>>46
毎月分配投資信じゃないよ、高配当ETFや高配当株からの配当だから
まじの利益
★投資信託の分配金で暮らしている人83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
49名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/04(日) 11:08:31.44ID:rTW+aXSB02021/04/04(日) 11:31:01.01ID:8JwiORXe0
>>49
タコ配じゃないと言いたいんだろうけど、ETFや株の評価額が下がったら利益と言えるのかね?
タコ配じゃないと言いたいんだろうけど、ETFや株の評価額が下がったら利益と言えるのかね?
2021/04/04(日) 11:35:37.11ID:uKg15Twt0
言える
分配金と配当を履き違えてるベテラン多いよな
分配金と配当を履き違えてるベテラン多いよな
52名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/04(日) 11:43:03.21ID:rTW+aXSB0 >>50
トータルマイナスなら利益と言えないけど、長期の配当投資だから
トレードみたいに日々の損益は感心ない、ちなみに外国タバコ株
大きな含み損だけど配当利回り5%超えてるから損切しない
去年暴落で買ったSPYDは含み益70%、配当利回り10%超えてる
ポートフォリオちょいマイナスだけど配当入れたトータルじゃプラス
これから配当で年々利益増えていく
トータルマイナスなら利益と言えないけど、長期の配当投資だから
トレードみたいに日々の損益は感心ない、ちなみに外国タバコ株
大きな含み損だけど配当利回り5%超えてるから損切しない
去年暴落で買ったSPYDは含み益70%、配当利回り10%超えてる
ポートフォリオちょいマイナスだけど配当入れたトータルじゃプラス
これから配当で年々利益増えていく
2021/04/04(日) 13:33:18.07ID:sVj79FDi0
利回り14%ぐらいで買ったBDCも含み益50%
teclも含み益200%
暴落したら買えばいいのよ
teclも含み益200%
暴落したら買えばいいのよ
2021/04/05(月) 00:27:32.04ID:mAGIeRNA0
55名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/05(月) 00:38:12.80ID:QHR8MSzc0 10年に1回起きるような暴落の時は10%以上の利回りの株出るな
ARCC20%になってたな、SPYDも大底で買ってたら利回り10%今超えてるし
ARCC20%になってたな、SPYDも大底で買ってたら利回り10%今超えてるし
2021/04/05(月) 00:54:17.23ID:j4gM+n070
>>54
NEXT NOTES ドバイ原油先物 ダブル・ブル ETN
NEXT NOTES ドバイ原油先物 ダブル・ブル ETN
2021/04/05(月) 06:55:20.84ID:+3xsMxRO0
>>55
リーマンショックでもリート激安で買ったやつがボロ儲け
今の水準じゃもう株は買わない
積立はサラリーマンがやることで
うちらみたいに資産持ちは
安い時に一気に買うべし
ドルコスト平均法とかいらん
リーマンショックでもリート激安で買ったやつがボロ儲け
今の水準じゃもう株は買わない
積立はサラリーマンがやることで
うちらみたいに資産持ちは
安い時に一気に買うべし
ドルコスト平均法とかいらん
2021/04/05(月) 11:23:29.92ID:eTEhPOSa0
59名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/05(月) 11:31:00.87ID:QHR8MSzc0 VOOとかVTIは名目年率11%くらいだろ
60名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/05(月) 18:44:58.03ID:HT8K1vz80 今夜は新年度初の分配日
本年度は年間300を目標に買い増しだよ
本年度は年間300を目標に買い増しだよ
2021/04/05(月) 20:18:02.73ID:xKB/qo9i0
分配もらうより無分配を切り崩すほうが良い言われるけど
分配も全然負けてないよな
気にしなくていいんじゃないかと思うようになってきた
分配も全然負けてないよな
気にしなくていいんじゃないかと思うようになってきた
2021/04/05(月) 22:50:41.45ID:NzwwlrDl0
2021/04/05(月) 23:56:47.10ID:c8Z4uBPW0
リートとか高配当株とかのインカム主体の投信で分配金をあてにするのはまだわからなくもないが、グローバルAIなんて値動きが激しい株の代表みたいなやつじゃん
いくら平均利回りが高くても、価格変動(リスク)が大きいものを毎月分配してたらすぐに元本がやられそうだけど、その辺ちゃんと理解してる?
いくら平均利回りが高くても、価格変動(リスク)が大きいものを毎月分配してたらすぐに元本がやられそうだけど、その辺ちゃんと理解してる?
2021/04/06(火) 00:00:04.65ID:HbOKAm3W0
大手なら投資信託定期売却サービスがあるよ
ただ自分で計って抜きたくなる
ただ自分で計って抜きたくなる
65名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/06(火) 00:15:21.78ID:WYxsNped0 QYLD 毎月分配 経費0.6% 配当利回り12% 過去5年 年9.7%のリターン
下手なリート毎月分配型より経費も低くずっと成績いい
下手なリート毎月分配型より経費も低くずっと成績いい
66名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/06(火) 08:19:36.54ID:qrvdoEJD0 【生活】男性の自己紹介で女性がドン引きする「趣味」8パターン ★7 [砂漠のマスカレード★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617658611/
出会いの多いこの季節、さまざまな場面で自己紹介をする機会があると思います。
そこで今回は『オトメスゴレン』の読者に聞いた
「男性の自己紹介で女性がドン引きする『趣味』」について、まとめてご紹介します。
【1】抵抗感を抱く女性が多い「萌え系」の「アニメ鑑賞」や「フィギュア収集」
【2】「ひょっとしてナルシスト?」と冷たい目で見られることもある「筋トレ」
【3】「鉄道」「プラモデル」など、その世界のよさを理解するのが難しそうな趣味
【4】「どこ見てんのよ!」と嫌がる女性も多い「人間観察」
【5】「それって『趣味』なの?」と違和感を与えてしまう「貯金」「財テク」
【6】たとえ好きでも黙っていてほしい「アイドルの追っかけ」
【7】仮に交際することになっても、ほったらかしにされそうな予感がする「ゲーム」
【8】好意的には受け止められない「パチンコ」「麻雀」「競馬」などのギャンブル関係
スゴレン 2021年4月5日 10時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16269928/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617658611/
出会いの多いこの季節、さまざまな場面で自己紹介をする機会があると思います。
そこで今回は『オトメスゴレン』の読者に聞いた
「男性の自己紹介で女性がドン引きする『趣味』」について、まとめてご紹介します。
【1】抵抗感を抱く女性が多い「萌え系」の「アニメ鑑賞」や「フィギュア収集」
【2】「ひょっとしてナルシスト?」と冷たい目で見られることもある「筋トレ」
【3】「鉄道」「プラモデル」など、その世界のよさを理解するのが難しそうな趣味
【4】「どこ見てんのよ!」と嫌がる女性も多い「人間観察」
【5】「それって『趣味』なの?」と違和感を与えてしまう「貯金」「財テク」
【6】たとえ好きでも黙っていてほしい「アイドルの追っかけ」
【7】仮に交際することになっても、ほったらかしにされそうな予感がする「ゲーム」
【8】好意的には受け止められない「パチンコ」「麻雀」「競馬」などのギャンブル関係
スゴレン 2021年4月5日 10時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16269928/
67名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/06(火) 20:25:27.97ID:IUC/wPJZ0 都市銀行
地銀
しんきん
の3箇所で投信やってる
この内、地銀だけを毎月小遣いとして遣うことにした
他の二つは将来のために遣わないで置く
地銀
しんきん
の3箇所で投信やってる
この内、地銀だけを毎月小遣いとして遣うことにした
他の二つは将来のために遣わないで置く
68名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/07(水) 20:33:36.26ID:aYu1Quve0 次は10日の分配、今月の10日は土曜日だから分配は12日の月曜日だな
2021/04/07(水) 20:45:52.87ID:9SHbYCq60
>>65
色んな商品があるんだなあ
色んな商品があるんだなあ
2021/04/08(木) 04:40:08.58ID:TI5KvyUr0
ぬん学習塾潰れろ
71名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/08(木) 19:25:49.12ID:sgA5Aenm0 投信は守り
資産家が資産を減らさない仕組み
俺ら貧乏人は守る資産は無いから攻めなくちゃ
資産家が資産を減らさない仕組み
俺ら貧乏人は守る資産は無いから攻めなくちゃ
2021/04/08(木) 19:27:36.43ID:WwH1IAOi0
>>71
なんでこのスレいるん?
なんでこのスレいるん?
73名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/08(木) 19:54:16.76ID:sgA5Aenm0 >>72
暮らしているから
暮らしているから
2021/04/08(木) 20:42:54.33ID:WwH1IAOi0
>>73
うーん、よく分からん
うーん、よく分からん
2021/04/09(金) 07:19:43.31ID:Tp8Z0I1H0
>>67
使わないなら置いておくんじゃなくて再投資した方が良くね
使わないなら置いておくんじゃなくて再投資した方が良くね
76名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/09(金) 07:35:50.33ID:Ht3Iy3hy0 >>75
気がつかなかったよ
気がつかなかったよ
2021/04/09(金) 14:38:35.83ID:8rCt0zUA0
今日、高い手数料出して銀行で投信買うとか窓口の姉ちゃん
と喋れるメリットしかないだろ
と喋れるメリットしかないだろ
2021/04/09(金) 15:12:28.86ID:paxvScZb0
あーあ
500万あったら、アライアンスバーンスタインd買いたい
「お小遣い」が毎月手取り7万くらいになるかな
500万あったら、アライアンスバーンスタインd買いたい
「お小遣い」が毎月手取り7万くらいになるかな
79名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/09(金) 16:33:39.52ID:mFi+E9Be0 アライアンスバーンスタイン知らなかった
とりあえず300万入れてみる!
誠にありがとうございます
とりあえず300万入れてみる!
誠にありがとうございます
2021/04/09(金) 18:59:06.39ID:paxvScZb0
>>79 今月も300円分配になるかも
500万ほしい!500万ほしい!500万ほしい!!!!!
500万ほしい!500万ほしい!500万ほしい!!!!!
81名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/09(金) 19:12:49.08ID:XOdq/6600 1000万じゃ無理かな。、
2021/04/09(金) 19:26:34.42ID:paxvScZb0
その昔、ブラジルレアルで大事な虎の子失い
アムンディ欧州ハイイールドだったっけ?の豪ドルとトルコリラでさらに
辛酸をなめたんだけど、アライアンスだけは、買ってから基準価額下がらない
たまに分配金が増えたときは嬉しいしという優良投信だよー
もし1000万あったら、700万くらいアライアンスしたい
アムンディ欧州ハイイールドだったっけ?の豪ドルとトルコリラでさらに
辛酸をなめたんだけど、アライアンスだけは、買ってから基準価額下がらない
たまに分配金が増えたときは嬉しいしという優良投信だよー
もし1000万あったら、700万くらいアライアンスしたい
83名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/09(金) 20:21:30.82ID:8rCt0zUA0 分配金で暮らしてるスレなのに500万もないってw
84名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/09(金) 20:50:10.85ID:Ht3Iy3hy0 >>77
窓口どころか勤務先や自宅でお話しできるよ
窓口どころか勤務先や自宅でお話しできるよ
2021/04/09(金) 21:10:20.98ID:8rCt0zUA0
そういえば知り合いの小金もちの爺さん、窓口のバツイチ子持ちの
30代の証券レディー籍に入れるとか言ってたな、ホラ吹く爺だから
ほんとかどうか疑わしいが
30代の証券レディー籍に入れるとか言ってたな、ホラ吹く爺だから
ほんとかどうか疑わしいが
2021/04/09(金) 22:26:33.97ID:6mUvwkxA0
タコ足分配の額面で一喜一憂してるの意味不明
2021/04/10(土) 00:39:55.30ID:lzFk9+M00
アライアンスバーンスタインはコロナ乗り越えたので好きや
毎年安定して10%以上出している。偉いわ
毎年安定して10%以上出している。偉いわ
2021/04/10(土) 12:25:24.61ID:YRuzAc+30
>>83 82だけど、 かれこれ12年働かなくても毎月分配金で
国内旅行とか美味しいもの食べたり外出して楽しんでるよ
現預金は3000万以上あるけど、それから振り分けたくない
今持っている投信もそれなりに有益なので売却したくない
だけどあと500万でアライアンス買ったら、左からうちわの風に吹かれてさ
自分にとっての贅沢三昧ができるのになあ、という意味でございます
短い文で書き込むから、そう思われても無理ないけどね
国内旅行とか美味しいもの食べたり外出して楽しんでるよ
現預金は3000万以上あるけど、それから振り分けたくない
今持っている投信もそれなりに有益なので売却したくない
だけどあと500万でアライアンス買ったら、左からうちわの風に吹かれてさ
自分にとっての贅沢三昧ができるのになあ、という意味でございます
短い文で書き込むから、そう思われても無理ないけどね
2021/04/10(土) 17:09:53.27ID:6YADao8C0
投信で金額指定で換金を続けていけば、いずれは0円なりますかね?
要は、1億円で買った投信を年間あたり4%換金する。でもその投信の基準価額の騰落率が
年間平均+4%ならば、買いつけた額が減らないとか・・・
要は、1億円で買った投信を年間あたり4%換金する。でもその投信の基準価額の騰落率が
年間平均+4%ならば、買いつけた額が減らないとか・・・
2021/04/10(土) 17:14:47.04ID:XprVF/O10
2021/04/10(土) 18:07:44.49ID:CxLaCwmm0
レアルといえば楽天トリプルリート
このスレで絶賛されてたな
このスレで絶賛されてたな
2021/04/10(土) 19:18:40.60ID:3BqfTp6y0
トリニティースタディー理論じゃVOO買って年4%取り崩しじゃ
30年先でも資産減らず残ってる確率95%以上あるらしいな
30年先でも資産減らず残ってる確率95%以上あるらしいな
2021/04/11(日) 14:24:34.54ID:2VF+eavF0
配当は二割課税されるのですか?
2021/04/11(日) 18:32:16.23ID:YZYalpcd0
>>93
配当控除使わんなら
配当控除使わんなら
2021/04/11(日) 19:34:16.50ID:2VF+eavF0
>>94
株式と損益通算できるのかなと
株式と損益通算できるのかなと
2021/04/11(日) 21:25:42.48ID:YZYalpcd0
>>95
損益通算されるよもちろん
損益通算されるよもちろん
2021/04/12(月) 01:18:36.84ID:V6f/LN/W0
>>78
アライアンスのヘッジありのが良くない?
アライアンスのヘッジありのが良くない?
2021/04/12(月) 01:26:45.96ID:tOHXapxQ0
2021/04/12(月) 10:46:24.05ID:wSnZIuo80
2021/04/12(月) 13:29:57.56ID:1chRAk520
>>97 78です。
このスレに書き込んでいるのは知ったかぶりで、かなりのアナログ情弱です。
長年持っていたラサールの分配金が下がって腹を立てて(苦笑)売却して
以前から勧められていたバーンスタインdをさほど調べもせずに買いました
投信は、一度買ったらかなり長く保有することにしていて、それで
情弱なりにけっこういい思いもしています。
このスレに書き込んでいるのは知ったかぶりで、かなりのアナログ情弱です。
長年持っていたラサールの分配金が下がって腹を立てて(苦笑)売却して
以前から勧められていたバーンスタインdをさほど調べもせずに買いました
投信は、一度買ったらかなり長く保有することにしていて、それで
情弱なりにけっこういい思いもしています。
2021/04/12(月) 17:39:51.36ID:tOHXapxQ0
手数料が気になるのですが、無視していいものですか?
2021/04/12(月) 18:03:23.33ID:gvYlXB0V0
手数料にも色井らるんだが何の手数料だ?
2021/04/12(月) 18:03:57.68ID:gvYlXB0V0
手数料にも色々有るんだが何の手数料だ?
2021/04/12(月) 18:15:26.33ID:0u+4yFpO0
>>101
すぐに手数料しか気にならなくなるから気にしなくていい
すぐに手数料しか気にならなくなるから気にしなくていい
2021/04/12(月) 18:15:30.64ID:4opFgXrE0
全然上がりゃしないAI投信を手放して、AB-Dに全振りしようかしら…
106名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/12(月) 18:51:41.60ID:atRHZGqj0 今週中に60マンを追加投入
j-リート
usリートb
株
に20ずつに分散か
j-リート
usリートb
株
に20ずつに分散か
2021/04/13(火) 03:27:37.05ID:M8+j3Vi70
>>103
信託報酬 です、他にもとられるのですか?
信託報酬 です、他にもとられるのですか?
2021/04/13(火) 06:46:09.83ID:Aue80jU+0
2021/04/13(火) 07:42:52.33ID:ZoTIW7vj0
2021/04/13(火) 08:16:30.35ID:M8+j3Vi70
すまぬ、何も知らずに聞いているもので。
111名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/13(火) 08:24:37.99ID:kJcbrns70 今時、高信託報酬の毎月分配投信やってるって情弱だよな
信託報酬0.6%くらいの毎月配当の高配当ETFとかいくらでもあるのに
信託報酬0.6%くらいの毎月配当の高配当ETFとかいくらでもあるのに
2021/04/13(火) 08:41:03.28ID:M8+j3Vi70
ETFも知らなかったので今調べました、知識が無いので株から安全な資産に
移したい
移したい
2021/04/13(火) 08:43:13.98ID:Hz8ot6H50
ここで名前挙がりがちのAIとかアライアンスは1.7%とかだもんな
2021/04/13(火) 08:57:53.79ID:V5ItWTuv0
2021/04/13(火) 09:38:46.97ID:6HG8ByTv0
2021/04/13(火) 10:32:40.55ID:M8+j3Vi70
ありがと
2021/04/13(火) 11:14:49.35ID:7u6V8a+00
結局信託報酬高くてもトータルリターンがそれを差し引いても他と高かったら正解
2021/04/13(火) 19:00:45.12ID:iX+nEscN0
年間で20%級なら流石アクティブと言っていい
2021/04/13(火) 22:37:40.56ID:RJVZBq/E0
インデックスファンドを上回るアクティブファンドは事前にはわからない
長期じゃ9割のアクティブファンドがインデックスファンドに負ける
長期じゃ9割のアクティブファンドがインデックスファンドに負ける
2021/04/14(水) 02:02:47.11ID:bkV6Y3ZR0
色んな種類のアクティブファンドを集めた結果の値動きはインデックスに近づくだけだからな
信託報酬だけアンダーパフォームすることになる
信託報酬だけアンダーパフォームすることになる
2021/04/15(木) 09:35:39.22ID:+xDPjZdH0
バーンスタインの分配金て何時にわかるの?引け後?
D買って初めての15日なので
D買って初めての15日なので
2021/04/15(木) 10:07:34.16ID:k5ZgENJx0
>>121
14日の基準価額で300円が確定してるよ。
14日の基準価額で300円が確定してるよ。
2021/04/15(木) 10:19:06.21ID:+PtqaftN0
2021/04/15(木) 10:25:14.64ID:k5ZgENJx0
>>123
例えば今日の基準価額で100万円分を購入したとすれば、300円の分配金で24300円弱になります。
それくらいの投資規模ならこのスレでは追い出されます。毎月分配のいいスレがあるので探して来てください。
例えば今日の基準価額で100万円分を購入したとすれば、300円の分配金で24300円弱になります。
それくらいの投資規模ならこのスレでは追い出されます。毎月分配のいいスレがあるので探して来てください。
2021/04/15(木) 10:44:48.99ID:+xDPjZdH0
2021/04/15(木) 10:48:41.18ID:k5ZgENJx0
>>125
じゃあこのスレでいいね。自分も来月までに500万に増やす計画です。忘れていた資金があったので。
じゃあこのスレでいいね。自分も来月までに500万に増やす計画です。忘れていた資金があったので。
2021/04/15(木) 11:01:43.34ID:+xDPjZdH0
2021/04/15(木) 11:02:44.47ID:+PtqaftN0
2021/04/15(木) 11:12:28.85ID:oMN1SVYG0
グローバルAIに乗り換えて1か月余りが過ぎたけど
昨日時点の基準価額で計算すると乗り換えなしだった場合と比較して
総資産は250万円以上違うからとりあえず乗り換えて良かった。
売却時は0.4%の手数料を取られて購入時は70〜80万円位?の手数料を
取られてもこれだけ違うんだからね。
先の事はわからないけど。
昨日時点の基準価額で計算すると乗り換えなしだった場合と比較して
総資産は250万円以上違うからとりあえず乗り換えて良かった。
売却時は0.4%の手数料を取られて購入時は70〜80万円位?の手数料を
取られてもこれだけ違うんだからね。
先の事はわからないけど。
2021/04/15(木) 11:15:21.01ID:hZJTMC9L0
2021/04/15(木) 11:21:50.54ID:hZJTMC9L0
2021/04/15(木) 13:09:04.84ID:AGUi0XkB0
>>129
売却の手数料も取られるの?
売却の手数料も取られるの?
2021/04/15(木) 13:13:06.62ID:oMN1SVYG0
>>132
0.4%かかると言われて基準価額が数円増しになった。
0.4%かかると言われて基準価額が数円増しになった。
2021/04/15(木) 13:20:21.90ID:oMN1SVYG0
>>131
調べたらネットだと別途手数料が4千円強かかって
投信個別の申込手数料が20%引きになると書かれていた。
自分のグローバルAIの申込手数料(購入金額により異なる)は2.0%(税込2.2%)
だったがネットだと1.6%(税込1.76%)+4千円強って事になるのかな?
確かにネットの方が格段に安くなるけど。
調べたらネットだと別途手数料が4千円強かかって
投信個別の申込手数料が20%引きになると書かれていた。
自分のグローバルAIの申込手数料(購入金額により異なる)は2.0%(税込2.2%)
だったがネットだと1.6%(税込1.76%)+4千円強って事になるのかな?
確かにネットの方が格段に安くなるけど。
2021/04/15(木) 13:37:45.99ID:hZJTMC9L0
2021/04/15(木) 13:40:08.83ID:AGUi0XkB0
よく分からんけど、めっちゃ高級店で買ってるんですね売ってる物は同じなのに
大金持ちはどんどんお金ばら撒いていってください、トリクルダウンお願いします
大金持ちはどんどんお金ばら撒いていってください、トリクルダウンお願いします
2021/04/15(木) 13:48:50.10ID:k5ZgENJx0
2021/04/15(木) 14:18:44.89ID:oMN1SVYG0
>>136
一般の証券会社支店がめっちゃ高級店なのか?
一般の証券会社支店がめっちゃ高級店なのか?
2021/04/15(木) 14:21:56.40ID:oMN1SVYG0
ネット購入って数千万円購入もワンクリックなんだろ?
何か怖い。
何か怖い。
2021/04/15(木) 15:31:40.75ID:ro80cTwM0
2クリックくらいだから安心して
2021/04/15(木) 17:56:50.30ID:VWQis0KA0
数クリックと取引用の暗証番号だな
2021/04/15(木) 18:00:55.93ID:ro80cTwM0
窓口なんて手続きに来た年寄りに投信押し込んでノルマ達成することしか考えてない
手数料払う価値なし
手数料払う価値なし
143名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/15(木) 20:04:04.94ID:AR/yFrla0 おれの親戚のおっさん、証券会社の窓口の姉ちゃんと結婚したからな
金持ち独身のおっさんだとワンチャンある
金持ち独身のおっさんだとワンチャンある
2021/04/15(木) 21:30:37.46ID:tTlgliQg0
2021/04/15(木) 23:03:25.41ID:wYXhhkxf0
しっかりしてていいじゃないか
146名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/16(金) 19:00:55.44ID:TBGNwTsY0 羨ましい
2021/04/16(金) 19:04:54.11ID:9bYFdy8L0
会社の引戸の取っ手を触るのが嫌だから、購買に頼んで
アマゾンで足でドアを開けるグッズ買ってみたわ。
両手がふさがっていてもドア開けれるし結構便利になった
アマゾンで足でドアを開けるグッズ買ってみたわ。
両手がふさがっていてもドア開けれるし結構便利になった
148名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/17(土) 17:40:27.97ID:Az4QFj5P0 最近まとめ買いして分配金再投資にしてるんだけど
解約しない・将来は分配金生活ってつもりなら、下がり途中で買って無税の再投資で口数増やす方が得なのかな
利益あると毎月の口数増加が二割減るわけで
解約しない・将来は分配金生活ってつもりなら、下がり途中で買って無税の再投資で口数増やす方が得なのかな
利益あると毎月の口数増加が二割減るわけで
2021/04/17(土) 18:00:31.64ID:5F7K0Z8g0
>>148
高値掴みすればいいのでは。
高値掴みすればいいのでは。
150名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/17(土) 18:27:59.53ID:u1w8dDJA0 実際のところさ、売るつもりなくて分配金が下がらないなら高値掴みかどうかはどうでもいいよね
2021/04/17(土) 20:25:40.97ID:5F7K0Z8g0
高値掴みすれば取得価額以下の損失で推移して分配金が非課税になる特典があるよねって話なんだが。
2021/04/17(土) 20:46:23.69ID:F4+SCSFO0
>>148
分配金無しの投資信託なら、課税されずに再投資できるし、
将来、分配金が欲しくなったらその分を一部売って現金化していけばいい、
分配金を受け取るよりその場合の方が税金が安くなるしいいことだらけじゃね
分配金無しの投資信託なら、課税されずに再投資できるし、
将来、分配金が欲しくなったらその分を一部売って現金化していけばいい、
分配金を受け取るよりその場合の方が税金が安くなるしいいことだらけじゃね
153名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/17(土) 20:50:18.31ID:u1w8dDJA0 そのかわり高値掴みしたら買える口数が少ない→分配再投資額が少なくなる
2021/04/17(土) 22:00:31.00ID:0JBumvVO0
そもそも分配がタコ足なら無意味
2021/04/17(土) 22:29:47.85ID:F4+SCSFO0
税金を取られたくないから、高値掴みをして損をしよう!ってギャグの世界かよ
2021/04/17(土) 23:29:06.94ID:oMdD5KMA0
>>154
同意。
課税された分配金で十分生活できるなら基準価額が大幅に上昇して
常に普配でいつ売却しても大幅利益で安心感がある方が断然いい。
だいたい特配なら高分配の意味が全くないし利益も基本的に少ない。
同意。
課税された分配金で十分生活できるなら基準価額が大幅に上昇して
常に普配でいつ売却しても大幅利益で安心感がある方が断然いい。
だいたい特配なら高分配の意味が全くないし利益も基本的に少ない。
2021/04/18(日) 04:53:23.96ID:zDrXur0C0
NISA口座でETF買えばすべて解決
2021/04/18(日) 05:58:41.34ID:TN3nHKvp0
>>157
NISA枠なんてあっという間になくなる
NISA枠なんてあっという間になくなる
2021/04/18(日) 09:09:46.32ID:SblwTLcY0
>>158
分配金で生活する人ならNISA枠なんて微々たるものだね。
分配金で生活する人ならNISA枠なんて微々たるものだね。
160名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/18(日) 12:01:19.17ID:G2K/h2jq0 高信託報酬タコ足の毎月分配投資なんて資産の4%に縮小したな、今年中にみな処分して
高配当ETFや高配当株に転換する、今時高信託報酬タコ足の毎月分配投資が
ポートフォリオの大半占めてる人は情弱すぎる
高配当ETFや高配当株に転換する、今時高信託報酬タコ足の毎月分配投資が
ポートフォリオの大半占めてる人は情弱すぎる
2021/04/18(日) 13:54:10.19ID:JQ4EHurX0
162名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/19(月) 00:18:35.75ID:wL9Pr4Uu0 銀行や証券会社の営業マンは「株式」や「外貨」「投資信託」で手数料が高く、利益がそれほど出ないような金融商品を売りつけることがありますし、工務店や建設会社などは甘い言葉で不動産投資を勧めてきます。
共通しているのは、自分たちの利益を重視して、買い手のことなどこれっぽっちも考えていないことです。もちろん、こういった人達が「全て」ではないのかもしれませんが、法人の営業マン達が優先しているのは「自分たちの利益」だということを認識しておくべきです
共通しているのは、自分たちの利益を重視して、買い手のことなどこれっぽっちも考えていないことです。もちろん、こういった人達が「全て」ではないのかもしれませんが、法人の営業マン達が優先しているのは「自分たちの利益」だということを認識しておくべきです
163名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/21(水) 21:10:54.76ID:QrvzI6Yh0 そうだよ
164名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/21(水) 22:40:40.13ID:g8L/v5cj0 【悲報】日本郵政さん、とんでもなく投資下手だったことが明らかになってしまう
日本郵政は本日、6年前に買収しながら業績が悪化していたオーストラリアの物流最大手「トール・ホールディングス」の事業の一部を現地の投資ファンドにおよそ7億円で売却し、これにともなって昨年度の決算に670億円余りの損失を計上すると発表しました。
元々は、2015年に6,200億円を投じて買収した企業だと言うことですので、トールへの投資による損失はおよそ▲99.89%。6年間で評価額が885分の1になったことになります
日本郵政は本日、6年前に買収しながら業績が悪化していたオーストラリアの物流最大手「トール・ホールディングス」の事業の一部を現地の投資ファンドにおよそ7億円で売却し、これにともなって昨年度の決算に670億円余りの損失を計上すると発表しました。
元々は、2015年に6,200億円を投じて買収した企業だと言うことですので、トールへの投資による損失はおよそ▲99.89%。6年間で評価額が885分の1になったことになります
2021/04/21(水) 22:42:32.60ID:YWqcpi460
>>164
もうみんなインデックス投資でええやん
もうみんなインデックス投資でええやん
2021/04/21(水) 23:24:44.90ID:33rOK94A0
167名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/22(木) 00:07:36.61ID:O2mmDJff02021/04/23(金) 00:44:48.05ID:1Tu2yoaK0
2021/04/23(金) 22:03:29.37ID:NEtME/TN0
ttps://toyokeizai.net/articles/-/417268
170名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/24(土) 08:06:10.54ID:4N0EHaw10 役人が天下って経営の実権握ってる会社はことごとくM&Aや経営失敗
してるな、役人が大学の研究とか選択と集中とか言って予算配分してるから
日本の技術が後退していくんだよ
してるな、役人が大学の研究とか選択と集中とか言って予算配分してるから
日本の技術が後退していくんだよ
2021/04/24(土) 09:02:44.46ID:hw6WzcOp0
IT大手の元SE、松井証券の顧客証券口座から2億円の不正出金か
https://cybersecurity-jp.com/news/50781
2021.03.29
大手ITサービス企業のSCSK株式会社は2021年3月24日、ネット証券会社「松井証券株式会社」の顧客口座から不正に現金を引き出した疑いで、
同社に所属するシステムエンジニアの男性従業員を懲戒解雇したと明らかにしました。
SCSK株式会社によると、同社は松井証券の証券取引システムの開発や保守管理について委託を受け、男性従業員に担当させていました。
ところが、この男性従業員は2019年2月頃、業務上の立場を利用し松井証券のシステムから顧客15名の取引口座に関係する
ログインIDやパスワードなどを窃取していた疑いが発覚。さらに男性従業員はこれらの情報を利用して顧客の証券を売却するなどして、
顧客の口座から合計約2億円の現金を引き出した疑いがもたれているとのことです。
情報によると、元従業員が業務に使用していたパソコンからは松井証券の顧客210名のログインIDなどの情報が見つかったほか、
証券口座名義人と同じ名前で不正送金先の銀行口座を開設していた形跡も見つかっているとのこと。警察は計画的な犯行とみて、捜査を進めるものと見られます。
https://cybersecurity-jp.com/news/50781
2021.03.29
大手ITサービス企業のSCSK株式会社は2021年3月24日、ネット証券会社「松井証券株式会社」の顧客口座から不正に現金を引き出した疑いで、
同社に所属するシステムエンジニアの男性従業員を懲戒解雇したと明らかにしました。
SCSK株式会社によると、同社は松井証券の証券取引システムの開発や保守管理について委託を受け、男性従業員に担当させていました。
ところが、この男性従業員は2019年2月頃、業務上の立場を利用し松井証券のシステムから顧客15名の取引口座に関係する
ログインIDやパスワードなどを窃取していた疑いが発覚。さらに男性従業員はこれらの情報を利用して顧客の証券を売却するなどして、
顧客の口座から合計約2億円の現金を引き出した疑いがもたれているとのことです。
情報によると、元従業員が業務に使用していたパソコンからは松井証券の顧客210名のログインIDなどの情報が見つかったほか、
証券口座名義人と同じ名前で不正送金先の銀行口座を開設していた形跡も見つかっているとのこと。警察は計画的な犯行とみて、捜査を進めるものと見られます。
2021/04/24(土) 09:38:28.17ID:rsjfqRzM0
質問失礼します。
よく出る「分配金のタコ足」って、どのような意味でしょうか?
よく出る「分配金のタコ足」って、どのような意味でしょうか?
2021/04/24(土) 09:46:08.66ID:cCMSJX7V0
2021/04/24(土) 10:15:52.73ID:8sZJPx6n0
2021/04/24(土) 10:19:26.89ID:uP3Q44WP0
2021/04/24(土) 13:11:13.32ID:cCMSJX7V0
>>174
何が都合なんだ?
トータルリターンに高値づかみとかは関係ないだろ。
>インカムゲイン以上の分配を出して元本を切り売りしている状態。
それは今の状況(前月と比較して)ってだけだろ。
最初からそうとは言い切れないだろ。
好調時は分配金は高分配で運用しタコ足じゃなかった投信も多い。
極端な話受け取った分配金が購入金額を上回ったらタコ足も糞もない。
貯金していた利益からの切り崩しはタコ足とは言わない。
タコ足かどうかは前月との比較(成長)なんかじゃなくて個人の購入時からの
トータルリターンで考えるべき。
何が都合なんだ?
トータルリターンに高値づかみとかは関係ないだろ。
>インカムゲイン以上の分配を出して元本を切り売りしている状態。
それは今の状況(前月と比較して)ってだけだろ。
最初からそうとは言い切れないだろ。
好調時は分配金は高分配で運用しタコ足じゃなかった投信も多い。
極端な話受け取った分配金が購入金額を上回ったらタコ足も糞もない。
貯金していた利益からの切り崩しはタコ足とは言わない。
タコ足かどうかは前月との比較(成長)なんかじゃなくて個人の購入時からの
トータルリターンで考えるべき。
2021/04/24(土) 14:00:21.39ID:qUfp1xDJ0
何勝手な理論言ってるの。
そっりゃキャピタルゲイン10%、インカムゲイン1%の投信が10の分配出してもだれもタコ配とは言わんけど、それは誰も騒がんだけでタコ配だ。
キャピタルゲイン-10%、インカムゲイン1%の投信が1%の分配出したって全くタコ配じゃない。
基準価額10000→5000→7000になったとして、10000で買った人はタコ配、5000で買った人はタコ配じゃないっておかしいだろ。
そっりゃキャピタルゲイン10%、インカムゲイン1%の投信が10の分配出してもだれもタコ配とは言わんけど、それは誰も騒がんだけでタコ配だ。
キャピタルゲイン-10%、インカムゲイン1%の投信が1%の分配出したって全くタコ配じゃない。
基準価額10000→5000→7000になったとして、10000で買った人はタコ配、5000で買った人はタコ配じゃないっておかしいだろ。
178名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/24(土) 15:32:01.15ID:AiHUTGMt0 初心者だけど
ネットで調べると分配方投資信託はタコ足で止めるべきて乗ってるけど
実際利率の分配金で食べてく事可能なの?
ネットで調べると分配方投資信託はタコ足で止めるべきて乗ってるけど
実際利率の分配金で食べてく事可能なの?
2021/04/24(土) 15:33:02.71ID:uP3Q44WP0
2021/04/24(土) 18:05:58.45ID:DsddmNab0
>>178
分配だからタコ配だというのは誤解もいいところだが、タコ配の分配投信が多いのも事実。
食ってけるかどうかは投資額が大きければ簡単な話だから横に置くとして、持続可能な投信かは投資に慣れればだいたいわかる。
つうか長寿投信はだいたい持続可能。
ただこれらは歴史がある(古い)ぶん信託報酬が高くて効率的じゃない。
絶対タコ配が嫌なら制度的にタコ配が許されないETFにしなされ。
分配だからタコ配だというのは誤解もいいところだが、タコ配の分配投信が多いのも事実。
食ってけるかどうかは投資額が大きければ簡単な話だから横に置くとして、持続可能な投信かは投資に慣れればだいたいわかる。
つうか長寿投信はだいたい持続可能。
ただこれらは歴史がある(古い)ぶん信託報酬が高くて効率的じゃない。
絶対タコ配が嫌なら制度的にタコ配が許されないETFにしなされ。
2021/04/24(土) 19:10:09.96ID:uBIlfEny0
考えるべき、とかじゃなくて元本取り崩すことをタコ足分配って言うんだよ。そうなると元本も下げられちゃう。
2021/04/24(土) 19:55:18.01ID:qUfp1xDJ0
まあ、問題にあるタコ配とならないタコ配があるから、そこんとこは区別しといた方が良い。
ある投信は10000円スタートで10000円超えてたら分配出す、超えてなかったら出さない的な運用方針。
こういうのは持続可能だからタコ配でも問題視されることはほぼ無い。
分かってない投資家は分配が無いと怒って解約しちゃうだろうけど。
トータルリターンがマイナスなのに出る分配についてはタコ配とは言わず特別分配金という、ちゃんとした呼び名がある。
ある投信は10000円スタートで10000円超えてたら分配出す、超えてなかったら出さない的な運用方針。
こういうのは持続可能だからタコ配でも問題視されることはほぼ無い。
分かってない投資家は分配が無いと怒って解約しちゃうだろうけど。
トータルリターンがマイナスなのに出る分配についてはタコ配とは言わず特別分配金という、ちゃんとした呼び名がある。
2021/04/24(土) 20:03:24.31ID:uBIlfEny0
元本払戻金ね
2021/04/24(土) 20:16:34.66ID:qUfp1xDJ0
ああ、そういう風に変わりましたね。
2021/04/24(土) 21:15:25.73ID:uBIlfEny0
特別分配金と聞いて特別扱いで喜んじゃう人いるからね
186名無しさん@お金いっぱい。
2021/04/26(月) 15:48:24.58ID:QLk7ucAe0 有価証券の種類によって表現をいろいろ変えないで「利益超過分配金」に統一してほしい。
2021/04/27(火) 07:50:40.30ID:xHoMg1Be0
グローバルaiのヘッジ有とヘッジ無を同金額買ったけど、ヘッジ有の方が分配金多いのは何故?
2021/04/27(火) 12:26:00.35ID:0eQR66om0
>>187
購入単価がそれぞれ違うからでは?同じ口数じゃなくて同じ金額で買ったんだよね?それなら口数が違うはず。
購入単価がそれぞれ違うからでは?同じ口数じゃなくて同じ金額で買ったんだよね?それなら口数が違うはず。
2021/04/27(火) 12:52:28.83ID:xHoMg1Be0
2021/04/30(金) 11:53:12.63ID:JBtmF6CE0
「グローバルAI」ってグロース株、ナスダック、浮き沈み大きいイメージを
持ってしまってたけれど、堅調、安定。逆になんだこれ?って感じちゃう。
一万口あたり五百円を完全に固定給並みにあてにしてしまってる。
崩れたとき私の生活も崩れそうで怖そう。生活見直しながら、次の予想分配を
探さなきゃ。
持ってしまってたけれど、堅調、安定。逆になんだこれ?って感じちゃう。
一万口あたり五百円を完全に固定給並みにあてにしてしまってる。
崩れたとき私の生活も崩れそうで怖そう。生活見直しながら、次の予想分配を
探さなきゃ。
2021/04/30(金) 15:03:09.72ID:2lI0l4EE0
>>190
いつまで順調に成長していくか分からないですけど、
生活費が月10万円くらいなら、グローバルAI毎月分配を500万円分買うだけで
セミリタイアできちゃうのがすごいですよね。。
一応バーンスタインとかも分散目的で買ってますけど、やっぱりグローバルAI強い。
償還日だけ気になりますが、多分延長されるのかな?
いつまで順調に成長していくか分からないですけど、
生活費が月10万円くらいなら、グローバルAI毎月分配を500万円分買うだけで
セミリタイアできちゃうのがすごいですよね。。
一応バーンスタインとかも分散目的で買ってますけど、やっぱりグローバルAI強い。
償還日だけ気になりますが、多分延長されるのかな?
2021/05/01(土) 03:07:26.61ID:gMX7Idbj0
堅調でも安定でもない
普通
普通
2021/05/01(土) 07:45:10.31ID:GMUQihJX0
2021/05/01(土) 10:17:02.56ID:PwwHJOQc0
普通ってのはインデックス投資に対して優越も劣後もしないってこと
2021/05/01(土) 10:39:11.68ID:pWBSNYIu0
196名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/02(日) 10:28:26.10ID:tedkRZEJ0 QYLD 毎月分配 配当利回り12% 信託報酬0.6% タコ足配当なし
これ買っとけばいい、今時信託報酬1.5%以上タコ足の毎月分配投資
買うのは情弱
これ買っとけばいい、今時信託報酬1.5%以上タコ足の毎月分配投資
買うのは情弱
197名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/03(月) 12:00:10.93ID:COoIH+1j02021/05/03(月) 17:08:02.42ID:SipwagFJ0
グローバルAI以外に美味しい投信ってあるの?
199名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/03(月) 18:05:26.53ID:ZJXAbQfh0 グローバルAIってそんなに良いのか?
2021/05/03(月) 19:52:44.71ID:y4/r6Dbu0
>>199
ビギナーズラックに当たって浮かれてる人が調子に乗ってるだけだから許してあげて
ビギナーズラックに当たって浮かれてる人が調子に乗ってるだけだから許してあげて
2021/05/03(月) 23:29:37.73ID:mLANgerJ0
>>190みたいに、AIってテーマ型?的な先入観で、勢いあるのは
初めだけで後は落ちてく、ってイメージからすると、少なくとも
今までは健闘してる部類だと思う。
グローバル・フィンテック、ネオシリーズ、世カエルみたいな
他のテーマ型よりは安定してる。
相対評価だと優秀、絶対評価だと普通かやや物足りない、位かな?
(絶対評価といっても、評価基準は3指数との相対だけれども。)
初めだけで後は落ちてく、ってイメージからすると、少なくとも
今までは健闘してる部類だと思う。
グローバル・フィンテック、ネオシリーズ、世カエルみたいな
他のテーマ型よりは安定してる。
相対評価だと優秀、絶対評価だと普通かやや物足りない、位かな?
(絶対評価といっても、評価基準は3指数との相対だけれども。)
202名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/04(火) 06:51:34.05ID:kipVEhcL0 2回だけ分配金が出てるけどそれまでは全然無かったようで、次も有るかは期待できないし
ねぇ
ねぇ
2021/05/04(火) 06:55:39.18ID:qm99DA910
毎月予想分配型の流れでしょう?
204名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/04(火) 07:47:36.06ID:tm7rSyv+0 逆にteslaやslack組み入れておいてたかだか200%ってのはなんだかなぁと思わなくはない
2021/05/04(火) 21:18:48.29ID:futDTVHf0
野村の未来ファンドだっけ?それの毎月予想分配どうかな?
ABより成長性と安定性ありそう。
これも償還日があるのが難点だけれども。
グローバルAI償還→野村未来償還→ABって感じで。
もちろんカブり期間ありでさ。
ABより成長性と安定性ありそう。
これも償還日があるのが難点だけれども。
グローバルAI償還→野村未来償還→ABって感じで。
もちろんカブり期間ありでさ。
2021/05/05(水) 03:13:05.65ID:bG6tJI6j0
意味分からん
2021/05/05(水) 07:37:37.62ID:usr/RrTQ0
ABって長期でそれなりに安定してるけれど、グロAIと野村未来より
若干不利って感じだね。
長期実績と圧倒的資金だから外す気ないけれども。
また指標が下げてるから、下落が続くと分配金も200円戻りありそう。
節約生活モードに切り替えなきゃ。
若干不利って感じだね。
長期実績と圧倒的資金だから外す気ないけれども。
また指標が下げてるから、下落が続くと分配金も200円戻りありそう。
節約生活モードに切り替えなきゃ。
208名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/05(水) 09:29:51.39ID:w1WVjUYE0 グローバルAI予想分配の償還が撤廃されたらそれでいいんだけれどなー
2021/05/05(水) 15:04:24.06ID:+L+dAhb70
成績が良かったりお金が集まってたら、償還なんて無いはずよ
手数料年1.9%も抜ける投信を閉じる意味なんて無いから
基準価格が2000円とかまで下がっちゃってどうしようもないってなったら期限で終わるかもしれないけど
償還が本当にされる場合ってのは、客たちはさっさと終われや糞ファンドがっていう状況だと思います
手数料年1.9%も抜ける投信を閉じる意味なんて無いから
基準価格が2000円とかまで下がっちゃってどうしようもないってなったら期限で終わるかもしれないけど
償還が本当にされる場合ってのは、客たちはさっさと終われや糞ファンドがっていう状況だと思います
210名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/05(水) 15:34:44.11ID:TdJE1Por0 これまで、期限通り償還された商品と償還撤廃された商品と、
どっちが多いの?
償還無しなのに強制償還された粗悪品は除いて。
どっちが多いの?
償還無しなのに強制償還された粗悪品は除いて。
211名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/05(水) 16:39:22.27ID:phtcEXmh0 グローバルAIを1000万である程度のFIREになるらしいがホント?
2021/05/05(水) 18:03:44.20ID:M4uAcXXB0
らしい見通しがもてるといえる
今のところ
今のところ
2021/05/05(水) 19:43:44.90ID:dtXsSG0D0
>>211
25日までに約定すれば、その月から30万円を超える分配金を手にするね。
25日までに約定すれば、その月から30万円を超える分配金を手にするね。
2021/05/05(水) 19:57:34.37ID:+L+dAhb70
>>211
そりゃ1年半くらいはFIREできるかもしれないわね
そりゃ1年半くらいはFIREできるかもしれないわね
2021/05/05(水) 20:37:14.31ID:UZgj5b6Q0
ROKU暴落してんぞ
2021/05/05(水) 20:43:56.39ID:Fbgm/4y40
>>211
タコ足でもしばらくいけるからね
タコ足でもしばらくいけるからね
2021/05/05(水) 21:25:54.35ID:E9Uj/Ilj0
>>211
今は1万口あたり500円分配。
それを逆算すれば?
生活レベルにもよるけれども、贅沢しなきゃプチFIRE可能かと。
いつ分配額落ちたり基準価額が元本割れするか分からないから、
アーリーリタイアには及ばないだろうけれども、本業をカツカツに
働いてストレスフルな日々からは開放されるかも?
今は1万口あたり500円分配。
それを逆算すれば?
生活レベルにもよるけれども、贅沢しなきゃプチFIRE可能かと。
いつ分配額落ちたり基準価額が元本割れするか分からないから、
アーリーリタイアには及ばないだろうけれども、本業をカツカツに
働いてストレスフルな日々からは開放されるかも?
2021/05/05(水) 21:34:11.56ID:UZgj5b6Q0
タコ足なのでは
2021/05/05(水) 21:38:22.84ID:dJv5kxNG0
どこで利確と言うか別のに乗り換える?
基準をどう考えてますか?
基準をどう考えてますか?
220名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/06(木) 01:23:44.31ID:rBbvAa4B0 >>217
タコ足を半分くらいの1000マン程売却して、グローバルAIに乗り換えようかと
タコ足を半分くらいの1000マン程売却して、グローバルAIに乗り換えようかと
2021/05/06(木) 01:35:20.65ID:FZETevvI0
今さらグローバルAIを買ってもタコ配になるだけじゃないのか
株価が上がっていけばいいけど
株価が上がっていけばいいけど
2021/05/06(木) 10:07:30.41ID:garvQfCh0
グローバルAI、スレタイ的に分配の話しか出てこないのか
普通に分配の方がお得感あるのか、どっち?
普通に分配の方がお得感あるのか、どっち?
2021/05/06(木) 11:43:14.36ID:1BYZnrl90
>>221
グローバルAIは持ってるよ。
ネーミングからするとナスダック寄りっぽいけれど、結構いい感じで
頑張ってくれてるからなー
ABも野村も、まだ500円/月に届いてないのにさ。
今月分配後の25日から2、3日以内に入れば、タコ足をなるべく
避けられそうだが?それか来月の25日から2、3日以内まで様子見か。
どっちみち統計だと秋ぐらいまでアメリカ市場全体が低調なんじゃなかった?
グローバルAIは持ってるよ。
ネーミングからするとナスダック寄りっぽいけれど、結構いい感じで
頑張ってくれてるからなー
ABも野村も、まだ500円/月に届いてないのにさ。
今月分配後の25日から2、3日以内に入れば、タコ足をなるべく
避けられそうだが?それか来月の25日から2、3日以内まで様子見か。
どっちみち統計だと秋ぐらいまでアメリカ市場全体が低調なんじゃなかった?
2021/05/06(木) 14:05:00.42ID:fNr+jc/50
分配金の原資をキャピタルゲインに頼ってるようなのはやめといた方がいい
そういうの買うなら無分配型買って、儲けた分だけ売却すればよい
安定した分配金はインカムゲインを原資にしているのもで
ま、そっちだと年利回り2〜3%あれば御の字ってとこだ
そういうの買うなら無分配型買って、儲けた分だけ売却すればよい
安定した分配金はインカムゲインを原資にしているのもで
ま、そっちだと年利回り2〜3%あれば御の字ってとこだ
2021/05/06(木) 17:06:52.25ID:Z6ODWivh0
オチ吹いた
2021/05/06(木) 17:29:46.31ID:rq8beFL80
2〜3%とか話にならないね
別に自分がそれで良ければいいけど
別に自分がそれで良ければいいけど
2021/05/06(木) 17:32:31.35ID:FZETevvI0
グロAIみたいな配当がいつまでも続くと思ってる人の話はハッピーで面白いわな
2021/05/06(木) 17:37:07.32ID:0dzAVr200
>>226
話にならんと言っても現実だよ。
NASDAQ100なんか株価の伸びは凄くても配当利率は少ない。
5%とか分配出せば資産切り崩しだからタコ配に該当する。
基準価額がドンドン下がっていくような分配じゃなければそれでもいいと自分は思うけどね。
話にならんと言っても現実だよ。
NASDAQ100なんか株価の伸びは凄くても配当利率は少ない。
5%とか分配出せば資産切り崩しだからタコ配に該当する。
基準価額がドンドン下がっていくような分配じゃなければそれでもいいと自分は思うけどね。
2021/05/06(木) 18:19:10.78ID:Ard60XgR0
いやいや、グロAIとか、何で持ち続ける前提なんだ
230名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/06(木) 19:25:14.53ID:rBbvAa4B02021/05/06(木) 21:17:05.10ID:M9OB+PzG0
>>227
いや、結構みんな下がるリスクについて書いてんじゃん。
グロAI予想分配は、基準価額の上下変動少ないし、ほぼ定期収入が
見込める。
あくまでサブで、メインはみんな他にもあるはずでしょ?
投信を個別株みたいに売買する方が少数派だと思うし。
分配後の値落ちしたところでまとまった額を投入しとけば、後は
忘れて放置しとけばいいから、気楽。
俺は市場騰落が激しい時はさすがにチェックするけれどさ。
数ヶ月握ってれば、手放してもトータルだとプラスのペースだし。
確かに「AI」ってテーマ型だから、いつ急落続きから暴落なっても
おかしくない怖さは抱えてるけれどね。
ここから先は運営してるファンドの腕の見せ所だと思うし、それを
信じるぐらいかな、償還日まで。
いや、結構みんな下がるリスクについて書いてんじゃん。
グロAI予想分配は、基準価額の上下変動少ないし、ほぼ定期収入が
見込める。
あくまでサブで、メインはみんな他にもあるはずでしょ?
投信を個別株みたいに売買する方が少数派だと思うし。
分配後の値落ちしたところでまとまった額を投入しとけば、後は
忘れて放置しとけばいいから、気楽。
俺は市場騰落が激しい時はさすがにチェックするけれどさ。
数ヶ月握ってれば、手放してもトータルだとプラスのペースだし。
確かに「AI」ってテーマ型だから、いつ急落続きから暴落なっても
おかしくない怖さは抱えてるけれどね。
ここから先は運営してるファンドの腕の見せ所だと思うし、それを
信じるぐらいかな、償還日まで。
232名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/06(木) 21:33:56.76ID:QG77+ZlY0 グロAI予想分配をメインの内の1つにしてる。
今日の爆下げでナンピンするか売却するか思案中
今日の爆下げでナンピンするか売却するか思案中
2021/05/06(木) 21:45:08.38ID:FZETevvI0
>>231
定期収入なんて見込めないよ?何が見えてるの?
定期収入なんて見込めないよ?何が見えてるの?
2021/05/07(金) 00:22:04.78ID:wnn2u6K+0
>>231
腕の見せ所言われてもねテーマの中身公開してるんだから
腕の見せ所言われてもねテーマの中身公開してるんだから
2021/05/07(金) 00:24:49.39ID:i7dZzksU0
こんな流れだけどグロAIいくわ
メインはAB-D
配当付きはこの2本で、もうひとつのサブは積み立て&再投資でゆっくり育てる
メインはAB-D
配当付きはこの2本で、もうひとつのサブは積み立て&再投資でゆっくり育てる
2021/05/07(金) 01:46:14.19ID:wnn2u6K+0
暴落の原因分かってるのかな
2021/05/07(金) 06:20:19.52ID:pcl4Ng8S0
238名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/07(金) 08:35:49.21ID:EcaeefS10 グロAIの償還無期限化って高確率であり得るのかな?
2021/05/07(金) 09:28:12.61ID:BwCmpEvl0
>>238
九分九厘延長になると思う
九分九厘延長になると思う
2021/05/07(金) 09:54:12.84ID:ytZJLlUF0
2021/05/07(金) 18:09:33.27ID:+ujbn4u00
ちょこちょこ売り買いについて勉強してるうちに手数料が気になり始めた
大手ネット証券だと手数料かからないってまじ?
システムの使いやすさとかでおすすめってあるます?
大手ネット証券だと手数料かからないってまじ?
システムの使いやすさとかでおすすめってあるます?
2021/05/07(金) 18:17:59.08ID:oEDF5aaK0
えっ?
243名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/07(金) 19:01:07.22ID:B9ReFbso0 >>241
どこも無料が当たり前ですよ
どこも無料が当たり前ですよ
244名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/07(金) 19:02:06.75ID:B9ReFbso0 そのかわりIPOの話は来ないかも
2021/05/07(金) 21:20:09.86ID:BHEqF1VE0
グロAI、下げ止まらないね。
ちな米国IPO年2回も持ってるが、これも厳しい。
ちな米国IPO年2回も持ってるが、これも厳しい。
2021/05/08(土) 10:13:03.37ID:k0jNNXFb0
グロAIも終わり?
1000くらい追加しようと思ったけど様子見るか
1000くらい追加しようと思ったけど様子見るか
2021/05/08(土) 10:26:21.16ID:Jmgd4t5m0
組み入れ比率TopのROKUが好決算出して昨日11.55%上げてる
ここから切り返すかはまだ不明だけど
ここから切り返すかはまだ不明だけど
2021/05/08(土) 10:39:29.73ID:nWMhSF9r0
2021/05/08(土) 11:22:17.43ID:f4PbgRfG0
2021/05/08(土) 14:04:33.62ID:gdVYyY7+0
6の好決算で多少は上げると見ているがその後が不安
組入二番目のテスラも昨年後半の勢いはない
基準価格が14,403であと少し下げれば分配金が400円に下がってしまう
ということを考えて追加投資は見送り中
組入二番目のテスラも昨年後半の勢いはない
基準価格が14,403であと少し下げれば分配金が400円に下がってしまう
ということを考えて追加投資は見送り中
2021/05/08(土) 15:20:52.87ID:m4tq5jeO0
2021/05/08(土) 21:18:33.47ID:zfyk9ogy0
グロAI、分配金400円になるんかね…
253名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/08(土) 21:38:50.58ID:m+9e8KUo0 グローバルAIも捨て時かな。
減るのは分配金だけじゃなくて、価額そのものだもんなー。
(因果が逆だけれども。)
「AI」って括りなのに、ナス下げにも関わらず好調なのが
不思議だったくらいだし、旬が過ぎたのかもな。
野村の未来に鞍替えしますわ。
減るのは分配金だけじゃなくて、価額そのものだもんなー。
(因果が逆だけれども。)
「AI」って括りなのに、ナス下げにも関わらず好調なのが
不思議だったくらいだし、旬が過ぎたのかもな。
野村の未来に鞍替えしますわ。
2021/05/09(日) 05:56:57.19ID:RNO2SxsO0
グロAI、AB-D、QYLDに各々700万ぶっ込み、分配金生活を送ろうと思いますが、
5年後の分配金はグロAI \300円、AB-D \400円 ぐらいになってますかね?
5年後の分配金はグロAI \300円、AB-D \400円 ぐらいになってますかね?
2021/05/09(日) 07:58:11.58ID:8V9DmXtS0
>>254
この一年のような恵まれた相場はいつまでも続きません。
年率30%も分配金が出てれば、どんどん基準価額は下落していきますので、むしろ無分配〜200円になってる可能性のほうが高いかと
この一年のような恵まれた相場はいつまでも続きません。
年率30%も分配金が出てれば、どんどん基準価額は下落していきますので、むしろ無分配〜200円になってる可能性のほうが高いかと
2021/05/09(日) 10:01:18.91ID:1LeniB7C0
2021/05/09(日) 11:51:34.34ID:vEu1FDYt0
>>255
無配も覚悟しないといけませんが、トータルで二桁プラスでれば有り難いと言う感覚で居ます
但し2026年の償還時の扱いが心配
グロAIファンドの純資産はCSVファイルでデイリーで確認出来る様になっており、ヘッジ有りが573億円となってました
よく判らないのが500円も分配金を出すとなると純資産も分配時に相当凹むハズなんでしょうが、4月末には逆に延びてる
それだけ未だ新規申込者も居て、マザーファンドの運用成績が良いって事かな?テスラの伸びは分かるけどロクとか良く判らない
無配も覚悟しないといけませんが、トータルで二桁プラスでれば有り難いと言う感覚で居ます
但し2026年の償還時の扱いが心配
グロAIファンドの純資産はCSVファイルでデイリーで確認出来る様になっており、ヘッジ有りが573億円となってました
よく判らないのが500円も分配金を出すとなると純資産も分配時に相当凹むハズなんでしょうが、4月末には逆に延びてる
それだけ未だ新規申込者も居て、マザーファンドの運用成績が良いって事かな?テスラの伸びは分かるけどロクとか良く判らない
2021/05/09(日) 14:43:25.20ID:To30XuLF0
株の値動き次第だからどうなるか分からんけど、2年後には無配の可能性も十分にあると思うけど
2021/05/09(日) 15:59:26.37ID:irjJk30c0
グロAIの基準価格は今年2月17日に17,594だったが5月7日は14,403
もし仮に同じ割合で下落するなら今年の8月末には11,000を割ってしまい無配の危険性がある
もし仮に同じ割合で下落するなら今年の8月末には11,000を割ってしまい無配の危険性がある
2021/05/09(日) 21:47:36.17ID:U9QQwDpA0
こういう投信はファンドの組入銘柄のperがヤバい
投信だから出てないだけで実際滅茶苦茶なことになってる
上位10銘柄はだいたいどのファンドでも見れるから見てみ
投信だから出てないだけで実際滅茶苦茶なことになってる
上位10銘柄はだいたいどのファンドでも見れるから見てみ
261名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/09(日) 22:32:00.00ID:oCvh8ZTJ0 今グロAIのPFって良くないってこと?
2021/05/09(日) 23:15:28.47ID:mSgdeUfQ0
見てみ
263名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/10(月) 08:40:55.20ID:VXi8P6HU0 そういうの面倒くさいから素直に教えてくださいまし。
2021/05/10(月) 10:39:02.26ID:pjogGs000
265名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/10(月) 21:55:30.09ID:n0QOydh60 グローバルフィンテック年2回がやばい。
日興アセットのARKページ見ると、フィンテック以外も
悲惨な事なってる。
ARK自体が地雷だったかも?
日興アセットのARKページ見ると、フィンテック以外も
悲惨な事なってる。
ARK自体が地雷だったかも?
266名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/11(火) 14:19:04.22ID:jC8i5Vn50 日興もアークに口出し出来んのやろな
267名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/11(火) 14:23:20.59ID:jC8i5Vn50 日興のアーク特設サイト見ると、全滅
しかも悲惨
そりゃ阿鼻叫喚なるし、投資は自己責任とはいえ
逆恨みしたくもなるわな
自己責任と何度頭の中で繰り返してる事か
しかも悲惨
そりゃ阿鼻叫喚なるし、投資は自己責任とはいえ
逆恨みしたくもなるわな
自己責任と何度頭の中で繰り返してる事か
2021/05/11(火) 20:18:22.21ID:wiEA1MZm0
か
269名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/11(火) 22:37:18.40ID:AjErJmLm0 グローバルAI予想分配がヤバいです。
米国IPO年2回がヤバいです。
どこか高い所でお勧めありますか?
下は人通りが無ければ嬉しいです。
米国IPO年2回がヤバいです。
どこか高い所でお勧めありますか?
下は人通りが無ければ嬉しいです。
2021/05/12(水) 11:26:39.42ID:N3jtxZeY0
グロAI見てみたけど別にまだ慌てるほどじゃななななななn
2021/05/12(水) 20:11:21.01ID:JzmPIUda0
グロAI、15,000ちょいで入った新参者には
辛い展開です
辛い展開です
272名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/12(水) 21:02:02.23ID:5dT7641U0273名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/12(水) 22:29:31.92ID:GFPJIC3E0 で?
274名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/13(木) 08:02:33.70ID:vv/ce2GL0 基準価額を超えてた分が分配されたら課税対象で、基準価額を割る分は損益非課税って
理解でよろしいでしょうか?
例
手持ち価額14,800円・分配金500円・当日変動と分配相殺後14,600円
この場合、300円は課税対象、200円は非課税対象
理解でよろしいでしょうか?
例
手持ち価額14,800円・分配金500円・当日変動と分配相殺後14,600円
この場合、300円は課税対象、200円は非課税対象
2021/05/13(木) 09:33:06.45ID:RwvQ1XET0
>>269
ヒロシです。
ヒロシです。
276名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/13(木) 10:27:27.92ID:CNFj7roO0 予想分配は分配日までに上げるの期待出来そうもないわねー
277名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/13(木) 12:30:06.44ID:BpEM+6YT0 このスレで話題になったら天井
2021/05/13(木) 12:42:44.89ID:PD99wj8X0
>>277
今月の分配金で靴磨きクリームを買い、靴磨きに戻るだけさ
今月の分配金で靴磨きクリームを買い、靴磨きに戻るだけさ
279名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/13(木) 21:01:18.63ID:HFp+h9Jy0 グロai予想分配、
ついに14,000切っちゃったね。
ついに14,000切っちゃったね。
2021/05/13(木) 21:04:06.19ID:vK7pWL1J0
下がっても400円のタコ配が出るんですか
月3%のタコ配を貰って嬉しいんですか
月3%のタコ配を貰って嬉しいんですか
2021/05/13(木) 21:33:18.21ID:xdvN8a2E0
>>280
購入時の基準価格によるだろ
全員が15000以上で購入していると思っているのか?
そもそもパフォーマンス犠牲にしていいときも悪いときも分配するって約束だぞ?
タコ配が嫌ならそもそも買うべきじゃない
購入時の基準価格によるだろ
全員が15000以上で購入していると思っているのか?
そもそもパフォーマンス犠牲にしていいときも悪いときも分配するって約束だぞ?
タコ配が嫌ならそもそも買うべきじゃない
282名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/14(金) 07:33:53.07ID:/PJar1iL0 グロAI、ダウ反発で少しでも恩恵あればいいなー
283名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/14(金) 14:47:29.08ID:MiKxHQ660 今夜はグロAI上げてくれますよね?
2021/05/14(金) 16:44:41.73ID:DKBGId9I0
グロAI下がったから少し買い増ししたいようなやめておくべきか。
今年存在知って17000円台のとき買っちゃったんだよなー
今年存在知って17000円台のとき買っちゃったんだよなー
2021/05/14(金) 21:31:08.75ID:i0McLBU70
アライアンスバーンスタインd、今月は200円かあ
ま、家の固定費がまかなえるからありがたいけどね
ま、家の固定費がまかなえるからありがたいけどね
286名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/14(金) 22:22:49.01ID:IjDsxyRK0 3指数とも落ち着いて来てる感じ。
週明け怖いけれども。
グロAIだけれど、25日分配日までにどれだけ上げるか、もしくは
どれだけ下げるか気になります。
年明けて15500円程度で入った新参者なんで、溶けてくのは
結構凹みますね。
この際なんで償還日までホールドしようと思ってます。
週明け怖いけれども。
グロAIだけれど、25日分配日までにどれだけ上げるか、もしくは
どれだけ下げるか気になります。
年明けて15500円程度で入った新参者なんで、溶けてくのは
結構凹みますね。
この際なんで償還日までホールドしようと思ってます。
287名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/15(土) 06:34:50.68ID:oPUgsT430 指数の反発上げ、早すぎw
288名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/15(土) 09:24:13.53ID:H858jsBE0 野村未来予想分配は100円かなー
289名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/15(土) 21:23:53.81ID:6dIzAC970 そろそろグロaiの追加時期でしょうか?
290名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/15(土) 23:19:17.54ID:eVzPjaiF0 「AI」ってテーマがどうしても気になって、なかなか踏み切れない
何か、誰か、背中押して欲しい
何か、誰か、背中押して欲しい
2021/05/16(日) 01:06:28.74ID:QqZS4LQG0
AB-Dが最強って事になるんかる
2021/05/16(日) 13:56:53.32ID:rZGarGG20
自分の場合ABーD、グロAI H有りの併用で運用中
各々のマザーファンドはABーDはS&P500がベンチマーク、グロAIはNASDAQ寄りのpf
どっちにしてもアメリカ様と一連托生
アメリカ様がおかしくなったらおしまいdeath
各々のマザーファンドはABーDはS&P500がベンチマーク、グロAIはNASDAQ寄りのpf
どっちにしてもアメリカ様と一連托生
アメリカ様がおかしくなったらおしまいdeath
2021/05/17(月) 07:30:40.09ID:NuvQPuNt0
>>292
新興国もあるぞ
新興国もあるぞ
2021/05/17(月) 08:07:22.04ID:zjEqhPI90
>>293
新興国テーマで毎月200〜500円分配金出してる投信有れば教えて
新興国テーマで毎月200〜500円分配金出してる投信有れば教えて
2021/05/17(月) 08:08:29.91ID:zjEqhPI90
化けた
200円から500円ね
200円から500円ね
2021/05/17(月) 08:52:19.66ID:jzAGJFdq0
記号の波線は俺も前に化けた。
ちなiPhone
ちなiPhone
2021/05/17(月) 10:44:46.91ID:/nP0pxIF0
バーンスタイン新興国成長株CD
月に200円ですね
月に200円ですね
298名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/17(月) 11:09:22.89ID:cxcHs+xr02021/05/17(月) 12:04:01.00ID:3yBdYgl10
野村世界のベストがそれっぽいと聞いた
2021/05/17(月) 12:32:21.31ID:zjEqhPI90
>>297
有難うございます
PF見たけど、TSMC、アリババ、Tencent、サムソンは確かに成長企業だろうけど
カントリーリスクがやや高そうw
手持ちのバンガードのVWOも冴えないので、迷いますね
お為しでちょっとだけ買ってみようかな?
有難うございます
PF見たけど、TSMC、アリババ、Tencent、サムソンは確かに成長企業だろうけど
カントリーリスクがやや高そうw
手持ちのバンガードのVWOも冴えないので、迷いますね
お為しでちょっとだけ買ってみようかな?
301名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/17(月) 22:29:52.43ID:TJ6Lr52k0 あれ?米国IPO年2回って、分配?
カブコムだと価額だけ下がってて分配予定に反映されてない。
不安だけれど、分配の価額下落でいいんだよね?
カブコムだと価額だけ下がってて分配予定に反映されてない。
不安だけれど、分配の価額下落でいいんだよね?
302名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/18(火) 07:11:13.46ID:85fD7xDj0 年2回で一番安定してるのってなに?
あと長期運用実績あって償還日設定無しも知りたい
あと長期運用実績あって償還日設定無しも知りたい
2021/05/18(火) 12:00:10.17ID:srvsOdsS0
米国IPOって価額の割に結構な額を分配したけれども。
半年後には伸ばす自信が相当あるのかな?
半年後には伸ばす自信が相当あるのかな?
304名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/18(火) 17:46:04.45ID:m+o+Copl0 大暴落でエイリスキャピタルにオールインしたら楽しい配当金生活できますか?
2021/05/18(火) 18:46:05.56ID:kyL3yP6Z0
2021/05/18(火) 21:47:55.19ID:9n6yJvoG0
暴落時に買うのは簡単だけど、安く買うのはなかなか難しいわな
結果が分かってるから去年買ったら利回り15%あるやんけってなるけど
結果が分かってるから去年買ったら利回り15%あるやんけってなるけど
2021/05/18(火) 22:30:01.77ID:phHr4Ysi0
308名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/19(水) 11:58:29.92ID:CE1P7gRI0 利回り12%のQYLD買えばいいじゃん
2021/05/19(水) 12:43:32.98ID:akDQmfAJ0
600万円ほど余剰資金があります。
友人がS&P500を勧めてくるのですが、投信とETFではどちらがいいでしょうか?
友人がS&P500を勧めてくるのですが、投信とETFではどちらがいいでしょうか?
2021/05/19(水) 14:37:13.06ID:LB5bNiDI0
311名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/19(水) 16:24:58.49ID:XOLLy30T02021/05/19(水) 16:46:58.97ID:HnxpYuSP0
文字ですね
2021/05/19(水) 20:26:33.85ID:akDQmfAJ0
2021/05/19(水) 20:34:24.72ID:5V9nkVuP0
Quick Yellow Lazy Dog
315名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/19(水) 21:41:48.63ID:ptVeSIfR0 米国ipo年2回ですが、狼狽売りせずホールドで
良さそうでしょうか?
良さそうでしょうか?
316名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/20(木) 17:38:07.03ID:Rl/RmQwD0 DSアセットグロAIが10000円になったら買いたい
もう遅いですか?
たこ足配当ではないんですね?
もっと早く乗り換えていれば良かった
もう遅いですか?
たこ足配当ではないんですね?
もっと早く乗り換えていれば良かった
2021/05/20(木) 18:41:35.59ID:UEeLWH3X0
IEだと三菱UFJ国際投信のHPで基準価額が表示されなくなった
2021/05/20(木) 19:11:19.61ID:zASetcn/0
>>317
IEって現存してたのか
IEって現存してたのか
2021/05/20(木) 19:34:01.45ID:UEeLWH3X0
表示されるようになった
320名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/20(木) 21:06:50.00ID:OEAJTFa/0 IEはサポート外のサイトも増えてきてるからねぇ。
2021/05/20(木) 21:24:07.47ID:lQHGLggH0
>>316
予想分配型はほとんどが、11,000から14,000の価額帯でその価額帯に
応じて分配金決まってるから、その範囲だとタコ足可能性は大きい。
15,000以上なるとメリット大きいと思うけれど。
自分はもっと下落してももう充分元は取ってるからガチホするけれど。
グロAI、17,000円ぐらいから今の価額まで下げてるし、指数全体が
下降気味かヨコヨコだし、これから予想分配をあてにするには
判断難しいと思う。
買い場とみるか落ち目とみるか。
AB-Dか野村未来の方が伸びは鈍くても安定感ある気がする。
分配で価額落ちる25日(以降)まで時間あるし、じっくり
考えてみれば?
予想分配型はほとんどが、11,000から14,000の価額帯でその価額帯に
応じて分配金決まってるから、その範囲だとタコ足可能性は大きい。
15,000以上なるとメリット大きいと思うけれど。
自分はもっと下落してももう充分元は取ってるからガチホするけれど。
グロAI、17,000円ぐらいから今の価額まで下げてるし、指数全体が
下降気味かヨコヨコだし、これから予想分配をあてにするには
判断難しいと思う。
買い場とみるか落ち目とみるか。
AB-Dか野村未来の方が伸びは鈍くても安定感ある気がする。
分配で価額落ちる25日(以降)まで時間あるし、じっくり
考えてみれば?
322名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/20(木) 23:02:18.62ID:g5MWELUD0 グロAI予想分配、実質含み益がそろそろマイ転しそう。
323名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/21(金) 11:20:06.63ID:9DaFt6yn0 グロAI、分配まで時間ないやんw
どれぐらい伸ばしてくれるかのー?
どれぐらい伸ばしてくれるかのー?
2021/05/21(金) 21:41:08.56ID:MG/7Ex110
さて今日の基準価額は
325名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/21(金) 22:07:29.02ID:jrK2xuE60 グロAIは基準価額ヨコヨコちょいプラでいいから、
500円分配維持して欲しい
500円分配維持して欲しい
2021/05/22(土) 02:18:01.17ID:1L8cwba70
グロAIを一か八かで買い増ししてみた
ABーDも11000円台の内に買い増し予定
年末には吉と出るか凶と出るか
ABーDも11000円台の内に買い増し予定
年末には吉と出るか凶と出るか
2021/05/22(土) 02:54:42.18ID:BlEzjLLz0
ちょうどSBIで口座開設しようとしてたとこで、SBI子会社が何かやらかしたみたいだけど
こなまま開設して大丈夫かな?
こなまま開設して大丈夫かな?
2021/05/22(土) 09:03:41.64ID:YSbqGkbu0
は?
329名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/23(日) 04:27:07.44ID:XRI8yTxq0 イーロンマスクのビットコイン相場操縦がうまくいけばグローバルAIはあがる
不発ならこのまま谷底へ
不発ならこのまま谷底へ
2021/05/23(日) 09:05:24.66ID:fpHXlJDO0
米国IPO年2回が2600円も出してくれた。
今回はせいぜい1500程度だと思ってたから嬉しい誤算。
でも今後伸びるか不安。
グロAIも一時期の勢いないし、買い増しか悩む。
500円分配をキープして欲しい。
野村の未来を買うか、ABDを買うか、選択肢が3つ。
あ、分配じゃないの含めて、他の買うって手もあるか。
そうなると選択肢無限化だな。
こうやって悩んでる時が一番楽しいのかも。
今回はせいぜい1500程度だと思ってたから嬉しい誤算。
でも今後伸びるか不安。
グロAIも一時期の勢いないし、買い増しか悩む。
500円分配をキープして欲しい。
野村の未来を買うか、ABDを買うか、選択肢が3つ。
あ、分配じゃないの含めて、他の買うって手もあるか。
そうなると選択肢無限化だな。
こうやって悩んでる時が一番楽しいのかも。
2021/05/23(日) 19:48:02.09ID:AJUShYDz0
グロAIのマザーファンドは毎月のようにPF入替やっている様です
TESLAの構成比率は4.7%だから小さくないけど、TESLAだけって感じではないですね
私は今のところ、グロAIとAB-Dを4:1で割合で買い増ししており、今後の分配成績次第で
グロAIを手放しAB-Dを増やして行こうと考えてます
TESLAの構成比率は4.7%だから小さくないけど、TESLAだけって感じではないですね
私は今のところ、グロAIとAB-Dを4:1で割合で買い増ししており、今後の分配成績次第で
グロAIを手放しAB-Dを増やして行こうと考えてます
2021/05/24(月) 00:17:12.94ID:32M7ekT40
AB-Dを11000台で買って14000まで我慢すれば分配金500円もらえるようになるんだよね
先は長そうだけど
先は長そうだけど
2021/05/24(月) 00:26:10.68ID:1Avs3+Ru0
ここタコ配を貰って喜んでる人のスレかよ
2021/05/24(月) 00:32:00.31ID:w1MuVl3q0
ファーー
テスラ社の保有しているビットコインの含み損が第1四半期の利益をぜんぶ吹き飛ばしたそうです。
FXHedge
@Fxhedgers
TESLA BITCOIN HOLDINGS MARKET-TO-MARKET LOSS EXCEEDS Q1 2021 PROFIT $TSLA
テスラ社の保有しているビットコインの含み損が第1四半期の利益をぜんぶ吹き飛ばしたそうです。
FXHedge
@Fxhedgers
TESLA BITCOIN HOLDINGS MARKET-TO-MARKET LOSS EXCEEDS Q1 2021 PROFIT $TSLA
335名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/24(月) 06:28:48.01ID:mIJ4o7aa0 グローバルフィンテック年二回、損切すべき?
下げすぎてるんでいっそのことガチホ?
下げすぎてるんでいっそのことガチホ?
336名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/24(月) 06:33:22.03ID:XYVP8dlE0 グローバルAIもう助からんのかこれ
2021/05/24(月) 09:54:24.82ID:S5RSLJTC0
2021/05/24(月) 10:04:15.98ID:3rPby2vj0
>>334
ビットコイン握り続けてるってこと?嘘でしょ「ビットコインで決済するよ」と発表する時に一気買いして、1枚700万に達したところで一気売りしながら「やっぱやめた」って発表したんじゃないの?超絶に儲かってるはずなのだけど?
ビットコイン握り続けてるってこと?嘘でしょ「ビットコインで決済するよ」と発表する時に一気買いして、1枚700万に達したところで一気売りしながら「やっぱやめた」って発表したんじゃないの?超絶に儲かってるはずなのだけど?
2021/05/24(月) 14:28:23.78ID:FYT3sZoS0
スレタイも読めないのかね
2021/05/24(月) 16:12:10.72ID:Om39ixH00
グローバルAI分配金の元手がビットコインだからな
2021/05/24(月) 16:54:52.34ID:Q5277Iz30
ビットコインのことじゃなく333に対してなんだなぁ
2021/05/24(月) 19:10:32.31ID:OhzOBpDa0
意味分からん、アスペか
2021/05/24(月) 21:14:29.13ID:eaPEvm2M0
明日の分配金いくらになる?
344名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/24(月) 21:34:21.92ID:PESIZCkJ02021/05/24(月) 23:20:07.78ID:DfzxKt0h0
今日かなり上がりそうだけど、分配金の分下がる
それでも14000円は上回るかと
それでも14000円は上回るかと
2021/05/25(火) 00:18:57.74ID:QTrsa09o0
>>345
明日の基準価額は-150を上限として限りなくこの値に近づいて欲しい。
理由は-150だと分配落ち前の基準価額が個別元本に並ぶから。
(オール特配の基準価額最高値)
で明後日から上昇して欲しい。
明日の-150も分配落ちを考慮しなければ+350の上昇だけど。
明日の基準価額は-150を上限として限りなくこの値に近づいて欲しい。
理由は-150だと分配落ち前の基準価額が個別元本に並ぶから。
(オール特配の基準価額最高値)
で明後日から上昇して欲しい。
明日の-150も分配落ちを考慮しなければ+350の上昇だけど。
2021/05/25(火) 10:13:05.54ID:hXUmj1620
2021/05/25(火) 13:47:09.38ID:UjvozmLt0
【地域】臨都心・近郊外の中野、3千億円再開発が握るコロナ後 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620796659/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620796659/
349名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/25(火) 17:36:04.56ID:WRy0XFJ60 グロAIって、償還された方が欲に駆られて暴落で泣く前に
強制的に含み益で退出出来そうな気がしてきた
強制的に含み益で退出出来そうな気がしてきた
2021/05/25(火) 18:41:23.70ID:QTrsa09o0
2021/05/26(水) 14:45:20.15ID:RCemiFJn0
底打ったからグローバルAI復活するぞ
良かったな
再投資より現金貰ったほうが得な気がしてきたが
良かったな
再投資より現金貰ったほうが得な気がしてきたが
352名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 08:25:12.74ID:qH9NYHZH0 皆さんお勧めの年二回タイプはなんですか?
現在、私は米国IPOが主で、高値掴みしてしまった日興フィンテックです。
現在、私は米国IPOが主で、高値掴みしてしまった日興フィンテックです。
353名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 10:28:09.48ID:I4G6Vv8O0 分配生活でプチfire目標!
354名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 11:33:55.79ID:RU41V3s50 お恥ずかしいあのたこ足配当グロソブ持ちです
グロAIに乗り換えてたらと後悔ばかりです
14000円なら配当500円キープ?みたいな投稿見ましたが
でもナスダック市場も高すぎてここで買うのも怖い
機会損失とはまさにこれですね。。。とほほ。。。
グロAIに乗り換えてたらと後悔ばかりです
14000円なら配当500円キープ?みたいな投稿見ましたが
でもナスダック市場も高すぎてここで買うのも怖い
機会損失とはまさにこれですね。。。とほほ。。。
2021/05/27(木) 13:35:17.23ID:6VJqafC60
コロナショック時に買い込んだREITが結構良かった
2021/05/27(木) 15:33:20.58ID:JkibfmHf0
357名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 16:11:44.44ID:hFj4anMs0358名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 19:03:33.59ID:vDrsd9mk0 今日はまあまあ。
明日から週明けがどうか?
明日から週明けがどうか?
359名無しさん@お金いっぱい。
2021/05/27(木) 21:05:02.18ID:RU41V3s50 >>356
17年前に買いました。
17年前に買いました。
2021/05/28(金) 20:58:32.97ID:xJDbeVdv0
年2回分配でお勧めありますか?
2021/05/29(土) 23:31:40.27ID:H71qtc8K0
https://itf.minkabu.jp/ranking/total_dividend?exchange=0&fund_times=3,0
さがせ
さがせ
2021/05/30(日) 19:08:59.03ID:t0osreHj0
あれ
2021/06/01(火) 14:05:26.04ID:KEAT2jQr0
>>356 グロソブ懐かしいです〜
自分は勧められたけど、投資信託が全く分かっていなくて地味に元本保証の
定期預金していた。その頃は、今と比べたら破格に金利も高かった。。
記事で読んだけどカカクコムの創業者が5億貯めてリタイアした時
グロソブ5億買って毎月分配金が250万入ってさらに5億買ったので
月500万だったと話していた。
そーんな時代があったのね。。
自分は勧められたけど、投資信託が全く分かっていなくて地味に元本保証の
定期預金していた。その頃は、今と比べたら破格に金利も高かった。。
記事で読んだけどカカクコムの創業者が5億貯めてリタイアした時
グロソブ5億買って毎月分配金が250万入ってさらに5億買ったので
月500万だったと話していた。
そーんな時代があったのね。。
2021/06/01(火) 18:57:26.03ID:XYkkM2qI0
今グローバルAIファンド毎月分配を5億円分買えばその月から税込分配金1700万超か。
2021/06/01(火) 19:15:11.07ID:ZXYLIsJZ0
ここ最近はずっと元本割れだけどな
2021/06/01(火) 19:25:52.12ID:XYkkM2qI0
なんか理解度が決定的に低い人が常時張り付いていて、しかもその熱量がスゴイすね。
2021/06/01(火) 20:16:59.01ID:XYkkM2qI0
俺元本割れしてないけど何の話なんだろうと素で思う。
2021/06/01(火) 20:24:15.74ID:HdQmzarY0
バカすぎて困るな
2021/06/01(火) 20:52:27.33ID:XYkkM2qI0
元本とは何なのかも理解できない人が…すごいわ…
2021/06/01(火) 22:04:31.93ID:QpxEpr/F0
グローバルAI君連投すごいね
全財産注ぎ込むのがおすすめ
全財産注ぎ込むのがおすすめ
2021/06/01(火) 22:08:10.37ID:QpxEpr/F0
毎月分配なんて基本的に自分の金が一部清算されて戻ってきてるだけなのに何が嬉しいんだか
2021/06/01(火) 23:33:00.65ID:Tn0lagWm0
まじで朝三暮四だからな
自分のお金を預けて、自分のお金を引き出してるだけなのに、
分配金という名前で人から貰うとなぜか大喜びする頭の悪い人は世の中にいっぱいいる
自分のお金を預けて、自分のお金を引き出してるだけなのに、
分配金という名前で人から貰うとなぜか大喜びする頭の悪い人は世の中にいっぱいいる
2021/06/02(水) 00:05:52.93ID:/nXyMjWL0
アホな人は一定数生まれてくるからな、期待値マイナスのパチやギャンブル
がなくならんのと同じ
がなくならんのと同じ
2021/06/02(水) 07:52:45.09ID:Nvek98Ms0
世の中の約半数の人は平均以下の知能しかないからな
2021/06/02(水) 08:31:32.19ID:xsFef/5u0
たとえば>>364の彼は5億入れたら一月でプラス1700 万であるかのような錯覚してるってこと?
2021/06/02(水) 09:35:25.71ID:8m4q6KLT0
2021/06/02(水) 11:24:04.09ID:G2iF8NJ90
飛行機飛ばして連投してるのはバカな貧乏人?
2021/06/02(水) 20:27:12.93ID:/ljd3CiR0
前も書いたけどグローバルAIみたいな毎月分配型に向かないのを出す方も出す方だし買う方も買う方だな
こんな投信が蔓延ってる限り、日本の金融業界はダメだ
こんな投信が蔓延ってる限り、日本の金融業界はダメだ
2021/06/02(水) 20:28:14.70ID:/ljd3CiR0
グローバルAI自体が悪い投信とは言ってない
一応
テーマ型投信はいずれインデックスに負けるだろうとは思っているが
一応
テーマ型投信はいずれインデックスに負けるだろうとは思っているが
2021/06/02(水) 20:29:38.16ID:/ljd3CiR0
こういうのを毎月分配型で出す意味がわからん
ま、買う馬鹿がいるから出すんだろうけど
ま、買う馬鹿がいるから出すんだろうけど
2021/06/02(水) 22:29:31.05ID:FpdlBuka0
買う人がいるんだから正しいわな、1年で数十億円の売上だもんな
2021/06/02(水) 23:51:13.36ID:/ljd3CiR0
そんだけ馬鹿が多いってことだ
正しい、正しくないの話ではない
正しい、正しくないの話ではない
2021/06/02(水) 23:51:46.54ID:/ljd3CiR0
売る側からしたら正しいんだろう
馬鹿相手の商売は儲かるってかw
馬鹿相手の商売は儲かるってかw
2021/06/03(木) 06:35:46.00ID:U3YALNxW0
年2回の方が売れてるんじゃないの?
2021/06/03(木) 15:31:51.68ID:xqwsfj940
東証REIT指数が絶好調だな
かなりの含み益だが
買い増し時期逃した
かなりの含み益だが
買い増し時期逃した
386名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/03(木) 19:10:00.51ID:+0v5U43o0 野村plmkoして上がり始めた。
今月は、新興国リーツ購入しておくか。
今月は、新興国リーツ購入しておくか。
2021/06/03(木) 19:42:22.79ID:1thc0ATp0
ここからなんじゃないの?
2021/06/04(金) 23:10:05.06ID:AJMZzEg90
>>379
グローバルAIは設定来、普通のインデックス(例えば先進国株式インデックスやS&P)と大差ない成績で、潮目が変わったのはコロナ暴落後
コロナ底値からの騰落率は普通のインデックスの3倍くらい高い
そしてまた潮目が変わったかもなのが、今年の2月くらい
それ以降、グローバルAIは凸凹しながらほぼヨコヨコに
普通のインデックスは安定して上がっている
今後どうなるかはわからない
とりあえず、早くから持ってた人はインデックスより大儲けしているし、今のヨコヨコが続いたとしてインデックスに追い付かれることはないんじゃないかと思う
半年前以降に買った人はインデックスに負けてるね
2月以降に毎月分配型を買った人は大半が元本払い戻しって感じかな
テーマとしての旬は過ぎたのかなという気はしている
グローバルAIは設定来、普通のインデックス(例えば先進国株式インデックスやS&P)と大差ない成績で、潮目が変わったのはコロナ暴落後
コロナ底値からの騰落率は普通のインデックスの3倍くらい高い
そしてまた潮目が変わったかもなのが、今年の2月くらい
それ以降、グローバルAIは凸凹しながらほぼヨコヨコに
普通のインデックスは安定して上がっている
今後どうなるかはわからない
とりあえず、早くから持ってた人はインデックスより大儲けしているし、今のヨコヨコが続いたとしてインデックスに追い付かれることはないんじゃないかと思う
半年前以降に買った人はインデックスに負けてるね
2月以降に毎月分配型を買った人は大半が元本払い戻しって感じかな
テーマとしての旬は過ぎたのかなという気はしている
2021/06/05(土) 12:21:13.94ID:uSa/SAoa0
グローバルAIの1年決算型(分配金はほとんど出ない、2016年9月設定)と、毎月分配型(予想分配金提示型、2019年10月設定)の口数の変化見ると面白い
1年決算型は普通のインデックスと大差ない成績だった2018年初め頃をピークに減り始め、コロナ暴落直前の頃には半減している
コロナ暴落後の好調時にも口数はあまり伸びていない
保有者の半数はほとんど儲けられなかった(普通のインデックス並の儲けしか得られなかった)
一方、毎月分配型はコロナ暴落後にどんどん口数を増やしている
今年の2月16日に基準価額(分配金再投資ベース)は直近のピークをつけているが、その後に口数は倍以上になっている
つまり、こちらも保有者の半数以上はほとんど儲かっていないか、下手したら損失を抱えている
こんだけ成績のいい投信でこの事実
これは別にこの投信に限った話ではなく、これだけ相場環境がいいのに儲けている人はそんなに多くない、っていう、よくニュースに出ている話を裏付けている
テーマ型買ったのにインデックスと変わらんじゃん!→売る→テーマが旬にハマって高騰→儲け損なう
グングン値上がりしてる投信があるぞ!→買う→テーマが旬を終えて停滞→儲けられず、下手したら損する
実に面白い
1年決算型は普通のインデックスと大差ない成績だった2018年初め頃をピークに減り始め、コロナ暴落直前の頃には半減している
コロナ暴落後の好調時にも口数はあまり伸びていない
保有者の半数はほとんど儲けられなかった(普通のインデックス並の儲けしか得られなかった)
一方、毎月分配型はコロナ暴落後にどんどん口数を増やしている
今年の2月16日に基準価額(分配金再投資ベース)は直近のピークをつけているが、その後に口数は倍以上になっている
つまり、こちらも保有者の半数以上はほとんど儲かっていないか、下手したら損失を抱えている
こんだけ成績のいい投信でこの事実
これは別にこの投信に限った話ではなく、これだけ相場環境がいいのに儲けている人はそんなに多くない、っていう、よくニュースに出ている話を裏付けている
テーマ型買ったのにインデックスと変わらんじゃん!→売る→テーマが旬にハマって高騰→儲け損なう
グングン値上がりしてる投信があるぞ!→買う→テーマが旬を終えて停滞→儲けられず、下手したら損する
実に面白い
2021/06/05(土) 13:15:45.20ID:XLI8ShdD0
イーロンマスクがまた仮想通貨煽りやってんのか
2021/06/05(土) 13:18:26.65ID:T6Yysgj+0
>>389
こっちに来なくて良いよ貧乏人
こっちに来なくて良いよ貧乏人
2021/06/05(土) 13:36:15.47ID:uSa/SAoa0
2月以降に買っちゃった人なのかな?
2021/06/05(土) 14:35:14.17ID:PyWqRBZv0
事実なんてどうでもいいんだ、分配金だけいっぱいよこせ
2021/06/05(土) 15:31:03.30ID:E7tQBivA0
去年からいるグローバルAI大好き初心者君でしょ
自分の都合の良い話しか受け入れない子
自分の都合の良い話しか受け入れない子
2021/06/05(土) 15:33:01.61ID:E7tQBivA0
コロナショック後に人気出たのは基準価格が落ちて利回りが高いように錯覚したからとか?
2021/06/05(土) 15:36:33.67ID:PyWqRBZv0
基準価格が高い方が利回りが上がるんだがよ
2021/06/05(土) 15:51:47.38ID:E7tQBivA0
しばらく高い分配を出した後で下落すると見た目の分配金利回りが高く見えるという話ね
JT株みたいなパターン
JT株みたいなパターン
2021/06/06(日) 08:58:40.79ID:z1W/vMGt0
毎日ヒマだ
2021/06/06(日) 10:34:18.45ID:3LB4sRTo0
基準価額な
利回りは分配金利回り(実は全く意味がない数字)なのか、トータルリターンの利回り(こっちが重要)なのか
それすら理解できてない感じだなー
利回りは分配金利回り(実は全く意味がない数字)なのか、トータルリターンの利回り(こっちが重要)なのか
それすら理解できてない感じだなー
2021/06/06(日) 11:18:11.71ID:3LB4sRTo0
毎月分配型を分配直後に基準価額15,000円で買いました
次の分配日の前営業日の基準価額が14,000円でした
よしよしこれで分配金は500円貰える!
分配金利回り=3.57%(年換算42.85%)
ヒャッハー、すげーって喜べる、のかな?
トータルリターンは-6.6%(年換算-80.0%)
分配金は全額元本払戻金
分配落ちで基準価額は(価額変動がなかったとして)13,500円に
初期投資15,000円だと分配金500円受け取って評価額13,500円、合計14,000円
嬉しいか?
次の分配日の前営業日の基準価額が14,000円でした
よしよしこれで分配金は500円貰える!
分配金利回り=3.57%(年換算42.85%)
ヒャッハー、すげーって喜べる、のかな?
トータルリターンは-6.6%(年換算-80.0%)
分配金は全額元本払戻金
分配落ちで基準価額は(価額変動がなかったとして)13,500円に
初期投資15,000円だと分配金500円受け取って評価額13,500円、合計14,000円
嬉しいか?
2021/06/06(日) 13:30:31.30ID:dtWCQuqd0
コロナで落ち込んだフィデリティやゼウスのリートが少し持ち直している
基準価額合計約400万近かったゼウスが一挙に300万に以下になった時は
がっかりしたけど、少しでも盛り返せば分配金が下がらないハズなので安心だよー
2つの米リート受取分配金が、今のところ国民年金より多いんだよ
国民年金はまだもらえないけどね、だから助かっている
手放さなくて良かったよね、予断は許さない!!けど
基準価額合計約400万近かったゼウスが一挙に300万に以下になった時は
がっかりしたけど、少しでも盛り返せば分配金が下がらないハズなので安心だよー
2つの米リート受取分配金が、今のところ国民年金より多いんだよ
国民年金はまだもらえないけどね、だから助かっている
手放さなくて良かったよね、予断は許さない!!けど
402名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 14:03:12.76ID:izoT0LtE0 QYLD配当利回り12%、タコ足なし
実質リターンも9%くらいある
実質リターンも9%くらいある
2021/06/06(日) 14:13:03.74ID:BXVAdISY0
>>402
リスクは?
リスクは?
2021/06/06(日) 15:57:20.20ID:yWD77aL10
>>400
さらに特配だから課税なしだと喜ぶw
毎月分配金に注目スレで自分が
毎月分配投信購入後3回中2回が特配(内1回は99%特配)で想定外だったから
来月以降はしばらく普配になってくれと願望を書き込んだから
スレを立てた本人が
「特配でダラダラしてた方が税金がかからなくて得じゃないですか」と
言い返してきて呆れたw
特配が多いという事は個別元本も下がり続け基準価額は下がり続けた個別元本を
毎月下回って暴落しているという根本的な事が理解できてないw
さらに特配だから課税なしだと喜ぶw
毎月分配金に注目スレで自分が
毎月分配投信購入後3回中2回が特配(内1回は99%特配)で想定外だったから
来月以降はしばらく普配になってくれと願望を書き込んだから
スレを立てた本人が
「特配でダラダラしてた方が税金がかからなくて得じゃないですか」と
言い返してきて呆れたw
特配が多いという事は個別元本も下がり続け基準価額は下がり続けた個別元本を
毎月下回って暴落しているという根本的な事が理解できてないw
2021/06/06(日) 16:08:52.13ID:BXVAdISY0
世の中は詐欺に簡単に引っかかる人もいっぱいいるからな
特別分配金は非課税で美味しいのです
特別分配金は非課税で美味しいのです
406名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 16:10:20.56ID:cuUBwbEs02021/06/06(日) 17:13:57.75ID:yWD77aL10
2021/06/06(日) 17:24:06.42ID:yWD77aL10
>>406
このクズは「毎月分配金に注目スレ」でこんな事言ってやがったw
>予想分配の話の流れ読まなかったり、予想分配を普通の
>毎月分配型と区別つかない、構ってちゃん人格障害車、
>コミュ障が疎まれてるだけだよ。
「特配でダラダラしてた方が税金がかからなくて得じゃないですか」
と無知なレスを自分にしてきたバカに投信の仕組みを教えてやる事が
予想分配の話の流れを読まない事になるのか?w
そしてまともな反論ができないからここでも煽るだけw
このクズは「毎月分配金に注目スレ」でこんな事言ってやがったw
>予想分配の話の流れ読まなかったり、予想分配を普通の
>毎月分配型と区別つかない、構ってちゃん人格障害車、
>コミュ障が疎まれてるだけだよ。
「特配でダラダラしてた方が税金がかからなくて得じゃないですか」
と無知なレスを自分にしてきたバカに投信の仕組みを教えてやる事が
予想分配の話の流れを読まない事になるのか?w
そしてまともな反論ができないからここでも煽るだけw
2021/06/06(日) 17:35:18.34ID:yWD77aL10
2021/06/06(日) 17:42:02.92ID:T+/6GjMb0
目論見書くらい目を通した方がいいよマジでって思うような書き込みあるよな
2021/06/06(日) 17:58:45.53ID:wihA4z820
>>402
トータルリターンで言えばQQQの方が良くない?
トータルリターンで言えばQQQの方が良くない?
412名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 18:27:04.34ID:pFAWrB3v0 QYLD、QQQよりトータルリターンは劣るが
毎月配当という確実性がある、それとトータルリターンも9%くらい
あって決して悪くない
QQQトータルリターンはすごいが誰が値上がり益確実なとこで売れるのか
後だしじゃんけんならすごいリターンだが、それと売ったらそこから利益生み出せなくなる
毎月配当という確実性がある、それとトータルリターンも9%くらい
あって決して悪くない
QQQトータルリターンはすごいが誰が値上がり益確実なとこで売れるのか
後だしじゃんけんならすごいリターンだが、それと売ったらそこから利益生み出せなくなる
2021/06/06(日) 21:46:57.91ID:97BFwi880
値上がりを楽しむ銘柄と配当を楽しむ銘柄の両方を持ってると
精神的にもゆとりを持てるわ
精神的にもゆとりを持てるわ
414名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 23:05:40.41ID:XgqDiQVY0 配当楽しむつもりだったのに@1000円以上の含み益出たので考えなしに売ってしまった
えっと思って買い戻しして結局@100円しか儲からなかったよ
えっと思って買い戻しして結局@100円しか儲からなかったよ
415名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 23:06:14.04ID:XgqDiQVY0 三井住友ね
416名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/06(日) 23:11:21.50ID:HEwSKfcU0 あれ?ここ、配当ちゃう、分配スレだよな?
ま、えっかw
ま、えっかw
2021/06/07(月) 01:56:59.72ID:use15+ad0
>>410
構成銘柄も知らないで「ちやほやするスレです」言われてもなw
構成銘柄も知らないで「ちやほやするスレです」言われてもなw
2021/06/07(月) 02:04:29.96ID:wjk/ru4Y0
>>412
そいつら結局NASDAQ頼みだから、ここ4,5年の好調がずっと続くとは思えない
30年くらいの長期で見るとNASDAQは年率10%いかないくらいだし、そうするとQYLDの利回りはその半分以下になると予想される
それでも十分に利回り高いけどね
コロナで大幅な生活様式の変化があって、それに乗れた企業の株は上がったが、これからも同じように上がるかって言うとどうかなー
さらなる成長が期待できるかって話
コロナが落ち着けばさらに株は上がる、なんて予測もあるが、意外と株価も落ち着いちゃうのではという気もしている
そいつら結局NASDAQ頼みだから、ここ4,5年の好調がずっと続くとは思えない
30年くらいの長期で見るとNASDAQは年率10%いかないくらいだし、そうするとQYLDの利回りはその半分以下になると予想される
それでも十分に利回り高いけどね
コロナで大幅な生活様式の変化があって、それに乗れた企業の株は上がったが、これからも同じように上がるかって言うとどうかなー
さらなる成長が期待できるかって話
コロナが落ち着けばさらに株は上がる、なんて予測もあるが、意外と株価も落ち着いちゃうのではという気もしている
2021/06/07(月) 04:12:02.04ID:y2KBZv3p0
投資塾で分配は絶対にいらない、インデックスやって分配相当崩した方がいいって言ってたが
んなこたぁ分かってる
つまんねぇからだよ
んなこたぁ分かってる
つまんねぇからだよ
2021/06/07(月) 09:40:46.54ID:yW/xt4Rp0
>>419
まあ今は自動で機械的に崩してくれるサービスあるし、あれ使えば実質分配金みたいなもんだろ
まあ今は自動で機械的に崩してくれるサービスあるし、あれ使えば実質分配金みたいなもんだろ
2021/06/07(月) 10:01:06.81ID:rtjpibak0
422名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/07(月) 11:06:13.57ID:rpGfIdSa0 リタイアのタイミングとそのハードルの設定がそれぞれ違うんだから十把一絡げで語られても、と思う。
自分の場合は数十年後の資産形成よりも、定期的に分配金や配当が出てくれるほうが心が豊かになるので、こういうものに投資しているだけなんだよなぁ。
自分の場合は数十年後の資産形成よりも、定期的に分配金や配当が出てくれるほうが心が豊かになるので、こういうものに投資しているだけなんだよなぁ。
2021/06/07(月) 11:29:14.90ID:1h2VBiAC0
何もしないで確実に資産が減っていく恐怖を味わう資産切り崩しより
投信運用で定期的な分配金で生活(全額ではなく一部は貯蓄や再投資に回す)
して利益が出てくれると信じ年金受け取り時の資産形成にも希望が持てる方が
安心感がある。
投信運用で定期的な分配金で生活(全額ではなく一部は貯蓄や再投資に回す)
して利益が出てくれると信じ年金受け取り時の資産形成にも希望が持てる方が
安心感がある。
2021/06/07(月) 12:04:40.14ID:wjk/ru4Y0
投資対象が同じなら同じことなんだけどね
どんな想定してるのか知らんが、仮に年利回り7%(長期の外国株の平均)で回るものに投資していれば、この利回りより十分に低い比率で切り崩していけば資産は減らないし、この利回りより高い比率で分配金を出す投信を買えば、再投資しない限り確実に資産は減ることになる(含み損の増大)
切り崩して口数が減るのが嫌なんだと思うけどね
分配金利回りくらい意味のないこと
値上がりした基準価額×減った口数がプラスなら資産は減らない
分配金の分だけ確実に下がる基準価額×(再投資したとして)増える口数、がプラスとは限らない
どんな想定してるのか知らんが、仮に年利回り7%(長期の外国株の平均)で回るものに投資していれば、この利回りより十分に低い比率で切り崩していけば資産は減らないし、この利回りより高い比率で分配金を出す投信を買えば、再投資しない限り確実に資産は減ることになる(含み損の増大)
切り崩して口数が減るのが嫌なんだと思うけどね
分配金利回りくらい意味のないこと
値上がりした基準価額×減った口数がプラスなら資産は減らない
分配金の分だけ確実に下がる基準価額×(再投資したとして)増える口数、がプラスとは限らない
2021/06/07(月) 12:53:09.00ID:nQ8m3RiB0
皆さん詳しいので教えて下さい
生活費として月30万を配当で得たいのですが
資金として1500万
お薦めのインデックスファンドを教えてほしいです
買い場はオリンピック以降もしくわ来年まで待った方がいいですか。
生活費として月30万を配当で得たいのですが
資金として1500万
お薦めのインデックスファンドを教えてほしいです
買い場はオリンピック以降もしくわ来年まで待った方がいいですか。
2021/06/07(月) 12:55:30.82ID:TXHhCJ390
1500万で年間360万もの配当を手に入れることができる商品は存在しない
2021/06/07(月) 12:55:42.25ID:wjk/ru4Y0
みんな大好きグローバルAIでシミュってみた
予想分配金提示型を設定日(2019年10月7日)に買ったとして、普通の1年決算型も同じ日に同額買って、予想分配金提示型の分配金が出るたび、同じ金額一部売却する
結果
1,000万円投資したとして予想分配金提示型で受け取った分配金総額(税引き前)628,775円
6/4時点の残資産評価額1,444,400円
合計2,073,176円
資産は倍以上に増えている
優秀だ!
一方、1年決算型
2020年9月に200円の分配金が出ているが、とりあえずそいつは無視すると、1,000万円投資したとして当初の口数は661,726(基準価額15,112円)
分配金相当分だけ切り崩して行って、6/4時点の残口数は427,006
いやーん、めっちや減ってるやん!
6/4時点の基準価額は35,805円なので残資産評価額は1,528,900円
分配金総額は同じ(実際は200円の分配金分だけもう少し多くなる)なので、合計2,157,676円
あれ、予想分配金提示型より多いぞ!
って感じ
当たり前だよね
上げ相場で分配金出して複利効果減らしてるんだから
逆も真で、もし今後下げ相場になれば分配金が出る方が、損失(含み)の増大を減らすことができる
もし、これから下げ相場が来ると思うなら、迷わず分配金出るのを買えばいい
でも基準価額下がると分配金出なくなるかもなんだよね
予想分配金提示型って
予想分配金提示型を設定日(2019年10月7日)に買ったとして、普通の1年決算型も同じ日に同額買って、予想分配金提示型の分配金が出るたび、同じ金額一部売却する
結果
1,000万円投資したとして予想分配金提示型で受け取った分配金総額(税引き前)628,775円
6/4時点の残資産評価額1,444,400円
合計2,073,176円
資産は倍以上に増えている
優秀だ!
一方、1年決算型
2020年9月に200円の分配金が出ているが、とりあえずそいつは無視すると、1,000万円投資したとして当初の口数は661,726(基準価額15,112円)
分配金相当分だけ切り崩して行って、6/4時点の残口数は427,006
いやーん、めっちや減ってるやん!
6/4時点の基準価額は35,805円なので残資産評価額は1,528,900円
分配金総額は同じ(実際は200円の分配金分だけもう少し多くなる)なので、合計2,157,676円
あれ、予想分配金提示型より多いぞ!
って感じ
当たり前だよね
上げ相場で分配金出して複利効果減らしてるんだから
逆も真で、もし今後下げ相場になれば分配金が出る方が、損失(含み)の増大を減らすことができる
もし、これから下げ相場が来ると思うなら、迷わず分配金出るのを買えばいい
でも基準価額下がると分配金出なくなるかもなんだよね
予想分配金提示型って
2021/06/07(月) 13:01:17.56ID:HJlYnzZb0
>>425
グローバルai
グローバルai
2021/06/07(月) 13:13:11.94ID:wjk/ru4Y0
間違った
当初投資額は100万円で計算してた
当初投資額は100万円で計算してた
2021/06/07(月) 13:20:37.41ID:sua+ytgb0
2021/06/07(月) 13:37:31.38ID:hlAnoSFj0
>>425
インデックスファンドなんだからS&Pの手数料最安商品の一択
インデックスファンドなんだからS&Pの手数料最安商品の一択
2021/06/07(月) 14:00:56.79ID:1h2VBiAC0
>>424
毎月分配投資以外の商品で毎月分配のように定期的に決められた額を
切り崩すのが自動でできるならそれもありだと思うけど
1回1回手続きや処理が必要なら面倒でやってられない。
口数が減るから嫌とかそういう事ではない。
毎月分配投資以外の商品で毎月分配のように定期的に決められた額を
切り崩すのが自動でできるならそれもありだと思うけど
1回1回手続きや処理が必要なら面倒でやってられない。
口数が減るから嫌とかそういう事ではない。
2021/06/07(月) 14:01:46.23ID:wjk/ru4Y0
2021/06/07(月) 14:03:51.86ID:wjk/ru4Y0
2021/06/07(月) 14:14:29.16ID:yW/xt4Rp0
>>432
自動で任意の%切り崩しできるぞ
自動で任意の%切り崩しできるぞ
2021/06/07(月) 15:15:55.88ID:wjk/ru4Y0
スレがスレだから仕方がないのかもだけど、毎月分配型に少しでもネガティブなこと書くと、的外れなことを延髄反射的に返してくることが多いよね
ここ数年は相場環境が良くて、よほど変なこと(コロナ暴落時に慌てて全売却するとか)しない限り、損してる人は少なそうだけど、今後もそれが続くかっていうと…
とりあえずバカでも儲かる相場は終わりをつげそうだから、少し多角的、客観的に情報を仕入れて勉強することも大切
その上で毎月分配型が自分に合ってると思えば、それでいいんじゃないかな
個人的には余裕資金を持った引退世代くらいしか、この商品が適合するゾーンはないと思うけど
ここ数年は相場環境が良くて、よほど変なこと(コロナ暴落時に慌てて全売却するとか)しない限り、損してる人は少なそうだけど、今後もそれが続くかっていうと…
とりあえずバカでも儲かる相場は終わりをつげそうだから、少し多角的、客観的に情報を仕入れて勉強することも大切
その上で毎月分配型が自分に合ってると思えば、それでいいんじゃないかな
個人的には余裕資金を持った引退世代くらいしか、この商品が適合するゾーンはないと思うけど
2021/06/07(月) 15:50:05.09ID:wa43vbef0
引退世代が多いんでしょう、ここは。
その割に未だ血の気が多くて短気な人が多いけどもw
その割に未だ血の気が多くて短気な人が多いけどもw
2021/06/07(月) 16:57:04.21ID:ZRrwP5tc0
そもそも配当と分配を混同してる人がいる気がする
2021/06/07(月) 19:29:21.04ID:XdOldYNh0
>>430
増えてねえだろ
増えてねえだろ
2021/06/07(月) 23:09:52.98ID:cVpPZWgq0
2021/06/08(火) 07:21:56.16ID:fkNZyX+50
2021/06/08(火) 23:19:25.47ID:PgVewjhN0
443名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/09(水) 01:07:37.32ID:TDB5MVpT0 利回り12%QYLDに1500万全力
NISA 600万 税引き後10.8% 64、8万
特定口座 900万 税引き後8.4% 75、6万
計 140万
月 11万6000円
NISA 600万 税引き後10.8% 64、8万
特定口座 900万 税引き後8.4% 75、6万
計 140万
月 11万6000円
2021/06/09(水) 01:47:47.37ID:m0TRZL1t0
それ5年かかるじゃんw
2021/06/09(水) 02:02:24.12ID:ipa9M1740
446名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/09(水) 06:46:09.75ID:jOtBOBEK0 >>445
nisaでも米国の10%は引かれる、日本の20%は免税
nisaでも米国の10%は引かれる、日本の20%は免税
447名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/09(水) 07:27:26.67ID:HHuV+PWq0 >>438がいい事言ってる。
ところで、特定(グロAI)で16000円以上の高値で買った人達って、
仮定前提だけれど、基準価額が14000から購入価額以下でずっと推移を
していく限り、ずっと非課税で分配金を受け取り続けられる、って事で
いいんだよね?
ところで、特定(グロAI)で16000円以上の高値で買った人達って、
仮定前提だけれど、基準価額が14000から購入価額以下でずっと推移を
していく限り、ずっと非課税で分配金を受け取り続けられる、って事で
いいんだよね?
2021/06/09(水) 07:48:22.59ID:nBjCiiJ30
>>447
仮に16000円で購入したなら、分配金が500円出続けるとして4カ月で下落損失分を取り戻せるね。その後も基準価額が16000円を超えなければ非課税で受け取り続ける。
仮に16000円で購入したなら、分配金が500円出続けるとして4カ月で下落損失分を取り戻せるね。その後も基準価額が16000円を超えなければ非課税で受け取り続ける。
2021/06/09(水) 07:49:43.51ID:RPtkQU1O0
例えば100万あって毎月分配のファンドを2つとか3つとか転用していったら儲かるのかな?
決算日が15日25日とあったら25日に間に合うように解約して乗り換える。もちろん基準価額の高猫掴みもあるけどトータルしたらどーだろ?考えた猛者おる?
決算日が15日25日とあったら25日に間に合うように解約して乗り換える。もちろん基準価額の高猫掴みもあるけどトータルしたらどーだろ?考えた猛者おる?
2021/06/09(水) 07:52:35.81ID:RPtkQU1O0
2021/06/09(水) 08:42:44.64ID:cT4hP3SF0
2021/06/09(水) 09:38:27.11ID:ipa9M1740
>>448
>その後も基準価額が16000円を超えなければ非課税で受け取り続ける。 ×
その後決算日の基準価額が13500以下、13100以下、12700以下、12300以下と
毎月確実に分配金以上に下落し続ければ非課税で受け取り続ける。 〇
>その後も基準価額が16000円を超えなければ非課税で受け取り続ける。 ×
その後決算日の基準価額が13500以下、13100以下、12700以下、12300以下と
毎月確実に分配金以上に下落し続ければ非課税で受け取り続ける。 〇
2021/06/09(水) 09:45:09.40ID:ipa9M1740
>>452
購入時の基準価額が16000円で4か月の分配金(500円)を特配で受け取って
個別元本が14000円になった翌月からのケースね。
個別元本は最初の4か月は15500、15000、14500、14000と推移し
その後も特配で受け取り続けると
13500、13100(当月から分配金400円)、12700、12300、‥‥と下がり続ける。
購入時の基準価額が16000円で4か月の分配金(500円)を特配で受け取って
個別元本が14000円になった翌月からのケースね。
個別元本は最初の4か月は15500、15000、14500、14000と推移し
その後も特配で受け取り続けると
13500、13100(当月から分配金400円)、12700、12300、‥‥と下がり続ける。
2021/06/09(水) 09:47:15.43ID:nBjCiiJ30
そうだ、ずっとじゃない。
2021/06/09(水) 09:48:58.63ID:ipa9M1740
特配(非課税)の基準は個別元本。
決算日の基準価額が個別元本以下ならオール特配になる。
決算日の基準価額が個別元本以下ならオール特配になる。
2021/06/09(水) 11:13:16.89ID:3x4g+0co0
要は儲かってなければ税金とられない
2021/06/09(水) 11:23:31.14ID:plBAJVG90
また恐ろしいこと書いてる人がいるな
特別分配金(元本払戻金)はその名の通り、単に自分が払い込んだお金がそのまま戻ってくるだけ
その点だけ見れば損も得もしてない
ただ特別分配金が出るってことは含み益がゼロ、またはマイナスってことだから、トータルリターンで見れば損してる
税金かからず分配金が受け取れる?
笑える
特別分配金(元本払戻金)はその名の通り、単に自分が払い込んだお金がそのまま戻ってくるだけ
その点だけ見れば損も得もしてない
ただ特別分配金が出るってことは含み益がゼロ、またはマイナスってことだから、トータルリターンで見れば損してる
税金かからず分配金が受け取れる?
笑える
2021/06/09(水) 11:25:29.74ID:3x4g+0co0
銀行だとATMから自分の金引き出すのに手数料とられるから笑
2021/06/09(水) 11:28:38.96ID:plBAJVG90
16,000円で買った投信が14,000円になりました
その時点で2,000円の含み損(-12.5%)
これを取り戻すには14.3%値上がりする必要あり
500円分配金が出て基準価額が13,500円になりました
500円の特配(元本払戻)があって、個別元本は15,500円に
つまりこの時点で15,500円投資して時価が13,500円てこと
2,000円の含み損(-12.9%)
これを取り戻すには14.8%値上がりする必要あり
こうして特配が続く限り、含み損解消のハードルはどんどん上がっていく
税金払わなくてラッキー!ってバカなの?
って話
その時点で2,000円の含み損(-12.5%)
これを取り戻すには14.3%値上がりする必要あり
500円分配金が出て基準価額が13,500円になりました
500円の特配(元本払戻)があって、個別元本は15,500円に
つまりこの時点で15,500円投資して時価が13,500円てこと
2,000円の含み損(-12.9%)
これを取り戻すには14.8%値上がりする必要あり
こうして特配が続く限り、含み損解消のハードルはどんどん上がっていく
税金払わなくてラッキー!ってバカなの?
って話
2021/06/09(水) 11:36:49.43ID:3x4g+0co0
だいたいそんな美味い話があるなら利益を分配し続けるREITでも買うわな
2021/06/09(水) 12:30:01.85ID:ipa9M1740
>>457
>ただ特別分配金が出るってことは含み益がゼロ、またはマイナスってことだから、
>トータルリターンで見れば損してる
特配だからトータルリターンがマイナスという事ではない。
普配100%の時は個別元本は下がらないから普配で沢山貯金があれば
しばらくして特配になったからと言ってトータルリターンがマイナスに
なるわけではない。
利益が最大の時(特配になる前月)と比べると落ちるというだけ。
>ただ特別分配金が出るってことは含み益がゼロ、またはマイナスってことだから、
>トータルリターンで見れば損してる
特配だからトータルリターンがマイナスという事ではない。
普配100%の時は個別元本は下がらないから普配で沢山貯金があれば
しばらくして特配になったからと言ってトータルリターンがマイナスに
なるわけではない。
利益が最大の時(特配になる前月)と比べると落ちるというだけ。
2021/06/09(水) 13:01:28.79ID:ipa9M1740
>>449
>決算日が15日25日とあったら25日に間に合うように解約して乗り換える。
>もちろん基準価額の高猫掴みもあるけどトータルしたらどーだろ?考えた猛者おる?
決算日は基準価額に分配落ちが含まれるから分配金を受け取る/受け取らないは
全く関係ない。
例えば分配金が500円の場合、決算日前日に分配金を受け取る権利があって
購入するのと決算日に分配金を受け取らずに購入するのとでは
決算日の基準価額が分配落ち(-500)を上回ってたら分配金を受け取る
決算日前日購入が正解と言えるし逆に-500を下回っていたら
決算日購入が正解と言える。
基準価額の推移次第。
どっちが正解かはその時の運。
解約も同じ。
当月の分配金を受け取らないで分配落ち前の基準価額で売却した方がいいか
分配金を受け取って分配落ちの基準価額で売却した方がいいのかは
その時の基準価額次第。
決算日前日と決算日で基準価額に変動がなくて(分配落ちは含めない)
当月の分配金を普通分配で受け取るなら税金がかからない分、
決算日前日に解約した方がほんのわずかだけど得かも。
※ 上記は決算日の基準価額が-500の場合であって-485なら
分配金を受け取って決算日に解約する方が得になるけど。
>決算日が15日25日とあったら25日に間に合うように解約して乗り換える。
>もちろん基準価額の高猫掴みもあるけどトータルしたらどーだろ?考えた猛者おる?
決算日は基準価額に分配落ちが含まれるから分配金を受け取る/受け取らないは
全く関係ない。
例えば分配金が500円の場合、決算日前日に分配金を受け取る権利があって
購入するのと決算日に分配金を受け取らずに購入するのとでは
決算日の基準価額が分配落ち(-500)を上回ってたら分配金を受け取る
決算日前日購入が正解と言えるし逆に-500を下回っていたら
決算日購入が正解と言える。
基準価額の推移次第。
どっちが正解かはその時の運。
解約も同じ。
当月の分配金を受け取らないで分配落ち前の基準価額で売却した方がいいか
分配金を受け取って分配落ちの基準価額で売却した方がいいのかは
その時の基準価額次第。
決算日前日と決算日で基準価額に変動がなくて(分配落ちは含めない)
当月の分配金を普通分配で受け取るなら税金がかからない分、
決算日前日に解約した方がほんのわずかだけど得かも。
※ 上記は決算日の基準価額が-500の場合であって-485なら
分配金を受け取って決算日に解約する方が得になるけど。
2021/06/09(水) 15:38:20.61ID:hAOYlqQ80
特別分配金は毎月分配型のメリット!
ダラダラ続く下落相場において勝手に損失の拡大を防いでくれる
自動売却なら含み損が出ている状態だと損失確定となって税金が面倒になることも
あとは配当金控除が使えることかな
低所得者限定だけど
ダラダラ続く下落相場において勝手に損失の拡大を防いでくれる
自動売却なら含み損が出ている状態だと損失確定となって税金が面倒になることも
あとは配当金控除が使えることかな
低所得者限定だけど
2021/06/09(水) 17:15:42.22ID:8Tfv9JDr0
ちょっと待って。
グロAI予想分配の基準価額が下がるのは、受け取らずに再投資設定の
場合でしょ?
俺、2月高値の17,000弱で買って分配毎月出てるけれど、特別分配だし
取得基準価額も下がってないし。
なんか勝手に、思い込みだけ、運用方法の仕方も分からないのに
ディスる事しか頭に無いパーソナリティ障害者が書き込んでないか?
ちな分配金を4回受け取ってるが、今月も500円分配だとすると、
恐らく現在の基準価額ぐらいなって、来月からは見た目上は
マイナスでも実質プラ転なる。
しかも取得価額は17,000弱のまま。
取得価額下がるとかのたまわってるパーソナリティ障害者は、
どのような買い方をしてるんだろう?
分配受取と再投資とを混同してるとしか思えない。
グロAI予想分配の基準価額が下がるのは、受け取らずに再投資設定の
場合でしょ?
俺、2月高値の17,000弱で買って分配毎月出てるけれど、特別分配だし
取得基準価額も下がってないし。
なんか勝手に、思い込みだけ、運用方法の仕方も分からないのに
ディスる事しか頭に無いパーソナリティ障害者が書き込んでないか?
ちな分配金を4回受け取ってるが、今月も500円分配だとすると、
恐らく現在の基準価額ぐらいなって、来月からは見た目上は
マイナスでも実質プラ転なる。
しかも取得価額は17,000弱のまま。
取得価額下がるとかのたまわってるパーソナリティ障害者は、
どのような買い方をしてるんだろう?
分配受取と再投資とを混同してるとしか思えない。
2021/06/09(水) 17:18:42.56ID:z490W5Dj0
2021/06/09(水) 17:22:01.60ID:Nzpaami70
受け取りでも同じ
特別分配なら取得値段は下がる
なんで特別分配なら税優遇があると思ってんだよ
こういうレベルの奴が毎月高分配を買ってるんだな笑える
こんなのに売りつけてる奴らは鬼だろ
特別分配なら取得値段は下がる
なんで特別分配なら税優遇があると思ってんだよ
こういうレベルの奴が毎月高分配を買ってるんだな笑える
こんなのに売りつけてる奴らは鬼だろ
2021/06/09(水) 17:22:58.74ID:nBjCiiJ30
バカとかカスとかは誹謗中傷ではないのかと。
2021/06/09(水) 17:25:28.44ID:DJHNPEah0
>>464
特別分配金(元本払戻金)受け取ってるのに取得価額が下がってないとしたら?それNISAで買ってない?
特別分配金(元本払戻金)受け取ってるのに取得価額が下がってないとしたら?それNISAで買ってない?
2021/06/09(水) 17:33:55.72ID:nBjCiiJ30
>>464
俺らが体験してる事実とは合致しない整合性のない言説をものすごい熱量で繰り返し発してる人はいるね。
俺らが体験してる事実とは合致しない整合性のない言説をものすごい熱量で繰り返し発してる人はいるね。
2021/06/09(水) 18:35:13.15ID:ipa9M1740
2021/06/09(水) 18:40:57.58ID:ipa9M1740
>>464
>俺、2月高値の17,000弱で買って分配毎月出てるけれど、特別分配だし
>取得基準価額も下がってないし。
4回(2〜5月)の分配金がオール特配なら個別元本は2,000マイナスの15,000弱に
なってるから確認してみな。
>俺、2月高値の17,000弱で買って分配毎月出てるけれど、特別分配だし
>取得基準価額も下がってないし。
4回(2〜5月)の分配金がオール特配なら個別元本は2,000マイナスの15,000弱に
なってるから確認してみな。
2021/06/09(水) 19:15:26.89ID:ipa9M1740
>>464
例えば2月に購入した時の基準価額が16,900円だったとする。
すると現在の個別元本は14,900になり
今月の基準価額が
14,900以下:100%特配で個別元本は14,400(分配金の分なので14,000未満だと
変わってくる)に更新される
15,400以上:100%普配で個別元本は14,900のまま
15,000:普配20%(100)、特配80%(400)で個別元本は14,500(特配分マイナス)に
更新される
例えば2月に購入した時の基準価額が16,900円だったとする。
すると現在の個別元本は14,900になり
今月の基準価額が
14,900以下:100%特配で個別元本は14,400(分配金の分なので14,000未満だと
変わってくる)に更新される
15,400以上:100%普配で個別元本は14,900のまま
15,000:普配20%(100)、特配80%(400)で個別元本は14,500(特配分マイナス)に
更新される
2021/06/09(水) 19:31:58.07ID:Tt85sheJ0
何を熱くなってんだよ
2021/06/09(水) 19:35:21.69ID:dHp2FQWU0
取得価格と個別元本混同してるとかマジでアレだな
2021/06/09(水) 19:37:30.03ID:nBjCiiJ30
考えすぎだよよね。同調者皆無な状態にも気づいたほうがいいけど盲目になってるから無いだろね。
2021/06/09(水) 19:52:41.03ID:ipa9M1740
2021/06/09(水) 20:04:25.96ID:nBjCiiJ30
>>476
おかしいほどに儲かってる事実と全く相反する言説であるということ。
おかしいほどに儲かってる事実と全く相反する言説であるということ。
2021/06/09(水) 20:08:34.49ID:nBjCiiJ30
>ディスる事しか頭に無いパーソナリティ障害者が書き込んでないか?
ここには100%共感しています。
ここには100%共感しています。
2021/06/09(水) 20:16:36.43ID:ipa9M1740
>>477
君が何を考えているのかよくわかった。
君が何を考えているのかよくわかった。
2021/06/09(水) 20:25:12.22ID:nBjCiiJ30
>>474
平均取得価額てだけだしね。俺らの投資は口数に変換されていて、口数と基準価額との関係で評価していくもの。そして口数が増えることはあっても減ることは決してない。
結果儲かってるならある部分で不利なところがあったとしても何の問題もない。3年を待たずに倍になる可能性を持つものをある部分で少し搾取されるから全部を完全否定とか愚の骨頂。
平均取得価額てだけだしね。俺らの投資は口数に変換されていて、口数と基準価額との関係で評価していくもの。そして口数が増えることはあっても減ることは決してない。
結果儲かってるならある部分で不利なところがあったとしても何の問題もない。3年を待たずに倍になる可能性を持つものをある部分で少し搾取されるから全部を完全否定とか愚の骨頂。
2021/06/09(水) 20:27:34.86ID:nBjCiiJ30
>>479
わかってはいない。
わかってはいない。
2021/06/09(水) 20:33:47.83ID:nBjCiiJ30
しかも、全く意味がないと評している予想提示毎月分配を購入して運用しているという支離滅裂さ。議論は破綻している。
483名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/09(水) 20:40:01.22ID:VQnKe5nx0 グロAIを設定時10000円で買って今14800円として分配を再投資せず受け取りにしていた場合
単純に売却時に14800円で売れるんでよすね?
分配金はそのまま+でトータル23000円で間違いないですか?
単純に売却時に14800円で売れるんでよすね?
分配金はそのまま+でトータル23000円で間違いないですか?
2021/06/09(水) 20:43:53.10ID:nBjCiiJ30
さらに、相手をバカ、カス、ボケ、クズと罵って誹謗中傷をしておきながら、自分が揶揄されると「誹謗中傷をやめろ」という韓国人状態。会話が可能な精神環境、人格とは到底言えない。
2021/06/09(水) 20:48:37.11ID:ipa9M1740
>>481
何がわかってないの?
何がわかってないの?
2021/06/09(水) 20:49:26.75ID:nBjCiiJ30
>>485
全部だよ。
全部だよ。
2021/06/09(水) 20:53:51.81ID:ipa9M1740
>>483
売却の単価は何があろうと売却日の基準価額が適用される。
売却の単価は何があろうと売却日の基準価額が適用される。
2021/06/09(水) 20:59:03.76ID:ipa9M1740
2021/06/09(水) 21:20:02.13ID:ipa9M1740
2021/06/09(水) 21:24:14.04ID:nBjCiiJ30
狂ってる…
2021/06/09(水) 21:44:44.98ID:gtLBWt1w0
二人とも鬱陶しいわ
消えてくれ
消えてくれ
2021/06/09(水) 21:53:49.00ID:ipa9M1740
>>480
>平均取得価額てだけだしね。
こいつは個別元本自体を知らない。
>結果儲かってるならある部分で不利なところがあったとしても何の問題もない。
投信の仕組みを全く理解してないから具体的な事は何も答えられないw
儲かる補償なんてないのに現在利益が出ているからそれで問題ない(未来も儲かる)と
何の根拠もなく信じる(精神論)w
>平均取得価額てだけだしね。
こいつは個別元本自体を知らない。
>結果儲かってるならある部分で不利なところがあったとしても何の問題もない。
投信の仕組みを全く理解してないから具体的な事は何も答えられないw
儲かる補償なんてないのに現在利益が出ているからそれで問題ない(未来も儲かる)と
何の根拠もなく信じる(精神論)w
2021/06/09(水) 21:54:32.32ID:7A7vOARV0
IDが赤くなるまでやり合うなって…
チョンコども。
チョンコども。
494名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/09(水) 22:06:17.59ID:8aAtpQUG02021/06/09(水) 23:07:59.45ID:vvsGibZA0
2021/06/09(水) 23:21:38.10ID:yC3UwU5e0
外野から見てて頓珍漢なこと言ってるのは13レスの人のほうだけどなw
2021/06/09(水) 23:24:03.39ID:m0TRZL1t0
どっちもウザいから消えてどうぞ
2021/06/09(水) 23:27:51.89ID:/3BPVg0V0
外野から見てとか傍から見てとか言うやつはID変えた本人って相場が決まってる
まともな人は即NGIDしてるで
まともな人は即NGIDしてるで
2021/06/09(水) 23:35:58.30ID:ipa9M1740
無知な初心者は無知故に頓珍漢な事を言っても
正しい事を指摘されたら自分の間違いに気付いて感謝したり
大人しくしているものだがID:nBjCiiJ30の無知クズは
正しい事を指摘しても全部間違い等と逆ギレしてくるから呆れる。
そしてID:nBjCiiJ30を援護する奴も。
正しい事を指摘されたら自分の間違いに気付いて感謝したり
大人しくしているものだがID:nBjCiiJ30の無知クズは
正しい事を指摘しても全部間違い等と逆ギレしてくるから呆れる。
そしてID:nBjCiiJ30を援護する奴も。
2021/06/09(水) 23:37:49.61ID:ipa9M1740
2021/06/09(水) 23:37:59.29ID:3x4g+0co0
グローバルAIは一昔前の楽天トリプル買って喜んでた人達を思い出させる
2021/06/10(木) 09:21:20.04ID:qP8wkHp10
このスレは最近無知な低脳の恥ずかしい書き込みやその無知を援護する
書き込みも目立つ。
>>447、448、464、495、498等
以前はもっとまともだったような気がする。
無知な低脳が分配金の別スレを立てて仕切り
そっちのスレの無知低脳達がこっちに進出してきたのか?
書き込みも目立つ。
>>447、448、464、495、498等
以前はもっとまともだったような気がする。
無知な低脳が分配金の別スレを立てて仕切り
そっちのスレの無知低脳達がこっちに進出してきたのか?
2021/06/10(木) 10:02:07.39ID:FaFGF0tE0
また長文連投か
さっさと帰ってどうぞ
さっさと帰ってどうぞ
2021/06/10(木) 10:53:05.08ID:h/uZVby/0
自分的に一番鬱陶しいのは昨年末にグロAI買って、浮かれて意味不明なレス連発してる人かと…
2021/06/10(木) 11:13:40.78ID:qP8wkHp10
2021/06/10(木) 11:46:27.52ID:Ze3S25uC0
最初の頃は初心者なんですがって感じだったのがまた
相場末期を感じさせる
相場末期を感じさせる
2021/06/10(木) 12:54:17.59ID:lehSUzfN0
>>464を考察
2月高値の17,000弱で購入
書き込みから見て追加購入、分配金再投資等はしていないと推測
仮に2/24に16,794円で買っていたとする
2/25の基準価額(分配落ち)16,553円
分配金 500円、普通分配金 259円、元本払戻 241円
個別元本は16,553円に(購入時手数料ゼロの場合)
3/25の基準価額(分配落ち)14,769円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は16,053円に
4/26の基準価額(分配落ち)15,285円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は15,553円に
5/25の基準価額(分配落ち)14,186円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は15,003円に
6/9時点の基準価額14,801円
結果、受け取り済み分配金2,000円(税引き前)
投信評価額(時価)14,801円
合計16,801円
かろうじてトータルリターンはプラス
普通分配金に税金払ってたらマイナス
ってとこだ
受け取った報告書に個別元本とか書かれているはずだけどねとちょっと調べたら、銀行系だと購入金額と時価評価額しか記載のないところもあるね(びっくり)
今月の分配時に基準価額が仮に14,000円以上で15,000円を超えない感じなら、今月も全額元本払戻、個別元本は14,503円になって、今の感じでヨコヨコなら来月くらいからは普通分配金が出るか出ないかな状況に
ま、いずれにせよ基準価額が上がらなければ「見た目はマイナスでも実質プラ転なる」なんてことはない
2月高値の17,000弱で購入
書き込みから見て追加購入、分配金再投資等はしていないと推測
仮に2/24に16,794円で買っていたとする
2/25の基準価額(分配落ち)16,553円
分配金 500円、普通分配金 259円、元本払戻 241円
個別元本は16,553円に(購入時手数料ゼロの場合)
3/25の基準価額(分配落ち)14,769円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は16,053円に
4/26の基準価額(分配落ち)15,285円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は15,553円に
5/25の基準価額(分配落ち)14,186円
分配金 500円、普通分配金 0円、元本払戻 500円
個別元本は15,003円に
6/9時点の基準価額14,801円
結果、受け取り済み分配金2,000円(税引き前)
投信評価額(時価)14,801円
合計16,801円
かろうじてトータルリターンはプラス
普通分配金に税金払ってたらマイナス
ってとこだ
受け取った報告書に個別元本とか書かれているはずだけどねとちょっと調べたら、銀行系だと購入金額と時価評価額しか記載のないところもあるね(びっくり)
今月の分配時に基準価額が仮に14,000円以上で15,000円を超えない感じなら、今月も全額元本払戻、個別元本は14,503円になって、今の感じでヨコヨコなら来月くらいからは普通分配金が出るか出ないかな状況に
ま、いずれにせよ基準価額が上がらなければ「見た目はマイナスでも実質プラ転なる」なんてことはない
2021/06/10(木) 13:05:12.56ID:lehSUzfN0
仮に今月このまま14,801円で分配日を迎えたら、基準価額(分配落ち)14,301円となる
500円の分配金を維持するためには500円/14,301円=3.5%の値上がりが必要
年に換算すれば42%
コロナ底値からの値上がり率はこれを超えているのは事実
今後も同じかは???
500円の分配金を維持するためには500円/14,301円=3.5%の値上がりが必要
年に換算すれば42%
コロナ底値からの値上がり率はこれを超えているのは事実
今後も同じかは???
2021/06/10(木) 13:25:49.18ID:h1MSaDb30
500円分配なら13,500円→14,000円
400円分配なら12,600円→13,000円
それぞれ年換算44.4.%、38.1%(もっとも高いハードルの場合)
分配金出した後これだけ上がらないと、いわゆる複利効果が得られず、ジリ貧になっていくわけだな
でも、直近半年間の騰落率が 37.65%、1年間だと72.13%もあるからいけるんじゃね?
知らんけど
400円分配なら12,600円→13,000円
それぞれ年換算44.4.%、38.1%(もっとも高いハードルの場合)
分配金出した後これだけ上がらないと、いわゆる複利効果が得られず、ジリ貧になっていくわけだな
でも、直近半年間の騰落率が 37.65%、1年間だと72.13%もあるからいけるんじゃね?
知らんけど
2021/06/10(木) 13:49:08.58ID:Ze3S25uC0
分配型買うのはハナから複利効果捨ててるのでは
2021/06/10(木) 13:55:22.51ID:qP8wkHp10
2021/06/10(木) 14:02:47.46ID:qP8wkHp10
2021/06/10(木) 14:12:08.81ID:h1MSaDb30
あー、そーかもね
でも高分配→基準価額低下→減配→解約増→自転車操業→瀕死で生き延びて神風を待つ
ってのは今まで何度も見てきた高分配型投信の末路
海外リートものとか、通貨選択型ほにゃららとか
でも高分配→基準価額低下→減配→解約増→自転車操業→瀕死で生き延びて神風を待つ
ってのは今まで何度も見てきた高分配型投信の末路
海外リートものとか、通貨選択型ほにゃららとか
2021/06/10(木) 14:19:31.04ID:h1MSaDb30
横からだが、私は分配金原資をキャピタルゲインに頼るのは買ってない
そんなのは無分配型で必要なら一部売却する方が自分にとっては得だと思っているから
インカムゲインを原資としていて、無理な分配をしていない(インカムを上回る分配利回りではない)のは買っている
そんなのは無分配型で必要なら一部売却する方が自分にとっては得だと思っているから
インカムゲインを原資としていて、無理な分配をしていない(インカムを上回る分配利回りではない)のは買っている
2021/06/10(木) 14:58:07.48ID:h1MSaDb30
高分配利回りの投信はキャピタルゲインが出ているうちは良かったが、そのうち回らなくなってガンガン基準価額が下がっていき、気がついたら残評価額が!!!って、これを買った金融知識不足の人が騒ぎ、それでも立ち行かなくなって、今度は分配金をガンガン下げることに
そうするとよく中身も知らずに買った側からしたら、騙されたー、って感じになるわな
予想分配金提示型ってのは、いざというとき(キャピタルゲインが尽きて分配金がゼロになるとか)に、こういう文句を言わせないためのものであって、決して顧客のためのものではないわな
キャピタルゲインに頼るようなのは、無分配型(低分配型)を買って、上がったらその都度自分で売る、セルフメイドの予想分配金提示型にすれば良いだけ
そうするとよく中身も知らずに買った側からしたら、騙されたー、って感じになるわな
予想分配金提示型ってのは、いざというとき(キャピタルゲインが尽きて分配金がゼロになるとか)に、こういう文句を言わせないためのものであって、決して顧客のためのものではないわな
キャピタルゲインに頼るようなのは、無分配型(低分配型)を買って、上がったらその都度自分で売る、セルフメイドの予想分配金提示型にすれば良いだけ
2021/06/10(木) 15:01:54.03ID:h1MSaDb30
対して、インカムゲインのみを分配するようなのは、そもそもの分配金水準は低いかもしれないが、大幅に減るようなことはほとんどないし、キャピタルゲイン部分は複利で増えていくので基準価額は高いまま維持してくれる
いざというときに売らないとダメでも、買った額以上戻ってくる(キャピタルゲインがあればだが)
海外の毎月分配型投信は大抵こういうのだけど、なんで日本だけおかしな商品が蔓延るのかねー
いざというときに売らないとダメでも、買った額以上戻ってくる(キャピタルゲインがあればだが)
海外の毎月分配型投信は大抵こういうのだけど、なんで日本だけおかしな商品が蔓延るのかねー
2021/06/10(木) 15:15:40.69ID:CBrOuztZ0
2021/06/10(木) 15:27:39.80ID:2zduc5DF0
ジャップは馬鹿だから株投資をやらないし、
でもやるとしたら毎月いっぱい分配金が出るのが良い!ってなるんだ
馬鹿なのにお金を持ってるから騙されるんだ
でもやるとしたら毎月いっぱい分配金が出るのが良い!ってなるんだ
馬鹿なのにお金を持ってるから騙されるんだ
2021/06/10(木) 15:36:43.16ID:CcoQTYPY0
昔ならとっくにアク禁。
2021/06/10(木) 16:20:09.95ID:XRg7jAYQ0
毎月分配型で、基準価格は上がり続け
月々の配当利回りは30%ってのがあるけど
いまはさすがに配当は下がったけど
月々の配当利回りは30%ってのがあるけど
いまはさすがに配当は下がったけど
2021/06/10(木) 20:47:08.58ID:CfZf8KTc0
生のREITは基本的に収益は全て配当
新しく資産を取得する時は増資のみだからREITの分配型とかいいかもね
新しく資産を取得する時は増資のみだからREITの分配型とかいいかもね
2021/06/11(金) 06:56:34.14ID:P+PypDqE0
>>520
月桂樹?
月桂樹?
523名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/11(金) 13:16:40.36ID:GT+kTC3/0 今リート投信絶好調ちゃう、持ってるダイワUSリート、フィデリティUSリート
ラリートみな含み益、普通配になってる
ラリートみな含み益、普通配になってる
2021/06/12(土) 07:24:10.13ID:Rumqbgvy0
配当利回り高いのってどこで探せるの
2021/06/12(土) 08:25:18.63ID:Y1O25rTl0
>>524
SBIなら投信のランキングで分配金利回りがあるけど
SBIなら投信のランキングで分配金利回りがあるけど
526名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/12(土) 09:21:09.37ID:yso7Ds+Y0 債券とかでもなければ配当利回りは基本的に無意味だからトータルリターン見たほうがいいよ
2021/06/12(土) 10:12:02.90ID:BGOmK9Nv0
AB-D握ってれば何年後かには500円の分配金もらえるようになるんじゃね?
アメさん次第だけど
アメさん次第だけど
2021/06/12(土) 10:25:22.87ID:BGOmK9Nv0
>>524
モーニングスターのアプリなら全投信のいろんなランキング見れる
モーニングスターのアプリなら全投信のいろんなランキング見れる
2021/06/13(日) 11:09:43.75ID:Erg/ewVO0
530名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/13(日) 15:52:05.88ID:0xtO/wOr0 AB-Dを持ってる人って分配金受け取りにしてますか?
再投資と迷っていてお聞きしています
再投資と迷っていてお聞きしています
2021/06/13(日) 16:21:17.39ID:+stinbj30
>>530
分配金で暮らしてますので受け取りです。
分配金で暮らしてますので受け取りです。
2021/06/13(日) 16:40:06.80ID:VLwthrZ00
このスレで聞いたらそりゃ受け取りだろうw
2021/06/13(日) 16:44:58.96ID:Erg/ewVO0
再投資するならAかBを買いなさいABだけに
2021/06/13(日) 17:42:02.52ID:kfZW97MP0
含み益は非課税だから分配型にする特別な理由がなければしない
2021/06/13(日) 20:21:08.56ID:BX2WD2C90
バーンスタイン明らかにパフォーマンス悪いのにこのスレで何回もオススメされるのはなんなんだろう
2021/06/13(日) 20:24:13.69ID:Erg/ewVO0
>>535
ならそのパフォーマンスがいいやつをおすすめしておくれ
ならそのパフォーマンスがいいやつをおすすめしておくれ
2021/06/13(日) 20:30:40.90ID:6XB1UXiK0
2021/06/13(日) 20:30:42.97ID:BX2WD2C90
>>536
S&P500
S&P500
2021/06/13(日) 20:46:29.03ID:Erg/ewVO0
>>538
そもそも分配だしてないので話にもならないのに
最近の一年での結果で比較すると投資資金増えたせいで、(儲けではない)たまたまよい結果だけど
最初の方のパフォーマンスとか最悪で三年比較だと勝負にならんやんけ
そもそも分配だしてないので話にもならないのに
最近の一年での結果で比較すると投資資金増えたせいで、(儲けではない)たまたまよい結果だけど
最初の方のパフォーマンスとか最悪で三年比較だと勝負にならんやんけ
540名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/13(日) 20:50:56.76ID:0GEO9e630 s&p500連動予想分配金提示型があっても買わないなぁ
2021/06/13(日) 20:56:29.36ID:BgTjwUPL0
年も年なんでそろそろ分配金で受け取れるような商品買いたいと思ってるんだが
ここでおすすめされてるAB-Dって毎月1口200円も分配金出るの?
2000万くらいは余剰資金あるんだけど、AB-D買っとけば毎月25万くらいはもらえるってこと?
ここでおすすめされてるAB-Dって毎月1口200円も分配金出るの?
2000万くらいは余剰資金あるんだけど、AB-D買っとけば毎月25万くらいはもらえるってこと?
2021/06/13(日) 21:08:25.95ID:Erg/ewVO0
>>541
そういう計算になるね
それで過ごすつもりなら
全部のぶっこまず別の種類の違う投資信託にもいれといた方がいいよ
何かあったときに困るし
うまい話のはなんとやら
あとCの方が個人的には価格も安いしリスクもなくておすすめ
そういう計算になるね
それで過ごすつもりなら
全部のぶっこまず別の種類の違う投資信託にもいれといた方がいいよ
何かあったときに困るし
うまい話のはなんとやら
あとCの方が個人的には価格も安いしリスクもなくておすすめ
2021/06/13(日) 21:14:54.96ID:BgTjwUPL0
>>542
ありがとう
これまでsp500や日経平均のインデックスファンドしか経験がなくて
こういう分配金が出るようなのはまったくわからないんだわ
slim sp500、ニッセイ日経、slim新興国で3000くらいあって、何かあったときのための現金が1000くらい、余剰資金が2000くらいなので、一旦2000突っ込んで様子見てみる
ありがとう
これまでsp500や日経平均のインデックスファンドしか経験がなくて
こういう分配金が出るようなのはまったくわからないんだわ
slim sp500、ニッセイ日経、slim新興国で3000くらいあって、何かあったときのための現金が1000くらい、余剰資金が2000くらいなので、一旦2000突っ込んで様子見てみる
2021/06/13(日) 21:28:29.27ID:Erg/ewVO0
2021/06/13(日) 23:05:16.61ID:BX2WD2C90
>>540
それをアンダーパフォームしてるやつ買ったら余計に火の車だよね
それをアンダーパフォームしてるやつ買ったら余計に火の車だよね
2021/06/14(月) 01:08:18.49ID:8mOFAN7R0
バーンスタイン米国成長株Cやってるんだけど、パフォーマンスそんなに低いかな❓
分配金年間合計
2021年 1300円 (1-5月) 純資産総額4840億円
2020年 2200円
2019年 1100円
2018年 1600円
2017年 2200円
分配金年間合計
2021年 1300円 (1-5月) 純資産総額4840億円
2020年 2200円
2019年 1100円
2018年 1600円
2017年 2200円
2021/06/14(月) 09:54:14.21ID:JreUURoo0
手数料引いてインデックス以下なら低いと言ってよい
2021/06/14(月) 09:58:27.96ID:JnGn0IA10
インデックスは解約するとアクティブより価格が下がるというデメリットがあることが隠されている
ビットコインのように先に大口に逃げられると痛いというネズミ講であることが公にされていないのである
ビットコインのように先に大口に逃げられると痛いというネズミ講であることが公にされていないのである
2021/06/14(月) 10:18:52.61ID:RsaXMRnC0
こうですかい?w
https://finance.yahoo.co.jp/quote/39311149/chart?compare=%5EDJI,%5EGSPC,03311187,39311065&trm=6m&styl=lne&frm=d&scl=stndrd&evnts=rinvstmntPrc&addIndctr=slwStchstc&ovrIndctr=mma,lma,bBand
(青)AB・米国成長株投信Cコース(H有) 予想分配金
(桃)NYダウ
(緑)S&P500
(黄)eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
(紫)AB・米国成長株投信Aコース(H有)←分配なしのAで比較
https://finance.yahoo.co.jp/quote/39311149/chart?compare=%5EDJI,%5EGSPC,03311187,39311065&trm=6m&styl=lne&frm=d&scl=stndrd&evnts=rinvstmntPrc&addIndctr=slwStchstc&ovrIndctr=mma,lma,bBand
(青)AB・米国成長株投信Cコース(H有) 予想分配金
(桃)NYダウ
(緑)S&P500
(黄)eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
(紫)AB・米国成長株投信Aコース(H有)←分配なしのAで比較
2021/06/14(月) 12:33:35.37ID:7Y5Be+vt0
>>549
これを受け止めようや
これを受け止めようや
2021/06/14(月) 13:01:53.56ID:aWllgYbq0
2021/06/14(月) 13:04:19.02ID:dmVAfzzv0
>>548の人は何を言ってるの?
全く理解できないんだけど、誰か分かりやすく解説して
全く理解できないんだけど、誰か分かりやすく解説して
2021/06/14(月) 13:06:06.94ID:RsaXMRnC0
どゆこと?w
2021/06/14(月) 13:15:31.37ID:dmVAfzzv0
>>553
>>549見たけど「分配金込基準価額」って、比較チャートでは働いてなくない?
こっちだとラインが全く違うことがわかる
https://finance.yahoo.co.jp/quote/39311149/chart
>>549見たけど「分配金込基準価額」って、比較チャートでは働いてなくない?
こっちだとラインが全く違うことがわかる
https://finance.yahoo.co.jp/quote/39311149/chart
2021/06/14(月) 13:15:39.13ID:7Y5Be+vt0
グラフを一年前にしろって言いたいんでしょう
コロナのどん底からの
コロナのどん底からの
2021/06/14(月) 13:17:43.86ID:dmVAfzzv0
ついでに、こっち見たらとりあえずこれまでは悪くない投信だってのはわかる
https://qfreport.daiwa.jp/dpbfndfile/dpff01/qrnfile.cgi/data/0/1/tenp/Contents/2021/05/31/2021061014149200.pdf
https://qfreport.daiwa.jp/dpbfndfile/dpff01/qrnfile.cgi/data/0/1/tenp/Contents/2021/05/31/2021061014149200.pdf
2021/06/14(月) 13:18:48.87ID:JreUURoo0
2021/06/14(月) 13:18:53.56ID:dmVAfzzv0
これまでは×
1年前までは○
かな
1年前までは○
かな
2021/06/14(月) 13:21:38.42ID:YbHTIZYO0
(青)ABのCは毎月分配金を口数 ✕ 100円 or 200円 or 300円出してんだから基準価額は上がらないようになってる。11,000円台でずっと推移は当然。あと、同じサイト3年スパンで見ると(紫)AB分配金なしも全く劣ってないのでは。
2021/06/14(月) 13:32:28.63ID:7Y5Be+vt0
過去を見てもこれからは測れないですよ
2021/06/14(月) 13:42:03.43ID:dmVAfzzv0
「成長の可能性が高いと判断される米国株式に投資します」か…
コロナ後の銘柄選択がたまたま?当たっただけで、それまではベンチマークに負けてる感じだね
で、ここ1年はまたベンチマークを下回る成績
んー、って感じかな
コロナ後の銘柄選択がたまたま?当たっただけで、それまではベンチマークに負けてる感じだね
で、ここ1年はまたベンチマークを下回る成績
んー、って感じかな
2021/06/14(月) 13:50:26.28ID:dmVAfzzv0
訂正
コロナ暴落を挟んだ過去5年くらいの銘柄選択が、かな?
いずれにせよこの先のことはわからん
インデックスと異なり、ファンドがでかくなると銘柄変更のリスクもでかいだろうし
コロナ暴落を挟んだ過去5年くらいの銘柄選択が、かな?
いずれにせよこの先のことはわからん
インデックスと異なり、ファンドがでかくなると銘柄変更のリスクもでかいだろうし
2021/06/14(月) 14:50:25.29ID:7Y5Be+vt0
ひふみプラス最高
2021/06/14(月) 15:39:23.56ID:YbHTIZYO0
いくら含み益出てても、売却利益確定させて初めて儲けと言える。その点、毎月分配型はこまめに利益確定させてるんじゃないかな。仮に将来、株価が大暴落し基準価額が大幅に下落したとしても、それまで貰った月々の分配金が役に立つ。
2021/06/14(月) 16:48:39.43ID:dmVAfzzv0
その理由(だけ)だと毎月分配型を買うメリットは?って感じ
・自動売却サービスが使えない→使えるとこにしろ
・予想分配金提示型がいい→自分でやれ
・所得が少ないから配当金控除が使える→ある程度の額まではメリットあるね
・確定損失出た時、確定申告(損失繰越手続き)が面倒→分配金出る方がいいね
・買いたい投信が毎月分配型しかない→ま、しゃーないね
・税金たくさん払いたい→よっ、篤志家!
他になんかあるかな?
・自動売却サービスが使えない→使えるとこにしろ
・予想分配金提示型がいい→自分でやれ
・所得が少ないから配当金控除が使える→ある程度の額まではメリットあるね
・確定損失出た時、確定申告(損失繰越手続き)が面倒→分配金出る方がいいね
・買いたい投信が毎月分配型しかない→ま、しゃーないね
・税金たくさん払いたい→よっ、篤志家!
他になんかあるかな?
2021/06/14(月) 17:01:44.78ID:dmVAfzzv0
ちと訂正
・税金をたくさん払いたい×
・税金を早めに払いたい→デフレの時代ならアリかもね○
・税金をたくさん払いたい×
・税金を早めに払いたい→デフレの時代ならアリかもね○
2021/06/14(月) 17:09:27.48ID:62qeBbKC0
>>564
>毎月分配型はこまめに利益確定させてるんじゃないかな。
売却してないんだから利益かどうかなんて確定できない。
あくまでもその時点での個人の損益換算(個別元本と基準価額の比較)をして
売却したと仮定して利益が出た部分が普配になってるだけ。
極端な話をすると売却する時に基準価額が大暴落して
トータルリターンがマイナスになり好調時に普配として課税されてたら
結果としては利益はなくて資産切り崩しの特配なので損をしている。
その逆のパターン(決算日前日が普配か特配かのボーダーラインで
決算日にたまたま下落して特配になり以後好調になって普配が続く等)もあるけど。
分配金を受け取らずに分配落ちなしの基準価額で売却時に全額を受け取って
利益分((売却時の基準価額ー購入時の基準価額)×購入口数)を課税するのが
真の正しい課税だが毎月分配型投信の場合
普配分配金累計(税引き前) > 上記利益分 → 必要以上に普配が多くて損
普配分配金累計(税引き前) < 上記利益分 → 必要以上に特配が多くて得
という事になる。
>株価が大暴落し基準価額が大幅に下落したとしても、それまで貰った
>月々の分配金が役に立つ。
大暴落した基準価額で売却して普配として受け取った分配金の累計が
実際の利益を超えていたらあふれた分(実際は特配で受け取るべき分配金)は
損をしている事になる。(無駄な課税が発生している)
>毎月分配型はこまめに利益確定させてるんじゃないかな。
売却してないんだから利益かどうかなんて確定できない。
あくまでもその時点での個人の損益換算(個別元本と基準価額の比較)をして
売却したと仮定して利益が出た部分が普配になってるだけ。
極端な話をすると売却する時に基準価額が大暴落して
トータルリターンがマイナスになり好調時に普配として課税されてたら
結果としては利益はなくて資産切り崩しの特配なので損をしている。
その逆のパターン(決算日前日が普配か特配かのボーダーラインで
決算日にたまたま下落して特配になり以後好調になって普配が続く等)もあるけど。
分配金を受け取らずに分配落ちなしの基準価額で売却時に全額を受け取って
利益分((売却時の基準価額ー購入時の基準価額)×購入口数)を課税するのが
真の正しい課税だが毎月分配型投信の場合
普配分配金累計(税引き前) > 上記利益分 → 必要以上に普配が多くて損
普配分配金累計(税引き前) < 上記利益分 → 必要以上に特配が多くて得
という事になる。
>株価が大暴落し基準価額が大幅に下落したとしても、それまで貰った
>月々の分配金が役に立つ。
大暴落した基準価額で売却して普配として受け取った分配金の累計が
実際の利益を超えていたらあふれた分(実際は特配で受け取るべき分配金)は
損をしている事になる。(無駄な課税が発生している)
2021/06/14(月) 17:21:10.67ID:tlEcLO0m0
そもそ分配のスレで無配の話してるのがおかしな話だが
無配は再投資されてるというか上がったものを利益確定せずに預けっぱなしにしてるだけやな
投資信託側が本当に上がったものを売って下で買い直したり、再投資しているのか現金保留しているにか、ただガチホしているかはこっちとしてはしったこっちゃないからうまくやれ状態
本当の再投資は利益で口数増やしてこそだな
それが目に見えてモチベーションが上がるし、再投資しないを選べば毎月の使える資金が充実するし
無配は終わらせるタイミングが難しいし
終わらせたあと不安で過ごすのかって感じ。切り崩す場合も少なからず減っていく恐怖に怯える
まぁ若いうちは無配で効率よく増やして最終的に分配に以降してこのスレ仲間になるのかもしれんが、だとすると無配をここで進めるのはお門違い。
なぜならここはその最終的な分配もらって暮らしている火とがいる場所だから。
無配は再投資されてるというか上がったものを利益確定せずに預けっぱなしにしてるだけやな
投資信託側が本当に上がったものを売って下で買い直したり、再投資しているのか現金保留しているにか、ただガチホしているかはこっちとしてはしったこっちゃないからうまくやれ状態
本当の再投資は利益で口数増やしてこそだな
それが目に見えてモチベーションが上がるし、再投資しないを選べば毎月の使える資金が充実するし
無配は終わらせるタイミングが難しいし
終わらせたあと不安で過ごすのかって感じ。切り崩す場合も少なからず減っていく恐怖に怯える
まぁ若いうちは無配で効率よく増やして最終的に分配に以降してこのスレ仲間になるのかもしれんが、だとすると無配をここで進めるのはお門違い。
なぜならここはその最終的な分配もらって暮らしている火とがいる場所だから。
2021/06/14(月) 17:27:07.99ID:IiTSNt1a0
>>565
分配が出ると外国二重課税自動控除が使える。
低コストの投信に分配型が無いから単純比較はできないが、自動控除を加味した無分配低コスト投信と分配ありETFの比較試算では、分配金への国内課税を考慮してもETFがコスト的に有利となる場合もある。
分配が出ると外国二重課税自動控除が使える。
低コストの投信に分配型が無いから単純比較はできないが、自動控除を加味した無分配低コスト投信と分配ありETFの比較試算では、分配金への国内課税を考慮してもETFがコスト的に有利となる場合もある。
2021/06/14(月) 17:31:04.42ID:tlEcLO0m0
2021/06/14(月) 18:25:06.80ID:dmVAfzzv0
個人的なモチベーションとか不安とか恐怖とかどうでもいいから、もっとちゃんとした話をしてくれないかな(笑)?
そもそもあなた分配金で暮らしてないでしょ?
いつものグローバルAIがどうの言ってる知識不足の人じゃないの?
もう少し人の意見も聞いて勉強したら?
そもそもあなた分配金で暮らしてないでしょ?
いつものグローバルAIがどうの言ってる知識不足の人じゃないの?
もう少し人の意見も聞いて勉強したら?
2021/06/14(月) 18:49:03.77ID:ZmOE8QK50
2021/06/14(月) 19:07:27.76ID:dmVAfzzv0
暮らしたい人はいるけど、暮らせてる人はいない
死んだか、分配金が減って暮らしていけなくなった
がここ数年のこのスレを見てきてわかったこと
で、暮らしていくにはどうすればよいか、毎月分配型のメリット、デメリットを真面目に論じているところ
スレチと言えばスレチだが、暮らしている人がいない以上(断言出来る)、全ての人はスレチだよね
暮らしたいと思ってる人も入れてー、と泣きついてた人もいたな
死んだか、分配金が減って暮らしていけなくなった
がここ数年のこのスレを見てきてわかったこと
で、暮らしていくにはどうすればよいか、毎月分配型のメリット、デメリットを真面目に論じているところ
スレチと言えばスレチだが、暮らしている人がいない以上(断言出来る)、全ての人はスレチだよね
暮らしたいと思ってる人も入れてー、と泣きついてた人もいたな
2021/06/14(月) 19:14:56.02ID:ZmOE8QK50
>>573
分配金だけで暮らしている人は少ないかもしれんがいないわけでもないだろうし。
ついでに年金ももらってるとしても分配金で暮らしてるとも言える
このスレは暮らしている人が題材なんだから暮らしたいと思ってる人が来てもなんの問題もない
メリットデメリットは個人差があるし、ロボットみたいな人や理系ばかりじゃないんだから感情がメリットに入っても全然よい
全部突っぱねて自分の価値観や論点だけを押し付けることこそ、人の話を聞かないことになると思う
分配金だけで暮らしている人は少ないかもしれんがいないわけでもないだろうし。
ついでに年金ももらってるとしても分配金で暮らしてるとも言える
このスレは暮らしている人が題材なんだから暮らしたいと思ってる人が来てもなんの問題もない
メリットデメリットは個人差があるし、ロボットみたいな人や理系ばかりじゃないんだから感情がメリットに入っても全然よい
全部突っぱねて自分の価値観や論点だけを押し付けることこそ、人の話を聞かないことになると思う
2021/06/14(月) 19:25:18.26ID:dmVAfzzv0
ん、そうだね
で、あなたは暮らしてないことを認めたわけだ
で、あなたは暮らしてないことを認めたわけだ
2021/06/14(月) 19:26:31.91ID:dmVAfzzv0
2021/06/14(月) 19:29:14.92ID:ZmOE8QK50
2021/06/14(月) 19:31:19.73ID:gmloDAgs0
いやここでやっていてください。
2021/06/14(月) 20:03:35.91ID:poDlvT+t0
>>577
意見交換拒否してるのは貴方では
意見交換拒否してるのは貴方では
2021/06/14(月) 20:07:54.47ID:gmloDAgs0
ID変えながら間違った言説を押し付けて「誰もわかってくれない」と発狂して暴れまわるのが意見交換とは理解は無理ですな。
2021/06/14(月) 20:17:15.61ID:gmloDAgs0
気がふれた長文を書き殴ってる最中なのだろうと推測します。
2021/06/14(月) 20:51:03.93ID:JreUURoo0
別に分配型にメリットはないという結論でもいいじゃないの
税制的に有利とか得してるみたいな嘘は良くないけど
不合理な選択をするのもまた人間だ
税制的に有利とか得してるみたいな嘘は良くないけど
不合理な選択をするのもまた人間だ
2021/06/14(月) 20:57:01.11ID:dmVAfzzv0
2021/06/15(火) 01:20:24.76ID:WmCOe00M0
正直に言います。今年1月から余剰資金を使い、毎月分配型AB米国成長株Cを約3000口で始めました。初めに3.3%、100万円超の手数料払ってますが、ここまで毎月300円または200円の分配金が出てるので、5ヶ月間トータルで分配金合計1300円、300万円超貰ってます。利益は十分出てると思ってますが、皆さんの発言を見ていると、もっと儲かるやり方があったかとやや反省してます。ただ今は軌道に乗ってるので精算せず、米国テーパリングが始まり長期金利上昇となるまでは、現状のまま分配金を貰い続けようと思ってます。この方針間違ってますでしょうか。
2021/06/15(火) 01:23:08.51ID:6FC6wtch0
2021/06/15(火) 01:33:32.25ID:WmCOe00M0
ABは何処で買っても3.3%の買付手数料取られるのでは。今考えればこれがもったいなかったかと思います。
2021/06/15(火) 02:51:03.38ID:WMRNZNYb0
ネットならその100万は無料だね
2021/06/15(火) 02:56:13.59ID:sZzotyix0
ABは何だかんだで良いファンドだから、銘柄の選択は間違ってないと思う
以前、野村で手数料払って買った奴がうちの主力になってる
今はいろんな所でノーロードで買える
以前、野村で手数料払って買った奴がうちの主力になってる
今はいろんな所でノーロードで買える
2021/06/15(火) 07:03:06.42ID:6QIqCRF40
>>584
現実に十分な利益を手にしてるのだから間違ってるはずがないですよ。そのまま勝ち馬に乗っていればいいだけです。
現実に十分な利益を手にしてるのだから間違ってるはずがないですよ。そのまま勝ち馬に乗っていればいいだけです。
2021/06/15(火) 07:34:42.76ID:htzAe6L20
>>586
既に何人か指摘してますが、大手のネット証券ですと全ての投信買い付け手数料が無料です。
おまけに保有してるだけで、ポイントや信託報酬の一部をキャッシュバックで貰えたりするところもあるので、圧倒的に有利ですよ
既に何人か指摘してますが、大手のネット証券ですと全ての投信買い付け手数料が無料です。
おまけに保有してるだけで、ポイントや信託報酬の一部をキャッシュバックで貰えたりするところもあるので、圧倒的に有利ですよ
2021/06/15(火) 09:54:55.03ID:ZMLHA61d0
>>584
>利益は十分出てると思ってますが
手数料は抜きにして大雑把(普配の課税は考慮しない)だけど
現在の基準価額 − 購入時の基準価格 + (分配金の単価×受取回数)
がプラスなら利益は出てるよ。
>利益は十分出てると思ってますが
手数料は抜きにして大雑把(普配の課税は考慮しない)だけど
現在の基準価額 − 購入時の基準価格 + (分配金の単価×受取回数)
がプラスなら利益は出てるよ。
2021/06/15(火) 12:25:37.55ID:sRSSaT8S0
AB米国成長株は上の方にも出ていたけど1年ほど前からベンチマークとしているS&Pに大きく負けている
今後また勝てるかどうかは運次第だが、信託報酬が高い分は確実に不利だから、毎月分配型にしているメリット(>565ほか)がないなら、今すぐ信託報酬の安いインデックスファンドに変更して、必要な額だけ自分で都度売却する方が幸せになれる
ざっと見る限り、個別元本は今の基準価額とほとんど変わらないくらいだろうから、全部売っ払っても税金はほとんど取られないだろう"ひょっとしたらマイナスかも)
ただ、S&Pの為替ヘッジ付きってETFくらいしかないのかな?
これも拘りがないなら為替ヘッジなしでいいと思う
有名どころだとeMaxis Slim米国株式(S&P500)
(参考、過去6ヶ月の騰落率)
AB米国成長株Cコース 13.7%
Iシェアーズ S&P500米国株ETF(為替ヘッジあり) 16.2%
AB米国成長株Dコース 19.8%
eMaxis Slim米国株式(S&P500) 23.6%
今後また勝てるかどうかは運次第だが、信託報酬が高い分は確実に不利だから、毎月分配型にしているメリット(>565ほか)がないなら、今すぐ信託報酬の安いインデックスファンドに変更して、必要な額だけ自分で都度売却する方が幸せになれる
ざっと見る限り、個別元本は今の基準価額とほとんど変わらないくらいだろうから、全部売っ払っても税金はほとんど取られないだろう"ひょっとしたらマイナスかも)
ただ、S&Pの為替ヘッジ付きってETFくらいしかないのかな?
これも拘りがないなら為替ヘッジなしでいいと思う
有名どころだとeMaxis Slim米国株式(S&P500)
(参考、過去6ヶ月の騰落率)
AB米国成長株Cコース 13.7%
Iシェアーズ S&P500米国株ETF(為替ヘッジあり) 16.2%
AB米国成長株Dコース 19.8%
eMaxis Slim米国株式(S&P500) 23.6%
2021/06/15(火) 13:39:11.06ID:sZzotyix0
3年くらい我慢してホールドして下さい
そうすればインデックスに勝てる様な気がする、いや知らんけどw
そうすればインデックスに勝てる様な気がする、いや知らんけどw
2021/06/15(火) 19:05:27.67ID:GzZe+mpK0
DIAM世界リートの分配金、
コロナで50円→25円になって、
さらに今月から25円→10円に下がったんだけど解約した方がいいかな?
ヤチン払えなくなった
コロナで50円→25円になって、
さらに今月から25円→10円に下がったんだけど解約した方がいいかな?
ヤチン払えなくなった
2021/06/15(火) 19:10:59.86ID:l57hJGa20
フィデリティ世界医療機器関連株ファンド 分配金¥1,350
2021/06/15(火) 19:22:16.76ID:6QIqCRF40
>>595
年2回。その同額が2回だったとしても月当たり225円。しかもこれ以前は数百円。
年2回。その同額が2回だったとしても月当たり225円。しかもこれ以前は数百円。
597名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/15(火) 23:18:58.36ID:YIdggsdB0598名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/16(水) 08:04:39.21ID:DBCGZ4/00 DIAM世界リートって郵貯のやつか、あれマイナンバー提出しなければならなかった
から提出したら郵貯口座もマイナンバー化してしまった
散発的な収入の振り込みに郵貯口座使ってたが使えなくなってしまった
から提出したら郵貯口座もマイナンバー化してしまった
散発的な収入の振り込みに郵貯口座使ってたが使えなくなってしまった
2021/06/16(水) 13:03:41.00ID:qFnsslMi0
株の配当金と投信の分配金と、同じようなものと思ってる人が相変わらずいるね
株の配当金=無関係とは言わないが配当落ちと株価は直接関係はない(株価が配当金分、下がるわけではない)
投信の分配金=分配金分、基準価額は確実に下がる
この違いがわかっていない人が多すぎる
株の配当金=無関係とは言わないが配当落ちと株価は直接関係はない(株価が配当金分、下がるわけではない)
投信の分配金=分配金分、基準価額は確実に下がる
この違いがわかっていない人が多すぎる
2021/06/16(水) 13:11:03.39ID:qFnsslMi0
は、何言ってんのこいつ?
と思った人は勉強不足なんで、1からやり直しましょう!
分配金再投資で口数増えてウッハウハ!
いや、それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
こういう人はひょっとして、
基準価額10,000円の投信が200円値上がりするのと
基準価額20,000円の投信が200円値上がりするのと
同じだと思ってるのかなー?
お父さん、心配です
と思った人は勉強不足なんで、1からやり直しましょう!
分配金再投資で口数増えてウッハウハ!
いや、それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
こういう人はひょっとして、
基準価額10,000円の投信が200円値上がりするのと
基準価額20,000円の投信が200円値上がりするのと
同じだと思ってるのかなー?
お父さん、心配です
2021/06/16(水) 13:20:50.40ID:yDmUvBjh0
>>599
基準価格が減る投資信託もあるが減らない投資信託もあるで?
https://www.jsda.or.jp/anshin/risk/bunpai/image/index_03.gif
https://www.jsda.or.jp/anshin/risk/bunpai/index.html#(4)
具体的に言えば分配金額を決めてる投資信託とかかな。
ちっぽけな世界観だけで基準価格が【確実に下がる】決めつけるのはまじでわらう。
確実とか言う人はもれなく信用してはいけない。投資の世界で確実なんてないのだから。
基準価格が減る投資信託もあるが減らない投資信託もあるで?
https://www.jsda.or.jp/anshin/risk/bunpai/image/index_03.gif
https://www.jsda.or.jp/anshin/risk/bunpai/index.html#(4)
具体的に言えば分配金額を決めてる投資信託とかかな。
ちっぽけな世界観だけで基準価格が【確実に下がる】決めつけるのはまじでわらう。
確実とか言う人はもれなく信用してはいけない。投資の世界で確実なんてないのだから。
2021/06/16(水) 13:22:43.35ID:I0tieQxq0
決算日前に買ったら得する損する、って意味のない話をしてるスレの話ですね
あのスレはかなりヤバいw
このスレにも多分、あのスレの人が来てるだろうけど
あのスレはかなりヤバいw
このスレにも多分、あのスレの人が来てるだろうけど
2021/06/16(水) 13:27:28.88ID:qFnsslMi0
>>601
ヤバい
早くもいた!
それって単純に決算日に分配金分以上、値上がりしたってだけだから
あなたがリンク貼ったのにもちゃんと書かれてるでしょ
2.「分配金の仕組み」について
「分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります」と
ヤバい
早くもいた!
それって単純に決算日に分配金分以上、値上がりしたってだけだから
あなたがリンク貼ったのにもちゃんと書かれてるでしょ
2.「分配金の仕組み」について
「分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります」と
2021/06/16(水) 13:33:09.23ID:yDmUvBjh0
>>603
よく読もう。
ケースAでは、期中収益100円(@+A)により、当期決算日における分配前の基準価額は10,600円に上昇しました。その後、期中収益100円から分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,500円となり、前期決算日と同額となりました。
ケースBでは、期中収益50円(@+A)により、当期決算日における分配前の基準価額は10,550円に上昇しました。その後、期中収益50円に加えて、分配対象額の中(B+C)から50円を取り崩して分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,450円となり、前期決算日と比べて50円減少しました。
ケースCでは、配当等収益20円(@)と売買損益・評価損益▲120円(A)により、当期決算日における分配前の基準価額が前期決算日と比べて100円下落し、10,400円となりました。その後、配当等収益20円に加えて、分配対象額の中(B+C)から80円を取崩して分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,300円となり、前期決算日と比べて200円減少しました。
なお、それぞれのケースにおいて、前期決算日から当期決算日(分配後)まで保有した場合の投資信託の損益を見ると、以下の通りとなります。
よく読もう。
ケースAでは、期中収益100円(@+A)により、当期決算日における分配前の基準価額は10,600円に上昇しました。その後、期中収益100円から分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,500円となり、前期決算日と同額となりました。
ケースBでは、期中収益50円(@+A)により、当期決算日における分配前の基準価額は10,550円に上昇しました。その後、期中収益50円に加えて、分配対象額の中(B+C)から50円を取り崩して分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,450円となり、前期決算日と比べて50円減少しました。
ケースCでは、配当等収益20円(@)と売買損益・評価損益▲120円(A)により、当期決算日における分配前の基準価額が前期決算日と比べて100円下落し、10,400円となりました。その後、配当等収益20円に加えて、分配対象額の中(B+C)から80円を取崩して分配金100円を支払ったため、当期決算日における分配後の基準価額は10,300円となり、前期決算日と比べて200円減少しました。
なお、それぞれのケースにおいて、前期決算日から当期決算日(分配後)まで保有した場合の投資信託の損益を見ると、以下の通りとなります。
2021/06/16(水) 13:35:22.57ID:02Gg/cpC0
株の場合は理論的には配当が株価を決めてるって話だからな
理論的には
理論的には
2021/06/16(水) 13:37:41.74ID:qFnsslMi0
ますますヤバい
ケースA
分配前の基準価額10,600円
分配後の基準価額10,500円
ケースB
分配前の基準価額10,550円
分配後の基準価額10,450円
ケースC
分配前の基準価額10,400円
分配後の基準価額10,300円
どのケースも分配金(100円)分、基準価額は下がってますよね?
何が言いたいのかよくわからない
ケースA
分配前の基準価額10,600円
分配後の基準価額10,500円
ケースB
分配前の基準価額10,550円
分配後の基準価額10,450円
ケースC
分配前の基準価額10,400円
分配後の基準価額10,300円
どのケースも分配金(100円)分、基準価額は下がってますよね?
何が言いたいのかよくわからない
2021/06/16(水) 13:37:52.70ID:yDmUvBjh0
あーすまん。よく読んだら
それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
そのとおりです。はい。
それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
そのとおりです。はい。
2021/06/16(水) 13:39:03.20ID:02Gg/cpC0
>>604
分配がなけりゃ10600円だったものが分配したので10500円になりましたと読めるけど
分配がなけりゃ10600円だったものが分配したので10500円になりましたと読めるけど
2021/06/16(水) 13:39:14.91ID:Ntv3hJe/0
・基準価額の分配落ちは必須。
・個別元本は特配の部分だけ下がる。
・普配か特配かは個別元本と基準価額の比較で決まる。
(基緒価額が上回っbス部分を利益とbンなして普配にbネる)
この仕組みが分かってないと分配型投信を理解したとはいえない。
・個別元本は特配の部分だけ下がる。
・普配か特配かは個別元本と基準価額の比較で決まる。
(基緒価額が上回っbス部分を利益とbンなして普配にbネる)
この仕組みが分かってないと分配型投信を理解したとはいえない。
2021/06/16(水) 13:41:04.20ID:Ntv3hJe/0
<訂正>
・基準価額の分配落ちは必須。
・個別元本は特配の部分だけ下がる。
・普配か特配かは個別元本と基準価額の比較で決まる。
(基準価額が上回った部分を利益とみなして普配になる)
この仕組みが分かってないと分配型投信を理解したとはいえない。
・基準価額の分配落ちは必須。
・個別元本は特配の部分だけ下がる。
・普配か特配かは個別元本と基準価額の比較で決まる。
(基準価額が上回った部分を利益とみなして普配になる)
この仕組みが分かってないと分配型投信を理解したとはいえない。
2021/06/16(水) 13:42:36.69ID:Ntv3hJe/0
>>610補足
個別元本は購入時の基準価額が初期値。
個別元本は購入時の基準価額が初期値。
2021/06/16(水) 13:53:24.56ID:I0tieQxq0
ヤバいヤバいw
あのスレの人かな
あのスレの人かな
2021/06/16(水) 13:55:04.76ID:qFnsslMi0
2021/06/16(水) 14:19:23.64ID:Ntv3hJe/0
2021/06/16(水) 14:28:01.72ID:Ntv3hJe/0
>>600
>分配金再投資で口数増えてウッハウハ!
>いや、それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
普通分配ならいいじゃん。
利益が出てるみなされて課税されてるんだから。
(みなしだから売却時に利益分だったかは断定できないけど)
再投資した事によってその時点で利益が増えたのは事実なんだから。
最悪なのは再投資して基準価額が落ちて再投資分のトータルリターンが
マイナスになって分配金が切り崩し以下になる事だよ。
>分配金再投資で口数増えてウッハウハ!
>いや、それ税金取られて(普通分配金部分)、再投資の効率を下げているだけだから
普通分配ならいいじゃん。
利益が出てるみなされて課税されてるんだから。
(みなしだから売却時に利益分だったかは断定できないけど)
再投資した事によってその時点で利益が増えたのは事実なんだから。
最悪なのは再投資して基準価額が落ちて再投資分のトータルリターンが
マイナスになって分配金が切り崩し以下になる事だよ。
2021/06/16(水) 14:32:57.48ID:d7zCl29O0
税金取られてもいいじゃんって、国士様かよ
無分配で税金を取られずに再投資した方がいいに決まってる
税金取れれてもいいじゃんってどういう意味なのか
無分配で税金を取られずに再投資した方がいいに決まってる
税金取れれてもいいじゃんってどういう意味なのか
2021/06/16(水) 14:38:37.27ID:s+szc2bO0
定期的に利益厨現れて聞かれてもないこと語りだしてマウント取ろうとしてくるね
宗教かな
宗教かな
2021/06/16(水) 14:40:06.95ID:qFnsslMi0
2021/06/16(水) 14:42:43.15ID:qFnsslMi0
>>615
またおかしなこと言い出したね
>再投資した事によってその時点で利益が増えた
再投資した時点では利益は増えませんよ
そこから値上がりして初めて利益は増えます
そして無駄に税金払った分、値上がり時に得られる利益は減ります
またおかしなこと言い出したね
>再投資した事によってその時点で利益が増えた
再投資した時点では利益は増えませんよ
そこから値上がりして初めて利益は増えます
そして無駄に税金払った分、値上がり時に得られる利益は減ります
2021/06/16(水) 15:00:23.03ID:qFnsslMi0
基準価額12,000円以上で300円の分配金が出る投信があります
分配日直前に12,000円で買って、分配日に12,300円になったので、分配金は丸々普通配分になりました
20%の税金取られて残った240円を再投資しました
分配後の基準価額は12,000円に戻ります
購入額12,000円、10,000口
分配日再投資240円÷12,000円=200口
合計10,200口
評価額12,000円×10,200口=12,240円
さて、分配日とは無関係な日に12,000円で買って、翌日12,300円になりました
評価額は当然12,300円です
さて、どっちが得か?
デフレの時代でもない限り、税金は出来るだけあとで払う方が良い
万一これから含み損になって、それでも売らないとダメってなったら、払わなくていい税金を払った事になる
損失繰越で取り戻せる?
同額取り戻せたとしてもデフレの時代でもない限り(以下略)
分配日直前に12,000円で買って、分配日に12,300円になったので、分配金は丸々普通配分になりました
20%の税金取られて残った240円を再投資しました
分配後の基準価額は12,000円に戻ります
購入額12,000円、10,000口
分配日再投資240円÷12,000円=200口
合計10,200口
評価額12,000円×10,200口=12,240円
さて、分配日とは無関係な日に12,000円で買って、翌日12,300円になりました
評価額は当然12,300円です
さて、どっちが得か?
デフレの時代でもない限り、税金は出来るだけあとで払う方が良い
万一これから含み損になって、それでも売らないとダメってなったら、払わなくていい税金を払った事になる
損失繰越で取り戻せる?
同額取り戻せたとしてもデフレの時代でもない限り(以下略)
2021/06/16(水) 15:06:05.78ID:Ntv3hJe/0
2021/06/16(水) 15:11:05.04ID:qFnsslMi0
2021/06/16(水) 15:17:00.52ID:Ntv3hJe/0
>>620
>デフレの時代でもない限り、税金は出来るだけあとで払う方が良い
そんなのはどっちもどっち。
その場その場で基準を決めて(みなしで)税金を払うか売却時の最後に
まとめて税金を払うかの違いで大差はない。
>さて、分配日とは無関係な日に12,000円で買って、
>翌日12,300円になりました
再投資が前提の条件で言われても困るんだけど。
再投資は抜きにして分配型投信は一部税引後の評価額が12,240円で
もう片方は税引前の評価額が12,300円てだけ。
>デフレの時代でもない限り、税金は出来るだけあとで払う方が良い
そんなのはどっちもどっち。
その場その場で基準を決めて(みなしで)税金を払うか売却時の最後に
まとめて税金を払うかの違いで大差はない。
>さて、分配日とは無関係な日に12,000円で買って、
>翌日12,300円になりました
再投資が前提の条件で言われても困るんだけど。
再投資は抜きにして分配型投信は一部税引後の評価額が12,240円で
もう片方は税引前の評価額が12,300円てだけ。
2021/06/16(水) 15:21:07.18ID:Ntv3hJe/0
>>622
再投資した時をその時点で捉えたら意味が通じなくなるだろ。
最初は「再投資した事によって利益が増えた」にしようとしたんだが
利益が確定したわけではなくあくまでも「みなし」なので「その時点」を
追加したんだよ。
再投資した時をその時点で捉えたら意味が通じなくなるだろ。
最初は「再投資した事によって利益が増えた」にしようとしたんだが
利益が確定したわけではなくあくまでも「みなし」なので「その時点」を
追加したんだよ。
2021/06/16(水) 15:21:14.31ID:I0tieQxq0
口数増えるのが正義なんですw
(1)基準価額が12,000円で10,200口=12,240円
(2)基準価額が12,300円で10,000口=12,300円
(1)と(2)なら(1)が正義なのですw
これから3,500円値上がりする
(1)は15,500円、(2)は15,800円
(1)15,500円×10,200口=15,810円
(2)15,800円×10,000口=15,800円
ほら、口数多いといいでしょ?
なんて考えちゃうんですw
(1)基準価額が12,000円で10,200口=12,240円
(2)基準価額が12,300円で10,000口=12,300円
(1)と(2)なら(1)が正義なのですw
これから3,500円値上がりする
(1)は15,500円、(2)は15,800円
(1)15,500円×10,200口=15,810円
(2)15,800円×10,000口=15,800円
ほら、口数多いといいでしょ?
なんて考えちゃうんですw
2021/06/16(水) 15:21:37.97ID:6SHoO5tO0
購入額12,000円、10,000口
分配日再投資240円÷12,000円=200口
合計10,200口
評価額12,000円×10,200口=12,240円
翌日12,300円になりました
評価額は当然12,500円です
これで。
分配日再投資240円÷12,000円=200口
合計10,200口
評価額12,000円×10,200口=12,240円
翌日12,300円になりました
評価額は当然12,500円です
これで。
2021/06/16(水) 15:25:18.92ID:qFnsslMi0
またおかしなことを言うねー
今すぐ10,000円払え
1年後に10,000円払え
同じ10,000円だからどっちでもいいよ
あなたが言ってるのはそういうこと
普通の人は(たとえデフレ下だったとしても)、1年後の10,000円を選ぶでしょう
その10,000円を元手に利益が出ると思っているなら尚のこと
あなたは違うのかな?
今すぐ10,000円払え
1年後に10,000円払え
同じ10,000円だからどっちでもいいよ
あなたが言ってるのはそういうこと
普通の人は(たとえデフレ下だったとしても)、1年後の10,000円を選ぶでしょう
その10,000円を元手に利益が出ると思っているなら尚のこと
あなたは違うのかな?
2021/06/16(水) 15:25:38.87ID:6SHoO5tO0
12540円
2021/06/16(水) 15:29:12.71ID:qFnsslMi0
>>626
12,000円のものが12,300円になる→2.5%の値上がり
12,300円のものなら12,607円になる
これは理解できるかな?
12,300円×10,200口=12,546円
12,607円×10,000口=12,607円
ですね
理解できるかな?
12,000円のものが12,300円になる→2.5%の値上がり
12,300円のものなら12,607円になる
これは理解できるかな?
12,300円×10,200口=12,546円
12,607円×10,000口=12,607円
ですね
理解できるかな?
2021/06/16(水) 15:31:29.45ID:Ntv3hJe/0
無分配投信の事を言ってるのか知らないけど
分配型投信の一部税引後(分配金以外の利益は税引前)の評価額と
無分配投信の税引前の評価額を同列で比較するのは間違ってる。
無分配投信の税引前12,300円を売却すれば12,240円になるんだから。
分配型投信の一部税引後(分配金以外の利益は税引前)の評価額と
無分配投信の税引前の評価額を同列で比較するのは間違ってる。
無分配投信の税引前12,300円を売却すれば12,240円になるんだから。
2021/06/16(水) 15:32:43.53ID:qFnsslMi0
2021/06/16(水) 15:34:16.79ID:qFnsslMi0
>>630
いや、決算日直前に買って得した損した、って言ってるのが意味ない(上げ相場なら税金先に払う分損)って話
いや、決算日直前に買って得した損した、って言ってるのが意味ない(上げ相場なら税金先に払う分損)って話
2021/06/16(水) 15:36:07.67ID:6SHoO5tO0
自分に都合がいい方だけが値上がる謎設定はなんだ?触っちゃダメな人だった?
2021/06/16(水) 15:36:43.86ID:qFnsslMi0
上げ相場なら分配直後に買うのが正解
そして再投資するなら分配型買う意味ないよねって話
普段は受け取っていて、たまに受け取らずに再投資するってなら別にいいんだけどね
毎回毎回受け取らずに再投資するのはちょっと、だな
そして再投資するなら分配型買う意味ないよねって話
普段は受け取っていて、たまに受け取らずに再投資するってなら別にいいんだけどね
毎回毎回受け取らずに再投資するのはちょっと、だな
2021/06/16(水) 15:38:00.20ID:I0tieQxq0
2021/06/16(水) 15:41:55.45ID:Ntv3hJe/0
2021/06/16(水) 15:50:58.72ID:qFnsslMi0
>>636
いやいや(笑)
決算前より上がる=税金の先払いで損
決算日より下がる=損も得もない
当然、上がる下がるでの損得はあるがそれは決算日とは別問題(買った時より上がれば得だし下がれば損というだけ)
普通分配金にかかる税金は実質的な税率が高い(理解できるかな?)のでトータルで言えば決算日直前に買って、税金を先に払うだけ損
いやいや(笑)
決算前より上がる=税金の先払いで損
決算日より下がる=損も得もない
当然、上がる下がるでの損得はあるがそれは決算日とは別問題(買った時より上がれば得だし下がれば損というだけ)
普通分配金にかかる税金は実質的な税率が高い(理解できるかな?)のでトータルで言えば決算日直前に買って、税金を先に払うだけ損
2021/06/16(水) 15:51:30.28ID:qFnsslMi0
決算日より×
決算前より○
決算前より○
2021/06/16(水) 15:52:51.61ID:Ntv3hJe/0
>>627
分配金で生活するスレなんだから毎月分配型投信の運用は必須。
自分は再投資は分配金の余りを貯蓄に回すより得ならいいかなと思ってする程度。
(分配金の80%以上は貯蓄に回している)
自分は再投資はNISA枠しか考えてない。
だから次回の再投資は来年のNISA枠かな。
分配金で生活するスレなんだから毎月分配型投信の運用は必須。
自分は再投資は分配金の余りを貯蓄に回すより得ならいいかなと思ってする程度。
(分配金の80%以上は貯蓄に回している)
自分は再投資はNISA枠しか考えてない。
だから次回の再投資は来年のNISA枠かな。
2021/06/16(水) 15:57:32.14ID:Ntv3hJe/0
2021/06/16(水) 16:02:04.86ID:Ntv3hJe/0
2021/06/16(水) 16:03:47.83ID:s+szc2bO0
無配を進めてくるやつは自分の都合がいい条件で比較してるんだからほっとけよ
どうせ無配の方が複利効果があるとかいう営業トークに騙されてなかの実態気にせずその通りと思い込んでるんだから
なに言ってもあの単純な複利グラフが頭にあって細かい金の流れ分かってないんだから無駄だよ
そもそも引き出してもないのに複利ってなんだよって言うね
どうせ無配の方が複利効果があるとかいう営業トークに騙されてなかの実態気にせずその通りと思い込んでるんだから
なに言ってもあの単純な複利グラフが頭にあって細かい金の流れ分かってないんだから無駄だよ
そもそも引き出してもないのに複利ってなんだよって言うね
2021/06/16(水) 16:14:15.81ID:I0tieQxq0
ヤバいスレの人また来たねw
割とみんな建設的な議論してるんだから、邪魔せずにあっちのスレに帰ったら?
割とみんな建設的な議論してるんだから、邪魔せずにあっちのスレに帰ったら?
2021/06/16(水) 16:59:29.74ID:d7zCl29O0
2021/06/16(水) 17:07:21.69ID:9rNfxCxI0
>>644
複利効果言ってる人も案外コストの安い投信に乗り換えで全額売ったりするから笑っちゃうよな。
分配金で払った税金は優待クロスの穴埋めに使ったり、総合課税で使ったりで使い道があって無駄ニャ〜してねーよ。
実戦経験の無い奴は黙ってろ。
複利効果言ってる人も案外コストの安い投信に乗り換えで全額売ったりするから笑っちゃうよな。
分配金で払った税金は優待クロスの穴埋めに使ったり、総合課税で使ったりで使い道があって無駄ニャ〜してねーよ。
実戦経験の無い奴は黙ってろ。
2021/06/16(水) 17:14:43.11ID:d7zCl29O0
>>645
複利だ長期だって言ってる人も、半分は途中で損して売っちゃうだろうね
税金を上手く対処して利用できる人はそれでいいけど、
引き出してないのに複利ってなんだよってなんなの?ここの説明をお願いしたい
複利だ長期だって言ってる人も、半分は途中で損して売っちゃうだろうね
税金を上手く対処して利用できる人はそれでいいけど、
引き出してないのに複利ってなんだよってなんなの?ここの説明をお願いしたい
2021/06/16(水) 17:20:08.62ID:Ntv3hJe/0
>>616
>無分配で税金を取られずに再投資した方がいいに決まってる
毎月分配金の全額を再投資に回すわけじゃない。
全額再投資したら分配型投信を運用する意味がないし分配金で生活できない。
無条件に全額再投資する事を前提に語られても困る。
>無分配で税金を取られずに再投資した方がいいに決まってる
毎月分配金の全額を再投資に回すわけじゃない。
全額再投資したら分配型投信を運用する意味がないし分配金で生活できない。
無条件に全額再投資する事を前提に語られても困る。
2021/06/16(水) 17:27:03.69ID:mgXlvajf0
ちなみに分配するタイミングで基準価格が安くなって通常より安く買えたり
常に右肩上がりじゃなくて株価が下がって安く買えたりするのは考慮にいれてるのかね
よくある基準値+分配金のパーセンテージは口数増加が考慮に入れられてないみたいだから口数増加を加味すると結構変わってくると思うけど
常に右肩上がりじゃなくて株価が下がって安く買えたりするのは考慮にいれてるのかね
よくある基準値+分配金のパーセンテージは口数増加が考慮に入れられてないみたいだから口数増加を加味すると結構変わってくると思うけど
2021/06/16(水) 17:34:49.27ID:d7zCl29O0
2021/06/16(水) 17:39:11.68ID:d7zCl29O0
2021/06/16(水) 17:42:14.90ID:9rNfxCxI0
2021/06/16(水) 17:51:20.77ID:911Q0T3y0
伸びてると思ったらまたか。
連投しまくる鬱陶しい暇人がいないスレッドが欲しい。
連投しまくる鬱陶しい暇人がいないスレッドが欲しい。
2021/06/16(水) 17:59:35.64ID:d7zCl29O0
分配は糞だと、分配スレで言わないでどこで言うんだよ
2021/06/16(水) 18:06:04.32ID:tzW3CeHJ0
前にも書いたと思うがもう一回これ読んどけ。
小細工しなくとも分配出したほうがトータルリターンは上がる場合があるんだ。
小細工すればもっと上がる。
https://shintaro-money.com/kaigai-etf-relay-2/
小細工しなくとも分配出したほうがトータルリターンは上がる場合があるんだ。
小細工すればもっと上がる。
https://shintaro-money.com/kaigai-etf-relay-2/
2021/06/16(水) 18:11:18.17ID:kG5XVkGv0
>>653
それ単なる嫌がらせやんw
それ単なる嫌がらせやんw
2021/06/16(水) 18:14:24.01ID:tYC5834D0
分配がクソなのを分かってるスレなんだけど、分配だから儲かると思ってる人が来るから釘を差すべき。
普通に時勢が読めてないし、ファンドのテーマも構成も知らないのでは話にならない。
凄腕マネージャーなど居ないんだよ。
普通に時勢が読めてないし、ファンドのテーマも構成も知らないのでは話にならない。
凄腕マネージャーなど居ないんだよ。
2021/06/16(水) 18:20:55.35ID:yDmUvBjh0
2021/06/16(水) 18:40:15.55ID:Ntv3hJe/0
>>649
無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。
再投資目的だけで毎月分配を購入するんじゃないって言ってるだろ。
分配金で再投資なんてほんの一部だよ。
それに基準価額が下がっている時は無分配は最悪。
無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。
再投資目的だけで毎月分配を購入するんじゃないって言ってるだろ。
分配金で再投資なんてほんの一部だよ。
それに基準価額が下がっている時は無分配は最悪。
2021/06/16(水) 19:49:52.83ID:qFnsslMi0
>>658
要勉強な箇所だね
基準価額10,000円で買った投信が2,000円値上がりして12,000円になった
その後、
(1)1,000円の分配金が出る場合
(2)分配金が出る前に自分で1,000円分、売却した場合
で、税金のかかり方が違うのよ
>637で理解できるかな?と書いたけど
1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円
分配金受け取って税金先払いするのが損っていうのはこういうことね
要勉強な箇所だね
基準価額10,000円で買った投信が2,000円値上がりして12,000円になった
その後、
(1)1,000円の分配金が出る場合
(2)分配金が出る前に自分で1,000円分、売却した場合
で、税金のかかり方が違うのよ
>637で理解できるかな?と書いたけど
1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円
分配金受け取って税金先払いするのが損っていうのはこういうことね
2021/06/16(水) 19:53:14.14ID:qFnsslMi0
ちょっと間違えた
20%値上がりしているから一部売却の場合は税金は33円だ
20%値上がりしているから一部売却の場合は税金は33円だ
2021/06/16(水) 19:57:55.99ID:qFnsslMi0
>>656
分配がクソなのではない
分配金を受け取る方がメリットがある人はいる
その必要がないのに毎月分配型投信を買う人に釘を刺す、ならわかる
それがこのスレ民としての良心だな
ま、デメリットも理解してそれでも買いたい、なら無理に止めても仕方がないが
分配がクソなのではない
分配金を受け取る方がメリットがある人はいる
その必要がないのに毎月分配型投信を買う人に釘を刺す、ならわかる
それがこのスレ民としての良心だな
ま、デメリットも理解してそれでも買いたい、なら無理に止めても仕方がないが
2021/06/16(水) 20:00:35.94ID:yDmUvBjh0
3億もあれば分配だけで年収900万だし。税金も安いよなぁ。いいよなぁ。
2021/06/16(水) 20:00:44.79ID:qFnsslMi0
2021/06/16(水) 20:10:05.51ID:kG5XVkGv0
再投資に果然するのはメチャ許さんよなァ〜
2021/06/16(水) 20:23:48.36ID:osJ/pnS50
>>659
こう言われると切り崩しの方がメリットあるけど
やっぱ一年間値動きがない年とか値下がってる年とかあると切り崩すのに抵抗あるから配当の方が気分は楽だな
無配当で値上がりに期待するのは仮想通貨だけで十分かな
今年20倍になった(。-∀-)
こう言われると切り崩しの方がメリットあるけど
やっぱ一年間値動きがない年とか値下がってる年とかあると切り崩すのに抵抗あるから配当の方が気分は楽だな
無配当で値上がりに期待するのは仮想通貨だけで十分かな
今年20倍になった(。-∀-)
2021/06/17(木) 00:21:33.89ID:OMctX9lQ0
>>659
無分配は売却時に分配金と同率の課税がされるから
必ずしも無分配の方が課税が少ないと断言できるわけではないだろ。
基準価額が先に落ち込んだり急激にトータルリターンがマイナスの状況で
急激に上がったりすれば分配金の課税の方が少なくなる場合だってある。
実際自分は3月上旬に毎月分配投信を購入して今まで3回の分配金が出たが
今日時点のトータルリターンを考えると
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
だから無分配方式だと3回中2回が普配になり残りの1回も完全な特配でなく
普配も少し含まれる換算だが実際の分配金は普配1回、特配2回(1回は特配99%)で
今までは毎月分配の方が課税が少ない状況だ。
(最終的な確定ではないしたまたま決算日に落ち込んだというラッキーもあったが)
>1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
>自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円
上記の例のように基準価格の変動によっては利益が特配扱いされて
課税なしになる可能性だってあるだろ。
無分配の方が課税が少ないと100%断言できるわけではないんだから
あまり細かい事をグチグチ言わないでくれ。
無分配は売却時に分配金と同率の課税がされるから
必ずしも無分配の方が課税が少ないと断言できるわけではないだろ。
基準価額が先に落ち込んだり急激にトータルリターンがマイナスの状況で
急激に上がったりすれば分配金の課税の方が少なくなる場合だってある。
実際自分は3月上旬に毎月分配投信を購入して今まで3回の分配金が出たが
今日時点のトータルリターンを考えると
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
だから無分配方式だと3回中2回が普配になり残りの1回も完全な特配でなく
普配も少し含まれる換算だが実際の分配金は普配1回、特配2回(1回は特配99%)で
今までは毎月分配の方が課税が少ない状況だ。
(最終的な確定ではないしたまたま決算日に落ち込んだというラッキーもあったが)
>1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
>自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円
上記の例のように基準価格の変動によっては利益が特配扱いされて
課税なしになる可能性だってあるだろ。
無分配の方が課税が少ないと100%断言できるわけではないんだから
あまり細かい事をグチグチ言わないでくれ。
2021/06/17(木) 00:24:51.54ID:OMctX9lQ0
>>665
配当と分配は意味が違うから正しい言葉(分配)を使った方がいいよ。
配当と分配は意味が違うから正しい言葉(分配)を使った方がいいよ。
2021/06/17(木) 00:46:20.71ID:c/B0YazB0
>>666
そんなふわっとした書き方じゃなく具体的な売買履歴を書いたら?
そしたらみんな検証できるよ
3月何日に〇〇という投信を買いました
購入手数料はかかってません
それ以降、分配金を受け取ってるだけです
(分配金は再投資してます)
で、十分
そんなふわっとした書き方じゃなく具体的な売買履歴を書いたら?
そしたらみんな検証できるよ
3月何日に〇〇という投信を買いました
購入手数料はかかってません
それ以降、分配金を受け取ってるだけです
(分配金は再投資してます)
で、十分
2021/06/17(木) 00:54:36.79ID:OMctX9lQ0
>>668
分配金を再投資したなんて一言も言ってないし
あんたが言った事だけだと自分が言いたいことが全く伝えられない。
具体的な事は3回の分配金を受け取って
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
と言ってるじゃん。
これで理解できないの?
分配金を再投資したなんて一言も言ってないし
あんたが言った事だけだと自分が言いたいことが全く伝えられない。
具体的な事は3回の分配金を受け取って
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
と言ってるじゃん。
これで理解できないの?
2021/06/17(木) 01:05:08.65ID:eva3WhcM0
分配金で暮らすスレなのになんで再投資にこだわるん?
2021/06/17(木) 01:20:12.81ID:c/B0YazB0
2021/06/17(木) 01:22:08.51ID:c/B0YazB0
あなたが言う通り、分配金受け取った方が税金が安くなる、ってのが本当?って疑問
配当金控除等を使わないなら、分配金の税制は不利だと思ってるからさ
特別分配になっても支払った税金が返ってくるわけでもないし
配当金控除等を使わないなら、分配金の税制は不利だと思ってるからさ
特別分配になっても支払った税金が返ってくるわけでもないし
2021/06/17(木) 02:29:21.89ID:c/B0YazB0
答えがないので勝手に想像
ここでも人気のグローバルAIを3/5に買ったとする
基準価額15,262円
今日の基準価額が14,833円なので、
今日の基準価額+分配金(500円)1回分>購入時の基準価額>今日の基準価額
に当てはまる
3/25に分配金が500円出て基準価額は14,769円に
分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
個別元本は14,769円に
4/26に分配金が500円出て基準価額は15,285円に
分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
個別元本は14,769円のまま
5/25に分配金が500円出て基準価額は14,186円に
分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円
個別元本は14,269円に
で、今日の基準価額が14,833円と
投信残高が14,833円
受け取った分配金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は102円かな
これを加味すると実現利益(税引後)1,398円
投信の含み損429円
という感じになる
ここでも人気のグローバルAIを3/5に買ったとする
基準価額15,262円
今日の基準価額が14,833円なので、
今日の基準価額+分配金(500円)1回分>購入時の基準価額>今日の基準価額
に当てはまる
3/25に分配金が500円出て基準価額は14,769円に
分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
個別元本は14,769円に
4/26に分配金が500円出て基準価額は15,285円に
分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
個別元本は14,769円のまま
5/25に分配金が500円出て基準価額は14,186円に
分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円
個別元本は14,269円に
で、今日の基準価額が14,833円と
投信残高が14,833円
受け取った分配金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は102円かな
これを加味すると実現利益(税引後)1,398円
投信の含み損429円
という感じになる
2021/06/17(木) 02:56:19.01ID:c/B0YazB0
ちょっと間違った
実現利益ではなく手取り額、だな
手取り額は税引後1,398円
実現利益は507円(税引後405円)
含み益は564円、だな
ここでもし全売却すれば114円税金引かれて、14,719円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円
実現利益ではなく手取り額、だな
手取り額は税引後1,398円
実現利益は507円(税引後405円)
含み益は564円、だな
ここでもし全売却すれば114円税金引かれて、14,719円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円
2021/06/17(木) 02:59:42.72ID:c/B0YazB0
さて、これを無分配型でやったとする
1年決算型の基準価額を使っても良いのだが、何故か1年決算型の方が少し成績が良いので、毎月分配型の税引前分配金再投資基準価額を使用する
3/5の基準価額が21,758円
15,262円分買ったとすると口数は7,015口になる
3/25に500円分売却する
3/25の基準価額が21,768円なので230口売却
売却利益は0.2円なので税金は引かれず
口数は6,785口に
4/26に500円分売却する
4/26の基準価額が23,265円なので215口売却
売却利益は32円なので税金は6円
口数は6,570口に
5/25に500円分売却する
5/25の基準価額が22,353円なので224口売却
売却利益は13円なので税金は2円
口数は6,346口に
で、今日の基準価額が23,373円
投信残高が23,373円×6,346口で14,833円
受け取った売却金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は8円
これを加味すると手取り額は税引後1,492円
実現利益は45円(税引後37円)
投信の含み益1,024円
同様にもしここで全売却すれば208円税金引かれて、14,625円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円
ということだな
で、結論
分配金での受け取りは税金の先払いという結果は変わらず
1年決算型の基準価額を使っても良いのだが、何故か1年決算型の方が少し成績が良いので、毎月分配型の税引前分配金再投資基準価額を使用する
3/5の基準価額が21,758円
15,262円分買ったとすると口数は7,015口になる
3/25に500円分売却する
3/25の基準価額が21,768円なので230口売却
売却利益は0.2円なので税金は引かれず
口数は6,785口に
4/26に500円分売却する
4/26の基準価額が23,265円なので215口売却
売却利益は32円なので税金は6円
口数は6,570口に
5/25に500円分売却する
5/25の基準価額が22,353円なので224口売却
売却利益は13円なので税金は2円
口数は6,346口に
で、今日の基準価額が23,373円
投信残高が23,373円×6,346口で14,833円
受け取った売却金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は8円
これを加味すると手取り額は税引後1,492円
実現利益は45円(税引後37円)
投信の含み益1,024円
同様にもしここで全売却すれば208円税金引かれて、14,625円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円
ということだな
で、結論
分配金での受け取りは税金の先払いという結果は変わらず
2021/06/17(木) 03:01:41.43ID:OMctX9lQ0
>>673
>合計16,333円(1,071円のプラス)
つまり分配金なしの場合売却時にかかる課税対象は1,071円
分配金を受け取ると
>分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
>分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
>分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円
これより普配累計の507円が課税対象。
(売却時は分配金を除く利益はないので課税はされない)
>合計16,333円(1,071円のプラス)
つまり分配金なしの場合売却時にかかる課税対象は1,071円
分配金を受け取ると
>分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
>分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
>分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円
これより普配累計の507円が課税対象。
(売却時は分配金を除く利益はないので課税はされない)
2021/06/17(木) 03:16:04.71ID:OMctX9lQ0
>>675
分配型投信と無分配投信の話なのに
無理矢理一部売却の話に持っていこうとする意味がわからない。
先に分配金を受け取るのと無分配で最後に売却する比較のはずなのに
決算日に一部売却って分配型と全く同じ条件にして
分配型のメリットを潰す理由は?
そんな前提ならどんなデータも変わらないし意味がない。
分配型投信と無分配投信の話なのに
無理矢理一部売却の話に持っていこうとする意味がわからない。
先に分配金を受け取るのと無分配で最後に売却する比較のはずなのに
決算日に一部売却って分配型と全く同じ条件にして
分配型のメリットを潰す理由は?
そんな前提ならどんなデータも変わらないし意味がない。
2021/06/17(木) 03:21:22.08ID:OMctX9lQ0
基準価額の推移によっては先に受け取って課税する方(分配型)が
後で一括して課税する方(無分配)よりも得な場合があるという事なのに
その趣旨を理解してないw
後で一括して課税する方(無分配)よりも得な場合があるという事なのに
その趣旨を理解してないw
2021/06/17(木) 03:21:50.37ID:c/B0YazB0
お、起きてた(笑)
ちょっと論点ずれてないかい?
と言うか、元々理解してなかったのね
>659の話の続きをしただけなのに
さらに元は>647から来た話でしょ
わざと?
ちょっと論点ずれてないかい?
と言うか、元々理解してなかったのね
>659の話の続きをしただけなのに
さらに元は>647から来た話でしょ
わざと?
2021/06/17(木) 03:31:57.62ID:c/B0YazB0
ついでにもしあなたのねじ曲げたように、無分配型で売却しなかったとする
今日時点の投信残高は16.394円
含み益は1,132円
もしここで全売却すれば230円の税金を取られて手取り額は16,164円となる
つまり分配金を受け取るより47円(3%ほど)手取りが多くなる
もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、その差はどんどん大きくなっていく
これが税金先延べによる複利効果というやつ
おわかりかな?
もちろん、先に受け取る分配金の方が、将来得られるであろう売却益より価値がある(現在価値の考え方ね)とも言える
だが、その場合は>649(>647じゃなかった)にあるように、「無分配型を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減るし」、という話に戻るんだなー
今日時点の投信残高は16.394円
含み益は1,132円
もしここで全売却すれば230円の税金を取られて手取り額は16,164円となる
つまり分配金を受け取るより47円(3%ほど)手取りが多くなる
もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、その差はどんどん大きくなっていく
これが税金先延べによる複利効果というやつ
おわかりかな?
もちろん、先に受け取る分配金の方が、将来得られるであろう売却益より価値がある(現在価値の考え方ね)とも言える
だが、その場合は>649(>647じゃなかった)にあるように、「無分配型を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減るし」、という話に戻るんだなー
2021/06/17(木) 03:35:29.78ID:c/B0YazB0
で、毎度高い税金払ってまで分配型を買うメリットは、というと、配当金控除で税率を下げられるよね、そうすれば無分配型の一部売却といい勝負になるんじゃないの?って話に繋がる
無分配型で一部売却とか、損失繰越(があった場合)の手続き面倒よね、ってのも分配型のメリットではある
無分配型で一部売却とか、損失繰越(があった場合)の手続き面倒よね、ってのも分配型のメリットではある
2021/06/17(木) 03:38:14.67ID:OMctX9lQ0
>>679
続きとかは置いといて
基準価額の条件が全く同じ日の検証をして何か意味があるの?
基準価額が好調だろうが暴落しようが全く関係ない事だよね?
処理する時間が違って基準価額の条件が違うから
条件によっていろいろなケースが発生するって事なんだけど。
大丈夫?
続きとかは置いといて
基準価額の条件が全く同じ日の検証をして何か意味があるの?
基準価額が好調だろうが暴落しようが全く関係ない事だよね?
処理する時間が違って基準価額の条件が違うから
条件によっていろいろなケースが発生するって事なんだけど。
大丈夫?
2021/06/17(木) 03:43:15.22ID:c/B0YazB0
えー
わからない人だなー(笑)
じゃあ、毎月分配型が有利ってケースを具体的に示してよ
そもそも>649に噛みついんでしょ
わからない人だなー(笑)
じゃあ、毎月分配型が有利ってケースを具体的に示してよ
そもそも>649に噛みついんでしょ
2021/06/17(木) 03:46:45.02ID:c/B0YazB0
>658であなたはこう書いてるね
「無分配だって売却する時は分配金と同じように利益が課税されるだろう」と
でそれに対して(>649を受けて)、分配金と同じ額を一部売却していけば税金的にお得ですよ、と>659で書いた
それに対してそうならない場合もある、とあなたは>666で力説した訳
でその検証をわざわざしたのに、結論が自分の思った通りじゃなかったからか、色々論点曲げてきてるのね
そんなんでいいのかなー?
「無分配だって売却する時は分配金と同じように利益が課税されるだろう」と
でそれに対して(>649を受けて)、分配金と同じ額を一部売却していけば税金的にお得ですよ、と>659で書いた
それに対してそうならない場合もある、とあなたは>666で力説した訳
でその検証をわざわざしたのに、結論が自分の思った通りじゃなかったからか、色々論点曲げてきてるのね
そんなんでいいのかなー?
2021/06/17(木) 03:49:31.28ID:OMctX9lQ0
>>680
自分は分配型の方が条件によっては課税対象が少なくなる場合があると
言っただけでトータルリターンの事は言ってない。
そもそも分配型単独(再投資なし)では複利効果などないんだから。
>もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、
>その差はどんどん大きくなっていく
良い事しか言わないが逆に値下がりしてたら損失が拡大していくんじゃないのか?
分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるぞ。
自分は分配型の方が条件によっては課税対象が少なくなる場合があると
言っただけでトータルリターンの事は言ってない。
そもそも分配型単独(再投資なし)では複利効果などないんだから。
>もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、
>その差はどんどん大きくなっていく
良い事しか言わないが逆に値下がりしてたら損失が拡大していくんじゃないのか?
分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるぞ。
2021/06/17(木) 03:55:18.88ID:OMctX9lQ0
2021/06/17(木) 03:57:33.05ID:c/B0YazB0
いい加減、論点ずらしやめない?
元々は>649
「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」
それに対してあなたは、
「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
と書いた
だから毎月分配型と同じように無分配型を一部売却したケースを、グローバルAIで検証した訳
分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるように、無分配型も状況に応じて一部売却するかしないか、状況に応じて判断できるよね?
それは毎月分配型のメリットにはならないのでは?
元々は>649
「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」
それに対してあなたは、
「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
と書いた
だから毎月分配型と同じように無分配型を一部売却したケースを、グローバルAIで検証した訳
分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるように、無分配型も状況に応じて一部売却するかしないか、状況に応じて判断できるよね?
それは毎月分配型のメリットにはならないのでは?
2021/06/17(木) 03:59:48.53ID:c/B0YazB0
2021/06/17(木) 04:08:19.85ID:OMctX9lQ0
>>687
>元々は>649
>「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」
>それに対してあなたは、
>「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
>と書いた
「無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。」
と言ってるだろ。
売却とは最後の事だ。
イレギュラーな途中経過(一部売却)として受け取るな。
>元々は>649
>「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」
>それに対してあなたは、
>「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
>と書いた
「無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。」
と言ってるだろ。
売却とは最後の事だ。
イレギュラーな途中経過(一部売却)として受け取るな。
2021/06/17(木) 04:10:05.27ID:c/B0YazB0
ダメだこりゃ(笑)
2021/06/17(木) 04:13:24.90ID:OMctX9lQ0
処理タイミングが分配型と異なる無分配だから条件によっては
分配型の方が課税されない場合があるという事なのに
分配型の決算日と同じタイミングで一部売却したものを
分配型と比較しようとするw
全く意味不明w
分配型の方が課税されない場合があるという事なのに
分配型の決算日と同じタイミングで一部売却したものを
分配型と比較しようとするw
全く意味不明w
2021/06/17(木) 04:16:37.91ID:OMctX9lQ0
常識で考えれば誰でもわかる当たり前の事なのに
処理日が同じもの(データに依存しない)を必死で検証して
比較しようとする滑稽さw
処理日が同じもの(データに依存しない)を必死で検証して
比較しようとする滑稽さw
2021/06/17(木) 04:18:04.29ID:c/B0YazB0
>>691
はいはい、論点ずらしじゃないなら元々何も理解してなかったってことね
で、分配型と同じように無分配型を一部売却すれば、配当金控除等使わない限り、税金の支払いを先延ばしにできる、ってのは理解してくれたのかな?
あなたのたわごとにつきあってえらく時間を損した気分だが、それだけ最後に聞かせて?
知るかそんなの?かな(笑)?
はいはい、論点ずらしじゃないなら元々何も理解してなかったってことね
で、分配型と同じように無分配型を一部売却すれば、配当金控除等使わない限り、税金の支払いを先延ばしにできる、ってのは理解してくれたのかな?
あなたのたわごとにつきあってえらく時間を損した気分だが、それだけ最後に聞かせて?
知るかそんなの?かな(笑)?
2021/06/17(木) 04:37:49.79ID:OMctX9lQ0
2021/06/17(木) 07:10:06.20ID:n3dttnte0
結論ありきでしゃべってるからな
こういう場合は有利、こういう場合は不利を両方理解した上でやらないとな
こういう場合は有利、こういう場合は不利を両方理解した上でやらないとな
2021/06/17(木) 07:13:14.13ID:TGnYxS8C0
>654 に対しても一切ダンマリだな。
2021/06/17(木) 07:19:40.82ID:eva3WhcM0
病気の人なのかな しつこい
2021/06/17(木) 07:32:38.14ID:TGnYxS8C0
そういえば、現時点では誤報だったって事になったけど含み益課税導入って話があるね。
無分配投信で含み益をため込んだ方々の阿鼻叫喚が見てみてみたい気はする。
無分配投信で含み益をため込んだ方々の阿鼻叫喚が見てみてみたい気はする。
2021/06/17(木) 08:32:20.72ID:TGnYxS8C0
結局人は自分が見たいものしか見ないから、新年とは違う事実を突きつけられても考えを改めたりしないんだろうね。
自戒を込めて。
https://www.tachibana-akira.com/2021/06/13105
自戒を込めて。
https://www.tachibana-akira.com/2021/06/13105
2021/06/17(木) 08:32:51.54ID:TGnYxS8C0
新年→信念
2021/06/17(木) 08:38:02.56ID:PmrWwRmv0
おめでとうございます
2021/06/17(木) 12:24:13.46ID:OMctX9lQ0
>>688
>分配金受け取るか再投資するか、いちいちやってるんじゃないの?
意味不明w
分配型投信なのに分配金を受け取るかって何だよw
自分は分配金の貯蓄も考えてるんだよ。
それに自分は毎月必須の事を言ってるのであって
再投資するかどうかなんて年に1回か多くても2回って感じで(再投資は
基本NISA枠しか考えない)毎月考える事じゃない。
>分配金受け取るか再投資するか、いちいちやってるんじゃないの?
意味不明w
分配型投信なのに分配金を受け取るかって何だよw
自分は分配金の貯蓄も考えてるんだよ。
それに自分は毎月必須の事を言ってるのであって
再投資するかどうかなんて年に1回か多くても2回って感じで(再投資は
基本NISA枠しか考えない)毎月考える事じゃない。
2021/06/17(木) 15:17:27.96ID:Bwxrn7dG0
同じものに投資してるグローバルAIの分配出ないやつと出すやつ比較すれば分かりやすいだろ
2021/06/17(木) 18:54:40.80ID:z3faHfhE0
基準価額の金額差ただ一点だけの連呼に徹してドヤ顔されるだけ。
2021/06/17(木) 19:20:42.54ID:eva3WhcM0
分配金で暮らしてる人のスレなんだから得しようが損しようがどっちでもよくね
2021/06/17(木) 19:27:17.22ID:n3dttnte0
このスレにいる人の年齢考えろよ
そんな数%の差で手間をかけてまでやるとか
損だとか特だとかぐちぐち言われてもなって感じではある
そんな数%の差で手間をかけてまでやるとか
損だとか特だとかぐちぐち言われてもなって感じではある
2021/06/17(木) 21:21:53.35ID:LkmXMTFN0
分かってんならいいが、本気で儲かってると思ってる人が来るんで。
償還日が無くなりますよね?ってそのテーマで持つと思ってんのかと
元本次第にしても
償還日が無くなりますよね?ってそのテーマで持つと思ってんのかと
元本次第にしても
2021/06/19(土) 01:05:21.86ID:YjflGH2l0
ABもグローバルAIも期限月だけど
無期限で同じパフォーマンスのものってないかな
無配当じゃなく予想分配で。
なかった気がするけど
期限来て切り替えがやりたくないんだよね
無期限で同じパフォーマンスのものってないかな
無配当じゃなく予想分配で。
なかった気がするけど
期限来て切り替えがやりたくないんだよね
2021/06/19(土) 02:56:43.79ID:ooggHCrr0
予想分配で無期限の投信は存じませんが、
今年から始まったベイリー・ギフォード(ロイヤルマイル)の予想分配は償還日が2039年で、パフォーマンスも悪くはない?です。
年齢次第では償還日を気にする必要は無いかと。
今年から始まったベイリー・ギフォード(ロイヤルマイル)の予想分配は償還日が2039年で、パフォーマンスも悪くはない?です。
年齢次第では償還日を気にする必要は無いかと。
710709
2021/06/19(土) 03:01:04.23ID:ooggHCrr0 ちなみに「パフォーマンスも悪くはない」というのは無分配型のロイヤルマイルのことです。
予想分配型はまだ分配金は一度も出てません。
予想分配型はまだ分配金は一度も出てません。
2021/06/19(土) 07:00:32.40ID:5NvFX85x0
ダウが暴落しそうになってるね
インデックス神話も崩れるかな
インデックス神話も崩れるかな
2021/06/19(土) 10:39:37.36ID:lQloFOwQ0
グローバルとかアライアンスなんてグロース銘柄中心だからダウ落ちたらヤバいな
2021/06/19(土) 20:28:44.42ID:g7Ty6z9J0
暴落来たらまたガッツリ買うだけだな
楽しみだわ
楽しみだわ
714名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/20(日) 09:22:36.07ID:V4C8SXgj0 投信に比重変えた途端急降下したんで
嘆く
嘆く
2021/06/20(日) 09:46:25.00ID:rFxaQdib0
分配型なら基準値下がっても買いまして次の配当が増えるか気楽だけど
無配当だと数ヶ月から数年の含み益消えるとか絶望しかないな
買い増しする気が起きなくなる
無配当だと数ヶ月から数年の含み益消えるとか絶望しかないな
買い増しする気が起きなくなる
2021/06/20(日) 18:21:38.00ID:z0YUzOa60
分配金(と年金)で暮らしている身としては、基準価額が下がって分配金が減るとか、特別分配金になって残資産が目減りするとか、地獄でしかない
買いまして、とかどんな身分の人なんだ?
買いまして、とかどんな身分の人なんだ?
717名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/20(日) 19:17:11.50ID:yN0eWQPr0 投資初心者
2021/06/21(月) 10:45:39.82ID:XGKtImRI0
キャッシュがたくさんあるんだろ
羨ましい限りで
羨ましい限りで
2021/06/21(月) 12:13:14.51ID:zQojmv1q0
下げた時に買い増す資金てストックしておくものでしょ。常識では?
2021/06/21(月) 12:55:28.77ID:zGDAmpMa0
その日、その日で貯金もせずに全部使ってる人が多いということじゃないかね
2021/06/21(月) 12:57:28.29ID:xX0nATrR0
2021/06/21(月) 14:07:25.47ID:AynMZfZ40
再投資は置いといてみんなは分配金を毎月全額使い切ってるの?
分配金を全部使い切る運用は資産を極力減らさないで生活したいと思っている人には
向かないと思う。
5年以上の長期間投信を続ければ売却時の基準価額が購入時の2/3とか1/2に
なるのは珍しい事ではない。
分配金の貯蓄が購入金額の4割になれば例え売却時に基準価額が
購入期の1/2になっても手元に9割は戻る事になる。
上記の例の場合6年で投信を売却したとすれば分配金を貯蓄したたおかげで
6年分の生活費が1割の消費で済む。
毎月分配金を全て使い切っていたら資産は6年で半分になってしまう。
自分が言いたいのは分配型投信は毎月分配金を受け取る事が目的だと思うが
ある程度の分配金は残す運用が望ましくて理想という事。
だから分配金の受取額が少ない少額運用(100万円未満とか)は
分配金の消費と貯蓄(再投資を含む)をバランスよく運用するには難しい感じがする。
分配金は利益じゃないから利益のつもりでガンガン消費していくと後で泣く事になる。
分配金を全部使い切る運用は資産を極力減らさないで生活したいと思っている人には
向かないと思う。
5年以上の長期間投信を続ければ売却時の基準価額が購入時の2/3とか1/2に
なるのは珍しい事ではない。
分配金の貯蓄が購入金額の4割になれば例え売却時に基準価額が
購入期の1/2になっても手元に9割は戻る事になる。
上記の例の場合6年で投信を売却したとすれば分配金を貯蓄したたおかげで
6年分の生活費が1割の消費で済む。
毎月分配金を全て使い切っていたら資産は6年で半分になってしまう。
自分が言いたいのは分配型投信は毎月分配金を受け取る事が目的だと思うが
ある程度の分配金は残す運用が望ましくて理想という事。
だから分配金の受取額が少ない少額運用(100万円未満とか)は
分配金の消費と貯蓄(再投資を含む)をバランスよく運用するには難しい感じがする。
分配金は利益じゃないから利益のつもりでガンガン消費していくと後で泣く事になる。
2021/06/21(月) 14:35:52.66ID:scY4VuMN0
分配金は使っちゃダメだよねw
2021/06/21(月) 14:41:36.22ID:er1t6x7x0
タコ足を食べずに保管しておけば、足の損失は少しで抑えられるんです!
2021/06/21(月) 15:43:09.64ID:RyabALPG0
分配金は次回暴落時の追加投資資金。
暴落までは優待クロスの軍資金として活用。
暴落までは優待クロスの軍資金として活用。
2021/06/21(月) 16:18:47.82ID:XGKtImRI0
言いたい事はわからんでもないが、スレタイ否定しとるがな
2021/06/21(月) 17:40:34.77ID:AynMZfZ40
>>726
どこが否定?
分配型投信運用の理想を言ってるんだけど。
分配金を一切使うなとは言ってないし
使わないなら無分配を勧める。
分配金全額を生活費として考えるなって事。
分配金の一部で生活できないなら分配金はあくまでも補助であって
働くなり年金をメインにしろって事。
どこが否定?
分配型投信運用の理想を言ってるんだけど。
分配金を一切使うなとは言ってないし
使わないなら無分配を勧める。
分配金全額を生活費として考えるなって事。
分配金の一部で生活できないなら分配金はあくまでも補助であって
働くなり年金をメインにしろって事。
2021/06/21(月) 17:44:03.21ID:AynMZfZ40
>>726
このスレが「投資信託の分配金全額で暮らしている人」なら確かにそうだけどな。
このスレが「投資信託の分配金全額で暮らしている人」なら確かにそうだけどな。
729名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/21(月) 18:09:45.79ID:Xe+Uf6ak0 >>727
なんでそんなに他人に指図するの。他人のこと気にしすぎじゃない?こ
なんでそんなに他人に指図するの。他人のこと気にしすぎじゃない?こ
2021/06/21(月) 18:36:12.92ID:djHnKJDT0
見たところ誰ひとりとして着いて来てないけど、本人は指導者気取りになってしまってる。裸の王様ってこのことか。
2021/06/21(月) 18:41:28.73ID:dtuCtvF+0
面倒臭いジジババなんて無視するしかないやん
2021/06/21(月) 18:54:47.28ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 19:09:24.56ID:XGKtImRI0
2021/06/21(月) 19:29:30.63ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 19:32:55.59ID:zGDAmpMa0
なんでこのスレ毎回話題が出る度に痛いやつ沸くのかね
2021/06/21(月) 19:41:37.46ID:+lEIxWfv0
社会で相手にされないからな
自分の考えたことが正しい!
自分の意見を否定する奴はバカ!って言って承認欲求満たしたいんだろ
バカだなぁw
自分の考えたことが正しい!
自分の意見を否定する奴はバカ!って言って承認欲求満たしたいんだろ
バカだなぁw
2021/06/21(月) 19:45:48.81ID:xX0nATrR0
2021/06/21(月) 20:03:22.59ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 20:05:08.90ID:AynMZfZ40
>>737
わしらって文章が理解できない低脳クズ集団の事か?w
わしらって文章が理解できない低脳クズ集団の事か?w
2021/06/21(月) 20:06:39.86ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 20:08:54.65ID:N9mO0wJC0
粛々とNG
2021/06/21(月) 20:14:41.95ID:xX0nATrR0
>>739
もうちょい短く
もうちょい短く
2021/06/21(月) 20:14:51.67ID:AynMZfZ40
分配金は一部を使って残りは貯蓄なり再投資するのが理想的という意見に
「スレタイ否定してる」と意味不明な事を言ってきた奴がいたから
自分は詳しく説明してやったんだがイチャモンつけてくる低脳クズ共は一体何様?
低脳クズの荒らしはスレに来るな。
「スレタイ否定してる」と意味不明な事を言ってきた奴がいたから
自分は詳しく説明してやったんだがイチャモンつけてくる低脳クズ共は一体何様?
低脳クズの荒らしはスレに来るな。
2021/06/21(月) 20:19:11.56ID:xX0nATrR0
>>743
長いかあ
長いかあ
745名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/21(月) 20:31:41.91ID:agCAAYsr0 >>743
認められていない。嫌われている。仲間ハズレでスレチな自分に気がつけよいい加減。おまえ全部間違ってんだよ。
認められていない。嫌われている。仲間ハズレでスレチな自分に気がつけよいい加減。おまえ全部間違ってんだよ。
2021/06/21(月) 20:33:46.04ID:lzxvnw130
ここはグロAIをちやほやするスレですよ?
2021/06/21(月) 20:51:07.56ID:dtuCtvF+0
お前ら相手にすんな
NGに放り込んで無視しろ無視
NGに放り込んで無視しろ無視
2021/06/21(月) 21:31:53.98ID:GXbxdSaR0
2021/06/21(月) 21:43:23.73ID:8uzDFAao0
>>748
今まで何度となくこのスレでも書かれていたことじゃない?
聞く耳持たないアレな人が一定数?いただけで
で、暇なのか相手が呆れるまで持論を振りかざしてスレを荒らす
折角できた専用スレ(隔離スレとも言う)で思う存分暴れてりゃいいのに
今まで何度となくこのスレでも書かれていたことじゃない?
聞く耳持たないアレな人が一定数?いただけで
で、暇なのか相手が呆れるまで持論を振りかざしてスレを荒らす
折角できた専用スレ(隔離スレとも言う)で思う存分暴れてりゃいいのに
2021/06/21(月) 21:54:25.85ID:6XX+Yuic0
負けてる株を売却してグロAI&AB-Dってのに乗り換えますwww
(・∀・)/
(・∀・)/
2021/06/21(月) 21:57:05.39ID:scY4VuMN0
資産成長型と分配型でスイッチングしながら使うのが
良いと思うんだけど、どうだろうか?
良いと思うんだけど、どうだろうか?
2021/06/21(月) 22:19:40.68ID:GXbxdSaR0
2021/06/21(月) 22:40:07.07ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 22:43:46.82ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 22:48:20.78ID:zGDAmpMa0
真っ赤にして全部にボキャブラリーが少ないレスするとか必死すぎだろ
書き込み内容から精神年齢が幼稚なのがわかるなぁ
低能でググったら自分のことだってわかるぞ
それとも年取りすぎてボケたのかな
頑張ってレスして語学磨いてるつもりなのかな
書き込み内容から精神年齢が幼稚なのがわかるなぁ
低能でググったら自分のことだってわかるぞ
それとも年取りすぎてボケたのかな
頑張ってレスして語学磨いてるつもりなのかな
2021/06/21(月) 22:52:24.39ID:AynMZfZ40
>>746
それは普配が続くより特配でダラダラしてた方が税金がかからない分得などと
呆れた事を言ってた無知低脳が立てた別スレ(毎月分配型に注目するスレ)の方
じゃないか?
このスレも無知低脳共が集まるようになってきたのか?w
それは普配が続くより特配でダラダラしてた方が税金がかからない分得などと
呆れた事を言ってた無知低脳が立てた別スレ(毎月分配型に注目するスレ)の方
じゃないか?
このスレも無知低脳共が集まるようになってきたのか?w
2021/06/21(月) 23:00:36.64ID:AynMZfZ40
2021/06/21(月) 23:06:30.50ID:xX0nATrR0
長い
2021/06/21(月) 23:08:03.09ID:lzxvnw130
>>756
その通りです!
その通りです!
2021/06/22(火) 00:15:04.30ID:qBPYhPHQ0
>>748
この部分は合ってるから全否定じゃないぞw
分配金利回り(税引前)のランキング上位には、年率の分配金利回り20%を超える毎月分配型ファンドがずらりと並びます。ところが、そうした高分配ファンドの多くで、基準価額は3,000〜5,000円まで落ち込んでいます。
設定時10,000円だったファンドが半値以下になっているわけです。
この部分は合ってるから全否定じゃないぞw
分配金利回り(税引前)のランキング上位には、年率の分配金利回り20%を超える毎月分配型ファンドがずらりと並びます。ところが、そうした高分配ファンドの多くで、基準価額は3,000〜5,000円まで落ち込んでいます。
設定時10,000円だったファンドが半値以下になっているわけです。
2021/06/22(火) 03:10:36.66ID:C7TmycLE0
普通分配金を受け取って税金を払うのは国民の義務!
なるだけ含み益を持たないようにしておけば、下落時のダメージも小さいし、戻ってきた特別分配金をプールしておいて、下落が止まったときに一括再投資すれば口数がグンと増えて分配金もたんまりもらえるようになる
これが毎月分配型のメリット!
なるだけ含み益を持たないようにしておけば、下落時のダメージも小さいし、戻ってきた特別分配金をプールしておいて、下落が止まったときに一括再投資すれば口数がグンと増えて分配金もたんまりもらえるようになる
これが毎月分配型のメリット!
2021/06/22(火) 07:20:17.78ID:fr7CxyBk0
ボラ減らしたいなら最初から買わないで現金とか債券で持っとけばええやん
2021/06/22(火) 09:30:35.03ID:DcsOTNb00
>>762
この部分てそもそも否定している部分があったら教えてくれ。
全部反論してやるよ。
ちなみに分配金を再投資するのもありだと言ったがそれは投信が好調で
基準価額が上昇または横ばいの時であって
成長期を過ぎて下落が始まってる場合は損するだけだから再投資は勧めない。
プロとか言ってる奴が分配金の再投資はダメと言ってるのは基準価額が暴落して
タコ足の最悪状態の投信を前提にしているから。
この部分てそもそも否定している部分があったら教えてくれ。
全部反論してやるよ。
ちなみに分配金を再投資するのもありだと言ったがそれは投信が好調で
基準価額が上昇または横ばいの時であって
成長期を過ぎて下落が始まってる場合は損するだけだから再投資は勧めない。
プロとか言ってる奴が分配金の再投資はダメと言ってるのは基準価額が暴落して
タコ足の最悪状態の投信を前提にしているから。
2021/06/22(火) 09:36:07.64ID:l3WzM8F10
基準値下落してたら無配でも配当でもどちらも買っちゃダメだよな
好調なら分配でも無配でもどっちで買えばいい
数%ぐらいしか違わんからあとは好みの問題だ
好調なら分配でも無配でもどっちで買えばいい
数%ぐらいしか違わんからあとは好みの問題だ
2021/06/22(火) 09:39:32.64ID:DcsOTNb00
自分:「分配金の再投資はあり(投信が好調なら)」
自称プロ:「分配金の再投資はダメ(タコ足状態の投信が対象)」
低脳クズ:「全否定」w
自称プロ:「分配金の再投資はダメ(タコ足状態の投信が対象)」
低脳クズ:「全否定」w
2021/06/22(火) 10:41:54.31ID:fr7CxyBk0
上昇時こそ分配金でちょこちょこ利確して税金払ってないで非分配=非課税再投資で複利効果を最大限利用したらいい
2021/06/22(火) 11:26:31.88ID:DcsOTNb00
>>766
下落時は?
下落時は?
2021/06/22(火) 11:33:00.93ID:k2CbSQL20
下落時は現金化した分変動は抑えられるがそれに喜ぶくらいだったら最初から買うなと
2021/06/22(火) 11:34:29.50ID:l3WzM8F10
下落のことを考えてないってことは完全にバブル脳だよね
2021/06/22(火) 11:59:52.51ID:8joy3KF80
下がったところでそのうち上がるだろ
ぐらいじゃないとやめとけとしか思わん
ぐらいじゃないとやめとけとしか思わん
771名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/22(火) 13:28:06.26ID:y0j0Yycu0 等身の利益20%まで減ってしまった
2021/06/22(火) 14:01:09.45ID:DcsOTNb00
>>771
投信名は?
投信名は?
2021/06/22(火) 14:09:24.09ID:C7TmycLE0
2021/06/22(火) 14:17:58.02ID:7ERkA9ml0
エサを与えないでください。
2021/06/22(火) 14:25:01.61ID:C7TmycLE0
>>774
すまんすまん、もう止める
止める前にもう一つ
「分配金は利益じゃないから」
はい、タコ足ですねw
完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?
返事は不要
面倒なので相手はしない(しても無駄そうだから)
すまんすまん、もう止める
止める前にもう一つ
「分配金は利益じゃないから」
はい、タコ足ですねw
完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?
返事は不要
面倒なので相手はしない(しても無駄そうだから)
2021/06/22(火) 14:31:52.84ID:sjprMUYU0
分配は全てタコ足だよ
2021/06/22(火) 14:34:15.49ID:l3WzM8F10
>>776
時代遅れ
時代遅れ
2021/06/22(火) 14:44:47.88ID:sjprMUYU0
>>777
グロAIを最高値17000で買った人?
グロAIを最高値17000で買った人?
2021/06/22(火) 14:47:08.74ID:l3WzM8F10
2021/06/22(火) 14:53:23.95ID:DcsOTNb00
2021/06/22(火) 15:04:04.15ID:DcsOTNb00
>>775
>>「分配金は利益じゃないから」
>はい、タコ足ですねw
分配型投信を購入して数年経ったら売却した。
売却時の基準価額は購入時より年平均10%ずつ下げて
分配金は年平均20%ずつ出た。
トータルで年平均約10%の利益が出た。
これは利益が出てなくてタコ足になるのか?w
>完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?
それは自分に都合の良い事しか言わなかったり
物事を0か100でしか考えられないクズのお前だw
>>「分配金は利益じゃないから」
>はい、タコ足ですねw
分配型投信を購入して数年経ったら売却した。
売却時の基準価額は購入時より年平均10%ずつ下げて
分配金は年平均20%ずつ出た。
トータルで年平均約10%の利益が出た。
これは利益が出てなくてタコ足になるのか?w
>完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?
それは自分に都合の良い事しか言わなかったり
物事を0か100でしか考えられないクズのお前だw
2021/06/22(火) 15:40:53.66ID:sjprMUYU0
2021/06/22(火) 16:00:59.33ID:C7TmycLE0
>722で「分配金は利益じゃない!」って書いてるから、ならタコ足ですね、って書いたのに、利益が出てる例出してくるってどういう思考回路なんだろう?
全く理解不能だな〜
ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw
全く理解不能だな〜
ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw
2021/06/22(火) 17:55:12.97ID:DcsOTNb00
>>783
>ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw
お前の論理だと年35%の分配金が出る毎月分配投信を購入して
3年後に売却して利益(税引き前)が104%(分配金の99%が普配、1%が特配)
だった場合もタコ足になるんだけど何か問題ある?
>ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw
お前の論理だと年35%の分配金が出る毎月分配投信を購入して
3年後に売却して利益(税引き前)が104%(分配金の99%が普配、1%が特配)
だった場合もタコ足になるんだけど何か問題ある?
2021/06/22(火) 19:20:34.07ID:vF2hpiRb0
年平均の騰落率が35%を超えてないならタコ足だろうね
そうじゃないならタコ足ではない
何も問題はないよ
>781の場合は年平均の騰落率より分配金利回りの方が大きいから間違いなくタコ足
以上
で、分配金は利益じゃない、ってのはどこ行った?
特別分配金は利益じゃない、の書き間違いかな?
それならわかるよ
>781の例で言えば分配金の半分は利益で、残りの半分は元本払い戻しで利益じゃない(この分がタコ足)
そうじゃないならタコ足ではない
何も問題はないよ
>781の場合は年平均の騰落率より分配金利回りの方が大きいから間違いなくタコ足
以上
で、分配金は利益じゃない、ってのはどこ行った?
特別分配金は利益じゃない、の書き間違いかな?
それならわかるよ
>781の例で言えば分配金の半分は利益で、残りの半分は元本払い戻しで利益じゃない(この分がタコ足)
2021/06/22(火) 19:27:48.76ID:vF2hpiRb0
さらに言えば、>748のプロは別にタコ足投信を否定してるわけではない
よく読めばわかるけどね
たとえタコ足分配だろうと、それだけの分配金が生活していくには必要なら仕方がない、という立場
「保有する金融資産を取り崩す」という表現
プロが否定しているのは、必要もないのに毎月分配型を選んだり、>748の最後にある、
「分配金を貯めておいて、一定額に達したら、また別の毎月分配型ファンドを購入するという行動」
わかるかな?
よく読めばわかるけどね
たとえタコ足分配だろうと、それだけの分配金が生活していくには必要なら仕方がない、という立場
「保有する金融資産を取り崩す」という表現
プロが否定しているのは、必要もないのに毎月分配型を選んだり、>748の最後にある、
「分配金を貯めておいて、一定額に達したら、また別の毎月分配型ファンドを購入するという行動」
わかるかな?
2021/06/22(火) 19:27:56.73ID:hCKGUHXH0
既に分配金で暮らしてるんだから
もうどちらが得か損かとかどうでもええわ
そんな話は各投資信託のスレでやってくれ
分配金でどんな暮らしをしてるかという話の方を聞きたいわ
もうどちらが得か損かとかどうでもええわ
そんな話は各投資信託のスレでやってくれ
分配金でどんな暮らしをしてるかという話の方を聞きたいわ
2021/06/22(火) 19:29:34.04ID:QP6pUDaO0
自分が儲かってればタコ足でも何でもどうだっていいけどね。
2021/06/22(火) 19:38:00.82ID:qDebfHzQ0
タコ足=特別分配金(元本払戻)と決めつけてるからタコ足アカンになっちゃうんだろ。
元本がドンドン増えてればインカム以上に分配出して(タコ足分配)も何も問題ない。
元本がドンドン増えてればインカム以上に分配出して(タコ足分配)も何も問題ない。
2021/06/22(火) 19:46:07.35ID:TrwQRYsK0
分配金で幕の内弁当を食べました!
2021/06/22(火) 21:01:13.08ID:DcsOTNb00
2021/06/22(火) 21:04:02.39ID:DcsOTNb00
793名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/23(水) 14:07:16.40ID:mnxVqzsk02021/06/23(水) 15:02:30.93ID:IO9xm4DF0
自動売却サービス(定率売却)使えば解決だなー
定率売却できるのは今のところ楽天証券だけかな?
分配金がこうした形で変わる投信は、残念ながら今のところありません。そこで必要な年間引き出し額が大きく変化してもいいように、分配金は十分に少ない額に固定し、その差額を資産から別に引き出すようにするのです。毎年の必要額を、分配型投信の分配金に追加して、元本から引き出すことを考えてみましょう。
定率売却できるのは今のところ楽天証券だけかな?
分配金がこうした形で変わる投信は、残念ながら今のところありません。そこで必要な年間引き出し額が大きく変化してもいいように、分配金は十分に少ない額に固定し、その差額を資産から別に引き出すようにするのです。毎年の必要額を、分配型投信の分配金に追加して、元本から引き出すことを考えてみましょう。
2021/06/23(水) 15:15:51.80ID:YmtOTcfH0
2021/06/23(水) 15:58:44.79ID:7A6sXSsR0
それな。毎日血眼でパフォーマンスの計算して5chで喚くようなタイプがなんでこのスレにいるのか不思議だわ。
2021/06/23(水) 16:00:26.44ID:ZI7j9SF90
タコ足を含む投信であっても分配金は最低限の生活費にあてて
残りは極力現金で残すようにして結果的に
売却時の金額+分配金の貯蓄 > 購入金額
となれば資産を減らさずに生活できる。
(生活費は全て利益から捻出)
例えば分配金の50%が利益、50%が元本払い戻しの投信で
分配金の30%を生活費にあてた等のケース。
残りは極力現金で残すようにして結果的に
売却時の金額+分配金の貯蓄 > 購入金額
となれば資産を減らさずに生活できる。
(生活費は全て利益から捻出)
例えば分配金の50%が利益、50%が元本払い戻しの投信で
分配金の30%を生活費にあてた等のケース。
2021/06/23(水) 16:05:03.34ID:o9I9BBDb0
2021/06/23(水) 20:12:41.39ID:ZI7j9SF90
>>798
どうでもいいが年3%の配当で生活できるなんて一言も言ってない。
どうでもいいが年3%の配当で生活できるなんて一言も言ってない。
2021/06/23(水) 20:20:12.45ID:ZI7j9SF90
801名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/23(水) 20:35:13.97ID:CrjPIgkz0 そもそも投資に元金保証なんてあるもんなの
2021/06/23(水) 20:49:54.38ID:ZI7j9SF90
>>801
ないから配当がXX%(分配型投信とは違う)と言ったところで全く意味がない。
ないから配当がXX%(分配型投信とは違う)と言ったところで全く意味がない。
2021/06/23(水) 20:54:02.34ID:i1rwyL2S0
最終的に分配金が元本を上回れば大吉www
2021/06/24(木) 14:38:09.80ID:F7X8781N0
毎月分配の意義がよくわからんかったが窓口で買うような層はそのまま生活費の口座に金が入るから嫁に風俗代を捻出してるような輩には便利なのか
2021/06/24(木) 15:39:00.42ID:M++dVa9x0
あとは投資信託の言う複利を信じてないので自分でやりたい層とかも
2021/06/24(木) 18:23:59.94ID:fhPDCA930
嫁に風俗代を捻出してやる旦那とは理解深いな。
807名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/24(木) 18:41:08.45ID:NYUQ3Hwr0 金が減らない
2021/06/25(金) 11:43:45.05ID:XF+DR4JU0
>>805
みんな大好きグローバルAIで見ればわかるけど、税引前分配金再投資基準価額の騰落率
予想分配金提示型 1年 76.72% 設定来 141.88%
1年決算型 1年 81.20% 予想分配金提示型設定日来 154.90%
1年決算型の方が成績が良い理由はわからないが、投資信託の言う福利は信じてやれ(笑)
ついでに分配金受け取りにしていたら(税金考慮せず)、1年 72.29% 設定来 118.52%
実際は税金引かれてもう少し低くなる
みんな大好きグローバルAIで見ればわかるけど、税引前分配金再投資基準価額の騰落率
予想分配金提示型 1年 76.72% 設定来 141.88%
1年決算型 1年 81.20% 予想分配金提示型設定日来 154.90%
1年決算型の方が成績が良い理由はわからないが、投資信託の言う福利は信じてやれ(笑)
ついでに分配金受け取りにしていたら(税金考慮せず)、1年 72.29% 設定来 118.52%
実際は税金引かれてもう少し低くなる
2021/06/25(金) 11:45:14.63ID:XF+DR4JU0
1年決算型の予想分配金提示型設定日来はデータをダウンロードしてエクセルで計算した結果
2021/06/25(金) 12:10:35.42ID:XF+DR4JU0
自己解決
予想分配金提示型は現金比率が高いんだな
予想分配金提示型 5.7%
1年決算型 0.4%
この分だけ値上がりの恩恵を受けられなかった
逆の局面(値下がり時)ではプラスに働くが…
予想分配金提示型は現金比率が高いんだな
予想分配金提示型 5.7%
1年決算型 0.4%
この分だけ値上がりの恩恵を受けられなかった
逆の局面(値下がり時)ではプラスに働くが…
2021/06/25(金) 12:44:04.30ID:G0OjS2yO0
2021/06/25(金) 13:13:49.85ID:/E4aUTwf0
もっと強い方法
分配金のぶんだけ最初から買わない
分配金のぶんだけ最初から買わない
2021/06/25(金) 13:30:53.67ID:0meVyKJh0
>>812
分配金の分て一体何ヵ月分見積もるの?
分配金の分て一体何ヵ月分見積もるの?
2021/06/25(金) 13:48:10.95ID:0meVyKJh0
>>808
>税引前分配金再投資基準価額の騰落率
分配型投信は分配金が必要(生活費などに充当)だからしているのであって
全額再投資に回すなら最初から分配型投信など選択しないと思う。
別スレで分配金全額を投資に回すと言ってた奴もいたけど。
>税引前分配金再投資基準価額の騰落率
分配型投信は分配金が必要(生活費などに充当)だからしているのであって
全額再投資に回すなら最初から分配型投信など選択しないと思う。
別スレで分配金全額を投資に回すと言ってた奴もいたけど。
2021/06/25(金) 14:18:13.07ID:yMe6aumP0
>>800
VYMは資金がある一定できて老後を安心して送る人向けだからね。
資金形成時期の人が触るべきではないわな。
老後資金1億をVTI or VYM どちらが安心してもてるかといったらわいはVYMだなぁ。
VTIも定率4%で崩したらいいじゃないっていう考えもあるが、右肩下がりやショック時のときに崩すのはメンタルに計り知れない影響がある。
その点VYMは配当がでるから安心感がある。
もちろんショック時には配当も減配するが、VTIを4%で崩すよりもダメージは低いと考えられる。
もちろん相場次第だが。
VYMは資金がある一定できて老後を安心して送る人向けだからね。
資金形成時期の人が触るべきではないわな。
老後資金1億をVTI or VYM どちらが安心してもてるかといったらわいはVYMだなぁ。
VTIも定率4%で崩したらいいじゃないっていう考えもあるが、右肩下がりやショック時のときに崩すのはメンタルに計り知れない影響がある。
その点VYMは配当がでるから安心感がある。
もちろんショック時には配当も減配するが、VTIを4%で崩すよりもダメージは低いと考えられる。
もちろん相場次第だが。
2021/06/25(金) 14:45:09.27ID:E4KSP/6+0
基準価額を比べる意味ある?予想提示毎月分配は最大分配の価額維持するくらいでヨコヨコして欲しいのだが。再投資での複利効果爆発的だぞ。分配無しの複利効果は疑似だろ?運営側の資金が膨れ上がるというだけ。運用失敗や株価暴落で基準価額が下落したらあっという間にマイナスに転じる。口数が増えていく予想提示毎月分配は増えた口数分マイナスまで余裕がある。
2021/06/25(金) 14:56:08.66ID:/MwUHc8F0
他人の金だからまあどうでもいいんだけど
このスレはこういうデタラメ言う奴が多すぎだな
このスレはこういうデタラメ言う奴が多すぎだな
2021/06/25(金) 15:44:57.24ID:avln5+sc0
>>817
投資信託運営会社の人ですか?
投資信託運営会社の人ですか?
2021/06/25(金) 16:20:01.72ID:0meVyKJh0
>>815
4%で崩すとかまるで元本保証されてるような言い方をするのは何故?
4%で崩すとかまるで元本保証されてるような言い方をするのは何故?
2021/06/25(金) 16:20:36.64ID:eIjhx+rj0
>>819
有名な4%ルールだろ
有名な4%ルールだろ
2021/06/25(金) 16:21:34.02ID:G0OjS2yO0
長期で持つんだしメンタルが維持できる各々のやり方でいいよ
投資は自己責任です
投資は自己責任です
2021/06/25(金) 16:22:14.10ID:0meVyKJh0
>>820
4%ルールって元本保証されてるの?
4%ルールって元本保証されてるの?
2021/06/25(金) 16:25:28.54ID:73bSMs1x0
2021/06/25(金) 16:54:53.87ID:0meVyKJh0
>>812
利益が出た投信は購入金額が多ければ多い程比例して
利益は増大するって事が理解できないの?
例えば2,000万円の資金があって年12%の分配金が出る毎月分配型投信を
購入しようとして分配金の分の毎月1%の20万円を5年で売却するつもりで
必要な分配金を20万×60(ヵ月)=1,200万円と見積もって
資金から分配金を差し引いた2,000万円−1,200万円=800万円を資金として
投信を購入すると
5年後に売却した時の総額(分配金と基準価額は不変とした税引き前)は
1,200万円(手持ち金)+480万円(分配金)+800万円(売却金)=2,480万円
※ 無分配にしても多少上乗せする程度。(多くても2,800万円以内?)
手持ち金なし(分配金資金を持たない)で2,000万円で投信を購入した場合は
1,200万円(分配金)+2,000万円(売却金)=3,200万円
利益が出た投信は購入金額が多ければ多い程比例して
利益は増大するって事が理解できないの?
例えば2,000万円の資金があって年12%の分配金が出る毎月分配型投信を
購入しようとして分配金の分の毎月1%の20万円を5年で売却するつもりで
必要な分配金を20万×60(ヵ月)=1,200万円と見積もって
資金から分配金を差し引いた2,000万円−1,200万円=800万円を資金として
投信を購入すると
5年後に売却した時の総額(分配金と基準価額は不変とした税引き前)は
1,200万円(手持ち金)+480万円(分配金)+800万円(売却金)=2,480万円
※ 無分配にしても多少上乗せする程度。(多くても2,800万円以内?)
手持ち金なし(分配金資金を持たない)で2,000万円で投信を購入した場合は
1,200万円(分配金)+2,000万円(売却金)=3,200万円
2021/06/25(金) 16:58:13.16ID:0meVyKJh0
2021/06/25(金) 17:14:15.27ID:ZZHxMkWU0
>>825
>>815、>>820 の言ってることが元本保証の様に見える?
あんただけやろ。
納得するかどうか、実践するかどうかは別にして、4%ルールってのはあるんだから目を通しておいたら。
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/2020_241.html
>>815、>>820 の言ってることが元本保証の様に見える?
あんただけやろ。
納得するかどうか、実践するかどうかは別にして、4%ルールってのはあるんだから目を通しておいたら。
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/2020_241.html
2021/06/25(金) 17:38:00.74ID:0meVyKJh0
2021/06/25(金) 17:42:15.59ID:eIjhx+rj0
>>827
1度も元本保証されてるなんて言ってないけどガイジか?
1度も元本保証されてるなんて言ってないけどガイジか?
2021/06/25(金) 17:44:14.69ID:G0OjS2yO0
まーた
同一人物がトラブル起こしてるんか
同一人物がトラブル起こしてるんか
2021/06/25(金) 18:05:49.31ID:XF+DR4JU0
SBIからそんなの出たんだね
知らなかった
元々のETFは株式の配当金を分配金の原資にしているから、株式の値上がりの分だけ価格も上がってる
高配当株はグロース株に比べるとボラも小さいし、取り崩し用にはいいかもしれない
リートも分配金だけを原資にするような投信があればいいんだろうけど、ETF(しかも毎月分配ではなく、3ヶ月毎とか半年毎とか)しかないかな
知らなかった
元々のETFは株式の配当金を分配金の原資にしているから、株式の値上がりの分だけ価格も上がってる
高配当株はグロース株に比べるとボラも小さいし、取り崩し用にはいいかもしれない
リートも分配金だけを原資にするような投信があればいいんだろうけど、ETF(しかも毎月分配ではなく、3ヶ月毎とか半年毎とか)しかないかな
2021/06/25(金) 18:07:21.73ID:XF+DR4JU0
あ、SBI-Vシリーズのことね
2021/06/25(金) 18:41:53.47ID:/E4aUTwf0
>>824
下げとかヨコヨコとか言ってるから利益出てない前提で計算してみ
下げとかヨコヨコとか言ってるから利益出てない前提で計算してみ
2021/06/25(金) 18:48:17.41ID:0meVyKJh0
2021/06/25(金) 19:04:07.29ID:lAlp8rIN0
そうその通り
その前提なのに分配金があるから下げに強いとか言うのは不合理
無駄なリスクをとった上に税金や信託報酬までとられる商品を買ったうえで戻った現金を再投資とか意味不明
生活費がひつようになることが最初からわかっているならある程度現金で持っておいてリバランスすればいいだけ
その前提なのに分配金があるから下げに強いとか言うのは不合理
無駄なリスクをとった上に税金や信託報酬までとられる商品を買ったうえで戻った現金を再投資とか意味不明
生活費がひつようになることが最初からわかっているならある程度現金で持っておいてリバランスすればいいだけ
2021/06/25(金) 19:13:48.23ID:PbiSmWTr0
触らない方が…
2021/06/25(金) 19:41:51.47ID:0meVyKJh0
全く関係ないクズが1匹出没w
2021/06/25(金) 19:42:46.01ID:XF+DR4JU0
毎月分配型を買うなら、結局>793の考え方がいいってことだよ
プロの言うことなんだから間違いない(笑)
必要最低限の分配金を受け取るようにして、足りない分は取り崩す
それが最も効率的
まだ働けるなら働いて補填するのもいい
下落のリスクを考えるなら、ある程度のキャッシュを持っておいて、定期的にリバランスするのがいいだろうけど、このスレの人はそんな面倒なことはしたくないんだろうね
プロの言うことなんだから間違いない(笑)
必要最低限の分配金を受け取るようにして、足りない分は取り崩す
それが最も効率的
まだ働けるなら働いて補填するのもいい
下落のリスクを考えるなら、ある程度のキャッシュを持っておいて、定期的にリバランスするのがいいだろうけど、このスレの人はそんな面倒なことはしたくないんだろうね
2021/06/25(金) 19:45:34.87ID:Jmh9pmuy0
何回同じ話題を繰り返せば満足するんだ
2021/06/25(金) 21:12:15.17ID:E4KSP/6+0
意味不明なのはそのまま理解能力の低さの現れかと…
孤軍奮闘な現実をどう感じてるのか興味ある。
孤軍奮闘な現実をどう感じてるのか興味ある。
2021/06/25(金) 21:43:26.75ID:SipkYYPQ0
タコ足論争を何度も繰り返すスレなんか?
2021/06/25(金) 22:06:08.14ID:/E4aUTwf0
利益でもなんでもないのに分配金利回りとかいう意味不明な指標のランキングをつくる証券会社にも責任がある
お前のことだぞSBI
お前のことだぞSBI
2021/06/26(土) 08:04:08.54ID:ycTaP+hi0
だから意味不明なのは自分の理解能力がそこまでってだけ。柔軟な他の人たちは先に行ってんの。
2021/06/26(土) 08:59:55.23ID:SKAn87Jh0
そらおまえ取り崩す元のタネ銭が1000万と1億と10億じゃ考え方がぜんぜん違うからお互い理解できないよな。
2021/06/26(土) 09:19:09.15ID:gdlFXfdI0
タコ足出して基準価格を下げるほど利回りが高く見えるクソ指標
これは株の配当も似たようなところはあるがあちらはPERとして可視化されてる
これは株の配当も似たようなところはあるがあちらはPERとして可視化されてる
2021/06/26(土) 09:51:12.10ID:gdWm7YSk0
>>844
分配金の利回りが年20%だった場合基準価額が1年で10%下げても
10%の利益(税引き前)だけどな。
分配金=利益ではなく最終的(売却時)に分配金の半分が利益だったら
上出来位の感覚でいる事が必要。
投信で極力資産を減らしたくない人は分配金の消費は
必要最低限(できれば50%以内)に抑えて分配金を残す必要がある。
分配金が減額されると生活していけない等と言って分配金全額に頼る人は
売却時は期待せず(購入時の半額以下も覚悟)資産切り崩しよりはマシと思う
感覚が必要。
分配金の利回りが年20%だった場合基準価額が1年で10%下げても
10%の利益(税引き前)だけどな。
分配金=利益ではなく最終的(売却時)に分配金の半分が利益だったら
上出来位の感覚でいる事が必要。
投信で極力資産を減らしたくない人は分配金の消費は
必要最低限(できれば50%以内)に抑えて分配金を残す必要がある。
分配金が減額されると生活していけない等と言って分配金全額に頼る人は
売却時は期待せず(購入時の半額以下も覚悟)資産切り崩しよりはマシと思う
感覚が必要。
846名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/26(土) 10:18:37.54ID:9peDrLvM0 QYLD最強やろ毎月配当タコ足なし信託報酬0.6%
配当利回り12% 実質リターン年8.6%
配当利回り12% 実質リターン年8.6%
2021/06/26(土) 15:00:00.85ID:TBtJtVLY0
分配利回りがあーだこーだ言ってないで
普通にトータルリターンで判断すればいいだけじゃないのか?w
普通にトータルリターンで判断すればいいだけじゃないのか?w
2021/06/26(土) 15:00:26.96ID:9YapCHUM0
手持ち資金の10%の分配金がないと生活できないって人が一生懸命考えた、これがベストな方法だよね!
って主張なの?
いや、もっと働いて金貯めろよ、としか言えないな
その半分の年5%の利回りを安定的、長期的に出すのも難しいってのに
って主張なの?
いや、もっと働いて金貯めろよ、としか言えないな
その半分の年5%の利回りを安定的、長期的に出すのも難しいってのに
2021/06/26(土) 15:46:41.60ID:Gn5rkcZz0
違いますよ
全ての人に当てはまる最強の方法です!
1億の資産がある人は2,000万円の分配金を受け取って、1,000万円使って、残りの1,000万円を貯めておけば良いのです!
そうすれば5年後、9,000万円くらい残ります
毎年1,000万円使ったのに5年後に1,000万円しか使ったことになってないんですよ!
素晴らしいでしょ!
ちな、年10%値上がりしないと死んじゃいますけどね
その時はまたその時です!
投資に絶対なんてないんですから!
全ての人に当てはまる最強の方法です!
1億の資産がある人は2,000万円の分配金を受け取って、1,000万円使って、残りの1,000万円を貯めておけば良いのです!
そうすれば5年後、9,000万円くらい残ります
毎年1,000万円使ったのに5年後に1,000万円しか使ったことになってないんですよ!
素晴らしいでしょ!
ちな、年10%値上がりしないと死んじゃいますけどね
その時はまたその時です!
投資に絶対なんてないんですから!
2021/06/26(土) 15:49:55.00ID:jw4vYPzB0
まず億がない場合はどうすれば
851名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/26(土) 16:18:18.92ID:sN30uZLH0 グローバルAI以上に分配金の率が高いのないよね
タコ足でもハイリスクでも何でもいいから稼ぎたいぜ
タコ足でもハイリスクでも何でもいいから稼ぎたいぜ
2021/06/26(土) 16:25:46.05ID:Aei+B0860
2021/06/26(土) 16:42:26.22ID:gdWm7YSk0
2021/06/26(土) 20:53:24.71ID:Aei+B0860
やけに無配進めるからちょっとは見て買ってみようと思ってみてみたけど
人気のs&p500も三年で60%程度のリターンで複利で上がってるとしたら年20%もいってないんか
一年で見てしまうと暴落後からで成績はよく見えるけどその前は全然だね
人気のs&p500も三年で60%程度のリターンで複利で上がってるとしたら年20%もいってないんか
一年で見てしまうと暴落後からで成績はよく見えるけどその前は全然だね
2021/06/26(土) 21:09:43.28ID:Xd4wcp4/0
流行り物が好きならみんな大好きグローバルAIもアバディーンなんとかも1年決算型のほぼ無分配型があるからそれ買えばいいのでは?
年20%がどのくらい凄いことなのか、理解できないんだろうねー
年20%がどのくらい凄いことなのか、理解できないんだろうねー
2021/06/26(土) 21:10:40.17ID:Xd4wcp4/0
アバディーンじゃないか、アライアンス・バーンスタインか
2021/06/26(土) 21:11:32.51ID:Aei+B0860
そうやね
年20%じゃもう満足できないな
それ以上の利回りにしか投資してないから
年20%じゃもう満足できないな
それ以上の利回りにしか投資してないから
2021/06/26(土) 21:31:36.33ID:TBtJtVLY0
年20%は続かんでしょw
まあそのうち5%位に落ち着くんじゃないの?
まあそのうち5%位に落ち着くんじゃないの?
2021/06/26(土) 21:41:58.38ID:gdlFXfdI0
積立で5%もあればすごい
それ以上はトレードでもするしかない
それ以上はトレードでもするしかない
2021/06/27(日) 07:00:28.62ID:ZkxsLT8R0
年20%で満足できないって、コロナ以降に始めた人でなかったらこんな言葉出ないだろ
861名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/27(日) 07:25:12.06ID:Ap0NChze0 わかるなぁ
コロナ後は一年40パーとかがザラだからなぁ
コロナ後は一年40パーとかがザラだからなぁ
2021/06/27(日) 13:52:39.71ID:zyMoYf+90
毎月分配買う層なんて初心者が多いんだからそんな発言が出ても不思議はない
2021/06/27(日) 14:10:17.25ID:DWgfYHTI0
投資してなくてもリーマンショックとか見たろうに、浮かれる奴の多いこと
2021/06/27(日) 14:14:19.94ID:4FwdhptE0
リーマン後の復活過程でも似たような奴いた
みんな消えていった
みんな消えていった
2021/06/27(日) 14:15:59.08ID:/377tjsY0
掲示板を見てると、5年前の自分や10年前の自分がいるから面白いw
この中にはきっと未来の自分もいるはず
この中にはきっと未来の自分もいるはず
2021/06/27(日) 17:49:04.64ID:Cj3dUDnx0
年20%以上のトータルリターンがずっと(何年も)続くなんて誰も言ってない。
浮かれてる奴がいるかもしれないが
高分配がずっと続くものだと思い込んでいると決めつけて
ケチつける奴も滑稽。(投信で酷い目に遭ったか?)
高分配投信は好調な時に稼いでおくのが鉄則。
分配金の消費は必要最低限にして極力分配金を残し
暴落したらその時に売却を考えるなどすれば何の問題もない。
分配金を全額消費している人は暴落で泣く事になるかもしれないが。
浮かれてる奴がいるかもしれないが
高分配がずっと続くものだと思い込んでいると決めつけて
ケチつける奴も滑稽。(投信で酷い目に遭ったか?)
高分配投信は好調な時に稼いでおくのが鉄則。
分配金の消費は必要最低限にして極力分配金を残し
暴落したらその時に売却を考えるなどすれば何の問題もない。
分配金を全額消費している人は暴落で泣く事になるかもしれないが。
2021/06/27(日) 18:00:40.04ID:TL8geq3j0
>>866
資産が2,000万円くらい
年間の生活費(分配金からの補填)200万円
の俺ならこれがベスト(だと思う)
とかいう書き方にしたら?
オレカンでの「ぼくがかんがえたさいきょうのとうしじゅつ」を、さも誰にでも当てはまるように書かれても、響く人は少ないと思うぞ
資産が2,000万円くらい
年間の生活費(分配金からの補填)200万円
の俺ならこれがベスト(だと思う)
とかいう書き方にしたら?
オレカンでの「ぼくがかんがえたさいきょうのとうしじゅつ」を、さも誰にでも当てはまるように書かれても、響く人は少ないと思うぞ
2021/06/27(日) 18:09:25.14ID:nZZyWXgF0
オレカンってオルカンかと思った
俺環境のことかな?
投資2,000万円で年間200万円取り崩しなら、70歳くらいならうまくすれば死ぬまでなんとか、って感じか
それより若いならそれこそオルカン買って、投資したことは忘れて働け!な、感じだなー
うまくすれば10年後に2倍も夢じゃない(年7%)
俺環境のことかな?
投資2,000万円で年間200万円取り崩しなら、70歳くらいならうまくすれば死ぬまでなんとか、って感じか
それより若いならそれこそオルカン買って、投資したことは忘れて働け!な、感じだなー
うまくすれば10年後に2倍も夢じゃない(年7%)
2021/06/27(日) 18:34:38.27ID:WSpdcWLk0
年7%がずっと続くのか…?
2021/06/27(日) 18:45:14.47ID:Cj3dUDnx0
2021/06/27(日) 18:50:37.02ID:G+IPMYnj0
ただのひとりも共感、同調する者が現れないことがどういうことなのか理解する日は来るのだろうか。
872名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/27(日) 19:18:49.03ID:Cj3dUDnx02021/06/27(日) 19:21:26.05ID:G+IPMYnj0
全部同じ文体…
2021/06/27(日) 19:27:37.44ID:TL8geq3j0
あ、>849書いたの俺
皮肉のつもりだったんだけど伝わらなかったか(笑)
皮肉のつもりだったんだけど伝わらなかったか(笑)
2021/06/27(日) 19:27:43.12ID:G+IPMYnj0
自演は敗北の証左。自演はバカの証明。
2021/06/27(日) 19:30:51.18ID:TL8geq3j0
>723,724も皮肉だと思うよ
俺じゃないから知らんけど
俺じゃないから知らんけど
2021/06/27(日) 19:32:16.93ID:UwoP2arT0
1年20%どころか、10年年利20%継続してる投資信託もあるんだぞ。
https://imgur.com/a/1FMBNor
https://imgur.com/a/1FMBNor
2021/06/27(日) 19:32:56.16ID:bhmsAwOA0
なんだこのスレ
879名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/27(日) 19:33:45.55ID:G+IPMYnj0 >>876
バカの上塗り。
バカの上塗り。
2021/06/27(日) 19:52:57.99ID:Cj3dUDnx0
2021/06/27(日) 19:53:46.26ID:Ii2nFCzb0
2021/06/27(日) 20:04:16.37ID:hU3RsJd50
>>880
せめてその特徴的な文体やめーや
せめてその特徴的な文体やめーや
2021/06/27(日) 20:05:02.28ID:/377tjsY0
DIAM 新興市場日本株ファンドは買いたくても買えないんだよね〜
こう見るとあらいやんホルスタインは結構優秀w
こう見るとあらいやんホルスタインは結構優秀w
2021/06/27(日) 20:11:56.95ID:bhmsAwOA0
>>882
教養がなってないからこれしかしゃべれないんだよ
教養がなってないからこれしかしゃべれないんだよ
2021/06/27(日) 20:33:29.49ID:G+IPMYnj0
基本的によくいる悪意の売り煽りの類だからな。内容に価値は全く無いよ。道連れが欲しいだけ。
2021/06/27(日) 20:55:13.01ID:JVLHcrOB0
>>883
なぜ買えない?
なぜ買えない?
2021/06/27(日) 21:12:06.68ID:/377tjsY0
買付け中止じゃなかったけ? 今買えるの?
2021/06/27(日) 21:14:38.35ID:Cj3dUDnx0
このスレは過去に分配型投信を購入して大損をしたクズが
分配型投信で儲かってる人を妬んでイチャモンをつけるスレw
分配型投信で儲かってる人を妬んでイチャモンをつけるスレw
2021/06/27(日) 21:16:08.83ID:UwoP2arT0
>>887
かえないが同じファンドマネージャがやってるやつは買える
かえないが同じファンドマネージャがやってるやつは買える
2021/06/27(日) 21:18:08.85ID:G+IPMYnj0
この自演失敗感の滑稽さ。
2021/06/27(日) 21:36:40.14ID:qO/7JU880
2021/06/27(日) 21:52:03.89ID:/377tjsY0
ググったら幾つかあった
DIAM 新興企業日本株ファンド ★★★
未来変革日本株ファンド 『愛称 : 挑戦者たち』 ★★★★
(ネット証券専用)新興市場日本株レアル型 ★★
あと、厳選ジャパン ★★★★★も運用に携わっているらしい
DIAM 新興企業日本株ファンド ★★★
未来変革日本株ファンド 『愛称 : 挑戦者たち』 ★★★★
(ネット証券専用)新興市場日本株レアル型 ★★
あと、厳選ジャパン ★★★★★も運用に携わっているらしい
2021/06/27(日) 22:01:52.10ID:rY/4nTYh0
2021/06/27(日) 22:32:15.56ID:/377tjsY0
分配型で高いリターンを出すのは難しいと思うわ
初心者向きって言うのは嘘だと思う
丸10年間ほぼ分配型投信専門投資家だった私が言うんだから間違いないw
ただ使い道はある様な気はする
初心者向きって言うのは嘘だと思う
丸10年間ほぼ分配型投信専門投資家だった私が言うんだから間違いないw
ただ使い道はある様な気はする
2021/06/27(日) 22:50:38.65ID:Cj3dUDnx0
>>893
分配金で暮らすスレに反する分配型でなかったらとケチつけるスレチクズw
要するにお前は分配型じゃない商品を購入して福利効果を期待していたが
暴落して損失が拡大し大損したから分配型で設けてる人間が許せなくて
妬んでるって事かw
分配金で暮らすスレに反する分配型でなかったらとケチつけるスレチクズw
要するにお前は分配型じゃない商品を購入して福利効果を期待していたが
暴落して損失が拡大し大損したから分配型で設けてる人間が許せなくて
妬んでるって事かw
2021/06/27(日) 22:54:36.18ID:Cj3dUDnx0
2021/06/27(日) 23:16:31.31ID:DWgfYHTI0
またお前か。主張の中身は置いといて単純にお前が連投でスレ埋めるといつも他の話が全部止まって迷惑なんだわ。
自分のスレ立てて移動しろ。
自分のスレ立てて移動しろ。
2021/06/27(日) 23:23:24.41ID:nZZyWXgF0
スペックが知りたいな
年齢
家族構成
雇用状態(現役か引退か、現役なら年収は、とか)
資産
年間の生活費
今後のライフプラン
こういう人はこういう投資方法がベストだと思ってるだ、と参考になるから
年齢
家族構成
雇用状態(現役か引退か、現役なら年収は、とか)
資産
年間の生活費
今後のライフプラン
こういう人はこういう投資方法がベストだと思ってるだ、と参考になるから
2021/06/28(月) 00:07:39.23ID:z8ctoU2u0
えっやだ恥ずかしい(o′Д`o)
2021/06/28(月) 00:28:58.49ID:QrOwlMVl0
>>895
こいつキチガイだろ
こいつキチガイだろ
2021/06/28(月) 04:18:04.22ID:EFaTcKui0
想像しよう
今までの書き込み見たら>867が当たってそう
資産額はひょっとしたら半分くらいかもしれない
年齢は70歳
年金暮らし
子供や孫にはあまり相手にされない一人暮らし
こういうスペックなら10%の値上がりを期待して、分配金利回り20%の投信を買って取り崩す、ってのは悪くない、と思う
今までの書き込み見たら>867が当たってそう
資産額はひょっとしたら半分くらいかもしれない
年齢は70歳
年金暮らし
子供や孫にはあまり相手にされない一人暮らし
こういうスペックなら10%の値上がりを期待して、分配金利回り20%の投信を買って取り崩す、ってのは悪くない、と思う
2021/06/28(月) 08:48:41.30ID:L3vF5hYC0
昨夜の騒ぎ、混乱してキャラの使い分け間違えてハチャメチャになってね?
2021/06/28(月) 09:50:42.83ID:U7pjsvR10
>>901
妄想クズw
分配金は極力残した方がいいという自分の意見を認めようとしなかったり
資産2000万円程度の限定的なケースだ等と否定するクズ共は
結局分配型投信を購入しても分配金を全部使い切ってしまい
売却時は基準価額が大暴落(購入時の半分以下)していて
悔しい思いをしたからだろ?w(図星で反論できないw)
妄想クズw
分配金は極力残した方がいいという自分の意見を認めようとしなかったり
資産2000万円程度の限定的なケースだ等と否定するクズ共は
結局分配型投信を購入しても分配金を全部使い切ってしまい
売却時は基準価額が大暴落(購入時の半分以下)していて
悔しい思いをしたからだろ?w(図星で反論できないw)
2021/06/28(月) 14:55:34.11ID:zzyRXabk0
いまだにグロソブとか金の成る木ラリートとか持ってる人いる?
グロソブ、ラリートを5年くらい前に買って持っていたら、今そんなに悪くない感じだね
グロソブ 分配金利回り直近は1.2%くらいまで落ちているけど基準価額は5,000円±5%くらいの範囲で安定している
5年前に買っても今買っても同じ
5年前の分配金利回りは2.5%くらいあった
今後金利が上がってくれば、またこのくらいの利回りに復活するかもしれない
ラリート 分配金利回りは直近で5.6%くらい(5年前に買った場合)だが、コロナ後1,500円くらいで買っていたら12%まで上がる
今(基準価額は2,000円くらい)買えば9%
基準価額は今年に入って20%くらい上がっている
このスレでもめっきり話題に上がらなくなったが、今また見直されるべきものかもしれない
グロソブ、ラリートを5年くらい前に買って持っていたら、今そんなに悪くない感じだね
グロソブ 分配金利回り直近は1.2%くらいまで落ちているけど基準価額は5,000円±5%くらいの範囲で安定している
5年前に買っても今買っても同じ
5年前の分配金利回りは2.5%くらいあった
今後金利が上がってくれば、またこのくらいの利回りに復活するかもしれない
ラリート 分配金利回りは直近で5.6%くらい(5年前に買った場合)だが、コロナ後1,500円くらいで買っていたら12%まで上がる
今(基準価額は2,000円くらい)買えば9%
基準価額は今年に入って20%くらい上がっている
このスレでもめっきり話題に上がらなくなったが、今また見直されるべきものかもしれない
2021/06/28(月) 17:15:05.16ID:U7pjsvR10
906名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/28(月) 17:19:56.99ID:7wpk1SVv02021/06/29(火) 06:47:04.61ID:4+Bi0up50
ラリートなんて昔暴落した時に買ってそのままぶん投げて放置してるわ
忘れたころに見ると分配金めちゃくちゃたまってるのな
忘れたころに見ると分配金めちゃくちゃたまってるのな
2021/06/29(火) 18:12:26.97ID:IzPMIrLa0
>分配金は極力残した方がいいという自分の意見を認めようとしなかったり
異常な他者承認欲求なだけなのがよく現れてるな。全然満たされないねぇ。
異常な他者承認欲求なだけなのがよく現れてるな。全然満たされないねぇ。
2021/06/29(火) 18:26:11.68ID:a1H1YZl00
>>908
だったらお前が考える分配金を一切残さず使い切る場合のメリットを教えてくれ。
だったらお前が考える分配金を一切残さず使い切る場合のメリットを教えてくれ。
2021/06/29(火) 18:37:39.93ID:IzPMIrLa0
>>909
バカとは話さねえわ。おまえが誰にも認められてない事実だけ教えてやる。
バカとは話さねえわ。おまえが誰にも認められてない事実だけ教えてやる。
2021/06/29(火) 18:53:29.54ID:OwcxQdLg0
バカとは話さないと言いつつ話しかけるバカ
2021/06/29(火) 18:56:17.27ID:IzPMIrLa0
話しかけてねえけど…なんだこいつ。
2021/06/29(火) 19:02:08.63ID:dfwTHFgb0
2021/06/29(火) 19:46:59.49ID:OwcxQdLg0
イジってみたらモノホンのバカだった
2021/06/29(火) 20:00:42.31ID:a1H1YZl00
2021/06/29(火) 20:36:17.63ID:ElgQoEQw0
こんなつまんなかったっけこのスレ
2021/06/30(水) 14:07:15.30ID:G9JGY/Rc0
投信の話ができず人にケチつける事しかできないクズが出没するからね。
918名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/30(水) 19:03:47.59ID:8b5s+N1+0 リートの毎月分配が最強かもしれない
919名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/30(水) 19:18:46.66ID:SmRWAAPl0 決算期の異なるETFを組み合わせると、
低コストで実質的に毎月分配金を受け取れる
低コストで実質的に毎月分配金を受け取れる
2021/06/30(水) 20:53:39.56ID:Zuylne7X0
むしろ生REIT
921名無しさん@お金いっぱい。
2021/06/30(水) 21:16:18.69ID:s8WtBfzQ0 生REIT = 12銘柄必要
年4回分配ETF = 3銘柄でOK
年4回分配ETF = 3銘柄でOK
2021/07/01(木) 00:31:52.30ID:dLyxClr60
AB-Dが毎日設定来高値更新しとる
分配金400円になるのも近いな
分配金400円になるのも近いな
2021/07/01(木) 07:08:38.32ID:17vV0ApS0
AB-D分配金落ちにあわせて400万ほど別のから移そうかと思ってたけどもりもりあがってちと焦るな
何も考えずにさくっと移したほうがよいか…
何も考えずにさくっと移したほうがよいか…
2021/07/01(木) 08:50:01.24ID:QFxEEzh20
分配下げを狙うとその後1カ月間悶々とするのですよ。決算日前に買っておくと分配金が入ってその後1カ月間ニヤニヤできますよという経験談。
分配下げが300円以上あればいいんですけどね。分配金を貰うか分配下げに期待するか。難しいところです。
分配下げが300円以上あればいいんですけどね。分配金を貰うか分配下げに期待するか。難しいところです。
2021/07/01(木) 10:13:13.22ID:1UssGrrM0
>>924
分配金を受け取って購入時に分配金の額が追加されるか
分配金を受け取らない分購入時に分配金の額が差し引かれるかの違いで
分配落ちを含めない基準価額の変動が決算日と決算日前日で同じなら変わらない。
どっちが得かはその時の状況による。
分配金を受け取って購入時に分配金の額が追加されるか
分配金を受け取らない分購入時に分配金の額が差し引かれるかの違いで
分配落ちを含めない基準価額の変動が決算日と決算日前日で同じなら変わらない。
どっちが得かはその時の状況による。
2021/07/01(木) 10:16:29.30ID:bC4Noqk50
ドルにたいして円安になってるから為替ヘッジなしの方が基準値上がるのか
ちょっと失敗したのか長い目でみれば有りの方がいいのか
ちょっと前まで円高やったやんけ
ちょっと失敗したのか長い目でみれば有りの方がいいのか
ちょっと前まで円高やったやんけ
2021/07/01(木) 10:42:48.97ID:17vV0ApS0
貧乏性で何か分配金タイプは少しでも口数稼ぎたいという下心がでちゃうんだよね
市場が全体的に上向きならば早ければ早いほど良いという結論になるだけなんだろうけど
市場が全体的に上向きならば早ければ早いほど良いという結論になるだけなんだろうけど
2021/07/01(木) 16:44:32.40ID:QFxEEzh20
>>926
自分はグロAIはありなしを同量もってますよ。ABだと価額差があるのでちょっと考えてしまいますが。でもこれから円は信認を失う方向と予想するので今ならヘッジ無しを買うでしょうね。
自分はグロAIはありなしを同量もってますよ。ABだと価額差があるのでちょっと考えてしまいますが。でもこれから円は信認を失う方向と予想するので今ならヘッジ無しを買うでしょうね。
2021/07/01(木) 17:04:37.13ID:bC4Noqk50
なんかもう日本ダメだからヘッジ無しかー
2021/07/01(木) 17:40:18.69ID:4qAPZO4y0
2021/07/01(木) 18:51:37.12ID:RiUU3+Qn0
>>930
回数分けて売却額と同額買えば良かったんじゃない?
回数分けて売却額と同額買えば良かったんじゃない?
2021/07/01(木) 19:03:25.37ID:4dmgbm8u0
2021/07/01(木) 19:33:11.56ID:QFxEEzh20
>>932
もしグロAIであるなら買い替える必要なかったかなーって思ってしまいます。口数減りますよね。ABでもすでに分配金は同額。口数減らしてしまわないですか?
もしグロAIであるなら買い替える必要なかったかなーって思ってしまいます。口数減りますよね。ABでもすでに分配金は同額。口数減らしてしまわないですか?
2021/07/01(木) 19:48:16.10ID:4dmgbm8u0
2021/07/02(金) 10:25:51.13ID:ecYmaZop0
資金余裕あるし、ヘッジ有りが微妙だから
ヘッジ有りの分配金でヘッジ無しを買っていこうかな
ヘッジ有りの分配金でヘッジ無しを買っていこうかな
2021/07/02(金) 13:56:20.81ID:61d6Ub2c0
2021/07/02(金) 14:14:15.66ID:JALW850I0
>>936
ここ1、2年様子見てると縦縦横横みたいな時系列の時にドカンと800円とか1000円下げるんだよ。
2日で-2300円くらい下げた日も何回かあったよね。
いまその雰囲気なんだよね…
根拠はないけど。
ここ1、2年様子見てると縦縦横横みたいな時系列の時にドカンと800円とか1000円下げるんだよ。
2日で-2300円くらい下げた日も何回かあったよね。
いまその雰囲気なんだよね…
根拠はないけど。
2021/07/02(金) 22:00:48.13ID:qyFw0Pa00
AB-Dが121上げてグロAが140下げ
こんな差がつく日があるんだな
てかAB-D 9連騰だとよ
主役交代近いな
こんな差がつく日があるんだな
てかAB-D 9連騰だとよ
主役交代近いな
2021/07/02(金) 22:07:38.82ID:ecYmaZop0
AB-C 58かダメだな
円安の影響もろに受けてる
まぁ他が円安の影響受けてるだけなんだけど
円安の影響もろに受けてる
まぁ他が円安の影響受けてるだけなんだけど
2021/07/03(土) 08:42:31.47ID:kCremCPG0
>>923だけど結局我慢しきれず昨日約定で買って個別元本12500近くになってしまった
下がったらまあ例えば特別配当分は再投資するとか調整はその時に考えるか
下がったらまあ例えば特別配当分は再投資するとか調整はその時に考えるか
2021/07/03(土) 09:08:57.21ID:IybWBYqo0
2021/07/03(土) 09:46:10.80ID:ttTuZaHT0
ワシもAB-Dの買い増しタイミングを計っているけどどんどん上がってしまって焦ってる
2021/07/03(土) 10:06:32.32ID:ISYug0qk0
買える時買いたい時に買って放置
気楽に行こうや
気楽に行こうや
2021/07/03(土) 10:09:22.86ID:IybWBYqo0
投資の先輩が「タイミンクなどない!」て言ってました。自分もそう思っていますよ。これからダウ平均4万ドル超の世界が待っています。欲しい時が買い時のはずです。
2021/07/03(土) 10:27:06.18ID:loipawqV0
あらいやんがどんどん増えりゅ〜♪
946名無しさん@お金いっぱい。
2021/07/03(土) 11:06:41.56ID:20NAlx400 グロAIとABD 参加します よろしく
2021/07/03(土) 14:09:32.08ID:hWT2/FXq0
>>946
両者の比率は?
両者の比率は?
2021/07/03(土) 14:19:43.97ID:/wtT6NJ40
どっちか片方でよくね
949名無しさん@お金いっぱい。
2021/07/03(土) 14:41:54.68ID:u2ZDL4LQ0 >>947
グロ6:ABD4
グロ6:ABD4
2021/07/03(土) 14:47:41.05ID:SHXzeEaw0
どーせAB-Dも500円もらえるように上がりそうだから長い目でみたら基準値安いAB-Dのがいいような気がする
2021/07/04(日) 22:40:31.11ID:sAf2DPtq0
基準価額の高い安いに何の意味もないよ
設定日、分配金履歴が全く同じものでないと比較できない
設定日、分配金履歴が全く同じものでないと比較できない
2021/07/04(日) 23:23:32.68ID:lJmFvB8Y0
トータルリターンの騰落率だけ気にすれば良い
2021/07/05(月) 20:54:33.36ID:ZXfZ+0+k0
ABD毎日上げてんな
どーなってんだ?
どーなってんだ?
2021/07/05(月) 21:15:01.68ID:RfhfhuQz0
ベンチマーク(にどれぐらい意味あるかわからんが)になってるSP500も堅調だし
円安傾向だしという事で勝手に納得してる
円安傾向だしという事で勝手に納得してる
2021/07/07(水) 02:18:37.34ID:1fbM+TJv0
798名無しさん@お金いっぱい。2021/02/22(月) 08:02:45.71ID:rDnvBZJ90
毎月分配をディスる時は再投資により口数が増え続け、それが更なる分配金を生み出し引かれた税金を超えていくことには故意に触れないよね。
↑グローバル級のバカの新スレ
☆予想分配提示型毎月分配に注目するスレ☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625488872/
毎月分配をディスる時は再投資により口数が増え続け、それが更なる分配金を生み出し引かれた税金を超えていくことには故意に触れないよね。
↑グローバル級のバカの新スレ
☆予想分配提示型毎月分配に注目するスレ☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625488872/
2021/07/07(水) 09:48:06.54ID:kDjpxuw80
2021/07/07(水) 12:55:09.25ID:imo8qZyl0
その人の発言は、深読みしないといけない
多分、こういうこと
下落局面で受け取って使わず溜め込んだ分配金(特別分配金が主)を、底値で再投資することによって、無分配型や単純に(自動的に)分配金再投資した場合と比べて有利になる
なお成功体験はない
多分、こういうこと
下落局面で受け取って使わず溜め込んだ分配金(特別分配金が主)を、底値で再投資することによって、無分配型や単純に(自動的に)分配金再投資した場合と比べて有利になる
なお成功体験はない
2021/07/07(水) 13:18:48.09ID:kDjpxuw80
>>957
そいつは去年グロAIを良いタイミングで購入して結構な利益を得たから
予想分配金提示型投信は素晴らしいと精神論を語るだけで浮かれている。
予想分配金提示型投信は基準価額が下落する事はなく予想分配金提示型でない
分配型投信は違うと区別している。
単に基準価額によって予め分配金を決めてるか決めてないだけの違いなのに。
そいつは去年グロAIを良いタイミングで購入して結構な利益を得たから
予想分配金提示型投信は素晴らしいと精神論を語るだけで浮かれている。
予想分配金提示型投信は基準価額が下落する事はなく予想分配金提示型でない
分配型投信は違うと区別している。
単に基準価額によって予め分配金を決めてるか決めてないだけの違いなのに。
2021/07/07(水) 13:39:07.64ID:Z80yH12m0
こんなゴミ発言深読みしてたら脳が腐るで
2021/07/07(水) 13:46:56.90ID:imo8qZyl0
今年の3月に遅れに遅れてグローバルAIを買った
多分その前までグロソブを長年持っていた
グロソブを損切りできずに(トータルリターン的には僅かながらでもプラスだったはず)、グローバルAIの値上がりを恨めしく見ていて、ようやく思い切って買ったらなんとなくグローバルAIの雲行きが怪しくなっている
大丈夫、大丈夫、と自分に言い聞かせている人
基準価額が半分になっても、その間受け取った分配金を半分以上使わずに残していたら損はしない、というFPも呆れる毎月分配型の使い方をしている人
とはまた別人?
多分その前までグロソブを長年持っていた
グロソブを損切りできずに(トータルリターン的には僅かながらでもプラスだったはず)、グローバルAIの値上がりを恨めしく見ていて、ようやく思い切って買ったらなんとなくグローバルAIの雲行きが怪しくなっている
大丈夫、大丈夫、と自分に言い聞かせている人
基準価額が半分になっても、その間受け取った分配金を半分以上使わずに残していたら損はしない、というFPも呆れる毎月分配型の使い方をしている人
とはまた別人?
2021/07/07(水) 14:28:56.20ID:1fbM+TJv0
>ワイ将、2月の高い時に(17000ぐらい)で一括購入して咽び泣く。
ワロタ
ワロタ
2021/07/07(水) 14:42:49.83ID:1G+dGjrB0
2021/07/07(水) 14:47:45.75ID:cR4L3a210
グローバルAIの予想分配金じゃないほうも2月の高値越えてきてるし
一時の特別分配金分は損失かきていさせてる状態だけどもう上向きじゃやいのかな?
ぜんぜん計算せずに感覚だけで言ってるけど
一時の特別分配金分は損失かきていさせてる状態だけどもう上向きじゃやいのかな?
ぜんぜん計算せずに感覚だけで言ってるけど
2021/07/07(水) 15:01:46.85ID:DjieQdVS0
あのスレヤバいやつ多すぎ
2021/07/07(水) 15:46:04.36ID:kDjpxuw80
>>960
お前も無知な呆れる奴かw
お前は複数の人を合成させて同一人物に仕立てるのが好きなのか?w
>基準価額が半分になっても、その間受け取った分配金を半分以上使わずに
>残していたら損はしない、というFPも呆れる毎月分配型の使い方をしている人
作り話をするのが好きなのか?w
誰が損はしないなんて言ったんだよ?w
分配金は極力消費するか再投資(再投資すれば福利効果が確実とでも思っているのか?)
に回す方がいいとでも思っているのか?w
お前も無知な呆れる奴かw
お前は複数の人を合成させて同一人物に仕立てるのが好きなのか?w
>基準価額が半分になっても、その間受け取った分配金を半分以上使わずに
>残していたら損はしない、というFPも呆れる毎月分配型の使い方をしている人
作り話をするのが好きなのか?w
誰が損はしないなんて言ったんだよ?w
分配金は極力消費するか再投資(再投資すれば福利効果が確実とでも思っているのか?)
に回す方がいいとでも思っているのか?w
2021/07/07(水) 15:51:48.68ID:Ig8kZmSI0
草生やすやつが同じ話題で粘着し始めてから人減ったな
2021/07/07(水) 15:53:39.67ID:kDjpxuw80
2021/07/07(水) 16:06:23.09ID:imo8qZyl0
2021/07/07(水) 16:08:27.40ID:imo8qZyl0
2021/07/07(水) 16:12:51.69ID:1fbM+TJv0
>>966
再投資で口数が増えるの人が出てからスレのレベルがガタ落ちしとる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585786763/
今は予想分配金提示型は素晴らしい複利級の天才的発明言い出してもっと壊れてる
どこがやねんw
再投資で口数が増えるの人が出てからスレのレベルがガタ落ちしとる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585786763/
今は予想分配金提示型は素晴らしい複利級の天才的発明言い出してもっと壊れてる
どこがやねんw
2021/07/07(水) 16:22:06.40ID:imo8qZyl0
口数信仰は恐ろしいほど根強いよ
多分、きちんと理解しようとしないんだろうけど
無分配型の複利効果なんて嘘で、投資信託の会社に騙されてるだけ、とまで書くやつも出る始末
多分、きちんと理解しようとしないんだろうけど
無分配型の複利効果なんて嘘で、投資信託の会社に騙されてるだけ、とまで書くやつも出る始末
2021/07/07(水) 16:25:42.40ID:imo8qZyl0
で、口数の効果が出るのは>957のようなごく限られたケース
つまり相場を見て売り買いできる能力を持った人
そんな人は投信なんて買わずに個別株をやれば良い
つまり相場を見て売り買いできる能力を持った人
そんな人は投信なんて買わずに個別株をやれば良い
2021/07/07(水) 16:35:15.83ID:dHbWRvyt0
2021/07/07(水) 16:49:19.49ID:kDjpxuw80
>>968
専門家さんのありがたいご意見
=業績が悪い(良かった投信もピークを過ぎて衰退している状態)投信限定の意見
専門家の考える投信
=分配金は全てタコ足で基準価額は分配落ち以上に下落し続けている。
そして売却時の基準価額は購入時の1/2とかになる事が前提。
専門家とやらは最悪の状態を想定しただけの意見で一般的な意見とは言えない。
本来は分配金の再投資は業績が良くて基準価額が横ばい以上に上昇している時は
利益が出る可能性が十分あって有効かもしれないがそうでなければ利益(再投資分)が
出てないのに無駄な課税をされたりして結果的に損失が拡大するだけだから
よくない等と言うべきなのに分配金の再投資(別の投信も含めて)は絶対いけないと
決めつけるだけw
専門家さんのありがたいご意見
=業績が悪い(良かった投信もピークを過ぎて衰退している状態)投信限定の意見
専門家の考える投信
=分配金は全てタコ足で基準価額は分配落ち以上に下落し続けている。
そして売却時の基準価額は購入時の1/2とかになる事が前提。
専門家とやらは最悪の状態を想定しただけの意見で一般的な意見とは言えない。
本来は分配金の再投資は業績が良くて基準価額が横ばい以上に上昇している時は
利益が出る可能性が十分あって有効かもしれないがそうでなければ利益(再投資分)が
出てないのに無駄な課税をされたりして結果的に損失が拡大するだけだから
よくない等と言うべきなのに分配金の再投資(別の投信も含めて)は絶対いけないと
決めつけるだけw
2021/07/07(水) 16:55:00.71ID:imo8qZyl0
だそうです(笑)
さて、一般的に広く言われている(理解されている)話と、一個人の戯言と、どっちを正しいと思うかだな
自分の意見が正しいと他人に思われなくても仕方がない、と認識すべきなんだな
なんせ、世間一般の考え方とは逆行ってるんだから
ま、それが正しいと思って進めば良いんじゃない
自分の人生、自分のお金なんだから
でもそれを他人様に認めてもらおうなんて思わないことだ
さて、一般的に広く言われている(理解されている)話と、一個人の戯言と、どっちを正しいと思うかだな
自分の意見が正しいと他人に思われなくても仕方がない、と認識すべきなんだな
なんせ、世間一般の考え方とは逆行ってるんだから
ま、それが正しいと思って進めば良いんじゃない
自分の人生、自分のお金なんだから
でもそれを他人様に認めてもらおうなんて思わないことだ
2021/07/07(水) 16:57:37.65ID:Ig8kZmSI0
ネットに上がってる情報使ってマウント取りたいだけだから意見交換なんてできずに一方的に馬鹿にしてるだけなんだよね
結局他人の意見を自分の都合のいい解釈で押し付けようとしてる時点で分かり合えない
結局他人の意見を自分の都合のいい解釈で押し付けようとしてる時点で分かり合えない
2021/07/07(水) 16:58:44.33ID:kDjpxuw80
>>972
限られてないよ。
再投資分の利益が30%出ていてその後基準価額がピークを過ぎて下落が始まり
しばらくして(再投資分の利益が10%になったところで)投信を見切って売却したら
再投資しないより再投資した方が正解(福利効果が出た)って事になる。
物事を0か100で見るなって事。
限られてないよ。
再投資分の利益が30%出ていてその後基準価額がピークを過ぎて下落が始まり
しばらくして(再投資分の利益が10%になったところで)投信を見切って売却したら
再投資しないより再投資した方が正解(福利効果が出た)って事になる。
物事を0か100で見るなって事。
2021/07/07(水) 17:00:57.21ID:1fbM+TJv0
>>976
君はせめて文章を読めるようになりなさい。
君はせめて文章を読めるようになりなさい。
2021/07/07(水) 17:08:42.28ID:kDjpxuw80
ID:imo8qZyl0は分配型投信で失敗した苦い思い出があるんだろうw
だから分配型投信の長所を認めず目の敵にしている。
(儲ける奴が許せないw)
だいたいそんな奴がなんでこのスレに来るんだよw
だから分配型投信の長所を認めず目の敵にしている。
(儲ける奴が許せないw)
だいたいそんな奴がなんでこのスレに来るんだよw
2021/07/07(水) 17:16:14.70ID:kDjpxuw80
>>976
>結局他人の意見を自分の都合のいい解釈で押し付けようとしてる時点で
>分かり合えない
無知で自分が主張できないからネットの偏った情報を使って
ごまかすだけ(都合よく解釈しているだけ)なんだよw
ネット頼りで自分では何も反論できないw
>結局他人の意見を自分の都合のいい解釈で押し付けようとしてる時点で
>分かり合えない
無知で自分が主張できないからネットの偏った情報を使って
ごまかすだけ(都合よく解釈しているだけ)なんだよw
ネット頼りで自分では何も反論できないw
2021/07/07(水) 17:21:38.49ID:Ig8kZmSI0
なんか勝手に食いついてくるな
てかこのスレの住人は最後に相手を馬鹿にしないと気が済まないのかね
>>977
相場が上げているか下げているか
ヨコヨコしているか
アクティブファンドかインデックスか
無配と分配でどう運用しているか
などや
その時の生活や精神状態(性格)も含めてしまうと
要素がありすぎて一言じゃ優劣なんて語れんだろうな
全体が上げ続けてる場合で無配の方が軍配は上がるんだろうね
上げ続けてる中でもアクティブの方が上げ下げでうまいことやるかもしれないしな
てかこのスレの住人は最後に相手を馬鹿にしないと気が済まないのかね
>>977
相場が上げているか下げているか
ヨコヨコしているか
アクティブファンドかインデックスか
無配と分配でどう運用しているか
などや
その時の生活や精神状態(性格)も含めてしまうと
要素がありすぎて一言じゃ優劣なんて語れんだろうな
全体が上げ続けてる場合で無配の方が軍配は上がるんだろうね
上げ続けてる中でもアクティブの方が上げ下げでうまいことやるかもしれないしな
2021/07/07(水) 17:34:11.79ID:1fbM+TJv0
>>979
もーちょっとロジカルになってくれませんか?
もーちょっとロジカルになってくれませんか?
2021/07/07(水) 17:34:28.74ID:kDjpxuw80
>>981
>全体が上げ続けてる場合で無配の方が軍配は上がるんだろうね
ずっと上げ続けて売却するならね。
そうでなければその時点の事であってその時に売却するわけではない。
売却する時にピークを過ぎて基準価額が暴落していたら(分配型は状況を見て
再投資をしていたら)分配型の方が利益が多いかもしれない。
>全体が上げ続けてる場合で無配の方が軍配は上がるんだろうね
ずっと上げ続けて売却するならね。
そうでなければその時点の事であってその時に売却するわけではない。
売却する時にピークを過ぎて基準価額が暴落していたら(分配型は状況を見て
再投資をしていたら)分配型の方が利益が多いかもしれない。
2021/07/07(水) 17:37:05.50ID:kDjpxuw80
2021/07/07(水) 17:42:02.86ID:Xb3GeZiD0
精神論は興味ないんで
2021/07/07(水) 17:59:49.26ID:imo8qZyl0
>>977
ほらすぐ話をすり替える(笑)
分配型で分配金を再投資して口数増やして無分配型よりも有利になるのは、分配金を受け取った時より下落した時に再投資した場合に限るってこと
当たり前の話
>再投資分の利益が30%出ていて
その再投資に使った分配金が税金を引かれた直後のものであれば、無分配型をそのまま持ってた方がいいよね
10,000円の投信が10%値上がりし、1,000円の分配金を出す
税引後手取り797円
これをそのまま再投資する
基準価額は10,000円に戻るので、再投資分と合わせて口数は10,797に
30%値上がりする
無分配型の基準価額は11,000円×1.3=14,300円に
分配型は10,000円×1.3=13,000円に
10,797口あるので時価は14,036円に
さて、ここから20%下落する
これも実は意味不明で、最初から10%値上がりしたところで売却だとダメなのか?
もっと特殊条件を加味して、深読みしないといけないのかもしれない…
さておき、
無分配型は14,300円×0.8=11,440円に
分配型は13,000円×0.8=10,400円に
ここで売却する
無分配型の利益は1,440円なので税引後の手取りは11,148円
分配型の利益は10,000口当たり400円なので税引後の手取りは10,319円
10,797口あるので11,141円
無分配型には勝てない
さて、仮に1,000円の分配後、基準価額が1,000円下がって9,000円になった時に再投資したとしたら口数は10,886に増える
そうすると、無分配型より手取りが増えるだろう
口数が増えて効果があるのはそういうケースって話
ほらすぐ話をすり替える(笑)
分配型で分配金を再投資して口数増やして無分配型よりも有利になるのは、分配金を受け取った時より下落した時に再投資した場合に限るってこと
当たり前の話
>再投資分の利益が30%出ていて
その再投資に使った分配金が税金を引かれた直後のものであれば、無分配型をそのまま持ってた方がいいよね
10,000円の投信が10%値上がりし、1,000円の分配金を出す
税引後手取り797円
これをそのまま再投資する
基準価額は10,000円に戻るので、再投資分と合わせて口数は10,797に
30%値上がりする
無分配型の基準価額は11,000円×1.3=14,300円に
分配型は10,000円×1.3=13,000円に
10,797口あるので時価は14,036円に
さて、ここから20%下落する
これも実は意味不明で、最初から10%値上がりしたところで売却だとダメなのか?
もっと特殊条件を加味して、深読みしないといけないのかもしれない…
さておき、
無分配型は14,300円×0.8=11,440円に
分配型は13,000円×0.8=10,400円に
ここで売却する
無分配型の利益は1,440円なので税引後の手取りは11,148円
分配型の利益は10,000口当たり400円なので税引後の手取りは10,319円
10,797口あるので11,141円
無分配型には勝てない
さて、仮に1,000円の分配後、基準価額が1,000円下がって9,000円になった時に再投資したとしたら口数は10,886に増える
そうすると、無分配型より手取りが増えるだろう
口数が増えて効果があるのはそういうケースって話
2021/07/07(水) 18:19:30.25ID:Ig8kZmSI0
>>986
こういうのは分かりやすいね
1年ぐらい(2ヶ月に一回など)価格が変わらずヨコヨコする相場があると
また変わって来るかもしれない
あと無配と分配でポートフォリオとか分配だす際のアクションとか若干違うだろうからそこでも変わってくるかね
こういうのは分かりやすいね
1年ぐらい(2ヶ月に一回など)価格が変わらずヨコヨコする相場があると
また変わって来るかもしれない
あと無配と分配でポートフォリオとか分配だす際のアクションとか若干違うだろうからそこでも変わってくるかね
2021/07/07(水) 18:52:15.83ID:DjieQdVS0
>>987
ファミリーファンドだから予想分配と無分配ポートフォリオは変わらないぞ
ファミリーファンドだから予想分配と無分配ポートフォリオは変わらないぞ
2021/07/07(水) 19:03:01.07ID:imo8qZyl0
>>988
人気のグローバルAIの場合、毎月分配型は1年決算型よりもキャッシュ比率が高い
ので、これまでの高騰局面では無分配型のが成績が良い
今後、下落局面になれば逆になるかもしれない
(すでにその兆候は出ている、かも)
5/31時点(ヘッジなし) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
1年決算型 -1.6 2.6 18.3 92.3
毎月分配型 -1.6 2.6 17.7 87.1
人気のグローバルAIの場合、毎月分配型は1年決算型よりもキャッシュ比率が高い
ので、これまでの高騰局面では無分配型のが成績が良い
今後、下落局面になれば逆になるかもしれない
(すでにその兆候は出ている、かも)
5/31時点(ヘッジなし) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1年
1年決算型 -1.6 2.6 18.3 92.3
毎月分配型 -1.6 2.6 17.7 87.1
2021/07/07(水) 20:23:03.19ID:Xb3GeZiD0
今はレバナス買ったほうが良いね
2021/07/07(水) 20:25:02.63ID:+SMpQZ6B0
2021/07/07(水) 20:32:11.53ID:kDjpxuw80
>>986
>ほらすぐ話をすり替える(笑)
意味不明w
自分の都合に合わせているのはお前の方。
>これも実は意味不明で、最初から10%値上がりしたところで売却だとダメなのか?
これも都合のいい話w
>さて、仮に1,000円の分配後、基準価額が1,000円下がって
>9,000円になった時に再投資したとしたら口数は10,886に増える
>そうすると、無分配型より手取りが増えるだろう
>口数が増えて効果があるのはそういうケースって話
そんな事より分配型は再投資をするかどうかの選択肢があると言っただろ。
そういう下落時は再投資をしない判断をするんだよ。
その後基準価額は下落(分配金以上の)が続きその間再投資をせず
最終的に6,000円になった時に売却したとしたら再投資しない方が
無条件に分配金を再投資するより全然被害が少なくて済むんだよ。
お前の分配型再投資は常に分配金全額を再投資する事しか考えないんだなw
>ほらすぐ話をすり替える(笑)
意味不明w
自分の都合に合わせているのはお前の方。
>これも実は意味不明で、最初から10%値上がりしたところで売却だとダメなのか?
これも都合のいい話w
>さて、仮に1,000円の分配後、基準価額が1,000円下がって
>9,000円になった時に再投資したとしたら口数は10,886に増える
>そうすると、無分配型より手取りが増えるだろう
>口数が増えて効果があるのはそういうケースって話
そんな事より分配型は再投資をするかどうかの選択肢があると言っただろ。
そういう下落時は再投資をしない判断をするんだよ。
その後基準価額は下落(分配金以上の)が続きその間再投資をせず
最終的に6,000円になった時に売却したとしたら再投資しない方が
無条件に分配金を再投資するより全然被害が少なくて済むんだよ。
お前の分配型再投資は常に分配金全額を再投資する事しか考えないんだなw
2021/07/07(水) 20:33:33.75ID:imo8qZyl0
みんな大好きグローバルAI
予想分配金提示型を設定日(2019年10月7日)に10,000円分購入し、分配金は貯めておき、基準価額が個別元本より10%低くなった時に一括再投資するという自分ルールを作ったとする
初めてこの条件に適合するのは2020年3月10日
この日、10%より低くなったことを確認し、プールしておいた分配金(税引後)を再投資(約定は2営業日後の3月12日)
口数は6.5%程度増え、個別元本は1.5%、150円弱下がる
その後は幸か不幸か、この条件に当てはまることなく値上がりを続ける
分配金はプールされていくのみ
7/7時点でどうなったかというと、
時価は16,000円ほど、税引後14,800円ほど
プールした分配金(税引後)3,600円ほど
合計18,400円ほど
2年足らずでトータルリターン(売却時税引後)は84%
とても優秀だ!
一方、同じ日に1年決算型を買ったとする
自分ルールは同じ
7/7時点で時価は25,500円ほど、税引後22,300円ほど
プールした分配金(税引後)は45円(無視できるレベル)
トータルリターンは123%
これがいわゆる複利効果
たった2年弱でもこれだけ差が開く
さてさて、もしここで30%の暴落が来たとする
予想分配金提示型は時価11,200円ほどに
プールした分配金と合わせると14,800円ほどに
一方、1年決算型の時価は17,800円ほどに
さてさて、含み益をたらふく抱えた1年決算型は暴落に弱いはずだが?
さて、ここでプールした分配金を投入して復活を待ちますか?
予想分配金提示型を設定日(2019年10月7日)に10,000円分購入し、分配金は貯めておき、基準価額が個別元本より10%低くなった時に一括再投資するという自分ルールを作ったとする
初めてこの条件に適合するのは2020年3月10日
この日、10%より低くなったことを確認し、プールしておいた分配金(税引後)を再投資(約定は2営業日後の3月12日)
口数は6.5%程度増え、個別元本は1.5%、150円弱下がる
その後は幸か不幸か、この条件に当てはまることなく値上がりを続ける
分配金はプールされていくのみ
7/7時点でどうなったかというと、
時価は16,000円ほど、税引後14,800円ほど
プールした分配金(税引後)3,600円ほど
合計18,400円ほど
2年足らずでトータルリターン(売却時税引後)は84%
とても優秀だ!
一方、同じ日に1年決算型を買ったとする
自分ルールは同じ
7/7時点で時価は25,500円ほど、税引後22,300円ほど
プールした分配金(税引後)は45円(無視できるレベル)
トータルリターンは123%
これがいわゆる複利効果
たった2年弱でもこれだけ差が開く
さてさて、もしここで30%の暴落が来たとする
予想分配金提示型は時価11,200円ほどに
プールした分配金と合わせると14,800円ほどに
一方、1年決算型の時価は17,800円ほどに
さてさて、含み益をたらふく抱えた1年決算型は暴落に弱いはずだが?
さて、ここでプールした分配金を投入して復活を待ちますか?
2021/07/07(水) 20:35:07.32ID:Xb3GeZiD0
グローバルAIのトータルリターン1年が123%から70%に目減りしてるな。
例の人天変地異だろ。
例の人天変地異だろ。
2021/07/07(水) 20:47:22.41ID:kDjpxuw80
>>994
123%という数字が異常(出来すぎ)とは思わないのか?
123%という数字が異常(出来すぎ)とは思わないのか?
2021/07/07(水) 20:50:16.19ID:Xb3GeZiD0
>>995
彼らは信じてるしw
彼らは信じてるしw
2021/07/07(水) 20:51:24.34ID:Ig8kZmSI0
2021/07/07(水) 20:52:23.79ID:bEEaHuL30
誰か嘘でもいいから認めてあげて。それで気が済むなら安いものです。
2021/07/07(水) 20:55:59.08ID:Z80yH12m0
おめでとう!予想分配は複利に並ぶ大発明だし君は市場で最高の選択をしている天才投資家だ!
1000名無しさん@お金いっぱい。
2021/07/07(水) 20:56:31.31ID:Xb3GeZiD0 毎月分配型に注目するスレ 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625550851/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1625550851/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 8時間 41分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 8時間 41分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 🏡
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]