X



数学の勉強の仕方256

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:01:22.60ID:LIYJfe8o0
■前スレ
数学の勉強の仕方255
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561884252/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
786大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:13:53.67ID:Eo7B1WUs0
>>784
つまり君はクソ典型問題出されても大学名に気後れして解けないってこと
2019/09/08(日) 22:23:44.44ID:mnLWOr3h0
>>785
京大3東大6はハイレベル典型というか非典型というか微妙なところ
東大3は典型ザコ問
2019/09/08(日) 23:50:34.98ID:HcKTyYFf0
偏差値や志望校聞いてアドバイスというパターンはよくみかけるが
できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイスというのを比較的みかけないのは
後者はここで相談するまでもなく自己解決できるってことだろうか
すまん独り言だ
2019/09/09(月) 00:11:41.70ID:QATTldDf0
>>788
実際あなたがやってみるといいと思う
あなたもアドバイスする立場になれば分かるんじゃないかな

>できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイス

これを5chで的確にやるのは難しい
ちょっとズレればザルすぎてまともに機能しない
具体的にしようと思えばピンポイントすぎて偏差値を上げるまでいかない
まともにやるにはそれこそお金を払って塾や家庭教師とか対面で情報を把握している先生が必要
2019/09/09(月) 01:42:32.94ID:fZGewhbe0
>>784
そこらへんはそんなに簡単じゃないよ
ただある程度パターンがあるのも事実なのでひたすら過去問まわすしかないな
やってないなら横割本一冊挟むといいかも
2019/09/09(月) 05:27:05.75ID:FojpSr5y0
スレ違いなのは理解してるんだけど、東進の数学ぐんぐんは総合的研究の独学でまかなえると思いますか?
有識者いると助かります
792大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:56:37.55ID:d7gariAv0
>>784
過去問を回した方が良いケースだね。あなたの場合は。
また過去問ノートは絶対に作った方がいい。作るべき。
一年分時間を正確に測って解いてみて厳しく採点して
解けなかった問題は「どこでつまづいて」解けなかったのか解説を見て明らかにして
そこの部分をきちんとノートに明示して書かないとね。
また一問通して解説を通読したらこの問題を正当まで導くにはどこがキモだったのか
真剣に脳に汗を流して考えるべき。それでここだと思ったところをつまびらやかにノートしてくれ。
そのノートをしたものを何回も何回も読んで問題から正答までのストーリーが頭に思い浮かべられるようにトレーニング。
そしたら次年度を解いて同じことをしてくれ。
10年目くらいに突入した頃にはおそらく合格点とれてるはず。
793大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:31:54.56ID:d7gariAv0
数学の厳しい点は勉強時間に比例して点数が伸びるわけではない点。
もちろん地頭とかセンスとか小学生のときからの積み上げ量とかも強く影響するけど
そういうのを全部とっぱらってシンプルに伸びない理由を考えると
勉強を楽にしようとするから伸びないんだよ。解くときに命懸けじゃなく
解答・解説を見てとりあえず覚えればいいやでやってる限り、ある程度までは点数を獲れるけど
ちょっと見た目が違う問題や少し応用を挟むとサッパリになる。
解くときは常に真剣に、解答・解説を読むときはそれをただ単に理解して覚えるという「作業」ではなくて
もっと創造的にこの長々とした解説のどこが本当は重要なのか、もっと良い解答にできるんじゃないかと
野心的にポジティブにアグレッシブに読んで色々と書き加えないと本当の意味での学力はつかない。
時間がかかるように思えても結局はちゃんと勉強した方が時短につながる。
2019/09/09(月) 09:56:30.30ID:YX+AfDVP0
FGは問題の抜けが多かったり、逆に、無用な問題が散見されたりと、
フォーカスが甘い感じですが、FGを7回転する前に1対1に移行した方が
いいですかね?
795大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:44:10.71ID:d7gariAv0
1対1に移行するより過去問やった方がいいと思うが
志望校が定まらず1対1をどうしてもしたいなら
FGと解法がどう違うか吟味して味わうといい。
同じ問題で2通りの解き方があるならこのケースではこちらの解法
条件が異なりこのケースではこちらの解法がいいとかチェックして頭をフル回転させて
進めた方がいいよ。さらっと通読して短時間で終わらせたいと思うなら別にそれも悪い方法ではないけど
通読しておおまかな理解をした後に二周目をするときは自分が大事だと思った部分だけは
よく考えて吟味しながら進めるべき。
796大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:51:22.22ID:rg9rO2nz0
>>794
FG7回転とかちゃんとやったら無理だから
わけわからん

実際そんなにやってできないなら、やり方が雑すぎて頭に入ってないんだよ
1回で身につけるつもりで心を込めないと、何回さらっても身に付かないぞ

身につけるつもりで心を込めるとエネルギーを使うからキツイだろ?
でもそれをやらなきゃできるようにはならないんだよ
797大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:54:33.02ID:rg9rO2nz0
問題を解けるようにする為に、解き方を覚えていくんだからな

手段が目的そのものに置き換わってしまったらダメだ
798大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:04:49.32ID:d7gariAv0
問題を勉強するのではなく
問題を通して数学を勉強する事が大事だからな。
単に一問一問の問題と解答を覚えて一対一対応でやっていっても
偏差値60未満くらいまでの大学は受かるよ。
でも苦労した割には報われないし、そもそもその作業をやってる本人がつまらないだろ?
解答を読んだあと、この問題の意図は何だったのか、この問題から得るべきエッセンスは何なのかと
推理しながらやった方が楽しいと思うしそうやって自分の頭を働かせない限りは
それは勉強ではなく単なる暗記作業にすぎないから。
2019/09/09(月) 11:45:01.61ID:y/fSMNaf0
>>791
予備校に近いものなら、長岡兄のYou Tube解説付きの本じゃないの
You Tubeで無料で見れるから試しに見てみたら
800大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:04:43.95ID:FxfjeIS00
未だにチャート式とかいうインチキ参考書流行ってるの?
801大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:31:17.46ID:8vNfw4+X0
>>792
誤字多すぎ

>>793
言葉の使い方がメチャクチャ

>>798
暗記は勉強でないwww

自分に酔ってるだけのアホは書き込むなゴミ
802大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:12:18.10ID:r/96wEzS0
やりましたとか何周しましたとか終わらせましたとか
自分に甘いやつほど先に進めようとするよね
803大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:39:52.82ID:rg9rO2nz0
やりました、だから努力を認めて下さい
なんてのは通用しない世界
宿題のノート提出じゃないんだから

ちゃんと真っ当な努力をしろと言うことだ
804大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:17:24.30ID:SG0Ycz/j0
安田亨の大学入試良問集は、文系理系それぞれどの位のレベルなのでしょうか?
805大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:18:44.47ID:d7gariAv0
作業とか丸暗記とか結局楽だからな。
思考放棄というか脳死しててもできるし
英語の単語帳を何周しました。チャート何周しましたというのがその類。
そりゃ、その苦行を耐え抜いた根性と費やしたエネルギーと浪費した時間に対しては
よくやったね。頑張ったね。と褒めてあげたい反面。
何も考えないで単なる作業ご苦労さん。努力した割には気の毒な結果になるよねと
残念な気持ちになる。
2019/09/09(月) 19:38:09.93ID:0Rc1DSxG0
働けよ
2019/09/09(月) 20:24:42.55ID:i9XwdNkR0
一対一対応買いました。
終わったら東大過去問いけますか?
やさ理やってる時間がなさそうなのですが、一対一とどう違うのでしょうか?
808大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:34:54.00ID:d7gariAv0
>>807
今年受験? だとしたら赤本→解答を見てピンとこない→一対一と教科書と網羅系でチェックの方がいい。
高二なら一対一でいいだろ。 
2019/09/09(月) 22:43:27.54ID:Hg2aYesn0
受験対策なんか黄チャートで十分だわ
810大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:51:12.27ID:0jRgKT210
>>809
と低学歴が
2019/09/09(月) 23:52:55.84ID:wjGxiFXV0
>>807
とりあえず今年のやってみれば?
1対1ものになってれば、110点分ぐらいはとれるかもしれん
812大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:57:22.10ID:d7gariAv0
過去問をやらないと自分がどの分野が弱いか
どのように補強しないといけないかが分からないから
対策も立てようがないんだよね。
仮に完答0で全分野学習しなきゃいけないという結果になっても
その大学では〜の分野は出題しない。5年に一回しか出されてないとか
分かるだけでも全然違う。
2019/09/10(火) 00:12:11.39ID:/H3uCugx0
>>810
青チャートと対して変わらねーし
814大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:49:38.13ID:Pj5b9Ckp0
1対1は時間の無駄
過去問へ行け
2019/09/10(火) 09:10:56.37ID:1i1TRHdF0
時間の無駄はチャートなんだなあ…
816大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:23:25.76ID:1dG/98Zw0
まず過去問を数年真剣に解いてみて既に合格点を超えてるなら英語をメインに勉強すべきだし
もう箸にも棒にも引っかからないならどの分野で点数を獲るかとか綿密に計画を立てて
それにそって重点分野をチャートや一対一で埋めるべきだし、もう数学も英語も全く論外だったら志望校下げるべきだし
どういう結果になっても最初にすべきなのは過去問だよ。
2019/09/10(火) 11:37:52.20ID:JZGx6Xvx0
【キャリア官僚】国家公務員採用総合職試験2019 合格者数

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
2019/09/10(火) 11:38:30.88ID:JZGx6Xvx0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人

(合格者数10人未満省略)
2019/09/10(火) 12:18:43.38ID:zbUln1Ho0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
820大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:26:11.35ID:NA/hBNXE0
>>816
まず過去問ってワタク的な発想だな
国公立でも下位だとそうなるのかも
821大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:25:22.65ID:Pj5b9Ckp0
網羅系やっときゃ十分合格点とれる大学もあるだろ
そこを見極めろって話だ
2019/09/10(火) 17:31:23.13ID:g44JBNoG0
網羅系終えたら過去問偵察だよね
理想としては1A終えたら1Aで解ける過去問偵察とか
823大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:21:49.65ID:SspG2zda0
網羅系なんかやる奴はガイジ
網羅なんかできるわけないのに
824大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:28:02.42ID:2HXLxr160
スカイチャートなら1Aと2Bそれぞれ2週間くらいで終わりそうなんだがなんで手っ取り早く終わるこれにしないの?
2019/09/10(火) 19:40:55.85ID:g44JBNoG0
なんとでも言えるわな

過去問やる奴がガイジ
同じ問題なんか出るわけないのに

とか
2019/09/10(火) 22:04:20.66ID:OtLWpj7z0
過去問はやった方がいい

同じようなメンバーで毎年問題作ってるから問題の持つ雰囲気、空気感は毎年似てるんだよ

この空気感をモノにするのが大事なんだよ
827大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:02:54.73ID:2wE3nfyO0
大学入試より競争率も高く分量も必要勉強時間も
はるかに多い難関資格試験ですら過去問分析は必須なのにね
2019/09/11(水) 00:21:12.60ID:4DHRP7gZ0
例えが下手過ぎ
829大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:41:38.09ID:8YNUU+/a0
>>823 が正解
絶対に網羅なんてできない。
網羅できると思ってるやつはたいした大学を受験してないんだよ。
2019/09/11(水) 01:11:26.09ID:xn/Q4nKV0
もうら〜 足元を見〜てごらん
それが〜 あなたの未来〜
831大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:54:46.26ID:8YNUU+/a0
問題数に比例して網羅度が高まるというだけの話なんだよな。
100問覚えれば60%網羅できるけど
2000問覚えれば95%網羅できるみたいな。

だから重要な問題100問より、2000問覚えろと「教師」が言うのは当たり前。
でも生徒の立場だったら教科は数学だけではないわけで
全教科のトータル点数で合格点を突破すればよいだけだから
ある程度割り切って100問の方がコスパが高いと考えてもおかしくないし
むしろ完全に正しい。
2019/09/11(水) 02:21:23.45ID:cbJprOsp0
そんな無茶な事言うのは3科目しかやってないワタク卒の教師くらいだぞ
2019/09/11(水) 02:43:40.63ID:4DHRP7gZ0
他の科目とバランス取りながらでも
網羅系ぐらいこなせるやろ
834大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 03:05:33.25ID:8YNUU+/a0
網羅コスパ率で考えると過去問は最強のコスパの良さなんだよな。
仮に4問しか出さない大学だとすると10年分をやっても40題。
この40題をきっちりやるだけでその大学の問題に対する網羅率は7割を超える。
ただし専願ならそれで問題はないけど普通は複数の大学を受けるから
その場合はこれがベストというわけではなくなる。
2019/09/11(水) 07:34:34.81ID:2a0iGDoF0
100%の網羅はできないが、
「網羅系」をちゃんとやらないと
30%の網羅すらもできない
2019/09/11(水) 07:35:41.99ID:2a0iGDoF0
理系なら数学は
「英語+理科2科目」と同じ努力量が必要と考えるのが妥当

結局地道に網羅してくしかない。近道はない
837大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 07:40:34.45ID:JfKcbJdK0
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅

  これだけ円高になると商社が人気だね。
 
838大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:39:55.05ID:XPVoK/bh0
網羅系の代わりに傍用でも、なんなら教科書でもいいと思うよ

最短ルートはこれじゃね

教科書を章末までしっかり

(文系の数学 or canpass)+合格る計算

これで基礎完成だろ

あとは過去問やるかプラチカみたいな難しいのを挟むだけ

予備校が作ってる問題集はやっぱり効率いいように思う
839大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:09:25.79ID:k/0flVnD0
>>723に文系の数学の参考書をやりきった後伸びないという書き込みがあるので
文系の数学で基礎固めするのはぎりぎり危険な可能性がある
もちろん地頭が良いために文系の数学で充分だったという可能性もある
理系は3に旺文社基礎問か何かを追加しておくと良いだろう
840大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:16:00.12ID:8YNUU+/a0
>>723 って文系だろ。
理系だったら単なるアホやんw
2019/09/11(水) 10:20:13.89ID:xn/Q4nKV0
網羅依存症の人って、心のベースに「数打ちゃ当たる」があるんだと思う
842大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:28:16.82ID:VNaZS/dC0
うちの高校は、入試数学実力強化問題集とフォーカスゴールドだな。
http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&;upload_id=4602
843大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:18:58.49ID:k/0flVnD0
それはやりすぎだよ
痛めつけの自称進学校だ
844大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:22:22.27ID:fm8vQI0Y0
はじはじ&やさしい高校数学→白チャート→フォーカスゴールド→一対一→プラチカ→過去問で東大数学を独学で乗り切ろうもしています
英語はもう帰国子女クラスに出来るので、後は物理と化学もやらないといけません
二年くらいはかけられます
2019/09/11(水) 13:23:27.13ID:FDpyrsln0
センター過去問とかセンター対策の問題集も二次試験の練習になりますか?
センターの誘導に乗るのは記述の練習にもなるからどんどんやれと言われているのですが、センター対策なんて11月くらいからで十分と言う人もいて
センター数学満点の人はいつ頃から始めましたか?
去年の過去問は9割ほど取れましたがどちらも時間切れで最後まで解けませんでした
時間内に解ける気がしないです
2019/09/11(水) 13:59:05.28ID:3rTJD6Mc0
標準問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
847大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:19:23.19ID:6wmBFo/E0
勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
848大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:22:00.12ID:8YNUU+/a0
>>845
別に9割でよくね?
東大でも京大でも圧縮されるから満点とっても意味無いし。
二次試験の練習にはならないよ。センターは数12ABで二次がほぼ数3なんだから
そもそも範囲が違うしw
2019/09/11(水) 15:53:53.20ID:3rTJD6Mc0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
2019/09/11(水) 16:10:44.45ID:4DHRP7gZ0
>網羅系の代わりに傍用でも、なんなら教科書でもいいと思うよ
教科書+傍用なら同意
2019/09/11(水) 17:28:34.14ID:2a0iGDoF0
傍用も網羅だけどな。
そもそも大半の問題集は網羅だ

うすい網羅と濃い網羅があるだけ
2019/09/11(水) 18:00:28.09ID:pG3OCSSM0
>>843
バカガラスは死ねよ
853大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:29:23.46ID:8YNUU+/a0
>>851
網目が大きいか小さいかだけの違いだよな
問題数が多ければ大きいほど網目は小さくなって小魚(どうでもいい問題)を逃さなくなるけど
そうなると通常の10倍量の問題を解かされるとかなって猛烈にコスパが悪くなる。
ある程度は小魚を逃してあげるつもりで適度な網目の問題集をすべき。
854大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:54:19.91ID:Wkh5HUPy0
いま1対1をやっているんですが、1対1の例題を軽く2周くらい解いてから実戦的な問題集でアウトプットをしようと思っていたのですが時間がなさそうなのでしたの演習題でアウトプットでも大丈夫でしょうか?
855大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:03:00.07ID:BOIOFJpt0
厚物の網羅系はざっくり1A:2B:3=3:4:3くらいの比率になる
これだと1A2Bが多すぎる

1A2Bは網羅系やるとしても1A2Bが1冊にまとまっているものか
基礎問のような薄めのものをやる方が良い

がっつり網羅系やって過去問やると数3もっとやればよかったと思うはず

もし文系で数3不要だったら厚物網羅系2冊でもいいんじゃないかな
856大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:08:03.31ID:8YNUU+/a0
>>854
いんじゃないの? 演習問題が解けなかったページだけ例題もやれば。
時間は有限だから常に解く問題の数を減らす方向で工夫すべき。
857大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:10:08.81ID:8YNUU+/a0
>>855
文系で数3不要だったらセンター式問題集で学習してよいと思う。
理系の二次対策としてはセンター式問題集などほぼ意味ないが文系の二次対策としては
特にマーク式の問題に関してはピッタシマッチングする。
858大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:10:14.78ID:A9PdL5Zb0
>>855

ちなみに文系で数3はいりません。

>>856
例題も1からやっていて、今はとりあえず演習のA問題だけやるつもりなのですが、、、バカですかね、、
859大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:12:57.42ID:8YNUU+/a0
>>858
いや、別にバカということはないけど時間は有限だからショートカットできる部分はしないと
やらなくてはならない勉強ができなくなる恐れがある。良い意味で手抜きを覚えないと。
2019/09/11(水) 19:13:07.07ID:ahLTIxCt0
傍用で網羅の代わりにするのはよくない
解説も少なくどこまでがパターンなのかわからない
861大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:14:18.78ID:d9bjX/440
>>859
1対1、どんな感じで進めれば良いですか、、?よく分からないので教えて欲しいです、、
862大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:14:35.62ID:d9bjX/440
なんだか毎回id変わる。すいません、、
863大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:14:48.41ID:8YNUU+/a0
傍用は学校の先生が生徒に対してドヤ顔するために作られてるしな。
わざと必要な解説を書かず先生の口を通して言わせる方針だから独学にはまるで向いてない。
864大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:20:35.54ID:8YNUU+/a0
>>861
これが良いという絶対則はない。自分にとってコスパが良いと思うやり方を追求するのが良い。
でも話を聞いてるとそもそも文系なんだよね?1対1が必要なのか?まずはそこが疑問に思えた。
センター過去問を時間を余して安定9割以上獲れれば大体のところはパスすると思うんだが・・・
文系で1対1を使う意義を考えると楽な解き方、時短をできる解き方を学ぶ事に尽きると思うけど
パラパラっとページをめくって、おいしそうなテクニックのところを見つけて
その部分だけ理解してその楽な解き方をいくつか例題を見つけて自分で解いて習得するくらいしかないと思うけど。
865大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:23:37.92ID:tyPVXwbn0
>>864
本当はチャートをやりたいけど時間が無いので1対1で済ませたいという意味で1対1を使っています。本当に無理な分野だけチャートでやろうと思っているのですが、、まずいですか?
866大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:28:39.77ID:8YNUU+/a0
>>865
いや、いいと思うよ。
「はじめからていねいにシリーズ」や
「センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズ」は立ち読みした?
今からチャートはもちろん論外すぎるけど一対一ですらヘビーじゃないの?
867大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:32:13.08ID:8YNUU+/a0
俺が数学が真っ白で今から文系数学をやるなら
センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズで数TAを3日で読破して
すぐにセンター試験過去問を解いてみる。それで5割前後の点数がおそらく獲れるはずなので
3割台とかならもう一度心を込めて点数が面白いシリーズを復習する。
センターで時間内に6割を解けるようになったら残り4割を埋めるべき新しいプランを練る
2019/09/11(水) 19:41:42.31ID:qbK6/DKz0
独学で白チャ例題終わらせたけど続けて章末問題やるか他の本やるか迷ってる
数学はセンターでしか使わなくて満点取りたい
869大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:43:51.95ID:8YNUU+/a0
>>868
センター過去問はやった?
2019/09/11(水) 19:45:10.66ID:LysAuNKp0
>>869
まだやってないです
2019/09/11(水) 19:45:47.08ID:XPVoK/bh0
東大文系なら普通に1対1いいだろ
872大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:48:04.55ID:8YNUU+/a0
>>870
時間を測って真剣に解いてみよう
そして答えあわせをしたら解説を読もう。
解説を読んでも分からないところがあったら
そこが君の穴だ。その部分を重点的に白チャート、教科書を
使って徹底学習しよう。10年分は過去問そのものを覚えるべきだよ。
じゃないと満点は無理。
873大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:48:47.95ID:8YNUU+/a0
>>871
あぁ東大文系ならそうだな。文系であってある意味文系じゃないし。
2019/09/11(水) 19:50:33.25ID:4DHRP7gZ0
>>868みたいな得点プランってなんなんだろうな
ワタクセンター利用だったら噴飯ものだし
875大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:50:33.74ID:Q+DFEu0j0
>>866
読んでないですね。笑
一応計画は立てて11月〜12月までに3〜4周できる
つもりなのですが、、そして多分できる問題も
増えると思うので確実にやる問題は減っていくと思うのですが、、ちなみに東大ではないですね...
876大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:54:32.48ID:8YNUU+/a0
>>875
あんまり長期計画じゃなくて気合を入れたら一日で終わる程度の本を使った方がいいと思うよ。
人間の「やる気」なんてそんなに継続するものじゃないって。どんなに長期計画でも一週間以内に終わる本じゃないと
まず挫折するよ。自分だけは特別な人間で挫折しないなんて思ってたら思い上がりだと思う。
可能な限り短期間で一冊終わらせて可能な限り早く過去問に手をつけるべき。
2019/09/11(水) 19:56:26.68ID:S2piZRcE0
>>872
取り敢えず白茶の章末は不要と考えていいでしょうか?

>>874
そうです笑ってください
878大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:57:39.43ID:8YNUU+/a0
>>877
優先順位的には後回しだね。
879大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:00:15.57ID:oZgAWRM70
そもそも独学独学言ってる奴はなんなん?高校行ってないの?
880大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:01:39.23ID:8YNUU+/a0
公立高校のペースに合わせてたらもう間に合わないだろうな
1月頃に数Vが終わるとか、もっとひどいところになると
最後まで教科書が終わらず「あとは自主学習で」ってところすらあるし。
2019/09/11(水) 20:02:39.09ID:4DHRP7gZ0
>>877
お、おう
センター満点より東大数学荒稼ぎのほうが
はるかに楽にできるで
2019/09/11(水) 20:06:38.13ID:DWJlB1aI0
白茶の章末は他チャートの章末レベルとは違うぞ
あれくらいはやっておかないとセンター満点は無理
2019/09/11(水) 20:19:56.16ID:XPVoK/bh0
>>875
だから雑に回すなよ
心を込めて身につけろ

丁寧に2周でいいんだ
884大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:49:43.84ID:2R5JbXfT0
>>883
1日例題を7つずつと、その下にある演習題のA問題のみを
やっていこうと思ってて今日は2時間ほどかかりましたね、、
やり方的には例題の部分を隠してとく→5分くらい考える→
わからなかったら少しずつ解答をずらしてみる、で
やっているのですがこれは丁寧と言えますか、、?
雑にやっているつもりは無いのですが、、
885大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:23:55.45ID:kyg/GWbv0
>>884
試しに明日全部隠してノーヒントで解答を再現できるかやってみろ

少なくとも半分以上出来なかったら雑すぎるといえる
要するにに時間の無駄
886大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:24:41.41ID:kyg/GWbv0
>>884
試しに今日やった分を、
明日全部隠してノーヒントで解答を再現できるかやってみろ

少なくとも半分以上出来なかったら雑すぎるといえる
要するにに時間の無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況