X

数学の勉強の仕方 280

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:46:51.21ID:n3apEYcl0
前スレ
数学の勉強の仕方 279
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1639755270/
2022/01/24(月) 15:44:43.84ID:5AMkrnvF0
>>91
ここは高校中退当たりの学校関係に拒絶反応が出るニートの巣窟だから
日本史スレも結局教科書だよという結論が出始めたとたん。住民が世界史スレに移ってしまった
そして広告ががっつりかんだ「教えられない塾」にまた騙される、と
2022/01/24(月) 15:52:16.97ID:t7EZa6eH0
>>92
なるほど了解した。
94大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:55:27.05ID:NgMTy8Y60
>>91 「難しいことから逃げない強さ」をもって傍用問題集の入手方法について回答するように。なお「学校で配布されるからそれでやれ」という前提なら、キミにはもう用はないので投稿しないでくれるかな。
2022/01/24(月) 16:00:37.90ID:t7EZa6eH0
>>94
学校で配布されるからそれでやれ
96大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:15:41.09ID:0yvTRpkQ0
このスレで初投稿の者だけど
傍用問題集とその解答はメルカリで中古で買える。

青チャートは別に特に優れた教材とも思わないけと、無難な教材ではあると思う。
教科書のその単元の基本解説は青チャートにはほぼ入ってないと僕は思うけど、
教科書の例題、章末問題、そのさらに少し上までが青チャートの例題に入ってるからまあまあ使えると思う。
青チャート使わずに、傍用問題集仕上げた後、入試標準問題に行くのもありだろうけど、
青チャートは傍用問題集よりは復習がしやすいところがメリットと思う。
まあ各自好きにやったらいいと思う。
97大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:01:24.05ID:7QeLk+2f0
>>88
オーバーワーク老人
98大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:03:12.36ID:pdKpT5jG0
傍用問題集を配らない学校なんだけど、代わりにカリキュールじゃダメ?
カリキュール→チェック&リピート→一対一→スタ演がうちの学校は多い
2022/01/24(月) 17:11:25.08ID:TL9BHdMU0
傍用問題集はジュンク堂みたいな大型書店に普通に売ってるyqん
田舎者のマヌケはレンタル
2022/01/24(月) 17:11:59.40ID:TL9BHdMU0
田舎者のマヌケはレンタルCD屋と一体型のクソボロい本屋しか知らんアホ
101大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:39:51.86ID:NgMTy8Y60
バーチャル傍用使え厨はくちだけじゃなく実際に「ジュンク堂みたいな大型書店」でフツーに売ってるかどうか店員に聞いてこい。三周以上の周回おくれのレスつけるまえにな。
2022/01/24(月) 18:01:55.88ID:TL9BHdMU0
ジュンク堂はインターネットがサイトがあって、そこで在庫状況を確認することができます
検索したら傍用問題集は普通にでてきます。
無知無能のマヌケおじさんお疲れさまでした。
2022/01/24(月) 18:18:42.48ID:avTX+McD0
青チャートはブックオフで1000円あれば数三まですべて揃うというのが最高
書き込みのあるやつが200円コーナーによく出てるからね
貧乏人の先取り学習の強い味方
youtubeでも人気があるのはこういう理由でしょう
2022/01/24(月) 19:20:53.72ID:TL9BHdMU0
実際に本屋に行って確かめることもしない
最近の大型書店はたいてい在庫状況をネット検索できることを知らない

そんなバカが思考停止して、自分の狭い小さい世界に閉じこもって
マヌケヅラでバカ丸出しのことを繰り返し繰り返し書き込んでると思うと
憐れすぎて笑えてきます。

知人もおらず、まともな職にもつけず、まともな知性も身につかないまま
年だけ取ってしまった憐れな老人
そんなところでしょうね
105大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:52:47.04ID:pdKpT5jG0
部活とかもやって、まともな高校生活を送ってたら傍用と網羅系を両方やる時間はないから、どっちかでいいだろ?
2022/01/24(月) 22:31:22.58ID:KoWUmEMy0
センター試験から共通テストで数1Aが60分から70分に変わったのは意味あるの?
2022/01/24(月) 23:06:04.67ID:EYufUo2A0
難化するやでという合図だよ
2022/01/25(火) 01:35:12.64ID:mrkUB/yQ0
にゃるほど
2022/01/25(火) 09:58:28.41ID:sKDu9PTx0
まあアホだわな
これ課金ゲームとしたら大失敗なわけだ
いきなり無意味な難化でやる意欲を失わせる
ある意味受験は意義のある課金ゲームなんだから意欲をそいだらただのアホ。満点潰しにちょろっとならわかるが全部って運営アホで終わり
やっぱり教師ってアホやなあ

ドヤ顔して出したんだろな
2022/01/25(火) 10:54:48.47ID:m/bRb2xA0
来年の共通テストは数学がさらに難化して、平均点が40点台から24点くらいまで落ちると思う
スパコン富岳並みの計算処理スピードを養わないと厳しい
でも、灘さんとかはあれを10分で解いちゃうっていうんだからスゴイと思う。まじソンケー
2022/01/25(火) 11:31:03.62ID:mv2466t90
と、精神病患者
2022/01/25(火) 11:38:06.51ID:z26Jf8HO0
まあ廃人課金者ゲーにしてSSRしか通用しなくしたらどうなるかなんてキッズでもわかるわな
悪問出してドヤって
反動でまたゆとりやり出したりすんだろうが
ほんとポンコツやなあ
113大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 12:27:11.18ID:+tAjHLfb0
平均点が極端に下がる = 数学で差がつかない = 数学軽視

これで合ってる?
2022/01/25(火) 12:57:15.50ID:QSUo+d9w0
傍用問題集も買えないような情弱
、高校中退ニート、貧乏人などにとってはそうなるかもな
2022/01/25(火) 12:59:17.44ID:QSUo+d9w0
「今回大崩れした自称数強」のレベルの奴らは共通テストにも力を入れないといけなくなるよな。軽視じゃなくて重視。
2022/01/25(火) 13:03:05.87ID:QSUo+d9w0
「金はあるが学力は無い」というレベルの奴らは、何とか得点出来るような方法を教師(学校、塾、家庭教師)に教わるだろうな。金を払ってでも。

軽視することはない。取りにいけるパートがあれば取りにいくだろうな。将来は金で買える。
117大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:22:04.47ID:+tAjHLfb0
問題つくってる連中にすれば数学重視のつもりなんだろうけど、結果的には30点から50点くらいに大半の受験生が集まるんだから、共テの数学は対策してもしなくても差がつかないという結果になるわけじゃんよ。
2022/01/25(火) 15:57:40.25ID:QSUo+d9w0
対策無しでこの結果な訳だ。

同じ難易度ないしは更なる難易度の上昇があったとしても、対策すれば高得点は取れる。大して難しくはないからな。

共通テスト数学の対策が出来る奴は他教科のみの対策をするよりおいしい思いをすることになる。対策しとけ。
119大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:01:22.36ID:+tAjHLfb0
かつての京大数学みたいに合格点で40点台みたいになれば実質的には数学で差がつかないみたいなことになる。
2022/01/25(火) 16:09:28.70ID:QSUo+d9w0
>>119
共通テストがその水準になることは絶対にない。

残念だな。
議論のための議論は無意味。
2022/01/25(火) 16:20:03.02ID:QSUo+d9w0
「難し過ぎて差がつかない」というざっくりした論評に騙されて対策しない奴ってどうなんだろう?
122大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:40:46.21ID:+tAjHLfb0
そりゃ東大・京大・国医いくやつは共テだけじゃないし帝大以上なら共テなんてもとから足切りにしかつかわないんだから関係ないだろうさ。静岡大学とか信州大学とかの文系受験する連中にとっちゃむしろ福音になるはずだろ。ちがうか?で国立大に進学する受験生の過半はこの水準(5S)より下なんだぞ。
123大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:46:18.27ID:+tAjHLfb0
つまり、上位層にとってはそもそも共通テストなどで差がつかない構造だったところに、下位層にまで共通テストで差がつきにくくなったのだから、ますます共通テストにおける数学の重要性が低下しただけである、こう評価するわけだがおかしいだろうか。
2022/01/25(火) 16:57:14.10ID:QSUo+d9w0
両方とも違ってるわ
2022/01/25(火) 17:00:04.31ID:QSUo+d9w0
「対策しても仕方ないから対策しない」と考える指導者、YouTuberとかが居ても良い。そもそもそいつらに影響されすぎて失敗する奴は自業自得。
2022/01/25(火) 17:12:54.66ID:QSUo+d9w0
正しい勉強法で出来る奴は勉強法に疑問を持たないし問題はない。

正しい勉強法でできないやつはその段階で落ちこぼれなので「自分に合った勉強法」を探す。正しくない勉強法に向かって行って、出題陣と波長が合わず、試験で高得点が取れない。
2022/01/25(火) 17:18:54.42ID:mv2466t90
>>122
中部地方に住んでるカッペ乙
2022/01/25(火) 17:19:04.68ID:QSUo+d9w0
「勉強の仕方」なのだから具体的に青チャートをどう使う、やさ理をどう使う、の話が主体にならなければおかしい。

なぜか参考書評論、参考書ルートの話しかできない奴が多い。質問するやつもなぜかそういう質問しかしない。
129大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:25:24.21ID:+tAjHLfb0
青チャートは数1Aで950題、数2Bで1250題、数3で800題、トータル3000題

・一問20分平均でこなして行って6万分=1000時間
・3周こなすとして3000時間
・一日3時間数学に充当するとして1000日、2.7年
・例題→同ページ「練習」→章末の類題、を1セットで解く
・解いた日付と出来不出来「◎、〇、△、×」をつけておく。2周目以降は◎は飛ばす。

こんな感じでいいか?
2022/01/25(火) 17:32:17.93ID:QSUo+d9w0
>>129
青チャート否定派なので興味が無いがアドバイスとして

・計算問題はサクサク進むはず
・定期テストや実力テストの範囲に入っていれば学校の宿題とかになる筈。授業中にやれ。
・コンパス5とかは外す

とかやればその「机上の見積もり」よりも早く終わらせられるだろう。青チャートなどやる必要は無いが。
2022/01/25(火) 17:38:02.44ID:QSUo+d9w0
青チャートの「構造的な問題点」として「黄チャートの上」「2冊でワンセット」になっていない所がある。

基礎編と標準編に再編成して「厚過ぎる無駄の多い青チャート」を脱却できなければ「使えない参考書」のままだろう。脱却できてもまだ問題点はあるが。
2022/01/25(火) 17:58:12.39ID:QSUo+d9w0
>>129
例題と練習をセットで進める必要は無いかな。

俺なら「1問ごとではなく1単元ごとに思考をまとめたい」ので1周目は例題だけ進める。
計算練習(傍用問題集)は逆に小さく区切って、固めていくように練習する。
133大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:27:11.83ID:+tAjHLfb0
例題ばっかり先にやるのは既修者なら効率よいけど未修者だと定着の点で不利じゃないかな。指導経験ではそういう印象だ。もっとも駿台模試の数学偏差値で60くらいまでの生徒しか扱ったことないのでさらに上位の生徒はどうかは知らない。

>>130 ワイも青チャ至上主義というわけではないよ。
2022/01/25(火) 18:29:26.31ID:QSUo+d9w0
場合の数・確率は青チャートとか使わずに初めから上手い解法を学んだ方が良い。解法を進化させられない奴が多いから。
135大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:43:44.60ID:+tAjHLfb0
それ駿台模試の数学偏差値でどのレベルを想定してアドバイスしてるの?
136大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:51:34.75ID:Cuh2pu3o0
青チャートって今やレイアウト見にくくて内容薄くて到達点低い赤チャートじゃね?
2022/01/25(火) 19:18:35.42ID:QSUo+d9w0
重要問題1
6個の区別のつく球を3個の区別のつく箱に入れる。空箱が無いような入れ方は何通りあるか。

これなんかは青チャートに載ってると思うが「発展問題」扱いすなわち目標だと見通しが悪い。
これは暗記しておくべき「基本問題」すなわち使いこなせる必要のある基本的道具で、これの根本原理とこれを使った問題をまとめておく必要がある。

青チャートだけでは簡単に入試でひねられてしまうと思う。
2022/01/25(火) 19:19:38.87ID:xhsfKs+d0
この共通テスト、対策方法てあんのかね?
俺は無いような気がするんだが
139大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 19:34:51.51ID:DLh98ZC00
青チャートは肝心のチャートが雑魚で使い物にならない
考え方の説明になってない問題多すぎ

分厚いけどニューアクションのほうがいいよね
青チャート+テーマ30でも<ニュー悪
2022/01/25(火) 19:43:37.79ID:QSUo+d9w0
重要問題2
7人を3組に分ける。組(同数の組どうし)を区別しない時、分け方は何通りあるか。

これは重要問題1の応用。場合分けは要らない。こういうのを積み重ねるのが受験数学。
2022/01/25(火) 19:52:21.01ID:QSUo+d9w0
重要問題3
2310=a×b×c (a≦b≦c) を満たす正の整数a、b、cの組は何通りあるか。

これも問題1の応用。3個まとめて覚えておくのが良い。
2022/01/25(火) 20:04:40.01ID:QSUo+d9w0
難関大学の場合、出題者は

1 整数・整式(多項式)
2 場合の数・確率
3 図形
4 微積分

の4本柱から問題を作る。掘り下げて勉強する価値がある。他の分野は重要度が下がる。
2022/01/25(火) 20:20:55.47ID:QSUo+d9w0
解析学の教授は数3以外に数列、不等式の問題を作る可能性はある。

数3の図形問題は解析学の教授ではなく幾何学の教授が作る可能性はある。
2022/01/25(火) 20:22:07.69ID:cKA3+7ok0
>>139
ほんこれ
2022/01/25(火) 21:31:32.36ID:ugYC1Vy90
数3はどれをやっても良い。
一対一でも青チャートでも何とかなる。基礎の極意とか医学部攻略でテーマ(有名問題)のまとめ方を見なくても計算力さえ付けとけば何とかなる。

但し、計算ミスをした時に修復できない。答えが予測できればミスはなくなる。この違いはある。
2022/01/25(火) 22:20:02.31ID:ReG6nmuq0
数3はどれをやってもはそれまでの蓄積というか数3までが出来てればの話だな

数1A、数2Bが出来てればまあね
そういかない整数確率のが実は手間かも
でもここつつくとこ限られるからなあ
2022/01/25(火) 22:24:11.81ID:mbFuoKAI0
整数確率がつつくとこ限られる?
2022/01/25(火) 22:24:24.36ID:mbFuoKAI0
どこの世界線?
2022/01/25(火) 22:27:06.35ID:/Xxb4q9m0
>>138
青チャレベルを計算帳としてしあげる
プラチカやさ理医学部攻略レベルの数学の問題をできるだけ大量にぶん回す
2022/01/25(火) 22:41:38.22ID:lXMn3g6n0
灘生が10分で完答して満点だったのだから

やり方は灘生に聞けばいい
2022/01/25(火) 23:06:25.16ID:tt9TDFuL0
数3で得点して数学の偏差値を稼ぐようなタイプの奴は共通テストで馬脚を現すかもな。
でもそのような「数学的思考力の無い理系」でも共テで大失敗しない程度の対策をしていれば普通に受かるけどな。
2022/01/25(火) 23:28:50.47ID:jq6M4RfH0
平面図形の問題は入試対策上重要。

手法としてベクトル、座標、三角関数(三角比)、複素数を使えるように演習する。幾何的センスより計算力とか文字の設定とかが受験数学では大事。数オリの参考書でも「座標おいてバワーで解く」ことが推奨されている。

つまり整数のように知識が無いと手が止まって解けないとか、場合の数のように知識が無いと数え切れなくなって解けないとかがあまり無い。素朴に発想しても計算力があれば乗り切れることが多い。
共テも同様。計算力(暗算能力)つけとけ。
2022/01/25(火) 23:36:27.47ID:ebjtUIAN0
>>103
新品同様が220円で出ていて度肝を抜いた
2022/01/25(火) 23:45:04.70ID:jq6M4RfH0
場合の数と確率は違う分野なのだが共テでは「場合の数だけ」深くやっとけば満点が取れる。確率については深く知らなくても行ける。暇な奴は場合の数を徹底的に鍛えておけば入試で得する。

参考書はマスターオブ場合の数。更にマニアックに極めたい奴はそこに載っている参考文献に進んでも良い。物を数えることを進化させてきた人間の凄さがちょっとわかる。
2022/01/25(火) 23:51:57.63ID:ReG6nmuq0
えっ!
確率、整数がガチで難しいとこなんて限られるだろ

どこの世界線だ逆に
2022/01/26(水) 00:00:08.79ID:ATv87iKN0
>>149
どんな参考書使ってもムリな気はする
例えるとみぞおち鍛えられない感じかなぁ
157大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 00:09:29.96ID:eePgScRW0
青チャで回答のとこにある証明みたいな文おぼえないといけない?
158大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 00:21:58.40ID:BNPBMMnN0
中受をやった人に有利なテストだよね共手
2022/01/26(水) 00:53:54.02ID:ATv87iKN0
>>158
言わんとしてるのはわかるわ
なんかそんな感じかな
でも過去センター試験満点取って東大入試90%取った人が苦戦してんだからクセ有りすぎなんだろな
160大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 00:56:00.60ID:BNPBMMnN0
>>154
参考文献ってP65に載ってる、
数え上げ組合せ論入門
組合せ数学入門I,II
コンピュータの数学
の三冊のこと?
2022/01/26(水) 07:16:44.13ID:fqAPETAc0
>>158
考える力を重視するとかほざいて、結局は中受を経験するような金持ちんとこの坊っちゃん嬢ちゃん優遇策なんだよな
クソ日本の受験制度死ね
2022/01/26(水) 07:19:18.30ID:03UZbqfC0
そりゃ大学も中学受験組欲しいでしょ
163大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 08:57:02.79ID:BNPBMMnN0
年収900万〜1800万の層が一番所得税の負担を重く感じてそうに思う
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
164大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:04:08.80ID:BNPBMMnN0
年収900万〜1800万の層が一番所得税の負担を重く感じてそうに思う
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
2022/01/26(水) 09:07:17.30ID:BNPBMMnN0
戻るボタンのせいで二十柿子になってしまったスマソ
数学についていえば中受で初等幾何整数論場合の数を経験してる層は大学受験においても
圧倒的に有利なので家でこれらについて親子でやればいいんじゃないのか?
2022/01/26(水) 09:24:29.50ID:Vienjtwc0
「貧乏家庭には用はない」ことをド・ストレートに意思表示した共通テスト
2022/01/26(水) 09:27:27.57ID:Vienjtwc0
>>164
>貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
たとえば、公文・ピアノ・英会話・サピックス・浜学園・鉄緑会・帰国・・・・・すべてカネなんですが?
これに伍する「無料」をご教示ぷりいず
168大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:34:02.90ID:BNPBMMnN0
貧困家庭は一番基礎固めしやすい時期に大切な子供をスマホ漬けにして
平気な人たちなんだから、貧困家庭に用はないですと言われてもしょうがない
大切でないのならべつに構わんのだけどね
周囲がそうだからウチも… ←流されやすいただのB層(死語)用はない

逆に中学から本気で勉強し始めた人たちは2次で勝負する覚悟が固まっていいんじゃないの?
169大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:44:00.57ID:EyxAp38V0
スレ違いの投稿いいかげんいしろよ
170大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:53:36.06ID:EyxAp38V0
>>154 場合の数・確率や整数論の重要性はとても良く分かるが、共通テストだぞ。制度の主旨から考えても幅広く高校範囲の習熟度合を確認する目的が正しいんじゃないのか?しっかり時間とって毎年すべての単元から出題されるってくらいのほうが正しいありかただと思うわ。
171大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:56:27.51ID:BNPBMMnN0
スレチガイなのを断った上で余計なことを一つ書くけど、
貧困層が最近プログラミング教育に関心もってやり出してるけど、
プログラミングは一番最初に本気で取り掛かったプログラムを超えるものは作れるように
なりませんよ、なんでか知らんけど
一番最初に四苦八苦して電卓を作ったのなら電卓アプリ以上のものは作れない
それを乗り超えるには計算機科学を学んで抽象的な思考を身に付けないと無理かも
小学生の教育は意味はあるけどそれですべてが決まるわけでもないよ
172大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 09:57:46.24ID:EyxAp38V0
>>155 場合の数、整数、数列、統計あたりは他の単元から孤立してるから完全に捨てる受験生多めだとおもう。んで、このあたりこそいまの大学はしっかりやっておいて欲しいんだよな。
2022/01/26(水) 10:12:51.35ID:5xcVym9c0
中受レベルの勉強は高校入ってから問題集なりを回せば良くないか
そんな時間もかからんだろうし
2022/01/26(水) 10:42:57.98ID:7aMSHSrr0
今の時代に必要な能力と真逆の能力を要求される共通テスト
2022/01/26(水) 12:04:23.51ID:Vienjtwc0
>>170
共通テストで受験生をどう手込めにしたいのか?
文科省のネトネトした意識など想像もしたくないけど、…
基本的に、共通テストものは高校カリキュラムの十分な履修習得状況を確認チェックできればよく、
そのためには60分で解ききれない分量は企画の段階ですでに制度破綻している
同時に、習得チェックなら出題分野の山・谷があっちゃいけない。当てもんになっちゃうから
全範囲から満遍なく出す。十分な量を出す
従って、試験時間も数学で3時間半〜4時間が理想
山をかけたら谷に落ちるけど、満遍なく習得しているなら満点が取れる。これが共通テストのあるべき道
176大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 13:34:02.33ID:qzgrkzFN0
確かに共通テストは全範囲の基礎事項を問う形式がベストだな
177大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 13:59:30.93ID:GoQTFWJj0
令和3年度司法試験法科大学院別合格率
関東私立大学編 (合格者数5名以上)

1位 慶應義塾大学 55%(125人)
2位 早稲田大学 50% (115人)
3位 中央大学 32%(83人)
4位 創価大学 31%(12人)
5位 専修大学  28% (10人)
6位 日本大学   24% (17人)
7位 明治大学  22% (22人)
8位 法政大学  15% (8人)
9位 学習院大学 13% (5人)
10位 上智大学  12% (7人)
2022/01/26(水) 17:18:56.68ID:c12hpSdn0
確かに整数や場合の数は中学入試の中で重要分野で対策に力を入れるから、中学受験をしてる奴は自然に有利になってるのかもな。
大学入試とテーマが被ってるのも多いし。
179大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:19:20.52ID:0DZV8igO0
難関理系大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!

https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
180大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 17:22:53.11ID:SOqe0EXO0
世界一わかりやすい京大の理系数学ってどの参考書の後にやったらいい?
2022/01/26(水) 17:24:07.57ID:c12hpSdn0
完全順列は中学入試の頻出テーマで小さいモンモールは暗記しているのが普通。

0、1、2、9、44、265、1854ぐらいまでは暗記。a(0)=1に注意。
2022/01/26(水) 17:41:10.52ID:c12hpSdn0
重要問題
完全順列の個数a(5)を求めよ。

完全順列も原理は重要問題1に重なる。
解1
数値の暗記より44
解2
漸化式より0, 1, 2, 9, 44
解3
一般項より120-120+60-20+5-1
解4
実際に数えて44
解5
置換に着目して
5C2×1×3C3×2+4!=44。

ただ単に別解を列記したのではなく全部重要な観点。
2022/01/26(水) 18:00:42.98ID:c12hpSdn0
共通テストが出身中学高校の偏差値に大きく関係する試験になってしまったのかもな。
個人的にはこのような、独学を排除するような試験傾向は賛成だ。
184大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:01:23.63ID:N5Ze/xpJ0
図形の性質がマジで苦手なんだけど定理の証明って一つ一つしっかり押さえておくべき?
185大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:06:11.37ID:qzgrkzFN0
定理を利用した基礎問題を解けるようにしてから一回証明するくらいでいい
186大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:07:39.13ID:ddMcRg8E0
今年になって、
近くの書店が英語など語学系の本を減らして(半分以下に減らして)
数学や一般書を増やしてきた。
やはりみんな理系が重要だと
分かって来たんだ。

御茶ノ水にある丸善ていど
売れてる書店なんだけどね。
https://image.honto.jp/store/1/220/71100.jpg
2022/01/26(水) 18:07:49.50ID:AgehsY3C0
以上、役立たずの無能のキチガイの無職たちがお送りしました。
188大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:15:24.87ID:ddMcRg8E0
スタバやファミレスでも数学勉強していたり
化学や物理の勉強しているのを見かける。
以前は英語が多かったけど、今は完全に理系が多いね。

ビックリしたのは隣で、
中1女子で数学の問題集やっているのを目撃したよ。今までにない理系の躍進だなw
189大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:21:11.75ID:ddMcRg8E0
これで、月刊「大学への数学」を
やってる奴を見かけたら本物!!

いよいよ理系にシフトだなw
馬鹿が減ってる(凄いよー!)
2022/01/26(水) 18:44:40.27ID:Vienjtwc0
>>186
客がいねえww
191大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:59:57.91ID:TWh0paFB0
>>1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254313179
工学院大学の共通テスト利用の目標点が異様に低いんですがなんか理由があるんですかね?

この質問は「予備校が公表する偏差値」に対して共通テストの点数が異様に低いということへの疑問ですよね。
これは工学院大学の入試の特殊性の結果と思います
工学院大学が公表している過去の入試結果を見てください。
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/requirement/past_result.html
例えば2021年工学部機械システム工学科で募集人員の多い一般入試A日程と共通テスト利用前期の結果を比較してみましょう

       募集 志願者 合格者 倍率
A日程     28  406  29   14
共通テスト前期 31  485  299  1.62

募集人員がほぼ同じなのに合格者は10倍も違います。
上位合格者のほとんどは上位の他大学にも合格するので、A日程でこの合格者数では入学するのはおそらく5人以下でしょう。
それだと入学者が足りなくなるのでその分を共通テストの合格者で補っているように見えます。共通テストでは募集人員の10倍近くも合格させているので20%が入学するとしても60人確保でき、A日程の不足分も補えます。

なぜそのようなことをするのか?
私には「予備校が公表する偏差値」に影響するA日程では合格者を極端に絞ることで偏差値を高く見せ、偏差値に現れにくい共通テストで入学者人数を稼いでいるように見えます。
「予備校が公表する偏差値」のわりに共通テストの点数が異様に低いのはこのような理由によるのだと思います

なお質問には関係ないですが、募集人員が入学するだけの人数を合格させる気がない、つまり当選者のいない懸賞のようなA日程はわたしなら受験しませんね。というかこのような入試をする大学には不信感しかないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況