【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
前スレ
英語の勉強の仕方347
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1581824249/
英語の勉強の仕方348
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2020/03/01(日) 20:18:22.28ID:mDFh3QlP0742大学への名無しさん
2020/03/13(金) 09:12:37.33ID:6WltOczn0 独学でも英会話を上達させるTIPS13選|初心者から上級者まで
https://www.lifehacker.jp/2020/03/208950improve_speaking_skills_matome.html
https://www.lifehacker.jp/2020/03/208950improve_speaking_skills_matome.html
743大学への名無しさん
2020/03/13(金) 10:58:34.25ID:k8dmLTCh0 英会話なんてやろうとも思わない
入試の一瞬さえ上手くやれればいいだけの科目、それが英語って存在
万人に普遍的なこの真理を知らないと、大学・社会人になっても
TOEICなんてに夢中にさせられて(洗脳されて信者になり)受験料や
数ある教材を買いまくりさせられて気がつけば英語教に貢がされて
散財するハメになるよね
入試の一瞬さえ上手くやれればいいだけの科目、それが英語って存在
万人に普遍的なこの真理を知らないと、大学・社会人になっても
TOEICなんてに夢中にさせられて(洗脳されて信者になり)受験料や
数ある教材を買いまくりさせられて気がつけば英語教に貢がされて
散財するハメになるよね
744大学への名無しさん
2020/03/13(金) 11:06:44.64ID:bXGctkjl0 >>740
いや、だから文法・語法やは別途、ネクステなどで随時増やしていき、構文も別途、別の参考書をやります(というか構文は500文をすでに終えています)
いや、だから文法・語法やは別途、ネクステなどで随時増やしていき、構文も別途、別の参考書をやります(というか構文は500文をすでに終えています)
745大学への名無しさん
2020/03/13(金) 11:40:04.23ID:v+tMukwk0 早慶志望の新高3
全解説英文法語法1000を初見で解いて8割5分ぐらい正解、解説も読み込んだんだが過去問に入っていいか?
なんかやっておくべきこととかあったら教えてくれ
シス単とターゲット英熟語1000は一通りやった
あと速単上級はやった方がいい?
全解説英文法語法1000を初見で解いて8割5分ぐらい正解、解説も読み込んだんだが過去問に入っていいか?
なんかやっておくべきこととかあったら教えてくれ
シス単とターゲット英熟語1000は一通りやった
あと速単上級はやった方がいい?
746大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:14:15.34ID:axZcAkUJ0747大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:37:00.84ID:n3ruPaIN0 公文の中学生バージョンは学習の入りにはちょうど良いけど高校のは全く評判聞かないし書店にもあまり置いてない
748大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:45:02.45ID:UceO+zPp0 類書と似たような感じであえて選ぼうという気はしなかった>公文高校
749大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:49:58.14ID:UceO+zPp0 文法については高校範囲は仮定法とか分詞構文とかが中心だから
どれ見ても「すっきり分かる」ような体裁は難しいんだろうね。畢竟
例文がダラダラ並べてあるような体裁になる。それならロイヤル右手に
鬼の100則やるとか「ひとつひとつ」やっていく感じで良いんじゃないか
どれ見ても「すっきり分かる」ような体裁は難しいんだろうね。畢竟
例文がダラダラ並べてあるような体裁になる。それならロイヤル右手に
鬼の100則やるとか「ひとつひとつ」やっていく感じで良いんじゃないか
751大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:58:50.06ID:kgaIrjLt0 >>745
解説がない赤本とかに入る前に、早慶レベルの長文問題集や総合問題の問題集(解説が詳しいもの)をやったら? 素材が早慶の過去問を使っていて解説されているならなんでもいいよ。
単語やイディオムは早慶の問題演習していくと難しい単語やイディオムに遭遇するからその都度ルーズリーフノートに書きとめてそれを覚えるのがいいと思う。
速単上級編は読み物として使えば?
単語帳としては回しにくいから長文の読み物にしていった方がいいよ。
速単上級編で出会った単語も上記のルーズリーフノートに書きとめて覚えていけばいいよ。
解説がない赤本とかに入る前に、早慶レベルの長文問題集や総合問題の問題集(解説が詳しいもの)をやったら? 素材が早慶の過去問を使っていて解説されているならなんでもいいよ。
単語やイディオムは早慶の問題演習していくと難しい単語やイディオムに遭遇するからその都度ルーズリーフノートに書きとめてそれを覚えるのがいいと思う。
速単上級編は読み物として使えば?
単語帳としては回しにくいから長文の読み物にしていった方がいいよ。
速単上級編で出会った単語も上記のルーズリーフノートに書きとめて覚えていけばいいよ。
752大学への名無しさん
2020/03/13(金) 12:59:21.01ID:oh4j6StO0 早慶志望の新高3
全解説英文法語法1000を初見で解いて8割5分ぐらい正解、解説も読み込んだんだが過去問に入っていいか?
↑
すぐに過去問題やった方が良い。 でも赤本は、サイズが小さくて使いづらいよね。
ノートぐらい大きいサイズの過去問題集が、欲しいよね。
全解説英文法語法1000を初見で解いて8割5分ぐらい正解、解説も読み込んだんだが過去問に入っていいか?
↑
すぐに過去問題やった方が良い。 でも赤本は、サイズが小さくて使いづらいよね。
ノートぐらい大きいサイズの過去問題集が、欲しいよね。
753大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:02:38.30ID:kgaIrjLt0 >>745
シス単やターゲット英熟語はこれからも回して定着させた方がいいよ。3年の1学期中は他の単語集とかに浮気しない方がいい。2冊目やるにせよ夏以降で十分間に合う。
シス単やターゲット英熟語はこれからも回して定着させた方がいいよ。3年の1学期中は他の単語集とかに浮気しない方がいい。2冊目やるにせよ夏以降で十分間に合う。
754大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:07:47.18ID:kgaIrjLt0 >>752
サイズの問題じゃない。赤本は解説がない。構文とかも分析されてない。
早慶レベルの過去問で構成された解説がわかりやすい問題集をやった方がいい。あまりいい解説じゃないけどポラリス長文問題集3は早慶過去問が収録されているし、早稲田の英語みたいな問題集も赤本よりは解説がまともだから独学しやすい。
サイズの問題じゃない。赤本は解説がない。構文とかも分析されてない。
早慶レベルの過去問で構成された解説がわかりやすい問題集をやった方がいい。あまりいい解説じゃないけどポラリス長文問題集3は早慶過去問が収録されているし、早稲田の英語みたいな問題集も赤本よりは解説がまともだから独学しやすい。
755大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:12:15.89ID:ZR8Ue/1/0 『超英文解釈マニュアル1と2』を何度も繰り返しやりたまえ。
756大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:20:35.01ID:YUOTPnW90 何やっても完璧にはならない
国立なら英訳や自由英作に役立つように文法覚えないといけないし
私立なら並び替え出るなら並び替えの参考書、下線部の間違い探しならその参考書やらないと意味ない
英語どんなにできてもいきなりトイックやれば時間感覚なくて微妙なできになる
帰国も何もしなくなくても受かるとイキって英検1級挑めば日常会話でないから文が読めない
それどころか無対策だと二次の英会話で落ちる
トフルやるなら英検以上の知識やエッセイの書き方覚えないといけない
そこらの日本人に日本語でトフル式の試験やらせてもエッセイ書けないなら母国でも当然落ちる
知識だけならネクステでもいいけど自分が受けるとこの過去問の問題集やらないと結局何個もミスするしわからない問題は出る
国立なら英訳や自由英作に役立つように文法覚えないといけないし
私立なら並び替え出るなら並び替えの参考書、下線部の間違い探しならその参考書やらないと意味ない
英語どんなにできてもいきなりトイックやれば時間感覚なくて微妙なできになる
帰国も何もしなくなくても受かるとイキって英検1級挑めば日常会話でないから文が読めない
それどころか無対策だと二次の英会話で落ちる
トフルやるなら英検以上の知識やエッセイの書き方覚えないといけない
そこらの日本人に日本語でトフル式の試験やらせてもエッセイ書けないなら母国でも当然落ちる
知識だけならネクステでもいいけど自分が受けるとこの過去問の問題集やらないと結局何個もミスするしわからない問題は出る
758大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:29:57.64ID:SCXYbcsc0760大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:32:17.38ID:v+tMukwk0 過去問始めるわ
あざす
あざす
762大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:42:18.75ID:OrFOIJiC0 >>760
阿佐谷英語塾ってとこに正誤や下線部和訳や総合問題に
不正解でも基礎ができてる人にはわかる程度の解説がついて
たくさん演習できるから、過去問の前にそれやたら
東進のデータベースとは違ってすべてにきちんと訳と解説もあるしや、
わざわざ他大学の過去問を買わないでも質のいい問題が提供されてる
阿佐谷英語塾ってとこに正誤や下線部和訳や総合問題に
不正解でも基礎ができてる人にはわかる程度の解説がついて
たくさん演習できるから、過去問の前にそれやたら
東進のデータベースとは違ってすべてにきちんと訳と解説もあるしや、
わざわざ他大学の過去問を買わないでも質のいい問題が提供されてる
763大学への名無しさん
2020/03/13(金) 14:05:59.50ID:KWmpssjH0 東大京大とか早慶上智とかに受かった人は、長文を年間で何問ぐらいしましたか?
764大学への名無しさん
2020/03/13(金) 14:14:59.33ID:v51Hn1vz0 早慶w上智w
765大学への名無しさん
2020/03/13(金) 14:38:41.05ID:qlTPLsxx0766大学への名無しさん
2020/03/13(金) 14:40:36.07ID:qlTPLsxx0 738大学への名無しさん2020/03/13(金) 07:36:02.76ID:FzbThSyB0>>765
現役時代の長嶋や王が今のプロ野球で昭和の頃のように活躍できるかってこお同じ
現役時代の長嶋や王が今のプロ野球で昭和の頃のように活躍できるかって
現役時代の長嶋や王が今のプロ野球で昭和の頃のように活躍できるかってこお同じ
現役時代の長嶋や王が今のプロ野球で昭和の頃のように活躍できるかって
768大学への名無しさん
2020/03/13(金) 15:13:17.80ID:siaPpyNL0 >>731
そもそも書店に置いてない
そもそも書店に置いてない
769大学への名無しさん
2020/03/13(金) 16:33:27.69ID:ZA2hxTTZ0 >>765
おじさんおじさん、清原知ってるって、
もうね十分おじさんだから、あなたw
無理すんなよ、清原知ってて長嶋王を知らない人もいないし
俺なんか生まれてない時代の選手、
川上や青田やスタルヒンだって名前だけは知ってるしw
おじさんおじさん、清原知ってるって、
もうね十分おじさんだから、あなたw
無理すんなよ、清原知ってて長嶋王を知らない人もいないし
俺なんか生まれてない時代の選手、
川上や青田やスタルヒンだって名前だけは知ってるしw
770大学への名無しさん
2020/03/13(金) 16:52:42.77ID:UceO+zPp0771大学への名無しさん
2020/03/13(金) 16:56:25.61ID:u1YTcIw00 TOEIC 935点無いと発言権はありません
772大学への名無しさん
2020/03/13(金) 16:57:43.81ID:jl2NxrE+0 TOEIC関係ねえだろ
ここは受験板だ
ここは受験板だ
773大学への名無しさん
2020/03/13(金) 17:09:30.94ID:UceO+zPp0 まじか。英検4級だからちょっと慎むわ。
774大学への名無しさん
2020/03/13(金) 17:39:02.11ID:3ia7FiR90 受験生も民間試験をマイルストーンにすると捗るよ
TOEICよりも英検のほうがおすすめだけど
TOEICよりも英検のほうがおすすめだけど
775大学への名無しさん
2020/03/13(金) 18:52:51.02ID:N+mYvpl/0 英検は準1級までやれば文法以外はおおよそ受験レベルまで持ってけるか
776大学への名無しさん
2020/03/13(金) 19:07:51.04ID:cd5u0mry0778大学への名無しさん
2020/03/13(金) 19:27:19.71ID:bXGctkjl0 マジ???
驚いた
驚いた
779大学への名無しさん
2020/03/13(金) 19:38:03.42ID:eIhPvahX0 どっからどこまでを昔と言っているのかよくわからんが
90年代ぐらいに定番とされていた構文150とか基礎英文問題精講とかビジュアルとか
別に今あえてやるほどのものではない。
基礎英文問題精講とかビジュアルならSVOCの解析した図のあるものの方が良い。
そういう意味では技術100が出てきて支持されるようになったのは大きい。
内容が優れているのが出たというよりも、予備校講師が出し惜しみしているところを
本にして出してしまったというのが本当のところだろう。
透視図と技術100は今でも変わらず使える。
90年代ぐらいに定番とされていた構文150とか基礎英文問題精講とかビジュアルとか
別に今あえてやるほどのものではない。
基礎英文問題精講とかビジュアルならSVOCの解析した図のあるものの方が良い。
そういう意味では技術100が出てきて支持されるようになったのは大きい。
内容が優れているのが出たというよりも、予備校講師が出し惜しみしているところを
本にして出してしまったというのが本当のところだろう。
透視図と技術100は今でも変わらず使える。
780大学への名無しさん
2020/03/13(金) 20:23:51.69ID:kgaIrjLt0 技術シリーズと透視図やっていれば、伊藤和夫の参考書は不要。駿台から河合塾に流れは変わったということだろう。
河合塾の若手の登木の実況中継が最近の名著だな。
河合塾の若手の登木の実況中継が最近の名著だな。
782大学への名無しさん
2020/03/13(金) 20:30:38.08ID:kgaIrjLt0783大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:00:03.99ID:oh4j6StO0 最難関大学を除くと赤本の解答は、かなりいいかげん。
784大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:10:21.05ID:cd5u0mry0 >>781
https://ei-raku.com/2017/11/exam-eikenp1-2017/
英検準1級の目標語彙数
最低目標は8,000語
語彙問題に十分備えたい場合は8,900語
https://ei-raku.com/2017/11/exam-eiken-comparison/
英検1〜5級の語彙数、英単語レベルの比較
英検....目安の語彙数
1級.......14400
準1級...8900
2級........5100
準2級...3000
3級........1650
4級.........1100
5級.........600
https://ei-raku.com/2017/11/exam-eikenp1-2017/
英検準1級の目標語彙数
最低目標は8,000語
語彙問題に十分備えたい場合は8,900語
https://ei-raku.com/2017/11/exam-eiken-comparison/
英検1〜5級の語彙数、英単語レベルの比較
英検....目安の語彙数
1級.......14400
準1級...8900
2級........5100
準2級...3000
3級........1650
4級.........1100
5級.........600
785大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:13:38.87ID:Q6aHVF+L0 まんこちんこ2まんごくっさくさー
感謝感謝の早寝早起き。
感謝感謝の早寝早起き。
786大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:19:01.84ID:axZcAkUJ0 それは単に満点取る目安であって合格基準は7500(7800ぐらい?)かな
1級になると12000〜15000必要だが
1級になると12000〜15000必要だが
787大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:50:24.26ID:SCXYbcsc0 ソース不明の個人ブログwwww
788大学への名無しさん
2020/03/13(金) 21:55:21.95ID:SCXYbcsc0 まあそこまで間違ってはなさそうだが笑うわw
準1で8000、1級でも13000くらいで十分対応出来ると思うけど
ただし、1級は13000語レベルの単語が出るけど、準1レベルから上乗せで5000語覚えないといけないというわけではないから
実際はみかけの語数よりもっと楽に感じる人が多いはず
俺自信の体験だとSVL12000と部屋の3000覚えた時点で英検1級の語彙問題は楽勝になったよ(句動詞は別の話)
準1で8000、1級でも13000くらいで十分対応出来ると思うけど
ただし、1級は13000語レベルの単語が出るけど、準1レベルから上乗せで5000語覚えないといけないというわけではないから
実際はみかけの語数よりもっと楽に感じる人が多いはず
俺自信の体験だとSVL12000と部屋の3000覚えた時点で英検1級の語彙問題は楽勝になったよ(句動詞は別の話)
789大学への名無しさん
2020/03/13(金) 22:12:36.84ID:bPnxDat/0 しょうみ英検1級のイディオム問題はかなり難しい
試験用の参考書全部暗記しても知らないのが出るから
試験用の参考書全部暗記しても知らないのが出るから
790大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:05:32.40ID:/vep4IIu0 英文精読へのアプローチ
どんな感じの本か教えてください
どんな感じの本か教えてください
791大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:15:02.65ID:UceO+zPp0 勘違いしてはいけない。英単語2万語は最低ライン。
ここを到達して、ようやく入門という水準である。
英語を習得したいのなら、まず入門前に2万語を
呑んでおきなさい。こういうことなのです。
ここを到達して、ようやく入門という水準である。
英語を習得したいのなら、まず入門前に2万語を
呑んでおきなさい。こういうことなのです。
792大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:23:14.85ID:LIfpUpDO0 >>791
だから何度も言っているように英語のセンスが微塵もない君は2万語呑む必要があるのかもしれないが、俺は正直英語や国語のセンスがあるので、2万語は要らない
そんな時間があったら1つでも多くの英文を読むわw
だから何度も言っているように英語のセンスが微塵もない君は2万語呑む必要があるのかもしれないが、俺は正直英語や国語のセンスがあるので、2万語は要らない
そんな時間があったら1つでも多くの英文を読むわw
793大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:56:02.55ID:bBarKH1l0 >>788
IDつきでCSEスコア見せてくれたら信じるわ
IDつきでCSEスコア見せてくれたら信じるわ
794大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:57:04.67ID:+f3PO0ef0795大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:58:57.98ID:bBarKH1l0796大学への名無しさん
2020/03/14(土) 00:16:45.39ID:1ovK5wQd0 熟語は速読か解体やろ普通にw
797大学への名無しさん
2020/03/14(土) 01:01:23.63ID:+RMiXPz90 タゲ1000やろ普通に
798大学への名無しさん
2020/03/14(土) 01:07:52.83ID:/8gY0ymK0 昔からターゲット信者いるよね
主に情弱層なんだけどw
主に情弱層なんだけどw
799大学への名無しさん
2020/03/14(土) 01:28:13.14ID:azyspvCx0 ここには東大生など歯牙にもかけない参考書評論家だらけやからな
801大学への名無しさん
2020/03/14(土) 06:01:55.78ID:VljD/Wem0 >>1
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
802大学への名無しさん
2020/03/14(土) 06:38:28.42ID:rrkEDX3u0803大学への名無しさん
2020/03/14(土) 06:42:46.68ID:rrkEDX3u0 パス単や究極の英単語もターゲットの友のフォーマットでアプリを提供してくれたらいいのにな
804大学への名無しさん
2020/03/14(土) 07:18:30.25ID:6uciQMnT0805大学への名無しさん
2020/03/14(土) 07:39:09.03ID:w/aZZV8C0 東大生だろうか所詮塾バイトの素人
806大学への名無しさん
2020/03/14(土) 08:14:11.96ID:VTY41Bh50 ターゲットは糞だけど、ターゲットのスマホアプリが神だということには大賛成
807大学への名無しさん
2020/03/14(土) 08:17:01.47ID:VTY41Bh50 ターゲットの例文は大学入試問題から抜粋していて、例文に使われている構文とか単語がやさしくないのよ
AIwaysは例文が中学英語みたいなシンプルな文や易しい単語で構成されてて脳に優しい
AIwaysは例文が中学英語みたいなシンプルな文や易しい単語で構成されてて脳に優しい
809大学への名無しさん
2020/03/14(土) 08:22:24.13ID:+sro3bAo0 >>790
過去レス読めよ。馬鹿
過去レス読めよ。馬鹿
810大学への名無しさん
2020/03/14(土) 08:41:43.30ID:rrkEDX3u0811大学への名無しさん
2020/03/14(土) 09:11:23.86ID:kuYOSIFo0812大学への名無しさん
2020/03/14(土) 09:31:42.88ID:9ThLy9u60 アプリのゲームで覚えるより
本を片手に単語音声倍速最大で目と耳で覚えるのはあり
ただ大学入試の単語帳はシスタンでいいだろとは思う
本を片手に単語音声倍速最大で目と耳で覚えるのはあり
ただ大学入試の単語帳はシスタンでいいだろとは思う
813大学への名無しさん
2020/03/14(土) 09:41:00.84ID:UFuZmE790 もう大学受験の参考書は完成されてるんだよね
単語なんかシスタンでいいし、文法は総合英語と適当な網羅系問題集、解釈は技術シリーズとポレポレ透視図ビジュアル、英作文は竹岡小倉大矢系、Z会トレ系基礎精講などなど
単語なんかシスタンでいいし、文法は総合英語と適当な網羅系問題集、解釈は技術シリーズとポレポレ透視図ビジュアル、英作文は竹岡小倉大矢系、Z会トレ系基礎精講などなど
814大学への名無しさん
2020/03/14(土) 09:42:57.55ID:+sro3bAo0 英単語覚える時に例文なんか見ないよね
815大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:11:42.49ID:rrkEDX3u0 まあ単語熟語暗記に時間かけたいならシス単とかでもいいんじゃね
スマホとタブレットで一昔前とは学習効率がガラッと変わってきてんのに
スマホとタブレットで一昔前とは学習効率がガラッと変わってきてんのに
816大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:14:52.03ID:VTY41Bh50817大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:17:02.15ID:VTY41Bh50 自分的には、かんべやすひろの「超英文法マニュアル」が英語力ブレイクスルー本だった
中学英語やって、総合英語と文法やって、英単語英熟語やっても、中堅以上の大学入試の長文が読めなかったのが、読めるようになったから
中学英語やって、総合英語と文法やって、英単語英熟語やっても、中堅以上の大学入試の長文が読めなかったのが、読めるようになったから
818大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:17:43.20ID:VTY41Bh50 長文読めないと入試を制覇できない
819大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:19:18.99ID:rrkEDX3u0820大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:20:17.12ID:VTY41Bh50 >>817にミスあり
「超英文解釈マニュアル」です
超英文法マニュアルのほうは買ってない
立ち読みしたら良い本だと思ったけど、総合英語+英文法問題集をやってるから、わざわざ買わなくてもいいかなと思った
「超英文解釈マニュアル」です
超英文法マニュアルのほうは買ってない
立ち読みしたら良い本だと思ったけど、総合英語+英文法問題集をやってるから、わざわざ買わなくてもいいかなと思った
821大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:20:57.40ID:rrkEDX3u0 >>817
かんべ本のどんな情報がそんなに有益だったん?
かんべ本のどんな情報がそんなに有益だったん?
822大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:22:06.46ID:VTY41Bh50823大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:23:52.80ID:fnpexsQM0 そりゃターゲットでなく単語帳の例文ごときを読めない奴が悪い
そもそもそんなレベルだと、ざっと確認する程度でかっちりと例文を読む必要もないと思うが
そもそもそんなレベルだと、ざっと確認する程度でかっちりと例文を読む必要もないと思うが
824大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:25:25.37ID:rrkEDX3u0 >>822
タイピングモードで苦手特訓すると間違えた問題がシビアに繰り返されるから嫌でも頭に入るのよ
タイピングモードで苦手特訓すると間違えた問題がシビアに繰り返されるから嫌でも頭に入るのよ
825大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:31:10.48ID:VTY41Bh50 >>821
かんべを読む前は、おれにとって難しいと感じる英文は、漢文にレ点をつけるように、英文を自分なりに分析してSVOCを振ってから和訳文をつくって英文の内容を理解してた
なので長文読むのにアホみたいに時間かかってたんだ
「下線部を和訳しなさい」みたいな設問は良いんだけど、「長文全体を読んで答えなさい」みたいなのは時間が足りないのでヤマカンで答えてたよ
かんべ本以降は、英語の語順で、ときどき脳内部分和訳もするけど、英語の語順を守って読むようになった
結局、かんべ本以降も脳内でときどき和訳もしているから、まだまだ「英語で考える」「英語のまま直読理解」とかには程遠いけど、SVOCをふってから和訳文をつくって理解よりは断然マシになった
かんべを読む前は、おれにとって難しいと感じる英文は、漢文にレ点をつけるように、英文を自分なりに分析してSVOCを振ってから和訳文をつくって英文の内容を理解してた
なので長文読むのにアホみたいに時間かかってたんだ
「下線部を和訳しなさい」みたいな設問は良いんだけど、「長文全体を読んで答えなさい」みたいなのは時間が足りないのでヤマカンで答えてたよ
かんべ本以降は、英語の語順で、ときどき脳内部分和訳もするけど、英語の語順を守って読むようになった
結局、かんべ本以降も脳内でときどき和訳もしているから、まだまだ「英語で考える」「英語のまま直読理解」とかには程遠いけど、SVOCをふってから和訳文をつくって理解よりは断然マシになった
826大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:36:59.10ID:fnpexsQM0 逆にそれでSVOCを振れてたってどういうこと?
英文のケツからSVOCわかったの?
英文のケツからSVOCわかったの?
827大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:41:17.53ID:VTY41Bh50 >>823
まあそうだよね
ターゲット1900ディスっちゃったけど、DUO3.0とかALL IN ONEとかも、かつてのおれのような学力の奴は絶対に手をだしちゃだめだね
「かんたんな単語 かんたんな単語 かんたんな単語 難しい単語 かんたんな単語.」
みたいな例文なら、おれでもなんとかなるけど
「難しい単語 難しい単語 難しい単語 難しい単語 難しい単語.」
みたいな例文だと、おれにはお手上げだし
例文ひとつ覚えるだけで単語を一気に多数覚えられる…じゃねえよ!
おれには無理だよ!ってなるし
まあそうだよね
ターゲット1900ディスっちゃったけど、DUO3.0とかALL IN ONEとかも、かつてのおれのような学力の奴は絶対に手をだしちゃだめだね
「かんたんな単語 かんたんな単語 かんたんな単語 難しい単語 かんたんな単語.」
みたいな例文なら、おれでもなんとかなるけど
「難しい単語 難しい単語 難しい単語 難しい単語 難しい単語.」
みたいな例文だと、おれにはお手上げだし
例文ひとつ覚えるだけで単語を一気に多数覚えられる…じゃねえよ!
おれには無理だよ!ってなるし
828大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:45:37.29ID:VTY41Bh50 >>826
動詞っぽい語句に丸をつけたり、「名詞名詞」みたいになっていたら関係代名詞目的格の省略があるぞ!みたいにチェックしたり
動詞っぽい語句に丸をつけたり、「名詞名詞」みたいになっていたら関係代名詞目的格の省略があるぞ!みたいにチェックしたり
830大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:10:02.65ID:9ThLy9u60 >>819
課金するなら、それならankiに穴あき例文つっこんで回した方がよくない
タゲ1900は4版、5版、タゲ1400は3版、単語王なんかは
ネットで例文を検索するとみつかるぞ
(ただし手打ちだったりOCRだったりするので誤植もあるので本みて手直しは必要)
課金するなら、それならankiに穴あき例文つっこんで回した方がよくない
タゲ1900は4版、5版、タゲ1400は3版、単語王なんかは
ネットで例文を検索するとみつかるぞ
(ただし手打ちだったりOCRだったりするので誤植もあるので本みて手直しは必要)
831大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:10:51.66ID:0fw5PqcI0 実は超英文法マニュアルもだしてるねん
感謝感謝です
感謝感謝です
832大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:31:14.30ID:yIRsfyLR0 富田の英文読解100の原則ってどう?
人によって評価違いすぎて困ってるから最後まで読みきった人いたら感想教えてほしい
人によって評価違いすぎて困ってるから最後まで読みきった人いたら感想教えてほしい
833大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:43:19.63ID:c2z1wX/C0 英語って、
「まずは単語を覚えろ、単語を覚えたらどんな英文でもサクサク読める」
「単語の次は英文法だ、英文法をガチッとやってしまえば、どんな英文でもサクサク読める」
そんなクソみたいな動画ばかりがネットに流れているけど、そんな単純で機械的なもんじゃないよね
英単語は高1から高3までつき合っていっておぼわるのが自然だし、問題に触れれば触れるほど
語彙は増えていくし、英文法だって本を何回読んだって、実際の場面ではわからないこと
・うろ覚えなことが出てきてガチッとやったからって短期間の集中学習でチョリッと卒業する
みたいな絵に描いた餅みたいな理屈どおりにはいかない
ネット動画に低俗ウンコ動画ばかりが溢れていることには腹が立って仕方ない
高校生をだます動画多すぎるわ
「まずは単語を覚えろ、単語を覚えたらどんな英文でもサクサク読める」
「単語の次は英文法だ、英文法をガチッとやってしまえば、どんな英文でもサクサク読める」
そんなクソみたいな動画ばかりがネットに流れているけど、そんな単純で機械的なもんじゃないよね
英単語は高1から高3までつき合っていっておぼわるのが自然だし、問題に触れれば触れるほど
語彙は増えていくし、英文法だって本を何回読んだって、実際の場面ではわからないこと
・うろ覚えなことが出てきてガチッとやったからって短期間の集中学習でチョリッと卒業する
みたいな絵に描いた餅みたいな理屈どおりにはいかない
ネット動画に低俗ウンコ動画ばかりが溢れていることには腹が立って仕方ない
高校生をだます動画多すぎるわ
834大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:43:21.22ID:5Kn8bdCr0 作文(英訳、自由英作)とリスニング、スピーキングの本はまだ完成されてないな
835大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:46:11.33ID:fnpexsQM0836大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:48:47.51ID:rrkEDX3u0837大学への名無しさん
2020/03/14(土) 11:49:47.61ID:WrKEOQsM0 今日は『成川の「なぜ」がわかる英文法の授業』を買いに本屋にいこうと思います。
838大学への名無しさん
2020/03/14(土) 12:04:16.80ID:rrkEDX3u0 >>833
「知ってる」と「使える」は別だからな
使える状態まで落とし込むには絶対に多読多聴が必須
アウトプットだって相応の物量が求められる
そこをごまかす勉強法は害悪だから無視して構わないんじゃない?
でも、ひとまず知ってる状態にするだけなら時間はかからないし、
そこまではさっさと仕上げるべき
単語なんかは一度単語帳で覚えてしまってから、
長文で見かけたり英作文で使ったりで身につけていくってスタンスが一番効率いいと思う
「知ってる」と「使える」は別だからな
使える状態まで落とし込むには絶対に多読多聴が必須
アウトプットだって相応の物量が求められる
そこをごまかす勉強法は害悪だから無視して構わないんじゃない?
でも、ひとまず知ってる状態にするだけなら時間はかからないし、
そこまではさっさと仕上げるべき
単語なんかは一度単語帳で覚えてしまってから、
長文で見かけたり英作文で使ったりで身につけていくってスタンスが一番効率いいと思う
839大学への名無しさん
2020/03/14(土) 12:05:16.58ID:rrkEDX3u0840大学への名無しさん
2020/03/14(土) 12:19:37.87ID:5Kn8bdCr0 >>838
逆に言うと真っ先に単語やった方が効率がいいって証明にもなってんだよな
まず単語、ある程度抑えたら文法問題で軽く定着させて解釈構文でしっかり定着→長文作文リスニングで定着
が最高率
とはいえ中学英文法ぐらい解らんと単語抑えても意味ないけど
逆に言うと真っ先に単語やった方が効率がいいって証明にもなってんだよな
まず単語、ある程度抑えたら文法問題で軽く定着させて解釈構文でしっかり定着→長文作文リスニングで定着
が最高率
とはいえ中学英文法ぐらい解らんと単語抑えても意味ないけど
841大学への名無しさん
2020/03/14(土) 12:26:43.38ID:WrKEOQsM0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています