あるサイドでさ、交流の分野のコンデンサーやコイル野位相野ずれの説明で、微積分を使えば簡単に公式が導出できるってやってたんだよね。
確かにその通りなんだけど、頭のなかで電圧が変化するときにどういう挙動するから電流が流れるとかそういうのをイメージして、位相が進むとか遅れるとか考えたほうが本質的だと思うけど。

なんとなく微積物理って、つるかめ算を笑う連立方程式に似てる気がするな。