○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1573829908/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 32【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/02(月) 15:45:43.97ID:ETNUKcJS02019/12/12(木) 23:36:44.12ID:vhcqoWwz0
控除なんて僅かだし不思議ではない
2019/12/13(金) 00:00:36.83ID:FpprNw1J0
>>477
厚労省が管理する年金の扱い
厚労省が管理する年金の扱い
2019/12/13(金) 00:48:47.35ID:OZCrce2k0
2019/12/13(金) 06:43:20.84ID:KMChtgS50
ん?
2019/12/13(金) 07:12:11.19ID:Re1zBgfB0
>>481
アホ
アホ
483名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/13(金) 07:25:36.16ID:EAU+5gsq0 >>477
イデコのお金が使えるのは60超えてからだろ?
だからその時点では給与としてもらってない扱い
無税にするのではなく、今は取りませんよってだけ
いざもらうときには退職金控除使えるから普通に給与としてもらうより有利
退職金と給与の関係と全く同じだね
退職金積立で資産はたまってるけど、今はもらえてないから課税はされないだろ?
退職金が多くて退職金控除がフルに使えないなら所得税並みとは言わんが普通に後から課税されるよ
イデコのお金が使えるのは60超えてからだろ?
だからその時点では給与としてもらってない扱い
無税にするのではなく、今は取りませんよってだけ
いざもらうときには退職金控除使えるから普通に給与としてもらうより有利
退職金と給与の関係と全く同じだね
退職金積立で資産はたまってるけど、今はもらえてないから課税はされないだろ?
退職金が多くて退職金控除がフルに使えないなら所得税並みとは言わんが普通に後から課税されるよ
2019/12/13(金) 07:40:43.26ID:uZ8irv4U0
>>457
正解
正解
2019/12/13(金) 07:42:11.22ID:g1cej/Bb0
486るーぷ
2019/12/13(金) 07:56:24.35ID:ZC2PqKnx0 相場に通暁経験して無いと非常に危険だけど、
イデコと相殺で先物オプションでとりあえずカネを得て
税金はえんえんロールオーバー分散も不可能じゃ無いよ。
手間と時間は掛かるけど合法。
もちろん相場も普通は暴落した方が単純で効率出るが、
ほんとにカネ大量にあるならなんだったら暴落し無くてもサヤは取れる。
イデコと相殺で先物オプションでとりあえずカネを得て
税金はえんえんロールオーバー分散も不可能じゃ無いよ。
手間と時間は掛かるけど合法。
もちろん相場も普通は暴落した方が単純で効率出るが、
ほんとにカネ大量にあるならなんだったら暴落し無くてもサヤは取れる。
487名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/13(金) 07:57:37.04ID:Qj5SQnh/0 さて、名著『市場リスク 暴落は必然か』によれば、「暴落は必然で回避不能であるため、投資家は暴落に慣れなければならない」とのこと。
多くの人たちは株式投資について「株は安く買って高く売るもの」と考えているわけですが、必ずしもそれだけが資産運用というわけではありません。
たしかに株価が安い時に買って高くなったところで売り抜けることができれば、その分キャピタルゲイン(値上がり益)が期待できるので儲かります。
しかし、株を買ったり売ったりと頻繁に売買する投資行動は、長期的に見ればサイコロの目の数を当てるようなものなのでギャンブルに近く、手数料分損するものです。そのため、個人投資家は一度買ったら永久に売らないことが最も賢明な投資法になります。
とはいえ、誰もそれができないのは、一見簡単そうに見えるこの投資法もやってみると案外難しい投資法だからです。
たとえば、一度買ったら永久に売らなくて済む優良銘柄に投資しなければならないわけですが、たとえばそれがバフェット太郎の場合、コカ・コーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PG)といった銘柄になるわけです。
これらの銘柄は参入障壁が高いだけでなく、業績が景気に左右されないため、投資家心理が悪化した弱気相場の中でも安心して買い増せるので、安定した収入が見込め、積立投資ができる個人投資家と相性が良いです。
仮にこれが将来有望のイケてるグロース株だったりすると、強気相場のなかでバリュエーションが割高な株をひたすら買い増す羽目になってしまうので、長期的なパフォーマンスを押し下げる原因になってしまいます。
すると、「割高なら買い控えて、割安なら大きく買い増せばいい」と考える投資家もいるかもしれませんが、次の割安に買える局面が今の割高と指摘されている水準よりも安い保障がどこにもないことを考えれば賢明な投資戦略とはいえません。
たとえば、金融危機後の強気相場において、ダウ平均は7000ドルから2万6000ドルまで大暴騰したわけですが、バリュエーションについては金融危機前の高値1万4000ドルを超えた2013年頃から割高だと指摘されてきました。
仮に「割高なら買い控える」のなら、2013年から5年間買い控えていることになります。
さらに、永遠に1万4000ドルを下回らないかもしれないことを考えると、将来、永遠に買い増すことができなくなるので機会損失となってしまいます。
そのため、バリュエーションに注意して投資判断を下すというアイディアは、一見すると賢明な投資戦略に思えますが、再現性のない机上の空論であることから控えた方が良さそうです。
こうしたことから、安定した収入が見込めて積立投資をする用意のある個人投資家は、現金を無駄に遊ばせないためにも、常に概ね適正価格で買える地味で退屈で保守的なディフェンシブ銘柄へのバイ&ホールドと配当再投資が賢明と言えます。
多くの人たちは株式投資について「株は安く買って高く売るもの」と考えているわけですが、必ずしもそれだけが資産運用というわけではありません。
たしかに株価が安い時に買って高くなったところで売り抜けることができれば、その分キャピタルゲイン(値上がり益)が期待できるので儲かります。
しかし、株を買ったり売ったりと頻繁に売買する投資行動は、長期的に見ればサイコロの目の数を当てるようなものなのでギャンブルに近く、手数料分損するものです。そのため、個人投資家は一度買ったら永久に売らないことが最も賢明な投資法になります。
とはいえ、誰もそれができないのは、一見簡単そうに見えるこの投資法もやってみると案外難しい投資法だからです。
たとえば、一度買ったら永久に売らなくて済む優良銘柄に投資しなければならないわけですが、たとえばそれがバフェット太郎の場合、コカ・コーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PG)といった銘柄になるわけです。
これらの銘柄は参入障壁が高いだけでなく、業績が景気に左右されないため、投資家心理が悪化した弱気相場の中でも安心して買い増せるので、安定した収入が見込め、積立投資ができる個人投資家と相性が良いです。
仮にこれが将来有望のイケてるグロース株だったりすると、強気相場のなかでバリュエーションが割高な株をひたすら買い増す羽目になってしまうので、長期的なパフォーマンスを押し下げる原因になってしまいます。
すると、「割高なら買い控えて、割安なら大きく買い増せばいい」と考える投資家もいるかもしれませんが、次の割安に買える局面が今の割高と指摘されている水準よりも安い保障がどこにもないことを考えれば賢明な投資戦略とはいえません。
たとえば、金融危機後の強気相場において、ダウ平均は7000ドルから2万6000ドルまで大暴騰したわけですが、バリュエーションについては金融危機前の高値1万4000ドルを超えた2013年頃から割高だと指摘されてきました。
仮に「割高なら買い控える」のなら、2013年から5年間買い控えていることになります。
さらに、永遠に1万4000ドルを下回らないかもしれないことを考えると、将来、永遠に買い増すことができなくなるので機会損失となってしまいます。
そのため、バリュエーションに注意して投資判断を下すというアイディアは、一見すると賢明な投資戦略に思えますが、再現性のない机上の空論であることから控えた方が良さそうです。
こうしたことから、安定した収入が見込めて積立投資をする用意のある個人投資家は、現金を無駄に遊ばせないためにも、常に概ね適正価格で買える地味で退屈で保守的なディフェンシブ銘柄へのバイ&ホールドと配当再投資が賢明と言えます。
2019/12/13(金) 09:01:41.21ID:su/uaDu00
イデコ買い付け終わったら暴落すんのかな
2019/12/13(金) 09:04:13.94ID:/4LFfWf00
このスレのみなさんは親の扶養とかふるさと納税とか、他にも節税対策してるんですかね
控除上限額下がっちゃうけど
控除上限額下がっちゃうけど
2019/12/13(金) 09:28:49.99ID:MZeWyVYO0
控除たくさん使えるほど給料貰ってないです><
2019/12/13(金) 09:30:46.95ID:Re1zBgfB0
寝た切りの親の収入が俺より多くて扶養に入れません
2019/12/13(金) 11:08:06.68ID:FpprNw1J0
2019/12/13(金) 12:14:45.24ID:Yvk/YDFR0
イデコに加え積みニーの口座も作ったが、併用ならイデコは定期の割合を増やして安全を求めた方が良さそうだな。
2019/12/13(金) 12:22:26.60ID:tSAgYJvY0
ちょっと日本株上がりすぎやわ
24,000円は高すぎる
24,000円は高すぎる
2019/12/13(金) 12:30:18.92ID:/nOPgigD0
日本株が高すぎるというこは全く無い。
PER、PBR、配当利回り等の伝統的指標も。
PER、PBR、配当利回り等の伝統的指標も。
2019/12/13(金) 12:33:20.54ID:/4LFfWf00
株価だけ見ると失われた三十年だなあ
他国リーマン級で急落しつつもなんだかんだで値上がりしてるのに
他国リーマン級で急落しつつもなんだかんだで値上がりしてるのに
2019/12/13(金) 12:36:15.33ID:/nOPgigD0
現時点において日本株が割高との主張には全く根拠が無い。
レッテル貼りはやめていただきたい。
レッテル貼りはやめていただきたい。
2019/12/13(金) 12:44:59.36ID:FpprNw1J0
米中雪解けすりゃ
来年は中国向け輸出が伸びる
当然日経平均もTOPIXも上げる
来年は中国向け輸出が伸びる
当然日経平均もTOPIXも上げる
2019/12/13(金) 12:45:23.83ID:5nW1cKp40
>>498
雪解けすると思ってんの?
雪解けすると思ってんの?
2019/12/13(金) 12:53:06.92ID:ce0ilSig0
>>485
月の後半だとリートが上がりやすいってのもさっき見た
月の後半だとリートが上がりやすいってのもさっき見た
2019/12/13(金) 12:54:04.99ID:MZeWyVYO0
米国関税引き上げ先延ばしの報道だけで
これだけ上がるんだからなぁ…
一方で国内では景気悪化の指数がいろいろ
出てるのがこれからどう影響してくるか
これだけ上がるんだからなぁ…
一方で国内では景気悪化の指数がいろいろ
出てるのがこれからどう影響してくるか
2019/12/13(金) 12:55:49.95ID:FpprNw1J0
2019/12/13(金) 12:59:12.42ID:5nW1cKp40
2019/12/13(金) 13:04:52.27ID:FpprNw1J0
2019/12/13(金) 15:16:10.58ID:tSAgYJvY0
なんで今日でこんな2.6%も上がるんや
24,000超えてるし
流石に上がりすぎやろ
iDeCo買付日狙ってんのか??
24,000超えてるし
流石に上がりすぎやろ
iDeCo買付日狙ってんのか??
2019/12/13(金) 15:16:55.35ID:tSAgYJvY0
確か今日やろ、日本株の買付日と約定日は
507名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/13(金) 15:49:40.26ID:58hCuXMJ0 楽天証券やけど今見たらまだ買い付けも約定もされてないよ
2019/12/13(金) 15:56:42.94ID:tSAgYJvY0
>>507
夜22時以降じゃないと見れないよ
夜22時以降じゃないと見れないよ
2019/12/13(金) 15:57:42.69ID:PXJTsnaG0
>>492 他には個人年金控除とじぶんの積み立て
けど、それだけ控除受けてるとふるさと納税あまり使えませんね。
ふるさと納税、控除多いとふるさと納税サイトで試算される額よりかなり下回ってしまいますね。
けど、それだけ控除受けてるとふるさと納税あまり使えませんね。
ふるさと納税、控除多いとふるさと納税サイトで試算される額よりかなり下回ってしまいますね。
510名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/13(金) 16:21:01.90ID:3OpvA3Ev0 >>508
なるほどせんきゅ
なるほどせんきゅ
2019/12/13(金) 16:24:44.55ID:FpprNw1J0
2019/12/13(金) 19:59:55.66ID:dJ7AIO520
「じぶんの積立」というのは微妙だからやらない
どう計算したか忘れたけどメリットがほとんどなかった。自分の場合
どう計算したか忘れたけどメリットがほとんどなかった。自分の場合
2019/12/13(金) 20:13:06.76ID:VBxUa9n70
米中貿易戦争は10年20年の話って聞いなぁ
2019/12/13(金) 20:18:10.52ID:dJ7AIO520
戦局の予想なんて誰にも絶対無理だから
2019/12/13(金) 20:27:56.66ID:qCP6KI8m0
投資の予測なんて
無い可能性に賭けるか、
無い可能性を排除したものに賭けるか
どっちかしかねえな
儲けたいなら前者。どう考えても
無い可能性に賭けるか、
無い可能性を排除したものに賭けるか
どっちかしかねえな
儲けたいなら前者。どう考えても
2019/12/13(金) 20:52:10.41ID:/4LFfWf00
2019/12/13(金) 21:24:58.25ID:FpprNw1J0
2019/12/13(金) 22:44:41.89ID:ieJ0TegG0
日本株は約定日が今日。外国株は月曜ってことは今日の株の値動きで決まるが、外国も軒並み結構大きなプラス
なんて日に約定してんだ(汗
なんて日に約定してんだ(汗
2019/12/13(金) 22:58:55.08ID:YhVYH2l+0
>>518
バランスで組んでるからなーんにも気にならないわ
バランスで組んでるからなーんにも気にならないわ
2019/12/14(土) 05:54:08.61ID:6GXUgZpe0
>>518
俺なんか初回で2ヶ月分なんだぜ…
俺なんか初回で2ヶ月分なんだぜ…
2019/12/14(土) 07:06:07.40ID:ZEbaD/E40
今日の買い付けってことは毎月払いだろ
23000円分ぐらい誤差だからどうでもよくない?
安く買える時もあるよ
23000円分ぐらい誤差だからどうでもよくない?
安く買える時もあるよ
2019/12/14(土) 07:46:22.52ID:yV3fFe0g0
でもやっぱり安く買えて買ったあと値上がりする方がいい気分
買ったあと下がるのは気分悪い
買ったあと下がるのは気分悪い
2019/12/14(土) 08:33:39.47ID:/2Az9C+y0
イデコの買い付けストップできないか調べてみたけど直前じゃ無理なんだな
15〜20年後には気にしなくて良い誤差だろうけど感じ悪い
15〜20年後には気にしなくて良い誤差だろうけど感じ悪い
2019/12/14(土) 08:53:12.09ID:/shPD31y0
買い付け日も気にしないくらい放置してるわ
2019/12/14(土) 09:05:16.65ID:Wa1P87aB0
いや、誤差にもならんだろ
2019/12/14(土) 09:05:16.97ID:Y0BzwUs00
初めてすぐは当然の反応だよ
だんだん無反応になる
だんだん無反応になる
2019/12/14(土) 09:14:09.93ID:JpV3c4jb0
20〜30年積み立ててる最中の暴落きて100万200万単位の損失が出て驚くまでがセット
2019/12/14(土) 09:20:17.68ID:otmtssiB0
iDeCoが100万200万単位で暴落したときこそ全力でナンピンするわ
うちはじじばば俺妻子供3人の7人家族だから
新NISA 488万/年+ジュニアNISA240万/年
R6年からは7人分の新NISA 854万/年の非課税枠が使える
うちはじじばば俺妻子供3人の7人家族だから
新NISA 488万/年+ジュニアNISA240万/年
R6年からは7人分の新NISA 854万/年の非課税枠が使える
2019/12/14(土) 09:41:20.20ID:Y0BzwUs00
暴落早く来てほしいねえ
儲かるから
儲かるから
2019/12/14(土) 09:51:11.38ID:5dcNbOxe0
暴落でなんでもうかるの?
iDeCoって毎月決まった額つみたてで60になるまで引き出せないんでしょ?
iDeCoって毎月決まった額つみたてで60になるまで引き出せないんでしょ?
2019/12/14(土) 09:52:01.10ID:r61W0Jkl0
2019/12/14(土) 09:52:49.68ID:r61W0Jkl0
>>530
購入商品のスイッチングができる
購入商品のスイッチングができる
2019/12/14(土) 09:54:27.91ID:QMEdmi6u0
2019/12/14(土) 10:02:45.62ID:bBMchwQm0
俺の読み方正しければ、インデックスバブルが来る
2019/12/14(土) 10:06:03.22ID:5dcNbOxe0
2019/12/14(土) 11:15:11.51ID:xJHQfuNt0
イデコでいちいち値段の上げ下げ気にしてたら本末転倒じゃない?
時間は有限だけど金は上限がないからもっともっとってきりがない
だから60まで気にしないのが一番効率いいんじゃない
時間は有限だけど金は上限がないからもっともっとってきりがない
だから60まで気にしないのが一番効率いいんじゃない
2019/12/14(土) 11:17:49.71ID:p0BYzPQ60
そのために60まで下ろせないしな。本来ならスイッチングすらさせない方がいい気がするが
2019/12/14(土) 11:19:23.29ID:bBMchwQm0
>>536
加入者の年齢によるんだよ。
DCは強制利益確定ルールなので、出口を考えながらやらなきゃいけない。
結果的に小刻みに利確し続けるのが確実と考えるね。
損失を取り戻すための運用期間もあるっちゃあるが、
効率的とはいえないし、その分投資金を遊ばせることにもなる。それはそれで機会損失だしね。
加入者の年齢によるんだよ。
DCは強制利益確定ルールなので、出口を考えながらやらなきゃいけない。
結果的に小刻みに利確し続けるのが確実と考えるね。
損失を取り戻すための運用期間もあるっちゃあるが、
効率的とはいえないし、その分投資金を遊ばせることにもなる。それはそれで機会損失だしね。
2019/12/14(土) 11:59:39.12ID:taPX+Ci10
DCだって運用つづけながら10年かけて年金受け取りすればいいのでは?
2019/12/14(土) 12:13:25.63ID:Wa1P87aB0
定期預金なら何も考えなくても良いけど投資だからな
2019/12/14(土) 15:08:25.03ID:zC32dzM90
現金は継続的に年2%減価するように金融政策を行ってるから
定期預金は20年後だと実質4割減
定期預金は20年後だと実質4割減
2019/12/14(土) 15:22:17.19ID:zC32dzM90
一方で株式市場には毎年6兆円の真水を流し込んでいる。
経済対策の真水10兆円ですら数年に1度な訳で、
株への年6兆がどれほどのインパクトか考えたら
資産形成に定期預金を選ぶのはあり得ない。
株式市場に限定したヘリマネだよ完全に。
経済対策の真水10兆円ですら数年に1度な訳で、
株への年6兆がどれほどのインパクトか考えたら
資産形成に定期預金を選ぶのはあり得ない。
株式市場に限定したヘリマネだよ完全に。
2019/12/14(土) 15:22:17.78ID:WPJ+1+Vq0
未だにデフレ脱却してないと言われてるけど2%は達成してるんだっけ
2019/12/14(土) 15:25:28.64ID:BiULpO8V0
消費税2%あがったから、消費者物価指数もその分あがるんよ
2019/12/14(土) 15:31:58.80ID:zC32dzM90
株式市場にいなければ、ヘリマネの恩恵を受けられない。
2019/12/14(土) 16:11:40.28ID:Wa1P87aB0
>>542
債券市場は?
債券市場は?
2019/12/14(土) 16:31:12.42ID:jZ4vd/3l0
2019/12/14(土) 16:43:58.04ID:zC32dzM90
2019/12/14(土) 16:46:12.54ID:Wa1P87aB0
アホみたいな返答で腰砕け
2019/12/14(土) 16:50:00.01ID:jZ4vd/3l0
2019/12/14(土) 18:44:44.63ID:zC32dzM90
2019/12/14(土) 18:59:55.51ID:8uvr4kjD0
2019/12/14(土) 19:47:50.22ID:9EiLtquz0
今上がっててもなんの意味もない
嬉しいとか嬉しくないとかそういう話じゃなくて
嬉しいとか嬉しくないとかそういう話じゃなくて
2019/12/14(土) 20:35:17.69ID:hhTV/F/C0
それなw
2019/12/14(土) 21:47:23.03ID:zC32dzM90
>>552
結果的にはそういう流れになるけど
それをヘリマネというには?だな。
国債→財政出動→ゼネンコン
の過程でいろいろ吸い取られまくって
ゼネコン株上昇までには効果が減りまくるから。
ETF買いはダイレクトに市場にバラマかれるから。
結果的にはそういう流れになるけど
それをヘリマネというには?だな。
国債→財政出動→ゼネンコン
の過程でいろいろ吸い取られまくって
ゼネコン株上昇までには効果が減りまくるから。
ETF買いはダイレクトに市場にバラマかれるから。
2019/12/14(土) 21:52:39.14ID:zC32dzM90
なんかスレ汚しちゃってすいません。
いいたかったのは
定期預金よりイデコ
ってことです。
いいたかったのは
定期預金よりイデコ
ってことです。
2019/12/15(日) 11:04:15.06ID:cGqafG8m0
SBIに申込書請求するのにオリジナルとセレクトプランがあるみたいだけど、後発のセレクトプラン選べばいい??
2019/12/15(日) 11:26:15.70ID:Kc1oqlcs0
セレクトプランでいいよ
2019/12/15(日) 11:27:43.69ID:6nzsJwo80
セレクプラン選ばないならSBI選ぶ意味なくない
2019/12/15(日) 11:31:12.50ID:5bJZtJyF0
楽天は品揃え?が悪いとか聞くけど今後変わることもあるよね?
2019/12/15(日) 11:40:11.59ID:bhyRlNLf0
>>560
楽天は自社ファンド優先してるからスリムもグロ3も来ないと思うけど
楽天は自社ファンド優先してるからスリムもグロ3も来ないと思うけど
2019/12/15(日) 11:46:25.79ID:GtWTfITM0
2019/12/15(日) 12:00:42.56ID:cGqafG8m0
>>558、559
ありがとうセレクトプランにします
楽天(市場)10年目のヘビーユーザーだけど、度重なるルール改悪でどうも信用ならないのでSBIにしようかと
ただポイントはよう貯まるから楽天証券でNISAする予定
ありがとうセレクトプランにします
楽天(市場)10年目のヘビーユーザーだけど、度重なるルール改悪でどうも信用ならないのでSBIにしようかと
ただポイントはよう貯まるから楽天証券でNISAする予定
2019/12/15(日) 12:19:56.86ID:l8U07goa0
楽天経済圏でも楽天iDeCoにするメリット無いからな
2019/12/15(日) 12:24:01.33ID:GtWTfITM0
2019/12/15(日) 12:29:10.69ID:zcD80zWx0
iDeCoはマネーブリッジ関係ないじゃん
まあ、俺も楽天だけど今からやるなら楽天iDeCoは勧めないな
楽天証券使ってるならiDeCo口座にログインし直す必要無いから口座確認が楽ってのはあるけど
まぁ、毎日価格チェックしたりしない人には関係ないかもしれんけど
まあ、俺も楽天だけど今からやるなら楽天iDeCoは勧めないな
楽天証券使ってるならiDeCo口座にログインし直す必要無いから口座確認が楽ってのはあるけど
まぁ、毎日価格チェックしたりしない人には関係ないかもしれんけど
2019/12/15(日) 12:29:29.54ID:is9c5vey0
>>565
メリットと言えないようなとってつけたものはいらんよ
メリットと言えないようなとってつけたものはいらんよ
2019/12/15(日) 12:30:08.43ID:aKTVUmvW0
>>565
イデコ関係なくてワロタ
イデコ関係なくてワロタ
2019/12/15(日) 12:42:46.22ID:xLlK+6zr0
また楽天バカかw
2019/12/15(日) 13:02:03.69ID:oMrpNYaB0
SBIオリジナルプランでifreeダウを積み立て続けてる俺はもはやセレクトに移行は諦めた
2019/12/15(日) 14:03:42.17ID:FR5ev7710
>>560
たわらバランス積極型入れるように要望入れた
たわらバランス積極型入れるように要望入れた
2019/12/15(日) 14:19:46.10ID:GtWTfITM0
>>571
何か動きを見せて欲しいよね。右斜め上のそれじゃない系を追加されそうな気もするけど
何か動きを見せて欲しいよね。右斜め上のそれじゃない系を追加されそうな気もするけど
2019/12/15(日) 14:44:08.72ID:HjZpq7Ms0
>>565
楽天マネーブリッジとSBI連帯サービスてそんなに使い勝手違うの?
楽天マネーブリッジとSBI連帯サービスてそんなに使い勝手違うの?
574名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/15(日) 15:22:35.49ID:CPofE5cn02019/12/15(日) 15:29:55.61ID:GtWTfITM0
>>573
完全リンクで、しかも楽天銀行に預けてある分は金利0.1%も適用されるよ
完全リンクで、しかも楽天銀行に預けてある分は金利0.1%も適用されるよ
2019/12/15(日) 15:39:37.92ID:PYrQstOK0
セレクト移行ってどれぐらい時間かかる?
2019/12/15(日) 16:59:19.72ID:lmO3Yr540
企業型と併用の話なくなったのかな?
企業型がクソすぎる。
はよ無条件で併用可能にしてくれ。
企業型がクソすぎる。
はよ無条件で併用可能にしてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★6 [どどん★]
- 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった [どどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【なおド】佐々木朗希 最長6回2安打2失点と好投も ドジャース救援陣が崩れサヨナラ負けで初勝利またもお預け [鉄チーズ烏★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- 農水省「備蓄米でぼったくってるのは卸売業者!JAはほぼ原価で卸してるから悪くない!」そうなのか🤔 [481941988]
- 【悲報】「大阪万博賛成派が高卒だった…賛成してる暇あったら真面目に勉強して大学行っとけばよかったのにねw」917万 [257926174]
- 「異次元の少子化対策」、2人以上の子どもを持つ母親の所得税を生涯免除すると発表 [677076729]
- 【朗報】大谷翔平、第一子誕生。みんなで名前つけようぜ [535650357]
- 東浩紀「暇空氏の勢いを見ると多くの人が左派にウンザリしていたかがよくわかる」😲 [861717324]
- 【速報】万博、 土曜日の来場者数195000人 [597614824]