X

【iDeCo】個人型確定拠出年金 63【イデコ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 00:09:35.64ID:U5h6gm9d0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1632874708/
904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:13:27.37ID:lertqmXG0
>>903
月7万?
控除は少なくなるが掛金下げた方がよくない?w
2021/11/18(木) 10:15:36.92ID:nYd2Z/Rs0
ああ
自営業の例ね。

正確には6万8000円だけど、計算上7万にしただけ。
2021/11/18(木) 10:16:17.96ID:dCdUHxww0
>>903
年利の見積もりが高すぎなのは置いておいても
月7万は年利0でも出口課税されるぞ
907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:17:21.05ID:oPyCh2TC0
昨日誰かが言ってくれてたけど、ヒャッハーくるかもね。知らんけど。
2021/11/18(木) 10:17:51.24ID:51Z5rXRs0
今の30才は月7万もかけるのか。
健康第一だから頑張りすぎないようにね。
2021/11/18(木) 10:19:03.72ID:nYd2Z/Rs0
ん?

元本だけでも課税金額になるのは自営業者に対する過大広告なのではw
わりとひでーな。

シュミレーションしてるやつなんてほぼいないだろうし。いるのか?
2021/11/18(木) 10:19:48.31ID:KRpME6kn0
出口で20%以上とられちゃーう
一定以上は特定口座で投資したほうがいいかも
2021/11/18(木) 10:21:13.25ID:wujSWM/v0
>>901
どっちかというと長生きリスクの方を気にしてる
現行制度は日本人がこんなに長生きするの前提に作られてないからな
912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:25:26.70ID:oPyCh2TC0
65歳まで生きると80歳以上生きる確率が高いデータが出てるらしい。男でも女でも。
913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:28:02.07ID:oPyCh2TC0
80歳まで死ぬと思って浪費しまくって使いきって80歳くらいで生活保護になった人もいるのを聞いたことがあるので、あるにこしたことはなさそう。ヒャッハーくるかも。気をつけて。
2021/11/18(木) 10:28:05.97ID:nYd2Z/Rs0
今の20代の半数以上は100歳以上生きるっていうのは過去の統計データーのシュミレーションで結果でてるよ。
健康寿命は平均で80-90歳程度になるだろうねぇ。

数十年後
特定口座の課税率は確実に上がって、年金支給も75歳からになってるだろう。

そこで年金までのつなぎにiDeCoが輝いてくれたらいいのだが・・・iDeCoも改悪されそうだよなぁ
2021/11/18(木) 10:28:48.59ID:HrecIaiD0
独身なら早めに死ぬんじゃないか?
916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:34:04.90ID:oPyCh2TC0
それはあるかも。早死か長生きかの2択が多いのかも。楽しめている人が長生きするのかも。何歳まで生きるのかは、誰にもわからない。あと基準のひとつとして、65歳なのかも。
2021/11/18(木) 10:52:55.65ID:ZdIs4TNc0
白澤 卓二の「たった18の質問であなたの寿命がわかる!?誰にでもできる寿命計算法」
では、質問のうちのひとつが

誰かと同居…+5歳
一人暮らし…-1歳

だった。
918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 10:58:52.63ID:oPyCh2TC0
へえー。差あるのね。昨日、ヒャッハーくる。売り切れですっていってた人スゴいね
すごくないですか?
919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 11:21:48.46ID:I0+np6IE0
ヒャッハーって何ですか?
920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 11:38:13.58ID:Igqa9Q+10
北斗の拳 (笑)
2021/11/18(木) 11:46:36.17ID:WzcKnwi90
iDeCoの年末調整のお金ってどうやってかえってくるの?
半分は年末調整のときにかえってきてあとの半分は翌年12回に分けてかえってくる?
2021/11/18(木) 11:55:10.21ID:KRpME6kn0
>>921
マジで言ってるならたいしたもんだぜ
2021/11/18(木) 12:16:02.28ID:iGuUtq/j0
年末調整で返ってこないよ
924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 12:27:57.12ID:Igqa9Q+10
住民税分は還ってきません。正確には、本来かかるはずの金額から減額されているカタチとなります。住民税は1年遅れなので。
925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 12:30:50.86ID:Igqa9Q+10
つまり、還ってくるのは、所得税のみ。 ほら、ボーナスで住民税が明細では引かれてないけど、正確にはかかってるみたいな感じの逆バージョン的な…
2021/11/18(木) 12:36:58.38ID:/WHFS+hJ0
ふるさと納税と混ざっちゃってんのかもね
住民税笑
927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 12:46:45.42ID:Igqa9Q+10
そうか。だから、定年時は住民税の支払いもいるのか…前年度に対してのものだから。恐るべし。住民税…
2021/11/18(木) 12:58:08.38ID:NsjrNGJk0
もう黙って
2021/11/18(木) 13:04:33.14ID:FhG7uCK50
iDeCoはいつか改悪されるのだろうが、法改正が過去に遡及しないという原則があるはずだから現行制度ではじめている我々は勝ち組と言えるのでは?
930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 14:57:30.88ID:VMRHi3j00
ヒャッハー待ち??
2021/11/18(木) 14:58:51.26ID:WD62OlPZ0
この程度でヒャッハーとは?
2021/11/18(木) 15:10:55.70ID:RLz5MmGU0
iDeCoで買える銘柄でヒャッハーもなにもねーよ
こんなのは貯金
そういうのは仮想通貨かせめてレバナスでやってろよ
933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 16:12:23.90ID:LN+p/tjH0
では、何%くらい調整すれば、ヒャッハーですか?それともリーマンかコロナショックの再来でヒャッハー?
2021/11/18(木) 16:34:12.54ID:WD62OlPZ0
知らんがな
2021/11/18(木) 18:04:24.42ID:yDUOq32F0
みずほ銀行の企業型DCしてる人いる?
一般的にオススメされてる銘柄がなくて困ってるんだけど
2021/11/18(木) 18:16:29.77ID:b6FtQV+N0
>>935
インデックスファンドは無いの?
2021/11/18(木) 18:20:29.25ID:x3bEv2iL0
>>935
外国株式インデックスファンド

これ選ぶしかないんじゃね?
938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 18:34:10.85ID:LN+p/tjH0
その代わり色んなの混じるけどね。アメリカ中心だろうけど…
2021/11/18(木) 18:37:21.20ID:CpJZvF3k0
>>935
企業DCのラインナップはもう諦めろ
用意されてる中からインデックスファンドを選ぶしかない
2021/11/18(木) 18:52:10.18ID:gXhNdUTO0
>>881
国民年金払わなくて良いなw
941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 19:07:28.08ID:LN+p/tjH0
それは今、いくらなのかによるかも。年金っていっても、障害年金。遺族年金の意味合いもあるから。
2021/11/18(木) 19:32:28.89ID:T5/IlCrJ0
>>936

>>937

>>939

返信ありがと
みずほの元本保証預金のやつにしようかなって考えてる
投資については別にツミニーすればいいかなって
2021/11/18(木) 19:46:02.98ID:QnNS7emZ0
へぇ、iDeCoって自営は満額にしない方がいいのね
自分はサラリーマンだから関係ないけど
944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 19:55:25.67ID:xzocJqaB0
>>943
退職金控除が年40万円だから満額だとあふれるからね
ただし、掛け金は変えられるんだから
余裕があるうちは満額でいいんだよ
晩年に10年ぐらい掛け金を年20万円とかにおさえてもいいし
945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:11:47.78ID:LBIxAtOE0
なるほど
2021/11/18(木) 20:38:16.92ID:6MIhnBqT0
>>929
年末調整の生命保険料控除にしても
いつの間にか「新制度」「旧制度」に分かれて
新制度の方は控除が渋くなってるもんな

iDeCoも加入者が増えてもっとメジャーになったら
いずれ法改正ありそう(悪い意味で…)
947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:45:07.15ID:LN+p/tjH0
退職金控除は21年目以降は年70万です。です。です。
2021/11/18(木) 21:12:34.95ID:8X/AssuG0
転職しても持ち運べるのがメリットって言うけど
退職金控除がリセットされるんなら意味無くね?
949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:23:52.38ID:gtx0AREG0
リセットされるの?それは知らなかった。受け取った時点だと思ってた。
2021/11/18(木) 21:26:35.81ID:HrecIaiD0
>>949
退職金控除はiDeCoではなく既存の制度だからね
iDeCoはそこに乗っかってるだけ
リセットされないとグループ企業を毎年退職繰り返して節税されかねない
951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:28:02.33ID:gtx0AREG0
いけるんちゃうの?15年ルールさえ大丈夫なら。
2021/11/18(木) 21:59:24.85ID:4LHlQULv0
>>935
みずほ信託円株インデックスS
みずほ信託外株インデックスS
これを4:6
953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:16:04.18ID:xzocJqaB0
>>950
課税所得1/2だけでもかなり強力
だから天下り公務員が渡りで何度も退職金をもらってる
954名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:17:19.43ID:2mff2LxK0
会社分の退職金控除はリセットされるけどiDeCoの退職金控除は掛けた年数だぞ
2つ以上の会社に重複勤務した場合の受け取り方と同じ
5年ルール15年ルールが有るのもそのため
955名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:44:35.59ID:gtx0AREG0
そうやんな。やっぱりいけますよね。流石詳しいですね。15年だけがネックかな…あと退職金控除のあとの2分の1のあとも分離課税やしね。
2021/11/18(木) 23:08:29.19ID:L9vQH+020
>>751>>778
天下り、無駄会議多そうだよなー。
今どき紙ベースってのも、人件費、経費の無駄遣いだろ?
どんなコネ入社してるか知らんが、印刷会社とかも談合やってそう。
信託報酬料高い商品だらけなのも、銀行や証券業界とズブズブそう。
デジタル庁に死物狂いで働いてもらわないとな。
マジ話、超高齢化の老後資金問題は国家的問題なんだからさ。
2021/11/18(木) 23:48:09.19ID:alUqU2i50
毎月67000円拠出28年で60歳時一括退職金で計算してみた
10億になってたら
約2.71億が税金(特定口座なら約2億が税金)
5000万になってたら
740万が税金(特定口座なら549万が税金)
4000万になってたら
420万が税金(特定口座なら349万が税金)
3000万になってたら
210万が税金(特定口座なら152万が税金)
2000万になってたら
55万が税金(特定口座なら0万が税金)
1360万になってたら
0万が税金(特定口座なら0万が税金)

年金受取にもできるから、退職金1360万で残りを年金で10-20年かけて受け取れば悪くない?所得税率5%住民税10%の課税所得195万以下でも特定口座でやってた方がお得な気もしてきた
10億だとさすがに特定口座の方が得か
2021/11/19(金) 00:17:12.97ID:x7rhawXN0
>>957
先々のことはわからんよ
特定口座が30%課税かもしれんし
退職所得控除は21年目以降の70万円ルールは見直しが検討されてるし
健康保険もいくらになるかわからんし
959名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 00:42:00.71ID:iiWpdZ7P0
とりあえず、今の残高で心配すればいいのでは?受け取り時いくらかは、誰にもわからない。
960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 00:45:17.73ID:iiWpdZ7P0
もっといってしまえば、マーケットの状態も先わからないんだしさ。今年が最高値だった可能性もあるかもよ。
2021/11/19(金) 01:09:07.08ID:uj9/0xng0
>>952
ありがとーしっかり検討します!
2021/11/19(金) 01:21:00.66ID:FRVtRd/b0
受け取る時になってからバカを見たと気付くよ
963名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 02:56:28.38ID:WADzgBRM0
転職したものですが、調べてよくわからなかったので、教えてほしいです。
iDecoって企業型DCに比べると個人の負担が多いという認識あっています?
企業型DCは福利厚生だから掛け金の個人の負担はなし。一方iDecoは掛け金は自分の
懐から出す。その後所得控除で住民税や所得税は確かに安くなるけど、掛け金分全部が
安くなるわけじゃないから企業型DCの方が実質負担ゼロだしお得だと思うんだけど、
理解あっていますでしょうか
2021/11/19(金) 06:09:23.65ID:M60GiauQ0
>>963
何を基準に損得と判断するか?
企業型は事務手数料が会社負担なので最優先で宜しいかと

企業型
掛け金は会社負担で非課税
事務手数料も会社負担
金融機関や運用商品の選択肢が決められている
掛け金が役職や勤続年数で決まる

ideco
金融機関や運用商品などを自由に選べる
事務手数料は自己負担
掛金上限額は会社の導入状況で違う
2021/11/19(金) 07:38:53.04ID:U3GxCXR10
>>963
間違ってる
2021/11/19(金) 07:44:01.65ID:T6mgC1D70
>>956
印刷会社はボロ儲けだろうよ。
入札価格の適正価格なんて、例えば、市民オンブズマンの中に
印刷会社の人がいて参考見積り依頼出してみないと。
しかもその参考見積りが本当に妥当かどうかを審議する必要も
あるし。

運用指図者なっても月々お金取られるって仕組みもよく分からない。
2021/11/19(金) 08:09:51.35ID:Y4gkzpSq0
>>964
あれ?うちは提携先の金融機関にうちの会社用のプランを用意してもらって、
希望者が利用してるけど、掛け金プランは6コースから自由選択だな。毎年10月に変更可能。

>掛け金が役職や勤続年数で決まる
2021/11/19(金) 08:22:22.32ID:wBgdKrBS0
イデコだけで一般人が億り人になるインフレ時代が来てんね
2021/11/19(金) 08:36:20.24ID:c04OpRmj0
【iDeCo】個人型確定拠出年金 64【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1637278565/
2021/11/19(金) 09:00:57.17ID:MSew/Xbq0
>>967
掛金額を自己負担なく自分で決めて会社が払ってくれるの?
2021/11/19(金) 09:02:27.01ID:wBgdKrBS0
給料天引き前に負担する会社って凄いな
2021/11/19(金) 09:32:19.31ID:MSew/Xbq0
退職金はポイントや係数で金額が決まり、そこから確定拠出年金に一定割合を拠出するイメージなんだけど、自分で決めた金額を会社が拠出してくれるの?
素晴らしい会社だな
2021/11/19(金) 09:58:05.79ID:pi3rCnHW0
>>700
一発目の支払いが12月末として、年末調整用の書類って支払う前に届くんですか?
2021/11/19(金) 10:44:08.17ID:L/sSP9NA0
>>972
>>967
選択制確定拠出年金
というので給与を減額するタイプ
975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:15:03.90ID:GTGvVsBE0
それって企業型確定拠出年金ですか?月額55000円が最大?
2021/11/19(金) 11:47:29.19ID:violQ7Wb0
マッチングじゃないの
会社プラス自分がだすやつ
977名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 13:03:51.15ID:GTGvVsBE0
なるほど。2830万の人ですね。そりゃ受け取り方や税金を心配している。それなら、わかる。わかる。
2021/11/19(金) 13:45:56.29ID:bBxidwa80
選択制はその分給料減るやつだろ
2021/11/19(金) 14:18:16.80ID:tQEbxOr30
年金を先に給与として貰うか
給与を減額して年金に充てるか
は視点が違うだけで同じことじゃないか
2021/11/19(金) 14:42:02.51ID:MSew/Xbq0
>>979
それ拠出金額が非課税になるから標準報酬月額が減り年金額も下がるんだろ?
社会保障系給付受け取るとき減るよね?
会社はメリットだな
2021/11/19(金) 15:01:57.26ID:5n5m5Wc40
・・・なんか不安になってきた。
例えばうちの場合、選択制DCを取り入れてて(夏冬ボーナスの一部がDC枠扱い)、
月額標準報酬額はDC採用前後で変わってなかったし、厚生年金保険料も微増傾向で
天引きされ続けてる。この場合も、>>980のような減額受領ケースになるの?ならないよね?
2021/11/19(金) 15:04:16.05ID:YmNSNQTy0
自営業は出口どうするかよくよく考えろ
退職金が手厚いリーマンもよくよく考えろ
退職金ないリーマンは脳死でOK

これぐらいかな
2021/11/19(金) 15:23:33.01ID:MSew/Xbq0
>>981
標準報酬月額の算定基準は4月〜6月の3ヶ月平均
同年9月〜決定しよほどのことがない限り随時改定はしないのでその金額の幅内の変化であれば変わらない
5.5万円のフルスペック拠出すると標準報酬月額が1〜2段階下がるので要確認
984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 15:27:21.87ID:ysvbFn//0
55000円ならだいたい2段階下がるかな。しかし、健康保険料や40歳以上なら介護保険が下がるというメリットがあるので、どちらがいいのかは、税金の控除なども考えて、判断を。
985名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 15:41:07.45ID:ysvbFn//0
デメリット忘れた。傷病手当。なかなか確率は低いと思いますが、2830万さんが不可抗力により、働けなくなった場合の傷病手当が1年半受けとるにあたり受給額が下がる。これは、日頃、払っている等級で決まる。労使折半で、もちろん、会社も半額負担してくれている。
2021/11/19(金) 15:42:08.03ID:5n5m5Wc40
>>983−984 ありがとう。うちの場合、半期一時金(=賞与)でのDC枠が165000で、
月額掛け金のMAXが27,500円なんですが、今後いろいろ気を付けてみます。
987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 15:42:29.71ID:ysvbFn//0
1年に1回給与課かどこかに書類送って変更できますからね。最低額1000円?5000円?
2021/11/19(金) 15:45:20.88ID:Ap8xtsVx0
>>956>>966
だいたい、iDeCo運用元の予算消化がどうなのか、不透明なんよなー
羽根募金、24h募金、献血、宝くじ財団みたいに、利権と天下りと
出向手当と恵まれたボーナスや退職金とかに消えてったらムカつくわ
そういや年金機構のハガキ印刷で談合あったな
iDeCoでもそんなのあったら最低でも非課税にしろって
989981
垢版 |
2021/11/19(金) 15:49:09.67ID:5n5m5Wc40
>>985
あ、一応ことわっておきますが、自分は2830万氏ではありません。そんなにもらえません・・・。
定年後は公的年金+会社年金+DCになる見込みですが、会社年金はこのまま定年60歳まで
務めたとしてもおそらく450万くらい。(間違って管理職に昇進したら一気に年収が1.5倍強になり、
年金ポイントの年間付与もめちゃくちゃ上がりますが)
DCは運用結果次第ですが500万に到達できたらいいなぁ程度です。なんせ底辺IT系の平なんで。
2021/11/19(金) 15:50:49.92ID:MSew/Xbq0
>>988
その恩恵を自分が受けられるなら受けるだろ?
世の中そんなもんです
991名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 16:48:40.24ID:H30ygfOp0
では、なおさら55000円でがんばるで。あと、4月5月6月の平均給与で等級に当てはめて決まるとありますが、もちろんこれで正解なのですが、会社によっては、締め日とかが異なり3月4月5月もありえます。2021年12月1日から2022年度の給与になっているパターンです。
2021/11/19(金) 16:57:13.50ID:pi3rCnHW0
もし出口で元本割れしてても、金額によっては税金取られたりします?
2021/11/19(金) 17:13:12.13ID:r6WTmVhI0
iDeCoに限らず厚生年金でも元本割れでも課税される可能性あるよ
厚生年金だと数年貰って死んだらそうなる
2021/11/19(金) 17:35:45.64ID:k+zwB9k30
アイデコなのか?イデコなのか?
995名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 17:51:40.16ID:5brTI3iM0
アイディー・エコ
996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 17:58:25.39ID:ysvbFn//0
自分が何歳まで生きるかなんて誰にもわからない。言い方悪いが、ひとりみで定年から80歳まで1億くらい浪費しまくって生活保護になった人もいるという…80歳までに死ぬ計算だったらしい…
997名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 18:00:02.77ID:ysvbFn//0
厚生年金。何年もらったらお買い得?
2021/11/19(金) 18:17:42.62ID:+ogWglN80
>>996
ジジイになってから何にカネ使うんだ?
2021/11/19(金) 18:37:51.51ID:YmNSNQTy0
うめ
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 18:38:08.43ID:uBntwrmL0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 18時間 28分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況