難しい
だからあれこれ考えて売り買いするよりガチホとか積立の成績が良いと繰り返し言われてる
実際には必ずバイアスがかかるから非常に難しい
だからあれこれ考えて売り買いするよりガチホとか積立の成績が良いと繰り返し言われてる
715名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 10:57:50.91ID:N9+Dvt/R02022/11/21(月) 10:59:40.70ID:g4MHXjeY0
>>715
利益は出てるわボケ
利益は出てるわボケ
717名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 11:06:34.40ID:N9+Dvt/R0 >>716
今年買ってるのどんだけ利益出てる?
今年買ってるのどんだけ利益出てる?
2022/11/21(月) 11:19:02.44ID:qmqVhePe0
2022/11/21(月) 11:19:51.34ID:SIjQIr/A0
S&Pはオワコン
これからはダウの時代
これからはダウの時代
2022/11/21(月) 11:21:23.33ID:p+19DsPP0
そうなの?
2022/11/21(月) 11:25:36.34ID:8JeVhCXT0
ガーファムの代わりになる企業が出て来るまではアカンやろな
722名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 12:03:29.94ID:jijM4QvF0 円安バリア復活してきたなw
150円行くぞこれ
150円行くぞこれ
2022/11/21(月) 12:08:24.52ID:PP4qYfTb0
このあたりでウロウロするだけじゃない?
2022/11/21(月) 12:53:04.11ID:3DNYkEMD0
>>699
SP500は150年右肩上がりだから安心して20年気絶しとけ
1871年~2022年 S&P500
https://livedoor.blogimg.jp/sp500ne/imgs/3/8/38f9be06.jpg
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
SP500は150年右肩上がりだから安心して20年気絶しとけ
1871年~2022年 S&P500
https://livedoor.blogimg.jp/sp500ne/imgs/3/8/38f9be06.jpg
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
2022/11/21(月) 12:54:38.62ID:DaKtgse10
>>703
S&P500(1985~2004)
〇1985年から2004年のS&P500指数の年平均リターンは13.2%。
1万ドルを投資した場合、119800ドル。約12倍になっていました。
平均的な株式ファンドの年平均リターン
平均的な株式ファンドの年平均リターンの「公表値」は11.3%
ここから生き残りバイアス調整値などを引くと平均的な米国株式ファンドの年率リターンは10.4%となります。
1万ドルを投資した場合 72900ドル。約7倍となっていました。
S&P500と平均的なファンドの差
よく、ほとんどのアクティブファンドはS&P500に勝てないと言いわれます。
この期間のデータでも、その例にもれずS&P500指数が勝利しています。
その一因は、よく言われているように「コスト」による影響があります。
1995~2005年2月28日までの10年間の平均的なファンドのコスト(経費率と推計取引コストの差は)の平均は年1.9%でした。
また、別のデータでは、1997年から2002年の6年間、米国の株式ファンド・債券ファンド・MMFの合計で2500億ドル以上の運用手数料等の収入を各ファンドは受け取っています。
投資家が得たリターン
既に「コスト」という大きなペナルティを払った投資家ですが、1985年から2004年の期間 平均的な投資家が、「実際に」得たリターンはさらに下がります。
平均的な投資家が得た年率リターンは7.1%
1万ドルを投資していた場合 39700ドル。約4倍の増加にとどまります。
S&P500と6.1%もの差があります。
実はコスト以外にも落とし穴が・・・
①タイミング戦略の失敗
1984~1991年S&P500指数が低迷していた頃、株式ファンドの購入額は年150億ドル程度でした。
しかし、1998~ITバブルでピークをつけるまでの間、株式ファンドの購入額は年2300億ドルのに増加します。
1985~2004の投資家の行動を振り返ると、割安だった時は何もせず、株価が上昇したあとで高値掴みをするという、典型的な投資行動をとっています。
②ファンド選択の失敗
ITバブルの間、投資家は成長株や割高なハイテク・インターネット銘柄を中心とするファンドを積極的に買い進めました。
バブルのピーク時には、ハイテクファンドが4600億ドルの資金流入があった一方で、(オールドエコノミーなどをあつかう)保守的なファンドから1000億ドル近い資金が引き出されていました。
1985~2004年の平均的な投資家のリターンがS&P500よりも、平均的なファンドよりも投資家が実際に得たリターンがさらに下回った要因が誰のせいかと言われれば、半分以上は投資家自身のせいだと私は思います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」
ウォーレンバフェットもチャールズエリスも投資で成功するにはミスを避けることだと言います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」とよくいわれますが
1985~2004の間、1万ドルを投資した場合のリターンは、S&P500指数 119800ドル 平均的な投資家が得たリターン 39700ドルと数字で振り返って見ると、「ミス」と「コスト」は思っている以上に高くつき、手にするリターンに大きな差が出ることがわかります。
S&P500は最も優れた投資か?
私はS&P500指数が最も優れた指数だとも、投資方法だとも言いません。
未来はわかりませんし、もしかしたら、より優れた投資方法があるのかもしれません。
しかし、コストやファンド選択のミスを減らすうえでは大いに役立ちます。
(購入方法に注意をすれば、タイミングによるミスも減らせます)
敗者のゲームではありませんが、「ミスを減らすこと」が投資で成功するための重要なポイントだと私は思います。
S&P500(1985~2004)
〇1985年から2004年のS&P500指数の年平均リターンは13.2%。
1万ドルを投資した場合、119800ドル。約12倍になっていました。
平均的な株式ファンドの年平均リターン
平均的な株式ファンドの年平均リターンの「公表値」は11.3%
ここから生き残りバイアス調整値などを引くと平均的な米国株式ファンドの年率リターンは10.4%となります。
1万ドルを投資した場合 72900ドル。約7倍となっていました。
S&P500と平均的なファンドの差
よく、ほとんどのアクティブファンドはS&P500に勝てないと言いわれます。
この期間のデータでも、その例にもれずS&P500指数が勝利しています。
その一因は、よく言われているように「コスト」による影響があります。
1995~2005年2月28日までの10年間の平均的なファンドのコスト(経費率と推計取引コストの差は)の平均は年1.9%でした。
また、別のデータでは、1997年から2002年の6年間、米国の株式ファンド・債券ファンド・MMFの合計で2500億ドル以上の運用手数料等の収入を各ファンドは受け取っています。
投資家が得たリターン
既に「コスト」という大きなペナルティを払った投資家ですが、1985年から2004年の期間 平均的な投資家が、「実際に」得たリターンはさらに下がります。
平均的な投資家が得た年率リターンは7.1%
1万ドルを投資していた場合 39700ドル。約4倍の増加にとどまります。
S&P500と6.1%もの差があります。
実はコスト以外にも落とし穴が・・・
①タイミング戦略の失敗
1984~1991年S&P500指数が低迷していた頃、株式ファンドの購入額は年150億ドル程度でした。
しかし、1998~ITバブルでピークをつけるまでの間、株式ファンドの購入額は年2300億ドルのに増加します。
1985~2004の投資家の行動を振り返ると、割安だった時は何もせず、株価が上昇したあとで高値掴みをするという、典型的な投資行動をとっています。
②ファンド選択の失敗
ITバブルの間、投資家は成長株や割高なハイテク・インターネット銘柄を中心とするファンドを積極的に買い進めました。
バブルのピーク時には、ハイテクファンドが4600億ドルの資金流入があった一方で、(オールドエコノミーなどをあつかう)保守的なファンドから1000億ドル近い資金が引き出されていました。
1985~2004年の平均的な投資家のリターンがS&P500よりも、平均的なファンドよりも投資家が実際に得たリターンがさらに下回った要因が誰のせいかと言われれば、半分以上は投資家自身のせいだと私は思います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」
ウォーレンバフェットもチャールズエリスも投資で成功するにはミスを避けることだと言います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」とよくいわれますが
1985~2004の間、1万ドルを投資した場合のリターンは、S&P500指数 119800ドル 平均的な投資家が得たリターン 39700ドルと数字で振り返って見ると、「ミス」と「コスト」は思っている以上に高くつき、手にするリターンに大きな差が出ることがわかります。
S&P500は最も優れた投資か?
私はS&P500指数が最も優れた指数だとも、投資方法だとも言いません。
未来はわかりませんし、もしかしたら、より優れた投資方法があるのかもしれません。
しかし、コストやファンド選択のミスを減らすうえでは大いに役立ちます。
(購入方法に注意をすれば、タイミングによるミスも減らせます)
敗者のゲームではありませんが、「ミスを減らすこと」が投資で成功するための重要なポイントだと私は思います。
2022/11/21(月) 12:56:17.67ID:enyyXfAL0
>>703
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。
ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。
というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。
相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。
しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。
ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。
というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。
相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。
しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです
2022/11/21(月) 12:57:36.82ID:ljHZrnkM0
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のチャートを見ると、コロナショック直前のピークに投資をしていても、2021年の上昇相場の後半で投資をしていても、
あるいは、一括でも分割でも、為替が有利に働いたことも相まって、そう騒ぐほど下げていない。
むしろ、長期投資をしている方であれば、ほとんどの人が儲かっていることがわかります
円建てS&P500のチャート。
確かに過去一年や年初来でみると15%以上下げているわけですが、ほんの1年数カ月前の2021年前半の水準に戻っただけとも言えますし、過去5年のトータルリターンを見ると、年率8.41%とごく普通の水準となっており、「2022年年初」以前までの、過去5年間や10年間の年率10%や15%となっていた、米国株式市場の過去の平均よりもやや良すぎる水準のリターンも考えれば、市場が多少停滞したり、下がったり、鈍化するのも、まあ普通のことのように感じます。むしろ、10年、20年と、一度も停滞したり、マイナスリターンや暴落もすることがなく、右肩上がりで成長することの方が難しいのではないでしょうか?
【リスクや不確実性があるのは当たり前】
経済成長の変化も、金利の上下も、インフレ率の上下も、景気の拡大と縮小も、為替の変動も、株価の上下も、どれも当たり前に起こる、普通のことです。
当たり前のことに騒いだり、右往左往して、消耗しても仕方ありません。
1日100回株価をみて、上がれ、下がれと力んで叫んでも、結果を自分自身でコントロールすることはできません。
そんなことに力を注ぐよりは、自分の出来る事、リスク資産と無リスク資産のバランスを考える、入金力を上げるなどに注力した方がよっぽど合理的とも言えます。
【知りうる情報には限りがある】
また、自分が知りうる知識には限界があり、世の中、自分や自分以外の多くの人が知らない情報、まだわからない情報というのはたくさんあります。
むしろ、自分の知りうる情報には限りがあり、知らない情報の方が多いとも思います。
1日24時間情報収集と分析についやしても、世界や世界の市場、あるいは投資をしている複数の企業で、その日起こった事全てを正確に把握することは、普通の人には無理でしょう。
「未来はわからない」というのは投資家であれば基本ですが、実は現在や過去ですら、誰にも正確にはわからないことの方が多いというのが私の持論です。
いずれにしても、この「知らないこと」「わからないこと」、投資でいえばリスクや不確実性とどう向き合いつつ投資をしていくかが重要だと思います。
【まとめ】
長期的な視点で見ると、「1ドル500円」だとか「米国株の死」とか、ここ数カ月で言われてきたことの多くが騒がれすぎだということがわかります。
また、オルカンや、S&P500の長期チャートを見ると、当たり前のことを普通に長く続けてきた方にとっては大した影響がでていないであろうこともわかります。
一方で、ソフトバンク、レバナス、仮想通貨、ハイグロなどを上手く乗りこなして大儲けした人もいましたが、ブームに「後」乗りして散っていった人たちも大勢いました。正しい投資対象を選ぶのも難しければ、こういう系の商品は投資をするタイミングも考えなければならないので難しいと個人には思います。
あの、散々騒がれたトランプショックやコロナショックですら、時の流れの中で過去の出来事となっていきました。
恐らく、このインフレや利上げ局面も、今後起こるかもしれない景気後退や株式市場の停滞も、10年もしないうちに過去の出来事となって忘れ去られ、未来の投資家はまたその時々の懸念やブームに一喜一憂していることと思います。
所詮その程度のことなのですから、あまりニュースや予測、その時々で移り変わっていく流行の投資戦略に流されたり、過度に悲観的になることなく、それぞれの戦略において、「当たり前」や「基本」といわれる合理的な投資を続ける事が大切だと思います。
長期投資をしているのであれば、近視眼的にならず、長期的な視点を維持することが大切です。
未来はどうなるかわかりませんが、資本主義や株式市場、株式会社や株式の仕組み上、合理的に考えれば、将来も(リスクプレミアムなどによって)株式は、国債や銀行預金よりは高いリターンが期待できる。その確率の方が高いかなと私は思います。
まあ、そのくらいの気概で、株式市場に期待や依存しすぎず、悲観的にもなりすぎず、好い塩梅で、現実的かつ、人生を楽しめるくらいの距離間で、長く付き合っていくことが大切だと思います。
あるいは、一括でも分割でも、為替が有利に働いたことも相まって、そう騒ぐほど下げていない。
むしろ、長期投資をしている方であれば、ほとんどの人が儲かっていることがわかります
円建てS&P500のチャート。
確かに過去一年や年初来でみると15%以上下げているわけですが、ほんの1年数カ月前の2021年前半の水準に戻っただけとも言えますし、過去5年のトータルリターンを見ると、年率8.41%とごく普通の水準となっており、「2022年年初」以前までの、過去5年間や10年間の年率10%や15%となっていた、米国株式市場の過去の平均よりもやや良すぎる水準のリターンも考えれば、市場が多少停滞したり、下がったり、鈍化するのも、まあ普通のことのように感じます。むしろ、10年、20年と、一度も停滞したり、マイナスリターンや暴落もすることがなく、右肩上がりで成長することの方が難しいのではないでしょうか?
【リスクや不確実性があるのは当たり前】
経済成長の変化も、金利の上下も、インフレ率の上下も、景気の拡大と縮小も、為替の変動も、株価の上下も、どれも当たり前に起こる、普通のことです。
当たり前のことに騒いだり、右往左往して、消耗しても仕方ありません。
1日100回株価をみて、上がれ、下がれと力んで叫んでも、結果を自分自身でコントロールすることはできません。
そんなことに力を注ぐよりは、自分の出来る事、リスク資産と無リスク資産のバランスを考える、入金力を上げるなどに注力した方がよっぽど合理的とも言えます。
【知りうる情報には限りがある】
また、自分が知りうる知識には限界があり、世の中、自分や自分以外の多くの人が知らない情報、まだわからない情報というのはたくさんあります。
むしろ、自分の知りうる情報には限りがあり、知らない情報の方が多いとも思います。
1日24時間情報収集と分析についやしても、世界や世界の市場、あるいは投資をしている複数の企業で、その日起こった事全てを正確に把握することは、普通の人には無理でしょう。
「未来はわからない」というのは投資家であれば基本ですが、実は現在や過去ですら、誰にも正確にはわからないことの方が多いというのが私の持論です。
いずれにしても、この「知らないこと」「わからないこと」、投資でいえばリスクや不確実性とどう向き合いつつ投資をしていくかが重要だと思います。
【まとめ】
長期的な視点で見ると、「1ドル500円」だとか「米国株の死」とか、ここ数カ月で言われてきたことの多くが騒がれすぎだということがわかります。
また、オルカンや、S&P500の長期チャートを見ると、当たり前のことを普通に長く続けてきた方にとっては大した影響がでていないであろうこともわかります。
一方で、ソフトバンク、レバナス、仮想通貨、ハイグロなどを上手く乗りこなして大儲けした人もいましたが、ブームに「後」乗りして散っていった人たちも大勢いました。正しい投資対象を選ぶのも難しければ、こういう系の商品は投資をするタイミングも考えなければならないので難しいと個人には思います。
あの、散々騒がれたトランプショックやコロナショックですら、時の流れの中で過去の出来事となっていきました。
恐らく、このインフレや利上げ局面も、今後起こるかもしれない景気後退や株式市場の停滞も、10年もしないうちに過去の出来事となって忘れ去られ、未来の投資家はまたその時々の懸念やブームに一喜一憂していることと思います。
所詮その程度のことなのですから、あまりニュースや予測、その時々で移り変わっていく流行の投資戦略に流されたり、過度に悲観的になることなく、それぞれの戦略において、「当たり前」や「基本」といわれる合理的な投資を続ける事が大切だと思います。
長期投資をしているのであれば、近視眼的にならず、長期的な視点を維持することが大切です。
未来はどうなるかわかりませんが、資本主義や株式市場、株式会社や株式の仕組み上、合理的に考えれば、将来も(リスクプレミアムなどによって)株式は、国債や銀行預金よりは高いリターンが期待できる。その確率の方が高いかなと私は思います。
まあ、そのくらいの気概で、株式市場に期待や依存しすぎず、悲観的にもなりすぎず、好い塩梅で、現実的かつ、人生を楽しめるくらいの距離間で、長く付き合っていくことが大切だと思います。
2022/11/21(月) 13:03:31.77ID:Ie9KqTqT0
>>719
「一般投資家ならば、個別株よりもS&P500株価指数へ投資した方が賢明だ」──。米国の著名投資家のウォーレン・バフェット氏は5月1日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイのオンライン株主総会で、株主たちにこう強調した。個別株にやみくもに手を出すより、米国を代表する株価指数のS&P500に連動する投資信託やETF(上場投資信託)を買うだけで十分な利益を得られるという意味だ。(最強の投資戦略)
「一般投資家ならば、個別株よりもS&P500株価指数へ投資した方が賢明だ」──。米国の著名投資家のウォーレン・バフェット氏は5月1日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイのオンライン株主総会で、株主たちにこう強調した。個別株にやみくもに手を出すより、米国を代表する株価指数のS&P500に連動する投資信託やETF(上場投資信託)を買うだけで十分な利益を得られるという意味だ。(最強の投資戦略)
2022/11/21(月) 13:06:01.32ID:znlkrzSm0
なげえよ、コピペ貼るな
2022/11/21(月) 13:19:11.67ID:hg2DQsLl0
永井
2022/11/21(月) 14:01:41.55ID:Q3fx1cgb0
エロゲーでシコシコしてるアニオタのピーちゃんきてんね
2022/11/21(月) 14:06:49.61ID:/zBdneuO0
Pさんちょっとエミン先生の話題出しただけで顔真っ赤にして長文コピペ張り付けるんだよ。
エミン先生は今後20年間ではsp500より
日経平均ETFやTOPIXに積み立て投資をする事を薦めています。
エミン先生は今後20年間ではsp500より
日経平均ETFやTOPIXに積み立て投資をする事を薦めています。
2022/11/21(月) 14:09:46.86ID:fmTg6nIN0
2022/11/21(月) 14:11:13.19ID:1kkZF2YK0
長過ぎてクソ漏らしたわ
2022/11/21(月) 15:13:00.29ID:ppYzUs1C0
ピって馬鹿だから自分の言葉で語れずコピペ貼るしか出来ないんだなw
2022/11/21(月) 15:25:58.82ID:yveWbDTi0
あと本読めっとか言ってドヤるぜ
誰もが知ってる定番なのに
誰もが知ってる定番なのに
2022/11/21(月) 16:28:56.47ID:M+Q/3nL/0
ぴぃちゃんて影響されやすいアホな子なんやね
738名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 16:32:00.98ID:/bOB/riP0 つまんねースレだな
2022/11/21(月) 16:58:57.66ID:oS0WuEMI0
どこもこんなもんだよ
5ちゃんなんか暇人の巣窟
5ちゃんなんか暇人の巣窟
2022/11/21(月) 17:05:15.60ID:dKJrAbU+0
バフェット平均年利20%だって
すごいんだかすごくないんだか
まあSP500では無理だが
すごいんだかすごくないんだか
まあSP500では無理だが
741名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 17:25:50.74ID:HONcBqgv0 頭の悪い俺ら一般人は中田敦彦やひろゆきの言う通りに動いたほうが勝率は上がる
盲信は良くないが悪い頭で考えるよりはマシ
盲信は良くないが悪い頭で考えるよりはマシ
2022/11/21(月) 17:32:57.29ID:pB4M5fGH0
頭悪いお前と一緒にするな
743名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/21(月) 17:35:47.98ID:HONcBqgv0 インデックスと同じでインフルエンサーも投資系で何人も視聴すれば分散できるよん
頭の良い人の意見は多いほど精度上がる
頭の良い人の意見は多いほど精度上がる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- GACKT、永野芽郁と田中圭の不倫疑惑で「事務所が謝るのが全く理解できない」「日本の世論に謝罪を強要されているならマジでキモい」 [muffin★]
- きな粉揚げパン食べたい
- ピーナッツが主食てありかね?
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 【恐怖】夜の高速で40代男性の車が逆走、次々接触した末に1台と正面衝突 さらにこれによる事故渋滞の列に大型トラックが突っ込む 死者3人 [597533159]