X



海外証券会社の税金スレ PART1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/09(日) 17:28:43.97ID:/KgNUZqm0
(^_^;)
2022/01/09(日) 18:19:52.78ID:FuDZUayi0
>>1
2022/01/09(日) 18:52:10.56ID:Nz9kCChZ0
出来るイッチやね
2022/01/09(日) 19:00:12.02ID:auxphcmE0
イチモツ
2022/01/09(日) 22:36:32.02ID:HUlrgovm0
はよ!
2022/01/09(日) 23:14:58.65ID:hLRYuB8d0
分離の原因になった話題ぐらい貼れば?
2022/01/09(日) 23:37:21.60ID:32PkOQ8R0
確定申告初めての新卒2年目君がFXで利益出して、住民税の増額が会社にバレるのが嫌だみたいなのが始まりだったような
んで、確定申告の時に自分で納付チェックして超過分だけ普通徴収にすりゃいいだけなんだけど、元経理マンがそれは無理!みたいに発狂してたんじゃなかったっけ?
2022/01/10(月) 08:25:08.24ID:6IcJC+2K0
発狂してたのは何の説明もせずに出来る出来るだけいってた連中では?最後荒らしてたし
2022/01/10(月) 09:11:50.87ID:E52BJO8S0
〜すればいいだけだろ、とか、〜できる、って言い切りで何か説明した気になってるヤツばっかだよな
このスレはソースや説明をちゃんとしてくれる人たちに来てほしい
2022/01/10(月) 09:33:48.20ID:ZycAmQot0
なんかサイトやホームページのURL貼って「だってここにこうかいてあるから!」って鼻息荒いやつも勘弁だな
この世にある全てのネット上の書き込みは真実になってしまう(笑)
2022/01/10(月) 10:46:52.02ID:njarRhzW0
実際どうなの?経験者いないの?
2022/01/10(月) 12:16:20.41ID:ovSOGkBs0
海外FXではないけど、メルカリの転売を確定申告したときは住民税は普通徴収にした。
これは会社には関係ないからその利益分を確定申告の普通徴収にしたんだけど、結果からいえば健康保険料が上がってるから会社にはバレた。
総合課税がどうとか住民税を普通徴収とかどうとかは知らんが、副収入がそれなりにあるなら健康保険料からバレる。もちろんFX取引の収入かどうかなんてことまでは会社にはばれないだろうが、事情聴取はあるぞ。説明でウソつく勇気があるなら好きにすればいいと思う。
2022/01/10(月) 13:55:36.17ID:V8jqs3Qi0
去年も一時期だけこの手のスレが立ったな、仕方ない。簡単に説明してやろう。
まず大前提として海外FXでの利益は「総合課税」の対象となる所得だ。ここではその細かい説明はおいといて国内FXとの違いを説明すると、「確定申告に使う用紙が違う」。
正確には国内FX(とか株とか)の利益がある場合には確定申告書B様式に加え、「第三表(分離課税用)」を作成する。言ってみれば分離課税所得用の確定申告書ってところだ。

第三表がが提出されていれば、B様式の「課税所得扱金額(用紙の中で各欄を足し引きして算出する)」から「雑所得の欄に書かれた所得」のうち全部あるいは一部を「分離して」20.315%の所得税(復興税含む)を掛け、残りの部分に累進課税の所得税を掛ける。
第三表が提出されていないなら総合課税扱いとなるのでB様式の「課税所得金額」の全部に累進課税を掛ける。

住民税はどの金額にも一律10%だから第三表があろうがなかろうが変わらない。確定申告書が各地方公共団体の役所に送られ、役所が会社や個人にあてて税金を徴収する手続きを始める。

ここまではいいかな?
https://i.imgur.com/6jSntAr.jpg
2022/01/10(月) 14:47:04.03ID:vB5uKSIY0
一般的な会社員が加入する健康保険協会の保険の場合、
給与以外の収入で健康保険料は上がらない
ほとんどの会社員は健康保険協会の保険だよ

健康保険協会の保険に加入している会社員は
給与以外の収入がいくらあろうとも、健康保険料が上がらないのが
サラリーマンの最大のメリット

収入が増えて健康保険料が上がるのは
自営業者などが加入する国民健康保険

会社員でも健康保険協会の保険に未加入で国民健康保険の人もいるけど
その場合、会社は国民健康保険料などはノータッチだよ
会社に関係ない話
2022/01/10(月) 18:52:45.78ID:JhZ6VqUI0
>>12>>14って真逆の事言ってる?
2022/01/10(月) 19:11:00.87ID:wcLkevko0
社保と国保の算定基準を分かってないんだろ普通のリーマンなら分かること
2022/01/10(月) 19:37:39.16ID:AKKIVUf20
>>15
>14で合ってると思うよ
健康保険って一覧に合わせて天引きするだけだから
2022/01/10(月) 22:59:19.70ID:t0QZsBQf0
需要ないようだし説明おわるわ
2022/01/10(月) 23:58:28.78ID:0pSi+/2a0
>>18
頼む細かいところまで全部説明してくれ
2022/01/10(月) 23:59:23.82ID:0pSi+/2a0
結局何??

海外FXは税金別にできないの?
会社の給料から全部天引きってこと??
2022/01/11(火) 00:00:12.20ID:K8JpkZkg0
後、国保と健康保険なら海外FXで稼いだ場合、両方跳ね上がるの??

社会保険だと健康保険は変わらず住民税だけ跳ね上がるの??
2022/01/11(火) 00:01:16.71ID:K8JpkZkg0
>>21
訂正、国保なら健康保険と住民税両方跳ね上がるの?
社会保険なら健康保険は上がらず住民税だけ跳ね上がるってこと??
2022/01/11(火) 10:58:47.56ID:jnwAYJey0
>>19
では次に住民税の話。

まず大前提として「普通、個人は住民税を自分で収めよ」という命令がある。だから自分で収めることを「普通徴収」という。
だが個人が「サラリーマンやバイトなどの被雇用者」という服を着ると話がかわる。雇用事業者に対しては「お前らがかわりに住民税を徴収せよ」、という別の命令があるので、給与という形での個人の収入には、特に平成29年以降は「原則会社が給与から天引きする」という形で住民税の徴収が行われる。
「被雇用者という服を着た場合」という条件つきなので「特別徴収」というわけだ。

で、確定申告書の一番下の欄には「給与・年金以外の住民税の払い方を特別・普通」どちらにしますか?という欄がある。
これは「好きな方を選べますよ」という意図の欄「ではない」。
「君、被雇用者なん? だったら給与・年金以外の他の収入にかかる住民税の納付も会社に代行してもらう? どうする?」と言う欄なのだ。

だから同じB様式を使う人間でも、フリーターや個人事業主にとっては基本的には「選択の余地はない」欄となる。
なお、サラリーマンがここで特別徴収を選ぶメリットは「納める金額を12分割できる」、「口座にお金を入れ忘れる・残高を確保し忘れる恐れが無い」、という点だ。
普通徴収は6月・8月・10月・翌1月の4分割だから、一回あたりの納付額は特別徴収の3倍の額になる。
2022/01/11(火) 11:25:44.52ID:jnwAYJey0
>>22
社会保険の健康保険料は社会保険の保険加入者である所属会社・組織が把握できる被保険者の収入にかかる。普通はそこが出してる給与のみ。
2022/01/11(火) 13:42:44.31ID:J2HtI7Ul0
>>18
みてるよ!
2022/01/11(火) 14:16:05.02ID:8IOQN4tj0
>>25
その通り
2022/01/11(火) 14:21:13.79ID:8IOQN4tj0
俺の会社は、会社に年末調整してほしい人は
扶養の書類と、各種控除関係の書類出してねと言われる

もう勤めて十年以上になるが、一度も会社に年末調整してもらったことない
毎年、自分で確定申告して、給与にかかる住民税も全額普通徴収で自分で払ってるけど
特に何も言われんぞ?問題ないんじゃないの?

給与からは所得税だけひかれてる
住民税は引かれず
2022/01/11(火) 15:11:11.08ID:jnwAYJey0
では次、>>20に答えようか。

サラリーマンの確定申告で忘れてはいけないのが源泉徴収票。
これは色々と役割・意味があるが、確定申告に添付する際の役割はずばり「1年間にどれだけの給与収入があり、所得税の天引きがどれだけされているか」の証明。
つまり確定申告書に記入する給与所得の欄の数字の証拠であり、確定申告書を書いていく中で最後の方で「課税所得に対する税金額」から差し引く「源泉徴収額(既に会社を通じて収めた税金額)」を記入する欄の数字の証拠。

つまり、確定申告書を記入していく中で最終的に「納めるべき税金の額」が算出されるわけだがサラリーマンは、そこで最後にこの「既に会社を通じで納めた額」を引くわけだ。

そうして最後の最後に「確定申告書を作成(申告)することによって算出された、最終的に納めることになる税金の額」が確定するというわけだ。
だから「確定」「申告」なのだ。

なので、結論をいうと「所得税については」、サラリーマンは去年の所得について「給料の分は会社からの天引き」、「申告すべき副収入の分は自分で」納めることとなる。住民税のような「特別徴収」はない。
2022/01/11(火) 16:06:35.10ID:wc60Fdlc0
>>28
>>なので、結論をいうと「所得税については」、サラリーマンは去年の所得について「給料の分は会社からの天引き」、「申告すべき副収入の分は自分で」納めることとなる。住民税のような「特別徴収」はない。

う〜ん良く分からん…。
給与所得とFXの利益は別で納付って、これは分離課税とは違うの?
2022/01/11(火) 16:27:42.79ID:jnwAYJey0
>>29
「課税」と「納付」は文字からして別でしょ。
分離課税というのは、累進課税(所得金額の多さに比例して税率を上げていく)方式の所得部分とは「分けて("分離")"税"を"課"す」ということ。
税を課すという言葉でも難しいなら「ある基準に従って税金を計算して、金額を決めます」と言い換えてもいい。
「納付」はそれを支払う行為。全く意味が違う。
31名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 16:32:51.49ID:WZm5sv4a0
ちょっと待ってwwwwww
そんな基本的な日本語から理解してないやつがFXしてんの?www??www
恐ろしい時代になったなwwwwwww
2022/01/11(火) 16:33:03.61ID:wc60Fdlc0
>>30
良く分かんないけど、
今まで通り会社に年末調整してもらって良いの?

で、FXの利益は自分で納付することになるのかな?
2022/01/11(火) 16:39:57.69ID:jnwAYJey0
>>32
年末調整は確定申告でいうところの「控除」にあたるから、納付には関係ないので問題ないよ。ただ源泉徴収票をしっかり読んで正しく確定申告書を作成しないと、会社の申告とあなたの申告の間にズレが生じる。
通常、サラリーマンの給与収入や副収入程度の額で多少のズレがあっても、分からないか見逃されるが、税務調査の口実を与えることにもなりかねないのできちんと税理士さんか税務署に見てもらったほうがいい。
2022/01/11(火) 17:08:53.71ID:wc60Fdlc0
>>33
わざわざありがとうm(_ _)m

税金関係はマジで難しいなぁ…。
2022/01/11(火) 17:29:19.22ID:jnwAYJey0
>>34
とにかく後ろめたいことがなく将来もきよく正しくいきていくなら税務署に事前に相談すること、かけこみは嫌われるぞ。
2022/01/12(水) 06:27:03.25ID:pl7FUmbe0
始まりは副業バレしたくない新卒の話だからそれ気にしないならなにも難しいことはないんだよな
37名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 10:12:10.96ID:5yA8sfyH0
納付と課税という日本語すらわからん奴がいるのはクソわろた
2022/01/12(水) 12:58:09.76ID:9j+S3JiH0
>>37
マジでこれには戦慄を覚えた、日本は衰退国なんだなって
2022/01/12(水) 18:34:00.42ID:oiUWzTqc0
この分じゃ多分、確定申告を最初にした年は所得税は確定申告時と予定納税の2年分払わなきゃならいってことも知らないやつ多そうw
2022/01/13(木) 10:00:44.77ID:ACP66P3f0
2年分?どゆこと
2022/01/13(木) 10:53:30.01ID:kpoS383U0
>>40
たとえば今年の2月に海外FX課税所得が200万円くらいになる確定申告をすると、その分の所得税はざっくり40万円

これが3月、4月の引き落としか払い込みで財布からでていくわけだけど、その後8月と11月に『今年もどうせ同じくらい稼ぐでしょ? 来年3月4月に確定申告し忘れちゃいけないから今のうちに今年の分も寄こせ』と40万円のだいたい3分の2の27万円くらいを2分割してはらわなければならない

これは来年確定申告するとき、『既に払った分』として確定申告書を作るとき計算から引いていいし、既に払った分が多かったとしたら差額を返してもくれる

だから2年目以降はいわば『所得税を一括じゃなくて年2回払いにさせてくれる』ことになるんだけど、初回に限りその年のサイフから出ていく所得税はざっくり1.75年分となる

もちろん拒否すれば延滞税がかかり、督促状が届き、会社にも税務調査が入る
2022/01/13(木) 11:11:12.92ID:z6PaHSwu0
>>41
なにこれエグすぎん?
2022/01/13(木) 13:44:01.55ID:Cz6UMLur0
ほえー
去年初めてマイナスだったから今年行かないけど飛んだトラップだな
2022/01/13(木) 14:12:54.24ID:7tIVy3xs0
>>41
これはマジなの?
誰か詳しい人教えて下さい
2022/01/13(木) 15:09:59.49ID:5V6QRVMy0
>>44
マジ。というかほんとにここ学生みたいなレベルの知識しか持ってないやつしかおらんのな。基本中の基本だが。
ただまあ延滞税といっても消費者金融みたいな税率じゃないし、税務署にすみません予定納税はきびしいっすっていえばそれを相談ありと見なして延滞計算はとめてくれる。
ただし換価の猶予といって分割の支払い計画を建てさせられるし、これを断ったらさすがに会社に税務調査が入る。アルバイトや個人事業主でも取引先に税務調査が入る。
結論:無職トレーダー最強。
2022/01/13(木) 15:18:23.73ID:LMAW7KNe0
>>44
詳しいひと…って、これ十分詳しく書いてあるじゃん。この説明で何がわからないのか…
付け加えるとするなら、その年の納税額が15万以上ある場合、というところかね。つまり大体海外FXの儲けを70万くらいに抑えておけばセーフ。
2022/01/13(木) 15:49:43.40ID:HZje3mRb0
まあ質問スレなんだし、質問者のレベルが低いのは当たり前。小学生、幼稚園生、日本にはじめてきた外国人くらいの気持ちで接すればよい
2022/01/14(金) 00:01:17.79ID:I3104AYH0
これは俺も知らんかったわ

こういうことがある前提で資金の予定たてないといかんな
2022/01/14(金) 00:06:44.49ID:pZsDZzIw0
こういうことを学校で教えるべきなんだけどなぁ
2022/01/14(金) 03:40:06.53ID:WisCw9m20
>>49
いや、真面目に会社員になれば不要な知識だから(笑)
こんなん農家とか個人経営者とかにしか本来必要ない知識
そしてそんな社会の底辺にわざわざ税金のしくみ教えるほど国はやさしくない
2022/01/14(金) 05:53:28.01ID:c2oKjqI10
総会社員にするための教育しかしないのが間違ってんだわ
2022/01/14(金) 12:40:24.62ID:WisCw9m20
それが君達や君達の親、祖先が選挙で選んだ政治家が決めてきたことだから、文句をいう権利はないね
2022/01/14(金) 14:05:07.39ID:MXhuc8h+0
この予定納税というのは
株とか国内FXの申告分離課税でも徴収されるの?
2022/01/14(金) 16:22:47.15ID:7nWX1Ok60
>>53
確定申告したらどんなものでも、だ
個人商店の売上とか、フリーランスの報酬とか、もちろんFXのもうけもだ。国内とか海外とか、株とかFXとかの区別はない、「確定申告によって納税した分は来年も同じくらい納税するでしょ、今年のうちにもらっとくね、払えませんってならないようにね」が予定納税だ
2022/01/14(金) 19:07:09.24ID:2CxJpSTy0
年収200万で海外FXで150万の利益出たら
翌年、月にいくら税金払わないといけない?ざっくりでいい
アルバイトで社会保険入ってない場合
2022/01/14(金) 19:18:58.37ID:2CxJpSTy0
負けて115万借金あるんだけどFXあほらしくなってきた。

勝つか負けるかわかんないのに勝っても税金だって?

俺年収200万なんだけど、住民税と所得税合わせても月に一万程度だぜ?年にしても14-15万だ

FXで200万勝つと、ざっくり40万??
やってられん

FXやめようかな
2022/01/14(金) 22:50:29.84ID:7nWX1Ok60
>>55
それくらい自分で調べろ、といいたいがそういうスレでもないか
200万のうち150がFX?200+150FX?
2022/01/14(金) 23:12:30.57ID:7nWX1Ok60
>>56
書いてあったな
まずはいまの年収200万だと所得税は10%だが、海外FXは総合課税だから年収350万となり特に経費がないならおめでとう、所得税20%の世界へこんにちは、だ

FXのもうけ150万にかかる22%(復興特別税が含む)で33万円、あとはアルバイトの源泉徴所得税は年収10%で計算されたものだが、君の実際の年収は20%なわけだからその差額20万円も納めなければならない
というわけで所得税だけで53万円だ。ほんで住民税が150万の10%で15万円

計68万円で150万円の儲けはおめでとう、約半分というわけだ
2022/01/14(金) 23:32:10.71ID:y5QPwTE50
基礎控除抜けてね?
2022/01/14(金) 23:57:22.97ID:y5QPwTE50
基礎控除があるから白色申告なら白色申告控除もしょっぴいて所得税と住民税で35万くらいだな
2022/01/15(土) 07:32:20.90ID:/uvJO7O30
>>57
そそ
2022/01/15(土) 08:19:16.27ID:/uvJO7O30
青色申告だとだめってこと??
2022/01/15(土) 08:20:12.05ID:/uvJO7O30
後、海外FXだと全部天引きってこと?
分けて納付できないの?給料とは別に
2022/01/15(土) 12:51:36.67ID:8K/G1+MV0
>>63
上でもでてるけど、確定申告書には「源泉徴収額」を起債する欄がある
確定申告書を書く過程で最後の方で一度「所得全体に対する課税額」が出るんだけど、その次に源泉徴収額、つまり既に会社からの天引きなどで既に納めてる額を引ける
そうして最後の行で自分で納める額がでてくる。つまり会社などで天引きされた分以外を自分で払う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況